fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
2332

Denon Yaesu、ブランド名を考える 

八重洲無線が商号を、八重洲無線にもどしたそうだ。MarkVを修理に出すために、ウェブを見ていて知った。まことにおめでとうございました。バーテックススタンダードという、テキスタイルの見本集みたいな名前は、アマチュア無線の目には、どうにもチープで好きになれんかった。よかったよかった。わしはなんで八重洲無線という商号を捨てたのか、まことにもって理解でけへんのだった。もっと良いネーミングにするならともかく、バ... 八重洲無線が商号を、八重洲無線にもどしたそうだ。MarkVを修理に出すために、ウェブを見ていて知った。<br><br>まことにおめでとうございました。<br><br>バーテックススタンダードという、テキスタイルの見本集みたいな名前は、アマチュア無線の目には、どうにもチープで好きになれんかった。よかったよかった。<br><br>わしはなんで八重洲無線という商号を捨てたのか、まことにもって理解でけへんのだった。もっと良いネーミングにするならともかく、バーテックス・・・では、グレードダウンもええところだ。<br>それなりの必然性があってのことだろうから、あぁ八重洲はもう無線機器をヤメるつもりなのねと思ったもんだ。そう思ったひとは多かったのではないか。その「八重洲」がもどってきた。良かった良かったのであった。<br><br>Yaesuという、英語的にどう読んだらえぇのかしらんという、ちょっと謎めいたスペルには、なんかディープな趣があって、横文字的にもたいへんよろしい、。<br><br>八重洲という、日本語的にもちょっとミヤビな響きのある名称は、もとは地名であって<ワープモード>元はヤン・ヨーステン、オランダ人、VoIP、PAのハム、彼ら常識、誤解、八重洲無線はオランダの会社、も知れぬ。<ワープモード終了>。<br><br>ところでこれでSTANDARDが消えたことになるが、これはこれでちと感慨深いものがあるなあ。STANDARDがアマチュア無線機器史に遺した足跡は、大きい。最大のものはそのデザイン性にあると思う。わしは一台も持っておらんが、STANDARDのVU機器は、群を抜いて洒落ていた。<br><br>ちょっとWikiを調べてみると、このStandardはmarantzブランドを介してDenonブランドにもつながっていくようだ。民主党が自由党と合体する前は新進党がどうの日本新党がどうのという話とよく似て、ややこしい凸。<br><br><br>そのDenonだが、元・電音。「電音」というのでは、ブランドイメージもクソもないわけだが、これが横文字にしてDenonとなると、これはDior以上の光を放つからおそろしい。<br><br>しかし、だからといって「デノン」はないだろうという気がおれはするね。一気にやりすぎだ。「Dennon デンオン」という期間を半世紀ぐらい置くべきだったんじゃないかという気がとてもとても、する。<br>そのうち自然に「Denon デノン」という誤表記・誤読が市民権を得ていくはずで、そのあとで良かったんじゃないのかとおれは思うが。<br><br><br>商号・ブランド名に関しては、保守的であることが大切だ。だからこそブランドとして成立する。<br><br><br>てなことを、スピーカロゴを見ながら考えた。<br><br><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270046.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270046s.jpg" alt="Kenwood2010" border="0" width="113" height="150" /></a>&#160;</div><br><br><br>
  • Date : 2012-04-30 (Mon)
  • Category : Rigs
2331

音響発狂

どうも、アマチュア無線の受信にあっても、スピーカによる印象のチガイが大きすぎることが気になってしょうがなくなり、とりあえず、部屋の中にあるスピーカを全部いっぺんチェックしてみようと思い立った。木製のものだけでも全部で6種類、14本あった(--;)。ぜんぶミニコンポの付属などだ。これに、パソコン用外部スピーカなどを入れると、おそらく30本ぐらいになるのではないかという気がする。びっくりした。これでは... <a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7524.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7524s.jpg" alt="Radio" border="0" width="100" height="67" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>どうも、アマチュア無線の受信にあっても、スピーカによる印象のチガイが大きすぎることが気になってしょうがなくなり、とりあえず、部屋の中にあるスピーカを全部いっぺんチェックしてみようと思い立った。<br><br>木製のものだけでも全部で6種類、14本あった(--;)。ぜんぶミニコンポの付属などだ。これに、パソコン用外部スピーカなどを入れると、おそらく30本ぐらいになるのではないかという気がする。<br><br>びっくりした。これでは磁石が正しく磁北を指すはずがないw。<br><br><br>ともあれ。<br><br>これらを順番にくっつけて、どれが合うかを見ていく。<br>たとえばIcom756PROの場合は、Denonが一番、合う。それは間違いない。<br>ところがそのDenonを1000MPにつなぐとどうかというと、これがうまくない。1000MPにはSonyのほうが合う。<br>KenwoodにはKenwoodが合うかというと、そうでもない。<br><br>もう、わけがわからん。外観上の問題もあるので、結局、全部Denonで揃えることにした。5.1ch用なので4本あるしw。<br><br><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7524.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7524s.jpg" alt="Radio" border="0" width="349" height="233" /></a></div><div><br><br>あれこれやってるうちに、学生時代に使っていたラジカセを思い出して、押し入れから引っ張りだしてきた。</div><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7528.jpg" target="_blank" style="text-align: center; "><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7528s.jpg" alt="Radio" border="0" width="349" height="262" /></a></div><div><br><br>もうだいぶガタガタなんだけど、音がよくて捨てる気になれない。捨てるにしても、スピーカだけは外してからにしようと思って、捨てられずに持ち続けてきた。もう30年以上前のラジカセだ。アキバで買った。当時、3万円以上したと思う。イタかったなぁ。</div><div style="text-align: center; ">&#160;</div><div><br><br><br>PLAYBOYのシールは、ナショナルのマークの上に貼ってあるw。当時、PLAYBOY日本版が創刊されたのだった。</div><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7527.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7527s.jpg" alt="Radio" border="0" width="233" height="349" /></a></div><div><br>あのころは、ヒュー・ヘフナーにあこがれたもんだなあ。バニーの美女を侍らせ、専用ジェットで世界をめぐる。おれもそうなりたいもんだなあと思ったもんだ。<br><br>ボリュームのガリもものかは、鳴らしてみた。イイ。ジャズもロックもクラシックも、実にバランスよく鳴ってくれる。</div><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7525.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7525s.jpg" alt="Radio" border="0" width="349" height="233" /></a></div><br><br>ライトもちゃんと点灯する。えらい。<br><br><br><br>これでしばらくFM番組を聞いていた。ひさしぶりにFMを聞いた。<br><br>
2330

クソEasyPal野郎ども凸

7MHzでコンテストやっている。出るところがあらへんので、次第に全体が上へ上へと移動し、わしも7,174あたりで試験電波を出した。そこらへんしか空いておらへんねん。たしかここらへんはEasyPalが使ってるところだなあ・・・と思っていたら、そのうち、そのEasyPal信号が上からカブせて来やがった。こっちにDecodeの用意がないとでも思ってるのかねwww。前々から、コイツらは、周波数独占の傾向がある気がするので警告しておく... 7MHzでコンテストやっている。<br><br>出るところがあらへんので、次第に全体が上へ上へと移動し、わしも7,174あたりで試験電波を出した。<br>そこらへんしか空いておらへんねん。<br><br>たしかここらへんはEasyPalが使ってるところだなあ・・・と思っていたら、そのうち、そのEasyPal信号が上からカブせて来やがった。<br><br>こっちにDecodeの用意がないとでも思ってるのかねwww。<br><br><br>前々から、コイツらは、周波数独占の傾向がある気がするので警告しておく。よっぽどオンエアで「ドヤ声」出したろかと思ったが、ここでの警告に留める。<br><br>おまえらの中に、毎日サンデーのヒマに飽かせて、周波数独占に向けてのワッチしとる超暇人がおるだろw。おお?<br>SSBが出てくるたびに、その暴力的強さの信号でツブシにかかる性癖のあるのがおる。<br><br>バンドプランをよう見とけこの明きメクラどもが。<br><br><br><div style="text-align: center; "><span style="font-size: xx-large; ">凸(--メ)</span></div>
2328

