電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
無論、有料であり、ビューロ会員向けに販売された。国内向けの場合で一枚1円だった。茶色いほうは外国向けの場合で一枚2円。どちらも100枚=1シート単位で売られていた。
というと当時、QSL転送は有料だったのかというとそうではなく、これは非会員向けQSLに貼付したわけだ。このシールの売上によって、非会員向けQSLカードの転送料を捻出していた。なかなか上手いシステムである。
ここで面白いのは、非会員あてQSLカードの転送手数料を、「送る側がもつ」というその発想だ。非会員はあくまでタダで受け取れるわけである。もっとも、郵便の場合は普通はすべて送る側が費用負担をするわけだから、それでいいのかも分からん。つまり当時、JARLビューロは、QSLの送り手の側のコスト削減のために存在したことになろうか。それが結果的に非会員のメリットになっていたわけだけれども、まぁ当時、んなことゴチャゴチャ言うひとはおらへんかった。なにしろもっと昔は、シールなどという無粋なものはなく、会員・非会員区別なく転送を行っていたと聞く。
なお当時、非会員あてのQSLにこのシールを貼付し忘れると、そのQSLは返送されてきた。QSLを廃棄するなどという、人の所有物に手をつけるという犯罪的発想は、まったくなかったわけだ。
そういう返送・再発送の手間を省くため、気前のいい人は、発行するすべてのQSLにこのシールを貼っていたように思う。あるいは単に、一枚ずつ貼るものだと思い込んでいただけだったのかも知れないが。ウチにも当時、この青いシールの貼られたカードが何枚か、転送されてきている。ワシもいっとき、戻ってくるとイヤだなぁと思って全部に貼ったが、それもなかなか面倒だった。
当たり前のことだが、茶色のDX向けシールを貼ったQSLカードが転送されてきたことは、一度もない。
そこでふと不思議に思うのだが、この茶色のシールはいったいなんの為に存在したのであらふ。当時、海外へのQSLはひょっとして有償だった(つまり、全部に貼付する必要があった)のだろうか。
当時の自分は、DX通信ができたというだけでうれしく、きっと全部にイソイソ貼ったのではないかと思う。QSLを発行するということは、誇らしいことだったからなあ。
どうも記憶がはっきりしないのだが、しかしもし当時有料だったとすると、就寝会員とやらが「いまさら有償化するのはおかしい」と騒ぐ根拠は、少なくとも歴史的にはない気もする。まぁこれはどうでもいいことだが。
先刻18MHz帯でなにも聞こえず、ちらっと24MHz帯を覗いてみたらパラパラ聞こえてきたもので、ちと考えた末、18MHz用逆Vを24MHz用に改造。両側ちょん切るのも能のない話なので、先だって切り取ったワイヤをへっつけて1λloopとした。調整はしないw。
ちょうど聞こえてきていたのが台湾BX5AAの強烈なRTTYだったのでこれをcall。ところがパワー計が振れぬ。ぜんぜん振れぬ。
っかしぃなぁ・・・と思ったもののcall2発で応答があったので、とりあえずQSO。マクロめちゃくちゃなので、めちゃくちゃな内容で応答、Jimmyにはまことに迷惑なことをしてしまったが、Jimmyの対応は初心者(__;)に優しい、優れたものであった。感謝。
あとで調べてみたら、BX5AA/JimmyはとんでもないDX'er。とんでもないDX'erとはこうありたいものであるσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。
ところでこっちの出力はおよそ1ワット。サウンドカードの出力ボリュームがほとんど「ゼロ」になっていた。せめてチェックしてからオンエアせよとは先人の教えであり、守らんといかんが、守らんでもなんとかなったりするので横着するクセが治らん(__;)。
さて、あとから気づいたが、これでついに、ワシは1.8MHz帯からから1200MHzまでの全てのバンドにQRVしたことになった。思えば遠くに来たもんだ。ただどれもハンパで終わっているので、・・・まぁ今後もずっとハンパで行きたいw。
次は、 eQSL.ccから拾った、バンド別電子QSLの発行数。全数でおよそ4600。
