fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3551

日本のハムは老人ばっかだと?

これを聞くのだ 将来の大OM(7.120MHzらへん。Condxよろしくなく、RS=45ぐらい)これは初音ミクでない、ナマの人間のお声である。神々しかろう。横でお父さんがついていらっしゃるかと思うが、それを割り引いても、ものすごくちゃんとしている。QSOさせてもらうと、「男の子でっす。五歳でっす。」と続く。この子はすごい。将来かならずヒトカドの人とおなりだ。ノーベル賞学者かも知れん。未来を感じさせてもらえるのは、う... これを聞くのだ<br><div style="text-align: center;"> <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/youngOM2.mp3"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: x-large;">将来の大OM</span></span></a><br>(7.120MHzらへん。Condxよろしくなく、RS=45ぐらい)</div><br>これは初音ミクでない、ナマの人間のお声である。神々しかろう。<br><br>横でお父さんがついていらっしゃるかと思うが、それを割り引いても、ものすごくちゃんとしている。QSOさせてもらうと、「男の子でっす。五歳でっす。」と続く。この子はすごい。将来かならずヒトカドの人とおなりだ。ノーベル賞学者かも知れん。<br><br>未来を感じさせてもらえるのは、うれしい。<br><br>お健やかに。<br><br><br><br><br><br>追記<br>諸兄はコンタクトさせてもらっても、いちいち<br><br> おじさんでっす。還暦すぎでっす。<br><br>と言わんでもよろしい。声でわかる声でw。<br><br><br>
3550

わしはRTTYが好きになったバキ

 クソ五月蠅いと、あれほど忌み嫌っていたRTTYだが、CQ WW Contest がうまくいったせいか(そのとおりだ)、なんだかRTTYってのが好きになった。スピーカの音をしぼるという、コロンブスの卵を発見したのが大きい。いまやわしはとうに目標を達成したので、コンテストの期間をあと半日残しながらもとうに店じまい、LogもLoTWへのUploadを済ませ、コーヒーなど淹れてゆったりと過ごしている。部屋の片隅のリグから、世界のコン... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/was36.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/was36s.jpg" alt="was36.jpg" border="0" width="132" height="74" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;クソ五月蠅いと、あれほど忌み嫌っていたRTTYだが、CQ WW Contest がうまくいったせいか(そのとおりだ)、なんだかRTTYってのが好きになった。スピーカの音をしぼるという、コロンブスの卵を発見したのが大きい。<br><br>いまやわしはとうに目標を達成したので、コンテストの期間をあと半日残しながらもとうに店じまい、LogもLoTWへのUploadを済ませ、コーヒーなど淹れてゆったりと過ごしている。<br><br>部屋の片隅のリグから、世界のコンテスタ諸君がまだがんばって戦っているのを、わしはゆったりとした気持ちで聞いている(なぐったろか)。<br><br> りりりりり と鈴虫<br> るるるるる と松虫<br> <br><br>それはまるで、秋を楽しむ虫たちの饗宴である。<div style="text-align: center;"><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013cqwwrtty.mp3"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: x-large;">こんなふう</span></span></a><br>(14MHz。なるべく音量を下げ、さらになるべくボロいスピーカで聴くとよろしいかと)</div><br><br>録音の終わりがけでややデカい音で聞こえてくるのが、ルクセンブルグのウマオイだバキ。<br><br><br>静かに秋の夜が更けていく。<br><br>むふふふふ<br><br><br>追記<br>なお、マジな話としては、このルクセンブルグのウマオイは実はずーっと鳴き続けている。その信号強度が、録音のたった2分の間でこれだけ変化するのだという、そのQSBの物凄さを再認識するのがツボ。<br><br>追記2<br>わしのWASはまだ遠い。<br>このまえようやっとAJD All Japan Districts ならぬAAD ALL America Districtがでけてばっかりだもんなあ。<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/was36.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/was36.jpg" alt="was36.jpg" border="0" width="960" height="540" /></a>
  • Date : 2013-09-30 (Mon)
  • Category : Digital
3548

CQ WW RTTY DX Contest v(^o^)v

やりすぎたw目標は、去年のQSO数40を超えることに置いてたんだけど、20122013QSO40153DXCC2558CQ Zone1121Continents56・アフリカできず・ほとんど10mバンドほかには、あと70ほどで昨年9月の月間QSO数294を超えられるというのがあったので、これも目標に置いていたけど、これもできた。途中でIC-756PROが動かなくなった。送受信の切り替えがモタモタし始め、おかしいぞと思っているうちに、どんどんと動作が遅くなる。とくに21MH... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ama.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/amas.jpg" alt="ama.jpg" border="0" width="132" height="92" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>やりすぎたw<br><br><br><br>目標は、去年のQSO数40を超えることに置いてたんだけど、<br><br><br><br><br><table width="400" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td></td><td style="text-align: right;">2012</td><td style="text-align: right;">2013</td></tr><tr><td style="text-align: right;">QSO</td><td style="text-align: right;">40</td><td style="text-align: right;">153</td></tr><tr><td style="text-align: right;">DXCC</td><td style="text-align: right;">25</td><td style="text-align: right;">58</td></tr><tr><td style="text-align: right;">CQ Zone</td><td style="text-align: right;">11</td><td style="text-align: right;">21</td></tr><tr><td style="text-align: right;">Continents</td><td style="text-align: right;">5</td><td style="text-align: right;">6</td></tr><tr><td style="text-align: right;"></td><td style="text-align: right;"><div style="text-align: left;">・アフリカできず</div><div style="text-align: left;">・ほとんど10mバンド</div></td><td style="text-align: right;"></td></tr></tbody></table><br><br>ほかには、あと70ほどで昨年9月の月間QSO数294を超えられるというのがあったので、これも目標に置いていたけど、これもできた。<br><br>途中でIC-756PROが動かなくなった。<br>送受信の切り替えがモタモタし始め、おかしいぞと思っているうちに、どんどんと動作が遅くなる。とくに21MHzでの切り替えがおかしく、ついには受信に戻らなくなってしまった。<br><br>おお。そこまで負担となるほどおれはがんばったのか。と瞬間思ったが、しかしエキサイタとしては20Wぐらいしか出しておらんし、こんなんはどうかすりゃ、7MHzの国内ラグチューより負担は少ないはずだ。ただ、TRXの切り替えだけはガチャガチャと数多い。<br><br>あちゃー、送受切り替えリレーが壊れたか。おっとその前にリセット。あきまへん。もうしょうがないので、予備機に入れ替えよう、明日だ明日だ、今日は寝た寝た。<br><br>と思ったものの、もう受信機としてしか使えない(一旦送信すると受信にもどらないのであって、一度も送信しなけりゃ受信機としては使えうる)のだろうかなどと思うと寝付きが超悪く、眠りは浅いわ寝違えはするわで、きょうは朝からすでにふらふら凸。<br><br>だけど、聞こえもしないトランシーバを置いていてもしょうがないので、入れ替え作業に入ろうとしたそのとき、ちょっと待てよと。<br><br>結局、PC/RIG/Liniar AmpをつなぐCI-Vケーブルの接触不良が原因なのでした。実はこのCI-Vケーブル、例のノイズ対策でもって、LだCだといろいろぶら下がっている。これがどうも接触不良となったらしい。ハンダ付けがヘタだからw。<br><br>PC off、Linear Amp offの状態でも確認し、これはもうトランシーバがイカれたと思っていた。念の為に、物理的にも切り離してみた次第だ。<br><br>で、ケーブルをかえてみたら、あ~ら、IC-756PROの送受切り替えは見事に機能したのでした。俺ぁもう、他のリグに買い換える気はないので、実に安心したのでござった。<br><br>そのあとは、もうトランシーバが使えるだけでもシアワセσ(^。^)てな気分になり、闘争心がた落ち凸<br><br>てな顛末があり、んでもって、153QSO。まぁ自分としては有森裕子だ。大健闘だ、よくやった。<br><br><br><br>追記<br>来年はこれを超えられるのだろうか。<br>などと考えると、あんまりたくさんやるのもどうかという気がしてならん。<br>なんちゃってw<br><br><br>追記2<br>RTTYでの総交信数が483となり、JTの494に迫ることができた。いやー。なんともハヤ。<br>RTTY単独モードでのDXCC Workedが13増えて94に。あとチョイで、一里塚の百w。<br>なお、JTでのDXCCは61。JTってのは、DXCC求めるようなモードとちがいますから。と思う。<br><br>追記3<br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ki2p_201309300357099e2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ki2p_201309300357099e2.jpg" alt="ki2p_201309300357099e2.jpg" border="0" width="284" height="283" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>クラスタ上に、撃墜ターゲット局を発見したが、とうてい聞こえず。<br>ちぃくそ、悔しい。<br><br>東海岸は、遠い。Vermont、New Hampshireとはできたんだがなぁ。<br>NYは聞こえた。NJは聞こえなかった。<br><br>例の北磁極の問題だと思うんだけど、このルートについては特別なアプローチというか、覚悟が要る気がする。<br><br>その気にならんと、取れん。<br>WASとかCounty Award取ってるひとは、エライ。<br><br><br><br>&#160;<br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ama.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ama.jpg" alt="ama.jpg" border="0" width="1200" height="838" /></a>
3547

