fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
878

New Jersey へのお題(笑)

いつかお会いする機会もあろうかと存じますが、 ぜひともこの歌 sung by I OM をお聞かせいただきたく、 よろしくお願い申し上げます。 敬具   1978年ごろの曲とちゃうかと思いますが、それにしてもイントロ部分がクサ過ぎますので、これは 無い ものとして、いきなり「白い・・・♪」と歌い出していただき、あとからピアノ演奏がおっかける、というアレンジを予定しております、hi。なお、順次お題を各位に出していくも... <div style="text-align: left">いつかお会いする機会もあろうかと存じますが、 <br>ぜひともこの歌 sung by I OM をお聞かせいただきたく、 <br>よろしくお願い申し上げます。 敬具 <br></div><div style="text-align: center">&#160; <br><object height="205" width="240"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/6Ph7hlvzIzs?fs=1&hl=ja_JP" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed height="205" width="240" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/6Ph7hlvzIzs?fs=1&hl=ja_JP"></embed></object><br><br><br></div><div style="text-align: left">1978年ごろの曲とちゃうかと思いますが、それにしてもイントロ部分がクサ過ぎますので、<br>これは 無い ものとして、いきなり「白い・・・♪」と歌い出していただき、あとからピアノ演奏がおっかける、というアレンジを予定しております、hi。<br><br><br>なお、順次お題を各位に出していくものであります、ほっほっほw<br><br></div>
877

本革製品を、洗う

実はですね。アマチュア無線と全くカンケーない話題なんですけど、ここ二三日凝ってるのが、「革を洗う」というやつ。 インタネットをうろついていたら、「汚れた靴は洗え」という趣旨のウェブを見つけた。えっ。革って洗えるのか。知らんかった。 んだけど、専用洗剤やらなにやらイロイロそろっているということで、ほぇぉおお、んじゃこの汚れて捨てよかと思っていた鞄を洗ってみるかと思い立って、石鹸などそのへんの固形洗剤で... 実はですね。アマチュア無線と全くカンケーない話題なんですけど、ここ二三日凝ってるのが、「革を洗う」というやつ。 <br><br>インタネットをうろついていたら、「汚れた靴は洗え」という趣旨のウェブを見つけた。えっ。革って洗えるのか。知らんかった。 <br><br>んだけど、専用洗剤やらなにやらイロイロそろっているということで、ほぇぉおお、んじゃこの汚れて捨てよかと思っていた鞄を洗ってみるかと思い立って、石鹸などそのへんの固形洗剤でやってみたら、あらほんと、ピカピカになってしまった。 <br><br>これは面白いということで、ベルトやらなにやら洗い倒し、拭き倒し、ワックス塗り倒しで、今週は楽しめたことよσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br><br>ほぃで、ごしごし洗ったりなんだかんだしていて思うのが、なんともこの皮革という自然素材はスゴイと。素晴らしいと。皮革クラフトに一生を捧げるひとの気持ちが、ちょこっとだけど分かった気がする。黙ってコツコツと靴とか鞄とかを作る仕事ってのもえぇなぁという気がとてもとてもした。 <br><br>ただ、そういう人生を歩むには、おれ喧しすぎるんだよなぁ。 <br><br>向いとらんわなw。 <br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0027EYNAK/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="革製水洗い洗剤 レザーウォッシュforシューズ" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WKzmuX6JL._SL75_.jpg" /></a></div>
876

CQ Japan 9月号 発売

... <div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5822-1.jpg"><img border="0" alt="CQ Japan vol.4" width="283" height="400" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5822-1.jpg" /></a></div>
874