2M 15
6M 82
10M 1958
12M 1
15M 775
17M 18
20m 458
40M 1152
80M 87
160M 27
70CM 7
あれ?30mバンドの記載がないじゃん(--;)。あれ?アレアレ?Wあたりとやった記憶があるのだが。。。記憶違いかデータが飛んだか両方か。しょうがねーなぁ、冬場は30mバンドに出ることにしよう。
写真はQST今月号表紙。WSPRが話題になっていて、ちっ、もうちょっと写真がズレてJAが入っていたらワシのコールサインがQSTの表紙を飾ったものをw。
と思ったが、ここんところWSPRにはぜんぜん参加しておらんのであった(__;)。
それはどーみても、ここんところのヤル気の無さを表し、よくないことなので、ちと反省して、接続法からもう一度ベンキョ(--;)。まったく忘却のかなた。
とりあえずWSPR Netには繋がったけれども、送受信が完成していない。まぁ時間が時間だからしょうがないか。
なお、20mhぐらいのGPあたりをお持ちのかたは、ぜひ参加してみてください。ことがらの性質上、ビームしかないひとはダメよん。
前々回カキコの「JA2IGYをよう聞け」に、JA1COR/SanyoOMとJN3AKE/ImaOM
からコメントを頂戴した。
SanyoOMは、IBPシステムの有用性をきちんと評価しておられながらその実、10mでアルゼンチンのYLといちゃいちゃ話をしたと自慢したかっただけらしいのでこれをスルーするとして(大笑)、ImaOMの「聞こえるようで聞こえぬ、見えるようで見えぬ場合の 萌え」について心理学的考察を加えることにしたい。
あくまで「見えぬ」わけである。70年のころ、つまり今から40年も前でいやんなっちゃうぐらいに時は流れたわけだが、あのころのツイッギーは、いま思えば野蛮なほどに「丸見え」であった。
時代は変わったのである。
もし今ツイッギーばりにアンヨ丸出しで歩いていたりしていたら、そりゃどうみてもキ印であらふ。
もっともこのキ印的ファッションはつい先だっての、今世紀初頭ごろまで続き、交差点なんかで信号待ちをしていると、登下校の女子高生集団が、ルーズソックスをぞろぞろに引きずり、しかもこれがまた太ってぇ足で、運河から這い上がってきたばかりみたいなヘドロどろどろの電柱がパレードして行くかのような光景が見られたものである。長文すまん(__;)。
時代は進歩したw。不景気20年の中で、サブカルはしっかり進歩を遂げているのである。
結局、実体をまるごと見せつけてしまうやり方ってのは、これはもうどう見ても前世紀の遺物であって、いまは、実体はどうあれ、場合によっては男女の性別さえどうでもよろしく、イマジネーションの方向性というものが重視されるわけなのでおじゃる。
いまは、実体ってのは、イマジネーションの手段のひとつに過ぎないわけさと書いたところで今から歯医者に行く。収拾がつかなくなってきたので、ちょうどよろしいw。
ScotlandのGentleman、Maxis/GM0MRJとのQSOで、あのーCelticってぇのは「セルティック」というのですか、「ケルティック」というのですかと訊いたら、ものすごい親切に細かく教えてくれたのは良かったんだけど、むちかしくてよく分からんかった(__;)。
なんでも、サッカーチーム(中村俊輔がいたところ)のCeltic Football Clubの場合は「セルティック」で、女声コーラスのCeltic Womenの場合は「ケルティック」と読むのだそうだ。Maxisは、こんなふうだから、そりゃよく分からないだろうねと言ってくれた。うん、わからんぞσ(^。^;)。
まぁ、なにはともあれScotlandの音楽を気に入ってくれたようだから、DVDでも送ってあげようということで、いやそんなことまでしてくれはらほれなくってもと言ったものの、到着し、見てみたら、あらぁScotlandってこんな寒いところなのね、いいなあ暑の夏いの大嫌いなワシとしては住んでみたいなぁ、ところでお返しになにをと逡巡するうち早やひと月。
ようやっと適当なDVDを見つけて手にいれたので、贈ろう送ろうとイソイソ郵便局へ。住所はMaxisの郵便物&QRZ.comにあったとおり書いた。最後は「Scotland」で終わっておる。
