fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
942

某無線団体の断末魔

前回のカキコをしたとき、そのQSL転送用ステッカーについて調べてみよかと思って検索サイトをほっつき歩いていたら、某無線団体の最近の「会議録」というのが丸見えで読めてしまった。 最初は、セキュリティの設定ミスと違うか読んでえぇのんかオレがと思ったが、どうも敢えて公開し、普く諸国民から意見を募るという道を取ったらしい。徳川幕府の末期に老中・阿部正弘が取った手法を彷彿とさせるw。 この団体の今後の行く末につ... 前回のカキコをしたとき、そのQSL転送用ステッカーについて調べてみよかと思って検索サイトをほっつき歩いていたら、某無線団体の最近の「会議録」というのが丸見えで読めてしまった。 <br><br>最初は、セキュリティの設定ミスと違うか読んでえぇのんかオレがと思ったが、どうも敢えて公開し、普く諸国民から意見を募るという道を取ったらしい。徳川幕府の末期に老中・阿部正弘が取った手法を彷彿とさせるw。 <br><br>この団体の今後の行く末についてはだいぶ前に書いたとおりなので、いまさら言うことはない。ただどうも、議事録等を見ている限り、議論が組織維持についてやたらとあだこだ繰り返すばかりで、その組織自体が公益社団法人→一般社団法人と変質させられる(「させられる」だ、主体的選択ではない)ことの意味について、正面から議論されている様子がないのは、団体の帰趨うんぬんを超えて、アマチュア無線の文化のありようとして、ええのんかいな─────という気がする。というか、だからこそ一般社団法人に「させられる」わけだ。 <br><br>それにしても、団体の財政建て直しの問題と一般社団法人化(「公益看板の取り上げ」)とゴチャゴチャになっとる人が多すぎるようだが。いま、法制度上は、お前らに公益を語る資格はない、と言われておるのですけど、わかってまつか。 <br><br><br>もっとも、それならそれで、では公益社団法人をこれから作ろうと、非当事者であるオレならオレが言い出したりしないのは、また無責任な態度ではある。ちと自戒しておく。 <br><br>しかしそれにしても、どっちみちカタチだけだったにせよ、今後名実ともに「公益を追求するアマチュア無線家団体」が消滅することは、非会員であろうと、なんらかの影響がいずれ出てくる気がする。たとえば、国際社会での発言力の低下だ。元々あらへんなどと自嘲している場合ではないんちがうんか。 ARRL、RSGB、DARC、WIAを擁する「先進諸国」に比して、ついにおれらはアマチュア無線未開国へと転落する日がついに来たというか元々劣後していたというか。 <br><br><br>ところで話はもどるが、公益法人としてのアマチュア無線団体(法人)というのを設立・維持するのに問題となるのは、構成社員がどうたらということよりも、実は財務計画である。公益法人制度改革に言う公益性ある出捐50%というのを維持しつつ組織を維持する方法如何を考えねばならぬ点にある。これは数値目標なので、「国民みんなのためにがんばります」などと定款トカで能書きコイて済む問題ではない。QSLの転送にカネがかかりますなどと言っているうちは、無論もちろんオムロン論外。 <br><br>こっから先は多少腹案があるが、こんなブログでは到底、グッドアイデアすぎて言えぬw。いや、もうだれか考えついてるのかな。だとすると。しかしその痕跡が。う~む。 <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785717076/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="新公益法人制度における公益認定と役員の責任" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51iTFz2-26L._SL75_.jpg" /></a></div>
941

QSLビューロはどうあるべきか

諸兄におもしろいものを見せてやろう。覚えておられるOM/OTもおられっるるであろうが、1970年ごろに存在したQSLカード転送用スティッカーだ。青いほうが国内転送用、茶色いほうは国外転送用である。 無論、有料であり、ビューロ会員向けに販売された。国内向けの場合で一枚1円だった。茶色いほうは外国向けの場合で一枚2円。どちらも100枚=1シート単位で売られていた。というと当時、QSL転送は有料だったのかというと... 諸兄におもしろいものを見せてやろう。覚えておられるOM/OTもおられっるるであろうが、1970年ごろに存在したQSLカード転送用スティッカーだ。青いほうが国内転送用、茶色いほうは国外転送用である。<br><br><br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP6835.jpg"><img border="0" alt="JARL QSLカード転送シール" width="199" height="132" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP6835s.jpg" /></a>&#160;</div><p><br><br><br>無論、有料であり、ビューロ会員向けに販売された。国内向けの場合で一枚1円だった。茶色いほうは外国向けの場合で一枚2円。どちらも100枚=1シート単位で売られていた。</p><p>というと当時、QSL転送は有料だったのかというとそうではなく、これは非会員向けQSLに貼付したわけだ。このシールの売上によって、非会員向けQSLカードの転送料を捻出していた。なかなか上手いシステムである。</p><p>ここで面白いのは、非会員あてQSLカードの転送手数料を、「送る側がもつ」というその発想だ。非会員はあくまでタダで受け取れるわけである。もっとも、郵便の場合は普通はすべて送る側が費用負担をするわけだから、それでいいのかも分からん。つまり当時、JARLビューロは、QSLの送り手の側のコスト削減のために存在したことになろうか。それが結果的に非会員のメリットになっていたわけだけれども、まぁ当時、んなことゴチャゴチャ言うひとはおらへんかった。なにしろもっと昔は、シールなどという無粋なものはなく、会員・非会員区別なく転送を行っていたと聞く。</p><p>なお当時、非会員あてのQSLにこのシールを貼付し忘れると、そのQSLは返送されてきた。QSLを廃棄するなどという、人の所有物に手をつけるという犯罪的発想は、まったくなかったわけだ。</p><p>そういう返送・再発送の手間を省くため、気前のいい人は、発行するすべてのQSLにこのシールを貼っていたように思う。あるいは単に、一枚ずつ貼るものだと思い込んでいただけだったのかも知れないが。ウチにも当時、この青いシールの貼られたカードが何枚か、転送されてきている。ワシもいっとき、戻ってくるとイヤだなぁと思って全部に貼ったが、それもなかなか面倒だった。</p><p>当たり前のことだが、茶色のDX向けシールを貼ったQSLカードが転送されてきたことは、一度もない。</p><p>そこでふと不思議に思うのだが、この茶色のシールはいったいなんの為に存在したのであらふ。当時、海外へのQSLはひょっとして有償だった(つまり、全部に貼付する必要があった)のだろうか。</p><p>当時の自分は、DX通信ができたというだけでうれしく、きっと全部にイソイソ貼ったのではないかと思う。QSLを発行するということは、誇らしいことだったからなあ。</p><p>どうも記憶がはっきりしないのだが、しかしもし当時有料だったとすると、就寝会員とやらが「いまさら有償化するのはおかしい」と騒ぐ根拠は、少なくとも歴史的にはない気もする。まぁこれはどうでもいいことだが。<br><br><br></p><p><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003O7QM9O/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="Flag Sticker (フラッグステッカー)(AGFAS-02)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/61q2J1YZtbL._SL75_.jpg" /></a></p>
  • Date : 2010-10-30 (Sat)
  • Category : QSLs
939

1'st QSO with N1LV/Ben in Mesa AZ

BenさんがワシらのSchedule QSOについて、QsoNetで「ておさんは弱くてよく聞こえなかったんだー」つっておられます。はいはい。そうでしょーとも。だけどワシのログには ↑ のように、QSOは成立したという扱いになっておる。 これは実は悩むところでしてなあ。当日はこうだった。確かにお互い弱かった。 わし「べんさん、54。ふぁいぶふぉお。ふぁいぶふぉぉおおっ!」 べん「ておさん、five-fourつってるのは分かるんだけど、... BenさんがワシらのSchedule QSOについて、QsoNetで「ておさんは弱くてよく聞こえなかったんだー」つっておられます。はいはい。そうでしょーとも。だけどワシのログには ↑ のように、QSOは成立したという扱いになっておる。 <br><br>これは実は悩むところでしてなあ。当日はこうだった。確かにお互い弱かった。 <br><br>わし「べんさん、54。ふぁいぶふぉお。ふぁいぶふぉぉおおっ!」 <br>べん「ておさん、five-fourつってるのは分かるんだけど、よく聞こえないぞ」 <br>わし「べんさんはFIVE=FOURで聞こえてるぞぉおおっ!」 <br>べん「five-fourは分かったんだけどー」 <br><br>five-fourがわかりゃえーじゃにゃーか(;_;) <br><br>さてこれは、QSOとして成立しているのであらふか。わし自身、かなり迷ったのではあるw。どうなんだろうなぁ。外形的にはQSOは成立していると言ってえぇのではないかと思う。わしの内心においては、成立している。 <br><br>アリゾナが納得してないらすぃんだよなぁ(__;)。 <br><br><br>まだけど、おれのログはおれの主観で書いていいんだよなぁ。しかしなぁ。QSOの成立で意見が分かれたという記憶はあまりない。 <br><br><br><br>しょーがねーなーアンテナ揚げにゃしゃーねーなー。 <br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001AXYLC4/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="アームストラップ ホワイト フリ-" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/21A-%2BiBAdnL._SL75_.jpg" /></a></div><br><br><br><br><br>
938