ワシの外国語会話力のぶっちゃけ実像

ArizonaのBenさんのおかげさまをもちまして、米語会話時間が飛躍的に増大(笑)。20年前の赤道横断QSO時代(滞空時間300時間ぐらい)をだいぶ思い出してきたw。 (1)その20年前以後、15年ばかりQRTしていた時期のワシの頭ん中の様子はこんな感じ。 日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日 いわば日電PC88の時代(大笑)。 (2)それが2年前に再開局してと思ったらQSOネットにハマ... <br>ArizonaのBenさんのおかげさまをもちまして、米語会話時間が飛躍的に増大(笑)。20年前の赤道横断QSO時代(滞空時間300時間ぐらい)をだいぶ思い出してきたw。 <br><br>(1)その20年前以後、15年ばかりQRTしていた時期のワシの頭ん中の様子はこんな感じ。 <br><br>日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日 <br><br>いわば日電PC88の時代(大笑)。 <br><br><br><br><br>(2)それが2年前に再開局してと思ったらQSOネットにハマってしまって、どうせなら二三カ国語マスターしたるかいwと思った、その2年前のころの頭ん中はこんな感じ。 <br><br>日日日日日日英英英日日日日日日英英英日日日日日日英英英日日日 <br><br>つまり、完全にシングルタスクで、兎に角英作文をしてからでないと英語で喋られナイトであった。早よアウトプットせんとCPUが本来のタスクに戻られへんので、超高速発話w。英米人からもっとゆっくり喋ってれと言われたりした(__;)。言わばWindows3の時代w。 <br><br><br><br><br><br>(3)それをしばらくやっていたら、こんな感じにはなった。 <br>日日日日日日■■■日日日日日日■■■日日日日日日■■■日日日 <br>■■■英英英英英英■■■英英英英英英■■■英英英英英英■■■ <br><br>2タスクOK(笑)。ただ、途中でいまナニをしゃべっているのか分からんようになったし(--;)、そもそもメチャクチャ疲れた。Windows95の時代・・・でもないか(__;)。 <br><br><br><br><br>(4)いまこんな感じ。ちょっとカッコつけすぎか(__;)。 <br><br>日日日英英英英英英日日日英英英英英英日日日英英英英英英日日日 <br><br><br>CPUへの負荷が減ったw。話題によっては英語っつーか米語のほうが日本語よりラクだと思うことが出てきた、これは非常に面白い。日本語は時にまだるっこしいと豪語してみたりするおれだぜw。 <br><br><br><br><br>ところで昨日、たまたまYahooのサイトに「みんなの検定」だったか、そんなのがあって、そこに「ドイツ語検定」っつーのがあるのでやってみたのでございますた。そこで明々白々に思い知ったことには、ワシはドイツ語に関しては単語を死ぬほど忘れていると思っていたその思い込みが、実は間違いでというかなんというか、独語文法に関してはさらに激しく忘却の彼方だということに気づいたのでござる。いやー恥ずかしくて言えんことまで忘れていたたたたた。学習した覚えさえないが、あまりに基本なので学習したはずだ。 <br>で恐らくこの図式は英米語にもあてはまっておるのであらふと反省したのであった。あかんなー知ってたことを忘れるっつーのは、ホンマ悔しいもんだなー。ましかし、どうせ忘れるんだから、ベンキョせんでおくというのも手かしらん。。。 <br><br><br><br>ところでさらにお話かわって、ArizonaのBenさんの米語がなんでワシらにあれほど分かりやすいかについてなんだけど、Benさんの場合、こちらが聞き取りにくいであろう単語のところでイチイチ止まってくれはらほるのが大きい。 <br>今日など、「朝食にはWaffleを食べた」ということろで、「あーWaffleだ、Waffleって知ってるか、あの、えーと、あははは、とにかくWaffleだ」とやってくれるので、普通なら「ん?」となってしまうところが「ん?…ん!」と腑に落とすことができていく点にあるのであらふなぁと思うがいかががかか。 <br>どうかするとspellまで確認してくれるしなぁ(__;)。今日など映画の話題でAmadeusの綴りまで教えてもろたがな(__;)。 <br><br><br>なお、相変わらずBBC的英語、三大ネットワーク的米語以外の英米語は一体ナニ言うていやがるのか、さっぱり分からん。いまWの9エリアのヤツが喋っとるが、butter (=but ah...), ander (=and ah..)以外、●※■∴※にしか聞こえん。 <br><br>結局、米語ってのはそういう言語なんだろうというのがわしの結論だ。つまり、それぞれが、自分が「これが米語だ」と頑なに信じる音声を出し合うのが米語であるw。だから今、米語が世界標準言語としての地位を獲得しつつあるのである。 <br><br>もう一度言うぞ。英米語が世界標準言語の地位を得つつあるのは、英米語が世界で一番ぐちゃぐちゃな言語だからだ。こことても大切はいアンダーラインw。そういう意味では、英米語が世界標準語である地位は今後も揺るぐことはないと断言できるwww。 <br><br>おお。だんだん良い話になってきたな。思いつくままもう少し書いておこう。 <br><br><br>これはですね、英米語会話の世界には「減点」というのがないわけなんですね。どれだけ間違えても、ダメ出しされない。もともと間違いにあふれているから。だから逆に、ちょっとでも正しいこと・気の利いたことを言うと、めちゃ高く評価される。ただし、あんまり気の利きすぎたことを言うと、一部のイギリス人(イギリス人、だ)のプライドは傷つくらしいw。 <br><br>てなわけで、あかんもう眠い寝るのであった。 <br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000EBDFN4/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="戦艦大和 -深海に眠る、栄光と伝説の全て- [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31N7Y8KKRYL._SL160_.jpg" /></a></div>
873

