fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3480

SSB HiFi。おっと、その前に

だいたい一年ほど前のことだったんだけど、今よりもっと頻繁に7MHzに出没していて、そうすると、ときどき7エリアのあるOMが呼んで呉れた。その都度いつも いい音してますねーと言ってくれて、まぁこれは半分べんちゃらだったんだと思ったんだけど、ある日、 今日はなんだかおかしいねーというレポートとなり、 自分でもなんとなく今日は違和感があって。 うん。ヘンだね。 ヘンですよねー。となったのだった。そのOMは、... だいたい一年ほど前のことだったんだけど、今よりもっと頻繁に7MHzに出没していて、そうすると、ときどき7エリアのあるOMが呼んで呉れた。その都度いつも<br><br> いい音してますねー<br><br>と言ってくれて、まぁこれは半分べんちゃらだったんだと思ったんだけど、ある日、<br><br> 今日はなんだかおかしいねー<br><br>というレポートとなり、<br><br> 自分でもなんとなく今日は違和感があって。<br> うん。ヘンだね。<br> ヘンですよねー。<br><br>となったのだった。そのOMは、あれから呼んでくれていない(;_;)。<br><br><br><br>それから一年。<br><br>今回は、とにかく受信ノイズをなんとかしたいということですったもんだしてたんだけど、ふと、元のIC-756PROに戻してみれば、送信音がいかにも改善していることに気づいた。<br><br>パワーもがんがん出る。出るつっても100ワットだが、なんかこう、前よりずっとマイクゲインをしぼっても、パワーががんがん出て行く。前はマイクゲインを12時方向で使っていたが、今は10時の位置でもややオーバードライブではと思うぐらいに出て行く。<br><br>VOXのかかりも良くなった。<br>音も非常にスッキリしている。<br><br>てなわけで、どうもIC-756PROの動作の安定度が増したのであろうかと思っている。下手にマイクアンプをいじったりイコライザをどうのこうのするより、なにはともあれ、きちっとノイズ対策を行うことって、大事なんだなああぁあああと再認識した次第だ。<br><br><br><br>それで再度、先の7エリアのOMにいただいた貴重なレポートについて考えてみると、どうも なんだか音がヘンだね と言われたときは、リグをパソコンにつないでいた時のような気がする。<br><br>リグ単独だとなかなかイケてるんだけど、パソコンがつながると途端にノイジーになると、そういったことだったのではないかと思う。<br><br>もちろん、つないだ途端にじゃあじゃあ言い出すような強いレベルのノイズでなく、ノイズと認識できないレベルでのノイズだ。聴く耳を持った人には、違和感として伝わるということなのだろうと思う。<br><br><br><br><br>なお、分割コアをやたらあちこちハメ倒すのはみっともない とコイたわしですが、ふと気づいてみれば、そこらじゅうが分割コア(--;)。百個までは入れてないと思うが五十は超えたと思う。<br><br>見栄えを気にせず、がんがん入れまくったほうがよろしいというのが、現段階での結論だ。意外なところで意外な効果を発揮する場合がある。<br><br>ような気がする。<br><br>
  • Date : 2013-08-31 (Sat)
  • Category : Rigs
3479

Arduino! II

諸兄、コメントありがとうごんす。思い出した。あれは確かTK88言いましたっけ。あーゆーのの後継機が、AVRとか(いま初めて知りました)、あとはちょくちょく話に出るPICというやつもそうですけ。そのようにして連綿と伝わってきたということなのでしょうか。知らんかったなぁあ。で、このArduinoなんですけど、これはワシら文系アート派には、合うw。PICやらは、どうも 上から目線 でいかん凸。素直に受け入れる気が起きぬww... 諸兄、コメントありがとうごんす。<br><br>思い出した。あれは確かTK88言いましたっけ。あーゆーのの後継機が、AVRとか(いま初めて知りました)、あとはちょくちょく話に出るPICというやつもそうですけ。そのようにして連綿と伝わってきたということなのでしょうか。<br><br>知らんかったなぁあ。<br><br>で、このArduinoなんですけど、これはワシら文系アート派には、合うw。PICやらは、どうも 上から目線 でいかん凸。素直に受け入れる気が起きぬww。<br><br>んで、わしはこのArduinoイタ公のおかげで、わかった。要するにこの、わざわざメンドイ鬱陶しいことをして挙句たかだかLEDが光るだけ、というトロいことを最初にやらせるのはつまり結局<br><br> Conputingってのは、ただの 高速スイッチンだ<br><br>ということを骨の髄からわからせたいわけなんだなあ。ありがとう、おかげでわかりました。<br><br>筒井康隆の小説に「眠れぬ夜のために」みたいなスラップスティックがあって、要するに、数々書かれてきた「睡眠法」の一種なんだけど、筒井の場合は、<br><br>まずベッドのヨコ30cmのところに移動し<br><br>ベッドに背を向けて<br><br>ゆるやかに膝関節を曲げて臀部をベッド上面に接触させ<br><br>状態をベッド情報に傾斜させつつ回転し<br><br>と、マジで「寝方」を延々とうだうだ書いて一本の作品に昇華させている。ソレか凸。と理解した。<br><br>要するに、完全無知の物体に、微に入り細を穿って細々と指示し、ソレナリの動作をさせようというのがプログラミングであると、いま、右脳で納得したw。<br><br>しかし、本来なら一瞬の直感で決着がつくものを、わざわざ超スローモーションに分解して再構成するというのは、たとえば漫画巨人の星で星飛雄馬が一球を投じるのに一ヶ月書けたりするのに似て、あまりに非日常だ。<br><br>こんなことやってるから、プログラマは廃人化する率が高いわけだなあ。と納得したw。<br><br>が、面白い。非日常性がおもしろい。こういう世界がデキちまったので、そのギャップを解消するために、IBMのシニアなんたらとか、茂木どうたらという脳科学者が出てくる素地があるわけだなあ。と腑に落ちた。<br><br><br><br> 20世紀末にコンピュータというものが登場した<br><br>と言えば終わりなような気がするが、それによる第4次産業革命というのは、確実に人間の有り様を変えるというのがいま完全にわかりました。どう変えるかはわからんが、コアになるのは<br><br><br>Sensing<br><br>と<br><br>mediaのInteractive化<br><br>ですな。コンピュータ技術の進歩によって、おそらく、生物体としての人間が変化していく気がする。<br>変化に敏感に反応し、その反応を人類が共有する方向へと向かう。天気情報のピンポイント化なんかは、その例かも知れん。政治もそうだしなあ。シリア情勢に日本人の生活が左右される。なるほど。<br>新型ロケットのイプシロンなんかも、要するに、Remote Sensorが欲しいわけなんだなあ。なるほどなあ。<br><br>いやぁウォズニアック。おれはキミに30年遅れたけど、いまわかったよwww。<br><br><br>追記<br>しかし、LEDひとつ点灯しただけでここまで考えさせるんだから、Arduino,たいしたもんだわw。<br><br>
  • Date : 2013-08-30 (Fri)
  • Category : Digital
3478

Arduino!