アンテナ東海

あまりに情けなくてモノも言いたくないので書いておく(--;)。 今日、18MHz帯をワッチしてたら、えらいヨーロッパ方面からの信号が元気バリバリなので、ちょいとやってみるかと思い、24MHz1λループ用にと付け足してあったワイヤを取り外しに、ニッパだけ持って小雨の中、屋根に上がった。 そしたら、アンテナがない(@_@) なんと夕べの、初冬のそよ風で倒れてしもとる。倒れとるだけならいいんだけど、グラスファイバの支... あまりに情けなくてモノも言いたくないので書いておく(--;)。 <br><br>今日、18MHz帯をワッチしてたら、えらいヨーロッパ方面からの信号が元気バリバリなので、ちょいとやってみるかと思い、24MHz1λループ用にと付け足してあったワイヤを取り外しに、ニッパだけ持って小雨の中、屋根に上がった。 <br><br>そしたら、アンテナがない(@_@) <br><br>なんと夕べの、初冬のそよ風で倒れてしもとる。倒れとるだけならいいんだけど、グラスファイバの支柱にムリな力がかかって、折れてしもとる。 <br><br>なんべん折ったら気が済むんだ>おれ。 <br><br>もともと10mあったはずのポールが、一度折れ二度折れして、もはや4mほどしかあらへん。 <br><br>あ───────ぁ。あ───────ぁ。 <br><br>もう知らんw。 <br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002YNXMQA/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="紫蘭 5本セット" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51-Fh1tobAL._SL75_.jpg" /></a></div><br><br><br><br>
  • Date : 2010-10-29 (Fri)
  • Category : antenna
937

eQSL.cc 事件簿

QsoNetで日本人に大人気(本人弁)のN1LV/Benさん、御年八十歳のお話。お話しするたびに実にイロイロ教えられる。感心する。スゴイと思う。なのでコッチとしては全然年寄り扱いする気は起きず、やれ18MHzでQSOしようぜだのPSK31をやってみろなどアレコレ難題吹っかけたりさせてもらってる。どれもヤルからすごい。わしゃ八十歳になったとき、あの明晰さを持っているだろうかと思う。すでに負けている気が大いにする。さて本日は、e... <br>QsoNetで日本人に大人気(本人弁)のN1LV/Benさん、御年八十歳のお話。お話しするたびに実にイロイロ教えられる。感心する。スゴイと思う。<br><br>なのでコッチとしては全然年寄り扱いする気は起きず、やれ18MHzでQSOしようぜだのPSK31をやってみろなどアレコレ難題吹っかけたりさせてもらってる。どれもヤルからすごい。わしゃ八十歳になったとき、あの明晰さを持っているだろうかと思う。すでに負けている気が大いにする。<br><br>さて本日は、eQSL.ccに挑戦してもらった。QSLカードを送ってあるから見に行ってくれと頼んだわけだ。<br><br>というのも、実は送ったには送ったんだけど、Benさんの未回収リストにワシのcallsignが表れない。なので実際にちょいと確かめてもらおうと思ったわけ。なお彼はすでにRegular Memberとして登録されている様子だ。<br><br>「おー。見たことないなぁ。URLアドレスを教えてくれ。」<br>「コレコレですよん。」<br>「うん。おーこれか。どれどれ。callsign。ふむふむ。パスワード。知らん。どうやって入ったらいいんだ。」<br>「パスワードまでは知らんがね。問い合わせてみてちょ。」<br><br>てなわけで一旦QSO終了。このあたりは簡単に問い合わせを済ませてパスワードをゲットするからスゴイ。<br><br>「ておさーん。見たけど来てないぞ。」<br>「inBoxのアイコンをクリックして、見た?」<br>「おー、そーか・・・やっぱりないぞ。」<br><br>このあたりはモタモタしているように思われるかも分からんが、わしゃ7MHzたらQsoNetたらで何人かのJA人を誘導したけど、Benさんのほうが飲み込みは速い。<br><br>「ない?」<br>「ない。最近のは一枚もない。」<br>「う~む・・・。」<br><br>で、ハタと気づいたのがeQSL.ccのカード管理システム。ご存知のとおり、たとえばワシのWI2Pの場合、二年前までは他のひとのcallsignだったわけで、ということになるとそれを区別するため、QSL管理に「期間」の概念が入って来ざるを得ないわけ。<br>つまり、いついつまでのWI2Pへ来たカードは誰のもの、いついつ以降は誰のもの、というようになっている。コールサインのタイムシェアとでももーしますか。<br><br>Benさんの場合、1999年にN1LVのcallsignを原始取得。承継取得でない。<br>だからタイムシェアの必要はないんだけど、非常に素直なお人柄なので、eQSL.ccのProfileにも、きっちり免許情報どおり記入したようだ。つまり、免許期間10年満了の去年でeQSL.ccのinBoxは閉鎖されてしまっている、という次第。<br><br>で、Benさんにprofile登録を修正してもらったんだけど、ワシが、んなもんアバウトに30年ぐらい有効にしておけと言うたのに、そんなことしていいのかなど、まぁなんというか生真面目なわけでして、たいしたもんだなぁ。<br><br>さてBenさんがprofile登録を修正したら、ワシがなんどか再送したQSLカードが一気に全部未回収リストに表示された。<br><br>ということは、話は逸れるが、宙ぶらりんになっていたQSLデータをeQSL.ccはきちんと保持・管理していたということになる。これはたいしたもんだ。感心した。<br><br>どこぞの某国のQSLビューロは、非会員宛のQSLはぜんぶ廃棄していると聴く。おれはコレなど一度、非会員で語らって賠償請求訴訟を起こしてはどうかと思っているのだが。<br><br>だって考えてもみなさいよあーた。自宅に郵便物が誤配されてきたとして、それを「廃棄」しますか、え、あーた。そんなことしたら占有離脱物横領だよっ。犯罪だよっ。<br><br>てなわけでeQSL.ccはどっかの亡国ビューロとは違って、優れた、常識的な管理をしていると言えるわけだ。<br><br>話を戻す。<br><br>設定した管理期間を渡過してしまっていてカードがinBoxに入っていないという事故は、eQSL.ccの成立以後の年月を考えると、これからさらに増えそう。日本人でも免許期間をそのまま記入し、あと忘れているひとは多いのではなかか。<br><br>諸兄、管理をゆめ、忘れないようお願いいたす(__;)。<br>
  • Date : 2010-10-28 (Thu)
  • Category : QSLs
936

SHUT DOWN

QsoNetでQsoしている最中、ごくたまにPCがコケたりする。今日なども喋っている途中でPCが勝手にリブートし始めた。QsoNetを始めたころはだいぶ驚いたが、これは自分だけじゃなくて、けっこう誰もが経験していることだと分かってきて、いまではへいちゃらである。そこで思いついたのが、QSOが暗礁に乗り上げたとき、ハングアップを語らって消えてしまうという手法だw。先だっても思いっきり腹が立つことを相手が喋りはじめ、あまり... QsoNetでQsoしている最中、ごくたまにPCがコケたりする。今日なども喋っている途中でPCが勝手にリブートし始めた。<br><br>QsoNetを始めたころはだいぶ驚いたが、これは自分だけじゃなくて、けっこう誰もが経験していることだと分かってきて、いまではへいちゃらである。<br><br>そこで思いついたのが、QSOが暗礁に乗り上げたとき、ハングアップを語らって消えてしまうという手法だw。先だっても思いっきり腹が立つことを相手が喋りはじめ、あまりにムカついたので消えてやったのは、もう書いたかも知れぬ。<br><br>その手をつい先だって、リアルバンドで使った(--;)。あんまり低レベルなことを言うて来よって、最初は説明しようかとも思ったんだけど、超メンドイと思い、電源切ってカイちゃんと散歩に出かけたw。<br><br>思えば真空管時代はこんなことはわりとちょくちょくあったような気がする。それに、7MHzなんかでもほとんど皆10wattsだったりして、だもんで、フェードアウトしてしまうということがよくあった。良い時代であったw。ワシがいまでも、もうあまりQROする気が起きぬ理由のひとつは、ここにあるのかも知れぬ。<br><br>そういう意味では、パソコンもあまり堅固になってもらっては困る。ウチでNetBookに使っているXPぐらいがちょうどよろしい。Vistaはやや堅牢すぎる。Windows7にする気は起きぬ。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G0E3/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="シャット・ダウン [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51G58FN2CHL._SL75_.jpg" /></a></div>
935

JH2DBQさんでしょ

QsoNetでWI2Pなどと表示して2年。すっかり板についてしもうたワシだが、板につき過ぎで、最近、JH2DBQというcallsignで呼ばれると、なんだか恥ずかしくてならぬ(--;)。なんでか分からんが、とにかく恥ずかしい。逆に言えば、WI2Pでの恥は掻き捨てであるw。 なんなんだろーなー。 気分的には、こういう感じだ。つまり、ワシはWI2Pというネームプレートのついたドロンパの着ぐるみで世間を歩いているけれども、実はその下にJH... QsoNetでWI2Pなどと表示して2年。すっかり板についてしもうたワシだが、板につき過ぎで、最近、JH2DBQというcallsignで呼ばれると、なんだか恥ずかしくてならぬ(--;)。なんでか分からんが、とにかく恥ずかしい。逆に言えば、WI2Pでの恥は掻き捨てであるw。 <br><br>なんなんだろーなー。 <br><br>気分的には、こういう感じだ。つまり、ワシはWI2Pというネームプレートのついたドロンパの着ぐるみで世間を歩いているけれども、実はその下にJH2DBQの名札のついたオバQの着ぐるみを二重に着ていて、それを見透かされちゃったような気がするんだなぁ。ワケがわからんだろうけど。んな感じだ。あーらWI2Pさん、ズボン下履いてるのぉ。と言われたようなw。 <br><br>やだなぁ。 <br><br>せっかくQsoNetでWI2Pを語ってあれだけQRVし、callsignの無国籍化にだいぶ貢献している(はずな)んだけど、心理的にはえらい弱点があるなぁ。 <br><div style="text-align: center"><object height="205" width="240"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/DoBK7ibh5jM?fs=1&hl=ja_JP" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed height="205" width="240" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/DoBK7ibh5jM?fs=1&hl=ja_JP"></embed></object><br><br>こころウキウキ おつむも軽いよ♪<br>というところがとくに好きw</div><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091434029/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="オバケのQ太郎 1 (藤子・F・不二雄大全集)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51hlO-6HB%2BL._SL75_.jpg" /></a></div>
934

