fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3338

八重の桜 第26回、う~む、わからん。

宮崎美子はじめ、幼子を含む親族12人が自刃して果てた場面があったのだが、どうにも理解できぬのが、その自刃のタイミングだ。西田敏行は自刃を知って出たのか、後で華族の自刃を知ったのか。 久保田祐佳さまは「足手まといにならぬようにという女性の・・・」と言うてはったが、であるとするならば、西田の目前で果て、それを見届けたうえで西田は死地に出向くのがスジと思われるのだが。いまは史実は問うまい。第二次大戦で、武... 宮崎美子はじめ、幼子を含む親族12人が自刃して果てた場面があったのだが、どうにも理解できぬのが、その自刃のタイミングだ。西田敏行は自刃を知って出たのか、後で華族の自刃を知ったのか。 久保田祐佳さまは「足手まといにならぬようにという女性の・・・」と言うてはったが、であるとするならば、西田の目前で果て、それを見届けたうえで西田は死地に出向くのがスジと思われるのだが。<br><br>いまは史実は問うまい。<br><br>第二次大戦で、武家の血を引く家では、母が戦地に赴く子に「生きて虜囚の辱めを受けるべからず」と先祖伝来の短刀を渡したりしたという。捕虜になるぐらいなら死ねというわけだ。ところが中には、陸軍中野学校などで「なにがあろうと生き延びよ」と教えられ、分裂した死生観にさいなまれるひともあらわれることとなる。<br><br>生きて虜囚の辱めを受けるべからずという日本人発想は、わしはわかる気がする。負けるなら死ね、死ぬまで戦え、生への執着を捨てて往けというわけだ。「なんとなく」なら、分かる。<br><br><br>ここで話は飛ぶ。従軍慰安婦問題は「女性の人権への蹂躙そのものだ」とする主張に反吐が出ると書いた。女性の人権を云々するなら「せめて同時に」「そこにいた」男性の人権も語ったらんかいと書いた。<br><br><br>さて、息子に短刀を渡し「生きて虜囚の辱めを受けるべからず」と送り出した妻や母は、ワシは、その場で自身と、残る子らのノドを掻き切って、息も絶え絶えにその血みどろの短刀を息子・夫に渡すべきなのではないかと思うが、どうだろう。それで初めて息子・夫は心置きなく戦える。であってこそ「武家の誇り」や「女性の人権」を語る資格があるのではと思うが。死んではなにも語れんが、当然、戦地で死んだ男性兵士も、もうなにも語れぬ。<br><br>妻がワシを送り出すとしたら、妻には同じことをしてもらいたい。これは先ほど妻に申し渡した。簡単に「行ってらっしゃい」とか抜かすんじゃねぇぞバカヤロー。おれが出征したあとこっそり自決するとか、あるいはオレが死んだあとを追うとかいうのは、極めてハンパだ。その場で死ね。<br><br>戦況好ましく、生きて帰って来れそうだと思われるなら、必ず生きて帰って来よと言え。<br>戦況が悪く、死ぬとわかってオレを送り出すのなら、送り出す者はその場、おれの目の前で死ね。<br>無論、本来は、そんな戦争はやってはいかん。第二次大戦は開戦半年で終わらせなければならなかった。兵士の生還が絶望的となったとき、この国は国民を殺戮しにかかっていたわけで、それは間違いなく、政治としては狂気だ。<br><br><br><br><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02778s.jpg" alt="永遠のゼロ" border="0" width="92" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" style="color: rgb(0, 0, 238);" /><div></div>ところで、600ページを超えるこの本、あとちょっとで読了なんだけど、読んでよかったなあと、まだ読み終わってないけどつくづく思う。<br>いま上に書いたような疑問が、次々に解けていく。<br><br>具体的に役立ったのは、時系列を追っての戦況の分析で、いったいどこらへんからどうなっていったのか、日本軍は最初からマッドだったのか途中からマッド化したのか、最後までマッド化しなかったのかを追って考えることができる。フィクションではあろうが、ここには真実がある。<br><br>その真実、戦争の記憶が語られてこなかった理由もわかる。<br><br>おすすめ本だ。<br><br><br><table style="width: 75%; border: 0px;" border="0"><tbody><tr><td style="border: none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406276413X/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41kh%2Bm7viwL._SL75_.jpg" alt="永遠の0 (講談社文庫)" border="0" /></a></td><td style="padding: 0px 0.4em; border: 0px;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/406276413X/japanize-22" target="_blank">永遠の0 (講談社文庫)</a><br>(2009/07/15)<br>百田 尚樹<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406276413X/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02778.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02778.jpg" alt="永遠のゼロ" border="0" width="830" height="1200" /></a>
3337

じぇじぇじぇ~っ

なんだかようわからんが、JAのカードがダイレクトで突然どどどと三枚も。すべての交信はカードの交換をもって完了す。というポリシーのかたには抗えずw、また、約束なしでも送ってくださったかたもいらして、こうなった。返信せんといかんっ。どえらいプレッシャーだっ。ぢつは、JAを発行相手とするカードは、まったく用意していない。じぇじぇじぇー。んで、ここんところずーっと、どうしたものかと考えこんでいたんだけど、さ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02776.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02776s.jpg" alt="QSLs from じゃっぱ~ん" border="0" width="132" height="88" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>なんだかようわからんが、JAのカードがダイレクトで突然どどどと三枚も。<br><br>すべての交信はカードの交換をもって完了す。というポリシーのかたには抗えずw、また、約束なしでも送ってくださったかたもいらして、こうなった。返信せんといかんっ。どえらいプレッシャーだっ。<br><br>ぢつは、JAを発行相手とするカードは、まったく用意していない。じぇじぇじぇー。<br><br>んで、ここんところずーっと、どうしたものかと考えこんでいたんだけど、さっきメシ食っててようやっとコンセプトが固まった。ロケハン凸とコンテ凸は完了しているので、これから撮影に行ってくっどw。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02776.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02776.jpg" alt="QSLs from じゃっぱ~ん" border="0" width="1200" height="800" /></a><br><br><br>NHK銀河「あまちゃん」、めちゃくちゃおもろいなぁ。最初からちゃんと見てりゃよかった。そーかキョンキョンはそういう設定で出てたのかあ。じぇじぇじぇ~<br>
  • Date : 2013-06-30 (Sun)
  • Category : QSLs
3336

1st 7MHz CW QSO with a linear amplifier

隣県同士、500Wぶちかましあうとどうなるかという実験を週末の夜にwこのあと二人で東海岸に挑戦するも、う~む・・・ 7MHz CW QSO... 隣県同士、500Wぶちかましあうとどうなるかという実験を週末の夜にw<br>このあと二人で東海岸に挑戦するも、う~む・・・<br><br><br><br><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ja0dne.mp3"> 7MHz CW QSO</a></span></span><br><br>
3335

IC-7410 欠点、視認性の悪さ

文句ばっかり書き込んでいるIC-7410だけれども、使い始めはそんなものなのだろうと思う。違和感が先に立つ、というヤツだ。もっと高価なのを買えと言われるかも知れんが、高価なぶんだけ怒りも増すのではという気もするが、どうだろうなあ。さて今回は、視認性について書く。写真を診てもらうと分かるが、いまどきはこのように大型スクリーンを設置してあることも多く、都合、リグのパネル面というのは 逆光状態 になりがちだ。... 文句ばっかり書き込んでいるIC-7410だけれども、使い始めはそんなものなのだろうと思う。違和感が先に立つ、というヤツだ。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02773-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02773-001s.jpg" alt="IC-7410" border="0" width="118" height="177" align="left" /></a><br>もっと高価なのを買えと言われるかも知れんが、高価なぶんだけ怒りも増すのではという気もするが、どうだろうなあ。<br><br>さて今回は、視認性について書く。写真を診てもらうと分かるが、いまどきはこのように大型スクリーンを設置してあることも多く、都合、リグのパネル面というのは 逆光状態 になりがちだ。<br>このリグの場合はとくに、LCDを持っていることもあって、その光もまた目に飛び込んでくる。<br><br>と、どうなるかというと、つまりリグのスイッチ類がほとんど見えない。黒パネルだし凸。<br><br>これは、たとえば各種スイッチ類にLED照明などをつけておいてもらうと、たとえばCompressor ONだとかVox Onだとかが、あるいはスイッチの位置そのものを見極めやすいんだけれども、それがさっぱりでけんと来る。<br><br>そのうち感覚で操作できるようになるだろうとは思うが、それまでどうする?<br><br>というと、もうしょうがないので、手元にデスクスタンドを置いて、パネル面を照らしてオペレーションをしている次第だ(--メ)。みなさん、どうしてらっしゃるのでしょうね。<br><br>さらにそのLED表示の内容・デザインなんだけど、どう思う?<br>ワシならこのデザインで、生産GOのサインはよう出さん凸。<br><br>また、これではカラー化したところで、鬱陶しくなるだけで、視認性は向上せぇへんだろうとワシは思うが、どうかな。<br><br>結論として、このキカイは、JCC/JCG/湯煙ペディ移動運用用キカイに、次世代DSPを試しに載せてみた、といったコンセプトかと。<br><br><br><br>追記<br>ハラ据えて、予定通りPC Controledにしたら、なんの問題もなくなったw。<br>もうこうなれば、LCDをoffにする機能が欲しい。明かりがジャマくさい。<br><br>追追記<br>LCDのoff機能、ありました凸。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02774.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02774.jpg" alt="IC-7410" border="0" width="1200" height="800" /></a>
  • Date : 2013-06-29 (Sat)
  • Category : Rigs
3334

