fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1193

有害な学問

ほぼ全員が命をなくした三陸の緊急避難所を訪れ、『この条件で生存するのは難しいことだったでしょう」と言うておるのは、東大の地震学教授のナンタラっちゅーヤツだ。こういうテレビ番組を見せられると、コメカミのあたりがどんより重くなり、生きる希望が無くなってくる。いっそお前、そこで腹掻っ切って死んでくれんか。せめてアタマ丸めてくれぬか。学問てのは娯楽ではない。命がけでヤレと言いたい。中部大学の武田教授が、テ... ほぼ全員が命をなくした三陸の緊急避難所を訪れ、<br><br>『この条件で生存するのは難しいことだったでしょう」<br><br>と言うておるのは、東大の地震学教授のナンタラっちゅーヤツだ。<br><br>こういうテレビ番組を見せられると、コメカミのあたりがどんより重くなり、生きる希望が無くなってくる。いっそお前、そこで腹掻っ切って死んでくれんか。せめてアタマ丸めてくれぬか。学問てのは娯楽ではない。命がけでヤレと言いたい。<br><br><br><br>中部大学の武田教授が、テレビ番組で『地震学者というのは社会的に無意味』と言うておったが、無意味どころか『社会的に有害』ではないのかと思う。原子力学者も同列。保安院も。<br>新耐震基準で建築確認申請を行えば、それで地震に強い家が建つと思い込むのも同列。<br>ギテキマーク付き無線機なら電波障害がないと思わせるのも同列。<br><br>尤も、コイツら専門家だけの責任かと言えばそうではなくて、なにしろ、もう一度言うが、<br><br>●1993年、奥尻島での津波の波高は初松前地区で16.8mに達した。<br>●2011年、東日本大震災での津波最高波高は15.9m。<br><br>だ。<br>『16.8m』の意味さえ分かれば、今回の被害はもっと小さくできたはずだ。その意味の分かる者は全員、責任を感じないとあかん。なにが情報化社会だ。<br><br><br><br><br><strong><a href="http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm">此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う</a></strong><br><br><br> 東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。<br><br> 「高き住居は児孫の和楽 想へ惨禍の大津浪<br>  此処より下に 家建てるな」<br><br> 本州最東端の●ヶ埼灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)<br><br> 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。<br><br> 地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。<br><br>(2011年3月30日07時22分 読売新聞)<br>
1192

Miracle Japan

先だって、これは一週間ぐらい前のことだったと思うけれども、QsoNetで某米局とQSOした際に言われたのが「いやー日本はスゴイすねー。7日間で主要道路の修復が終わったと。」・・・知らん(ーー;)。知らんが、まぁどこを「主要」と呼ぶかにもよるので、まぁそう言えぬこともないかも知れん。えぇ、でも多くはまだ亀裂が云々どうのと言うておいた。昨日。QsoNetで某英局とQSOしたら、「いやー日本はスゴいすねー。5日間で道路を... 先だって、これは一週間ぐらい前のことだったと思うけれども、QsoNetで某米局とQSOした際に言われたのが<br><br>「いやー日本はスゴイすねー。7日間で主要道路の修復が終わったと。」<br><br>・・・知らん(ーー;)。<br><br>知らんが、まぁどこを「主要」と呼ぶかにもよるので、まぁそう言えぬこともないかも知れん。<br>えぇ、でも多くはまだ亀裂が云々どうのと言うておいた。<br><br><br><br><br>昨日。QsoNetで某英局とQSOしたら、<br><br>「いやー日本はスゴいすねー。5日間で道路をほぼ全面面復旧させたと。」<br><br><br>・・・日数減って面積が増えとるがな(--;)。一体どこのドイツが報道しとるんだ???幾らオレラ日本人がナンボ何でも、できることと出来んことがあるちゅうねん。<br><br>だいたいそもそもコイツラの距離感はだいぶ狂っとるちゅうか、日本のサイズを知らなさすぎる希ガス。<br>震源地と俺んちはGlasgoとLondonぐらいあるどと言うたら、だいぶ驚いてたみたいだから、マジで日本のサイズを知らんかった様子がアリアリだ。<br><br><br><br><br><br>が、もう少し素直な見方をすると、こういう極端な誤解が生まれる背景には、彼らの日本に対するソンケーの念があるのかも知れぬという気もする。つまり、日本ならやりかねないと。<br><br>よほどのことがなければ壊れぬクルマ、やたらと長持ちする家電製品は冥土・イン・ジャパン。戦後世代が営々と築き上げた『日本ブランド』への信頼・期待が、彼らにそういう誤解を抱かせるのだろうと思う。<br><br>つまり、信頼と期待だ。<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tohoku.jpg"><br><img alt="東北にオリンピックを誘致しよう" border="0" width="200" height="133" align="middle" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tohoku.jpg" /></a></div><br><br><br>
1191

TOHOKU東北はこの際、

 提案したいのだが。TOHOKU東北はこの際、オリンピック開催地に立候補してはどうだろうか。マジで。... <span style="color: #003300"><strong><span style="font-size: xx-large"><span style="font-family: ヒラギノ角ゴ Pro W3"><span style="color: #003300"><strong>&#160;<span style="font-size: 60pt; font-family: ヒラギノ角ゴ Pro W3">提案したいのだが。TOHOKU東北はこの際、オリンピック開催地に立候補してはどうだろうか。マジで。</span></strong></span></span></span></strong></span>
1189

StarDate:11.03.27 Spock/WI2P 『 本日の顛末 』

先ずは参加された皆様がた、参加できぬとお伝えの皆様がたに敬意を表します。エライ、諸君はよくやった。参加者各位、それぞれ良く工夫しておられました。リッパなひとリストJA2IDRJG1ACBJE3PRMKI2P7L4KILJA0DNEJA1PPHJN2UNCJQ1ANA想定所要時間45分、合格所要時間60分のところ80分かかり申したが、ま、第一回目しかもイキナリということでは、まぁ合格かと。んな気が。質的課題としたのは1 和文通話表が使えるか・・・【結... 先ずは参加された皆様がた、参加できぬとお伝えの皆様がたに敬意を表します。<br>エライ、諸君はよくやった。参加者各位、それぞれ良く工夫しておられました。<br><br>リッパなひとリスト<br><br>JA2IDR<br>JG1ACB<br>JE3PRM<br>KI2P<br>7L4KIL<br>JA0DNE<br>JA1PPH<br>JN2UNC<br>JQ1ANA<br><br><br>想定所要時間45分、合格所要時間60分のところ80分かかり申したが、ま、第一回目しかもイキナリということでは、まぁ合格かと。んな気が。<br><br>質的課題としたのは<br>1 和文通話表が使えるか・・・【結果】ほぼ壊滅<br>2 欧文通話表が使えるか・・・【結果】使えるけど総じてヘタなのでわ。棒読みしすぎ。<br><br>でしたが、どちらも使えたのは参加者中一名。情けな~。<br>復唱・確認がきちんと行えたのも参加者中半分ぐらい。<br><br>参加諸兄としては、ワケのわからんキーワードを伝送させられてイライラ感が募ったことでしょうが、非常通信における伝送とは、そーゆーものです。<br>心を虚しうして事に当たらないとダメです。通信機の一部に化す能力が必要。と思われましたので、一度イライラ感にぶつかって頂きたいと存じました。<br><br>実際、被災者の方々の氏名・地名などは、了知不能のものがけっこう多いのです。そういうコトバに慣れないとあかん。<br><br>さてみなさんに運んでいただいた15のキーワードをつなぐとどうなるか。いまBen/McCoyとE-san/Captainが解明中です。解明できたアカツキには、Benさんが今週一週間言いまくるでしょうから、お楽しみに。<br><br>てなわけで、採点75点。総じて、ワシの想定よりもウマすぎた。現実の非常通信は、おそらく次回時にはオペレータ層が広がることを鑑みると、オペレーションのレベルは絶対に下がる。<br><br>極端なことを言えば、向こう側には、免許を持たず、当然オペレーション経験のないひとがいるかも知れない。<br><br>瞬時に相手の技量を見抜き、 相 手 に 伝 わ る よ う に 送話する技量がじぇったいに必要となるわけです。そういう意味では、今日は互いに知った相手同士だったというのもあるかも知れんですが、ウマすぎた気も、とてもする。<br><br>とにかく「想定外」というのを避ける。相手が宇宙人かも知れないことまで考えて準備しておきたいと、あたしゃ思うのであります。<br><br><br><br><br><br>ところで、全容を把握し、タヌキして楽しんだ世界ただ一人の人物であるワシとしましては、現実の非常通信では『できれば』、<br><br>1 交通情報・地理概況担当<br>2 援助物資連絡担当<br>3 医療情報担当<br>4 人名担当<br><br>と、4波4グループに分けたほうがいいような気がした。用語が多彩すぎるとtrafficsにリズムが作りにくいだろうというのがその理由であります。3医療関連 あたりは、本業が医師・看護師・薬剤師・医学部学生などのアマチュアが担うようにしないと危険なのではと感じた次第。<br><br>コトバの伝送ってのは、簡単じゃないもんですねー。伝わらんもんですねー。<br>
1188