VK HamTestで討ち死にす

当たり前っちゃ当たり前なんだけど、なーんも知らんまま法規を受験したら63点しか取れへんかった(__;)。  それはこちら •Radio & Electoronics School (VK) 資格制度は知らん(2005年にfoundation classが新設されたりして、以前とじぇんじぇん違う)わ、バンドプランは知らんわでは、どーにもならん。たった25問なのに、途中で頭痛がしてきた。それにしてもオーストラリアの無線局規制は、なかなかキビシイ。と... 当たり前っちゃ当たり前なんだけど、なーんも知らんまま法規を受験したら63点しか取れへんかった(__;)。 <br><br> それはこちら <a href="http://www.radioelectronicschool.net/index.php">&#8226;Radio &amp; Electoronics School (VK) </a><br><br>資格制度は知らん(2005年にfoundation classが新設されたりして、以前とじぇんじぇん違う)わ、バンドプランは知らんわでは、どーにもならん。たった25問なのに、途中で頭痛がしてきた。<br><br>それにしてもオーストラリアの無線局規制は、なかなかキビシイ。とくに環境面での規制がきびしく、これについては野放しの日本とはだいぶ違う。すっげー違う。勝手にタワー建ててオーバーパワーやった日には、人生はパァだと思ってよろしい。実に素晴らしい法文化である。こういう国から見ればおれら日本は蛮族国家である。<br><br>頭痛がしてきたのは、英語がよう分からんというのもあるが、なんだか雰囲気として、アメリカのような脳天気さがない。カナダについてはわしゃ国家後見主義とでも言うか、パターナリズムの匂いを感じぬでもなかったが、この辺りについては、自由の保障と野放しとの区別がきっちりついておらんワシのアタマがパーなのかも知れぬ。<br><br>ともあれ、アレだ。<br><br>諸兄、相互運用協定があるからと言って、外国で横着せんように気をつけねばならぬ。いくら短期間のショートステイだからと言って、日本のやり方をそのまま持ち込んだりするのは、いかん。<br><br>相互運用協定での運用については、やっぱもっと制限的であったほうがえぇような気がする。これは日本人FCC'erへの意地悪で言うだけじゃなくって、やっぱ相当の危険を伴う気がする。ゲスト・オペでの運用を許す程度にしておくべきであらふなぁ。という気がマジでする。<br><br>と、63点しか取れず、ちと神妙になったワシであった。もっとも、こういう発言をするため「だけ」にオレはFCC Licenseを取ったわけだがw。<br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005I1L8/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="同行二人四国遍路1 発心の道場 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/412F9AEWT9L._SL75_.jpg" /></a></div>
932

【8J6SENKAKU】提案 そのI

いまトイレで思いついたので、書く。 尖閣諸島とその周辺岩礁を、ワシが日本国政府から買収する。五百円ぐらいで買うというアイデアだ。 で、ワシは即刻、尖閣諸島の独立を宣言する。日本政府は即時に認めよ。で、尖日安保条約、尖米安保、尖台その他一気に結んでいく。ワシは尖閣国の元首となり暫定政府の主犯違うわ首班として即日日本政府米政府に対してODAの拠出を要請する。 一気に億万長者σ(^。^)バキ☆\”(^。^) じゃ... いまトイレで思いついたので、書く。 <br><br>尖閣諸島とその周辺岩礁を、ワシが日本国政府から買収する。五百円ぐらいで買うというアイデアだ。 <br><br>で、ワシは即刻、尖閣諸島の独立を宣言する。日本政府は即時に認めよ。で、尖日安保条約、尖米安保、尖台その他一気に結んでいく。ワシは尖閣国の元首となり暫定政府の主犯違うわ首班として即日日本政府米政府に対してODAの拠出を要請する。 <br><br>一気に億万長者σ(^。^)バキ☆\”(^。^) <br><br>じゃなくて、んなこと言ってるヒマはなくて、即座に尖閣国憲法を制定、元首の呼称を大統領でもなく首相でもなく「親分」と決め、数分悦に入ったあと、インフラ整備計画に着手する。ITUからは新プリフィクスの割り当てを受ける。これが肝心。これがなきゃ、やらんw。 <br><br>もう日本でないのでやりたい放題である。超軍事親分制国家の誕生である。 <br><br>財政収入は主として、そこらのアマチュアを対象とした「ペディシャック」の運営でなんとかする。いきなりチンケであるが、生活感としてはそんなもんであるw。 <br><br>インフラ整備計画つったって、どうせなーもできへんので、頼るのはアマゾンドットコムの配送だったりするが、いずれにせよ、ぜんぶ日本政府から買う。建物から水から食糧から電気から全部、買う。もともと漁村があったところなので、そのうちなんとかなるだろう。 <br><br><div style="text-align: center"><object height="205" width="240"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/yNbl52zMhB4?fs=1&hl=ja_JP" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" height="205" width="240" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/yNbl52zMhB4?fs=1&hl=ja_JP"></embed></object><br><br><br><br></div>いま、国際符字列分配表を見てきたが、そーゆーところだけ先に調べたりするわけだが、どうもJ1シリーズが空いているような気がする。あるいは分配表が古いかも知れぬ。<br>もうメンド臭いので、Qシリーズを全部もらおうと思う。<br><br><br><br>
931

New York裁判所、アマチュア無線は携帯電話ではないと宣言

というタイトルの記事がQST最新号(11月号)に載っている。どいういうこっちゃと思ってみると、概略はこういうこと。 訴訟を提起 したのはSteve Bozak/WB2IQU。事の発端は、彼が運転中にハンディトランシーバでQSOをしていて、警官に違反切符を切られたことにある。彼は、これは携帯電話ではないと主張したが、警官は「どっちみち同じことだ」と言った。 これがSteveを怒らせた。のであろう(ワシの要約)。 Steveはニューヨーク州... というタイトルの記事がQST最新号(11月号)に載っている。どいういうこっちゃと思ってみると、概略はこういうこと。 <br><br>訴訟を提起<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP6831.jpg"><img border="0" alt="New Yotk Judge" align="left" width="199" height="132" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP6831s.jpg" /></a> したのはSteve Bozak/WB2IQU。事の発端は、彼が運転中にハンディトランシーバでQSOをしていて、警官に違反切符を切られたことにある。彼は、これは携帯電話ではないと主張したが、警官は「どっちみち同じことだ」と言った。 <br>これがSteveを怒らせた。のであろう(ワシの要約)。 <br><br>Steveはニューヨーク州全38000人のアマチュアの名誉のために戦うと言い出し、これで争点は完全に「携帯電話とアマチュア無線は同じか」に絞られることになった。 <br>・・・というと、この手のギロンが好きな人には大喜びの話題だろうけれども、ワシらはここでは、あくまで「交通安全の秩序維持の観点から見て」検討されるべきケースであることを忘れてはいかん。構成要件該当性の問題であって、刑法学では基礎レベル。 <br><br><br>さてニューヨーク州道交法によれば「移動電話」とは「無線電話サービスにアクセスする手段をいう」とあり、んじゃ「無線電話サービス」とはなんじゃと調べると、「移動体通信サービス業によって、公衆電話網に接続される、音声通信・・・めんどくさい・・・<strong>双方向性通信</strong>をいう」とあり、ま結局そこで明白に、アマチュア無線は携帯電話とは違うわなぁと判示されたわけだ。 <br><br>決してアマチュア無線の本旨がどうたらこうたらと争われたわけではないので、そこらのギロンお宅は間違えんように。このあたり、QSTの編集は、写真もタイトルも、たいへんに上手い。 <br><br><br>それにしてもこのNY道交法の法文は稚拙ちゃうかと思う。日本の道交法のほうが上手い気がする。アマチュア無線だから片手離して運転していいというリクツは間違っておる。 やたらとアクロバチックな条文つくるもんだから、漏れるのが出てくる。<br><br><br>30年以上前のことだが、早慶が六大学野球の覇を争った日に、相互の大学は、応援席の学生らに向けて注意書を配布したのであった。折しも提灯行列のマナーの悪さが都民から指摘されていた。 <br><br>慶大の文書は <br>「およそ学生の本分たるを忘れることなく、行列を行うに際してもみだりに列を乱さず、音声も決して近隣に迷惑をうんたらかんたら」 <br><br>一方の早大は <br>「池に入るな。電柱に昇るな。立小便をするな。」 <br><br>であったw。ホント。 <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0019H4Z36/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="デルデル木づち【足ツボをたたいてスタスタ元気に!足の裏たたき用木づち】" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/11jD782AhEL._SL75_.jpg" /></a></div>
929

QSO 全履歴 II

eQSL.ccではモード別の更新履歴も表示されてて、それによると、こう。 AM 77 CW 478 FM 8 PSK31 28 RTTY 17 SSB 3806 SSTV 6 VOI 160 はっはっは。ログ中にVOIPが160もあったtoi。最初の数ヶ月しかログつけてへんかったけど、もしきちんとつけてたら500QSOやそこらはあったんだろうなぁ。 てなことはともあれ、FMとSSTVがヒトケタなのは、問題な気もする。AM77はけっこうエライ。ヒトケタのモードというのをなくすのが今回の目標で... eQSL.ccではモード別の更新履歴も表示されてて、それによると、こう。 <br><br><br>AM 77 <br>CW 478 <br>FM 8 <br>PSK31 28 <br>RTTY 17 <br>SSB 3806 <br>SSTV 6 <br>VOI 160 <br><br>はっはっは。ログ中にVOIPが160もあったtoi。最初の数ヶ月しかログつけてへんかったけど、もしきちんとつけてたら500QSOやそこらはあったんだろうなぁ。 <br><br>てなことはともあれ、FMとSSTVがヒトケタなのは、問題な気もする。AM77はけっこうエライ。ヒトケタのモードというのをなくすのが今回の目標であろうや。 <br><br>ところで今年の全QSO数は <br>2010 January 23 <br>2010 February 2 <br>2010 April 3 <br>2010 May 1 <br>2010 October 23 <br><br>で、合計53w。今年書いたブログ記事は270。<br>謎のブログであるw。<br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001G73756/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="NOVAC USB接続 AM/FMラジオチューナー Radio Mate NV-UR001 高感度アンテナ内蔵で感度、音質抜群!" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41RuH7CMvvL._SL75_.jpg" /></a></div><br>
  • Date : 2010-10-26 (Tue)
  • Category : QSLs
928

