fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
2974

ならぬものはならぬのです

さて次の大河は 八重の桜。制作発表のあった一昨年から楽しみにしていた。脚本は、「ゲゲゲの・・・」の脚本を書いたひと。超期待だ。写真はPETRI V6 II /50mm F1.8。まぁだいたい撮りたかったように写っている。室内はOK。... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000031.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000031s.jpg" alt="八重の桜" border="0" width="133" height="194" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>さて次の大河は 八重の桜。<br><br>制作発表のあった一昨年から楽しみにしていた。<br>脚本は、「ゲゲゲの・・・」の脚本を書いたひと。<br><br><br>超期待だ。<br><br><br><br>写真はPETRI V6 II /50mm F1.8。<br>まぁだいたい撮りたかったように写っている。<br>室内はOK。<br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000031.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000031s.jpg" alt="八重の桜" border="0" width="239" height="349" /><br><br><br></a></div><br>
2972

フィルム現像出来上がり

岩手に現像をお願いしていたフィルムが上がってきた。フィルム2本の現像、それぞれにサムネイル画像二枚ずつ、そしてその2本分をスキャンしてのCDが一枚。これが速達でやってきた。こんな感じで届いた。撮影は、PETRI V6 IIという、超古いカメラだ。レンズは50mm/1.8。さて、どうにもデキが悪い。もちろん悪いのはワシのウデだ。これらなんかはいいほうで、わりときちんと写っているけれども、ほかのは、とくに屋外へ持ちだした... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000041.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000041s.jpg" alt="Petri V6 II" border="0" width="133" height="194" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>岩手に現像をお願いしていたフィルムが上がってきた。<br><br><br><br><br><br>フィルム2本の現像、それぞれにサムネイル画像二枚ずつ、そしてその2本分をスキャンしてのCDが一枚。これが速達でやってきた。<br><br><div style="text-align: left;">こんな感じで届いた。<img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01326s.jpg" alt="Film" border="0" width="233" height="349" /></div><br><br>撮影は、PETRI V6 IIという、超古いカメラだ。レンズは50mm/1.8。<br><br>さて、どうにもデキが悪い。もちろん悪いのはワシのウデだ。これらなんかはいいほうで、わりときちんと写っているけれども、ほかのは、とくに屋外へ持ちだしたのがあかん。<br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000041.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000041s.jpg" alt="Petri V6 II" border="0" width="239" height="349" /></a> <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000015.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000015s.jpg" alt="福助一歳" border="0" width="239" height="349" /></a></div><div style="text-align: left;"></div><br><br><br>これなんかは、どうもコントラストがおかしい。問題がフィルム段階で起きているのか、スキャニングの段階で起きているのかわからんからもどかしいw。<br>ましかし、じゅうぶんな写りをしている気はする。だからもどかしい凸。<br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000028.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000028s.jpg" alt="Chair taken with PETRI" border="0" width="239" height="349" /><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br></a></div><br><br>
2971

【売る】Canon A-1

ワシ個人としては、カメラ前部ペンタプリズムのところにキズがあるのが 萌え だ。カメラなんてのは、小綺麗じゃないほうがいい。あっちにぶつけ、こっちにぶつけしていたほうが、カッコいい。いまのカメラは多くがプラスチック製なのでヤバいのかも知れんが、このころのは金属製。とくにこのカメラなんて、塗装が剥げているところから見える下地は明らかに真鍮製。中身に影響がない限り、傷だらけ凹みだらけのほうがいいじゃん。... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01323.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01323s.jpg" alt="Canon A-1" border="0" width="133" height="199" vspace="12" hspace="12" align="right" /><br></a><div>ワシ個人としては、カメラ前部ペンタプリズムのところにキズがあるのが 萌え だ。<br>カメラなんてのは、小綺麗じゃないほうがいい。あっちにぶつけ、こっちにぶつけしていたほうが、カッコいい。<br><br>いまのカメラは多くがプラスチック製なのでヤバいのかも知れんが、このころのは金属製。とくにこのカメラなんて、塗装が剥げているところから見える下地は明らかに真鍮製。<br>中身に影響がない限り、傷だらけ凹みだらけのほうがいいじゃん。という気がする。<br><br>ところでこれ、1978年製造だそうだ。ほぉ。わしが一番カメラに興味のなかったころなんだけど、ちと後悔するのは、あのころもっと撮っておけばよかったということだ。面白いシーンに溢れていた。<br><br>もっとも、現在は現在でやっぱり面白いシーンにあふれているのだろうと思う。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01323.jpg" target="_blank"><br><br><br><br></a></div><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01323.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01323s.jpg" alt="Canon A-1" border="0" width="233" height="349" /></a></div>
2970

中国からのダイレクトQSL

 中国は北京から、ダイレクトでQSLカードが届いた。中国からは初めてだ。送ってくれたのは Wu 呉 さん。呉さんが呉れた。ワシはこれを見て深く深ぁあく短足したチガウわ嘆息したのでござる。まず、1ドル入っている。う~む。それから、これはウェブではなかなかニュアンスが伝わらんかも知れんが、そのQSLカードのデザインが、非常にハイセンスなことでござる。映っているのは万里の長城だから、ま、これ自体はどってことな... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01318.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01318s.jpg" alt="BG1EFE" border="0" width="133" height="86" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;<br><br>中国は北京から、ダイレクトでQSLカードが届いた。中国からは初めてだ。送ってくれたのは Wu 呉 さん。呉さんが呉れた。<br><br>ワシはこれを見て深く深ぁあく短足したチガウわ嘆息したのでござる。まず、1ドル入っている。う~む。それから、これはウェブではなかなかニュアンスが伝わらんかも知れんが、そのQSLカードのデザインが、非常にハイセンスなことでござる。<br><br>映っているのは万里の長城だから、ま、これ自体はどってことないかもわからんが、その どってことなさ がものすごく生きている。構図がいい。荒涼感がエグい。<br>それから、ここが肝心だけど、コールサインしか入ってないじゃん。そこがシブい。コールサインの配色等、プロ級と言えるでしょうか。<br><br>JAのカードはだいたいゴテゴテしている。コールサインが入って名前が入ってQTHが入ってZone25が入ってJCCへったくれが入って、実にウザい凸(--メ)。ところが呉さんのこのカードにはそれがない。シブい。通の人と見た。敗北を感じるわい(--;)。<br><br><br>前世紀と今世紀のアマチュア無線事情で大きく変わったことのひとつが、これは誰も指摘していないが、QSLカードのデザインがよくなったことがある。前世紀はヒドかった凸。わしが、ビューロに入りたくない理由のひとつがこれで、毎月毎月(今は違うらしいが)頭痛がするようなカードがどさっと送られてくるのはもうたまらん。<br><br>とくにJAの大量発行人となると、紙質までケチってやがるもんだから(フランス人もだ凸)整理しているうちに気が滅入ること滅入ること。<br><br>しかしこうして北京・名古屋間で、豪勢なカードをドル札とともに送られてくるとなると・・・TPP交渉の行く末などにも思いを馳せつつ返事をせんとならんことになったのでござる。<br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01319.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01319s.jpg" alt="BG1EFE" border="0" width="349" height="233" /></a></div><br><br>右上のは累計分。ことしは全部で10ドルぐらい儲かった凸のであった。<br><br><br><br><br><br><br>追記 作ったぞ。一時間かかったww<br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01320.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01320s.jpg" alt="BG1EFE" border="0" width="349" height="233" /></a>&#160;<br><br></div><div style="text-align: left;"><br>追追記<br><br>あっちゃあ、彼はスゴイ <a href="http://qrz.com/db/BG1EFE"><span style="font-size: large;"><strong>こちら</strong></span></a></div><br><br><br><br><br><br>
2969

