fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1838

DX Scalping

リグまわりのモノの配置が決まらん。結局どうもカギはパソコンをどうするかにかかっている気がする。とくにディズプレイだ。と思っていたら、テレビでふと見つけた風景がこれ。これだ。なにしろ1 リグ操作画面2 DigiMode操作画面3 WaterFall4 リグ周辺機器操作画面で、最小限、パネル4枚は欲しいσ(^。^)いちいちの切り替えが、やってられんのだ、複数ディスプレイは今後、必須だ。たぶん、近い将来、ワシのオペレーシ... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/axess_ha_00.jpg"><img alt="DeskTop" border="0" width="349" height="246" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/axess_ha_00s.jpg" /></a><br><br>リグまわりのモノの配置が決まらん。結局どうもカギはパソコンをどうするかにかかっている気がする。とくにディズプレイだ。<br><br>と思っていたら、テレビでふと見つけた風景がこれ。<br><br><br>これだ。<br><br>なにしろ<br>1 リグ操作画面<br>2 DigiMode操作画面<br>3 WaterFall<br>4 リグ周辺機器操作画面<br><br>で、最小限、パネル4枚は欲しいσ(^。^)<br><br>いちいちの切り替えが、やってられんのだ、複数ディスプレイは今後、必須だ。たぶん、近い将来、ワシのオペレーションデスクは、こうなるであらふ。<br><br><br><br>余談だが、DX Pedli Huntingは、近々 Scalpingと間違って呼ばれるようになるであらふw。<br>
1837

グループQSLは、いかん

さて、突如として発掘してしまった千枚ばかりのQSLの整理に着手し、速攻で音を上げてしまったワシであった。整理していてワシのストレスを貯めたのはグループQSLだ。グループで作ったQSL、つまり一枚のQSLに複数のコールサインが書いてあるやつ。こーゆーやつだ。これが結構多い。で、これのナニがいかんかというと、「誰が発行したか」がヒジョーにわかりにくい。このカードなどはまだマシなほうで、ま、普通に見ればわからんこと... <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1910.jpg"><img alt="Searchin' QSLs" border="0" width="349" height="233" vspace="5" hspace="5" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1910s.jpg" /></a><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1993616omote.jpg"><img alt="電波法第5条を考える会" border="0" width="350" height="234" vspace="5" hspace="5" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1993616omotes.jpg" /></a><br><br>さて、突如として発掘してしまった千枚ばかりのQSLの整理に着手し、速攻で音を上げてしまったワシであった。<br><br>整理していてワシのストレスを貯めたのはグループQSLだ。グループで作ったQSL、つまり一枚のQSLに複数のコールサインが書いてあるやつ。<br><br><br><br><br><br><br><br><br>こーゆーやつだ。これが結構多い。<br><br><br><br><br>で、これのナニがいかんかというと、「誰が発行したか」がヒジョーにわかりにくい。<br><br>このカードなどはまだマシなほうで、ま、普通に見ればわからんこともない。<br><br>極端な場合は、差出人住所・名前の横に小さく併記してあるだけ、というのがある。これを見つけろちゅうのか。ウォーリーか凸。しかも□の中になんのチェックも入ってなかったりする。どうせぇと凸。<br><br>無効だわな。<br><br><br>極端な場合2は、8ptの大きさで100ばかりのコールサインが書いてある。よーく見ると一つのコールサインの前に小さく☆がついているから、コイツか凸(--メ)ゴルァ。<br><br><br><br>前者は愛嬌だが、後者は許せん。該当分以外は全部べっとりと黒で塗りつぶすとかナントカして欲しいと思うぐらいに怒りを覚えるワシだ。<br><br>ワシらのカードの場合は、□にしっかりチェックを入れるなり、コールサインをマルで黒黒と囲むなり、あるいは、空白部分にコールサインを大書しなおすとか、なんらかの工夫があるべきだった。<br><br><br>てなわけで、発行の利便ばかりでなく、受け取るひとの整理の都合も考えましょう。というはなしだ。<br><br>
  • Date : 2011-11-29 (Tue)
  • Category : QSLs
1836

P5-DXPedition物語 その2

さてP5北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国へのペディなど可能かが大問題であるが、実はわしは、畏れ多くも畏くも、あの1993.6.16の出来事の直後に、新潟在住の、総連にも民団にもカオが利くというスッゲー便利な立場の人から「伊藤さん、やりまひょ」という誘いを受けている。だから大丈夫だ。きっと。問題は他にある。山積だw。たとえば機器。これはヘタにあれこれ持ち込むと、向こうでタイホされる云々以前に、COCOM対共産圏輸出規... さてP5北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国へのペディなど可能かが大問題であるが、実はわしは、畏れ多くも畏くも、あの1993.6.16の出来事の直後に、新潟在住の、総連にも民団にもカオが利くというスッゲー便利な立場の人から「伊藤さん、やりまひょ」という誘いを受けている。だから大丈夫だ。きっと。<br><br>問題は他にある。山積だw。<br><br>たとえば機器。これはヘタにあれこれ持ち込むと、向こうでタイホされる云々以前に、COCOM対共産圏輸出規制の問題で、JARL総会で追及される恐れがある(というギャグのわかるひといますか)。<br>なので手ぶらで行く。向こうで現地調達を行う。というか、行きまひょかと言ってくれてるんだから、向こうでなんとかなるであらふ。<br>この「なんとかなる」は、今回のKeyWordとなるw。<br><br>次にオペのスキル。これがまた絶対にアテにならぬが、だからこそ行くのであるから、参加諸兄は絶対に当日まで練習などせぬよう。しろと言ってもせぬであろうが。<br>予定としては、半島へ上陸するまでの行程で、各位Morse Runnerに取り組んでいただく。<br><br><br>では行く。次が召集令状だ。<br><br>日  時:12月2日~10日<br>集合場所:新潟港<br>渡航手段:マンギョンボン号<br>費用負担:集合場所までの交通費のみ自己負担<br>持 ち 物:滞在予定日数分の着替えぶんのみ<br><br>では持ち物の準備のみ、とりかかってもらいたい。すでに周辺に工作員を放っているので、準備に入っていないと思われる場合は、強制連行する予定。プロジェクト関係者・NYビジネス界最前線各位・患者さんらにはしっかり根回しをしておいていただきたい。<br><br>では当日、新潟港で会おう。喜び組については手配済みだが、決して口外せぬよう。<br>なお、ペディ予定については、広報してもせんでもどっちでもよろしい。いずれにせよ<br>12月2日には、アマチュアDX界は蜂の巣をつついたような大騒ぎとなるであろう。<br><br>以上。<br>
1835