【8J6SENKAKU】バカは死ななきゃ治らん

【8J6SENKAKU】の問題について国民諸君の間にだいぶストレスが溜まっているようであるが、真珠湾のとき、あるいは【8J4TAKESHIMA】のときと今回はだいぶ事情が違って、今回の場合、次のことを認識しておけば、事は済む。 バカは死ななきゃ治らん。以上。 バカに必要なのは教育だが、ホンモノのバカの場合、それはエネルギーのロスになるだけなので、放っておくのが一番。宣戦布告する価値もない。 先刻書店で立ち読みした雑誌SAPIO... 【8J6SENKAKU】の問題について国民諸君の間にだいぶストレスが溜まっているようであるが、真珠湾のとき、あるいは【8J4TAKESHIMA】のときと今回はだいぶ事情が違って、今回の場合、次のことを認識しておけば、事は済む。 <br><br><br>バカは死ななきゃ治らん。以上。 <br><br><br>バカに必要なのは教育だが、ホンモノのバカの場合、それはエネルギーのロスになるだけなので、放っておくのが一番。宣戦布告する価値もない。 <br>先刻書店で立ち読みした雑誌SAPIOには、バカ相手に13にものぼる提案を示していたが、んなことしてもムダ。関わらんのが一番よろしい。ヘンに関わるとバカが伝染ルンです。 <br><br>ということに気づいた政府の一部、日系企業はすでに引き上げを始めている。そりゃまぁいくらボンクラでも、そろそろ気づかんほうがおかしいわなあ。で、10年以内に撤退は完了する。 <br><br>てなわけで、いま必要なのはバカに気づかれんように間の距離を広げていくこと。しばらくは、戦略的互恵関係とか言っときゃアホは気づかん。 <br><br><br>なお、世界友好の願いをこめて【8J1SENKAKU】をやるというのであれば、まぁオレは暇人なので行ってやってもいいが、 <br>・チーム全員への、国会議員と同額の歳費の支弁 <br>・インタネット環境 <br>・20kVAhがとこの発電設備 <br>・週一回のアマゾン宅配便の確保w <br>を要求する。なお電監は絶対に落成検査にコイよ。 <br><br>なお海上保安庁ないしは自衛隊の警護は不要。自分で法律に従って粛々と戦うので放っておいてもらいたいw。と言うか、お前らがおると正当防衛の範囲が狭まる。来るな。 <br>で、独自に絶対に生きて帰るが、万一なにかあったら靖国に祭ってもらいたいが、別に他意はない。 <br><br>なおチームは屈強のシルバーアマチュア20名で構成する予定である。健康状態がよく、無線技術またはサバイバル技術ないしは戦闘技術に長け、なおかついつ死んでも構わんメンバーをすでにリストアップした。思い当たるメンバーはよくよく準備怠りなきようw。 <br>歳費は上でも述べたとおり、ひとり年間一億円。20名で20億円。任期は一年。別途設備投資に100億。五年で減価償却w。安いもんである。 <br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00213KDHY/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="Panasonic 家庭用生ごみ処理機 グリーン MS-N23-G" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/21kho5ENUZL._SL75_.jpg" /></a></div>
927

JA2ZTM再免許(更新)なる

本日、再免許状到達。八日に申請したので、所要日数17日。いちおうメモ。... 本日、再免許状到達。八日に申請したので、所要日数17日。いちおうメモ。<br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001TTUR9U/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="【模造刀】前田慶次 愛刀 日本刀 ZS-145/L" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/21SmP2NnppL._SL75_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-10-25 (Mon)
  • Category : 局免許
926

24MHz帯にQRVす

 先刻18MHz帯でなにも聞こえず、ちらっと24MHz帯を覗いてみたらパラパラ聞こえてきたもので、ちと考えた末、18MHz用逆Vを24MHz用に改造。両側ちょん切るのも能のない話なので、先だって切り取ったワイヤをへっつけて1λloopとした。調整はしないw。ちょうど聞こえてきていたのが台湾BX5AAの強烈なRTTYだったのでこれをcall。ところがパワー計が振れぬ。ぜんぜん振れぬ。っかしぃなぁ・・・と思ったもののcall2発で応答があっ... <p>&#160;先刻18MHz帯でなにも聞こえず、ちらっと24MHz帯を覗いてみたらパラパラ聞こえてきたもので、ちと考えた末、18MHz用逆Vを24MHz用に改造。両側ちょん切るのも能のない話なので、先だって切り取ったワイヤをへっつけて1λloopとした。調整はしないw。</p><p>ちょうど聞こえてきていたのが台湾BX5AAの強烈なRTTYだったのでこれをcall。ところがパワー計が振れぬ。ぜんぜん振れぬ。</p><p>っかしぃなぁ・・・と思ったもののcall2発で応答があったので、とりあえずQSO。マクロめちゃくちゃなので、めちゃくちゃな内容で応答、Jimmyにはまことに迷惑なことをしてしまったが、Jimmyの対応は初心者(__;)に優しい、優れたものであった。感謝。<br><br></p><p style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20101026164052047.jpg"><img border="0" alt="BX5AA" width="200" height="127" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20101026164052047s.jpg" /></a></p><p><br><br>あとで調べてみたら、BX5AA/JimmyはとんでもないDX'er。とんでもないDX'erとはこうありたいものであるσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。</p><p>ところでこっちの出力はおよそ1ワット。サウンドカードの出力ボリュームがほとんど「ゼロ」になっていた。せめてチェックしてからオンエアせよとは先人の教えであり、守らんといかんが、守らんでもなんとかなったりするので横着するクセが治らん(__;)。</p><p>さて、あとから気づいたが、これでついに、ワシは1.8MHz帯からから1200MHzまでの全てのバンドにQRVしたことになった。思えば遠くに来たもんだ。ただどれもハンパで終わっているので、・・・まぁ今後もずっとハンパで行きたいw。</p><p>次は、&#160;eQSL.ccから拾った、バンド別電子QSLの発行数。全数でおよそ4600。</p><p><br>&#160;&#160;&#160;&#160;&#160; 2M&#160; 15&#160; <br>&#160;&#160;&#160;&#160;&#160; 6M&#160; 82&#160; <br>&#160;&#160;&#160;&#160; 10M&#160; 1958&#160; <br>&#160;&#160;&#160;&#160; 12M&#160; 1&#160; <br>&#160;&#160;&#160;&#160; 15M&#160; 775&#160; <br>&#160;&#160;&#160;&#160; 17M&#160; 18&#160; <br>&#160;&#160;&#160;&#160; 20m&#160; 458&#160; <br>&#160;&#160;&#160;&#160; 40M&#160; 1152&#160; <br>&#160;&#160;&#160;&#160; 80M&#160; 87&#160; <br>&#160;&#160;&#160; 160M&#160; 27&#160; <br>&#160;&#160;&#160; 70CM&#160; 7&#160; <br>&#160;</p><p>あれ?30mバンドの記載がないじゃん(--;)。あれ?アレアレ?Wあたりとやった記憶があるのだが。。。記憶違いかデータが飛んだか両方か。しょうがねーなぁ、冬場は30mバンドに出ることにしよう。</p><p><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000AQQF9Y/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="タカギ マーキュリー TWISTER (ツイスター) ねじれに強い 散水ホースリール 30m RT330TNB" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51XRMY08F0L._SL75_.jpg" /></a></p>
  • Date : 2010-10-25 (Mon)
  • Category : QSLs
924

10月23日土曜日 夕方

昨冬、ぜんぜんデキへんかったEnglandが18MHzSSBで44ぐらいで入感。これはもう呼ぶしかない。でcallしたらJA?DB??コンディションなんかに負けておれんので、Compressorぶちかましてcall。コンディションに勝ったw。そのうちコンディションが上昇。最終的には59/57でリグの紹介などもできたりしたのは光栄の至りだwww。UKとのリアルバンドでのQSOは16年ぶりときたもんだ。なお、向こう様のラインアップは400Wと20mHモノバンダー... 昨冬、ぜんぜんデキへんかったEnglandが18MHzSSBで44ぐらいで入感。これはもう呼ぶしかない。でcallしたら<br><br>JA?DB??<br><br>コンディションなんかに負けておれんので、Compressorぶちかましてcall。コンディションに勝ったw。<br><br>そのうちコンディションが上昇。最終的には59/57でリグの紹介などもできたりしたのは光栄の至りだwww。UKとのリアルバンドでのQSOは16年ぶりときたもんだ。<br><br>なお、向こう様のラインアップは400Wと20mHモノバンダー八木。<br><br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2010102322401890d.jpg"><br><img border="0" alt="YB8EXL" width="200" height="127" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2010102322401890ds.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20101023224018e8f.jpg"><img border="0" alt="9A5ZM" width="200" height="127" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20101023224018e8fs.jpg" /></a></div><br><br>
923

自動SWL? PropNET Communication Circuit Quality Report

e-mailでこういうレポートが届きました。みなさん見たこと、あります? あたしゃ初めて知りました。 デンパも出してみるものですなぁ。... e-mailでこういうレポートが届きました。みなさん見たこと、あります? <br>あたしゃ初めて知りました。 <br>デンパも出してみるものですなぁ。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/rep.jpg"><img border="0" alt="PropNET Communication Circuit Quality Report" width="200" height="125" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/reps.jpg" /></a></div>
922