CQ101構想 続編 (1) 「公開性」

 某OM:最近、ふたたび話題になりつつあるCQ101なんですけど、どうも具体的なイメージが掴みづらい。伊藤さん、言い出しっぺでしょう、ちょっと教えてくらはい。わし:うっ。実はここんところ、実際にデンパ出して喜びすぎてて、イメージがおぼろげですので、ちと復習しますと、あれは某Web ServiceのVoIPへの不満から発したアイデアでございました。SDRとの融合を旨としておりましたが、実は当初想定した以上の速度で、WebSD... &#160;<img style="-webkit-user-select: none" src="http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/cq101.jpg" width="122" height="181" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /><br><br>某OM:<br>最近、ふたたび話題になりつつあるCQ101なんですけど、どうも具体的なイメージが掴みづらい。伊藤さん、言い出しっぺでしょう、ちょっと教えてくらはい。<br><br>わし:<br>うっ。実はここんところ、実際にデンパ出して喜びすぎてて、イメージがおぼろげですので、ちと復習しますと、あれは某Web ServiceのVoIPへの不満から発したアイデアでございました。<br><br>SDRとの融合を旨としておりましたが、実は当初想定した以上の速度で、WebSDR等の開発がすでに先行して行われており、<br><br> なぁんだ二番煎じかああ<br><br>ということで、ちと投げ出していたのは確かでございます。<br><br>さて、ご指摘を受けて改めて考えてみますと、どうもこれらの先行SDRは、わしが想定した領域には達しておらんようでございます。SDRが開発されてすでに数年、昇華の気配もないことから、確かにCQ101が史上初となることは、いまだに揺るがんようでございます。<br><br>で、ナニが史上初かと申しますと、一言で言って 「 公開性 」であります。アマチュア無線を閉じた社会にしない。閉じまくっているから、これを一般世間に引きずり出し、お天道さまの下に置く。<br><br>思えばここのところ問題になっている、Internet上のSNSのあれこれ。いじめだのなんだの。あぁいったシステムの最大の欠点は、通信の秘匿性にあると思われます。ナイショの会話、あれがいかん。<br><br>それを、他人様でも読めるボードでの会話となれば、なかなか冗談でも 氏ね などとは言えんことでしょう。<br><br>アマチュア無線で 氏ね と言ってるのは聞いたことがありませんが、しかし、一般社会の誰かに聞かれているとは思われないから言っていることって、多い。<br><br>たとえばむかし。デンパ出せばインタフェアが起きたあのころ(知らんが)。みな、インタフェアが起きるという前提でしゃべっていた。<br><br>つまり、聞かれる前提でしゃべっていたので、なんというか、みな、話し上手で芸達者だった。<br><br>そういったのを聞いて、ワシらはアマチュア無線家になろうとしたわけです。デンパ出せる人ってのは、資格取得前の者には 光り輝くスター に見えた。アマチュア無線家が皆、きらきら輝いていた時代です。そしてアマチュア無線家は、スターらしくきちんと、高い品位を保って交信していた。<br><br>あの構造を作り出してやろうじゃないかぃ 凸<br><br>というのがCQ101構想です。ここでは抽象的にしか書けませんが凸、おわかりいただけましたか。<br><br><br>某OM:<br>完全にわかりました。<br>そうでした、アマチュア無線家はみんな、スターでしたね。<br><br><br><div style="text-align: center;"><img style="-webkit-user-select: none" src="http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/cq101.jpg" alt="" /><br><br><br><br><br><br><br><br></div><br><br><br><br>
  • Date : 2013-09-29 (Sun)
  • Category : CQ101
3546

【発狂】バンドプランV ついにハミ出

すところだった(--;)RTTYをやっていて、ま、こんな感じで左手でVFO、右手でcomputer制御というスタイルでやっている。リグはほとんど見ない。PC上のWaterfallしか見ない。で、信号を追って周波数を上へ上へと移動して行った。端っこあたりまで来たのでこんどはバンドを下へと手動スキャン。待てよいま、どの辺りにいるのだおれは。と思って周波数を確認すると、14.096MHzらへん。 げっ。つい、21MHzのつもりで広々と上の方ま... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02889.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02889s.jpg" border="0" width="132" height="88" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a><br>すところだった(--;)<br><br>RTTYをやっていて、ま、こんな感じで左手でVFO、右手でcomputer制御というスタイルでやっている。リグはほとんど見ない。PC上のWaterfallしか見ない。<br><br>で、信号を追って周波数を上へ上へと移動して行った。端っこあたりまで来たのでこんどはバンドを下へと手動スキャン。待てよいま、どの辺りにいるのだおれは。と思って周波数を確認すると、14.096MHzらへん。<br><br><br> げっ。つい、21MHzのつもりで広々と上の方までスキャンしてしもうた。<br><br>今さっき、おれは上のほうで数局コンタクトをした。ということは100kHzより上のはずで、うぉお、これはバンドプラン違反かぁあ。罪の意識より恥ずかしさが先に立つ凸。<br><br>調べて見ると、100kHzより上で3局ほどQSOしている(__;)。あちゃー。<br><br>と思ったが、そう言えば、この前VKの局が14.106MHzらへんでOliviaでChatしているから、オイデオイデと言ってくれたけど、そうするとアレもバンドプラン違反か? と思い、ちょっと調べてみた。そうしたら14MHzのバンドプランは<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bp.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bp.jpg" alt="bp.jpg" border="0" width="438" height="211" /></a><br><br>だったので、いやぁ良かった、結果的には違反でなかったということになるんだけど、それにしても、またなんでこんなハンパはところに上端を置いたのでございましょう。<br><br>聞いていると、この112より上でも相当数の局が出ており、しかも彼らがまた比較的レアなエンティティから出ているとくらぁ。<br>(比較的、だ)<br><br>わしは今んところ、アマチュア無線の神様のご加護によってwバンドプランをはみ出たことはないとは思うが、コンテストに出続ける限り、いつか必ずやらかすと思われる。<br><br>JAのバンドプランの場合、区分が細かすぎる凸(--メ)。いかにも日本人の好みそうなややこしさだ。<br><br>ここはひとつ、アマチュアバンドそれ自体の割り当てに「一次割り当て」「二次割り当て」の区別があるように、バンドプラン内についても「一次割り当てに過ぎぬ」としてはどうかという気がする。<br><br>つまり、空いてるんなら使っちゃってヨシとしてはどうかと。CW専用・衛星専用バンドは残すとして、あとはSSB優先とかDigital優先でよろしおまんちがいまっか。<br><br><br><br>ダメかね。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02889.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02889.jpg" alt="DSC02889.jpg" border="0" width="1200" height="800" /></a><br><br><br>
3545

CQ WW RTTY DX Contest σ(^。^)