P5-DXPedition物語 その1

昨夕の、某ネットでのひとコマでござる。登場人物は、実名を上げちゃお、JE3PRM、KI2P、7N4HCD、WASHIだ。和気あいあい、いつもどおりのまったりした時を過ごすことができて、たいへんたいへん楽しい時間だった。 が。後から思うと、話題のなかに、ちとこれは看過できんなと思えた瞬間があったことを、諸兄は覚えておりゃりょるだらふか。WASHIが『いやあ。WW DX の CW 部門に、喜んで参加してるんですけどねー。CW がヘタでヘタ... 昨夕の、某ネットでのひとコマでござる。登場人物は、実名を上げちゃお、JE3PRM、KI2P、7N4HCD、WASHIだ。和気あいあい、いつもどおりのまったりした時を過ごすことができて、たいへんたいへん楽しい時間だった。<br><br> が。<br><br><br>後から思うと、話題のなかに、ちとこれは看過できんなと思えた瞬間があったことを、諸兄は覚えておりゃりょるだらふか。<br><br>WASHIが『いやあ。WW DX の CW 部門に、喜んで参加してるんですけどねー。CW がヘタでヘタで』と言ったときのことなのだが、てっきり叱咤激励の言葉が飛んでくるかと思いきや、<br><br>・電鍵なんか触ったこともない<br>・K と打とうとすると C になります<br>・ついこの前、変更検査の際に、CW で ID を出せと言われると聴いて、練習しました<br><br>とのことであった(--;)。なお、あくまで念のために言うが、全員一応『上級アマ資格者』である。<br><br><br>・・・これはいかん(--メ)。これではJAはナメられる一方である(んなこともないが)。次の災害時に、ライフル銃と高圧電流の通った有刺鉄線しかなかったら(←この逸話、知ってるけ?)、いったいどうするのだ凸。<br><br>いまやJAのアマチュアは本当に危機に瀕している。この会話を思い出してそう考えたオレは、決めた。<br><br><br>WASHI &amp; 三名の諸君、DX Peditionを行うことと決めた。行き先は P5 北朝鮮・朝鮮民主主義共和国である。参加を拒否する者は拉致する。行くぞ。<br><br>
1834

これは賢い! DX Atlas

これまでも、「今日、Uゾーンが聞こえた」などと聞くと、「バッキャロ、Uゾーンのどこかを言えっ。UA0Qだとかっ。」と言ってたわしだが、実はその「UA0Q」の具体的な位置は知らんかった(__;)。これは面白い、世界中のエリア区分がわかる。Brazilとか、そーいうカラクリだとは知らんかった。有難い。 「 DX Atlas ]です、検索してちょー。... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/russia.jpg"><img alt="Russia" border="0" width="349" height="195" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/russias.jpg" /></a><br><br>これまでも、「今日、Uゾーンが聞こえた」などと聞くと、「バッキャロ、Uゾーンのどこかを言えっ。UA0Qだとかっ。」と言ってたわしだが、実はその「UA0Q」の具体的な位置は知らんかった(__;)。<br><br>これは面白い、世界中のエリア区分がわかる。<br><br>Brazilとか、そーいうカラクリだとは知らんかった。有難い。<br><br><br> 「 DX Atlas ]です、検索してちょー。<br><br><br>
1833

WW DX CW Contest

WW DX CW contestに参加した。WW DX CWという名称は W がたくさん並んで、なかなかセクシーだwww。さてワシは、実はContestのCW部門に参加したのは、たぶんこれがお初だ。参加したと言っても30Contactsばかりだが、わしには偉大な一歩なのである。それぐらいにCWは苦手だし、またそう好きでもなかった(--;)。それが最近、なんだか結構スキになってきている。なんちゅーか、寡黙さがよろしい。わしゃ、今月やったQSOのうち、Phon... WW DX CW contestに参加した。WW DX CWという名称は W がたくさん並んで、なかなかセクシーだwww。<br><br>さてワシは、実はContestのCW部門に参加したのは、たぶんこれがお初だ。参加したと言っても30Contactsばかりだが、わしには偉大な一歩なのである。<br>それぐらいにCWは苦手だし、またそう好きでもなかった(--;)。<br><br>それが最近、なんだか結構スキになってきている。なんちゅーか、寡黙さがよろしい。わしゃ、今月やったQSOのうち、Phoneは1/4に過ぎない。こんなことは初めてだ。<br>なんかちょっとオーエムになった気がするぞw。<br><br><br>でもヘタ。超ヘタ。めっちゃくちゃヘタ。de の後ろのcallsignが「誰じゃそれは」になってしまうこともあり、あまりに違いすぎて訂正する能わず、ズラかりたくなることもままある(__;)。それぐらい、ヘタ。<br><br><br>このコンテストやペディ局などの運用を聴いていると、なじぇにあれほどキレイにパイルアップをサバけるのか、不思議でならん。阿修羅像みたいに耳が6個、手が6本の人間がやってるんじゃないかと思えてくる。そういう宇宙人まがいの連中が、なにか特別なシステムでも構築してるんだろうと思っていた。<br><br>そうしたら、こうらしい。<br><br><iframe width="350" height="208" src="http://www.youtube.com/embed/mOufKEbHDSE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>なら、同じだ(--;)? というか、こっちのほうが環境がいいぐらいだ。<br><br>違うと言えば速度が…う~む。ログを見る限り、そう恐ろしくは変わらん。。。コッチは周波数を移動して相手を探さねばならんので、その分を割り引けば、あんまり変わらんなぁ。<br><br>修行が足りん分だけ疲労が大きいだけなのであらふか。かもなー。<br><br>
1832

いま、Twitter世代にウケるアマチュア無線

アメリカからの報告だす。いずれ廃れる運命にあるものとして、35mmフィルム、VHSテープと同列に扱われていたアマチュア無線だが、それはまちがっていたw。アメリカではいま、70万人近くの人がアマチュア無線のライセンスを持っていて(役者注:正しくは70万人強)、この数字は、一世代前の1981年と比べて60%増であり、そして今なお増え続けている。アマチュア無線には、絶対に、iPhoneのようなセックス・アピールはないが(役... アメリカからの報告だす。<br><br><a target="_blank" href="http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=125586086&ft=1&f=1019"><img alt="NPR" border="0" width="347" height="349" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/nprs.jpg" /></a><br><br><br><br>いずれ廃れる運命にあるものとして、35mmフィルム、VHSテープと同列に扱われていたアマチュア無線だが、それはまちがっていたw。<br><br>アメリカではいま、70万人近くの人がアマチュア無線のライセンスを持っていて(役者注:正しくは70万人強)、この数字は、一世代前の1981年と比べて60%増であり、そして今なお増え続けている。<br><br>アマチュア無線には、絶対に、iPhoneのようなセックス・アピールはないが(役者注:悪かったな凸)、「オタク系」にウケるのは確実だと言うのはAllen Gartner(役者注:知らん)。<br><br>「アマチュア無線ってのは、インタネットとは違うわけで、それこそがカギなわけだ。インタネットの真似事なら、誰もやらない」とAllen(は言いよる。なるほど、だ。)<br><br>アマチュア無線を始めた人に、89歳のHelen Schlarmanさんがおりょあるろう。彼女はセント・ルイスの郊外の家に小さな無線機を置いて、街の反対の友人を見つけ出しては、PTTを押し、呼び出す。相手のコールサインはW0SJS,彼女のはW0AKIだ。<br><br>その相手、Steve Schmitzさんの声がヘレンの無線機から聞こえてくる。(役者注:かっちょえぇ)。<br>「はいヘレン、ご機嫌いかが、W0SJSだよ~ん」と、コールサインを付け加えるのを忘れない。<br><br><br>アマチュア無線家は、壁にQSLカードをべたべた貼り付けたりするのはよく知られているところだが、これはハンターが鹿の角を飾り付けるようなものなんだろう。<br>だけどヘレンのおしゃべりは、たいてい近所同士。彼女が言うには、家にいずっぱりの者が外出気分を味わうには最高の趣味だわと。<br><br>「格別なのよ」と彼女は言う。「年齢での別け隔てなしにね。おしゃべりを互いに楽しむの。」<br><br>最近まで、アマチュア無線は老齢化に伴って斜陽の傾向にあった。そうしたところへ、FCCはこれまでの立場を変更し、アマチュア無線の資格試験からモールスを廃止した。ARRLオフィシャルのMaria Sommaによると、これによって、昨年のライセンス取得者は3万人超。<br><br>セントルイスで開かれたハムの祭典ではジャンク売買に現れたのは大半が男性で、しかも50歳以上。<br><br>一方で、父親に連れられて参加した15歳のJonathan Dunnは、Facebookで文字をやりとりするのも面白いけど、二万円もする無線機は、お小遣いをためないと買えないけど、その分の価値はあるという。<br><br>アマチュア無線なら、新しい人と話ができる。年齢も人種も関係ない。こんな小さな無線機でそれができるんだ。どこにいようと、ちゃんとしたやり方で、ちゃんとした電力を使えば、誰とだって話ができる。」 (役者注:すっげー。)<br><br><br>父親のSteve Dunnが、アマチュア無線家同士の節度ある会話は、十代には良い勉強になると考えている。<br>「若い世代が、コミュニケーションの幅を広げることができたなら、会話もうまくなるだろうし」<br><br>アマチュア無線家の硬派でさえ、アマチュア無線が趣味の主流になるなどとは思っていない。若い世代は、スマホだなんだかんだで、インタネットへ向きがちだ。<br><br>だけど、一世紀ちかくも存在し続けたテクノロジを使ってコミュニケーションをとる喜びというものを、人々はいまなお発見し続けているのだ。<br><br><br><br>さてここで役者からの出題です。<br>訳ミスは何箇所ありましたか、バキ。<br><br><br>
1831