英語の派生系としてのPidginピジン英語、クレオール言語

さきほど、9G4FRG George, Republic of Trinidad and TobagoとQSOさせてもろた。GeorgeはQsoNet/CQ100ではとてもアクティブで、彼がいなければ、わしゃ生涯、Republic of Trinidad and Tobagoのひとと話す機会はなかったであらふ。と思う。そのGeorgeが調布の殿さまとの暇つぶしQSOにブレークしてきてくれたおかげで、いやぁ中々ベンキョになって面白かった。 そもそもワシらがトリニダード・トバゴとして認識しているこの国、正式... さきほど、9G4FRG George, Republic of Trinidad and TobagoとQSOさせてもろた。GeorgeはQsoNet/CQ100ではとてもアクティブで、彼がいなければ、わしゃ生涯、Republic of Trinidad and Tobagoのひとと話す機会はなかったであらふ。と思う。そのGeorgeが調布の殿さまとの暇つぶしQSOにブレークしてきてくれたおかげで、いやぁ中々ベンキョになって面白かった。 <br><br>そもそもワシらがトリニダード・トバゴとして認識しているこの国、正式名はRepublic of Trinidad and Tobagoで、「and」とあるように、二つの地域からなる。ほぉ。知らんかった。人口110万人がとこ。名古屋の半分。面積は愛知県ぐらい。とても小ーちゃい。 <br>海を挟んだベネズエラと同様、石油・天然ガス資源にめぐまれているが、国民一人当たりGDPはベネズエラより多く、世界35位ぐらいに位置して、中南米ではトップクラスである。恵まれた国というか、島だと言えよう。えぇなぁ。カリブ海にあってそこそこ豊かだなんて、羨ましすぎるやんか。と思う。 <br><br>以下はWikipediaでの知識なんだけど、さらに見ていくととてもディープで飽きない。首都は「ポートオブスペイン」という名称なんだけど、公用語は英語。人口の半分近くはアジア系。 <br><br>わけがわからんのである。面白すぎる。反応のしどころは幾らでもあるけれども、ここではとりあえず「公用語は英語」に反応することにする。 <br><br>Wikipediaによると『公用語は英語である。最も広く話されている言語は、英語系のクレオール語であり、スペイン語やフランス語、ヒンディー語の影響を強く受けている。』ということで、Georgeの英語は確かにそういう感じである。んじゃクレオール語というのはいったい何なのじゃということになる。おれは聴いたことがない。 <br><br>ここからが面白すぎるんだけど、まぁあれこれ書いてもWikipediaの書き写しになるから諸兄で勝手に調べてみてくれ。と書くと絶対だれも調べんであろうから、それをいいことに、適当にワシが書くw。 <br><br>クレオール語というのは、言わば、ブロークン英語の発展版だ。 <br><br>言語を異にする人が出会い、そこでなんらかの接触を行う必要性が生まれたとき、基礎として最も有用なのはとりあえず英語、ということになるのであらふ。互いにあらん限りの知識を振り絞って交渉が成立したとき、そこで使われている言語はもとの英語とはだいぶかけ離れた言語となっているであろうことは十分に予想される。その、「モト英語らしい言語」はピジンPidgin英語と呼ばれる。Pidginピジン英語という言い方自体が実は相当にナマっている言い方で、語源は「ビジネス英語」ではないかと言われている。 <br><br>そのPidginピジン英語が世代を経て、それなりに地域の特殊性などを取り入れたりして、言語体系として成立したものがクレオール言語なのだという。これを「ピジン言語のクレオール化」という。そのまんまだがw。 <br><br>面白すぎるのである。 <br><br>ワシら日本人は、日本語は日本語らしく、英語は英語らしく、ドイツ語は以下省略という、なかなかアタマの固い発想を持ちがちなのであるが、大陸など地続きのところでは、んなこたぁ言ってられず、世界各地で次々とこのようなクレオール語が成立した模様であると言いたいが、多くは島で成立している。トリニダード・トバゴもそう。Wikipediaには、小笠原諸島の例ほか30程の例があげられている。 <br><br>そのうちワシが反応したのを抜粋すると <br>・ハワイ ハワイアン・ピジン 英語 口語 <br>・アメリカ合衆国ルイジアナ州 ルイジアナ・クレオール語 フランス語? 口語 <br>・フィリピン チャバカノ語 アウストロネシア語族 スペイン語 <br><br>と三つしかなく、いかにワシが世界を知らんかを露呈してしまうことになる(__;)のだが、ワシの言いたいことはこのクレオール語一覧の中に <br><br>・日本のアマチュア無線家 日本カタカナ語・ハム業界語 英語? QSO <br><br>みたいな一行が加わる日が早からぬことを祈る次第だ。 ということだw。<br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479071425X/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="媒介言語論を学ぶ人のために" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51yA6loQOxL._SL75_.jpg" /></a></div>
921

WSPR Again and Again

まず訂正。前回、WSPRへの参加について『ことがらの性質上、ビームしかないひとはダメよん。』と書きましたが、あたしゃそう思ったのですが、現実には「3エレ+FT817つなぎっぱなし」のようなラインアップで参加しているひともいるのでした(__;)。 おれはそういうのはどうかと思うがなぁ。とりあえず訂正(__;)。 ところでコレ、ゆうべ繋いでほったらかして寝て、起きたらこういうデータがあった。夜中の3時ごろだっけ... まず訂正。前回、WSPRへの参加について『ことがらの性質上、ビームしかないひとはダメよん。』と書きましたが、あたしゃそう思ったのですが、現実には「3エレ+FT817つなぎっぱなし」のようなラインアップで参加しているひともいるのでした(__;)。 <br><br>おれはそういうのはどうかと思うがなぁ。とりあえず訂正(__;)。 <br><br><br>ところでコレ、ゆうべ繋いでほったらかして寝て、起きたらこういうデータがあった。夜中の3時ごろだっけ、瞬間的に、18MHzでアメリカ西海岸が入感していたことがわかる。げっ。<strong>午前11時ごろにアフリカ・ボツワナが入感してるじゃねーかっ!ほんとかぁあああ??? これは怪しいよなぁ。<br><br></strong>ともあれ、HFハイバンドは確かに、去年よりはずっとコンディションがよくなっているのでありましょう。 <br><br>以上です。それだけです(__;)。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wsppr.jpg"><img border="0" alt="WSPR N7DGI" width="200" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wspprs.jpg" /></a>&#160; <br><br></div><div style="text-align: left">ところで今日、18MHzで香港VR2JH/John sanとQSOしました。CWでおじゃります。聞こえてたからcallしたというそれだけのことですが、交信が始まってふと、こんなふうにCWでRig/Ant/WX/Tempと紹介しあうのって、そーだなー20年ぶりぐらいとちゃうか。 <br>と気づいたのでした。 <br><br>前冬に7MHzでぴぃひゃらぴぃひゃらとCWをやるにはやったけれども、全部599QSLなのよね、実は。それしかデキなかったし。 <br>だけどこうして、なんだかわりと普通にCWでQSOできている不思議さ。無線を再開して、なんだかんだとやってるうちに少しずつ思い出してるんだろうなぁきっとなぁ。 <br><br>だけどQRT前にそれほどしっかりCWやったかしらんという気もする。でもCWで、Teo san / John san と打ち合ったときは、なんだか嬉しかった。ちょっと slow hamingだったσ(^。^;)。 <br><br><br><br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002XD2D48/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="花王 ハミング 2500ml ×6個" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/21F6Zyq7FRL._SL75_.jpg" /></a> <br></div>
  • Date : 2010-10-22 (Fri)
  • Category : Digital
920

WSPR Again

写真はQST今月号表紙。WSPRが話題になっていて、ちっ、もうちょっと写真がズレてJAが入っていたらワシのコールサインがQSTの表紙を飾ったものをw。と思ったが、ここんところWSPRにはぜんぜん参加しておらんのであった(__;)。それはどーみても、ここんところのヤル気の無さを表し、よくないことなので、ちと反省して、接続法からもう一度ベンキョ(--;)。まったく忘却のかなた。 とりあえずWSPR Netには... <p>写真はQST今月号表紙。WSPRが話題になっていて、ちっ、もうちょっと写真がズレてJAが入っていたらワシのコールサインがQSTの表紙を飾ったものをw。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA180032.jpg"><img border="0" alt="QST Oct 2010" align="right" width="150" height="199" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA180032s.jpg" /></a></p><p>と思ったが、ここんところWSPRにはぜんぜん参加しておらんのであった(__;)。</p><p>それはどーみても、ここんところのヤル気の無さを表し、よくないことなので、ちと反省して、接続法からもう一度ベンキョ(--;)。まったく忘却のかなた。&#160;</p><p>とりあえずWSPR Netには繋がったけれども、送受信が完成していない。まぁ時間が時間だからしょうがないか。<br><br><br>なお、20mhぐらいのGPあたりをお持ちのかたは、ぜひ参加してみてください。ことがらの性質上、ビームしかないひとはダメよん。<br><br></p><p style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aho.jpg"><br><br><br><br><br><br><br><br><img border="0" alt="WSPR 17m" align="middle" width="199" height="138" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ahos.jpg" /></a> <br></p>
  • Date : 2010-10-21 (Thu)
  • Category : Digital
919