こんぴーたを買った。写真のヤツだ。その名もArduinoという。アルドゥイーノと読む。「イー」にアクセントがある。イタリア生まれのイタ公だ凸。これはなんだというと、詳細はAmazon河あたりの説明を見て欲しいが、もっとも、ググればいくらでも説明は書かれているので、正確性はそちらで担保して欲しい凸。Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)(2012/03/16)Massimo Banzi商品詳細を見る商品詳細を見る【永久保証付き】Ardui... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02850.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02850s.jpg" border="0" width="132" height="169" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a><br>こんぴーたを買った。写真のヤツだ。その名もArduinoという。アルドゥイーノと読む。「イー」にアクセントがある。イタリア生まれのイタ公だ凸。<br><br>これはなんだというと、詳細はAmazon河あたりの説明を見て欲しいが、もっとも、ググればいくらでも説明は書かれているので、正確性はそちらで担保して欲しい凸。<br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487311537X/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51zFePM-naL._SL160_.jpg" alt="Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)" border="0" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/487311537X/japanize-22" target="_blank">Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)</a><br>(2012/03/16)<br>Massimo Banzi<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487311537X/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005QED7Y6/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02851.jpg" target="_blank"><br></a><br><br><table style="width: 75%; border: 0px;" border="0"><tbody><tr><td style="border: none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0044X2E5S/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/5127o7CglFL._SL160_.jpg" alt="【永久保証付き】Arduino Uno" border="0" /></a></td><td style="padding: 0px 0.4em; border: 0px;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/B0044X2E5S/japanize-22" target="_blank">【永久保証付き】Arduino Uno</a><br>()<br>スイッチサイエンス<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0044X2E5S/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><br><br><br><br>わしが思うに、これはハチハチだのキューハチだのが一世を風靡する前の、1980年ごろに登場した、NECのZ80だのなんだのの、「まいこん」の今版だ。と思う。知らん。<br><br>わしはどっちかというと、風貌以外はコンプレックスをあまり持たない人間なんだけど、ことアマチュア無線関係に関する限り、なかなかコンプレックスのかたまりだ。<br><br><br><br>で、この黎明期の「マイコン」に触れるチャンスがなかったのもそのひとつで、以来幾星霜、ときに書店なんかで類似の本を見つけては、読まずにここまで来てもーた。<br><br>最大の原因は、こういった書籍があまりにナンセンスにしか思えなかったことにある。目次を見ていくと<br><br> 「スイッチを押すとLEDが点灯するプログラム」<br><br>みたいなのがあるが、わしにはそれは意味がわからんのであった。スイッチを入れるとLEDが点灯するって、それがどうした。ばかじゃないの、直接つないだらんかい凸(--メ)なのだった。<br><br>ぶっちゃけ、コンピュータとか情報処理というのは、よほどアタマの悪いやつが、さらにヒマを持て余してやるものだと思っていた。事実、少なくともワシの周囲では、そうであったバキバキバキ。<br><br><br>ところが今回この書籍をみつけて、なんとなく ビビビ と感じるところがあり、手にとって、さらには、拒否反応が出る前に買っちまったというわけだ。これが正解だった。<br><br>喜んで、「スイッチを押すとLEDが光るプログラム」を書き込んでいるワシがいた。<br><br>が、途中でめんどうになり、長いプログラムになると、ググってコピペって来るようになったので、どうも悪知恵が働いていかん凸。<br><br>が、よぉおおくわかった。「スイッチを押すとLEDが光るプログラム」の意味が、だ。<br><br>これは、例のスティーブ(ウォズニアック)の自伝に出てくる話なんだけど、彼が最初にこうした「マイコン」に出会った時、確かデートの途中かなにかだったと思うんだが、瞬間、無限の想像が働いて、思考が宇宙を彷徨う、というような描写がされていたのを思い出した。天才というのは、こうしてモノの可能性を見ぬくのであるなあ。<br><br>で、いったいナニに気づいたのかさっぱりわからんかったが、今回、なるほど、と。そういうことか。<br><br>つまり、ハンダゴテ持って作ってはこわし作ってはこわしをした人間にしか見えないものがこのチップの中にあったというわけだなあ。なるほどなああああ。<br><br>考えてみりゃ、Computerという言葉のニュアンスは、そこにあるわなぁ。。。<br><br>&#160;&#160;<a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02851.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02851.jpg" alt="DSC02851.jpg" border="0" width="800" height="534" /></a><br><br>さて実は、わしはこのキットでもって、始めてブレッドボードというものに出会った(--;)。まじ、初めて見た。こんなもんは、いつからあるのだ凸。<br><br>ブレッドボード。パン基板かいw。国連のドア砲の事務局長みたいなネーミングだが、いやぁこれも大発明だ、これならイロイロ遊べる。<br><br><br><br><br>追記<br>ついでながら、「ゼロΩの抵抗」、つまりジャンパ線なんだけど、こういうのも初めて見た。いやーこれは便利だ。<br><br>パン基板、天才だ。ハンダ付けをやったことのない工学部学生が増えるはずだ。<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02850.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02850.jpg" alt="DSC02850.jpg" border="0" width="627" height="800" /></a><br><br>
  • Date : 2013-08-29 (Thu)
  • Category : Digital
3477

【IC-7000】部屋とIC-7000とノイズ

タイトルは平松愛理の「部屋とYシャツと私」のパクリなんだけど、それがどうしたてなところだ。さて、実はIC-7000について、ふたつの偉大な追加的発見をした。ひとつは音。これがたいへんに素晴らしいというのは前にも書いたが、これがホント良いということに気づいた凸。マジ良い。昨日聴き比べたんだけど、音には定評があると個人的に決め込んでいるIC-756PROよりも、良い。当たり前だけど、外部スピーカを通して聴いての話だが... タイトルは平松愛理の「部屋とYシャツと私」のパクリなんだけど、それがどうしたてなところだ。<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/7jMamHFPg88" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br><br>さて、実はIC-7000について、ふたつの偉大な追加的発見をした。<br><br>ひとつは音。これがたいへんに素晴らしいというのは前にも書いたが、これがホント良いということに気づいた凸。<br>マジ良い。昨日聴き比べたんだけど、音には定評があると個人的に決め込んでいるIC-756PROよりも、良い。<br><br>当たり前だけど、外部スピーカを通して聴いての話だが。なので外部SPとの相性の問題もあるかも知れんが、低周波部のデキの良さは当代一であらふ。<br><br>この、音の良さでもって、信号の音像がクリアになり、了解度もいや増す。IC7410 の及ぶところではない。<br><br>がしかし、ノイズが多い。これが2つ目の発見。<br><br>前にも送信波の回りこみが起きやすいと書いたが、それはあちこちでもレポートされているとおりなんだが、なので当然、どうも外部ノイズを拾いやすい傾向があるようで、IC-756PROなんかに比べると、だいぶノイジー。<br>とくに80m/160mがいかん。<br><br>音が良いので気づきにくいが、IC-756PROと比較すると、一目瞭然。<br><br>これらIC-7410/IC-7000を使い始めて、CWでのQSOがほとんどなくなってしまった。最大の理由は、CW QSOが、なぜかやりにくいから、というのが理由。<br><br>で、IC-756PROをもう一度設定しなおして、ワシにとっては、いったいCW Operationのナニがキモなのかを見極めようとしてあれこれしているうちに、このIC-756PROが他の2機種に比べてヒジョーに静かであることに気づいた次第だ。<br><br>ノイジーな7410/7000を中心に据えてあれこれとノイズ対策しているうちに、環境整備が前進したようで、ひさしぶりに756に灯を入れてみれば、あらまぁなんと静かになっていることよ、と。<br><br>てなわけで、いまはBack To IC-756PROという次第。<br><br>
  • Date : 2013-08-28 (Wed)
  • Category : Rigs
3476

【大成功】CI-V ノイズ撲滅 IV 秋月FT232RL

三つのPC=Rig間接続方法のうち、1 Ratoc USB/RS232C Converter + RS232C Converter/CI-V Converter のものは、最初にノイズを撲滅。2 Prolific のUSB/ CI-V は、ドライバがボケでダメ。3 秋月FT232RLに適当にケーブルをハンダ付けしたものはノイズが止まらんという状態だったところ、最後の「秋月FT232RL」」について、ノイズ撲滅に成功w。嬉P。あとはProlificについて、ドライバを開発すればよろしいかと思うが凸、意味も能力... 三つのPC=Rig間接続方法のうち、<br><br>1 Ratoc USB/RS232C Converter + RS232C Converter/CI-V Converter<br><br> のものは、最初にノイズを撲滅。<br><br>2 Prolific のUSB/ CI-V<br> は、ドライバがボケでダメ。<br><br>3 秋月FT232RLに適当にケーブルをハンダ付けしたものはノイズが止まらん<br><br>という状態だったところ、最後の「秋月FT232RL」」について、ノイズ撲滅に成功w。嬉P。<br><br><br>あとはProlificについて、ドライバを開発すればよろしいかと思うが凸、意味も能力もないので、やんないw。<br>とりあえず、ノイズ問題についてはこれで一段落といったところかと。<br>面白かった。<br><br><br>ノイズは、あると苦痛でたまらんが、駆除していく過程はスリリングでさえあって、なかなか面白い。<br>もっとも、解消したからこそ言えるわけだが。<br><br>探偵推理モノをナマで楽しんでいる気配さえ、ある。<br><br><br><br>ましかし、それはそれとして、ちとノイズがあるからと言ってデンパ出すのがイヤになるというのも考えもので、これではまるきり<br><br> 似合うお洋服がないから、出かけるのいやぁああ~<br><br>とか抜かすバカ娘と変わらん希ガス。見栄を張るのも大概にしろよと自分に言いたくなる。ふりちんでも街に出るという図々しさを、男なら、時に持ちたい。しょっちゅうは持ちたくない。<br><br><br>ま、なんでもいいから、地球の裏側の空気を震わせてやろうぜw。<br><br><br>
  • Date : 2013-08-27 (Tue)
  • Category : Rigs
3475

時事ネタ II 「はだしのゲン」問題

あれは、報道のツッコミが足りぬと思う。発端となった、松江市教委への「学校図書館に配備するな」という要望書を、全面公開せんと話が始まらん。どうもオレが見たところ、要望主は「はだしのゲン」全体の趣旨を問題にしているわけではなく、著作中に含まれた誤記、あるいは誤った歴史認識を問題にしていると思われる。たとえば、「日中戦争(支那事変)初期の南京攻略戦時に、日本軍将校2人が日本刀でどちらが早く中国人100人を斬... あれは、報道のツッコミが足りぬと思う。<br><br>発端となった、松江市教委への「学校図書館に配備するな」という要望書を、全面公開せんと話が始まらん。<br><br><br>どうもオレが見たところ、要望主は「はだしのゲン」全体の趣旨を問題にしているわけではなく、著作中に含まれた誤記、あるいは誤った歴史認識を問題にしていると思われる。<br><br>たとえば、<br><br>「日中戦争(支那事変)初期の南京攻略戦時に、日本軍将校2人が日本刀でどちらが早く中国人100人を斬るかを競ったとされる百人斬り競争」<br><br>に関する記述があるようだが、この「百人斬り競争」は、史実ではないことが明らかになっている。<br><br>元ネタは朝日新聞記者本多勝一著「中国の旅」だと思われるが、はだしのゲンの著者中沢さんは、おそらくこういった書物についても丹念に調査したうえで、漫画化されたのだと思われるが、原典自体が捏造の誹りがある今、「はだしのゲン」が教育現場に置かれることは妥当ではないという、要望者の考えは、支持できるものと言える。<br><br><br>ま要するに、下地となった資料に問題があるわけだ。<br><br>作品自体が「残虐・非道な表現ではないか」という批判ではなく、「記載内容が誤っていないか」であるとオレは思っているわけだが、そこをはきちがえると<br><br> 表現の自由への不当な権力介入<br><br>という図式になってまう。<br><br><br><br><br>「はだしのゲン」の主旨は正しい。だれにも文句はない。問題は、ストーリーに登場するエピソードの真贋にある。<br><br><br>とおれは見ている。なにはともあれ、「要望書」をちゃんと公開せぇ。<br><br>
3474

