fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1487

パソコン価格激落の巻

7月は盛り返したらしいのですが、なにしろメモリ価格の激落をもたらすほどのパソコン不況。でもって、こんなのが、3万円で買えるらしい。これは安い。東芝 dynabook Satellite B450 [Celeron-925(2.3G)/1GB/250GB/DVD/Win7-P(32)/15.6WTFT] (PB450BJBB75A31)()東芝商品詳細を見るOSはWindows Professional 32bitGiga bit LANDVD DriveCPU Celeron 925 2.3GHz(1MB)なので文句ねーだろうと思うんだけれども、イマドキとしては・CP... 7月は盛り返したらしいのですが、なにしろメモリ価格の激落をもたらすほどのパソコン不況。<br><br>でもって、こんなのが、3万円で買えるらしい。これは安い。<br><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004ZIC8LC/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="東芝 dynabook Satellite B450 [Celeron-925(2.3G)/1GB/250GB/DVD/Win7-P(32)/15.6WTFT] (PB450BJBB75A31)" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31lhU3%2Bg%2B-L._SL160_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B004ZIC8LC/japanize-22">東芝 dynabook Satellite B450 [Celeron-925(2.3G)/1GB/250GB/DVD/Win7-P(32)/15.6WTFT] (PB450BJBB75A31)</a><br>()<br>東芝<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004ZIC8LC/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br>OSはWindows Professional 32bit<br>Giga bit LAN<br>DVD Drive<br>CPU Celeron 925 2.3GHz(1MB)<br><br>なので文句ねーだろうと思うんだけれども、イマドキとしては<br><br>・CPUがちと弱い<br>・メモリがちと足りぬ<br>・HDDもちと足りぬ<br>・無線LAN無し<br><br>というところが大減点の理由となっての激落価格となったらしい。<br>定価15万円超…。<br><br>それにしても、もうこうなると、<span style="color: rgb(0, 0, 128); "><strong><span style="font-size: x-large; ">OSのオマケにパソコンがついてくる</span></strong></span>ようなもので(--;)<br>常用の省電力パソコンとしてなら上等だ。<br><br>一台、買ったろうかしらん。2台でもえぇな(ばき)。<br><br>
1486

タヌキワッチ人口を測定した

ワシの性質があまりよくないことは、諸兄ご存知のとおりである(ーー;)。で今日、QsoNetのタヌキワッチ数は如何ほどであらふか、測定してみようと思いたち、これに成功。以下に報告す。・ネタは東京ハムフェア。これがUstreamで中継されていたので、視聴フレームをQRZ.comのワシのページに貼り付け。・QsoNetで、東京ハムフェアをわざとらしく話題にし、小生のページで様子を中継してますから見てみてください。などと言う。・時... ワシの性質があまりよくないことは、諸兄ご存知のとおりである(ーー;)。<br><br>で今日、QsoNetのタヌキワッチ数は如何ほどであらふか、測定してみようと思いたち、これに成功。<br><br>以下に報告す。<br>・ネタは東京ハムフェア。これがUstreamで中継されていたので、視聴フレームをQRZ.comのワシのページに貼り付け。<br><br>・QsoNetで、東京ハムフェアをわざとらしく話題にし、小生のページで様子を中継してますから見てみてください。などと言う。<br><br>・時に「おっ。今、きれいな女性が通りかかりました」などという。<br><br>・その結果、QRZ.comのVisitor数が「20』増加したのを確認。<br><br>・小生は性質がわるいので、同じことを三度繰り返して確認、三度とも「20」ほど増加w。<br><br><br>以上からして、リロードするひともいることを勘案すると、タヌキ人口はおよそ10~20。<br><br><br>・・・ワシは今後、もう少し品格の高いQSOをすることにキメた(__;)。<br>
1485

次の民主党座長は海江田

小沢が支持したので、圧倒的優位に立ったという選挙戦は、それは民主主義でつかw。自民党がやってた密室謀議とどこがちがうwww。反・小沢もビビってんじゃねーんだよ、どうせ小沢に党を割る根性はない、割ったら割ったで元の自由党が関の山。民主党の能書きがあってこその小沢選挙戦大勝利。菅はあほう呼ばわりされたがかわいかった菅は可愛かったがあほう呼ばわりされたま、政界の植木等と申しますか、笑わせてくれてありがとうお... 小沢が支持したので、圧倒的優位に立ったという選挙戦は、それは民主主義でつかw。<br><br>自民党がやってた密室謀議とどこがちがうwww。<br><br>反・小沢もビビってんじゃねーんだよ、どうせ小沢に党を割る根性はない、割ったら割ったで元の自由党が関の山。民主党の能書きがあってこその小沢選挙戦大勝利。<br><br>菅はあほう呼ばわりされたがかわいかった<br>菅は可愛かったがあほう呼ばわりされた<br><br>ま、政界の植木等と申しますか、笑わせてくれてありがとう<br><br><br>おー64bit ubuntu、めちゃくちゃ操作してもコケぬな、えらいぞ、以上テスト書き込み終わり。<br><br>と思ったら続くw。<br><br>そー言えばいっとき空き菅が<br>「ヤメるときは自分からヤメる」とほざいておったが、これを聞いて、どこかの無線連盟のカイチョが同じことをどえらい昔に言うておったのを思い出した。曰く、<br>「立つときは人に推されて立つが、ヤメるときは自分からヤメる」という台詞だ。<br><br>しかしこれは<br>「ヤメるときは『ヤメろと言われる前に』自分からヤメる」と、きちんと省略なしで言うべきじゃないのかという気がするのだが。省略したら意味あらへんがな。<br><br>空き菅はともかくとして、なんでこうも往生際が悪いんじゃろうか。誰だ、こいつを半世紀に渡ってヨイショしていた阿呆は。<br><br>コイツはあれかね、国際会議なんかへ行ったときに、長期に渡ってその地位にあることが誇り得るものとか思ってたのかね。笑いものになってることに気づかんかったのかね。半世紀。<br>あれで早稲田の阿呆学部。<br>若いうちは無線はほどほどにしてきちんとベンキョしておくべきだというのがよくわかる。<br><br>という64bitテスト書き込み。
1484

DーRAM、市場価格暴落

なのだそーです。一所懸命作って、気の毒になぁ。暴落の原因は、需要予測の失敗による供給過多。見込みが外れたのは・そもそもPCの売れ行き不振。 おれがこんなに買ってやったのに(ばき)。・PCの64bit化がそれほど進まず。・64bit化したもPCにあっても、メモリの大容量化が進まず。・スマホ・TabletPCについても、メモリの大容量化、進まず。なのだそうだ。ま確かに、動画編集、写真修正など皆が皆やるわけでもなし、文書作成を... なのだそーです。一所懸命作って、気の毒になぁ。<br><br>暴落の原因は、需要予測の失敗による供給過多。見込みが外れたのは<br>・そもそもPCの売れ行き不振。<br> おれがこんなに買ってやったのに(ばき)。<br>・PCの64bit化がそれほど進まず。<br>・64bit化したもPCにあっても、メモリの大容量化が進まず。<br>・スマホ・TabletPCについても、メモリの大容量化、進まず。<br><br>なのだそうだ。<br><br>ま確かに、動画編集、写真修正など皆が皆やるわけでもなし、文書作成をしている程度なら、メモリ使用は2GBを越えることは、まずないから。<br><br>てなわけで、そう多くも要らないだろうけれども、1ギガ2ギガなら今が買い時かもねと思います。<br><br>以上は64bit版Ubuntuからのテスト書き込みなので、内容があまりない、ごめん。<br><br><br /><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00405SB7U/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51b6OcAt4LL._SL75_.jpg" alt="シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット" border="0"></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/B00405SB7U/japanize-22" target="_blank">シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット</a><br />()<br />シー・エフ・デー販売<br /><br /><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00405SB7U/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></table><br><br>1GBあたり500円の巻。<br>購入の際は規格に注意しましょう。。。<br>
1483

ubuntu 64bit化

少々涼しくなったので、デスクトップを全力稼働w。ワットメータは300Wを示している(--;)。う~む、やっぱり暑い、一台落とそう。170Wになった、よっしゃあ。こんな感じで今日一日を過ごし、なにをしておったかというと、ubuntuの64bit化。installすりゃ終わりのはずなんだけど、イロイロありまして苦労しました。Linux Ubuntuも動作が軽い、キレイだということでハマってたんだけど、Versionも11.04になってみればめちゃ... <br>少々涼しくなったので、デスクトップを全力稼働w。ワットメータは300Wを示している(--;)。う~む、やっぱり暑い、一台落とそう。<br><br>170Wになった、よっしゃあ。<br><br><br>こんな感じで今日一日を過ごし、なにをしておったかというと、ubuntuの64bit化。<br>installすりゃ終わりのはずなんだけど、イロイロありまして苦労しました。<br><br><br>Linux Ubuntuも動作が軽い、キレイだということでハマってたんだけど、Versionも11.04になってみればめちゃめちゃ重く、これでは到底、ヒト様には薦められん、だいたい自分で使っていて面白くないということで、パソコンごと放置してありました。<br><br>で、この際、意味があるとは思えんが、64bit版もあるということなのでinstallしてみたのでありました。<br><br>どうも厄介だったのは、エラーがやたらと起きたこと。試しにNetBookにもinstallしてみましたが、これは、動作こそ遅いけれども特にエラーは起きない。<br><br>てことからすると、どうもメモリが怪しい。4GB乗せてあるんですが、どうも4GBの範囲の上のほうに問題があるような気がする。<br><br>と気づくまで半日(__;)。<br><br>いまはメモリは激安なので、もう少し使ってみて原因が確定したら、8GBあたりのと交換しよう、そうしよう。<br><br>で64bit版。32bitと比較して、とくに何のメリットもないぞ、アプリ対応に問題があるぞ・日本語化がまだ済んでないぞなどいろいろなご意見ご感想を見ましたが、まぁやってみないと分からんので直撃。<br><br>・・・速いじゃん。あのWindows Vistaのようなモタモタ感がない。Vistaもひょっとすると64bit版なら良かったんだろうか。などと思いつつ環境設定。<br><br>う~ん、そうですね、確かにアプリの幾つかは使えなくなりましたが、元々あんまり使ってないしw、
1482

