fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1089

わじゃわのに II

だいぶ前に書いた話なんですけど、『わじゃわのに?』ってのを覚えておられまひょか。アメリカ旅行をした日本人が、公園のピザ屋で注文したら「わじゃわのに」と言われた。わからんのでもう一度言ってもらったが、やっぱり「わじゃわのに」で、わからん。ついには「悪いが書いてくれないか」と頼んだらメモしてくれて、そこにはWhat do you want on it? トッピングは何にする?と、日本人なら全員中1で学習する単語が書かれていた... <br><br>だいぶ前に書いた話なんですけど、『わじゃわのに?』ってのを覚えておられまひょか。<br>アメリカ旅行をした日本人が、公園のピザ屋で注文したら<br><br>「わじゃわのに」<br><br>と言われた。わからんのでもう一度言ってもらったが、やっぱり「わじゃわのに」で、わからん。ついには「悪いが書いてくれないか」と頼んだらメモしてくれて、そこには<br><br>What do you want on it? トッピングは何にする?<br><br>と、日本人なら全員中1で学習する単語が書かれていたという話。<br><br>常識人はそこで「やっぱり英語耳を鍛えないとね」という方向へ展開して行くんだろうけれども、ワシは非常識人なので、んなもんは最初っから<br><br>Wajjawanoni?<br><br>としか言ってないだろうから、どれだけミミを鍛えようとムダだっ。とあの時は結論したと思う。<br><br><br>ところがその後、インタネットの英語サイトをあれこれ彷徨っていたら、『英語のスロー再生』をやってるページがあって、そこは英会話ビデオで「ふつう」「ゆっくり」の二通り再生が可能となっていたわけなんよね。んで、「ゆっくり再生」すると、そこではきっちり、KB4Tばりに三単現のS、複数のSまで発音していることがわかるというカラクリだった。<br><br>ほぃでも極悪人のワシは、それは英会話用教材として、あえてそう発音して作ってんじゃねーのかと疑っていた。ホンモノというかナマモノをゆっくり再生するとどうなるんだ。これが気になっていた。<br><br><br>「わ~じゃぁわ~のぉにぃ~っ」<br><br><br>となるだけじゃないのかと疑っていた。<br><br>苦節三年(笑)。待ちに待った甲斐があったというかとっくに忘れていたというか、今回たまたまこーゆーモノがあるのを見つけたので、まぁオリジナルの映画DVD買ったとしてもソコソコの値段はするであらふからこの際、と買ってみた。聞いてみた。<br><br>そしたら。。。(続く)。<br><br><br><br><br><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003O69LA2/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="超字幕/FRIENDS SEASON 1 EPISODES 1-3 (キャンペーン版)" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51qLXOJal3L._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B003O69LA2/japanize-22">超字幕/FRIENDS SEASON 1 EPISODES 1-3 (キャンペーン版)</a><br>(2010/06/25)<br>Windows<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003O69LA2/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table>
1088

超便利。「 テレビなう 」

前回紹介した「KeyHoleTV」。あれなどは、沖縄のラジオなど聞けて面白いのでございますが、この「テレビなう」というのは、キー局のニュースを(ほぼ)ライブでPC画面上に表示しておける。「ほぼ」というのは、このプログラムはYouTube中の特定ジャンルのファイルをひろってきて順次再生していくということのようで、だから実は、Key局側がuploadしてくれるまでは、最新ニュースは見れないから。ただ、いま見ている限りだと、どう... 前回紹介した「KeyHoleTV」。あれなどは、沖縄のラジオなど聞けて面白いのでございますが<img alt="TeleviNow" border="0" width="200" height="138" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/televiNow1.jpg" />、この「テレビなう」というのは、キー局のニュースを(ほぼ)ライブでPC画面上に表示しておける。<br><br>「ほぼ」というのは、このプログラムはYouTube中の特定ジャンルのファイルをひろってきて順次再生していくということのようで、だから実は、Key局側がuploadしてくれるまでは、最新ニュースは見れないから。<br><br>ただ、いま見ている限りだと、どういう仕組になっているかは知らんが、まぁだいたい30分以内に放映されている気がする。ま、十分でね?<br><br>と思うと、めちゃくちゃ便利でございます。わしはネットブックのCQ100の横に表示しておくことにした。<br>当然ですが、インタネット環境さえあれば、いつでもニュースを見ることができるわけでございます。テレビ要らんわけでございます。余分な電気も食わん。<br><br><br><a href="http://tv-now.jp/desktop/"><span style="font-size: large; "><strong>http://tv-now.jp/desktop/</strong></span></a><br><br>ここへ行っていただいてですね。<br>まずAdobe Airとかいうプログラムをインストールする。<br>それからこの「 てれびナウ 」というのをインストールする。<br>詳細は知らんですが、クラシック音楽・映画・etcもOKらしい。<br><br><br>画質はワンセグなみ。けっこう綺麗す。タダです。おススメ。<br><br><br><br><br><br>
1087

黒船歓迎 〉狂気の沙汰のコピーガード

今日、宇治平等院鳳凰堂のお近くにお住まいの某OMに、いま直面しているダビングの問題でぶぅぶぅ言うたら、まったく、そのとおりなんだというご返答を得た。なんでも、二階のA社製品で録画したDVDは階下のB社製品では視聴できず、しかしその逆は可能なのだという。A社がいったいなんのために、B社以上の制限を自社製品にかけているのか、全く理解に苦しむ。消費者離れが起きる一方ではないのかと思われるのだが。ところで今日、... <br><br>今日、宇治平等院鳳凰堂のお近くにお住まいの某OMに、いま直面しているダビングの問題でぶぅぶぅ言うたら、<br><br>まったく、そのとおりなんだ<br><br>というご返答を得た。なんでも、二階のA社製品で録画したDVDは階下のB社製品では視聴できず、しかしその逆は可能なのだという。<br><br>A社がいったいなんのために、B社以上の制限を自社製品にかけているのか、全く理解に苦しむ。消費者離れが起きる一方ではないのかと思われるのだが。<br><br><br>ところで今日、コンビニでなんぞ面白い本でもないかと思って見ていたら、Windowsナントカという雑誌の表紙に「完全なコピー」などという特集記事のタイトルがデカデカと書かれていて、んでもって、つい立ち読みしてしもうた。<br>要するにコピー・ガードを外す手法のアレコレを紹介しているわけだが。<br><br><br>これはかなりマズイ状況だと思う。<br><br>もともと、このガラパゴス日本のコピー制限は、不当に過大であるというのがワシの認識である。だからこそ、このコピーガードを破ろうという気運は起きて当然である。<br><br>だけどコレは要するに、規制をうまいことすり抜けようというタイドなわけで、こういうのを放置しておくと、やがて国民全体の遵法意識が摩滅し、都合、国家衰退を招く。<br><br>別に招いてもかまわんちゃ構わんのかも知れぬが、だったら愛国心を持てたらどうたら言うのは間違っておるわけで、どっちかタイドをはっきりしないことにはちんちん付いた男の態度とは言いがたい。<br><br>これは日本のアマチュア無線も全く同じ構造が当てはまっていて、オーバーパワーの走りの連中に断固たる態度で鉄槌を食らわせておけば、尻馬に乗るオーバーパワーを防げたはずだ。10Wで飛ばぬなら、その原因を探り、それが除去可能なら除去するのが OM の態度のはずだ。中高生にオーバーパワーを勧めてどうするw。<br><br>コピーガードが邪魔なら、コピーガードを設けなければ良いわけで、コピーガード破りを特集してどうする。<br><br><br>こんなクソ・ガラパゴス社会はいずれまた黒船の襲来に、たった四杯で夜も眠れなくなることであらふ。<br><br>チュコクあたりの電機メーカーは、コピー制限対応のまったくない地デジ関連機器を日本へ向けて輸出し、<br><br> 『これで受像できぬのは非関税障壁だ』 <br><br><br>などとコイてWTOあたりへ提訴したらどうだ。絶対に勝つ。日本の電機メーカを軒並みなぎ倒す絶好機とおれは見るが。<br>
1086

BenchMark Test on 人生2号

 いちおう白状しておきますと、こういうことです。右の2台はグラボ付き。 Notebook Netbook DELL 人生二号 5年もの13万円 1年もの5万円 2年もの8万円 ひと月もの4万円 CrystalMark 23883 25132 63215 219844 FPU 5476 4417 11907 58885 MEM 3295 4165 9123 31545 HDD 3713 6018 11575 ... &#160;いちおう白状しておきますと、こういうことです。<br>右の2台はグラボ付き。<br><br><table frame="VOID" cellspacing="0" cols="5" rules="NONE" border="0"> <colgroup><col width="86" /><col width="86" /><col width="86" /><col width="86" /><col width="86" /></colgroup> <tbody> <tr> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" width="86" height="17" align="LEFT" bgcolor="#BBBBBB"></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" width="86" align="LEFT"><font face="Times New Roman">Notebook</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" width="86" align="LEFT"><font face="Times New Roman">Netbook</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" width="86" align="LEFT"><font face="Times New Roman">DELL</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" width="86" align="LEFT">人生二号</td> </tr> <tr> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" height="17" align="LEFT" bgcolor="#BBBBBB"></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="LEFT">5年もの<br>13万円<span class="Apple-tab-span" style="white-space:pre"> </span></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="LEFT">1年もの<br>5万円</td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="LEFT">2年もの<br>8万円</td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="LEFT">ひと月もの<br>4万円</td> </tr> <tr> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" height="17" align="LEFT" bgcolor="#BBBBBB"><b><font face="Times New Roman">CrystalMark</font></b></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="23883" sdnum="1041;"><b><font face="Times New Roman">23883</font></b></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="25132" sdnum="1041;"><b><font face="Times New Roman">25132</font></b></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="63215" sdnum="1041;"><b><font face="Times New Roman">63215</font></b></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="219844" sdnum="1041;"><b><font face="Times New Roman">219844</font></b></td> </tr> <tr> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" height="17" align="LEFT" bgcolor="#DDDDDD"><font face="Times New Roman">FPU</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="5476" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">5476</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="4417" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">4417</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="11907" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">11907</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="58885" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">58885</font></td> </tr> <tr> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" height="17" align="LEFT" bgcolor="#DDDDDD"><font face="Times New Roman">MEM</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="3295" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">3295</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="4165" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">4165</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="9123" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">9123</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="31545" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">31545</font></td> </tr> <tr> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" height="17" align="LEFT" bgcolor="#DDDDDD"><font face="Times New Roman">HDD</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="3713" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">3713</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="6018" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">6018</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="11575" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">11575</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="14172" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">14172</font></td> </tr> <tr> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" height="17" align="LEFT" bgcolor="#DDDDDD"><font face="Times New Roman">GDI</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="3297" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">3297</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="2273" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">2273</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="1884" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">1884</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="7548" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">7548</font></td> </tr> <tr> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" height="17" align="LEFT" bgcolor="#DDDDDD"><font face="Times New Roman">D2D</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="2457" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">2457</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="2231" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">2231</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="2417" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">2417</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="3657" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">3657</font></td> </tr> <tr> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" height="17" align="LEFT" bgcolor="#DDDDDD"><font face="Times New Roman">OGL</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="1168" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">1168</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="667" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">667</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="15698" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">15698</font></td> <td style="border-top: 1px solid #000000; border-bottom: 1px solid #000000; border-left: 1px solid #000000; border-right: 1px solid #000000" align="RIGHT" sdval="55177" sdnum="1041;"><font face="Times New Roman">55177</font></td> </tr></tbody></table><br>はっぴょーする値打ちがあるかないかは、わしが一番ようわかってます。あります(ばき)。<br><br>ほぃでですね。実用上は、「無用に速い」でございます。こんな速いの、要らん。趣味だからいいとしても、仕事には速すぎる。<br><br>なんでか言いますと、ワシがつくった人生1号(Atom 1.6GHz)、あれぐらいが一番よろしい。もっさりもっさり動いてくれると、その間になにかちょっと考えることができて、心理的な余裕が生まれる。<br><br>ところがこの人生2号ぐらいの速度になると、その余裕がない。コンピュータに、「早よ、次の操作せぇ」と追い立てられているような気になる。コンピュータ様にコキ使われているような気になってくる。機械の分際で、速すぎる。<br><br>てな感じ。<br><br>無論これとて最速パソコンからは程遠く、おそらく最先端パソコンだとこの10倍ぐらいの数値が出てくるのではないかしらんと思う。動画編集とかをやるなら要るかもわからんが、せいぜいワープロ、表計算程度なら、こんなもんは要らんし精神衛生上よくない気がする。<br><br>という感想だw。<br><br>なお、人生1号のBenchMark Testを行っていないのは、そのテストプログラムがLINUX対応をしておらんから。CPUはNetBookと同じなので、まぁそんなもんなんだろうと思う。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0478.jpg"><img alt="My Life 2" border="0" width="250" height="333" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0478.jpg" /></a> <br><br><br>
1085

