fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3168

初公開 ラジアル工事

これは典型的なラジアルの張り方である。というつもりはさらさらないので、なにかの間違いで当記事にやってこられた方はそのおつもりでご覧いただきたい。てなわけで、こーゆーように今、工事中だ。もんなどんだ。で、百本も張れんわという話なんだけど、考えてみれば一日一本ずつ張っていけば、ま、半年もあれば百本ぐらいにはなるだろうから、そのつもりでコツコツやることにする。アンテナは一日にしてはならず、だw。で、ラジ... これは典型的なラジアルの張り方である。というつもりはさらさらないので、なにかの間違いで当記事にやってこられた方はそのおつもりでご覧いただきたい。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02608.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02608s.jpg" alt="GP Radial Elements" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><div><font color="#0000ee"><br></font>てなわけで、こーゆーように今、工事中だ。もんなどんだ。<br><br><br>で、百本も張れんわという話なんだけど、考えてみれば<br>一日一本ずつ張っていけば、ま、半年もあれば百本ぐらいにはなるだろうから、そのつもりでコツコツやることにする。<br>アンテナは一日にしてはならず、だw。<br><br>で、ラジエータにとりかかるのであった。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02608.jpg" target="_blank"><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02608.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02608.jpg" alt="GP Radial Elements" border="0" width="1200" height="800" /></a><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02607.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02607.jpg" alt="GP Radial Elements" border="0" width="1200" height="800" /></a><br></a></div>
  • Date : 2013-04-30 (Tue)
  • Category : antenna
3167

アンテナ工事@GW

GW明けごろには変更工事落成届け出します っちゅーたので、予定通りアンテナ工事三昧のゴールデンウィーク。設計図は脳内に出来上がっているので、あとはカラダを動かしゃいいんだけど、なかなか天気に恵まれない。ようやっと昨日と一昨日は一部完了したが、今日は雨だ。予定するアンテナはGPなので、工事は1) ラジアル部2) ラジエータ部ということになる。いまあるアンテナのラジエータ部を改良(?)し、その手応えを... GW明けごろには変更工事落成届け出します っちゅーたので、予定通りアンテナ工事三昧のゴールデンウィーク。<br><br>設計図は脳内に出来上がっているので、あとはカラダを動かしゃいいんだけど、なかなか天気に恵まれない。ようやっと昨日と一昨日は一部完了したが、今日は雨だ。<br><br>予定するアンテナはGPなので、工事は<br>1) ラジアル部<br>2) ラジエータ部<br>ということになる。いまあるアンテナのラジエータ部を改良(?)し、その手応えを見た上でラジアルをマルチバンド対応にしていく寸法。<br><br><br>今のアンテナは、ここでもしつこく書いたとおり、一昨年の年末にテキトーに張って、そしたらまぁまぁの動作をしたので仮設のまま一年使ったというシロモノだ。ラジアルも、ワイヤを適当に屋根上にパラパラと展張しただけだった。<br><br>そのラジアルの張り方に問題があって、どうもL型動作をしているようだと認識するに至ったわけなんだけど、一年ぶりに屋根に上がってビックリした。<br><br>一年の風雪に耐えかねて、いいかげんに張ってあったラジアルが「片寄せ」と申しましょうか、一方向へ吹き寄せられてそこでもつれている。なので「L型動作」でなくて「見た目もまんまL型」になっておった(--;)。<br>こんなんでよぅも140DXCCもできたもんだと感心した。さすがにオレだ凸。で、これを修正して、いちおう360度方向へきっちり展張。<br><br>モノの本によると、本当にGPの性能を発揮させるには100本ぐらいのラジアルを張れとある。<br><br>いちおうヤル気満々だったので、ラジアル用のワイヤは、安モンをヤフオクなどでゲットし、ぬぁんと600mぶん確保してあるのだが、ここまではカネ出しゃ済む話ではある。<br><br>ところが、実際に張ろうと思うと、とてもじゃないけど360/100=3.6の、3.6度ずつにワイヤを張るのは無理だと知る凸。んなことはできん。せいぜい360/10=36で、10度ずつの36本ぐらいしか張れん。実際のところ、いまのところまだ20本も張ってない。<br><br><br>ここでカキコちょっと中座<br><br>
  • Date : 2013-04-30 (Tue)
  • Category : antenna
3166

TPPとアマチュア無線

仮に日本がTPPに完全参加することとなった場合、アマチュア無線ってのはどうなるのであらふか。ぶっちゃけ、包括免許化はあり得るのかということだが。ま、そうだったとしても、アマチュア無線家自身の手によらず、いわば「外圧」によるものであるなら、あんま嬉しくはない。というムチカシいことを考える前に、無線機の輸入ってのはどうなるのだろうかと思う。非・包括免許制ってのも言ってみりゃ非関税障壁と言えんことはないわ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02599.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02599s.jpg" alt="DSC02599.jpg" border="0" width="100" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>仮に日本がTPPに完全参加することとなった場合、アマチュア無線ってのはどうなるのであらふか。ぶっちゃけ、包括免許化はあり得るのかということだが。ま、そうだったとしても、アマチュア無線家自身の手によらず、いわば「外圧」によるものであるなら、あんま嬉しくはない。<br><br>というムチカシいことを考える前に、無線機の輸入ってのはどうなるのだろうかと思う。非・包括免許制ってのも言ってみりゃ非関税障壁と言えんことはないわけなんだけど、ともあれ、技適ってのはどうなるか。<br><br>しかし携帯電話も技適の対象である以上、ていうか、マーケットとしてはそっちこそ巨大で重要なわけで、これが俎上に上がらんとは言えんと思うんだけど、すぃかし、携帯電話がなんらかの規制の下に置かれる必要は高いだろうから、ひょっとして技適もさらに複雑化するのかね。<br><br>という心配がないでもない。という話だ。<br><br>どうなるんだろうなあ。影響ナシとは行くまいなあ。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02599.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02599.jpg" alt="DSC02599.jpg" border="0" width="900" height="1200" /></a><br>
3165

インターフェアを考える I

インターフェアについてどう対処するかの問題については、こりゃどうも長期間に渡って議論していかんと埒が明かん気がしてきたので、シリーズ化することにした凸。アマチュア無線の問題にとどまらず、ひいては社会全体のありようにつながる事柄なので、諸兄、そのつもりで行くで。問題の切り口は【実態】と【展望】に大分し、それぞれを(a)社会的事実 と(b)法の規制体系 に分けようと思う。現実認識をきっちりすることが重要であ... インターフェアについてどう対処するかの問題については、こりゃどうも長期間に渡って議論していかんと埒が明かん気がしてきたので、シリーズ化することにした凸。アマチュア無線の問題にとどまらず、ひいては社会全体のありようにつながる事柄なので、諸兄、そのつもりで行くで。<br><br>問題の切り口は【実態】と【展望】に大分し、それぞれを(a)社会的事実 と(b)法の規制体系 に分けようと思う。現実認識をきっちりすることが重要である凸。<br><br>【実態】<br>(a)社会的事実<br><br> インターフェアが発生したというと、即、イコール・アマチュア無線が悪い と考える悪癖が、社会一般のみならず、アマチュア無線家自身にさえ身についてしまっている。これはたとえばEchoLinkなどのInternet無線部門などで「インターフェア問題が解消できずに、QRTを余儀なくされました」という人がけっこう多いことなどからも、看過できない問題と言える。個々のアマチュア無線家への支援がなく、またアマチュア無線全体への支援が欠落している。さらには、アマチュア無線それ自体が社会から敵視されているとも言える。<br><br> 実際のところ、インターフェアの原因が受動側にある場合が圧倒的に多く、たとえばアンテナ端子の接続が不十分だったなど、呆れ返らぁバカヤロ、そんなことまでコッチのせいにするんじゃねぇという場合が多いと思われる。<br><br> こんな場合でも、たいがいは「お前が電波さえ出さなきゃテレビはちゃんと映るんだ」という思いが受動側にあり、これはもはや大衆民主主義による少数者への暴力であると言える凸(--メ)。<br><br><br><br> 原因は<br>1 個々のアマチュア無線家の科学知識の欠如<br>2 アマチュア無線社会全体の、とりわけ統率するべき団体の意識の欠如、主体性のなさ<br>3 一般社会の認識の欠如<br> である。これらが法の整備を遅らせた。<br><br><br>(b)法規制の現状<br>(あ) 能動側への法規制<br> ・電波法56条(混信等の防止)<br> ・以外にもいろいろあるはずだが、いまのところ不明凸(--メ)<br><br>(い) 能動側への法規制<br> ・これは、JE2EVXさんにあげていだだいたとおり、EMC/EMI/EMSは電気用品安全法での規定<br> ・など?<br><br><br><br><br>【展望】<br>(a)<br> アマチュアが、法の要請を満たした電波を発射する限り、責任はないという当たり前ぇのことを明確化するべき。<br> トロい安モンのチュコク製使ってやがる風情で菊の御紋入りのこの免許状にいちゃもんつけるたぁw<br><br><br><br>(b)あるべき法の規制形態<br> FumiOMからは、「コモンモードによる受信障害はアマチュア局の無線設備の責任。 ノーマルモードによる受信障害は家電製品の責任」との視点が示されています。が、ワシの理解力不足でいまいち不分明(__;)<br><br><br><br><br><br><br><br><br>【余談】<br>しかしこの話、うまくやると、日本の家電メーカと結託して、海外製家電製品を排撃するネタに使えた気がするなあw。<br><br>おれらは日本の家電メーカと結託し、総務省官僚とJAR*を炊きつけて外郭団体をでっちあげさせ、これにJAR*マークを発行する権原を与える。で、そのJAR*マークがない家電品は電波障害が発生しても文句言えんとしてしまう凸(--メ)。事実上の非関税障壁もえぇところだが、安倍内閣は「国民の安心と安全は、最も優先するべき国益」ちうとるでな凸<br><br><br><br><br>追記<br>求む 情報、ご意見<br>
3164

