fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
2224

誰も相手してくれへん

ようになってもーたというのもあるなあ。なにが。PSKからJTへと移動しつつある理由。去年年末からぴぃひゃらやり始めて、最初のうちこそチョイとCQ出すと次から次へと呼んでもらえたものの、もうだーれも呼んでくれん。コッチも、Waterfallに10本の輝線を見つけても、うち初顔同士が一局いるかどうかだ。バンドワッチの効率も超・低下してきた。最近だと、輝線を見ただけで誰かわかる場合もある。季節が変わればメンバーの新陳代謝... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ZS6VIN.jpg"><img alt="ZS6VIN" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ZS6VINs.jpg" /></a><br>ようになってもーたというのもあるなあ。なにが。PSKからJTへと移動しつつある理由。<br><br>去年年末からぴぃひゃらやり始めて、最初のうちこそチョイとCQ出すと次から次へと呼んでもらえたものの、もうだーれも呼んでくれん。<br>コッチも、Waterfallに10本の輝線を見つけても、うち初顔同士が一局いるかどうかだ。バンドワッチの効率も超・低下してきた。最近だと、輝線を見ただけで誰かわかる場合もある。<br><br>季節が変わればメンバーの新陳代謝もあるかと思ったけど、なかなかこれも進まん。<br><br>バンドを変えても状況は同じで、これはちょうどQSONetで新顔おらへんからとHamsphereへ行っても、メンツは全部同じだった凸(--;)という状況と同じ。<br><br>モードを変えるっきゃないよなぁ。というわけだ。<br><br>どれぐらいQSOしたかというとだいたい800。現時点でのPSKアクティブ人口、つまり今すぐにでもPSKに出られる人口ってのはだいたい2000ぐらいとちがいますかね。という気がする。<br><br>そろそろWARCのアンテナを建てよっかなー。
  • Date : 2012-03-31 (Sat)
  • Category : Digital
2223

誰でも最初はみんな初心者

いま、酔狂でCQを出したら、こんなときに限って呼んできてくれる局がいる。 で、交信を始めたんだけど、なんだか向こうから送ってくる内容がヘン。同じ事を何度も送ってきたり、順番がおかしかったりする。ほほぉ。きっと初めてだなこれは。プログラムをインストールして、ちょいといたずら心で送信したら応答もらえちゃって狼狽している図であらふ。はっはっは。思い当たるわい。だからなーも腹が立たん。しょうがないので、... いま、酔狂でCQを出したら、こんなときに限って呼んできてくれる局がいる。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/SP4DPO.jpg"><img alt="SP4DPO" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/SP4DPOs.jpg" /></a>&#160;<br>で、交信を始めたんだけど、なんだか向こうから送ってくる内容がヘン。同じ事を何度も送ってきたり、順番がおかしかったりする。<br><br>ほほぉ。きっと初めてだなこれは。<br><br>プログラムをインストールして、ちょいといたずら心で送信したら応答もらえちゃって狼狽している図であらふ。<br><br>はっはっは。思い当たるわい。だからなーも腹が立たん。しょうがないので、気長にお相手を務めつつ、これをカキコんでいる次第だ。<br><br>おお、こうしているうちに、ついに 73 の大団円w。<br><br>それではこれにて終わろう。普通の3倍の時間がかかりましたなあ。ははは。ウラジミール、またよろしく(^^)/。<br><br>
2222

How To Deeply Use JT65 RB System

いま丑三つ時なんだけれども、14MHzでちょいとCQ出してみたら(20W)、西海岸、SP,LAの三局が受信してくれていることがわかる。そのままSP局とQSO。途中で受信局が増えて、こういったレポートがもらえた。いきなり4大陸12カ国ぐらいからレポートもらえちゃうわけで、これはヤメられん。結局つまり、なんらかの信号を出して(普通はCQだろうが)、なんの反応もなかったとしても、実はこうして、世界中で受信し、受信レポートをイン... いま丑三つ時なんだけれども、14MHzでちょいとCQ出してみたら(20W)、西海岸、SP,LAの三局が<img src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbq_20120331034446s.jpg" alt="JT65 レポート" border="0" width="99" height="49" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); " />受信してくれていることがわかる。そのままSP局とQSO。<br>途中で受信局が増えて、こういったレポートがもらえた。<br><br>いきなり4大陸12カ国ぐらいからレポートもらえちゃうわけで、これはヤメられん。<br><br><br><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbq_20120331034446.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbq_20120331034446s.jpg" alt="JT65 レポート" border="0" width="349" height="172" /></a></div><br><br>結局つまり、なんらかの信号を出して(普通はCQだろうが)、なんの反応もなかったとしても、実はこうして、世界中で受信し、受信レポートをインタネットに寄せているアマチュアがうじゃまんといるということなわけで、こんなありがてぇことねぇじゃんと、わりとアンテナ・電波伝搬オタの私は思うわけだ。
  • Date : 2012-03-31 (Sat)
  • Category : Digital
2221

JT65で世界とつながろう

ムカシあった、アマチュア無線の通信教育の謳い文句みたいだけど。ま、いっから世界とつながろう。... <a href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120331003026313.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120331003026313s.jpg" alt="JT65で世界とつながろう" border="0" width="99" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br>ムカシあった、アマチュア無線の通信教育の謳い文句みたいだけど。<br><br>ま、いっから<br><br>世界とつながろう。<br><br><br><div style="text-align: center; "><a href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120331003026313.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120331003026313s.jpg" alt="JT65で世界とつながろう" border="0" width="349" height="225" /></a></div>
  • Date : 2012-03-31 (Sat)
  • Category : Digital
2220

ウチのシェパラニアン

福助くん、ウチへきて2週間経過。二週間前の今日、ウチへきた。おとなしかったのは最初の二日。いまはリビング=>ダイニング=>リビングをアイルトン・セナもびっくりの高速で周回。これをウチでは Fuku1 (福わん)と呼ぶ。途中でソファに駆け上がるコースを、我が家では「今日は鈴鹿コース」と呼ぶ。これは、途中ピットインして 水ちょうだい と言っているところ。 得意技は小首かしげ。右耳だけ、ときどき立つ。... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7028-001.jpg"><img alt="ふくちん" border="0" width="100" height="150" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7028-001s.jpg" /></a><br><br>福助くん、ウチへきて2週間経過。二週間前の今日、ウチへきた。<br><br>おとなしかったのは最初の二日。<br><br>いまはリビング=>ダイニング=>リビングをアイルトン・セナもびっくりの高速で周回。これをウチでは Fuku1 (福わん)と呼ぶ。<br>途中でソファに駆け上がるコースを、我が家では「今日は鈴鹿コース」と呼ぶ。<br><br>これは、途中ピットインして 水ちょうだい と言っているところ。<br><div style="text-align: center; ">&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7027-001.jpg"><img alt="ふくすけちん" border="0" width="349" height="262" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7027-001s.jpg" /></a></div><br><br><br>得意技は小首かしげ。<br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7028-001.jpg"><img alt="ふくちん" border="0" width="233" height="349" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7028-001s.jpg" /></a></div><br><br>右耳だけ、ときどき立つ。
2219

JT二態

結局、JTでのQSOの楽しみ方は、二つあるということになる。 ・安直型 従来の交信と同様、二局間QSOを楽しむ。ピアツーピア型とでも言いますか。・電網型 Internetを介してQSO相手以外とも情報交換をし、電波伝搬の様相を見て喜ぶ。どっちが高尚ということもないのであって、どっちゃでもよろしい。上の2局間交信型を「安直型」と呼んだのは、客観的に見て安直に楽しめるであろうということで、この言い方はワシのオリジナ... 結局、JTでのQSOの楽しみ方は、二つあるということになる。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/VK4CT.jpg"><img alt="VK4CT" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/VK4CTs.jpg" /></a>&#160;<br>・安直型 従来の交信と同様、二局間QSOを楽しむ。ピアツーピア型とでも言いますか。<br>・電網型 Internetを介してQSO相手以外とも情報交換をし、電波伝搬の様相を見て喜ぶ。<br><br>どっちが高尚ということもないのであって、どっちゃでもよろしい。上の2局間交信型を「安直型」と呼んだのは、客観的に見て安直に楽しめるであろうということで、この言い方はワシのオリジナルではない。先のPDFファイルでの重厚な解説の中にも「安直に楽しみたい場合は云々」という表現は、頻出している。<br>安直に楽しめないようでは困るとも言える。<br><br>さて再整理。<br>・安直型で2局間QSOを楽しむ限り、Digital Mode QSOとしては最も取っ掛かりやすい。交信内容がシンプルなので「失敗」が起きにくい。CWスキルのない人は、これを突破口にするのがおススメだ。<br><br>・電網型は、これは相当のオタク族であろうと思われる。んなことやってナニが楽しいと思われかねない楽しみ方である。ワシはこれは思いっきり楽しい。交信せんでも済むところがイケてるwww。<br><br>以上だ。詳細は知らんが、質問のあるかたは遠慮なくどうぞ。分かる限り、徹底的に親切に、お教えし…
  • Date : 2012-03-30 (Fri)
  • Category : Digital
2218