時事ネタ I 消費税率問題

いま、7時のニュースを見ている。で、表題の問題がトップニュースなのだが、さてどうしたもんかねーと思うが、消費税という税は、その性質上、下げることがほぼ不可能、という宿命を負っている。上げ続けるのが性質上、正しい。そこで提案である凸。毎年、1パーセントずつ、永遠に上げ続けるという税制はどうだ凸(^。^;)。所得税とは異なり、消費税の税率は青天井、どこまでもイケる点を活かすw。これはなかなかに上手い手... いま、7時のニュースを見ている。<br><br>で、表題の問題がトップニュースなのだが、さてどうしたもんかねーと思うが、消費税という税は、その性質上、下げることがほぼ不可能、という宿命を負っている。上げ続けるのが性質上、正しい。<br><br>そこで提案である凸。<br><br>毎年、1パーセントずつ、永遠に上げ続けるという税制はどうだ凸(^。^;)。所得税とは異なり、消費税の税率は青天井、どこまでもイケる点を活かすw。<br><br>これはなかなかに上手い手で、おそらくアベノミクスの標榜する、インフレターゲットも可能となる。少なくとも、税負担がまだまだ厳しいこの数年に関しては、「良い税制案」だと断言できる。10年ぐらいはイケるとホメられるであろう。<br><br>20年後ぐらいからはエラいことになると思われるが、オレは基本的には<br><br> 将来世代につけ回せる負担は、きちんとつけ回すべきだ<br><br><br>と思っておるので、一向に気にならん。それが THE歴史 だ凸。<br>将来世代はおそらくきちんとした解決法を考えだすであろうwww。<br><br><br>なに大したことない。所得税ゼロ、法人税ゼロ、資産税ゼロ、年金負担ゼロ、健康保険料ゼロなら、上等なのである。<br><br>
3473

【大成功】CI-V ノイズ撲滅 III ごるぁProlific

大成功して るんるん♪とSCC RTTY Contest = Slovenia Contest Club RTTY Contest なんかに参加したりした。このコンテストは、RST + 「ライセンスを得た西暦年を送れ」 というやつで、これはこれで ALL Asiaの「年齢を送れ」というのと同じぐらい面白い。十数局しかQSOしなかったが、最古のものは、1950年代半ばの台湾局、西海岸局だった。前者のはおそらく、BV1Aの流れを汲むものなのだろうと思う。JA参加者は1960年代のひと... 大成功して るんるん♪とSCC RTTY Contest = Slovenia Contest Club RTTY Contest なんかに参加したりした。<br><br>このコンテストは、RST + 「ライセンスを得た西暦年を送れ」 というやつで、これはこれで ALL Asiaの「年齢を送れ」というのと同じぐらい面白い。<br><br>十数局しかQSOしなかったが、最古のものは、1950年代半ばの台湾局、西海岸局だった。前者のはおそらく、BV1Aの流れを汲むものなのだろうと思う。JA参加者は1960年代のひとが多い。ような気がした。<br><br>さて、この「ライセンスを得た」というのは、いったい従免をいうのか局免をいうのかと先ずは悩む。<br><br>というか、ワシは全く悩むことなく、最初に従免(電話級)を得た年と決めつけて参加したが、長期QRT明けのひとは、その再開局の免許年を送ってるのかコレハ、というひともいた。<br><br>いちおう主催者のサイトを見ると、ワシの判断が正しく、「オペレータがその免許を得た年」とあった。わしのコンテストナンバーは1970であるw。<br><br>話が逸れた。<br><br>で、このRTTYコンテストに出ていて気になったのが、PTTのキレの悪さ。なんだかもたもたしている。<br><br>うちとこは、<br><br>PC => USB/RS232C Converter => CI-V Converter => Rig<br><br>となっており、回路がひとつ、余分ちゃ余分だ。で、<br><br>PC => USB/ CI-V Converter => Rig<br><br>と変更してみた。このConverterは、ヤフオクでゲットした安物凸である。ノイズが出たので蔵に仕舞いこんであった。これを出してきた。おおお、さすがワシのノイズ対策は効いて、ノイズの問題はない。しかもPTTのキレも良い。<br> <br> やったぜ♪<br><br>と思ったら、これがコケる。見事にコケる。Blue Screen の嵐だ。<br><br>これはドライバに問題があるのでしょうと素人判断、新しいドライバをゲットしてきてインストールするも、あまり改善せず。<br><br>いろいろググると、西海岸のOMがななかな良いアドバイスを示していて、それによると<br><br> 対策は簡単。使うのをヤメる。<br><br>だとw(^.^)w<br><br><br>このUSB/CI-Vコンバータに使われているChipはProlific社のものだそうで、これのドライバには問題山積だという。ごたごた考えるより、使用をヤメ、他社のChipを使ったものにしたほうが早いという。<br><br><br>そうか。ということで、秋月から買ってあった、FT232RLというコンバータ基板にコードを配線してみたが、これはコケはしないものの、やっぱりノイズが禿だ。<br><br><br>以上で一晩遊ばせてもらった凸(--メ)。青春を返して欲しい。<br><br><br>それにしてもProlificは面白い。台湾のメーカだと思うが、ごちゃごちゃ寄せられる苦情に対して<br><br> 中国製のケーブルなんか使うんじゃねぇぞ<br><br>みたいなことを書いているw。台中間もなかなか複雑らしいwなぁと思いつつ、いずれにせよ、ケーブルってのはそこまで左右するのかということで、交換してみたら、なるほど、聴感上もだいぶ違いがあることがわかった。ベンキョになったが、青春は返して欲しい。<br><br><br>いろいろおもしろかった。<br><br>たとえば、Rig<=>PC間のノイズなんだけど、これは周波数情報だのMode情報だのを「常に」やりとりしていることで じゃじゃっっじゃじゃじゃじぇじぇじぇっじぇじぇじぇじぇっ と発生するわけなんだけど、これ、マウス操作をしているときは発生しないのだなあ。<br><br>IRQなんとかのかんとかで、データの割り込みがどうたらのこうたらということなのだと思う。<br><br>ということは、どうせ送信中には周波数変更やらモード変更やらはしないので、この「割り込み」を意図的に行って、データのやりとりを一時的に止めてしまうという手があると思いついたが、問題は、そのやりかたがわからんところにあるわなw。<br><br><br>
  • Date : 2013-08-26 (Mon)
  • Category : Rigs
3472

【大成功】CI-V ノイズ撲滅 II 余録

CI-Vケーブルのアースをグラウンドしない(ん?)なんて、こんなんでえぇのんかと思い、せめてインダクタでもカマしてつないでおくかとあれこれ探すも、ジャンク箱の中にはそんなものは無ぇ。壊れたラジオとか、ポイポイ捨てるんじゃなかったと後悔したりしたんだけど。ところがコレがこのままで、なかなか調子がヨロシイ。すっげー、ヨロシイ。たとえば、CATつうかCI-Vの本来の役割、PCからのリグコントロールなんだけど、これが... CI-Vケーブルのアースをグラウンドしない(ん?)なんて、こんなんでえぇのんかと思い、せめてインダクタでもカマしてつないでおくかとあれこれ探すも、ジャンク箱の中にはそんなものは無ぇ。<br><br>壊れたラジオとか、ポイポイ捨てるんじゃなかったと後悔したりしたんだけど。<br><br><br>ところがコレがこのままで、なかなか調子がヨロシイ。すっげー、ヨロシイ。<br><br>たとえば、CATつうかCI-Vの本来の役割、PCからのリグコントロールなんだけど、これがさらにSmoothになった。<br><br>ウチは、icomのリグはどれも全部、最大速度の19200bpsでつないでいるんだけど、まぁ別に、それでなんの文句もなかったわけなんだけど、たとえば周波数送りをする…カーソル押しっぱなしで、周波数を連続して上下する…と、途中でストップがかかり、とてもとてもギクシャクしていた。<br><br>それがなくなった。これはとてもとても快適だw。もともと、こんなに快適に動くものだったのか。<br><br>うちは八重洲のリグでもギクシャクするんだけど、これは元々、最大転送速度が4800bpsなので、しょーがねーと思っていた。ひょっとすると、4800bpsでも、もっとSmoothなのかも知れん。期待したくなってきた。<br><br>てなわけで、ヒョータンから駒。こういうのは、ヨソサマのリグを触って比較したりする機会がないと、なかなか分からん。つい、そーゆーもんだと思ってしまう。<br><br>よかったよかったww。<br><br><br>
  • Date : 2013-08-25 (Sun)
  • Category : Rigs
3471