百田尚樹

で、その大阪・読売のトーク番組「ボロカス言うたらんかい」で某ノーベル賞候補作家をボロクソ言ういっぽう、ほめ倒していた作品が、百田尚樹氏の一連のもの。あんまりホメるとコッチとしては興味が失せるが、この百田氏が別の番組で、自著「風の中のマリア」についてべらべらべらべらと喋っているのを見て、おっこれは面白そうだなと。 話の内容が面白かったというのもあるが、それより、この百田氏ご自身が興味深いひとと言... で、その大阪・読売のトーク番組「ボロカス言うたらんかい」で某ノーベル賞候補作家をボロクソ言ういっぽう、ほめ倒していた作品が、百田尚樹氏の一連のもの。あんまりホメるとコッチとしては興味が失せるが、この百田氏が別の番組で、自著「風の中のマリア」についてべらべらべらべらと喋っているのを見て、おっこれは面白そうだなと。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02775.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02775s.jpg" alt="百田尚樹" border="0" width="132" height="88" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>話の内容が面白かったというのもあるが、それより、この百田氏ご自身が興味深いひとと言える。ふつう、作家というのは寡黙なもんだが、なんとなれば人間というのは 喋る か 書く かのどちらかのタイプだからなんだけど、このひとはまぁ男のくせにようもこんだけべらべらべらべらとと(--;)。その喋りっぷりが奔放なので、実に好感が持てたのだった。<br><br>んで、これはちと読んでみたいと。その「風の中のマリア」をAmazonでポチろうとしたら、売り切れ凸(--メ)。<br>しょーがねーので、別の作品を2~3冊ポチポチって、そっちを先に読むことにしたんだけど、これが面白い。この「永遠のゼロ」はスゴすぎる。<br><br>読んでないひとのために<br> この「永遠のゼロ」の「ゼロ」は、言うまでもなくゼロ戦のこと。このゼロ戦について、実際に操縦桿を握ったひとが語る(という設定の)くだりは、圧巻。<br><br> ゼロ戦というメカのものすごさも圧巻なんだけど、もうひとつは、実際の戦闘のものすごさに言葉を失う。戦争を、戦争を知らないこどもたちが軽々に語っちゃいかんなと反省するが、かといって、語らんわけにはいかんので今後も語るつもりではあるが凸、それにしても、こういった事実(としよう)の存在は、重い。<br><br><br>できれば忘れてしまいたい。<br>悪いことをしたからというわけではなく、<br>悲しすぎる事実ばかりだったから。<br>もうなにも思い出したくない。<br><br>ということはあるだろうなあと重く受け止める私でございました。<br>そういう意味で「軽々に語っちゃいかんな」ということでおます。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02775.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02775.jpg" alt="百田尚樹" border="0" width="1200" height="800" /></a><br><br><br><br><br>
3333

ノーベル文学賞だと?

最近わしは、ほとんど本を読まない。もっとちゃんと言うと、紙媒体を読まないということで、スクリーン上の文字なら膨大に読んではいる。 さて昨今話題の某作家。去年はノーベル賞受賞候補ということでたいへんな話題だったが、こちとらぜんぜん興味はない。目に負担をかける価値があるのかないのか、不明だ。で、文庫化されたころ、Amazonでついでにポチッ。ニョーボに読ませて様子を探ってからにしようという魂胆だ凸。で、... 最近わしは、ほとんど本を読まない。もっとちゃんと言うと、紙媒体を読まないということで、スクリーン上の文字なら膨大に読んではいる。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02772.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02772s.jpg" alt="The Nobel Prize in Literature" border="0" width="132" height="88" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br>さて昨今話題の某作家。去年はノーベル賞受賞候補ということでたいへんな話題だったが、こちとらぜんぜん興味はない。目に負担をかける価値があるのかないのか、不明だ。<br><br>で、文庫化されたころ、Amazonでついでにポチッ。ニョーボに読ませて様子を探ってからにしようという魂胆だ凸。<br><br>で、ニョーボを見ていると、「寝る前の誘眠剤」として、わりとコツコツ読んでいるようだった。一冊目が終わると「次、ない?」ということで、その「次、ない?」が四冊まで続いたころ、わしは訊いた。<br><br>面白いの?<br><br> う~ん。<br><br>う~ん、なのに次が読みたいわけ。<br><br> 惰性、みたいなもんかなあ。<br><br>じゃあヤメといたら。<br><br> うん。なきゃないで、いい。<br><br>その程度のもんなわけ。<br><br> あるなら読むけど。という程度。<br><br>じゃ、ヤメとこか。<br> <br> ヤメときましょ。<br><br><br>その程度のもんなのか凸(--;)? 逆にどういう作品なんだろうと、気になってはきた。<br><br>そうしたところ、二三週間前に、大阪・読売のトーク番組「なんでも言ったらんかい、ボケ」で、この作家が話題になっていて、もうボロクソ。ついにワシは読む気になったのであったσ(^。^)。<br><br><br>で、読み始めてみたが、その感想は<br><br> ノーベル賞、取れるわけねーだろ凸(--メ)。候補作となること自体、アホちゃうか。<br><br>である凸。文章陳腐、構成陳腐。ま、日本のノーベル文学賞受賞者はみな、そんなもんではあるが凸。<br>こんなんに授与するぐらいなら、ハリーポッターにしたらんかいという気がする。アッチのほうがオリジナリティが高い。<br><br>もっとも最後まで読んでない。30ページほど読んだだけだ。トロ臭すぎて読めん。ので、きっとワシの読解力に問題があるのだろ。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02772.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02772.jpg" alt="The Nobel Prize in Literature" border="0" width="1200" height="800" /></a><br>
3332

ノイズあらわる

今日、21MHz帯のPSK区分を眺めていて おや と。無変調キャリアが出ているのだけれども、これが消えない。どうも室内のどれかの家電から出ていると思われる。とはいえ、別段とくに新しい家電を導入したわけでもない。 とはいえ、やっぱり室内っぽい。あれこれの器具の電源をon/offしてみてわかったことには、室内反対側にあるパソコンが原因のようだ。しかしこのパソコンは設置してすでに2年ほど経つ。24時間ONなので、なぜ... 今日、21MHz帯のPSK区分を眺めていて おや と。無変調キャリアが出ているのだけれども、これが消えない。どうも室内のどれかの家電から出ていると思われる。とはいえ、別段とくに新しい家電を導入したわけでもない。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/noise2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/noise2s.jpg" alt="PC Noise" border="0" width="132" height="74" /></a>&#160;<br><br>とはいえ、やっぱり室内っぽい。あれこれの器具の電源をon/offしてみてわかったことには、室内反対側にあるパソコンが原因のようだ。<br><br>しかしこのパソコンは設置してすでに2年ほど経つ。24時間ONなので、なぜ今になってこのノイズが観測されるようになったのかは、不明だ。なんらかのパーツの劣化だろうか。<br><br>このノイズ、非常に純度の高い凸キャリアなので全体に与える影響はほとんどないんだけれども、ソコソコ強いので気になる。<br><br>どうしたもんかなー。<br><br>ま、楽しく悩むことにいたしませふ。<br><br><br><br>追記<br>ホシはUSB接続の地デジチューナ。<br>それにしても、以前はこんなんなかったような気がするんだがなぁ(--;)?<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/noise2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/noise2.jpg" alt="PC Noise" border="0" width="1920" height="1080" /></a>
3331