CQ100 on iPhone/Android

某月某日CQ100をタヌキしておりましたら、smartphoneが話題になってまして、そのスマホ上で動作するCQ100プログラムをリリースするよう、Douglasに言おう、言う役目はwi2pをおだててやらそうとお話になっているOMさまがたがおられました。その件ですが、DC3AQ /Matらがもう建議してくれてまして、ほぃで、Douglasにとっくにケラレています。Douglasによると、「ケータイだと?けっ。おもちゃじゃねーか。おれは小さいのはキライな... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0474.jpg"><img alt="EchoLink on Android" border="0" width=" 200" height="150" align="left" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0474.jpg" /></a><br>某月某日CQ100をタヌキしておりましたら、smartphoneが話題になってまして、そのスマホ上で動作するCQ100プログラムをリリースするよう、Douglasに言おう、言う役目はwi2pをおだててやらそうとお話になっているOMさまがたがおられました。<br><br>その件ですが、DC3AQ /Matらがもう建議してくれてまして、ほぃで、Douglasにとっくにケラレています。Douglasによると、「ケータイだと?けっ。おもちゃじゃねーか。おれは小さいのはキライなんだ、なんでもデカいほうがいい。造らん。」とのことでした。<br><br>で、その件はボツ。<br><br><br>ワシにはダグラスのキモチがなんとなく分かる気がする。丹精こめて創り上げたCQ100プログラムが、(彼が)思ったほどの評価を得られていない。そのくせユーザはあぁせぇこぉせぇと要求してくる。てなところだろうと思う。<br><br>こういう内向型はおだてないとダメなんだけど、それ以前に、ユーザが数千はおらんとなぁという気がする。彼はこのために会社までつくったわけで、そこを思うとCQ100というベンチャ企業は失敗だ、ということになりかねん。<br><br>android/iPhoneアプリにして売る、という手もあるんだが。<br>問題は誰がそれをうまくダグラスの動機に結びつけるかてなところだろうなあ。<br><br>
1084

VHS=>DVD化、中止っ

今日、散歩の途中でコンビニに寄ったらこんな雑誌が出てて、もともとDVDだのCDだのあまり理解しておらんもんだから、ちょいと立ち読みしてみることにした。ところがぬぁんと、この特集記事は全部で40ページもあるw。しょうがないから買って、その後の散歩はこれを読みながら歩いたわけだ。この特集記事は冒頭にこうある。「分かっているようで分からない、パソコンのお悩み代表格がDVDをはじめとする光ディスクではないだろうか」... <img alt="日経PC3月号" border="0" width="200" height="267" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0472.jpg" />今日、散歩の途中でコンビニに寄ったらこんな雑誌が出てて、もともとDVDだのCDだのあまり理解しておらんもんだから、ちょいと立ち読みしてみることにした。<br><br>ところがぬぁんと、この特集記事は全部で40ページもあるw。しょうがないから買って、その後の散歩はこれを読みながら歩いたわけだ。<br><br>この特集記事は冒頭にこうある。<br>「分かっているようで分からない、パソコンのお悩み代表格がDVDをはじめとする光ディスクではないだろうか」<br><br>つまりその、分かっていないのはどうもワシだけではないらしい。ではワシがまず理解して、きちんと解説めいたことでも書こうかと思って読み始めたが、はい結論、アキラメました(__;)。<br><br>こんなもんの理解に時間、費やしてられんわっ。<br><br>で結論2。VHSテープのDVD化はヤメた。<br><br>どうするかっつーと、VHSテープをキャプチャして、mpegファイル化したものをそのまんまHDDに入れておく。<br>どうせパソコンで見るんだし、なら、そのまんまのほうが便利JAVA。<br><br>だいたいそもそも、この地デジがどうのに始まるDVD化騒動は、もともと、日本のドラマが見たいというSP9WRF/Chrisのために始めたことでもあるんだが、ふと気づけば、日本版のDVDフォーマットでは外国へ送っても見えんっ(と思う)。<br><br>ならDVD化も労多くして益なし、mpegファイルのままDVDメディアに保存して送ることにした。ChrisがどういうDVDプレイヤーを持っているかは分からんが、mpegを再生できるパソコンがあるであろうことは確実だあ。<br><br>ただ問題はファイルサイズで、二時間ばかりのVHSテープをmpegファイル化すると10ギガバイトぐらいになるw。外国に送るには、ちと多くねけ?なんでこんなにデカいんだと思うが、その理由は先だって自分で計算しとおりだ(--;)。<br><br>だけど、自分用に保存しておくなら、1寺のHDDに100本分の2時間ドラマ・映画を記録しておけるわけで、どうせそんなにはありゃせんので、そうすることにした。保存先にも困らんし、検索も楽じゃ。<br><br>さらには、実はコストもそのほうが安い。DVDが一枚50円として、1寺分ならおよそ一万円。HDDにそのまんま入れておけば、コストは半分で済む。データを失うときも、一気に失うことができて男らしいw。<br><br><br><br>
1083

地デジ対策での失敗

世の中の地デジ大騒ぎの流れに抗して、絶対に地デジなんか買うたるかいと思っていたワシが、なんで今、地デジ地デジと騒いでいるのか、ようわからんのだが。とりあえず、地デジテレビを買うという付和雷同だけは避け、PC用地デジボード+PC用モニタで、一応なんとか、ワッチができるようにはなっている。のだが。シャックのPCで見ている限りは どえりゃあ綺麗 なんだけど、リビングで見るとどーも汚い。色合いがヘン。キモチ悪い... 世の中の地デジ大騒ぎの流れに抗して、絶対に地デジなんか買うたるかいと思っていたワシが、なんで今、地デジ地デジと騒いでいるのか、ようわからんのだが。<br><br>とりあえず、地デジテレビを買うという付和雷同だけは避け、PC用地デジボード+PC用モニタで、一応なんとか、ワッチができるようにはなっている。のだが。<br><br>シャックのPCで見ている限りは どえりゃあ綺麗 なんだけど、リビングで見るとどーも汚い。色合いがヘン。キモチ悪い。頭痛がしてくる。<br><br>なんでなんだろとあれこれ考えたけど、どうも結論はこういうことのようだ。<br><br>シャックだと自分しか見てないから、ディスプレイの真っ正面で鑑賞いたすことがでける。<br><br>ところがリビングだと、ワシは隅っこのほうで小さくなっていなければならない存在なので、つまり、見る角度がどうもだいぶナナメになっていて、ここに問題があるらすぃとわかった。<br><br>あらま。<br><br>視認角度って言うのですかい、ようわからんが、PC用モニタだとここらへんがどうも弱いんだなぁ。まいったなぁ。<br><br>左右はともあれ、とくに上下の角度が狭くて、たとえば床に寝っ転がってみると、明度っつーのか明るさがワヤで、見られたものではない。う~む困った。<br><br>もはや、投資したカネは地デジ一台分以上になっており、もうお金ありまへん(大笑)。<br><br>プロジェクタでも買うたるかい。くそ。<br><br><br>
1082

DBQ archives 

さてVHSテープのデジタル化を着々と進行させているワシであるが。持ってるVHSテープなんて100本やそこらだろうと思っていたが、どうもその数倍はありそうな気配でござる。自分でもびっくりした。500本まではないと思うが、仮に一本500グラムだとしても100キロやそこらはあったわけで、この際、整理する良い機会なのかもわからん。と思って、那覇地検以上に粛々と法律に従って業務をこなしているワシであるが。これ、普通のDVDプレ... さてVHSテープのデジタル化を着々と進行させているワシであるが。<img alt="Video Tapes to throw away" border="0" width="180" height="240" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0470.jpg" /><br>持ってるVHSテープなんて100本やそこらだろうと思っていたが、どうもその数倍はありそうな気配でござる。自分でもびっくりした。500本まではないと思うが、仮に一本500グラムだとしても100キロやそこらはあったわけで、この際、整理する良い機会なのかもわからん。<br><br><br>と思って、那覇地検以上に粛々と法律に従って業務をこなしているワシであるが。<br><br>これ、普通のDVDプレイヤーで再生できるんかいな(--;)。パソコンで再生できることは確認したが、普通のでは見ておらんなぁそう言えばなぁ。。。<br><br>まいっか。もうどうでもえぇ。過去は全て虚しい。。。ばかー。<br><br>写真はニュースステーションに登場したときのワシ。犯罪者としてではないのでそこんところ為念。18年ほど前のことであ~る。<br><br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/washi.jpg"><br></a><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/washi.jpg"><img alt="Washi on News Station" border="0" width="220" height="124" align="middle" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/washi.jpg" /></a> &#160;</div><br><br>
1081