【定説】カメラを組み立て直すとネジが余る

あまる。確かにあまる。あまるが、元々い───っぱいあるんだから、一つ二つ余ったってよろしいのではないでしょうか。というのがオレの考えだ凸。決して気にしてはいかん。写りには影響せん凸。もっともカメラが動けば、だが凸。さて、ここんところエラソにカメラ分解だレンズ清掃だなどとホザいているワシでござるが、なんでこんなことが可能かというと、ウェブ上にはいくらでも情報があるんだよねwww。およそ地上に現れたカメラ・... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01317.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01317s.jpg" alt="Canon FTb" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>あまる。確かにあまる。あまるが、元々い───っぱいあるんだから、一つ二つ余ったってよろしいのではないでしょうか。<br><br>というのがオレの考えだ凸。決して気にしてはいかん。写りには影響せん凸。もっともカメラが動けば、だが凸。<br><br><br>さて、ここんところエラソにカメラ分解だレンズ清掃だなどとホザいているワシでござるが、なんでこんなことが可能かというと、ウェブ上にはいくらでも情報があるんだよねwww。およそ地上に現れたカメラ・レンズのほとんどとは言わんが、まぁだいたいネット上に情報がある。シロウトでもできる。Youtubeにはビデオまである。<br><br>ここから得られる結論は、こうだ。 「 決して修理業者に頼むな 」<br><br><br>で、シロウトなりに挑戦した結果、ぶっ壊れて回復不可能になるかも知れんが、まぁそれもよろしいじゃないの。という気がする。<br><br><br>よくあるパターンとして、「父が使っていたカメラが出てきた。なんとか修復して使いたい」というのがあるが、ワシとしては、それはそれで本箱にでも飾っておいて、新しいカメラを買って撮りなさい。という気がする。<br><br><br>なおワシの場合、ひと山ナンボのジャンクカメラを、だいたい十台ぐらい回復不能なまでにバラして(もともと回復不能だが凸)、ようやっと 勘 らしきものが芽生えてきた。やってみてのは<br><br>ファインダ清掃・ペンタプリズム腐食修復(中学生の工作レベル)<br>モルトプレーン張替え(小学生の工作レベル)<br>レンズカビ除去(年末の大掃除レベル)<br>シャッタ鳴き修復(技術以前のレベル)<br><br>だ。<br><br>失敗したのは<br>絞り羽根の油除去 ← 絞りバネに辿りつけず<br>ぐらいのもんじゃ<br><br>なんつーか、目が(ものすごく)疲れる以外はどってこたない。Do it youself.じゃ。<br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01316.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01316s.jpg" alt="Canon FTb" border="0" width="349" height="233" /></a>&#160;</div>
2968

ヤシカ・エレクトロ 35 GT

ヤシカ エレクトロ 35GT。フェラーリの車種みたいなネーミングのカメラだ。ジャンク山の中の1台なんだけど、そのまんまキレイなので、そのまんま使いたくなる。んだけど、ファインダを覗くと、どうもぼんやりとしている。外観がイケイケなのに比べて、どうもファインダがすっきりしない。こういうレインジ型は、どうもファインダが汚れやすい。内部のギヤだのシャフトだのが経年変化で汚れていくのにちゃんとつきあって、フ... ヤシカ エレクトロ 35GT。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC300095.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC300095s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="133" height="177" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br>フェラーリの車種みたいなネーミングのカメラだ。<br><br>ジャンク山の中の1台なんだけど、そのまんまキレイなので、そのまんま使いたくなる。んだけど、ファインダを覗くと、どうもぼんやりとしている。外観がイケイケなのに比べて、どうもファインダがすっきりしない。<br><br><br><br>こういうレインジ型は、どうもファインダが汚れやすい。内部のギヤだのシャフトだのが経年変化で汚れていくのにちゃんとつきあって、ファインダ内のガラスだのミラーだのが汚れていく。<br><br>覗いているうちにちとイライラしてきたので、上部をバラして清掃。あ~らぴっかぴか。これはいいわ、早速持ちだそう。<br><br><br>と思ったら、ぬぁんと電池が変態で、単三よりやや太くて短いけど4.6V出るやつを使えという。あほかぁ。んなもんあるかぁ。<br><br>ましかし電池つったところで露出計にしか使わんわけで、露出計を動かすためだけにイチイチバッテリの準備までしてられっかという気がする。おれは気が短けぇんだ、とっととシャッタを切らせろと思う。<br><br>これはSWRをしっかり調整せずにデンパ発射に及ぶわしのタイドとよく似ている凸。カンペキなんてありゃせんのである。そこらへんのマージンを計算に入れてヤッちまえば良いのである。ネガフィルムはなかなかしぶとい。テキトーでよろしいのである凸。<div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC300095.jpg" target="_blank"><br><br><br><br><br></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC300095.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC300095s.jpg" alt="Yashica Electro35 GT" border="0" width="262" height="349" /></a>&#160;<br><br></div><br>&#160;
2967

今朝、西を見ると

 空気が澄んでいるためか、周囲の山脈がよく見える。冬だなぁ。 西は鈴鹿山脈これは御在所岳。三重県。これは竜ヶ岳。滋賀県。これは養老山。岐阜県。と思うけど、よくわからん。ナゾだ...。... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290074.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290074s.jpg" alt="This Morning" border="0" width="133" height="101" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;<br>空気が澄んでいるためか、周囲の山脈がよく見える。<br><br>冬だなぁ。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290065.jpg" target="_blank"><br><br><br><br><br><br></a><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290061.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290061s.jpg" alt="Suzuka Mounrtains" border="0" width="349" height="262" /></a>&#160;西は鈴鹿山脈<br><br><br><br><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290065s.jpg" alt="Gozaisho" border="0" width="349" height="262" />これは御在所岳。三重県。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290067.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290067s.jpg" alt="Ryugadake" border="0" width="349" height="262" /></a>これは竜ヶ岳。滋賀県。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290068.jpg" target="_blank"><br><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC290068s.jpg" alt="Yoro" border="0" width="349" height="262" /></a>これは養老山。岐阜県。<br><br><br>と思うけど、よくわからん。ナゾだ...。
2966

びっくりコイたσ(^。^;)

 いま、ほとんど一年ぶりぐらいにワシのサイトのあるレンタルサーバをチェックしてみたんだけど、そうしたら、例の「リニアアンプ英会話」で公開中凸のPDFファイル、「アルファベット発音法」「骨竹発音法」のダウンロード数が、累計で2000ぐらい、ある。ぎょぇええええ。これはスゴイよ、ほとんど毎日10ダウンロードぐらいずつあるわけだ。ロングセラーの予感(バキ)。それにしても、なんの話題にもなっておらん凸(... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000016.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000016s.jpg" alt="OM-d" border="0" width="133" height="202" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;いま、ほとんど一年ぶりぐらいにワシのサイトのあるレンタルサーバをチェックしてみたんだけど、そうしたら、例の「リニアアンプ英会話」で公開中凸のPDFファイル、「アルファベット発音法」「骨竹発音法」のダウンロード数が、累計で2000ぐらい、ある。<br><br>ぎょぇええええ。<br><br>これはスゴイよ、ほとんど毎日10ダウンロードぐらいずつあるわけだ。ロングセラーの予感(バキ)。<br><br><br><br>それにしても、なんの話題にもなっておらん凸(--;)。<br><br>あいかわらずチマタのパイルアップは聞くに耐えず、どっちかいうと最近ではおれ自身がワヤクチャな発音でコールしていたりする凸凸。<br><br><br><br>こまったことだ。<br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000016.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000016s.jpg" alt="OM-d" border="0" width="231" height="350" /></a>&#160;</div><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
2965