【大成功】CI-V ノイズ撲滅

ノイズもいろいろござんすが、今回撲滅するのに成功したのは、送信する際のノイズ。前にもカキコみましたとおり、送信時に・CATデータ転送音・リニアアンプの(チューナの)ファンノイズが混入していた。レベルは、主信号に対してほぼ-40dB程度、主信号がS9程度なら、ノイズ成分でSメータが振ることはないというレベル。さらにパソコンのグラウンディングを見直すことで、-60dBぐらいまでにはなっていた。ここんところ、またまたパ... ノイズもいろいろござんすが、今回撲滅するのに成功したのは、送信する際のノイズ。前にもカキコみましたとおり、送信時に<br>・CATデータ転送音<br>・リニアアンプの(チューナの)ファンノイズ<br>が混入していた。<br><br>レベルは、主信号に対してほぼ-40dB程度、主信号がS9程度なら、ノイズ成分でSメータが振ることはないというレベル。さらにパソコンのグラウンディングを見直すことで、-60dBぐらいまでにはなっていた。<br><br>ここんところ、またまたパソコンを入れ替えた(Noteにした)ので、ノイズレベルはまたもとの-40dB程度にまでもどっていた。<br><br>だいたいそもそも、IMDがそれほど確保されているとも思えず、もう気にしなくて良いっちゃ良い凸のだけど、気になるものは気になる(--メ)。<br><br>対策としては、イロイロやった。ダイオードかましたり、トランジスタ入れてみたり、ついにはIC-7410を入手し、USB接続を試してみたが、USB接続の場合には、なーも問題はないのであった。しかしIC-7410 はあの体たらく凸。<br><br>んで今回、どうしたかというと、CI-Vをリグ側で、グラウンディングしないことにしてみた。これが効いて、ノイズは完全消滅。<br><br>「グラウンディングしないことにした」というのは、具体的にはリグ側のミニプラグ部分で、網線側をひっぺがしたという、そういう超・原始的なヤリ方である凸。<br><br>グラウンディング無しで良いのかというと、リグ・PC間はほかにAF入力・AF出力・PTTなどでつながっているので、文系ハムとしては一本ぐらいなくてもえぇんちゃうんかと思うが凸、なんらかの問題は起きるかも知れない。<br><br>起きたらまた対策することにする。いまのところは問題なく、CATは動いている。<br><br>てなわけだ。Digital通信を始めて以来、とくにQROでリニアをつなぐ前提を立てて以来の懸案事項がひとつ、減った。<br><br>さーて次はなんだーw。<br><br><br><br>
  • Date : 2013-08-24 (Sat)
  • Category : Rigs
3470

【帰ってきた金曜チェック】電波過敏症チェック

□行くならアメリカよりヨーロッパ。□世界標準、という言葉が好き。□こどもは未来の宝だと思う。□消費税増税には断固反対だ。□インタネットは危険だと思う。□民主党支持者である。□女性である。 ひとつもあてはまらんというのは、それはそれで問題ですが、3っつ以上当てはまるひとは、電波過敏症予備軍です。というのは冗談として、こういう記事があった。この記事を見て、「アフリカ人の科学音痴」みたいに笑ってしまうことも可... <a href="http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100118/Gizmodo_201001_off.html" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/denpas.jpg" alt="denpa.jpg" border="0" width="133" height="77" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>□行くならアメリカよりヨーロッパ。<br><br>□世界標準、という言葉が好き。<br><br>□こどもは未来の宝だと思う。<br><br>□消費税増税には断固反対だ。<br><br>□インタネットは危険だと思う。<br><br>□民主党支持者である。<br><br>□女性である。<br><br> ひとつもあてはまらんというのは、それはそれで問題ですが、3っつ以上当てはまるひとは、電波過敏症予備軍です。<br><br><br>というのは冗談として、こういう記事があった。<br><br><a href="http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100118/Gizmodo_201001_off.html" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/denpa.jpg" alt="denpa.jpg" border="0" width="1336" height="775" /></a><br><br>この記事を見て、「アフリカ人の科学音痴」みたいに笑ってしまうことも可能だけど、ワシみたいな、さらにその上を行く科学的知見の持ち主から見ると、この村人たちは、<br><br> 電源が入っていようといまいと、電波塔を原因とする病状を呈した<br><br>事実を重視してしまう。ワシは、笑っておしまいとはしない。電源が入ってないからヨシとはしない。<br><br>現場を見に行かないとわからんが、おそらくこの電波塔は周囲環境と和合せず、相当に視覚的環境を破壊していた可能性がある。見た目に強烈な違和感がある、というヤツだ。こういう感覚的不整合ってのは、あなどれん。<br><br>なにが言いたいかというと、オレラが使っているアンテナ・タワーの話だ。これは、当事者たるオレラにはなかなかカッコよく、35mのクランクアップタワーともなれば、<br><br> うらやましいなぁ<br><br>と思わんでもないが、無線をやっとらん一般ぴーぽーにとっては、ただの「まことちゃんハウス」でしかない。<br><br>おれは、アンテナタワーについてはさすがにノープロブレムではあるが、街の看板を見て頭痛がしてくるという体験は、日々体験している。日本語かこれは。<br><br><br>昨今は日本でも、携帯電話の基地局のアンテナが問題視されているというが、アレはオレに言わすと、デザインが醜悪すぎる。頭痛がしてきたり、発狂しそうになったりする者の気持ちを、おれは理解できる。それがデンパに因るかというと、決してそんなことはないわけだが、それ以前の問題なのだよ。<br><br><br>タワー全体を、くまモンのキャラで囲うとか、ま、それはそれで問題ではあるが、見る者をして思わずこう<br><br> ・・・ぷっ<br><br>と言わすぐらいの配慮は必要である。<br><br><br><br>だれか、鉄塔のデザインを考えるスーパー・デザイナー、いませんか。訴訟を回避できるのなら、ケータイ会社は高額のデザイン料を払うと思うよ。社会貢献になるし。<br><br>
  • Date : 2013-08-23 (Fri)
  • Category : antenna
3469

2013 夏の甲子園大会 講評w

別段、高校野球フリークというわけではなく、テレビでちらちらと見ただけなんだけど、いやぁレベルの高さには驚きました。ハデな話題はなかったのかも知れないが、全体的にはもう滅茶苦茶にレベルが高かった。とくに内野守備。どこも素晴らしい。あの、ひとつのファインプレーをするのに、いったいどれだけの練習を積み重ねてきたことだろうと思うと、そのプレーの素晴らしさよりも、その裏にある努力に感服いたしまする。部活、と... 別段、高校野球フリークというわけではなく、テレビでちらちらと見ただけなんだけど、いやぁレベルの高さには驚きました。<br>ハデな話題はなかったのかも知れないが、全体的にはもう滅茶苦茶にレベルが高かった。とくに内野守備。どこも素晴らしい。<br><br>あの、ひとつのファインプレーをするのに、いったいどれだけの練習を積み重ねてきたことだろうと思うと、そのプレーの素晴らしさよりも、その裏にある努力に感服いたしまする。<br>部活、というレベルでは、あれだけのプレーはできんと思う。人間てなぁ、すげぇもんだなぁとつくづく思わされた。<br>見る者を魅了したという点では、プロを超えたプレーがいくつも見れた。<br><br>打撃もまた素晴らしい。いっときの、その試合に勝つためだけに特化した打撃でなく、どのチームもよく攻めた。<br>延岡のあの積極的な打撃の裏には、監督が、試合の勝敗を超えたものが野球にはあると考えた指導の賜物と思う。わしは深く感動した。高校野球は、そうでないといかんと思う。<br><br><br><br>話は一転、4000安打を記録したイチロー選手。試合後の談話は実に冴えていた。4000のヒットは、8000の凡打を克服してのものだというのは、ベンキョになりました(__;)。<br><br>より多く失敗しないと大きな成功は得られんというのは、多くのアーチストが証明している。他人にはとうてい見せられないような、恥ずかしい作品をたくさん作り、落ち込んで落ち込んで、そっから復活した者だけが賞賛を得るというのは、どうもそうらしい。イチロー、えらい。<br><br><br>ところでアメリカ東海岸には、イチローのバッティングなんてどってこたぁねぇ、バットに当てて走ってるだけじゃねーかという見方がまだ、あるらしい。<br><br>はっっはっは。イチローのデビュー当時、わしもそう思ったんだよw。ヤンキーズのファンにも、まだそういう原始的な見方しかできねぇのがいるんだなぁと、うれしくなった。けっけっけ。<br><br>わかるかなぁ~。わかんねぇだろうなぁ~あ。<br><br><br>バットに当てて走っているだけ、確かにそうなんだよなぁ。んで、そこにこそ野球の原点があるのだと気づくのに、時間かかるんだよなあ~。シアトルの連中は、一発で見ぬいたもんだがwwww。<br><br><br>ま実は、イチローは本当は「当てて」るだけでは全くないが。イチローの価値は4000という数字にあるのではない、バッティングの中身にある。どの打席もぜんぶ、すごい。<br><br><br>
3468