Ubuntu =>>> LUBUNTUさらにはXUBUNTU

Ubuntuの弟たちにLubuntu、Xubuntuというのがいる。右はLubuntuの画面。パッと見た目の色合いがいまひとつ好きになれなくて(夏場なら好きになれるかもわからんw)、いままで試していなかったが、「軽快だ」というレポートを見て、挑戦してみた。インストール用ディスクは600MB以下のlイメージファイルをダウンロードしてつくることができるわけだが、インストール先PCがもう在庫の尽きたワシとしては、、新たにインストールす... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2011-01-26-031021_1024x600_scrot.jpg"><img alt="LUBUNTU" border="0" width="250" height="146" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2011-01-26-031021_1024x600_scrot.jpg" /></a>Ubuntuの弟たちにLubuntu、Xubuntuというのがいる。右はLubuntuの画面。パッと見た目の色合いがいまひとつ好きになれなくて(夏場なら好きになれるかもわからんw)、いままで試していなかったが、「軽快だ」というレポートを見て、挑戦してみた。<br><br>インストール用ディスクは600MB以下のlイメージファイルをダウンロードしてつくることができるわけだが、インストール先PCがもう在庫の尽きたワシとしては、、新たにインストールすることをせず、Ubuntuの『トップ画面(Window Managerという)を切り替えてこのように表示させることにした。<br><br>つまり、Ubuntuのトップ画面(外装)を変更すると、それがLubuntuだという次第。<br>ちょっとこのあたりの事情はワシもよくわかっていないので、説明しがたい。すんまへん。<br><br>動かしてみると確かに軽快。Linuxは本来、ロースペックのパソコンでも軽快に動作するべきだという発想でつくられただけのことはある。<br><br>ただどうもこのスマホ的アイコンだらけの画面は、見づらい。Ubuntu/NetBook Versionもこんな感じなんだけど、必要なものを探しだすのに手間くってしゃあないという気がする。Ubuntuのほうがワシにははるかにわかりやすい。<br><br>アイコンは直感的だという話ではあるけれども、だけど例えばこの中の上から二段目右から二つ目のアイコンを見てそれが「Language Support」だと最初から理解できるのは宇宙人だけであらふ。アイコン信奉もたいがいにせぇよと言いたいが、だけど、むしろこのアイコンのデザインはようやっと緒についたというところなのであらふ。デザイナの卵さんたちは、このあたりに取り組むとたぶん儲かるw。<br><br><br><br>それにしても、OSいじくってて楽しいというのは随分と変態な話で、早ぅきちんとコンテンツの充実にもどりたいんだけれども、どうもいかん、明日はグラボが届く(__;)。<br><br><br><br><br>
1080

VHS => DVD 変換に成功して嘆息

さて懸案(でもなかったんだけど、ここまで来たらやらんとあかんわなという気になっていたところ)の、VHSビデオのDVD化に取り組んでみた。それにしても、VHSビデオ画質と申しますかアナログテレビの画質って、こんなにもひっでーものだった永遠。そらま計算上はYouTube画質だと分かってはいても、んでも、どう見たってYouTubeよりもアナログ・ブラウン管テレビ上の画面のほうがきれいじゃん?なので、それほど気にするほどのこと... <br><br>さて懸案(でもなかったんだけど、ここまで来たらやらんとあかんわなという気になっていたところ)の、VHSビデオのDVD化に取り組んでみた。<br><br>それにしても、VHSビデオ画質と申しますかアナログテレビの画質って、こんなにもひっでーものだった永遠。そらま計算上はYouTube画質だと分かってはいても、んでも、どう見たってYouTubeよりもアナログ・ブラウン管テレビ上の画面のほうがきれいじゃん?<br><br>なので、それほど気にするほどのことはないのではと思っていたわけなんだけど、データコンバートしつつマジマジと眺めて、ほんまがっかりした。おれらはこんなにひっでぇ画面を見ていたのか(__;)<br><br>それにしても、ブラウン管上ではそう気にならないのに、なんでデジタル画面だとこう呆れ返るほどひでぇ画面になるのであらふ。ワシが篤姫DVDで味わったガッカリ感をもっと大げさにした感覚をこのVHS&gt;&gt;&gt;DVDコンバート作業で味わっている。<br><br>まぁ、ゴタゴタ言うていても、元画質が悪いのだからしょーがない。480x320ぐらいで見れば問題ないので、淡々とデジタルデータ化をすすめることにする。<br><br>いま左のパソコンはVHS&gt;&gt;&gt;DVDを、右のパソコンは出来上がったDVDのモニタを、右前方はCQ100を、左前方はこのカキコをと、いま4台動いていて暖かいw。<br><br>それにしてもこの、テレビのデジタル化というのは幸せなことなのか。なんだか不幸だなぁ。。<br><br>いや幸せなことは幸せなんだ。ワシはいままでテレビってのはそう好きではなかったんだけど、こうして自前でパソコン通して地デジをFHDで画面に映してみると、確かに美しい。電気屋の店頭で見たどの画面より美しい。NHKの世界紀行ものなんてぇのは、現地へ行ってもなかなかこれだけの光景には出会えまいと思われるリアリティで展開されている。<br><br>すげぇ。<br><br>のだ。幸せだ。<br>ただ、PC画面のせいか、スポーツなんかはいまひとつ残像感があるのは不幸せだ。パソコンのスペックが足りぬのかもわからん。不幸せだ。 <br><br>と思ってまたグラボをひとつ追加注文してしもた。なんだかんだで年末年始、どえらい散財だったけれども、AV環境は確かにだいぶ進歩した。<br><br><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00428BF1Y/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="I-O DATA USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41HI1E5rlTL._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B00428BF1Y/japanize-22">I-O DATA USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2</a><br>(2010/09/30)<br>アイ・オー・データ<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00428BF1Y/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table>
1079

きーほーるテレビ

いま、keyholeTVで沖縄放送だの新潟だの見ていたら、テレビ東京でジャンプを中継しているのをみつけた。岡部選手が出ているということで、それは見たい見たいと探したら、地元テレビ愛知でもやっていたので地デジFHDボードのぶっ刺さったパソコンを立ち上げて視聴。この手間のかかるところがよろしい。音楽もやっぱり、LPレコードぐるぐる回して回転調整してピックアップをそーっと持って針をじっくりとおろす。その結果出てくる音... <div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/keyhole.jpg"><img alt="keyholeTV" border="0" width="280" height="158" align="middle" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/keyhole.jpg" /></a></div>いま、keyholeTVで沖縄放送だの新潟だの見ていたら、テレビ東京でジャンプを中継しているのをみつけた。岡部選手が出ているということで、それは見たい見たいと探したら、地元テレビ愛知でもやっていたので地デジFHDボードのぶっ刺さったパソコンを立ち上げて視聴。この手間のかかるところがよろしい。音楽もやっぱり、LPレコードぐるぐる回して回転調整してピックアップをそーっと持って針をじっくりとおろす。その結果出てくる音楽が桜田淳子だと、そういうシュールさが欲しい。<br><br>さて映ってみて面白いのは、インタネット上のテレビ東京と地デジのテレビ愛知を両方見ていると、二秒程度の時間差が明確に見て取れること。念のため言いますが、いいですか、インタネットTVのほうが早い(@_@)。インタネットは地アナなんだなぁ。<br><br>それにしても岡部選手。葛西選手もそうだけれども、船木選手もそーだがこの人達はみんな、素晴らしすぎるなあ。夢を追い続けているからスゴイとか、年齢が高いからスゴイとかじゃなくて、彼らはもっと次元の高いものを追い求めているような気がする。<br><br>その彼らにとってはどーでも良いことなのかも知れないが、これほどに競技参加者を翻弄する「ルール変更」というのは、いったいあって良いものなのかとオレは強く思う。ルール変更するならするで、参加選手に発言の機会を与えぬ限り、それはスポーツの名に値しないのではないのけ。と思う。<br><br>蛮族国家アメリカなんかがIWCなんかで主導した捕鯨禁止なんかもそーで、こういう思考停止を見ると、どうにも頭から湯気が出てならぬ。<br><br>というか、昨日、出てもうた。午前中だったのがマズイわなぁ。おれは機嫌が悪いのだ。<br>ほーりつ問題でアレコレ話していたんだけれども、参加していたクソな司法書士が、「現行法ではこうなってます」を連発しやがるもんだから、つい、法律がどうなってるかなんかイチイチ言うなカス、調べりゃ分かる、意見のないヤツは黙っとれ馬鹿野郎。と言うてしまった。年上に向かってw。これ、怒鳴ったりしたんじゃなくて、あくまで低い声でボソボソ言うたもんだから、余計おどろおどろしく響いたらしく、いやあ一同の凍りついたことよw。<br><br>馬鹿ほど知識をひけらかす。知ったフリをする。インタネットのある今、知識に値打ちはない、意見を言え意見を。あーいかん腹が立ってきた。岡部様舟木様葛西様が表彰台に立てなかったからだ、きっと。<br><br>
1078

インタネットのお通じ

昨今、QSONet上で話題の、インタネットの回線速度なんですが、どーも話を聞いていて、っかしいなあと思うことがたまにある。これはどうも、回線速度を表示するのにBpsを採用しているサイトとbpsを採用しているサイトとあって、混同が起きているらすぃ。ややこしい話ですがBps----Byte per secondbps----bit per secondと一応使い分けられているらしく、だけどどっちも発音すると「びーぴーえす」だもんだから、そらまぁ混乱が起き... 昨今、QSONet上で話題の、インタネットの回線速度なんですが、どーも話を聞いていて、っかしいなあと思うことがたまにある。これはどうも、回線速度を表示するのにBpsを採用しているサイトとbpsを採用しているサイトとあって、混同が起きているらすぃ。<br><br><br>ややこしい話ですが<br><br>Bps----Byte per second<br><br>bps----bit per second<br><br>と一応使い分けられているらしく、だけどどっちも発音すると「びーぴーえす」だもんだから、そらまぁ混乱が起きるわなぁ。<br><br>念のため付け加えますと、1バイトは通常、8ビットです。<br><br>ですので仮に<br><br>1Mbpsとあれば、それは0.125MBps です。<br><br>めちゃ簡単に言うと、8倍したあとの、デカいほうの数字で表される(つまり細かいヤツの数量を測っている) bps のほうが頻用されていますから、まぁ景気付けのためにも、数字がデカいほうの結果で自慢しあうようにしませふw。<br><br><br><br>ただだけど、Byte per second のBpsのほうが実際のインタネット利用形態には相応しい捉え方ですわなぁ。<br><br>1MBpsなら800メガのファイルダウンロードに800秒かかる、つまり14分ぐらいけ?とすぐ計算できるから便利ではございます。為念、この場合8Mbpsですねっ。<br><br><br>なお、インタネット回線というのは、渋滞ガラガラ渋滞渋滞ガラガラガラガラガラガラ渋滞おっとガラガラ渋滞という感じで、いわば便秘と下痢を一遍にやったときのお通じのようなものですから(下品なのか上品なのかw)、瞬間だけ計測してもあんまり意味はない。<br><br>せめて朝夕晩、数日おきぐらいに測らんと、本当の内臓の調子はなかなか見えてきまへんw。今後は、インタネット回線速度のことを<br><br><div style="text-align: center; "><strong><span style="color: rgb(128, 128, 0); "><span style="font-family: Osaka; "><span style="font-size: x-large; ">インタネットのお通じ</span></span></span></strong></div><br><br>と表現することにいたしましょう。そのほうが実態をよく表しているwww。<br><br><br>
1077

電波が届かなくてもインタネットなら

もうご存知の方にはドッチラケの情報かも知れませんが、まだ知らないかたにはえ”え”え”かも知れませんのでお教えしましょう。海外へ行ったときなど、もんのすごく役立ちそうな希ガス。http://www.keyholetv.jp/一番左の「視聴者用」でおk。動作確認済み♪Android上でも動くらしいんですけど、ワシはまだやっとりません。... もうご存知の方にはドッチラケの情報かも知れませんが、まだ知らないかたにはえ”え”え”かも知れませんのでお教えしましょう。<br><br>海外へ行ったときなど、もんのすごく役立ちそうな希ガス。<br><br><br>http://www.keyholetv.jp/<br><br>一番左の「視聴者用」でおk。動作確認済み♪<br><br><br>Android上でも動くらしいんですけど、ワシはまだやっとりません。
1076