【東北復興】フィルム現像はこちらへ

 ま、わしもこのYouubeビデオを見て知ったのだが。 ほぉお~んと思い、ワシはビデオで言われているとおり、フィルムの2本送りでやってみたのだが、確かにビデオで紹介されているとおり、安くて丁寧だ。ただ、年末で立て込んでいるようで、遅い(--;)。一週間ぐらいかかった。ま、しょうがないわな。2本送りで送付120円処理返送820円JNBでのお振込み52円 なので、一本あたり500円ぐらいで済む。盆風景と正... <div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/prinet.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/prinets.jpg" alt="Prinet1" border="0" width="133" height="149" vspace="12" hspace="12" /><br></a></div><div>&#160;ま、わしもこのYou<br>ubeビデオを見て知ったのだが。<br></div><div style="text-align: center;"><iframe width="400" height="225" src="http://www.youtube.com/embed/7xS3qogt3uM" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><iframe width="400" height="225" src="http://www.youtube.com/embed/8K8IXQtHJUI" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br><br> ほぉお~ん<br><br>と思い、ワシはビデオで言われているとおり、フィルムの2本送りでやってみたのだが、確かにビデオで紹介されているとおり、安くて丁寧だ。<br>ただ、年末で立て込んでいるようで、遅い(--;)。一週間ぐらいかかった。ま、しょうがないわな。<br><br>2本送りで<br>送付120円<br>処理返送820円<br>JNBでのお振込み52円 なので、一本あたり500円ぐらいで済む。盆風景と正月のスナップが一本のフィルムに入っているような諸君であれば(バキ)じゅうぶんであろう凸。<br><br>てなわけで、ここがおすすめだ。岩手県奥州市にあるお店。たいへんな企業努力だと思う。エライ。<br><br><br><br> クリックしなされ。 ↓<br><div style="text-align: center;"><a href="http://prinet1.com/" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/prinets.jpg" alt="Prinet1" border="0" width="313" height="350" /><br><br><br><br><br><br><br></a></div><br>
2964

「キットッパ内閣」てなんやねん

  横においたテレビで、安倍はんが就任直後の夜の記者会見でしゃべっておったんだが、なんだか安倍はんが キットッパ キットッパ と繰り返し言うておる。 キットッパ ってなんやねんと思ってよくよく聞いたら 危機突破なのだそうだ。ほぉ。そういう日本語だったのか。安倍はんは滑舌が良いのか悪いのかようわからんひとだが、とくにこの日は朝から国会指名だなんだかんだで大忙しだったようで、キットッパ キット... &#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01344-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01344-001s.jpg" alt="canon AE-1" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;横においたテレビで、安倍はんが就任直後の夜の記者会見でしゃべっておったんだが、なんだか安倍はんが キットッパ キットッパ と繰り返し言うておる。<br><br> キットッパ ってなんやねん<br><br>と思ってよくよく聞いたら<br><br> 危機突破<br><br>なのだそうだ。ほぉ。そういう日本語だったのか。安倍はんは滑舌が良いのか悪いのかようわからんひとだが、とくにこの日は朝から国会指名だなんだかんだで大忙しだったようで、キットッパ キットッパと繰り返すその表情も、なんだか疲れているようにみえる。<br><br>キットッパ。<br>なんだかじゃんけんみたいだなぁグーチョキパーみたいだなぁと思ったんだけど、そう言えば前の内閣が<br><br> 愚ー直馬鹿 内閣<br><br>だったので、ま、これでいいのかとおかしな納得もするおれである凸<br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01344.jpg" target="_blank"><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01344-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01344-001s.jpg" alt="canon AE-1" border="0" width="349" height="233" /></a>&#160;<br><br><br><br></a></div>
2962

【売る】突然ですが、カメラを売るぞw

突然ですが、当ブログはカメラ販売ブログに変身した凸。ヤフオクで売ったろうかと思ったんだけど、見てみたら、なんだかゴミみたいなカメラばっかりで、そこにまぎれるのも悔しいので、ひとりオクをやろうと、まぁそういうわけだ。さておき、買う気なんてさらさらないひとも読みなさいw。これは非常に面白いカメラでしてな。見た目なかなかカッコよろしゅうおますが、完全に初心者用。シャッタ速度も絞りも設定ダイヤルがない。設... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC280039.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC280039s.jpg" alt="eos 750QD" border="0" width="133" height="101" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>突然ですが、当ブログはカメラ販売ブログに変身した凸。<br><br>ヤフオクで売ったろうかと思ったんだけど、見てみたら、なんだかゴミみたいなカメラばっかりで、そこにまぎれるのも悔しいので、ひとりオクをやろうと、まぁそういうわけだ。<br><br>さておき、買う気なんてさらさらないひとも読みなさいw。<br><br>これは非常に面白いカメラでしてな。見た目なかなかカッコよろしゅうおますが、完全に初心者用。シャッタ速度も絞りも設定ダイヤルがない。設定させてもらえん。カメラが全部責任とるさかい、おんどれみたいな初心者はシャッタ押すだけにしとけというカメラだ(--;)。 (ズーミングはさせてもらえるwww)<br><br>こんなもんをよう作ったもんだと感心するが、1988年製ということで、そのころは、ここまでカメラを自動化・大衆化する<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC280039.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC280039s.jpg" alt="eos 750QD" border="0" width="349" height="266" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>空気ってのがあったんだなぁ、そうだったかなぁと振り返って思う。バブル崩壊まであと5年だ凸。<br><br>で、フィルム入れてシャッタ押せばオワリだ。このコンセプトはイケとる。<br><br>こーゆーものを作るから、メカに強いというだけでイバって「写真機」を操作していた父親の立場が崩壊する。<br><br>これは父権をぶっこわした張本人カメラと言える凸。<br><br>ロシアンカメラがいまだに建設機械なのは、精密機械が作れんわけではなくて(ほんとは作れんだろうが)、父権を守るためである。あいつらはまた帝政に戻る気でいる。<br><br>でっ。<br><br>フィルムも、パトローネをそのままがぼんと入れれば、カメラが自動的にじーこじーこと動き、フィルムの設定をやってくれる。<br>フィルム装填の事故ってけっこう多いし、そもそもめんどくさいことを考えると、これはたいへんよろしいシステムな気がする。<br><br>おもしろいのは、その自動設定で、カメラがフィルムをいったん全部巻き上げてしまうこと。つまり、撮影するたびに一枚分ずつ、パトローネ側に押し戻していくカラクリとなっている。<br><br>これは非常に賢いことで、ごくたまに、フィルム装填中であることを忘れて後ろ蓋を開けてしまうということがあるがと言うか、つい2~3日前にワシがやったわ凸なので、こうすることによって、少なくとも撮影終了ぶんはほぼパトローネ中に収まっているので、暴露を防げて、これは良いシステムなのである凸(--;)、ちくしょう。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC280043.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC280043s.jpg" alt="eos 750QD" border="0" width="349" height="262" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br>Canonのeosが採用するこの一連のスタイルは、おそらくなんたらフォルムとかいうのを意識してのことだろうが、そしてこれは現在のデジタルEosにも踏襲されているが、なんというか、スタイリッシュと言うよりは、イモ虫みたいで可愛い。<br><br>で。全自動カメラなので、フラッシュも自動。フラッシュが、用事のあるたびにパカっと起き上がりバシャッと光り、そしてまた用事がおわるとパカっともとに戻る。連射するとぱっくんぱっくんして、その様子が初期のPCゲームのナントカいうのに似ていて笑える。<br><br>付属のレンズはたいしたことないが、悪くもない。付属のレンズというのは、そういうものだ。これの場合、取り柄があるとすると、デザインがカメラ本体と一致して一体感があるということであらふか。<br><br>ファインダ超キレイ。デジタルに慣れた目からすると、フルサイズは実に美しい。<br><br>遠くから見れば、初心者用とは気付かれないこのEos750QD(QDとはQuartz Dateで、つまり日付が写し込めるという例のw)完動美品がいまならたったの30<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC280044.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC280044s.jpg" alt="eos 750QD" border="0" width="349" height="262" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>00円(マジ)。<br><br><br><br><br><br><br>&#160;&#160;&#160;&#160;&#160;
2961

