1100
地デジの不思議
1 久しぶりに無線家ネタw。
ネット上のあちらこちらのボードでも話題になっているのだけれども、なじぇにチャンネル間で信号強度のバラつきが大きいのであらふか。という疑問が去らぬ。
そもそもワシは、デジタル化されたら弱小信号でもキレイに映るようになるのではないかと思っていたが全く逆で、S/N比30dB程度ないとデコードがならぬとは、これはびっくりしたなぁもぉ。
で、画面上の表示で見ると、チャンネル間で20dBぐらいちがっていたりする。同じ電波塔からデンパ出してて、なんでこーも違うのだ。周波数の違いぐらいでこんな違いが出てくるもんなのけ? という疑問が消えぬ。ウチとこで言うとテレビ愛知が弱く、コレは最も周波数の高いところにある。周波数の低いところはNHKが占めていて(名古屋では従来から東海テレビ(フジ系)が一番下にいるが)、さすがNHKは立地がいいのねなどと思う。
ついでに名古屋事情をちと書いておくと、下から順に
1東海テレビ フジ系
2NHK教育
3NHK総合
4中京テレビ 日テレ・読売系
5CBC TBS系
6名古屋放送 テレビ朝日系
NET(日本教育テレビ=1976まで)と言いたいところだw
10テレビ愛知 日経系
となっている。
2 なじぇにインタネット放送にしなかったのか
映るたら映らんたらの問題が全国で頻発。だったら電波塔などという地球にやさしくない不細工な建物なんて最初っから造らず、ネット配信にしちゃえばよかったんじゃないのかという気がしてならん。そうすれば、周波数資源ががっぽり余る。
100年ほど前に野田聖子郵政大臣が言うたブロードバンド化構想なんて、どっか消えてしもうとるが、このインフラ整備索とリンクさせるという考えは当の郵政省になかったのかねという希ガス。
あるいは全部BS/CSで良かったんじゃないのかと思うんだけどなぁ。ギガ帯持ってって、空いたところをオレラに寄越せという気がするが。電波塔つくってるより衛星ぱかすか打ち上げたほうが国策上得策じゃないのかというシャレを言うてみたりするw。
3 なんで画面の右上に放送局のクレジット入れてやがる(--メ)
これだけでじゅーぶん邪魔だ。これに加えて更にコピーガードだとバッキャロ。