【おススメ映画】小説家をみつけたら

いま、電波監視について Finding Intruders というタイトルで書き始めようと思ったんだけど、ふと、この Finding Intruders というタイトルは、映画Finding Forrester からのパクリだなと自分で気づきσ(^。^)、反対に、この映画について書いてみたくなった凸。ワシはよくある「好きな映画は?」という質問に出会うと フォレスト・ガンプ と答えるようにしているんだけど、それはそれでウソではなくて、あの、豊かな叙情性に... いま、電波監視について Finding Intruders というタイトルで書き始めようと思ったんだけど、ふと、この Finding Intruders というタイトルは、映画Finding Forrester からのパクリだなと自分で気づきσ(^。^)、反対に、この映画について書いてみたくなった凸。<br><br>ワシはよくある「好きな映画は?」という質問に出会うと フォレスト・ガンプ と答えるようにしているんだけど、それはそれでウソではなくて、あの、豊かな叙情性にアホなギャグが散りばめられて、結果的にウソもマコトもぐっちゃぐちゃ。だけど真実。というノリは大好きだ。<br><br>また フォレスト・ガンプ と答えときゃ、当たり障りなく次へと話題は転換できるというのも、選択肢として筆頭に上げるメリットでもあるw。<br><br>ところで、もし仮に「ホントウに好きな映画は?」と聞かれたら、この Finding Forrester ・小説家をみつけたら とワシは答えなければならんであろう。<br><br>内容については言わんが、フォレスト・ガンプが「豊かな叙情性」に身を浸していられる映画だとすれば、この映画は豊かな叙情性を「眉間に皺を寄せつつ考えこむ」タイプだということになろうか。<br><br>フォレスト・ガンプもそうだけど、この映画もまた、人間の才能が花開いていくプロセスをダイナミックに描いていると言える。夢があり、希望があり、切なさがある。<br>主演か助演かわからんが、ショーン・コネリーは実にカッコいい映画俳優だと初めて知った。<br><br>フォレスト・ガンプが大人の子ども映画だとすると、Finding Forresterは大人の大人映画。<br><br>ハッキリ言いましょう。この映画をつまらんと言うひとは、知性の欠落したひとです凸(--メ)。ホント。<br><br><br><br /><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0026R9HWC/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51XbsOV64IL._SL75_.jpg" alt="小説家を見つけたら [DVD]" border="0"></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/B0026R9HWC/japanize-22" target="_blank">小説家を見つけたら [DVD]</a><br />(2009/06/26)<br />ショーン・コネリー、ロブ・ブラウン 他<br /><br /><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0026R9HWC/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></table>
3330

FOC75 AWARD、到着す。

あれは5月のことだったか、FOCというSuffixの局が世界のあちゃこちゃからごちゃごちゃと出ていて、なんだか知らんが人気を呼んでいたので、ワシも何気に参加、調べてみたら要件を満たしていたのでAWARD APPLICATIOMNをでっち上げて送ったのだった。それが届いた(電子メールで)。さてFOCとは何じゃいなというと、First Class CW Operators Clubとか言うそうで、「第一級オペ電信クラブ」とでもいうのかね、日本で同じ名前のクラ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/foc75Award.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/foc75Awards.jpg" alt="FOC75 Award" border="0" width="133" height="98" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>あれは5月のことだったか、FOCというSuffixの局が世界のあちゃこちゃからごちゃごちゃと出ていて、なんだか知らんが人気を呼んでいたので、ワシも何気に参加、調べてみたら要件を満たしていたのでAWARD APPLICATIOMNをでっち上げて送ったのだった。<br><br>それが届いた(電子メールで)。<br><br>さてFOCとは何じゃいなというと、First Class CW Operators Clubとか言うそうで、「第一級オペ電信クラブ」とでもいうのかね、日本で同じ名前のクラブ作って電波出したら、手前ら調子コイてんじゃねーぞという批判・罵倒をかっ食らうことであろう。この国の国民は、出る杭は徹底的に打つ凸(--メ)。だが出きってしまった杭は崇め奉るという、性根の腐った性向を持つ。<br><br>と思うので、ほ~ぉ、こういうクラブが西洋社会では成立するんだなあと感心しつつ参加していたことであった。<br><br>なおこのクラブ、世界各国に支部を持つが、わはははは、日本にはない。日本のCWオペも世界レベルにある(ひとはある)と思うんだけれども、決して目立った行動を取ろうとはしない。<br><br>複雑な思いで頂戴したアワードでございました。<br><br><br>FOC75 の 75 とは、創立75周年ということです。リッパの一言に尽きる、アッパレ。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/foc75Award.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/foc75Award.jpg" alt="FOC75 Award" border="0" width="1177" height="869" /></a><br><br>
  • Date : 2013-06-27 (Thu)
  • Category : Award
3328

電波行政に関する苦情はこちらへ

 とにかく、おいであられた東海総通のおふたりは一アマチュアである私に対しても非常に真摯で礼儀正しく、また丁寧でありゃりゃおれた。検査が終了し、去られる際には とにかく、電波行政についてなにか疑問、不満、苦情などがございましたら、どんなことでもお申し越しくださいということで、東海総通アテのメールの場合は info-tokai あっとまーく soumu.go.jpだそうです。このメルアドはすでにホムペでも公開している... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6270001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6270001s.jpg" alt="葡萄" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;とにかく、おいであられた東海総通のおふたりは一アマチュアである私に対しても非常に真摯で礼儀正しく、また丁寧でありゃりゃおれた。<br><br>検査が終了し、去られる際には<br><br> とにかく、電波行政についてなにか疑問、不満、苦情などがございましたら、どんなことでもお申し越しください<br><br>ということで、東海総通アテのメールの場合は<br><br> info-tokai あっとまーく soumu.go.jp<br><br>だそうです。このメルアドはすでにホムペでも公開しているとのことでございました。知らんかった(__;)。<br><br>届いたメールは、関係局員がかならず目を通すそうで、すでに毎日膨大な数のメールが寄せられているそうですが、このメルアドについては、お知り合いのかたにもどんどんとお伝えいただいて、ご活用ください。<br><br>とのことでありました。<br><br><br>電波行政のバカヤローとばかり言ってても埒が明きまへんので、ここは素直に 協働 を模索するべきなのでありましょう。<br><br>ていうか、行政は道具です。使わんとソン。<br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6270001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6270001.jpg" alt="葡萄" border="0" width="800" height="1200" /></a><br><br>
  • Date : 2013-06-27 (Thu)
  • Category : 局免許
3327

電波行政に関わる。とくに「監視」だ。

んで、その話の後にわしは では逆に、アマチュアからの苦情申し立てというのはどれぐらいあるのですかと尋ねた。意味は一発では伝わらず、わしは重ねて つまり、アマチュア側が他から妨害を受ける場合です。これについてアマチュアは苦情を申し立てていますか。例えば中国のOTHRによる通信妨害とか。これはちょっとイジワルな質問で、行政の問題意識はちゃんとあるのかという底意地の悪い質問であるが、平沢議員さんはきちんと一... んで、その話の後にわしは<br><br> では逆に、アマチュアからの苦情申し立てというのはどれぐらいあるのですか<br><br>と尋ねた。意味は一発では伝わらず、わしは重ねて<br><br> つまり、アマチュア側が他から妨害を受ける場合です。これについてアマチュアは苦情を申し立てていますか。例えば中国のOTHRによる通信妨害とか。<br><br><br>これはちょっとイジワルな質問で、行政の問題意識はちゃんとあるのかという底意地の悪い質問であるが、平沢議員さんはきちんと一発で意味を把握された。さすがに通信白書ぐらいは頭に入っているという印象を受けた。<br><br><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/xomCC9uSaYk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br> <br><br>アマチュアからの苦情申し立てについては、監視に関する部署があり、そちらで処理しているということだった。具体的な監視については、神奈川県に置かれた部署で行なっているとのことでもあった。わしはそれは知らんし、わしの興味は具体的監視ではなく、監視の結果がどう扱われているか、だ。<br><br>これについて訊いてもご迷惑な質問となろうからヤメたが、わしがニマ(--メ)としたのは、どうもこの国は、「監視の結果」をどうするかについて、まったく思慮が及んでいなさそうだと気づいた点にある。<br><br>ナニ言ってるか、わかりますか。けけけけ。<br><br>たとえば今触れた中国OTHR。仮に、これについてのJAアマチュアからの苦情が数万オーダでその監視部に集まったとき、これは外交上一定のチカラを持つということをおれは言っている。<br>別に総通を通さなければならんということもない。上に見たとおり、YouTubeでもかまわんわけだ。<br><br>おれらは、中国・海南島の軍事施設の暴走に関して、一定の抑止力として機能し得る。と思いついたわけ。<br>政府が手を拱いていようと、そんなこととはカンケーなく、案外オレラは国際情勢を動かすチカラがあるのかもねというのは、Facegookが中東の春を生んだ例を見るまでもない。<br><br>ほ~ほほほ。<br><br> 
  • Date : 2013-06-27 (Thu)
  • Category : 局免許
3326