中華パッドは買いか

中華パッドは買いかさてここんところ、アマチュア無線ほっといてLINUX,SmartPhoneで盛り上がるQSONetでございますが、そこへ新たに登場しそうな話題がPadタイプのコンピュータだ。iPadで一躍市場を開いたジャンル。SmartPhoneの大型版と言ってもいいかも知れぬ(基本的には電話機能はない)。SmartPhoneはなんだかんだ言っても、コンピュータとして扱うには小さすぎて、使えぬことはないがもうちと大きいと楽だと考えるのは人情。P... 中華パッドは買いか<br><br>さてここんところ、アマチュア無線ほっといてLINUX,SmartPhoneで盛り上がるQSONetでございますが、そこへ新たに登場しそうな話題がPadタイプのコンピュータだ。iPadで一躍市場を開いたジャンル。SmartPhoneの大型版と言ってもいいかも知れぬ(基本的には電話機能はない)。<br><br>SmartPhoneはなんだかんだ言っても、コンピュータとして扱うには小さすぎて、使えぬことはないがもうちと大きいと楽だと考えるのは人情。Pad型ぐらいあると、電子書籍を読むにしても『一覧性』という点で圧倒的なアドバンティジがある。<br><br>iPhoneを真似たというかヒントを得て、いまやチャイナ大陸から大量のPad型コンピュータが登場。これを中華パッドと言う。名前がイケすぎてる。つい、一台欲しいなぁと思ってもうた。<br><br>だけど、どーなんだろうなあ。中華パッドはだいたいeBayだと1万円~2万円。アキバなどではその倍額ぐらい。仮にeBayで買ったとしても、その価格だとNetBookと完全に競合する。<br><br>スペックをちと見てみると<br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00481R6CC/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="Android アンドロイド タブレットPC 「OS:2.2 ファームウェア:2.2 CPU:Telechip8902 720MHz メモリー:256MB ハードディスク:4GB 液晶サイズ:7吋 」   販売元:UNSショップ" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51czBcpUapL._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B00481R6CC/japanize-22">Android アンドロイド タブレットPC 「OS:2.2 ファームウェア:2.2 CPU:Telechip8902 720MHz メモリー:256MB ハードディスク:4GB 液晶サイズ:7吋 」   販売元:UNSショップ</a><br>()<br>aPad<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00481R6CC/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table>&#160;<br><br>てなわけで、これではNetBookの敵ではない。NetBookのスペックは、例えばこうだ。<br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0049H9V7I/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="acer Aspire oneシリーズ 10.1型ワイド液晶 WiMAX内蔵 ネットブック ブラック AOD255-A01B/K" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41DeRKr0coL._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B0049H9V7I/japanize-22">acer Aspire oneシリーズ 10.1型ワイド液晶 WiMAX内蔵 ネットブック ブラック AOD255-A01B/K</a><br>(2010/11/05)<br>日本エイサー<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0049H9V7I/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br>てなわけで、パッド型も1万円を割ってこないことには、現実的な選択肢とはならぬ気がする。せいぜいトイレで新聞ウェブ見たりする程度のことだ。さもなければガッコや職場で見せびらかして悦に入るぐらいのことしかできぬ。もっともそこに金銭を超える価値を認める人は、いまでないと買う価値はないのであらふ。<br><br>おれは今は要らん。
1075

驚天動地のCHEAP AUDIO

まずはザビーネ・マイア。さて。実は今日、PC用外部スピーカを買った。アンプ内蔵のヤツだ。ウーハーがついて3000円がとこ。安物だ。ぜんぜん期待していなかった。BEEP音以外の音も聞ければケッコウ。てな感じで購入しますをクリック。今日の午後とどいて、さっそく繋いでみて唖然。3000円?ヒトケタ違わんかという気もしたのでちとレポートいたしまする。音はドンシャリ系なんだけれども、中音もけっこう出ててボーカルやクラリネ... <br>まずはザビーネ・マイア。<br><div style="text-align: center; "><iframe title="YouTube video player" class="youtube-player" type="text/html" width="250" height="170" src="http://www.youtube.com/embed/T76gs28EFSE" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>さて。実は今日、PC用外部スピーカを買った。アンプ内蔵のヤツだ。ウーハーがついて3000円がとこ。安物だ。ぜんぜん期待していなかった。BEEP音以外の音も聞ければケッコウ。てな感じで購入しますをクリック。<br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0469.jpg"><img alt="CREATIVE's" border="0" width="250" height="173" align="middle" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0469.jpg" /></a></div><br><br>今日の午後とどいて、さっそく繋いでみて唖然。3000円?ヒトケタ違わんかという気もしたのでちとレポートいたしまする。<br><br>音はドンシャリ系なんだけれども、中音もけっこう出ててボーカルやクラリネットなどはイケる。全体としてドン・中・シャリという感じで、音域と音域とのつながりに欠ける感じはあるけれども、しかしこの価格でそーゆーことを考えさせるだけでも大したもんだ。<br><br>どうも、価格からは信じられない音が出てくるのでナニが良いのだろうと考えたところ、ひとつには『置き方』、があるような気がする。きちんと音像を結ぶところで聞くが吉。<br><br>ワシの場合、頭部と両スピーカを正しく正三角形を結ぶ位置に置いたのが良かったのかも知れん。なお当然、スピーカ後部にナニがあるか・無いかは重要。ワシの場合は取りあえずはカーテンがありましたが、壁だとさらに良いかも知れぬ。<br><br>また、ウーハーはきちんと下部に置き、上部の2スピーカ・頭部とあわせて全体で逆正三角錐を描くように位置させるのがよろしい。ワシの場合、ウーハーは足元=ちんちんの下あたりに置いて、リクライニングチェアでふんぞり返って聞いており、全体としてきれいな逆正三角すいを形成している。<br><br>なお、ホメ過ぎかも知れませんのは、高音域はやっぱ安っぽい点。弦は聞きづらい感じがする。<br><br>がオススメだ。ビープ音しか再生でけへんようなスピーカを使っているひとは悔い給え改め給え。<br><br><br>そはこれぞ。<div style="text-align: right; "></div><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002R3BWA0/japanize-22/ref=nosim/"><img alt="Creative Inspire 2.1chスピーカー T3130 IN-T3130" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Q%2BBAXFDDL._SL75_.jpg" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/goods/B002R3BWA0/japanize-22">Creative Inspire 2.1chスピーカー T3130 IN-T3130</a><br>(2009/10/08)<br>クリエイティブ・メディア<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002R3BWA0/japanize-22/ref=nosim/">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><div style="text-align: right; "></div>
1074

Ubuntu上のCQ100で音声再生ができない問題

これについて、わたくしめは「サウンドドライバがうまく機能していない」と申しました。大吟醸KenOMの御所見では「音声ストリーミングをうまくとらえられていない」とのことであらろれました。これはどうも、どちらもあり得そうでおじゃりますので、どうせ次のQSOでも言い忘れそうですのでカキコんでおきます。見分け方はSメータが音声信号に合わせて振っているかどうか。Sメータが振っていれば、インタネット回線上の問題は生じて... これについて、わたくしめは「サウンドドライバがうまく機能していない」と申しました。<br>大吟醸KenOMの御所見では「音声ストリーミングをうまくとらえられていない」とのことであらろれました。<br><br>これはどうも、どちらもあり得そうでおじゃりますので、どうせ次のQSOでも言い忘れそうですのでカキコんでおきます。<br><br>見分け方はSメータが音声信号に合わせて振っているかどうか。<br>Sメータが振っていれば、インタネット回線上の問題は生じていない。この場合はサウンドドライバの問題。<br><br>以上よろしこ(^^)<br><br>なおサウンド関連に燗するダメ押し確認法として、Windows用のWebBrowserをテキトーにインストールし、Youtubeあたりを再生してみるという手があります。
1073

XP on Ubuntu

WindowsをUbuntu上に(「上に」だ)installすると、幾つか走っているプログラムのひとつがWindowsだということになるんだけれども、視覚的なイメージとしてはこうなる。実際のところ、やってみぬことにはわからんのでやってみたわけだけれども、やってみてわかったことには・当然だが、速度はかなり落ちる。4core 3GHzだけれども、1.6GHz Atomになったぐらいに落ちる。もっとも1.6GHz Atom上のXPの速度は実用に十分耐えるものでは... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/winlinux_20110121121930.jpg"><img alt="XP on Ubuntu" border="0" width="200" height="113" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/winlinux_20110121121930.jpg" /></a>WindowsをUbuntu上に(「上に」だ)installすると、幾つか走っているプログラムのひとつがWindowsだということになるんだけれども、視覚的なイメージとしてはこうなる。<br><br>実際のところ、やってみぬことにはわからんのでやってみたわけだけれども、やってみてわかったことには<br><br>・当然だが、速度はかなり落ちる。4core 3GHzだけれども、1.6GHz Atomになったぐらいに落ちる。もっとも1.6GHz Atom上のXPの速度は実用に十分耐えるものではある。念のために付け加えますると、Windowsをinstallする際に、4Coresのうちのいくつを割り当てるかを指定できるようになっていて、いちおう2Coresを割り当ててやってみている。<br><br>・あったりまえだが、プログラムとCPUの間に二つもOSがあるわけで、にゃにょで処理速度低下はどーしょーもない。<br><br>・DoubleOSの弊害は、速度というよりもむしろdevice drivers の組み込みの厄介さ。本当に厄介w。<br><br>・だけど安定度は抜群。全然コケない。いにしえのIBM OS2の比ではない。<br><br><br>
1072

人生二号、母の名はAsrock

MotherBoardをAsrockにしたのは、オーバークロックだのCPUの電圧調整だのの”遊べる”機能が充実していそうだったから。 BIOS画面を見てみるとそのとおり、各種の充実した設定項目がある。組み立て完了後、三度目のリブートで何も映らなくなり、すわモニタがぶっ壊れたかなどとちと狼狽するなどできてなかなか楽しい。なにより有りがたかったのはfan回転数を制御できることで、元々乗っかっているファンがジェット機の離着陸時なみの... MotherBoardをAsrockにしたのは、オーバークロックだのCPUの電圧調整だのの”遊べる”機能が充実していそうだったから。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/asrock.jpg"><img alt="AsRock" border="0" width="200" height="113" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/asrock.jpg" /></a> <br>BIOS画面を見てみるとそのとおり、各種の充実した設定項目がある。組み立て完了後、三度目のリブートで何も映らなくなり、すわモニタがぶっ壊れたかなどとちと狼狽するなどできてなかなか楽しい。<br><br>なにより有りがたかったのはfan回転数を制御できることで、元々乗っかっているファンがジェット機の離着陸時なみの音を発して発狂しそうだったが、回転数を半減させたらとてもとても静音PCとなってくれた。それでもCPUの温度は30度かそこらということで、これはなかなかすごいCPUである(AMD Quad Core 3GHz)。オススメだ。<br>それにしてもだよ。面白いなぁパソコンいじり。中高生の時のオーディオやら無線機やらのワクワク感がもどって来たw。すぐ飽きるだろうけれども、まぁ誰もが一度はハマるビョーキのようなものなのだから、今ハマっておくことにする♪<br><br>ところで、相当にバカヤローなことに、PCケースのフタが閉まらん(--;)。なんで閉まらんかと言うと、5inch bayの設えに問題があるのか、DVDドライブがはまらんのだ。<br>これは実は購入するときに、他ユーザからいろいろとレポートがあったところで、曰く、あんまりハマらんからゴリゴリやっているうちにドライブが傷だらけになった/歪んだ/などなど、ということであった。<br><br>それ見てワシは、はっはっは、下手くそだなぁおれがきちっと組み立ててやるわいと意気込み、購入しますをクリックしたのだったが・・・。<br>アントニオ猪木がエキスパンダで胸筋鍛えているかのような形相をして、両側のサポートパネルを開こうとしたが、はい敗北しました(__;)。オイル塗ってみたりとかイロイロやりました。はいはい。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0465.jpg"><img alt="GIGABYTE" border="0" width="200" height="267" align="left" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0465.jpg" /></a>&#160;<br>元々ケースなんて要らんちゃ要らんかったんですが、まぁバラバラで置いておくのも場所取るし、どうせフタは開けっ放しで使うことになるであらふと思ってはおりましたが、まさかドライブを筐体の上に乗っけて使うことになろう永遠。<br><br>なお、このケース、実は天地逆にして置いてあります。どうせDVDドライブはハマりゃせんし、このケースの場合、USBポートとかスイッチとか、下部に配置してあって、机下に置くと使いにくい。なにょでこのようにいたしました。<br>追伸このケース、安すぎるんです。付属するファンが2個で、その価格と配送料を引くと、ケース代は500円かそこら。そらまぁ部品がハマらんでもしょうがないわなぁ。。。<br><br>おもしろすぎる。<br><br><br><div></div>
1071