見ちゃおれぬわ> GO

制作発表後一年以上に渡ってワクワクし、フルハイビジョン録画をしたいとパソコンまで新調して待ち構えた大河GO。ソレがアレでは。秀吉はキ印、勝家はホームレスと来てわ。見ちゃおれぬというか見るに忍びないというか。最大の失敗要因は、茶・初・GOに子役を採用しなかったことにあると思う。今の三人もいずれ次第に良い持ち味を出すであらふが、いくらなんでも十二・三歳(今週分)を演ずるにはムリが(__;)。アレではどこで... 制作発表後一年以上に渡ってワクワクし、フルハイビジョン録画をしたいとパソコンまで新調して待ち構えた大河GO。<br><br>ソレがアレでは。<br><br>秀吉はキ印、勝家はホームレスと来てわ。<br>見ちゃおれぬというか見るに忍びないというか。<br><br><br>最大の失敗要因は、茶・初・GOに子役を採用しなかったことにあると思う。<br><br>今の三人もいずれ次第に良い持ち味を出すであらふが、いくらなんでも十二・三歳(今週分)を演ずるにはムリが(__;)。<br>アレではどこでどう感動したらえぇのかさっぱりわからん。子役でさえあればそのイタイケさに泣けるものが、ぬぁんとも笑えるものとなってしまった。<br><br>セリフの意味がちがってきてしもとる。<br>いまのお三人は、それぞれのお嫁ぎの後、ぐらいでよかったのではなかろろおろあか。<br><br>コトちゃんとか、イロイロ天才的な子役俳優もいるのになぁ。<br>なんで採用せんかったのだろか。予算の問題だろか。<br><br><br>さて本日の204ネット。企画段階での失敗と言われる愚挙となるかいなか。名優は現れるか否か。ワクワク。<br>
1186

ワシが、原子力安全・保安院のタイドはおかしい、

アレは技適と同じだと書いたが、今日午後の読売テレビ系の番組で、環境問題で世間の目を覚まさせた(=と同時に世間を驚愕の谷底に突き落とした)武田邦彦教授が・・・もうメンドイので説明全部端折るが・・・要するにワシが書いたのがそのまま真実であることを証言している。武田教授は保安院の元委員。武田教授の説明「保安院の人間にとって、国民の安全と自分たちの保身のどっちが大切かと言えば、自分たちに決まっている。」明... アレは技適と同じだと書いたが、今日午後の読売テレビ系の番組で、環境問題で世間の目を覚まさせた(=と同時に世間を驚愕の谷底に突き落とした)武田邦彦教授が・・・もうメンドイので説明全部端折るが・・・要するにワシが書いたのがそのまま真実であることを証言している。武田教授は保安院の元委員。<br><br>武田教授の説明<br>「保安院の人間にとって、国民の安全と自分たちの保身のどっちが大切かと言えば、自分たちに決まっている。」<br><br>明快。<br><br><br><br>なお同じ番組に、東大地震学のゲラー名物教授も出ておられて、ハッキリと「マグニチュード9クラスの地震は起きて当然。ただいつ起きるかの予測は不可能だったし今後も不可能。」と言うておる。非線形物理学のジョーシキであると。<br><br>で、あらふ。<br>んなことは非線形物理学を知らぬオレでも分かる。むしろ非線形物理学を知っておる東大教授もきちんと分かっておるがわかって、ちと安心したぐらいだ。祝着じゃ。<br><br>ワシの見方は裏付けられたので、これからは更に言いたい放題、言う。<br><br>ところでこの番組は、実はインタネットで「ご意見募集」をやっておった。でワシは<br><br>1保安院とはナニモノじゃ。 <br>2今回の震災はホンマに「想定外」だったのか<br><br>が知りたいと書いたので、この番組は別に、特にワシに向けて編集したわけではないだろうが、ワシとしては大いに満足した。<br><br><br><br>ところが実は、ワシがその番組のBBSで以上を書いて確認閲覧をしたところ、どうもワシと同時間帯にカキコしておったらしいヤツが「自分は工学博士であるが」と前置きしつつ、こう書いていやがった。<br><br>「三陸沖でこの規模の地震が起きるということは、工学的には夢にも考えたことがなかった。」<br><br>思わずワシは、自分も「アマチュア無線家であるが」と前置きして書きゃ良かったと思ったりした(ばき)が、どうしてこういう夢遊病者のようなカスに工学博士号を与えてるんだこの国の大学は。バカじゃない?<br><br><br>でだ。<br><br><br>さてどうも、ハッキリしたことは、こうだ。<br><br>マグニチュード9も津波20m超えも、当たり前だが予測の範囲内。<br>だ・け・ど、それは『政策上、考えない=想定外』とした。これが日本が取ってきたタイドだ。政府発行の防災白書には、福島原発の安全性について、「安全が確保されないほどの津波が起きる可能性は、工学的にゼロ」と書いたるようだが、きちんと『政策的にゼロ』と校正して欲しい。このままでは、政治に対する不信ばかりか、工学に対する不信も起きるからだ(--メ)<br><br><br>そうすると次に問題となるのは、『マグニチュード9&津波20mは想定しないこととする』としてきたその政策判断は正しかったか否か、だが、このあたりは先にも触れたが、昭和16年12月8日の真珠湾攻撃は正しかったか否かと似たニュアンスを持つ。議論を俟たない。いずれも誤りだったという、歴史の審判が下っているからだ。<br><br>そうすると、政治の行うべきことは次の二つ。<br>1将来に渡って、政府の行う災害対策は不完全であることを国民に知らしめること。<br>2知らしめなかった責任を、今回の震災に関しては被災者に対して負うことを鮮明にすること。<br> *そして出来れば、防災に関しては国は適性がないと認めて手を引くこと。<br><br><br>国民個々人の行うべきことは次の二つ。<br>1徹底的に自己防衛を図ること。物理的に可能なネットワークを維持すること。早い話が隣人との協力態勢の確率。<br>2国のムダな防災関連施策は有害なので止めさせること。<br> *この点については、先のゲラー教授も指摘していて、とにかく東海地震の予測システムを廃止せよと述べておられる。<br> あんなもんがあると、予測が可能だと国民が期待してしまうからだという。至当な指摘である。<br><br>結果的に若干の財政節減が可能となるはずだが、その分は自治体レベルで徴税するならする。国がやるから要りもしねぇ防災ダムなどというものができる。関連自治体でやれば、より有効なものがローコストで可能。<br><br>自治体レベルでできるかどうかが問題視されるかも知らんが、ヤレ。だ。<br>今回、被災地の市町村長のインタビュなどを見ていると、その態度は大きく二つに、つまり自助の努力をし始めてしまっているところと、そうでなく、県と国はなんとかしてくれとボヤくだけのところとの二つだ。<br>後者はおそらく交付金交付で食ってるだけの、自覚ゼロの自治体と思われる。<br>気合が足りぬというよりも、政治のリアリズムがわかっておらん。<br>自分でやるしかないということが、だ。<br><br>分かっておらんのは名古屋等の大都市市民もそうで、200万人を超える住民の末端の末端まで市政は絶対に届かん。<br>かと言って市民税はがっぽり取られとるしなぁ。<br>さてどうするかなぁ。<br><br><br><br><br>
1185

Earth Hour

この時間帯に無線やるなとはもーしませんが、やるならやるで、そーゆー時間帯だと知ったうえでやっていただきたいなとw... <div style="text-align: center; "><br><br><br><iframe title="YouTube video player" width="300" height="199" src="http://www.youtube.com/embed/SYHrSrBDypQ" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br>この時間帯に<br>無線やるなとは<br>もーしませんが、<br>やるならやるで、<br>そーゆー時間帯だと<br>知ったうえで<br>やっていただきたいなとw<br></div>
1184

近所の風景

先だって、津波予測をしたときにGoogle Earthでまじまじと見た近所の風景。名古屋港内にある。火力発電所なのかと思うが、わかんね。Google Earthは実にありがたい。  ... 先だって、津波予測をしたときにGoogle Earthでまじまじと見た近所の風景。名古屋港内にある。火力発電所なのかと思うが、わかんね。<br><br>Google Earthは実にありがたい。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20110326054544428.jpg"><br><img alt="something local" border="0" width="333" height="190" align="absMiddle" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20110326054544428.jpg" /></a> &#160;
1183

Thank you SUBARU!