ディープ・インパクト型 JT65

JT65、PSK等はインタネットとの親和性が高いため、可能性はさらにさらに広がる。例えば、いずれの場合も、eQSLであれば、交信終了前に届いていたりする。交信データをeQSLのサイトにUploadすれば、そこで自動的にeQSLが生成されるという仕掛けはすでにあるわけだ。デジタルQSOの交信データ・受信データは、元々はすべて各局のPCの中にある。仮にそれらのデータを逐次、インタネット上に集積して整理したらどうなるか。その原始形... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hf.jpg"><img alt="3月末のJT65" border="0" width="100" height="97" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hfs.jpg" /></a>JT65、PSK等はインタネットとの親和性が高いため、可能性はさらにさらに広がる。例えば、いずれの場合も、eQSLであれば、交信終了前に届いていたりする。交信データをeQSLのサイトにUploadすれば、そこで自動的にeQSLが生成されるという仕掛けはすでにあるわけだ。<br><br>デジタルQSOの交信データ・受信データは、元々はすべて各局のPCの中にある。仮にそれらのデータを逐次、インタネット上に集積して整理したらどうなるか。<br>その原始形態としてDXクラスタがあるが、DXクラスタに見られる意図的な情報の選別すなワッチ恣意性を排除し、データを全部集積してしまうとする。そうするとどうなるか。<br><br>世界電波伝搬情報システムの完成である。<br><br>そしてそれは今、このようになされている。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120330174909684.jpg"><br><img alt="JH2DBQは世界にどう届いているか 2" border="0" width="348" height="133" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120330174909684s.jpg" /></a><br><br>この表からは、ワシが0843UTCにチョロとCQを出したら、そのCQはヨーロッパを中心とした世界10カ国ほどの20局ぐらいで受信されたことを表す。<br><br>すげーじゃねーかぁああああ。うっひゃあ驚いた。びっくりしたなぁあもおぉおお。<br><br>というわけだ。これは、「物凄く進歩したビーコンシステム」とも言えるわけで、『QSO』の概念を一気にひっくり返すチカラさえ持っている。<br><br>例えば、このときは誰も返事を寄越しやがらんかったので、こんだけ受信していながら、実に愛想のないヤツらばっかりだ凸(--メ)と思ったわけだが、このデータがあるなら、返事の有無など全然問題ではないとも言える。むしろ、ベンチャラなしの、正しいレポートを得られて良いじゃないか。<br><br>あるいは、アンテナ建てたとするわね。そのとき、このシステムがどれだけ有効か、想像に難くない。もっとも前のアンテナのデータがきちんと取れてるかどうかは重要だがw。<br><br><br><br><br>反対の面、つまり受信について見てみよう。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/201203301558257e8.jpg"><img alt="JH2DBQは世界をどう聞いているか" border="0" width="348" height="108" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/201203301558257e8s.jpg" /></a><br><br>上の表をきちんと見た人には説明は要らんと思う。<br>これによって、ウチの受信システムが他局に劣るものでは決してないのだということがわかる。<br>また同時に、この受信感度の差はひょっとして各局の地理的位置が違うことによる結果ではないかという推測も成り立つ。時間をかけてみていけば、電波伝播のカタチが見えてくるはずで、DXスキルの増進に資するところ大といえる。いずれにしても、想像力をめちゃくすぐる。ああくすぐったい。あははははは。わはははは。ひぇっひぇっひぇっ。やめてやめて。と私は大変喜ばしく思っている。<br><br>このレポーティングシステムに参加するには、JT65HFの場合は、画面右下の<br>Enable BR<br>Enable PSKR<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hf.jpg"><br><img alt="3月末のJT65" border="0" width="350" height="340" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hfs.jpg" /><br></a><div><br>にチェックを入れることによって行う。ドッチかがこの表のシステムへの参加だ(バキ)。もう一方は、この世界地図への参加。どっちがどっちか、忘れた。すまん。いいから両方、チェックを入れとけ。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012033016113074c.jpg"><br><img alt="おい、日本人" border="0" width="349" height="223" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012033016113074cs.jpg" /></a>&#160;<br><br>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hf.jpg"><img alt="3月末のJT65" border="0" width="350" height="340" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hfs.jpg" /><br></a></div><div><br>もっとも、ワシはそういうのは嫌いだ、純粋に、ピアツーピアのQSOだけを楽しみたいというひとは、参加する必要もメリットもない。</div><div>どっちでもかまわない。人それぞれだ。<br>ワシはこの二つのチェックボックスの意味を知らんかったので、昨夜までチェックは外していた。<br></div>
  • Date : 2012-03-30 (Fri)
  • Category : Digital
2217

へい、日本人

しっかし、この図を見ていると、おれら日本人が世界でどれだけ重要な役割を果たしつつあるかがよくわかるってなもんだなあ。一人ひとりの個性はあまり求められんけど、全体として重要だというのがわかる。そこらへんの通ぶった評論家どもより、はるかに饒舌にこの図は語りかけてくる。では今日はこのへんで。また夜、お会いしましょう。www... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012033016113074c.jpg"><img alt="おい、日本人" border="0" width="100" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012033016113074cs.jpg" /></a>しっかし、この図を見ていると、おれら日本人が世界でどれだけ重要な役割を果たしつつあるかがよくわかるってなもんだなあ。<br><br>一人ひとりの個性はあまり求められんけど、全体として重要だというのがわかる。<br>そこらへんの通ぶった評論家どもより、はるかに饒舌にこの図は語りかけてくる。<br><br>では今日はこのへんで。また夜、お会いしましょう。www<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012033016113074c.jpg"><img alt="おい、日本人" border="0" width="349" height="223" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012033016113074cs.jpg" /></a></div>
2216

JTのPSKRはスゴイ

 PSKRがなんの略かは知らんが、WSPRと同等以上の機能を持っている感じがする。JT65-HFを走らせて、画面上右下のEnable PSKRにチェックを入れ、http://pskreporter.info/pskmap.html?preset&callsign=ZZZZZ&what=all&mode=JT65&timerange=86400にアクセスする。そうすると自分の電波がどこでキャッチされているかが一目瞭然という寸法だ。こういうのが欲しかった。WSPRを見ていて深くそう思った。あったんだ。... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/LOTW_20120330041159.jpg"><img alt="JT65 PSKR" border="0" width="100" height="74" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/LOTW_20120330041159s.jpg" /></a>&#160;PSKRがなんの略かは知らんが、WSPRと同等以上の機能を持っている感じがする。<br><br>JT65-HFを走らせて、画面上右下のEnable PSKRにチェックを入れ、<br><br><a href="http://pskreporter.info/pskmap.html?preset&callsign=ZZZZZ&what=all&mode=JT65&timerange=86400">http://pskreporter.info/pskmap.html?preset&amp;callsign=ZZZZZ&amp;what=all&amp;mode=JT65&amp;timerange=86400</a><br><br>にアクセスする。そうすると自分の電波がどこでキャッチされているかが一目瞭然という寸法だ。<br><br>こういうのが欲しかった。WSPRを見ていて深くそう思った。あったんだ。なぜ誰も教えてくれなかったのだ(--;)。<br><br>てなわけで、ワシは当分これにハマることにする。これはえらいものを見ぃつけたあ。<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/LOTW_20120330041159.jpg"><img alt="JT65 PSKR" border="0" width="349" height="258" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/LOTW_20120330041159s.jpg" /></a></div><div style="text-align: left; "></div><div style="text-align: left; "></div><br><br>すぃかし、ワシがeQSLではAGであり、LOTWに最後にアクセスしたのはいつかまで、なじぇに分かる?ひょっとして最後にトイレに入ったのが何分前で、実はオーバーパワーだということまで(ウソだぞ)分かってたりして。<br>
  • Date : 2012-03-30 (Fri)
  • Category : Digital
2215

JTにはGPがよく似合うと太宰は言った

いま、コンビニで買ってきた雑誌を読みながら、JTで遊んでいた。私は宗旨替えを宣言する(またかい凸)。JTはサイコーに面白い。14MHzなんだけど、全大陸が聞こえている。 で、うちとこのアンテナだと、今日は不思議なことに西海岸がカスカスで、これがかつ消えかつ結ぶ感じでしか聞こえぬ。この西海岸が「かつ消え」る瞬間に、EUが浮かび上がる。西海岸がふっと強くなる瞬間(と言っても数分だが)は、EUが消える。これは面... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/LOTW_20120330041159.jpg"><img alt="JT65 PSKR" border="0" width="100" height="74" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/LOTW_20120330041159s.jpg" /></a>いま、コンビニで買ってきた雑誌を読みながら、JTで遊んでいた。私は宗旨替えを宣言する(またかい凸)。<br><br>JTはサイコーに面白い。<br><br>14MHzなんだけど、全大陸が聞こえている。<div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbq_20120330054749.jpg"><img alt="Heard at JH2DBQ" border="0" width="349" height="218" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbq_20120330054749s.jpg" /></a>&#160;</div>で、うちとこのアンテナだと、今日は不思議なことに西海岸がカスカスで、これがかつ消えかつ結ぶ感じでしか聞こえぬ。<br><br>この西海岸が「かつ消え」る瞬間に、EUが浮かび上がる。西海岸がふっと強くなる瞬間(と言っても数分だが)は、EUが消える。<br><br>これは面白いwwww。相手局と交信しているというよりも、電離層と語らっている気がする。コーヒー飲みながら。まさに『夜の静寂』だ。<br><br>こういうことができるのも、アンテナがGPだからだ。GPはJTによく似合う。無論、JTでビームは使うなという気はないが、だけどGP+20Wやそこらでこうしてデキるんだから、別にビームもタワーも要らんのじゃね。<br><br>と言いたいが、あればあったでまた違う楽しみ方ができるだろうなあ。きっとなあ。どうせなあ。<br><br>てなわけでよ。相手局の信号は、ま、ビーコンみたいなもんだと思えば腹も立たぬ。元々腹の立たぬ大人物はそれでよろしいが、ワシみたいに、あまりの遅さにブヂギレしがちなタイプは、「返事をするビーコン」を相手にしているのだと考えるようにしようww。<br><br>そのビーコン信号を電離層が運んでくる様子を、PC上の信号レポートを見て推理して楽しむのだよ。<br><br><br><br>追記<br>うっ。こういう、WSPRみたいな機能があったとは。<br><br><a href="http://okdeq.lolipop.jp/jt65">こちらの解説書</a>は必読。ある程度、JT交信をやってから読むと、また目ウロコなことが沢山記載されている。感謝(__;)<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/LOTW_20120330041159.jpg"><img alt="JT65 PSKR" border="0" width="349" height="258" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/LOTW_20120330041159s.jpg" /></a></div><br><br><br>・・・待てよ。・・・こういう機能(相互受信レポートウェブサイト)があるなら、そのまんま「地震予知ネットに活用できるじゃん。<br>ふむふむふむふむ。ふむ。そうじゃん。<br><br>これはすげぇじゃん。つまり、50MHzあるいは2mで、インタネット接続してJT発射すればおkだ。1wかそこらでかまわんはず。<br>ふぅぅぅうううむ。大発見w。<br><br>ランニングコストは、FT-817とNetBookを活用すれば24時間運転したとしても、一日だいたい10円かそこら。というのはウソでバキ、一日15円ぐらい。どうせ24時間稼働させているPCがあるなら、5円ぐらいで済む。<br><br>ちょっと考えてみようと思う。<br>
  • Date : 2012-03-30 (Fri)
  • Category : Digital
2214