IBP JA2IGYを聞け PART III

このIBPを紹介する最初の記事で、ワシは大きな過ちを犯してしもーた。 『問題はというか重要なのは、IDの後ろに連続する四つのキャリアの電力比。100Wから10dBずつ減っていって、最後は0.1Wだ。』 と書いたんだけど、言うまでもなく本当に重要なのは、同一周波数を聴いていれば世界18地域との伝播状況が分かるというその利便性だ。当たり前じゃσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 なんで電力比云々と書いちまったかというと、実は... このIBPを紹介する最初の記事で、ワシは大きな過ちを犯してしもーた。 <br><br>『問題はというか重要なのは、IDの後ろに連続する四つのキャリアの電力比。100Wから10dBずつ減っていって、最後は0.1Wだ。』 <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA180029.jpg"><img border="0" alt="IBP Time Schedule" align="right" style="width: 280px; height: 203px" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA180029s.jpg" /></a> <br>と書いたんだけど、言うまでもなく本当に重要なのは、同一周波数を聴いていれば世界18地域との伝播状況が分かるというその利便性だ。当たり前じゃσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br><br><br>なんで電力比云々と書いちまったかというと、実はあのときわしゃ、調布の殿サマとQSOしながら書いておった。これがいかんかったとしか思えぬ。 <br><br>調布の殿サマはあのとおり、世を統べる深い仁と高い徳を御身にお供えではいらっしゃるが、世間のコマゴマとしたしきたりとなると、てんでワヤでバカ殿であるw。 <br><br>あんとき殿サマは、近所のJH0某/1とQSOを『成功させ』たと曰っておられっろるるたのだよなぁ。 <br><br>相互距離1kmだぞ1km。学研おもちゃのトランシーバでQSOしたとお喜びなら、わかる。それを、丸暗記合格とは言え揃いも揃ってアメリカ合衆国アマチュア最高資格保持者が《14MHz》でベアフットながら【フルパワーで】QSOして[59+++だったとお慶び)たぁとほほほほほっほほほじゃあ早晩「Extra=電話級相当」扱いになるぞ。でつい、0.1wattであろうが、100km超であろうが、このように飛んでくるのだと強調してしもうた。たははは(__;)。 <br><br>さておき、『後続する四つのキャリアの電力比』も興味深いと言えば興味深い。隣接する電力比は10dBだが、隣接する信号同士だとほとんど差はないと言えんこともない。ところが『隣の隣』つまり20dB差で比べると、かなり顕著な差を感じる。100WでkWのパイルをぶち抜くのはそれほどどってこたないが、同じことを10Wでやるとなると、これはなかなかどえらいことだというのが分かる。 <br><br>だから面白いし価値があるわけだが。 <br><br><br>追伸 <br>以上はいちおうダイレクト波だから言えることであって、電離層反射の場合は減衰のメカニズムがじぇんじぇん違う(どう違うかは知らん:IBP聴いて体感してくれ)ので、QRPはもっと大変w。 <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00163QB80/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="【DULTON】ダルトン ガーベイジカン SML3個セットBROWN/100-106" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41UDVrKmaGL._SL75_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-10-21 (Thu)
  • Category : QRP DXing
918

IBP JA2IGYを聞け PART II

前々回カキコの「JA2IGYをよう聞け」に、JA1COR/SanyoOMとJN3AKE/ImaOMからコメントを頂戴した。SanyoOMは、IBPシステムの有用性をきちんと評価しておられながらその実、10mでアルゼンチンのYLといちゃいちゃ話をしたと自慢したかっただけらしいのでこれをスルーするとして(大笑)、ImaOMの「聞こえるようで聞こえぬ、見えるようで見えぬ場合の 萌え」について心理学的考察を加えることにしたい。題材はコレだw。あくまで「見... <p>前々回カキコの「JA2IGYをよう聞け」に、JA1COR/SanyoOMとJN3AKE/ImaOM<br>からコメントを頂戴した。</p><p>SanyoOMは、IBPシステムの有用性をきちんと評価しておられながらその実、10mでアルゼンチンのYLといちゃいちゃ話をしたと自慢したかっただけらしいのでこれをスルーするとして(大笑)、ImaOMの「聞こえるようで聞こえぬ、見えるようで見えぬ場合の 萌え」について心理学的考察を加えることにしたい。</p><p>題材はコレだw。<br><br><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003Y5VWT6/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ブラックオーバーニーソックス" align="left" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41t-k5S6LLL._SL160_.jpg" /></a></p><p>あくまで「見えぬ」わけである。70年のころ、つまり今から40年も前でいやんなっちゃうぐらいに時は流れたわけだが、あのころのツイッギーは、いま思えば野蛮なほどに「丸見え」であった。<br><br>時代は変わったのである。<br><br>もし今ツイッギーばりにアンヨ丸出しで歩いていたりしていたら、そりゃどうみてもキ印であらふ。<br><br>もっともこのキ印的ファッションはつい先だっての、今世紀初頭ごろまで続き、交差点なんかで信号待ちをしていると、登下校の女子高生集団が、ルーズソックスをぞろぞろに引きずり、しかもこれがまた太ってぇ足で、運河から這い上がってきたばかりみたいなヘドロどろどろの電柱がパレードして行くかのような光景が見られたものである。長文すまん(__;)。<br><br>時代は進歩したw。不景気20年の中で、サブカルはしっかり進歩を遂げているのである。<br><br>結局、実体をまるごと見せつけてしまうやり方ってのは、これはもうどう見ても前世紀の遺物であって、いまは、実体はどうあれ、場合によっては男女の性別さえどうでもよろしく、イマジネーションの方向性というものが重視されるわけなのでおじゃる。<br><br>いまは、実体ってのは、イマジネーションの手段のひとつに過ぎないわけさと書いたところで今から歯医者に行く。収拾がつかなくなってきたので、ちょうどよろしいw。</p><p><br></p>
917

ScotlandはEnglandじゃねぇっつーとろーが

ScotlandのGentleman、Maxis/GM0MRJとのQSOで、あのーCelticってぇのは「セルティック」というのですか、「ケルティック」というのですかと訊いたら、ものすごい親切に細かく教えてくれたのは良かったんだけど、むちかしくてよく分からんかった(__;)。なんでも、サッカーチーム(中村俊輔がいたところ)のCeltic Football Clubの場合は「セルティック」で、女声コーラスのCeltic Womenの場合は「ケルティック」と読むのだそう... <p>ScotlandのGentleman、Maxis/GM0MRJとのQSOで、あのーCelticってぇのは「セルティック」というのですか、「ケルティック」というのですかと訊いたら、ものすごい親切に細かく教えてくれたのは良かったんだけど、むちかしくてよく分からんかった(__;)。</p><p>なんでも、サッカーチーム(中村俊輔がいたところ)のCeltic Football Clubの場合は「セルティック」で、女声コーラスのCeltic Womenの場合は「ケルティック」と読むのだそうだ。Maxisは、こんなふうだから、そりゃよく分からないだろうねと言ってくれた。うん、わからんぞσ(^。^;)。</p><p>まぁ、なにはともあれScotlandの音楽を気に入ってくれたようだから、DVDでも送ってあげようということで、いやそんなことまでしてくれはらほれなくってもと言ったものの、到着し、見てみたら、あらぁScotlandってこんな寒いところなのね、いいなあ暑の夏いの大嫌いなワシとしては住んでみたいなぁ、ところでお返しになにをと逡巡するうち早やひと月。</p><p>ようやっと適当なDVDを見つけて手にいれたので、贈ろう送ろうとイソイソ郵便局へ。住所はMaxisの郵便物&QRZ.comにあったとおり書いた。最後は「Scotland」で終わっておる。</p><p>郵便局へ行ったら窓口のおばはんが「スコットランドってのはイギリスかしら」と言う。わしゃ、郵便料金の算定で、届け先が第一地帯たら安全地帯たら分かればよろしいであろうと思ったので「まぁイギリスの一部ではありますわなぁ」と言うたらこのおばはん</p><p>「じゃあ、Englandって書き加えてもらっていいですか」と抜かす。</p><p>ぬぁんだとぉおおんどれは、ブログでわしが書いたであらふ読んでおらんのか、地理的にもScotlandとEnglandは別じゃ、国民感情というか地域の感情としえては、それはとんでもねー話だ国際紛争に発展しかねんぞ、そもそも日本人の常識が間違っておるのだ、イギリスはEnglandじゃねぇEnglandはEnglandだ阿呆、きちんとブログ読めてめぇ。</p><p>とは一言も言わず、単に「それは相成らぬっ。書くならU.K.じゃ、ゆぅけぃっ!」とあくまでも穏やかに申し述べたところ、後ろの方に控えておった郵便局長が窓口まで吹っ飛んできたのは、おれはこの郵便局で二度ほど怒鳴りまくって、人相書きが手配されていたからかも知れぬ。</p><p>まぁともあれ。</p><p>最近、インタネットの隆盛でもって、国際郵便・物流の総量がまた一段と増加したらしいが、日本からヨーロッパ方面への不着事故はけっこう多いと聴くのだけれども、あるいはこういった無知というか、まぁ無知そのものだわなが原因となっていることは多いのではないかと思った次第だ。</p><p>JPは、「一度預かったら死んでも届ける」という気合いを持ち続けないと、また時代に取り残されるぞ、頑張ったらんかいw。</p><p>ところでオレの送ったDVD、Scotlandでも再生できるんかしら。</p><p><br><br><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003Y5VWT6/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ブラックオーバーニーソックス" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41t-k5S6LLL._SL75_.jpg" /></a></p>
916