インターフェアについて、ちとマジに考える

どうも、インターフェアについては、もうちょっと丁寧に、基本中の基本から議論しておくべきかも知れんという気がしてきた。ワシの問題意識は、こうだ。1 インターフェアが起きたというと、ナニがなんでも全部、アマチュア側の責任において対処しなくてはいかんという空気がある。2 それは、アマチュア側としては、道義的には美しいことと言えるかも知れないが、本来的原因が受動側にある場合にば、アマチュア側が摩擦を避ける... どうも、インターフェアについては、もうちょっと丁寧に、基本中の基本から議論しておくべきかも知れんという気がしてきた。<br><br>ワシの問題意識は、こうだ。<br><br>1 インターフェアが起きたというと、ナニがなんでも全部、アマチュア側の責任において対処しなくてはいかんという空気がある。<br><br>2 それは、アマチュア側としては、道義的には美しいことと言えるかも知れないが、本来的原因が受動側にある場合にば、アマチュア側が摩擦を避けるためにとボランティア的に対処すると、問題をただ先延ばしにするだけにとどまらず、新たな危険が発生するおそれもある。<br><br>3 ひとつには、公平でない、ということがある。その不公平さはやがて、すべてのインターフェアはアマチュア側において問題解消にあたるべきという歴史となり、それを後世のJAのハムに伝える。<br><br>4 また当然、一般ぴーぽーの科学知識がいつまで経っても進展しない。アマチュアの行動が日本社会の進歩を妨げる結果となる。<br><br>5 そしてそのことを奇貨として、日本の家電品はいつまで経ってもイミュニティを高めないまま、市場に吐き出されることとなる。<br><br>6 それは終には、決定的な事故を有無であろう。イミュニティの低い医療機器を考えればわかる。近くを通りかかるのは、アマチュアのモービルだけではない、パトカーもあれば消防車もあろう。これまでの突然死の何人かは、近くを白バイが通ったからという理由かも知れない。<br><br>7 それはぜんぶ、善意か無知かで行った、アマチュアの行動が発端である。<br><br><br>だ。近隣と摩擦が起きなきゃそれが一番、という問題ではないのである。トナリのハンコがもらえりゃそれで良いという身勝手な行動が日本社会を悪くしている凸(--メ)ごるあ。<br><br><br><br><br><br>さてそこで先ず、現行ではどのような法規制が行われているかについて、諸兄には知見を披瀝されたい。<br><br>ワシとしては電波法56条ぐらいしか思い浮かばん。<br><br>(混信等の防止)<br>第五十六条  無線局は、他の無線局又は電波天文業務(宇宙から発する電波の受信を基礎とする天文学のための当該電波の受信の業務をいう。)の用に供する受信設備その他の総務省令で定める受信設備(無線局のものを除く。)で総務大臣が指定するものにその運用を阻害するような混信その他の妨害を与えないように運用しなければならない。但し、第五十二条第一号から第四号までに掲げる通信については、この限りでない。<br><br>
3163

どうもいかん

ぬぁんなんだこの天候の不順さは。昨日冷房今日暖房。 ボクの名前は暖房♪ ボクの名前は冷房♪ ふたりあわせてエアコンだ~ きーみとボクとでエアコンだ~と歌ってる場合でない。静岡バス往復5時間の疲労もあってか、アタマがくらくらする。今日はGPのラジアル部分を作ろうと思って、目を瞑っていても取り付けられるビスをくるくるまわしていて、 くらぁと来てもうた。ちとワシはお疲れモードだ(__;)。ところで昨日今日... ぬぁんなんだこの天候の不順さは。昨日冷房今日暖房。<br><br> ボクの名前は暖房♪<br> ボクの名前は冷房♪<br> ふたりあわせてエアコンだ~<br> きーみとボクとでエアコンだ~<br><br>と歌ってる場合でない。静岡バス往復5時間の疲労もあってか、アタマがくらくらする。今日はGPのラジアル部分を作ろうと思って、目を瞑っていても取り付けられるビスをくるくるまわしていて、<br><br> くらぁ<br><br>と来てもうた。ちとワシはお疲れモードだ(__;)。<br><br><br>ところで昨日今日とTokelau/ZK3が聞こえてきていて、これを10mRTTY/15mRTTY・CWで発見し、都合30回ほどコールしたが、太平洋の家主のワシに、ぜんぜん返事を寄越さん凸(--メ)。<br><br>欧州の動物どもがオレの頭越しにQSOしてけつかる。んだけど、一体誰に応答しているのかほとんど聞こえず、Split先が判断でけへん。いまでは放送禁止用語のメクラ撃ちとなるため、テンションの下がること下がること。んなトロいこと、やっとれんわ凸。<br><br><br>それにしてもWaterfallが全画面に渡って信号で埋まるのは、初めて見た。<br>超キモチ悪いのであった。<br>暇人どもが凸(--)<br><br> Himajin, there's no pedition.<br> It's no easy if you try<br> No reply toward us<br> Above us, only sky<br> Himajin all the people<br> livin for DXCC<br><br>ほとぼりの冷めるまで待つことにしよう。<br><br>というか、ZM7の時代にConfirmedだし、別にどっちでもいいのだがw。<br>
  • Date : 2013-04-19 (Fri)
  • Category : Award
3162

「回り込み」ではないだろ凸(--メ)

7MHzをタヌキってたら、InterphoneへのInterfereでお嘆きの諸兄がおらりょた。いやぁ大変ですねぇそれはと思いつつ、その会話を聞いて楽しませてもらったんだけど、なんかこう、間違ってるなーと思うのは、そういう場合に善良なアマチュアであればあるほど 加害者的後ろめたさを持っていることだ。それは科学的な態度ではない。従って、法の趣旨とも合っておらん。てことは民主主義的な態度とは言えんわけだ。不要な輻射によってI... 7MHzをタヌキってたら、InterphoneへのInterfereでお嘆きの諸兄がおらりょた。いやぁ大変ですねぇそれはと思いつつ、その会話を聞いて楽しませてもらったんだけど、なんかこう、間違ってるなーと思うのは、そういう場合に善良なアマチュアであればあるほど<br><br> 加害者的後ろめたさ<br><br>を持っていることだ。<br>それは科学的な態度ではない。従って、法の趣旨とも合っておらん。てことは民主主義的な態度とは言えんわけだ。<br><br>不要な輻射によってInterfereが起きているなら、それはデンパ出す者の責任である。<br><br>すぃかしながら、<br>有用な電波発射、つまり基本波によるものであるなら、それは 受け手が悪い のである。なんでもかんでも電波出す側が悪いなどと考えてしまうのは非科学的でバカでホモな発想であり、そんなことでは、電波科学の発展もクソもない、<br><br><br>これは かつてのJARL が悪い。JARLは毎年「電波の日」あたりを選んで全国紙に全面広告を打ち、<br><br> 不良家電品を駆逐しましょう<br> アマチュア無線の電波が混入するということは<br> 近くを通りかかるパトカーや消防車の電波も入るちうこっちゃ<br> 放送局が近くにあれば使えへんぞ<br><br> そういう不良家電品は、例えば どこどこのインターフォン、何型<br><br>とかぶちかましてやれば良かったんだよ。そういう「科学知識の発展普及」みたいなところにカネ遣わんもんだから、公益法人の資格を失う末路となる凸(--メ)。<br>ついには、当のアマチュア自身がオーディオIについて加害者の念に苛まれとる。<br>アホちがうか。<br>自分の存在の意味がわかっておらん。<br><br><br><br>さておきw。<br><br>この 「回り込み」という言い方がいかん。なにやらストーカー的に他人の家屋の家電品におれらの電波が忍び込んでおるみたいではないか。<br><br>そうではなくて、おんどれらが勝手におれらの電波を盗み聞きしとるんじゃあ。なので受動側がもっと謙虚に<br><br> 勝手に聞いててすいません<br><br>ぐらいは言ってくるのがスジというものだ。<br><br><br>で、まずはアマチュア無線家側から 「回り込み」という言葉を排除しようではないか。と思って、じゃあどういう言葉が適切だかと考えたんだけど、うまく思いつかん。<br><br> 拾い込み<br><br>というのは、ヘンだよなあ(--;)。<br><br><br>1 本来の機能でないのに<br>2 使用者が知らんうちに<br>3 誤作動して<br>4 聞く必要のない電波が聞けてしまう<br><br>状態を言い表す、なにかいい言葉って、ない?<br><br><br><br>追記<br><br>そもそも<br>アンプI<br>だとか<br>テレフォンI<br>だとかいう言い方がよくないわな<br><br>
3161