 喧しくてキライだったコンテストの、しかも音調がウザいと忌み嫌っていたRTTY部門に喜んで参加している自分を発見して、人間なんてもなぁ、一二年でコロッとかわるもんだなあと呆れるやらσ(^。^)。さて10時間ほど経過して、去年の・QSO数 40を超えてしまったので、もうやめようかどうしようかと思っているところ。大陸別ではあとSA/AFがデキておらんけれども、まぁどうでもよろしい。去年はなかなか取ってもらえんので... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02888.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02888s.jpg" alt="DSC02888.jpg" border="0" width="132" height="88" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;喧しくてキライだったコンテストの、しかも音調がウザいと忌み嫌っていたRTTY部門に喜んで参加している自分を発見して、人間なんてもなぁ、一二年でコロッとかわるもんだなあと呆れるやらσ(^。^)。<br><br>さて10時間ほど経過して、去年の<br>・QSO数 40<br>を超えてしまったので、もうやめようかどうしようかと思っているところ。大陸別ではあとSA/AFがデキておらんけれども、まぁどうでもよろしい。<br><br>去年はなかなか取ってもらえんので途中でブヂギレしたが、今年はほとんど一発で応答があるので、逆に、単純作業の繰り返しと化して退屈になり、途中で昼寝してしもうた。テンション維持がなかなかむちかしい。<br><br>去年は確か、100W弱で参加したと思うが、今年はだいたい200W~400Wぐらい出していて、この差が案外効いているのかも知れん。<br>あるいは、アンテナの実効高がだいぶちがう(6mH → 12mH)ので、それも大きいのかも知れん。<br><br>順調すぎるw。目標を書き換えようと思うけど、どう書き換えるか、お悩み中。<br><br><br>ところで、RTTYのやかましさ。これについては、実に名案を思いついて、なんと、ボリュームしぼれば五月蝿くないことに気づいたバキ。<br>聞こえるか聞こえんか程度にしておけば、鈴虫みたいなもんだと知った。<br>無線ってのは、音を聴くもんだと思い込んでいたので、つい、ちゃんと聞いちゃってたんだよなあ。<br><br>JTやらRTTYやらの、音がミヤビでないものは、あんまり耳を傾けんほうが、精神衛生上よろしいと知った。<br><br><br>なお、RTTYでのヤリトリ自体は、とてもとてもリズミカルであって気持ちイイ。ちょっとだけ、スポーツっぽい。<br><br>なかなかよろしい。まる。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02888.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02888.jpg" alt="DSC02888.jpg" border="0" width="1200" height="800" /></a><br><br>
3544

だから太平洋はウチの庭だと

ゆーとろーがw第一発見者なので難なくQSO(80W+GP)したけど、あとのドパイルでは到底取れまいのぉ。なお、東欧人にしてはCWが凸。... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/3d2cg.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/3d2cgs.jpg" alt="3d2cg.jpg" border="0" width="133" height="101" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>ゆーとろーがw<br><br><br>第一発見者なので難なくQSO(80W+GP)したけど、あとのドパイルでは到底取れまいのぉ。<br><br>なお、東欧人にしてはCWが凸。<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/3d2cg.jpg" target="_blank"><br><br><br><br><br><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/3d2cg.jpg" alt="3d2cg.jpg" border="0" width="635" height="484" /></a><br>
3543

受信音比較 Icom 756 Pro3 vs IC7410

ただし、レポータがウルサすぎて、受信音が聞き取りにくいという、ナカナカのパロディ版w。... ただし、レポータがウルサすぎて、受信音が聞き取りにくいという、ナカナカのパロディ版w。<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/m_bHWmww9DU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
  • Date : 2013-09-27 (Fri)
  • Category : Rigs
3542

【発狂】 バンドプランIV オーストラリアの場合

同じRegion IIIに属するオーストラリアではどーなってんだと思って調べてみたら、こーなっていた。上げたコブシを振り下ろすところがないとはこのことで(--;)。シンプルなのはたいへんよろしいとして、Digital Modeがこんだけしかないとは、原始人もいいところで大笑いと言える。これはひどい。 AMもナシかい (--;)こんどVKとつながったら、いっぺんAMにトライしてみない? と嫌がらせ言うてみようかしらんw... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk40.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk40s.jpg" alt="vk40.jpg" border="0" width="132" height="93" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>同じRegion IIIに属するオーストラリアではどーなってんだと思って調べてみたら、こーなっていた。上げたコブシを振り下ろすところがないとはこのことで(--;)。<br><br>シンプルなのはたいへんよろしいとして、Digital Modeがこんだけしかないとは、原始人もいいところで大笑いと言える。これはひどい。 AMもナシかい (--;)<br><br>こんどVKとつながったら、いっぺんAMにトライしてみない? と嫌がらせ言うてみようかしらんw<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk40.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk40.jpg" alt="vk40.jpg" border="0" width="795" height="560" /></a><br>
3541

【発狂】バンドプラン III ガラパン問題

ところでこのガラパン問題なんだけど、ふと、八つ当たり的に思い出した。いま、日本はチマチマした相互運用協定でもって、外国免許者に普通のコールサインを割り当ててしもとる。こんなもんは JA2/WI2P 型でやらせりゃ上等なんだよっ。と思うわけだが、それはまぁおいとくとして、要するに日本語の読めんヤツらもこのバンドプランに従う必要があるわけだ。バンドプランの外国語バージョンって、あるのか? いちおう、相互運用協... ところでこのガラパン問題なんだけど、ふと、八つ当たり的に思い出した。<br><br>いま、日本はチマチマした相互運用協定でもって、外国免許者に普通のコールサインを割り当ててしもとる。こんなもんは<br><br> JA2/WI2P <br><br>型でやらせりゃ上等なんだよっ。<br><br><br>と思うわけだが、それはまぁおいとくとして、要するに日本語の読めんヤツらもこのバンドプランに従う必要があるわけだ。<br><br>バンドプランの外国語バージョンって、あるのか? いちおう、相互運用協定締結相手国の言語では用意しておくべきだと思うが。<br><br>わしゃあ一応日本人だが、日本語のヤツを読んでもようわからん。外国語バージョンがあるならいっぺん見てみたいのだがw。<br><br><br><br><br>しかしこれ、実際に翻訳作業をやりだすと、どえらいことになるだろうなあ。電波法からナニから全て外国語版を用意せんとならん。<br><br>やっとれんわな凸。<br><br>という意味でも、外国資格者はテンポラリ型として<br><br> JA2/WI2P<br><br>とするのが「正しい」んとちがうかなあ。イマサラだがなあ。バカだなあ>電波行政。<br><br><br><br>
3540

【発狂】バンドプランII 総務省VS一般法人JARL

日本のバンドプランに関する図説明は、総務省のものと一般法人JARLのものとがある。わしは普段は総務省のものを利用している。元締めのもののほうがアテになるだろうというのが理由だ。どうせ同じものと思っていたが、よくよく見ると、ちがう。 めちゃ簡単に言うと、総務省のものにはない「画像」という表現が、JARLのものにはあるわけだ。さて、ふたつは表現がちがうだけで、内容は同じだとする(そうなんだろう)。そうだとする... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl40ms.jpg" alt="jarl40m.jpg" border="0" width="131" height="58" /></a><br><br>日本のバンドプランに関する図説明は、総務省のものと一般法人JARLのものとがある。わしは普段は総務省のものを利用している。元締めのもののほうがアテになるだろうというのが理由だ。<br><br>どうせ同じものと思っていたが、よくよく見ると、ちがう。<br><br><div style="text-align: center;"> <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl40m.jpg" alt="jarl40m.jpg" border="0" width="199" height="88" vspace="12" hspace="12" /></a><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" alt="40m.jpg" border="0" width="201" height="83" vspace="12" hspace="12" /></a></div><br><br>めちゃ簡単に言うと、総務省のものにはない「画像」という表現が、JARLのものにはあるわけだ。<br><br><br>さて、ふたつは表現がちがうだけで、内容は同じだとする(そうなんだろう)。そうだとすると、7100kHz以下では<br><br>アナログSSTVは良いが、デジタルSSTVはいかんということになる・・・のか?この理解で合ってんのかな。<br><br>仮に合っておるとしても、今度は、アナログSSTVとデジタルSSTVに異なるバンドプランを与える理由がわからん。<br><br><br>さっぱりわからん(--;)<br><br><br>バンドプランという法規制は、法規制としてはえらい弱気な法規制であってw、どうも歴史的事実を後追いで追認した雰囲気が漂いまくっている。<br><br>多数派がやってるとおりにヤレと。それに反した者をバンド違反と呼ぶと。そのような矮小化した目的のためにしか存在しない気がする。ここには、本来的な意味でのバンド利用の効率化とか合理化の思想は見られぬ。と思う。<br><br><br>おそらく今週末も、7045より上にはみ出すRTTYerもたくさん出現することだろう。これは実際にオン・エアしてみるとわかるが、どうしても、DX局に引っ張られて知らず知らずのうちに上へ上へと引きずり出されてしまうというのが理由だ。よっぽど注意していても、そうなるおそれは強い。はみ出た者を責めるのは、疑問だ。世界標準に従う者を罰するというのは、間違っておろう。<br><br>ガラパゴス・バンドプランだもんだからそうなる。 ガラパンであるw。<br><br><br>
3539