日本人なら日本語だぜw と言ってられるかという深遠な問題

漢検準一級(高卒レベル)の過去問題。 誰ぞ麻生を笑えようwハッキリ言って、英検準一級のほうが簡単(ーー;)。... 漢検準一級(高卒レベル)の過去問題。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kanji.jpg"><img border="0" alt="漢検準一級" width="199" height="194" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kanjis.jpg" /></a></div><br><br>誰ぞ麻生を笑えようw<br>ハッキリ言って、英検準一級のほうが簡単(ーー;)。
872

"native" という言葉

もう寝ようかなぁ寝るまえにちょこっとQSOしよかなあと思って始めたそのshort QSOが、ちと悩ましいネタを与えてくれたので、メモっときます。前からちょっと気にはなっていたのが、表題の"native"という単語の語感。けっこう微妙な側面があるような気がする。というのもですね。さっきのNew YorkerにAre you a native Japanese?って訊かれたわけでおますわな。表示しているcallsignがcallsignだから。だけど聞いた瞬間に、なんとな... もう寝ようかなぁ寝るまえにちょこっとQSOしよかなあと思って始めたそのshort QSOが、ちと悩ましいネタを与えてくれたので、メモっときます。<br><br>前からちょっと気にはなっていたのが、表題の"native"という単語の語感。けっこう微妙な側面があるような気がする。<br><br>というのもですね。さっきのNew Yorkerに<br>Are you a native Japanese?<br>って訊かれたわけでおますわな。表示しているcallsignがcallsignだから。<br><br>だけど聞いた瞬間に、なんとなく強い違和感を覚えたわけさ。もちろん相手に悪気があろうはずはなく、だから素直に<br>Yeah, I am a native Japanese.ははははは。外国経験ほとんどゼロだぜw。<br>みたいに脳天気に答えたんだけれども、そのNew Yorkerさまは次に<br>「いや、terribleな言い方をして申し訳ない。real Japaneseと言うべきだった」つうわけ。<br><br>で、ふぅ~むやっぱりterribleな響きを持ったりするんかと思った次第。まぁワシの英米語力では、そこらへんのニュアンスは知りようもないのだが。<br><br>アメリカ人に対して「ねいてぃぶ・アメリカ人ですか」と訊く機会はないだろうとは思うが、native speakerの言い間違えとしてならあり得んとは言えんわけで、それはまたnative Japaneseという言い方とはオモムキの異なる問題を持ちかねないわけなんだけど、えらい悪文になっとるな、native Japaneseのようなnativeナニナニ人という言い方は、決してしてはならぬのかもわからん。<br><br>わからん。受け取り方に個人差が大きい表現なのかもわからん。あーわからん。<br><br><br><br><br><br><br>
871