くたばれ日本の放送行政

さて地デジコンテンツのHDD録画に成功したワシだ。今度はこれを、とりあえずはDVDカキコドライブしかないので、DVD化してみようと思った。なおワシはこれまでにも言うたとおり、あまりテレビコンテンツには興味がなくと言うかテレビなんか見限っていて、DVD録画などした経験はいままでに、ない。そのワシがハードウェア的興味でもっとウキウキと近所のジャスコへ行き、DVDを一掴み買うてきた。さて録画。失敗。あらまぁ。そう言え... さて地デジコンテンツのHDD録画に成功したワシだ。今度はこれを、とりあえずはDVDカキコドライブしかないので、DVD化してみようと思った。なおワシはこれまでにも言うたとおり、あまりテレビコンテンツには興味がなくと言うかテレビなんか見限っていて、DVD録画などした経験はいままでに、ない。<br><br>そのワシがハードウェア的興味でもっとウキウキと近所のジャスコへ行き、DVDを一掴み買うてきた。さて録画。失敗。あらまぁ。そう言えば以前、CD-R焼き込みなどしたときも、えらい何遍も何遍も失敗して、数千円分ぐらいのディスクをパァにした経験があるなぁ。もう一度。失敗。なになに。メディアがクルクルパー規格に対応しておらんだと?なんじゃそりゃ。<br><br>で翌日。そのクルクルパー規格対応のDVDメディアってのをまた一掴み買うてきた。そういうイロイロな規格がこのシンプルな円盤のどこに隠れておるのか知らんが、とにかく買うてきた。DVD-RだのRAMだのの規格以外にそのクルクルパー規格というのがあるとは知らんかった。まぁ素直に買うてきた。<br><br>さてイソイソ録画。失敗(--;)。なんでじゃ。もう一度。また失敗(--メ)。なんだとクルクルパーじゃなくて今度はドアホ規格がなんとかだと。ナメとんのかおんどれは。<br><br>ワシは完全に頭に来た。<br><br>おれはだな。このシャックで録画した「大河ドラマGO 」をだな。階下のリビングで見たいと。ただそれだけのことじゃ。それをこのクルクルパーだのドアホだのの規格はなんで邪魔しやがるw。<br>であれこれ調べてみたところによると、これらのバカヤローな規格と言うかコピー制限機能は、どうも名目上はコンテンツ著作権の違法コピーを排除する狙いであると。<br><br>ぬぁんだとぉお?<br>デジタルコンテンツは何度コピーしても画質音質の劣化がないのがメリットでもあるはず。それを、合法コピーさえこれだけ制限しては、おれら消費者側がメディアのデジタル化で受ける恩恵は、全くありゃせんではないか。どーなっとるんだ。誰がこんな世の中を作った(--メ)。<br><br>う~む。ということで調べてみると、これらのテレビコンテンツ・映像機器の管理をする存在として、B-CAS社というのがあるわけだが。Wikipediaによると<br><br>「2000年2月22日、株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)が、BSデジタル放送用の限定受信システムを運用管理維持することを目的として設立された。日本放送協会(NHK)などBSデジタルテレビ事業者の他に、東芝、パナソニック、日立製作所、NTT東日本が出資している。」<br><br>とある。あの『B-CASカード』というビンボ臭いカードを発行しているその元締めの「会社」だ。<br><br><br><br>ここで話は変わる。<br><br>ある日、放送行政の元締めの元締めの総務組組長が、デジ祭りを仕切るに当たってテキ屋連中を呼びつけ、<br><br>おんどれら、今後は市民の皆さまに楽しいデジ祭を楽しんでいただくため、てめぇらの露天で売る食い物には全部『TSSS証』を付けて売れ。TSSS証ってなんだって?健康証明だ。これを付けずに売ってはいかん。お客様にも同じJARRRL健康証を持ってもらう。証明書どうしチェックせずに売ると違法だ指の2~3本も詰めてもらおうかい。健康のためだわかったか。返事は要らんおまえらに嫌も応もない選択権はないのじゃ許認可業者めらが。なお証明証は一枚2000円です。よろしこ。証明書発行団体はおまえら作れ。役員はウチの組員を天下りさせる。毎年1000万枚は売れよ。年収200億円じゃあがーはははは。<br><br>と言うたとしよう。<br><br>言うたことにするだけで話は元に戻るw。だいたいそもそも健康の維持だの著作権の保護だのという言い分が怪しい。著作権者団体はこのTSSS証だのJARRRRL証だのの売上の一部を餌に、思いっきり著作権の主張をさせられているらすいので笑える。馬鹿が。さもしすぎる。<br><br>著作物の鑑賞者というのは、その99%が善き人であり、コンテンツに対して正当な、場合によっては高額すぎる対価を支払っている。その良き意思を、たった1%あるかないかの無法者を排除せんがために踏みにじろうとしている。これは、今のデジ・コンテンツに対して設けている過剰な制限のことを言うておるのだ。<br><br>違法コピーをするヤツもカスだが、ここまで不便な映像機器・コンテンツを市場に送り出す著作権者側・メディア側も大馬鹿野郎である。出て来い責任者。<br><br>B-CASなどというタワケたシステムを置いているのは、このバカ国家・日本だけだ。<br><br>ということはコレで、この路線を敷いたのが総務省の阿呆官僚どもだということがわかるであらふ。<br><br>それをだな。<br><br>おれら日本の消費者も、「著作権者さんの利益にもそりゃ配慮しないといけませんから」なんて分かったふうなクチをきいてんじゃねーちゅうんだ。民放だってタダでやってんじゃねぇおれら消費者様が一方的に負担させられている商品価格のうちの広告費というカタチできちんと負担させられている。その額は月あたり1000円のNHKの数倍だぁばっきゃろ。<br><br><br>だいたいだな。著作権団体も既存権利の主張ばっか言うてんじゃなくて、ちっとはアタマを使えちうんだ。コピーされたらオシマイだという著作物ってのは、ナンボのもんじゃ。AKB48を見てみろ、あそこは一人一人にそれぞれ同じCDを数枚、場合によっては数十枚ずつ売っていると聞く。コピーに意味がないコンテンツを持っているという点で、完全にあの女子高生らは上を行っておるわけだ。女子高生に笑われてるぞ>著作権団体。<br><br>てか、ホンモノを生み出すチカラのあるホンモノの著作者は、違法コピーなんて歯牙にもかけておらんと思う。んなもんに関わってるヒマがあるなら、合法コピーで何度も何度も著作物を味わってくれる鑑賞者のために、次の著作物を生み出す努力をする。<br><br>てなわけで、中途半端な著作権団体とタカリ国家構造がこのデジ・コンテンツ制限を生み出し、なんでもおkおkと言う日本人消費者がこの構造を支えているのであ~る。<br><br>ばっきゃろDVD4枚返せ。<br><br>
1070

101回目のインストール

土日にまた一つPCをデッチ上げてしもうた。前作の残骸、電源が余っていたのがよくなかった(__;)。きっかけは、フルハイビジョンの再生。地デジボードで取り込んだファイルを再生していて、どうもしゃっくり現象があるなぁと。こういうのは、気になり出すと気になってたまらぬ。使っていたパソコンはDELLのDualCore2GHz。五割がたパワーアップしたいなと思い、クロック3GHzをねらうというのはすぐ決まったけれども、2Coreの... <br>土日にまた一つPCを<a href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Screenshot_20110117043741.jpg" target="_blank"><img border="0" align="left" height="135" width="240" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Screenshot_20110117043741.jpg" alt="Windows on LINUX" /></a>デッチ上げてしもうた。前作の残骸、電源が余っていたのがよくなかった(__;)。<br><br>きっかけは、フルハイビジョンの再生。地デジボードで取り込んだファイルを再生していて、どうもしゃっくり現象があるなぁと。こういうのは、気になり出すと気になってたまらぬ。<br><br>使っていたパソコンはDELLのDualCore2GHz。五割がたパワーアップしたいなと思い、クロック3GHzをねらうというのはすぐ決まったけれども、2Coreの五割増しって3Coreけ?<br><br><br>で結局、4Core3GHzで落ち着いた。マザボと合わせて15000円ぐらい。あとメモリ4GB、HDD1寺で合計2万円とちょいと。<br><br>マザボはもちろんオーバークロック対応だ。発火するまでやるつもりであるw。安定度などは二の次だ。・・・などと考え始めると、最初の、地デジフルハイビジョン映像の再生がどうのという話ははるか彼方。もはや目は血走り、PC自作仲間の与謝野馨新大臣が就任どうのというニュースを聞きながら、ワシは本道の自作に励む。そそくさとLINUX101回目のインストールをこなす。<br><br>ところで地デジボードはWindows対応だ。いずれLINUXで地デジを映す予定ではあるけれども、今日日曜日午後8時は大河ドラマGOの時間だったので素直にWindowsをDUALインストールする。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0399.jpg"><img border="0" align="right" height="267" width="200" alt="second life" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0399.jpg" /></a><br>ことにしようとしたが気がかわり、Dualでなくて、OS on OS で行くことにした。Linux上にWindowsをインストールするわけだ。<br><br>実はDualでやっていてちとストレスがたまったことに、途中でWindowsプログラムを走らせたいとなると、Rebootせにゃならず、これが結構、めんどくさかった。<br><br>OS on OS はその昔、PS2だったっけ、IBMのOSの上でWindowsを走らせたことがある。なので今回も全く期待していなかったんだけど、豈図らんや、速度的にはなんの不満もない。<br>
1069