A car of mine ended his life after twenty-five years' run. It's SUBARU.SUBARU, you gave us a lot of fun.I enjoyed running about around the field with you.I keep you in my album.Bye bye, SUBARU. Bye bye...... A car of mine ended his life after twenty-five years' run.<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0653-1.jpg"><img alt="Bye Bye, SUBARU" border="0" width="222" height="252" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0653-1.jpg" /></a> It's SUBARU.<br><br>SUBARU, you gave us a lot of fun.<br><br>I enjoyed running about around the field with you.<br><br>I keep you in my album.<br><br>Bye bye, SUBARU.&#160;<br><br><br><br><br>Bye bye...<br> <br>
1182

無計画停電@関東地方

停電するっちゅうんで、食いたくもない時間にムリしてメシ済ませたらしっかりフツーに電力供給が行われ、民放バカ番組もやってたりしてムカついて怒りすぎて腹を壊すということを、ワシが関東地方にいればやっていたことであらふ。だいたいそもそも、いつどこを停電させるか否かの、言わば生殺与奪の権限を国賊企業・東電が握っていること自体が腹立たしい。少しは顧客側の選択に任せてはどうかとワシは思うのだ。『みなさん。本日... 停電するっちゅうんで、食いたくもない時間にムリしてメシ済ませたらしっかりフツーに電力供給が行われ、民放バカ番組もやってたりしてムカついて怒りすぎて腹を壊すということを、ワシが関東地方にいればやっていたことであらふ。<br><br>だいたいそもそも、いつどこを停電させるか否かの、言わば生殺与奪の権限を国賊企業・東電が握っていること自体が腹立たしい。少しは顧客側の選択に任せてはどうかとワシは思うのだ。<br><br>『<br><br>みなさん。本日は供給能力の100%ギリギリでした。今後、仮に供給能力を超えた場合、それが月曜日なら東京23区、火曜日は群馬、水曜日は千葉・・・の方々に電力供給をいたしません。以上よろしくお願いします。<br><br> 』<br><br>というアナウンスでもすれば、都県民こぞって協力する気もさらに起きようかと思われるのだがどうかね。<br><br>と調布の殿様に言うたところ<br><br>「ナイスアイデアじゃ。よきにはからえ」<br><br>ということだったので今もう書いた。<br><br><br>しかしこれ仮に、どういうわけだか毎週土曜日、多摩担当のときだけ停電が起きることが判明・・・となったりしたら、そのあとはどういう展開になるんだろうなあ。<br><br><br><br><br><br><br>ただ、調布の殿は以上の話をちと勘違いされたようで、殿の理解によるとというか、殿のアイデアによれば<br><br>「多摩地区の電力使用に節約の努力が見られぬ場合は、多摩全体の電力を止める」<br><br>である。江戸時代の五人組、戦時下の隣組だ(--;)。これも面白い。社会学的興味、というやつをめちゃ喚起される。<br><br>少なくとも、東電の送電線伝いに社会共同体が構築されるのは間違いなく、その共同体内には電力夜警団のようなものが自然に組織されることであらふ。<br><br>子どもがガッコで『ねぇねぇ昨日の『嵐』見た』などとクチ滑らせた日には、その子どもは強烈なイジメに会い、また親は呼び出しを食らうものの、ガッコの先生の居宅は送電線の区域が違うので叱責にもチカラがなく・・・<br><br><br><br><br>寝ます(__;)。<br><br><br><br><br>寝ようと思ったんだけど、気になってちと「五人組」「隣組」ってのをあらためて調べてみた。若ぇときはコレラは連帯責任制の権化みたいなもんで、たまんねーなと思ったもんだけど、いまこうして現代の眼でみると、こういう組織ってのも意味があるかも知れんなぁと思う。<br><br>なお、京都では一部に隣組組織がそのまんまに近い状態で残っているそうで、流石は京都。と思ってさらに調べてみたら、なぁんだこの程度の組織なら、ウチにもある。<br><br>ウチのあたりは、寺門による地域組織、神社組織、農地管理組織、営農組織(この二つは別w)、防災、冠婚葬祭、などなどなどなど、ワケがわからん状態で、親が死ぬと子はパニクるw。<br><br>話は飛ぶが、ワシは35のときにオヤジをなくし、その時、自分ちの田がどこにあるのか知らず、だいぶ焦った。<br>その話を、さらなる年配のひとに<br>「いやぁお恥ずかしいことに・・・」<br>と話すと、その年配氏、<br>「おれは60で親が死んだけど、おれも知らんかったからなぁ、はっはっは。」<br>ということで、このへんでは農地なんて誰も大事に思ってへんことがわかって安心したというか。<br><br>話は戻る。これだけアレコレ組織がぐちゃぐちゃあっても、自治なんてじぇんじぇん育ってへんので、まぁなんというか、世の中はむつかしい。<br><br><br>寝る。<br>
1181

原子炉内に海水を注入すると危ないぞ、と。

わざわざ日本に伝えて来るたぁ、アメリカも面白ぇ国だなぁ、なぁ井伊さん。と言うたところ、殿様がおっしゃるには「あれは本当に危ないんだよ」ということでいまひとつ趣旨が伝わっておらんようなのでここでワシが言いたかったことを書いておく。GE担当者 『プレジデント。ご存知とは思いますが、日本でやってるあの、海水による冷却の危険性について念のため、改めて確認をさせて頂きたいと。』プレジデ 『え~、そうなのか。危... わざわざ日本に伝えて来るたぁ、アメリカも面白ぇ国だなぁ、なぁ井伊さん。と言うたところ、殿様がおっしゃるには<br><br>「あれは本当に危ないんだよ」<br><br>ということでいまひとつ趣旨が伝わっておらんようなのでここでワシが言いたかったことを書いておく。<br><br>GE担当者 『プレジデント。ご存知とは思いますが、日本でやってるあの、海水による冷却の危険性について念のため、改めて確認をさせて頂きたいと。』<br><br>プレジデ 『え~、そうなのか。危険なのか。冷えりゃえぇんちゃうんか<br>おれは知らんかったぞ。』<br><br>GE担当者 『え、ご存じない。え、え、え。では日本のあの空缶も知らずにやってるかも知れないということでしょうか。』<br><br>プレジデ 『おれが知らんのだから空缶も知らんだろう。教えてやったほうがいい。』<br><br>GE担当者 『いや、空缶もあれで一応、東工大。知ってるのでは・・・』<br><br>プレジデ 『アレはオレに自作した麻雀点数計算機の自慢をした男だぞ。足し算・引き算もおれらアメリカ人並だ。』<br><br>GE担当者 『いやでも枝野なら知ってるかも。少なくともノーマルな日本人なら。』<br><br>プレジデ 『知ってる『カモ』はいかん。教えてやれ。』<br><br>GE担当者 『知ってると思うけどなぁ。バカにしてると思われても。』<br><br>プレジデ 『おれは知らんかったちゅーとるだろ』<br><br>GE担当者 『イイイイエス、サー。ぴぽぱぺぽ。あ、枝野さん。あれ危のうおまっせ。』<br><br>枝野さん 『え”~~~~っ。さっそく止めなくちゃ』<br><br>と、咄嗟の演技力でおろろいてみせる枝野であった。<br><br><br><br>という会話があったのかなぁと思うと笑えるねという話なのだが。<br><br><br><br>なお、いま調べたwところによると、海水中のナトリウムは、およそ1%、塩素が2%。ということは、放水が既に20~40トン行われているので、漏れ分を除外してもすでにトン・オーダーの塩分が燃料棒に付着していると思われる。<br><br>燃料棒の表面積合計から、付着した厚みは・・・知らんけど、まさかオバマじゃあるまいし、きちんと計算してやってたんだろうなあっ。>東電。<br><br><br><br>というか、おれは、東電は瞬時に許容量の計算を済ませた上で、あるいは予め計算は済んでいて、確信を持って海水注入に踏み切ったと思っておったのだが。<br><br>て言うかぁ。海岸べりにあるんだから予定内の行動とちがうんかいwww。まさか『想定外の事態ですから海水注入も想定外です』というんじゃねーだろうな凸(--メ)<br><br><br>なんでも、時事通信が伝えるところによれば<br>『 沸騰水型軽水炉に詳しい世界の専門家らは同じことを心配しており、早く海水の代わりに真水を使うよう日本に伝えようとしているという。 』<br><br>ということなので、『世界の原発専門家』ってのはネジがだいぶ抜け落ちてるんじゃねーのか?「世界の原発専門家」に原発を語る資格なんて、ねーんじゃね?放射線に脳、ヤラレてるんじゃね?<br><br><br><br>多量の塩分の付着でどういう効果が現れるかなんて、塩焼きやった経験のある日本人主婦なら誰でも知っておるのだがなあ。と書くこと自体が恥ずかしい。<br>
1180