QSO用スピーカ

さっきから80mバンドでeSSBer連中のデンパを聞いていて、どうにも自分ちの受信音にイラ立ちを感じて、あれこれスピーカをいじくっていた。このスピーカはFT-1000mpにくっつけてるONKYOのものなんだけど、音はゲロ悪い。ジャンク屋で買ってきたスピーカだが新品同様。ひょっとすると、あまりに新品で、エージングさえ済んでいないのかも知れない。音が硬すぎて、八重洲もまたわりと硬めの音だもんだから、全体として、聞いてられん... さっきから80mバンドでeSSBer連中のデンパを聞いていて、どうにも自分ちの受信音にイラ立ちを感じて、あれこれスピーカをいじくっていた。<br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7522.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7522s.jpg" alt="Speaker" border="0" width="100" height="150" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>このスピーカはFT-1000mpにくっつけてるONKYOのものなんだけど、音はゲロ悪い。<br>ジャンク屋で買ってきたスピーカだが新品同様。<br><br>ひょっとすると、あまりに新品で、エージングさえ済んでいないのかも知れない。音が硬すぎて、八重洲もまたわりと硬めの音だもんだから、全体として、聞いてられんぐらい、硬い。<br><br>これ、実はコーンも硬いw。なんか適当な薬品をコーン紙に垂らして、紙の繊維質を痛めつけてやると音が柔らかくなるかも知れん凸。などと考えている。<br>音の硬さ・柔らかさには、コーンの素材が重要なのかもわからんなあと。<br><br><br>ワシは、756PROのほうには、DENONをつないでるんだけど、こっちはすこぶるヨロシクて、実にまろやか。音の分離と申しましょうか、信号とノイズがきっちり区別されて、了解度も高い。信号の音像もすっきりしていて好ましい。<br><br>みなさんは、いったいどういうスピーカをつないでるんでしょうね。<br><br>ワシは最近、SSB HiFiに関しては、送る音より受ける音のほうが重要な気がしている。早い話が、マイクにカネかけるぐらいなら、スピーカにお金かけたほうがトクだと、そういうことだ。<br><br>送信音なんて、どんだけ凝ろうと、伝わらん相手には伝わらん。だけど受信に関しては、100%こっちがえらい目に合うw。てなわけで、イコライザなりなんなりつけるなら、受信機側ではないかという気がしてきた。どうだろう。<br><br>まともあれ、ノイズも信号も一緒くたになって聞こえてくるようなスピーカは願い下げだ。てなわけで、最近の私んちは、オーディオセットよりも無線機のほうに良いスピーカがついているのでござる。<br><br><br><br><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7522.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7522.jpg" alt="Speaker" border="0" width="427" height="640" /></a></div><br><br>ともあれ、エージングを高速にやっちまいたいんですが、JJYあたりのビートを50ヘルツぐらいで24時間鳴らしまくったったら、エージングできるんかしら。<br><br>
  • Date : 2012-04-29 (Sun)
  • Category : Rigs
2327

横着なJT

さっきから、このブログを書きながらJTでDXをやっている。30分で4局、4カ国とQSOできた。こうした横着なQSOができるのは、JTのメリットだなぁ。集中力が要らんw。ブログを書いていても、適度にインタバルが取れるので、かえって捗る。電気代もかからんしw。アンテナも要らんし。QSOが終わったときにはeQSLが届いているし。しゃべらんでいいし。応答がなくても全く腹がたたんしw。JTってのは、なんとなくかくれんぼして遊んで... さっきから、このブログを書きながらJTでDXをやっている。30分で4局、4カ国とQSOできた。<br>こうした横着なQSOができるのは、JTのメリットだなぁ。集中力が要らんw。<br><br>ブログを書いていても、適度にインタバルが取れるので、かえって捗る。<br><br>電気代もかからんしw。<br>アンテナも要らんし。<br>QSOが終わったときにはeQSLが届いているし。<br>しゃべらんでいいし。<br>応答がなくても全く腹がたたんしw。<br><br>JTってのは、なんとなくかくれんぼして遊んでるみたいな感じがする。<br><br>チャルメラみたいな音を出しあうんだけど、その音の出どころがバレたら負け、みたいな。<br>だから、応答がないほうが 勝ち な気さえする。<br><br>応答があると、あ、バレちゃったー みたいな♪<br><br>早くQRP機を整備して、一日じゅうCQを出してみたい。
  • Date : 2012-04-27 (Fri)
  • Category : QSLs
2326

雨の日のGP 2

給電部の絶縁に問題があるのであろう。そう思って、しとしと降る雨の中、ラジエータ基底部にゴム足をかましてきた。改善せず(--;)。もうどうしょうもないので放置。一日、無線はできませんでしたの巻。その後次第に雨が上がり、ちょこっとずつ、絵に描いたようにSWRが低下。ところがSWR1.0近くまで落ちたあとも、一向に応答がもらえん。ナニがどうしたのであらふ。そう思いつつも、幾度となくコール。すると、ある時を境にし... 給電部の絶縁に問題があるのであろう。そう思って、しとしと降る雨の中、ラジエータ基底部にゴム足をかましてきた。<br><br>改善せず(--;)。もうどうしょうもないので放置。一日、無線はできませんでしたの巻。<br><br>その後次第に雨が上がり、ちょこっとずつ、絵に描いたようにSWRが低下。ところがSWR1.0近くまで落ちたあとも、一向に応答がもらえん。<br><br>ナニがどうしたのであらふ。<br><br>そう思いつつも、幾度となくコール。すると、ある時を境にして、突然、返事が連続してもらえるようになった。以前の状態にもどった。<br><br>すぃかし不思議だ。なぜ今日まで気づかなかったのだろう。今年は雨が少なかったのだろうか。<br><br>てなわけで、どうもラジエータのトラップの漏水ではないかと思われる。どっか一箇所が漏水していて、んでもって、全バンドがパァという状態と思われる。<br><br>さてどうしてもんかねー。直せばいいんだけど、そろそろ変更検査用アンテナを考えねば。<br><br>1.9-50MHzまで同軸ケーブル一本でケロワット出せるGP。<br>だれか考えてくんね?<br><br>ま、一本ちゅうのはキツイので、三本ぐらいに分けて、リニアローディングで行ったろというところまでは考えたんですけどw。<br><br>リニアローディングの手法自体がまだよう分かっておらんのだー。<br><br>
  • Date : 2012-04-27 (Fri)
  • Category : antenna
2325

Jackie Robinson Day

Jackie Robinsonは、アメリカ・大リーグに偉大な足跡を遺した。大リーグは全チームで彼の背番号 42 を永久欠番となっており、その功績を称えている。そのJacike Robinsonがメジャーリーグにデビュを果たしたのは1947年4月15日。4月15日はいま、Jacike Robinson Dayとされていて、今年は大リーグの全選手が背番号に「 42 」をつけてプレーをした。その様子をテレビで見ていたワシは、こんな想像をしたのでござった。アマチュア無線... Jackie Robinsonは、アメリカ・大リーグに偉大な足跡を遺した。大リーグは全チームで彼の背番号 42 を永久欠番となっており、その功績を称えている。<br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/robinson.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/robinsons.jpg" alt="Jackie Robinson" border="0" width="100" height="59" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>そのJacike Robinsonがメジャーリーグにデビュを果たしたのは1947年4月15日。4月15日はいま、Jacike Robinson Dayとされていて、今年は大リーグの全選手が背番号に「 42 」をつけてプレーをした。<br><br>その様子をテレビで見ていたワシは、こんな想像をしたのでござった。<br><br>アマチュア無線でも、全員が同じコールサインを使う日ってのがあっても面白いのでは凸。<br><br><br>いったい誰のを使うんだとなると、これはもう百家争鳴で、さらにはコールサイン再配布制度などがあって、決められへんであろうが、ワシとしては、なんだかアンカバ気分も味わえそうで、一度やってみたい凸。<br><br><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/robinson.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/robinsons.jpg" alt="Jackie Robinson" border="0" width="350" height="207" /></a></div><br><br><br>ヒジョーに綺麗なレベルスイングだ。<br>いまはこういう選手はいなくなったなあ。こういう打ち方は、掛布あたりが最後ちがうかな。<br><br><div style="text-align: center; "><iframe width="350" height="267" src="http://www.youtube.com/embed/ILIA20AqA5I" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div>
2324

祝! WAZ完成 > KI2P

先達てEchoLinkでNJの某OM(タイトルに書いてあるが凸)とQSOしていたときのこと。その某OMからの返答が突然ウツロになったというか冷たくなったというかwww。なんでも、NJでHSが入感しているとのこと。NJ-HS間というのは、先達てのオーロラ圏パスラインのところで能書き垂れたとおり、超難しいパスラインだ。そのHSが、これはEchoLink越しに聞かせてもらったが、確かにずいぶん強く入感している。ワシら的には「HS?それがど... 先達てEchoLinkでNJの某OM(タイトルに書いてあるが凸)とQSOしていたときのこと。<br><br>その某OMからの返答が突然ウツロになったというか冷たくなったというかwww。<br>なんでも、NJでHSが入感しているとのこと。<br><br>NJ-HS間というのは、先達てのオーロラ圏パスラインのところで能書き垂れたとおり、超難しいパスラインだ。そのHSが、これはEchoLink越しに聞かせてもらったが、確かにずいぶん強く入感している。<br><br>ワシら的には「HS?それがどうした、あんなオカマの国」なんだが、NJ様にとってはこちらのカリブでありまして、つまり、早々にEchoLinkのQSOを打ち切ってHSゲットに取り掛かりたいご様子であられました。<br><br>こっちでカリブが入感してたら、その瞬間、相手がどうあろうとEchoLinkは右上の「&#9747;」をクリックしていたであろう。<br><br><br><br>ワシは実は、取れんであらふとみくびっていたことを告白する(__;)。時間帯その他(つまり、東海岸のビッグ局の数)などからして、取れんと思った。<br><br><br><br>しかし池田OMはファイト満々であられた。<br><br>EchoLink経由で聞こえた状況からすると、パスラインはそうしっかりしていない。早晩フェードアウトするだろうとワシは思っていた。<br><br>念の為凸、コネチカットあたりの受信局をインタネットで操作して、HSの信号を聞いてみたが、これがまたカスカスで、少なくともコネチカットでは、あのあと数分で信号は消滅した。<br><br>なのでワシはもうワッチをやめたんだけど、あのあとまた信号が浮き上がったのか。<br><br>池田OMは、ついにWAZ最後のzoneをゲットされたとのことである。<br><br>おんめでとうございます(__;) くそぉw(バキ)。<br><br><br>ワシは、残るZONE2に目処が立ち、つまり、JT65を使えばいつでもデキるわコレは、あとは相手との出会い待ち。というところで、絶対にWAZ完成はコッチが先んじると思っていたのだが。<br><br>悔しいです凸。 おめでとうございますvvv。<br><br>あの細いパスラインでよくぞゲットできたことと、そのスキルに感服いたします。<br><br>確か一週間前には<br>「アマチュア無線やらずに他のことをやってたら、もっと何か、得られるものもあったような気がする」とおっしゃっていたのと同じ人のファイトとは思えませんでございます。<br><br><br>ナイスファイトに大拍手だあっ !<br><br>
  • Date : 2012-04-26 (Thu)
  • Category : Digital
2323