【発狂】バンドプラン

日本のバンドプランは、わからん凸(--メ)。見ていてイライラしてきた。誰でもいいからぶっ殺してやりたくなるようなストレスを感じるw。日本にこれをキレイに説明できるひとはおるのだろうかという気がする。複雑すぎる。これは、アメリカのバンドプランと比較すると一目瞭然、日本のやり方では、複雑すぎて守れないと思われる。  こーゆーのは、単純明快であって、初めて実効性を持つ。仮に、自動車道の車両区分がこん... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40ms.jpg" alt="40m.jpg" border="0" width="131" height="54" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>日本のバンドプランは、わからん凸(--メ)。<br>見ていてイライラしてきた。誰でもいいからぶっ殺してやりたくなるようなストレスを感じるw。<br><br>日本にこれをキレイに説明できるひとはおるのだろうかという気がする。複雑すぎる。<br><br>これは、アメリカのバンドプランと比較すると一目瞭然、日本のやり方では、複雑すぎて守れないと思われる。<br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40ms.jpg" alt="40m.jpg" border="0" width="131" height="54" /></a>&#160; <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/us40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/us40ms.jpg" alt="us40m.jpg" border="0" width="132" height="121" /><br></a></div><div><br><br><br>こーゆーのは、単純明快であって、初めて実効性を持つ。仮に、自動車道の車両区分がこんなふうだったら、事故を誘発することはあっても、交通整理には役立たないであろー。<br><br>さて今回は、挨拶代わりにまず一点、わりと穏便な問題点凸を指摘することにする。<br><br>JTモードの国際周波数としてスタンダードな7076kHz。ここに、日本のアマチュアは出られない。と言っても、ワッチしていると、次から次へとJA連が登場、二文字コールが多いのが笑えるw。古いひとほど、頓着しない傾向は、あるんだよなー。<br><br>わし思うに、これは間違って出ちゃうOM連よりも、バンドプラン側に欠陥がある。しかし悪法も法。放置してはならん。曖昧にするのもならん。<br><br>直さんといかんのであるなあ。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" alt="40m.jpg" border="0" width="666" height="275" /></a></div>
3537

CQ WW RTTY DX Contest 凸(--メ)

今週末は、CQ WW RTTY DX Contest 凸(--メ)だ。なんで 凸(--メ)が付いているかというと、これは去年、参加していてそういう表情になったからだ凸(--メ)。どいつもこいつも耳が悪すぎる。パワーばっか出しやがって凸(--メ)。というわけだ。だいたいどのコンテストでも、まぁだいたいGP+80W前後で楽しめるんだけど、RTTYだけはそうはいかん。最低でも200Wぐらいないと、話にならん気がする(ノン・ビームの場合)... 今週末は、CQ WW RTTY DX Contest 凸(--メ)だ。<a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/star-wars-design-wallpaper-widescreen-131685.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/star-wars-design-wallpaper-widescreen-131685s.jpg" alt="star-wars-design-wallpaper-widescreen-131685.jpg" border="0" width="133" height="83" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br><br>なんで 凸(--メ)が付いているかというと、これは去年、参加していてそういう表情になったからだ凸(--メ)。どいつもこいつも耳が悪すぎる。パワーばっか出しやがって凸(--メ)。というわけだ。<br><br>だいたいどのコンテストでも、まぁだいたいGP+80W前後で楽しめるんだけど、RTTYだけはそうはいかん。最低でも200Wぐらいないと、話にならん気がする(ノン・ビームの場合)。<br><br>RTTYがもともとパワーを必要とするモードかというと、そうではなく、普段は、まぁCWよりはパワーが要るかなぁという程度。<br>QRMとQRNに弱い性質があるかと思うが、静謐なバンドであれば、微弱であっても驚くほど見事にDecodeしていく。<br><br>んだけど、コンテストとなると、周波数専有帯域の広さもあってQRMが増えるため、少なくともQRM成分より強くないと相手方がDecodeでけへんということになる。<br><br>どん臭いやっちゃw。<br><br>どん臭く、さらには泥臭いモードではあるが、コンテスト時のノリというか、リズム感には独特の魅力があるのは確か。<br><br>サバイバル・ゲームかなんかで、マシンガンを撃って殺し合うような凸、本能の雄叫びめいた、原始的なエクスタシーがここにはある。殺意をもって参加するのが正しいかと思われる凸(--メ)。<br><br>まもっとも、競争というのはすべて、殺意をもって行うべきである。スポーツマンシップは殺意あってこそ美しいw。<br><br><br>さて殺意が十分でなく、怒りにまみれた昨年の結果はどうだったかというと<br>QSO数 40<br>アフリカ以外の、南極をふくむ6大陸<br>とQSOしているようだ。<br><br>つまり目標、50局。北米中心に狙撃する予定である。<br><br>こちらホワイトロック凸。<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/star-wars-design-wallpaper-widescreen-131685.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/star-wars-design-wallpaper-widescreen-131685.jpg" alt="star-wars-design-wallpaper-widescreen-131685.jpg" border="0" width="1920" height="1200" /></a><br>
3535

LOTW 519,737,147

だそうだ。ナニがかというと、LOTWに登録されたQSOデータの総数。5億を超えた。偉業だ。スポンサーのYAESUはえらい。いっぽうのeQSLは、総数313,837,941で、3億超え。LOTWの6割。完全民間運営であることを考えると、これもまた立派。LOTWのデータのおおよそ1/50000がオレのかと思うと、ちと嬉しいσ(^。^)もっともっと負荷をかけてやりたいw... だそうだ。ナニがかというと、LOTWに登録されたQSOデータの総数。5億を超えた。偉業だ。スポンサーのYAESUはえらい。<br><br>いっぽうのeQSLは、総数313,837,941で、3億超え。LOTWの6割。完全民間運営であることを考えると、これもまた立派。<br><br>LOTWのデータのおおよそ1/50000がオレのかと思うと、ちと嬉しいσ(^。^)<br><br>もっともっと負荷をかけてやりたいw
  • Date : 2013-09-25 (Wed)
  • Category : QSLs
3534

ICOM 古いの VS 新しいの

内蔵スピーカを使っているようだけど、そうだとすると、この置き方では、7600に不利ですわなあ。ただ、そうだとしても、ワシがブジギレしたIC-7410の音調はこのIC-7600にとても似ているので、ひとによっては、こういう音のほうが良いと思うのかなあ。Noise Reductionについては、設定に疑問があるが、それを除けば、わしはどの信号についても、古いICOMのほうが音は優れていると思うがなあ。彼とはだいぶ意見がちがう。新しい方の... 内蔵スピーカを使っているようだけど、そうだとすると、この置き方では、7600に不利ですわなあ。<br><br>ただ、そうだとしても、ワシがブジギレしたIC-7410の音調はこのIC-7600にとても似ているので、ひとによっては、こういう音のほうが良いと思うのかなあ。<br><br>Noise Reductionについては、設定に疑問があるが、それを除けば、わしはどの信号についても、古いICOMのほうが音は優れていると思うがなあ。<br><br>彼とはだいぶ意見がちがう。新しい方の音は、Noise ReductionだRoofing Filterだの以前の問題を感じるのがけど。<br>わしの耳がおかしいのかしらん。<br><br>こんな録音状況ではわからんとおっしゃるかたもおいででしょうが、まぁ、傾向としては、ウチのIC-756PRO IC-7410で比較してもだいたいこんな感じにはなる。<br><br><br>まじで、みなさんのご意見が聞きとうおます。どんな感想?<br><br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/tYln74zDO4c" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br>
  • Date : 2013-09-25 (Wed)
  • Category : Rigs
3532

