fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3084

怒りのあまり、カメラを買ってしまった凸(--メ)

フェイク・ライカ。フェイクなので、安いよ安いよっw。前から欲しかったんだけど、どうもいきなりというのもなぁと思い、前哨戦として買ったFEDが、これが建設機械だった凸。もうろしあんは要らんわ。と思ったんだけど、コレはどうも惹かれる感じがして、えぇええいっ ポチ してしまった。ろしあんカメラの全部が全部、建設機械ではないということがよくわかった。これは精密機械ですw。手にとってなんだかうれしくって、思わ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0199_20130227011150.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0199_20130227011150s.jpg" alt="Fake Leitz" border="0" width="133" height="100" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>フェイク・ライカ。フェイクなので、安いよ安いよっw。<br><br>前から欲しかったんだけど、どうもいきなりというのもなぁと思い、前哨戦として買ったFEDが、これが建設機械だった凸。もうろしあんは要らんわ。<br><br>と思ったんだけど、コレはどうも惹かれる感じがして、えぇええいっ ポチ してしまった。<br><br>ろしあんカメラの全部が全部、建設機械ではないということがよくわかった。これは精密機械ですw。<br><br>手にとってなんだかうれしくって、思わず<br><br> わあい<br><br>と言ってしまった。<br><br><br>とても、うれしい♪<br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0199_20130227011150.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0199_20130227011150.jpg" alt="Fake Leitz" border="0" width="1200" height="900" /></a><br>
3083

ユーロが死んだ日

一晩で対円5~6円? 垂直落下。原因はイタ公。円は対ドルで3円ばかり垂直上昇。さあああ~てどうする。日経暴落が今日のトップニュースであろうなあ。... 一晩で対円5~6円? 垂直落下。<br><br>原因はイタ公。<br><br>円は対ドルで3円ばかり垂直上昇。さあああ~てどうする。日経暴落が今日のトップニュースであろうなあ。<br><br>
3082

中国の知恵に学ぶ 「遷都論」

ムカつくが、謙虚に学ぼう凸(--メ)。むかし、北京でオリンピックがあったそうで、だけどそのときのメインスタジアムはその後放置され、いまやぺんぺん草が生えておるそうだ。テレビで見た。これは、ものすごく賢いことだと思う。イニシャルコストはその場で回収してしまい、ランニングコストは一切、かけない。「無駄な箱モノ」が生まれる余地がない。エジプトのピラミッドなんかも実に賢く、ランニングコストゼロで、しかし観... ムカつくが、謙虚に学ぼう凸(--メ)。<br><br>むかし、北京でオリンピックがあったそうで、だけどそのときのメインスタジアムはその後放置され、いまやぺんぺん草が生えておるそうだ。テレビで見た。<br><br>これは、ものすごく賢いことだと思う。イニシャルコストはその場で回収してしまい、ランニングコストは一切、かけない。「無駄な箱モノ」が生まれる余地がない。<br><br>エジプトのピラミッドなんかも実に賢く、ランニングコストゼロで、しかし観光資源としては、朽ち果てれば朽ち果てるほど価値を増すとくらあ。<br><br>やたらと使いまわしを考える日本人は、あほ である。<br><br><br>TOKYOがいま、五輪音頭を踊りたくってしょうがないのは、あの古びた都市のランニングコストを調達しようという魂胆だろう。<br><br>いっそこの際、首都機能を東北へ持ってってしまってはどうかという希ガス。都庁機能はそこへ残ったらんかいw。<br><br>ついでに、アマチュア無線のコールサインも、東北をJA1として、全部割り当て直す凸。おおお久しぶりの無線ネタ。<br><br>霞ヶ関の国会議事堂はそのまんま放置し、霊感スポットとして観光地化する凸。<br><br><br>なぁんだ五輪なんて誘致せんでも、社会資本の充実なんていくらだってできるじゃねぇか。さっき、パイプラインは北海道方面に敷設することにしたので、それとあいまって、東北は今後十年で一気にドバイw。<br><br><br><br>追記<br>なんだかんだでおれもまだ 使いまわし を考えとるなあ。ビンボ根性だなあ。<br><br>
3081

ボツだ。 >この書物 III

いま、安倍自民党の支持率が、ここんところの円安傾向と相まって、ヒジョーに高まっている(日経のサイトだと90%近い凸)。池上さんとYaleのクソ親父が言う、というか、世界中がそれこそ常識として言うわけだが、マインドというやつだ。つまり、実体は伴っていない。程度に増減こそあれ、インフレ傾向になるのは間違いないところだが、さてそのインフレ傾向が健全な消費マインド=生産マインドに結びつくかどうかは、未知数といっ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027s.jpg" alt="浜田宏一" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>いま、安倍自民党の支持率が、ここんところの円安傾向と相まって、ヒジョーに高まっている(日経のサイトだと90%近い凸)。池上さんとYaleのクソ親父が言う、というか、世界中がそれこそ常識として言うわけだが、マインドというやつだ。<br><br>つまり、実体は伴っていない。<br><br>程度に増減こそあれ、インフレ傾向になるのは間違いないところだが、さてそのインフレ傾向が健全な消費マインド=生産マインドに結びつくかどうかは、未知数といったところだ。<br><br>わしは当然、悲観的である。世の中には、インフレとデフレ以外に、スタグフレーションというのがあったことを忘れてはいかん。生産=消費はまったく停滞しているのに、物価だけが上がっていくというヤツだわね。オイルショック時に経験した。ひどいもんだった。<br><br>このYaleのクソじじいの書く、あるいは最近政治家レベルではやりの金融緩和というのは、そこの問題に答えていない。ホンモノの消費マインド・生産マインド、あるいは消費行動・生産行動に結びつくにはどうしたら良いかの処方箋がない。<br><br> 白川が、こんな民主党のクソ政治では、日銀がナニしようが一緒じゃあ<br><br>と言った(ようにオレには聞こえた)のは、正しい。たぶん、自民党もソコでつまづく。「ソコ」というのは、政治のもつ、富の分配機能が日本では死んでしもうとることを言う。<br><br>具体的に言うと、ほれ、東北復興でソコソコの予算が組まれた。だけど実際にはほとんど被災地にはわたらず、沖縄のなんたらとか、瀬戸内海のへったくれとか、官僚どもがよってたかってその予算を食い物にしてしもうたというのがあったろ。アレになる。<br>行革・・・と言っても行政改革じゃなくて、行政「革命」ぐらいやらんと、事態はなにも進展しないというのがワシの読みだ。<br><br>いちばん良いのは、カネをリヤカーに乗せて町へ持って行き、ティッシュ配りの兄ちゃん姉ちゃんに、テキトーにビンボそうなひとをみつくろってばら撒いてもらうのが マジで 正しい。<br><br>ビンボそうな人は、必ずそのカネでメシを食う。服を買う。ケータイ代を支払う。するとメシ屋や町の衣料店、ケータイショップのねーちゃんがもうかる。彼らはそのカネでレストランへ行く。服を新調する。スマホをもう一台持つ。と、菅直人が知らんかったという「乗数効果」が生まれる。ミソは<br> <br> 必ず、最もビンボなところへカネを届ける<br><br>点にある。ビンボ人を救うことが社会を救うことになる。<br><br><br>ただ、そのときホントにティッシュみたいに現ナマ配ると、勤労意欲がどうのの問題があるので、しょーがねーので公共事業をやる。これはムカシ、ここでも書いたが、単に「無駄に穴を掘って埋めるだけ」で良い。ケインズがそう言っておる。あとから使える施設を作ろうなどというケチ臭いことをいうから、そこらじゅうに、維持費のかかる箱モノができてしまう。なるべく無駄な仕事をすることが肝心だ。というか、本当の目的は金銭を正しく分配することであって、結果、ナニができるかは二次的問題にすぎない。<br><br>なので、本当に重要なことは、そのカネが必ずビンボ人に渡るシステムを創造することだろうなあ。公共事業も利権に埋没してしまうようでは、効果が生まれん。きちっとビンボ人に全額わたるようにせんと意味がない。<br><br>前回選挙で民主党を支持したオッチョコチョイは、「コンクリートから人へ」という標語を、利権はもうやめてくれという意味でとらえたのであろう。公共事業の持つ、富の再分配の機能まで否定したわけではござらんだろう。<br><br>そこをちゃんと反省して<br><br> きちんとした無駄な公共事業<br><br>てのをやっていかなあかんのよ。<br><br>いま、無駄無駄言うとるけど、実際には地方の生活インフラなんて、戦前同然のところがいくらでもあるというか、東北なんか、どんだけ公共事業を欲していることか。<br><br>ちゃんとカネを国民に届けんことには、なんぼ金融緩和しようがナニしようが、景気はよくならへんわいという話をなんでここでしているんだオレは。<br><br><br>追記<br>わしとしては、ビンボ人は全員公務員として採用するとしてもかまわん気がする。勝谷は「全員、自衛隊員」つっとるが、まぁ本質的には似たようなもんだ。いずれにせよ、その日から失業者ゼロ。<br>現行の生活保護も廃止。公務員として、働ける範囲で働いてもらう。そうすれば「もらいにくい」というのもなくなる。堂々と受け取られよ。<br><br>それは共産主義だろという、低能な批判にはいちいち反応せん。<br><br><br><br><br>ところでカネなら輪転機まわさんでもしこたまあってだな。<br>菅が為替介入したときのは、まだほとんど糞ポジだが凸、野田のやつは利益化している。数十兆円、あるんちがうか。外為特会はやたらと取り崩せんが、野田のときのやつだってどうせ糞ポジ化していたから、えぇんちがうのか。<br>ドル債、一気に売り浴びせたらんかい凸。<br>オバマも景気よくシェールガス寄越さんと、おれらプーチンと仲良うなってまうぞ、ごるああ。<br><br><br><br>・・・北方領土からカムチャッカ・アラスカ方面へパイプラインを敷設するというのもえぇかもわからんな。これに建設国債あてるのに文句言うやつはおらんのでは。<br><br><br><br><br>
3080