JA2IGYをよう聞け

JA2IGYの場所はここ。 見通し距離は、こんなもん(多目に見て半径90km)。18.110MHzでの受信状況は、ウチトコではこんなもん。音質が悪くてゴメンヨだい。問題はというか重要なのは、IDの後ろに連続する四つのキャリアの電力比。100Wから10dBずつ減っていって、最後は0.1Wだ。諸兄の聴感上の差と比べて、いかがであるか。こういうデータに激しく 萌え を感じないようではアマチュアとしては失格なのでそこんとこヨロシ... <p>JA2IGYの場所はここ。</p><p style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/asama.jpg"><img border="0" alt="朝熊山はどこだ" width="200" height="200" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/asamas.jpg" /></a>&#160;</p><p style="text-align: left">見通し距離は、こんなもん(多目に見て半径90km)。</p><p></p><p style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/asama2.jpg"><img border="0" alt="朝熊山からどこまで見えるか" width="200" height="125" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/asama2s.jpg" /></a></p><p></p><p>18.110MHzでの受信状況は、ウチトコでは<a href="http://wi2p.com/data/onair/ja2igy.wav"><span style="color: #ff0000"><strong><span style="font-size: x-large">こんなもん</span></strong></span></a>。<br>音質が悪くてゴメンヨだい。</p><p>問題はというか重要なのは、IDの後ろに連続する四つのキャリアの電力比。<br>100Wから10dBずつ減っていって、最後は0.1Wだ。</p><p>諸兄の聴感上の差と比べて、いかがであるか。こういうデータに激しく 萌え を感じないようでは<br>アマチュアとしては失格なのでそこんとこヨロシクw。<br><br>今度感想を訊くので、気の利いた答えを用意しておくようw。</p><p></p><p><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000OKLTRY/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ピーマンキャロピー" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41xdXAmj56L._SL75_.jpg" /></a></p>
915

My challenge to contact Mesa. II

I got up early to watch 17m band. The condition in this morning was so good that I kept listening. There were OE, PY, VK, DU,VE, KH6 and WWWWWKKKKKK. Soon I found some small pile-ups there. They were not big enough to call "dog -pile". Now I call them puppy-piles, hi. I found something very interesting in those puppy-piles. I will tell you about this. Of course, many Japanese members yiel to have ... I got up early to watch 17m band. The condition in this morning was so good that I kept listening. <br>There were OE, PY, VK, DU,VE, KH6 and WWWWWKKKKKK. <br><br>Soon I found some small pile-ups there. They were not big enough to call "dog -pile". Now I call them puppy-piles, hi. <br>I found something very interesting in those puppy-piles. I will tell you about this. <br><br>Of course, many Japanese members yiel to have a reply but some of them add sighs in the beginning of their transmissions, like ah-, oh-, oooh and so on. <br>For example, a station tries to call his own callsign like this. <br>" Ahhhh, Japan America Two, Golf Zulu Zulu." <br>He does that unwillingly, but this Japanese style has very important feelings of their hopes, regrets and protests. They are not jut sighs. <br><br>They are calling thus; <br><br>Oh, oh please come back to me, this is JE1JLY. <br><br>I know I had better save energy, this is JH2DBQ. <br><br>Why didn't you give me an answer, this is JA2ZTM. <br><br>How many times do you make me shout, this is JA0DNE.<br><br><br>It is a pile-up in the morning. <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20101019073904b68.jpg"><img border="0" alt="F2YT Great DX'er in France" width="200" height="127" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20101019073904b68s.jpg" /></a></div><br><br>
914

今秋のプロジェクト『N1LV in Mesa Arizonaと交信しよう!』

なんともみみっちい感じがしないでもない今秋のプロジェクトではあるが、しかしその実態は、使用するアンテナ・出力、さらには参加者各位のスキルのヘボさからして、なかなか壮大なチャレンジとなってしまった。 着手後三日になるけれども、どうもまだ誰も成功しておらん模様。自分を含めて実に情けない。インタネットで連絡取り合って挑戦して、この有様だw。呆れるわw。 もうほんの少しコンディションが良ければ、みんな雪崩を... <div style="text-align: right"></div>なんともみみっちい感じがしないでもない今秋のプロジェクトではあるが、しかしその実態は、使用するアンテナ・出力、さらには参加者各位のスキルのヘボさからして、なかなか壮大なチャレンジとなってしまった。 <br><br>着手後三日になるけれども、どうもまだ誰も成功しておらん模様。自分を含めて実に情けない。インタネットで連絡取り合って挑戦して、この有様だw。呆れるわw。 <br><br>もうほんの少しコンディションが良ければ、みんな雪崩を打つようにして成功するとは思うんだけれども、その「ほんの少しのコンディション上昇」を掴みきれていないのは、ワシを含めて諸兄、少々根気が足りぬので反省していただきたいσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br><br>その、「もう少しのコンディション上昇を掴みきれていない」最大の原因は、実はインタネットのやり取りに頼りすぎだからだ。インタネットでしゃべってるうちにコンディションのピークが何度か通りすぎてしもうとる。 <br><br>てなわけで嗚呼大混乱、大笑い。 <br><br>コンディションが上がりすぎても面白くないので、このへろへろコンディションのうちにぜひ「 邂逅 」を実現したいものでござる。諸兄、あきらめずにがんばろう。 <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000BI475/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="プロジェクトX 挑戦者たち 第VI期 日米逆転! コンビニを作った素人たち [VHS]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TQS6BP6KL._SL75_.jpg" /></a></div>
913

IBP Beaconを聞け

前冬は7MHzにハリツキしたので気付かなかった。15年前にQRT入りする前は、こんな素敵なシステムではなかった気がする。 Beaconだ。 ウチからだと、昔から伊勢JA2IGYがS3ぐらいでよく聞こえて、時に邪魔である。18MHz帯でも18.110MHzでピッコラピッコラ聞こえ、うるせぇなぁと思っていた。 ところが、ヒマにまかせて聞いていたら、どうも現在では このシステムはこういうこと になっているらしく、これはすなわちなかなかのスグレモ... 前冬は7MHzにハリツキしたので気付かなかった。15年前にQRT入りする前は、こんな素敵なシステムではなかった気がする。 <br><br>Beaconだ。 <br><br>ウチからだと、昔から伊勢JA2IGYがS3ぐらいでよく聞こえて、時に邪魔である。18MHz帯でも18.110MHzでピッコラピッコラ聞こえ、うるせぇなぁと思っていた。 <br><br>ところが、ヒマにまかせて聞いていたら、どうも現在では このシステムは<div style="text-align: center"><span style="font-size: xx-large"><br></span><a title="こういうこと" target="_blank" href="http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-6_beacon/ibp.htm"><span style="color: #ff0000"><strong><span style="font-size: xx-large">こういうこと</span></strong></span></a><span style="font-size: xx-large"> <br></span><br></div><div style="text-align: left">になっているらしく、これはすなわちなかなかのスグレモノなのである。</div><br>だまってなにもせず、ただこの周波数をわっちしていれば、わかる。『<strong>現時点で18MHzは太平洋全般に渡って、うっすらとひらけている。QRVしてくるアマチュアがおらんだけだ</strong>』ということがわかる。 <br><br>素晴らしい。 <br><br>おれは、<span style="color: #999999">DXクラスタを利用するような、他人が食い散らかした屍肉にたかるハイエナQSO</span>はしないので、あんなもんは見ない。 <br><br>でもビーコンなら聴く♪ 聴く聴く聴く。 <br>HFハイバンドがおもしろくなったwww。<br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001CKKCUU/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ビーコンライト 10個セット 2594" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41CCeCeOoAL._SL75_.jpg" /></a></div>
912

computer-connectedがいかんのかも知んない

昨冬シーズンのQRVでRigにComputerをつなぐことを覚え、ついにはQSOの終了とともにログ記入だけでなくQSLの発行まで自動的に完了するという新ネタをマスターしたワシであった。あまりの便利さに、もう元へは戻れぬ。 聴くところによれば塩尻の某OM JA0DNE/Waka様は相変わらず紙ログ、これを右手で記入しながら左手でパドルを操作し、CWコンテストでばったばったと相手を切り倒していくという伝統芸をいまだ保持する万国びっくり... <br>昨冬シーズンのQRVでRigにComputerをつなぐことを覚え、ついにはQSOの終了とともにログ記入だけでなくQSLの発行まで自動的に完了するという新ネタをマスターしたワシであった。あまりの便利さに、もう元へは戻れぬ。 <br><br>聴くところによれば塩尻の某OM JA0DNE/Waka様は相変わらず紙ログ、これを右手で記入しながら左手でパドルを操作し、CWコンテストでばったばったと相手を切り倒していくという伝統芸をいまだ保持する万国びっくり人間ショーであらせられるという。日本のDon Millerであると言ってヨロシイ。そんな大OMに向かってCQ100で「いまさらそんなことやってるんですかぁあ」と言ったワシであった。 <br><br>だけど、思えば、ワシがまた8ヶ月ほどQRTしてしもうた最大の理由は、どうもここにあったような気がしてならん。 <br><br>最初は単に、7MHz用逆Vのエレメントが切れたという、たったそれだけのことだった。だけどその後、ログソフトをインストールしてあるPCがずっこけ、全設定をやり直す必要が出てきて、なんとなくメンドイなぁということになってしまっておったような気がする。 <br><br>QRT期間中にやったJA2IDR赤塚OMとのQSOは、ログを手入力している。つまり、computer-connectedにすると、一度問題が発生すると却って面倒でかなわんということになるわけなんだなぁ。なるほどなぁ。 <br><br>いま一応、HRDからのlogサーバ更新、eQSLの自動発行はできるように再設定できたけれども、前カキコで書いたように、デジタルQSO用の接続、マクロ設定などは最初っからやり直しせんとならん。前回は初めてのことで新鮮で面白かったけど、なんだかもう、メンド臭い。「やらなきゃいかん」という義務感めいてて、やりたくないw。 <br><br>でもやっぱりやらんとあかんのであらふなぁ。あぁ嬉しいなあ。<br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002TO4LX2/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="iiyama 21.5インチワイド液晶ディスプレイ 1920×1080(フルHD1080P)対応 3系統入力装備 マーベルブラック PLE2210HDS-B1" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41KvDtOR1ZL._SL75_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-10-17 (Sun)
  • Category : QSLs
911

