3769
いやー、昨日はじめて気づいたんですけど、八重洲のMark-V FT-1000mpって、Dual VFOのそれぞれの周波数の音声を、別々のスピーカから出せるんですねー。つまり、ヘッドフォンジャックがステレオになってる。厳密には、VFO A についてはモノラルVFO B については右チャネルのようなんですけど、これ、それぞれの音像の位置を自由に変更できるようにしたら、ものすげー面白いのではないかという気がする。いやー、昨日、ノイズまみれ...
いやー、昨日はじめて気づいたんですけど、
八重洲のMark-V FT-1000mpって、
Dual VFOのそれぞれの周波数の音声を、別々のスピーカから出せるんですねー。つまり、ヘッドフォンジャックがステレオになってる。
厳密には、
VFO A についてはモノラル
VFO B については右チャネル
のようなんですけど、これ、それぞれの音像の位置を自由に変更できるようにしたら、ものすげー面白いのではないかという気がする。
いやー、昨日、ノイズまみれの信号のコピーにあまりに難儀し、ブヂ切れしてMark-Vを引っ張りだしてみた。
別になにも変わらんのであった(--;)
がしかし、ヤケクソでバックロードホーン型スピーカ(安物)を持ち出し、さらにヤケクソで、例の、100万円のアンプにも匹敵するとよのチュコクLepai3000円D級アンプを繋いでみたら、いやあ安物のコラボってのはすげえなぁ、えらい良い音がして、了解度がぐっと上がった。
問題は、スピーカがデカすぎて、机の上には乗らん点だが、それでもご満悦で、昨夜は無線なんかヤメて、ラジオ深夜便をずっと聴いていたw。
なにが言いたかったんだっけ。あそうそう。
よく、リグをグレードアップした話なんかに「ずっと落ち着きのある音になった。聴きやすい」というのが出てくるけど、要するに、リグのAFをチョイとマシなものにすれば、すっげー効果があるのではないのか
というように思ったのでござる。
ほいでよ。
7MHzあたりのSSB HiFi屋なんかがよく マイクがシュアだHeilだアルツハイマーだって、やってるじゃん。
だけど、スピーカにナニを使ってるかという話はあまりない。
この前、アイコム純正のマイクの音がへったくれだとアイコムに文句言ったったわというOM様がおられたが、そのOM様は、アイコム純正の外部スピーカについてはご満足のようだった。
アタマ腐ってんじゃね?
と思うという話なのであったw。
もうおれはこの際、机の上に乗るバックロードホーンをひとつ、つくることにキメたど。
無線とバックロードホーンは案外、合うわw。
- Date : 2013-11-23 (Sat)
- Category : Rigs