ボツだ。 >この書物 II

  近年まれに見る、読んでハラ立つ本と言っていい。もう一度簡単にマトメておくと、この本の骨子は、金融緩和(日銀は輪転機回したらんかい)を求めても、白川は阿呆なので言うことを聞かん。勇躍マネタリベースを数倍増した各国は軒並み景気回復した。それをしない日本がパーだ。そんなことは世界の常識だ。その常識をアメリカは知っている。だから、「日本経済の復活をアメリカは知っている」。のだとよ。 これは論理... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027s.jpg" alt="浜田宏一" border="0" width="89" height="133" vspace="13" hspace="13" align="right" /></a>&#160;&#160;<br>近年まれに見る、読んでハラ立つ本と言っていい。<br><br>もう一度簡単にマトメておくと、この本の骨子は、<br>金融緩和(日銀は輪転機回したらんかい)を求めても、白川は阿呆なので言うことを聞かん。<br>勇躍マネタリベースを数倍増した各国は軒並み景気回復した。それをしない日本がパーだ。そんなことは世界の常識だ。その常識をアメリカは知っている。<br><br>だから、「日本経済の復活をアメリカは知っている」。のだとよ。<br><br> これは論理か? 経済学か? あ?<br><br>その程度のことはオレも言ったわ凸。ウェブサイトからお借りした&#160;三和のデータによれば<br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130226031914cc0.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130226031914cc0s.jpg" alt="monetary basis" border="0" width="349" height="254" /></a></div><br><br>なので、日本円が最高値で1ドル=40円ぐらいであったとしても、驚くには当たらんというか、逆に75円程度でとまったことこそが(それが実はマネたりベース比では円安気味であったことこそが)重要なカギとなるのだろうなあ、よう分からんが。<br><br>日本は貯蓄性向が高いので、欧米各野蛮国のようには、国民ひとりあたり百万円ずつバラ撒けという、阿呆(おれだ)が言うようなことはできんのだよ凸。退職金で食いつないでいる連中&そこそこのカネモチがは全部、死んでしまう。(おれを含む、カネのない人間には、どうせデフレ生活なのでカンケーねーが)。<br>(貯蓄の実質価値が半減とか三分の一になってまうからだ。絶対に食っていけん。白川が正しい。)<br><br>世界の常識がアメリカの常識と一致しようがなんだろうが、日本には日本の事情があるってもんじゃい。<br><br><br>なので、有名ないぇ~る大学の名誉教授さんが書くものだから、現在の不況を脱する鍵が書いてあるはずだと思ってこの書物を手に取るひとには注意していただきたい。<br><br>と嫌味ったらしく書くのも、まだ講談社に送り返さずについトイレで開いてしもたら、こんなクダリをみつけたからだ。<br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2260036.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2260036s.jpg" alt="浜田宏一" border="0" width="233" height="350" /></a> <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2260035.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2260035s.jpg" alt="浜田宏一" border="0" width="233" height="350" /></a> </div><br>なんでトイレからいちいち烈火の形相で出てこなあかんのじゃあ凸。<br><br>おれは池上氏のその番組は、見た。だけどアレは芸人相手のショーやぞ。相手の理解度にあわせて、マキが入っている中での発言だ。どんだけ時間かけて書いてもいい書物とは、ワケがちがうっ凸。<br><br>たいがいにしろよ > Yale 。<br><br><br>なおついでながら、このクソ本の著者野郎も、景気向上へのマインドが重要だとは言っているので(当然だわな)、池上氏の言ってることは完全に正しいわけだ。<br>なんでこう、クチを極めて他を批判するのかねと、自棚で言う凸(--メ)<br><br><br>追記<br>たぶんワシは、New Jersey OMの策略にまんまとハマって、こういうのを書いているのだろうなぁ(__;)。<br><br><br>
3079

話は違うがてぇぺぇぺぇ

TPPのことだ凸(--メ)。いま国内では、安倍はんが小浜大統領とのあいだで 聖域なき関税撤廃ではないという確認がでけたよかったよかったという話題でモチキリなわけだが。TPPの話ってのは、なんだか黒船みたいに海外から突然流れ着いてきた話題だもんだから日本人はたった四杯で夜も大騒ぎしとるわけなんだが。しかし、ごくごく冷静にクールに普通に自分のアタマ使って考えてみればだな。そもそも 聖域なき関税撤廃なんてもの... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250034.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250034s.jpg" alt="Radio" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>TPPのことだ凸(--メ)。<br><br><br>いま国内では、安倍はんが小浜大統領とのあいだで<br><br> 聖域なき関税撤廃ではない<br><br>という確認がでけたよかったよかったという話題でモチキリなわけだが。<br><br><br><br>TPPの話ってのは、なんだか黒船みたいに海外から突然流れ着いてきた話題だもんだから日本人はたった四杯で夜も大騒ぎしとるわけなんだが。<br><br>しかし、ごくごく冷静にクールに普通に自分のアタマ使って考えてみればだな。そもそも<br><br> 聖域なき関税撤廃<br><br>なんてものが、できるわけねーだろと思いませんか凸。<br><br>たとえば日本では、保険制度がなくなるだの、医療が壊滅するだの、アメリカにえぇようにヤラレてまうやんけと騒いだりしているわけだけど、そんなもんなら ケれば良いわけだし、だいたいそんな夢物語を、日本はさておき、真に受ける国がTP=環太平洋にあるか?<br><br>EUでさえ、あの体たらく(教育など、聖域はいくらでもある)やぞwww。EUがECC&gt;&gt;&gt;EC&gt;&gt;&gt;EUと歩んできたその道程を考えれば、TPPがホンマに聖域なき関税撤廃を前提とするパートナーシップで結ばれるには、少なくとも五百年ぐらいはかかるんとちがうかとおれは思うがなあ。<br><br>だいたいTPP Trans Pacific Partnershipのどこを取っても「関税なき・・・」てのは出てこん。いまはせいぜいParnership の部分だけ見て、適当にお茶濁し、話がつまらんかったら離脱したりまた加入したりしとく立場でよろしいちがうあるか。<br><br>いったんテーブルについたら抜けれん という話もあるが、「おれは抜ける」と言い切ればオワリだ凸。QsoNetみたいなもんだ凸凸凸。<br><br><br>安倍はんがオバマはんにどういう確認のしかたをしたか、実に興味深いのだが、オレなら<br><br><br> 聖域なき完全撤廃などという脳天気なこと、考えてるわけないよなあ、アホだよなあっ<br> 国家の意味、ありゃせんがやなあ はっっはっは 馬鹿者どもがー なあ。<br><br><br>という言い方をするが凸<br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250034.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250034.jpg" alt="Radio" border="0" width="800" height="1200" /></a><br><br>
3078

ボツだ。 >この書物

  半分ぐらいまで、わりと丁寧に読んだが、もうあかん、レベル低すぎ凸。このブログとそう変わらん凸。具体的に箇所を指摘して批判してもいいが、いまのところ、同じ話が繰り返し繰り返し出てくるばかりで、眠いっ。こんなクソ本、よくも出版しやがったなと思う。これを読む価値があるのは、いまでも6%ぐらい生息するという、民主党支持者だけだ(--メ)。常識的日本人には、これぐらいのことはとうに分かっている。... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027s.jpg" alt="浜田宏一" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;&#160;<br><br>半分ぐらいまで、わりと丁寧に読んだが、もうあかん、レベル低すぎ凸。このブログとそう変わらん凸。<br><br>具体的に箇所を指摘して批判してもいいが、いまのところ、同じ話が繰り返し繰り返し出てくるばかりで、眠いっ。こんなクソ本、よくも出版しやがったなと思う。<br><br>これを読む価値があるのは、いまでも6%ぐらい生息するという、民主党支持者だけだ(--メ)。<br><br>常識的日本人には、これぐらいのことはとうに分かっている。わかっとらんのは、生産的でない人間・創造的でない人間・公務員・民主党支持者だけである。<br><br>そーゆー意味では、出版が遅すぎる。今年1月。この書物の中心的話題については、決着がついてしもうとる。遅すぎるわ凸(--メ)。せめて、再稼働反対っ再稼働反対っ再稼働反対っつってたころに出されていたら、彼らの行動に論理的基盤を与えるぐらいの役割を果たせたかも知れんが。<br><br>リーマンショック直後に、オレは、政府は国民ひとりあたり百万円ずつクバレと言ったが、誰も相手にしてくれへんかったことを思い出す。著者も同じようなことを政府関係者に言うておって、それでやはり誰も相手にしてくれへんかったらしいがwww、そのときこの本を出しときゃ、少しは事態も好転したかも知れんがなぁ。ぐらいが今送れるせいぜいの書評だ。<br><br>この本の中にも出てくるが、要するに、中身もないのにベストセラーになった「デフレの正体」というヤツの二番煎じを狙おうとしただけちゃうかという気がする。書物というのは、もっと丁寧に作って欲しい。<br><br>出版社も出版社だ、どこだ講談社か、印刷する前にちゃんと読んだんか(--メ)。半分読んでも「アメリカは日本経済の復活がどうたら」という書名の話が全く出てこん。たいがいにしろよ。<br><br>この本は第一刷が1月8日、どう考えても、総選挙があることが決まった時点で出版を差し控え、年末年始にかけて内容を書き改めさせるべきだったんだ。いまさら菅たら野田たら安住たらをクソミソに言って、なんか意味があるのか凸。こんなんだから弟子があんなんなんだ。<br><br>罵倒ばかりしておっても何なので、ちと具体的に指摘しておこうかぃw。<br><br>●肩書きつきが多すぎる。<br>「東大教授を務めたこともある岩田一政氏は・・・」54頁みたいなのがしこたま出てくる。「はるか昔に財務官だった黒田東彦氏(アジア開発銀行総裁)は「円高に・・・をデータで示している。」 」95頁とか。字数稼ぎかぃ凸、邪魔臭い。<br><br>誰が言ったかなんてどーだっていいんだ、今はそのデータを見せろよ。と思うのだが、この文は「黒田氏も日銀総裁候補に挙げたい。」と続いてオワリだ。阿呆か。<br><br><br><br>●曲解<br>「それなのに、日銀の山口廣秀副総裁が『日銀は金融政策を為替レートに影響を与えるために使う意図はない」と語っているのにはあきれるしかない」<br> と書いたる72頁が、それは山口発言の文脈をとらえた理解なのか?G20の主要議題はなんでしたっけー。<br><br>もうメンド臭いしバカバカしいのでやめるが、いちばん理解し難いのは、「日銀の金融政策でデフレは回避可能だ」と言いつつ、じゃあなんでイチイチ民主党バカ政治をクチを極めて罵るのかだ。経済が金融でなんとでもなるなら、政治家なんてバカでもチンピラでも安住でもなんでもえぇじゃないか。触れるな。手前ぇのフィールドで論じろと思う。<br><br><br>オビに「ノーベル経済学賞に最も近い」と書かれているが、それが「日本人の中では」という限定句がつくとしたら、日本人がノーベル経済学賞をゲットすることは将来五百年はなかろう。<br><br>ま、もっとも、この本の出版がせめてあと1年半ぐらい早かったらオレの評価もまた違っただろうとは思う。また、あと半分ぐらいあるので、ここまではオレのブログと一緒で「前振り」だったかも知れず凸、後半はデータもいろいろ挙げられているようなので、ま、見てみようかなあとは思う。<br>最後まで読んだらベタボメに転じる可能性がないではないではないではない。<br><br>デフレ・インフレ論で説得力ある議論とはこういうのを言う。経済学者よりも原子物理学者のほうが上だ。<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/6Xf0rAHG2eE" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br><br><br>追記<br>あんまりボロクソ書いたので、ひょっとすると後半でワシがひっくり返るような素晴らしい立論がとも思い、ざっと目を通してみた。どこまで行っても東大がどうのたらイェール大学はどうののエッセイしか出てこず、業を煮やしてついに目次を見てワープ。<br>ぬぁんと、最後のページあたりでようやっとタイトルの「世界は日本経済の復活を知っている」というのに触れられているとわかった。<br>が結局、ナシ。最後の一行(一行、だ)で、<br>「言い換えるなら、世界は日本経済の復活を、既に知っているのだ」とあるだけだ。<br><br>言い換えるってナニを言い換えるかというと、本書の立論。つまり日銀は輪転機回せと凸。<br>これで定価1600円カッコ税別カッコ閉じる。<br><br> アホか。<br><br>邪魔くさいので講談社に送り返してやろう。<br><br><br>追追記<br>ヒトツだけ、役立ちそうなデータがあった。ドル円為替レートの変遷と、マネタリーベースの比率比較。<br>マネタリーベースというのは、各国内の通貨の量。<br><br>いま、1ドル百円だとして、突然アメリカが通貨の量を2倍に増やしたとする。そうすると、1ドル50円となるのが妥当だろうという、そういう話だ。<br><br>それをグラフで見るとご覧のとおりで、ワシはリーマン・ショック後に1ドル60円が妥当だとこのブログで大ボラ吹いたが、まぁそんなもんが実際には妥当だったということになる。ところが実際には75円ほどにしかドルは落下していない。その理由については少々本書でも触れられているが、それはさておいてw,では今現在94円ほどに円安に触れているのをどう考えるかについての資料とはなる。<br><br>多くのひとは、また1ドル120円とか、そんなふうになるのではないかと考えていると思うが、実際には、1ドル百円でさえ相当なカベだということに気づく。ワシは、日銀が輪転機を回し倒し、さらには消費税増税をやめ、財政出動をやりたおしてようやっと1~2年後に105円程度まではいくかと思うが、まぁなんともねぇ。<br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250031.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250031s.jpg" alt="monetary base" border="0" width="350" height="233" /></a></div><br><br><br><br><br>総括:<br>この本は「イェール大学名誉教授」が書いたエッセイを、「デフレの正体」の向こうを張って売ったろと思ってるうちに政情が大変化してしもうて、しょうがないので<br>「アメリカは日本経済の復活を知っている」というタイトルを後知恵で思いつき、最後の一行だけオマケにつけて輪転機を回した、という本である。日銀じゃなくて、講談社が輪転機を回していやがる。<br>おおウマいこと言うた。座布団いちまい > おれ。<br><br>まちがいない。<br>いっそ元のタイトルを知りたい。もっと素直に読めそうな気がする。<br><br>千葉のハマコーのエッセイのほうが上。胸に迫るものがある。<br>
3077

