fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
862

アメリカ人の多くがナニをしゃべっているのかわからんその理由

がわかったw。以下はWikipediaからお借りした。 人種 世界でも有数の多民族国家である。2005年の人口統計によると、白人(ヨーロッパ系、北アフリカ系、中東系、中央アジア系、ラテン系)74.7%(2億1530万人)、サハラ以南のアフリカ系(黒人)12.1%(3490万人)、アジア系(東アジア、東南アジア、南アジア系)4.3%(1250万人)、アメリカン・インディアン0.8%(240万人)、太平洋地域の先住民系0.1%(40万人)、2つ以上の人種を... がわかったw。以下はWikipediaからお借りした。 <br><br><span style="font-size: x-large"><strong>人種 <br></strong></span>世界でも有数の多民族国家である。2005年の人口統計によると、白人(ヨーロッパ系、北アフリカ系、中東系、中央アジア系、ラテン系)74.7%(2億1530万人)、サハラ以南のアフリカ系(黒人)12.1%(3490万人)、アジア系(東アジア、東南アジア、南アジア系)4.3%(1250万人)、アメリカン・インディアン0.8%(240万人)、太平洋地域の先住民系0.1%(40万人)、2つ以上の人種を祖先とする国民1.9%(560万人)、その他6%(1730万人)。ヒスパニック系(全ての人種)は14.5%(4190万人)となっている。 <br><br><strong>アメリカは英語圏であるためにイギリス系が多いと思われがちだが一番多いのはドイツ系でその次はアイルランド系である。</strong>歴代大統領にはイギリス系以外にアイルランド系やドイツ系とオランダ系とギリシャ系が就任しており、そして2009年時点の現職はアフリカ系である。[22] <br><br>アメリカにおける各人種系統ごとの人口(2004年) 順位 系統 人口 <br>1 ドイツ系アメリカ人 42,800,000 <br>2 アイルランド系アメリカ人 30,520,000 <br>3 イギリス系アメリカ人 24,510,000 <br>4 アメリカ人 20,190,000 <br>5 メキシコ系アメリカ人 18,380,000 <br>6 イタリア系アメリカ人 15,640,000 <br>7 ポーランド系アメリカ人 8,980,000 <br>8 フランス系アメリカ人 8,310,000 <br>9 インディアン 7,880,000 <br>10 スコットランド系アメリカ人 4,320,000 <br>11 オランダ系アメリカ人 4,540,000 <br>12 ノルウェー系アメリカ人 4,480,000 <br>13 スコットランド系アイルランド人 4,320,000 <br>14 スウェーデン系アメリカ人 4,000,000 <br>15 白人 3,830,000 <br>16 プエルトリコ系アメリカ人 2,650,000 <br>17 ロシア系アメリカ人 2,650,000 <br>18 ヒスパニック系アメリカ人 2,450,000 <br>19 フランス系カナダ人 2,350,000 <br>20 中国系アメリカ人 2,270,000 <br>21 スペイン系アメリカ人 2,190,000 <br>22 フィリピン系アメリカ人 2,120,000 <br>23 ヨーロッパ系アメリカ人 1,970,000 <br>24 ウェールズ系アメリカ人 1,750,000 <br>25 アジア系インディアン 1,550,000 <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/american.jpg"><img border="0" alt="アメリカが混合民族国家であること" align="right" width="200" height="194" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/americans.jpg" /></a> <br>26 デンマーク系アメリカ人 1,430,000 <br>27 ハンガリー系アメリカ人 1,400,000 <br>28 チェコ系アメリカ人 1,260,000 <br>29 韓国系アメリカ人 1,190,000 <br>30 アフリカ人 1,180,000 <br>31 ポルトガル系アメリカ人 1,170,000 <br>32 ギリシャ系アメリカ人 1,150,000 <br><strong>33 日系アメリカ人 1,100,000 <br></strong>34 キューバ系アメリカ人 1,100,000 <br>35 英国人 1,090,000 <br>36 ベトナム系アメリカ人 1,030,000 <br>37 スイス系アメリカ人 910,000 <br>38 ドミニカ系アメリカ人 910,000&#160; <br><br><br><strong><span style="font-size: x-large">言語 <br></span></strong>主記事:Languages of the United States <br><br><span style="color: #ff0000"><strong>英語82.1%、</strong></span>スペイン語10.7%、その他、ハワイ語やアメリカ・インディアン諸語など <br><strong>アメリカ合衆国には法で定められた公用語はないが、建国の歴史から英語が事実上の国語となっている。2003年には、約2億1500万人(5歳以上の全国民の82%)が家庭で英語のみを使用している</strong>[23]。 英語を母語としない国民でもたいていは英語を日常的に使用している。高齢者を除き、基本的な英語の知識は市民権取得の必須条件である。長年にわたる先住民の同化政策の結果、先住民の言語を話せる人口は非常に少なくなっており、十分な保護政策も取られておらず、多くが消滅の危機に瀕している。 <br><br>アメリカ人の中には英語を連邦の正式な公用語とすることを希望する者が多く、<strong>現在30州が英語を公用語に指定</strong>している[24]。<strong>ニューメキシコ、ルイジアナ、メイン、ハワイの4州では行政上英語以外の言語が事実上の第二言語とされている。ハワイ州では州憲法によりハワイ語が公用語とされており、ルイジアナ州とメイン州ではフランス語が行政上の第二言語である。合衆国加入当時からスペイン(メキシコ)系住民の多いニューメキシコ州は常にスペイン語を非公式な第二公用語としてきた </strong>[25][26][27]。 <br><br>スペイン語の話者は英語についで多く、特にカリフォルニア州、ニューメキシコ州、アリゾナ州、テキサス州などメキシコと隣接する地域やニューヨークやシカゴなどの大都市では日常的に用いられており、国内でもっとも学習者の多い外国語でもある[28][29]。 近年増加傾向にある中南米スペイン語諸国からの移民であるヒスパニックには、英語を不自由なく喋ることのできない者も多いため、銀行のATMやスーパーマーケットのセルフレジなどではスペイン語が選択できるようになっているものも多い。2008年のセンサス[30]による人口予測では、2050年にはヒスパニックの人口は1億3300万人となり、全人口の3割に達する見込みであるなど、米国においてスペイン語は政治的、経済的、文化的にも非常に大きな影響力を持つものと思われる。実際、ヒスパニック人口の多い州では既にスペイン語抜きにはビジネスが成り立たなくなっているなど、事実上の第二公用語となっている。 <br><br>スペイン語話者が多い州 ( )内は州人口比 アメリカセンサス2004年による[31] <br>ニューメキシコ州(43.27%)、カリフォルニア州(34.72%)、テキサス州(34.63%)、アリゾナ州(28.03%)、ネバダ州(19.27%)、フロリダ州(19.01%)、ニューヨーク州(15.96%)、ニュージャージー州(13.89%)、イリノイ州(12.70%)、コロラド州(12.35%)<br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877712356/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="人間は自分が考えているような人間になる!!" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51YYi%2Be%2BVaL._SL160_.jpg" /></a></div><br>
860