ハムフェアの楽しみ方

なるほど、ハムフェアってのはこうやって楽しむわけか。(申し訳ない、ブログが重すぎて、立ち上がるのに数分かかるかも(__;) Video streaming by Ustream... なるほど、ハムフェアってのはこうやって楽しむわけか。<br><br>(申し訳ない、ブログが重すぎて、立ち上がるのに数分かかるかも(__;)<br><div style="text-align: center; "><object width="360" height="296" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000"><br> <param name="flashvars" value="vid=9084353&autoplay=false&style=ub5D1719:lcCD311B:ocffffff:ucffffff&locale=ja_JP" /><br> <param name="allowfullscreen" value="true" /><br> <param name="allowscriptaccess" value="always" /><br> <param name="src" value="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" /><br> <embed flashvars="vid=9084353&autoplay=false&style=ub5D1719:lcCD311B:ocffffff:ucffffff&locale=ja_JP" width="360" height="296" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" type="application/x-shockwave-flash"></embed><br></object></div><br><a style="padding: 2px 0px 4px; width: 400px; background: #ffffff; display: block; color: #000000; font-weight: normal; font-size: 10px; text-decoration: underline; text-align: center;" target="_blank" href="http://www.ustream.tv/">Video streaming by Ustream</a>
1481

10年前に私が使っていたパソコン

・NEC LM800J/72DH・CPU モバイルPentium III 800MHz・メモリ(最大) 128MB(320MB)・HDD 30GB・8倍速(DVD) 8/4/24倍速(CD-RW)・Bluetooth 内蔵・約3.4~5.5時間・価格25万値段は、今から見ると驚くほど高いが、その前は40万円ぐらいしていたはずなので、当時はお買い得じゃんと思ったと思う。Pentium III 800MHzでメモリ搭載128MB・・・。こんなのでナニができたんだと思うが、無論Officeでサクサク仕事ができたのだ。不思議だ... <br>・NEC LM800J/72DH<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/nec3_m.jpg"><img alt="NEC LM800J" border="0" width="222" height="178" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/nec3_m.jpg" /></a><br><br>・CPU モバイルPentium III 800MHz<br>・メモリ(最大) 128MB(320MB)<br>・HDD 30GB<br>・8倍速(DVD) 8/4/24倍速(CD-RW)<br>・Bluetooth 内蔵<br>・約3.4~5.5時間<br>・価格25万<br><br>値段は、今から見ると驚くほど高いが、その前は40万円ぐらいしていたはずなので、当時はお買い得じゃんと思ったと思う。<br><br>Pentium III 800MHzでメモリ搭載128MB・・・。こんなのでナニができたんだと思うが、無論Officeでサクサク仕事ができたのだ。不思議だがホントウなのだ。<br><br>そんなことができた最大の理由は、動画どころか静止画もほとんど扱うことがなかった、ということがあると思う。デジカメ一眼レフはこのころようやっと20万円台に『大幅値下げ』となった。<br><br>無論、インタネットはあるにはあったが、回線はADSLがまだ黎明期。ウチトコはISDNを使っていた。多くはダイヤルアップだったと思う。インタネット利用の中心は、文字情報。BBSを通じてやりとりするのが関の山で、写真をアップロードして云々というのはまだ全くマイナー。私も、HPだのブログだのはまだ持っていなかった。<br><br>ということは、文字情報を中心とするなら、この程度のスペックでイケ♪(るん)だということが、今更のようにわかる。<br><br><br>なお、ワシが1993年に初めて買ったnotePCのクロック周波数が確か8MHz。てことは、この期間で100倍。その後の10年で2~3倍にしかなっていないし、むしろどちらかというと筐体の小型化、タブレット化でクロック数は減少気味。ということは、通常範囲の処理速度としてはこのへんで打ち止め、ということなのだろう。<br><br>いまの主流は、動画への対応。テレビが見れるかとか、YouTubeの動画をストレスなく見れるかとか、そういうところに関心が集まっているらしい。
1480

当ブログ推奨PCスペック

に関して前々回、============================てなわけで、このブログをサクサク読むのに必要なPCのスペックはCPU クロック2GHz以上、Dual Core以上。Mem 1GBではツライかも知れぬ。============================と書きましたが、確かにウチトコの自4号機・千に乗っかっているCPU Atom D510 Dual Core 1.6GHzMem 2GBだと、まぁモッサリしていなくもないけれども、IMEもサクサク反応し、使えることは使える。地デジも多少のカク... に関して前々回、<br>============================<br>てなわけで、このブログをサクサク読むのに必要なPCのスペックは<br><br>CPU クロック2GHz以上、Dual Core以上。<br>Mem 1GBではツライかも知れぬ。<br>============================<br><br><br>と書きましたが、確かにウチトコの自4号機・千に乗っかっている<br>CPU Atom D510 Dual Core 1.6GHz<br>Mem 2GB<br><br>だと、まぁモッサリしていなくもないけれども、IMEもサクサク反応し、使えることは使える。地デジも多少のカクカク感があるけれども、まぁ問題なく視聴できるので、どうもワシに必要なPCスペックはこの辺りらしい、ということがわかります。<br><br>価格で言うと<br>CPU/MB 10k<br>Memory 2k<br>HDD 5k<br>PS/Case 5k<br>DVD/CD 3k<br>total 25k<br><br>こんなところだ。消費電力はおよそ30W。<br><br><br>ここで綺麗サッパリと満足しておけばいいものを、『モッサリしていなくもない』あたりにこだわると、やたらと追加の出費が嵩むことになる。なった。<br><br>こだわってしまったのは、画質。<br>このMother Boardの場合、映像のデジタル出力ができない。D-Sub出力しかない。これだとDisplayの折角の能力が発揮できない。せっかくのFull HDがボヤッとしているわけだ。<br>で、グラボを載せようとしたんだけど、スロットがない。もうこの時点でアタマの中はデジタル出力で一杯なので、マザボごと交換しよう≒もう一台作ろう、ということになる。<br>こうしてワシは沼地に陥ったのであった。Project X。<br><br><br>これは、つまらぬことにこだわらず、適度なところで撤退する勇気と賢さを持つことが大切である。ということをイマサラ学んだ。これは人生の基本である。最近では、若いヤツラのほうがこういうのをきちんと弁えていて、実につまらんが、彼らのほうが賢者である。<br><br>話は変わるが<br><br>インタネットでの交流をするようになって会った人の一人に、<br><br>『ネット・オークションは競り負けると悔しいので結局いつも高値つかみをする。絶対にやらんようにしている』<br><br>と言ったひとがいた。ワシよりやや年長である。負けず嫌い世代であるw。静かでおとなしい人の一言だったので、ひじょーに印象に残った。<br><br>ワシは、オークションでの競り合いはトクイである。なんでかというと、競合相手に勝とうなどという発想を全く持っておらんからだ。<br><br>敵は自分であるw。<br><br>どうしても欲しいとき、つい、余分なBidをしてしまうことになるのだろうと思うが、ワシはオークションでは、適正価格は自分で決めた上で入札している。それを超えてはビタ一文払わん。縁がございませんでした、バイバイだ。<br><br>なので適正価格までなら必ず落札するし、適正価格を超えればそれは不当価格であり、不当オークションに当たるので、おれは関与しない。つまり『負け』という発想が最初からない。<br><br>敵は自分であるwww。<br><br>今回の自作パソコンでは、線をどのへんに引いたら良いかがわからず、えらいイロイロと勉強してしまった。線が引けるようになったので、もうOKだ、もう買わん。<br><br>と言った舌の根も乾かぬうちに(°O゜)☆\(^^;) バキ!
1479

政治的アパシー

政治討論番組を見るのは趣味の一つのようなもんだったんだけど、ここんところ、完全アパシー。前原・野田・鹿野・鳩山・小沢A・サルトコ・小沢Bらの顔見ると、これは言葉の上のことでなく、マジで(本当に、だ)吐き気がしてくる。民主党ってのは、なんべん同じアヤマチを繰り返すのだ? 学習能力のないヤツらだなぁ。バツ2やぞバツ2。今度のお相手は誰でしょねーってどんちゃん騒ぎやるマスコミもひょーろんかも、これは自民... 政治討論番組を見るのは趣味の一つのようなもんだったんだけど、ここんところ、完全アパシー。<br><br>前原・野田・鹿野・鳩山・小沢A・サルトコ・小沢Bらの顔見ると、これは言葉の上のことでなく、マジで(本当に、だ)吐き気がしてくる。<br><br>民主党ってのは、なんべん同じアヤマチを繰り返すのだ? 学習能力のないヤツらだなぁ。バツ2やぞバツ2。<br><br>今度のお相手は誰でしょねーってどんちゃん騒ぎやるマスコミもひょーろんかも、これは自民党のバツ3安倍・福田・あそーを知ってのことだから、さらに学習能力がない。<br><br>なんでも今回のドタバタ、小沢Aが松野もってこようってんだから、これはもう民主主義でもなんでもない。<br><br>ゲームじゃ、ゲーム。政治オタ・ゲーム。こういうのが好きなんだろうなあ。<br>
1478