電監(総通)の嘆息

変更検査の前後・最中に、ワシはいろいろと話を聞いたというか、根掘り葉掘りうじゃうじゃ質問のシャワーを浴びせ倒したわけでござるが、聞いた話の中で最も印象深かった話をしませふ。ワシは インタフェアに関する総通への苦情というのは、どれぐらいあるものなのですかと訊いたのでござるよ。ほしたら、総通はんは、このあたりは物凄いお気遣いでありまして、 アマチュア無線について、それほど多いというわけではないのですが... 変更検査の前後・最中に、ワシはいろいろと話を聞いたというか、根掘り葉掘りうじゃうじゃ質問のシャワーを浴びせ倒したわけでござるが、聞いた話の中で最も印象深かった話をしませふ。<br><br>ワシは<br><br> インタフェアに関する総通への苦情というのは、どれぐらいあるものなのですか<br><br>と訊いたのでござるよ。ほしたら、総通はんは、このあたりは物凄いお気遣いでありまして、<br><br> アマチュア無線について、それほど多いというわけではないのですが<br><br>と前置きし、続く<br><br> そのアマチュアの場合の苦情というのはどんなのがありますか<br><br>という質問に、印象深かったケースを教えてくれた。ところがそのケースはワシにはぜんぜん印象深くなく、なんだったか忘れてしもた(ばきききき)。とにかく、風呂釜が爆発したとか凸、掃除機が暴走したとか凸、そういうのではない。もっと大人しい内容だったと思うんだが、むしろ印象深かったのは<br><br> 決して私が苦情を申し出ているとは、相手のかたに言わないで欲しい<br><br>と強く念を押されたというクダリだ凸。<br><br> それでは対処のしようがないですね<br><br>と私が言うと、平沢議員さんも<br><br> そうなんですよ。アマチュア側に原因があるとは限らないことが多いと、どれだけ言っても納得してもらなくて<br><br>ということだった(と思う。ニュアンスの問題なので、聞きちがえ、了解まちがいがあるカモ)。<br><br><br>ここから先は、当の総通さんでも判断に苦しむだろうから、あえて訊きはしなかったが、この<br><br> 『 匿名希望のインタフェア苦情』<br><br>についてどう考えるかは、けっこうディープである。<br><br><br>ワシはこの話を聞いたそのときは、<br>「小心者が、なんとか苦情を聞いてもらえるところへ不満をぶつけたいと思ってるということかなぁ」<br><br>と思ったんだけど、あとから考えるとむしろ<br>「おれは手を汚す気はないが、お前ら行政はアイツの電波を止めてコイ」<br>という趣旨なのかもわからん。<br><br>だとするとこれは<br>「他人のプライバシは面白おかしく覗きこむが、自分のことについては徹底的に個人情報の保護を求める」日本人のクソ根性悪さの一体現であるとも言えるかもわからん。<br><br>このあたりは難しく、面白いことである。<br><br><br><br>さて電監さんとしては、<br><br>くれぐれもご近所とのコミュニケーションの促進をお願いします<br><br>ということだったが、これは今思うと、政治家としての発言ならわかるが、行政としては結構グレーな領域に踏み込んでの発言ではある。<br><br>がしかしその前に、検査合格証を渡されるときに<br><br> 最高資格をお持ちでなおかつ局免許の限界まで到達されたかたがたは、いわばアマチュア無線界のリーダと言えます云々。今後とも、リーダーシップを発揮され、アマチュア無線界全体の進歩と社会のなんたらかんたら<br><br> その話は25年前の前回変更検査のときにも聞きました<br><br>と私が遮ってしもたが(すんませんどした)、超こそばゆい賛辞と叱咤と激励を受けたあとでは、自然に聞こえたことであった。<br><br><br>がしかしアレすよ。行政負担の軽減は確かに重要で、そんなワケのわからん苦情の申し立てで時間を潰されるようでは、行政の効率化は果たせん。<br><br>行政が気の毒だし、<br>苦情を申し立てる一般ぴーぽーも気の毒だし<br>おれらもあらぬ嫌疑をかけられて、イヤなもんでござるわなあ。<br><br><br>三方一両得な解決法ってのが、すぐそこにあるような気がしてならんのだが。<br><br><br>すくなくとも、行政とアマチュア無線家は定期的に会合を持つなどしたほうがよろしいとわしは思う。<br>アマチュア無線家は、電波行政の主体の一部であると自認いたしましょう。<br><br><br>
  • Date : 2013-06-27 (Thu)
  • Category : 局免許
3325

モニタ受信機への回り込み

先だって、80mバンドをワッチしていたら、某OMが モニタ受信機への回り込みというのを話題にしておありゃりょた。あり得る。ウチの場合はアンテナが直近にあり、しかもここんところ、自分自身がこんがらがるぐらいにラジアルと格闘していたわけで、回り込みというやつには頻繁に遭遇した。一番に怪しむのは、マイクなどへの回り込みなんだけど、案外そうでもなくて、電源ラインからモニタ受信機へという経路をたどっている場合が... 先だって、80mバンドをワッチしていたら、某OMが<br><br> モニタ受信機への回り込み<br><br>というのを話題にしておありゃりょた。あり得る。<br><br>ウチの場合はアンテナが直近にあり、しかもここんところ、自分自身がこんがらがるぐらいにラジアルと格闘していたわけで、回り込みというやつには頻繁に遭遇した。<br><br>一番に怪しむのは、マイクなどへの回り込みなんだけど、案外そうでもなくて、電源ラインからモニタ受信機へという経路をたどっている場合がけっこうあった。<br><br>これは別のモニタ受信機を使えば速攻でわかるんだけど、どうしてもつい送信機そのものを怪しむので、解決するのに時間がかかるというか、最初から問題は起きていないわけなんだが凸。<br><br>この<br><br> そもそも問題はないのに、現象として問題が観測される<br><br>というヤツはなんとも困ったもので、このあたり科学心が培われることこのうえないことであることよ。<br><br><br>わけのわからんカキコですんません(__;)<br><br>
3324

1kW QRO変更検査 フィルタ装備

フィルタってのは、送信機がきちんとしてるんなら要らんだろうと思うんだけど、ま、そうは言っても 転ばぬ先のフィルタの言い伝えもあり、なくてもインタフェアは起きていないが、検査官の不安をフィルタリングするために、前日にはつけておいた。検査官のきりんさんが む。これらのフィルタ類はとお尋ねあられたので、 左から、コモン・コモン・ローパスの各種フィルタどぇっす。と答えた。きりんさんはφ(..)メモメモしておら... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02771.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02771s.jpg" alt="RF Filters" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>フィルタってのは、送信機がきちんとしてるんなら要らんだろうと思うんだけど、ま、そうは言っても<br><br> 転ばぬ先のフィルタ<br><br>の言い伝えもあり、なくてもインタフェアは起きていないが、検査官の不安をフィルタリングするために、前日にはつけておいた。<br><br>検査官のきりんさんが<br><br> む。これらのフィルタ類は<br><br>とお尋ねあられたので、<br><br> 左から、コモン・コモン・ローパスの各種フィルタどぇっす。<br><br>と答えた。きりんさんはφ(..)メモメモしておられた。なので送信設備の一部として記録されているのであろうと思う。<br><br>だけどフィルタも着けときゃいいってわけじゃなく、それぞれIn/Outのプラグもあり、そのぶん事故率も高くなる。つまり、無きゃなんともないものを、へんに締め付けが甘かったりして、そこに問題が起きたりもする。ロスもある。<br><br>なので、アンテナ工事をあれこれする当面の間は、ワシはつけんであろう。<br><br> イザというときの用意として、このように装着する予定でおます<br><br>という意味で着けておいた、というところ。当分のあいだは、せいぜい300ワットも出さないだろうし。ホンキでキロワット出すときはちゃんと装填します。そんな時が来るのだろうか。<br><br>と言ってる5分後に出したりするかもわからんので、人生は先が読めんw。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02771.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02771.jpg" alt="RF Filters" border="0" width="1200" height="800" /></a><br>
  • Date : 2013-06-26 (Wed)
  • Category : 局免許
3323