写実主義と日本人 なんちゃって

いま、照れ隠しもあってタイトルに「なんちゃって」とつけたが、実はなかなかに真面目な話をする。出だしはギャグっぽいが、中身はディープなのでそのツモリで読みなさいw。おれが大学を出たころ、それはちょうどバブル経済の大河にいずれなる湧き水が出始めたころのことだ。三重県の鳥羽だったかと思うが、「ポルノの殿堂」という施設があった。これがテレビなどで激しくCMを打ったもんだから、登下校の小学生どもが「ポルノの殿... いま、照れ隠しもあってタイトルに「なんちゃって」とつけたが、実はなかなかに真面目な話をする。出だしはギャグっぽいが、中身はディープなのでそのツモリで読みなさいw。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tower.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/towers.jpg" alt="太陽の塔" border="0" width="133" height="92" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br><br>おれが大学を出たころ、それはちょうどバブル経済の大河にいずれなる湧き水が出始めたころのことだ。三重県の鳥羽だったかと思うが、「ポルノの殿堂」という施設があった。<br><br>これがテレビなどで激しくCMを打ったもんだから、登下校の小学生どもが「ポルノの殿堂っ!」とか叫びながら行き来していた風景を思い出す。コンパなどで出会った女子大生連中も、「あっあのポルノの殿堂の」などと言ったりするもんだから、おれは大いに驚いたものだった。<br><br>当時のおれは、言うまでもなく今もそうだが ウブ で凸、ポルノなどという言葉をクチにできるようになったのは、ロックバンドのポルノグラフィティってのがNHKにも登場するようになってからだ。つまり、ここんところがポイントだが、少なくともオレには性表現については嫌忌すなわち抑圧ってのがあるということになる。<br><br>おれは今や一介のアマチュア無線家というよりは 表現者 なので、早いところこの抑圧からは開放されんとならんと思っている凸。<br><br>んで、思い出したついでにその「ポルノの殿堂」というのがいまでもあるのかと調べてみたんだが、もう閉館しているらしい。ピーク時には年間20万人を集めたというから大したもんだ。伊勢神社参拝ルートにあったのが功を奏したというwww。<br><br>でやな。<br><br>いま思うと、こういった、言わば タブー の領域に正面から取り組み、テレビでコマーシャルをしまくったこの三重県人(かどうか知らんが)ってのは、あの頃はパァかこいつらはと思ったけど、こうして今、表現者として凸考えてみると、実に大したもんだという気がしてならん。<br><br>昭和というのは、軍国主義に始まって、社会的に強い性的抑圧が行われた時代だと思うわけだ。<br>戦争は終わってボクらは生まれたが、性的抑圧だけは戦後民主化の中でさらに強まり、終戦~昭和50年ぐらいまでは、たぶん日本史上、最も性的抑圧の強い時代だったのではないかと、今日、NHK教育テレビのロバート・キャンベルさんの日本古典なんちゃらの番組などを見たりしてもヤッパそう思う。江戸の庶民の開放性には、もう呆れ返るばかりだ。ちがうかも知れんが。<br><br>というのも、各地には、性的開放を象徴する風俗と申しましょうか文化行事が数多く残されているからだ。たとえば先日の、愛知県国府宮で行われる日本三大奇祭のひとつ「国府宮はだか祭」もそうだと思う。<br>この祭りが象徴するのは、人類として最も輝かしい 受精の瞬間 である。と勝手な思い込みで書く。<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/Ktlj0i8PX0o" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>今日はこちらのローカル放送で、この裸祭りの一部始終細目を全部、ケーブルテレビで放送しようとしているところがあって、さて最期の場面ってのはちゃんと映して良いものかどうかと悩んでいるという話題を報じていた。<br>モザイクかけたったらえぇんちゃうんかと思ったら、「引きで撮る」ことで決着したという凸凸凸。<br><br><br>こちらはさらにスゲェやつで、情けないことに、おれは言葉もない。ミケランジェロも恥じ入るであろう凸。外国人観光客の中には卒倒するヤツがおる気がしてならん。<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/FfabVOvJQQU" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br><br>さて本題だ。ここまでは前ふりだ。<br><br>311東北大震災のころにNHKで放映された「太郎の塔」、あれを見て、ようやっとワシはコレがアレだったことに気づいた。全然っ、気付かんかった。<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/eMI-gjORjYw" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>あの万博のテーマは「人類の進歩と調和」。それに、ナニが調和だバッキャロと、日本が誇る大建築家・丹下健三の設計になる「大屋根」に穴をぶちあけ(ここがポイントだ)、このアレを突き立てた。快挙と言える。<br><br>すでに設計が完了していたにもかかわらず、設計を大変更して穴を開けることを承諾した丹下健三も、人間として素晴らしすぎる。丹下健三がいてこその、岡本太郎だったと言えよう。文明が、人類の根源に発する異議申立てを受け入れた瞬間だった。二人の交流の知的レベルの高さに寒気さえ感じる気がする。<br><br>さて、1970年のこんにちは。<br>その アレ の前に世界の人類は集結し、アレを囲って歌い踊った。その、いわば原始的狂乱こそが、人類の進歩と調和の表現であったのであろう。<br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/5yVvBW4p7z8" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br>アレを見に行ったのは6,421万8,770人。うち外国人 約170万人。見事だ。<br>岡本太郎は偉大だ。あのデザインを受け容れた関係者もまた立派だった(時間の関係で反対しとる場合ではなかったという説も凸)。<br><br><br>人類の英知が集まる万博の中心にぶっ立ったアレがナニであるというのは、当時の大人はわかっていたのだろうか。分かっちゃいるけど言っちゃいけないことだったのだろうか。それとも今でもわかっちゃいないのだろうか。オレの偏見なのだろうか。<br><br>だけど、NHKドラマ「太陽の塔」を見て、おれはそう確信したのだが。このNHKドラマは、実に大したドラマだった。<br>と書くこと自体が無粋か。珍説か凸。<br><br>世界最大のナニが日本にあり、いまも大阪万博公園で平成の民を見下ろしているというのは、大変に痛快なことだとおれは思うのだが。<br><br><br><br>追記<br>このカキコについては、無粋だ、そんなことはとうに知られていた、知らんかったのはオマエだけだと言われたい気が大いにする。<br><br>
3076

絵を描いたぞ

  絵を描いたぞ凸。 生涯初めて、とは言わんが、まぁそんなようなもんだ。あのあと、YouTubeをほっつき歩いていたら、絵画教室というか、プロの絵描きさんが絵を描いていくのを、百倍以上の超高速コマ送りで出来上がりまでを見せてくれている。2分で描けるなら、コンジョ無しのワシにもできる。かも知れん。と思って挑戦。油絵とか水彩画とかは、画材がないのでパス。鉛筆ぐらいしかない。で、挑戦したのがコレ。さす... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230028.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230028s.jpg" alt="Drawing" border="0" width="133" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br>&#160;絵を描いたぞ凸。 生涯初めて、とは言わんが、まぁそんなようなもんだ。<br><br>あのあと、YouTubeをほっつき歩いていたら、絵画教室というか、プロの絵描きさんが絵を描いていくのを、百倍以上の超高速コマ送りで出来上がりまでを見せてくれている。<br><br>2分で描けるなら、コンジョ無しのワシにもできる。かも知れん。と思って挑戦。<br>油絵とか水彩画とかは、画材がないのでパス。鉛筆ぐらいしかない。<br><br>で、挑戦したのがコレ。<br><br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/dT5bm6JBxcI" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><div style="text-align: left;">さすがに2分16秒では着いて行けんwので数回は再生を止めてみたが、まぁ4~5分で終了。<br>というか、手を加える気がせん(--;)。もういいっ。これならじゅうぶんだっ。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230028.jpg" target="_blank"><br><br></a></div><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230028.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230028.jpg" alt="Drawing" border="0" width="1200" height="1200" /></a></div><br>もう、オレにしたら超上出来で、感動したσ(^。^;)<br><br>先にも書いたけど、おれっちは、絵に関しては劣等感のカタマリで、描きたいと思ったことがない。YouTubeがなければトライすることもなかった。YouTubeエライ。<br><br>マネして描いてりゃ、そのうちなんとかなるのではないかという気がする。停止・巻き戻しについては、これ以上便利なもんはないし。<br><br>てなわけで、ハマりそうなワシであった。<br><br>しかしそれにしても、ここ一、二か月で デジカメ → フィルムカメラ → 絵 とは、オレも進歩がスゴイというか飽き症だというかwwww。<br><br><br>鉛筆買って来よ♡<br><br><br><br><br><br><br>
3075

ムーディなニュース番組

 テレビ朝日 で思い出した凸(--メ)。ワシが、テレビを蹴倒したくなるニュース番組が二つあって、一つは筑紫哲也の(これはTBS系だったが)多事争論とか抜かす「元青年の主張」と、もうひとつはムーディな雰囲気だらだらの、そのテレ朝のヤツだ。昼間にお笑い芸人がやっとるニュースショウのほうが、よっぽど充実しとるわバキャロと思ってたんだけど、なんでこの番組のコイツはこんなにムーディなのか、そらぁ中身がない... &#160;テレビ朝日 で思い出した凸(--メ)。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2220021-002.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2220021-002s.jpg" alt="Shadow" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br><br>ワシが、テレビを蹴倒したくなるニュース番組が二つあって、一つは筑紫哲也の(これはTBS系だったが)多事争論とか抜かす「元青年の主張」と、もうひとつはムーディな雰囲気だらだらの、そのテレ朝のヤツだ。<br><br>昼間にお笑い芸人がやっとるニュースショウのほうが、よっぽど充実しとるわバキャロと思ってたんだけど、なんでこの番組のコイツはこんなにムーディなのか、そらぁ中身がないから雰囲気だけでもということなんだろうけど、その目論見がどうしてこう、表に出てきているのかと考え、ふと<br><br> こいつ、音声加工してやがるな<br><br>と気づいた。どうせなのでWaterfallで分析凸。こうだ。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/fr.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/frs.jpg" alt="Voice" border="0" width="226" height="350" /></a><br><br>アタマに来ながらやったので入力調整がうまくいかなかったが、ともあれ、こんなところに最強フォルマントがあるたぁ、どういう了見だ。<br><br>フランク永井の場合、こうだ凸。「あ~なたを待てば♪」の「あ~」の部分。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ng.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ngs.jpg" alt="Voice" border="0" width="191" height="348" /></a><br><br><br>フランク永井に勝っとる凸。ニュースキャスタがww。<br>もちろん当然、本来的音声で勝ってるわけではなく、当然、Behringer に決まっておろう凸。<br>3.5MHz SSB HiFierなみにヤリ過ぎで品がない。<br><br>これは当然、3.5MHzの連中と同じで、受信側の音声再生特性が タコ であるという前提で、こうなっちゃってるんだろうなあ。だけどおらっちは、HiFiで聴いてんだよ。<br><br>じゃあHiFiで聴くなというご意見もござろうが、ここが重要だ、他のどのキャスタの音声も不自然ではない。テレ朝のこの番組だけがフランク永井に打ち勝ってニュース読み腐っとるのじゃあ。<br><br><br>もっともこのキャスタ、往年と比較するとだいぶ声が細くなってきている。よ~ぉく聞くとわかるが、若かりし日の音声の響きはもうない。<br>老女優の厚化粧みたいなものなんだろうか。<br><br>自然にやるのが一番、真実が伝わるんだけどなあ。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2220021-002.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2220021-002.jpg" alt="Shadow" border="0" width="1200" height="800" /></a><br><br>
  • Date : 2013-02-23 (Sat)
  • Category : Rigs
3074