JTでキロワット

変更検査の直前、キロワット免許をもらったら、最初になにがしたいかと自問したとき、ふと脳裏に浮かんだのが JTでキロワットぶちかましてみてぇ凸(--メ)という本能の叫びであった凸。ふだんヒョロヒョロと電波出して、世界中からフラレ倒しているストレスが募っていたらしい。法的には問題ないとは思うが、なにしろわしは品格を重んじる人間である。なのでやるつもりはない・・・んだけど、EMEならかまわんのだよな★と、これ... 変更検査の直前、キロワット免許をもらったら、最初になにがしたいかと自問したとき、ふと脳裏に浮かんだのが<br><br> JTでキロワットぶちかましてみてぇ凸(--メ)<br><br>という本能の叫びであった凸。ふだんヒョロヒョロと電波出して、世界中からフラレ倒しているストレスが募っていたらしい。<br><br>法的には問題ないとは思うが、なにしろわしは品格を重んじる人間である。なのでやるつもりはない・・・んだけど、EMEならかまわんのだよな★と、これまたふと思いついたw。<br><br>EMEは、いつかやってみたいジャンルの一つだけれども、必要設備のあまりのものすごさに・・・でもないらしいんだよなと思いだし、いちおうあれこれ検索、6mならなんとかなるかもわからんw。EMEの良さのひとつに、アンテナの地上高が問題にならんという点がある。<br><br>それで、法規制についてあれこれ調べたところ、なかなか面白い議論に出会って楽しむことができたので紹介いたす。すでにご存じであれば、すんません。<br><br>まず、EMEてのは「宇宙通信業務」に含まれるのだという。6mでのEMEが日本で許されるようになったのは、どうも最近らしい。<br><br>しかし、そこらへんの山だの岩だのに反射させるのは通常のアマチュア無線業務であって、宇宙空間に浮かぶ巨大岩石である 月 に反射させると「宇宙通信業務」になるというのは、なんだか ? な気もするわね。<br><br>どうもこれは、おそらく「アンテナを宇宙空間へ向けて巨大電力ぶっ放すんじゃねえぞ」という趣旨と思われる。<br><br>んじゃダイポールでキロワットぶっ飛ばしたらどうなるんだという気もするが、まぁ、アンテナ利得の問題やら、さらには「ダイポールでキロワットぶっ放す周波数帯」を考えると、人工衛星などへの影響はないということなんだろう。ま要するに、人工衛星をかく乱せんようにせえという、そういうことなんだろうなあ。<br><br>ところでこの「宇宙通信業務」てのは、ムカシは免許状、特別の指定を得ないとあかんかったわけなんだけど、いまではそーゆートボけたことはなく、宇宙通信業務というのはアマチュア無線業務の一環として位置づけられるため、いちいち免許の指定事項の変更を申請せんでもよくなったらしい(まちがっていたら、すんまへん)。<br><br>ここで ふ と思い出したのが、わし、かつてロシアのRS衛星で、28/21MHz帯の衛星通信をやったことがあったという遠い記憶だ。ログを調べると日時・周波数もわかるはずだが、紙ログ全部見なおさないといけないので、いつかやることにする。<br><br>問題は、あのときワシは「宇宙通信業務」の指定を受けていたか、だ。<br><br>RS衛星のビーコンが聞こえたときは、思わず<br><br> ごるああ だれか返事せぇ 衛星経由の電波だぞぉおお<br><br>と叫んでしもうて、そんな法規制のことまで思いが及ばなかった。<br><br>たぶん、受けていたと思うがなあ。なにしろおれはかつてはそういう細々とした法規制に忠実だったw。<br><br><br><br>これは誰も知らないアマチュア無線史トリビアなんだけど、昭和47年に沖縄が本土復帰を果たしたとき、じゃあ移動局免許を受けた本土のアマチュアは、その日から「ぽーたぼー沖縄」とやれるかという議論があった。そのとき、行政は あきまへん と抜かしよった。免許当時の概念として、「全国一円」に沖縄は含まれてなかったかららすい。<br><br> そんなドア砲な。<br><br>と思いつつ、それならそれで指定事項の変更申請しさらしたる凸と高2のワシは怒り、変更申請をしたわけだ。そしたら、しばらくしてその申請書はもどって来よった。<br><br>どうも全国から指定事項の変更申請がどどどと届いたらしく(沖縄復帰を、全国民が喜んだ証拠ですな)、行政のあほんだらは<br><br> 旧来の指定事項のまま、沖縄への移動運用をしてよろしい<br><br>と「解釈を変更」したわけだ。そのような理由書とともに、わしの申請書はもどってきたのであった。<br><br><br><br>ましかし、行政も、くるくるぱーもえぇところだわね。そういう経緯をたどることを、なんで予め予測でけへんのじゃろうなあ。「宇宙無線通信」についても、アマチュア業務からは分離しておくちうようなトロい解釈が一体何年続いたのじゃ。阿呆を責任ある地位につけると、こういう国家的ロスが生まれるから、どげんかせんといかんわなあ。<br><br>この国はホント遅れとるわ。と言いたいが、東洋儒教圏ってのは、不思議とどの国もこんなんらしい。主体的判断力ってのが、どっかに置き去りになっとるんじゃろね。<br><br>と、愚にもつかぬ取り留めないカキコで申し訳なかった(__;)。<br><br>
3531

BPSK-31 JY5IB Nartさんの送信内容

スポット的にかなんなのかわからんが、夜中の14MHzで、Nartさんだけが強烈に聞こえてきていた。あまりにキレイにCopy できたので、記念に貼っとこうw。...JH2DBQ de JY5IB JY5IB JY5IB pse kn-.JH2DBQ de JY5IB Good Evening DR Teo san ,nice to meet You . RST(Q): 599 599 imd -18dB s/n 23dB . Name : Nart Nart (56Y) ,qth Amman ,loc KM71wx [302.3° 8,908.7km] . HW? BTU DR Teo san, JH2DBQ de JY5IB pse kn -..JH2DB... スポット的にかなんなのかわからんが、夜中の14MHzで、Nartさんだけが強烈に聞こえてきていた。<br><br>あまりにキレイにCopy できたので、記念に貼っとこうw。<br><br>...JH2DBQ de JY5IB JY5IB JY5IB pse kn<br>-<br>.JH2DBQ de JY5IB<br> Good Evening DR Teo san ,nice to meet You .<br> RST(Q): 599 599 imd -18dB s/n 23dB .<br> Name : Nart Nart (56Y) ,qth Amman ,loc KM71wx [302.3° 8,908.7km] .<br> HW? BTU DR Teo san, JH2DBQ de JY5IB pse kn <br>-<br>..JH2DBQ de JY5IB<br> QSL,100 % copy, VY 73 DR Teo san and many thanks for BPSK-31 QSO . <br> All the best to you and your family.<br> I wish you Good Luck , Good Health ,Good DX. Hope to meet you again.<br> JH2DBQ de JY5IB BYE BYE sk <br>-<br><br>e <br>o ..TU DR Teo San 73 sk <br><br><br>ところで実は、このQSOはワシのCQに対してNartさんが呼んでくれて成立したものなんだけど、理由はわからんが、最初、全くコピーできなかった。<br><br>Waterfallで見ると、それはそれはきれいな信号だ。なのにDecodeしない。急きょ、Sub Window側でコピー。そちらはカンペキだった。<br><br>という事情で、ワシの送信はMain windowでやっているため、上のように、Nartさんの伝送内容だけが残ったという次第。<br><br>いやー。どうなるかと思った。こんなことは初めてだ。<br><br>以前からクセで、2画面を常に立ち上げているけれども、いやー、そうしておいてよかった。<br><br><br>んだけど、Decode不能に陥った理由は不明。いままで4,000 QSOぐらいしていると思うけど、初めてのことだ。<br><br>
  • Date : 2013-09-24 (Tue)
  • Category : Digital
3530

EPC ハッキングを受け、ダウンす

 あらまー。Ultimate AACも動作しなくなってるそうで、いやー、早期の復旧を祈るるるるる。... &#160;<a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/epc_20130923215231f8f.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/epc_20130923215231f8fs.jpg" alt="epc_20130923215231f8f.jpg" border="0" width="132" height="156" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>あらまー。<br><br>Ultimate AACも動作しなくなってるそうで、いやー、早期の復旧を祈るるるるる。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/epc_20130923215231f8f.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/epc_20130923215231f8f.jpg" alt="epc_20130923215231f8f.jpg" border="0" width="477" height="562" /></a><br>
  • Date : 2013-09-23 (Mon)
  • Category : Digital
3529

Caroline Bouvier Kennedy NEXT AMBASSADOR?