びっくりした日

今日はいろいろびっくりした。まず、ヒットした検索ワード数が、初めて50の大台に乗った。恐ろしい。「日本相撲協会」などでヒットするアマチュア無線ブログは、そうはあるまいw。その検索ワードの中で「アマチュア無線」というのがあった。これにはさらに驚いた。アマチュア無線ブログなのでアマチュア無線でヒットするのは当然だろうと思ったら大間違い。いまYahoo!で検索してみたら、「アマチュア無線」でヒットする総数は14,2... <p></p><p>今日はいろいろびっくりした。</p><p>まず、ヒットした検索ワード数が、初めて50の大台に乗った。恐ろしい。「日本相撲協会」などでヒットするアマチュア無線ブログは、そうはあるまいw。</p><p>その検索ワードの中で「アマチュア無線」というのがあった。これにはさらに驚いた。アマチュア無線ブログなのでアマチュア無線でヒットするのは当然だろうと思ったら大間違い。いまYahoo!で検索してみたら、「アマチュア無線」でヒットする総数は14,200,000件あるのだ。そんな中からここを訪問するまでには、「はやぶさ」と変わらぬ苦難があったことと思う。着いたところがこんなところで申し訳ねぇ(__;)。</p><p>さらにびっくりコイたことに、実はワシはプロの写真家であった。知らんうちにσ(^。^;)。</p><p>5~6年前のことだったかと思うんだけれども、写真雑誌に「写真を売りましょう」てな特集があって、その筋のサイトに登録しておくと、気に入った写真を見つけたひとがオンラインで購入するてなカラクリが紹介されていた。</p><p>面白いので幾つか投稿し、あとは、たった数分前まで忘れていたσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。</p><p>んだけれども、そ~言えばとふと思い出して、これがまたID/passが記憶の彼方もえぇところで難儀したんだけれども、とにかくアクセスしてみたら、ぬぁんと7セットも売れていた(小サイズ無料版もいれると20件も)。くっそぉもっと高額の値付けしときゃよかったσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。</p><p>んなもん売れるわきゃねーだろと、設定許容範囲ギリギリのバカ安値つけたおれはもうバカバカバカ。</p><p>てなわけで、報酬支払い最低限に達しておらず、支払いがいまも保留。わははははは。</p><p>いや~。あんなんが売れたんなら、じゃあこれもあれもそれもσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br><br><br><br><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000NUS2IO/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="MINOX デジタルカメラ ミノックス DCC Leica M3 (5.0) 500万画素 60302" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51D71SSHe8L._SL75_.jpg" /></a></p>
859