やるなぁ>SHARP AQUOS

ちょっと感心した。こーゆーのは、テレビ視聴ライフのあり方を変える革命だ。日本ってのは、どうもどこの家もテレビが王様のように鎮座ましましていて、いかん。これならテレビを支配できる。が、32型、42型というのはちょっとナンセンスな気もするが。トイレに持ち込めんw。で、20型程度がいちばんよろしいのではないだろうか。ところで1)バッテリの持ちはどうなの2)重量は3)堅牢性は4)チューナ本体の高周波出力は。周波... ちょっと感心した。こーゆーのは、テレビ視聴ライフのあり方を変える革命だ。日本ってのは、どうもどこの家もテレビが王様のように鎮座ましましていて、いかん。これならテレビを支配できる。<br><div style="text-align: center; "><br><iframe width="222" height="154" src="http://www.youtube.com/embed/EZrVlcdigxo" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>が、32型、42型というのはちょっとナンセンスな気もするが。トイレに持ち込めんw。<br><br>で、20型程度がいちばんよろしいのではないだろうか。<br><br><br>ところで<br>1)バッテリの持ちはどうなの<br>2)重量は<br>3)堅牢性は<br>4)チューナ本体の高周波出力は。周波数は。<br>5)隣家のデンパと干渉するおそれは<br>6)紙のように折り畳めてしかもシワにならず、画鋲で壁に留めておける程度になる日は(そう遠くない気がするなぁ)
1477

【GUINESS挑戦】世界最メイワク級ブログ

当ブログは、ちゃっちゃっと見に来て、スクロールダウンして、ほとんどなんの理解もしておりゃせんクセしやがって『読んでるぞ』などと恩着せがましく抜かす裾野某奉行のようなヤツを排除するために(hi)、徹底的に重く重く重いブログを目指しておる(--メ)。おるのだが、ふと気づけば既に目標は達成し、ひょっとすると世界一クソ重いブログに既に成り果てているのかも知れんということに気づいた(__;)。地デジ受信対策... <br>当ブログは、ちゃっちゃっと見に来て、スクロールダウンして、ほとんどなんの理解もしておりゃせんクセしやがって『読んでるぞ』などと恩着せがましく抜かす裾野某奉行のようなヤツを排除するために(hi)、徹底的に重く重く重いブログを目指しておる(--メ)。<br><br>おるのだが、ふと気づけば既に目標は達成し、ひょっとすると世界一クソ重いブログに既に成り果てているのかも知れんということに気づいた(__;)。地デジ受信対策で、WindowsXPのCPU能力がどうの、必要メモリがどうのと調べていて判明(--メ)。<br><br>なんと、このページを読みにかかった瞬間に、Intel Atom N270 1.6GHzパソコンのCPUメータは右に貼り付く。つまり100%以上の負荷(--;)。これがページを読み終わるまで延々と続くため、パソコンのファンはがらがらがらがらと回り続ける。<br><br>ようやっと読み終えたと思ったら、メモリに展開されるその容量はおよそ300MB。New York Timesの10倍であるw。<br><br>てなわけで、このブログをサクサク読むのに必要なPCのスペックは<br><br>CPU クロック2GHz以上、Dual Core以上。<br>Mem 1GBではツライかも知れぬ。<br><br>と判明したので、以上報告いたします σ(^。^;)☆\バキ(--メ)ゴルァ<br><br><br><br>それにしてもアレすよね。<br>昔、Yahoo!なんかもまだない頃のインタネットの情報読み込みって、これぐらいのもんでしたよね。などと言ってみる。<br>あん頃は、画像がすったんすったん表示されるなんてことは、絶対になかった。<br>
1476

地デジ難視聴対策、ひとつのアイデア

ウチトコは名古屋市内南西部にあって、電波塔である瀬戸デジタルタワーからの距離は25kmです。そこでのお話。電界強度は十分だろうとタカをくくり、小型アンテナを屋上に設置。いちおう安定して視聴できているのですが、三台ある地デジチューナのうちの一台でだけ、どーしてもNHK教育放送がきちんと映らない。設置した小型アンテナは途中にブースタが入っているけれども、屋内で5分岐しているのでブースタ分ぐらいはチャラとい... ウチトコは名古屋市内南西部にあって、電波塔である瀬戸デジタルタワーからの距離は25kmです。そこでのお話。<br><br>電界強度は十分だろうとタカをくくり、小型アンテナを屋上に設置。いちおう安定して視聴できているのですが、三台ある地デジチューナのうちの一台でだけ、どーしてもNHK教育放送がきちんと映らない。<br><br>設置した小型アンテナは途中にブースタが入っているけれども、屋内で5分岐しているのでブースタ分ぐらいはチャラといったところでしょうかね。<br><br>だとしても、あとチョイのところだと思われたので、アンテナの設置場所、方向など微妙に調整してみたんだけど、どーしてもうまくいかない。教育テレビだけ、受信強度が弱い。<br><br>NHK教育放送は知らんうちにEテレなどと呼称が変わり、これはどうもEducationのふりをしながらEntertainment化して行こうというNHKのコスい意図を表しているような気がしてならん。教育放送・Eテレは、いまそれぐらい面白い。民放なんて要らんのでEテレは映したい。いまEテレが一番アグレッシブだ。<br><br>でふと思いついたのが「屋外アンテナを室内に設置する」方法。知識のないひと向けにちょっと説明いたします。<br><br>屋内アンテナと室内アンテナは、基本的には同じもの。ただ、屋外用のものは防水などを考慮し、屋上ポールに取り付けやすいようにしてあるにすぎない。<br><br>室内用のものは、室内に置きやすいようにデザイン性も考えてつくってある。それだけのこと。<br>もちろん、性能は、サイズの制限を受けにくい屋外用が圧倒的に上。<br><br>屋外用のものを室内に持ってくるメリットとしては、その性能の良さに加えて、接続するケーブル長が極端に短くて済む、ということがある。地デジ放送の周波数になると、ケーブル損失、つまりケーブルを伝わってくる途中でどんどんロスが発生するため、ケーブルはできるだけ短くしたいことろ。<br>で、この場合はそれが可能。<br><br>そしてケーブル損失を最小化できるのなら、ブースタも要らない。ブースタなんてものはケーブル損失分を補うためにあるようなものだ。ブースタが要らなきゃ電気も食わぬ。<br><br>ならば最初から室内用を買えばとも思われそうだが、室内用アンテナのほとんどは、アンテナ自体の利得がない(小さすぎて感度が悪い)。それをごまかすためにブースタを入れて高額で売っていたりする。<br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000X1QGU4/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="TOSHIBA 地上波デジタル放送受信専用 室内用アンテナ DUA-300" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/319pvU733jL._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B000X1QGU4/japanize-22">TOSHIBA 地上波デジタル放送受信専用 室内用アンテナ DUA-300</a><br>(2008/07/05)<br>東芝<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000X1QGU4/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001D4NQ6C/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="BUFFALO ブースター機能搭載 地デジ対応機器専用 室内アンテナ DT-OP-RA" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41qcL0j45CL._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B001D4NQ6C/japanize-22">BUFFALO ブースター機能搭載 地デジ対応機器専用 室内アンテナ DT-OP-RA</a><br>(2008/07/30)<br>バッファロー<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001D4NQ6C/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br>屋外設置用で小さくて高性能なものもあるので、それを室内に置いてみるべし。<br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000E1IJGC/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="YAGI 地上デジタルアンテナ シルバー UWPA(S)" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31EWCQ4EJNL._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B000E1IJGC/japanize-22">YAGI 地上デジタルアンテナ シルバー UWPA(S)</a><br>()<br>八木アンテナ<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000E1IJGC/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002ZB77OY/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="YAGIアンテナ 地上デジタル放送対応 デュアルスクリーン型UHFアンテナ 剛弓 U-LD3" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41C04BmSJjL._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B002ZB77OY/japanize-22">YAGIアンテナ 地上デジタル放送対応 デュアルスクリーン型UHFアンテナ 剛弓 U-LD3</a><br>(2009/12/15)<br>八木アンテナ<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002ZB77OY/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br>ウチトコの場合はこれ ↑ で一気に解消、<br>全部綺麗に見られるようになると同時にマニア心にもナカナカ 萌え♪ なんですが、一般の人の部屋にはちと異物かも知れまへん(__;)<br><div style="text-align: right; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1510-1.jpg"><img alt="YAGI for UHF TV" border="0" width="199" height="132" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1510-1s.jpg" /></a></div><br><br><br>注記<br>金属外壁だとダメかも知れない。鉄線入りアルミサッシ窓の部屋で、室内アンテナが壊滅、という例もあります。うちとこは鉄筋コンクリートだけど見ることができていますが、アルミのシャッタを閉めるとアウトです。<br>
1475