ウソを言うなっ、バキャロ

  オレら平均的日本人が小中高と、どんだけ授業を聞き流したと思っとるんだバキャロ。聞き流したもんは、それでオワリだ凸。絶対に身につかん。騙される日本人もどうかと思うねおれはね。体験が生きんとはこのことだ。そういうドア砲が、国防軍だのなんだのというのを支持するんだよなあ。バカは死んでも治らん見本だ凸。... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC220086.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC220086s.jpg" alt="Canon A-1" border="0" width="133" height="100" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;&#160;<br>オレら平均的日本人が小中高と、どんだけ授業を聞き流したと思っとるんだバキャロ。聞き流したもんは、それでオワリだ凸。絶対に身につかん。<br><br>騙される日本人もどうかと思うねおれはね。体験が生きんとはこのことだ。そういうドア砲が、国防軍だのなんだのというのを支持するんだよなあ。<br><br>バカは死んでも治らん見本だ凸。<br><br><br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/hQaJxqaW9xk" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br></div>
2960

Canon FD 50/1.4

 これはキャノンFD 50/1.4。ジャンク。バラして遊ぼうと思ってたんだけど、あんまりキレイだもんだから、アダプタつけてデジタルカメラで撮影してみた。換算100mmになる。びっくりコイたわい凸。これはピントはいちおう真ん中の バカヤロー経済の「経」あたりに合わせたつもりなんだけど、まったくノー文句の描写になっている。開放。開放バカだからw。なんなんだこれは。前にPentax Takumarの描写にでんぐり返った話をした... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC210063.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC210063s.jpg" alt="Bookshelf" border="0" width="133" height="100" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;これはキャノンFD 50/1.4。ジャンク。バラして遊ぼうと思ってたんだけど、あんまりキレイだもんだから、アダプタつけてデジタルカメラで撮影してみた。換算100mmになる。<br><br>びっくりコイたわい凸。<br><br>これはピントはいちおう真ん中の バカヤロー経済の「経」あたりに合わせたつもりなんだけど、まったくノー文句の描写になっている。開放。開放バカだからw。<br><br>なんなんだこれは。<br><br>前にPentax Takumarの描写にでんぐり返った話をしたけど、これも相当のもんだ。コッチのほうが上かもわからん。<br><br>Pentax Takumar (これは Takmarという綴りだと思ってたんだけど、Youtubeで某外人さんが たきゅま と発音しているのを聞いて え と。もう一度見たら、Takumarだった。外人さんエライ) 50mm/1.4のことを、Youtubeで某外人さんが(しつこいなあ)<br><br> 今このレンズを作ったら、1500ドルはするだろう<br><br>と言ってるのを聞いて え と。1500ドルは大げさな気がするが、4万円程度ならするかも知れん。Cosinaが復刻したTopcon 58mm/1.4は4万円ぐらいだった。それがまぁ、程度極上品で3000円ぐらいで買えちゃうので、なにも最新型にこだわる必要なんてさらさらないなぁと思うわけだ。<br><br><br>40年前の工業技術は今もなお輝いているんだなぁ。<br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC210063.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC210063s.jpg" alt="Bookshelf" border="0" width="349" height="262" /></a>&#160;&#160;</div>
2959

レンズカビ研究会

今世紀初めにデジカメをいじくりはじめたとき、写真・カメラに詳しいヤツがわしにレンズってのはカビが生えるから気をつけるようとアドバイスしてくれが。レンズにカビだと? カビがガラス食うのかそうなんだよてな会話があったことを覚えている。不思議でならんかったが恐怖でもあり、いちおう防湿庫を備え、カメラ・レンズはかならず清掃した上で出し入れするようにしてきた。そのためか、レンズのカビってのは今まで一度も見た... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC220089-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC220089-001s.jpg" alt="Rokkor 135/2.8" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>今世紀初めにデジカメをいじくりはじめたとき、写真・カメラに詳しいヤツがわしに<br><br>レンズってのはカビが生えるから気をつけるよう<br><br>とアドバイスしてくれが。<br><br><br>レンズにカビだと? カビがガラス食うのか<br><br>そうなんだよ<br><br>てな会話があったことを覚えている。不思議でならんかったが恐怖でもあり、いちおう防湿庫を備え、カメラ・レンズはかならず清掃した上で出し入れするようにしてきた。そのためか、レンズのカビってのは今まで一度も見たことがない。<br><br><br>今回、ジャンク買いに走ったおかげで、大量のレンズカビというものに遭遇することができた。ワシはだいぶ詳しくなったw。<br><br>先ず基本的に、レンズのガラスにカビが巣食うことはない。空中に浮遊するカビの胞子(って言うんかな)が空気とともにレンズ鏡胴内に吸い込まれ、そこから出られなくなって、内部で繁殖するだけのことだ。<br><br>なので、レンズ全長が大きく変動するズームレンズは、この危険性が高い。しかも鏡胴内部で繁殖するので、清掃は非常に厄介。単焦点レンズの場合はその危険性は激減し、カビが付着するとしても前玉あるいは後玉の外部だけで済む場合がほとんどだ。てことは、分解しなくても掃除はできる。<br><br>ただし、外部付着と言っても、ジャンクレンズの場合はチョイと拭いた程度では落ちない場合が多い。最終的にはカビキラーに登場してもらうことになる。<br><br>それでもカビが取れないレンズがいま一本、ある。Soligorというメーカのレンズで、おそらく東京オリンピック前後の製品。中玉にコーティングしたかのうように張り付いていて、取れない。磨くしかない気がするが、まさかなぁ。<br>外観が良いのでできればなんとかしたいと思っているが、どうもよくわからん。<br><br>気分はまるで遺跡発掘だ。<br><br><div style="text-align: center;">&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC220089-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC220089-001s.jpg" alt="Rokkor 135/2.8" border="0" width="349" height="233" /></a>&#160;&#160;<br><br></div>
2958

Trigger

カメラ病が発症する引き金となったのは、QSLカードづくりでござる。LA / Norwayのおっちゃんからダイレクトでカードが送られてきていて、憎たらしいことに、そのカードの写真が死ぬほどよろしい。負けちゃおれんなぁと思いはしたものの、勝てそうになく(--;)、ならばせめてカードのデザインを変えようと思って取り組んでいたのがこの写真だ。S2001。シブいでござろうw。 で、撮っていてふと、写真て面白いなと凸。思え... <div>カメラ病が発症する引き金となったのは、QSLカードづくりでござる。<img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC220086s.jpg" alt="Canon A-1" border="0" width="133" height="100" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238);" /><br><br>LA / Norwayのおっちゃんからダイレクトでカードが送られてきていて、憎たらしいことに、そのカードの写真が死ぬほどよろしい。<br><br>負けちゃおれんなぁと思いはしたものの、勝てそうになく(--;)、ならばせめてカードのデザインを変えようと思って取り組んでいたのがこの写真だ。S2001。シブいでござろうw。<br><br><br><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01073s.jpg" alt="Vacuum Tube" border="0" width="233" height="350" align="left" vspace="12" hspace="12" /></div>&#160;で、撮っていてふと、写真て面白いなと凸。<br><br><br>思えば、アマチュア無線を再開するきっかけとなったのも、真空管の写真だった。<br><br><br>写真フォーラムでレトロがどうのという話題になり、んじゃ真空管の写真でも撮ったろかと、ヒータを灯してそれをファインダ越しに見つめていて本当に唐突に<br><br> アマチュア無線やってみよかな<br><br>という思いが脊髄を走った。啓示、と言うしかない。あのときの真空管は12BY7Aだwww。<br><br>今度は逆で凸、真空管の灯りが、<br><br> ちゃんと周りを見つめてみなよ<br><br><br>と言ってるように思えたわけだ。福助の写真も、カイちゃんのときほどには撮れてやっていない。カイちゃんがレンズを向けられることを、次第に嫌うようになっていたのと、あとひとつはヤッパ東北大震災だなあ。映像が衝撃的すぎて、なんかこう、あらゆるものから目を背けたくなってしまっていた。<br><br>まともあれ(バキ)、どうもアッチとコッチを行ったり来たりするドアは真空管らしいwww。<br><br><br><br>2週間。<br><br><br><br>2週間の間、リグのスイッチはまったく入れずにレンズを磨き、ギヤにオイルを注入していたのだった。<br><br><br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC220089-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC220089-001s.jpg" alt="Rokkor 135/2.8" border="0" width="349" height="233" /></a>&#160;<br><br><br></div><br><br><br>
2957