OSHKOSH Air Show

まいった…(__;)。 最近ちょー暑いので、毎早朝にわんこさんぽしてるんですけど、でもって、朝の7時頃、酔狂百に出てみたりする。 今朝がたはWB2PYT Emilが出ていたので呼んでみた。実にわかりやすい英語だったもんで、はぁそうですかそれはすごい、ほぉおご自分で飛行機を作っているホンマかいなウッソぉなどとやっていたら、どうも相手様のツボにハマったらしく、おらっちにはさっぱり興味のない米国飛行機史を、一年単位で... まいった…(__;)。 <br><br>最近ちょー暑いので、毎早朝にわんこさんぽしてるんですけど、でもって、朝の7時頃、酔狂百に出てみたりする。 <br>今朝がたはWB2PYT Emilが出ていたので呼んでみた。実にわかりやすい英語だったもんで、はぁそうですかそれはすごい、ほぉおご自分で飛行機を作っているホンマかいなウッソぉなどとやっていたら、どうも相手様のツボにハマったらしく、おらっちにはさっぱり興味のない米国飛行機史を、一年単位で聞かされてしもうた。そのAshkoshはライト兄弟の由縁かなにかでなどと訊いたのがマチガイであった(ーーメ)。 <br><br>が、すっげー面白いのではあった。やるなぁヤンキィ。飛行機マニア。アマチュア無線の比ではないデイトンの比ではないなぁ。その飛行機版デイトンのご案内は下記のとおりです。日本の飛行機キチガイはどうぞ壁紙にご利用ください。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100727081738b73.jpg"><img border="0" alt="Oshkosh Air Show" width="200" height="125" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100727081738b73s.jpg" /></a>&#160; <br></div><div style="text-align: left"><br>ところでそのOshkosh。Ahsh Cashとしかどうしても聞こえず、お相手さまの話を聞きながらカンニングして話合わそかと思ったら、出てこない。しょうがないのでEmilに、いったいどーゆースペルなのさと訊いて教えてもらった次第。</div><br>Wright BrothersじゃなくてSteve Wizzmenだという話だったが、これまたスペルがわからんので教えてくれと言うたら、サイトで見つけてくれということだった。 <br><br>おもしろいおもしろいおもしろいw。 <br><br><br><br>実は、日本の二宮ナントカちゅう人のほうが、ライト兄弟1903より先に有人飛行に成功してるんだよな。と言うのはヤメておいたw。 <br><br><table border="1" cellspacing="1" cellpadding="1" width="308" align="left" style="width: 308px; height: 208px"><tbody><tr><td><strong>二宮 忠八</strong>(にのみや ちゅうはち、<a title="慶応" href="/wiki/%E6%85%B6%E5%BF%9C"><font color="#0645ad">慶応</font></a>2年<a title="6月9日 (旧暦)" href="/wiki/6%E6%9C%889%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6)"><font color="#0645ad">6月9日</font></a>(<a title="1866年" href="/wiki/1866%E5%B9%B4"><font color="#0645ad">1866年</font></a><a title="7月20日" href="/wiki/7%E6%9C%8820%E6%97%A5"><font color="#0645ad">7月20日</font></a>)- <a title="昭和" href="/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C"><font color="#0645ad">昭和</font></a>11年(<a title="1936年" href="/wiki/1936%E5%B9%B4"><font color="#0645ad">1936年</font></a>)<a title="4月8日" href="/wiki/4%E6%9C%888%E6%97%A5"><font color="#0645ad">4月8日</font></a>)は<a class="mw-redirect" title="明治時代" href="/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3"><font color="#0645ad">明治時代</font></a>の<a title="航空機" href="/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F"><font color="#0645ad">航空機</font></a>研究者。<a title="伊予国" href="/wiki/%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9B%BD"><font color="#0645ad">伊予国</font></a><a title="宇和郡" href="/wiki/%E5%AE%87%E5%92%8C%E9%83%A1"><font color="#0645ad">宇和郡</font></a>八幡浜浦矢野町(<a title="愛媛県" href="/wiki/%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C"><font color="#0645ad">愛媛県</font></a><a title="八幡浜市" href="/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E6%B5%9C%E5%B8%82"><font color="#0645ad">八幡浜市</font></a>矢野町)出身。陸軍従軍中の1889年「飛行器」を考案。翌年にゴム動力による「模型飛行器」を製作、軍用として「飛行器」の実用化へ繋げる申請を軍へ二度行うも理解されず、以後独自に人間が乗ることのできる実機の開発を目指したが完成には至らなかった。なお「飛行器」とは忠八本人の命名による<sup id="cite_ref-0" class="reference"><a href="#cite_note-0"><font color="#0645ad" size="1">[注 1]</font></a></sup>。</td></tr></tbody></table><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001BAL0ZW/japanize-22/ref=nosim/"><br><br><br><br><br><img border="0" alt="R/C フライトマスター YS-11" align="right" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41AkqvR2e5L._SL160_.jpg" /></a></div>
858

The Great of the Greats in Ham Radio History

He is Gus Browning W4BPD, the most famous DX-peditioner in our ham radio history. This nice cut originally appeared in QST magazine in June 1963 and soon spread all over the world. I saw this picture in DX manual published by JA CQ publishing co. in 1965, and I have kept this book since 1970.... He is Gus Browning W4BPD, the most famous DX-peditioner in our ham radio history. <br><br>This nice cut originally appeared in QST magazine in June 1963 and soon spread all over the world. <br><br>I saw this picture&#160;in DX manual published by JA CQ publishing co. in 1965, and I have kept this book since 1970.<br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5153.jpg"><br><br><br><img border="0" alt="W4BPD Gus Browning" width="200" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5153s.jpg" /><br><br></a><br><br><br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002C6OQCS/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="日本人なら米喰えよ カミカゼスタイル製 4サイズ" width="107" height="116" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41jXF25ziyL._SL160_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-07-26 (Mon)
  • Category : museum
856

Hideo JA2IDR shows...

Those are the days, my friends.   ... <div style="text-align: center">Those are the days, my friends.<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ja2idr_4c4b7575_6f8.jpeg"> <br><br><img border="0" alt="Ken and Mary" width="200" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ja2idr_4c4b7575_6f8s.jpeg" /></a>&#160;</div><div style="text-align: center"><br><div style="text-align: center"><br><br><object height="175" width="200"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/tJ2XZHF4o2I&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed height="175" width="200" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/tJ2XZHF4o2I&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object>&#160;<object height="175" width="200"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/A1v4z05H7Fc&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed height="175" width="200" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/A1v4z05H7Fc&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object></div><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4277172164/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="大好きニット帽" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41txsI9SN%2BL._SL75_.jpg" /></a></div></div>
855