Real Intelligence

... <div style="text-align: center; "><br><br><iframe title="YouTube video player" width="300" height="255" src="http://www.youtube.com/embed/PBV-9bHzy2c" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br></div>
1179

今度の日曜、14.204MHz非常通信ネットは大きく変わるwww

二週続いた混乱ぶりにアッタマ来たワシは、カイちゃんと散歩しながら考えた。議論ばっかしとっても話は絶対に進展せんことが明白となったいまw、もう次週から本番練習を開始することにした。で、諸君。来週から本番だ。本番の練習だ。作戦はカイちゃんとだけ相談してワシが考えた(^^)。内容は今のところTOP SECRETだ。当日、来て驚くなよ。けっけっけ。***なお来週は、最も簡単な方法を取ることといたしました。当然、毎週... 二週続いた混乱ぶりにアッタマ来たワシは、カイちゃんと散歩しながら考えた。<br><br>議論ばっかしとっても話は絶対に進展せんことが明白となったいまw、もう次週から本番練習を開始することにした。<br><br>で、諸君。来週から本番だ。本番の練習だ。作戦はカイちゃんとだけ相談してワシが考えた(^^)。<br><br>内容は今のところTOP SECRETだ。当日、来て驚くなよ。けっけっけ。<br><br><br><br>***<br><br>なお来週は、最も簡単な方法を取ることといたしました。<br><br>当然、毎週むつかしくなり、一年後には諸兄はスーパー非常通信マンと変身していることでありましょう。<br><br>ほ~っほっほっほ。<br><br><br><br>
1178

おれは怒っている II

スタートを切ったばかりのQsoNet14.204非常通信練習ネットのことだ。遅刻が多すぎる(--メ)。前回は始まって10分ぐらいでほとんどヤル気を喪失した(__;)。おれは、これがアマチュア無線の場だからジェントルマンにしているが、実際のビジネスシーンでは、遅刻者に向かって「てめぇ。遅れるぐらいなら最初っから来るな。 手前ぇに説明繰り返すだけで時間のムダだ。 もともと分かりもしねえくせしやがって 端折った説明... スタートを切ったばかりのQsoNet14.204非常通信練習ネットのことだ。<br><br>遅刻が多すぎる(--メ)。<br>前回は始まって10分ぐらいでほとんどヤル気を喪失した(__;)。<br><br><br><br>おれは、これがアマチュア無線の場だからジェントルマンにしているが、実際のビジネスシーンでは、遅刻者に向かって<br><br>「てめぇ。遅れるぐらいなら最初っから来るな。<br> 手前ぇに説明繰り返すだけで時間のムダだ。<br> もともと分かりもしねえくせしやがって<br> 端折った説明で理解できるか馬鹿野郎。<br> こんなんで分かった気になってんじゃねーぞ。<br> 来ずに情報一切無しで家で布団かぶって泣いてろカス」<br><br>とやって会議をブチ壊しにした人間だぞw。<br><br><br>だけどコレはアマチュア無線だからなぁ。本来は同じことをやってもかまわんとは思うが(ARESはそうしているらしいw)、一応いましばらくはジェントルに、ちがう態度で臨むことにする。<br><br>ふっふっふ。 覚えとけよwww>参加遅刻者<br>
1177

おれは怒っている I

テレビで見るところによると、まだ援助物資を受け取ることができていない避難所が多すぎる。物流が機能していない。新潟中越地震のときもそうだった。あのときはついに行政が音を上げ、クロネコヤマト等のプロに委託することにしたのだった。そして民間プロがシステム構築からやり直すことで、滞留は一気に解消したときく。市町村にしろ県にしろ国にしろ、そもそもが人為的に区切ったところで成り立ってきているシステムなので、つ... テレビで見るところによると、まだ援助物資を受け取ることができていない避難所が多すぎる。物流が機能していない。<br><br>新潟中越地震のときもそうだった。あのときはついに行政が音を上げ、クロネコヤマト等のプロに委託することにしたのだった。<br>そして民間プロがシステム構築からやり直すことで、滞留は一気に解消したときく。<br><br>市町村にしろ県にしろ国にしろ、そもそもが人為的に区切ったところで成り立ってきているシステムなので、つまり「被災地」という地域概念は持っていないわけなので(と一応柔らかい理由付けをしておくが)、行政が主体となってやろうとすること自体にムリがある。<br><br>行政にはできない、民間プロにしかできないのだ。それをオレら日本人は中越で学習したはずだ。<br><br>まだ民間プロは入ってきてくれてないわけなの?
1176

春のセンバツ 高校野球のほうがよほどプロ根性が

東北の被災地から、春のセンバツにやって行く高校生たちがいる。「地元・被災地の方々を励ますために、がんばります」その言やよし。スーパープレーをプロの根性なしどもに見せてやってくれ。・・・それにしても、プロ野球選手会に全く賛同だというカネボウ蓮舫資源担当の言ってること(ナイターはあきまへん)は、選手会の言ってること(開催延期)とズレとりゃせんか。蓮舫もホンネでは、なんだかヘンだなこの話はと思っている様... 東北の被災地から、春のセンバツにやって行く高校生たちがいる。<br><br>「地元・被災地の方々を励ますために、がんばります」<br><br>その言やよし。スーパープレーをプロの根性なしどもに見せてやってくれ。<br><br><br><br><br>・・・それにしても、プロ野球選手会に全く賛同だというカネボウ蓮舫資源担当の言ってること(ナイターはあきまへん)は、選手会の言ってること(開催延期)とズレとりゃせんか。蓮舫もホンネでは、なんだかヘンだなこの話はと思っている様子がアリアリで、いかにも主体的決断力のない民主党政権らしい(自民党でも同じだが)。<br><br>カネボウの言ってることをまともに受け取ると、いつまで延期しても仙台・東京ドーム、千葉・所沢・神宮・横浜ではナイターでけへんぞ>選手会
1175