雨のグランドプレーン

名古屋は雨だ。さっきからえらい応答率が悪いなぁと思ったら、ふとSWR計を見たらぬぁんと、「3」もあった。これはいかん、撤退だ。これは前にも書いたと思うが、ワシのGPのラジエータは、陸屋根に「縦に置いてあるだけ」だ。そのままだと倒れるので、ビニールロープでステーはとってあるが、基底部はそのまんま、コンクリート面に接している。周囲にはラジアルがぐっちゃぐちゃに張ってあるため、どうも雨が降ると雨水でラジエー... 名古屋は雨だ。<br><br>さっきからえらい応答率が悪いなぁと思ったら、ふとSWR計を見たらぬぁんと、「3」もあった。これはいかん、撤退だ。<br><br>これは前にも書いたと思うが、ワシのGPのラジエータは、陸屋根に「縦に置いてあるだけ」だ。そのままだと倒れるので、ビニールロープでステーはとってあるが、基底部はそのまんま、コンクリート面に接している。<br><br>周囲にはラジアルがぐっちゃぐちゃに張ってあるため、どうも雨が降ると雨水でラジエータ・ラジアルが、不完全ながらショートするようだ。<br><br>絶縁をせんといかん。<br><br>そりゃそうだわなぁ。いいわけねぇよなぁ。<br><br>基底部にナニガシかをカマさんとあかんと思われるが、どうしたもんかなぁ、なにを置こうが雨水は付着するしなあ。<br><br>植木鉢でもヨサゲだけど、割れるだろうしなぁ。<br><br>ゴルフボールでもカマしましょうかね。<br><br>ステー線を工夫すると、全体を空中に浮かせられるかもわからん。<br><br>ちと考えてみよう。 アイデア募集だ。<br><br><br>追記<br>しかし、これ<br>積雪するとえらいこっちゃなあ。<br>送信すればちゃんと熱もって融雪してくれるんかな。<br>
  • Date : 2012-04-26 (Thu)
  • Category : antenna
2322

安物 レトロ風CDラジオの謎

ちとしつこいですが、まだ不思議でならんのでごわす。なぜこの安物が、これだけ「聞かせる」音を鳴らすのか。繰り返しますが、音域は狭い。上も下も出ていない。ワシの地デジパソコンにくっつけた3000円のアンプ付きスピーカのほうが、絶対に上を行く。ついでにちょっと紹介しておこう。こいつ、驚異的な音が出てきます。Creative Inspire 2.1chスピーカー T3130 IN-T3130(2009/10/08)クリエイティブ・メディア商品詳細を見るで、... ちとしつこいですが、まだ不思議でならんのでごわす。なぜこの安物が、これだけ「聞かせる」音を鳴らすのか。<br><br><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/goch.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/gochs.jpg" alt="ゴッホ" border="0" width="100" height="83" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a></div><br><br>繰り返しますが、音域は狭い。上も下も出ていない。ワシの地デジパソコンにくっつけた3000円のアンプ付きスピーカのほうが、絶対に上を行く。<br><br>ついでにちょっと紹介しておこう。<br>こいつ、驚異的な音が出てきます。<br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002R3BWA0/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Q%2BBAXFDDL._SL75_.jpg" alt="Creative Inspire 2.1chスピーカー T3130 IN-T3130" border="0" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/B002R3BWA0/japanize-22" target="_blank">Creative Inspire 2.1chスピーカー T3130 IN-T3130</a><br>(2009/10/08)<br>クリエイティブ・メディア<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002R3BWA0/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br>で、例の「レトロ風」は、そういう音は出ない。1960年以前の音しか出ない。だけどイイ。<br><br>女御の方さまは、「木のぬくもりがある」とおっしゃる。それは見た目そのまんまとチガウかという気もするが、虚心坦懐に耳を傾けると、確かに音色がとてもとてもアコースティックだ。木管楽器の音色とでもいうか。<br><br>だけどそうだとしても、金管も弦も打も、ぜんぶ木管楽器で鳴らしとるわけだからね凸。<br><br>この安物(と言っては申し訳ない気が次第にしてきたが)、ひょっとすると、ちゃんとそういう効果まで考えた上で、スピーカ選択をしたりしてるんだろうか。コスト的に考えられんのだが。<br><br>わしは、あまりにひどい音だったら、スピーカを入れ替えてやろうと思っていた。中はガラガラだし、裏ブタは木ねじなので、んなこたぁ簡単だ。<br><br>が、そんなことをすると、かえってこの味は消えてしまう気がする。 <br><br><br><br><br>う~む。<br><br><br>ひらめいた、こういうことか♪<br><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/goch.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/gochs.jpg" alt="ゴッホ" border="0" width="350" height="291" /></a></div><br>これは有名な、ゴッホのナントカ橋なんだけれども、仮にこれが写真だったらどうかと。<br><br>そういうことか。<br><br>世間では、「ヘタだな」というかわりに「味があるね」と言い換えることがよくある。大人はそうだ。<br>(ゴッホがヘタだというわけではないが)。<br><br>欠落の美 というやつなんだろうなあ。<br><br>レトロ無線機の流行なんかも、それかも知れんなあ。<br><br><br><br>だけど。<br><br>ワシは、音の悪いAMラジオ・ラジカセも大量に持っているが、普通はただ腹が立つだけだw。<br>なので、音質が悪けりゃいいかというと、それもどうもチガウんだよなあ。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
2321

アマチュア無線をやってて良かったなぁと思ったこと

Sanyo OMにコメントをいただいて、ちとPositiveになった単純なオレだw。そう言えば今年の冬、あぁアマチュア無線を再開してよかったなぁあ、と思ったことがあった。それを思い出した。クソ寒い年末のある日、メインのファンヒータがぶっ壊れたときのことだ。ファンヒータを点火して、十分ぐらい経つと自然に消火してしまう。何度やってもそう。う~む・・・。何度やってもダメ。ということは、う~むう~むと唸りながら何度も何度... Sanyo OMにコメントをいただいて、ちとPositiveになった単純なオレだw。<br>そう言えば今年の冬、あぁアマチュア無線を再開してよかったなぁあ、と思ったことがあった。それを思い出した。<br>クソ寒い年末のある日、メインのファンヒータがぶっ壊れたときのことだ。<br><br>ファンヒータを点火して、十分ぐらい経つと自然に消火してしまう。何度やってもそう。<br><br>う~む・・・。<br><br>何度やってもダメ。ということは、う~むう~むと唸りながら何度も何度もやったわけだ。<br>ニョーボはちょっと呆れて、何度やってもダメなもんはダメじゃないのと言うたりしたと思う。火が消えるたびに、部屋が多少臭くなるので、ニョーボはそれを嫌がった。<br><br>さて、やっているうちにワシはヒラメいた。満タンだった灯油を少々抜いて、ファンヒータを持ち上げてぶんぶんとぶん回したのでござる。<br>灯油が飛び散るんじゃないのー、危なくないのーとニョーボは言うておったが、もう少しもう少し、あとちょっとと言いつつ、ワシはがんばった。30kgぐらいあって、デカいのだ。一台で家じゅうぜんぶ暖めようという魂胆で、どぇらいデカいのを買ってしまっていた。<br><br>さて疲れた。点火してヨシ。<br><br>ぬぁんと、これで直ったんでございますだよな。それ以来、ずっと問題なく使えている。ニョーボは、なんであんなんで直ったのと訊く。<br><br>それはつまりですね。昨冬の残り灯油の始末があまりきちんとしてありませんでしたね。おそらく残留成分が変成して一種のゴミとなり、灯油タンクの中を浮遊していたものと思われます。それが多分、燃焼部分直前でパイプを詰まらせていた。なので、いま入っている新鮮な灯油で、洗い流してしまおうと、そういうことなわけですよ。<br>洗い流せないまでも、ゴミの位置は変わるでしょう。そうすれば、対症療法ではあるけれども、使えるようにはなる。そう踏んだわけです、女御の方様。<br><br>いかにしてそのようなサイエンティフィックな発想をその方は。と女房。<br><br>いやー。秋からずっとアマチュア無線やっとるべな。無線つうのは文字通り、無線。見えへんものを相手に戦う。想像力というか、妄想力は磨かれるなぁこの趣味は。<br><br>ほぇえええええ。アマチュア無線にもいいところがあったんだ。<br><br>ははははは。<br><br>ほほほほほ。<br><br><br>てなわけで、アマチュア無線を売り込んでおいたわけだwww。ワシがわりと確信を持ってファンヒータをぶん回していたので、説得力はあったのかも知れん。また狂ったかといわんばかりの目でワシを見ておったからなぁ。<br><br><br>完全ド素人相手だと、こんなのでも結構、ソンケーを集めるから笑えるなあ。そう言えば、切れた電球を応急処置で直したり、山中で立ち往生しているクルマを、燃焼不全と見ぬいてエアフィルタをハタいてやって復活させたりとか、<br><br>おれって結構、えらいじゃん♪<br><br><br>でも、LEDだらけになって、それからキャブレタはEFIになって、カメラはAE/AFになって、出番がホント減りました(;_;)。<br><br>とほほほほー。とやっぱり暗い凸<br><br>
2319