フィルム1本目。大失敗~

 フィルム一本目は大失敗だ(--;)。4年前に期限切れとなったフィルムだとどうなるか、ようわかった凸。モデルは福助くん1歳。もともと生まれが誕生日不詳なので、カイちゃんの命日を福ちゃんの誕生日とした。たぶん本当にその日ぐらいの生まれだと思われまんねん。福は福福とチガウすくすくとデカくなり、カイちゃんは飛びついても腰ぐらいの高さだったのに、福は胸まで届く背丈となった。寄り倒されそうになる凸。子犬... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000010.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000010s.jpg" alt="伊藤福助くん 1歳" border="0" width="100" height="146" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br>フィルム一本目は大失敗だ(--;)。<br>4年前に期限切れとなったフィルムだとどうなるか、ようわかった凸。<br><br>モデルは福助くん1歳。<br>もともと生まれが誕生日不詳なので、カイちゃんの命日を福ちゃんの誕生日とした。たぶん本当にその日ぐらいの生まれだと思われまんねん。<br><br>福は福福とチガウすくすくとデカくなり、カイちゃんは飛びついても腰ぐらいの高さだったのに、福は胸まで届く背丈となった。寄り倒されそうになる凸。<br><br>子犬のときの 首かしげ のくせはそのまま残っていて、右へうん? 左へうん?とやってこっちをみつめている。飛びつきのチャンスをうかがっているときのポーズだww。<br><br>せっかくピントは合ってたんだけどなぁっ。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000010.jpg" target="_blank"><br><br></a><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000010.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/000010s.jpg" alt="伊藤福助くん 1歳" border="0" width="239" height="349" /></a>&#160;&#160;<br></div>
2956

Rokkor 200 / 3.5 / 800

 Rokkor というのは、昔、ミノルタが自社レンズにつけていたブランド名だ。六甲という地名から来たらしい。200 というのは焦点距離だ。望遠だよ。3.5 というのはレンズのf値というやつだ。詳細の説明は、ようせん凸。800 というのは、ぬぁんと値段だ凸。800円だ、800円。カビありホコリあり傷ありということだったが、別にワシの目には見えんのでかまわんのである。て言うか、これは田中長徳氏も書いていたんだけど、レンズ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC210013.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC210013s.jpg" alt="Rokkor 200mm 3.5" border="0" width="133" height="177" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;<br><br>Rokkor というのは、昔、ミノルタが自社レンズにつけていたブランド名だ。六甲という地名から来たらしい。<br>200 というのは焦点距離だ。望遠だよ。<br>3.5 というのはレンズのf値というやつだ。詳細の説明は、ようせん凸。<br>800 というのは、ぬぁんと値段だ凸。800円だ、800円。カビありホコリあり傷ありということだったが、別にワシの目には見えんのでかまわんのである。<br><br>て言うか、これは田中長徳氏も書いていたんだけど、レンズなんてのは多少のカビやらほこりやらが混入していたほうが、意外な描写ができて写真が良くなる。個性である。と最近わしも思えるようになった。SSB Hi Fiなんかも、多少ぐちゃぐちゃなほうがよろしい凸。<br><br>さて問題はこの値段だ。いまやフィルムカメラ(銀塩カメラ)も過去の遺物扱いされ、こんなタダみたいな値段で手に入ったりする。これなら三千円もあればOKだ。何万円も出してデジタル買うのもあほらしい気がする。<br><br>なんでこんな価格で買えるのだろう。<br><br>デジタルカメラが低価格化し、乗り換えるひとが大量に出てきたからかも知れない。とすると、中古市場はいま買い手市場。良い物が買えるのは、今だけなのかも知れない。<br><br>いやそうではなくて、いま中古市場に出ているのは氷山の一角。まだまだこれから大量に良質のフィルムカメラが市場に供給されるのかも知れない。今は買いどきではないのかも知れない。わからん。<br><br>日本に銀塩一眼レフってのは、いったい何台あるんだろう。2000万台ぐらいすかね。<br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC210013.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC210013s.jpg" alt="Rokkor 200mm 3.5" border="0" width="262" height="349" /></a>&#160;&#160;</div>
2955

開放バカ

無線の世界にも、内側でしか通用しないアホウな用語がいくつもあるが、写真の世界にも、やっぱり負けんぐらいの数のギョーカイ用語がある。たいがいどれも好きになれんのだが、ひときわ馴染めんのが ボケ というやつだ。これにはどうもいまだに違和感がある。やれボケが美しい だのなだらかなボケ描写にうっとりする だのと言われると、それはなんだか違いませんかと言いたくなる。ボケは常に唐突であって、だからこそボケとし... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01313.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01313s.jpg" alt="Cameras" border="0" width="133" height="200" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>無線の世界にも、内側でしか通用しないアホウな用語がいくつもあるが、写真の世界にも、やっぱり負けんぐらいの数のギョーカイ用語がある。<br><br>たいがいどれも好きになれんのだが、ひときわ馴染めんのが ボケ というやつだ。これにはどうもいまだに違和感がある。やれ<br><br>ボケが美しい だの<br>なだらかなボケ描写にうっとりする <br><br>だのと言われると、それはなんだか違いませんかと言いたくなる。ボケは常に唐突であって、だからこそボケとして存在する意味がある。なだらかなボケは老人ボケだ。うっとりするもののような気は、あまりせんのだが。<br><br>一方、では逆に、シャープな描写を ツッコミ というかというと、それは言わんから徹底していない。つまらん凸。<br><br><br>というギョーカイ用語だが、ワシが一発で気に入ったのが 開放バカ というやつだ。これはイケてる。<br><br>開放バカというのは本来(?)は<br>鉄道ばかり撮ったりする 鉄道バカ、風景ばかり撮影する 風景バカみたいな表現に並列してあるやつで、撮影する際に、絞り機能をほとんど使わず、絞り開放の写真ばかり撮るので 開放バカ というのだそうだ。<br><br><br>いいじゃん♪<br><br><br>わしは、某BBSで、やっぱり絞り機能をほとんど使わず撮っていた(有り体に言って、絞り機能の使い方を知らんかった凸)ので開放バカですねと言われたんだけど、そのときは、その開放バカという言葉が、鉄道バカ・風景バカ・スナップバカと同様に、一定の尊敬語であるということを知らず、ただの罵倒語だと思い、超うれしかったことを思い出す。わしは、アマチュア無線では意に沿わんこと言われるとコンマ数秒で激怒するけど、それ以外の分野では逆にホメられると腹が立つのだw。<br><br>アマチュア無線では、へんなプライドが先行してかなわんが、その他の分野だとキャリアがほとんどゼロだもんだから、そんなご意見も虚心坦懐に受け入れられちゃうwww。そんな素直な自分がいるのを発見できるのが、たいへんたいへん嬉しい。<br><br>諸兄も、完全シロウトになりきれる趣味の分野をひとつ持ちたまえ~♪<br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01313.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01313s.jpg" alt="Cameras" border="0" width="233" height="350" /></a>&#160;</div><br><br><br>・・・そーゆー意味では、最近ちょっと写真がわかりすぎてきた気がするなぁ(これで凸)。<br><br><br>生花でもやるかぁ凸凸凸。<br><br><br><br>
2954