これはデカいニュースでござるな。美しい・金持ちだ・賢い・強い・デカい180cm。フロレンティナ・ロスノフスキのモデルとちがうか。ブスで・ビンボで・バカで・無力で・民主党支持者の日本の女どもに与える影響は大きかろう。期待す。ホンモノの民主思想というのを見せつけてもらいたいもんだ。それにしても、ケネディ家だけまるでアメリカの皇室のような空気を漂わせているのはなじぇなのだろうw... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kennedy.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kennedys.jpg" alt="kennedy.jpg" border="0" width="133" height="71" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>これはデカいニュースでござるな。美しい・金持ちだ・賢い・強い・デカい180cm。フロレンティナ・ロスノフスキのモデルとちがうか。<br><br>ブスで・ビンボで・バカで・無力で・民主党支持者の日本の女どもに与える影響は大きかろう。期待す。<br>ホンモノの民主思想というのを見せつけてもらいたいもんだ。<br><br>それにしても、ケネディ家だけまるでアメリカの皇室のような空気を漂わせているのはなじぇなのだろうw<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/NTuuw4ewAD4" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kennedy.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kennedy.jpg" alt="kennedy.jpg" border="0" width="1250" height="669" /></a><br>
3528

【IC-7000】 解説希望

YouTubeのこのビデオクリップ。葡語と思われまするが、ナニ言うてるのか、誰か、謎解きしてくれ~。気になって気になって。... YouTubeのこのビデオクリップ。葡語と思われまするが、ナニ言うてるのか、誰か、謎解きしてくれ~。<br>気になって気になって。<br><br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/9Ry4wcGMX7o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
  • Date : 2013-09-23 (Mon)
  • Category : Rigs
3527

アレンジメントのチカラ (NHK SONGS 泉谷しげる)

テレビを灯けたら泉谷しげるさんが出ておられて、それまで別に興味もなかったんだけど、冒頭の「春夏秋冬」にはぶったまげた。いまや古色蒼然とした、どーでもいい鼻歌みたいなもんだと思っていた(すんまへん(__;)この歌が↑こんなのは全然ダメダメだ。NHK SONGSの中で、完全に時代をリードする音楽に変わっていた。攻撃性が蘇り、昭和という時代が平成という時代に天誅を加えているような迫力があった。泉谷しげるというひと... テレビを灯けたら泉谷しげるさんが出ておられて、それまで別に興味もなかったんだけど、冒頭の「春夏秋冬」にはぶったまげた。<br><br>いまや古色蒼然とした、どーでもいい鼻歌みたいなもんだと思っていた(すんまへん(__;)この歌が<br><br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/bqBNQHamOis" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br>↑こんなのは全然ダメダメだ。<br><br>NHK SONGSの中で、完全に時代をリードする音楽に変わっていた。攻撃性が蘇り、昭和という時代が平成という時代に天誅を加えているような迫力があった。泉谷しげるというひとは、こういう人だったのかと、初めて知った。<br><br>どんなことにも、たとえば無線機だとかDXingだとか、盆栽だとか釣りだとか、<br><br> おれにはわかるその価値<br><br>ってのが、あるじゃん。お前らには分からんだろうが、オレにはわかるんだよなあ というものは、いくらでもある。<br><br><br>だけどその良さを、わからんひとにも分からせてしまう アレンジのチカラ ってのは、すごいもんだなあ。場合によっては、これはオリジナルを創造するよりも意味がデカい。ということがわかった。誰なのだ、このアレンジャーは。<br><br>大竹しのぶ様とのDuetも、ものすごいデキでした。感動した。<br><br><br>いやー。<br><br>勉強になった(__;)<br><br><br>NHK SONGSのなかでも、出色の出来栄えだったのではないだろうか。泉谷しげる、すごい。ていうか、番組制作者、えらい。<br><br>
  • Date : 2013-09-23 (Mon)
  • Category : う た
3526

諸物価高騰のおり

安倍晋三はんは、あの日、アルゼンチンで 福島第一は、あんだーこんとろーるだ と言い、地球の反対側の日本は早朝もえぇところだったが、全国で  じぇじぇじぇじぇじぇ────っ!!!という声が上がり、今でもアレは正気の発言だったかどうかが取り沙汰されている。がしかしオレに言わすと、同じぐらいに問題なのが、 インフレについてはあんだーこんとろーるかどうかだ。実はいま、PC ディスプレイの文字が読みづらくてし... 安倍晋三はんは、あの日、アルゼンチンで<br><br> 福島第一は、あんだーこんとろーるだ<a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/USDJPY_201309230231230f6.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/USDJPY_201309230231230f6s.jpg" alt="USDJPY_201309230231230f6.jpg" border="0" width="133" height="166" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>と言い、地球の反対側の日本は早朝もえぇところだったが、全国で <br><br><br> じぇじぇじぇじぇじぇ────っ!!!<br><br>という声が上がり、今でもアレは正気の発言だったかどうかが取り沙汰されている。<br><br>がしかしオレに言わすと、同じぐらいに問題なのが、<br><br> インフレについてはあんだーこんとろーるかどうか<br><br>だ。<br><br><br><br>実はいま、PC ディスプレイの文字が読みづらくてしょうがねーので、デカいのに替えようかとアマゾン川へ見に行ったのさ。そしたら、なんだか知らんうちにメッチャクチャ値上がりしとるでねーの。<br><br>BENQとかの輸入ものならわかる。為替の変動があるでなぁ。ところがiiyamaみたいなところでも、そりゃまぁ外国生産だからしょーがねーかも知れんが、やっぱ値上がりしておる。<br>2割どころでない。<br><br>どーしてくれるんだ。<br><br>円高でさんざっぱら国内産業を空洞化させておき、たいがいの工業製品を輸入対象としたと思ったら、こんどは円安かい凸。<br><br><br>と言っておってもしょーがねーので、このインフレはいったいどうなるか、どこまで覚悟する必要があるかについて、ちと調べてみると、為替チャートをテクニカルに見ると、125円程度はあり得ることになり、まだ2割がたの円安は視野に入れておくべきだと言える。<br><br>産業界は、今年度の想定為替レートを90~95円としていたようなので、来年はまた話がかわるだろうが、いずれにせよ、インフレは加速するおそれが強い。消費税増税とのダブルパンチで<br><br> だれも買えない物価高<br><br>という現象も、あり得る。インフレターゲット2%の目標は、楽勝で超えると思われる。<br><br>貧富の格差が拡大するのはまちがいない。アイドルの時代は終わりだ、演歌の再来だ凸<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/USDJPY_201309230231230f6.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/USDJPY_201309230231230f6.jpg" alt="USDJPY_201309230231230f6.jpg" border="0" width="800" height="1000" /></a><br><br><br>
3525