DXCC@LOTW カウントダウン あと3

Angola/D2QRとの相互confirmationが成立して、あと3。... Angola/D2QRとの相互confirmationが成立して、あと3。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/D2QR.jpg"><img alt="D2QR" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/D2QRs.jpg" /></a><br><br>
  • Date : 2012-03-30 (Fri)
  • Category : Award
2213

FT-817でDigital Modes

先の記事で、PC=Rig接続ケーブルなどは、買っちまったほうがヨロシイなどとコキながら、実はFT-817用接続ケーブルをいま手作りした(バキバキバキバキ)。先にも書いたとおり、コントロールケーブルはあったんだけど、信号用ケーブルがなかったんでおます。ちょっと見づらいですが、緑色のが信号ケーブル。その右の黒いのがコントロールケーブル。です。ところでですな。左の信号用ケーブルなんですけど、このたび、このケーブルを... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7021.jpg"><img alt="FT-817 Face" border="0" width="100" height="67" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7021.jpg" /></a>先の記事で、PC=Rig接続ケーブルなどは、買っちまったほうがヨロシイなどとコキながら、実はFT-817用接続ケーブルをいま手作りした(バキバキバキバキ)。<br><br>先にも書いたとおり、コントロールケーブルはあったんだけど、信号用ケーブルがなかったんでおます。ちょっと見づらいですが、緑色のが信号ケーブル。その右の黒いのがコントロールケーブル。です。<br><br>ところでですな。左の信号用ケーブルなんですけど、このたび、このケーブルを用意しようと思って、いったいどないなプラグやねんとジャック側を見ていたら、どうも大きさ・ピン配置に見覚えがある。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7025.jpg"><div style="text-align: center; "><img alt="FT817Back" border="0" width="320" height="213" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7025.jpg" /></div></a><br>FT-817マニアの方はとっくにご存知なんでしょうが、これ、PS2マウス言いましたっけ、PS2キーボードも同じだが、そのプラグと同じだ。おおお。なら近所の中古パソコン屋にいくらでもジャンク(新品)が。<br>いくらオレでも、ミニプラグ側(PC側Mic In/Speaker Out)の配線ぐらいはできる(--;)<div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ps2plug.jpg"><img alt="PS2 PLUG" border="0" width="100" height="69" vspace="12" hspace="12" align="absMiddle" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ps2plugs.jpg" /></a>&#160;</div>というわけで、105円持って八代亜紀を歌いながら自転車漕いで行き、北島三郎を歌いながら帰って来て接続した次第だ。<br>マウスを買ってきて、ケーブル側だけを使うひとを見たら、それはアマチュア無線家であるw。<br><br>なにしろ純正買うと2000円ぐらいする。アホちゃうかである。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7025.jpg"><div style="text-align: center; "></div></a><div><br><br><br>とりあえず、うごいているので、とてもうれしい。</div><div style="text-align: center; ">&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7022.jpg"><img alt="FT-817 + NetBook" border="0" width="213" height="320" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7022.jpg" /></a>&#160;</div><div><br><br>明日からこれにしよう。公称0.5Wだ。十分だ。<br><br><br>それにしてもこのFT-817ってのはすっげーリグでおじゃりまするな。<br>14MHzなんぞをワッチしていても、別にデスクトップHF機に引けを取らない。<br>死蔵させてるひと、多いのではありませんか、ぜひ使いましょう。JT/PSKで。<br><br></div>
  • Date : 2012-03-30 (Fri)
  • Category : Digital
2212

Digital Modeをやらない理由

80mとっつぁんバンドのラグチューを聞いているとと、書き始め、なんでも悪いことはぜんぶ80m帯のラグチューのせいにしてしまえば良いという発想のワシである。 さて聞いていると、なかなか正直にはゲロしやがらんけれども、どうも、Digital Modeの最大の壁はパソコンと無線機のつなぎ方がわからん、ということのように見受けられる。マイクはマイク端子に繋ぎゃいい。電鍵はKEY端子に繋ぎゃいい。スピーカはスピーカ端子に... 80mとっつぁんバンドのラグチューを聞いているとと、書き始め、なんでも悪いことはぜんぶ80m帯のラグチューのせいにしてしまえば良いという発想のワシである。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KJ2U.jpg"><img alt="KJ2U" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KJ2Us.jpg" /></a>&#160;<br><br>さて聞いていると、なかなか正直にはゲロしやがらんけれども、どうも、Digital Modeの最大の壁はパソコンと無線機のつなぎ方がわからん、ということのように見受けられる。<br><br>マイクはマイク端子に繋ぎゃいい。<br>電鍵はKEY端子に繋ぎゃいい。<br>スピーカはスピーカ端子に繋ぎゃいい。<br>肴はあぶった烏賊でいい。<br><br>これに比べると、パソコンの場合はいったいどこをどう繋ぎゃいいんだあああああ となるのは、わからんでもない。<br><br>というか、わし自身そうだったし、最初は皆、そうだ。<br><br>これははっきり言って、アマチュア無線機器工業会が早ぇところ共通規格を策定せんのが悪い。マイクならまだピン接続が違うとはいえ、いちおう8Pが普及していてまだマシなんだが、データ用プラグとなると、もう無茶苦茶だ。DINだったりCOMだったりUSBだったりミニプラグだったりするので、リグをパッと見ただけでどれがデータ用端子かを当てることは不可能。<br><br>おもむろに取説を出してきて首っ引きで調べ、<br>1 まずどの穴(笑)を使えばよいのかを定め<br>2 んじゃピン配置はどうなっているのかを調べる<br>必要がある。<br><br>調べたら調べたで、こんどは配線をせんとならんわけだが、これがまた、半田オタ以外には極めて厄介な作業となる。DINプラグに3本も4本も配線するのは、いまどきの普通の人間にはムリです。<br><br>これはもう、買ったほうが早い。アウトソーシングすべし。<br><br>ありがたいことに、ヤフオクあたりだときちんとボランティア価格で頒布してくれている人がいる。<br><br>たとえば、アイコム用だけでも、こーんなにある。<br><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=4&qu=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%80%80CI-V&cid=0&di=0&od=0&ti=Digital%20Mode&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script><br><br>初心者さまが覚えておくべき重要なこととしては、ケーブルは2種類必要ということだ。<br>・無線機制御信号用・・・周波数を管理したり、PTTを管理したりするコントロール用ケーブル。<br>・通信信号用・・・・・・早い話が、音声信号用。オーディオケーブル。<br><br>安いからと言って飛びつくと、上側のだけだったりするので、後で追加購入の必要が生まれ、二度手間。<br>実は、今でこそエラそうにこうして書いているワシだが、その失敗をやったクチだ(--;)。最初は分かんねーんだよなぁ。。。<br><br>で、どうしたらいいかというと、もう、出品者さんに質問してしまうのが勝ち。<br><br>「コレコレのリグですけど、これだけでPSKできますか。ソフトはこれこれです」と訊いてしまえば親切に教えてくださると思う。アマチュアだもの。<br><br>さらには「IC7700でPSK31やるコードください」とブッチャケ言うのも一つの見識であり、大人の態度と言える。<br><br>「買う」という選択が賢い。と私は思う。こんなもんで時間を無駄にするのは損だ。ハンダ付けがヘタなら、通信技術を伸ばそう。<br><br>・・・とほとんど自分に言ってるなあコレはσ(^。^)<br><br><br><br>それにしてもワシは不思議だ。リグ側はなんで全部ミニプラグとかピンプラグにでもせんのだ?(アイコムCIVはミニプラグ)よほどデータ通信をやらせたくないのではと凸<br><br>
  • Date : 2012-03-29 (Thu)
  • Category : Digital
2211