がぁん・・・パンザマストの規格

実はワシは、今回のパンザマストについて、あまり調べることもなく買った。実はワシは、今回の穴掘りについては、あまり考えることもなく掘り始めた。四半世紀ほど前に「アンテナ・ハンドブック」で見た記事の記憶だけが頼りだ。確か全長の1割を埋めよとあったと覚えている。だいたいアバウトに計算して17mぐらいなのでてことはワシの身長ぶんぐらい掘ればヨイのであろうということで掘り始めた。だいたい明日あたりその1m70cm... 実はワシは、今回のパンザマストについて、あまり調べることもなく買った。<br>実はワシは、今回の穴掘りについては、あまり考えることもなく掘り始めた。<br><br>四半世紀ほど前に「アンテナ・ハンドブック」で見た記事の記憶だけが頼りだ。確か全長の1割を埋めよとあったと覚えている。<br><br>だいたいアバウトに計算して17mぐらいなのでてことはワシの身長ぶんぐらい掘ればヨイのであろうということで掘り始めた。<br><br>だいたい明日あたりその1m70cmに達する目処が立ったので、さて規格を調べておくかということで仔細を見た。<br><br>パンザはR213型であった。なかなかリッパである。それはヨロシイ。ところがだ。規格表によるとだ。R213型の場合は2m50cm掘れとある。<br><br>ぬぁんだとぉおお。2m50cmだとぉおおおおおおお。<br><br>掘れん。。。こともないかも知れぬが、危険過ぎる。昨日あたりまでは穴に上半身を突っ込んで逆立ちして掘ったりしていたが、今日の深さになると、そのまま転落した場合にはまずイノチが危ない。なので今日は壁面を階段状に堀り、そこを足場にして上がり下がりした。まだ頭部が地上に出るので大丈夫だ。<br><br>しかし2m50cmともなると完全にこれは。<br><br>で、決めた。規格表は見なかったことにするwww。<br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-03-23 (Wed)
  • Category : antenna
1174

閣議の際にほうれん草サラダ・パーティやったら

と、マジで思うのだが。O-157事件のときにカイワレ大根食いまくった菅直人ならやっぱ今回もやらないとあかんのでは。ほうれん草。食わんより食ったほうが健康に良い気がするのだが。... と、マジで思うのだが。<img alt="ほうれん草サラダ" border="0" width="199" height="159" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/horensos.jpg" />O-157事件のときに<br>カイワレ大根食いまくった菅直人なら<br>やっぱ今回もやらないとあかんのでは。<br><br>ほうれん草。<br><br>食わんより食ったほうが健康に良い気がするのだが。<br><br>
1173

週刊アスキーを賞賛する

パソコン情報雑誌の中でもとりわけ毎号、盆と正月が一緒に来たような体裁をしていた「週刊アスキー」から、表紙が消えた。   言うまでもないけれども、結果としてたいへんなアート性を帯びたと思う。苦渋の選択に拍手を送ります。今後も買います。元気よくアホ記事たくさん載せてください。... パソコン情報雑誌の中でもとりわけ毎号、盆と正月が一緒に来たような体裁をしていた「週刊アスキー」から、表紙が消えた。<br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0619.jpg"><br><img alt="週刊アスキー 1" border="0" width="80" height="60" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0619.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0621.jpg"><img alt="週刊アスキー 2" border="0" width="80" height="107" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0621.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0623.jpg"><img alt="週刊アスキー 3" border="0" width="80" height="107" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0623.jpg" /></a>&#160;<br></div><div style="text-align: justify; "></div><div style="text-align: left; "></div><div style="text-align: left; "></div><div style="text-align: left; "></div><div style="text-align: left; "></div><br><br>言うまでもないけれども、結果としてたいへんなアート性を帯びたと思う。<br><br><br>苦渋の選択に拍手を送ります。今後も買います。<br>元気よくアホ記事たくさん載せてください。<br><br>
1172

単位 べクレムとシーベルト

テレビを見てたら、べクレムとシーベルトについて喧々諤々やらかしとるので、阿呆学部出身のワシが解説しておく。べクレムとシーベルト はマグニチュードと震度送信出力と実際の信号強度怒りの度合いと相手の反省度に対応する了解よろしいか... <br><br>テレビを見てたら、べクレムとシーベルトについて喧々諤々やらかしとるので、阿呆学部出身のワシが解説しておく。<br><div style="text-align: center; ">べクレムとシーベルト は<br><br><br>マグニチュードと震度<br><br>送信出力と実際の信号強度<br><br>怒りの度合いと相手の反省度<br><br></div><div style="text-align: right; "></div><div style="text-align: right; ">に対応する<br><br>了解よろしいか</div>
1171

7030kHz等非常通信録音ファイルの公開を望む

私は録音できずに終わったが、相当数の方々が録音していたはずで、そういった方々には是非ともその録音を公開していただけるよう、お願い申し上げたい。ひとつには、聞き損なった方が多く、そういった方々がぜひ聞きたいと思っておられることがある。アマチュア無線の殿堂とでも言うべきものがあるならそこに永久展示されるべき名交信だと私は思う。もうひとつは、妨害局を捕捉するためである。編集された「妨害信号集」があればさ... 私は録音できずに終わったが、相当数の方々が録音していたはずで、そういった方々には是非ともその録音を公開していただけるよう、お願い申し上げたい。<br><br>ひとつには、聞き損なった方が多く、そういった方々がぜひ聞きたいと思っておられることがある。アマチュア無線の殿堂とでも言うべきものがあるならそこに永久展示されるべき名交信だと私は思う。<br><br><br><br>もうひとつは、妨害局を捕捉するためである。編集された「妨害信号集」があればさらに良い。ぜひお願いしたい。<br>音声フォルマントをデータ化し、今後、同一と思われる信号を受信した場合には「妨害信号ナンバー4と同一人物です」と表示するプログラムを開発する人も現れることであろう。<br><br>必ず捕まえよう。
1170

諸兄に世界一美しいパンザマスト建立用穴ぼこを見せてやろう

私は穴を掘っている。もう二週間も掘っている。実際にかけた時間は半日ほどだが、兎に角掘っている。地震は私の自信を失わせた。ヤル気を失い、一週間ほど掘るのをヤメていた。それでも私は雄々しく立ち上がり、今また掘り始めた。 横に置いたラヂオからは、三陸の中学生が避難所で歌う歌が聞こえる。卒業式で歌うはずだったその歌は『ふるさと』だ。それを聞きながら、ただ黙々と、何も考えないようにして掘った深さはいまや14... 私は穴を掘っている。もう二週間も掘っている。実際にかけた時間は半日ほどだが、兎に角掘っている。<br><br>地震は私の自信を失わせた。ヤル気を失い、一週間ほど掘るのをヤメていた。それでも私は雄々しく立ち上がり、今また掘り始めた。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0618.jpg"><img alt="hole05" border="0" width="333" height="250" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0618.jpg" /></a> <br><br><br>横に置いたラヂオからは、三陸の中学生が避難所で歌う歌が聞こえる。卒業式で歌うはずだったその歌は『ふるさと』だ。<br>それを聞きながら、ただ黙々と、何も考えないようにして掘った深さはいまや140cm。あとチョビットだ。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0616.jpg"><img alt="hole03" border="0" width="333" height="250" align="left" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0616.jpg" /></a> <br>掘削は困難を極めた。「ここがベストの位置かしら事件」があった。地面が硬かった。硬かったのが良かったのか、シロウトが掘ったとは思えぬ美しさ。これほど美しい穴は見たことがない。<br><br>シロウトが掘るとどうしてもすり鉢状になるので、それを勘案して小さめに掘り始めた。ところがあまりに真っ角に掘れてしまい、いまや開口部が小さすぎるという問題がある。ツルハシなどは到底入らず、分解して鉄部分だけ持ってコジコジしてここまで掘った。園芸用ペールまで使ったのはオレぐらいのもんじゃないのか。<br><br>あまりに美しく仕上がり、想定した壁面の崩れも全く起きなかった。<br><br>ということはつまり、パンザ本体がこのままでは入らん(--;)。自分の穴掘り技量をナメておった。おれは知らぬ間に世界一の穴掘り職人になっていたのだ。<br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: center; ">&#160;&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0614.jpg"><img alt="hole02" border="0" width="222" height="296" align="middle" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0614.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0617.jpg"><img alt="hole04" border="0" width="333" height="250" align="middle" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0617.jpg" /></a></div><br>しょっちゅうボケツ掘ってるもんなぁ。<br><br><br>
  • Date : 2011-03-22 (Tue)
  • Category : antenna
1168