日銀新総裁人事

写真の書物の著者については、EchoLinkでNew Jersey Ken OMからお聞きした。ハマダコウイチという名をお聞きしたときは、なんで千葉のゴロツキ政治家が経済を語るなどとと思ったのだけど凸、すんません、それぐらい浅学非才大笑いの私でございます(__;)。でっ。たまたま今日、ほっつき歩いていた書店でこの本をみつけたので買うてみた。いやー。面白いわ分かりやすいわで、途中までしか読んでいないけど、チョイと中途感想を... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027s.jpg" alt="浜田宏一" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>写真の書物の著者については、EchoLinkでNew Jersey Ken OMからお聞きした。ハマダコウイチという名をお聞きしたときは、なんで千葉のゴロツキ政治家が経済を語るなどとと思ったのだけど凸、すんません、それぐらい浅学非才大笑いの私でございます(__;)。<br><br>でっ。たまたま今日、ほっつき歩いていた書店でこの本をみつけたので買うてみた。いやー。面白いわ分かりやすいわで、途中までしか読んでいないけど、チョイと中途感想を。<br><br>著者の浜田宏一さんは、現在の日銀総裁・白川さんの、東大時代の恩師だそうでございます。で、その恩師が弟子の日銀総裁をボロクソ言うというのが本書の骨子だ凸。<br><br>浜田さんは喜寿だそうだけど、なかなか面白いひとで、一年前の2月14日のバレンタインデーに日銀が発表した「1%デフレ目標」というのを、そんなもんは義理チョコだと。世界の水準に追いついていないと。さらには、日銀はなんら具体的施策を実施しとりゃせんので 空チョコ だと。 うまいこと言うとる場合かという気もするが、うまいなぁ。拍手を送りたい。座布団いちまいだw。<br><br>世間ではその白川総裁をバカだのカスだのと、まぁ罵倒すること億千万なわけだけど、ワシも以前はそう思っておったんだけど(義理チョコのころw)、実はこの一年ぐらい、白川さんが、国会で答弁する内容を聞いていて、このひとは、ただただ原則にマジメな、学究肌のひとなのねと、ちと感想を変えた。浜田さんは白川さんのことを、弟子への愛情をこめて「日銀流に染まった」と批判されているが。<br><br>おれは案外、白川さんの言うておることは、実はもっとディープなのではと思っておるのだ。<br><br>白川さんは、要するに、実需がないところへの金融緩和はいかんと言い続けてきた。これは聞き様によっては<br><br> こんな民主党のクソ政治が続くようでは、ナニしたってダメだ<br><br>と言っておったわけだ。しかし安倍自民党の場合は、姿勢の上では実需の喚起に前向きに見える。だとすると、安倍・自民と白川・日銀のセットなら、案外と安定して回復基調に乗っていけるのではないかとワシは思っておったのだが。世間がやぁやぁ言うから白川さんはヤメたらぁとなってしもうた。<br><br>まぁ、ともあれまだ30ページぐらいしか読んでおらんので、これから続きを(「批判的に」)読んでまた書く。と思う。ギャグは面白いが、書物全体の構成がほとんど エッセイ なので、あまり真に受けようとは思えないなぁ。<br><br><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062181517/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51gEvRLw6cL._SL75_.jpg" alt="アメリカは日本経済の復活を知っている" border="0" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/4062181517/japanize-22" target="_blank">アメリカは日本経済の復活を知っている</a><br>(2012/12/19)<br>浜田 宏一<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062181517/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><br><br>Pentax SMC Takumar 50mm 1.4<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2230027.jpg" alt="浜田宏一" border="0" width="1067" height="1600" /></a><br><br>
3073

アホらしすぎる「体罰論」

いま、「探偵ナイトスクープ」を見ていて、そのまんまテレビを放置していたら、田原総一朗というマスコミ・ゴロの「朝までなんたら」というのが始まった。なんでも「体罰がどうの」というのがテーマらしい。内容が、あまりにもバカバカしい。先だっても某ニュース番組で、教師を対象とする体罰に関するセミナーが開かれましたってのが流れてて、その会場から出てきた教師がインタビュに答えたのが どこからが禁止される体罰なのか... いま、「探偵ナイトスクープ」を見ていて、そのまんまテレビを放置していたら、田原総一朗というマスコミ・ゴロの「朝までなんたら」というのが始まった。なんでも「体罰がどうの」というのがテーマらしい。<br><br>内容が、あまりにもバカバカしい。<br><br>先だっても某ニュース番組で、教師を対象とする体罰に関するセミナーが開かれましたってのが流れてて、その会場から出てきた教師がインタビュに答えたのが<br><br> どこからが禁止される体罰なのか。線引きが悩ましい。<br><br>と。バカかお前らは。いま何のセミナーをやっとたのだ凸(--メ)。<br><br><br><br>体罰とはナニかについては、もうイマドキは<br><br>「生徒の身体に触れてはいかん」<br><br>ぐらいにしておけばよろしいっ。これならバカ教師にも分かるであろう。もひとつ<br><br>「生徒の身体に影響を与える負担を課してはいかん」<br><br>もつけとけ。腕立て十回とか、そういうのも全部ダメだ。わかったか>教育界<br><br><br>生徒もそのツモリでおりなさい。教師に触れられたら即、暴行罪で告訴する。それぐらいの覚悟で日々を送りなさい。おれなどは、交番というのはいっそ学校の一部に併設すると話が早いと思うが。この辺の話はディープなのでいずれまたする。<br><br><br>でだ。<br>そんなんで(つまり、スキンシップも否定して)授業運営が成り立つかという疑問があろうが、成り立たんなら成り立たんで(おれは成り立たんだろうと思うが凸)、そのとき考えりゃえぇやんけ、と思う。<br><br>成り立たんなら成り立たんで、いっぺんその授業を公開してみろバキャロ密室でやってんじゃねーんだよ教師も生徒も。<br>ウェブカメラで中継するぐらい、どってこたねーだろ。<br><br><br>さて、ひとつワシがまともに指摘しておきたいのは、教師どもがイマドキの生徒を把握しきれていない点に大きな問題がある。教師どもの脳内には、どうしても、あれは15年ぐらい前か、あのころの「荒れる教室」ってのがトラウマとしてある。チカラにはチカラでという姿勢が、教師側に染み付いてしもうとる。<br><br>イマドキの生徒には、荒れるチカラもない。デフレしか知らん人生だ、逆らう気力なんてありゃせん。そんなもん、殴ろうがうさぎ跳びやらそうが、萎れて枯れてしまうだけだ。日本の教育は最早、ヒーリングのカテゴリ内にあるとおもったほうがいい。<br><br>そうなると、有為な生徒の未来を削ぐので、わしはもう十年来、学校なんてのは、とくに公立学校なんてのはヤメてまえと言うておるのだが。てか、高校卒・大学卒になんらかの社会的価値を認めるのをやめてしまうとヨロシイと思う。<br><br>中卒の弁護士とか、医師とかいうのが出てきて面白い(野口英世は二十歳かそこらで医師資格を、ほぼ独学で取得している。初恋の相手も二十歳かそこらで女医。)<br><br>もう、義務教育を終えて15歳にもなったら、あとは手前でなんとかせぇ。高校無償化とか、あぁいう御為ごかしの政治をやる大人なんか信じてはいかん。<br><br><br><br><br><br>
3034

一万分の一ぐらいは Vermeer 。 鴨。

Vermeerの後に出すのもヒジョーに気が引けるが。面白いので、出す。被写体はおれのねーちゃんだ。当時、18歳か19歳か そこら。五歳離れているので、わしは中2だ。この写真は全く記憶にないので、出てきたときはヒジョーに驚いた。誰だこれわああ と思った。ごらんのとおり、写真の左端がキレている。そこがミソ。続いて出てくるのが右の写真でその流れから想像すると、どうもこうだったらしい。昭和45年6月のとある日... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-27_1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-27_1s.jpg" alt="よし子" border="0" width="115" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>Vermeerの後に出すのもヒジョーに気が引けるが。面白いので、出す。<br><br>被写体はおれのねーちゃんだ。当時、18歳か19歳か&#160;そこら。五歳離れているので、わしは中2だ。<br><br>この写真は全く記憶にないので、出てきたときはヒジョーに驚いた。誰だこれわああ と思った。<br><br>ごらんのとおり、写真の左端がキレている。そこがミソ。<br><br><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-27_3s.jpg" alt="わし" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238);" />続いて出てくるのが右の写真でその流れから想像すると、どうもこうだったらしい。<div><br><div><br><div><br><br><br>昭和45年6月のとある日曜日。わしは、夏休みに予定されていたJARL主催の電話級アマチュア無線技士講習会に参加するため、あれこれ準備をしていた。<br><div><br><br>メンドウだったのが受講生カードに貼る写真。これは撮らんとならん。<br><br>で、きっとワシは午前中にねーちゃんに「昼過ぎにでも撮ってちょと頼んでいたのであらふ。<br><br>その午後、カメラにおもむろにフィルムを装填し、ねーちゃんを呼びに行ったら、居間でゴロゴロ寝くさっていやがった凸(--メ)。<br><br>ムカついたわしは、きっとフィルムの空回し部分を使って撮ってやったんだと思う。んで、そのシャッタの音で起きよった瞬間だなあこれはなあ。<br><br>どうせ写るか写らんかわからんからコイツの寝顔でもと思ったら、予想通り 半分 写っていたということなんだろう、きっと。わははは、<br><br>DPE屋さんも、こんなんプリントしたってカネは取れんということで、焼付けしなかったんだろうなあ。そら、カネは取れんわな。 <br><br><br>いまなら写真賞が取れそうだがw コレは、見方によっては(見方によっては、だ凸)、すげぇイケてる。<br><br>このとき、見る目のある人に見てもらってたら、わしはアラーキーさまの孫弟子ぐらいになったかも知れん凸。<br><br><br>実際にはアラーキーさまの孫弟子にはなれず、ちゃんと証明書用写真を撮ってもらって、わしは電話級アマチュア無線技士になった。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270009_20130128011721.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270009_20130128011721.jpg" alt="わし2" border="0" width="1200" height="904" /></a></div></div></div></div>
3072