本日のJT65

JT65が日増しに活況を呈しているのは、当ブログが世界的に影響を及ぼしているのであろうか。んなわけねーだろバッキャロ、はいすいませんなんですが、これはアフリカを除く5大陸がほぼ同時に入感している図。なお、私に応答してくれたKJ2UはUtah。15W + VERT ということだが、しっかり強力に「聞こえていた」。ところでこの 「VERT」という書き方をするひとがDigital Modeでは多いが、これは疑問だね。5エレ パラ でも垂直偏... JT65が日増しに活況を呈しているのは、当ブログが世界的<img alt="3月末のJT65" border="0" width="100" height="97" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); text-decoration: underline; " src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hfs.jpg" />に影響を及ぼしているのであろうか。んなわけねーだろバッキャロ、はいすいませんなんですが、これはアフリカを除く5大陸がほぼ同時に入感している図。<br><br><br>なお、私に応答してくれたKJ2UはUtah。<br><br>15W + VERT ということだが、しっかり強力に「聞こえていた」。<br><br>ところでこの 「VERT」という書き方をするひとがDigital Modeでは多いが、これは疑問だね。<br>5エレ パラ でも垂直偏波にすればVERTだ。 意味を感じん。”GP"と書けば二文字削減できるのに。<br><br>でもKenは応答してくれたいい人です(^^)/~<br><br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hf.jpg"><img alt="3月末のJT65" border="0" width="350" height="340" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hfs.jpg" /></a></div><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hf.jpg"><img alt="3月末のJT65" border="0" width="350" height="340" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jt65hfs.jpg" /></a><br>
  • Date : 2012-03-29 (Thu)
  • Category : Digital
2210

カウントダウンDXCC@LOTW あと4

本日、3W4JK Jerek, Vietnam との相互Confirmationが成立して96Entity。あと4。とほほほー。 ホント進まん。Thanks Jerek!... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/3W4JK.jpg"><img alt="3W4JK" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/3W4JK.jpg" /></a>本日、3W4JK Jerek, Vietnam との相互Confirmationが成立して96Entity。<br><br>あと4。とほほほー。 ホント進まん。<br><br>Thanks Jerek!<br><br><br>
  • Date : 2012-03-29 (Thu)
  • Category : Award
2209

悪魔の JT65入門 その3 時計合わせ & CW ID

JT65は、聞こえんはずの信号に挑戦しようというものなので、送受信について 、他とはちがった取り決めというのがある。この取り決めをしておかんと、信号の探しようなないからだ。その代表が「時計あわせ」。毎分00秒丁度から送信(受信)しようぜ、というわけだ。周波数もバンドごとに決まっているので、これによって、「いまからここで信号が聞こえてくる ハズだ」と信じて待ち受けることができる。なので、パソコンの時... JT65は、聞こえんはずの信号に挑戦しようというものなので、送受信について<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RN0JX_20120331145141.jpg"><img alt="RN0JX" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RN0JX_20120331145141s.jpg" /></a>&#160;、他とはちがった取り決めというのがある。<br>この取り決めをしておかんと、信号の探しようなないからだ。<br><br>その代表が「時計あわせ」。<br><br>毎分00秒丁度から送信(受信)しようぜ、というわけだ。周波数もバンドごとに決まっているので、これによって、<br>「いまからここで信号が聞こえてくる ハズだ」と信じて待ち受けることができる。<br><br>なので、パソコンの時計をきっちり正確に保つ必要があるが、そしてそのことをやかましく言われるが、実際にバンドをワッチしている限りでは、それほどどうもシビアな感じもしない。<br><br>一秒前後のズレは当たり前で、中には2~3秒ズレたままのひとも多い。<br>それでも別に、Decodeはデキちゃう。<br><br>なのであまり神経質にならんでもいいんではないですかというお話だ。<br><br><br><br>ところで、JTに限らずPSKやSSTVでもそうなんだけど、送信末尾にCW IDをつける人がおられる。電波発射の責任の所在を明らかにしようという趣旨で、それは立派だと思うが<br><br>もう今どき、そういうのって要らんのではないかい?<br><br>と私は思う。パソコンも遍く広まっており、その気になれば誰だってDecodeできる。Digital通信の秘話性というのも今は昔だ。<br><br>むしろ、CW IDの分だけ送信時間が長くなることがワシは気になる。要するに、聴いてて邪魔くさく感じるのだ。<br><br>PSKのときはPSKの信号だけ聞いていたいし、JTのときはJTの信号だけ聞いていたい。SSBerがSSTVの信号を五月蝿いと怒る気持ちをワシはわかる。つまり、一種の混信として認知されてしまうということをわしは言うておる。のですが。<br><br>どうすかね。もう要らんとちがいますか。CW IDつけてるのって、JA局だけでっせ。そんなことより先に、QRZ.comへの登録してもらえまへんかという気がわしはする。<br><br>つまり、本当に責任の所在を明らかにしようとしてID出してるんじゃなくて、惰性あるいは見栄でやってんのとちがうかとワシは言いたい。<br><br>また、CWでIDを出す以上、CWでのコールに応じる用意があると判断するが、それでよろしいかw。<br><br><br><br>
  • Date : 2012-03-29 (Thu)
  • Category : Digital
2208

先ずはオーロラ反射通信を聴いてみよう

こういうのは、まず実際を聞いたほうが理解が早い(だろうきっと)。 この、やたらとジャリジャリしているのは、オーロラ反射通信の特徴。発光するぐらいなので、そうとうのノイズを発していると思われる。ワシは初めて聴いた。ありがとう ゆうちゅうぶ。よく聴いて右脳に叩きこもう。ついでに、こっちは流星散乱思った以上に安定しているのに驚いた。彼らはオペレーションが上手いなあ。... こういうのは、まず実際を聞いたほうが理解が早い(だろうきっと)。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RAZQCM.jpg"><img alt="RA0QCM" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RAZQCMs.jpg" /></a>&#160;<br><br><br><div style="text-align: center; "><iframe width="350" height="267" src="http://www.youtube.com/embed/FRNqMWhoacM" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>この、やたらとジャリジャリしているのは、オーロラ反射通信の特徴。発光するぐらいなので、そうとうのノイズを発していると思われる。ワシは初めて聴いた。ありがとう ゆうちゅうぶ。<br><br>よく聴いて右脳に叩きこもう。<br><br><br><br>ついでに、こっちは流星散乱<br><div style="text-align: center; "><iframe width="350" height="267" src="http://www.youtube.com/embed/IHv4he_oNx4" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>思った以上に安定しているのに驚いた。<br><br>彼らはオペレーションが上手いなあ。<br><br>
2207

宇宙天気情報 電子版

南極昭和基地での、電離層観測データがみつかってしもたぞ。どうしよう(;_;)\☆バキ(^。^;)ま、みつかったから安心することにしよう。... 南極昭和基地での、電離層観測データがみつかってしもたぞ。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/esw.jpg"><img alt="ESW" border="0" width="100" height="101" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/esws.jpg" /></a><br>どうしよう(;_;)\☆バキ(^。^;)<br><br>ま、みつかったから安心することにしよう。<br><br><br><br><br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="http://seg-web.nict.go.jp/e-sw/download/iono-annual/index.html"><img alt="ESW" border="0" width="346" height="350" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/esws.jpg" /></a></div>
2206

DX鬼門の発見 PART III

っかしいなぁ。電離層密度の観測なんて、どってこたぁねーはずだがと思って調べてみたら、解説がありました。まことにもうしわけない、お騒がせしました。この書物によるとすでに1956年12月にKDDを中心として大掛かりな実験が行われているらすぃ。インタネットに記述がみつからんのは、問題意識として古すぎたことが理由のようだ(ーー;)。まぁなぁ。。。いまさら電離層でもねぇもんなぁ。。。さて、読んでみてもどうもようわか... っかしいなぁ。電離層密度の観測なんて、どってこたぁねーはずだがと思って調べてみたら、解説がありました。まことにもうしわけない、お騒がせしました。<img alt="電波伝搬ハンドブック 表紙" border="0" width="100" height="140" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); text-decoration: underline; " src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Scan-001s.jpg" /><div><font color="#0000ee"><u><br></u></font>この書物によるとすでに1956年12月にKDDを中心として大掛かりな実験が行われているらすぃ。<br><br>インタネットに記述がみつからんのは、問題意識として古すぎたことが理由のようだ(ーー;)。<br>まぁなぁ。。。いまさら電離層でもねぇもんなぁ。。。<br><br>さて、読んでみてもどうもようわからん。書中では「電波が通らない」という表現があるけれども、吸収されるのか反射されるのか。<br>ただ、ここまで考えると、やっぱFCC試験Question Poolに書かれていた気がする(--;)。<br>もう一度ベンキョしろてか(--;)。<br><div><font color="#0000ee"><u><br></u></font>わかりました、しましょうっ。<br><br><br>・・・しました。けどようわからんので、もう自分で考えた。なのでまた間違っとるかも知れん。<br><br>さて北磁極にしろ南磁極にしろ、強烈な磁場ではある。<br>なので、太陽風を強烈に引き込み、周囲に強い電離層を生成する。ここで問題なのは、ここでは磁束はタテにあるので、同様にこの電離層はここではタテ型に、つまりカーテン状にできるということだ。これは、オーロラを見るまでもなくわかるとおり。<br>なので磁極の周囲にできる電離層については、電離壁とでも呼ぶほうがわかりやすいかも知れん。<br><br>あとは通常の電離層に対する電波の反射・減衰などと同じで<br><br>太陽風が弱く、電離壁(オーロラ)が生成しにくいときは、短波は一部が通過するものの、減衰を受ける。<br>太陽風が強烈でオーロラが生成した場合は、短波でも反射が起きる。どっちにしても壁の向こうへ到達するのはアラたいへん。ということではないのかという気がする。<br><br>中波帯に関しては、おおむね通過できない。強烈なオーロラが発生した場合には、反射はあると思われるので、案外と意外なパスを認められるかも知れん。が、気づかんだろうな。<br><br><br>しかしワシ、ここまで書いてふと思ったんだけどよ。<br>ある場所で強烈な磁場が発生した場合、それがタテ型に電離カーテンを生成するとするとさ。<br><br>例の、北大の学者が「地震前には遠方のFM局の信号が強くなる云々」というのは、マルチパス的なものでないのかという気がするなあ。つまり、信号強度の上昇と同時に、電波の到来方向に異常が見つかるのではないのけという気がする。<br><br>たとえば秋田のFM局が、仙台では東から聞こえてきた、みたいな。ちがうか?<br><br>・・・だれか話についてきてくれてんのかなw<br><br><br><br><div></div><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Scan-001.jpg"><img alt="電波伝搬ハンドブック 表紙" border="0" width="249" height="349" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Scan-001s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG-003.jpg"><img alt="電波伝搬ハンドブック オーロラ通信" border="0" width="232" height="349" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG-003s.jpg" /></a></div></div></div>
  • Date : 2012-03-29 (Thu)
  • Category : antenna
2203