検索一位のblog

いま何気なく、アクセス解析の画面で、当blogへの検索キーワードというのを眺めていたら、「 CQ 」というのがあって、これはかなりびっくりした。「 CQ 」みたいな超汎用用語でここまでおいでになるとは、いったい幾つのリンクを辿ってのこと…と思い、自分でちょいとやってみたら、ぬぁんと Google検索で一ページ目に出てくるσ(^。^;)。どっひゃあ。CQ出版が抜ける日も近い。なにしろあちらは月刊、こちらは朝夕刊凸。... いま何気なく、アクセス解析の画面で、当blogへの検索キーワードというのを眺めていたら、「 CQ 」というのがあって、これはかなりびっくりした。<br><br>「 CQ 」みたいな超汎用用語でここまでおいでになるとは、いったい幾つのリンクを辿ってのこと…と思い、自分でちょいとやってみたら、ぬぁんと Google検索で一ページ目に出てくるσ(^。^;)。<br><br>どっひゃあ。<br><br>CQ出版が抜ける日も近い。なにしろあちらは月刊、こちらは朝夕刊凸。<br><br>
1830

【eQSL.cc】Who can tell these?

実は、あまり興味関心がなかったので調べたことがなかったんだけど、ARRL DXCC Deskは、eQSL.ccの電子カードはカウントを認めないらすぃ。なんでだっ。ということで、eQSL.ccでは創立以来、喧々諤々のようだ。ワシも、それはどうも理不尽ではないけと思い、Boardに一言Who can tell QSLs printed with MY printer from those printed with SENDER's printer ?と書いてきたった。ワシとしては、1 電子データのままではARRLも認め... 実は、あまり興味関心がなかったので調べたことがなかったんだけど、ARRL DXCC Deskは、eQSL.ccの電子カードはカウントを認めないらすぃ。<br><br>なんでだっ。<br><br>ということで、eQSL.ccでは創立以来、喧々諤々のようだ。ワシも、それはどうも理不尽ではないけと思い、Boardに一言<br><br>Who can tell QSLs printed with MY printer from those printed with SENDER's printer ?<br><br>と書いてきたった。<br><br><br>ワシとしては、<br><br>1 電子データのままではARRLも認める義理はないかも知れんが、、<br>2 PrintOutしたものなら、これは言わば「印刷する手間」を送り手から受け手側に委託したものと考えれば、普通のP QSLと同様だ<br><br>という見解だ。だいたいそもそも、印刷しちまえば、eQSL.ccのものだという見分けがつくか?という疑問がある。eQSL.ccには独特のデザイン・パターンがあるから分かる、というのは、屁理屈だ。また仮に、送り手がeQSL.ccのシステムを利用して印刷し、それをSeaMailで送ったとしたら、どうなんだ。<br><br>あるいは、紙面だけデザインしてPDFファイルにしてeMailで送ったるからソッチで印刷せぇ、とやった場合、それはボツけ?<br><br>というコドモが好きそうな理屈はさておいて。<br><br><br><br>わし今回、Deutschlandへ久しぶりにQSLカードを発行したわけなんだけど、で、「そのためだけ」に一枚ぶん、デザインし、印刷したわけなんだけれども、この経緯を踏まえて思うに、QSLカードの偽造なんて事実上めちゃ簡単だw。今は誰もが家庭に印刷所を持っているのと同じ。<br><br>もっとも、QSL偽造は刑法上の文書偽造に該当するが、いまはそれは別儀じゃ。いまは、eQSL.cc経由のカードが一般の紙カードより信頼性が低いかどうかを問題にしている。<br><br><br>eQSL.ccサポータ側の意見では、紙よりeQSL.ccのほうが信頼度は高いだろうという意見が支配的だが、まぁそうであろうなあ。<br><br><br>ただ、ARRLとしては、アメリカ国防総省も真っ青の、あれだけ糞面倒な認証システムを作っちまった以上、いまさらeQSL.ccの簡便なシステムを認めてたまるか、という心理も大いに働いていることであらふw。<br>ヤリ過ぎだちうねん。日本人でもウンザリだ。<br><br><br>ワシとしては、もうえぇから黙って印刷して、ARRL DXCCのDeskに持ってってみぃという気がする。場合によっては『 eQSL.cc 』のロゴ入りでもオッケー出ちゃうんじゃないの。という気がする。<br><br>ボツです<br>ボツかぁ<br><br>てのを繰り返しているうちに、通るてば凸(^。^)<br><br>あんなもん、見分けれんわい。
1829