ばいばいVHFテレビアンテナ

今日、VHFテレビ用アンテナを撤去した。撤去したつうても、昨年の激風でぶっ倒れ、ほとんど金属屑と化していたわけで、その金属屑を屋上から下ろした。風景は随分とさっぱりした。よくよく見てみると、このあたりの塩害・酸性雨その他もろもろでぼろぼろ。下ろして、2m八木アンテナのエレメントにでもしよかと思っていたけど、これはどうももうダメだなぁということで、捨てることにした。よくいままでがんばってくれたと思う。... <br><br>今日、VHFテレビ用アンテナを撤去した。撤去したつうても、昨年の激風でぶっ倒れ、ほとんど金属屑と化していたわけで、その金属屑を屋上から下ろした。風景は随分とさっぱりした。<br><br>よくよく見てみると、このあたりの塩害・酸性雨その他もろもろでぼろぼろ。下ろして、2m八木アンテナのエレメントにでもしよかと思っていたけど、これはどうももうダメだなぁということで、捨てることにした。よくいままでがんばってくれたと思う。こんなに表面がざらざらになっても、きちんとデンパ受け止めていたんだねぇと、ちょっとホロリとくる(;_;)。<br><br>UHFアンテナのほうも、これも捨てる。転倒の際にリフレクタが吹っ飛び、ディレクタのみのアンテナと化していた。ウチは強電界地域にあるせいか、これでもアナログUHFはノーノイズで映る。映るんだが、ウチのPC用なんちゃって地デジボードをつなぐと、幾つかの信号が欠落する。なじぇに同一送信塔からのデンパで斯様な差異が生じるのか理解に苦しむが、とにかく幾つかの信号は弱い。<br><br>ところが、数千円で買った「地デジ・アナログコンバータ」だとどの局の信号も完全復調する。この地デジコンバータというヤツは実によくできた代物だと思う。さすが政府キモ入りである。<br><br>さて、やってみて分かったんだが、地デジ受信はなかなか厄介だ。多少映りが悪くても辛抱して見るということができぬ。信号強度で25dBつまりSメータでいうとS6程度かしらん、それぐらいないとデコードが出来ぬとはなかなか面倒な話だと思う。アマチュアならS1でもなんとかするのだがw。<br><br><br>てなわけで、地デジ電波塔というヤツはおれにはどうも最初っから「生まれながらの最後の世界文化遺産」にしか見えぬ。<br><br>強電界地域の場合は、インタネット配信する社会インフラがすでにあるわけだし、弱電界地域の場合は、どうせケーブル配信する必要が生まれる。あんなもん作るぐらいなら、携帯電話各社に配信させてもよかったのとちがうかという気がする。どっちがCPが高いのか、どうなんだろうなあ。<br><br>もっとも、某サイトによれば<br>Download Speed+ Expand Full List<br>1 South Korea 38.67 Mb/s<br>2 Latvia 26.10 Mb/s<br>3 Lithuania 24.01 Mb/s<br>4 Republic of Moldova 23.92 Mb/s<br>5 Romania 23.45 Mb/s<br>6 Netherlands 21.37 Mb/s<br>7 Aland Islands 21.23 Mb/s<br>8 Sweden 20.87 Mb/s<br>9 Japan 19.11 Mb/s<br>10 Luxembourg 19.07 Mb/s<br>11 Portugal 17.54 Mb/s<br>12 Switzerland 17.30 Mb/s<br>13 Bulgaria 16.32 Mb/s<br>14 Germany 16.14 Mb/s<br>15 Iceland 15.97 Mb/s<br><br>ということなので、日本のインタネット速度はフルハイビジョンの伝送に耐える速度には達していない。<br>
1068

すまほの弱点

三日ばかしかかったけれども、すまほの概要がだいたいつかめた。とは言え、これを他の人にどう説明するかはさっぱりわからん。これまでのケータイがワープロだとすれば、すまほはパソコンだ。これが一番正しいと思う。例えば音声認識・音声検索が可能。すまほに向かって「うどん屋」と言えば、最寄りのうどん屋をリスト表示してくれる。であろう。写真検索も可能。目の前にあるモノが何なのかようわからん場合、それを写真に撮れば... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0397.jpg"><img alt="COMPASS" border="0" width="200" height="150" align="left" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0397.jpg" /></a>三日ばかしかかったけれども、すまほの概要がだいたいつかめた。とは言え、これを他の人にどう説明するかはさっぱりわからん。これまでのケータイがワープロだとすれば、すまほはパソコンだ。これが一番正しいと思う。<br><br>例えば音声認識・音声検索が可能。すまほに向かって「うどん屋」と言えば、最寄りのうどん屋をリスト表示してくれる。であろう。<br><br>写真検索も可能。目の前にあるモノが何なのかようわからん場合、それを写真に撮ればその説明が出てくる。ということだそうだ。<br><br>ワシは気が狂いそうじゃわ。<br><br>ひとつ、悔し紛れにすまほの弱点をあげておくとすると、それはデータ通信の速度が遅いことだ。ワシは芋ばいるを2年ほど使っているので、その限界をよう知っておる。やっぱり10MBPS程度で安定して接続しないことには、ストレスがたまることと思う。速度の要請は、自宅にいるときよりも出先での方が強い。<br><br>ただどうも、これも今年下半期にはずいぶん改善されそうな気配。来年は100Mbpsぐらいのすまほが登場する気がする。もっとも相当に高額なものとなるだろうけれども。<br><br>ついでにもうひとつ。バッテリの容量が問題。アプリをあれこれいじくり倒していると、あっと言う間に電池がなくなる。もっともこのサイズでGHzオーダーのCPUを数時間動かせるというだけで物凄ぇことなんだけれども、それは開発者側の問題であって、消費者としてはこれは不足であるw。どげんかせんといかんと思う。<br><br>ワシは携帯電話にせよなんにせよ、コロコロ替えるのはキライで、初期の受話器ぐらいある大きさの携帯電話は笑いものになるまで使った。どんだけ笑いものになっても構わんのだが、ついに電池が3分程度しか持たないウルトラマン状態になったので、しょうがないので機種変更をした。まだこんなの使っているひとがいたのですかと、携帯ショップで驚かれた。どんなもんだ。<br><br>2台目もそうだ、バッテリ代は数千円だったが機種変更はタダだったので、悔しいが変更した。<br><br>今回は三度目の変更で、このすまほは四台目だ。15年間で3台しか使っていないので、いかにワシがこの方面では時代遅れか、わかってもらえると思う。<br><br>で、つくづく反省した。やっぱ2年程度で替えていくべきだと思う。この変化には加速度がついていて、そしてこの変化の波には乗ったほうが面白いからだ。<br><br><br><br>
1067

GooglizedWorld

ポータルサイトと呼ばれるサイトがある。Portal,つまり港のように機能するサイトのこと。母港とでもいうか、まずはそこへアクセスしてそこからあちゃこちゃへ出かけ、またそこへ戻ってくるように働くサイトってなところかしらん。ブラウザでインタネットにアクセスしたときに、最初に表示されるサイトと言ったほうが的確かもわからん。右はGoogleをPortalSiteとして、そしてそこを自分が好きにカスタマイズした場合の表示。これをi... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wall.jpg"><img alt="iGoogle" border="0" width="200" height="136" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wall.jpg" /></a>ポータルサイトと呼ばれるサイトがある。Portal,つまり港のように機能するサイトのこと。母港とでもいうか、まずはそこへアクセスしてそこからあちゃこちゃへ出かけ、またそこへ戻ってくるように働くサイトってなところかしらん。ブラウザでインタネットにアクセスしたときに、最初に表示されるサイトと言ったほうが的確かもわからん。<br><br>右はGoogleをPortalSiteとして、そしてそこを自分が好きにカスタマイズした場合の表示。これをiGoogleと言う。ネーミングも賢い。<br><br>で、とりあえずやってみたのがコレ。面白いのは最上部のワンコ。いま昼だから遊んでるけど、夜アクセスすると爆睡していたりする。面白い面白い。ほかはあまりなにも見ておらん。いまワンコなにしてるんかなーと思って見たりするだけだσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。<br><br>それから右上部の女性の写真。「美人時計」という名前で、いま彼女が持っているフリップは時計を表示している。一分ごとに写真が自動的に入れ替わり、まぁ写真としてもおもしろいと思う。前にもどこかで見たようなネタではあるが、まぁ面白いことは面白い。<br><br>ところでですね。一番左のブルーバックの部分、ここの一番下に「チャット」というのがありますが、これ実はボイスチャット。つまり、この画面を開いておいて、画面に向かってしゃべると誰かと会話ができるという仕掛けだ。これが先達ても紹介した、クラウド型プログラム。<br><br>もっとも諸兄は以前にSDRのサイトを見ているはずで、あれもクラウド型だと言える。それのVoIP版だ。<br><br>で、これを一度試してみたいんだけれども、相手がおらん。どなたかこの iGoogle を設定してみてくれまへんか。一度これであそびましょう。よろしこ。<br><br><br>
1066

すまほ考現学

なにをイマサラと思われる方もおらりょーけれども、えっそうなのかと思われる方もおらりょーから、書く。念のために言うけれども、写真はすまほ。物理的なボタン(スイッチ)は、最下部の小さい円の、これとて光学式スマートボールだが、それしかない。あとは全部、スクリーン上の画像。スイッチを切れば、この部分と最上部のロゴhtd以外は真っ黒けになる。ものすげー表現力だ、なんなんだこれは。若ぇヤツらが地下鉄なんかでケ... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0393.jpg"><img alt="FM Radio on htc" border="0" width="300" height="225" align="left" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0393.jpg" /></a>なにをイマサラと思われる方もおらりょーけれども、えっそうなのかと思われる方もおらりょーから、書く。<br><br>念のために言うけれども、写真はすまほ。物理的なボタン(スイッチ)は、最下部の小さい円の、これとて光学式スマートボールだが、それしかない。あとは全部、スクリーン上の画像。スイッチを切れば、この部分と最上部のロゴhtd以外は真っ黒けになる。<br><br>ものすげー表現力だ、なんなんだこれは。<br><br>若ぇヤツらが地下鉄なんかでケータイばっかりじーっと見ている姿を、阿呆ちゃうかと思っていたワシだが、つまりはこういうことだったらしい。これは確かに見入る。<br><br>ひさしぶりにヘッドフォン(イアフォン)でFMを聴いた。大学生のころを思い出した。<br><br>音質もイケているのだ。聞き入る。たまたま最初に聞いたのがWhitney Houston の I Will Always Love Youだったんだけど、あたしゃ死にました。<br><div style="text-align: center; "><object width="200" height="175"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/Eho6m_H1q2c?fs=1&hl=ja_JP" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed src="http://www.youtube.com/v/Eho6m_H1q2c?fs=1&hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="200" height="175"></embed></object></div><br><br>なんなんだ。どこにチューナが入ってるんだσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。なんでこんなもんが出来るんだ。<br><br>ということで、すまほに関する本を三冊ばかり購入。そのうちの一冊が、ワシの求めるところをきっちり書いてくれていた。すまほの背景すなわちケータイの発展史がまぁまぁしっかり書かれていた。<br><br>これによると、すまほの機能ってのはすでにケータイでほぼ全部実現されていたのだという。日本の携帯電話メーカはすでに着想としては全部消化していて、とくにZaurus,Wilcomあたりはスマホよりも更に先行した機能も現実化させていたらしい。<br><br>んじゃなんでスマホになって一気に火が着いた(着く)かということになるが、このあたりについては、ワシは私見としても書くだけの知識がない。なにしろケータイ各社の名前もよう知らん。<br><br>ぱっと見たところではデザインの先進性を指摘したくなるわけなんだけれども、どうなんだろうなぁ。ヒューマンインターフェースの飛躍的進歩、と言いたい気がしないでもない。<br><br>いずれにしても確実に言えそうなのは、2011年はIT革命史の中でも時代を画するとんでもねー年になりそうだということだ。カギはLINUX,、すまほ、んで地デジ。<br><br><br>なにしろ先刻など、まだ起きているのかとMesaからの声がケータイ(すまほのスカイプ)から聞こえた。<br><br><br><br>
1065