Pentax MV1 超面白い

ジャンク山の中から出てきた一台。Pentax の MV1 というらしい。完動。これが超面白い。シャッタ速度の設定ができないというか、そもそも設定ダイヤルがない。つまり、絞りをレンズ側でマニュアル設定したら、露出優先で自動的にシャッタ速度が設定されるため、ユーザはシャッタ速度についてはノータッチというか、設定させてもらえんというコンセプトのカメラだ。この割り切りはキモチいい。無線機でいうとTS-311に似ている凸。フ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC200001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC200001s.jpg" alt="Pentax MV1" border="0" width="133" height="100" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>ジャンク山の中から出てきた一台。Pentax の MV1 というらしい。完動。これが超面白い。<br>シャッタ速度の設定ができないというか、そもそも設定ダイヤルがない。<br><br>つまり、絞りをレンズ側でマニュアル設定したら、露出優先で自動的にシャッタ速度が設定されるため、ユーザはシャッタ速度についてはノータッチというか、設定させてもらえんというコンセプトのカメラだ。この割り切りはキモチいい。無線機でいうとTS-311に似ている凸。<br><br><br>ファインダ内表示の露出も、針がぴこぴこ動いたりするタイプではなく、ぬぁんと、隅のほうでライトが赤・青・黄と点灯する。赤は露出オーバー、黄色はアンダー、青はオッケーだから行ったらんかい凸というわけだ。ぬぁんとわかりやすいのだ。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC200002.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC200002s.jpg" alt="Pentax MV1" border="0" width="133" height="100" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>こんなんで撮ってて面白いのかどうかわからんが、撮りやすいのは確かだし、そのぶん失敗も減るであろう。<br><div><br>とにかくシャッタを切ることが楽しい!場合はそれでいいわけで、きっとこのカメラもたくさんの、家族の笑顔を撮ってきたことでしょう。ごくろうさまでした。1979年製。まだ新しいね。これからは私が使ってあげましょう。<br><br>付属のレンズはTokinaのガン鉄鏡胴 28-85mm 3.5-4.5。マウントはPentax-K。むかしのTokinaのレンズは無駄に重くて、好きだ凸。レンズというよりダンベルに近い。<br><br>2~3枚目のボディの写真はそれで撮った。光線の具合によってはソフトフォーカスみたいになる。内側が汚れてるのかもわからんが、せっかく面白いのでこのまま使用www<br><br>   </div><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC200007.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC200007s.jpg" alt="Pentax MV1" border="0" width="349" height="262" /></a>&#160;<br><br><br></div>
2953

らっしゃんぎゃるず

なんなんじゃコイツラは凸と思うが、虚心坦懐に、すげぃなぁ。キーの置き方が意外というか新鮮というか。こんどこうして打ってみようと、久しぶりの無線ネタわしらはこんなもんでよろしいw。というか、PaulさんのCWは実にキレイだなぁ。なかなかこうは打てまへんのや。 ... なんなんじゃコイツラは凸<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="236" src="http://www.youtube.com/embed/b9S-NzsUD5w" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br><br>と思うが、虚心坦懐に、すげぃなぁ。<br>キーの置き方が意外というか新鮮というか。<br><br>こんどこうして打ってみようと、久しぶりの無線ネタ<br><br><br>わしらはこんなもんでよろしいw。<br>というか、PaulさんのCWは実にキレイだなぁ。<br>なかなかこうは打てまへんのや。<br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/yynxhT-QCek" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01308.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01308s.jpg" alt="PETRI" border="0" width="133" height="200" vspace="12" hspace="12" /></a>&#160;<br><br><br><br><br><br></div>
2951

30年ぶりぐらいにイイと思えた曲

 なんかアレね、70年代フォークと似てるんだよね。バカヤロー系の曲ね凸必ず最後まで聞くようにw。このブログのテーマソングみたいな曲です(__;)... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_3.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_3s.jpg" alt="snow" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;なんかアレね、70年代フォークと似てるんだよね。バカヤロー系の曲ね凸<br><br>必ず最後まで聞くようにw。このブログのテーマソングみたいな曲です(__;)<br><br><br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/a_QrcPFhiGU" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_3.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_3.jpg" alt="snow" border="0" width="1067" height="1600" /></a><br><br><br><br><br><br><br><br></div>
2950

A Camera as Weapon

ちょっと前にワシは、ロシアンカメラは精密機械ではない、あれは建設機械に近いと書いた。無骨でずさんでアバウトなのに仕事はきっちりこなすという意味でそう書いたわけなんだけど(イマドキそんな建設機械はないわなぁ)、カメラを武器と言ったのはこの著書である。ソビエトカメラ党宣言(2001/10)中村 陸雄商品詳細を見る なんでも酔っ払ってふらつき、あっと思ったときには、カメラを持ったまま、手が近くのクルマのフロン... ちょっと前にワシは、ロシアンカメラは精密機械ではない、あれは建設機械に近いと書いた。無骨でずさんでアバウトなのに仕事はきっちりこなすという意味でそう書いたわけなんだけど(イマドキそんな建設機械はないわなぁ)、カメラを武器と言ったのはこの著書である。<br><br><table style="width: 75%; border: 0px;" border="0"><tbody><tr><td style="border: none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562034394/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51WV8831B0L._SL75_.jpg" alt="ソビエトカメラ党宣言" border="0" /></a></td><td style="padding: 0px 0.4em; border: 0px;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/4562034394/japanize-22" target="_blank">ソビエトカメラ党宣言</a><br>(2001/10)<br>中村 陸雄<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562034394/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table>&#160;<br><br><br>なんでも酔っ払ってふらつき、あっと思ったときには、カメラを持ったまま、手が近くのクルマのフロントガラスについていたと。で、フロントガラスはこなごなに砕け散ったけど、ロシアンカメラはなんともなかったと。<br>いっそ、ネックストラップを持ってぶんぶん回したらヌンチャク以上の破壊力が云々という話だった(と思う。記憶がちとおぼろげ)。<br><br>まぁそんなことはさておき、この本は超面白いです。著者の中村さんは、以前はダンプカーの運転手だったか(記憶がおぼろげ)で、いまはカメラ屋さんをやっておられる。この中村さんの文章が超冴えていて、また出てくる写真がどれも繊細でシビレるわけでございます。才能のありすぎる人ってのは、こうなんだろうなあと、なんかカメラがどうのというよりも、ライフスタイルとして勉強になる。<br><br>名古屋市内のかたなので、一度知らんふりしてひょろっと訪問したいんだけど、カメラ屋さんってのは無線機屋と同じぐらい敷居が高ぇんだよなぁ。<br><br>無線機屋ならへいちゃらなんだけどなぁ。<br><br><br>ところでこの中村さんは、ロシアンカメラのことをソヴィエト・カメラと呼んでおられる。これは確かに慧眼で、また知的なことと思われる。<br>あれは確かに社会主義の産物。実在した歴史資料として眺めたときに、その価値はより光る。<br><br>ミグ戦闘機が北海道に亡命してきたのは、あれはいつのことだったか忘れたけど(調べた。1976年)、そのミグ戦闘機を分析したら真空管が使われていたとかで、日本人は大笑いしたものだった。<br><br>しかし連中は、真空管しか使えなかったわけではなく、あえて真空管を使っていたんだすよなぁ。<br><br>宇宙空間で使用するため、アメリカは無重力でも使えるペンを開発した。ロシア人は鉛筆を使った。ホントはどうかは知らんが。<br><br>ソヴィエトカメラはバカみたいだけど、深い文化を背負っていて味わい深い。<br><br>使いにくいが凸。<br><br>写る写真はすげぇんだすよなぁ。<br><br>あれでなぁ。<br><br>ヌンチャクなのになぁ。<br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC100170.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC100170s.jpg" alt="Waterdrop" border="0" width="349" height="262" /><br><br><br><br></a></div>
2948

あまぞんどっとこむをド叱る凸(--メ)

しゃっちょー宛に出したメール 『Amazon.comのマーケットプレイスで購入をすると、表題のタイトルのメールが送られてくるのだが、この「 Amazonマーケットプレイスでの購入について 」というタイトルはいかにも失礼な物言いだということを理解されたい。最低限、  Amazonマーケットプレイスでの 「ご」購入についてとするべき。いまのまま  Amazonマーケットプレイスでの購入について では、いかにもアマゾンという企業... しゃっちょー宛に出したメール<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_2s.jpg" alt="snow" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;<br><br><br>『<br>Amazon.comのマーケットプレイスで購入をすると、表題のタイトルのメールが送られてくるのだが、この<br><br>「 Amazonマーケットプレイスでの購入について 」<br><br><br>というタイトルはいかにも失礼な物言いだということを理解されたい。<br><br>最低限、<br><br>  Amazonマーケットプレイスでの 「ご」購入について<br><br>とするべき。<br><br><br>いまのまま  Amazonマーケットプレイスでの購入について では、いかにもアマゾンという企業が管理体質のどっぷり染まり、組織が硬直化し、役員が官僚化しているかがうかがわれて不快である。<br><br><br>なお、内容文の冒頭にある<br><br>電離層代理 様、 Amazonマーケットプレイスでのご注文はいかがでしたか?<br><br>という表現は良いので、これをそのままメールタイトルにしてはどうかと提案する。<br>以上である。<br><br>電離層代理<br><br>』<br><br><br><br><br><br><br>速攻で<br><br>「今後早急に改善が必要な点として担当部署に転送し検討させていただきたく存じます。」<br><br>という内容のメールが来たのはホメてつかわす。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_2.jpg" alt="snow" border="0" width="1067" height="1600" /></a><br><br><br><br><br><br><br>
2947

安倍内閣のサプライズ人事?