パソコンが壊れた II

で、電源を交換したものの、ケースに収まらんので、もうケースは使わんことにして、机の下にバラバラのまま基盤・電源・HDDなどを並べたわけだが。頭痛のタネだったのが、前回悩みに悩んだノイズの問題。リニアアンプをつなぐと、リニアアンプのファンノイズが混入してえらいテンヤワンヤしたのだった。またこの問題と取り組まんといかんのか。うんざりだ。で、数日放ったらかしにしてあったんだけど、先ほど重い腰を上げ、あれこ... で、電源を交換したものの、ケースに収まらんので、もうケースは使わんことにして、机の下にバラバラのまま基盤・電源・HDDなどを並べたわけだが。<br><br>頭痛のタネだったのが、前回悩みに悩んだノイズの問題。リニアアンプをつなぐと、リニアアンプのファンノイズが混入してえらいテンヤワンヤしたのだった。またこの問題と取り組まんといかんのか。うんざりだ。<br><br>で、数日放ったらかしにしてあったんだけど、先ほど重い腰を上げ、あれこれテストしてみた。<br><br>そしたらなんと、ノイズがない。(--;)?<br>皆無、というわけではないけれども、まぁ問題ないんじゃないのというレベルでしかノイズが混入して来ない。<br><br> ・・・がっかりだw。<br><br><br>なんでなんだろう。<br><br>1 パソコンの位置か<br>2 ケースか。それはないから、ケースについていたあれこれのケーブル類か。しかし、前回、ケースも交換してみたのだが。<br><br>3 電源か。それはない。前回も電源はあれこれ入れ替えてみた。<br>4 アタリがついて馴染んだかw<br><br>いっとき、バラで使っていたときがあって、あのときもノイズはなかったが、そもそもリニアアンプを駆動することがなかったので、わかんねーんだよなぁ。<br><br><br>う~む。わからん。瓢箪から駒 なんだけど、まぁとりあえずしばらくはこのまま使ってみよう。<br><br><br><br>アマチュア無線とパソコンのノイズ というのは、たまに検索ワードとして見受けられるのでφ(..)メモメモしておくと<br><br>1 基盤をしっかりビス止めする。ケースもがっちり組み立てる。<br>2 パソコンと無線機の位置関係を変更してみる。<br><br>てなところで、ノイズが止まった例があります。<br><br>厄介なのはLEDとUSBケーブルで、LEDつきのUSB/RS232Cケーブルを使うと、目も当てられんぐらいにひでぇことになるんだけど、それは安物の場合だけかも知れん。<br><br>以上、いちおう体験したところを書いておきます。<br><br><br>
3160

萌え♪ 袖ヶ浦高校書道部

NHKのアサイチという情報番組で紹介されているのを見て、ビビった。高校生にもこれだけの字が書けるのか。ここでは 萌え♪ 系のことをやってるけれども、テレビでは袴はいて襷してという、そっちのほうが萌え♪だろうという出で立ちでやっておられたが、まぁ姿格好はともあれ、字は本物だ。と思ったら、全国書道甲子園で全国団体優勝がどうのという書の名門であられるという。ワシは小中と、書道は美術と同じぐらい 死ね馬鹿野郎... NHKのアサイチという情報番組で紹介されているのを見て、ビビった。高校生にもこれだけの字が書けるのか。<br><br><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/uyit5noUtSg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>ここでは 萌え♪ 系のことをやってるけれども、テレビでは袴はいて襷してという、そっちのほうが萌え♪だろうという出で立ちでやっておられたが、まぁ姿格好はともあれ、字は本物だ。と思ったら、全国書道甲子園で全国団体優勝がどうのという書の名門であられるという。<br><br>ワシは小中と、書道は美術と同じぐらい 死ね馬鹿野郎科目だったんだけど、高校のときに隣の席の<br><br> 結衣ちゃんが<br> キミの字いいねと言ったから<br> それからボクは<br> 書道ヲタ<br><br>でw、なんでも鑑定団を見ていても、書に関しては、本人の筆跡を一度も見たことがなくても、それが真筆か贋筆かの判断がつくという目利きとなっておるwww。<br><br>話はぜんぜん変わるが、最近、テレビで「美文字・汚文字」というのが民放で流されていて、あれは見ていてワシは非常に面白いと思っている。司会の中居正広ってのは、喋り方がだらしないので大嫌いだったが、この番組ではほとんど喋らず、抑制の利いた添え物に徹しているので、好感を持って見ている。<br><br>この番組の美文字の先生がこれまた 萌え で大好きなキャラをしておられるが、評価に関してはワシはぜんぜん一致せず、彼女が 汚文字 としたほうを、わしは高く評価したりする。<br><br>もっとも彼女は楷書としての文字のカリスマであり、わしはアートとしての文字を見ているので評価が別れるのであらふ。<br><br><br>最近では、署名以外の文字を肉筆で書くことがほとんどなくなってしまったが、袖高書道部だとか、美文字のセンセイだとかの文字を見ていると、紙と鉛筆(でけっこう)を持ちだしてみたくなる。<br><br>書 ってのは、いい。<br><br><br>
3159

新東名(第二東名高速道路)

のことを、あ、いま左手に見えるのがソレです、今日は通りませんがと、あの素晴らしいガイドさんは話してくれた。いまWikipediaで確認してきたけど、書かれていないことだったので、書く。第二東名高速道路は、いま静岡県御殿場~愛知県豊田について、開通している(らしい)。国はこの区間の完成を最優先したのだそうだ。なんでかというと、現東名高速道路のこの区間が、最も震災に対して脆弱だと考えられるからだという。脆弱と... のことを、あ、いま左手に見えるのがソレです、今日は通りませんがと、あの素晴らしいガイドさんは話してくれた。<br><br>いまWikipediaで確認してきたけど、書かれていないことだったので、書く。<br><br>第二東名高速道路は、いま静岡県御殿場~愛知県豊田について、開通している(らしい)。国はこの区間の完成を最優先したのだそうだ。なんでかというと、現東名高速道路のこの区間が、最も震災に対して脆弱だと考えられるからだという。<br><br>脆弱とはなにかについては、ワシはもう書いた。そのとおりだ。この区間が仮に機能不全となったら、日本経済はマジでくたばりかける。公共工事は要るのだなあ。<br><br>てなわけで、そうした判断をした国はエライ。これは近い将来、明日か来月か来年か十年後か百年後か千年後か知らんが、必ず生きるであろう。生きて欲しくないが。<br><br>てなことを、わしはこのガイドさんから聞いて初めて知ったので、書いた。みなはんご存知でしたか。<br><br>ていうか、えらい勉強になったOne Day Tripだったなあ。
3158

やっぱりそうか。日本平活断層

いや、チンケなブログとは言え、やたらなことは書けんわなぁと自粛したが、Wikipediaにはちゃんと書いてあった。丘陵の最高地点は標高307メートル。広葉樹林が多く、茶畑やミカン畑も広がる。この丘陵は撓曲によってできたもので、過去10万年間で300mも隆起しており、これは日本でも有数の激しい地殻変動である[3]。丘陵の海側は急峻な地形となっているが、これは波や沿岸流に削り取られたためである。この土砂は沿岸流に流され三... いや、チンケなブログとは言え、やたらなことは書けんわなぁと自粛したが、Wikipediaにはちゃんと書いてあった。<br><br>丘陵の最高地点は標高307メートル。広葉樹林が多く、茶畑やミカン畑も広がる。この丘陵は撓曲によってできたもので、過去10万年間で300mも隆起しており、これは日本でも有数の激しい地殻変動である[3]。丘陵の海側は急峻な地形となっているが、これは波や沿岸流に削り取られたためである。この土砂は沿岸流に流され三保半島を形成する要因となった[4]。丘陵の西から北縁にかけては活断層が走る[5]。<br><br>これで言いやすくなった。さもあらん。非常に強い違和感をわしは感じたのでござる。どういう違和感かについては、いっぺん行ってみぃ としか言えん。<br><br>家康がここを祭祀の場所としたのは、慧眼と言える。祭祀の場所には人は住まわんからだ。人を住まわせないようにしたのは、家康の知識か予感かはわからんが、エライ。<br><br>同じく、この知識・予感を持った先祖は多くいたようで、これは以前にも書いたが、みなさまがたにおかれましても、近所の神社仏閣・参道その他が直線的に位置していた場合はちと注意して周囲の地形を観察されたい。へなちょこボーリングよりよほど確実。<br><br><br>ガイドさんも、なにやらとなにやらとなにやらが直線的に並んでいることが不思議がられていると言うていたが、よっぽどツッコミ入れようかと思ったが、旅情をパァにしてもなぁと思ったのでやめた。<br><br> ココより下に家を建てるな<br><br>というSignは、けっこうあるものらしいんですね。<br><br><br><br>
3157

「近くに活断層がない」のは良いことなのか?

日本では、数千の活断層が発見されているそうだ。で、その活断層MAPを見て、あぁうちの近所には活断層がなくて良かったなどと言うひとがいるけれども、さてどうなのかねと。「うちの近所」が数十メートルとか数百メートルとかいうならともかく、数キロも離れていると、それは安全なのかという疑問があるのだが。以下もシロウト考えです。てか、当ブログは全部素人考えだ凸(--メ)。活断層というのは、そこが震源地となる場合は... 日本では、数千の活断層が発見されているそうだ。で、その活断層MAPを見て、あぁうちの近所には活断層がなくて良かったなどと言うひとがいるけれども、さてどうなのかねと。<br><br>「うちの近所」が数十メートルとか数百メートルとかいうならともかく、数キロも離れていると、それは安全なのかという疑問があるのだが。<br><br>以下もシロウト考えです。てか、当ブログは全部素人考えだ凸(--メ)。<br><br>活断層というのは、そこが震源地となる場合はともかくとして、大規模地震MegaQuakeの起きた場合には、緩衝ゾーンとして働くのとちがうんすかね。そこが破断してくれるというか、もともと破断しているわけだが、そこで力の開放が起きる。いや、吸収が起きるんかな。<br><br>なので周囲に全く活断層がないと、手前んちの床下が新たに破断する恐れがありゃせんかと思うんだけど、どうなんだろう。<br><br>近畿大学のどこやらのキャンパスで、校舎と校舎の間隔がバラバラなので訊いたら<br><br> いやー、そこ活断層があるから、それを避けて建てましてん<br><br>と関西弁で返答があったというのを聞いたことがある。さすが大学。<br>てなわけで、「真上」でなければ活断層というのは、そうぎゃあぎゃあ騒ぐことでもないのではないかという気がする。活断層に近いほど、建物は安全なのとちがうか?もちろん、MegaQuakeの場合だけど。<br><br>ちがうか?<br><br><br>
3156