演歌英語 part II

米語と英語が異なるものだというのは、当然、知ってはいた。当たり前だ、ワシら昭和40年代中ごろに中学生だった者は、ガッコでさえそれをきちんと教えられていた。文法が違う、発音が違うなんたらかんたらと、習った。大阪万博のころである。ちなみに、ワシを担当した英語授業責任者の名を列挙して総括しておくw。昭和44-47年名古屋市立の中学校であるw 中1 森本◯新任の熱血青年教師。失敗談なんかをよく話してくれた。... <p></p><p>米語と英語が異なるものだというのは、当然、知ってはいた。当たり前だ、ワシら昭和40年代中ごろに中学生だった者は、ガッコでさえそれをきちんと教えられていた。文法が違う、発音が違うなんたらかんたらと、習った。大阪万博のころである。</p><p>ちなみに、ワシを担当した英語授業責任者の名を列挙して総括しておくw。</p><p>昭和44-47年名古屋市立の中学校であるw <br>中1 森本◯新任の熱血青年教師。失敗談なんかをよく話してくれた。発音は良好。 <br>中2 板野◯名古屋弁丸出しのクソババア。不思議なことに英語発音は秀逸だった。 <br>中3 山田△英語教師と言うよりは不良担当の柔道家。発音は、まぁよろしかった。</p><p>昭和47-50愛知県立の高等学校であるw <br>高1読伊藤-躾に五月蝿い老人教育家。あまり記憶にない。 <br>高1法前田◯新任女性教師。発音はよろしおましたが、キャピキャピ過ぎて鬱陶しかった。 <br>高2読中根-誰も授業をきいておらんかった。おれも知らんw。 <br>高2法余語◎中堅女性教師。スーパー教師。不良のおれらがきちんと授業を受けた。  <br>高2作山田◎おばさんの講師。完璧なクイーンズ英語で生徒に大人気。たぶん英国からの帰国子女。 <br>高3読寺田-転任教師。おれらの成績の悪さに二ヶ月寝込んで欠勤しよった記憶しかない。 <br>高3法伊藤×授業の何たるかを知らんクソ教師。発音も最低。公禄泥棒。</p><p>なんでこんなことをカキコんだかと言うと、アッチのブログ用に書いたんだけど、下品だなということで、スキを見てコッチに貼りつけたわけだ(__;)。他意はない(ありまくっとるな)。</p><p><br>でっ。</p><p>改めて米語・英語の違いをQsoNetで気付かされると、これはもう、ホントに物凄く違うなということを思い知るわけでおじゃる。おれら演歌英語の領域から見ると、木星と土星みたいなもんで、それほど大した差はあらへん気がするが、それはやっぱり木星と土星ぐらい違う(そりゃそうだろうが)。</p><p>ここんところ気づいたところによると、リズムがそもそも違うまふな。英語は基本的に四拍子でおれらの演歌英語とわりと近いリズム感覚がある気がする(UK人はCQに際して合の手「あ」を入れるひとが多い。これはヒッジョーに日本的)。 <br>米語は、ありゃ2拍子だな。2ビート。このあたり、専門家の女房が読むと怒髪衝天かもわからんが、女房にはこのブログの存在は一切伏せてあるので書いちゃうけど、2ビートつっても♪=60から♪=300ぐらいまで個人差があるわけで、これがぜんぶ同じ2ビートかいとツッコミ入れられると旧駿河窮するが、たぶん、そう。ぜんぶ2ビート。これが黒人固有の超ハイセンスなリズム感覚で微妙に変化を繰り返すので、おれらは着いてけん。おれらは徹頭徹尾4拍子で、せいぜいサビの部分でヒッパリを入れるぐらいの芸当しかでけない。</p><p>なお本日のこのブログ記事、あんまり真剣に読んではあきまへん、完全未検証です。未検証だけに正しいかも分からんがw。</p><p><br>なおここ1週間がとこ、インタネット上の英語教材の宣伝をしこたま読み倒したけれども、例の「周波数が違います」てなのが目新しい(つっても間違っとるわけだが)ぐらいで、リズムがちがうぜwと言い出した英語教材ってのは、ない。どさくさまぎれにオレが売り出したろかなと思うwww。</p><p>わっじゃわのに ? <br>♪_♪   ♪_♪</p><p><br>What do you want on it? <br>♪__♪__♪__♪</p><p><br>なお、QsoNetで観察すると分かるけれども、英語CQは米語CQに比較して明らかにメロディアス。つまり、リズムでしゃべるのが米語、メロディでしゃべるのが英語。両方ないのが日本語(おれらは「間」でしゃべる。よく言えば、おれらは小川の流れのようにしゃべる。ときに速く、ときに淀み、である。おお美しいw)。</p><p><br>以上ホンマかいな(__;)<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002T1Y9I2/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="アテックス ゆらゆらメトロノーム AX-HY138 ◆金魚運動マシン" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/21JrgPaU4xL._SL160_.jpg" /></a><br></p>
870