スペイン語超常体験w

最近ちょこっと心を入れ替えて、英語なり何なり少しは上達したろやないけwということで、先日は散歩がてらラジオ英会話でも聞くかと、ラジオを持ち出した。悪文だなあ。 ほしたら、やっていたのは『スペイン語ニュース』だった(--;)。人がちょっとヤル気を出すと、こうだw。 とは言え、番組表もなーんも確かめてないんだからしょーがない。しょーがないのでスペイン語ニュースとやらを聴いてみたら、驚いたことに、何を言う... 最近ちょこっと心を入れ替えて、英語なり何なり少しは上達したろやないけwということで、先日は散歩がてらラジオ英会話でも聞くかと、ラジオを持ち出した。悪文だなあ。 <br><br>ほしたら、やっていたのは『スペイン語ニュース』だった(--;)。人がちょっとヤル気を出すと、こうだw。 <br><br>とは言え、番組表もなーんも確かめてないんだからしょーがない。しょーがないのでスペイン語ニュースとやらを聴いてみたら、驚いたことに、何を言うておるかが分かるでないの(--;)?。 <br><br>最後にスペイン語のCDを聴いてから1年やそこら経つと思うのだけれども、時間を置いたのがよかったのか何なのか、スペイン語のCDを効き始めた当初に感じた違和感…言語と思えん…というのが、消滅してることに驚いた。 <br><br>これはワシ個人としては相当なオドロキで、う~む・・・。 <br><br>もちろん、分かるつったって、たかだか知れておるわけではございますが、あら日銀短観のことを言うておるのだなとか、それぐらいのことなんだけど、これはアームストロングが月面に残した一歩と同じで、すっげーんだよ。 <br><br>しかし、外国語ってのは、こういうもんなのかしらん。 <br><br>こういうものってどういうものかというと、単語ヒャッコぐらい覚えたら、なんとか取っ掛かりが見つかるものなのかという、そういうこと。 <br><br>おもしろいので他も超ひさしぶりにやってみるかw。・・・とやり始めると全部ぐちゃぐちゃになるんだよなぁ(__;)。 <br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560006776/japanize-22/ref=nosim/"><br><br><br><br><img border="0" alt="改訂 スペイン語の入門" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Z9DKFZEML._SL75_.jpg" /></a></div>
854

PD4FMJ Fransの快挙 II

ずいぶん前のことかと思ったらそうでもない、Googleで自分のブログを検索したら今年5月10日のことだったが、その5月10日にカキコんだ『PD4FMJ Fransの快挙』で紹介したFransの大発明32人ラウンド・テーブル・ビデオQSOのサイトに、今日、Fransに連れられて行ってみた。おお。なんという悪文だ。 なんというか。スゴイよこれは。たとえばHFでQSOしてるとするじゃん。ほぃで、互いがこのサイトに接続すれば、それでビデオチャット... <img border="0" alt="PD4FMJ Frans" align="right" width="200" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pd4fmj_4c4796ce_1027s.jpeg" />ずいぶん前のことかと思ったらそうでもない、Googleで自分のブログを検索したら今年5月10日のことだったが、その5月10日にカキコんだ『<a title="PD4FMJ Fransの快挙" rel="bookmark" href="http://hayjay.blog19.fc2.com/blog-entry-741.html"><font color="#000000">PD4FMJ Fransの快挙</font></a>』で紹介したFransの大発明32人ラウンド・テーブル・ビデオQSOのサイトに、今日、Fransに連れられて行ってみた。おお。なんという悪文だ。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pd4fmj_4c4796ce_1027.jpeg"> <br><br></a>なんというか。スゴイよこれは。たとえばHFでQSOしてるとするじゃん。ほぃで、互いがこのサイトに接続すれば、それでビデオチャットの開始となるわけだ。 <br><div style="text-align: center"><a href="http://www.cvlsb.nl/cvlsb/"><span style="font-size: x-large">http://www.cvlsb.nl/cvlsb/</span></a><span style="font-size: x-large">&#160;→Video Channel</span></div><br>というだけではskypeとそう違いがない気がせんでもない(__;)。 <br><br>う~む、なんと言うか。まぁいいじゃないか素晴らしいんだよ。 <br><br>と、うーむう~むと唸っていたら、New Jerseyから池田OMがご登場。Logicoolのゴルフボールカメラは買ったもののinstallが未完了とのことで、ちょいと残念というかヨカッタと言うかσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br><br>で、そのときの画面がコレ。リサイズするのを忘れたので、クリックするとめっちゃくちゃデカくなります。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/121.jpg"><img border="0" alt="http://www.cvlsb.nl" width="200" height="125" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/121s.jpg" /></a>&#160; <br></div><div style="text-align: left">なんつーか。こういうシステムを作ろう!と思い立って、それをどんどんやり遂げていくひとってのは、エライもんだなぁと思う。 <br><br>みなさん、そのうち一緒に使わせてもらいましょう(^^)/ <br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000X7YQSW/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="シグマAPO USB2.0対応 リアル130万画素オートフォーカスWEBカメラ ブラック UVCA130AFBK" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/311rJ95USVL._SL75_.jpg" /></a> <br></div>&#160; <br><br>
853

DC3AQ Matthias's Newest Video Clip

Vielen Dank, lieber Matthias fuer den huebsch Video!! Es ist ganz gut! Actually, we learn a lot from this Video, for example, our friends in Germany are raising next generation. Anyhow, I find Hansel und Gretel of today, holding a small radio in their hands, are there in the last part of this video, and they make me very happy.なんだか国際ブログになってきてしもーとるなw... Vielen Dank, lieber Matthias fuer den huebsch Video!! <br><br>Es ist ganz gut! <br><br>Actually, we learn a lot from this Video, for example, our friends in Germany are raising next generation. <br><br>Anyhow, I find Hansel und Gretel of today, holding a small radio&#160;in their hands,&#160;are&#160;there in the last part of this video, and they make me very happy.<br><br><br><div style="text-align: center"><br><object height="160" width="240"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/qHM9GJK0nL8&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed height="160" width="240" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/qHM9GJK0nL8&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right">なんだか国際ブログになってきてしもーとるなw</div><div style="text-align: center"><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001RNNII0/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="Sugar Land (シュガーランド) フラッグマグ GERMANY(ドイツ) 10954-4" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/312E7Hb0ZrL._SL75_.jpg" /></a></div>
852