実は私は今日はキモチが暗い

ちぃくそ。金欠のときに限って次から次へと故障が発生しやがる。MarkVがぶっ壊れた。昨日、MarkVがぶっ壊れた。受信がパァ。大吟醸ケンさんから預かっているTS520Xと同じで、受信感度が100dBぐらい低減した。高周波増幅段であろう。と思ってバラし始めたが、その「高周波増幅段」がどこにあるかがわからん凸。仮に分かったとしても、どうも辿り着けそうにない。IC-PW1がぶっ壊れたときと同じ。分解できぬ。もうプロに任せることに... ちぃくそ。金欠のときに限って次から次へと故障が発生しやがる。MarkVがぶっ壊れた。<br><br>昨日、MarkVがぶっ壊れた。受信がパァ。大吟醸ケンさんから預かっているTS520Xと同じで、受信感度が100dBぐらい低減した。<br><br>高周波増幅段であろう。<br><br>と思ってバラし始めたが、その「高周波増幅段」がどこにあるかがわからん凸。仮に分かったとしても、どうも辿り着けそうにない。IC-PW1がぶっ壊れたときと同じ。分解できぬ。<br><br>もうプロに任せることにした。<br><br>MarkVは、修理保証の対象期間を過ぎているとのことなので、しょうがねーので電話で聴いてみた。八重洲が言うには、「直せる限る直します」とのことで、ありがたく、送らせてもらうことにする。ケンウッドもそうだが、できるだけアマチュアのためにという姿勢が窺われて好感が持てる。<br><br>修理期間を過ぎたらパァというのでは、これは所有権というよりも使用権の入手だ。<br><br>「修理期間を過ぎたら、あとは知らん」と言うておる会社も、それなりの部署を作って「できるだけのことはやらしてもらいまっさかい」つって、まぁ一応、修理への努力を見せると企業イメージも上がるし、そもそも修理要員を置くことで、雇用の創出になるんとちがうんかと思うがなあ。<br><br><br>まぁともあれ、自分で手も足も出んとは、キモチが暗い。<br><br><br><br>もうひとつは、7MHzでのQSOのことなんだけど。<br><br>同じ名古屋のあるOMの方とお話しして、ほぃでもって、その方がアンテナに非常な工夫をしておられて、実に楽しそうなのだ。詳細はウェブで紹介しているからということで見せていただいたが、見事な工作だった。<br><br>その素晴らしさに非常に感心した。<br><br>ワシは、その素晴らしさを理解はできるんだけど、自分では全く作れないんだよなぁ。これがワシの気持ちを暗くしたのだよ。<br><br>できるわけ、ねぇんだよなぁ。<br><br>QRTして15年。そのあいだ、一度たりとてハンダゴテを握ったことがない。アメ横の部品あさりも、もう20年ぐらい、したことがない。<br><br>そのウェブの写真を見て、どういう部品が使われているかは分かるんだけど、自分はその入手法ひとつとっても、知らんときたもんだ。<br><br>情けねぇなぁ。<br><br>あぁ情けない情けないと考えているうちに、ふと、西田敏行の「もしもピアノが弾けたなら」という曲を思い出した。<br><br>あんな情けない歌はない。とワシは以前から思っている。<br><br>ピアノが弾けんと嘆くヒマがあったら、練習したらんかいw。一年もやれば一曲ぐらいは弾けるようになるわい。<br>それでもダメなら、背中掻きながらでも屁ぇコキながらでも歌ったらんかい凸。<br><br>と私は思ったのだよなあ。<br><br><br>てなわけで、嘆いてばかりいては、あの曲の情けない男とイッショになってまうので、まぁ死ぬまでにはリグの一台ぐらいはコサえたろやないかい。<br><br>と、いま決断した。<br><br>こういうのは「そのうち」と言うとるとどうにもならんので、今から着手することにする。<br><br>覚えとけよ、西田敏行。ちがうか(__;)<br><br><br><br><br><br>
2318

女子オーディオ

まずは、例のレトロ風CDプレーヤの話なんだけど。これは全く不思議な感覚でありまして、例えばPaul Potts。ご他聞に漏れず、ははははは、ワシはミーハー気分でこの人のDVD/CDのセットを買ったんでごわす。数年前に。で、そのDVDを見て、CDをちらっと聞いて、まぁそんなもんだろうと、あとは放逐してあった。今回この安物レトロでそのCDを鳴らしてみると、ふと気づくと聞き入っている自分がいるわけだ。黙ってじーっと聞いている... まずは、例のレトロ風CDプレーヤの話なんだけど。<br>これは全く不思議な感覚でありまして、例えばPaul Potts。<br><br>ご他聞に漏れず、ははははは、ワシはミーハー気分でこの人のDVD/CDのセットを買ったんでごわす。数年前に。<br>で、そのDVDを見て、CDをちらっと聞いて、まぁそんなもんだろうと、あとは放逐してあった。<br><br>今回この安物レトロでそのCDを鳴らしてみると、ふと気づくと聞き入っている自分がいるわけだ。黙ってじーっと聞いている。聞きたくなるわけ。とても。<br><br>この感動は、1976年冬に御茶ノ水駅前で、サンタナをトランペットスピーカで聞いたときの感覚に似ている。<br><br>Paul Pottsがこの日のために、どれだけ練習をしてきたか、プロデュース側がどれだけ真剣にPaul Pottsを売り出そうとしたか、そんなのが見えてくる。Paul Pottsがあの日、Britan's Gotta Talent で、あれだけの感動を呼んだ理由が、わかる。<br><br>なんなんだこの感覚は。<br><br>音は絶対に悪い。軽トラのAMラジオより悪い。というか、軽トラのAMラジオってのは、また工夫のあるいい音をしてるんだけれども。<br><br>このCDラジオの音質は、eSSBより悪い。下も上も出ていない。オケの音なんて、弦がシャアシャア言ってるだけだ。<br><br><br>音楽は、音質じゃないんだなあ。<br><br>にもかかわらず、無線で音質をあだこだ言うなどというのは、無粋の極地なのかも知れぬ。例えば、スペースシャトルの宇宙飛行士の声がHiFiだったら、白けるわなぁw。<br><br>「じゃっぱ~ん」も、たまにパワーにモノを言わせてフランク永井でやってる人がいるけど、あれもまた凄まじいもんだ。<br><br>SSTVも、アナログ凸とデジタルがあるけど、デジタルSSBも覗いてはみたが、あんなしょーもねーもんもねぇなぁと思う。アナログSSTVで、ノイズまみれで画像ぐちゃぐちゃになって、それでもなんとか受信してみたら、これがとんでもねぇ阿呆な画像、というのが 粋 なんだよ、粋。<br><br><br><br>ところで、その安物プレーヤを聞きながら考えたんだけど、<br>女性のアマチュア無線家というのは、たまにお聞き申し上げるわけなんだけど、<br>女性のオーディオマニアってのは、いるのけ?<br>また、女性のパソコンお宅ってのは、いるのけ?<br><br>強いて言うと、この二つは、言わば「スペック狂」であるところが共通。<br><br>スペックを追い求めるバカって、男だけなんだろうか。<br><br>
2317

便意

じゃなくて電位。これは、トイレの壁面に、検便ドライバの先っちょを触れてみた写真。壁面は当然、壁紙が貼ってある。つまり、紙だ。いまはほんのりしか光っていないが、夕方はもっと煌々と光っていた。その壁面ならどこでも光るかというとそうでもなく、30センチもずれると光らない。そしてまたもっとズレると光り始めたりする。その壁面の反対側は光るかというと、光らん。その部分にだけ、静電気が帯電し(続け)ていると考え... じゃなくて電位。<br><br>これは、トイレの壁面に、検便ドライバの先っちょを触れてみた写真。<br>壁面は当然、壁紙が貼ってある。つまり、紙だ。<br><br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7378.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7378s.jpg" alt="トイレの神さま" border="0" width="100" height="67" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>いまはほんのりしか光っていないが、夕方はもっと煌々と光っていた。<br><br>その壁面ならどこでも光るかというとそうでもなく、30センチもずれると光らない。<br>そしてまたもっとズレると光り始めたりする。<br><br>その壁面の反対側は光るかというと、光らん。<br><br>その部分にだけ、静電気が帯電し(続け)ていると考えるしかねぇべ。<br><br>なお、床は木製。スリッパも靴下も履いている。髪は逆立っていない。薄いしなぁ。ほっとけ。<br><br><br>
2315