IC-7410 にオーディオアンプを接続してみる

  IC-7410は実に厄介でござる。かかりきりになるわけにはいかんということで後回しにしていたが、もう一度、受信音質対策を考えてみることにした。USBオーディオではずいぶんとスッキリした音にはなったが、傾向としては似たようなもので、どうにも気に入らん。どうするか。今でしょ。なにがだ凸(--;)。で、オーディオ・アンプを外付し、Tone Controlしてみよかと考えた。んだけど、Tone Controlのついた小型アンプ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02766.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02766s.jpg" alt="Lepai 2020" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;&#160;<br><br>IC-7410は実に厄介でござる。<br>かかりきりになるわけにはいかんということで後回しにしていたが、もう一度、受信音質対策を考えてみることにした。<br>USBオーディオではずいぶんとスッキリした音にはなったが、傾向としては似たようなもので、どうにも気に入らん。<br><br>どうするか。今でしょ。なにがだ凸(--;)。<br><br>で、オーディオ・アンプを外付し、Tone Controlしてみよかと考えた。んだけど、Tone Controlのついた小型アンプというのがなかなかない。<br><br>で発見したのがコレ。<br><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00793TFWA/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31yILRVI75L._SL75_.jpg" alt="Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020 シルバー+12V5Aアダプター付属" border="0" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/B00793TFWA/japanize-22" target="_blank">Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020 シルバー+12V5Aアダプター付属</a><br>()<br>Lepai<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00793TFWA/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><br>Bass Treble設定が可能で、さらには安くてたいへんよろしいんだけど、安すぎてコワイ気もする。<br><br>ところが、Users Repo を見ると、 嘘だろ と思うぐらいに評判がいい。JBLにつないで聞いているが、高級品に比肩するとかなんとか、とにかく好評だ。エージングすると良くなるとあったのは、このアンプについてです。<br><br><br>ま、ともあれ買ってみた。<br><br>・・・が、別に良くない凸。音源もいろいろ変えてみたが、どこがいったい高級品に比肩するのかさっぱりわからん。コストパフォマンスが良いのは認めるが、これをJBLに繋ぐたぁ、JBLも腐り果てたものだ凸。<br><br>ましかしモトモトSSB用に買ったものなのでw、ようやっとここでリグに接続。USB Audioはヤメることにした。コンマ2秒ぐらいだと思うが、遅延が我慢ならん。<br>パイルアップに勝ち抜くには、コンマ2秒の遅れは致命的と言える。わしがSDRを手放した最大の理由もコレだ。Quad Core / 3GHz程度ではタリンのかも知れんが、ついきあってられんわ凸。<br><br>てなわけで、しょーがねーのでリグのSP Outに接続。ついでながら、このIC-7410は、CWモニタ音がどうしてもACC端子 OR USB Audioから取り出せん。SP Outに接続するしかなくなってしまった、というわけだ。<br>ま、それでもかまわんが、なんだかヘンじゃないかなあという気がする。ちとIcom/I Useに問い合わせてみようと思う。まさかサービス打ち切りましたなどとは言うまいな凸。<br><br>で、SP Out端子なんですけど、Tone Controlが可能なのは実にありがたいと思った次第でおます。だいぶIC-756Proに近い音が出るようになった。<br><br>がしかし、どうもこのリグ設計者は要らんことばっかりしよるという気がしてならん。<br><br>たとえばData通信時にProcessorを自動で OFF にするようにしたのはヨロシイ。それはお利口だ。<br>だけど、なんで帯域を300-2700に強制設定する必要があるんだ?おれは300Hz以下で出ることも多いのだよ。<br><br>なんでかというと、ソコが空いているからだw。<br><br>VFOを回しゃいいじゃんという考えもあろうが、わしは動かしたくないのだよっ。Off Bandの危険が高まる。<br><br><br>てなわけで、Icom i-useにお願いしたいのは<br>1 CWモニタ音をUSB Audio, ACC端子からも出してほしい。なんで出んのだ。おれの設定がおかしいのか?<br>2 データ通信時の帯域制限を事由にサセロ。<br><br>てなところかなぁ。とメモするわしであった。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02766.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02766.jpg" alt="Lepai 2020" border="0" width="800" height="1200" /></a><br>
  • Date : 2013-06-26 (Wed)
  • Category : Rigs
3322

キロワット変更検査 検査項目&「実通」

1 機器の確認 なにしろ机の上には、該当のエキサイタ&リニアアンプ以外にMarkV FT-1000mp、FT-900、IC-7000、IC-7410、FT-817などゴロゴロと凸。ほかに定電圧電源やらもあるので、そりゃあ 一体、どれですか の質問が出るのもまぁ当然かw。コレと、コレです。と指し示してお答えする。2 ダミーロードを接続しての、出力確認 申請にかかる全バンドを確認。これが、こっちの手際の悪さもあって(馴れてないんだもん凸)、... 1 機器の確認<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02764.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02764s.jpg" alt="無線検査簿" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br> なにしろ机の上には、該当のエキサイタ&リニアアンプ以外にMarkV FT-1000mp、FT-900、IC-7000、IC-7410、FT-817などゴロゴロと凸。ほかに定電圧電源やらもあるので、そりゃあ<br><br> 一体、どれですか<br><br> の質問が出るのもまぁ当然かw。コレと、コレです。と指し示してお答えする。<br><br>2 ダミーロードを接続しての、出力確認<br> 申請にかかる全バンドを確認。これが、こっちの手際の悪さもあって(馴れてないんだもん凸)、非常に手間取るというか、時間がかかった。全部で11バンド。20分ぐらいかかった気がする。<br> なお、IC-PW1ってのはウワサどおりパワー計の指示が甘い(大袈裟に振れる)ようで、全バンド1000Wに到達しなかった(--;)。いちおう、指示計で針一本分ぐらいの余裕を見て、つまり990Wぐらいで調整したつもりだったが、全バンドそこまで届かず。もっとも、極端に低い場合でもなければ1KWの免許はなされる。<br><br> 使用された電力計は、バードの通過型。25年ばかり前もバードの通過型だったが、新調されたらしく凸新品ピカピカ。きりんさんが、ものすごく丁寧に扱っておられ、これは機械フェチ仲間として、とても好感が持てた。なお、周測(周波数測定)はなし。やって欲しかったのにぃいい凹。<br><br> ところで、わしとしては、いま初めての長時間送信をしておるわけで、四半世紀前にオイルを充填したダミーロードは大丈夫かと、途中でちらと触れてみれば、これがかなりにアッチッチ。油量が足りんらすぃ。<br> きりんさんの足元に置いてあったので、すんません、火傷しないように念のため、ダミーロード交換させてくださいと言って予備のと入れ替える。オイル湿式1kWが二個、固体乾式1kWのが一個、固体乾式300Wのが一個と、合計3.3kWぶん有るんだけど、あんまりダミーロード並べてても怪しまれるかも知れんと思いつつ、置いておいて良かったのカモ。<br><br> 実のところ、四半世紀前に充填したオイルってのは、大丈夫なのかね凸(--;)。何日か前に、いちおう念のため、フタ開けて目視確認したら、記憶色と違う気がちょっとしたが凸凸凸、まいっかとそのままフタしたのだった。<br><br><br><br>3 外へ出てアンテナを確認。<br> 確認つっても見上げての目視。<br> 「調整はたいへんでしたか」などと、ちと慰労されるσ(^、^)。えぇそりゃあもう(;_;)。<br><br>4 シャックに戻り、実通。<br> 「実通」てなんやねん。ということになるけれども、これは「実際に、通信してみること」だそーです。<br><br> これは、変更検査の日程を打ち合わせる際に連絡を受けていて、つまり、「実際に通信してみていただきたいので、できればお知り合いのかたと打ち合わせて、相手局になっていただけるとよろしいかと。無理にでも、というわけではありませんが。」と、なにやら遠慮がちな指示ではあった。<br><br> でっ。<br> そりゃあまぁ確かに、突然QSOせぇと言われても困るわなあ、じゃあ誰か、青梅OMか近所のOMか。さてどうしたもんかと悩むが、ハッキリ言って、自分が頼まれたら超イヤなので、もうぶっつけその場でQSO相手を探すつもりでいた。<br><br> さて、その「実際に通信をしてみてください」という段取りと相成りました。気分としてはどっからでもかかってこいなんだけど、ここんところ数日、この時間帯のコンディションがあまりよくない。CWでもいいですか、とお訊きすると、なんでもOKということだったので、7MHzCWでJCC/湯煙ペディの局をお呼びする。<br> かんたんに応答してもらって、599 TU で、一分で終了凸。<br><br> なお、ウェブで諸先輩の体験記を拝見すると、50MHzでキロワットを申請する際に、その事由として「海外QSOに必要」と書いたひとが<br><br> あなたは海外とQSOするために50MHzで1kW必要とのことでした。じゃあやってみてください<br><br>と言われたと凸(--メ)。できるかぁボケぇ、できんから1kw要るんじゃあああとオレならキレるところだけれども、このOMの場合、ムダとは知りつつワッチしてみたら、ちょうどVKが開けていたと凸凸凸。人徳でしょうか。<br><br> 私の場合は、「どのバンドのどのモードでも」ということだったので、7MHz/CWを選択したんだけれども、(いちおう10MHzもワッチしたけど、適切な信号は聞こえなかった)、「50MHzで」「1kW出して」「海外とヤレ」という指示ってのは、相当の無理があるわなあ。<br><br><br>5 以上。<br> ・・・以上、だ。つまりTVIチェック、なし。人徳でしょうか、バキ。<br> これはワシんちのロケーションの特殊事情(要するに、近隣ゼロ凸)によるとは思うが、もうひとつは、部屋の隅のテレビはずっとつけっ放しだったので、これを検査官のかたは見ておられたのかも知れない。 キアイを入れて対策したラジオについても、確認はありませんでした。ラジオは新しいのを買ったのにぃw。<br><br><br>追記<br>忘れていた。平沢議員の「検査開始宣言」と前後して、書類の確認というのがあった。<br>最初に確認されたのは、変更許可書。従事者免許証、無線局免許状。<br>これは、検査対象無線局であることを確認するためである。のだろう。<br><br><br>追記2<br>なお、「無線局検査簿」ってのは要らんのだなあ。A4に印字したものを持っていらっしゃって、ソレを検査簿ページとして保存する方式らしい。せっかく表紙の黄ばんだやつを用意してあったのに、残念。これにハンコ押して欲しかったwww。<br><br><br>追記3<br>この無線局検査簿、JARL発行のもので、定価50円とあるwww。昭和45年ごろのもの♪<br>当時は、電話級であろうとこれを備え置く必要があり、ログ帳とともに買ったのだった。<br>実際にコレに記入されたのは、500W変更検査を受ける15年ばかり後。<br>そしてその一ページ目が埋まっただけで、あとは用無しとなった。いまは方式が変わった。<br>A4サイズの変更検査合格証を渡され、これを綴りこんでいく方式となった。<br><br><br>持ってるひと、多いのでわ。<br><br>追記4<br>各バンドの出力測定に思ったより時間がかかったのは、いちいちのバンドで終段の電流、電圧を読み取り、「事前点検表」を確認する作業があったからなんだが、<br><br>だったらモトモト「事前点検表」なんて要らんちがうかという気がする。このとき作ればえぇやんけ。<br><br>とはいえ、作ってなければ電流計・電圧計の切り替え法がわからんかったかも知れん凸。Power/SWR/IP/VCのメータ切り替えでてんやわんやでござった。<br>なお、リニアアンプについては、わしより総通さまのほうが詳しい凸。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02764.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02764.jpg" alt="無線検査簿" border="0" width="800" height="1200" /></a><br><br><br>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : 局免許
3321