From Bronx, New York

i have nothing to add..... <div style="text-align: center"><br><object height="193" width="240"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/jHKQ1jGeW9I&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed height="193" width="240" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/jHKQ1jGeW9I&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br>i have nothing to add..<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003PIE4VA/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="New Era Cap ニューエラ キャップ ホワイトロゴ ファイブ ボローズ ブロンクス ブラック/ホワイト" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41G15NC-X9L._SL75_.jpg" /></a></div>
851

To my friends all over the world

Please take a look at this video.A cute teacher named ひろこHiroko gives you nice lessons on Japanese through YouTube.She is the perfect teacher I have ever seen.Click the links in that page and continue learning.You will be a good Japanese speaker soon, hi hi!!... <div style="text-align: left">Please take a look at this video.</div><br>A cute teacher named ひろこHiroko gives you nice lessons on Japanese through YouTube.<br><br>She is the perfect teacher I have ever seen.<br><br>Click the links in that page and continue learning.<br><br>You will be a good Japanese speaker soon, hi hi!!<br><div style="text-align: center"><br><br><object width="240" height="193"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/MYiEcPEZS2U&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="240" height="193" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/MYiEcPEZS2U&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4081020892/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="AKB48 チームPB・チームYJ 神保町決戦SPECIALムック (集英社ムック)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/5104BMKIR3L._SL75_.jpg" /></a></div>
850

祝! リニアアンプ英会話ブログ、ほぼ完成

SanyoOM、さっそくのリンクご紹介、ありがとうございます(__;)。 だいたい方向がキマりましたので、あらためてご紹介もーしあげます。 20dB増強リニアアンプ英会話! 「演歌英語」ってのがsomething newだぞσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 ここはSanyoOMからいただいたコメントがヒントになっております。 目標は、この演歌英語を世界標準英語にする、であります。なので相当のウソもコキまくったろと思っとります。ひ... SanyoOM、さっそくのリンクご紹介、ありがとうございます(__;)。 <br><br>だいたい方向がキマりましたので、あらためてご紹介もーしあげます。<br>&#160;<br><div style="text-align: center"><span style="color: #ff6600"><span style="font-size: xx-large"><a href="http://costup.blog70.fc2.com/"><span style="color: #ff6600">20dB増強リニアアンプ英会話!</span></a> <br></span></span></div><span style="font-size: xx-large"><font color="#fafafa"><br><font color="#000000" size="2">「演歌英語」ってのがsomething newだぞσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br>ここはSanyoOMからいただいたコメントがヒントになっております。 <br><br>目標は、この演歌英語を世界標準英語にする、であります。なので相当のウソもコキまくったろと思っとります。ひぇっひぇっひぇっ。 <br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002E1HLTG/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="愛する人のために(初回限定盤)(DVD付)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ZaikqoRZL._SL75_.jpg" /></a></div></font><br></font></span>
849

QsoTVをホメる

  QsoNetでCalling Frequencyをタヌキしていたら、QsoTVにワシの写真が映った(笑)。アレ?てなもんでござる。 Uploadしたのはアメリカ西海岸の某局。会ったことはない。ワシの写真があまりに美しかったので、つい送ってしまったのであろうσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 ところで、CQ100のオマケぐらいにしか思われていないQsoTVなんだけれども、ワシはこのオマケソフトには感心することが多い。 一番関心するのは、リ... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2p_4c4336c9_b29.jpeg"><img border="0" alt="credited" align="left" width="200" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2p_4c4336c9_b29s.jpeg" /></a>&#160; QsoNetでCalling Frequencyをタヌキしていたら、QsoTVにワシの写真が映った(笑)。アレ?てなもんでござる。<br><br> Uploadしたのはアメリカ西海岸の某局。会ったことはない。ワシの写真があまりに美しかったので、つい送ってしまったのであろうσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。<br><br> ところで、CQ100のオマケぐらいにしか思われていないQsoTVなんだけれども、ワシはこのオマケソフトには感心することが多い。<br><br> 一番関心するのは、リサイズしても画質劣化が目立たないことだ。送られる画像は、風景・人物・花鳥風月・ギャグ漫画その他、千差万別なわけで、これらを同じように品質を保ったままリサイズしていくアルゴリズムってのは、なかなかないものなんだけど、このQsoTVはそれをそつなくこなす。エライもんだなと思う。<br> <br> また、変換速度が速いこと、高質の操作性が確保されていることなど、本体のCQ100よりデキがいいのではないかと思ったりする。<br><br> 今回このQsoTVのことを書いてみようかと思ったのは、この画像の左上隅に、きちっと著作権者(原発信者)が表示されていることに改めて気づいたから。このあたりの配慮にも感心する。<br><br> そういう素晴らしいソフトを使って、わしらはこーゆー写真を送りつけあって喜んでいるのであ~る。<br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dv1sre_4c42f75b_26c3.jpeg"><img border="0" alt="We are in Jams." width="200" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dv1sre_4c42f75b_26c3s.jpeg" /></a>&#160;&#160;<br><br><br><br><br><br><br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000F0N96C/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img border="0" alt="Radiomarelli Vertumno II (1934年. イタリア) Nー318" align="right" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/514EK6SM98L._SL75_.jpg" /></a></div>
848