生ったぞ♪

いやー。実は。ここんところ、ほとんど写真をUploadしてなかったわけなんですけど、その理由は実は、パソコンの調子が悪かった。パソコン、あの「発掘」したパソコン。思ったより使えるじゃん、ということで使い始めたNote。ところがこれが、画像処理をしようとすると激重になる。フリーズる。いっときなどは、facebookからskypeを経由して、調布の井伊大老に「元気すか」と言った瞬間にオチた(--;)。やっぱ、CPUも小っちぇー... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02842.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02842s.jpg" border="0" width="133" height="155" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a><br><br>いやー。実は。<br><br>ここんところ、ほとんど写真をUploadしてなかったわけなんですけど、その理由は実は、パソコンの調子が悪かった。<br><br>パソコン、あの「発掘」したパソコン。思ったより使えるじゃん、ということで使い始めたNote。<br><br>ところがこれが、画像処理をしようとすると激重になる。フリーズる。いっときなどは、facebookからskypeを経由して、調布の井伊大老に「元気すか」と言った瞬間にオチた(--;)。<br><br>やっぱ、CPUも小っちぇーし、メモリも大量に積んでるわけじゃないからなあ<br><br>と思ってたんだけど、ふと、Windows7のResource Monitorを見てみたら、空きが50MBしかない。50MB? 「ハードウェアに割り当て済み」とかいうのが4ギガも。<br><br>言うの忘れたけど、メモリは2GB+4GBで、合計6GB搭載してある。<br><br>で、じゃあ増設しようかと、Amazon河で8GBのをクリックしそうになったんだけど、ちょっとマテヨと。どう考えてもハードウェアにデフォルトで4GBというのは多すぎる。<br><br>8GBを増設したところで、仮にそのハードウェア割り当てがその分増えたりしたら、意味あらへんがな。<br><br>てなわけで、あれこれ調査。結局のところ、4GB+2GBというのを、2GB+4GBにした、つまりメモリ左右を入れ替えたら、メモリは大幅に開放され、使用可能量が2GBばかり増えた。これで健康になった。<br><br>それにしても不思議だ。<br>Biosレベルではきちんと6GB認識され、OS上でも認識されていたのだ。<br>なのに、メモリ管理段階ではどうも2GB分しか認識されていなかったらしい。4GBは「ハードウェアに割り当て済」と、トボけたことを言ってやがって、これを使わずにいたようだ。としても、2GB分についてもまともに使ってはおらんかったようだが。<br>入れ替えた瞬間に「新しいハードウエアが見つかりました」とかコキやがって、馬鹿野郎、もう2年も前からくっついてたじゃないかと思うが、ともあれこれで、6GBパソコンとあいなった。<br><br>んで、いまちょっと試してみたら、おおおPICASAもさくさく動くわ、これならヤル気になるw。<br><br>と思うが、この暑さではなあ。<br><br><br>おれはマジで来年あたりから、どっか避暑に行きたいと思う。ここんところ毎年、まるまる一ヶ月ほど脳波停止条第だ、これではたまらん。。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02842.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02842.jpg" alt="DSC02842.jpg" border="0" width="685" height="800" /></a><br>
3467

2x1コールサインを合法的にゲットする方法

これは実は簡単で、実験局を開設する。という方法を取ることになる。ていうか、2x1が実験局に与えられている以上、しょーがねーから実験局を開設するわけだが。このあたりは、例の海賊放送について調べていて思いついた。もっとも今は実験局とは言わず、実験試験局と、法律上の呼称が変更になっているらしいが、まぁそんなこたぁどうでもよい。よくよく考えてみると、この「実験局」という制度は、実に面白い。ワシらアマチュア局... これは実は簡単で、実験局を開設する。という方法を取ることになる。<br>ていうか、2x1が実験局に与えられている以上、しょーがねーから実験局を開設するわけだが。<br><br>このあたりは、例の海賊放送について調べていて思いついた。<br><br>もっとも今は実験局とは言わず、実験試験局と、法律上の呼称が変更になっているらしいが、まぁそんなこたぁどうでもよい。<br><br><br>よくよく考えてみると、この「実験局」という制度は、実に面白い。ワシらアマチュア局からすれば、実験とくりゃあおれらアマチュアの独壇場だろうと思ったら大間違いで、オレらはたとえば新しい電波形式で電波を出すについても免許を受けんとならんわけで、<br><br>ということはすなわち、<br><br>おれらアマチュアは、日本の法制度ではパイオニアでもなんでもないということになる。技術の進歩のオコボレもらって遊んどるだけだと、そういうことになる。<br><br>あらためてアマチュア業務の定義を見ると<br><br>金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許可された者が行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務(第1条第78項)<br><br>ということなので、実験性はあると思うが<br><br>すまん、↑ このあたりの議論はちと未整理だ。<br><br><br><br>まとめよう。<br><br>つまり、例えば、法的位置づけの確定していない新しい電波形式についての実験は、これはアマチュア局としてはできない。<br>しかし、実験局ならデキる。<br><br>アマチュアバンドを利用してヤルという前提条件なら、アマチュア資格を根拠資格として、免許してくれへんかしらん。と思うが。<br><br>もっとも、アマチュア局との交信はできまい。<br>だけど、実験局を複数解説して相互の交信は許されるであらふ。<br>また、SWKからSWLカードがくれば、当然、QSLも発行できる。それがどうしたという気もするが。いずれにしろ、2x1がどうしたというところから話は始まっているから、しょーがねーだろ。<br><br><br>いずれにせよ、案外とこのあたりが、つまり、電波形式が自由でないので実験局としての免許くれとやったりすることが、ひょっとするとアマチュア局の免許の包括化に資するのかもわからん。<br><br>わからん凸<br><br><br><br><br>
3466

ナゾの超遅延コール

WSJT-Xの画面でござる。WSJT-Xは、ももいろクローバーZみたいな命名なのが気に入っているが、そのほかに、JT-65とJT-9とのデュアルモードで使えるのも、たいへんいよろしいかと存ずる。さておき、画面を見ていただきたいのでござるが、左がワッチ画面、右がQSO画面なのでござるが、右で、わしがQSOした相手のお方さまが、これはSwedenのひとでござるが、73を送ってきたあと、また6分後に突如としてふたたび73を送ってきたという... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/toolate.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/toolates.jpg" alt="toolate.jpg" border="0" width="132" height="86" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>WSJT-Xの画面でござる。WSJT-Xは、ももいろクローバーZみたいな命名なのが気に入っているが、そのほかに、JT-65とJT-9とのデュアルモードで使えるのも、たいへんいよろしいかと存ずる。<br><br>さておき、画面を見ていただきたいのでござるが、左がワッチ画面、右がQSO画面なのでござるが、右で、わしがQSOした相手のお方さまが、これはSwedenのひとでござるが、73を送ってきたあと、また6分後に突如としてふたたび73を送ってきたという、不思議な展開のあと、その4分後に、わしがCQもなにも出しておらんのに、こんどはNetherlandのお方さまが突如としてワシを呼び始めたという図でござる。<br><br>不思議だ。なんでこんなことが。<br><br>そこで思い出したので、霊の、ちがう例の「超遅延エコー」の話。覚えてないひとはググってくらはい。<br><br>で、これかと凸。<br><br>わしの電波が三分ぐらい経ったあとで、ヨーロッパに届いたと、そういうことかと思うw。<br><br>それしかない。夏だし。超テンション低いし。二分で飛んできゃ、上等だし凸。<br><br><br><br>それにしても、みなさんもたまに覗いたほうがいいと思うよ、JT周波数。<br>誰か呼んできているかもよ。<br><br>いったんCQ出したら、数日はワッチしてたほうがいいと思うよ。<br><br><br>ところで画像、コピペったら、えらい汚い色になってしまったが、実際はもっと、いやちょっとだけキレイ。<br>なんでこんな汚い色に凸。<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/toolate.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/toolate.jpg" alt="toolate.jpg" border="0" width="952" height="622" /></a><br><br>
  • Date : 2013-08-21 (Wed)
  • Category : Digital
3465

【IC-7000】 CWの場合

IC-7000でCWを聴いてみた。18MHz帯、8月20日深夜。Pレ-Amp Off信号強度 S振らず帯域 DSP Filterで150Hz こんな感じわしは、CWの音調については、コメントする力量ござんせん(__;)ところで、Icomの Pre Ampってのは、どの機種のも増幅度が高すぎる気がするけど、どんなもんでしょ。わしは、いまの半分ぐらいの増幅でじゅうぶんなんだけど。... IC-7000でCWを聴いてみた。<br><br>18MHz帯、8月20日深夜。<br><br>Pレ-Amp Off<br>信号強度 S振らず<br>帯域 DSP Filterで150Hz<br><br><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"> </span></span><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/n7ry.mp3" target="_blank" title="こんな感じ"><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);">こんな感じ</span></span></a><br><br><br>わしは、CWの音調については、コメントする力量ござんせん(__;)<br><br><br>ところで、Icomの Pre Ampってのは、どの機種のも増幅度が高すぎる気がするけど、どんなもんでしょ。<br>わしは、いまの半分ぐらいの増幅でじゅうぶんなんだけど。<br><br>
  • Date : 2013-08-21 (Wed)
  • Category : Rigs
3464

海賊放送と言えば日本のテレビ放送だが

ここ数年の、日本のテレビメディアの崩壊ぶりには目を覆いたくなるというかチャンネル換えたくなるというか、ま要するに見なきゃいいわけなんだけど。ニュース報道なんかもひでぇわけで、なんでイチイチ近隣反日国のくだらねぇデモたら軍事演習たらを針小棒大に報じる必要があるのか、理解に苦しむ。ホットケ。である。メンドイので、いっそ、スポーツコーナ、天気予報のコーナーの間ぐらいに CMのあと、次は反日コーナーですみた... ここ数年の、日本のテレビメディアの崩壊ぶりには目を覆いたくなるというかチャンネル換えたくなるというか、ま要するに見なきゃいいわけなんだけど。<br><br>ニュース報道なんかもひでぇわけで、なんでイチイチ近隣反日国のくだらねぇデモたら軍事演習たらを針小棒大に報じる必要があるのか、理解に苦しむ。ホットケ。である。<br><br>メンドイので、いっそ、スポーツコーナ、天気予報のコーナーの間ぐらいに<br><br> CMのあと、次は反日コーナーです<br><br>みたいにして、楽しく放送wしてくれたらおもろいちゃうかという気もしたのだが、そこでふと マテヨ と思い、ググってみると、<br><br>すでに、日本の民放メディアは外国資本ま要するに近隣諸国条項資本に、相当レベルで侵食されておると知った。知らんかった。<br><br>よく、フジテレビは親韓とか反日とか言われたりするが、あんなもんはただのプロパガンダだとおもっていたが、そうでなく、フジにとどまらず、資本支配率においては、数局がすでに事実上、外国テレビ放送局と化しつつあるらしい。<br><br>おやまー、UHF地上波で外国放送が見れるなんてーバキバキバキ。<br><br>電波法たら放送法たらでは、外国人資本率を20%までに止めよという規定があるらしく、形式的にはその規制に触れないようにしているようだが、んなもなぁ、どーとでもなるわな。<br><br>むしろ、もうすでに、株式の過半数が実質的に外国人の掌中にあると見るのが 大人のタイド なのかも知れん。<br><br>なぁんだ、日本のテレビは<br>韓国テレビ<br>NHK<br>平壌放送<br>北京放送<br>中央日報<br>だったのかー。これで納得したわ、なんであんなトロい内容の放送してるんだと思ってイラついていたが、これで心安からかにテレビが見れるw。<br><br>でっち上げ話であることが明白となった慰安婦問題を、いつまでもぐちぐち報道したりする理由もわかった。<br><br>これからは、こころおちつけてニュースが見れるのであった。<br><br><br><br>追記 新聞社はどうなんだろうねぇ。<br><br>追記2<br>しかし、インタネット上にある「日本チャンネル」みたいなもんも、負けんぐらいに低質だしなあ。<br>
3463