【津波対策】 地形の研究

ほんの少々、自分を取り戻しつつあるので、ちと資料を調べることにした。次は朝日新聞Webサイトの資料をお借りしたが、著作権にぜってー五月蝿ぇだろうから、拡大はできぬようにしてある(--;)。新聞社としては、こういう資料はコピペフリーとするべきであると思う。さてワシの疑問はこうだ。まず最初に、リアス海岸は【絶対に】津波に弱い。言い方を変えると、「天然の良港」というのは津波に弱い。その理屈は小学校で習うの... ほんの少々、自分を取り戻しつつあるので、ちと資料を調べることにした。<img alt="被害状況" border="0" width="233" height="220" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tsunami.jpg" /><br><br>次は朝日新聞Webサイトの資料をお借りしたが、著作権にぜってー五月蝿ぇだろうから、拡大はできぬようにしてある(--;)。新聞社としては、こういう資料はコピペフリーとするべきであると思う。<br><br><br><br>さてワシの疑問はこうだ。<br>まず最初に、リアス海岸は【絶対に】津波に弱い。言い方を変えると、「天然の良港」というのは津波に弱い。その理屈は小学校で習うので省略だ。<br><br>そうすると、では一見するとリアスでない宮城県南部沿岸、福島県沿岸で大きな被害が出た理由は何かが問題となる。<br><br>ワシはGoogle Earthで仔細を見てみたが、遠目に、つまり普通の地図上では砂浜海岸に見えるようなところであっても、拡大して見ると、部分的には奥深の入江になっているところがあるということが一つ分かった。こういうところでは警告はなされていたのであらふか。<br><br>だが、さらに見てみると、入江さえないところでも大きな被害を受けているところがある。これはおそらく沿岸近接部の低地が水田地帯&農村として機能していたものと思われる。もう一つ考えなければならないのは、沿岸接続部分の海底地形だが、これはGoogle Earthでは不明だ。<br>ただ、太平洋岸は日本海岸に比べると、大陸棚がはるかに小さいので、陸部分が異様な切り立ち方をしている可能性もある。<br><br>さて、以上の知識を踏まえた上で、自分んちを見てみる。伊勢湾沿岸である。こうして見てみると改めて伊勢湾は自然の利に恵まれた場所だということが分かる。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/minato2.jpg"><img alt="東海2" border="0" width="198" height="119" align="left" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/minato2s.jpg" /></a><div></div><div>感覚的にワシは、グアム島方向で地震が発生した場合にはかなりヤバいのではないかと思っていたけれども、伊勢湾が入り口部分で渥美半島・志摩半島のブロックを受けていることからすれば、湾内の被害はほとんどないものと思われる。<br>地形的に見て危ないのはむしろ、東方の駿河湾だ。津波の側に立ってみれば、これほどオイシイ地形はないわけで、実際のところはよくは知らんが湾内最奥の国道139号線沿いが仮に低地水田地帯として利用されているのであれば、相当の注意が必要だと思う。<br><br><br><br><img alt="東海3" border="0" width="199" height="118" align="left" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/minato3s.jpg" />ところで当地伊勢湾の、仮に湾内で巨大地震が起きた場合はどうなるか。津波が起きるほどの大地震であるなら、それこそ津波以前の問題でヤラれる可能性が高いが一応、津波に特化して考えることにする。<br><br>そうすると、コレぐらいの拡大写真でないと判定はできない。ウチはこの写真の上部(北部)にあるが、ありがたいことに、港内が内袋的な構造をしてくれ</div><div>ているおかげで津波の被害はないと判定できる。ただ、湾内にせり出している工業地区は壊滅的打撃を受ける可能性があるが、大プラントだらけなので、そちらの専門家が心配してくれることであらふ。なお少なからざる住宅もあるにはあるが、、潮位の異常が予測される場合には、必ず<img alt="東海1" border="0" width="199" height="119" align="left" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/minato1s.jpg" />避難勧告が出されており、今のところ人命への危険は除去されていると言える。<br><br>なお最後に、1993年北海道南西沖地震の際の奥尻島での津波観測についてwikipediaから引用しておく。<br><br>第1波は地震発生後2-3分で奥尻島西部に到達し、5-7分後には藻内地区のホヤ石水力発電所に到達した。北海道本土側の茂津多岬付近では第1波が地震発生後約5分で到達している。津波の被害を最も大きく受けたのは、奥尻島南部の青苗地区である。三方を海に囲まれたこの地区は、震源より直接到達した波が、市街地でも高さ6.7mに達したほか、島を回り込んだ波、北海道本土で反射した波など複数方向から津波の襲来を受け、事実上壊滅状態になった。地区の人口1,401人、世帯数504に対し、死者・行方不明者109名、負傷者129名、家屋全壊400棟という被害を出した。このほか、藻内・松江など島の南半の各地区と、北端の岬にある稲穂地区でも津波で死者が出ている。<br><strong>奥尻島の各地区における津波の高さ(波高)は、稲穂地区で<span style="font-size: x-large; ">8.5m</span>、奥尻地区で3.5m、初松前地区で<span style="font-size: x-large; ">16.8m</span>に達した。<br>遡上高は、震源からの津波の直撃を受けた島の西側で特に高く、藻内地区で<span style="font-size: xx-large; ">最大遡上高30.6m</span>を記録した。</strong><br><br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/okushiri1.jpg"><img alt="奥尻島1" border="0" width="198" height="119" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/okushiri1s.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/okushiri2.jpg"><img alt="奥尻島2" border="0" width="199" height="120" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/okushiri2s.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/okushiri3.jpg"><img alt="奥尻島3" border="0" width="199" height="119" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/okushiri3s.jpg" /></a>&#160;<br><br><br>奥尻の教訓は今回、生きたのだろうか。ワシらは今回、なにを学ぶのだろうか。<br></div>
1167

キモに命じておきたい格言

史上最大の災害はこれから起きる。... <span style="color: rgb(255, 0, 0); "><span style="font-size: xx-large; "><br><div style="text-align: center; "><br>史上最大<br>の災害は<br>これから<br>起きる。</div></span></span>
1166

日本海って英語でなんと言う?

さっきNO8G Garyがブレイクしてきて、んで、日本の西側での津波の様子はどうだったのだと言う。日本海側でのことだと思ってアレコレ答えたんだけど、よう伝わらん。他にも問題はあったのかも知らんが、ワシが JAPAN SEA だと言うたのを、Garyは SEA OF JAPAN のことかと言うて、あら、そういう言い方もあったのかと思ってちょっと調べてみた。ほしたら、確かにそういう言い方もあった。以上。っつーか、この日本海の表記に関... <br><br>さっきNO8G Garyがブレイクしてきて、んで、日本の西側での津波の様子はどうだったのだと言う。<br><br>日本海側でのことだと思ってアレコレ答えたんだけど、よう伝わらん。他にも問題はあったのかも知らんが、ワシが JAPAN SEA だと言うたのを、Garyは SEA OF JAPAN のことかと言うて、あら、そういう言い方もあったのかと思ってちょっと調べてみた。<br><br>ほしたら、確かにそういう言い方もあった。以上。<br><br>っつーか、この日本海の表記に関して調べると、どうしても呼称問題になってしまうんだなぁ。韓国側主張の東海だとか。おれは東海地方にいるから別に東海でも構わん気もするが、さてどんなもんかね。メキシコ湾ってのはアメリカ湾だろうなどと、アメリカ人は言わんわなぁ。韓国側跳ねっ返り族に、いやぁ韓国の日本に対する立場は、アメリカのメキシコに対するソレに匹敵するじゃあないですかぁあっはっは。と言うてやったらどうなるかと思ったりもした。<br><br>なお、日本海呼称問題に関する日韓間の応酬は実に笑えるので一読をお勧めしたい。暇つぶしにはサイコーです。<br><br>ついでながら中国は「日本海でよろしい」ということで一貫している。いずれ「ちゃいな海」にするには、日本海の名称からの変更からのほうがラクだと考えているのであらふ。
1165