褶曲

 写真は、日本平ロープウェイからの眺望でござる。家康様が久能山に祀られたときはまだ完成していなかったらしく、参拝するのはたいへん難儀なことだったようだ。写真には階段が1159段とあるが、一段一段の高さが30cmぐらいあって、とてもじゃねーが普通の体力では登れない。こんなんでは観光地として売れんと考えたのかどうか、いまはロープウェイで「あと40段」のところまで連れて行ってくれるが、その40段もかなりキツイ。... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02525.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02525s.jpg" alt="DSC02525.jpg" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;<br>写真は、日本平ロープウェイからの眺望でござる。家康様が久能山に祀られたときはまだ完成していなかったらしく、参拝するのはたいへん難儀なことだったようだ。<br><br>写真には階段が1159段とあるが、一段一段の高さが30cmぐらいあって、とてもじゃねーが普通の体力では登れない。<br><br>こんなんでは観光地として売れんと考えたのかどうか、いまはロープウェイで「あと40段」のところまで連れて行ってくれるが、その40段もかなりキツイ。<br><br>てなわけで、このロープウェイは、高度が最高50mぐらいある。高圧鉄<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02512.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02512s.jpg" alt="DSC02512.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>塔のてっぺんぐらいのもんかと思うが、ともあれ、そんなわけで、ゴンドラからは、周囲の山を削ったのかそれとも自然に削られたのか知らんが、ところどころに地層が見える。<br><div><br>この時ゃ、そんなことは予測していなかったので広角レンズしか持っておらず、写真には撮ってこれなかったのが残念だ。<br><br>ほんでですね。<br>その地層なんだけど、これはもう、教科書に載せたいぐらいに見事な褶曲があるわけです。<br>つまり、かなりに険しいのです。標高300mもないんだけど、山自体が切り立っている。<br><br>高校のとき、地学の授業をもっとちゃんと受けときゃ良かった、こんな面白い学問はないと今は思うんだけど、あの時ゃドふざけてたなぁ。前にも書いたけど「地質調査に必要な機材を三つ書け」という問題に「弁当」と答えたのはワシだ。<br>そしてそれに「もっともである」とマルを呉れたのは、加納先生だったw。<br><br>高校を卒えてから東北大震災があるまで、地層なんてのは、見物・観光の対象でしかなかった。何万年も前のできごとが現在にも語りかけ続けているなどとは、いやぁ身近なこととしては考えたこともなかったなあ。<br><br>で、語りかけてくるわけだ。<br><br>わしみたいな濃尾平野のデッパリのところで生きてきた人間には、静岡の地形というのはずいぶんと異質であり、強い違和感を感じる。日本地図を見ている限りだと、伊豆半島のほうは別として駿河湾あたりはなんともおだやかな海岸線だし、平和で温和だよなあという気がする。Peacefulな印象を受ける。<br><br>ところが実際にこうして出掛けて歩いてみると、駿河湾周辺とはいえ、なんとも山がちでデコボコでぐにゃぐにゃなんだなあと改めて思わされる。そう言えば、東海道新幹線に乗ってても、静岡あたりの風景はめまぐるしく変わる。<br><br>で、地層の褶曲を見て、改めて思うわけだ。静岡あたりは、フィリピンプレート・太平洋プレート・北米プレートの力が複雑に、しかも強く加わり続けてきた場所だということが、しっかりとわかる。<br><br>予測される東海大地震というのは、地震学者が予算をぶんどるために、やたらワァワァと誇大に訴えたものだという批判があるが、あの褶曲を見ると、やはり東海大地震というのは、地質学的にみて近い将来、つまり明日か来年か十年後か百年後か千年後かわからんが、起きるとしか思えん。日本周辺というのは、地質学的にはまだ幼年期にあるのとちがうだろうかという気がする。つまり、将来どうなるか分からん。<br><br>火山帯、つまりこの場合は富士火山帯だが、火山帯があるということ自体が地質として不安定だということの証明だと言えるのではないか。今回の東北大震災で富士火山帯は相当の圧力を受けており、こんなもんは近いうちに、つまり明日か来年か十年後か百年後か千年後かわからんが、噴出せんわけがない。<br><br>と思った昨日の今日、三宅島の地震だ。<br><br>諸兄、やっぱり警戒怠ることのなきよう、お過ごし召され。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/shukyoku.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/shukyoku.jpg" alt="shukyoku.jpg" border="0" width="1314" height="800" /><br></a></div><div><font color="#0000ee"><u><br></u></font>&#160;<br>&#160; &#160;</div><br><br>日本列島ってのは、西日本の山脈はだいたい東西方向に走っているわけだ。フィリピンプレートの力が来た方向へ働いているので、東西に皺(山脈)は形成される。<br>いっぽう東日本の山脈の場合、比較的南北方向に走っている。これは太平洋プレートが西方向へ圧力をかけている影響だ。<br><br>で、その東西の力が複雑にからみあう中部~関東地方の場合、もう全く、なにがなんだかわけわかりまへんねん、ということになる。それは、日本アルプスの三山脈が、なんでタテ方向なのかを考えてみればわかるというかわからんというか。長野らへんに関しては、プレートが重畳しているのかしらん。<br><br>以上はシロウト考えだ。<br>不安をあおるつもりもないが、緩和するつもりもない。<br><br>
3155

職業という名の役回り

みなさん、おはよーござます。と、当ブログとしては、あり得ない挨拶から始まる今日のカキコ。いま午前7時7分。 昨日ですね。One Day Tripへ行ってきた。行き先は、静岡県日本平&久能山東照宮。別に、自分で選んだ行き先ではない。近所の付き合い、てなもんだ。いやー疲れた。隣県だからすぐソコだろうと思ったら大間違いで、なにしろ名古屋は愛知県内でも西に位置する。往復で5時間、Busの中。全体としては、カネがかから... みなさん、おはよーござます。と、当ブログとしては、あり得ない挨拶から始まる今日のカキコ。いま午前7時7分。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02460.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02460s.jpg" alt="旅の女神" border="0" width="100" height="100" align="right" /></a>&#160;<br><br><br>昨日ですね。One Day Tripへ行ってきた。行き先は、静岡県日本平&久能山東照宮。別に、自分で選んだ行き先ではない。近所の付き合い、てなもんだ。<br><br>いやー疲れた。隣県だからすぐソコだろうと思ったら大間違いで、なにしろ名古屋は愛知県内でも西に位置する。往復で5時間、Busの中。<br><br>全体としては、カネがかからんかったこと以外、なーも見どころのない、実にしょーもない一日だったんだけど、このガイドさんだけは、実に刮目であった。スゲかった。<br><br>おれのアタマが古いのかも知れんが、バス・ガイドさんというと大抵、「覚えたことを喋っているだけ」みたいな人しか見たことないんだけど、このガイドさん、ナニからナニまで 完全に理解 している。その上で、<br><br> おまえら、これぐらいのことは分かったうえで、出向いたらんかい凸<br><br>という迫力でしゃべる。なんつうのかね、旅へのリスペクトにあふれている。感動&尊敬した。<br><br>静岡なんだよね、静岡。牧之原台地を通って行ったわけだ。つまり茶畑だ。茶摘みのシーズンだそうだ。窓から茶摘みの人が見えたらよく見ておいてください、もう今はほとんどバリカンみたいな機械でバリバリバリバリってやってしまうので、もう手摘みの様子はあまり見れないんです。ほぉ。<br>そもそもなぜ静岡でお茶の製造が盛んになったかご存知でしょうか。気候が合っているから。そうですよね。でもね、静岡のお茶製造が盛んになったのは明治以降なんです。なんで明治か。家康様とカンケーがあるんですね、江戸の時代に静岡は、大井川などで、つまり、江戸と西国を分断する役割を果たしていた。いつでも川の流れが危険だなどと理由をつけて、大井川の渡しなどは禁止できた。最長で28日間、通行を禁止したそうです。28日間、待ったほうも待ったほうですよね。<br>そーゆー江戸の時代を、明治の政府は終わらせたわけなんですけど、そうすると、交通が自由になった。交通が自由になったのはいいけれども、渡しで食べていた人たちが職を失った。その生計をどうするかというので、ではお茶を栽培しようとなった、んですねー。<br><br>ほぉおおおおお。知らんかった。なんと腑に落ちる話だ。感動した。<br><br>あと、家康さまが久能山に住まわれた経緯、三方原の戦いなど大河ドラマに触れつつ展開した一大スペクタクルは、身振り手振りの派手さもあって、すさまじいアトラクションなのであった。<br><br>このひとは、バスガイドである前に歴女であり地理女なのであった。<br>Outputできる人ってのは、素晴らしい。inputしかできない文学少女なんてのは、ブタである凸。<br><br>わしが初めて 女性の社会進出 ってのを認めた瞬間であった。<br>実に 旅の女神 なのであった。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4160010.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4160010s.jpg" alt="P4160010.jpg" border="0" width="200" height="133" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4160006.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4160006s.jpg" alt="P4160006.jpg" border="0" width="200" height="133" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4160007.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4160007s.jpg" alt="P4160007.jpg" border="0" width="200" height="133" /></a>&#160;&#160;&#160;<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02460.jpg" target="_blank"><br><br><br></a><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02460.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02460.jpg" alt="旅の女神" border="0" width="1200" height="1200" /></a><br><br>
3153

初公開 ふくすけのしゅみ

... <iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/WFZBuwifjxM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
3152

CQを迂闊に出すと

そー言えば、これはQsoNetで話題になったことなんだけど、アマチュアには・CQを出して呼んでもらって悦に入るタイプ・絶対にCQを出したりしないタイプがあるらしい。ワシはバイ・CQ凸なので気付かんかった。ワシ自身は半々じゃないかなあと思う。調布の大老JE1JLYが後者のタイプで、なんとなれば、「迂闊にCQを出して、不審者に呼び掛けられるのはたまらん」からとおっしゃる。あの超楽天タイプが凸と思うが、実際に7MHzあ... そー言えば、これはQsoNetで話題になったことなんだけど、アマチュアには<br><br>・CQを出して呼んでもらって悦に入るタイプ<br>・絶対にCQを出したりしないタイプ<br><br>があるらしい。ワシはバイ・CQ凸なので気付かんかった。ワシ自身は半々じゃないかなあと思う。<br><br>調布の大老JE1JLYが後者のタイプで、なんとなれば、「迂闊にCQを出して、不審者に呼び掛けられるのはたまらん」からとおっしゃる。あの超楽天タイプが凸と思うが、実際に7MHzあたりをワッチしていると、そろそろーっと呼びかけてきて、そろそろーっと去っていくタイプのひとも、確かにいそうな気がする。<br><br>みなさん、いかがすか。<br><br><br>そー言えばわしは、CWではここんところ、ほとんどCQを出していない。コンテストなんかでは、絶対に出さない。<br><br>迂闊にCQを出して、不審者に呼び掛けられるとイヤだからだ(爆笑)。<br><br><br><br><br>「 CQ 」には、どこかバクチ的要素があるなあw。
3151