アマチュアバンドで音楽を流すバカ

80m帯で専門局凸が数局いるが、おそらくVU帯にも地域限定局凸がいたりするだろう。違法だとかマナー違反だとかの意識はまったくない=罪の意識はない=悪いことををしているとは思っていないようで、その、KYぶりには恐れ入る。KYというのは、世界の空気が読めない、という意味だ。JA以外にそんなタコなことをしている=許容している国はない。 2013.8.20 7102kHzで音楽を流すバカ。 罪の意識がないのでいずれコールサインを言... 80m帯で専門局凸が数局いるが、おそらくVU帯にも地域限定局凸がいたりするだろう。<br><br>違法だとかマナー違反だとかの意識はまったくない=罪の意識はない=悪いことををしているとは思っていないようで、その、KYぶりには恐れ入る。KYというのは、世界の空気が読めない、という意味だ。JA以外にそんなタコなことをしている=許容している国はない。<br><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><br><br> </span></span><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/7012.mp3" target="_blank" title="2013.8.20 7102kHzで音楽を流すバカ。 罪の意識がないのでいずれコールサインを言う鴨凸"><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);">2013.8.20 7102kHzで音楽を流すバカ。<br> 罪の意識がないのでいずれコールサインを言う鴨凸<br></span></span></a><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><br></span></span><br><br><br>この連中に、ヤメロと言うたところで、「どこが悪い」「音楽流したらいかんと電波法に書いてあんのか、ごるぁあ」と反撃してくるのがオチだろう。<br><br>確かに電波法では禁止していない。したがって行政にも手は出せない。<br>∴ 我々は「アマチュアバンドで音楽を流してはならん」というように法改正をせねばならぬ。<br>  のか?アメリカはそうしているが。おれらも蛮族国家アメリカに倣うのか?<br><br><br>端的に言って、日本では、電波法その他の通信関連法というのは、いまだ未整備の状態にあると言える。問題意識をしっかりと持った専門家がいないからである。<br><br>この辺の事情がわからん人のためにちと書いておくと、<br>民法学者、刑法学者、憲法学者というのはいても、電波法学者というのはおらん。<br>研究対象としてあまりにくだらんからだ。有斐閣の全うん十巻ぐらいあるなかで、通信関連法の解説を担当したのは民法学者の幾代通だ。いま見るとイクヨ。クルヨみたいな名前だなあw。<br><br>いまはインタネット関連で、通信法を専門とする者も出てきているが、ま、表現の自由がどうだのプライバシ保護だどうだのと、憲法学倒れみたいなことを言うておれば食っていけるレベルでしかない。<br><br>まして、無線媒体を使っての通信分野については、法の整備は原始段階だと断言できる。そういう状態だ。<br>それは周囲を見りゃわかるだろう。やりたい放題じゃないか。音楽放送もそのひとつだ。<br><br><br>では具体論にいく。なんで音楽放送は違法か。あるいは違法化するべきか。についてだ。<br><br><br>まず、アレは「通信」ではない。一方通行の通信というのは、ない。アレは「放送」である。よろしいあるか。<br><br>アマチュアバンドで音楽送出を許すということは、アマチュアバンドで放送を許すということである。<br>現状で、これを違法として取り締まれないのは、電波法ではこれを明確に禁止しておらんからだが、このことが世間に広まった日には、なんらかの放送をしたくてたまらん連中が、こぞってアマチュア資格を取得し、開局し、放送に乗り出す。<br><br>宗教放送、政見放送、エロ画像放送などでバンドは埋め尽くされることになる。海賊放送をやるやつの動機はわからんが、なにはともあれ、海賊放送をやりたくてたまらん連中はしこたまおり、ググりゃわかるが、検挙については枚挙に暇がない。<br><br>のだが、実は、いまのところはぜんぶ「無免許で放送局を解説」のカドでの検挙だ。<br><br>あれがもし、アマチュア資格を取得し、アマチュアバンドでやらかしたなら、現行法上、取り締まれない。基本免許それ自体がある場合、行政が手を出すのはむつかしい。細目の規定を欠くからである。<br><br><br>おまえら音楽放送をやっとるモンの言うとおり<br><br> 電波法のどこに禁止と書いてある、ごるぁあ<br><br>というのが彼らの主張となる。<br><br>40m/80mバンドあたりは、海賊放送キボンヌの連中からみれば、美味しい。<br>デフォルトで、一定の固定視聴者が存在する。<br><br>おれが某宗教団体総裁で、この国のかく乱を図るのであれば、やったる凸。マントラ流し倒したるねん凸。<br>まちがいなく入信者倍増。<br><br><br><br>だから音楽放送はするなと言うのだクソどもが。<br>少しはその少量の脳みそ使って考えろ。というわけだ。<br><br><br>
3462

【IC-7000】ぬぁんなんだこのリグは。

 IC-7000を持ち出してきた。おひさしぶりだ。で、スイッチ、オン。 う~む。。。IC-7410の受信音に慣れた耳には驚異と言える。なんなんだこの差は。具体的に言うと、スイッチ入れてしばらくほうっておいて、あれ、ワシってAM放送の受信なんてしてたっけと確かめると、それは7MHzのふつうにQSOだった。という具合にチガウ。つまり、IC-7410で聞くAMラジオなみの音を、IC-7000はSSB受信で鳴らすという意味なんだけど、わかって... <a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_8174.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_8174s.jpg" alt="IC-7000 Unboxing 8" border="0" width="122" height="183" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;<br><br>IC-7000を持ち出してきた。おひさしぶりだ。で、スイッチ、オン。<br><br> う~む。。。<br><br>IC-7410の受信音に慣れた耳には驚異と言える。なんなんだこの差は。<br><br>具体的に言うと、スイッチ入れてしばらくほうっておいて、あれ、ワシってAM放送の受信なんてしてたっけと確かめると、それは7MHzのふつうにQSOだった。という具合にチガウ。<br><br>つまり、IC-7410で聞くAMラジオなみの音を、IC-7000はSSB受信で鳴らすという意味なんだけど、わかってもらえたかしらんw。<br><br>とにかくもう、了解度がぜんぜんちがう。S/Nのチガイなのだろうか。なにが理由なのかよくわからん。<br><br>先の書き方で行くと、IC-7000の良さは<br>・音が良い<br>・視認性が良い<br><br>で、逆に欠点としては<br>・操作性は良いわけない(このサイズとしては秀逸)<br>・回り込みに弱いなどの、基本性能についての疑問<br><br>てなところ。同じメーカの、まぁどっちもエントリ・クラスのリグだと思うが、なんでこうまで方向性がちがうのか、わけがわからん。<br><br>いずれにせよ、最重要点である受信音が良いので、しばらくこれをタヌキ・ワッチ専用マシンとする凸。<br><br><br><br>わしがいままで使ったリグを、受信音についてだけ評価すると<br>★★★★★五つ星<br>TS-950SD<br>TS-850<br>IC-756PRO<br>IC-7000<br>TS-940 <br><br>★★★★<br>IC-750A<br>FT-1000mp<br>TS-930<br>FT-900<br>JR-310<br><br>★★★<br>MarkV FT-1000mp<br><br>★★<br>FT-817<br>FT-101ZD<br><br>★<br>FT-847<br>IC-7410<br> <br>と、まぁ記憶によるところもあるので、いい加減の極みではあるが。<br><br><br>それにしてもIC-7000、おそろしくよくデキたリグだという気がする。ラインアップの最底辺にこんなのがあると、商品構成がしにくくってしょうがねーので廃版にしたのではという気さえしてくる。<br><br>問題は回り込みなんだよなー。<br>そこらじゅうにコア入れまくってると、あっという間にコアのほうがリグよりカサバり、重くなる凸。<br><br><br>追記<br>それにしても、受信機の性能ってのは、どこで決まるものなのか。不思議でならん。<br><br>IC-7000、IC-7410ともに、S5程度のノイズを背景にS7程度の信号を聞いてて、片やコールする気が起き、片や起きぬという、この差はどっから来るのだろう。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_8178.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_8178.jpg" alt="IC-7000 Unboxing 9" border="0" width="1200" height="800" /></a><br>
  • Date : 2013-08-20 (Tue)
  • Category : Rigs
3461