電離層代理、フェルメールをふたたび語る

さてと(バキ)。生活の周辺に、文字通り「絵になる風景」をしこたま持ちながら、なんで写真で撮れへんのかという問題である。写真に撮っても絵にならんのはなんでか、という疑問でもある。まぁ、どうでもいいような疑問である凸。フェルメールの絵をネット上であれこれ見ていたら、まぁ全然ちがう方向の絵とかに繋がって行ったりして、ネットサーフってのはそこが面白いんだけど、そこでみつけてちとびっくりしたのがコレ。これは... <img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/paperss.jpg" alt="Steve Mills" border="0" width="133" height="75" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238);" />さてと(バキ)。<br><br>生活の周辺に、文字通り「絵になる風景」をしこたま持ちながら、なんで写真で撮れへんのかという問題である。<br><br>写真に撮っても絵にならんのはなんでか、という疑問でもある。まぁ、どうでもいいような疑問である凸。<br><br>フェルメールの絵をネット上であれこれ見ていたら、まぁ全然ちがう方向の絵とかに繋がって行ったりして、ネットサーフってのはそこが面白いんだけど、そこでみつけてちとびっくりしたのがコレ。<br><br><iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/Y1kqz1EcmMw" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br>これは実は絵である。写真ではない。そこに注意して欲しいんだけど、気づいた?<br><br>こういう、Detailにこだわりまくった絵を、超写実主義だとかHyper Realismとかのカテゴリでとらえるのが、いまのハヤリのひとつらしい。YouTubeにいろいろと紹介されている。<br><br>ぶっちゃけ、ワシはぜんぜん評価しない。<br><br>「写真のように描く」のなら、写真に撮ったほうが早い。手間暇かけてヤルなら、写真を超えんと意味がない。フェルメールは写真を超えているが、これらの「超写実主義絵画」の大半は、写真を超えていない。(超えているものもある)。一種のパラノイアの所業としか思えん。<br><br>がしかし、それらが Challenging であることを認めるのになんの躊躇もない。すげぇなぁと思う。自分も描いてみたいなぁと思ったが、五分で飽きた凸(--;)。<br><br>ひとつ疑問なのは、なんでこうした絵画が近世以前に存在しなかったか、だ。なにしろカメラは要らん。鉛筆がありゃ、描ける(らしい)。 あったのだろうか。<br><br>あったのかも知れん。<img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2220015s.jpg" alt="Vermeer" border="0" width="107" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238);" /><div><font color="#0000ee"><br></font>たとえば、Vermeerのこの「真珠の・・・」も、実は今では、近づいてみるとこのように、ずいぶんと荒れ果ててしまっていて、<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2220015-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2220015-001s.jpg" alt="Vermeer" border="0" width="133" height="108" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>まことにもってカワイソーなのだが、<br><br>ひょっとすると、オリジナルは、もっともっと現代風の(あるいは普遍的な)Hyper Realismに基いて描かれていたのかも知れん。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer2s.jpg" alt="Vermeer" border="0" width="111" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;興味深いところではある。<br><br>この、窓辺で手紙を読む女性の絵のほうは、修復したらずいぶんとディテールが浮き上がってきたらすぃ。<br><br>なので、多少、保存状態が悪いとしても、修復できんこともないのだろうが、はてさて、修復してみてよくなるかどうか、疑問も多い。オリジナルに戻るのは確かだとしても、オリジナルのほうが良いとは限らんという、これまた深遠な問題が出てくる。<br><br>その問題に人類はついこの前、モナ・リザで直面しましたw。<br><br>なので、わしは個人的にやってみることにした。おもいっきり写真的にアプローチして、レタッチ。Vermeerさまには申し訳ない(__;)。<br><br>&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Girl.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Girl.jpg" alt="Vermeer" border="0" width="1118" height="1600" /><br></a></div><div><br><br>・・・写真なんだよなぁ。。。<br><br>まだまだイケるが、あまりいじり倒してもなんなので、この程度にしておくことにする。手間かけてもしょーがねーし凸。<br>それと、この写真の少女はモデルとしてイケすぎている。<br><br>ここから「生活の周辺」を語るのには、適しておらんっ。ことに気づいた凸。<br><br><br></div>
3071

電離層代理、フェルメールを語る

 小中学生のころ、一番きらいだったのが図工・美術だ。なんでおれの内面をこんなカスな場所で吐露せなあかんねん。とまでは思わんかったが、とにかくソッチ系についてはなにもmotivationがなく、いっそオレを地獄に落として釜ゆでにしてくれぇえと叫びたくなるような苦痛を感じた。絵を描いたりすることに、喜びを感じたりしたことは一度もない。それが半世紀も経つと、世界の画匠を語っちまおうというのだから、人生はわから... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeers.jpg" alt="Vermeer" border="0" width="93" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;小中学生のころ、一番きらいだったのが図工・美術だ。なんでおれの内面をこんなカスな場所で吐露せなあかんねん。とまでは思わんかったが、とにかくソッチ系についてはなにもmotivationがなく、いっそオレを地獄に落として釜ゆでにしてくれぇえ<br>と叫びたくなるような苦痛を感じた。<div><font color="#0000ee"><br></font><br>絵を描いたりすることに、喜びを感じたりしたことは一度もない。<br><div><font color="#0000ee"><br></font>それが半世紀も経つと、世界の画匠を語っちまおうというのだから、人生はわからんものだなあ。もっとも、語ると言ってもテキトーだが。<br><br>さてフェルメールだ。<br>ま、この「真珠の耳飾りの少女」でもって知らんひとはおらんと思うが、アマチュア無線BLOGなのでおるかも知れん。お菓子のカンカンのパッケージデザインのアレだと言っておくことにしよう。<br><br>めんどくさいので一気に示すが</div><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer4.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer4s.jpg" alt="Vermeer" border="0" width="175" height="200" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer2s.jpg" alt="Vermeer" border="0" width="167" height="200" /></a>&#160;<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer3.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer3s.jpg" alt="Vermeer" border="0" width="179" height="200" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeer.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Vermeers.jpg" alt="Vermeer" border="0" width="140" height="200" /><br></a></div><div></div><div><font color="#0000ee"><br></font>こんな感じだ。<br><br>Vermeerってひとは、アバウト400年ぐらい前のひとで、レンブラントのちょこっと後輩にあたる。だいたい徳川家光・武家諸法度のころだ。てことは、鎖国が完成しておるので、彼のいたオランダは、当時の西洋にとって、日本への唯一の窓となった、ということになる。</div></div>ま、そんなことはどうでもいい凸。さて諸兄、これらの絵をどう思われるか。<br><br>これら、どー見ても「 写真 」なんだよね。しかもスナップ写真だ。モチーフ自体はありふれていて、別に、どこの家庭でもこんな風景は毎日、見られる。「写ルンです」でもイケる瞬間ではある。<br><br>Vermeerがこういった、「日常の一風景」を素材に、ここまで昇華したのは、美術史にその足あとを残す、実に立派なことではあったんだけど、早い話が、なんでそれまで誰も気づかなかったかのほうが不思議ではあるw。<br><br>いったん気づけば後は描くだけ・写すだけなんだけど、ところが、いま世界にうん十億台はあるであろうカメラのどれをもってしても、このVermeerの絵に勝てる絵柄は撮れんわけだ。<br><br>なんでなんだ。<br><br>この絵、実際に見てみないとわからんが、写真のように精細に見えるが、仮にその解像度を問題にしたとしたら、おそらく100万画素にも及ばないことであろう。50万画素ぐらいとちがうかという気がする。色数も、そんな32Bitフルカラーというわけでもない。<br><br>逆に言うと、フルカラー一千万画素のカメラを何台も凸持ってて、それでその体たらくかいお前らはと、Vermeerに言われているような気がしてならん(;_;)。<br><br>Vermeerのこの写真的・カメラ的視覚の技法、なかんずく焦点・In Focus / Out of Focusの技法は、現代に生きる我々のド肝を抜くわけだが、しかしいっぽう、ちゃんとしたカメラとちゃんとしたレンズを持っているオレラには、こういった視覚センスはないんだよなあああああああ。<br><br><br><br><br>追記<br>ワシがこの四枚のうちで一番 コレだ と思うのは、右上。<br><br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/EXRZGzRw-4M" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><br><br><br><br><br></div>
3070

今日、カメラ女子を見た。

二三年前に一度見て以来の二度目だ。前のカメラ女子は、これまた異様に上品な子で、センセ(おばさん)にあれこれ指導を受けながら、そうそう、そうよ、そこでシャッター。はい、撮れましたねと言われつつ、にこにことカイちゃんを撮っていた。今日の子はワイルドだった凸。公園で、わしが久方ぶりに その気 になってファインダ覗いていたら、なにやら横に原色系のケモノの気配がする。 なんじゃ?と思ってカメラをおろすと、ピ... 二三年前に一度見て以来の二度目だ。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/116.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/116s.jpg" alt="Polarodido" border="0" width="109" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br><br>前のカメラ女子は、これまた異様に上品な子で、センセ(おばさん)にあれこれ指導を受けながら、そうそう、そうよ、そこでシャッター。はい、撮れましたねと言われつつ、にこにことカイちゃんを撮っていた。<br><br>今日の子はワイルドだった凸。公園で、わしが久方ぶりに その気 になってファインダ覗いていたら、なにやら横に原色系のケモノの気配がする。<br><br> なんじゃ?<br><br>と思ってカメラをおろすと、ピンクのジャンパ来た女の子が、ワシの横で、半身に構えて長尺レンズを福助に向けていたwwww。年の頃、大学生ぐらいかね。匍匐系のアマチュアだ。<br><br>匍匐ってのは、アマチュア写真の第一歩としてナカナカ有効な手段であって、なんとなれば、膝より低い位置からのアングルというのは、それだけで新鮮さを増す。<br><br> やるじゃねぇか<br><br>と、最近、足腰の鍛錬が足りんオレは思ったのであった。<br><br><br>ましかし、この状況でなんの会話もしないというのも不自然なことだしと思ったら、後ろに、どうもお母さんらしい人がついてて、なのでそのお母さんに向かってワシは<br><br> スゴイですね、フィルムで撮ってるんですね<br><br>と、まぁ話のとっかかりとしてそのようなことを申し上げた。そうしたらお母さんが言うには「いやぁ、誰だってシャッタ押せば撮れるだけですから」と。<br><br><br>知っている。さっきワシはそれがEOSと70-300mm/4-5.6の安モンであることを0.1秒で見抜いた凸。ヤフオクなら3000円ばかりのものである。ワシのはCanon A-1/200mm 2.8である。あんまり変わらん凸。ただ、目方だけはコッチの勝ちだ、コッチのほうが5倍ぐらい重い凸。<br><br>この300mmZoom+ホフクってのは、初心者がハマりがちな組み合わせで、なにしろオレも2年はハマったσ(^。^)。世界がものすごく新鮮に見えるんだよなあ。<br><br><br>きっと天気が良いからと、母娘で公園散策にいらしたのであらふ。<br>カメラ持って歩いて、なんだか面白そうと思ったら カシャ っと撮る。<br><br>よろしいんでないのかい。<br><br>そしてきっと、あっという間にオレより上手なの撮っちゃうようになるんだろうなあバカヤロー。<br><br><br><br><br>追記 <br>結局それで萎えて、ワシは写真撮らずに帰って来ました(__;)<br><br><br><br>写真は本件とは全くカンケーありまっしぇん。モデルはウチのメイ。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/116.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/116.jpg" alt="Polarodido" border="0" width="1392" height="1692" /></a>&#160;<br><br>
3069