中国事情

インタネット無線接続のキャリアをドコソコからソコソコへと変更しようとしている。で、昨日、新キャリアから『申込が完了しました』という封書が届いた。ん?完了?デバイスもなーんも届いておらん、書類一枚だけ送ってこられてもとてもとても困るのだが。とは思ったが、まぁ行き違いでデバイスは後日届くのであろうかも知れず、待つことにした。待つことにしたんだけれども、どうもこのキャリア、受け付け時からの対応が今ひとつ... <br>インタネット無線接続のキャリアをドコソコからソコソコへと変更しようとしている。で、昨日、新キャリアから『申込が完了しました』という封書が届いた。<br><br>ん?完了?デバイスもなーんも届いておらん、書類一枚だけ送ってこられてもとてもとても困るのだが。とは思ったが、まぁ行き違いでデバイスは後日届くのであろうかも知れず、待つことにした。<br><br>待つことにしたんだけれども、どうもこのキャリア、受け付け時からの対応が今ひとつ頓珍漢というかなんというか、とにかく何をどうせぇちゅうのか分からんことが多い。<br><br>だもんで、ひょっとするとこのまま二年間、月額費だけを取られることにもなりかねぬと不安になったワシは、珍しいことにサポートちゅうところへ電話をしてみたのだった。<br><br>ぷるるるる。ぷるるるる。<br><br>はい、こちら●●の◎◎、担当××と申します。<br><br>あのね、これこれかれこれあれこれこれこれ。で、お尋ねしようと思って。<br><br>はい、それでは確認をいたしますのでお名前と受け付け番号と・・・<br><br><br><br>最初から、どうも電話オペレータにしては訛りがひどいなぁと感じていたんだけど、ワシの名前『伊藤』を伝える段になって確信した。[ou]が発音できていない。電話先は中国なのだ。ははぁなるほど。<br><br>ワシは中国は軽蔑しているが、個々の中国人については別論で、知人には中国人も何人か、いる。みな賢い。とくに国費留学生はすんげぇ賢い。そいつらには「てめぇ、江沢民をなんとかしやがれ」と言うてやるのだが、そうすると「んなことあちしに言っても知らんがね」と名古屋弁で応じやがる。素晴らしい♪おれはコイツラが日本人以上に好きだったりする。<br><br>で、悪かったけれどちょっと悪戯心が起きて、この子の日本語力はどんなもんなんだろうと思い、電話番号なんかも、通常はそういう読み方をしないであらふ日本語で言うてみた。最後には「んで結局どの業者さんが持ってきてくれるん?」などと早口で言うてみた。<br><br>彼女は完璧に理解した。わしゃ感動した。また徹頭徹尾その日本語は、発音こそおかしいが美しく、尊敬語・謙譲語・丁寧語を完全に駆使していた。おら圧倒されただ(__;)。なにより、一所懸命に一所懸命に仕事をこなそうとしている様子に心打たれた。ハッキリ言って、日本人オペレータでこれだけ心のこもった仕事ができる人間はそうはおらん。と思うが仔細は知らん。おらんと思う。教養が違いすぎる。<br><br>またひとつ得心したことには、コミュニケーションは言語能力ではない、ハートなんだということだ。考えてみれば、ろくでなしの日本人としゃべるよりもハートのある日本語下手と喋ったほうが有益だ。ワシはこの子の仕事ぶりには感動さえしたわい(__;)。<br><br><br><br>ところで実はワシの新スマホ、台湾製である。最近ちょっと台湾パワーにはショックを受け続けている。先達て買ったネットブックも台湾製なのだけれども、どれも滅茶苦茶カッコいいのだ。appleにはさすがに置いてかれているけれども、しかしこの台湾ネットからすれば日本のノートパソコンは全部イモである。特にこの台湾スマホは完全にiphoneを超えている。というと角が立つであろうが事実だ。手に持っているだけで充実した喜びがあるというモノを見るのは久しぶりな気がする。<br><br>もう素直に認める。日本の優位性は昔の話だ。<br>
1063

めもりぃ慕情

前回、2年ほど前にケータイを換えたとき、ワシは思い切って1ギガのSDHCメモリカードを買ったのだった。絶対にんなもん必要ないが、なんとなくお大尽気分に浸ったろと思って買ったのだった。もっとも、別段それほど高価でもなかったが。いずれにせよ、メモリは自前で用意する必要があった。 ところが今回、『試供品』ということでオマケについてきたSDHCの容量が2戯画。どうせ128MBとかそんなもんしかついておりゃせんだろう、... 前回、2年ほど前にケータイを換えたとき、ワシは思い切って1ギガのSDHCメモリカードを買ったのだった。絶対にんなもん必要ないが、なんとなくお大尽気分に浸ったろと思って買ったのだった。もっとも、別段それほど高価でもなかったが。いずれにせよ、メモリは自前で用意する必要があった。 <br><br>ところが今回、『試供品』ということでオマケについてきたSDHCの容量が2戯画。どうせ128MBとかそんなもんしかついておりゃせんだろう、前回買った1戯画のヤツをこっちへ移そう <br> <br>と思って「試供品」を引っこ抜き、ついでに容量どんなもんじゃと一瞥くれてやったところ、2戯画だったわけだ。もう、いやんなっちゃう。2年前のお大尽も、あっと言う間にオマケに負ける時代の流れの速さよ。 <br> <br>ところでこの写真、そのすまほで撮ったもの。500万画素と。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMAG0010.jpg"><img width="300" height="226" alt="Smart Phone" border="0" complete="" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMAG0010.jpg" /></a> <br><br><br>評価としては、そうねぇ、ま、よく健闘してますね。てなところ。インタネットに貼り付ける程度のことなら、ま、いいんじゃないと。奥歯にモノのはさまったような言い方するしかない。<br><br><br>少なくとも、コンパクトデジカメを買う必要は、ない。親睦旅行ならこれ持っていけば十分な画質だと思う。<br>よくできてます、えらいです、はいはい。<br><br><br>しかしいっそ、16:9フォーマットを採用する手もあった気がするのだが。どっかで設定できるんかな。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>ところで。<br><br>いままで使っていたケータイの場合、USB接続でデータをやりとりするしかなかったんだけど、このすまほでは、ネットワークを組んでデータ読み出し・書き込みができる。のでござる。<br><br>やり方わからんので大変だったでござるσ(^。^;)。こんなことは多くのひとができることではあろーけれども、だけど全員ができるわけでもあるまい。と思うが。<br><br>てなわけで、今回の写真ハリツケはなかなかの妙味がござるのでござる。<br><br>
  • Date : 2011-01-11 (Tue)
  • Category : Digital
1062

地デジ対策その後

わしゃテレビはもう要らん。アナログ放送の終了とともに、テレビとはアバヨだと決め込んでおりました。見たいのがあればDVDなり買ってくるわいあほー。と思っておりました。ところが例の「篤姫問題」で、場合によってはその場で見ぬ限り二度と見ることができないものもあることがわかった。早い話がワシのいまの最大の後悔は、篤姫をフルデータでエアチェックしておかなかったことにある。そこまで見たいかと仰られようけれども... <div></div><div>わしゃテレビはもう要らん。アナログ放送の終了とともに、テレビとはアバヨだと決め込んでおりました。見たいのがあればDVDなり買ってくるわいあほー。と思っておりました。<br><br></div><div></div><div>ところが例の「篤姫問題」で、場合によってはその場で見ぬ限り二度と見ることができないものもあることがわかった。早い話がワシのいまの最大の後悔は、篤姫をフルデータでエアチェックしておかなかったことにある。そこまで見たいかと仰られようけれども、あのシリーズの画面構成の美しさは大河シリーズ中、ダントツだ。見たい。龍馬伝などはワンセグでよろしいw。今年一年あのクソ映像を見せられたせいで(見てないけど)、余計に篤姫シリーズが見とうてたまらんようになってもた。</div><div></div><div><br><br>さて「篤姫シリーズ」の再現が行われるかと期待されるのが今年の大河「GO」。もうこうなると自前でエアチェックしておかんならんので、ワシは今日日曜日の第一回目放送に万全の態勢で臨んだのである。<br></div><div></div><div>買ったまま放ってあったパソコン用地デジボードを装備し、アンテナを修復し(ようと思ったら別にその必要がなかったのでヤメた)、ハードディスクはキレイさっぱり一台分のスペースを空け、お待ち申しておりましたところ、予約録画にしくじってパァ。</div><div></div><div><br>だけど今日見たところでは、今後もそれほど映像に期待できるとも思われず、もうどうでもえぇ気がする。ただ「篤姫」も映像が冴えたのは後半、少なくとも春以後なのでなんとも胃炎のですが。</div><div></div><div><br>ただ、ここまでベンキョになったことも多かったので、一応カキコしておきます。ワシより遅れて地デジ対策をおやりになるかたは、参考にどうぞ。</div><div></div><a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/HDTV.jpg"><div style="text-align: center; "><img alt="画面解像度" border="0" width="300" height="300" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/HDTV.jpg" /></div><br><div>t</div><div></div><div></div><br><br></a><br>これはWikipediaからお借りした説明ですが、この中の、左側が従来のアナログテレビを示します。画素数としてはおよそ30万画素(書き間違いではない、30万画素。計算すれば分かる)です。スタンダードビジョンです。<br><br>めちゃ大雑把に言うと、これより画素数が増えれば「ハイビジョン」です。現行上の最高スペックが右図の場合で、これが「フルハイビジョン」と呼ばれます。画素数としてはおよそ、見方によってはたったの200万画素。だけど200万画素だと圧縮した静止画でも500KBぐらいあるからね。これが秒あたり30フレームだとすると録画サイズ秒あたり15MB。1分でおよそ1ギガ。<br><br>DVDの場合は容量4.7ギガだっけ、そこ(5~6分ぶん)に4時間分ぐらいいれているわけだから、いかに画素数を落とし圧縮しているかがわかろうというものだが、おれは篤姫DVDでがっかりするまで考えたこともなかった(__;)。いやぁ今回はようベンキョした。この計算は合ってないかも知れんが、まぁまぁ方向としてはそんなもんであらふ。くそ。<br><br><br><br><br>さて図中にはありませんが、「フルハイビジョン」でない「ハイビジョン」の解像度がどれくらいかというと、これはメーカ各社まちまちなんだけれども、大体どうも100万画素程度らしい。つまり半分。<br><br>半分だとどういう印象になるかというと、まぁ気付かん人は気付かん。アナログテレビ30万画素を家庭用VTRで記録し再生した場合がだいたい20万画素弱だということで、つまりそれぐらいの差。気付かんひとは気付かん。<br><br>ただ、ワシの場合はデジタルテレビの画素数半減のほうが、印象としては顕著な差を感じます。店頭家電コーナーでぱっと見て、なんだか不自然でイヤだなと思うとたいがいそれはハイビジョンで色彩強調をした画面だ。デカい紙芝居にしか見えない。<br><br>今もう地デジバブルの終焉ですが、だからこそ、ハイビジョンの出来そこないテレビをいかにも格安っぽい値段をつけてお買い得感を煽っている広告をそこらじゅうで見る。<br><br>予算が足りないなら、画面サイズを落としてでもフルハイビジョンを買うて戴きたいと思う私だ。要らんお世話だと思われましょうが、テレビ好きな方はぜひお気に留めていただきたいと思います。<br><br><br><br>なおわしはテレビ好きではないので、結局リビング用には地デジコンバータを買うことにしたσ(^。^;)。<br><br>
  • Date : 2011-01-10 (Mon)
  • Category : Digital
1061