CQはそんなに出すもんじゃないよ

と言われたことがある。去年の晩秋、7MHzにちょくちょく出ていたときのことだ。ちと詳しく話しましょう。7MHzで某OMとQSOしていた。話題は7.1-7.2MHzの「拡張バンド」ってのは良いですねというように流れ、だけど最近では、おなじみさんばかりとなって、CQ出してももうあまり誰も呼んでくれない、てなふうに展開した。某OM なので、2~3回CQ出してダメなら引っ込んじゃいます。わし 私は応答があるまでCQ出してます凸某OM... と言われたことがある。去年の晩秋、7MHzにちょくちょく出ていたときのことだ。ちと詳しく話しましょう。<br><br>7MHzで某OMとQSOしていた。話題は7.1-7.2MHzの「拡張バンド」ってのは良いですねというように流れ、だけど最近では、おなじみさんばかりとなって、CQ出してももうあまり誰も呼んでくれない、てなふうに展開した。<br><br>某OM なので、2~3回CQ出してダメなら引っ込んじゃいます。<br>わし 私は応答があるまでCQ出してます凸<br>某OM CQは、そんなに出すもんじゃないよ<br><br>となったというわけだ。このとおりの文言であった凸。<br>そんときゃワシは、「なにを勝手に決めてケツかるボケ凸」と思っただけで、その点にてついてはパスしたわけなんだけど、先だって7MHzに降りて行ってCQを出した時、この話を思い出した。CQって、くどくど出したらいかんのだろかと、ちと素直に考えてみようと思ったわけだ。<br><br>ワシは、CQを出すときは、気が済むまで出す。これはワシのオリジナルの性癖だというのもあるが凸、すぃかし、Condx最悪時の10mバンドに出没するところからハムライフが始まった、という「原点」の影響するところが大きい。とにかく、バンドがガラガラなので、見つけてくれるまで出すしかなかった。そういう意味では、根性が鍛えられたとも言えるw。<br><br>わしとしては、こういうスタイルしかやったことがないんだけれども、しかし、人生色々、アマチュアも色々。<br><br>想像するしかないんだけれども、たとえば2mバンドのような「呼び出しチャネル」があるようなバンドの場合は、やっぱ「CQによるチャネル独占」というのは、そらぁヤッパ、顰蹙モノなのであらふなあ。<br><br>と思うが、顰蹙モノでもないのかも知れん。田舎だとか深夜早朝だとかなら問題ないような気もするし、ようわからん。どうなんだろうなあ。<br>別に場所や時間帯を限らず、いつでもどこでも四六時中、好きなだけCQ出しても良いような気もする。<br><br>あのOMが言いたかったことは、要するに「周波数を独占するな」ということなんだろうけれども、だけど、ロングラグチューなら独占してもよろしくて、CQはいかんという法もないだろうという気もする。<br><br>わしは、誰になにを言われようと、自分のスタイルを変える気はないけれども、つまり CQ出したきゃ気が済むまで出す わけなんだけど、みなさまがたにおかれましては、なんですか、こう<br><br> 遠慮がちにCQを出すことをこころがけ<br><br>ていたりなさいますか。<br><br><br><br>QsoNetでのEnglandのDaveみたいに、CQ出して応答がないと<br><br> 手前ら聞いてやがんだろう、返事しろこの愛想ナシどもが、ごるあああ<br><br>とキレたりしないだけ、おれはまだジェントルマンだと思っていたのだがw<br><br>
3150

パソコン、イカれるの巻

無線用のパソコンがイカれた。ここ数ヶ月、無線機に触れることがあまりなくて、それがここんところちょこちょこと電波を出すようになったんだけど、なんだかパソコンの調子が悪い。時おりBlue Scereen様がお見えになる。ま、リセットすりゃ使えていたので、そのうち対処しようと思っているうちに、ついにBlue Screenさえ出ないようになり、  カンバック、Blue Screen!という状態になってしまった。さて落ち着いて様子を見ると、... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02426.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02426s.jpg" alt="PC-GOH" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>無線用のパソコンがイカれた。<br>ここ数ヶ月、無線機に触れることがあまりなくて、それがここんところちょこちょこと電波を出すようになったんだけど、なんだかパソコンの調子が悪い。時おりBlue Scereen様がお見えになる。<br><br>ま、リセットすりゃ使えていたので、そのうち対処しようと思っているうちに、ついにBlue Screenさえ出ないようになり、<br><br>  カンバック、Blue Screen!<br><br>という状態になってしまった。<br><br>さて落ち着いて様子を見ると、単に画面が映らんだけで、システムそのものは生きているように見える。文字通りブラインド・タッチで操作すると、ちゃんとそのように反応しているように思われる。てことはGraphic Boardか。と思い、交換。ダメ。<br><br>結局、電源がイカれていたのでござった。もともと、Cube型のミニサイズのケース。搭載電源も150Wということで、これは相当の無理を強いていた。<br><br>さて電源を交換すると言っても、汎用品ではない。このケース専用のサイズだ。さてどうする。<br><br>空いたケースもあるので使おうかとも考えたんだけど、これがミドルタワーだ。デカい。机に上に置くのも、どもならん。かと言って、下に置けばリグから遠い。接続コードが1m以上になる事態は絶対に避けたい。<br><br>う~む、ケースを新調するかどうするか。う~む。<br><br>三日ほど悩んだ末、結局、以前にもやったとおり、ケースを廃棄し、汎用電源をつないで基盤むき出しで使うことにした。<br><br>心配だったのが、以前、読者の皆様にもご心配をおかけしたwとおり、リニアアンプのノイズをどう対処するかの問題。あのときは、ケースのボンディングだの一点アースだので凌いだんだけど、さてケースなしだとどうなるのか。あの悪夢がふたたびよみがえるのか凸(--メ)。<br><br>ところが案ずるより産むが易し で、適切なグラウンディングポイントがみつかってしもた。こことここをこー結べばオッケイらしいとわかった。<br><br>なのでコレで行くことにしたのであった。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02426.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02426.jpg" alt="PC-GOH" border="0" width="1200" height="800" /><br><br><br><br></a><br>ところでですな。<br><br>まさかこんなところから本題が始まるたぁ思っちゃいまいが凸、実は、その数日、緊急用というか、Noteパソコンをつないで、いっときはもうNoteにしてしまおうかと思ったりしたんだけど、どうにもちょいと我慢ならん事態が発生した。<br><br>Waterfallの見え方がぜんぜん違うんだ。オリジナルのデスクトップだと、なんというのか、信号が鮮明に見えるんだけど、Noteのほうはなんとなくボヤッとしていてストレスがたまる。無論、音量調整などはちゃんとやった。<br><br>NoteのSound Cardがタコかというと、少なくとも、耳でCDとかを聞く限りでは、Noteのほうがいいんだ。このNote(ヒューレットパッカード)は、もうオーディオシステムなんか要らんと言えるぐらい、良い音がする。<br>ところがこれでWaterfallを見ると、うまくねぇんだよなぁ。<br>あぁ、これは以前に定木OMと話題にしましたなぁ。<br>すいません、いま思い出しました。<br><br>というわけで、パソコンちうやつは、サイズも帯に短し襷に長しってなところがあるけれども、性能も、どうもなかなかウマいのは見つからんなあ。<br><br>ということと、いかに自分の無線ライフがパソコンに依存しているかがようわかった。<br>というお粗末の一席。<br><br><br><br>
3149

JT65の魅力

これでちゃんと信号が存在するからエライ。JT65 Apr.14 2013 ←音声ファイルもちろん、Waterfallでもほとんど感知不能。JT65ってのは、5W+GPぐらいがおしゃれな気がする。追記うちとこの環境のノイズの少なさにもカンドーして欲しいw。14日の日曜日、どっ昼間の21MHz。 Noise ReductionやらNise Blankerは一切ない素っぴん受信。RF AmpはON。... これでちゃんと信号が存在するからエライ。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013041413280253f.mp3" target="_blank">JT65 Apr.14 2013</a> ←音声ファイル<br><br><br>もちろん、Waterfallでもほとんど感知不能。<br>JT65ってのは、5W+GPぐらいがおしゃれな気がする。<br><br>追記<br>うちとこの環境のノイズの少なさにもカンドーして欲しいw。<br>14日の日曜日、どっ昼間の21MHz。 Noise ReductionやらNise Blankerは一切ない素っぴん受信。RF AmpはON。<br><br><br><br>
  • Date : 2013-04-14 (Sun)
  • Category : Digital
3148