きんきょーほーこく

最近のカキコを二つばかり、消しちまいました、えらいすいまっせん。 アマチュア無線関係「4つめのブログ」を作ってしもうた関係でございます。 そのため、SanyoOMからいただいたコメントが道連れになりました(__;)。 SanyoOMにいただいたメッセージは、しっかりと小生の胸に刻みこまれておりますゆえ ゴメンしてちょ(__;)。 なお、あと二つ三つ消すかも知れません(カブるので)。 ところでですねσ(^。^)バキ☆\”(... 最近のカキコを二つばかり、消しちまいました、えらいすいまっせん。 <br>アマチュア無線関係「4つめのブログ」を作ってしもうた関係でございます。 <br>そのため、SanyoOMからいただいたコメントが道連れになりました(__;)。 <br>SanyoOMにいただいたメッセージは、しっかりと小生の胸に刻みこまれておりますゆえ <br>ゴメンしてちょ(__;)。 <br><br>なお、あと二つ三つ消すかも知れません(カブるので)。 <br><br>ところでですねσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br><br>ここんところ、「検索によるブログ訪問」ってのが、ウナギ昇りでございます、土用の丑の関係かしらんw。 <br>情報を探してのインタネット利用というのが増えておるんでしょうねぇ。 <br>毎日50程度の検索ワードヒットがあります。 <br><br>んでですね。すっげーなーと思うのは、たとえばこうしてカキコするでしょ、そーすると、そこで初登場した、そうさね例えばこの記事だと「土用の丑の関係」みたいな検索ワードでの訪問が、ぬぁんと二時間以内ぐらいにあったりする。 <br><br>なんでそんなに速ぇんだ? これが不思議でならん。 <br>ヘタするとデンパより速いんとちがうか。んなアホな。 <br><br><br>そそそそ。 <br>その4つめのブログなんですけど、あれ、ひととおり英語の蘊蓄(というほどのことかw)カマし終わりましたら、どうか当番制ということで、次はSanyoOMにスペイン語QSOなどご解説いただければなどと....(__;) <br><br>あと、そのブログについての悩みとしては、実はもうちょっとだけでいいから暴力的に書きたいとw。 <br>「おらぁっ。骨竹コード言うときは、ひとつずつきちっと切り離して言え、ダラダラくっつけてお経みたいに唱えるんじゃねぇマントラかぁカス」 <br>と書きたいんだけどなぁ。。。そうすると筆の進みが良いのだが(--;)と。 <br><br>おれ、丁寧語で書くとなんであんなに時間かかるんだろ。<br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056025762/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="お経の本―真理の智慧をひらく仏の言葉の集成 (New sight mook―Books esoterica)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51WVe60nwSL._SL75_.jpg" /></a></div>
847

Matthias DC3AQ presetns A Perfect Movie, from Germany. to the World

Dear friends from all over the world. I realised a new film about our comun hobby and I'm happy that I can share it with you. The film is about the HAMRADIO 2010 in Friedrichshafen (Germany). I did a lot of interviews with all the different nations which participated in this international exposition. What I never did before is leaving the original languages without translation. So there is some in... Dear friends from all over the world. <br><br>I realised a new film about our comun hobby and I'm happy that I can share it with you. <br>The film is about the HAMRADIO 2010 in Friedrichshafen (Germany). I did a lot of interviews <br>with all the different nations which participated in this international exposition. <br>What I never did before is leaving the original languages without translation. So there is some <br>information in ervery language. <br>Have fun with the film, put it on your webside and send it to all your friends. <br><br>Your friend Matt from Germany... <br><br>P.S. I am still trying to get filmmaterial from all parts of the world. Find more about that and put my callsign DC3AQ in YOUTUBE. <br><br><br><div style="text-align: center"><object height="193" width="320"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/O84ZX3oKS-o&hl=ja_JP&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed height="193" width="320" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/O84ZX3oKS-o&hl=ja_JP&fs=1"></embed></object></div><br><br><br><br><br><br><br>Queridos amigos de todo el mundo. <br><br>He realisado una nueva pel?ula acerca de nuestro pasatiempo com? y estoy feliz de poder compartirlo con vosotros/ustedes. <br>La pel?ula cuenta de la HAMRADIO 2010 en Friedrichshafen (Alemania). Hice un mont? de entrevistas <br>con todas las diferentes naciones que participaron en esta exposici? internacional. <br>Lo que nunca hizo antes es dejar el idioma original - sin traducci?. Asi cada uno puede comprender un trozo. <br>Que se diviertan con la pel?ula y por favor, enviarla a todos tus amigos. <br><br>Tu amigo Mat?s de Alemania <br><br>Todav? estoy tratando de conseguir pel?ulas de la radio de todas partes del mundo. Para ayudarme, poner mi indicativo DC3AQ en YOUTUBE. <br><br><br>Chers amis de partout dans le monde. <br><br>J'ai r饌lis un nouveau film sur notre hobby comun et je suis heureux que je puisse partager avec vous. <br>Le film raconte sur l'HamRadio 2010 Friedrichshafen (Allemagne). J'ai fait beaucoup d'entrevues <br>avec toutes les diff駻entes nations qui ont particip cette exposition internationale. <br>Que je n'ai jamais fait avant quitte la langue originale sans traduction. Il ya donc une <br>information dans chaque langue. <br>Amusez-vous avec le film et l'envoyer tous vos amis. <br><br>Votre ami de l'Allemagne Matt ... <br><br><br>
843