 櫻井よしこの名を挙げる馬鹿者がいることには呆れ返らあ。あれが入閣したら安倍内閣はまた一年もたんであらふ。あれは右翼の田中マキコみたいなもんである。どうせサプライズ人事やりたいなら、おれが推薦したいのは ヒラリー・クリントンだ凸。これはサプライズだwww。櫻井よしこよりずっとマシなのは確かでござる。追記 櫻井使うぐらいなら金美齢というより良い手があるが、日中は臨戦態勢となるであろう凸。少子化担... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_4.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_4s.jpg" alt="snow in Nagoya" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;櫻井よしこの名を挙げる馬鹿者がいることには呆れ返らあ。あれが入閣したら安倍内閣はまた一年もたんであらふ。あれは右翼の田中マキコみたいなもんである。<br><br>どうせサプライズ人事やりたいなら、おれが推薦したいのは<br><br> ヒラリー・クリントン<br><br>だ凸。これはサプライズだwww。櫻井よしこよりずっとマシなのは確かでござる。<br><br><br><br><br><br><br><br><br>追記 櫻井使うぐらいなら金美齢というより良い手があるが、日中は臨戦態勢となるであろう凸。少子化担当とか文科へ持っていく手はある。渡来人を何人か登用するのは面白いかも知れん。かもんヒラリーw。<br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_4.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013-01-25_4.jpg" alt="snow in Nagoya" border="0" width="1067" height="1600" /></a><br><br><br><br>
2946

安倍の言う「改憲」はあるか

ない。自民はアレで、バリバリの護憲派がけっこう、いる。安倍の「改憲」は安倍が勝手に言っていただけで、護憲派にしてみりゃ「言わしとけ」にすぎない。自民はそういう政党である。いい意味でも悪い意味でもバラバラ。これは自民党ホムペにある「改憲案」を見りゃわかる。現行ケンポーとほとんどなーもかわらん。「て」「に」「を」「は」を変更して改憲派のカオを立てたものにすぎん。わしはバリバリの護憲派だが、それは言わん... ない。<a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01302.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01302s.jpg" alt="X-700" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br><br>自民はアレで、バリバリの護憲派がけっこう、いる。安倍の「改憲」は安倍が勝手に言っていただけで、護憲派にしてみりゃ「言わしとけ」にすぎない。自民はそういう政党である。いい意味でも悪い意味でもバラバラ。<br><br>これは自民党ホムペにある「改憲案」を見りゃわかる。現行ケンポーとほとんどなーもかわらん。「て」「に」「を」「は」を変更して改憲派のカオを立てたものにすぎん。<br><br>わしはバリバリの護憲派だが、それは言わんことにしている凸。とくに外交上は「憲法なんかいつだって無効宣言したらぁ」というタイドで臨む。オレラが戦争放棄しているのはオレラの意思に基づくものであって、外国人にいちいちどうこう言われる筋合いのものではない。外交上はいつだって核武装してこます用意がある凸。<br><br>てなわけで、改憲論は大いにやってちょ>安倍自民。ただし、改憲論自体が平和戦略上の抑止力であることをお忘れなく。ホントに改憲しちゃうのはバカだからね。よろしくね。<br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01302.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC01302s.jpg" alt="X-700" border="0" width="350" height="233" /></a>&#160;<br><br><br><br></div><br><br><br>
2945

小選挙区制を考える

小選挙区制は二大政党制への一里塚だという話があった。さらに多党化した凸。小選挙区制は死票が多いという話があった。そのとおりだった凸。でもってまぁ、小選挙区制をもう一度見なおそやないけという話がボツボツ出ている。ところで先の大納言、小泉純一郎はわりと若いころから小選挙区制の反対論者でいつづけた。彼の指摘は面白く、曰く、小選挙区制のほうが中選挙区制よりも、若手・チャレンジ側に不利だからだというのがその... 小選挙区制は二大政党制への一里塚だという話があった。さらに多党化した凸。小選挙区制は死票が多いという話があった。そのとおりだった凸。でもってまぁ、小選挙区制をもう一度見なおそやないけという話がボツボツ出ている。<br><br>ところで先の大納言、小泉純一郎はわりと若いころから小選挙区制の反対論者でいつづけた。彼の指摘は面白く、曰く、小選挙区制のほうが中選挙区制よりも、若手・チャレンジ側に不利だからだというのがその理由だ。<br><br>ちょっと説明を付け加えると、小選挙区制の場合はその選挙区で一番の得票をせんとならんわけだが、これは新人にはツライと。だけど中選挙区制なら三番手・四番手の得票でも当選できる、だから中選挙区制のほうがいいんだと彼は言ったわけだ。<br><br>だけど、昨今のチルドレンたらガールズたらベイビーズたらの登場を見ると、小選挙区制というのは「時の風」でもって、どこの馬の骨か柔道家かわからんようなのがボロボロ当選しておるわけだ。小泉の指摘は少なくとも現時点では当たっていなかったことになる。小選挙区のほうがワヤなヤツが出やすい凸。<br><br>それよりなにより、小泉郵政選挙にはじまってこの三回ほどの結果を見る限り、これほど揺り戻しが激しいとなると、迂闊に与党だとイバっているわけにはいかんし、また野党の地位に甘んじて遊んでおるわけにもいかんことになる。今回大勝した自民党にせよ、数年後にはまた雲散霧消するかもわからん。結果がワヤになりやすい。<br><br>小選挙区制のほうがワヤすぎて面白すぎる凸。<br><br>自民総裁・安倍も、幹事長・石破も、大勝を告げる開票速報を見て、むしろカオが引き攣っていた。<br><br> 総選挙 勝ってもビビる 小選挙制<br><br> 露と落ち 露と消えにし 与党かな 総理の椅子も 夢のまた夢<br><br><br>わははははは。連立組んで責任分散が可能だったと目論んだところが、単独で全部の責任を背負い込まないといけなくなった。わははははは凸凸。<br><br>これは、国民が選挙を通じて国政をコントロールすることができているということを意味する。<br><br>自民も民主も維新も未来も、十分に民意の恐ろしさを知ったことであろう。オレも知ったが凸(--メ)。<br><br>てなわけで、しばらく小選挙区制の醍醐味を味わいたい気が大いにするのであった。<br><br>
2944