「消費税還元セール」はボツか

安倍政権は「消費税還元セール」というのを禁じたいようだが、これについて昨日、小売なんたら業界の親分らしき人物が 企業努力のナニが悪いとやっていたのを見て、ちと考えてみる気になった。安倍政権は要するに、消費税を業者側がカブって泣き寝入りする事態を避けたい、ということのようで、これはこれでマコトにもって正しい姿勢であると言える。小売業界が自主的に消費税分をカブり、それを売りにしてショーバイ繁盛を期する... 安倍政権は「消費税還元セール」というのを禁じたいようだが、これについて昨日、小売なんたら業界の親分らしき人物が<br><br> 企業努力のナニが悪い<br><br>とやっていたのを見て、ちと考えてみる気になった。<br><br>安倍政権は要するに、消費税を業者側がカブって泣き寝入りする事態を避けたい、ということのようで、これはこれでマコトにもって正しい姿勢であると言える。<br><br>小売業界が自主的に消費税分をカブり、それを売りにしてショーバイ繁盛を期するのは結構なことだが、これが結局、大手企業が下請けに<br><br> おんどれのところでカブったらんかい<br><br>と圧力をかけるようになると、景気全体の底上げがでけへんし、またワシが言う「富の分配」が全くならんことになる。<br>なので、消費税増税の是非は別として、仮に増税するなら必ず留意すべき点のひとつだと言え、安倍政権の意図それ自体は正しい。<br><br><br>がしかし、その具体的手段として「消費税還元」と謳ってショーバイしてはいかんというのは妥当かというと、これは憲法上の疑義が出てくることになる。違憲立法となりかねん。<br><br>まず営業者には営業の自由がある。これはやたらと制限されるべきでない。また営業広告については表現の自由に含まれるので、たとえ政府の政策にタテ突く表現であっても、許されなければならない。<br><br> 民主党壊滅記念セール<br><br>みたいな広告を打つのは、自由でなければならん。<br><br>消費税「還元」というのは、これは実体法上もウソだから(消費税の還元は国・自治体にしかできん、ウソはいかんということで禁止することができるかも知れんが、なら<br><br> 消費税ぶんキャッシュバック<br>とか<br> 消費税ぶんカブります<br><br>みたいな広告だったらどうなるかという、アホな限界事例が登場することになるだろうなあ。<br><br>いずれにせよ、安倍自民党は、法案の文言で苦労することになるであろう。そしてまた、それを出し抜く方法はイパーイ出てくるであろう。<br><br>ということを考えると、例の小売業なんたら協会の親分が、真剣な表情で「企業努力で消費税分のコストダウンをし、消費者に還元してなにが悪い」と記者会見やるのも、なんだかユーモアのない話で、おれならどんな規制を政府がして来ようが、がんがん消費税還元セールをやり、摘発されたらされたで(されんと思うが。規制の趣旨は下請けイジメの禁止なので)、堂々と憲法訴訟に持ち込んだろうと思うがなあ。<br><br>なんたら協会の親分も<br><br> 安倍さん、法廷でお会いしましょう<br><br>ぐらいブチカマしてやっても良かったんちがうんかと思うが。<br><br><br><br><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/-kIJqXLMLwc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
3147

改憲論議

いまある改憲論議は、とりあえず96条の手続条項から手をつけようというものなんだけど、これには2つの意味がある。ひとつは・まずは議論の余地のなさげなところとして96条を俎上に乗せるもうひとつは・憲法改正の実績をつくるだしょうな。さて小中学校で学習したとおり、現憲法の改正については、国会の発議について通常の過半数ではなく「2/3以上」という加重要件を設けていて、これが 硬性憲法 と言われる所以なわけなん... いまある改憲論議は、とりあえず96条の手続条項から手をつけようというものなんだけど、これには2つの意味がある。<br><br>ひとつは<br>・まずは議論の余地のなさげなところとして96条を俎上に乗せる<br><br>もうひとつは<br>・憲法改正の実績をつくる<br><br>だしょうな。<br><br><br>さて小中学校で学習したとおり、現憲法の改正については、国会の発議について通常の過半数ではなく「2/3以上」という加重要件を設けていて、これが 硬性憲法 と言われる所以なわけなんだけど、さてこの「2/3」をどう考えるか。<br><br><br>ひとつの考え方として、これは憲法制定時の国民が、将来の国民を『加重に拘束』するものであり、不当だという見方がある。<br><br>仮にいま、また戦争でもおっ始まって、それが終わって、新しい憲法を制定したとする。国会で過半数の賛成で成立したとする。<br>制憲時に過半数で成立させちまったものが、あとで改正するなら2/3以上の賛成が要るぞとするのは、不当と言えるだろうなあやっぱりなあ。<br><br><br>だけどだよ。<br>おれは現憲法の制定には、相当の血が流れたことを忘れるわけにはいかんと思うわけだ。あのとき、国民の大半は新憲法の制定を喜び、とりわけ反戦条項については子々孫々に伝わることを願ったと思う。ダウグラス・松川さんの意向があったとかどうたらとかカンケーなく、非戦は国民の願いだった。<br>だからこそ2/3としたんだと思うんだわね。あの2/3には大きな意味があるとワシは思う。<br><br>なので、変えたらあかんというのがワシの意見じゃ。あれはヤッパ、現憲法の基本理念のひとつだと思う。<br><br><br>だいたいそもそも、なにが改憲じゃ国防軍じゃ阿呆。現行憲法でもやれることはあるんだから、それしっかりせぇよ。と思う。<br>たとえば尖閣周辺のチュコク軍艦。あれのレーダ照射なんかは、現憲法でも当然、反撃可能だ。<br>それをしてから言え、改憲だの国防軍だのはとワシは思うわけだ。<br><br>原理原則をコロコロ変えてはいかん。現憲法はあと500年ぐらいは守り通したい。<br><br><br>阿呆ヒョーロン家のなかには、宮崎哲弥なんかがそうだが、もっとも古色蒼然とした憲法が日本国憲法だと言うのがおるが、イギリスの場合、1215年のマグナカルタが出てくるからなあ。<br><br>古色蒼然というのは、憲法にあっては誇るべきことであろうとおれは思うよ。<br><br><br>というわけで、いまの改憲論については<br><br><br> いっぺん決めたら変えるな<br><br><br>というタイドでワシはおります。<br><br><br><br><br>追記 <br><br>ところで今思いついたんだけど、たとえば聖徳太子の憲法十七条ってのは、あれは正式に廃止の手続きとかなされておるのかしらん。<br>現行憲法に抵触しない範囲で生きておるのではないかと思うが。<br><br>生きておる以上、使ったほうがトクな気がする。「 1500年前の憲法十七条によれば・・・」とやたらやると、結構、外交上のチカラになる気がせんでもない凸。<br><br><br>がしかし、明治維新で切断されてるのかな。徳川の祖法が・・・という話も聞かんしw。<br><br><br><br>追記2<br><br>だいたいそもそも、2/3だろうが99/100だろうが、変わるときには変わっちまうのがオレラ日本人の特性だ。北鮮のミサイルが一発、日本の国土に落下すれば、その日のうちに改憲は、なる。<br>2/3のカベ なんて元々ないも同然なのである凸。<br>郵政解散にしろなんにしろ、いったい国会は戦後、満場一致でどれだけ阿呆な決議をしてきてけつかる凸。<br><br>という歴史的事実があるので、安倍は改憲の実績づくりしか考えておらんのだろう、ホンネのところでは。<br>
3146

東国原はかなかなよかった@衆院予算委

さすがに元芸人。いや現芸人かしらん。ツカミで笑いを取っておいて、そのあと突っ込んでいくというやり方は、なかなか常人のできることではない。ところで安倍首相。 所信表明を聞いていて思ったんですけどね。例の「待機児童ゼロ」ね。あれ、わざわざ一国の首相が所信表明でいうことですかね。おれもそう思った。待機児童ゼロなんてのは、地方自治体で行うべきことであって、それをわざわざ中央政府が言うというのは、地方分権の... さすがに元芸人。いや現芸人かしらん。ツカミで笑いを取っておいて、そのあと突っ込んでいくというやり方は、なかなか常人のできることではない。<br><br>ところで安倍首相。<br><br> 所信表明を聞いていて思ったんですけどね。例の「待機児童ゼロ」ね。あれ、わざわざ一国の首相が所信表明でいうことですかね。<br><br>おれもそう思った。待機児童ゼロなんてのは、地方自治体で行うべきことであって、それをわざわざ中央政府が言うというのは、地方分権の流れに逆行するものだ。<br>という点で、おれの認識は東国原と同じである。ちょっと見なおしたぞ、そのまんま東。<br><br>だけどオレに言わすと、その質問を「国会」でやらなあかんという現状にもそうとうのネジレってのがあってだな。とくに所属の維新てのは中央志向バリバリなわけで。<br><br>橋下でなくて東国原だったら名古屋・減税日本とか滋賀・未来とかとツルんで「地方連合」ができたかも知れんわなという気がしないでもないワシであった。<br><br>東国原みたいに、それなりにちゃんと 自分のアタマで考えている やつは強い。といいなあw<br><br><br>
3145