みゃんまぁ II

わしは気鬱だ。山崎ハコの1977年ライブ録音に出会ってしまったのが理由だ。わしはこのとき、東京・国立の下宿でこの放送を聴いていた。おれが二十歳で、このとき山崎ハコは十九歳だという。おれより年下だったとは、いま知った。がまぁどっちにしろ、おれらのときの十九、二十歳というと、精神構造はこんなふうだった。このときより数年前に、 十九歳の自殺というのが話題になったというかブームになったというか、とにかく十九歳... わしは気鬱だ。山崎ハコの1977年ライブ録音に出会ってしまったのが理由だ。<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/dyn_jRl77zg" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br>わしはこのとき、東京・国立の下宿でこの放送を聴いていた。おれが二十歳で、このとき山崎ハコは十九歳だという。おれより年下だったとは、いま知った。<br><br>がまぁどっちにしろ、おれらのときの十九、二十歳というと、精神構造はこんなふうだった。このときより数年前に、<br><br> 十九歳の自殺<br><br>というのが話題になったというかブームになったというか、とにかく十九歳で人生を終えるのがいっとき流行った。そういう風潮があった。十九歳というのは、終焉の年齢なのだなと思ったが、気づくと二十歳になっていた。<br><br>このあと、キャンディーズだピンク・レディーだが登場し、アイドルブームがやってきて、そして日本はバブル社会を駆け上がることとなる。<br><br><br>まぁともあれ。<br><br>わしはAKB現象というのがさっぱり理解できない。商品として成立することは理解できる。売れるんだろうなあということは、わかる。<br><br>がしかし、「アイドルになる」ということが、そんなに価値あることなのか、さっぱりわからん。鼻にかかった甘ったるい声で歌いやがって。気色悪いと言うのだ凸(--メ)。<br><br>ぎりぎり16~17歳ぐらいまでなら分からんでもないが、ハタチの声が聞こえてきて、それは、一種のキ印ではないのかと思えてならんのだ。<br><br>世の中に、あーゆータイプが居るのはわかる。確かに、いる。ぶっ飛んだヤツってのは、いる。<br><br>しかしなあ。それをもてやはそうというのは・・・わからん。頭痛がする。おれは、こんな世の中は好きになれん。なにが総選挙だパァかおまえらは。正気に戻ったらんかい<br><br>と思っていたところへ、みゃんまぁが聞こえてきた。おお、話が戻った。あちゃこちゃのバンドで聞こえる。が、前にも書いたが、弱い。<br><br>なんと、10mでも弱い。カスカスだ。んなアホな。と思っていたら、いやいやいやいや、JA各局は次から次へと ふぁいぶないん を交換してQSOしていく。そりゃあ中にはビッグ・ステーションもあろうが、それにしてもオレんちとの差がありすぎる。なんでだ。<br><br>せめてQSOしたくなってくるのが人情で、だもんで急遽、Delta Loopを作り始めた。買っておいてあったグラス・ファイバの釣り竿2本が丁度よろしい。あっという間に完成、さて外へ持ちだそうとしたそのとき<br><br> おれ、なにしてるんだろ<br><br>と、突然の空虚さに襲われ、結局ヤメにしたのでござった。おれはいま、GP一発でどこまでイケるかを証明するという崇高な使命を背負っている凸。<br><br>それを みゃんまぁ ごときで日和るとは、ぬぁんというスピリット欠如じゃあ凸(--メ)。一瞬でも、DXCCになびきかけた自分が情けない( と考えるほどのことでもないのだがw)。<br><br><br>ま結局、翌日の今日、ふつうに21MHzで聞こえていた みゃんまぁ を、ごくごく当たり前のように呼び、応答をもらったので、気は済んだというか、つまらんところでオチは着いたんだけど、10mでなんでおれんちだけあんなに聞こえが悪かったかは、謎だ。<br><br>やっぱLoop持ちだして、せめて受信だけでも確認するべきだった気もする。<br><br><br>付記<br> うん。考えてみればそーだ。<br>うちのHF-9Vはいま、30m用コイルが取り外してあるんだけど、これは28MHzに影響している気配がアリアリで、SWRこそ悪化していないが、共振してないっぽい。<br>考えてみりゃ、当たり前だわなぁ。<br><br><br><br>付記2<br>山崎ハコはこのとき、「フォークソング」というカテゴリの中にあったわけなんだけど、いま思うと、音楽関係者の無自覚のうちに、そこに埋没させられていた気がする。<br><br>だからこそ、山崎ハコのこの自然発酵的な音楽があるのだと思うが、それにしても、というか、それにしては、完成度が高い。演歌として評価したらどうだったか、あるいは、シャンソン側から評価したらどうだったか、というか、いっぺん「フォークソング」というカテゴリを外して聴いてみるべきだったのではないかと惜しまれる。<br><br>アダモあたりと出会う機会があったら、彼女のその後の人生は一変していたのではないかという気がする。<br><br>神も、いったん才能を与えたのなら、最後まで面倒を見たらんかい凸(--メ)という気もするが、いやいやいやいや、山崎ハコは On The Way なのかも知れん。<br><br>山崎ハコはおれのAKBですw。<br><br><br><br><br>
  • Date : 2013-09-23 (Mon)
  • Category : antenna
3524

【SAC】Scandinavia Activity Contest

Scandinaviaの、つまりNorway, Sweden, Finlandの局と交信せぇというコンテスト。今年、初参加。こんなのはチョロいと思っていたんだけど、交信数、ぬぁんと13。わはははは。 2日連続で夕方、爆睡したのが痛かった。 こんなに聞こえてるんなら、あとから参加すりゃいいわと思って寝て、起きたらSHOWは終わっていた凸。さて、いまLogで確認して初めて気づいたんだけど、LA, SMとはまだ7MHzでのQSOができていない。ちっ。... Scandinaviaの、つまりNorway, Sweden, Finlandの局と交信せぇというコンテスト。今年、初参加。こんなのはチョロいと思っていたんだけど、交信数、ぬぁんと13。わはははは。<a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/scandinavia.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/scandinavias.jpg" alt="scandinavia.jpg" border="0" width="131" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>2日連続で夕方、爆睡したのが痛かった。&#160;こんなに聞こえてるんなら、あとから参加すりゃいいわと思って寝て、起きたらSHOWは終わっていた凸。<br><br><br>さて、いまLogで確認して初めて気づいたんだけど、LA, SMとはまだ7MHzでのQSOができていない。ちっ。知った上で参加するべきだった。無計画はいかん。<br><br>それにしてもNorwayは遠い。Finlandのハムがバカみたいに増加しているからかも知れんが、SM/LAについては、どうもなかなかQSOできるもんでもないなぁという印象が残った。<br><br>この二カ国は、以前より、QSOが難しくなっている気がする。アマチュア、減ってるんとちがうだろうか。<br>あるいはこれは、今言ったけど、OHだけえらい簡単にQSOできるようになったから、そういう気がするのかも知れない。どうなんだろう。<br><br>また、CONDXの変化がこんなにも激しいものかというのも、強く印象に残った。OHががやがや聞こえているときは、LAは見つけるのがたいへん。ところが一旦LAが聞こえ始めると、OHがふわーっと消えていく。<br><br>スカンジナビアの三国を、日本のサイズと比べるとこうなるので<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/scandinavia.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/scandinavia.jpg" alt="scandinavia.jpg" border="0" width="545" height="266" /></a>&#160;<br><br><br><br>付記<br>JA 377,914km2(60位)<br><br>SM 449,964km2(54位)<br>LA 385,199km2(66位)<br>OH 338,145km2(65位)<br><br>日本がえらいデカく見えるのは、図は領「海」込みで視覚に訴えるからとちゃうじゃろか。<br><br>人口は、スカンジナビア全体で二千万人ほど。小っちぇ。<br>GDPも、スカンジナビア全体で日本の三割弱。<br><br>自己尊大もあかんとは思うが、自己に対する過小評価もまたくだらん。前者のほうが近所迷惑だが、社会貢献は後者に勝るw<br><br><br><br><br>この体験は日本国内でのCONDXの差を知るのに役立った。PATHというのは、案外細いものなのである。サッカーゴールより、小さいのであるw。思いっきりパワー入れてシュートしたところで、先にゴールがなきゃ点は入らんのである凸。<br><br><br>さて来週は、<a href="http://www.cq-amateur-radio.com/cq_contests/cq_ww_rtty_dx_contest/cq_ww_rtty_dx_contest_rules/2013_cq_ww_rtty_dx_contest_rules.pdf" target="_blank" style="background-color: rgb(255, 255, 153);">CQ WW RTTY DX Contest</a><br><br><br><br><div><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sac.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sac.jpg" alt="sac.jpg" border="0" width="633" height="485" /></a></div>
3523

Emblem TS-990  

LINHA DE MONTAGEM DO KENWOOD TS-990見ていて誇らしくなります。こういうプロモーション・ビデオの持つチカラは、これからますます重要になるんだろうなあ。ひとつの工程を終えるのに30分。一台仕上げるのに四時間かかるので集中力を途切らせないように、作業することです。と山形のねーちゃんが。男なら、さあ買うのだ。男なら特A級リグだろ?ワイルドだろ?ばきばきばき。... LINHA DE MONTAGEM DO KENWOOD TS-990<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/_Rzj8I7LC4I?list=UUXsPiRFaAR0MJKeAry0UIvw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>見ていて誇らしくなります。<br><br>こういうプロモーション・ビデオの持つチカラは、これからますます重要になるんだろうなあ。<br><br>ひとつの工程を終えるのに30分。一台仕上げるのに四時間かかるので<br>集中力を途切らせないように、作業することです。<br><br>と山形のねーちゃんが。<br><br>男なら、さあ買うのだ。男なら特A級リグだろ?ワイルドだろ?ばきばきばき。<br><br>
  • Date : 2013-09-22 (Sun)
  • Category : Rigs
3522

... <iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/Ty9GS2SiojM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
3521

Kenwood TS-990 開発者インタビュ

というビデオが、YouTubeに上がっています。あんまり興味なかったんだけど、聴き始めたらこれが面白い。いま最先端のリグが、どういった開発思想で誕生したかを知るのは、なかなか有益であります。このなかで、ちょっと ほぇえ と思ったのは、CWの自動ゼロイン機能。こんなもなぁいまどきの技術ならお茶の子さいさいだとは思うんだけど、こういうのを使っちゃうと、周波数関係に関する知識が欠落してしまうのではないかという、... というビデオが、YouTubeに上がっています。あんまり興味なかったんだけど、聴き始めたらこれが面白い。いま最先端のリグが、どういった開発思想で誕生したかを知るのは、なかなか有益であります。<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/JisVq2vnV2c" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>このなかで、ちょっと ほぇえ と思ったのは、CWの自動ゼロイン機能。こんなもなぁいまどきの技術ならお茶の子さいさいだとは思うんだけど、こういうのを使っちゃうと、周波数関係に関する知識が欠落してしまうのではないかという、それこそいらぬお世話の心配がある。QSX指定にきちんとついていける人間になれるんだろうか。<br><br><br>わかった上で使う「老人機能」ならイケてるかと思うけど、最初からこんなリグ使っちゃうと応用の利かん人間になってまう気がする。<br><br>ビンボ根性のひがみと思ってもらって結構だけど、やっぱ B級C級のリグのほうがスリリングちがうかと思うがなあ。<br><br><br>なおインタビュ自体はとても好印象で、思わず、こういう人のかかわったリグならきっと信頼出来るんだろうなあと思いました。まる。
  • Date : 2013-09-19 (Thu)
  • Category : Rigs
3520