ぼっぼっぼっくらはしょーねんたんてーだんっ♪

先の検電ドライバの件について、Sanyo OMから「チャチャ入れ」という名の応援MSGをいただいたので、もう一度、事実をはっきりさせとこかい凸ということで書き始めたのだが。えらいことになってもうた。まず、前回分のコレこれらマイクスタンド、ベンチャーキーヤーは、どこにもつながってません。机の上に単独で置いてあるものでごわす。ワシはこの時、ワシ自身が帯電し続けていて、それがこれらの金属物に流れだして放電し続けて... 先の検電ドライバの件について、Sanyo OMから「チャチャ入れ」という名の応援MSGをいただいたので、もう一度、事実をはっきりさせとこかい凸ということで書き始めたのだが。<br><br>えらいことになってもうた。<br><br>まず、前回分のコレ<br><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7335.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7335s.jpg" alt="bencher voltage" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" /></a><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7334.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7334s.jpg" alt="voltage1" border="0" width="100" height="150" vspace="12" hspace="12" /></a></div><br>これらマイクスタンド、ベンチャーキーヤーは、どこにもつながってません。机の上に単独で置いてあるものでごわす。<br><br>ワシはこの時、ワシ自身が帯電し続けていて、それがこれらの金属物に流れだして放電し続けているのであらふと思っておりました。<br><br>なお、検電ドライバはコレでごわす。光っておるのはLEDだす。<br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/anex.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/anexs.jpg" alt="検電ドライバ" border="0" width="200" height="179" /></a><br><br>で、主として屋内配線からの誘導で、ワシの身体が帯電してるんでしょとおもってました。ところが、あれこれやってみると、そうではなくて逆で、帯電しているのは金属物で、ワシの方へ、そのデンキが流入していることで検電ドライバが「光り続けて」いるのだということがわかった。<br><br>ましかし、今となってはそんなことはどうでもいい。<br><br>帯電ルートがわかったのだ。<br><br>ぬぁんと、木製机。<br><br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0015.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0015s.jpg" alt="Fukusuke" border="0" width="349" height="249" /></a><br><br>写真をまちがえた。&#160;<br><br>こうだ。<br><br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7348.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7348s.jpg" alt="surface" border="0" width="233" height="349" /></a><br><br>右手が福助の甘噛みで傷だらけだ。うれしい。問題です、福助は左右どっちがアタマでしょう。<br><br>さて、ちなみに、床は帯電していない。机天板は、これはワシがある年、ゴールデンウイークを潰して磨き上げた杉板で厚さ5センチ、横へ4mちかくある。リグのあたりを(コンセントにつないでおくだけで。=スイッチを入れてなくても。)中心として電圧が高いらしく、隅っこへいくほど、検電ドライバの光り方は弱くなる。<br><br>なんなんだこれわっ<br><br>なんのために木製にしたと思ってやがるんだっ。おおっ?<br><br><br>どうも事態は複雑化を極めつつあるなぁ。<br><br>別の机に移動。<br><br>これは、ふだんはラジオがわりに使っているTS930の前に検電ドライバを「かざした」ところ。スイッチは入ってないが、コンセントにはつないである。<br><br>光っている。<br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7351.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7351s.jpg" alt="TS930V" border="0" width="349" height="233" /></a>&#160;<br><br><br>じゃあ、通電するとどうなるんだということで、TS930のスイッチをON。<br><br>光は消えた。<br><br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7352.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7352s.jpg" alt="TS930V on" border="0" width="349" height="233" /><br></a><div><br><br>この検電ドライバ、感度良すぎじゃね?<br><br><br><br>追記<br>送信中はこうした問題は全く起きないことがわかりました。<br>ひと安心だー
2314

Sixties の衝撃

うん。衝動買いしたこの安物レトロまがいCDラジオから受けた衝撃は、ちと書ききれん。とにかくSixtiesが、合う。コニー・フランシスとか。ポール・アンカとか。めっちゃくちゃ、合う。ちなみに、いま聞いたらポール・ポッツも合ったw。実はワシはプレスリーが好きでなかったんだけど、これで聞いたプレスリーは、初めて魅力的に聞こえた。わしは、そうとう真剣に、なんでこんなに イイ んだろうと、このキャビネットをまじまじ... <a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7323.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7323s.jpg" alt="Wood Stereo" border="0" width="80" height="100" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>うん。<br><br>衝動買いしたこの安物レトロまがいCDラジオから受けた衝撃は、ちと書ききれん。<br><br>とにかくSixtiesが、合う。コニー・フランシスとか。ポール・アンカとか。めっちゃくちゃ、合う。<br>ちなみに、いま聞いたらポール・ポッツも合ったw。<br>実はワシはプレスリーが好きでなかったんだけど、これで聞いたプレスリーは、初めて魅力的に聞こえた。<br><br>わしは、そうとう真剣に、なんでこんなに イイ んだろうと、このキャビネットをまじまじと見ながら考えた。わからん。<br>音は、悪いです。立体感、ゼロです。音の分離、そんなもんありまへん。ひでぇもんです。<br>どんな安物のラジカセでも、これよりいい音質でありましょう。<br><br>だけどこいつの鳴らす音楽が イイ んだよなぁ。なんでだ。<br><br>木の箱が鳴っているなぁという、Wood感は確かにあって、で、それか?集成材とかでなくて無垢材だと、チガウんか?<br><br>なんだ?<br><br>と、じーっと考えこませるぐらいに、イイんだよな。<br><br><br><br>わし、ひとつの商品コンセプトを思いついたんよ。<br>CDのプレスリー全集なんかを、これとセット販売する。二万円以下でイケると思うんだけど、絶対お買い得です。<br>YouTubeのMP3なんかとはちがって、CDのモノとしての存在感が、これで生きてくる。<br><br>音響機器のルネサンスだぜw。<br><br><br>
2313

【eSSB】 FT-1000MPの音質設定(MarkVもイッショ)

FT-1000MPを使い始めた。今後は、春分以後は1000MP、秋分以後は756PROと使いわけようと思う。なんでか言うと、ICOM IC-756PROは発熱がデカいからだ。電気も食うし。電源の問題もあろうが、うちとこだと、ワッチしているだけで、IC-756PROで100W近く食う。1000MPなら(MarkVでも)40W以下。2台動かせる計算になる。だらだらとたぬきワッチを続けるワシとしては、この差はデカいのだ。一旦スイッチを入れると2~3日ずーっとスイッ... FT-1000MPを使い始めた。今後は、春分以後は1000MP、秋分以後は756PROと使いわけようと思う。<br>なんでか言うと、ICOM IC-756PROは発熱がデカいからだ。電気も食うし。<br><br>電源の問題もあろうが、うちとこだと、ワッチしているだけで、IC-756PROで100W近く食う。1000MPなら(MarkVでも)40W以下。2台動かせる計算になる。<br><br>だらだらとたぬきワッチを続けるワシとしては、この差はデカいのだ。一旦スイッチを入れると2~3日ずーっとスイッチを入れてることもあるしなあ。<br><br>ところが。<br><br>久しぶりにMarkVを使い始めたら、なんだか妙に音が悪い凸(--;)。受信音の話だ。前はもっと良かった気がする。スピーカを取り替えたりあれこれしているうちに、設定を全部リセットしてもうた(--;)。<br><br>参考になるウェブサイトはないかと検索したら、ここのブログが出てくる始末w。もうしょうがないので、きちんと書いておこうと思う。<br><br>書いておかんといかんぐらいに、設定は厄介だ。Menu体系がワヤなんだなぁ、この機械は。思いついた順にMenuを並べたとしか思えん。ハッキリ言って、この機械の実力を出しきる設定をしているユーザはほとんどおらんと思う。10%はいないだろう。それぐらいに厄介だ。<br><br>それでは書いておく。<br><br>まず、Menu呼び出しは<br><br>1 FAST + ENT で行う通常メニューの呼び出し と<br>2 FAST + LOCK 状態で 【POWER ON】してから FAST + ENT で呼び出せる 拡張メニュー の呼び出しの二通りがある。<br><br>2 の拡張メニューは、1の通常メニューに加えて「90番台のメニュー」が現れる。それだ。<br><br>拡張メニュについては、工場出荷の際に、YAESU DXナントカが、一台ずつの個性に合わせた設定をしてくれているので、触らんほうがよろしいが、そう言われると触りたくなるのが人情なので、きっと誰もが触るであろう。<br>触らんようではハムではないw。<br><br>なので、いちおう基本設定をどこかにメモしておくとよろしいかと思う。拡張メニューはいわば「隠しメニュー」なので、実際は触らんほうがよろしい。と言うと触りたくなるんだよなぁ。。。<br><br>さて見ていく。そもそもこのFT-1000MPは、出荷時はなんだかおかしな設定となっているような気がする。<br><br><br>まず、基本メニュー。とここまで書いて、ちょっと眠いので昼寝する。<br><br><br><br>寝た。では順番に見ていこう。<br><br>0-9 ここでEDSPのon/off切り替えが可能。defaultでonなので、そのままで良かろう。<br><br>1-7 AGC Auto動作の切り替え。defaultはoff。これはonにしておかんと Autoの存在意義がない。<br>というか、こんなもんはわざわざメニュでon/offを選択できるようにする意味は無い。<br>パネルに切り替えスイッチがついておる。頭悪すぎる。<br><br>4-4 EDSP、送信イコライザ機能。defaultはoff。<br>●これは問題の多い機能で、1000MPシリーズの”売り”のひとつなのだが、決して使ってはいかんという機能でもある。<br>設定が田舎者すぎて、結果的に出てくる音がぐちゃぐちゃなのだ。わしはこれを使って、青梅のOMから<br>『極めて品のない音』<br>というレポートをもらったことがある。<br>モニタし続けていると混乱してワケがわからんようになるが、普通の冷静な状態で聞けば確かに「極めて品のない音」である。<br>世界中、どこのウェブサイトを見ても、このFT-1000MPシリーズのメニュ4-4をonにしろと書いた記事はない。<br>八重洲の、世界中で否定されたメニューである。<br><br>5-0 Normal受信の際のフィルタ帯域の決定を行う。<br>defaultでoffになっているけれども、その意味は、IF8,2MhzとIF455kHz台のそれぞれのステージでの受信フィルタを2.4kHzにするというものだ。<br>なので、defaultでの受信音は、そらぁひでぇもんである(eSSBの観点では)。<br>最も広い帯域に設定するには、8.2-455 を選択する。それぞれのステージで、帯域が6kHzに広がる。<br>つまり、メニューに現れるIF段は、そこの2.4kHz制限が解除される。<br><br><br>5-9 送信フィルタ帯域の決定。これは、eSSBだろうがなんだろうが「 6 」でキマリ。defaultもそう。メニューに登場させる意味なし。<br><br>7-7 ここは最重要。EDSP動作をさせるかどうか、(これはメニュ0-9とどうちがうんかわからん、考えると発狂しそうになる)、させるとして、どういう帯域でさせるかを決定する。工場設定値はoff。なんでじゃろう。<br>最広で100-3100。これに設定しないとこの機械を使ってeSSBに挑戦する意味がない。<br>送受信ともそれぞれ別に設定が可能なので(なんでじゃろう)、めんどいが設定すること。<br><br><br>8-4 eSSBとは関係ないが、ここで、受信フロントエンドのアンプを選択できる。ハイバンドをやるひとはここで「 tunED Tuned を選択しておかんと、受信感度が悪くてかなわんということになる)<br><br>ワシは、八重洲を買って翌日「受信感度が悪すぎるわボケぇええごらあああ」と返品したひとの話を聞いたことがあるが、これは八重洲のdefault設定に問題がある)<br><br><br><br>8-9 送受信キャリアポイントの設定が可能。<br>なんでかわからんが、変更可能範囲は -200~+500 である。<br>キャリアポイントなんてのは、10ヘルツも変えたらめちゃくちゃ音はかわる。なのでこの-200~+500という可変範囲はデカすぎる。不思議だ。<br>ここは好きに設定していいが、ワシは「 0 」、つまり変更しないのが正しいと思う。<br><br>隠しメニュー<br>9-0 不思議なことに、ここでまたキャリアポイントの範囲を設定する項目が出てくる。こっちの可変範囲はさらにデカく、±3,000となっている。コレだと普通はフィルタ帯域をはみ出す。つまり、全く音が出ないはずだ。あるいは、帯域内に仮に残ったとしても、モスキート音になるはずで、もう、ワケがわからん。だれか解説してほしい。<br>というわけで、ここはいじるべからず。<br><br>9-1 受信ゲイン<br>受信ゲインに関してはいじくってもいいかもわからんが、まぁそっとしておくべきでしょう。<br>いじくる際にはdefault設定をメモすることを忘れずに。<br><br>9-2 送信ゲイン<br>いじるべからず<br><br><br>以上は私の理解です。<br><br><br>追記<br>まことに申し訳ございません、FT-1000MPと、同シリーズMark Vとは、一部メニューが異なっておりました。<br>うっかりしておりました(__;)<br>
  • Date : 2012-04-22 (Sun)
  • Category : Rigs
2312