Radio Exercise

追記 アメリカ人はやかましいwww part III 追記2 アフリカ人だとこーなるwwww... <div style="text-align: center"><br><br><object width="240" height="205"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/QptEbZySO74&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="240" height="205" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/QptEbZySO74&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><br>追記 アメリカ人はやかましいwww part III <br><object width="240" height="205"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/sgGNBue6gXg&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="240" height="205" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/sgGNBue6gXg&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><br><br><br>追記2 アフリカ人だとこーなるwwww <br><object width="240" height="205"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/nHs57Jx1hWg&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="240" height="205" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/nHs57Jx1hWg&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003F0S626/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="スクール系体操着!いちにの☆体操着" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41gcScYPDbL._SL75_.jpg" /></a></div>
869

ワニ対策してますか

YouTubeで、おもろい英語ビデオでもあらへんかなと思ってみていたら、BBCのおちゃらけ番組がみつかった。いろんなテーマについて、各界の代表(めっちゃくちゃな選択)が議論するというもので、言わば『朝まで』の未来版w。 そのときのテーマは、『ワニに襲われた際を想定して準備しておきたいものはどれか。1紙袋2傘3以下忘れた』ってので、丁度それを見ていたときにQsoNetのcalling frequencyで北アイルランドの局がCQを出... <br>YouTubeで、おもろい英語ビデオでもあらへんかなと思ってみていたら、BBCのおちゃらけ番組がみつかった。いろんなテーマについて、各界の代表(めっちゃくちゃな選択)が議論するというもので、言わば『朝まで』の未来版w。 <br><br>そのときのテーマは、『ワニに襲われた際を想定して準備しておきたいものはどれか。1紙袋2傘3以下忘れた』ってので、丁度それを見ていたときにQsoNetのcalling frequencyで北アイルランドの局がCQを出したので、呼んで、「これ正解はなんですか」と訊いたおれは相当に変人JAかもわからん(__;)。 <br><br>『いやー。ワニに襲われたときの準備と言われても。』 <br><br>ということであった。 <br><br><br>すまん。JAは変人の国だと思わせたかもわからん。<br>なので諸兄におかれては、普通の常識あるQSOを心がけ、ぜひとも日本の評判の低下を食い止めていただきたい。切にお願い申し上げます。 <br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GRUUDE/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="スーパーイタイワニー" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41PNGKMNGPL._SL160_.jpg" /></a></div>
868

ウェールズ人はCQに合の手を入れるw

CQCQCQ。あCQCQCQ。あgolf. whiskey.one、あーquebeck, Romeo, zulu... あCQCQCQ。あCQCQCQ。 4拍子。ひじょーに親近感を感じる(笑)。... CQCQCQ。あCQCQCQ。あgolf. whiskey.one、あーquebeck, Romeo, zulu... <br>あCQCQCQ。あCQCQCQ。 <br><br>4拍子。ひじょーに親近感を感じる(笑)。<br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HPKW/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ウェールズの山 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/5134NY3SJEL._SL160_.jpg" /></a></div>
867

今月の英会話力ランキングw発表

対象が英米人だっつーんだから笑えますわなw 英検一級  Frank(W/FL), Rita(W/ME), Rick(W/MA), Peter(GW), Derek(GE), Alan(GE) 英検準一級 F*(PA), An*(SP), JAのトップでこのへん 日本にいる英米人教員で、良くてこのへん 英検二級  W/UKの大部分はこのへんとちがうじゃろか  英検準二級 DLの上手い連中がこのへん 割りと理想的な位置どり(笑) 英検三級  JAはほとんどこのへんにいるんとちがうじゃろか あと上手... 対象が英米人だっつーんだから笑えますわなw <br><br>英検一級  Frank(W/FL), Rita(W/ME), Rick(W/MA), Peter(GW), Derek(GE), Alan(GE) <br>英検準一級 F*(PA), An*(SP), JAのトップでこのへん 日本にいる英米人教員で、良くてこのへん <br>英検二級  W/UKの大部分はこのへんとちがうじゃろか  <br>英検準二級 DLの上手い連中がこのへん 割りと理想的な位置どり(笑) <br>英検三級  JAはほとんどこのへんにいるんとちがうじゃろか あと上手な(UA),釈由美子さんw (ワシはここ)、あとWの田舎もん <br>英検四級  UAの、話が通じないでもない連中がこのへん <br>英検五級  伊太利屋西國仏国はほとんどこのへんちゃうじゃろか &こくにー <br><br><br>注釈1 完全にワシの好みで決めつけてます。発音重視。中身斟酌せずw。 <br>注釈2 英検つっても「オレ英検」ね。日本の英語検定はかんけーねー。 <br>注釈3 英検1級はBBCレベル。準一級で米三大ネットワークレベル。 <br>注釈4 英検2級は、メジャー英語レベル。いわゆるブリティッシュ、NY,西海岸 <br>注釈5 英検準2級は、第二言語にしては上手いじゃんというレベル。 <br>注釈6 英検三級は日本人レベルというか、日本人レベルを英検三級とした。 <br>注釈7 英検4級は、これは英語であらふという了知可能なギリギリの線 <br>注釈8 英検5級は、もはや英語ではない。59QSL73。 <br><br><br><br><br><br>なお、あったりまえですけど、訛りは個性のうち。個性のない会話が面白くないように、訛りが皆無の人との会話は面白くないです。NHKアナウンサと話が弾むとは思えんw。<br>問題なのは「逸脱度」なわけです。勝手に、どこまででもぶっ走って行かれても、こっちは別に追いかける義理もねぇと、そういうことなわけです。<br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002HMLE04/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ナイト・オン・ザ・プラネット [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41EPBOWSjaL._SL160_.jpg" /></a></div>
866