「メンバー各局」

7MHzが拡張され、「拡張バンド」と呼ばれるようになって久しい。当初は牧歌的で楽しいバンドだったが、ここんところどうにも目に余る現象が起きつつある。周波数独占の問題だ。特定の周波数に常駐し、仲間同士でタムロしあう。他者がその周波数を利用しようとすると、グループで寄ってたかっていやがらせをする。呆れたことに、老人世代に集中している。面白いことに連中は、(1)相手を互いにコールサインでなく名前で呼び合う(... 7MHzが拡張され、「拡張バンド」と呼ばれるようになって久しい。当初は牧歌的で楽しいバンドだったが、ここんところどうにも目に余る現象が起きつつある。<br><br>周波数独占の問題だ。<br><br>特定の周波数に常駐し、仲間同士でタムロしあう。他者がその周波数を利用しようとすると、グループで寄ってたかっていやがらせをする。呆れたことに、老人世代に集中している。<br><br>面白いことに連中は、<br><br>(1)相手を互いにコールサインでなく名前で呼び合う<br>(2)ラウンドQSOの際に、「各局」でなく「メンバー各局」「140各局」などと、特定の周波数を示して呼び掛け合う<br><br>クセがある。いずれ淘汰されるであろうが、どうせなら時期を早めて差し上げたいものである。<br><br><br>ヒマに任せて聴いていると(ホントにヒマだなあσ^、^)、どうも連中が湧いて出たのは2mバンドらしい。コールサインをあまり示さず、「140各局」「メンバー各局」という言い方をするのは、その時代に身についたと思われる。<br><br>不思議なのは、なんで2mから外へ滲みだしたか、である。<br><br>2mあたりは違法局が激減し、以前よりずっと使い易くなったと思われるが、その使いやすくなった2mバンドを出て、わざわざ7MHz帯の周波数独占に乗り出してきた理由がわからん。<br><br>ひとつには、2mでは周波数独占のための、違法局との闘争が潰えて寂しくなったから、という推測が成り立つ。要するに、喧嘩する相手を求めて7MHzに進出した。のかも知れぬ。<br><br>あるいは、昨今では2mでもEchoLinkだVoIPだでもってDX局が出てくるため、安心して日本語環境に浸れるバンドとして7MHzを選んだのかも知れぬ凸。<br><br>ま別に2m出身であろうがなんであろうが構わんのだが、要するに、周波数独占という悪癖を持ち込むのがいかんと言うておるのだおれは。<br><br><br>アマチュアの良き伝統を守ろうとお考えの、良心にあふれたOM各局とともに、「周波数独占のしにくい環境づくり」を実行していきたいと考える所存である清き一票w<br><br><br><br>
3519

弱ぇぞ みゃんまぁ

それにしても、なんでこの国は国名を みゃんまぁなどという名古屋弁にしたのだろう。前のビルマのほうがカッコえぇじゃにゃあか。と思う。で、お聞きのとおり、ゲロ弱い。うちだけのことかも知れんが、呼ぶ気が起きん。ちとコールしてみたが、到底取れる気がせん。5エレ八木ぐらいが要る気がする。あるいはキロワットでぶちかましてやるかだけど、それでも一発というわけにはいかんだろうなあ。アホくさいので呼ばん。よほどおれ... それにしても、なんでこの国は国名を<br><br><div style="text-align: center;"> <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/201309190217246e0.mp3"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;">みゃんまぁ</span></span></a></div><br>などという名古屋弁にしたのだろう。前のビルマのほうがカッコえぇじゃにゃあか。と思う。<br><br>で、お聞きのとおり、ゲロ弱い。うちだけのことかも知れんが、呼ぶ気が起きん。ちとコールしてみたが、到底取れる気がせん。<br>5エレ八木ぐらいが要る気がする。あるいはキロワットでぶちかましてやるかだけど、それでも一発というわけにはいかんだろうなあ。アホくさいので呼ばん。<br><br>よほどおれは相性が悪いのだろうきっと。<br><br>なお、ワシはXZ2Aとは交信している。これはARRLがクレジットしやがらんらしいが、ARRLはARRL、オレはオレだ凸。<br><br>というのもあって、動機がいまひとつ弱い。ヤル気起きん。鬼澤OM、もう一度行ってらはいw。<br>あの素晴らしいペディションをもう一度w。<br>
3518

DX率?

いま、アンテナの調子が7MHz帯でよろしおますので、だいたい毎日、拡張バンド帯に出ている。来月初めあたりには、またCW帯に中心帯を持って行こうと思っているので、まぁ油売りも今月いっぱいのつもりだ。あくまで予定だw。さて、油売りしていると、実にいろんなタイプのひとがいて面白い。自慢系・謙虚系がだいたい8:2の割合。技術系・ラグチュー系が7:3。不機嫌系・ごきげん系が3:7。まぁいろいろだ。で先日、「私はDX... いま、アンテナの調子が7MHz帯でよろしおますので、だいたい毎日、拡張バンド帯に出ている。来月初めあたりには、またCW帯に中心帯を持って行こうと思っているので、まぁ油売りも今月いっぱいのつもりだ。あくまで予定だw。<br><br>さて、油売りしていると、実にいろんなタイプのひとがいて面白い。自慢系・謙虚系がだいたい8:2の割合。技術系・ラグチュー系が7:3。不機嫌系・ごきげん系が3:7。まぁいろいろだ。<br><br>で先日、「私はDXと国内のQSOがほぼ半々です」と自慢気に言ってこられたかたがいた。厄介なのは「自慢気」なところで、それを自慢されたからと言って、ホメかたがわからん。これが2m以上に限った話なら両手を上げてホメ倒すところだが、6m以下で言われてもなあ。どう応じろと凸。<br><br>自慢気でさえなければ、おぉ偏ることなく、まんべんなくQSOされているんですねとホメやすいんだが、相手が自慢気な場合、それはホメ言葉にはならんわなぁ。。。<br><br>ともあれ、DXの割合が5割ときいて、自分はどんなもんかしらんと、ちょいと計算してみた。ミャンマーのパイルアップを聞いてるんだけど、おれカンケーねーので、ヒマなのよ凸。<br><br><br><table width="200" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td style="text-align: center;">Band</td><td style="text-align: center;">DX率</td></tr><tr><td style="text-align: right;">160m</td><td style="text-align: right;">3.0%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">80m</td><td style="text-align: right;">25.0%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">40m</td><td style="text-align: right;">39.6%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">30m</td><td style="text-align: right;">85.3%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">20m</td><td style="text-align: right;">93.3%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">17m</td><td style="text-align: right;">97.0%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">15m</td><td style="text-align: right;">86.2%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">12m</td><td style="text-align: right;">99.0%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">10m</td><td style="text-align: right;">83.3%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">6m</td><td style="text-align: right;">17.8%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">2m</td><td style="text-align: right;">0%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">75cm</td><td style="text-align: right;">0%</td></tr><tr><td style="text-align: right;"></td><td style="text-align: right;"></td></tr><tr><td style="text-align: right;">total</td><td style="text-align: right;">75.0%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">20C</td><td style="text-align: right;">57.1%</td></tr><tr><td style="text-align: right;">21C</td><td style="text-align: right;">89.3%</td></tr></tbody></table><br><br>う~む。自分としては、40/80m帯でDXとのコンタクト率が、いくらコンテスト中心とはいえ、こんなに高いとは意外だったけど、そのほかについては、まぁなんの感想もないなあ。<br><br>自分はもっとDXとやってると思われてるのかな、それとも国内とやってると思われてるのかなと、ちょっと思った程度だ。<br><br>ただ、昨今の7メガ拡張あたりの国内QSOは、一度やりだすと、お互いどっちかがつかれるまでしゃべってるから、印象としては、濃いわなあσ(^。^)<br><br><br><br>
    Return to Pagetop