悪魔の JT65入門 その2

さて、左様にディープでありながら、ワシがJT65をDigital Modeの入門と位置づける理由は、実はこうだ。ある晩、80mバンドを聞いていた。とっつぁんバンドだ。ウンチクを傾け合ってナンボのバンドだ。そこでこんな会話がなされていた。・いやあ、phoneもアキちゃったから、CWでもやろっかなーと。・いいじゃん、ヤレば。いまどき、パソコン使えば、モールスできんでもできるし。・そそそ。自分のコールサインさえ取れりゃなんとかな... さて、左様にディープでありながら、ワシがJT65をDigital Modeの入門と位置づける理由は、実はこうだ。<br><br>ある晩、80mバンドを聞いていた。とっつぁんバンドだ。ウンチクを傾け合ってナンボのバンドだ。<br>そこでこんな会話がなされていた。<br><br>・いやあ、phoneもアキちゃったから、CWでもやろっかなーと。<br>・いいじゃん、ヤレば。いまどき、パソコン使えば、モールスできんでもできるし。<br>・そそそ。自分のコールサインさえ取れりゃなんとかなるだろしね。<br>・そそそ。どうせ599QSLだけだろうし。<br><br><br>・・・仮に、そういう思い込みでCWをやり始めると、たぶんどえらいことになるであらふことは想像に難くない。現実に、「このおっさん、自分のコールサイン以外、なにも聞き取れんとちがうか」と思われる阿呆は、まま見つかる。それどころか、2chなどではボコボコに叩かれたりしている。<br>危険だ。<br><br>ただ、叩く側の気持ちはわからんこともない。ほんの少し、Q符号、電信略号を理解しておいてくれれば避けられる混乱を、こうしたとっつぁんの安易な態度は、持ち込む。迷惑な存在なのは確かだ。<br><br>CWは単純だが、しかし時に、それなりにイレギュラーな情報交換も行われる。QSYしろとかQRX 3minとか、あるんだよ、けっこう。<br><br>だから仮に文字列を聞き取れたところで、あるいはスクリーン上で見取ったところで、その意味がわからんようではどうにもならねぇべ。Q符号、電信略号についての最低知識はどうしたって要る。知らんことは無視するという態度では困るんだ。<br><br>JT65DEのQSOは、先にも見たとおり、通信文が短いので電信略号もチョイチョイ登場する。だけどそれは、努力して理解しようとすれば、さして難しい量でも質でもない。<br>さらには定型文通信なのでマチガイも起きにくいし、またソフトウェアもJT65-HFなら取り扱いも簡単だ。<br><br>と来りゃ、CWでいきなりデビューする前に、CW交信の要素も持つJTで少し肩慣らししたらどうだと思うわけだ。<br><br><br>なので結局、JT65はデジモード入門に最適というのは、本当に初心者も初心者、電信なんかでけへ~んというひとを対象にしている。<br><br>CWができんひとは<br>JT65 &gt;&gt;&gt; RTTY &gt;&gt;&gt; CW <br>という流れでいくと、案外自然にCWもマスターできるのではないかと思う。CWでの交信では、モールスの知識や電信略号、Q符号の知識も大切だが、実は送受の呼吸というか、そういう、独特のリズム感というものもまた重要な要素だ。この順でいけば、たぶんそれも自然に身につく。<br><br>他のモードについてちと考えると、<br>PSKは基本的に完全文通信なので、CWとのつながりは、RTTYほどはない。リズム感としてはむしろSSB的。<br>SSTVは、これはもう言うまでもなく、徹頭徹尾、CWとは関係がない。やるなとは言わんが、行き着く目的地がCWなら、JT65 &gt;&gt;&gt; RTTY &gt;&gt;&gt; CW という流れがおススメだ。<br><br><br><br>いっぽう、CWがもうデキちゃう人は、どこから始めても同じだという気がする。<br>一番CWっぽいのはRTTYなので、これはCWマンは馴染みやすいのではとは思う。<br><br>PSK通信は、RTTYに比べると冗長。チャキチャキとQSOしたい人には向かない。そもそも信号が異質過ぎる。<br>またデンパの質がどうのと五月蝿いことをいうOMが多くてイヤになるσ(--;)。<br><br>JTは、これはもうかなり特殊なディープさを持つので、好き嫌いが大きく分かれる気がする。先にも書いたとおり、ワシは最近、好きになった。というか、魅力を再発見した。<br><br>SSTVは、通信そのものを目的とするか手段とするかで、立場が大きく分かれるんだろうなあと思う。これはこれでいくらでも語れる領域のような気がする。<br><br><br><br>結局のところ、Digital Mode入門のマトメは<br><br>CWができんひとはJT65からがおススメ。<br>CWができるひとはRTTYからがおススメ。 です。<br><br>CU ON AIR!<br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RA3BQ.jpg"><img alt="RA3BQ" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RA3BQs.jpg" /></a></div>
  • Date : 2012-03-28 (Wed)
  • Category : Digital
2205

悪魔の JT65 解説

これはワシがInternet VoIPでも繰り返し説明していることなんだが、ホントに理解力がないというか想像力がないというか、説明していてアホらしくなってくることが多いので、書いておく。今後はもう言わん。 違いのわかる渋いアマチュアにだけ分かってもらえれば結構でござる。まず、JTというモードの成り立ちを簡単に理解しておきたいところだ。JTという名称は、ノーベル賞を受賞したアマチュア無線家兼大物理学者の K1JT/Jos... これはワシがInternet VoIPでも繰り返し説明していることなんだが、ホントに理解力がないというか想像力がないというか、説明していてアホらしくなってくることが多いので、書いておく。今後はもう言わん。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ON1AEY.jpg"><img alt="ON1AEY" border="0" width="100" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ON1AEYs.jpg" /></a>&#160;<br>違いのわかる渋いアマチュアにだけ分かってもらえれば結構でござる。<br><br><br>まず、JTというモードの成り立ちを簡単に理解しておきたいところだ。<br>JTという名称は、ノーベル賞を受賞したアマチュア無線家兼大物理学者の K1JT/Joseph Taylorの名に由来する。彼に敬意を表して、きちんと覚えましょう。<br><br>彼の専攻は宇宙物理学。その過程で惑星間通信に使える通信モードの開発をした。ここは非常に重要で、つまり、聞こえるはずのない信号をどのようにdecodeするかを研究した第一人者と言える。ぶっちゃけ、アマチュア無線家の成れの果てと言っても過言でない。どうせ成れの果てになるなら、こうありたい気もする。<br><br>もう一度言う。「聞こえるはずないだろという信号を聞こえるようにした」のがJTの原点である。<br><br>ということは、「聞こえて当たり前ぇだろ」という通信に使おうとするのは、もともとナンセンスというかアホというかなのである。JTで100Wもぶっ放すというのは、サル以下である。いまは30WをMAXにしようという合意が世界的にできつつあるらしいが、甘い。3Wで結構だとワシは思う。<br>がしかし、あまりに通信が成立しないとなると面白くないので、ある程度のことには目をつぶるべきではあろう。人間だものw。<br><br>さて、聞こえるはずないだろのための通信手段を、聞こえて当たり前ぇだろに転用したところにJTの不幸は始まった。JTでのDXCCハンティングだの、パイルアップだのの、伝統的なカテゴリの中に取り込まれてしまったのである。<br><br>たとえば、JTではいま見たように、「できないはずの交信を成立させるため」に、通信内容を極端に制限している。文字数の制限がそれで、一回の送信はなんと13文字以下にせよという制約がある。<br>MY QTH IS NAGO<br>で終わりであるwww。これで待機時間を含めると1分かかる。<br><br>やってられんわぁああああああああ<br><br>となるのが「普通」だ。なので「つまらん」「アホちゃうか」という見方をする人も多い。わしもいっとき、そう思った。まことにすいませんでした>JT。<br><br><br>これは「普通」を持ち込もうとするアマチュアのほうがアホでつまらん奴なのである。<br><br>JTというモードの成り立ちから考えれば、そもそも同じ惑星上(地球上)で使うほうが間違っているとさえ言えるのだ。「互いに属する惑星を異にするぐらいに困難な状況での通信」でないとJTの価値が見えてこん。<br><br>なので、自分で「困難な状況」を生み出す知性と力量のあるひとでないと、JT65の面白さは味わえない。<br><br>超QRPで挑戦するとか。<br>日米間太平洋横断で24時間連続通信する可能性をさぐるとか。<br><br>そういう、自分なりのテーマを設定でけんとあかんであろうと思う。<br><br>「いやぁ、JT65、面白いね。ありがとうJoseph Taylor博士」と言えるアマチュアがシブイのである。<br><br><br>つづく なんちゃってw
  • Date : 2012-03-28 (Wed)
  • Category : QRP DXing
2204

How Intelligent, JT!