WindowsXPの場合、必要メモリ容量はナンボのもんじゃw

前に、NetBook,Atom N455のメモリを、キーボードをぶっ壊す艱難辛苦を乗り越えて元祖1GBから2GBに替えたけれども、あまり効果がある気がしないと書いた。また、NetBook, Atom N270 のメモリを元祖1GBから512MBに変更したら、激遅で使い物にならなくなったと書いた。・・・いったい適正容量とはナンボぐらいのものなのだろう。ということで調べてみた。そーしたら驚いたことに、512MBではOSであるWindowsXPが立ち上がるのさえ厳しい... 前に、NetBook,Atom N455のメモリを、キーボードをぶっ壊す艱難辛苦を乗り越えて元祖1GBから2GBに替えたけれども、あまり効果がある気がしないと書いた。<br><br>また、NetBook, Atom N270 のメモリを元祖1GBから512MBに変更したら、激遅で使い物にならなくなったと書いた。<br><br>・・・いったい適正容量とはナンボぐらいのものなのだろう。ということで調べてみた。<br>そーしたら驚いたことに、512MBではOSであるWindowsXPが立ち上がるのさえ厳しいということがわかった。いやぁ。イロイロと常駐プログラムが含まれているとは言え。<br><br>昔、WindowsXPが出たころ、購入時点でついていたメモリってのは128MBかそこらのもんで、これにウン万円出して512MBあたりを追加購入したもんだが、そんな低容量でも、それほどイライラしたりせずに使っていた気がする。あのころはアプリもそれほどメモリ食いではなかったのであらふか。そうしょっちゅう、HDDを読みに行っていたような記憶もないのだが。<br><br>いまは読みに行く。アレコレとプログラムを立ち上げるとHDDのランプが点灯しっぱなしになる。昔はそれほどマルチ・タスクなどしなかったのかなぁ。。。<br><br><br>ともあれ、今更XPでもないだろうという気がするが、計測してみた結果は以下のとおり。バラつきがあるので三回ほど計測、下記はその@平均値だ。<br><br>メモリは次のように消費されていく。<br><br><br>1 629MB <br> OS つまり WindowsXP を立ち上げただけでこうなる。<br> もちろん、アレコレの常駐ソフトが入っているけれども、しかしまぁOS立ち上げただけで既にメモリが不足たぁ…知らんかった。が、アプリが重くて動かん理由はよくわかった(__;)。<br><br>2 650MB<br> CQ100を立ち上げてみた。<br><br>3 717MB<br> Browser Google Chrome を立ち上げてみた。<br><br>4 1105MB<br> 自分のブログ(つまりここ)を開いてみた(--;)。冗談でなく重いブログだということがよくわかった(--メ)。これはヒドイ(__;)。世界一重いブログを目指したその目標は、どうやら達成されているらしい、ばききっき。<br><br>5 1117MB<br> QsoTVを立ち上げてみた。コンパクトな、良いプログラムであるなぁ。<br><br>6 1125MB<br> 秀丸エディタを立ち上げてみた。これまた良いエディタだ。<br><br>7 1135MB<br> 日本語変換IME、Google日本語入力を起動。<br><br>8 1180MB<br> 地デジチューナを立ち上げ。とりあえずワンセグ視聴。Atom N270 + 1GB/Mem だとここが限界。<br><br>9 1290MB<br> 地デジチューナをフルセグモードに。完全に4コマ漫画状態。Memory容量には余裕があるけれども、CPU負荷100%超え。<br><br>10 1337MB<br> 環境監視Software SpeedFanを立ち上げ。結構、デカいし重い。<br><br>11 1345MB<br> USB接続の外部HDDを認識させてみる。<br><br><br><br><br>結論<br>計測に使ったNetBook, N270/2GBの場合、CPUが音を上げ始めるので、1GBメモリで基本的に十分。2GBだと余裕があるとは言える。<br><br><br><br>追記<br>同じAtomでもDual CoreのD510だと2GBのメモリをばっちり活用できる。2GB搭載が正解。<br>
1474

島田紳助会見の謎

おれはこの島田紳助という芸人は、テレビ画面上では常に 下品 なので、登場する番組は絶対に見ないようにしていた。だけど『お宝 なんでも鑑定団』は見たいので、コイツがしゃべくる時間だけ他のチャンネルに移動したりせねばならず、たいへんだった。もうそんなことはしなくて済むらしくて、うれしい。が、どーもその「引退会見」とやらは腑に落ちぬ。『どうでもいいこと』とは思えぬので、書く。ワシの理解によれば、要するに... おれはこの島田紳助という芸人は、テレビ画面上では常に 下品 なので、登場する番組は絶対に見ないようにしていた。<br>だけど『お宝 なんでも鑑定団』は見たいので、コイツがしゃべくる時間だけ他のチャンネルに移動したりせねばならず、たいへんだった。<br><br>もうそんなことはしなくて済むらしくて、うれしい。<br><br>が、どーもその「引退会見」とやらは腑に落ちぬ。『どうでもいいこと』とは思えぬので、書く。<br><br>ワシの理解によれば、要するに<br><br>1 極道筋との付き合いがあった<br><br>2 自分は問題ないと思っていたが、契約先の吉本興業があかん(クビだ)と言う<br><br>3 (クビと言われる前に)自分で引退を決めた<br><br>ということだと思うんだが、ワシが不可解でならんのはなぜ「1 バレた」かだ。会見内容に表れたことしか分からんが、これはどうも捜査筋の『リーク』にしか聞こえぬ。<br><br>関西の司法警察はそういうことをするわけ?島田紳助がなんらかの犯罪に関与していたのかどうなのか、ハッキリせぇよ。<br>ヨシモト辞めてテレビから去ればコトを荒立てたらんというのは、手前らが決めるこっちゃあらへんどごるぁあああ。<br><br>前田検事の二の舞い舞いたいんかい。<br><br>つまり、こういうこっちゃろ。捜査しとったら島田いう芸人の名前が出てきた。まずいでこれ。しばいたろか。<br>まいっぺん、勤務先に連絡だけはしといたろか、勤務先、吉本興業か、おもろいやっちゃな、こいつがなんとかしよるやろ。つるるるる。つるるる。あ。吉本はん。ワシな。なんば署の青木や。刑事の。捜査二課。そーそーそー。<br>どないしてんやあらへんがな。あんたんどこのな島田。あれなー。<br><br>というわけで、『捜査上知り得た個人情報のリークによる私的制裁』なわけだ。元刑事みたいなのが顔カットしてテレビ出てきて芸能界と暴力団の関係、みたいなことをエラそうにコイてやがるが、<br><br>てめぇら、最近、ヨシモトからのミカジメ料が足りへんからいっぺんシマダ級の芸人ホカさしたろか<br><br>ぐらいの心づもりちゃうじゃろな。という妄想さえ湧かせる記者会見であった。<br><br>そんなケーサツは、許したらあかんで。<br><br>おれぁ島田紳助という芸人は、スクリーンから消えて欲しいが、消え方が気に入らん。
1473

made in TOKYO のパソコン

2ちゃんねるってのは、アマチュア無線関連以外は議論の質がナカナカに向上している。勉強になる情報が多い。で、パソコン関連を見ていたら、『今どき日本製のパソコンは、hpとPanasonicと富士通しかないぞ』というカキコがあった。ほ~ぉ。知らんかった。日本製のパソコンってのがあったのか。hpが日本製だというのは面白いなぁ。と思っていたところへ、『日本hp、国内生産を拡充へ』てなニュースが聞こえてきた。hpは、従来... <br><br>2ちゃんねるってのは、アマチュア無線関連以外は議論の質がナカナカに向上している。勉強になる情報が多い。<br><br>で、パソコン関連を見ていたら、『今どき日本製のパソコンは、hpとPanasonicと富士通しかないぞ』というカキコがあった。<br><br>ほ~ぉ。知らんかった。日本製のパソコンってのがあったのか。hpが日本製だというのは面白いなぁ。<br><br>と思っていたところへ、『日本hp、国内生産を拡充へ』てなニュースが聞こえてきた。hpは、従来の法人向けデスクトップに加えて、法人向けノートパソコンも日本国内生産に切り替えたのだという。<br><br>完成品を中国から運んでくるよりも、そのほうが調達コストで優位に立てるのだという。<br><br>ほ~ぉ。<br><br><br>取り敢えず、産業の空洞化にちょこっとでも歯止めがかかり、労働市場でのサプライが増加するのを喜びたいわけだが、だけど、そう簡単な話でもない気がする。<br><br>それって要するに、日本人の労働価値がチープ化して来た、つまり経済ボコボコということの裏返しとチガウかという気もするけどどーなんだろうなぁ。<br><br>水は低きに流れるってなわけで、中国・韓国・タイ・マレーシア・インドネシア・ベトナム・フィリピンよりも競争力のある生産現場は東京・昭島だ。<br><br>パソコンには Made In TOKYO の文字が誇らしげに刻んであったけれども、付加価値を誇っているのだと思いたい。<br>
1472

