やりすぎたw目標は、去年のQSO数40を超えることに置いてたんだけど、20122013QSO40153DXCC2558CQ Zone1121Continents56・アフリカできず・ほとんど10mバンドほかには、あと70ほどで昨年9月の月間QSO数294を超えられるというのがあったので、これも目標に置いていたけど、これもできた。途中でIC-756PROが動かなくなった。送受信の切り替えがモタモタし始め、おかしいぞと思っているうちに、どんどんと動作が遅くなる。とくに21MH...

やりすぎたw
目標は、去年のQSO数40を超えることに置いてたんだけど、
| 2012 | 2013 |
QSO | 40 | 153 |
DXCC | 25 | 58 |
CQ Zone | 11 | 21 |
Continents | 5 | 6 |
| ・アフリカできず ・ほとんど10mバンド | |
ほかには、あと70ほどで昨年9月の月間QSO数294を超えられるというのがあったので、これも目標に置いていたけど、これもできた。
途中でIC-756PROが動かなくなった。
送受信の切り替えがモタモタし始め、おかしいぞと思っているうちに、どんどんと動作が遅くなる。とくに21MHzでの切り替えがおかしく、ついには受信に戻らなくなってしまった。
おお。そこまで負担となるほどおれはがんばったのか。と瞬間思ったが、しかしエキサイタとしては20Wぐらいしか出しておらんし、こんなんはどうかすりゃ、7MHzの国内ラグチューより負担は少ないはずだ。ただ、TRXの切り替えだけはガチャガチャと数多い。
あちゃー、送受切り替えリレーが壊れたか。おっとその前にリセット。あきまへん。もうしょうがないので、予備機に入れ替えよう、明日だ明日だ、今日は寝た寝た。
と思ったものの、もう受信機としてしか使えない(一旦送信すると受信にもどらないのであって、一度も送信しなけりゃ受信機としては使えうる)のだろうかなどと思うと寝付きが超悪く、眠りは浅いわ寝違えはするわで、きょうは朝からすでにふらふら凸。
だけど、聞こえもしないトランシーバを置いていてもしょうがないので、入れ替え作業に入ろうとしたそのとき、ちょっと待てよと。
結局、PC/RIG/Liniar AmpをつなぐCI-Vケーブルの接触不良が原因なのでした。実はこのCI-Vケーブル、例のノイズ対策でもって、LだCだといろいろぶら下がっている。これがどうも接触不良となったらしい。ハンダ付けがヘタだからw。
PC off、Linear Amp offの状態でも確認し、これはもうトランシーバがイカれたと思っていた。念の為に、物理的にも切り離してみた次第だ。
で、ケーブルをかえてみたら、あ~ら、IC-756PROの送受切り替えは見事に機能したのでした。俺ぁもう、他のリグに買い換える気はないので、実に安心したのでござった。
そのあとは、もうトランシーバが使えるだけでもシアワセσ(^。^)てな気分になり、闘争心がた落ち凸
てな顛末があり、んでもって、153QSO。まぁ自分としては有森裕子だ。大健闘だ、よくやった。
追記
来年はこれを超えられるのだろうか。
などと考えると、あんまりたくさんやるのもどうかという気がしてならん。
なんちゃってw
追記2
RTTYでの総交信数が483となり、JTの494に迫ることができた。いやー。なんともハヤ。
RTTY単独モードでのDXCC Workedが13増えて94に。あとチョイで、一里塚の百w。
なお、JTでのDXCCは61。JTってのは、DXCC求めるようなモードとちがいますから。と思う。
追記3

クラスタ上に、撃墜ターゲット局を発見したが、とうてい聞こえず。
ちぃくそ、悔しい。
東海岸は、遠い。Vermont、New Hampshireとはできたんだがなぁ。
NYは聞こえた。NJは聞こえなかった。
例の北磁極の問題だと思うんだけど、このルートについては特別なアプローチというか、覚悟が要る気がする。
その気にならんと、取れん。
WASとかCounty Award取ってるひとは、エライ。