2308
電圧ゼロボルトだと思い込んでいたリグ・シャーシが、そうではないと知り、そんとき、FumiOMからいただいたコメントに出てきた『検電ドライバ』という懐かしい響きの言葉に刺激を受けて、欲しくなった。もっとも、床に這いずって各コンセントの極性を確かめるときに、テスタをいちいち引っ張り回すのは面倒になったというのもある。福助がカミツキにくるし♪調べてみたら、安いのね。もっとするかと思った。もっと早く手に入れてお...
電圧ゼロボルトだと思い込んでいたリグ・シャーシが、そうではないと知り、そんとき、FumiO
Mからいただいたコメントに出てきた『検電ドライバ』という懐かしい響きの言葉に刺激を受けて、欲しくなった。
もっとも、床に這いずって各コンセントの極性を確かめるときに、テスタをいちいち引っ張り回すのは面倒になったというのもある。福助がカミツキにくるし♪
調べてみたら、安いのね。もっとするかと思った。もっと早く手に入れておけばよかった。
これは「子供の科学」です、大人でもいいでつ。刺激的だ。
ホントに刺激的で、大人もコドモに帰れる。しばらく遊べる。「なんでだろ」と考えると、寝れんw。こんなに、そこらじゅうに電気がみつかるとは思っていなかった。
こんなのは、テスタでは測れん。
これは、Bencherに触れてみたところだ。こんなに煌々と光る。もちろん、Bencherはどこにもつないでない。置いてあるだけだ。
プラグがどこにもつながれないまま、左がわにある。

これはマイクスタンド。もちろん、机の上に置いてあるだけの、ただの金属のパイプだ。

こんなに遊べるとは思わなかった。LED型はハデに光ってくれるので楽しい♪
今日は午後から雨が降っていて、いま室内でも湿度が55%ぐらいあるんだけど、それでもこんなに帯電しつづけてるんだなぁ。
ワシとしては、瞬間光って終わりかと思っていたら、そうじゃないんだなぁ。光り続けるとわ。
これはワシの「子供の科学」だった。
買って良かった。むちゃくちゃ勉強になった。
高価なもんじゃねぇから、小学校教材かなんかで全員に配布したらどうだという気がする。あんな、金属箔なんかでやってても面白くない(--;)。
この「光で知らせる」というのはヨロシイ。感覚に訴えてくるところがある。
しかしまぁ、ふだんからこんなに帯電していて、電波被曝もクソもあるかという気もする。
最近、「自然放射線被曝量」みたいなことが言われてるけど、「自然ノイズ被曝」てのは、どれぐらいのものなんだろう。