加水分解

これは、半世紀超前の、Agfaというドイツのカメラのケース。カメラとセットでバカ安購入。Agfaは必ずしも高級品でない(むしろ安物らしいが)ということなのだが、カメラが動くのはもちろんのこと、なによりこのケースにホレた凸。これで半世紀以上経過しているだとぉお。うっそぉ。である。どうもあまり簡単にモノを申してはいかんかも知れんが、アメリカ製は第二次大戦~ベトナム戦争あたりの工業製品がよろしく、日本製は東京オ... <a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC180044.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC180044s.jpg" alt="Agfa Camera Case" border="0" width="133" height="177" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>これは、半世紀超前の、Agfaというドイツのカメラのケース。カメラとセットでバカ安購入。<br><br>Agfaは必ずしも高級品でない(むしろ安物らしいが)ということなのだが、カメラが動くのはもちろんのこと、なによりこのケースにホレた凸。これで半世紀以上経過しているだとぉお。うっそぉ。<br><br>である。<br><br>どうもあまり簡単にモノを申してはいかんかも知れんが、アメリカ製は第二次大戦~ベトナム戦争あたりの工業製品がよろしく、日本製は東京オリンピックあたりからがよろしく大阪万博ごろから田中角栄のころがピークで、ドイツはずっとよろしいような気がする。以上、無責任モード。<br><br>とにかくどっちにしろつまり、半世紀ぐらい前の工業製品、この場合はカメラなんだけど、これは永遠の生命を持っている気がする。換骨奪胎をせねばいかん場合もあるけれども、とにかくカメラから、動いてやるぞというガッツが伝わってくる。<br><br>青息吐息なのは、日本製で言うと(というか外国製を知らん凸)バブル期以降がいかん。電子化されてその部品がどうのこうのという以前に、ボディがプラスティック化されてて、そのボディがなぁ凹。レンズもそうで、プラスティックやラバーの中には溶け出しているものさえ、ある。<br><br>以前このブログでも、FT-900のゴム足が溶けてなくなったと怒ったことがあったが、カメラの場合は始末が悪くて、とにかく触れると手にべっとりと油脂が付着して取れん。場合によっては手がカメラにくっついたまま取れなくなる場合があるのではないかという気がする凸。まぶたにくっついて取れなくなると笑えるよなあ凸。<br><br>加水分解というのだそうだ。高校化学でやった気もする。<br><br>メーカ名を挙げるのは気が引けるが、ミノルタの凸アルファ・シリーズのフィルム一眼は、表層のラバーが加水分解で溶け出し、それを拭き取ろうとしたらプラスティックのボディが脱水していたらしく、ボディが割れた。めちゃ腹が立ったので捨てることにした凸。<br><br>そのカメラは、最近ワシがジャンクカメラに凝っていると知って、親戚の者が呉れたものだが、腹が立つ凸。捨てるには忍びなく、でもってオレに寄越すことで罪悪感を拭い去ろうとしたのであらふが、おれが祟ってやらぁ凸。<br><br>というのは冗談だ。壊れたにしても勉強にはなった。<br><br>みなさん、、古いの出してきて使ってみましょう。使うと値打ちが上がります、ホント。<br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC180044.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC180044s.jpg" alt="Agfa Camera Case" border="0" width="262" height="349" /><br><br><br></a></div><div style="text-align: left;"></div>
  • Date : 2012-12-18 (Tue)
  • Category : Rigs
2943

調子コクんじゃねーぞ>自民党

親分が右と言えば、断崖絶壁でも右折してみせる →維新パソコンには多重のセキュリティをかけている →民主田嶋陽子は立派だと思う →みどりの風気がつくと一人で浮いていた →みんなどうあるかではなく、どう見えるかが大事だ →改革むつかしいことは考えたくない →自民    ⇐=====【大杉】ポイントのつかない買い物はしない →公明自分以外、他人 →生活第一ひとりぼっちはイヤだ →社民なにかにつけてチョロいと思う ... 親分が右と言えば、断崖絶壁でも右折してみせる →維新<br><br>パソコンには多重のセキュリティをかけている →民主<br><br>田嶋陽子は立派だと思う →みどりの風<br><br>気がつくと一人で浮いていた →みんな<br><br>どうあるかではなく、どう見えるかが大事だ →改革<br><br>むつかしいことは考えたくない →自民    ⇐=====【大杉】<br><br>ポイントのつかない買い物はしない →公明<br><br>自分以外、他人 →生活第一<br><br>ひとりぼっちはイヤだ →社民<br><br>なにかにつけてチョロいと思う →日本<br><br>友人が少ないのは気にならない →減税<br><br>大河ドラマ平清盛をまだ見ている →共産<br><br>感極まるタイプだ →大地<br><br><br>それにしても(1)民主がここまで凹むたぁ。キエロと思いはしたが、本当に消えかかるたぁ。さいっかどっはんたいっ!の声は全国の声だったというこっちゃなあ。<br><br>民主党は基礎議席数が85あるということで(自民は115)、ヘコんでも73あたりだろうと思ったが、徹底的に風前の灯火となった。よくやった>選挙民w<br><br><br>***基礎議席数トハ***<br>党派がどうあれ当選が見込まれる議員の数。地盤看板鞄を自前で整えている議員の数。<br><br><br><br>それにしても(2)自民がここまで勝つトハ。「第三極」が全く機能しなかったと言える。とくに「未来」が泡沫政党となってしまったのは、なんたるこっちゃ。選挙に強いはずの「生活第一」が消滅した。<br>これすなわちイコール小沢の政治生命の=終了=。<br>もっとも小沢は、コイツラでは選挙に勝てんということで「未来」にすがったのかも知れん。泥船にすがりあった図式か凸。<br><br><br>結局、展望はなにも開けることがなく、なんの光も見えてこないのであった凹凹凹。<br><br><br><br>追記<br><br>展望はイッコだけあった。<br><br>国民を裏切るとその政党は消える、ということだけは実証されたのでござった。<br>ま、これでヨシとするべきなのかも知れん。<br>覚えとけよ自民党。<br><br><br><br><br>
2942

「   73   」

さあてそろそろ開票だあ。勝負ラインは 「73」と見た。と言うかキメたと言うか。... さあてそろそろ開票だあ。<br><br>勝負ラインは 「73」と見た。と言うかキメたと言うか。
2941

Canonet = Canon, 1961 =

Canon製Canonet、1961年からの2年半で100万台を売ったのだそうだ。百万台・・・。当時の価格は18800円。これは当時の高卒初任給の二ヶ月分ぐらいだったのではと思うんだけど(未検証)、iPhoneとかiPadどころの話でないわけで、そんな高価格の商品が二年半で百万台とは、これはすごい。当時の一般ぴーぽーの貪欲なまでの購買力を証明する話だなあ。戦争終わってまだ16年だ。いま、ジャンクの山から一台ずつ出してきて、こんな感じ... <a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC160035.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC160035s.jpg" alt="Canonet" border="0" width="133" height="98" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>Canon製Canonet、1961年からの2年半で100万台を売ったのだそうだ。<br><br>百万台・・・。当時の価格は18800円。これは当時の高卒初任給の二ヶ月分ぐらいだったのではと思うんだけど(未検証)、iPhoneとかiPadどころの話でないわけで、そんな高価格の商品が二年半で百万台とは、これはすごい。<br><br>当時の一般ぴーぽーの貪欲なまでの購買力を証明する話だなあ。戦争終わってまだ16年だ。<br><br><br><br>いま、ジャンクの山から一台ずつ出してきて、こんな感じで、これはいったいどういう素性のカメラなのだろうと調べたりして楽しんでいる。言わば、日本の現代工業史を手にとって研究中、といったところだw。面白い。<br><br>さてこのキャノネット、動かない。シャッタが切れない。実に嬉しいジャンクだ。そのうち分解してみようと思っている。ジャンクは面白いんだけど、ずーっと触っていると、どうも辛気臭くていかん。おもいっきり新しい音楽でも聞きながらでないとやっとれん凸。<br><br>それにしても驚くのは、この外装つまり革張りの美しさだ。半世紀を経てなお美しい。<br><br>このキャノネットに限らず、キャノンのクラカメの貼り革は実に美しい。いま、こういう革張りの技術ってのは、あるのだろうかと思う。<br><br>どうなんだろうなあ。<br><br>なんで革張りの無線機ってのは、ないんだろうなあ。ハンディ機なんて革張りでもいいような気がするのだがwww。<br><br><br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC160035.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC160035s.jpg" alt="Canonet" border="0" width="349" height="257" /><br><br><br><br><br></a></div>
    Return to Pagetop