SP4WRF Chris, my great friend in Poland

QsoNet/CQ100でSP4WRF/ChrisがCQを出していた。もう寝ようかと思ってたところだったんだけど、冷蔵庫からビールでも出してきて、それでもまだCQが聞こえていたらcallしようと思ったら、彼はまだがんばってCQを出していた。でcallした。 Chrisは日本語がなかなか堪能だ。日本語だけでなく、どうも数カ国後に秀でている感じがする。これはスゴイなと思ってQRZ.comを覗きにいったら、そのページはぬぁんと「おはよう」で始まっていて... <br>QsoNet/CQ100でSP4WRF/ChrisがCQを出していた。もう寝ようかと思ってたところだったんだけど、冷蔵庫からビールでも出してきて、それでもまだCQが聞こえていたらcallしようと思ったら、彼はまだがんばってCQを出していた。でcallした。 <br><br>Chrisは日本語がなかなか堪能だ。日本語だけでなく、どうも数カ国後に秀でている感じがする。これはスゴイなと思ってQRZ.comを覗きにいったら、そのページはぬぁんと「おはよう」で始まっていて、びっくりだ。 <br><br>ところがこのびっくりは序の口だった。数行下にはこうあるではないか。 <br><br><table border="1" cellspacing="1" cellpadding="1" width="377" style="width: 377px; height: 118px"><tbody><tr><td><strong>First QSO was the station from JA Land and according to my old home made log, it was Jimmy JH2DB. This QSO was on 10mts. Jimmy, in spite of pile-up, slowly repeted me his callsign. <br><br></strong></td></tr></tbody></table><br><br>ん?なんでオレのcallsignがあるんだ?と、酔っ払いつつChrisに、それオレなんだけどと聴いてみたら、こんどはChrisが最大級にびっくりして&#160; <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5114.jpg"><img border="0" alt="JH2DBQ LogBooks" align="left" style="width: 236px; height: 309px" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5114.jpg" /></a> <br>「ええええええっ!JH2DBQというコールサインだったのか!それがあなたなのか!私の生涯最初のQSOがそのJH2DBという局なんだ。 <br><br>忘れもしない!学校のクラブで聞いていて、先生が呼んでみなさいということで呼んでみた。 <br>たいへんなパイルアップだったんだ。 <br>だけどボクに応答してくれた。 <br>ぼくは相手局のコールサインを取るってことを知らなかったんで、呼んだあとで訊いたんだ。 <br><br>とんでもないことなんだけど、このJH2DBQさんは、いやがることなく、なんどもなんどもゆっくりと、コールサインを繰り返してくれた(どんなもんだw)。 <br>とにかく日本へボクの電波が飛んだんだ。最初の交信で! <br><br>どれだけ嬉しかったことか。1991年。 <br>19年前に、ほんとうに辛抱強く相手をしてくれたことを覚えているよ。ありがとう。夢みたいだ。 <br>こんな日が来るとは思ってなかった。JA局にはなんども訊いたんだ。 <br>でもみんなJH2DBというコールサインはないと言った。JH2DBQだったんだ。なんて素晴らしい日だ今日は!」&#160; <br><br><br>10分間しゃべりっぱなし。聞いていて、泣けてきた(;_;)。やっぱりおれってそんなに素晴らしいアマチュア無線家だったんだσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br><br>・・・と、あまりギャグ書くわけにはいかん、Chrisはこのブログも読むと言ってた。 <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5115.jpg"><img border="0" alt="A Mail To Chris SP4WRF" align="right" width="100" height="75" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5115s.jpg" /></a> <br>わし、アマチュア無線をやってて今日ほど報われた日はない。Chirsはその後日本のファンになって日本語を勉強して、黒澤明の映画も見て、北野武ににもくわしくて(うーむ)、日本の情報を集めまくっている。 <br><br>おれって。 <br>おれって。 <br><br>・・・良いことをしたんだなぁ(;_;)。 <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>追記:おれがちょっとしたもんだったということがこれで少しは分かったか>読者 <br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001RVITE0/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ショパン:ピアノ協奏曲第1番・第2番" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/61wjbmSl8sL._SL75_.jpg" /></a></div>
841

酔狂記 II

SanyoOMの素晴らしいブログ『ラジオ少年は半世紀越えるも、脳内そのまんま』を拝見しに行ったら、最初に どっかん とワシのハンドルなぞ書いて戴いてて、見るなり「ぶはっ・・・!」とコーヒーを吹き出しそうになったが、そうそうキーボードも交換できないのでコラエた(__;)。唐突に誰ぞの名前を出し合いつつ、そのキーボードに間接的な攻撃を加え合うというのは、これはなかなか高尚な大人のゲームなので、しばらくは不意... <p><a href="http://vacaconajo.blog133.fc2.com/">SanyoOMの素晴らしいブログ</a>『<a accesskey="0" title="ラジオ少年は半世紀越えるも、脳内そのまんま" href="http://vacaconajo.blog133.fc2.com/"><span style="font-size: small">ラジオ少年は半世紀越えるも、脳内そのまんま</span></a><span style="font-size: small">』</span>を拝見しに行ったら、最初に どっかん とワシのハンドルなぞ書いて戴いてて、見るなり「ぶはっ・・・!」とコーヒーを吹き出しそうになったが、そうそうキーボードも交換できないのでコラエた(__;)。</p><p>唐突に誰ぞの名前を出し合いつつ、そのキーボードに間接的な攻撃を加え合うというのは、これはなかなか高尚な大人のゲームなので、しばらくは不意打ちのチャンスを狙おうと思っているσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。</p><p><br><br>ところで前回、日本人の出す「CQ」は、そのCQの発音とか全体のアクセントとかとは関係なく、最初の「C」を聴いただけで百%分かると書いた(書いてないかも知れん)が、いったいそれはなじぇなんだろうというところで話は終わったのだった。</p><p>今回、SanyoOMのブログの新記事『<a title="「VOIPの勧め(続き)ー赤恥はかき捨てか!」の永続的アドレス" href="http://vacaconajo.blog133.fc2.com/blog-entry-43.html">VOIPの勧め(続き)ー赤恥はかき捨てか!</a>』を読ませていただいてその理由がわかった。</p><p>「外国に行っても日本人は蚊の鳴くような声で外国人と話している。会話以前に通じるわけが無い。」</p><p><br>コレだ。声が小さいのだ。</p><p><br>こう言うと、ワシのノリだと『おらぁっ日本人。腹の底から声を出さんかいっ!』という話になりそうだが、実は本当のワシはもうちょっと(だけ)インテリなので、発声法の違い、ということに24時間ほど前に気づいているのだ(--;)。</p><p>ここからさきはウントコ細かいディープな話になるので、もうワシは、『アマチュア無線と英会話』てなブログを立ち上げることを思いついた(またかい)。</p><p>こういう題材はかつてJA1ANG米田大OMがおやりになり、アマチュア無線界に資するところ莫大なものがあったわけだが、無論おれは国外に一歩も踏み出した経験のない人間なので、アマチュア無線界の進歩を食い止めてやろうという趣旨でヤル。</p><p>お楽しみに(^^)/ w 。 <br><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883193071/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら (クロスカルチャーライブラリー)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RG4HANR8L._SL75_.jpg" /></a></p>
839