【QSLコワイ】 整理にとりかかってはみたが

発掘した千枚になんなんとするQSL。順番に眺めては、面白そうなのをUploadして紹介しようと思ってはみたが、見ているだけでは整理はつかず、気合を入れて整理し始めたものの、どーにもならん。お手上げだ。JAぶんは簡単だ、もともとアルファベット順に箱に入れてあるだけだ。それでも今回分を挟み込んでいくのに2時間ばかりかかった。もうQSLは見たくない。QSL交換という悪い習慣は廃止しようw。マジで、もしQSL交... 発掘した千枚になんなんとするQSL。<br><br>順番に眺めては、面白そうなのをUploadして紹介しようと思ってはみたが、見ているだけでは整理はつかず、気合を入れて整理し始めたものの、どーにもならん。<br><br>お手上げだ。<br><br>JAぶんは簡単だ、もともとアルファベット順に箱に入れてあるだけだ。それでも今回分を挟み込んでいくのに2時間ばかりかかった。<br><br><br>もうQSLは見たくない。QSL交換という悪い習慣は廃止しようw。<br><br>マジで、もしQSL交換が義務だったら、おれは当分QRTさせていただきます(__;)。送るのは構わんが、受け取るのがイヤだ。<br><br><br>DXぶんがほとんど手付かずだ。ざざっと見て、Wkdが増えた凸りしたけど、当然cfmも増えるんだろうけど、もうどうでもいい。<br><br>整理法を確立せんとどうにもならん。<br>やっぱ単純アルファベット順がよろしいのでありましょうか。カードの暑さデカさのばらつきが大きすぎるんだが。<br><br>みんないったいどうやって整理してるんだろう。<br><br>ま、いい。当分QSLは話題にしたくないw。 つかれた<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>追記<br>そーか「一方的に発行しております」言えばえぇのかw<br>
  • Date : 2011-11-27 (Sun)
  • Category : QSLs
1828

QSL紹介 8J1RL 南極昭和基地

折しも、TBSドラマ南極物語の最中。写真もすばらしい。隊員のみなさま、ご苦労さまです。... 折しも、TBSドラマ南極物語の最中。<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_002.jpg"><img alt="8J1RL" border="0" width="349" height="234" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_002s.jpg" /></a><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_001.jpg"><img alt="8J1RL" border="0" width="235" height="350" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_001s.jpg" /><br><br><br></a></div><br><br>写真もすばらしい。<br><br><br>隊員のみなさま、ご苦労さまです。
  • Date : 2011-11-26 (Sat)
  • Category : QSLs
1827

QSL紹介 JA3XPO 1970万国博覧会

こんにちわぁあ こんにちわぁあ 世界のぉおお 国からぁあああせんきゅうううううひゃくななじゅうぅうねんんのぉお こんにちわぁああああ 当時の「夢のシャック」です。まじまじとごらんあれ。JARLが一番、しっかりと運営されていた時代の特設局でした。ここへアマチュア無線局を設置できたことは、誇りだった。残念ながら、私が開局する直前でのことで、QSOできておりません。... こんにちわぁあ こんにちわぁあ 世界のぉおお 国からぁあああ<br>せんきゅうううううひゃく<br>ななじゅうぅうねんんのぉお こんにちわぁああああ<br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_004.jpg"><img alt="JA3XPO" border="0" width="236" height="350" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_004s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_003.jpg"><img alt="JA3XPO" border="0" width="239" height="349" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_003s.jpg" /><br><br></a></div><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_006.jpg"><img alt="JA3XPO" border="0" width="349" height="237" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_006s.jpg" /><br></a><div><font class="Apple-style-span" color="#0000ee"><u><br></u></font><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_005.jpg"><img alt="JA3XPO" border="0" width="349" height="239" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/as_005s.jpg" /><br><br><br></a></div><br><br>当時の「夢のシャック」です。<br>まじまじとごらんあれ。<br><br>JARLが一番、しっかりと運営されていた時代の特設局でした。<br>ここへアマチュア無線局を設置できたことは、誇りだった。<br><br><br>残念ながら、私が開局する直前でのことで、QSOできておりません。<br>
  • Date : 2011-11-26 (Sat)
  • Category : QSLs
1826

QSL紹介 EA5DMU シャック・ポートレート系

   なんか、いいねぇ。モノクロなのも洒落ている。RigはFT757。FT-757で世界を掛けた時代だったんだ。記録写真としても優れている。記録性ってのは、写真のなかなか面白い特性のひとつで、ほとんどの写真が、時が経るごとに重みを増すわけだ。なので、どんなヘタレな写真も、保存しておきましょうという話です。この写真は元々とてもヨイ写真ですが、たぶん、この交信当時よりも今のほうが価値を増していると思う。... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/EA5DMU01_002-1.jpg"><img alt="EA5DMU" border="0" width="349" height="244" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/EA5DMU01_002-1s.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/EA5DMU01.jpg"><img alt="EA5DMU" border="0" width="349" height="244" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/EA5DMU01s.jpg" /></a>&#160;&#160;<br><br>なんか、いいねぇ。モノクロなのも洒落ている。<br><br><br><br>RigはFT757。<br><br>FT-757で世界を掛けた時代だったんだ。<br><br><br><br>記録写真としても優れている。<br><br><br><br>記録性ってのは、写真のなかなか面白い特性のひとつで、ほとんどの写真が、時が経るごとに重みを増すわけだ。<br><br><br><br>なので、どんなヘタレな写真も、保存しておきましょうという話です。<br><br><br><br>この写真は元々とてもヨイ写真ですが、たぶん、この交信当時よりも今のほうが価値を増していると思う。<br><br><br><br>元気してんのかな。<br><br><br><br>と思えたりするだけでも、こういう写真はイイ。<br>
  • Date : 2011-11-26 (Sat)
  • Category : QSLs
1825

QSL紹介 4J1FS 不思議系

なんと読むのだ、マリ・ヴィゾツキか?この島の存在を知っている日本人は、アマチュア無線家ぐらいのものだろうと思う。フィンランド・ロシア間を行ったり来たりした経緯があるようだが、現在はフィンランドがロシアから租借中。2013年でその租借権は消滅。2010年のフィ・ロ間条約改定で、2013年以後はロシアに支配権が戻るというか移るというか。このあたりの事情は、ロシア外交のホントの姿を探る上で重要な研究対象となるような... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/4J1FS_014.jpg"><img alt="4J1FS" border="0" width="349" height="224" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/4J1FS_014s.jpg" /></a><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/4J1FS13.jpg"><img alt="4J1FS" border="0" width="349" height="226" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/4J1FS13s.jpg" /></a>なんと読むのだ、マリ・ヴィゾツキか?<br><br>この島の存在を知っている日本人は、アマチュア無線家ぐらいのものだろうと思う。<br><br>フィンランド・ロシア間を行ったり来たりした経緯があるようだが、現在はフィンランドがロシアから租借中。2013年でその租借権は消滅。<br><br>2010年のフィ・ロ間条約改定で、2013年以後はロシアに支配権が戻るというか移るというか。<br><br>このあたりの事情は、ロシア外交のホントの姿を探る上で重要な研究対象となるような気がするけど、どうなんだろうなあ。<br><br><br><br><br>カードとしては、謎メキ感がほのかに表れていて、たいへんよろしい。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-11-26 (Sat)
  • Category : QSLs
1824

QSL紹介 Kaliningrad らっしゃん

... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/UA2F10.jpg"><img alt="R2/DL2UH" border="0" width="350" height="224" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/UA2F10s.jpg" /></a><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/UA2F009.jpg"><img alt="R2/DL2UH" border="0" width="349" height="227" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/UA2F009s.jpg" /></a><br>
  • Date : 2011-11-26 (Sat)
  • Category : QSLs
1823