コンディションがよくなくて、なぁんだ、どっか聞こえてないかなあ~っとDX Clusterを見に行くと、そこにワシのコールサインが(・_・)なんべんも見たけど、いまだにコーヒーを吹き出しそうになるぐらいには驚く。慣れるということがない。さて、このSpotterさんはミシシシシミッシッシッッッピッピ州のRobertさんだ。JTでコンタクトした。アメリカなんて、県内足助町とQSOするより簡単だが、エリア番号が「4」だったので、え?... コンディションがよくなくて、なぁんだ、どっか聞こえてないかなあ~っとDX Clusterを見に行くと、そこにワシ<div><img alt="米西西皮" border="0" width="101" height="68" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); text-decoration: underline; " src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Mss.jpg" />のコールサインが(・_・)<br><br>なんべんも見たけど、いまだにコーヒーを吹き出しそうになるぐらいには驚く。慣れるということがない。<br><br>さて、このSpotterさんはミシシシシミッシッシッッッピッピ州のRobertさんだ。JTでコンタクトした。<br><br>アメリカなんて、県内足助町とQSOするより簡単だが、エリア番号が「4」だったので、え?と思い、QRZ.comで検索すると、Mississippi。<br><br>ほぉ。こんな時間にアメリカ中南部が。と思い、コール。二度目で応答。<br>ワシのシステムは30W+GP<br>Robertのシステムは10w+HEX Beam だそうだ。やるもんだなHEX。<div><br>こん時ゃかなり真剣に信号に耳を傾けたが、う~ん、CWでもQSOは困難だろうというぐらい、弱かった。PC表示だと信号は「 -15 」だったが、もっと弱かった気がする。もうちょっとディープに取り組まんとわからんが、この「 -15 」あたりより弱い場合は、いま言ったけどCWでのQSOはやや厳しく、これでようやっと JT というモードを使う価値が出てくる気がするが、どうでしょう。<br><br>-10より強い場合はCWでの了知も容易で、ならばCWでやりゃいいじゃんということになる。JTというモードは、通信手段としてはあくまで補充的な存在だ。とわしは思う。<br><br>技術的には面白い(んだろう)が、通信手段としてはう~む。。。価値を見出すのが容易ではない、という言い方にしておこう。<br><br>でも、やってみると案外ディープで、アマチュア無線の発展に寄与しているものはデカい。<br><br>たとえば、いまのQSOのように、「意外な伝播ルート」を発見するのに資する。<br>だって、10W+屁臭で太平洋横断だよ。こんな時間帯に(午後三時ぐらい)。これはJT65以外ではキビシイ。<br><br>WSPRも無論そうなんだけど、やってみると50mmWやそこらで太平洋をヘロヘロになりながら渡ってくる信号を発見できたりして、その感動は大きい。<br><br>HAYABUSAにちょっとだけ、近づけた気がする。<br><br>なんだか書いてるうちにJTが好きになって来たぞ( = キライだった(__;)<br><br>愛であるOMがMIZUHOの「ピコ」持ちだしてやってみようかとおっしゃっていたが、確かにそういうModeだ。<br><br>つまり、QRPでやるJTは、ものすごく知的なのだ♪<br><br><br></div><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Ms.jpg"><img alt="米西西皮" border="0" width="349" height="236" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Mss.jpg" /></a></div></div>
  • Date : 2012-03-28 (Wed)
  • Category : QRP DXing
2201

DXの鬼門 その2

 前回カキコを書きつつ思いついた磁北「北磁極」の概念を中心に、鬼門の方角を判定したw。地図中の青い矢印がソレだ。まずはJAの鬼門。こうして見ると、ようやっとGM Scotlandが東海岸よりもずっとやりやすい理由がわかる。また、Zone2がデキぬ理由もここにある。最初から北磁極の概念を思い起こすべきだった。ちっ。一方、これがNew Jerseyから見た鬼門。わしらなら、糸電話でもデキそうなグァムあたりが難関なのがよくわか... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012032802094195f.jpg"><img alt="日本の鬼門" border="0" width="100" height="82" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012032802094195fs.jpg" /></a>&#160;前回カキコを書きつつ思いついた磁北「北磁極」の概念を中心に、鬼門の方角を判定したw。<br>地図中の青い矢印がソレだ。<br><br><br><br><br><br>まずはJAの鬼門。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012032802094195f.jpg"><br><br></a><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012032802094195f.jpg"><img alt="日本の鬼門" border="0" width="349" height="285" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2012032802094195fs.jpg" /></a></div><br>こうして見ると、ようやっとGM Scotlandが東海岸よりもずっとやりやすい理由がわかる。<br>また、Zone2がデキぬ理由もここにある。<br>最初から北磁極の概念を思い起こすべきだった。ちっ。<br><br><br>一方、これがNew Jerseyから見た鬼門。<br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120328020940a8c.jpg"><img alt="New Jerseyの鬼門" border="0" width="350" height="285" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120328020940a8cs.jpg" /></a></div><br>わしらなら、糸電話でもデキそうなグァムあたりが難関なのがよくわかる。<br><br>以上だ。<br><br>ちょっと整理しましょか。<br>1 北極・南極近辺の電離層は普通ではないのではないかと思いだした。<br>2 なんでか言うとオーロラ伝播などがあるぐらいだからだ。<br>3 じゃもともとなんで電離層ってのはデキるんだについて調べたら、ちゃんと資料はあったが、ワシの理解が及ばんのであった(--;)。<br>4 んじゃオーロラ伝播てのはどーゆーこっちゃと調べたら、全部英語の資料なので読まんことにしたのであった。考えたほうが早い。<br>5 結局、以上の仮説(じゃないんだろうけど、日本語による解説はみつからん)をでっち上げた。<br><br>というわけだ。<br><br>以後わしは、アマチュア無線風水学者コパを名乗ろうと思っている凸。<br><br>追記<br>このことは、だいたいそもそもFCCのQuestion Poolにもあったような気がせんでもないなー。<br><br>
  • Date : 2012-03-28 (Wed)
  • Category : antenna
2200

伝播の鬼門

ちょっと調べてみたんだけど、どうもよくわからん。なにがだ。最初から話そう。週末、NJ池田OMとVoIPであれこれお話しさせていただいた。その話題のひとつに、互いの場所からのPropagationがどうのという話があった。そこでワシはエラそうに『いやあ、西海岸なんて時間帯を上手に選べば一日中コンタクトできますよ』と言ったのであ~る。内容はアタリなんだが、その時そう発言しながら、また後から話を振り返ってもやっぱり疑問な... ちょっと調べてみたんだけど、どうもよくわからん。なにがだ。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/earth.jpg"><img alt="大圏地図" border="0" width="100" height="73" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/earths.jpg" /></a><br><br>最初から話そう。<br><br>週末、NJ池田OMとVoIPであれこれお話しさせていただいた。その話題のひとつに、互いの場所からのPropagationがどうのという話があった。そこでワシはエラそうに<br><br>『いやあ、西海岸なんて時間帯を上手に選べば一日中コンタクトできますよ』<br><br>と言ったのであ~る。<br><br>内容はアタリなんだが、その時そう発言しながら、また後から話を振り返ってもやっぱり疑問なのが<br><br>&lt;&lt;じゃあ、なぜ東海岸とのQSOは困難を極めるのか&gt;&gt;<br><br>だ。ひょっとすると、伝播経路が北極点(南極点も)に近ければ近いほどアカンのではないかと。なんでかというと、北極圏・南極圏には有効な電離層はあらへんのではないかと。<br><br>これは、TEP(赤道横断伝播)がイケてるところからも、十分に成り立つ推測である。たぶんアタリだと思う。<br><br>だけど昨年QSOしたデータを調べてみると<br><br>呼出符号 正北からのズレ 距離 レポート<br>KI2P NE23.0 11000km RST559 <br>CT4KG NW26.5 10954km RST599 <br>GM4WZL NW20.8 9278km RST599<br><br>なので、東海岸だけが格別に困難だということにはならんわけだ。スカッタランドなみにはデキても良いはずだ。<br><br>が、できん。なんでだ。<br><br>あるいはヤッパあれかね、データを仔細に見ればやっぱり東海岸のほうが地理的にやや厄介ということは言えそうなんだわなぁ。。。<br><br>・・・と書いたあと気づいた。磁北を問題にするとすると(するべきだが)、NJ-Nagoya間の最短経路は思いっきり磁北の上を通過する凸(--メ)。<br><br><br>WAZでZone2を残すJAが多いのも、これが理由だと思うんだがなあ。<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/earth.jpg"><img alt="大圏地図" border="0" width="349" height="254" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/earths.jpg" /></a></div><br><br>この大圏地図中の赤い円は、距離がほぼ一万キロの地点を結んだものなんだけど、どう見ても、真南・赤道方向から遠ざかれば遠ざかるほどQSOは困難なんだが。<br><br><br>社会学的理由としては、西海岸だろうが東海岸だろうがDXCC上の価値は同じなので、わざわざ東海岸とやらんでもw、というのがデカいかも知れんww。<br>州別にDXCC Entityを成立させてくれると、案外、パタパタとw。<br><br><br>なお、大圏地図というヤツは、電波伝搬に関する限り、周辺に行くほど地図としての意味があまりなくなりますので、そこんところ了解よろしく。南米東海岸あたりについては、ほとんど意味ないですから~。<br><br><br><br><br>追記<div style="text-align: left; ">ちょっと思いついて、NJを中心にした大圏地図を描いてみた。こうなる。</div><div style="text-align: center; "><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ki2p_20120327223947.jpg"><img alt="大圏地図from KI2P" border="0" width="350" height="271" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ki2p_20120327223947s.jpg" /></a></div><br>池田OMは以前からタイ・ベトナム・マレーシアなど東南アジア諸国とのQSOで難儀を極めておられるとおっしゃるから、北極を通過する伝播経路はオオゴトだと、上で今ワシが話した内容と合う。NJ-磁北を結んだ線の延長線上にあるBV,DU,YBも難しいものと思われる。このあたりはNew Jerseyには鬼門に当たる。ソッチ方向にバラを植えたりするとよろしいUSO。<br><br>ワシはQSOのとき、あんな国々、24時間営業中ですからできまっしゃろと応えたが、どうもそうは問屋が卸さんであろう。という気がする。。。。<br><br>なお、この伝でいくと中国からの信号も弱いはずで、その点は実に羨ましい。アメリカ民主党の中国派には、いっぺんJAから無線やってみやがれバッキャロと言いたい。<br><br><br><br><br>追追記<br>この際なので、沖縄まで行ってみた。与那国島のあたりだ。こうなると大圏地図の様相も一変する。日本はデカい。<div style="text-align: center; "></div><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/okinawa.jpg"><img alt="大圏地図 from 沖縄" border="0" width="349" height="243" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/okinawas.jpg" /></a>&#160;</div><br><br>ムカシから沖縄はDXに有利だと、それは、より赤道に近いのでより強力な電離層反射が使えるからと言われていた(かどうか知らんがオレがいま言った)が、もうひとつは、北極経路にあたるところに、有意なEntityがないというのも理由かも知れん。<br>さっき言ったように、南米に関してはどうでもヨロシイのだが、磁北延長線上にあるカリブ東方については案外ダメかも知れん気がする。どうなんだろうなあ。<br><br>
  • Date : 2012-03-27 (Tue)
  • Category : antenna
2199