個性かBalkか

個性というのは、ルールの枠内であるなら、最大限の尊重を受くべきとは思う。この選手の場合も、主審がおkつったらおkなわけなんだけど、しかし、オレが投手ならキレると思うというか、投げれんわなぁ。ストライクゾーンがわからんと思うのだが。ピッチャーにBalk(偽投)という規制がある以上、バッターにも同等の規制があってよいのではないかという気がする。ていうか、これだけの名門校の選手なら、これまでも何千という打席... 個性というのは、ルールの枠内であるなら、最大限の尊重を受くべきとは思う。<br><br>この選手の場合も、主審がおkつったらおkなわけなんだけど、<br>しかし、オレが投手ならキレると思うというか、投げれんわなぁ。ストライクゾーンがわからんと思うのだが。<br><br><br>ピッチャーにBalk(偽投)という規制がある以上、バッターにも同等の規制があってよいのではないかという気がする。<br><br>ていうか、これだけの名門校の選手なら、これまでも何千という打席経験があったはずで、よくこの個性を潰されずにここまで来れたなあと、現代の学校の民主主義の成熟ぶり凸には感心する。<br><br><br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/OD9hiK0vEBQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
3460

SARTG WW RTTY Contest

SARTG WW RTTY Contestというのが行われている。Scandinavia主催だ。 わしはもともとRTTYが苦手なので…キライと言わず、苦手と言えるようになったところに、わしの成長凸を感じる… チョロと出ただけなんだけど、このコンテスト、開催時間がめちゃ面白い。いちおう土日の二日間行われるんだけど、この48時間を8時間ごとに6つの時間帯に区分し一日目朝 ヤレ昼 休め夜 ヤレ二日目朝 休め昼 ヤレ夜 休めとなっていて、... SARTG WW RTTY Contestというのが行われている。Scandinavia主催だ。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sartg.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sartgs.jpg" alt="sartg.jpg" border="0" width="113" height="176" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>わしはもともとRTTYが苦手なので…キライと言わず、苦手と言えるようになったところに、わしの成長凸を感じる… チョロと出ただけなんだけど、このコンテスト、開催時間がめちゃ面白い。<br><br>いちおう土日の二日間行われるんだけど、この48時間を8時間ごとに6つの時間帯に区分し<br><br>一日目<br>朝 ヤレ<br>昼 休め<br>夜 ヤレ<br>二日目<br>朝 休め<br>昼 ヤレ<br>夜 休め<br><br>となっていて、ま、朝か昼か夜かは地球上のどこに位置するかによるわけだが、どっちにしろ、世界各地平等に、朝昼晩と一回ずつの参加機会があって、合計24時間は運用できるようになっている。<br><br>こ れ は と て つ も な く か し こ い。<br><br>メリハリがある。参加しないひとへの迷惑が半減する。<br><br>そもそも、普通は参加者がそれぞれ自らこのように設定して参加しているのだと思う。48時間開催だからと言って、48時間出まくる阿呆というかヒマ人でないと勝てんようなコンテストはおかしい。<br><br>スカンジナビア人おりこうあるねー。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sartg.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sartg.jpg" alt="sartg.jpg" border="0" width="599" height="932" /></a><br>
3458

【IC-7410その後】 慣れたわ凸

だいぶ前の「 さてチガイがわかるか。 」の答え。RigA.mp3RigB.mp3これはですね。主信号に注目というか注耳しても、わからんです。ノイズの音調にちがいがある。かたほうは、感覚的な言い方になって申し訳ねーけどよ凸、ノイズに立体感がある。もう片方は、ノイズ音がとても平坦。とくにスパーク性の空電で差が顕著。空電つっても、近くの空電・遠くの空電、デカい空電、ちっこい空電といろいろあるわけで、かたほうではその距離... だいぶ前の「 さてチガイがわかるか。 」の答え。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RigA.mp3" target="_blank"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><br>RigA.mp3</span></span></a><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><br></span></span><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RigB.mp3" target="_blank"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><br>RigB.mp3<br><br></span></span></a><br>これはですね。主信号に注目というか注耳しても、わからんです。ノイズの音調にちがいがある。かたほうは、感覚的な言い方になって申し訳ねーけどよ凸、ノイズに立体感がある。もう片方は、ノイズ音がとても平坦。とくにスパーク性の空電で差が顕著。<br><br>空電つっても、近くの空電・遠くの空電、デカい空電、ちっこい空電といろいろあるわけで、かたほうではその距離感・サイズ感が感じられるけど、もう片方ではぜんぶ同じように聞こえてくる。要するに、オーディオマニアが言う「分離」性というヤツかと思う。<br>バイオリンかビオラか、どっちやねん凸(--メ)というわけで、どっちでも一緒じゃあと居直ることも可能だが、居直ると、CWのQRMなどあった日には、ぜんぜん聞き分けられんこととなる。<br><br>このIC-7510の音調について、Web上であれこれ見ていくと「硬い音」と表現されているひとが多いようだけれども、それはチガウ、「 悪い 」 が正解だと思う。音は悪い。<br><br><br>実は昨夜、RigをUpgradeするべぇかという酔狂を起こし、Webをあれこれ見ていたら、上位機種IC-7700について、ブヂギレしているひとがいて、どれぐらいブヂギレているかというと、だいたい方向性において、このBlogと同じw。たとえば、BehringerのEqualizerを接続したりと七転八倒しておられるσ(^。^;)。<br><br>ただ、向こう様はわしのおよそ4倍の投資をしておられるわけで、(7700を買おうと思うと、7410が4台買えるというカラクリ凸)、怒りのレベルがワシの四倍、デカいwwwww。その人も、7700について「 悪い 」と結論づけておられる。<br><br>そーか、Upgradeしても同じか(--;)。<br><br>なおこのIC-7410、<br>・音が悪い<br>・視認性が悪い<br>・操作性が、とくにDigiModeで悪い<br>点を除けば、まぁこんだけ除くとナニが残るんだという気がしないでもないが凸、基本性能は優れていると思う。<br><br>わしの現行756PROの後釜としては、十分以上な気がしないでもない。756PROの半分の価格であることを考えると、Icomもまぁよくやってくれていると言って良いと思う。<br><br>その 良さ は、具体的には<br>・発熱が少ない=エコ<br>・さすが新スプリアス基準。デンパはきれい。<br>なので、 まいっか と判断することも可能。こんなもんかと思えばこんなもんであるw。<br><br><br><br><br>さて、わしが一番気に入らんのは、先の7700のOMと同じで 音 なのだが、んで、ワシも先のOMと同じくAFアンプに問題があると思っていたんだが、そうでなく、もっと前のほうで、つまり<br>RF AmpとかMixer,あるいはDSPのあたりに原因があるのかもわからん。つまり、ノイジーな部分がどっかにありゃせんかと。<br><br>わしは今は、外部にオーディオ機器を置くことで随分と納得できる音にできているが、根本的には、RF段からすべて検証せんとあかんのかも知れない。<br><br>ま、使えんこともない、コスパの良いリグと言えるかと。<br><br>もうイマドキは、うるさいことを言うひとは、最低でも百万円程度の投資はしてくださいと、そういうことなのかも知れん。<br><br> 文句を言うなら金を出せ<br><br>てなわけですな(--;)。そらそうだわな。<br><br><br><br><br>
  • Date : 2013-08-17 (Sat)
  • Category : Rigs
3457

アンテナを考える。実に真面目に考える。

考えに考えて、Youtubeに解説でもねぇかなぁと思って、知らんうちに出会っていたのがコレだ凸(--メ)。もうアンテナなんてどーでもえぇ気がしてきた。これはすごい。わしゃもう場合によっては、沖縄はまるごとチュコクに奪われてまえと思っているんだけれども、そうすると、こういう才能を同胞のものとできなくなるのは、これはたまらん。夏川りみのために、沖縄は死守したいものだ。それにしてもなんなんだこれは。才能、とい... 考えに考えて、Youtubeに解説でもねぇかなぁと思って、知らんうちに出会っていたのがコレだ凸(--メ)。<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/Y3_9sGEL6Ps" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br>もうアンテナなんてどーでもえぇ気がしてきた。これはすごい。<br>わしゃもう場合によっては、沖縄はまるごとチュコクに奪われてまえと思っているんだけれども、そうすると、こういう才能を同胞のものとできなくなるのは、これはたまらん。<br>夏川りみのために、沖縄は死守したいものだ。<br><br>それにしてもなんなんだこれは。<br><br>才能、というのとはちとチガウ気がする。なんか、次元がちがうとでも言うか。芸能界のみならず、民謡だのクラシック声楽だのぜんぶひっくるめて、日本史上最高のプリマドンナだ。<br><br>いや、ほかにも良い歌手はたくさんいますけどね。<br><br><br>Youtubeのコメント欄に「賞賛というよりも、畏怖の対象」と書いたひとがいたけど、まさにそれだよね。<br>女神が愛を歌うとすれば、これでしょと、そういう気がする。<br><br>じつにおごそかだ。<br><br><br><br>実はなんで、この「栄冠は君に輝く」を聞いたかというと、えぬえっちけーのラジオ番組で、甲子園大会秘話というのをやっていた。<br><br>たとえば、第一回大会は豊中球場だったそうなのだが、盛り上がりに欠けることおびただしく、主催者が全国の中学(当時)に参加を求める手紙を出しても<br><br> あほかあっ。<br> ボールごっこにそんなとこまで行けるかあっ。<br> しかも自腹だとお。寝言コイとれっ。<br><br>で、参加校数が10ばかりだったと凸。ほぉおお。<br><br>んで、まぁそれはともあれ、この「栄冠は君に輝く」の「キミ」とはいったい誰か、そんな話をしていた。<br>とてもとても面白く、またこの曲の出来栄えの良さにあらためて感心したりした次第だ。<br><br>実に良い曲だと思う。歌詞がまことにすばらしい。<br>こういう曲はもう現れまいのぉ。<br><br><br><br>
  • Date : 2013-08-17 (Sat)
  • Category : う た
3456