QSL紹介 A43DI/0 ペディ・難民系

QSOをしてもらっておいて、難民系などと呼んではたいへんに申し訳ないんだけれども、ま、そこは一種のギャグということでw。すぃかしコレ、Callsignこそおどろおどろしいけれども、所詮 Oman である。今やなーも珍しくない。Oman へペディ、などと言うては、Oman人が怒るであらふ。Omanで運用と言え、運用と。てなもんだ。そういう意味では、DX-Peditionという言葉には、どっか差別的というか、トゲみたいなもんがないわけ... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/A43DI_0.jpg"><img alt="A43DI/0" border="0" width="349" height="221" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/A43DI_0s.jpg" /></a><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/A43DI_0_005.jpg"><img alt="A43DI/0" border="0" width="349" height="223" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/A43DI_0_005s.jpg" /></a><br><br>QSOをしてもらっておいて、難民系などと呼んではたいへんに申し訳ないんだけれども、ま、そこは一種のギャグということでw。<br><br>すぃかしコレ、Callsignこそおどろおどろしいけれども、所詮 Oman である。今やなーも珍しくない。Oman へペディ、などと言うては、Oman人が怒るであらふ。Omanで運用と言え、運用と。てなもんだ。<br><br>そういう意味では、DX-Peditionという言葉には、どっか差別的というか、トゲみたいなもんがないわけではないわなぁ。<br><br>それは普通、アメリカへペディに行くとか、そういう言い方はしないだろうと、そういうことだ。ま、あまり気にしてもしょうがないが。気にしてもしょうがないが、気にする人はするかも知れんので、やっぱ要注意だなあ。<br><br>ま、ともあれ、Omanてのは20年前にはDX-Peditonの対象だったわけだ( チームのTシャツにデカデカとそう書いてある)。いまは「移動運用」だよなぁ。<br><br>20年というのは、国家を変えるに十分な時間なんだなぁ。<br><br><br><br>
  • Date : 2011-11-26 (Sat)
  • Category : QSLs
1822

QSL紹介 C30EUA ペディ・難民キャンプ系

ANDORRA?そんな国があんどら(バキ)。知らんかった。QSOしたにもかかわらず。QSLのウラにはANDORRAの説明があるが、読んでもようわからん。なのでいまWikipediaで見てきたけど、やっぱようわからん。人口7万弱。すくねー。日本では小規模市にあたる。こういうのはヨロシイ。がんばって、世界一の天国と言われる国になって欲しい。位置的には悪くないじゃんと思うのだが。さてカードデザインは、Peditionものとしてはありきたりだ... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/C30EUA004.jpg"><img alt="C30EUA" border="0" width="349" height="221" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/C30EUA004s.jpg" /></a><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/C30EUA.jpg"><img alt="C30EUA" border="0" width="349" height="224" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/C30EUAs.jpg" /></a><br><br>ANDORRA?そんな国があんどら(バキ)。知らんかった。QSOしたにもかかわらず。QSLのウラにはANDORRAの説明があるが、読んでもようわからん。なのでいまWikipediaで見てきたけど、やっぱようわからん。<br><br>人口7万弱。すくねー。日本では小規模市にあたる。<br><br>こういうのはヨロシイ。がんばって、世界一の天国と言われる国になって欲しい。位置的には悪くないじゃんと思うのだが。<br><br><br><br>さてカードデザインは、Peditionものとしてはありきたりだw。風景も、コレではペディ先を「売りだす」には弱い。<br><br>設営中の人物が、もうちょっとわかりやすく写っていると良かったかもねと、QSOしてもらっておいて文句言ったりする。<br><br>茫漠さ、という点ではナカナカだけど、う~ん、写真としては雑だ。<br><br>
  • Date : 2011-11-26 (Sat)
  • Category : QSLs
1821

QSL紹介 C21/MI ペディ・カワイ子ちゃん系

日本人グループによるDXペディ。裏面にはサポートメンバーのコールサインが並ぶ。みなさん、DX界の大御所である。さてもカワイ子ちゃん系はヨロシイ。この子の場合、小麦色の肌が健康的でとてもヨロシイ。ちょっと逆光気味な気がするが、レイはきれいに写っているので、どうやって撮ったのか、ちょっと不思議系。それにしてもいい笑顔だ。現地でパパっと撮ったとしたら、お見事。それにしても変わったコールサインである。プリ... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/C21_MI.jpg"><img alt="C21/MI" border="0" width="224" height="350" vspace="12" hspace="12" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/C21_MIs.jpg" /></a><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/C21_MI003.jpg"><img alt="C21/MI" border="0" width="349" height="223" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/C21_MI003s.jpg" /><br><br><br></a><br><br><br>日本人グループによるDXペディ。裏面にはサポートメンバーのコールサインが並ぶ。みなさん、DX界の大御所である。<br><br><br><br>さてもカワイ子ちゃん系はヨロシイ。この子の場合、小麦色の肌が健康的でとてもヨロシイ。<br><br>ちょっと逆光気味な気がするが、レイはきれいに写っているので、どうやって撮ったのか、ちょっと不思議系。<br><br>それにしてもいい笑顔だ。現地でパパっと撮ったとしたら、お見事。<br><br><br><br>それにしても変わったコールサインである。プリフィクス+OPイニシャル?
  • Date : 2011-11-26 (Sat)
  • Category : QSLs
1820

QSL Card発掘

机の下の棚のところに、あれこれ置いてあって、ふと、そー言えばこのハコはなにが入ってんだと開けてみたら、見覚えのないQSLがおよそ千枚(--;)。マジでびっくりした。記憶にあるカードも2~3枚はあるが、あとは記憶にない。いちおう、下のように国内エリア別%DX分とに分類してみたが、結構ホネが折れた。なにしろ、ブルガリア・ハンガリー・フランス・フランス・埼玉・スイス・・・てな感じで順番が無茶苦茶。どうも、「... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1921.jpg"><img alt="developed QSLs" border="0" width="350" height="233" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1921s.jpg" /></a><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1922.jpg"><img alt="developed QSLs" border="0" width="350" height="233" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1922s.jpg" /></a>机の下の棚のところに、あれこれ置いてあって、ふと、そー言えばこのハコはなにが入ってんだと開けてみたら、見覚えのないQSLがおよそ千枚(--;)。<br><br>マジでびっくりした。<br><br>記憶にあるカードも2~3枚はあるが、あとは記憶にない。<br><br>いちおう、下のように国内エリア別%DX分とに分類してみたが、結構ホネが折れた。<br><br>なにしろ、ブルガリア・ハンガリー・フランス・フランス・埼玉・スイス・・・てな感じで順番が無茶苦茶。<br><br>どうも、「飽きて」以後、JARLから届いた分をそのまま突っ込んでいたらしい。きっとそうだ。<br><br>飽きる前はわりときちんとJCC分類とかしていたから。<br><br>常日頃、あんまりキチッとやっていたから、逆に興味を失ったあとは、整理が重荷でそのまま放置しておった、というわけなのだろうと言い訳をする。<br><br>紙QSLでDXCC100突破は確実じゃわ、これは。<br>Spratlyなんかが千葉と神奈川の間に挟まっていたりする。<br><br>興味を失うということは、コワイことだ。<br><br><br>気がかりなのは、SWLのひとにちゃんと発行しただろうかということだ。してないだろうなぁ。見た覚えがないから。<br><br>ほんと申し訳ないです。なんなら今からでもお送りします(__;)<br><br><br><br>追記<br>なんとなく思い出した。<br><br>無線に興味を失って、ほぃでも後からビューロ経由で毎月カードは届いて、開ける気もせず、机の上に山積みにしていた。<br><br>それが次第に高くなって崩れるようになって<br><br>そしたところへこの箱をみつけ<br>入れようとしたが、そのまんまでは入らず、封を切って中身だけ突っ込んでおいた、といったところと思う。<br>なので2~3枚には記憶があると。<br><br>ということは、SWLカードは絶対に返信しておらんなぁ。。。ホントすいません(__;)<br><br><br>いやぁもうこれは タイムカプセル みたいなもんでww
  • Date : 2011-11-25 (Fri)
  • Category : QSLs
1819