ガラの悪いJT65超入門

う~む。。。諸兄はなんという物分りの悪い連中なのだ凸(--メ)。JT65は、これからDigital Modeに挑戦しようというひとにとっては最もとっつきやすいモードだ。それはマチガイない。なんでか言うと、世間では常識であるにもかかわらず、諸兄が勉強不足のQ符号などがほとんど出てこないからだ。RRR も知らずに PCでCWとは、片腹痛いw。少しは電信略号を覚えろつーんだ。このLIDどもがw。で、まずはJTにしっかり取り組みなさ... う~む。。。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120327142828b41.jpg"><img alt="JT65 超入門" border="0" width="100" height="97" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120327142828b41s.jpg" /></a>諸兄はなんという物分りの悪い連中なのだ凸(--メ)。<br><br>JT65は、これからDigital Modeに挑戦しようというひとにとっては最もとっつきやすいモードだ。それはマチガイない。<br>なんでか言うと、世間では常識であるにもかかわらず、諸兄が勉強不足のQ符号などがほとんど出てこないからだ。<br><br>RRR も知らずに PCでCWとは、片腹痛いw。少しは電信略号を覚えろつーんだ。このLIDどもがw。<br><br><br><br>で、まずはJTにしっかり取り組みなさい。<br><br>ソフトウェアはJT-65HFがよろしい。<br><br><br>で、<br>送信手順は次のとおりだ。赤い矢印を追うんだぞ。ぜんぶクリックしたりするなよwwww。<br>上段側か下段側か、どっちかだ。そのときどきで担当する役割がかわる。<br><br>これもこれ以上の説明が要るってかごるあ。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120327142828b41.jpg"><br></a><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120327142828b41.jpg"><img alt="JT65 超入門" border="0" width="350" height="339" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120327142828b41s.jpg" /></a></div><div style="text-align: left; "></div><br><br>このノリでCQ誌に連載記事書かしてくんねかなσ(^。^;)<br>
  • Date : 2012-03-27 (Tue)
  • Category : Digital
2197

コールサインは大文字で

いかん、不本意なことにパイルアップを浴びてしまった。ヨーロッパが馬鹿オープンのところへ、日本からひとり刀かついで切り込んだのがマチガイだった。返り討ちに遭ってもうた。SSBとかCWなら3局やそこらは、完全コピーはできぬまでも、おおよその認識はできるもんだがいや~微弱PSKはどうにもならん。それがパイルアップだと気づくのにだいぶかかった。完全に輝線が重なっている(当然、音も)し、まさか複数の局から呼ばれると... いかん、不本意なことにパイルアップを浴びてしまった。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DB50EFA.jpg"><img alt="DB50EFA" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DB50EFAs.jpg" /></a><br>ヨーロッパが馬鹿オープンのところへ、日本からひとり刀かついで切り込んだのがマチガイだった。<br>返り討ちに遭ってもうた。<br><br>SSBとかCWなら3局やそこらは、完全コピーはできぬまでも、おおよその認識はできるもんだが<br>いや~微弱PSKはどうにもならん。<br><br>それがパイルアップだと気づくのにだいぶかかった。<br><br>完全に輝線が重なっている(当然、音も)し、まさか複数の局から呼ばれるとは思ってもおらんかったので、なんで色んなコールサインめいたものが現れたり消えたりするのか、ワケがわからんかった。<br>輝線もモヤモヤしているので、IMD特性が悪くてコピーできんのじゃろかと思ってしまった。<br><br>こんな感じやねん。<br><br>JH2DBQ(これは分かるが) de HAizAB3qkAB6iz3qhA1Z これが延々と続く。<br><br>少なくともイタリアとアメリカの2局が同時に呼んできているのだと分かるまで、QRZ2回分かかったw。信号強度もだいたい同じで、双方QSBを伴うとこうなると知ったのは、いまが最初だ。<br><br>でやね。<br><br>わしは最近、コールサインを小文字で打つやつがキライでね(--;)。<br><br>PSK屋の目には、小文字の羅列ってのは、ノイズにしか見えへん。とわしは思う。<br>コールサインだけは大文字で打ってもらったほうが、識別が楽なんだけどなあと、これはワシからのお願いだ。<br><br>一方、全部大文字というひともたまに見かける。大文字は小文字よりもデータがデカいので、スピード感に欠ける難点がある。<br>だからと言って全部小文字というのも極端な話で、どーかコールサインだけは大文字で打って欲しいと思う<br><br><br>・・・とこんなところで言っておってもしょうがないのだが。JA局はほとんど全員、コールサインは大文字表記をしておられるので(__;)<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DB50EFA.jpg"><img alt="DB50EFA" border="0" width="349" height="222" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DB50EFAs.jpg" /></a></div>
  • Date : 2012-03-27 (Tue)
  • Category : Digital
2195

ふくちん、お医者にいくの巻

ふくすけは、ウチへ着いた金曜日のつぎの金曜日の昨日、お医者さんへいきました。第一回わくちん接種です。ママに連れて行ってもらいました。初めてやってきたどうぶつ病院なので、ふくすけは順番がまわってくるまで、じっとママの足もとで小さくなっていたそうです。カイちゃんは、呼ばれたとき、大喜びで診察室へ入っていったのを思いだします。診察室じゅうをにこにこして走りまわってやりました。ふくすけは、すごーく緊張して... ふくすけは、ウチへ着いた金曜日のつぎの金曜日の昨日、お医者さんへいきました。<br><img alt="Fuku went to see a doctor" border="0" width="101" height="67" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); text-decoration: underline; " src="https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/g/o/d/godgottadog/IMG_2723s.jpg" /><div><font color="#0000ee"><u><br></u></font>第一回わくちん接種です。<br>ママに連れて行ってもらいました。<div><br>初めてやってきたどうぶつ病院なので、ふくすけは順番がまわってくるまで、じっとママの足もとで小さくなっていたそうです。<br><br>カイちゃんは、呼ばれたとき、大喜びで診察室へ入っていったのを思いだします。診察室じゅうをにこにこして走りまわってやりました。<br><br>ふくすけは、すごーく緊張していたようです。ふだんはくるっと丸く巻いているはずのしっぽを、このときばかりは下げてしまい、なさけなーい顔をしていたのだそうです。<br><br>でもお医者の先生がちょうしんきをぴたっとお腹に当てたとき、遊んでもらえると思ったのでしょうか、ついしっぽを<br><br> ぴぴぴぴぴっ <br><br>と振ってしまったのでした。<br><br></div><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/g/o/d/godgottadog/IMG_2723.jpg"><img alt="Fuku went to see a doctor" border="0" width="350" height="233" src="https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/g/o/d/godgottadog/IMG_2723s.jpg" /></a></div></div><br><br><br>くすぐったかったのかな?
2194