米国サイバー攻撃、人民解放軍『関与』説

関与という表現は使っておるわけだが、まぁ「犯人」特定と言っても過言ではない。これについて中国外交部というクラブ活動みたいな名前の役所は「 知らんわ。米国の謀略宣伝あるね。 」と言うておるわけだが、これは、中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射したときの反応とマルキリ同じだ。シラを切って逃げようとしているように聞こえるわけだけど、仮に、「本当に知らん」としたらえらいこってす。あそこ... 関与という表現は使っておるわけだが、まぁ「犯人」特定と言っても過言ではない。<br><br>これについて中国外交部というクラブ活動みたいな名前の役所は「 知らんわ。米国の謀略宣伝あるね。 」と言うておるわけだが、これは、中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射したときの反応とマルキリ同じだ。<br><br>シラを切って逃げようとしているように聞こえるわけだけど、仮に、「本当に知らん」としたらえらいこってす。あそこは前々から軍部を掌握しきれていないフシがありありで、だけど外交上(面子上)、イカニモなことを言っているだけの恐れも強い。<br><br>・・・とすると、これは前にも書いたが、仮にワシがその護衛艦の艦長で、レーダー照準照射にキレて、速攻、政府に辞表を打電し艦船を奪取、乗組員全員を人質に取ってそのフリーゲート艦に魚雷を死ぬほど見舞ってやって沈没させても、日中間の政治問題にはならんかも知れん凸。これは私戦であった凸で済みそうな気がせんでもない。オレはフリーゲート艦に対する関係で正当防衛、国に対する関係で緊急避難が成立するので、犯罪にはならん凸。憲法9条は「国家間の紛争解決手段としての武力の行使」を禁じているのであり、この場合はあたらん。けっ。<br><br>ところで話は翻って北朝鮮なんだけど、どうも近隣あちこちイロイロ問題がありすぎてかなわん、最近では韓国ってなんて良い国なんだろうと思えてくるわけだが凸、ともあれ、その北朝鮮のきんじゅんうんというアンパンマンみたいな顔した若い衆、あれの後ろの黒幕はいったい誰なんだという気がしてならん。<br><br>年端が行っとらんせいもあるとは思うが、役者でないとでも申しましょうか、やっとることとカオが合わん。空気を作ることができておらん。空気の中に置かれているだけの印象を受ける。<br><br>だからアレちゃいますかね、日本の情報筋は、きむじょんうんとかきんしゅうへいとかの、表向きの顔役だけ追っかけててもしょうがないんちがいますかね。<br><br>アレラの国は、権力構造がずいぶん多元的な気がする。<br><br><br>日本の場合、いちおう民主党の野田が総理大臣だつったら、いちおうホントに総理大臣だったんだよな。日本っていい国だよなあ凸凸凸。裏も表もナニもない。<br><br>
3068

【カメラ修理】 Canon AE-1P =シャッタが降りない=

Canon AE-1Pを棚から出してきた。一日一回は、金属カメラのシャッタ音を聞かないと気分がわるい凸。ところがCanon AE-1P、カシャカシャやってるうちにシャッタが切れなくなった(--;)。思い出した。前に使ったとき、この症状が出て、しょうがないので36枚撮りフィルムを途中で終えて現像に出したのだった。いま、最初はちゃんとシャッタ切れてたのになあ。電池切れかと思って交換したがダメ。さてどうしたもんだ。Canon AE-1P... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0181-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0181-001s.jpg" alt="Canon AE-1P" border="0" width="133" height="100" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>Canon AE-1Pを棚から出してきた。一日一回は、金属カメラのシャッタ音を聞かないと気分がわるい凸。ところがCanon AE-1P、カシャカシャやってるうちにシャッタが切れなくなった(--;)。<br><br>思い出した。<br><br>前に使ったとき、この症状が出て、しょうがないので36枚撮りフィルムを途中で終えて現像に出したのだった。いま、最初はちゃんとシャッタ切れてたのになあ。<br><br>電池切れかと思って交換したがダメ。さてどうしたもんだ。Canon AE-1PのAEは Auto Exposureの意味だ。 つまり電子式<br>。電子シャッタはなかなか始末が悪い。<br><br>ジャンクだからしょうがないかなぁ、ほんまにお釈迦かと思ったんだけど、ま一応、インタネットで検索した。<br><br>いやぁインタネットはありがたい。こんなことまで分かるとは。<br><br>というわけで、感謝の印に、ワシもいちおうカキコんでおくことにする。<br><br><br>シャッタが切れないのは、電磁リレーが固着している場合が多いという。なるほどwである。そう言われてみれば、そういう感じの症状だ。<br><br>ただ問題は、その電磁リレーはどこにあるのかだ凸。そしたら、裏蓋開ければすぐそこにあるという。<br><br>裏蓋開けると言いましても、こういう電子カメラは配線のカタマリだったりする。開けるのヤなので、いちおう、分解写真はないかと探す。あった。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0178.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0178s.jpg" alt="Canon AE-1P" border="0" width="133" height="100" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>裏蓋はビス3本で簡単に開く。これはゴタゴタ言うまでもなく、ドライバさえあれば楽勝。問題は、その電磁リレーってのはどれかなんだけど、どうもこの黒いシールの間にあるのがソレらしいとワシは思った。&#160;<br><br>本来ならシールを開いて見てみるべきなんだろうけど、しかし、どうせ症状は「電磁リレーの固着」に過ぎん。てことは、リレー舌片の ひっつき であろう。電子リレーってのは、あれでなかなかカーボンが溜まって、しばらく使っていないとそれが湿気を帯びてノリ状になる。<br><br>という経験を、FT-400Sのころにさんざんしたことを思い出す凸。<br><br>で、どうするかというと、本来ならバラして磨くわけなんだけど、頭痛がする話しなのでそれはヤ<div><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0180.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0180s.jpg" alt="Canon AE-1P" border="0" width="133" height="100" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>メ、単にそのリレーがあると思われるあたりを、コツコツコツと軽く叩く。要するに、へっついた舌片が離れりゃ良いわけだ。ホコリを落とすぐらいのタッチで コツコツコツ と指先ではじく。<br><br> コツコツコツ。コツコツコツ。<br><br>で、一発解消。治った。検索したサイトのご説明によれば、使ってるうちに調子がよくなるということで凸、たぶんそうだろうと思うので、このまま使うことにする。<br><br>こんど同じ症状が起きたら、カメラを天地逆にして、裏蓋の上からそこらへんをコツコツコツと叩いてやれば たぶん OKだろうと思う。あるいはドライバを裏蓋に貼り付けて持ち歩くかwwww。<br><br><br>これ、Canon AE-1P 50mm/1.8撮影例。開放。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_151a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_151a.jpg" alt="Canon AE-1P" border="0" width="640" height="427" /></a><br><br><br></div>
3067

びっくりコイたなあ>ロシアの隕石

テレビ・ニュースでみただけでもビックラこいて、それですぐにYouTubeへ見に行ったら、すでにパロディ版だらけになっていたことにさらに驚いた。ロシア人は大馬鹿者どもだ凸。それにしても、今回の事件ほど、あぁ日本はそれほど国土面積がデカいほうでなくてよかった と思ったことはない。日本に落ちていたら、たとえ北海道の原野商法の対象地であっても、大騒動だったことだろう。もっともロシアでも大騒動だが、まぁマンモスが... テレビ・ニュースでみただけでもビックラこいて、それですぐにYouTubeへ見に行ったら、すでにパロディ版だらけになっていたことにさらに驚いた。ロシア人は大馬鹿者どもだ凸。<br><br>それにしても、今回の事件ほど、あぁ日本はそれほど国土面積がデカいほうでなくてよかった と思ったことはない。<br><br>日本に落ちていたら、たとえ北海道の原野商法の対象地であっても、大騒動だったことだろう。もっともロシアでも大騒動だが、まぁマンモスが出てくる国だから、隕石のひとつやふたつ。<br><br>ところで、面白いと言ってはナニだが、予測されていた2012DA14とかいう、おっ珍局登場かと勘違いして交信しちゃいそうな名称の小惑星を観測していたら、まったく違う方向からやって来やがったというのも、偶然にしてはデキすぎていて面白い。ここまでアホなストーリー展開は、吉本漫才でも恥ずかしくてできん凸。<br><br>いやぁ、犠牲者が出なかったこともあるし、ロシアでよかったよかった。と思うが、それにしても異様に天変地異が多いなあ。それを、どの宗教団体もアテておらんところもまた面白いなあ。ネタとしては<br><br>2月17日、隕石が衝突する。2012DA14とは別のヤツだ<br><br>ぐらい、誰か言うておってもよさそうなものなんだが。アテときゃ一瞬にして世界の教祖。およそ欲しいものはなんでも手に入るようになるであろう。<br><br>てなことはともあれ、それにしても恐ろしい。<br><br>ワシはアレっぽいものを、十年ぐらい前のしし座流星群ブームのときに一度見た。流星が飽きるほど降りやがって、もうえぇわい、幕引きにせぇと天に唾することを言うておったら、突然、それまでとは比較にならんデカさの流星が強烈な光を放ちつつ現れよって、西から東へ<br><br> しゅ────────────────────────────っ<br><br>と音を立てて去って行ったと思った瞬間<br><br>                      ─────────っ ばあん!<br><br>と爆発音を立てて消滅したのでござった。あれだけでも死ぬほど驚いたので、今回のが町内に落下していたら、おれは本当に死んだだろうと思う。流れ星もたいがいにして欲しい。<br><br><br>でやな。<br><br>しし座流星群にしろこと座流星群にしろ、星群なんだよな、星群。今回のも一つや二つで終わるとは思えん。<br>宇宙物理学者は、<br><br> やったぁ わざわざはやぶさ作って取りに行かんでも、向こうからやってきたあ<br><br>と喜んでいよるが、<br><br> もう要らん、十分でつから。<br><br>と言いたくなるほど降ってこんとも限らん。NASAは、映画・ハルマゲドンのクラスの小惑星の激突についての対策については(映画を見て凸)研究しているらしいが、今回レベルの小っこいやつだと、そもそも観測漏れとなってどうにもならんらすぃ。<br><br><br>人間って、宇宙の中では塵芥なのね。<br><br><br><br>
3066

某タイガードラマ寸評

どうもここんところ、かったるくていかん凸。山本覚馬とか松平容保とかはイケとると思うんだがなあ。先週だったかの、松陰先生が死ぬところは、まことにもってイメージぶっこわれだった。あれでは尾張のカタキとはいえ、長州人に申し訳ないw。今週あたりは、もうなにがなにやら、いま一体どこを描いておるのかワケわからんのだった。幕末・維新のあたりはもやは一種の歌舞伎演し物と化しておるので、まぁ難しいことではあろうと同... どうもここんところ、かったるくていかん凸。山本覚馬とか松平容保とかはイケとると思うんだがなあ。<br><br>先週だったかの、松陰先生が死ぬところは、まことにもってイメージぶっこわれだった。あれでは尾張のカタキとはいえ、長州人に申し訳ないw。<br>今週あたりは、もうなにがなにやら、いま一体どこを描いておるのかワケわからんのだった。<br><br>幕末・維新のあたりはもやは一種の歌舞伎演し物と化しておるので、まぁ難しいことではあろうと同情はするが。が。<br>それだけに、もっとやり倒したらんかい凸ゴルァという気もする。すべてのエピソードが消化対象・消化試合になっていまっていて、展開がダラケておる凸(--メ)。<br>結局会津本体の葛藤についても、芯がないんだよなぁ。<br><br>こういうことを言うと問題だろうが、主人公が仮に、南海キャンディーズの しずちゃん だったらどうだろうと、ずっとおもっているwww。<br><br>あるいは川崎亜沙美だ。川崎亜沙美さん、ご存知?<br>NHK連ドラ「カーネーション」で、長女と路上でバトルをやったひと。次女・直子役。あれは超イケてた。<br><br>このひとね。<br><br><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/aZRYFgdDXpw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>為念。このひとが「カーネーション」で次女・直子をやった人です。<br>大河のメインを張るチカラはじゅうぶんある。<br><br>
3064

名古屋市内をSLが走った! 