『なぜ、石原慎太郎はああなのか』

『 なぜ、石原慎太郎はああなのか 』 -ナショナリズムとナルシズム-という書名を思いついた。あとは書くだけだ凸(--;)今回の、「東京都に尖閣諸島の土地代を払わせる策謀」について、昨夜の番組では、だいぶ異見を差し挟む、まともな論者がいたが今日あたりのバカ・ニュースバラエティ番組だと、エライエライと阿呆の合唱。合掌w... 『 なぜ、石原慎太郎はああなのか 』<br> -ナショナリズムとナルシズム-<br><br>という書名を思いついた。あとは書くだけだ凸(--;)<br><br><br>今回の、「東京都に尖閣諸島の土地代を払わせる策謀」について、<br>昨夜の番組では、だいぶ異見を差し挟む、まともな論者がいたが<br>今日あたりのバカ・ニュースバラエティ番組だと、エライエライと阿呆の合唱。<br><br>合掌w<br><br>
2310

No QSL ならぬ、No Logging QSO

二つばかり前に書いた「ログに記載しないQSO」QSO without logging なんだけど、これはけっこうイケてるかもわからん。40mバンドなんかでよくあるのが・初めてかなぁと思います、どうぞ今後ともよろしくです。○そうですね。おや14年前にお会いしてますね、80mバンドで。おや、QSLも届いているようです。・おや、なんと、その前にも、おやまたその前にも、うっひゃあ、5回もお会いいただいてます。カードもおやおやおやおや、五... 二つばかり前に書いた「ログに記載しないQSO」QSO without logging なんだけど、これはけっこうイケてるかもわからん。<br><br>40mバンドなんかでよくあるのが<br>・初めてかなぁと思います、どうぞ今後ともよろしくです。<br>○そうですね。おや14年前にお会いしてますね、80mバンドで。おや、QSLも届いているようです。<br>・おや、なんと、その前にも、おやまたその前にも、うっひゃあ、5回もお会いいただいてます。カードもおやおやおやおや、五枚受け取ったと記録にあります。<br><br><br>みたいなヤツだが、『マメに記録は取ってますが、記憶には一切ございません。印象に残らぬカードを五枚もいただいたようで、ありがとう』てなわけで、凄まじいもいいところである凸(--;)。<br><br>これならいっそ、記録もカードも残さず、お互いに新鮮な気持ちで再会したほうが幸せでないかという気がするのだが、どうかね。<br><br><br>オレは、比較的QSO数も少ないほうだというのもあるかも知れんが、わりと相手をよく覚えているほうなんだけど、こういうのもあんまりよくない。<br><br>・前にお会いして、アンテナのお話をいろいろ聞かせていただきましたよ。<br>○そんなことがありましたっけ。<br><br>みたいになると、コイツとは何を話してもムダではないかという気がして、とっととファイナルにしようと思ったりもする。<br><br><br>だけどまぁ、結局QSOは記録も取らず記憶にも残さず、カードなどの証拠も残さず、電波とともに宇宙の彼方に消し去ってしまうのがいちばんシアワセかもわからん。<br><br><br>
2308

しびれるぜ

電圧ゼロボルトだと思い込んでいたリグ・シャーシが、そうではないと知り、そんとき、FumiOMからいただいたコメントに出てきた『検電ドライバ』という懐かしい響きの言葉に刺激を受けて、欲しくなった。もっとも、床に這いずって各コンセントの極性を確かめるときに、テスタをいちいち引っ張り回すのは面倒になったというのもある。福助がカミツキにくるし♪調べてみたら、安いのね。もっとするかと思った。もっと早く手に入れてお... 電圧ゼロボルトだと思い込んでいたリグ・シャーシが、そうではないと知り、そんとき、FumiO<img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7335s.jpg" alt="bencher voltage" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); " />Mからいただいたコメントに出てきた『検電ドライバ』という懐かしい響きの言葉に刺激を受けて、欲しくなった。<br><br>もっとも、床に這いずって各コンセントの極性を確かめるときに、テスタをいちいち引っ張り回すのは面倒になったというのもある。福助がカミツキにくるし♪<br><br>調べてみたら、安いのね。もっとするかと思った。もっと早く手に入れておけばよかった。<br><br>これは「子供の科学」です、大人でもいいでつ。刺激的だ。<br><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B007SL8C2C/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31rbCt7fNHL._SL160_.jpg" alt="[AC100-220V] 検電ドライバー" border="0" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/B007SL8C2C/japanize-22" target="_blank">[AC100-220V] 検電ドライバー</a><br>()<br>工具ジェイピー<br><font color="#0000ee"><br></font><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B007SL8C2C/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br>ホントに刺激的で、大人もコドモに帰れる。しばらく遊べる。「なんでだろ」と考えると、寝れんw。こんなに、そこらじゅうに電気がみつかるとは思っていなかった。<br><br>こんなのは、テスタでは測れん。<br><br><br>これは、Bencherに触れてみたところだ。こんなに煌々と光る。もちろん、Bencherはどこにもつないでない。置いてあるだけだ。<br>プラグがどこにもつながれないまま、左がわにある。<br><br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7335.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7335s.jpg" alt="bencher voltage" border="0" width="349" height="222" /></a><br><br><br>これはマイクスタンド。もちろん、机の上に置いてあるだけの、ただの金属のパイプだ。<br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7334.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7334s.jpg" alt="voltage1" border="0" width="233" height="349" /></a><br><br><br>こんなに遊べるとは思わなかった。LED型はハデに光ってくれるので楽しい♪<br><br>今日は午後から雨が降っていて、いま室内でも湿度が55%ぐらいあるんだけど、それでもこんなに帯電しつづけてるんだなぁ。<br><br>ワシとしては、瞬間光って終わりかと思っていたら、そうじゃないんだなぁ。光り続けるとわ。<br>これはワシの「子供の科学」だった。<br><br>買って良かった。むちゃくちゃ勉強になった。<br><br>高価なもんじゃねぇから、小学校教材かなんかで全員に配布したらどうだという気がする。あんな、金属箔なんかでやってても面白くない(--;)。<br><br>この「光で知らせる」というのはヨロシイ。感覚に訴えてくるところがある。<br><br><br><br>しかしまぁ、ふだんからこんなに帯電していて、電波被曝もクソもあるかという気もする。<br>最近、「自然放射線被曝量」みたいなことが言われてるけど、「自然ノイズ被曝」てのは、どれぐらいのものなんだろう。<br><br><br><br>
2307