ウデかリグかパワーか

ワシが去年、「生まれて初めて50MHzDXをやった」話をしたときの、橿原・チャーリーの反応は「ま、昔に比べりゃリグもアンテナも良くなってるからなあ」で、決してワシのウデを褒めようとしなかったという話は前に書いた。こういう反応をする人は多くて、たとえば誰とは言わんが春日部もそうである。月夜の晩ばかりではないことを肝に銘じていただきたいもんである凸(--メ)。というのは半ば冗談だが(半ば、かいw)、さて、な... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RD3ADR.jpg"><img alt="RD0ADR" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RD3ADRs.jpg" /></a><br>ワシが去年、「生まれて初めて50MHzDXをやった」話をしたときの、橿原・チャーリーの反応は<br><br>「ま、昔に比べりゃリグもアンテナも良くなってるからなあ」<br><br>で、決してワシのウデを褒めようとしなかったという話は前に書いた。<br>こういう反応をする人は多くて、たとえば誰とは言わんが春日部もそうである。月夜の晩ばかりではないことを肝に銘じていただきたいもんである凸(--メ)。<br><br>というのは半ば冗談だが(半ば、かいw)、さて、なんで昔に比べると今は50MHzでもDXがパカパカできるようになったかは、ひとつの深遠なテーマと言える。<br><br>「ワシのウデが良くなった」ことについてはもう触れんが、では諸兄凸が言う「リグもアンテナも良くなったから」というのは、さて本当かねという気がする。<br><br>お前らはやったことがないから、そんなことを言うのだ(--;)。<br><br>なんでか言うと、じゃあいま、昔のリグとアンテナを持ちだしてきたらデキんかというと、絶対にデキる。310ラインでもデキるはずだ。実際にQSOした者σ(^。^)の手応えとして、わかるもんね凸ww。<br><br>だいたいオレの今の設備なんて、50Wと7MHz用GPじゃぞ。昔の設備のほうがマシなぐらいだ(--;)。<br><br><br>さて、じゃあなぜだ。パワーか?<br><br>5エレやら6エレの八木アンテナなんてのは、昔からあるのであって(マスプロ電工が昭和40年代初頭から出していた)、なので、このGainが10dBがとこあるとすれば、昔も実効出力100Wぐらいは確保できていたはず。従って、パワーとも思えぬ。<br>もっとも、パワーは一定程度で要因となってはいることと思うが。<br><br><br>わしは結論としては、(JA以外の)局数の増加ではないかという気がしている。<br><br>昔から伝搬そのものはあった。だけど電波自体が(極少数しか)出ていなかった。だけど今は、6mつきのHF機の増加というのもあるのかも知れんが、6mにQRVする局の数は昔の比ではない。<br>一方でJAのActivityが低下しており、前よりずっとやりやすいというのもあらふ。<br><br><br>というわけで、局数の増加が主要因ではないかという気がするワシでござるが、どなたかご意見おありでしょうか。<br><br><br>これは、アマチュア無線ってのは相手がおらんと成立せんものであるという深遠な真理も含んでいるのだなあ。。。<br><br>
2193

青ペン

青ペンと言っても筆記用具のことではない。パソコンのことだ。これで「あ」と分かるひとは相当のパソコン通。あとで説明しまふ。さて昨夜。今日のWPXに備えてパソコンの整備をしようと発作的に思いついた。実は、使っているパソコンがずっと不調だ。OSが立ち上がらないことがある。だんだんその頻度が増してきていて、ちょっとストレスが溜まりつつあった。ただでさえ立ち上がりが遅いのに、何度もリセットせんとならんとなると、... 青ペンと言っても筆記用具のことではない。パソコンのことだ。<br>これで「あ」と分かるひとは相当のパソコン通。あとで説明しまふ。<br><br>さて昨夜。今日のWPXに備えてパソコンの整備をしようと発作的に思いついた。<br><br>実は、使っているパソコンがずっと不調だ。OSが立ち上がらないことがある。だんだんその頻度が増してきていて、ちょっとストレスが溜まりつつあった。<br>ただでさえ立ち上がりが遅いのに、何度もリセットせんとならんとなると、ロスがバカにならん。この問題さえなければとっくにDXCC Honor Rollは完成していたはずなわけない。<br><br>原因は、OSのインストールをきちんとしなかったことにあると思う。ディスク・コピーで丸ごとの引越しをした。それぐらいしか思いつかない。再インストールするべきだと思うが、このHDDはあれこれと重要ファイルが入っちゃっていて、あんまり危険なことはしたくない。<br><img alt="AOpen" border="0" width="100" height="67" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); text-decoration: underline; " src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7010s.jpg" /><div><font color="#0000ee"><u><br></u></font>う~ん。<br><br>で結局、余っているマザボなどなどでもう一台組み立てることにした。<br>で、組み立て、OSのインストールをして、さらに無線関連ソフトをinstall、それで昨夜は寝た。<br><br>今日、さてじゃあちょいとWPXに出てみるかとワッチしたら、これがまた、そこらじゅうでムカ腹の立つド下手糞QSOが蔓延。<br>たまたま聞いたのがロシアVS JA。呼ぶ方もイモなら呼ばれるほうもイモで、まるきり志村けんのバカ殿と藤山寛美のボケ殿との大声合戦w。<br>それだけ強くて互いに聞き取れないんだから、もはやパワーじゃなくて知能の向上を目指したらどうだと、苛立つことこの上ない。<br><div><font color="#0000ee"><u><br></u></font>このロシア局をワシも呼んでみたが、まぁヤッパリなことに「JA2DBQらぁじゃあ?」などとエラソにコイて来よる。<br><br>このあたりでワシの血圧は頂点に達していて<br>「・・・JH2。 らぁじゃああっ!!?」と応えるワシは、もはやヤクザがゴロツキか。ドスの利き方が尋常でない。ロシアもさすがにビビったか、「ら・・・らじゃあ・・・」と、先刻までの威勢もどこへやら。さっきより声が小そなっとる。<br><br>いかん、このままではアマチュア無線は友好どころか戦争への第一歩。<br>おれの出る幕ではないと大いに反省し、そそくさとPSKへ移行。する前にJTを覗く。<br><br>そしたら、いるんだなぁこのコンテスト日和にJTやってる人が。たくさん。<br>これはこれでなんとも風流なことだと感心し、一局QSOして直ぐ飽きてPSKへ移動。ここでチョイとやり始めて異常に気づいた。<br><br>ノイズがある。。。<br><br>んじゃなくて、自分の送信信号を仔細にモニタしてみると、どうも信号の途絶が起きているようだ。だいぶ狼狽したが、あれこれそれこれと探ると、原因はPCの音声出力の途絶。いわゆる「プチフリ」的な症状に見える。<br>リグの故障でなくてよかったが、いずれにしてもこれはいかん・・・・。なんでこんな症状が出るのか、さっぱり分からん。<div><br>どうしたもんだ。さて。う~む。 <br><br>ちょっと頭冷やしに散歩に出かけることにした。<br><br>ところが散歩の途中でつい、中古パソコン屋に入ってしまった。別にナニを買おうというつもりもまったくなかったんだけれども、キューブ型のキレイな筐体のが目に入り、おお、この筐体はイケてるなあということでゲット。<br><br>中身は全く不明ということだったので、まぁ動くまいとは思っていたが、やっぱり動かなかった。マザボがくたばっているらしい。メモリとHDDは抜いてある。Biosも立ち上がらんので、これはアカンであろうということでバラシにかかる。目的は筐体のみ。<br><br>と思ってバラし始めたんだが、このキューブPC,実に上手に作ってある。さすがメーカ製。AOPENというメーカのものということだ。<br>調べてみると、ACER関連の会社らしい。<br><br>振動対策、熱対策など、ここまで考えてあるパソコンは、そうない。シャーシも、いまどきのものよりずっとしっかり作ってある。CPUはPentium4だ。ヒートシンクもしっかり銅製。ずっしり重い。キューブ型のクセしやがって、小さいが、HDD専用の薄型ファンもついている。思いやりを感じて好印象だ。<br><br>いまはパソコンも「安けりゃいい」になる一方だなあ。<br><br>てなわけで、脈絡のない話ですんません。<br><br><br><br><br></div></div></div>
  • Date : 2012-03-25 (Sun)
  • Category : Award
2192

本日のPSK信号

下側のスペクトラムを見ると、だいたいIMD-20dB確保できていて、まぁいいんじゃないのという気もするわけなんだけど、上のWatarfallで見ると、送信のアタック部分が相当に乱れている。これは瞬間のことなので画面取り込みがなかなかでけん。なので目視だが、だいたい-10dBぐらいあるかないかというところでこの局の送信は始まるようだ。問題は、なんでこうなるかだ。どうするとこうなる?だれか教えてちょ。なお、この局の信号はめ... 下側のスペクトラムを見ると、だいたいIMD-20dB確保できていて、まぁいいんじゃ<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/psk0322.jpg"><img alt="20120322" border="0" width="100" height="56" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/psk0322s.jpg" /></a>ないのという気もするわけなんだけど、上のWatarfallで見ると、送信のアタック部分が相当に乱れている。<br><br>これは瞬間のことなので画面取り込みがなかなかでけん。<br>なので目視だが、だいたい-10dBぐらいあるかないかというところでこの局の送信は始まるようだ。<br><br>問題は、なんでこうなるかだ。どうするとこうなる?<br>だれか教えてちょ。<br><br>なお、この局の信号はめっちゃ強うて、S9+10dBぐらい。<br><br>ALCの立ち上がりに時間がかかっている感じがするんだけど、ALCのアタックってこんなに遅いか?<br>リニアアンプ使ってんだろか。<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/psk0322.jpg"><img alt="20120322" border="0" width="348" height="196" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/psk0322s.jpg" /></a></div>
  • Date : 2012-03-23 (Fri)
  • Category : Digital
    Return to Pagetop