郵便局へ行ったら窓口のおばはんが「スコットランドってのはイギリスかしら」と言う。わしゃ、郵便料金の算定で、届け先が第一地帯たら安全地帯たら分かればよろしいであろうと思ったので「まぁイギリスの一部ではありますわなぁ」と言うたらこのおばはん
「じゃあ、Englandって書き加えてもらっていいですか」と抜かす。
ぬぁんだとぉおおんどれは、ブログでわしが書いたであらふ読んでおらんのか、地理的にもScotlandとEnglandは別じゃ、国民感情というか地域の感情としえては、それはとんでもねー話だ国際紛争に発展しかねんぞ、そもそも日本人の常識が間違っておるのだ、イギリスはEnglandじゃねぇEnglandはEnglandだ阿呆、きちんとブログ読めてめぇ。
とは一言も言わず、単に「それは相成らぬっ。書くならU.K.じゃ、ゆぅけぃっ!」とあくまでも穏やかに申し述べたところ、後ろの方に控えておった郵便局長が窓口まで吹っ飛んできたのは、おれはこの郵便局で二度ほど怒鳴りまくって、人相書きが手配されていたからかも知れぬ。
まぁともあれ。
最近、インタネットの隆盛でもって、国際郵便・物流の総量がまた一段と増加したらしいが、日本からヨーロッパ方面への不着事故はけっこう多いと聴くのだけれども、あるいはこういった無知というか、まぁ無知そのものだわなが原因となっていることは多いのではないかと思った次第だ。
JPは、「一度預かったら死んでも届ける」という気合いを持ち続けないと、また時代に取り残されるぞ、頑張ったらんかいw。
ところでオレの送ったDVD、Scotlandでも再生できるんかしら。
JA2IGYの場所はここ。
見通し距離は、こんなもん(多目に見て半径90km)。
18.110MHzでの受信状況は、ウチトコではこんなもん。
音質が悪くてゴメンヨだい。
問題はというか重要なのは、IDの後ろに連続する四つのキャリアの電力比。
100Wから10dBずつ減っていって、最後は0.1Wだ。
諸兄の聴感上の差と比べて、いかがであるか。こういうデータに激しく 萌え を感じないようでは
アマチュアとしては失格なのでそこんとこヨロシクw。
今度感想を訊くので、気の利いた答えを用意しておくようw。
いっやー、初めて18MHz用のアンテナを作った(ちゅうてもワイヤ切っただけ)わけなんだけど、なんだか、初めてのバンドのアンテナって、見た目がとてもキモチ悪かった(--;)。
80m/40m/15m/10mってのは、中高生のころさんざっぱら作って、イメージがなんとなく体内のどっかに残っているわけね。なにしろ中高生のころは、机に向かってる時間より屋根に上ってる時間のほうが長かったわけだかんね。30mとか20mも、なんとなくはイメージがある。
だけどこの17m用ってのは、キモチわるいもんだなあ。なんじゃこの電線は。そーゆー感じだ。ハンパだ。ラーメン注文したらスパゲッティが出てきたみたいな感じでスッキリしない。げ。という感じ。
ま一応巻尺使って、この前までは40m用アンテナだった電線を測り、あとは逆Vの内角と実行地上高からしてこんなもであらふと目分量を加味してカット。なにしろワシの人生のモットーは「目分量」だ。大体だ、だいたい。
で、屋根上まで持っていったアナライザも接続するのがメンドイので使わず持って帰り、バンドをワッチしたらガラガラなのでそのままチューニング。
あらま。
チューニングが取れやせん。アンテナチューナが音を上げていよる。どないなっとんねんしっかりビシッとチューン取ったらんかい。
取れへん。
っかしいなぁ、間違ってもSWR=5とかのはずはないのだが。う~むと呻吟しつつ他のバンドをワッチすると、これがやたらと聞こえる。おかしい。
・・・でよくよく観察したら、同軸コネクタが外れていたというか外していたというか、ずっとBCラジオしか聴いてなかったから、芯線側だけ突っ込んでネジは外してあったのだった、ごめん>756PRO。
で、きちんと繋いだらあっさりチューニング、さすが目分量。どうせ調整する気はないので、SWR計測せず。チューニングに要した時間からするとたぶん1.5ぐらいなのであらふ。
よくできました