キロワット変更検査 緊張

このQRO検査というのは、何度受けても緊張する。と言ってもまだ二度目だが。なんと言うか、例えば入試なんかの各種試験の場合は、完全にこっち側のチャレンジ精神如何が試されるわけなので、言ってみりゃ 攻める側に立って前向きに胸が高鳴る緊張感 なんだけど、このQRO検査ってのは、完全に防衛側で 自分は受け身 なんだよなあ…。数日前から気が重かった凸。うまくいくんかなあ。当日豪雨でSWRがコントロールできなくなったら... このQRO検査というのは、何度受けても緊張する。<br><br>と言ってもまだ二度目だが。なんと言うか、例えば入試なんかの各種試験の場合は、完全にこっち側のチャレンジ精神如何が試されるわけなので、言ってみりゃ 攻める側に立って前向きに胸が高鳴る緊張感 なんだけど、このQRO検査ってのは、完全に防衛側で 自分は受け身 なんだよなあ…。数日前から気が重かった凸。うまくいくんかなあ。当日豪雨でSWRがコントロールできなくなったらどうしょお。裾野の某爺爺髄みたいに、直前にリグがぶっ壊れたりしたらやだなあ。<br><br>てなもんで、心配しだすとキリがない。ドキがムネムネだ・・・たんだけど<br><br><br>おいでくだされたのは、検査官お二人。お一方は私と同じぐらいの年齢のかたで、自民党・平沢勝栄議員によく似ておられる。もうひとかたは若いかたで、お笑いタレントの きりんさん によく似ておられる。きりんさんに似たかたは、奇遇なことに、私自身σ(^。^)とも良く似ておられ、非常な親近感を感じたともうしますか、遠縁かも知れんと思ったぐらいによく似ておられるw。<br><br>ということは、私と きりんさん は似ているんだろうかと一人、心のなかで思ったりしていると、平沢議員の<br><br> それでは只今より、電波法何条やらに基づく何号やらの許可にかかる検査を開始します<br><br>という宣言で検査は厳かに始まったのであった・・・んだけど、<br><br>検査官のお二方は非常に真面目と申しましょうか、なんでそんなに緊張しているのと、こっちが もうちょっとリラックスしてください と実際に言ったりするぐらい、非常にカチンコチンであらせられた。無論、確かな人間性という意味での 硬さ もあろうけれども、なんかこう、めっちゃくちゃ緊張していらっしゃるように思われた。行政官としては、クチが裂けても迂闊なことは言わんぞという 鉄の意思 を感じた。立派だ(__;)<br><br><br>う~む、わからん。わしがスキンヘッドにしていたからだろうかUSO。<br><br><br>ましかし、御役目とはいえ、他人ちに入り込むというのは確かに緊張するものなのでございましょう。<br>「合格です」と言ってもらった瞬間は、私にはお二方とも天使に見えたのでございますがwww。<br><br>まじで嬉しかったでございます。<br><br>ニョーボは<br><br> ハチに刺されながらがんばってたもんねー<br><br>と言うてくれまして、思わず (;_;) と凸。<br><br><br>追記<br>冗談抜きで、平沢議員もきりんさんも、とても良いひとでしたよ。<span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: large;">合格にしてやりたいという、「アマチュア無線を楽しもうとしているひとへの愛」みたいなものを強く感じた。</span></span>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : 局免許
3320

当世キロワット事情

東海総通管内では、200Wを超える局の変更検査は月間「2件程度」とのことでした。わしはこの5倍程度はあるのではと思ってたんですけど、これでも「最近、増加傾向です」とのことでした。ほぇえ。カム・バック組がヤル気ばりばりでQROするパターンが多いようですが、総通さまの表現はもっと上品で リタイヤされたかたが、ようやっとアマチュア無線に全力投球できると意気込んでいらっしゃるようにお見受けしますとのことであり... 東海総通管内では、200Wを超える局の変更検査は月間「2件程度」とのことでした。<br>わしはこの5倍程度はあるのではと思ってたんですけど、これでも「最近、増加傾向です」とのことでした。ほぇえ。<br><br>カム・バック組がヤル気ばりばりでQROするパターンが多いようですが、総通さまの表現はもっと上品で<br><br> リタイヤされたかたが、ようやっとアマチュア無線に全力投球できると意気込んでいらっしゃるようにお見受けします<br><br>とのことでありました。<br><br><br>さて、2エリアで「月間2件」なら、全国ではだいたいその十倍の「月間20件程度」と見て良い。そういうものなのである。ということは、年間250件程度か。<br><br>しかし、ワシから見るとこの「月間2件」は少ない。40m/80mバンドあたりは、リニアアンプを使わんヤツはアマチュア無線家ではない、みたいな空気があるように感じるのだが凸。<br><br><br>ケロワッターどものタイドがデカすぎるというのは言えるのかも知れない。<br><br>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : 局免許
3319

祝! JH2DBQ キロワット検査、合格っ!

わしは今日、午前11時をもちまして、 ケロワット局 となりました。さあ、当初の予定通り、QRPやるぞっ(ばききん) 前回は500W免許取得後にがっくりActivity落ちて、ついにはQRTへの引き金となったと言えんこともないのでまぁしっかりコツコツ電波出そうと思っています。 なお、ご協力いただきました各局、ありがとうございますた。 And, my special thanks to Fumi San / 7K1PTT .上が新免許状、下が旧免許状。2つ並んだ... わしは今日、午前11時をもちまして、<br><br> ケロワット局<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02767.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02767s.jpg" alt="licenses" border="0" width="133" height="90" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>となりました。<br><br><br>さあ、当初の予定通り、QRPやるぞっ(ばききん)<br><br><br><br><br> 前回は500W免許取得後にがっくりActivity落ちて、ついにはQRTへの引き金となったと言えんこともないのでまぁしっかりコツコツ電波出そうと思っています。<br><br><br> なお、ご協力いただきました各局、ありがとうございますた。<br> And, my special thanks to Fumi San / 7K1PTT .<br><br><br><br>上が新免許状、下が旧免許状。2つ並んだ写真は珍しかろうのう。<br>午前10時45分をもって、「入れ替わり」となった瞬間。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02767.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02767.jpg" alt="licenses" border="0" width="1200" height="816" /></a><br><br>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : 局免許
3318

Audio Ampのエージング?

