1461
NetBookの調子がよくないのでNetBookの調子がよくないのだ。わしは今、あまりに暑いので、せっかく作った4コア2台、6コア1台、2コア2台のデスクトップパソコンを全部、電源プラグまで引っこ抜いて使わず、NetBook2台体制でやっている。ほかにノート型が一台、NetBookが一台あるので、全部で何台あるんだ9台か、あほか、もったいないことだ。さて現用2台のNetBookはどっちもCPUがAtom。使用電力は2台で30Watts。外部Dis...
NetBookの調子がよくないので
NetBookの調子がよくないのだ。
わしは今、あまりに暑いので、せっかく作った4コア2台、6コア1台、2コア2台のデスクトップパソコンを全部、電源プラグまで引っこ抜いて使わず、NetBook2台体制でやっている。ほかにノート型が一台、NetBookが一台あるので、全部で何台あるんだ9台か、あほか、もったいないことだ。
さて現用2台のNetBookはどっちもCPUがAtom。使用電力は2台で30Watts。外部Dispを使うと合計50Wattsだ。これがいちばん涼しい。環境にやさしいとか省電力協力だとかはどうでもよろしい。オレにやさしい(バキ)。
NECのN270 SingleCoreは内蔵マイクの調子が良いのでCQ100専用とし、AcerのN455 DualCoreはその他全部用として使っている。地デジもこれで見ている。
ところがそのN455のほうなんだけど、この夏場の暑さでもって、長時間地デジを見ていると次第にCPUの動作が虚ろになってくる。ワンセグだと問題ないのだが、フルセグ視聴をすると、CPUはほぼ100%近い稼働率となる(SpeedFan調べ)。
んでCPU温度はぐんぐん上昇、どうも観察していると、だいたいCPU温度65度ぐらいで処理フレーム数が落ち始め、70度ぐらいまでいくと、ほとんど4コマ漫画状態(--;)。
扇風機の風でも当たるようにしておけば温度が下がるとは思うのだけれども、まぁそこまでしてフルセグで見んでも、ということで、そのままにしていた。
ところが今日、コンビニで面白い本を見つけた。コレ。USB接続のファンが付録についているとある。これもなにかのご縁でしょうかと思い、購入。つけてみた。
ははははは。こんなパーなもんでも、きっちり温度が下がるからお笑いだ。電気使用量が1ワット弱増えたのが気に入らんが、CPU温度が70度にもならんで済むなら、まぁしょうがないかも知れん。
ファンはPC本体下側から当ててみた。上からが正解なのかも知れんが、下部の温度が明らかに高いし、熱いところを冷やすのが正解じゃろうと思ってそうした。
ところがその結果、温度上昇は抑えられたものの、やっぱり地デジ画面のコマ送りが起きる。なんでじゃろう。
WindowsXPは、プログラムをあれこれ使っていると、それを終了した時に、きちんとメモリを開放してくれぬというメモリ管理上の問題がある(らしい)。それか。
しかしそーだとすると、ワシとしてはどーしょーもない。Rebootするしかないわけだ。
・・・てなことを思いつつネットでアレコレ見ていたら、このNetBook用のメモリであっても、いまやたこ焼き5人分ぐらいの値段で2GBまで買えるとわかった。現用が1GBなので、通常使用には全く問題はないが、地デジだとちと辛いのかもわからん。
で、「ぽち」して到着を待っているんだけれども、その間に交換法を調べてみると、このNetBookってのは底板をぜんぶ取っ払わないとあかんということがわかった。ネジ10本がとこ緩めるだけのことだが、いやーメンドイなぁ。どうせなら、容量不足のHDDも交換しよう。で、さらに「ぽち」。
ということで今、メモリとHDDの到着を待っているところ。NetBookなんてのは、買ったらなるべく何も変更せずに使うべきなのだが、そーゆーことになってしまった。こんなことして結局電力使用量が増えたら意味あらへんなぁと思いつつも、そーゆーことになってしまった。バカだなぁ。
こんなことなら、最初から地デジチューナを買うべきだった(;_;)。
とは思うが、ところがあなた、例のアナログ終了前後にかけて、地デジ関連がまた飛ぶように売れたらしく、在庫あらへんのですよ。とくにチューナが、ない。あってもバカ高。
アメリカの場合は、最終的には地デジコンバータを無料で配り倒したとも聞いたんだけど、日本は最後になって、どたばたと駆け込みで購入した人が多かったようだ。
てなわけで、今やVTR+DVD再生専用モニタと化したブラウン管テレビがうちには2台、ある。もうこうなったら、これは壊れるまでこのまま使うことにする。
地デジなんて嫌いだ。