QSL紹介 OH2TO 家族愛系

完璧です。QSLカードというよりも、映画のワンシーンだなぁ。カンペキです。天晴れ!... <div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/OH2TO.jpg"><br><img alt="OH2TO" border="0" width="349" height="220" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/OH2TOs.jpg" /><br></a></div><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/OH2TO_001.jpg"><br><img alt="OH2TO" border="0" width="349" height="219" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/OH2TO_001s.jpg" /><br><br><br></a></div><br><br>完璧です。QSLカードというよりも、映画のワンシーンだなぁ。<br><br>カンペキです。天晴れ!<br><br>
  • Date : 2011-11-25 (Fri)
  • Category : QSLs
1818

Duetschlandへの返信QSL

 いやー張り切ってつくりました、QSLカード。ふだんeQSL.ccでしか発行していない反動で、めちゃ丁寧w。おもしろかった。一枚やそこら、プリントするのもメンドイので、DPEさんへ持ってって、プリントしてもらう。23円×2。安い。デザイン2時間DPE屋さん5分Postまで5分。送料は110円であーる。合計コスト150円だから、JARL会費ぶんで50枚/年送れる。どんどん請求してくれ凸。... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1918.jpg"><img alt="QSLs sent Direct" border="0" width="350" height="217" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1918s.jpg" /></a><br>&#160;いやー張り切ってつくりました、QSLカード。<br><br>ふだんeQSL.ccでしか発行していない反動で、めちゃ丁寧w。<br>おもしろかった。<br><br>一枚やそこら、プリントするのもメンドイので、DPEさんへ持ってって、プリントしてもらう。23円×2。安い。<br><br>デザイン2時間<br>DPE屋さん5分<br>Postまで5分。<br><br>送料は110円であーる。<br><br>合計コスト150円だから、JARL会費ぶんで50枚/年送れる。<br>どんどん請求してくれ凸。<br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-11-25 (Fri)
  • Category : QSLs
1817

【DXCC Wkd】また1、自然増

 つまらん話なので、多少のオドロキが残っているうちに書いておく。今日、FK8 New CaledoniaとQSOしたら、WKDの合計数がまた「1」、増えた。なんでだ。NewCaleddoniaなんて、飽きるぐらいにQSOしている。NewCaledoniaってのはけっこう局数が多いようで、いっときなどは、だいぶ怪しいフランス語まがいでQSOをやり、面白がられたのか、向こうからダイレクトでカードをもらったりした。ここでは到底公開できぬ、すっげー絵葉... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hrdlognet.jpg"><img alt="My Map on HRD LOG Net" border="0" width="349" height="245" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hrdlognets.jpg" /></a>&#160;つまらん話なので、多少のオドロキが残っているうちに書いておく。<br><br>今日、FK8 New CaledoniaとQSOしたら、WKDの合計数がまた「1」、増えた。なんでだ。<br><br>NewCaleddoniaなんて、飽きるぐらいにQSOしている。NewCaledoniaってのはけっこう局数が多いようで、いっときなどは、だいぶ怪しいフランス語まがいでQSOをやり、面白がられたのか、向こうからダイレクトでカードをもらったりした。<br><br>ここでは到底公開できぬ、すっげー絵葉書つきだw。<br><br><br>ま、問題はQSLの図柄でなくて、なんでそのNewCaledoniaで今更増えたかなんだけど、データを見てみたら、ぜーんぶChester Field Is.とかでカウントされていた。<br><br>ということは、それらをNewCaledoniaに変更したら、行ってコイで増減なしじゃんと思ったら、きちっとそのChester …は、やっておったらしく、結局、増えたというわけだ。<br><br>ふ────ぅん。 あやし過ぎるなぁわしのログデータ。<br><br>いやログデータが怪しいんじゃなくて、年代によってコロコロかわるPrefixがいかんのじゃあ。
  • Date : 2011-11-25 (Fri)
  • Category : Award
1816

カリブで反省

  ワシはまだ、この40あるCQ Zones とのQSOを完成させていない。幾つかの未踏の地域がある。そのうち自然にデキるだろうと思っていたが、それでも幾つかは、気合を入れねばデキぬだろうと思っている。2, 40, 8,あと西アフリカがそうだ。今日はその 8 、つまりカリブ海とコンタクトできた。 返事をもらった瞬間こそうれしかったが、どうもこれはマズイなと、大きな反省材料が残ったので、書く。バンドは10m、モードは... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/world.jpg"><img alt="CQ Zone Map" border="0" width="349" height="174" vspace="12" hspace="12" align="middle" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/worlds.jpg" /></a>&#160;&#160;<br><br><br>ワシはまだ、この40あるCQ Zones とのQSOを完成させていない。幾つかの未踏の地域がある。そのうち自然にデキるだろうと思っていたが、それでも幾つかは、気合を入れねばデキぬだろうと思っている。2, 40, 8,あと西アフリカがそうだ。<br><br>今日はその 8 、つまりカリブ海とコンタクトできた。 返事をもらった瞬間こそうれしかったが、どうもこれはマズイなと、大きな反省材料が残ったので、書く。<br><br>バンドは10m、モードはSSB、時間帯は日本時間早朝だ。 NJ本部もアフリカと戦っておられるオレも頑張らねばと思いつつ、なんだか寝起きがいつもに増して悪い。24MHzがいまひとつ開けきっていないので、10mに油を売りに行った。<br><br>そこでぷPuerto Rico NP4Aが出ていた。紅葉に埋もれた日本の晩秋の早朝に、カリブの澄み渡った青い空が響きわたっていた。<br><br>Operationはリズミカルでよどみがない。呼ぶ局も多くはなく、ゆったりと、着実に、次々とQSOを成立させていく。見事だ。<br>呼ぶJAはいずれも強力で、まるで、セルシオだとかソアラ、スープラのようなスーパー局が、軽やかにcallをする。見事だ。<br><br>そこへ現れたのがこのワシだ(--;)。アンテナはご存知屋根上3mの、24MHz用逆V。イケると判断したw。<br><br>スーパーカーとスーパーカーの間を、スバル360が轟音立てて、全身ほとんど火ダルマになって走ってくるヤツがおる。それがオレだ(__;)。弱いのにやかましい。それがオレだ(--;)。<br><br>一発で取ってもろて、一応溜飲を下げたが、ふと冷静に我が身を振り返れば、ぬぁんとみっともなく、しかもなお情けないことか。<br><br>なにしろQRZ.comを見てたまげたわけだ。これはもうj,気合でカリブへ信号を届けたというよりも(届けたわけだが)、どう見ても、NP4Aに助けられてのQSOだ。太平洋東端でおぼれて沈むところを、NP4Aに拾い上げてもろたというか。<br><br>・・・直前に3.8MHzで、例の80m5eleフルサイズ60mhの信号をナマで聞いてしまい、そのすげーことに驚嘆していたこともあるが(スゴかった)、ちと、これは、いくら何でもみっともねぇなぁと落ち込んだ次第でござった。<br><br>思いっきりプロセッサかまして、ほとんど矩形波で叫んだから余計jになぁ。後で落ち込むなぁ。Wkd200大台復活はしたが、いやぁほろ苦いわい。<br><br>イッパイやりたいもんじゃわい。おでんで熱燗を<br><br>
1815