パソコンの省エネ化事業、終了。

省エネ化というか、クソ暑いので廃熱対策をやっていたわけなんだけど、だいぶ涼しくなったので、もういい(ばきききー)。暑いときってのは、パソコンがさらに暑くして、なのでクーラーがんがんかけて、というアホの連鎖が堪え難かったんだけれども、お盆が過ぎて「暑いとき」じゃなくなったので、もういいもんねw。むしろこれからは、足熱器のかわりになって嬉しいぐらいじゃww。さて今年、車椅子状態になってまでがんばって構... 省エネ化というか、クソ暑いので廃熱対策をやっていたわけなんだけど、だいぶ涼しくなったので、もういい(ばきききー)。<br><br>暑いときってのは、パソコンがさらに暑くして、なのでクーラーがんがんかけて、というアホの連鎖が堪え難かったんだけれども、お盆が過ぎて「暑いとき」じゃなくなったので、もういいもんねw。<br><br>むしろこれからは、足熱器のかわりになって嬉しいぐらいじゃww。<br><br><br><br>さて今年、車椅子状態になってまでがんばって構築した夏対策は、以下のとおり。<br><br><br>1 DesktopPCの使用はヤメ、NoteBookタイプあるいはNetBookタイプを使うようにする。<br><br><br>とくにAtom N270というCPUは優秀で、TDPが2.5W。驚異的な省エネCPUだ。アイドリング状態だと、システム全体でも10Wぐらいしか食わない。<br><br>2 ただ、N270、N455などのAtom Simgle Coreだと、地デジ・ハイビジョンはさすがに辛い。ワンセグなら楽勝。また、軽めのプログラムでもマルチタスクはちと辛い。<br><br>同じAtomでも、D510などのDual Core CPUなら問題ないが、ところが旧世代はGraphicsが弱い。というか、ここ数年でTouTubeなどの動画情報の重要性が飛躍的に高まった。<br><br>3 なのでようやっとこれらの問題が解消されたのは2011年バージョン。Intel Ion だとかAMD Fusionなどはこういった省エネ+高速Graphicsの課題を克服していると思われる。が、使ったことがないので知らん。<br><br>4 使ってみたいと思い、買おうとしたが、なんでか知らんがこの秋パソコンは超高価い。<br>年末年始にかけて、これらのCPUを搭載し、15インチ級のディスプレイ・DVDドライブ・2GBメモリ・HDD/500GBをくっつけて三万円前後で登場するはずなので、来夏用にソレを待つことにする。<br><br>5 結局、もし今夏、また暑い日が来たら(来るだろうなぁ)、NetBookを複数台立ち上げてしのぐことにする。なに、所詮、仮に3台立ち上げたところで外部Displya入れても50Wそこそこ。<br><br><br>ところでそろそろ防寒対策を(__;)。<br><br>
1471

【当節メモリ事情】 メモリの減設

メモリの増設に関する話はたくさんあると思うんだけれども、減らした、というのは滅多にないだろう。なので書くw。QsoNet用NetBook、Atom N277のメモリを、オリジナルの1GBから512KBに減らしました。と言うか減らされましたというか。とほほほほ。ニョーボ用のNoteBook、Mobile PentiumにWindowsXPが載ってたんですが、んなもん使ってんじゃねー、これからはUbuntuの時代だということで、XPを削除、Ubuntu10.10をinstallしたまで... メモリの増設に関する話はたくさんあると思うんだけれども、減らした、というのは滅多にないだろう。なので書くw。<br><br>QsoNet用NetBook、Atom N277のメモリを、オリジナルの1GBから512KBに減らしました。と言うか減らされましたというか。とほほほほ。<br><br>ニョーボ用のNoteBook、Mobile PentiumにWindowsXPが載ってたんですが、んなもん使ってんじゃねー、これからはUbuntuの時代だということで、XPを削除、Ubuntu10.10をinstallしたまでは良かった。<br><br>ところがUbuntuが11.04になっちまって、問題が発生。めちゃくちゃ重いのだ。で、installした瞬間からこれはあかんわなぁと思ってたんだけど、ついにニョーボがぶち切れ。<br><br>メモリ増設してみよかということで探したら、丁度ワシのAtom N277の規格がぴったり一致。入れ替えました。入れ替えさせられました。Mobile Pentiumのほうはon boardで256MBと追加512MBが載っているので、768MB。<br>この追加部分を1GBのものと入れ替え、合計1280MBへと増加したわけでおます。<br><br>そしたらUbuntu11.04はなかなかに軽快化。これならまぁ使えるなぁと思いますが、それにしてもWindowsXPよりメモリ食うってのはLinuxとしてはちと問題じゃねーのかと思う。<br><br>ところで1024MBから512MBへと半減したAtom N277のWindowsXP(ワシはWindowsを使っていたりする・バキ)はどーなったかというと、これは辛い。増設してちょこっとばかり高速化しても、なかなか明確に体感することはないけど、減らすと1GBからの半減はモロに体感する。<br>Windowsの立ち上がり自体がめちゃくちゃ遅くなったし、タスクの切り替えは眠気を誘うようになってしまった。<br><br>これでは使ってられん、我慢ならん、調布Eの字はNetBookよりヘタレのCPU+768MBらしいが、よぅ我慢しとるなあ。<br><br>しょーがないので、2GB(DDR2)を新規に購入することにした。DDR2も、買うなら早く買っておかないと、いずれ高額化してしまう気がするので、そーしたのだった。<br><br>しかしナンだ、WindowsXPの出始めの頃はまだまだメモリも高額で、だから新規にパソコン買っても、256MBぐらいしか乗っかっていなかったりしたと思う。<br><br>あれではWindowsXPも実力を発揮でけへんかったことであらふ。<br><br>Bill Gatesの野郎は、いずれ10年もしたらメモリの価格が下がって使いやすくなると予測した上でWindowsXPを市場に出したのか、それとも、当時のメモリ事情がどうあろうと知ったことかと居直った上でWindowsの開発を進めたのであろうか。<br><br>いずれにせよ、なんだかんだでメモリチップの価格は今や2SC945なみとなったw。<br><br>WindowsXP搭載の古いのがホコリかぶっていたら出してきて、メモリを2GBばかりゴソッと積んでみませんか。動きがじぇんじぇん違いますよ。1GBあれば十分かも知れませんが、今時、そんなメモリは売っておらんw。今や1GBで千円を割る時代だ。<br>
1470

なでしこJAPAN FINALE

なでしこJAPANにもっとも熱狂した世代は、50±15才なのだそうだ(--;)。 ところでですね。このVideoClipはYouTubeのHD(High Density)、つまりハイビジョン映像なのでありますが、諸兄のパソコン環境で、きちっと再生できていますか。ギクシャクしか再生できないということであれば、インタネット環境かPCスペックのどちらかがイマドキのものと化している と判断してヨロシイ。イマドキだったらなんなんだというと、別に... なでしこJAPANにもっとも熱狂した世代は、50±15才なのだそうだ(--;)。<br> <div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="154" src="http://www.youtube.com/embed/PMeKJgDJMoI" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br></div><div style="text-align: left; "></div>ところでですね。<br><br>このVideoClipはYouTubeのHD(High Density)、つまりハイビジョン映像なのでありますが、諸兄のパソコン環境で、きちっと再生できていますか。<br><br><br>ギクシャクしか再生できないということであれば、インタネット環境かPCスペックのどちらかがイマドキのものと化している と判断してヨロシイ。<br><br>イマドキだったらなんなんだというと、別になんでもないでつ。<br>
1469

NetBook メモリ交換 Acer Aspire One 533編

しばらく前に、NetBookのメモリ交換の際にkeyboardを粉砕したと書いた。原因がわかったので、後続するであろう諸兄のために、ちとメモっておきます。ワシが交換を決意したきっかけのひとつがこの動画。お姉さんがいとも簡単にNetBookを分解しておらりょます。こちらのお兄さんも、簡単にやっておらりゃます。ところがコレ、できまへんでした。大汗かいて取り組みましたが、キーボードを粉砕。ワシはこんなに不器用だったのかと落ち... しばらく前に、NetBookのメモリ交換の際にkeyboardを粉砕したと書いた。原因がわかったので、後続するであろう諸兄のために、ちとメモっておきます。<br><br>ワシが交換を決意したきっかけのひとつがこの動画。お姉さんがいとも簡単にNetBookを分解しておらりょます。<br><div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="154" src="http://www.youtube.com/embed/B8ttWH_DwUI" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>こちらのお兄さんも、簡単にやっておらりゃます。<br><div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="154" src="http://www.youtube.com/embed/76N1WYvJnKk" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>ところがコレ、できまへんでした。大汗かいて取り組みましたが、キーボードを粉砕。ワシはこんなに不器用だったのかと落ち込みましたが、しょうがないので、Keyboardをオプション購入。だいたい3000円ぐらいです。メモリより高価い(--;)。<br><br>で、どうせならこの際ということで、日本語Keyboardでなくて英語keyboardを発注。<br><br>届いたもので見ましたら、ヒッジョーに微妙なのですが、サイズがちがう。英語keyboardの場合は、上のお姉さんお兄さんがやっているように、ドライバなりプラスチックカードなりを挿入して持ち上げることも可能ですが、日本語keyboardのほうが、ややサイズがデカく、良く言えば、隙間なくピッタリと&ガッチリとハマるようになっているので、ドライバはともあれ、プラスチックカードなんて絶対に入らない。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20110821031736e81.jpg"><div style="text-align: center; "><img alt="Acer Aspire One keyboard" border="0" width="333" height="222" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20110821031736e81.jpg" /></div></a><div><font class="Apple-style-span" color="#0000ee"><u><br></u></font><br>これから挑戦するひとは、やり方自体は同じでOKですが、超薄いカッターナイフなどを使うようにしませふ。超薄いプラスチックカードがあればヨロシイでしょうが、その薄さは手が切れるぐらいのものでないとダメ。入らない。<br><br>逆上してこうするのも手かも知れません。<br><div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="154" src="http://www.youtube.com/embed/EqR8ejVTFvE" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>割ったりしなければ、まぁ問題ないかも知れない。ネジ受け部分が割れるでしょうが、まぁ割れても問題ないかもしれない。しかしそこまでしてメモリ増設する意味はないと申し上げておきます。<br><br>お粗末(__;)。<br><br><br></div>
1468