話は飛びますが

... <div style="text-align: center"><object width="244" height="208"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/_KoR2t-iM9k&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="244" height="208" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/_KoR2t-iM9k&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><br><object width="244" height="208"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/-MLvq73TX94&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="244" height="208" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/-MLvq73TX94&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><br><br><object width="240" height="205"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/9SJvVW8s_Oc&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="240" height="205" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/9SJvVW8s_Oc&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><br><br><object width="240" height="205"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/-4CYcp5wObs&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="240" height="205" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/-4CYcp5wObs&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><object width="240" height="160"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/AkWMw6jIqis&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="240" height="160" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/AkWMw6jIqis&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140812397/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51936rsA%2BbL._SL160_.jpg" /></a></div>
864

気をつけておきたいこと その1 『イギリス』という言い方

QsoNetなどを聴いていると、アマチュア無線家でさえも『イギリス・英国』というものを世界の常識とは異なる捉え方をしているひとが意外に多いようなので、ちと整理しておきまする。混用は、場合によっては相手に不快感を与えて危険です。 まず、『いわゆるイギリス』は、 England Scotland  Wales  Norhtern Ireland の四つの『国country』からなる連合国です。それぞれに『首都』があり、 England       首都London Scotl... QsoNetなどを聴いていると、アマチュア無線家でさえも『イギリス・英国』というものを世界の常識とは異なる捉え方をしているひとが意外に多いようなので、ちと整理しておきまする。混用は、場合によっては相手に不快感を与えて危険です。 <br><br>まず、『いわゆるイギリス』は、 <br>England <br>Scotland  <br>Wales  <br>Norhtern Ireland <br><br>の四つの『国country』からなる連合国です。それぞれに『首都』があり、 <br>England       首都London <br>Scotland      首都Edinburgh <br>Wales        首都Cardiff <br>Norhtern Ireland   首都Belfast <br><br>です。アマチュア無線の場合は、prefixがそれぞれ異なり、DXCC上も別物としてカウントされています。 <br><br>England      G,M,2E <br>Scotland       GM,MM.2M <br>Wales        GW,MW,2W <br>Norhtern Ireland   GI,MI,2I <br><br>アマチュア無線家としては、以上はまず常識として押さえる。そして、それぞれの「国家」が固有の政府を持っていることは、これは一般世間の常識として知られているところでおじゃりまするが、その『実質的意味』をおれら日本人は知らない。 ここがヒッジョーに問題だとワシは思う。 サッカー・ワールドカップでこれらの4カ国がそれぞれ独立した参加権を持っているなどということは、我々が考える以上の、重い意味がある。 <br><br><br>これは誤解を恐れず言えば、誤解なんかぜんぜんコワないので言いますが、日中台韓がへっついてひとつの「連合国」を形成しているようなもんなわけです。おれらから見るとみんな金髪碧眼でイッショやないけということになりますが、向こう様から見ればお前らこそ黒髪短足でイッショやないけというのと同じで、とにかく中身がぜんぜん違う。 <br><br>とくに危なっかしいと思われるのは、この大ブリテン島の連中はみんな「イギリス人」だと思っているおれら日本人の常識というヤツで、 <br><br>Thanks for your call from England. <br><br>みたいなことをなーも考えずに言う人が多いけど、これは『中国人とのQSOは初めてです』と言われてあんまりいい気がしないであろうオレらと同じ感情を相手に持たせると思って間違いない。 <br>間違いならしょうがないとしても(英語がヘタならマチガイだと思ってもらえるであらふ)、ウェールズがイングランドの一部だとか思うのは、日本が中国の一部だとかまたその逆だとか思いこむのと同じ。 <br>英語がうまい人(=平均的日本人)は気をつけないといかんです。 <br><br>かつて大東亜共栄圏構想というのがあったわけだけど、これの成功バージョンがイギリス連邦Common Wealthだと捉えて間違いない。向こうは王室こっちは皇室というだけで、変わらん。 <br><br>とにかく、「いわゆるイギリス人」に向かって、イギリス人だというのはかなりまずいのだ。人によっては嫌英感情というのは、もの凄い。おれらの嫌英語感情の比ではない。 <br>ユーゴのごとく分裂する危険を思いっきり内包している。それぞれの言語、Welsh,Irish,Scotch(Gale)の再興は予兆である。というか、国家はいずれ小国家化する道を取るので、これはこれで正しいことなのかもわからん。 <br><br>これはもともと、ぜんぶひっくるめて『いぎりす・エゲレス』などという教え方・教えられ方をしてきたおれら日本人の態度に問題があるのであって、ここはいっそ、「ブリテン」というような、麻雀用語まがいのものに変えてしまうことも検討するべきな気がする。 <br><br><table border="1" cellspacing="1" cellpadding="1" width="220" align="left" height="790"><tbody><tr><td><span id=".E3.82.A8.E3.83.AA.E3.82.B6.E3.83.99.E3.82.B9.E5.A5.B3.E7.8E.8B.E3.81.AE.E5.91.BC.E7.A7.B0.E5.95.8F.E9.A1.8C" class="mw-headline">エリザベス女王の呼称問題</span> <span class="editsection-moved">[<a title="セクションを編集: エリザベス女王の呼称問題" href="/w/index.php?title=%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&action=edit&section=10"><font color="#0645ad">編集</font></a>] Wikipedia</span> <p>1952年にエリザベス王女が連合王国の国王に即位した際、その呼称が「エリザベス2世女王」(Queen Elizabeth II)となることをめぐって問題が生じた。というのも、イングランドには過去に同名の国王(<a title="エリザベス1世 (イングランド女王)" href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B91%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A5%B3%E7%8E%8B)"><font color="#0645ad">エリザベス1世</font></a>)がいたが、スコットランドには過去に同名の国王がいなかったので、イングランドを基準にすれば新国王の呼称は「エリザベス2世女王」であるが、スコットランドを基準にすれば新しい国王の呼称は「エリザベス(1世)女王」(Queen Elizabeth)となるからである。</p><p>そこで、スコットランドの民族主義政党である<a title="スコットランド国民党" href="/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%85%9A"><font color="#0645ad">スコットランド国民党</font></a>の指導的立場にいた<a class="new" title="ジョン・マコーミック (未作成ページ)" href="/w/index.php?title=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF&action=edit&redlink=1"><font color="#ba0000">ジョン・マコーミック</font></a>は、新国王がスコットランドにおいて「エリザベス2世女王」と名乗ることは1707年連合法違反だとして裁判を起こした。裁判の結果はマコーミックの敗訴であった。王がどう名乗るかは国王大権(royal prerogative)に属することであり、マコーミックに裁判で争う権利は認められないとされたのである。これでエリザベスはイングランドでもスコットランドでも「エリザベス2世女王」と堂々と名乗れるようになった。</p><p>エリザベス2世は後に将来においても発生し得るこの問題を公平に解決するための新基準を提案している。スコットランド基準とイングランド基準で呼称の「~世」の部分が異なる場合、数値が大きな方を採用するというものである。たとえば、将来ジェームズという名の王が即位する場合、イングランド基準では「ジェームズ3世男王」(King James III)となるが、スコットランド基準では「ジェームズ8世男王」(King James VIII)となるため、大きな方の「ジェームズ8世男王」を採用するというものである。ただし実際にこのようなことが起きたとしても、この基準を新国王ジェームズが採用するとは限らない。裁判所が表明したように、どう名乗るかは国王大権に属することであるから、「ジェームズ3世」と「ジェームズ8世」のどちらを名乗るかはそのジェームズに委ねられるからである。</p><p>この新基準は過去に遡って適用することが容易である。1707年以降この呼称上の問題が生じるイギリス国王は4人(<a title="ウィリアム4世 (イギリス王)" href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A04%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)"><font color="#0645ad">ウィリアム4世</font></a>、<a title="エドワード7世 (イギリス王)" href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%897%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)"><font color="#0645ad">エドワード7世</font></a>、<a title="エドワード8世 (イギリス王)" href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%898%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)"><font color="#0645ad">エドワード8世</font></a>、エリザベス2世)いるが、この新基準の適用を受けても4人の呼称はイングランド基準のままであり、変更の必要がないからである。