1098
インテルiCore新型かAMD Fusionか
さて実は私ウソを申しておりましたというかホラを吹いておりましたというか。
先だって、YouTubeの高解像度動画(HD)について
》きちんと見ることができているるるるるるんるん。
と書きましたが、これはどうも多少、補足しておくのが筋のような気がする。
ウチとこに何台かあるパソコンのうち、たとえばこのまえ書いたBenchMarkに登場したこの四台で言うと、
| Notebook | Netbook | DELL | 人生二号 |
| 5年もの 13万円 | 1年もの 5万円 | 2年もの 8万円 | ひと月もの 4万円 |
CrystalMark | 23883 | 25132 | 63215 | 219844 |
FPU | 5476 | 4417 | 11907 | 58885 |
MEM | 3295 | 4165 | 9123 | 31545 |
HDD | 3713 | 6018 | 11575 | 14172 |
GDI | 3297 | 2273 | 1884 | 7548 |
D2D | 2457 | 2231 | 2417 | 3657 |
OGL | 1168 | 667 | 15698 | 55177
|
なんのモンクもなしにYouTubeのHD画像が楽しめるのは、右の二台だけです。NetBookは多少、画面がぎくしゃくする。「きちんと見ることができているるるるんるんるん」と言えることは言えるけどさて。というレベルです。
一番左の、旧型noteとなると、これはもう、視聴に耐えぬ。画面だけでなくて音まで止まり、やってられん。となってしまう。
いろいろ調べた限りでは、HDつっても相当の圧縮がなされているようで、インタネット回線速度は5Mbps程度で十分のような感じ。問題となるのはやっぱパソコンの動画再生=グラフィックス能力らすぃ。
今年2011年、インテル・AMDがこぞって新型のCPUを発表していて、どちらもグラフィックス機能をCPU内部で強化するという方向性では一致。このあたりは、パソコンによるHD映像再生強化が市場の要請、と読んだ上でのことなのでしょうか。よう知らんが。
インタネットの動画もきちんと再生できんパソコンを昔は使っていたんだなぁ。と来年あたりは言われるようになっているのでありましょうか。