1084
VHS=>DVD化、中止っ

今日、散歩の途中でコンビニに寄ったらこんな雑誌が出てて、もともとDVDだのCDだのあまり理解しておらんもんだから、ちょいと立ち読みしてみることにした。
ところがぬぁんと、この特集記事は全部で40ページもあるw。しょうがないから買って、その後の散歩はこれを読みながら歩いたわけだ。
この特集記事は冒頭にこうある。
「分かっているようで分からない、パソコンのお悩み代表格がDVDをはじめとする光ディスクではないだろうか」
つまりその、分かっていないのはどうもワシだけではないらしい。ではワシがまず理解して、きちんと解説めいたことでも書こうかと思って読み始めたが、はい結論、アキラメました(__;)。
こんなもんの理解に時間、費やしてられんわっ。
で結論2。VHSテープのDVD化はヤメた。
どうするかっつーと、VHSテープをキャプチャして、mpegファイル化したものをそのまんまHDDに入れておく。
どうせパソコンで見るんだし、なら、そのまんまのほうが便利JAVA。
だいたいそもそも、この地デジがどうのに始まるDVD化騒動は、もともと、日本のドラマが見たいというSP9WRF/Chrisのために始めたことでもあるんだが、ふと気づけば、日本版のDVDフォーマットでは外国へ送っても見えんっ(と思う)。
ならDVD化も労多くして益なし、mpegファイルのままDVDメディアに保存して送ることにした。ChrisがどういうDVDプレイヤーを持っているかは分からんが、mpegを再生できるパソコンがあるであろうことは確実だあ。
ただ問題はファイルサイズで、二時間ばかりのVHSテープをmpegファイル化すると10ギガバイトぐらいになるw。外国に送るには、ちと多くねけ?なんでこんなにデカいんだと思うが、その理由は先だって自分で計算しとおりだ(--;)。
だけど、自分用に保存しておくなら、1寺のHDDに100本分の2時間ドラマ・映画を記録しておけるわけで、どうせそんなにはありゃせんので、そうすることにした。保存先にも困らんし、検索も楽じゃ。
さらには、実はコストもそのほうが安い。DVDが一枚50円として、1寺分ならおよそ一万円。HDDにそのまんま入れておけば、コストは半分で済む。データを失うときも、一気に失うことができて男らしいw。