</p><p>イギリスの郵便ポストには王の名が頭文字で刻印されているが、エリザベス2世即位後にスコットランドに設置された郵便ポストは王冠が描かれているのみで王の名は書かれていない。これは、彼女の呼称に不満を抱いた一部の過激な民族主義者がエリザベス2世の名が刻印された郵便ポストを破壊したり、「2世」の部分を削り取ったりしたためである。</p></td></tr></tbody></table>もっとも、「ブリテン」と言ってしまえば北アイルランドが残されてしまうのであって、 <br>そういうことから今はUKゆうけい という言い方が一般化しているのかも知れない。 <br><br>だけどおらぁUnited Kingdom という言い方は、あんまり好きになれんなぁ。 <br><br><br><br><br><br><br><br>追記 なお日本には一部に、東京モンと呼ばれたがる田舎もんがけっこうおりますw。 <br><br><br><br><br><table border="1" cellspacing="1" cellpadding="1" width="180" align="right" height="444"><tbody><tr><td>英語話者が"UK"を指して"England"と称することが(特に口語で)あるが、「<a title="ポリティカル・コレクトネス" href="/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9"><font color="#0645ad">政治的に正しく</font></a>ない」として公式な場では控えられる傾向にある。連合王国全体を指して「グレートブリテン」と呼ぶことも、その本来の意に含まれない北アイルランドのユニオニストから批判されることがあるが、連合王国政府は連合王国全体を指す語として使うことがある (例えば、自動車に使われている<a title="欧州連合のナンバープレート" href="/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E9%80%A3%E5%90%88%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88"><font color="#0645ad">EUのナンバープレート</font></a>の<a title="国際識別記号 (自動車)" href="/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%AD%98%E5%88%A5%E8%A8%98%E5%8F%B7_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)"><font color="#0645ad">加盟国略号</font></a>や<a title="国際標準化機構" href="/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8C%96%E6%A9%9F%E6%A7%8B"><font color="#0645ad">ISO</font></a>の<a title="ISO 3166-1" href="/wiki/ISO_3166-1"><font color="#0645ad">国コード</font></a>では"GB"が用いられる)。また<a class="mw-redirect" title="スコットランド人" href="/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%BA"><font color="#0645ad">スコットランド人</font></a>や<a class="mw-redirect" title="ウェールズ人" href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E4%BA%BA"><font color="#0645ad">ウェールズ人</font></a>には、民族的アイデンティティを無視した単語として"British"と呼ばれることを嫌う人もいる(<strong><span style="font-size: x-large">もちろん彼らを"English"と呼ぶのはタブーである</span></strong>)。国全体、個々の地域、またそこに暮らす人々をどう呼ぶべきかという問題は、個々人の政治的価値観や歴史観を含むため複雑であり、個々人やマスコミによって様々な見解がある。<a title="英国放送協会" href="/wiki/%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A"><font color="#0645ad">BBC</font></a>がスコットランド人やウェールズ人を"British"という単語で表さない原則を表明した直後、「<a title="タイムズ" href="/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA"><font color="#0645ad">タイムズ</font></a>」は社説でBBCの決定を批判し、その後も"British"という単語をスコットランド人やウェールズ人に対して用いている。</td></tr></tbody></table><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002C7QJ04/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="クールビット CLV-CP902 クールバイザーキャップ BEG 58cmフリー CLV-CP902" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31WM4X7KLGL._SL160_.jpg" /></a></div>
863

6V7W

6V7, where?... <a href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ki2p.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ki2ps.jpg" alt="KI2P 6V7W" border="0" width="199" height="109" /></a><br><br>6V7, where?<br><br><br><br><br>
    Return to Pagetop