例の、ウチのIC-7410の受信音が悪い=硬いという問題であれこれ対策を考えているうちに目にした某オーディオサイトに アンプはエージングしないとダメという記述があって え と。そうなんですけのね。マイクとかスピーカとかのエージングというのは聞いたことがあるけれども、アンプにエージング? え?わしぁ、アマチュア無線で いやぁ、最近そろそろアタリがついたのか、いい音がするようになりましてというのは聞いたこと... 例の、ウチのIC-7410の受信音が悪い=硬いという問題であれこれ対策を考えているうちに目にした某オーディオサイトに<br><br> アンプはエージングしないとダメ<br><br>という記述があって え と。そうなんですけのね。マイクとかスピーカとかのエージングというのは聞いたことがあるけれども、アンプにエージング? え?<br><br>わしぁ、アマチュア無線で<br><br> いやぁ、最近そろそろアタリがついたのか、いい音がするようになりまして<br><br>というのは聞いたことがないんだけれども、あり得るんですけぇのぉ?<br>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : Rigs
3317

What No Side Is

Hiroo Onoda tells...... <iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/eynqGV835M0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br><br>Hiroo Onoda tells...<br><br><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/dnJEBlCS1NQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
3316

【ジャパ電離層おすすめ】 お風呂ポンプ

唐突ですが、コマーシャル凸。これ、年末に買ったんですが、以来半年、とっくに元は取った凸スグレモノなのでご紹介。ナカサ バスポンプ(給水ホース+自動停止機能付)NBP-10HA()ナカサ商品詳細を見る渇水さわぎも収まったようですが、それはともかくとして、年ベースで万円単位の節水になることウケアイ。ってか、もうやってるか、お風呂の水の再利用。庭の雨水枡をデカいのに変えて、これを庭に散水するのが一番かしこい気がするん... 唐突ですが、コマーシャル凸。<br><br>これ、年末に買ったんですが、以来半年、とっくに元は取った凸スグレモノなのでご紹介。<br><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000WLH73K/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/412%2BVjbBASL._SL75_.jpg" alt="ナカサ バスポンプ(給水ホース+自動停止機能付)NBP-10HA" border="0" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/B000WLH73K/japanize-22" target="_blank">ナカサ バスポンプ(給水ホース+自動停止機能付)NBP-10HA</a><br>()<br>ナカサ<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000WLH73K/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br>渇水さわぎも収まったようですが、それはともかくとして、年ベースで万円単位の節水になることウケアイ。<br><br>ってか、もうやってるか、お風呂の水の再利用。<br><br><br>庭の雨水枡をデカいのに変えて、これを庭に散水するのが一番かしこい気がするんだけど、いまひとつまだとりかかっていない。<br><br>スプリンクラを取り付けると一番良い気もするのではありますが、さて。<br><br>
3315

周波数の許容偏差

リグの性能向上をもって、最近ではほとんど気にしたことがないのが「周波数の許容偏差」というヤツ。もう、マーカーでキャリブレ取って、あるいはマーカー自体の校正という話題も聞かなくなった。が、依然として法の規定はあるわけで、ちと気になって、あらためて確かめてみたら、アマチュア局は「百万分の五百」らしい。ということは、1MHzあたり500Hzなわけなので、これはまぁどってこたぁない。最近では誰も気にしないというの... リグの性能向上をもって、最近ではほとんど気にしたことがないのが「周波数の許容偏差」というヤツ。もう、マーカーでキャリブレ取って、あるいはマーカー自体の校正という話題も聞かなくなった。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/NHK_20130624033001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/NHK_20130624033001s.jpg" alt="NHK名古屋第一 731kHz" border="0" width="98" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br><br>が、依然として法の規定はあるわけで、ちと気になって、あらためて確かめてみたら、アマチュア局は「百万分の五百」らしい。ということは、1MHzあたり500Hzなわけなので、これはまぁどってこたぁない。<br>最近では誰も気にしないというのは、当然ではございましょう。<br><br>無線設備規則で最も厳しい管理を求められる基幹陸上放送局の場合(ホントはJJYが一番キビシイが、当然ですわなw)で百万分の十。これとて多くののアマチュア局はクリアできるであらふ。<br><br>ところで実際に、校正をするとなると、どのようにするか。みなさまはどのようにしてますか。<br><br>あたしゃ、昔はやっぱ、JJYでビートを取って校正をしていた。校正後のVFOのふらつきを入れても、まぁ百万分の十程度の規制は難なくクリアできてきた。<br>ビートを取ると言っても、大口径オーディオウーハでごわんごわんと夜中に鳴らしまくったので、親父にど叱られたのも今は懐かしいなあ凸。数ヘルツのビートともなると、耳には聞こえずとも家が振動していたらすぃ。窓ガラスなんかビリビリ言うとったもんなあ。楽しかったなあバキ。<br><br>で、いま試しにやってみようと思ったんだけど、うまくいかない。五十ヘルツ以下の再生能力がタコすぎて、これはどうしょうもない。<br><br>で思いついたのがWaterfallの活用。これはエライ、簡単だ。適当に画面にビートを描かせておいて、あとはパソコンに周波数を読み取らせればいい。あ~らま簡単。<br><br><br>いまやってみたところによると、NHK名古屋第一放送が 1ヘルツ ズレているとわかるが(ズレてるのはコッチだろ凸)、もうこうなると、サウンドカードのクロックのズレもあろうし、PLLのズレもあろうし、勘弁してくれ(__;)というレベルではあらふ。<br><br><br>便利な世の中になったもんだなああ。<br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/NHK_20130624033001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/NHK_20130624033001.jpg" alt="NHK名古屋第一 731kHz" border="0" width="546" height="743" /></a>&#160;</div><br><br>
  • Date : 2013-06-24 (Mon)
  • Category : 局免許
3314

Intruders

それにしても、アマチュアバンドには侵入者が多い。28MHz帯でそこらじゅうに聞こえる東南アジア系CB。10MHz帯10.135あたりのRTTY。あれはいったいなんなのだ。7MHz帯のそこらかしこに現れる怪しい電波。張り扇持って行ってどつきたくなるのは、わし一人だけではあるみゃあ。さてこちらは、3.5MHz帯で聞く WF3A だけを繰り返すCW。アメリカのコールサインだと思われるので、これを呼びにかかるJAも多い。がしかし、東海岸からこ... それにしても、アマチュアバンドには侵入者が多い。<br><br>28MHz帯でそこらじゅうに聞こえる東南アジア系CB。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02763.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02763s.jpg" alt="3.506MHz CW" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>10MHz帯10.135あたりのRTTY。あれはいったいなんなのだ。<br>7MHz帯のそこらかしこに現れる怪しい電波。<br><br>張り扇持って行ってどつきたくなるのは、わし一人だけではあるみゃあ。<br><br>さてこちらは、3.5MHz帯で聞く WF3A だけを繰り返すCW。<br>アメリカのコールサインだと思われるので、これを呼びにかかるJAも多い。<br>がしかし、東海岸からこんなに強く聞こえるとも思えぬ。<br>完全に正体不明だ。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/WF3A.mp3" target="_blank" title="WF3A"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;">WF3A</span></span></a><br><br><br>日本の某アマチュア無線家団体は、こういうのに対処しないのか。しないんだろうなあ。<br><br>じゃあどうすんだ。<br><br>今でしょ。<br><br>今はわかっとるんじゃあ、どうすんじゃああああ。<br><br><br><br><br><br><br><br>追記 失礼、JARLはきちんとIARUにレポってました(__;)。陳謝いたします。<br><a href="http://www.iaru-r3.org/ms/r3ms-2007-12.pdf">http://www.iaru-r3.org/ms/r3ms-2007-12.pdf</a><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IARU.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IARU.jpg" alt="IARU Region III Report" border="0" width="766" height="923" /><br><br><br><br><br><br></a><br><br>追記2 Chinese OTHRとはコレだ凸(--メ)。アマチュア無線版尖閣だなこりゃ。<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/xomCC9uSaYk" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div>
3313

ふくちゃん

一歳と六ヶ月と八日目カタチはちょっとちがうけどカイちゃんそっくりに育ってくれてますーそれにしても不思議なカタチだ。いったい何種類の血が♪シェパードだろーポメラニアンだろ~柴だろパピヨンだろダックスも入ってるよなあまいっかー... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02747.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02747s.jpg" alt="福助くん一歳と六ヶ月と六日" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>一歳と<br>六ヶ月と<br>八日目<br><br>カタチはちょっとちがうけど<br>カイちゃんそっくりに育ってくれてますー<br><br><br>それにしても不思議なカタチだ。<br>いったい何種類の血が♪<br><br>シェパードだろー<br>ポメラニアンだろ~<br>柴だろ<br>パピヨンだろ<br>ダックスも入ってるよなあ<br><br>まいっかー<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02747.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02747.jpg" alt="福助くん一歳と六ヶ月と六日" border="0" width="800" height="1200" /></a><br>
3312