初アンテナ for 18MHz

いっやー、初めて18MHz用のアンテナを作った(ちゅうてもワイヤ切っただけ)わけなんだけど、なんだか、初めてのバンドのアンテナって、見た目がとてもキモチ悪かった(--;)。80m/40m/15m/10mってのは、中高生のころさんざっぱら作って、イメージがなんとなく体内のどっかに残っているわけね。なにしろ中高生のころは、机に向かってる時間より屋根に上ってる時間のほうが長かったわけだかんね。30mとか20mも、なんとなくはイメ... <p>いっやー、初めて18MHz用のアンテナを作った(ちゅうてもワイヤ切っただけ)わけなんだけど、なんだか、初めてのバンドのアンテナって、見た目がとてもキモチ悪かった(--;)。</p><p>80m/40m/15m/10mってのは、中高生のころさんざっぱら作って、イメージがなんとなく体内のどっかに残っているわけね。なにしろ中高生のころは、机に向かってる時間より屋根に上ってる時間のほうが長かったわけだかんね。30mとか20mも、なんとなくはイメージがある。</p><p>だけどこの17m用ってのは、キモチわるいもんだなあ。なんじゃこの電線は。そーゆー感じだ。ハンパだ。ラーメン注文したらスパゲッティが出てきたみたいな感じでスッキリしない。げ。という感じ。</p><p>ま一応巻尺使って、この前までは40m用アンテナだった電線を測り、あとは逆Vの内角と実行地上高からしてこんなもであらふと目分量を加味してカット。なにしろワシの人生のモットーは「目分量」だ。大体だ、だいたい。</p><p>で、屋根上まで持っていったアナライザも接続するのがメンドイので使わず持って帰り、バンドをワッチしたらガラガラなのでそのままチューニング。</p><p>あらま。</p><p>チューニングが取れやせん。アンテナチューナが音を上げていよる。どないなっとんねんしっかりビシッとチューン取ったらんかい。</p><p>取れへん。</p><p>っかしいなぁ、間違ってもSWR=5とかのはずはないのだが。う~むと呻吟しつつ他のバンドをワッチすると、これがやたらと聞こえる。おかしい。</p><p>・・・でよくよく観察したら、同軸コネクタが外れていたというか外していたというか、ずっとBCラジオしか聴いてなかったから、芯線側だけ突っ込んでネジは外してあったのだった、ごめん>756PRO。</p><p>で、きちんと繋いだらあっさりチューニング、さすが目分量。どうせ調整する気はないので、SWR計測せず。チューニングに要した時間からするとたぶん1.5ぐらいなのであらふ。</p><p>よくできました<img class="emoji" border="0" alt="" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; border-top: 0px; border-right: 0px" src="https://blog-imgs-1-origin.fc2.com/emoji/2010-10-16/562166.gif" /> <br><br><br><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0872599876/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="The ARRL Antenna Book: The Ultimate Reference for Amateur Radio Antennas, Transmission Lines And Propagation" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Ks3RK5OKL._SL75_.jpg" /></a></p>
  • Date : 2010-10-17 (Sun)
  • Category : antenna
910

Log、動き出す

このBlogの上方に、HRD Log貼り付けたはいいけど、単にページが重くなっただけでご迷惑さまでおじゃりましたが、ついに8ヶ月ぶりにまたまたチョコっと動き出しました。 きっかけはQSO with Charlie/JA3OLX in Kashiharaでございましょうかなぁ。どうなんだろうなぁ。 で、ともあれ18MHz逆Vを張ってまいりました。所要時間30分。早くやればよかった気もする。 18MHzを選んだのは、N1LV/Ben in Mesa ArizonaとQSOをせにゃならん... このBlogの上方に、HRD Log貼り付けたはいいけど、単にページが重くなっただけでご迷惑さまでおじゃりましたが、ついに8ヶ月ぶりにまたまたチョコっと動き出しました。 <br><br>きっかけはQSO with Charlie/JA3OLX in Kashiharaでございましょうかなぁ。どうなんだろうなぁ。 <br><br>で、ともあれ18MHz逆Vを張ってまいりました。所要時間30分。早くやればよかった気もする。 <br><br>18MHzを選んだのは、N1LV/Ben in Mesa ArizonaとQSOをせにゃならんようになったから。やるなら18MHzが面白かろうかのぉと思ったのは、ワシがこのバンドでは全くのNew Comerだから。ここと24MHzはまだ一度も出たことがない。バンドプランの内容もよう知らん。 <br><br>で、バンドプランを確かめるところから作業は始まったのでございますが、なんてこたぁねぇ、イマドキのリグってのは、バンド外ではデンパ出せんようになってるのね。知らんかった。バンド・エッジへ来るたびピッピコピッピコ言ってうるせぇなぁと思っていたけど、いや実は結構有り難い機能なのであった(--;)。 <br><br>さて少々QSOをしてみたのでございますが、流石はワシ、オペレーション技術は全く大したもんであるσ(^。^;)。上手いw。 <br><br>ところが問題は、リグの操作がようわからんことだ(--;)。ひと冬かけて300ばかりQSOをしたはずなのだけど、SSBのモード切替のスイッチさえ見つからんw。まいった。 <br><br>18MHzなんてガラガラなので、スキャンでもかけて放っておきたいんだけど、やり方がわからんので、ぐるぐるぐ~ると、高校生のときと同じようにず─────っとVFOダイヤルを回しているという体たらくだ。 <br><br>なので、PSK31/RTTY/SSTVとなると皆目覚えておらんw。今日なんぞリグの裏側を見て、ケーブルだらけになってるのを見て呆然とした。なにをどう繋げというのだ。じぇんじぇん覚えておらん。うーむ。そもそもプラグの意味がわからん。いったいなにをどうつないでおったのやら。 <br><br>日頃あれだけコケにしているJE1JLY@調布に配線ハンダづけを頼んだのだったことは思い出したが、いったいどう頼んだのかを覚えておらん。しかしその後あれだけコケにしたとなると、いまさら訊けぬし、訊いても覚えておりゃせんわなぁ。。。 <br><br>で必死になって探し出したのがそのときの発注書。 出てきたσ(^。^;)。<br><br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC140023.jpg"><img border="0" alt="A good job of E-san's" width="150" height="199" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC140023s.jpg" /></a>&#160;<br></div><div style="text-align: left">よーもまぁこんな人様をナメくさったような発注書で、文句も言わずにやってくだされたことよ(__;)。日本一のプロに向かって、プラグのハンダ付けせよと言えるのは、ワシぐらいのもんだろうなぁ。井伊さんエライ。殿さまエライ。リーマンショックで殿さまの仕事が減っていて、本当にワシはラッキーだったσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。<br><br>さてこれによって、白黒プラグの意味は分かったが、しかしなぜ白黒プラグがいま二本ずつリグに刺さっているのであらふ。。。ワシはなにを一体どうつないでデジタルモードをやっていたのであらふ。<br><br>わからん・・・・。<br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002RJWQLS/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="サンコ- USB半田ごて USSLDIBK" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41zImHPG4lL._SL75_.jpg" /></a><br></div>
  • Date : 2010-10-17 (Sun)
  • Category : Digital
909

Charlie/橿原とのQSOでムカつくこと

前々回のカキコで写真を貼ったとおり、ワシのところから橿原方面に見えるのは鈴鹿山系である。以上。 ところがCharlie側のロケーションは、本人の弁によると 「あのなぁ。こっちから香具山のほうへビーム振って2mで50ワットぶちかましたるとやなぁ。デンパが丁度えぇころ加減のとこ通って折れ曲がったりくねったりしてソッチ行くねんな。きっとな。」 というところである。らしい。 「香具山にデンパぶちかます」だと? 香具... 前々回のカキコで写真を貼ったとおり、ワシのところから橿原方面に見えるのは鈴鹿山系である。以上。 <br><br>ところがCharlie側のロケーションは、本人の弁によると <br><br>「あのなぁ。こっちから香具山のほうへビーム振って2mで50ワットぶちかましたるとやなぁ。デンパが丁度えぇころ加減のとこ通って折れ曲がったりくねったりしてソッチ行くねんな。きっとな。」 <br><br>というところである。らしい。 <br><br><br>「香具山にデンパぶちかます」だと? 香具山に、か? そのデンパぶちかます香具山って、この香具山か? <br><br><br><br><div style="text-align: center">「 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の <br>  <br>  衣ほすてふ 天の香具山  」 <br><br>持統天皇 <br><br><br></div><br>許せん。 <br>畝傍とも言うておったなw。その畝傍って、この畝傍か? <br><br><br><br><div style="text-align: center">「玉襷(たまだすき) 畝火の山の 橿原の <br><br>    日知(ひじり)の御代ゆ 生(あ)」 <br><br>柿本人麻呂 <br><br></div><br>絶対、許せん。 <br>香具山とか畝傍とかって、ビーム向けて2mのデンパぶちかましてえぇのんか?おぉ? <br><br>おれんちみたいに「いやぁここは伊勢湾岸の工業地帯でそこらコンビナートの煙突やらがボコボコ見えてましてなぁ。海抜マイナスですな。地面の底からなんとか這いつくばって電波出して」というところなら、ビーム振って鈴鹿山系に100キロワットぐらいブチカマしてもいいとは思う。おれにはその権利があるw。 <br><br>だけどあぁた、そーゆー、日本を代表する史跡名称があるところは、アマチュア無線をやったらいかんとまでは言わんが、もうちょっとなんというかその、大切にせなあかん何か大事なもんがあるんちがうん?? <br><br>これ京都だったらどうなるんだ。 <br>「いやーゆうべEMEやっとったら金閣寺の鳳凰が落ちてきよって」とかになるんちがうんかいな。ならんかw。なりそうでコワイ。 <br><br>てなわけでCharlie。ちやもとOM。電波出すなとは申しませんが、なんというかこう、電波「ブチカマ」すのはおよしになってですね、もそっとミヤビに、QSOのたびに和歌のひとつも和文CWで打つなどしていただけると、あっ橿原とQSO出来てよかったなという感動というものが<br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EW5R/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="小倉百人一首" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/4164HE4TE8L._SL75_.jpg" /></a></div><br>
    Return to Pagetop