ちうわけで、レトロ無線

昨日はちょっと思うところがあって、パソコンなしでQRVしてみた。思うところと言ったって、ケチな話で、無線機の消費電力よりパソコンの消費電力のほうた大きいことにムカついただけのことだ。普段、無線機には絶対にパソコンがつながっている。ロギングとeQSLの発行を行うためだ。Digital通信をやる以上、パソコンは必須だが、むしろ、どうせパソコンが動いているならdigitalもやろうかというわけで、なんちゅうか、逆の発想に... 昨日はちょっと思うところがあって、パソコンなしでQRVしてみた。<br><br>思うところと言ったって、ケチな話で、無線機の消費電力よりパソコンの消費電力のほうた大きいことにムカついただけのことだ。<br><br>普段、無線機には絶対にパソコンがつながっている。ロギングとeQSLの発行を行うためだ。Digital通信をやる以上、パソコンは必須だが、むしろ、どうせパソコンが動いているならdigitalもやろうかというわけで、なんちゅうか、逆の発想によるところが大きい。<br><br>無線機とパソコンのどっちかだけスイッチを入れよと言われたら、パソコンを選ぶであろう。それぐらいパソコンに依存してしまっている。<br><br>これは、いかん。<br><br>てなわけで、何日かに一度ぐらいは、パソコンを使わんでQRVしてみようと思ったわけだ。<br><br><br>そうすると、なんだかやっぱり違うんだよね。なにが違うかというとなんとも難しいが、要するに<br><br> スロー<br><br>なんだなぁ。ロギングソフトを立ち上げていると、どうしても、きちんとデータ入力せねばとか、ま、イロイロとストレスが溜まるんだけど、最初っから<br><br>「あとで気が向いたらログ入力しときます」<br><br>みたいな、超アバウトなスタンスでQSOすると、QSOが楽しいw。<br><br>あとでログ入力しようと思うと悶絶苦痛だが、なんてぇのか、記録に残らんぶん記憶に残りそうとでもいうか。<br><br><br>ノーQSLどころか、ノーログというのも、なかなかイケてるかも知れん。<br><br>
  • Date : 2012-04-20 (Fri)
  • Category : QSLs
2306

音のヨシアシ

ワシは昨日、オーディオマニアのOMとQSOをした。マニア歴超半世紀のOMだ。わしも半世紀ほど前にちとは凝ったが、ちっとだけだった。なんでワシはオーディオマニアの世界にハマらなかったんだろうと考えた。二つの記憶がよみがえった。どっちもハタチの頃の出来事だ。一つ目は、冬の日の、国電w御茶ノ水駅、御茶ノ水橋口を出て交差点を渡り、楽器店前を通りかかったときのことだ。雪が降りそうな、暗い夕暮れだった。ラッシ... ワシは昨日、オーディオマニアのOMとQSOをした。<img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7326s.jpg" alt="CD Radi Casse" border="0" width="100" height="150" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); " />マニア歴超半世紀のOMだ。<div><br><br>わしも半世紀ほど前にちとは凝ったが、ちっとだけだった。<br><br>なんでワシはオーディオマニアの世界にハマらなかったんだろうと考えた。二つの記憶がよみがえった。どっちもハタチの頃の出来事だ。<br>一つ目は、冬の日の、国電w御茶ノ水駅、御茶ノ水橋口を出て交差点を渡り、楽器店前を通りかかったときのことだ。雪が降りそうな、暗い夕暮れだった。ラッシュで混んでいた。<div><br>そこを人をかき分けかき分け通ろうとしたとき、頭上にあった楽器店のトランペットスピーカから流れた来た曲が 哀愁のヨーロッパ だった。サンタナの。<br><br>人ごみをさけてショーウインドウによっかかり、一曲終わるまでずっと聞いた。息が白くなったんだったなぁ。<br><br><br>もう一度は、春だ。<br>近くの一橋大学をよく散歩した。静かでいいところだw。ナントカ講堂という、当時でさえ耐震強度に不安を感じた講堂などがあって、その入り口の石段のところで、女の子が絵を描いていた。イーゼル立てて、カンバスに向かって楽しそうに春の風景を描いていた。んだろきっと。見てないから知らんが。足もとにはパレットや絵筆や水入れが、自由にちらばっていた。<div><br><br>わしは別に関心があったわけでなく、なんとなく、あ、絵描いてんだなと思いつつ、通り過ぎたと思う。<br><br>だいぶ通り過ぎてから、そっちのほうからビートルズが風に乗って流れてきたんだ。そう言えば、足元でラ<div>ジカセが鳴ってた。<br><br>こんなに離れてるのに、あのラジカセから?<br><br><br>ほかには音源はない。あのラジカセから流れてきてるんだろう。風に乗って。その音は、背後の講堂の石壁の反響を伴って、ものすごいライブ感で風に乗ってきていた。<div><br><br><br><br>美食家は「目で食べる」という。<br><div><font color="#0000ee"><br></font>ワシぐらいのレベルになると、音楽も「目で聞く」のだな凸。<br><br>なのでそれ以来、周波数特性の良いアンプがどうのこうのと言う前に、目の前に一輪の花でも生けよという気がしてならぬ。<br><br>音なんて、悪けりゃ悪いほど、想像力を刺激されていいぐらいじゃあ。<br>おれはもう、多分一生、豪華オーディオセットなどは揃えんであろう。<br>心の中にウィーンフィルがいるからだwwwwww。<br><br><br><br>・・・というわけで、こういうCDラジオを買ってきた。「CD」ラジオなので、ホンモノのアンチークではなくて、アンチーク「風」の安モンだ。<div><br><br>これがいいんだよ。すっげーいいんだよ。<br>音は悪いよ。ひでぇよ。<br>でも、すっげーいいんだよ。語るんだよ。叫ぶんだよ。吉田拓郎がよ。「青春とはいったいなんだろー」って叫んでんだよ。CDだけど(--;)。(ウイーンフィルはどこ行ったんだ凸)<br><br>これ、一応、キャビネットは無垢の木。<br><br>やっぱ違うね、木の響きは。   なんちゃって。<br><br></div><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7326.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7326s.jpg" alt="CD Radi Casse" border="0" width="233" height="350" /></a></div></div></div></div></div></div></div><br><br><br>と言うわりには、他人さまの送信音にモンクつけるなぁオレは凸。<br><br>
2305

日本人とのQSOはむつかしいw

最近また7MHzにおじゃましている。SSB国内ラグ中毒の再発…じゃなくて、「回り込み」発見が主目的だ。なので、なんぼCQ出しても応答がなかったりしても、一向に気にならん凸。デンパを出すことが目的だからだ。「あろー、テスト。てすてす。あ。はっは~。は。」とやるのも不細工なのでCQを出している。いちおうCQはCQなので、時たま呼んでくれるOMがいる。ありがとう(__;)。ところがどうも、なかなかコールサインが伝... 最近また7MHzにおじゃましている。SSB国内ラグ中毒の再発…じゃなくて、「回り込み」発見が主目的だ。なので、なんぼCQ出しても応答がなかったりしても、一向に気にならん凸。<br>デンパを出すことが目的だからだ。<br>「あろー、テスト。てすてす。あ。はっは~。は。」とやるのも不細工なのでCQを出している。<br><br>いちおうCQはCQなので、時たま呼んでくれるOMがいる。ありがとう(__;)。<br><br>ところがどうも、なかなかコールサインが伝わらんかったりする。なんでか。ワシに英語訛りがあるからだ。DX Peditionなんかでも、相手が日本人だと、どうやって呼んだらいいのか悩むことが多い。<br><br>相手がベタベタの英語なら思いっきり<br>Juliet, Hotel, Two, Delta.... <br>とやればいいんだけど、その人がベタベタの日本語発音の場合、私はどうしたらいいのでしょう。<br><br>あんまり英語英語しててもイヤらしいので、だいたいハンパな発音になるわけなんだけど、先達て、JF2と間違えられたときは、さらに、どうしたもんだと悩んでしまった。<br><br>なんでJF2と間違えられたかというと、<br><br>Juliet は日本語も英語もそう変わらんのでいいんだけど、<br>Hotel を日本語発音すると<br><br>ほ<br> て<br>  る<br><br>となって、音階で言うとソ・ファ・ミみたいになって、これ、foxtrotのメロディと同じなんだよなあ。<br>なので間違えられたということであらふ。<br><br>Hotelをまんま英語発音でやらかすと、さらに混乱することが予想されたため、瞬間悩んだすえにHonoluluで聴きとってもらったけれども、う~む、ハンパ英語というか、何語じゃあああそれわぁあああの骨竹コードが蔓延する日本でのQSOはなかなかむちかしい。<br><br>まじむちかしい。<br><br>嗚呼むちかしい。<br><br><br>もう、電監は、コールサインを二つ発給してくれませんか。国内QSO向けの日本語呼び出し符号を発給してほしい。<br><br>愛知123号でもなんでもよろしい。これを使った場合は、横文字全面禁止でもおもしろくてよろしい。<br><br>お。それいいなぁ。<br><br>週末に7160あたりで、「カタカナ使ったら罰金制 ラウンドQSO」やりませんか。<br>使ったら一回10円。互いにカウントしあって、あとでそれぞれ罰金ぶんを被災地に送ろう♪<br><br><br><br>
2304