【マジ学習・地学編】富士山を学ぶと日本列島がわかる

... <div style="text-align: center; "><br><br><iframe width="222" height="196" src="http://www.youtube.com/embed/coZ0LpXSZqM" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br></div>
1467

心配なこと

いま突然、このシャックのドアがバカっと開いて、ワンバックがヘディングシュートをぶちかましてきたら、どやって対処しよう...(--;)。逃げるしかないよなぁ。。。。と心配でならなくなってきた。岩清水梓選手はエライ、オレより小さいのに完璧に押さえ込んでいた。  追記  なでしこ選手のうち、わしよりデカいのは熊谷選手だけ。  今回の世界制覇がどれだけスゴイことか、ワシには超よくわかる。あなたならどうします... <br>いま突然、このシャックのドアがバカっと開いて、ワンバックがヘディングシュートをぶちかましてきたら、どやって対処しよう...(--;)。<br>逃げるしかないよなぁ。。。。と心配でならなくなってきた。<br><br>岩清水梓選手はエライ、オレより小さいのに完璧に押さえ込んでいた。<br><br>  追記<br>  なでしこ選手のうち、わしよりデカいのは熊谷選手だけ。<br>  今回の世界制覇がどれだけスゴイことか、ワシには超よくわかる。<br><br>あなたならどうします、アビー・ワンバック選手、181cmありますよ、どーします。嗚呼心配で眠れない。<br><br><br><br>ところで、サッカーに関するサイトを見ていくと、日本女子チームも大型化を図るべきだという意見があるんだけど、ワシはそんなことしたら意味あらへんと思うんだ。<br>日本人は小型のまんま勝ち抜いていくところに、新鮮味がある。大型化した日本人チームなんて、存在価値あらへん。<br><br>がともあれ、アビー・ワンバックを岩清水選手一人に任せておくのも気が引ける。<br><br>と逡巡したところ、はっはっは、勝てそうな女子をみつけた。南海キャンディーズのしずちゃんだ。<br><br>身長で1センチ、ワンバックを上回る(@_@)。ついでに年齢も一歳、上回る。しずちゃん、高校時代はサッカーやってたそうだ。どうせロンドン五輪を目指すというんだから、二種目でエントリしといてもらえば、それだけで敵方には不気味であらふ。<br><br>これで五輪アメリカ戦も安泰だと思うが、どうだ。<br><br>
1466

悶絶円高

某2ちゃんねるでの会話A 円高えらいこってすなB そーですなA なんぞ対策ありまへんのかB ま、日銀にばんばか紙幣刷らせたりぃなA バラ撒きだすかB せやな。子ども手当に対抗して大人手当てA うれしいなぁB 一括払いで一人500万円ばかりA そないにいただけるB あげるあげる。男じゃ一発勝負したらんかいA それで円安になりますかB なるわいA ならんかったらどうしますB よっぽどラッキーじゃわい・・・正直言うと... 某2ちゃんねるでの会話<br><br>A 円高えらいこってすな<br>B そーですな<br>A なんぞ対策ありまへんのか<br>B ま、日銀にばんばか紙幣刷らせたりぃな<br>A バラ撒きだすか<br>B せやな。子ども手当に対抗して大人手当て<br>A うれしいなぁ<br>B 一括払いで一人500万円ばかり<br>A そないにいただける<br>B あげるあげる。男じゃ一発勝負したらんかい<br>A それで円安になりますか<br>B なるわい<br>A ならんかったらどうします<br>B よっぽどラッキーじゃわい<br><br>・・・正直言うと、最後のオチを理解するのに0.5秒ばかりかかった(__;)<br><br>
1465

澤穂希選手の記憶

ワシが最初に澤穂希選手を(テレビで)見たのは、あれはいつのこっちゃったろう。北京五輪よりも前な気がする。北京五輪は、五輪自体に興味が持てず、テレビ観戦は拒否していた。なにも記憶に残っていない。とするといつのことだ。兎に角ずいぶん前のことだが、山郷選手、荒川選手らといっしょに澤選手は走っていた。安藤梢選手もいた気がする。澤選手はいまよりもっとぽちゃっとしていたような気がする。ドラえもんが走っているみ... <br><br>ワシが最初に澤穂希選手を(テレビで)見たのは、あれはいつのこっちゃったろう。北京五輪よりも前な気がする。北京五輪は、五輪自体に興味が持てず、テレビ観戦は拒否していた。なにも記憶に残っていない。<br><br>とするといつのことだ。兎に角ずいぶん前のことだが、山郷選手、荒川選手らといっしょに澤選手は走っていた。安藤梢選手もいた気がする。澤選手はいまよりもっとぽちゃっとしていたような気がする。ドラえもんが走っているみたいで可愛かったというと怒られるかしらん(__;)。<br><br>強烈な記憶として残っているのは、その澤選手が、試合中に、相手選手が至近距離で蹴ったボールを正面で腹部にまともに受けたときのこと。<br><br>澤選手は『痛ぁあ~いぃいい! 痛ぁああぁああああ~い!』と大声で叫びながらも(もちろん聞こえないが、クチの動きでわかるわけだ)、ふらふらしながらも、兎に角前にと、歩を進めようとしていたその姿だ。<br><br>ワシが感動したのは、その、一歩でも前へ進もうとしていた澤の気迫にと言うよりも、痛いときは『痛い!!』と大声でクチにする、その素直さだ。痛いときは痛いと言う。なんとステキなことだ。<br><br>痛いときは痛いと言う。わしの辞書にはそーゆー用法はなかったんだよなぁ、その時までは。<br><br>以来わしは、痛いときはなるべくもう、そのまんま言うようにしている。先だっても、今も痛いが、腰痛では大いに痛いと騒がせてもらった。痛かったんだもん。ホント痛かったなぁ。参ったなぁ。<br><br><br>と言いつつワシも一歩ずつ、歩を進めるのであった。なーもしとらんが、ま、キモチは前向きw。<br>
1464

なでしこ あふたー

あまりに大写しにすると、著作権がどうのという問題云々以前になでしこにもーしわけない気もするので小さいままにしておくが、ワシは、この右下の写真が大好きだ。写真は、WorldCupドイツ戦で120分間戦いまくったあとのご様子。そりゃあ消耗するだろうなぁ、やっぱなでしこでもなぁ。そーゆーことからすると、おれらオヤジ族が、日曜日に一日中家でゴロゴロしているのも当然だという、ひとつの優れた証拠写真でもある。ありがとう... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20110818200915170.jpg"><img alt="Nadeshiko after the game with Germany" border="0" width="199" height="133" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20110818200915170s.jpg" /></a>あまりに大写しにすると、著作権がどうのという問題云々以前になでしこにもーしわけない気もするので小さいままにしておくが、<br><br>ワシは、この右下の写真が大好きだ。<br><br>写真は、WorldCupドイツ戦で120分間戦いまくったあとのご様子。そりゃあ消耗するだろうなぁ、やっぱなでしこでもなぁ。<br><br>そーゆーことからすると、おれらオヤジ族が、日曜日に一日中家でゴロゴロしているのも当然だという、ひとつの優れた証拠写真でもある。ありがとう、なでしこ三選手(^^)b。<br><br><br>そう言えば。<br><br>某インタビュでなでしこの某選手が『私、脱いだらスゴイんですよ』と発言していて、いやこれはそのスケベな意味でなく、ユニフォームで覆われた部分の筋肉がスゴイんだと、だからスカートとかキライなんですよと、そういう話の中で出た一言。<br><br>澤穂希選手が徹子の部屋で、徹子さんの求めに応じてフクラハギをどアップで見せてくれていたが、確かに筋肉の一本一本に至るまで徹底的にムキムキなのだった。<br><br>だけど『脱いだらスゴイんですよ』発言のその選手は、えらい華奢にしか見えなくて、そーなのかなぁとちょっと疑問に思ったりしたんだけど、先日、某番組でなでしこの練習試合の風景ってのをやってるのを見て、ワシは驚愕した。<br><br>ちょうどその日は、どうも極端に暑かったらしく、また練習試合という気楽さもあってか、その選手サマは、腕まくりしてやってたんだけど、その肩のあたりのスッゲーこと。もうほとんどサイボーグですな。人造人間キャシャーン。キカイダー。びっくりした。<br><br>ドイツチームだったか、アメリカチームだったか、PLAYBOY誌で水着姿を披露した云々てのがあって、チラとは見たけど、まぁ美人過ぎて筋肉にまで目がいかない。<br><br>だけどナデシコの場合は、肩見ただけで、なんというか、ビビったと申しますか、なるほどアレぐらい鍛えないと身長で20センチがたデカい相手とは戦えぬということなのでありましょうか。というか、20センチがたデカい相手を倒すために、日頃めちゃんこ鍛えてるんだなぁ。<br>
1463