のだが。絶対に見に行こうと思い、ダイヤまで調べたんだけど、そしたら、 ぬぁんと名駅からの4kmほどしか走らんと。おれらが置き石したあたりを走ってくれんことには、意味がないだろっ(--メ)。ってなわけで、シカトを決め込み、なんの期待もせずにその日は過ぎたのであった。んだけど、テレビ報道で見ると、やっぱえぇよなぁと思い、Youtube探索したのがソレ。いやぁスゴイ。汽笛がえぇです汽笛が。というかあれは 咆哮 だ... のだが。<br><br><iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/enQYiPmPVW4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>絶対に見に行こうと思い、ダイヤまで調べたんだけど、そしたら、 ぬぁんと名駅からの4kmほどしか走らんと。<br><br>おれらが置き石したあたりを走ってくれんことには、意味がないだろっ(--メ)。<br>ってなわけで、シカトを決め込み、なんの期待もせずにその日は過ぎたのであった。<br><br>んだけど、テレビ報道で見ると、やっぱえぇよなぁと思い、Youtube探索したのがソレ。<br>いやぁスゴイ。<br><br>汽笛がえぇです汽笛が。というかあれは 咆哮 だよね。文明の進歩と調和へのレジスタンスだ、岡本太郎だ。<br><br><br><br>都心を走るってんで、ばい煙のより出にくい石炭を使ってるそうなんだけど、どうか昔通り、洗濯物は真っ黒けになり、こどもは喘息で死ぬ思いをするような煙をもくもくと出しまくって、名古屋市を縦断して欲しい。毎日凸。<br>どうせ中国からのPM2.5粒子とかで窓は開けれん、行ったらんかいw。<br><br><br>それから、その列車は客車であってはならぬ凸。昔どおり、貨物でヤルのだ貨物で。60年代の、工業優先思想で周辺住民の生活を蹂躙しまくって鉄輪を響かせて欲しいw<br><br>
3063

北の地下核実験よりも重要な問題

北鮮が、地下核実験をやりよったけれども、日本ではほとんど話題にも上らん。勝手にしさらせ凸てなもんだわね。それより面白いのが、IOCがレスリングを競技種目から外すというので、吉田沙帆里選手を擁するJOCは大騒ぎさという話題だ。オリンピック種目じゃなくなったからといって、それがなんなのだという気がオレは大いにするがなあ。オリンピック・カルトもたいがいにせぇよと思う。吉田選手の故郷、三重県には、このたびレスリ... 北鮮が、地下核実験をやりよったけれども、日本ではほとんど話題にも上らん。勝手にしさらせ凸てなもんだわね。<br><br>それより面白いのが、IOCがレスリングを競技種目から外すというので、吉田沙帆里選手を擁するJOCは大騒ぎさという話題だ。<br><br>オリンピック種目じゃなくなったからといって、それがなんなのだという気がオレは大いにするがなあ。オリンピック・カルトもたいがいにせぇよと思う。<br><br>吉田選手の故郷、三重県には、このたびレスリング専用の施設ができたそうで、その名もサオリーナ(だったっけ)。だったら、オリンピック種目でなくなったこの機会に サオリンピック でも主催して、毎年でも世界から選手を招聘したったらえぇねん。<br><br> オリンピックがなんぼのもんじゃあ<br> 参加する側じゃなくて主催する側にまわったらんか~い凸<br><br>とワシは思う。競技種目でなくなったからといって、アタフタしているJOCたら日本マスコミの気が知れん。オリンピックを誘致しようと躍起になっとるTOKYOの気が知れん。発展途上国人かおまえらは。とおれは思う。<br><br><br><br><br>ところで、オリンピックで「トクトはウリらの領土ニダ」とかのカード掲げて走り回ったカドでメダルを剥奪された韓国サッカーチームの若い衆、メダルがこのたびもらえたそうですな。よかったね凸。<br><br>JOCならぬ韓国OCは、この問題解決には総力を上げたことであろう。ご苦労様でした。なんでもその主張は<br>(1)あれは政治的主張ではない。常識の表示だ(大笑)。<br>(2)なんとなれば、「トクトはウリらの領土たい」という歌を、子どものときから歌っておる。<br>(3)だいたいそもそも、あれは韓国語のカードだ。世界へ見せる意図があったわけでもない(爆笑)。<br>(4)それを写したメディアが悪いのであって以下アホらしくて書けん。<br><br>という主張をIOCも認めたっつーんだから、IOCも相当ヤキがまわっておる。コロコロ判断変えやがって、このポリシー欠乏症のアニマル欧州人どもが凸。<br><br>JOCとしては、次回オリンピックに全面的に不参加を表明してもえぇぐらいだと思うんだが、それを、レスリングは競技に残してくださいだの、あまつさえ TOKYOは誘致するとはw。バカか>日本人。メダリストは全員、クロネコ便でメダルをIOCに着払いで送ったれ。<br><br>ぐらいの気概を持ったらんかいw、このオリンピック・カルトどもが。<br><br><br>スポーツもたいがいにしておかんと、あのように、体力ばかりが突出するあまり、脳みそまでが筋肉化して思考力が失われていく危険がある。健康増進のレベルにとどめおくのが一番よろしい。<br><br><br>
3061

フィルム写真のランニングコスト

カメラ買ったぞ凸。写真の、黒い方のやつだ。千円。銀色のほうは前の、ジャンクひと山幾らの中から発掘した。発掘して、おぉまぁまぁ使えるじゃん♪と思ってたんだけど、なんだか、黒いのが欲しい気がして、見繕っていたところ、発見。これを使い潰す。銀色のは、まぁ飾っておくことにしようw。さて、タイトルの話をしよう。フィルム写真はどれぐらいカネがかかるかという、そういう話だ。いま、ヨイ子が市場でフィルムを買い、DPE... カメラ買ったぞ凸。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01880.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01880s.jpg" alt="Pentax MV-1" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br><br>写真の、黒い方のやつだ。千円。銀色のほうは前の、ジャンクひと山幾らの中から発掘した。<br>発掘して、おぉまぁまぁ使えるじゃん♪と思ってたんだけど、なんだか、黒いのが欲しい気がして、見繕っていたところ、発見。これを使い潰す。銀色のは、まぁ飾っておくことにしようw。<br><br>さて、タイトルの話をしよう。フィルム写真はどれぐらいカネがかかるかという、そういう話だ。<br><br>いま、ヨイ子が市場でフィルムを買い、DPEに出すと、おそらく400円+1200円ぐらい必要となることであろう。フィルム一コマあたり、60円~70円ぐらい、ということになる。<br><br>わしはワルイ子なので、一コマあたりのランニングコストはフィルム代+現像代でいま、8~9円ぐらいにまでコストを削減することに成功している凸。<br><br>もっとも、安けりゃ良いかというと、決してそんなことはなく、やっぱり「それ相応のコスト」を支払ってこそ、良いものができるというのは間違いないであろう。今んところロクなのがないのは、きっとそのせいなのであろう。<br><br>ところで、この「コスト削減」というのも、ワシなんか到底及びもつかない、ものすごいひとがいて、現像は自前でやるぐらいは当たり前で、さらには、現像液を自分で作る(--;)、ついにはフィルムも自前で作る、印画紙もと、もうこうなると、実は買った場合の数倍の費用が投じられているのであり、もはや狂人の仕業と言って良いのではないかと思うが、やっぱ趣味ですから、そこまでやらないとという気がせんでもない凸。<br><br>アマチュア無線の世界も相当の変人が多いが、写真の世界は母集団がデカいせいか、オレラの比でない希ガス。<br><br>で、その自作フィルムやら自作印画紙やらでできた作品もネットで拝見したが、これがまた、ものすごくエグい凸(--;)。<br>ものすごくエグいんだが、ものすごく味があるとくる。やる価値は、あるんだなあ。<br><br>ちょうどオレラがマイクを自作したり、電鍵をスプーンで作ったりする阿呆をやらかすのと、同じなのであらふ。<br><br><br> 趣味っていいなあσ(^。^;)<br><br><br>で、趣味なんだけど、趣味だからこそ、いや趣味ではあるが、コストはやっぱり安いほうがよろしい。とは思う。<br><br>だけど、どうなんだろうなあ。シャッタ切るたびに、カシャッカシャッ じゃなくて、自販機にコイン入れるみたいに<br><br> ちゃりちゃり~ん<br><br>などと言ったりしたほうが、つまりある程度のコスト感覚を伴ったほうが、なんだかちゃんと取り組める気もするなあ、ビンボ症だから凸。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01880.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01880.jpg" alt="Pentax MV-1" border="0" width="1024" height="683" /></a><br><br><br><br><br>
3060

昭和5年、日本女性の英語

めちゃいいじゃん。品があって。格別な人だったんだろうけれども、誰に習ったのと興味が湧く。ちゃんとした英語教師だったんだろうなあ。英語教育は当時のほうがレベルが高かったかも知れんなあ。教師がマシだもんなあ。いま、筆記体が読めん・書けん英語教師がうじゃうじゃおるらすい。なんでか言うと、習っとらんから凸。35歳以下ぐらいだと、もはやゆとり教育世代と言ってもよろしくて。... めちゃいいじゃん。品があって。<br>格別な人だったんだろうけれども、誰に習ったのと興味が湧く。<br>ちゃんとした英語教師だったんだろうなあ。<br>英語教育は当時のほうがレベルが高かったかも知れんなあ。<br>教師がマシだもんなあ。<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/s46RFPNBG1s" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>いま、筆記体が読めん・書けん英語教師がうじゃうじゃおるらすい。なんでか言うと、習っとらんから凸。35歳以下ぐらいだと、もはやゆとり教育世代と言ってもよろしくて。<br><br>
3059

なのにあなたはフィルムで撮るの

フィルムの味は それほどいいのこの デジタルの 使いやすさよりも~ぉおおぉお~・・・なんでおれはわざわざ手間暇かけてフィルムで撮っておるのだと思い、そんな変人はイマドキおるのかとネットで調べてみたら、これがもううじゃまんとw。わしと同じく、デジカメしか触ったことがなかったけど、フィルムでしか撮らんようになったという先人が、これまたうじゃまんとwww。どうせならってんで、中判やら大判まで買った偉人も... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130213012319f0b.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130213012319f0bs.jpg" alt="Bridge in my town" border="0" width="133" height="85" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>フィルムの味は それほどいいの<br>この デジタルの 使いやすさよりも~ぉおおぉお~<br><br><br><br><br><br>・・・なんでおれはわざわざ手間暇かけてフィルムで撮っておるのだと思い、そんな変人はイマドキおるのかとネットで調べてみたら、これがもううじゃまんとw。わしと同じく、デジカメしか触ったことがなかったけど、フィルムでしか撮らんようになったという先人が、これまたうじゃまんとwww。どうせならってんで、中判やら大判まで買った偉人も。<br><br>う~む。<br><br>手間ひまかけてさらにはカネかけて、挙句、デジタル化するんやぞ(--?)。<br><br>これはですね。結局、なんで今さらCWを凸というのと、全く同じ構造なんですね。デジタルで ビッ と送れば済むものを、ちんたらちんたら間違えながら、マニュピレータで送る。<br>手間暇かけて古いリグを動かして。<br>ゴージャスなリグはホコリかぶらせて放置して。<br>それと同じだ。<br><br>一枚一枚の写真が愛おしいわけ。ボケていようがブレていようが露出がアホだろうがなんだろうが、ああよく痕跡が残ってくれたもんだと感動する。<br>それと同じだ。<br><br>なんか、すっげー贅沢なことしてるんだなあという気がするわけだ。<br><br> 心がリッチ♪<br><br>さてそろそろ無線にもどるかぁ。<br><br><br><br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/Xq3Q_oojxLg" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br></div><div style="text-align: left;">Ffilm &#160;Scaned. Minolta HiMatic 7S. 1985年ごろ。うちとこの近く。</div><div style="text-align: left;"></div><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130213012319f0b.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130213012319f0b.jpg" alt="Bridge in my town" border="0" width="1000" height="638" /></a></div><div style="text-align: left;"></div><br><br><br>
3058