定冠詞付き東京大学

衛星が、周回軌道でよきゃ1000万円以内で上がることは上がるらしいなどなどなどのネット情報をたどっているうちに、東京大学のナントカ研究室というところへ迷い込んだ。そこに、東京大学の英語表記がThe University of Tokyoとあって、えっ、ここって東京大学じゃなかったのか、都立大学だったのかとw。え、え、え。でもよくよく見たら東京大学だった。The University of Tokyoとはえらい謙虚だなと。ちなみに京大は Kyoto Univ... 衛星が、周回軌道でよきゃ1000万円以内で上がることは上がるらしいなどなどなどのネット情報をたどっているうちに、東京大学のナントカ研究室というところへ迷い込んだ。<br><br>そこに、東京大学の英語表記が<br><br>The University of Tokyo<br><br>とあって、えっ、ここって東京大学じゃなかったのか、都立大学だったのかとw。え、え、え。<br>でもよくよく見たら東京大学だった。<br><br>The University of Tokyo<br><br>とはえらい謙虚だなと。ちなみに京大は Kyoto University らすぃが、しかしThe University of Tokyoでは石原が怒らんか凸。一橋だしー。<br><br>どさくさまぎれに日大も The University of JAPANとしちまったらどうだという気がするぞwww。<br><br><br><br>閑話休題はなしはかわるが<br><br>1980年ごろだったか、<br><br>CQ CQ CQ, this is THE JH2DBQ...<br><br>みたいに、コールサインに THE をつける局がこの辺りには多かった。いまは廃ったが。<br><br>CQ CQ CQ , This is THE、 J H 2 あ D B Q<br><br>とすると、三三七拍子になって、日本人には妙に馴染みやすかったりするのでヤッカイだ凸凸凸<br><br><br><br>
2303

Elecraft KX3を見たか

もうちょっと詳細を見てみたいもんだが。KITで900ドル完成品で1000ドル だそうだ。チャレンジングで素晴らしい。... もうちょっと詳細を見てみたいもんだが。<img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kx3s.jpg" alt="Elecraft KX3" border="0" width="100" height="74" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); " /><div><font color="#0000ee"><br></font><br>KITで900ドル<br>完成品で1000ドル だそうだ。<br><br>チャレンジングで素晴らしい。<br><br><div style="text-align: center; "><a href="http://www.elecraft.com/KX3/kx3.htm" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kx3s.jpg" alt="Elecraft KX3" border="0" width="349" height="259" /><br><br><br><br><br><br></a></div><div></div><div style="text-align: center; "></div><div style="text-align: center; "><iframe width="350" height="267" src="http://www.youtube.com/embed/BmNEs3XVAss" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div></div>
2302

う~む。保安アース。

保安アースについては疑問があって、実はずっと、アース線はつけていない。今どきのリグは高圧を使っておるわけでもなく、要らんというのがワシの個人的な考えだ。だけど実際に筐体に50Vもの電圧が発生しているとなると、これは気持ち悪い。さてどうしてもんだと。とりあえず、いっぺんアースを確保してみるか、さてインダクタはと調べたら、ゴロゴロ出てきた。ちょっと調べて、「アミドンの#41、ただし絶版」などとあるのを見... 保安アースについては疑問があって、実はずっと、アース線はつけていない。今どきのリグは高圧を使っておるわけでもなく、要らんというのがワシの個人的な考えだ。<img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP7049s.jpg" alt="Filters" border="0" width="99" height="66" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); " /><div><font color="#0000ee"><br></font><br>だけど実際に筐体に50Vもの電圧が発生しているとなると、これは気持ち悪い。<br>さてどうしてもんだと。<br><br>とりあえず、いっぺんアースを確保してみるか、さてインダクタはと調べたら、ゴロゴロ出てきた。<br>ちょっと調べて、「アミドンの#41、ただし絶版」などとあるのを見てムカついたりしていたが、ちゃんとその#41もあった。<br><br>昔、ホンキだった時代に買い込んだのであらふ。だからおれはビンボなのであらふ。ましかし、買っておいて良かった。いまさら買う気は起きん。買う気起きてもないらしいし。<br><br>さーてどこから手をつけたら凸<br><br>まずはホコリ落としだなwww。<br><br></div><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP7049.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP7049s.jpg" alt="Filters" border="0" width="349" height="232" /></a></div>
2301

世界一汚いPSK電波 記録更新

高調波はなかなか綺麗です凸なのでこっちのほうをDocodeすると、誰かわかるwww。http://blog-imgs-45.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012041916034853c.mp3すまん、音声設定を間違えたらしい。音が入っとらん(__;)... 高調波はなかなか綺麗です凸<br>なのでこっちのほうをDocodeすると、誰かわかるwww。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012041916034853c.mp3" target="_blank">http://blog-imgs-45.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012041916034853c.mp3</a><br><br>すまん、音声設定を間違えたらしい。音が入っとらん(__;)
  • Date : 2012-04-19 (Thu)
  • Category : Digital
2300

QST 電子書籍化

アメリカのJARLNews、ARRL QSTが電子書籍化された。さっそく届いたのを見てみると・・・素晴らすぃ。音が出てくるのがえぇわな。JT65ならJT65がどうやって聞こえてくるのかがわかるというのは、説得力がちがう。なお、まだ実験中だということで、すべての会員に届けられているわけではないらしい。選ばれた者にしか届けられないとある。ふっふっふ。... アメリカのJARLNews、ARRL QSTが電子書籍化された。<img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSTs.jpg" alt="QST May 2012" border="0" width="101" height="66" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); " /><div><font color="#0000ee"><br></font><br>さっそく届いたのを見てみると・・・素晴らすぃ。<br>音が出てくるのがえぇわな。<br>JT65ならJT65がどうやって聞こえてくるのかがわかるというのは、説得力がちがう。<br><br>なお、まだ実験中だということで、すべての会員に届けられているわけではないらしい。<br>選ばれた者にしか届けられないとある。<br><br>ふっふっふ。<br></div><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QST.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSTs.jpg" alt="QST May 2012" border="0" width="349" height="229" /></a></div>
  • Date : 2012-04-19 (Thu)
  • Category : Digital
2299

大熊町、福島原発原子炉4基に不動産課税

ぎゃーははははー。面白い面白い。わ~はははは。笑い転げたい。なんでも東電側としては、廃炉について、所轄官庁に届けてはあるが、大熊町言い分 『受け取ってません』なんだとwwwwwwwwwwwwww。見りゃ分かるだろ~~~~~~。見事なお役所仕事だ。ここはここで問題があるなー。その額16億円。自治体規模(人口1万1千人)からすると、デカすぎるわな。なので、課税したくなるキモチはわかることはわかる。けど... ぎゃーははははー。面白い面白い。わ~はははは。笑い転げたい。なんでも東電側としては、廃炉について、所轄官庁に届けてはあるが、大熊町言い分<br><br> 『受け取ってません』<br><br>なんだとwwwwwwwwwwwwww。見りゃ分かるだろ~~~~~~。見事なお役所仕事だ。ここはここで問題があるなー。<br><br>その額16億円。自治体規模(人口1万1千人)からすると、デカすぎるわな。なので、課税したくなるキモチはわかることはわかる。<br><br>けど、どう考えても課税は無理だ。税金じゃなくて罰金にしときゃよかったのにw<br><br>
2298

EEL計画 観測網諸兄

ところで今日、ワシは夕方6時頃、6mバンドでSpratly 9M0Lを一発ゲットした。んなことはどうでもえぇ。こんとき、DU局、VK局なども聞こえてきていて、なかなかにコンディションもよろしおました。さて問題は例の地震磁場オーロラ伝搬だ。で、前回の地震があったときに聞こえた例のオーロラ型ジャリジャリと同様の音が、あのときほど長時間ではなかったんだけど、確かに聞こえたんだよねと、こっちが重要だ。コンディションもいい... ところで今日、ワシは夕方6時頃、6mバンドでSpratly 9M0Lを一発ゲットした。んなことはどうでもえぇ。<br><br>こんとき、DU局、VK局なども聞こえてきていて、なかなかにコンディションもよろしおました。<br><br>さて問題は例の地震磁場オーロラ伝搬だ。<br><br>で、前回の地震があったときに聞こえた例のオーロラ型ジャリジャリと同様の音が、あのときほど長時間ではなかったんだけど、確かに聞こえたんだよねと、こっちが重要だ。<br><br>コンディションもいいことだし、お暇な方は6m南方の伝搬に注意を向けてくれまへんかという話だ。<br><br>よろしこ。<br><br>ポイントとしては<br>海外からの信号よりも、国内、とくに20km圏ぐらいの信号が、ありえん強さで、しかもジャリジャリ音を伴って聞こえてきたりしないか、だ。<br><br>よろしこ。<br><br>
    Return to Pagetop