裸のひと専用周波数

当ブログは、書き手はゴロツキであるが固定読者はインテリである。阿呆ではこのブログは読めぬ。 てなワケで、読者諸賢兄におたずねしますが、この写真に出てくる『 noodfreq 』ってなぁに?素っ裸でQSOする変態専用周波数かという気がしないでもないが、きっとチガウ。... 当ブログは、書き手はゴロツキであるが固定読者はインテリである。阿呆ではこのブログは読めぬ。<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/on3jrm_4d8631a2_d85.jpeg"><img alt="noodfewq" border="0" width="224" height="168" align="bottom" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/on3jrm_4d8631a2_d85.jpeg" /></a>&#160;</div><br>てなワケで、読者諸賢兄におたずねしますが、この写真に出てくる『 noodfreq 』ってなぁに?<br><br><br>素っ裸でQSOする変態専用周波数かという気がしないでもないが、きっとチガウ。<br>
1164

言え。しからずんば聞け。

昨夜のQsoNetの非常通信練習通信ネットで、JQ1ANAうえむらOMに、JARLのWebサイトに『アマチュア局の非常通信マニュアル』というのがあると教えていただいた。さっそく見に行ったんだけれども、結構な分量なので先ずは端折り読み。最後部にあった『2 サンフランシスコ地震の教訓 』というのが非常にびんびんと響いてきた。以下に紹介します。○ 大地震に直面すると,ほぼあらゆる人が初期には自失状態に突き落とされる。あまりの... 昨夜のQsoNetの非常通信練習通信ネットで、JQ1ANAうえむらOMに、JARLのWebサイトに『アマチュア局の非常通信マニュアル』というのがあると教えていただいた。<br><br>さっそく見に行ったんだけれども、結構な分量なので先ずは端折り読み。最後部にあった<br>『2 サンフランシスコ地震の教訓 』<br><br>というのが非常にびんびんと響いてきた。以下に紹介します。<br>○ 大地震に直面すると,ほぼあらゆる人が初期には自失状態に突き落とされる。あまりの異常事態に対処する能力を失う。 <br>(そのとおりだと思う。)。<br><br><br><br>○ 地震直後にはどこにも責任者など居ない。自分がまず行動を起こすこと。でないと何も始まらない。 <br>(全くそのとおりだ。何かをしてもらえると思ったら大間違いだ。不満だけ言って何もしないヤツが一番邪魔臭い。)<br><br><br><br>○ 援助したいなら(どうして欲しいか)聞け。助けて欲しいなら(どうしてもらいたいか)言え。地震は恥ずかしがったり遠慮している場ではない。声をかけ合うという極めて簡単なことだが,群集はいるのにボランティアがいないという事態は容易に解消される。(そうだ、せめて応援する人ではいたい。)<br><br><br><br>○ ショックと混乱が支配する中で災害時の行動のほとんどは模倣から始まる。最も有効なリーダーシップは例を示すことだ。 <br>(んだんだ)<br><br><br><br>○ 人はまず何か自分にできることをやりだすことで少しずつ自己を回復していく。 <br>(そうありたい)<br><br><br>○ 大地震の真っただなかでは,居合わせた現場の人々が急速にボランティア化し,これが救助の主役になる。 <br>(「主役」というところがポイントだなあ。これがないと救出劇はない)<br><br><br>○ 防災診断チームが活躍できたのは,日頃地震を想定して防災診断チームを編成し,チェック票や指示書による訓練を実施していたから<br>(だろうなぁ。日頃だよなひごろ)<br><br><br><br><br>てなワケで、自分用救出五箇条。<br><br>1 早く我に帰れ。<br><br>2 最初に動け。<br><br>3 言いたいことがあるなら言え。他者には耳を傾けろ。お互い、黙ってては分からん。<br><br>4 リーダーはおれだ。公的システムは絶対に当てにしてはならぬ。邪魔するヤツは殴ってかまわぬ。<br><br>5 日頃からヤレ。<br><br><br><br>・・・てなわけで、別に普段やるべきことと本来的にはかわらん。それをもっとハデにやらんといかんというだけなわけだ。普段と多少というか大きく違うのは、普段なら誰か他の人とか公的システムがやってくれるであらふその依拠する対象が消滅するということなわけだ。<br><br><br><br>だからぁ。<br>対応が遅いたら手際が悪いたらの政府批判なんてしてもしょーがねーんだよな。んなこと喋ってるヤツは阿呆だよな。無政府状態になるのが非常事態なんだから。<br><br><br>そういう意味では、今から愚痴を言うが、<br>この非常事態への対策ってのは、法律学的には自助努力をどこまで許容するかというギロンになるわけなんだけれども、日本ってのは1500年間ぐらい、この自助努力ってやつに否定的できた(反国家的思想の否定)もんだから、ま、そういう経緯もあってか、それが理由で国じゅうがまったく腑抜けだらけになってしもとるのかも知れぬ。<br><br>アメリカちう国は憲法上に国家への抵抗権が認められてるぐらいで、元々が国家に反逆することによって成り立った国だ。だからボランティア精神も筋金入りなわけなんだろうなぁ。<br><br>てなわけで、案外と、国の防災昨日ってのを否定してしまうと割りとすんなりと災害に強い国ってのは出来るのかもわからん。<br><br><br><br><br><br><br><br>
1163

プロ野球は予定通り開催するべきである

ワシは、プロスポーツは、予定どおり実施が可能な範囲で執り行うべきであると思う。つまり、ナイター設備を使用せず、ドームの全館冷暖房という極楽な環境も排し、それでもヤル気があるならやるべきだと思う。日本中が逆境の今こそ、根性の見せどころじゃないのか?もっとも日本のプロ野球人に、ホンモノのプロ根性を持ったヤツが何人おるかがそもそも疑問ではあるが。ワシはもともと、プロ野球選手らがヒーローインタビューで仕舞... ワシは、プロスポーツは、予定どおり実施が可能な範囲で執り行うべきであると思う。つまり、ナイター設備を使用せず、ドームの全館冷暖房という極楽な環境も排し、それでもヤル気があるならやるべきだと思う。日本中が逆境の今こそ、根性の見せどころじゃないのか?<br><br><br>もっとも日本のプロ野球人に、ホンモノのプロ根性を持ったヤツが何人おるかがそもそも疑問ではあるが。<br><br><br>ワシはもともと、プロ野球選手らがヒーローインタビューで仕舞に<br><br>『これかぁも応援よぉしくおねぁいしぁっす』<br><br>とコキやがるのを聞くと、虫唾が走ってならぬ。応援ってのはオンドレらが素ん晴らしいプレーをして見せて、観戦に来たお客ひとりひとりを鼓舞して行うものでないのんか?選手は観客に応援してもらうものではなく、選手が観客を応援するものなのじゃないのか?<br>それを、あまつさえ高額な入場料をふんだくっておきながら、さらには応援せよとはなにごとだ。二十歳やそこらの若造が、何様だと思ってけつかる。なんのためにプロを名乗っておるのだ。<br><br>プロ選手ちゅうのはなぁ。おんどれの技量を極限にまで高める努力をし、ほぃでもって人間のスーパーさをグラウンドに展開して、それで初めてナンボじゃ。観客が、あぁ来てよかったなぁ、いいプレーを見せてもらった。おれも明日、がんばらなあかんなぁ。そういう感動を与えて家路に着かせる。それが、野球やってカネを取る者の使命ちゃうんかいな。それを、選手会の側から延期の申し入れだと?<br><br><br><br>だったら逆境の今こそ、オノレらの磨き抜かれたスーパープレーを見せてみぃちゅうんだ。ほぃで初めて罹災された方々の勇気も出ようというもんではないのんか。<br><br><br>だから、とっくに選手ほとんど全員がシャベル担いで三陸へかけつけていて、メンバー9人も残ってないという状況ならともかく(実際に避難所を訪れたJリーグのあの選手はエライ)、「野球やってていいんだろうか」とナイーブなこと言ってるヒマがあるなら、瓦礫の中ででも練習し、観客ゼロのグラウンドでも野球をやって欲しい。<br><br>逆境の今こそ、じゃないかとワシは思う。<br>選手会には開催延期の申し出を撤回して欲しい。「試合中には絶対に笑わん」。この程度の申し合わせでじゅうぶんだ。被災地の球団もがんばれ。ハンディがあるなどとはクチが裂けても言うな。<br><br>『がんばってください』というのは、おんどれらが被災者・ファンに向けて言うためにある言葉じゃあ。<br><br><br>燃えろ2011プロ野球。<br><br><br><br>=====================================================<br>と書きたくなったのは、<br>『セ叱られた 文科省通達ナイターやるな』というウェブ記事を見たから。<br>http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20110319-750192.html<br><br>なんで<文科省>が<br>「東日本大震災の影響で厳しい電力需要事情が続く中、同管内での試合開催にNOを突きつけ、両管内でナイター開催を慎むよう求め」<br><br>なあかんのじゃ。経産省とかが言うなら分からんでもないが。<br><br><br>文科省としては、NPBに対して『がんばってくれ』ぐらい言ってエールを送るのがその仕事なんちゃうんけ。<br><br>このバカ省はそのうち「夜は勉強するな、寝ろ」とか言い出すのでわ。<br>
1162