今日、スマフォを買ったんですよ、すごいですよこれは II

話がどんどん逸れていくというか、いったい元々なんのブログだったかわからんようになってきておるのですが、ともあれ、流れとしては無線専用パソコンを一台、設置したいと思った↓OS買うのがヤなので、LINUXを導入してみた↓LINUXが素晴らしすぎて、関連OSのアレコレ触ってみた↓ここで話は二股に分かれて↓Root AUbuntuでのDVD再生に取り組んで、DVDメディアの限界を知った↓んじゃ地デジはどうなってんだということで、あれこれ... 話がどんどん逸れていくというか、いったい元々なんのブログだったかわからんようになってきておるのですが、ともあれ、<br><br><br>流れとしては<br><br>無線専用パソコンを一台、設置したいと思った<br>↓<br>OS買うのがヤなので、LINUXを導入してみた<br>↓<br>LINUXが素晴らしすぎて、関連OSのアレコレ触ってみた<br>↓<br>ここで話は二股に分かれて<br>↓<br>Root A<br>UbuntuでのDVD再生に取り組んで、DVDメディアの限界を知った<br>↓<br>んじゃ地デジはどうなってんだということで、あれこれ動画スペックを調べたりした<br>↓<br>テレビなんてどーでもえぇ、地デジなんか要らん、あばよテレビメディアと考えていたワシが、ぬぁんと地デジ対策中。問題は録画。<br>というか録画問題というか。デジタルは何度録画しても画質がどうたらと言いながら、ここまで録画に制限を設けては、ぜんぜんデジタル化の恩恵があらへんじゃねぇかバッキャロ業界&政府。ということでブログねたの五つや六つは可w。<br><br>Root B<br>AndroidというOSに遭遇。この時点ではこれが携帯端末用とは知らず。<br>↓<br>調べてみて、そう言えばそろそろ携帯電話の契約も見直さんとあかん時期だったなと気づく。<br>↓<br>安いに越したことはないので、その「安い端末」に乗り換え決定。それがAndroid搭載のすまほ。なーも期待してなかったけど、裏ブタ開けて電池入れたその瞬間あたりからカンドーが沸き起こる。<br>↓<br>ほぃでですね。Androidがiphoneよりも上を行っているらしいことは、思っても言わない私ですが、まぁともあれこのSmartPhoneというのは、いままでの「ケータイ」とはまるで別物だということは、遅まきながら一応知ってしまったので、まだ知らないかたのために言うておくことにします。<br><br>これまでの「ケータイ」は、「携帯のできる電話」でした。それにカメラとか音楽再生機能とかがへっついていた。無論、ウェブサイトのブラウジングができる機能もあった。だけど基本は電話機能にあった。<br><br>SmartPhoneは、「電話をすることも可能なコミュニケーション・ツール」です。同じようだけれども、全くちがう。ワープロとパソコンぐらいちがう。コミュニケーション手段としての枠組みのデカさが違う。<br><br><br>私は「ケータイ」を使って15年目になるらしいのですが(今日解約手続きに行ったAUショップの話)、使った携帯電話端末は三台。いずれも「電話が繋がりゃえぇわい」ということで、分厚い説明書など一度も開いたことがない。<br>今回のAndroidは、面白いことに「分厚い説明書」がついていないw。<br><br>で、本屋へ行って買ってきたのさ(大笑)。使いこなしたくなった。というか、使いこなさないとあかんような気がとてもとてもとてもするのだ今回ばかりは。<br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right; "><img alt="Androidスマートフォン「超」ビジネス活用術 ~厳選アプリを使い倒す!クラウドを味方にする! (デジタル仕事術)" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51wFhgjdYhL._SL160_.jpg" /></div><br><br>
  • Date : 2011-01-10 (Mon)
  • Category : Digital
1060

今日、スマフォを買ったんですよ、すごいですよこれは

で始まるQSOを、私はこれまでに二度、したことがある。おひとかたは北名古屋市の田村OM。もうおひとかたは津のアイデアルOMである。ぶっちゃけ、それがどーしたとあのときは思ったもんだが(__;)、今日こうしてワシも手に入れてみると、う~む確かにこれは誰かに話したくなる。うんうんそのキモチがよく分かる。ただ、このカンドーはおそらく体験者どうしでないと理解でけへんことであらふと思う。言うてしまいましょう... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0388.jpg"><img alt="Smart Phone" border="0" width="222" height="296" align="right" src="https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0388.jpg" /></a>で始まるQSOを、私はこれまでに二度、したことがある。おひとかたは北名古屋市の田村OM。もうおひとかたは津のアイデアルOMである。ぶっちゃけ、それがどーしたとあのときは思ったもんだが(__;)、今日こうしてワシも手に入れてみると、う~む確かにこれは誰かに話したくなる。うんうんそのキモチがよく分かる。ただ、このカンドーはおそらく体験者どうしでないと理解でけへんことであらふと思う。<br><br><span style="color: rgb(255, 0, 0); "><strong>言うてしまいましょう。ソッチの世界(旧ケータイの世界)とコッチの世界(スマフォの世界)は、別世界ですwww。</strong></span>わしはスマフォをいじくってみて、実に深い感銘を受けた。<br><br>いやね。別に知ってて加入したワケちゃうんです。OSがどうのというのを調べていたら、「新OSアンドロイド」という検索ワードが引っかかった。1960年代科学少年のハートにどかんとくるネーミングだ(笑)。<br><br>んで調べてみると、どうも今使っているケータイ電話よりも安そうだということで、たったそれだけの理由で乗り換えることにした。動機は全くそれだそれしかない。<br><br>でやな。<br>今日届いてみると、ハッキリ言って裏蓋の開け方も分からず、もう少しでこれはブッ壊すなと思うと同時に、誰かがどこかで、ハンダ付けのやり方はYOUTUBEでマスターしたと東海岸のあたりで言うておられたのを思い出しw、探してみたら有ったのよね、どーいう文だこれは。<br><br>でだ(--;)。<br>あれこれ触っているうちに、どーもコレはとんでもねーシロモノだという気がしてきたワシは。<br><br>これはですね、なんといいますか、「将来、全人類が持ち歩く未来型コミュニケーション端末の原始形」です。パソコンOSもいずれこうなるというか、LINUX/ubuntuの方向性と非常によく符牒している。アンドロイドというネーミングは実に優れいていて、ここには確かに擬似人格の萌芽がある気がする。<br><br>すげぇ。<br><br>んです。誰がつくったんだこれは。<br><br><br>さて気になる費用ですが(大笑)、加入時に100円。<br>月々2000円程度から(ワシはこれ)。<br>なお、どんだけインタネットを使い倒しても、定額6000円台で頭打ちです。800万円トカ払う必要はありません。と思う。仮に請求されてもおれは知らん。<br><div style="text-align: right; "><img alt="ELECOM スマートフォン対応折りたたみBluetoothキーボード ブラック TK-FBP017BK" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41LHtZ0g2BL._SL75_.jpg" /></div><br><br>
  • Date : 2011-01-09 (Sun)
  • Category : Digital
1059

うぶんた日記23 LINUXでDVDムービーを

なんでubuntuでのDVD再生にこだわったかというと、こーなんですわぃ。先達て、NHK大河ドラマ『篤姫』のDVD全巻を買った。これはですね。一昨年晩秋に高山を旅したとき、部屋にあったドデカ地デジテレビで見た篤姫が、それはそれはキレイだったんですよね。宮崎あおいちゃんがキレイだというのもあるけど、映像がそれはそれはそれはそれは美しかった。家では崩れかけのVHFアンテナ使ってしか見ていないワシは、ほぉお原画はこんなに... <img alt="篤姫001" border="0" width="300" height="169" align="left" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Screenshot222.jpg" />なんでubuntuでのDVD再生にこだわったかというと、こーなんですわぃ。<br><br>先達て、NHK大河ドラマ『篤姫』のDVD全巻を買った。これはですね。一昨年晩秋に高山を旅したとき、部屋にあったドデカ地デジテレビで見た篤姫が、それはそれはキレイだったんですよね。宮崎あおいちゃんがキレイだというのもあるけど、映像がそれはそれはそれはそれは美しかった。家では崩れかけのVHFアンテナ使ってしか見ていないワシは、ほぉお原画はこんなにキレイなのかと感心した。<br><br>その原画が見たい。『篤姫』を原画で見たい。<br><br>そう思ってようやっと年末、DVD全巻を入手した。ほぃでこの正月、わくわくしながら再生したら、これがどうもなかなか美しくない。う~む。。。アナログテレビの実力はこんなもんなのか。んじゃま、この前買ったフルハイビジョン対応のPCモニタで見てみるか。ubuntu見れず。んじゃwindowsVista。う~む・・・・チガウ。高山はもっと美しかった。<br><br>Windowsがバカなのか。かも知れぬ。んじゃubuntu。映らん。くそ。あれこれあだこだあれこれあだこだ。<br><br>てなわけでこだわっていたわけなんですね。どうしても『篤姫』を美しく見たいのだワシは。<br><br>んで結局、映るようにはなったんだけど、やっぱ美しくない。別段Windows上のPowerDVDと変わらん(--;)。う~む。<br><br>ほしたらですね。ワシは知らんかったんですけど、DVDムービーのスペックというのはフルハイビジョンのスペックには追いついとらんということをネットでアレコレ見ていて知った。<br><br>ワシは知らんかった。DVDというのはせいぜいハイビジョン程度しか予定していないらしいのだ。みなさん、知ってましたか。<br><br>てことはよ。フルハイビジョンで見た映像は、DVDなんかに記録してはあかんちゅうこっちゃねん。知ってましたか。ブルーレイクラスでないと、画質は劣化するらしい。<br><br>がぁああああん。<br><br>てことは、どれだけがんばっても、それがDVDである以上、もう高山の映像は再現でけへんちゅうこっちゃねん(;_;)。<br><br>がぁぁあああん。なんのために篤姫全巻を。ぜんくぁんをぉおょよよよとほほほ。悲P~。<br><br>ここんところ2~3年いやもっとか、パソコン雑誌なんて全く読んでおりゃせんかったので、こういうことはぜんぜん知らんかった。<br><br><br><br><br>いやね。それぐらい美しかったんですよ、高山の篤姫。紅葉に映えて。見たい。嗚呼見たい。<br><br><br><br><br><div style="text-align: right; ">ブルーレイで出してくれ<img alt="NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51FVzb2QrJL._SL75_.jpg" /><img alt="NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第弐集 [DVD]" border="0" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UMKuakBrL._SL75_.jpg" /></div>
  • Date : 2011-01-04 (Tue)
  • Category : Digital
    Return to Pagetop