急速な円高傾向は、アベノミクスとはカンケーねーという話

ノリは軽いが中身はすげぃ。よくよく聞けば非常に分かる。... ノリは軽いが中身はすげぃ。<br>よくよく聞けば非常に分かる。<br><br><iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/4NYmYLdS-M4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
3057

日中は、尖閣を分け合えばいいじゃねーかというひと

Jim Rogersって知ってる?世界有数のカネモチ&先が見えるひと。ケタ違いの投資家。米人。彼が日経新聞のインタビュでそう抜かしている。 馬鹿野郎Jimてめぇ、中国がロードアイランドを分け合おうと言ってきたら、手前ぇその話に乗るのかカス。と一瞬ワシは思ったが、実はBillはとっくにシンガポールに居を移し、娘らをネィティブなみの中国語使い手にしようとしておるというわけで、米国本土の態度はともあれ、Bill Rogersは... Jim Rogersって知ってる?世界有数のカネモチ&先が見えるひと。ケタ違いの投資家。米人。彼が日経新聞のインタビュでそう抜かしている。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_77.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_77s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="94" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>馬鹿野郎Jimてめぇ、中国がロードアイランドを分け合おうと言ってきたら、手前ぇその話に乗るのかカス。<br><br>と一瞬ワシは思ったが、実はBillはとっくにシンガポールに居を移し、娘らをネィティブなみの中国語使い手にしようとしておるというわけで、米国本土の態度はともあれ、Bill Rogersはロード・アイランドを分かち合う覚悟がありそうである。<br><br>というか、どうもJim Rogersにとっては、地面なんかどうでも良いことなのだろう。<br><br>がしかしアイツは基本的に流浪の人間である凸。おれらみたいな土着・農耕民族とはわけがちがう。<br><br>んだけど、農業就業者が全人口に占める割合が5%かそこらになってきたおれら日本の人間も、ちっとは彼の思考法を見習うべきなのかも知れんなあ。<br><br>価値観&実際に支配している価値がちがいすぎて、どうも話についていけんのであった凸。<br><br><br>Jim Rogers 1942年生まれ<br>Bill Gatesがビンボに見える資産を形成して37歳で引退。以後世界を放浪したり好き勝手に。<br>60歳を超えて授かった娘には中国語名・楽楽というパンダみたいな名も持たせている。<br><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532352592/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41-k7eTWXZL._SL75_.jpg" alt="人生と投資で成功するために 娘に贈る12の言葉" border="0" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/4532352592/japanize-22" target="_blank">人生と投資で成功するために 娘に贈る12の言葉</a><br>(2007/04/28)<br>ジム ロジャーズ<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532352592/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table>
3056

もしもオレが照準レーダ照射を受けた「ゆうだち」艦長だったらw

ゲロムカついて、そのまんまオレの判断で敵艦を撃沈するけどね凸。自衛隊法も服務もクソもあるか、オレの判断だ凸(--メ)。オレがルールブックだw。いちおう、日本政府にメイワクかけてもナンなので、いつでも辞表を打電できるようにしておくとか、まぁイロイロ手はあるかと。なお念のため繰り返し言うと、ワシは護憲派であり、憲法9条墨守派だ凸。日本国は防衛のためでも武力行使はしないということでそれでヨロシイが、オレ... ゲロムカついて、そのまんまオレの判断で敵艦を撃沈するけどね凸。<br>自衛隊法も服務もクソもあるか、オレの判断だ凸(--メ)。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC00929.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC00929s.jpg" alt="leaves" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br><br>オレがルールブックだw。<br><br>いちおう、日本政府にメイワクかけてもナンなので、いつでも辞表を打電できるようにしておくとか、まぁイロイロ手はあるかと。<br><br>なお念のため繰り返し言うと、ワシは護憲派であり、憲法9条墨守派だ凸。<br><br>日本国は防衛のためでも武力行使はしないということでそれでヨロシイが、オレ個人は自己の生存を保持するためなら、いつでも武力を行使する用意がある凸。<br><br><br>それにしても中国は外交が上手い&気が長い。オレとはモノを考える時間的スパンがちがう。アッチのほうが上手だ。<br><br>あいつらは要するに、尖閣周辺でゴチャゴチャといやがらせをし、日本がそれになんらかの反応をすることでヨシとしている。今回も、<br>1 日本政府が事実を発表し、<br>2 中国の萌え報道官は 「知らんあるね」とだけ言い、<br>3 さらには 日本発のデマでしょ と抜かした。<br><br>そこで<br>4 小野寺防衛相は 証拠はあるぞ と言うておるが、<br><br>ここが◎重要◎だが、結果的に<br><br>5 中国サイドでなく、日本サイドで「問題だ問題だ」と騒がせられ、<br>6 結果、日本側が 「尖閣周辺は領土問題の対象である」という印象を国際的に広める役まわりとなっている。<br><br>現時点での中国の狙いはソレ。『尖閣が紛争地域だという印象』を日本に広めさせようとしている。<br><br><br>おそらく、これはいずれ、米国あたりが「 まぁまぁ。お互いメリットないことだし 」みたいなことを言うて、問題が『先送り』されることになるだろう。中国はいずれ問題を「先送り」にするのが狙いであって、現在は「問題がある」ことを国際世論に印象付けておけばそれでいい。日本側に言わせれば、なおいい。<br><br>今世紀中に日本の国力は半減すると中国は見ており、<br>なんとなれば、国会でこんな資料を提示するバカがいたりするからだが(民主党・長妻)<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jinko.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jinko.jpg" alt="日本の人口" border="0" width="1211" height="759" /></a><br><br><br>そうすると来世紀初頭あたりには、確実に日本の防衛力は中国の比ではなくなる。いま改憲しようがしまいが、同じだ。<br><br>中国は日本の吸収を来世紀に持ち込む。来世紀になりゃ棚ボタである。来来世紀にはハワイ~西海岸であろう。<br><br><br><br>中国によるレーダ照射は、民主党政権時代からあったという(青山繁晴談)。自衛隊・海保はそれを民主党政権に当然伝えていたが、民主党からは梨の礫だったと。<br><br><br>しかし案外、このシカト作戦は賢いことではないかという気がする。外交でバカは通用しないが、大バカは最強だ凸。<br>中国はどうせ撃ってはこれない。米軍が出て来てホンマに戦争になる。中国人はそこまでアホウではない。<br><br><br>ただ、これら一連のレーダ照射が、軍部の独走(オレがゆうだち艦長だった場合の話と同じ次元)で行われている可能性も無視できない。その場合はストーリー展開のバリエーションが拡大しすぎて、オレには読めん。<br><br><br>ただ、闇雲に事件性を訴えるのはヤブヘビになるおそれもあるぞとワシは安倍政権に警告したい。相当に言葉を吟味したうえで政府発表をするようにと。ま、そういうことだ。<br><br>防衛担当相には、五枚舌ぐらいの 食えねぇヤツ を持ってきたかった。<br>小野寺は純朴なのでしっかり注意を与えておくように凸。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
3055

ナゾだった Yashica Electro35 GT

    Yashica Electro35 GT。GTだよGT。名前に恥じず、本体もめちゃカッコいいのだ。ついているレンズもデカく、重量感もあり、メカ心をおもいっきりくすぐってくれる。超イケてる。で、使いたかったんだけど、電池が変態で、親指ぐらいのサイズで5.6Vだったかの電池を入れろとある。んなもん、あるかぁあっ。てなわけで放置。ググってみると、みないろいろ工夫してなんとかしているようなんだけど、調べ方がわ... &#160;&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_73.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_73s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="133" height="93" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;&#160;Yashica Electro35 GT。GTだよGT。名前に恥じず、本体もめちゃカッコいいのだ。ついているレンズもデカく、重量感もあり、メカ心をおもいっきりくすぐってくれる。超イケてる。<br><br>で、使いたかったんだけど、電池が変態で、親指ぐらいのサイズで5.6Vだったかの電池を入れろとある。<br><br>んなもん、あるかぁあっ。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC300095.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC300095s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="100" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>てなわけで放置。ググってみると、みないろいろ工夫してなんとかしているようなんだけど、調べ方がわるいのか、あんまりパッとした作例写真と巡り合えなかったので、努力する価値なしと断じ、また放置凸。<br><br>だけど、棚に鎮座ましますこのGTを見ると、いかにも 早よブイブイ言わしてくれ と言っているようで、じゃあなんとかしてみようかと、トライしてみた。<br><br>電池はとりあえず、そこらへんにあったCR123Aの太さが合うので入れてみた。あと数ミリで3Vがた稼がないといかん。じゃあってんで、これまたそこらへんあったボタン電池を重ねてみたら、これがバッチリ。電圧がやや多いが、かまわん、行ったれ。 ということで撮影。<br><br>びっくりしたわぁ。見た目どおりの写りをする。つまり、超イケてる。<br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_50.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_50s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="81" height="122" vspace="12" hspace="12" /></a><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_73.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_73s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="122" height="86" vspace="12" hspace="12" /></a><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_77.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_77s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="86" height="122" vspace="12" hspace="12" /></a><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_63.jpg" target="_blank"><br></a></div><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_57.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_57s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="81" height="122" vspace="12" hspace="12" /></a><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_75.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_75s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="81" height="122" vspace="12" hspace="12" /></a><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_63.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_63s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="90" height="122" vspace="12" hspace="12" /></a></div><br><br>このYashica Electro35 GTというカメラは、いま書いたとおり、電池が変態だってんで、投げ売りどころか投棄の状態。かわいそうに。重いし、ぜんぜん時代に受け容れられんのであろうなあ。<br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130210010913479.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130210010913479.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="955" height="560" /></a><br>
3054

Konica C35 Hexanon

カメラ名がスゴイのでどんなんだと思ったら、こんなんだw。見た目は「使い捨てじゃない写ルンです」みたいなもんだw。 めちゃ可愛い&軽い。使うのは今回二度目、前回はケチって、三年ぐらい前に期限切れとなったフィルムを使って、あまりちゃんと撮れなかったのであった(← あほー)。やっぱり写真はレンズ&フィルムなのでしょうか、ちゃんとしたフィルムで撮ったら、すばらしい色合いの絵が出てきた。   ... <div><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01345s.jpg" alt="KONICA C35" border="0" width="109" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" style="color: rgb(0, 0, 238);" /></div><br>カメラ名がスゴイのでどんなんだと思ったら、こんなんだw。見た目は「使い捨てじゃない写ルンです」みたいなもんだw。 めちゃ可愛い&軽い。<br><br>使うのは今回二度目、前回はケチって、三年ぐらい前に期限切れとなったフィルムを使って、あまりちゃんと撮れなかったのであった(← あほー)。<br><br>やっぱり写真はレンズ&フィルムなのでしょうか、ちゃんとしたフィルムで撮ったら、すばらしい色合いの絵が出てきた。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_25.jpg" target="_blank"><br></a><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_25.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_25s.jpg" alt="Konica C35 Hexanon" border="0" width="200" height="134" /></a>&#160;&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_15_20130210004015.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_15_20130210004015s.jpg" alt="Konica C35 Hexanon" border="0" width="134" height="200" /></a>&#160;&#160;<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_13.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_13s.jpg" alt="Konica C35 Hexanon" border="0" width="300" height="200" /></a>&#160;&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_4.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-02-09_4s.jpg" alt="Konica C35 Hexanon" border="0" width="134" height="200" /></a>&#160;</div><br><br><br><div></div>すげぃ。。。<br><br>ハーフサイズとちがって35mmフルサイズwなぶんだけ、解像もよい。カリッとした描写がキモチいい。<br><br><br>&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130210003258c6f.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20130210003258c6f.jpg" alt="Konica C35 Hexanon" border="0" width="1303" height="782" /></a><br><br>
    Return to Pagetop