VK5CQ

 Remarks欄に、きちんとこちらのNameを入れてくれているのは、珍しい。うれしい。Thanks Ian!シャックの写真はありがちだけど、それでもいい。見ていて飽きることがない。白を基調にした、きれいなシャックだ。うらやましい。文字情報が多すぎて、写真がきっちり見えないのは惜しいが、意図的なものかも知れない。文字情報をきちんと書こうとすると、eQSL.ccのシステム上、どうしてもこうならざるを得ない。eQSL.ccが「QSLの... &#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/TJHDWBJ35251.jpg"><img alt="VK5CQ" border="0" width="349" height="222" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/TJHDWBJ35251s.jpg" /></a><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/TJHDWBJ35251.jpg"><br>R</a>emarks欄に、きちんとこちらのNameを入れてくれているのは、珍しい。うれしい。<br><br>Thanks Ian!<br><br><br><br>シャックの写真はありがちだけど、それでもいい。<br>見ていて飽きることがない。<br><br>白を基調にした、きれいなシャックだ。うらやましい。<br><br>文字情報が多すぎて、写真がきっちり見えないのは惜しいが、意図的なものかも知れない。<br><br>文字情報をきちんと書こうとすると、eQSL.ccのシステム上、どうしてもこうならざるを得ない。eQSL.ccが「QSLの裏側」をも同時配信できるようにしてくれると、デザイン上の自由度が大幅に増すのだが。<br><br>Ianさんは、Presenceが良さげなので、Portraitという手もありだと思うなっ<br>
  • Date : 2011-11-25 (Fri)
  • Category : QSLs
1814

QSL from DG6DAF

JAからのQSL Cardが届くのを心待ちにしてくれているひとがいることをうれしく思う。Vilen Dank fuer denn huebsch QSL, lieber Juergen !キュートな、ステキなカードだ。システムは、QSOでも聞いたけど、TS-570SとDP。いちばん楽しみ甲斐のあるシステムだ。プリンタがインク切れだぁ。ちょっと待っててくれぇえ。... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20111124232105af9.jpg"><img alt="DG6DAF Bottom" border="0" width="350" height="224" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20111124232105af9s.jpg" /></a><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20111124232105233.jpg"><img alt="DG6DAF Top" border="0" width="350" height="223" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20111124232105233s.jpg" /></a>JAからのQSL Cardが届くのを心待ちにしてくれているひとがいることをうれしく思う。<br><br>Vilen Dank fuer denn huebsch QSL, lieber Juergen !<br><br>キュートな、ステキなカードだ。<br><br><br>システムは、QSOでも聞いたけど、TS-570SとDP。<br><br>いちばん楽しみ甲斐のあるシステムだ。<br><br><br><br>プリンタがインク切れだぁ。<br>ちょっと待っててくれぇえ。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><img alt="nach DG6DAF" border="0" width="349" height="247" vspace="12" hspace="12" align="left" style="color: rgb(0, 0, 238); text-decoration: underline; " src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/da6dgf11s.jpg" /><div><font class="Apple-style-span" color="#0000ee"><u><br></u></font><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br></div>
  • Date : 2011-11-24 (Thu)
  • Category : QSLs
1813

JH2DBQ Original e-QSL

個人的には 超お気に入りだw... <div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kachijaQSL3.jpg"><img alt="勝ちじゃQSL" border="0" width="350" height="230" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kachijaQSL3s.jpg" /><br></a></div><div style="text-align: left; "></div><div style="text-align: left; "></div><div style="text-align: left; "></div><br><br><br>個人的には 超お気に入りだw<br><br><br>
  • Date : 2011-11-24 (Thu)
  • Category : QSLs
1811

最後の嘆き LOTW

   あと一遍だけ、嘆かせて欲すぃ。これがワシの最新のLOTWの認証TABLE。トホホでござる。したのがワシの、Activity分析グラフ。これからすれば、10mバンドでもっともっと認証数があっていいはずなのだが、 古いQSOなので話にならんのである。もうこうなったら、DXCCカウントは毎年全員、リセットして欲すぃ凸(--メ)DXCC Challengeなんて、そーすりゃ良かったのにw。以上だw。ところで(続くんかいw)、ち... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/lotw2011nov25.jpg"><img alt="LOTW Nov.25 2011" border="0" width="349" height="239" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/lotw2011nov25s.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/eqsl.jpg"><img alt="Activity" border="0" width="350" height="206" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/eqsls.jpg" /></a>&#160;&#160;<br><br>あと一遍だけ、嘆かせて欲すぃ。<br><br><br>これがワシの最新のLOTWの認証TABLE。<br><br>トホホでござる。<br><br><br><br>したのがワシの、Activity分析グラフ。<br>これからすれば、10mバンドでもっともっと認証数があっていいはずなのだが、<br><br> 古いQSOなので話にならん<br><br><br><br>のである。<br><br><br>もうこうなったら、DXCCカウントは毎年全員、リセットして欲すぃ凸(--メ)<br><br>DXCC Challengeなんて、そーすりゃ良かったのにw。<br><br><br><br><br><br>以上だw。<br><br><br><br><br><br><br>ところで(続くんかいw)、ちなみにワシの、今年度限定DXCCは10月から始めて 28/75 なんですが、こんなところが一番面白いっちゃ面白いので、毎年この感覚を味わうために、<br><br>通年Don Gabacho Contest<br><br>やりまひょか。いや、別にDXCCと関係あってもなくてもどっちでもいいです。DXCC Challengeの通年版みたいなのが面白そうな気がするが、これだと国内派がつまらんわなぁ。<br>WPXのChallenge版にするか。そうするとカウントがたいへんだなぁ。前回のDon Gabachoでさえ、わし、表を作ったしなぁ。<br><br>いずれにせよ、デンパ出したもんの勝ち、みたいなルールがよろしおますな。<br><br>で、毎年一回ぐらい、どっかで宴会できると おしゃれ だぁなぁ。<br><br>
  • Date : 2011-11-24 (Thu)
  • Category : QSLs
1810