【NetBookのメモリ交換】失敗 KeyBoard大破

くそ(--;)。まさかこんな阿呆な失敗をしようtoi。このNetBookの場合、まずはKeyboard部分を爪から外し、その下にあるスクリューねじを外して下蓋を外す、という手順なんですけどねっ、KeyBoardが予想を超えてガッチリ装着されていたんですよっ。・・・バラバラになってもーたがな。でも結局、その分作業はしやすくなって、メモリ交換自体は楽々OK、やっぱりWindowsXP+地デジの場合はメモリは1Gでは(地デジだけならい... くそ(--;)。<br><br>まさかこんな阿呆な失敗をしようtoi。このNetBookの場合、まずはKeyboard部分を爪から外し、その下にあるスクリューねじを外して下蓋を外す、という手順なんですけどねっ、KeyBoardが予想を超えてガッチリ装着されていたんですよっ。<br><br>・・・バラバラになってもーたがな。<br><br>でも結局、その分作業はしやすくなって、メモリ交換自体は楽々OK、やっぱりWindowsXP+地デジの場合はメモリは1Gでは(地デジだけならいいけど)足りんようでありました。<br><br>と思う。なにしろKeyboardが今はなく、HDD交換が未了なので下蓋も今はなく、NetBookの温度が劇的に下がっているから、そっちのお陰かもわからん。<br>ハードディスクで5度、CPU温度で10度以上低くなった。KeyBoardもぶっ壊してみるもんだ(ばきょきょ)。<br>どうせ外へ持ち出すわけでもなし、このままにしておこうかという気が。<br><br>KeyBoardは元々、外付けのものを使っているので全く問題がないけど、いくらなんでもナニなので、しょーがねーのでOptionで注文しておいた。<br><br>結局けっこうな出費になっちまった気がせんでもないが、なんか得るところも多く、ま、やってみて良かったかという気がしている。<br><br>ちと悔しいが(--;)。<br><br>
1462

【遮光ネット】8月度電気使用量はどーなったかレポ

こーなりました。いずれも対前年同月比比較月度 7月データ→8月データ全時間帯 11.3%削減→20.1%削減うち昼時間帯 20.7%削減→21.2削減朝夕時間  1.7%削減→31.2削減夜時間帯 13.1%削減→11.9削減う~む、ナカナカでござる。確か中部電力は節電コンクールかなんか、それらしいことをしていた記憶がある。エントリしておけばよかった(^^)。対策したこととしては、遮光ネットを張ったことと、あとは待機電力対策として、コ... <br><br>こーなりました。いずれも対前年同月比<br><br>比較月度 7月データ→8月データ<br><br>全時間帯 11.3%削減→20.1%削減<br><br>うち<br>昼時間帯 20.7%削減→21.2削減<br>朝夕時間  1.7%削減→31.2削減<br>夜時間帯 13.1%削減→11.9削減<br><br>う~む、ナカナカでござる。確か中部電力は節電コンクールかなんか、それらしいことをしていた記憶がある。エントリしておけばよかった(^^)。<br><br>対策したこととしては、遮光ネットを張ったことと、あとは待機電力対策として、コンセントをやたらと抜いてまわったことぐらい。エアコン使用は全く控えたりしていないんだけれども、効きが良いようで、それほどがんがん稼動しているわけではない感じがする。<br>『朝夕時間帯』の削減効果がやたらとデカいのは、ちょっと理由がわからない。去年は猛暑で、朝夕からエアコンをがんがんかけていたということかも知れない。あるいは今年、例の右下肢激痛で、朝夕のご飯を食べる気がほとんどしなかったからかも知れない。<br><br>さてエアコンは28度設定などにする必要はなく、29度設定でじゅうぶん涼しい。これ以上温度を下げると、外気との差が大きくなって、外へ出る時に辛い思いをする。<br><br>てなわけで、居住環境はぐっとよくなったが、費用面でどうかと言えば、まぁ「電気代の削減=遮光ネット代金」てな感じで、なーんもトクはしていないと思う。<br>
1461

NetBookの調子がよくないので

NetBookの調子がよくないのでNetBookの調子がよくないのだ。わしは今、あまりに暑いので、せっかく作った4コア2台、6コア1台、2コア2台のデスクトップパソコンを全部、電源プラグまで引っこ抜いて使わず、NetBook2台体制でやっている。ほかにノート型が一台、NetBookが一台あるので、全部で何台あるんだ9台か、あほか、もったいないことだ。さて現用2台のNetBookはどっちもCPUがAtom。使用電力は2台で30Watts。外部Dis... NetBookの調子がよくないので<br><br>NetBookの調子がよくないのだ。<br><br>わしは今、あまりに暑いので、せっかく作った4コア2台、6コア1台、2コア2台のデスクトップパソコンを全部、電源プラグまで引っこ抜いて使わず、NetBook2台体制でやっている。ほかにノート型が一台、NetBookが一台あるので、全部で何台あるんだ9台か、あほか、もったいないことだ。<br><br>さて現用2台のNetBookはどっちもCPUがAtom。使用電力は2台で30Watts。外部Dispを使うと合計50Wattsだ。これがいちばん涼しい。環境にやさしいとか省電力協力だとかはどうでもよろしい。オレにやさしい(バキ)。<br><br>NECのN270 SingleCoreは内蔵マイクの調子が良いのでCQ100専用とし、AcerのN455 DualCoreはその他全部用として使っている。地デジもこれで見ている。<br><br>ところがそのN455のほうなんだけど、この夏場の暑さでもって、長時間地デジを見ていると次第にCPUの動作が虚ろになってくる。ワンセグだと問題ないのだが、フルセグ視聴をすると、CPUはほぼ100%近い稼働率となる(SpeedFan調べ)。<br><br>んでCPU温度はぐんぐん上昇、どうも観察していると、だいたいCPU温度65度ぐらいで処理フレーム数が落ち始め、70度ぐらいまでいくと、ほとんど4コマ漫画状態(--;)。<br><br>扇風機の風でも当たるようにしておけば温度が下がるとは思うのだけれども、まぁそこまでしてフルセグで見んでも、ということで、そのままにしていた。<br><br>ところが今日、コンビニで面白い本を見つけた。コレ。USB接続のファンが付録についているとある。これもなにかのご縁でしょうかと思い、購入。つけてみた。<br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005FFVX4M/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="DIME (ダイム) 2011年 9/6号 [雑誌]" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/61RhFyKrgJL._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B005FFVX4M/japanize-22">DIME (ダイム) 2011年 9/6号 [雑誌]</a><br>(2011/08/09)<br>不明<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005FFVX4M/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table>ははははは。こんなパーなもんでも、きっちり温度が下がるからお笑いだ。電気使用量が1ワット弱増えたのが気に入らんが、CPU温度が70度にもならんで済むなら、まぁしょうがないかも知れん。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2011081704004316f.jpg"><img alt="USB fan" border="0" width="133" height="199" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2011081704004316fs.jpg" /></a>&#160;<br>ファンはPC本体下側から当ててみた。上からが正解なのかも知れんが、下部の温度が明らかに高いし、熱いところを冷やすのが正解じゃろうと思ってそうした。<br><br>ところがその結果、温度上昇は抑えられたものの、やっぱり地デジ画面のコマ送りが起きる。なんでじゃろう。<br><br>WindowsXPは、プログラムをあれこれ使っていると、それを終了した時に、きちんとメモリを開放してくれぬというメモリ管理上の問題がある(らしい)。それか。<br><br>しかしそーだとすると、ワシとしてはどーしょーもない。Rebootするしかないわけだ。<br><br>・・・てなことを思いつつネットでアレコレ見ていたら、このNetBook用のメモリであっても、いまやたこ焼き5人分ぐらいの値段で2GBまで買えるとわかった。現用が1GBなので、通常使用には全く問題はないが、地デジだとちと辛いのかもわからん。<br><br>で、「ぽち」して到着を待っているんだけれども、その間に交換法を調べてみると、このNetBookってのは底板をぜんぶ取っ払わないとあかんということがわかった。ネジ10本がとこ緩めるだけのことだが、いやーメンドイなぁ。どうせなら、容量不足のHDDも交換しよう。で、さらに「ぽち」。<br><br>ということで今、メモリとHDDの到着を待っているところ。NetBookなんてのは、買ったらなるべく何も変更せずに使うべきなのだが、そーゆーことになってしまった。こんなことして結局電力使用量が増えたら意味あらへんなぁと思いつつも、そーゆーことになってしまった。バカだなぁ。<br><br>こんなことなら、最初から地デジチューナを買うべきだった(;_;)。<br><br>とは思うが、ところがあなた、例のアナログ終了前後にかけて、地デジ関連がまた飛ぶように売れたらしく、在庫あらへんのですよ。とくにチューナが、ない。あってもバカ高。<br><br>アメリカの場合は、最終的には地デジコンバータを無料で配り倒したとも聞いたんだけど、日本は最後になって、どたばたと駆け込みで購入した人が多かったようだ。<br><br>てなわけで、今やVTR+DVD再生専用モニタと化したブラウン管テレビがうちには2台、ある。もうこうなったら、これは壊れるまでこのまま使うことにする。<br><br>地デジなんて嫌いだ。<br>
1460