アマチュア有線家の繁殖

VoIPは好きだが、VoIPをやっていて、たまに イラッとすることに、「VoIPをやっていればそれでアマチュア無線の用は足りる」と考えているツラ汚しが多いことがある。おれもいっとき、そういう傾向があったので大いに反省するのだが、それは少なくともアマチュア「無線」ではない、というところはしっかりと認識しておいてもらいたいもんである。「無線」という言葉にはなぁ。「革新的」という意味がこめられているのだよ。時代を切... VoIPは好きだが、VoIPをやっていて、たまに<br><br> イラッ<br><br>とすることに、「VoIPをやっていればそれでアマチュア無線の用は足りる」と考えているツラ汚しが多いことがある。<br><br>おれもいっとき、そういう傾向があったので大いに反省するのだが、それは少なくともアマチュア「無線」ではない、というところはしっかりと認識しておいてもらいたいもんである。<br><br><br>「無線」という言葉にはなぁ。「革新的」という意味がこめられているのだよ。<br>時代を切り拓いていこうという意思がこめられているのが「無線」だ。「無線」というのは「拘束されるものが無い」という意味でもあったのだ。<br><br>昭和30年代。高度経済成長真っ盛りのあの頃。日本の家庭も電化が進み、街のあちこちには家電店というのがあった。<br><br>そこに誇らしげに掲げられていたのが「イトームセン」(実在する)などの「●●ムセン」というやつだ。これは新しい匂いがしたもんだ。<br><br>新しい匂いというのは、たとえば「二十四の瞳」たら「青い山脈」たらの戦後映画の中で、若い女性がさっそうと自転車に乗って駆けたシーン、あれなんだよ。<br><br>新しい時代が始まるんだという、希望を描いていた。ムセンという、あえてカタカナにした趣旨はソレだ。<br><br>そこを思い出せちうねん。<br><br><br>それを、あっちゃこっちゃに線ひっぱって、手前で自縄自縛になりやがって、ドア砲どもが、少しは原点を見つめれちうんだ凸。<br><br><br><br>ばかやろー、この有線家どもがぁああ。<br><br><br><br>
3311

自動QSO

最近、Low Bands ではいつもとちがうPortionに出ている。なんでか言うと、All Asiaに合わせてCW Portionにアンテナの共振点を持って行ったら、Phone下端でしか出られへんようになってもうたからだ凸。このあたりのQSOはソリが合わん凸ので、あまり電波を出したりしないが、それでも閑古鳥CQを出しているひとがいたりすると、まぁレポートだけでもお役に立とうということでコールしたりする。これがおもしろい。 ありがとうござい... 最近、Low Bands ではいつもとちがうPortionに出ている。<br>なんでか言うと、All Asiaに合わせてCW Portionにアンテナの共振点を持って行ったら、Phone下端でしか出られへんようになってもうたからだ凸。<br><br>このあたりのQSOはソリが合わん凸ので、あまり電波を出したりしないが、それでも閑古鳥CQを出しているひとがいたりすると、まぁレポートだけでもお役に立とうということでコールしたりする。これがおもしろい。<br><br> ありがとうございました、かーどわじゃーるにおーくりしまーす<br><br>あの、すいません、ビューロのメンバでないですから、脳かーどでおねがいします。<br><br> りょーかい。はい、じゃーるわかーどにおーくりしまーす。せべんてぃすりーまたよろしくー<br><br><br>・・・おまえはひとの話を聞いておるのか凸(--メ)。と思うので、こういうのにはもう返答しない。返答しても意味あらへんからだが、それでも聞いておると一定の間を置いて<br><br> はいはい。またおねがいしまーす。<br><br>またテキトウな間を置いて<br><br> ありがとぉございましたぁ。<br><br><br>・・・一人でやってけつかるw。間のとり方が絶妙で、ある意味、ウマいと言えばウマいオペレーションだと言える。ちょっと感心したりもする。このワザをどうやって身につけたのか、興味深いところでもある。<br><br><br>ましかし、こういうところに出ていると「アマチュア無線をやるとアルツハイマーが進行する」という世間的常識に加担する結果となりかねないので、あんまり関わらんようにしようと思ったのでござった。<br><br><br><br>
3310

Butternut HF-9V 建設記(7)一ヶ月経過~

ハチに刺された凸(--;)。下側コイルが18MHz用なんだけど、これを調整しよとして握った瞬間、内側にお住まいであられたハチさまにプチッと。 いちちちちち。ちょうど一年前にヤラレたときは、脳髄にまで電流が走った気がしたが、今回はコイルが邪魔になったのか針先がチロと当たっただけのようで、いちおう無事。まさかこんなところにハチがいようとは凸。... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02743.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02743s.jpg" alt="HF-9V" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /><br></a>ハチに刺された凸(--;)。<br><br>下側コイルが18MHz用なんだけど、これを調整しよとして握った瞬間、内側にお住まいであられたハチさまにプチッと。<br><br> いちちちちち。<br><br>ちょうど一年前にヤラレたときは、脳髄にまで電流が走った気がしたが、今回はコイルが邪魔になったのか針先がチロと当たっただけのようで、いちおう無事。<br><br>まさかこんなところにハチがいようとは凸。<br><br><br><br><div><font color="#0000ee"><u><br></u></font><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02745.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02745.jpg" alt="HF-9V" border="0" width="1200" height="800" /></a></div>
  • Date : 2013-06-22 (Sat)
  • Category : antenna
3309

Weblio の英語の語彙力レベル測定テスト

  やってみた? あれ、おもろいなー。昨日あのあと、「英検チェック」みたいなのがあるのを発見して、ほぃで一級とか準一級とかやってみて眠たくなって、つい間違えて 5級 をクリックしてもうたw。ほしたらですね、実に面白い経験をすることができた。 正解の選択肢以外、目に入ってこないんですよつまり イチイチ 選択肢を読む必要がないんですねいやぁ。こういう経験は初めて…FCC のライセンスのベンキョして... <a href="http://uwl.weblio.jp/vocab-index" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Weblios.jpg" alt="Weblio" border="0" width="133" height="126" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;&#160;<br><br>やってみた? あれ、おもろいなー。<br><br>昨日あのあと、「英検チェック」みたいなのがあるのを発見して、ほぃで一級とか準一級とかやってみて眠たくなって、つい間違えて 5級 をクリックしてもうたw。<br><br>ほしたらですね、実に面白い経験をすることができた。<br><br> 正解の選択肢以外、目に入ってこないんですよ<br><br>つまり<br><br> イチイチ 選択肢を読む必要がないんですね<br><br><br>いやぁ。こういう経験は初めて…FCC のライセンスのベンキョしてたとき、最後のあたりがわりとそんな感じだったかな、30 minute Extra を目指してたころは、そんな感じだったなあ。。そう言えばなあ。<br><br><br>超理解が進んだ項目ってのは、左脳から右脳へ移動するのかも知れんなあ。イメージ化が完了するので、脳内データが超圧縮JPG化されて格納量が増える。質的には若干の劣化があるが、むしろツブシが利くので有用、と。<br><br>おれも脳科学者になろうかな、似てるんだよ凸<br><br><br><br>もっとも現下の問題は、英検何級から視覚フィルタが効かなくなり、左脳を大動員せにゃいかなくなるかだ凸。<br><br><br>ちなみに<br><br>英検<br>5級 中1<br>4級 中2<br>3級 中3<br>準2 高1<br>2級 高2<br>準1 高卒<br><br><br><br>1級 合格させたらん、英検の格式を保持するためには。<br><br>ということになってますが、英検1級で英会話の上手いヤツはいませんから凸<br><br><br>以上、私的分析w<br><br><br>
3308

【おもろい】英語の語彙力測定テスト

あなたの語彙力は...レベル レベル10 ←ヨサゲに見えるが推定語彙数 4501~5000語 ←絶対そんなに知らん称号 勉強家 ← 凸grade studious person回答時間 2分59秒スコア 47.8 ←悪そうじゃん凸... <a href="http://uwl.weblio.jp/vocab-index" target="_blank" style="font-size: 12px;"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Weblios.jpg" alt="Weblio" border="0" width="133" height="126" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>あなたの語彙力は...<br>レベル レベル10 ←ヨサゲに見えるが<br>推定語彙数 4501~5000語 ←絶対そんなに知らん<br>称号 勉強家 ← 凸<br>grade studious person<br>回答時間 2分59秒<br>スコア 47.8 ←悪そうじゃん凸<br><br><br><br><br><br><br><a href="http://uwl.weblio.jp/vocab-index" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Weblio.jpg" alt="Weblio" border="0" width="987" height="935" /></a><br><br>
    Return to Pagetop