『想定外』を軽々しくクチにするな(--メ)

東電・保安院たらの関係者あるいは原子力の専門家たらの間接的関係者がテレビに出てきてノウノウと「想定外の事態です」と抜かすたぁ、手前らは一体どういう根拠で生きておるのだ、くぉの国賊どもが。この程度の罹災さえ想定外とは、いったいぬぁんという想像力の欠如だ。信じられん。これが原発関係者の言い分か。マグニチュード9は確かにデカいが、人類史上第三位。想像・想定の範囲外どころか、起こり得る災害であることは歴史... 東電・保安院たらの関係者あるいは原子力の専門家たらの間接的関係者がテレビに出てきてノウノウと<br><br>「想定外の事態です」<br><br>と抜かすたぁ、手前らは一体どういう根拠で生きておるのだ、くぉの国賊どもが。<br><br>この程度の罹災さえ想定外とは、いったいぬぁんという想像力の欠如だ。信じられん。これが原発関係者の言い分か。<br><br>マグニチュード9は確かにデカいが、人類史上第三位。想像・想定の範囲外どころか、起こり得る災害であることは歴史が証明している。津波の高さについても、いまや民放「あんびりーばぼー」でさえ取り上げている奥尻島の教訓を踏まえれば、どんな脳無しでもアリアリと予測可能だったはずだ。<br><br><br>これは人災である。<br><br><br>東電の関係者、原子力学会関係者、原子力安全・保安院関係者は戦犯、巣鴨プリズンに入っていただく。<br><br>想定外などという洒落た言葉は許さん、「想定していましたけど死んでもらおうと思っていました、全部、想定のうちです」と正直に言え。<br><br>連合国にボコボコにされてプライドまで失って敗戦となるところまで、可能性としてはありながら、目をそむけてぐちゃぐちゃに突っ込んでった太平洋戦争と同じだ、これは太平洋戦争IIだ。<br><br><br>人災だ。<br><br>
1161

原子力安全・保安院 の連中は、事態をわかってるのか?

どーも会見での様子がメンド臭そうてか他人ごとっぽいてかオレはカンケーねーという空気を漂わせている保安院の連中であるが。コイツラはいったいどういう組織なのかということで、ちと調べてみた。現院長は寺坂昭信氏その略歴は商務流通審議官 プロフィール寺坂信昭(てらさかのぶあき)生年月日昭和28年4月9日学歴昭和51年3月東京大学経済学部卒業主な職歴 昭和51年4月通商産業省入省 平成元年1月大阪通商産業局総務部総務課長 ... どーも会見での様子がメンド臭そうてか他人ごとっぽいてかオレはカンケーねーという空気を漂わせている保安院の連中であるが。<br><br>コイツラはいったいどういう組織なのかということで、ちと調べてみた。<br><br><br><br><br><br>現院長は寺坂昭信氏<br>その略歴は<br><br>商務流通審議官 プロフィール寺坂信昭(てらさかのぶあき)生年月日昭和28年4月9日学歴昭和51年3月東京大学経済学部卒業主な職歴 昭和51年4月通商産業省入省 平成元年1月大阪通商産業局総務部総務課長 平成元年7月近畿通商産業局総務企画部総務課長 平成3年2月産業政策局商政課取引信用室長 平成5年6月大臣官房参事官(労務担当) 平成6年7月資源エネルギー庁公益事業部ガス事業課長 平成8年6月中小企業庁計画部金融課長 平成10年6月資源エネルギー庁石炭・新エネルギー部計画課長 平成12年6月産業政策局総務課長 平成13年1月通商産業省から経済産業省へ 平成13年1月経済産業政策局経済産業政策課長 平成14年3月大臣官房会計課長 平成15年4月資源エネルギー庁電力・ガス事業部付兼同部電力事業政策企画室長 平成15年6月資源エネルギー庁電力・ガス事業部長 平成16年6月大臣官房審議官(経済産業政策局担当) 平成17年9月原子力安全・保安院次長 平成19年7月商務流通審議官最終更新日:2008年9月17日 このページの先頭へ <br>戻る<br>http://www.meti.go.jp/intro/data/a_pr... より抜粋<br><br>ということは、普通の通産官僚。<br><br><br><br><br><br>原子力安全・保安院の職務内容については<br><br>検査事務 [編集]<br>原子力施設に対する検査事務のうち、専門的実務的検査については自ら行わず公益法人に第三者委託されていたが、公益法人制度改革の流れの中で行政委託型公益法人のあり方が見直され、これら一部の検査事務を原子力安全・保安院から切り離し独立行政法人に行わせることとなり、2003年10月1日に新たに独立行政法人原子力安全基盤機構が設立され業務が移管された。<br><br>以上wikipedia<br><br><br><br>なので要するに、民間人に丸投げ。<br><br>さらには<br><br>『<a href="http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html"><span style="color: rgb(255, 0, 0); "><span style="font-size: x-large; ">原発がどんなものか知ってほしい(全)</span></span></a>』という著作を見ると<br><br>その内容を若干引用<br>「原発を造る職人がいなくなっても、検査をきっちりやればいいという人がいます。しかし、その検査体制が問題なのです。出来上がったものを見るのが日本の検査ですから、それではダメなのです。検査は施工の過程を見ることが重要なのです。<p style="-webkit-border-horizontal-spacing: 2px; -webkit-border-vertical-spacing: 2px; "> 検査官が溶接なら溶接を、<b>「そうではない。よく見ていなさい。このようにするんだ」</b>と自分でやって見せる技量がないと本当の検査にはなりません。そういう技量の無い検査官にまともな検査が出来るわけがないのです。メーカーや施主の説明を聞き、書類さえ整っていれば合格とする、これが今の官庁検査の実態です。</p><p style="-webkit-border-horizontal-spacing: 2px; -webkit-border-vertical-spacing: 2px; "> 原発の事故があまりにもひんぱんに起き出したころに、運転管理専門官を各原発に置くことが閣議で決まりました。原発の新設や定検(定期検査)のあとの運転の許可を出す役人です。私もその役人が素人だとは知っていましたが、ここまでひどいとは知らなかったです。</p><p style="-webkit-border-horizontal-spacing: 2px; -webkit-border-vertical-spacing: 2px; "> というのは、水戸で講演をしていた時、会場から<b>「実は恥ずかしいんですが、まるっきり素人です」</b>と、科技庁(科学技術庁)の者だとはっきり名乗って発言した人がいました。その人は<b>「自分たちの職場の職員は、被曝するから絶対に現場に出さなかった。折から行政改革で農水省の役人が余っているというので、昨日まで養蚕の指導をしていた人やハマチ養殖の指導をしていた人を、次の日には専門検査官として赴任させた。そういう何にも知らない人が原発の専門検査官として運転許可を出した。美浜原発にいた専門官は三か月前までは、お米の検査をしていた人だった」</b>と、その人たちの実名を挙げて話してくれました。このようにまったくの素人が出す原発の運転許可を信用できますか。」<br><br>以下は該当ウェブで読んでください。</p><br><br><br><br><br><br>というわけで、保安院の説明会見を見ていてもよく分かるが、相当の他人ごと体質。なにが世界最高の安全基準だバッキャロ。HUSERの耐震強度疑惑を招いた行政腐敗と同じ構造だ。無線機技適制度もこれと根は同じだ、ギテキなども絶対に許すんじゃねぇあーゆーのを看過するからこーゆーデカい事故が起きる。<br><br>いかん血圧が上がってかなわん。<br><br>いずれにせよ、保安院の今後のタイドについては、要注視だ。<br><br><br><br><br>
    Return to Pagetop