卒倒したわ凸 @衆議院予算委員会

国会中継がなかなか面白い。アベノミクス絶好調とあって、反対のための反対というのがしにくくなり、わりときちんと中身をギロンしようという姿勢があるように見受けられる。若干、追従気味なのが気になるが、そこはアベ首相の丁寧さでもって、なんとかカタチができている感じがする。さて、東国原氏らがなかなか良い質問をしているなかで、昨日の 浮島とも子議員(公明)がくだらん質問をだらだらやった最後に言い放った一言に、... 国会中継がなかなか面白い。<br><br>アベノミクス絶好調とあって、反対のための反対というのがしにくくなり、わりときちんと中身をギロンしようという姿勢があるように見受けられる。若干、追従気味なのが気になるが、そこはアベ首相の丁寧さでもって、なんとかカタチができている感じがする。<br><br>さて、東国原氏らがなかなか良い質問をしているなかで、昨日の 浮島とも子議員(公明)がくだらん質問をだらだらやった最後に言い放った一言に、わしはひっくり返った。聞きちがいかも知れんと思い、衆議院Webの録画中継を見なおしたぐらいだ凸。<br><br>で、浮島氏いわく<br><br> 社会のための教育でなく、教育のための社会の構築に向かって私も全力で頑張って参ります<br><br>なんだけど、これで卒倒しそうになるオレがヘンなのかどうか、諸兄のご意見を賜りたい。<br><br> 社会のための医療でなく、医療のための社会<br> 社会のための福祉でなく、福祉のための社会<br> 社会のための道路でなく、道路のための社会<br> 社会のための原発でなく、原発のための社会凸<br> 社会のための企業でなく、企業のための社会<br> 社会のための学問でなく、学問のための社会<br> 社会のための政治でなく、政治のための社会<br> あといろいろ<br><br>あるわけなんだけど、どれが正しくてどれが間違いなのか。ぜんぶ正しいのか。ぜんぶ間違っているのか。どー思いますあなた。<br><br>医療とか福祉とか学問とか教育とか、ぜんぶ美名でございましてですね。こういうのは、それ自体が目的化し、正義を主張する。その正義は絶対的正義であって、制限することを許さない。全員死んでも医療は守れというような主張になりかねん。<br><br><br>阿呆とちがうかとおれは思うのだが。<br><br>おれの言うとることが、反弱者かというとそんなことはぜんぜんなくてですね。<br><br>社会のためになるから福祉を守れ とおれは言うておるわけだ。福祉の増進は社会全体の利益となる。福祉の目的は「社会の利益の増進」だ。つまり 社会のための福祉 なんだけどね。このほうが目的意識が高まろうと思うが。<br><br>目的は、この前の民主党の小西あほんだら議員が法学部一回生レベルのことをぎゃあぎゃあ言うとおり、現行憲法上は「個人人格の実現」なわけだ。その総体を便宜上、「社会」と呼ぶ。<br><br><br><br><br>福祉やら教育やら医療やら企業やら学問やらなんたらやらかんたらやらってのは、ぜーんぶ『 手段 』なわけよ。<br><br>もう一度言う。教育は「手段」のひとつである。教育ナシでシアワセになれるのなら、それで良い。そのほうが良い。<br><br>アマチュア無線で言うなら、資格なしでアマチュア無線が楽しめる社会なら、それで良い。いまはそういう社会状況にないから資格制度がある。資格は手段だ。資格制度のためにアマチュア無線があるわけではない。<br><br><br><br><br><br>話は変わるが。<br><br>このあとで、枝野だったかが言うておったが、要するに、所得一千万円の家庭のこどもは、学校外での教育も受けられる(予備校とか)が、所得二百万円ではそうもいかん、それナントカせぇという民主党そのものの意見を開陳しておった。<br><br>わしは2つの点で疑問がある。<br><br>今後、より高度な教育を受けた者ほど、より高額な収入を得られるという主張を裏付けるものはあるのか。あ?<br><br>というのと、<br><br>低所得者層のこどもには、大学なんか行かんでも高所得を得られる道を用意してやったほうが親切ちがうか。あ?<br><br><br>だ。<br><br><br>民主党的「教育の充実」というのは、もう早い話が 教育関係者にラクさせろ という以外のなにものでもない。枝野の質問にあらわれているのが<br><br> こども手当て持ってコイ、全部授業料として取り上げたる。おれらの儲けじゃけけけけ。<br> 授業?あほか、予備校行ってベンキョしてこい。おれらに授業施行の能力はない。<br> おれらはおまえらに「生きる力」を語るだけだ。<br><br>だわな。<br><br><br><br>いま、大学講師風情のギャラが、コンビニの兄ちゃん姉ちゃんより下だという現実を知って真っ赤。大学での授業ってのは、肩書きとしてカッコつく(と思ってるヤツが多い)ので、「やらせていただくもの」らすぃ。<br>ま、テレビに出てくるあれこれの大学教員見りゃわかるわな凸。<br><br>ところが、教える側じゃなくって、事務方、つまり大学事務職員の給与ってのはベラボーだぞ。知ってるか。<br>これは全部「私学助成」だ。税金かっくらってやってやがるが、大学の自治だの抜かすため、なかなかタチが悪い。これは私学の場合だが、大学に限らず、高校も中学もそうだ。<br><br>たまに地下鉄駅前で、私学の女子高生たちが「私学助成削減反対の書名お願い♪」ってのをやってるのを見ると、おまえらガッコからきちんとバイト代もらってるのかと言いたくなる。オレは署名は絶対にしない凸。デキの良い女子高生をみて、将来性があるなら個別にカンパしてやることにはヤブサカでない。これは援助交際という意味ではないぞ。<br>もっとも、私学助成なんてものは、「制度化された援助交際」みたいなもんだわな凸<br><br>てなわけで、このブログをごらんの賢明な諸兄におかれては、「教育のための社会」みたいなトロいことを考える連中のせいで、学校運営はもはや公共事業と変わらぬ利権となっているということを知られたいと思うわけだ。<br><br>こどものためとか、みらいのためとかいう言葉にダマされてはいかん。<br>
3144

展覧会の絵@Salzburg

Gustavo Dudamelの指揮に参りました(__;)ワシは、なんとか全曲をマトメて聞けんもんかと思い、探したんだけど、法人税不払い企業のAmazonにロンドンの店が出品しているものしかない。15ドル程度と安いので、それをゲット。十日以上かかって本日到着。聞いてみた。いやー。感動の嵐。大胆勇敢だけど繊細。これぞ THE 展覧会の絵 だ。などと書くと、ワシがいかにもクラシック音楽通と想われるかも知れんが、思われんだろうが、... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02414.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02414s.jpg" alt="DSC02414.jpg" border="0" width="133" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>Gustavo Dudamelの指揮に参りました(__;)ワシは、なんとか全曲をマトメて聞けんもんかと思い、探したんだけど、法人税不払い企業のAmazonにロンドンの店が出品しているものしかない。15ドル程度と安いので、それをゲット。十日以上かかって本日到着。聞いてみた。<br><br>いやー。感動の嵐。大胆勇敢だけど繊細。これぞ THE 展覧会の絵 だ。<br><br>などと書くと、ワシがいかにもクラシック音楽通と想われるかも知れんが、思われんだろうが、ワシが最初にこの曲と出会ったのは高1のときで、これだった。<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/czkXNagBNfE?list=PLE2FDF31620AB54BF" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>録音があんまり良くないけれども、Carl PalmerのDrumsが重厚にRollingしていくところは、いまでも絶品だ。<br>Greg Lakeの詩は哲学だ。と当時は思ったもんだ。誰の作詞なんだろう。いまでも気になる。King Crimsonの系譜は詩がすごい。<br>Keith Emerson の演奏するMoog synthesizer は、こんなふうにシャックをアレンジしたいと思ったもんだ凸。<br><br>と、Emerson Lake &Palmerは今なおワシは大ファンで、Albumはだいたい持ってる。DVDもイロイロあるでよ。なんだけど、その後、Originalのオケ展覧会の絵、ピアノ展覧会の絵を聴くにつけ、おっ、こっちのほうもいいじゃんと。<br><br>Emerson Lake &amp; Palmerもそう考えたのかどうかは知らんが、彼らは次第にClassicへ傾倒し、仕舞いにはフルオーケストラを率いて世界ツアーを実行、膨大な赤字で財政破綻という道を歩んだと聞く。素敵だ。<br><br>さてご存知とは思うが、原曲「展覧会の絵」は明治7年凸に、ロシア人・ムソルグスキーによってピアノ曲として成立した。<br>これを編曲してオケ版にしたのはフランス人・ラベルで、大正11年。イギリスのロックグループEmerson Lake &amp; Palmerがライブでぶっ放したのが昭和46年。ヴェネズエラ人DudamelがドイツSalzburgでぶっ飛ばしたのを録音したDVDをロンドンのショップから買って聞いている名古屋人が平成25年のわしであるw。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02415.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02415.jpg" alt="DSC02415.jpg" border="0" width="800" height="1200" /><br></a><br><br><br>ところでこのDVDでも演奏しているSimón Bolívar Youth Orchestra、これはSanyo OMがお詳しく、わしはようわからんのでこんどまた教えていただきたいと思っておりますんだけど、演奏の技量は確実に N響より上 である。そもそもSoulが違うわ凸(--メ)。N響も上手だけどねっ。<br><br>もっともSimón Bolívar Youth Orchestraの出す音は、ロンドンともベルリンともニューヨークともウィーンともちがう。Simón Bolívar Youth Orchestraは世界を進ませた。<br><br>これを否定するヤツはゲージツを分かっておらんパーである凸。<br><br>これは、Dudamelがスゴイことによるかとも思うが、おそらくこれは相互作用によると思う。とにかくスゴくて新しくて強い。<br>こういうのが日本に生まれる日はいつだろうと思う。こういうオケが生まれたとき、日本の国際化が完成するのだろうと思う。<br>今世紀中にはむつかしいかも知れん。て言うか、ないね凸。芸大なんてタワケたものがあるうちは、ダメだ。<br><div style="text-align: center;"><iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/3Y4_oFxEBsg" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br>DVDよりYoutubeのほうが画質がヨロシイ。<div></div><div style="text-align: center;"><iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/a1hhiIRGJg4" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><br><iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/3luWkda0Wfo" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br>これまで、クラシック音楽や、音楽の授業を、つまんないとか退屈だと思っていたひとも、これなら聴けるのではないかと思う。<br><br>ワールドカップで優勝を決めたなでしこジャパンの試合を見ているのと全く同じ、爽快感がある。<br>これはこれまでにない体験だ。<br><br>
  • Date : 2013-04-11 (Thu)
  • Category : う た
3143

