1061
今日、スマフォを買ったんですよ、すごいですよこれは II
話がどんどん逸れていくというか、いったい元々なんのブログだったかわからんようになってきておるのですが、ともあれ、
流れとしては
無線専用パソコンを一台、設置したいと思った
↓
OS買うのがヤなので、LINUXを導入してみた
↓
LINUXが素晴らしすぎて、関連OSのアレコレ触ってみた
↓
ここで話は二股に分かれて
↓
Root A
UbuntuでのDVD再生に取り組んで、DVDメディアの限界を知った
↓
んじゃ地デジはどうなってんだということで、あれこれ動画スペックを調べたりした
↓
テレビなんてどーでもえぇ、地デジなんか要らん、あばよテレビメディアと考えていたワシが、ぬぁんと地デジ対策中。問題は録画。
というか録画問題というか。デジタルは何度録画しても画質がどうたらと言いながら、ここまで録画に制限を設けては、ぜんぜんデジタル化の恩恵があらへんじゃねぇかバッキャロ業界&政府。ということでブログねたの五つや六つは可w。
Root B
AndroidというOSに遭遇。この時点ではこれが携帯端末用とは知らず。
↓
調べてみて、そう言えばそろそろ携帯電話の契約も見直さんとあかん時期だったなと気づく。
↓
安いに越したことはないので、その「安い端末」に乗り換え決定。それがAndroid搭載のすまほ。なーも期待してなかったけど、裏ブタ開けて電池入れたその瞬間あたりからカンドーが沸き起こる。
↓
ほぃでですね。Androidがiphoneよりも上を行っているらしいことは、思っても言わない私ですが、まぁともあれこのSmartPhoneというのは、いままでの「ケータイ」とはまるで別物だということは、遅まきながら一応知ってしまったので、まだ知らないかたのために言うておくことにします。
これまでの「ケータイ」は、「携帯のできる電話」でした。それにカメラとか音楽再生機能とかがへっついていた。無論、ウェブサイトのブラウジングができる機能もあった。だけど基本は電話機能にあった。
SmartPhoneは、「電話をすることも可能なコミュニケーション・ツール」です。同じようだけれども、全くちがう。ワープロとパソコンぐらいちがう。コミュニケーション手段としての枠組みのデカさが違う。
私は「ケータイ」を使って15年目になるらしいのですが(今日解約手続きに行ったAUショップの話)、使った携帯電話端末は三台。いずれも「電話が繋がりゃえぇわい」ということで、分厚い説明書など一度も開いたことがない。
今回のAndroidは、面白いことに「分厚い説明書」がついていないw。
で、本屋へ行って買ってきたのさ(大笑)。使いこなしたくなった。というか、使いこなさないとあかんような気がとてもとてもとてもするのだ今回ばかりは。
- Date : 2011-01-10 (Mon)
- Category : Digital