1002
fire engine
Mesaの24時間営業、弁さんがとんでもねー時間にCQを出していたのでcall。と言ってもとんでもねーのはコッチの話であって、向こう様はどっ昼間だ。
「にほんのかたわきーてらしゃいますか。こちらはべん。」
「にほんだよ。こんなじかんはだーれもきーてないよ。」
「おっほー。てっおっさっんっ。おやほござます。」
「おやほござます。朝4時半。眠い。」
てなことには一向に構わず、24時間営業は「訊きたいことがあって」と話をどんどん進める(--;)。なんじゃいなと思ったら、コレ。
裾野のゴミ奉行に聞いたんだけど、ようわからん。右上の黄色プレートは5ナンバなのに軽自動車用とはどういうワケだ。と。
なかなかディープな疑問である。んなことどーでもいい気がするが、なんというかスッキリしないことはキライらしい。んなことでは良い日本人にはなれぬ気がするが、とりあえず悪い日本人の私としては
「それは昔、4ナンバーが満タンになったので5が与えられることになったのだ」
と答えておいたが、自分自身はホントにそう思っているんだけれども、ひょっとすると違うかもわからんなぁ。誰か正解を知っているひとは、弁さんに伝えておいてくらはい。
軽=4ナンバーというのは、なんというかジョーシキみたいなもんで、裾野もそう説明したらしい。いやー、ヤッカイなもんだ。なかなかヤッカイで、例えば特殊自動車には8ナンバが与えられていたりする。救急車とか。消防車とか。消防車ってなんて言うんだ。Fire Car。コワイな違う気がするな。あの、火事現場に走ってくデカいホースのついたヤツ。あれなんてったっけ。Fire Car。ちがうな。
ておさん、それはFire Engineって言うんだよ、面白いなあっはっはっはっはっはっは。ておさんはラスベガスでコメディアンやれるなあっはっはっはっはっはっは。ホースのついたデカいクルマ。あっはっはっはっはっはっは。
(--;)ありがとね。
さっきまで英単語もっと知らんといかんと思ってたけど、このままでいたほうが儲かりそうだからヤメときます。