AMD Phenom II X4 955 TDP 95W HDX955WFGMBOX

ウチには、AMD Phenom II X4 955 TDP 95W HDX955WFGMBOXてな長い名前のCPUを使ったパソコンが2台、ある。コレだ。AMD Phenom II X4 955 TDP 95W HDX955WFGMBOX(2010/09/03)AMD商品詳細を見る使っているパソコンは2号機・初ともう一台、無線用の1号機・江改造版。無線はほとんどやっておらんので(ばき)、江に関しては関心の外だった。で、いま、無線デスクまで歩いて行くのが苦でなくなったので、行って、ちと江の電力消費量を... ウチには、AMD Phenom II X4 955 TDP 95W HDX955WFGMBOXてな長い名前のCPUを使ったパソコンが2台、ある。<br><br>コレだ。<br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0040V5M5S/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41NPT--q4GL._SL75_.jpg" alt="AMD Phenom II X4 955 TDP 95W HDX955WFGMBOX" border="0"></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/B0040V5M5S/japanize-22" target="_blank">AMD Phenom II X4 955 TDP 95W HDX955WFGMBOX</a><br />(2010/09/03)<br />AMD<br /><br /><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0040V5M5S/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></table><br><br>使っているパソコンは2号機・初ともう一台、無線用の1号機・江改造版。<br>無線はほとんどやっておらんので(ばき)、江に関しては関心の外だった。<br><br>で、いま、無線デスクまで歩いて行くのが苦でなくなったので、行って、ちと江の電力消費量を計測してみた。ほしたら驚いたことに、この2台のPCの消費電力は、同じCPUを搭載しているにも関わらず、<br><br>初 130ワット<br>江  50ワット<br><br>という巨大な差があるとわかった。この差にはおろろいた。<br><br>もっとも初と江はCPUとメモリ搭載量こそ同じだが、あとはぜんぶちがう。<br>初はHDDを3台多く動かしている(21ワット増)し、グラボも載っている(50ワットばかし増)。ファンも1台多い。さらにはやたらとUSB出刃椅子もくっついている。などなど考えれば、この差は理解できるところだ。<br>なにしろ江は、HRDさえ動きゃヨロシイというスペックでしかない。<br><br>つまり初の場合は、やたらとアレコレくっつけているから電力消費が増えてしまっているわけで、思いっきりシンプルな構成にするなら、このクアッド・コア3GHzのものでも消費電力40ワットぐらいで済ませられるかもわからんということがわかった(アイドリング時の話)。<br><br>だとするならこのAMDクアッド・コアは大したもんで、なにしろクアッド・コア(ばききき)。<br>3GHz。<br>ネットブックに搭載されたAtomの3~4台分には相当するわけだ。確かに処理速度も、このアバウト計算の結果に沿うかたちで、3倍程度は速い。<br><br>う~む。。。ワシはどうもこのAMD X4を、電気食いのろくでなしとバカにしすぎてたようだ。ごめん>クアッドコア。<br><br>
1459

名古屋テレビ塔問題のバカらしさ

さてテレビ放送がアナログからデジタルへと方式移行をなした関係で、瀬戸デジタルタワーという身も蓋もない名称の新型タワーが立ち上がり、旧来の名古屋テレビ塔は電波塔としては要らんようになってしまった。んでコレどーすんだという問題が持ち上がっている。要らんし、メンテ費用が どえりゃあこったがゃ ということなら、撤去してしまえという意見もある。無論、名古屋中心部のシンボルなんだから、なんとか後世に残そうとい... さてテレビ放送がアナログからデジタルへと方式移行をなした関係で、瀬戸デジタルタワーという身も蓋もない名称の新型タワーが立ち上がり、旧来の名古屋テレビ塔は電波塔としては要らんようになってしまった。<br><br>んでコレどーすんだという問題が持ち上がっている。要らんし、メンテ費用が どえりゃあこったがゃ ということなら、撤去してしまえという意見もある。無論、名古屋中心部のシンボルなんだから、なんとか後世に残そうという意見もある。<br><div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="196" src="http://www.youtube.com/embed/w10NNDv5kk0" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>ワシは前者である。無くなると寂しいというのは、慣れの問題だと考えるw。<br><br>が、保存派の論拠もわからんではない。文化遺産としての価値はナカナカのものがあるのだ。<br><br>たとえば、歴史が古い。東京タワーより4年も古い。建設当時は東洋一の高さだったらすぃ。航空法1960年改正で高さ60m以上の工作物は赤白塗装をすることが義務付けられたが、そんな不細工なことできるかっということで、テレビ塔は法改正前からあることなどを理由として現在も銀色塗装のまま。名古屋人としては金色にしたいが我慢しているUSO。<br><br>てなわけで、文化遺産的価値があるっちゃあるわけだ。で、なんとか残そうと考える人々がいる。<br><br>ところが費用が捻出できんという。ここからの話が本題だ。面白すぎるというかバカらしすぎるのである。<br><br>まず、アナログ放送終了で、テレビ局から得ていた年間約1億円のアンテナ設置料が消え、収益の3分の1を失うが、機材の撤去によって生まれる空きスペースと、増床工事によりテナント料の増収が可能とし、その増築、改修費用は約20億円だが、民間から調達できる見通しだという。<br><br>ならえーじゃねーかということになるのだが。問題はここからだ。耐震工事費15億円がどーにもならんという。ここの話がかなりにバカ。世界一バカ。<br><br>耐震つったって、いまだってふつーに人々は展望台に出入りしている。おれなんかもテレビ塔直下は何度行き来したかわからん。いまさらなんで耐震工事なんだ。<br><br>と見ていくと、<br><br>1 これまでは、電波塔であったので、これは『工作物』であった。<br><br>2 ところが、電波塔としての機能はもうない。今後は観光・集客施設としての機能がメインとなるため、建築基準法の適用対象となる。<br><br>3 なので耐震工事が必要。<br><br><br>なんだとよ(--;)。<br><br><br><span style="color: rgb(255, 204, 153); "><span style="font-size: xx-large; ">なにを考えておるのだ、この思考停止のクソどもが(--メ)。</span></span><br><br>耐震工事が必要、という結論に至る経過中に、人命がどうのとか、予想される東海地震で倒壊の危険がとか、そういう話が一切、出てこん。ただ、1電波塔機能 2観光・集客機能とふたつあったうちの一方が消えた結果、適用法令が変わったというだけのこっちゃないか。それで15億円。見た目はなんにも変わってないんだぞ、ただ送信装置がなくなっただけだ、問題があるのは法律の側であらふ、だったらそっちを改正せえよと思うぞオレは。<br><br>それにしてもアレだよな、だいたい「電波塔」なのになんで『展望台』やら売店やらがあったんだという疑問もイマサラのように湧くがw、まぁ今はおいておきましょう。<br><br><br>おれにアイデア出させなさい、アイデア料一億円でいいでつw。<br><br>東京タワーはこのあたりを、サブ送信システムを存置することで切り抜けたやに聞くが、それも電波利用料がかかったりしてたいへんだろうから、そこにオレ専用の固定局を開設させんかというのは全くの冗談である。<br><br>で、穏当な方法として、市民放送局でも置いたらどないだ。FM一波利用でえぇやんか。それでもカネかかるというのであれば、マジで防災関連のアマチュア局を開設するというのも手だと思う。案外、役立つ日が現実に来るであろう。15億円だ、なりふり構わず考えたほうがいい。どうせ、用途の変更をさせないためにする、書類上の問題(形式的問題)だ。<br>てっぺんにマスプロ・3エレ・50MHz用八木でもつけとけ。<br><br><br>もっともワシは、個人としては、あんなもんはもう要らんという立場である。テレビ塔周辺は小汚い。<br><br><br><br><br><br><br>追記<br>・・・マテヨ。奈良の東大寺とか法隆寺、京都の平等院鳳凰堂などはどーなっとるのだ。アレラは建築基準法の成立より前のものだからヨイのであらふかw。<br><br>だけど、どこの寺だ、「大掛かりな修復」ってのをやっておるが、本来なら滅失朽廃するべきところを無理やり人の手によって耐久力を増したのなら、実質的に見て「新たな建造」と言えぬでもないわな。<br><br>宗教施設だから手を出しにくい面はあるかも分からんが、どーみても集客目当ての吉本興業なんば花月みたいなもんなわけで、平均的感覚から言って、耐震性は確保されてて欲しい。<br><br>イノチ懸けで参拝せよなどという話はきーたことがないwww。<br><br><br><br><br>
1458

う~む・・・

最初、何を調べていたのか、ふと気づいたらこんなの見ていた。驚愕。完全どどどどど独学でココまでイケるようになるもんなのか。インタネットのチカラはものすごいなぁ。。。ポーランド人スウェーデン人ドイツ人... 最初、何を調べていたのか、ふと気づいたらこんなの見ていた。<br><br>驚愕。<br><br>完全どどどどど独学でココまでイケるようになるもんなのか。<br>インタネットのチカラはものすごいなぁ。。。<br><br><br><br>ポーランド人<br><div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="196" src="http://www.youtube.com/embed/ojC5edij8hE" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>スウェーデン人<br><div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="196" src="http://www.youtube.com/embed/5sDvjVfXdCI" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br><br>ドイツ人<br><div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="196" src="http://www.youtube.com/embed/zFwGDZcBJHY" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br><br><br><br><br><br>
    Return to Pagetop