はっぴぃUncle

おれもこういうふうに年齢くいたい。返礼ビデオw... おれもこういうふうに年齢くいたい。<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/kZ8qctxk8ow" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br><br>返礼ビデオw<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/rqAMVQFKbCs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
3455

真夏の夜のWaterfall

出るぞ~ぉ出るぞぉお~ひゅうう~どろどろどろーましかしともあれ、ワシはいつか宇宙人と交信できるような気がしてならんのであります。... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/waterfall_201308132316118c1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/waterfall_201308132316118c1s.jpg" border="0" width="133" height="73" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a><br>出るぞ~ぉ<br>出るぞぉお~<br><br>ひゅうう~どろどろどろー<br><br><br>ましかしともあれ、<br>ワシはいつか宇宙人と交信できるような気がしてならんのであります。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/waterfall_201308132316118c1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/waterfall_201308132316118c1.jpg" alt="waterfall_201308132316118c1.jpg" border="0" width="1568" height="861" /></a><br><br>
3454

【脳トレ II 】なんでインタネット

もあるこのご時世に、わざわざタワーぶったてて、デカいアンテナ揚げて、ローターでぶん回して電力ぶちかましてクソ暑いなか無線をやってるのと、周囲に言われた経験をお持ちの諸兄。いや、そもそも、周囲に言われる前に、自分でもそう思ったりするあなたw。この なんでこのご時世に・・・?の疑問に対して、十文字程度でにキレイに答えてみて欲しいわけですw。例 「そこに電離層があるから」 ← やyはパクリ臭いですが、こ... もあるこのご時世に、わざわざタワーぶったてて、デカいアンテナ揚げて、ローターでぶん回して電力ぶちかましてクソ暑いなか無線をやってるのと、周囲に言われた経験をお持ちの諸兄。いや、そもそも、周囲に言われる前に、自分でもそう思ったりするあなたw。<br><br>この<br><br> なんでこのご時世に・・・?<br><br>の疑問に対して、十文字程度でにキレイに答えてみて欲しいわけですw。<br><br><br>例 「そこに電離層があるから」 ← やyはパクリ臭いですが、こんな感じで( `・∀・´)ノヨロシク<br><br><br><br><br>
  • Date : 2013-08-13 (Tue)
  • Category : antenna
3453

【モドキアンテナ】製作再開するも

指切った。小さい傷ってのは、痛えなぁ。アタマがきんきんしてきた。軍手するべきだったが、というかしていたんだけど、暑いので、つい(__;)。てなわけで、一日延期だ凸。ところで、くるくるコイル巻きながら、オリジナルのスーパー・ラッドがどうかは知らんが、わしの「モドキ」についえては、これはどうも ただデカくなっただけのバーアンテナだと気づいた凸(--メ)。バーアンテナって、アレだ、AMラジオに入っている... 指切った。小さい傷ってのは、痛えなぁ。アタマがきんきんしてきた。軍手するべきだったが、というかしていたんだけど、暑いので、つい(__;)。<br><br>てなわけで、一日延期だ凸。<br><br><br>ところで、くるくるコイル巻きながら、オリジナルのスーパー・ラッドがどうかは知らんが、わしの「モドキ」についえては、これはどうも<br><br> ただデカくなっただけのバーアンテナ<br><br>だと気づいた凸(--メ)。バーアンテナって、アレだ、AMラジオに入っているやつだ。あれがデカくなっただけだ。<br><br><br>う~む。だったら、AMラジオのバーアンテナそのものを使ったらどうなるのだろう。これは某大OMのブログにも触れられていたが。<br><br>送信はともあれ、受信として使用可能なレベルに達するのだろうか。達する気もするが。<br><br>どうんだろうなあ。<br><br>
  • Date : 2013-08-13 (Tue)
  • Category : antenna
3452

【脳トレ】 逆GP

EVXさんからいただいたコメントを拝読して思いついたのですが、 GPアンテナへの接続を逆にしたら、つまり芯線側をラジアルに、外皮側をラジエーター接続したら、動作はどうなりまっしゃろ?暑いので、脳トレのネタにいたしましょうw。脳トレなので、いちおう、自遊空間に展張した「完全なGP」といたします。ラジアル4本でイメージしてください。やってみれば正解は得られるわけですから、正解はある、ということになります... EVXさんからいただいたコメントを拝読して思いついたのですが、<br><br> GPアンテナへの接続を逆にしたら、つまり芯線側をラジアルに、外皮側をラジエーター接続したら、動作はどうなりまっしゃろ?<br><br>暑いので、脳トレのネタにいたしましょうw。<br><br><br>脳トレなので、いちおう、自遊空間に展張した「完全なGP」といたします。ラジアル4本でイメージしてください。<br><br>やってみれば正解は得られるわけですから、正解はある、ということになりますが、いちおう実験ナシの完全脳内シミュレーションといたしましょう。<br><br>わしは、「なーも聴こえん」ハズだと思うのですが。どうかな。<br><br><br>このあたり、GP動作の特殊性をわかっとるかどうかにかかるので、案外、「知ったか系」チェックに役立つかもわからん凸(--メ)。<br><br><br>
  • Date : 2013-08-13 (Tue)
  • Category : antenna
3451

George-W-Bush

息子のほうのブッシュ大統領は、実に面白い。スノーデンが告発したCIAによるインタネット情報の違法収集活動について、ホントウですか と問われ、 ホントウだ。おれの在任中に始めたので間違いない。いまでも行われているのですか ヤメたとは聞いてないから、オバマもやってんだろプライバシ保護上、問題では そんなこたぁねぇよ。大丈夫だよ。そこらへんは、オバマもちゃんとやってる。んだろ。ということで、実にアバウトと... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/GB.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/GBs.jpeg" border="0" width="132" height="175" vspace="12" hspace="12" align="right" alt="" /></a>息子のほうのブッシュ大統領は、実に面白い。<br><br>スノーデンが告発したCIAによるインタネット情報の違法収集活動について、<br><br>ホントウですか と問われ、<br><br> ホントウだ。おれの在任中に始めたので間違いない。<br><br>いまでも行われているのですか<br><br> ヤメたとは聞いてないから、オバマもやってんだろ<br><br>プライバシ保護上、問題では<br><br> そんなこたぁねぇよ。大丈夫だよ。そこらへんは、オバマもちゃんとやってる。んだろ。<br><br>ということで、実にアバウトというかアケッピロゲというか。このおっちゃんは良ぇ人なんやなぁと思ったことであったよw。<br><br>ところでうちのブッシュなのだが。<br>いやぁ探しに探しまくったわ凸。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02834a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02834as.jpg" alt="DSC02834a.jpg" border="0" width="132" height="88" /></a><br><br>買った記憶があるにはあるのだが、みつからん。幻覚だったのかという気もして、Amazon.comのお買い物履歴を見ると、やっぱり買っている凹。<br>一時間ぐらい探しまくって、もうあかん、もう一度買うかと思いつつ、それもなんともアホらしいので、途中からJTやりながら探したw。<br><br>JTってのは実にありがたいモードで、通信中のあのヒマなひとときは、活用しだすと膨大な仕事がこなせるw。<br><br>で、みつかった。さすがJT。ジョセフ・テイラー・ブッシュ凸。<br><br>なんでこうまで一所懸命探したかというと、やっぱ、こういうカラクリがないと周波数同調ポイントを固定しようがないから。<br><br>ビニルワイヤ巻いてセロテープで留めただけでは、なんとも使い辛すぎるのであった。<br><br>んでまぁ、これできちんと作ろうかなあと、そう思った次第だ。<br><br>エアコンの効いた室内で作れる160m用アンテナなんて、あぁ。なんて幸せなんだww。<br><br>
3450

APFが欲しい

これはちょっと話がちがうんですが、PSKだのJTだのRTTYだのをAF処理レベルでやっていて、最近、ちゃんとしたAF Ampと申しましょうか、イコライザなり、APF なりが欲しくなってきた。APFってのは Audio Peak Filterのことで、これは要するにムカシ、DSPもなく、CWフィルタも高価だったころに、AF段階でフィルタをかけてしまえという発想で生まれたカラクリで、いまでも採用しているリグはあるのかも知れんが、わしのにはついていな... これはちょっと話がちがうんですが、PSKだのJTだのRTTYだのをAF処理レベルでやっていて、最近、ちゃんとしたAF Ampと申しましょうか、イコライザなり、APF なりが欲しくなってきた。<br><br>APFってのは Audio Peak Filterのことで、これは要するにムカシ、DSPもなく、CWフィルタも高価だったころに、AF段階でフィルタをかけてしまえという発想で生まれたカラクリで、いまでも採用しているリグはあるのかも知れんが、わしのにはついていないので欲しいと、そういうわけだ。<br><br>AF帯域3000Hzぐらいを十分割ぐらいするイコライザでもいいかとも思うが、イロイロあってもかえってめんどくさそうなので、<br>できれば帯域150Hzぐらいで一部だけ持ち上げるフィルタがいい。<br><br>FT-101ZDあたりについていたような、ボリュームコントロールで周波数をささっと設定できるとよろしいのですが。<br><br>スピーカ入力の直前に入れられるようなパッシブな回路さがしてんですけど。。。<br><br>
  • Date : 2013-08-11 (Sun)
  • Category : Digital
    Return to Pagetop