年金バンド

80mバンドは、昔から『農村バンド』と呼ばれてきたのは、ご存知のことと思う。早朝からアクティブな局が多く、そしてまた夕方から盛り上がることと、もうひとつは、畑にでも囲まれてないとなかなかアンテナが張れぬ、という事情からだ。で、その農村バンドをここのところタヌキワッチしているが、偶然なのか知らんが、毎夜、「年金」の話題を聞く。Conditionのよくない昼間は、40mバンドで同じ話題を聞くことができる。怒りあり嘆... 80mバンドは、昔から『農村バンド』と呼ばれてきたのは、ご存知のことと思う。<br><br>早朝からアクティブな局が多く、そしてまた夕方から盛り上がることと、もうひとつは、畑にでも囲まれてないとなかなかアンテナが張れぬ、という事情からだ。<img alt="IS0GOX" border="0" width="349" height="222" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238); text-decoration: underline; " src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/TJHDWBJ37634s.jpg" /><div><u><br></u><br>で、その農村バンドをここのところタヌキワッチしているが、偶然なのか知らんが、毎夜、「年金」の話題を聞く。Conditionのよくない昼間は、40mバンドで同じ話題を聞くことができる。怒りあり嘆きありだ。モロに生活がかかっているので、冗談紛れであっても深刻だ。<br><br><div><u><br></u>日本のアマチュアもよく熟してきたということなのであらふ。<br><br>さて、今月号QSTの66ページに、『合衆国アマチュアがついに70万局強!」という見出しが踊っている。<br><br>彼の国においては、一度も減少傾向に陥ることなく、着実に同好者は増加を続け、ついに70万の大台に達したと、高らかに宣言している。<div><br><strong>『 テクノロジは変化し、そして進歩する。その最前線に位置することの重要性は計り知れない。<br><br>  そしてそれを、我々は成し遂げてきた!』</strong><br><br>と来たもんだ。拍手を贈りたい。その信念が素晴らしい。<br><br><br>さて我が国。<br><br>資格保持者は1998年に300万超。これは終身。当時は毎年十万人ずつ増加していた4アマ資格取得者は、昨年度は4アマは4000弱に激減。4%だよ4%。どうすると、ひとつの趣味ジャンルをここまで殺せるのか不思議でならん。<br><br>また開局者数は1995年に130万局強。いま45万を割り込み。休眠局があることを考えると、数年以内に40万を割り込む。<br><br><br>ま、人口比からすれば妥当なところだという気がしないでもないが、だけどワシみたいな世界的タヌキ・ウォッチャー(なんじゃいそら)が、一日24時間を<br><br>North, South Ameria 時間帯<br>Asia Oceania 時間帯<br>Europe Africa 時間帯<br><br>に分けて観察すると、 Asia Oceania 時間帯の有意な電波の数は、他の時間帯の数分の一に過ぎないのであるぞ。もう、バンドの賑やかさがぜんぜん違う。<br><br>日本の7メガ国内ラグチューがブラジルでも59+で聞こえると顰蹙を買った日が懐かすぃ。<br><br><br><br><br><br></div></div></div>
1809

超短気者向け瞬間湯沸かし器QSO

最近、ボチボチと交信数を増やしているけれども、ほとんどがQRZ?JH2DBQJH2DBQ 5NNGM 5NN TUTUなので、10秒かからず終わってしまっている凸(^^)。決して送信冷却ファンが回ることがないw。これにひきかえ、コンテストなんてぇものは、コンテスト・ナンバー送らねばならず、あんな長ったらしいQSOはやっておれぬわ凸(--)凸なんか気分がムカムカしているときは、こういうQSOはストレス解消にピッタリだw。という気がする。... 最近、ボチボチと交信数を増やしているけれども、ほとんどが<br><br>QRZ?<br>JH2DBQ<br>JH2DBQ 5NN<br>GM 5NN TU<br>TU<br><br>なので、10秒かからず終わってしまっている凸(^^)。決して送信冷却ファンが回ることがないw。<br><br>これにひきかえ、コンテストなんてぇものは、コンテスト・ナンバー送らねばならず、あんな長ったらしいQSOはやっておれぬわ凸(--)凸<br><br>なんか気分がムカムカしているときは、こういうQSOはストレス解消にピッタリだw。という気がする。<br><br><br>さて今日は、なんだか気分がたらたらしていたので、PSK31に出ることにした。EU-Russiaの局が出ていたので<br><br>ANATA WASHI WASHI PSE K<br><br>とcallしたが、応答がない。まだcondxが開けきっておらんかも知れんなあと思ったら、別の局がわしをcallしてきた。さっきのCQ局もおらへんから、まいっかということで応答。コチラから見て背後のドイツの局だ。<br><br>珍しく、なんだか定型文でないなぁという内容で送ってきてくれてたので、こちらもReal Time の Typingで応酬。テンパってるし、Typingを予定していない安物Keyboardなので、打ちにくい。だけど折角のTypingなので、臨場感がないと面白くないと思い、修正せんでもえぇようなミスもわざわざ戻って修正し、演出に心を砕く凸。<br><br>いやぁ。向こう様がどう思ってたかはわからんが、ミスだらけのタイプは、自分でも笑えるぐらい面白いw。これからは全部、リアルタイムのタイピングでやったろうかという気もして、keyboardの入れ替えを真剣に考えてしまったw。<br><br>問題は、送信中にファンが回りだすことなんだよなぁ(バキ)。<br><br><br><br>追記<br>ホントの問題は、Wireless Keyboardはどれも、キータッチがよくないことだ。安物しか買ってないからかしらん。<br><br>
1808

【DXCC】  2WKD減る

ログを整理したら、DXCCカウントが 2 減った w(--;)w 。いままで、VoIPぶんも、ぜ~んぶひとつのDataBase Fileで管理してたんだけど、ま、実害もないし、ニギヤカシにもなるしと思ってそのまんまにしてあったけど、VoIPの世界からもだいぶ遠ざかったし、この際、お別れしましょうということで、ログファイルを分けた。そうしたら、2WKD、減った。 なんで?実際のQSOではやってなくて、VoIPでやったEntityが2あったと... ログを整理したら、DXCCカウントが 2 減った w(--;)w 。<br><br>いままで、VoIPぶんも、ぜ~んぶひとつのDataBase Fileで管理してたんだけど、ま、実害もないし、ニギヤカシにもなるしと思ってそのまんまにしてあったけど、VoIPの世界からもだいぶ遠ざかったし、この際、お別れしましょうということで、ログファイルを分けた。<br><br>そうしたら、2WKD、減った。 なんで?<br><br>実際のQSOではやってなくて、VoIPでやったEntityが2あったということになるけど、それ何処やねん。気になる・・・。で、VoIPではたった150ばかりのQSOしか記録してないので、順番に見ていった。<br><br>そしたら一つは GJ 、 Jersey Islands。<br>あー、これは覚えてるw。QSOの時にも、Jersey Islandsとは実際には未交信なんですーと言った覚えがある。そうかこれがカウントされていたか。<br><br>もうひとつが、これがおろろいたことに GM 。Scotlandとまだやってないのかオレハ。やってないらしい。<br><br>そう言えば、以前のQRVのことは、Entityのコマゴマしたことは考えず、世界地図見て、あ、この辺やってないからヤル。あ、その辺はやってあるからヤラん。てな感じでQSOしていたから、やっとらんかも知れん。Scottyにはまことに申し訳ないことをした。Englandとはやたらと沢山(でもないけど)QSOしているのだが。<br><br>てなわけで、2,減少。また200の大台割れをした。<br><br><br>ところで、VoIP。記録分だけなんだけど、DXCC Cfm/Wkdが 6/32。けっこうスゴイ。P_QSLを受け取っているのは日米英独プ波。eQSLも入れたらどうなるんだろう、よくわからん。。。<br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-11-23 (Wed)
  • Category : QSLs
    Return to Pagetop