Franz Joseph RI1FJ

今日はCondxがたいへんよろしくて、Franz JosephのRI1FJ Eugenyの信号が10mで強烈に入感していた。EugenyとはすでにQSOしているので、黙って聞いていたんだけど、どうも誰も呼ぶ様子がなく、いやぁ信号が強いよと伝えたくてCall。S9+だ。Eugenyはいつも、実に落ち着いたオペレーションぶりで、まことにもって小生とは対極におりゃれっれさおす。見習わンといかんと思うが、いやぁ到底なあ。。。凸ロシア人てのはたいていがブッキラ... 今日はCondxがたいへんよろしくて、Franz JosephのRI1FJ Eugenyの信号が10mで強烈に入感していた。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/_cfimg8376089788898420647.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/_cfimg8376089788898420647s.jpg" alt="HS0021SWL" border="0" width="133" height="85" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>EugenyとはすでにQSOしているので、黙って聞いていたんだけど、どうも誰も呼ぶ様子がなく、いやぁ信号が強いよと伝えたくてCall。S9+だ。<br><br>Eugenyはいつも、実に落ち着いたオペレーションぶりで、まことにもって小生とは対極におりゃれっれさおす。見習わンといかんと思うが、いやぁ到底なあ。。。凸<br><br>ロシア人てのはたいていがブッキラボーで、QSOするたびに なぐったろか と思ったりするんだけど、Eugenyは、ひょっとして日本人ちゃうかと思うぐらいに丁寧だ。<br><br>どういうひとなんだろうと興味が湧く。<br><br><br>ところでこのSWLカード、発行したひとはYLのようだ。YLからのSWLカードというのは、初めてもらった。<br>どうも王立工大のクラブ局でワッチしてくれたのかなぁと思うんだけど、Remarks欄の記載はいまひとつ意味がわからん。<br>とりあえず嬉P。<br><br>タイはいまアマチュア無線が盛んなようで、信号は飽きるほど聞こえてくるし、またSWLカードもよく呉れる。<br>どうも好景気・不景気と、アマチュア無線の隆盛とは密接な関係があるような気がしてならんが、どうなんだろ。<br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/_cfimg8376089788898420647.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/_cfimg8376089788898420647.jpg" alt="HS0021SWL" border="0" width="528" height="336" /></a></div>
3142

空中線の時代は去った。これからは地中線だよw。 という話。

と言われてもようわからんがw... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02405.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02405s.jpg" alt="DeskTop of mine" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/J9a1mAAtSbE" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br></div><br>と言われてもようわからんがw<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02405.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02405.jpg" alt="DeskTop of mine" border="0" width="1200" height="800" /></a><br><br>
3141

てこずった5W0M German Team RTTY

 20回は呼んだ凸。太平洋はウチトコの庭であるにもかかわらず凸(--メ)なんでこーゆーことになっちまったかというと、このTeam、受信周波数を固定してそこから微動だにせん。だもんだから、その周波数は大混乱、RTTYでそう簡単にDecodeできるわけもなく、CQを繰り返す。ワシは親切なことに、ちとズラしてCallしていたんだけど、じぇんじぇん受信しに来やがらん。アタマに来て、 その周波数 でPowerぶっこんでCallしてゲ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02348.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02348s.jpg" alt="DSC02348.jpg" border="0" width="110" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;20回は呼んだ凸。<br>太平洋はウチトコの庭であるにもかかわらず凸(--メ)<br><br>なんでこーゆーことになっちまったかというと、このTeam、受信周波数を固定してそこから微動だにせん。<br>だもんだから、その周波数は大混乱、RTTYでそう簡単にDecodeできるわけもなく、CQを繰り返す。<br><br>ワシは親切なことに、ちとズラしてCallしていたんだけど、じぇんじぇん受信しに来やがらん。<br>アタマに来て、 その周波数 でPowerぶっこんでCallしてゲット。とはいえGP200Wだが。<br>これまで、200Wも出したことはほとんどない。<br><br>なんでこーゆーオペレーションなのか、気が知れん。<br>ドイツ人ってのはこうなのか凸(--メ)。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02348.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02348.jpg" alt="DSC02348.jpg" border="0" width="990" height="1200" /></a><br><br>
3140

懲りることのないドル円予測

当たるまでやったる凸ドルは百円を超えるのではないかという意見が強くなっているが、ワシは「 生涯逆張り 」をモットーとするので凸、否定的な見解を書く。ドルは百円を、今世紀中超えることはないと言いたいぐらいだが、まぁ当面はない。99.36円が最高値でそのあと反落、94円前半まで落ちる。そのあとはわからん(全部わからんが凸)、再反転すれば年末105円でこれがピーク。秋のコンディションは良さげであるw。それにしても... 当たるまでやったる凸<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02357-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02357-001s.jpg" alt="DSC02357-001.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br>ドルは百円を超えるのではないかという意見が強くなっているが、ワシは「 生涯逆張り 」をモットーとするので凸、否定的な見解を書く。<br><br>ドルは百円を、今世紀中超えることはないと言いたいぐらいだが、まぁ当面はない。<br>99.36円が最高値でそのあと反落、94円前半まで落ちる。<br>そのあとはわからん(全部わからんが凸)、再反転すれば年末105円でこれがピーク。<br>秋のコンディションは良さげであるw。<br><br><br>それにしても、この位置で、この空の色を背景に、満開の風景を撮りたかったなあ。<br>今年は、試みとしては良かったけど、結果としてはイマイチでござった。<br>週一回で一年ぐらい続けたほうが価値があるかもわからん。<br>また考えよう。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02376-002.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02376-002.jpg" alt="DSC02376-002.jpg" border="0" width="1200" height="937" /></a><br><br>
3138

外貨預金と言えば

昨日の日銀発表にはヤラレた凸(--メ)。一週間ぶんの利益が吹っ飛んだ。バーチャル・トレードだがw。会見直後はゆっくりとした反応しかせず、ニュースでも「さしたる内容でも」と言うておったんだが、反応が臨界に達して制御不能となった。今日もその余韻は引き続き、Euroは完全に息を吹き返してしもうた。もうちょっとでトドメを刺せたのに凸。さてしかし、冷静に考えてどーなのかね。実行方法が確定するまでは、空手形とちが... 昨日の日銀発表にはヤラレた凸(--メ)。一週間ぶんの利益が吹っ飛んだ。バーチャル・トレードだがw。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02126.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02126s.jpg" alt="DSC02126.jpg" border="0" width="86" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>会見直後はゆっくりとした反応しかせず、ニュースでも「さしたる内容でも」と言うておったんだが、反応が臨界に達して制御不能となった。<br>今日もその余韻は引き続き、Euroは完全に息を吹き返してしもうた。もうちょっとでトドメを刺せたのに凸。<br><br>さてしかし、冷静に考えてどーなのかね。実行方法が確定するまでは、空手形とちがうかという気がするが。<br><br>ただ、空手形であっても市場があれだけの反応をした以上、目的は半ば達成したとも言える。中押し程度でインフレ2%は達成可能かも知れない。<br>問題は、前にも書いたとおり「富の偏在」なんだけど、ともあれ、統計上のインフレ2割は成るのかも知れん気がする。日銀は輪転機を回さず、ハッピョーしただけで目的達成となるかも知れん。<br>口先介入もえぇところだが、しかし日銀にそこまでのチカラがあったとは。<br><br>すぃかし、元官僚風情がそこまで読めるか凸(--メ)という気がおれはするがなぁ。昨日の内容だと、「反応ゼロ」でもおかしくない気がするが。<br><br>なのでファンダメンタルズに変化はなしと見たわしは、バーチャルとは言え、昨日、大損をし、さらにはゴールデンウイーク前に円暴落としたワシのシナリオは完全に崩壊した。ちっ凸。<br>ま、なんの影響もないが。<br><br>それにしても市場の空気というやつは、わからんもんだなー。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02126.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02126.jpg" alt="DSC02126.jpg" border="0" width="779" height="1200" /></a><br><br>
3137

スペインからのQSL

スペインからダイレクトでカードが届いた♪EB1BE Miguleからだ。去年の夏、21MHzPSKでコンタクトしたもの。ぬぁんとSAE+US$2だ。あわわわわ。ひょっとしてビュアロ経由でのカードを心待ちにしてくれていたんだろうか。悪いことしたなぁ。スペインって遠いんだよなあ。スペインのどこなんだと調べたら、いやぁ遠いわこれは。こんな遠いところからやってきたカードなのかと思うと、なかなかに愛おしいw。それにしても2ドル。なんや... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060006.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060006s.jpg" alt="EB1BE" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>スペインからダイレクトでカードが届いた♪<br>EB1BE Miguleからだ。去年の夏、21MHzPSKでコンタクトしたもの。<br><br>ぬぁんとSAE+US$2だ。あわわわわ。ひょっとしてビュアロ経由でのカードを心待ちにしてくれていたんだろうか。悪いことしたなぁ。<br><br>スペインって遠いんだよなあ。スペインのどこなんだと調べたら、いやぁ遠いわこれは。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/eb1ba.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/eb1ba.jpg" alt="EB1BE" border="0" width="1202" height="364" /></a><br><br>こんな遠いところからやってきたカードなのかと思うと、なかなかに愛おしいw。<br><br>それにしても2ドル。<br>なんやかやでドルが溜まり、いまや外貨預金の様相と化してきた凸。<br><br>円はこのまま暴落するであらふから、ひょっとするといずれ趣味が身を助けるカモw。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060007.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060007s.jpg" alt="EB1BE" border="0" width="350" height="233" /><br><br></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060009.jpg" target="_blank"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060009.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060009s.jpg" alt="EB1BE" border="0" width="350" height="233" /><br></a><br></a><div><div><font color="#0000ee"><u><br><br><br></u></font>文字が気に入った。美文字だw。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060007.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060007.jpg" alt="EB1BE" border="0" width="1200" height="800" /></a></div></div><br><br><br>ところでこの2ドルをどーするかというと、お返しするのもカドが立つ凸話なので、かわりに日本切手を送って差し上げることにする。というか、これまでもそうしている。<br><br>JA=EUは封書110円らしいので、110円切手☓2でごわすな。これを使ってまたJAからカードをお取り寄せくださいまし。という趣旨だ。<br><br>わしもドル札の使い道を考えないといかんなー。<br>どうしたもんかなー。<br><br>
    Return to Pagetop