3323
IC-7410は実に厄介でござる。かかりきりになるわけにはいかんということで後回しにしていたが、もう一度、受信音質対策を考えてみることにした。USBオーディオではずいぶんとスッキリした音にはなったが、傾向としては似たようなもので、どうにも気に入らん。どうするか。今でしょ。なにがだ凸(--;)。で、オーディオ・アンプを外付し、Tone Controlしてみよかと考えた。んだけど、Tone Controlのついた小型アンプ...
IC-7410は実に厄介でござる。
かかりきりになるわけにはいかんということで後回しにしていたが、もう一度、受信音質対策を考えてみることにした。
USBオーディオではずいぶんとスッキリした音にはなったが、傾向としては似たようなもので、どうにも気に入らん。
どうするか。今でしょ。なにがだ凸(--;)。
で、オーディオ・アンプを外付し、Tone Controlしてみよかと考えた。んだけど、Tone Controlのついた小型アンプというのがなかなかない。
で発見したのがコレ。
Bass Treble設定が可能で、さらには安くてたいへんよろしいんだけど、安すぎてコワイ気もする。
ところが、Users Repo を見ると、 嘘だろ と思うぐらいに評判がいい。JBLにつないで聞いているが、高級品に比肩するとかなんとか、とにかく好評だ。エージングすると良くなるとあったのは、このアンプについてです。
ま、ともあれ買ってみた。
・・・が、別に良くない凸。音源もいろいろ変えてみたが、どこがいったい高級品に比肩するのかさっぱりわからん。コストパフォマンスが良いのは認めるが、これをJBLに繋ぐたぁ、JBLも腐り果てたものだ凸。
ましかしモトモトSSB用に買ったものなのでw、ようやっとここでリグに接続。USB Audioはヤメることにした。コンマ2秒ぐらいだと思うが、遅延が我慢ならん。
パイルアップに勝ち抜くには、コンマ2秒の遅れは致命的と言える。わしがSDRを手放した最大の理由もコレだ。Quad Core / 3GHz程度ではタリンのかも知れんが、ついきあってられんわ凸。
てなわけで、しょーがねーのでリグのSP Outに接続。ついでながら、このIC-7410は、CWモニタ音がどうしてもACC端子 OR USB Audioから取り出せん。SP Outに接続するしかなくなってしまった、というわけだ。
ま、それでもかまわんが、なんだかヘンじゃないかなあという気がする。ちとIcom/I Useに問い合わせてみようと思う。まさかサービス打ち切りましたなどとは言うまいな凸。
で、SP Out端子なんですけど、Tone Controlが可能なのは実にありがたいと思った次第でおます。だいぶIC-756Proに近い音が出るようになった。
がしかし、どうもこのリグ設計者は要らんことばっかりしよるという気がしてならん。
たとえばData通信時にProcessorを自動で OFF にするようにしたのはヨロシイ。それはお利口だ。
だけど、なんで帯域を300-2700に強制設定する必要があるんだ?おれは300Hz以下で出ることも多いのだよ。
なんでかというと、ソコが空いているからだw。
VFOを回しゃいいじゃんという考えもあろうが、わしは動かしたくないのだよっ。Off Bandの危険が高まる。
てなわけで、Icom i-useにお願いしたいのは
1 CWモニタ音をUSB Audio, ACC端子からも出してほしい。なんで出んのだ。おれの設定がおかしいのか?
2 データ通信時の帯域制限を事由にサセロ。
てなところかなぁ。とメモするわしであった。
- Date : 2013-06-26 (Wed)
- Category : Rigs