酔狂記

QsoNetのながれは絶えずして、しかも本の面罵にあらず。14.200MHzのよどみに浮ぶ酔狂は、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中に無線家と鉄塔と、またかくの如し。銅板しきの机の上に無線機をならべ交信証をあらそへる、たかきいやしき甘茶のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし呼出符号はまれなり。あさてσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。その『14.200MHzのよどみに浮ぶ酔狂... <p></p><p>QsoNetのながれは絶えずして、しかも本の面罵にあらず。14.200MHzのよどみに浮ぶ酔狂は、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中に無線家と鉄塔と、またかくの如し。銅板しきの机の上に無線機をならべ交信証をあらそへる、たかきいやしき甘茶のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし呼出符号はまれなり。</p><p>あさてσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。</p><p>その『14.200MHzのよどみに浮ぶ酔狂』をタヌキして2年になりまするが、ふと湧いたのが、その酔狂の「す」を聴いた瞬間にソレが日本人かどうかが分かるのはなじぇだという疑問だ。</p><p>「酔狂」なんてのは、日本人発音もクソもねぇ、誰が言ったって「酔狂」だ。CQの「C」の発音が[sheee]だからだ[si:]になっとらんからだという低レベルな分析はするんじゃねぇぞ、ウェールズのろばーと・とーます・あだむは完全に[sheeeeee]と発音している。イギリス中東部の連中の多くの「C」の発音は「she」であって、おれらとかわらん。</p><p>目立った違いとしては、アクセントがある。これは間違いない。日本人の出すCQは「 CQ 」だけど、あいつらの出すCQは「cQっ」である。極端な例だが相田米価のCQは好サンプルだ。</p><p>つまり、seek YOU! なのだな。 ちょっとトライしてみてください。14.200MHzでタヌキってますよって(--;)。 <br>えぇですか「Q」をやたら強く、うんちが漏れちゃうぐらいに力んで言って欲しいのです。</p><p><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right">だけどホントのこと言うと、先にも書いたとおり「CQ」の「C」がチガウ気がしている。<a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003T6URZK/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="みいちゃんママのきれいな英語発音とフォニックスの秘密DVD全10巻セット" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KpILBUjRL._SL75_.jpg" /></a></p>
838

echo-Link で英会話♪ w

Sanyo OMの『ハム専用VOIPの勧め』に素直に反応して、一年ぶりぐらいにE-Linkを立ち上げたら、ソッコーでNew Delhi, Indiaの局に呼ばれた。 なんの心の準備もしておらんかったこういうときに限って、「日曜日の上院の(きちんと「上院」と表現したことに感心した)選挙は、なかなかたいへんな結果だったらしいが、どういうことか教えてくれ」と、恐ろしいことを言うて来る。 いっそ、日本には言論の自由がありません。政治につ... Sanyo OMの『<a title="「ハム専用VOIPの勧め」の永続的アドレス" href="http://vacaconajo.blog133.fc2.com/blog-entry-42.html"><strong>ハム専用VOIPの勧め</strong></a>』に素直に反応して、一年ぶりぐらいにE-Linkを立ち上げたら、ソッコーでNew Delhi, Indiaの局に呼ばれた。 <br><br>なんの心の準備もしておらんかったこういうときに限って、「日曜日の上院の(きちんと「上院」と表現したことに感心した)選挙は、なかなかたいへんな結果だったらしいが、どういうことか教えてくれ」と、恐ろしいことを言うて来る。 <br><br>いっそ、日本には言論の自由がありません。政治について発言するとタイホされます。ぐらい言ってやりたい気がする。なにしろ、衆議院・参議院の言い方も忘れておるワシである。確か衆議院がThe house of Representatives、参議院がThe house of councilors だったなとは、QSOが終わった今ようやっと思い出した。 <br><br>で <br><br>No one but the Prime Minister Kan is disappointed at the result. <br><br><br>とだけ言うておいたわw。 <br><br>こども手当みたいなクソ政治やりやがってあんなもんは政策とは言えねぇただの愚民ファシズムだぐらい言ってやりたいけど、英語力がついてこん。 <br><br>だけど仮に英語力がついてきたら言うてもえぇのかしらん(ーー;)? <br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816338926/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="英語で紹介する日本―オールカラー" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51VWZD4K2PL._SL75_.jpg" /></a></div>
837

わじゃわのに? III 「IがR」

酔狂百でお馴染みの某米局は、IをRと発音する。「あい」が「あ~」である。コレはかなりキビシイ話で、なにしろコールサインの確認がかなり厄介である。IDRさんはRDRさんであるw。豪州英語はAがIなので、まぁIがRになったところで不思議ではないのだけれども、初めてのときは(@_@)である。おもしろいのでワシも『WR2Pですぅ』みたいに発音したら(と言うか、伝染る)、このおっちゃんは良い人で、バカウケしてくれて、「そう... <p><br>酔狂百でお馴染みの某米局は、IをRと発音する。「あい」が「あ~」である。コレはかなりキビシイ話で、なにしろコールサインの確認がかなり厄介である。IDRさんはRDRさんであるw。</p><p>豪州英語はAがIなので、まぁIがRになったところで不思議ではないのだけれども、初めてのときは(@_@)である。</p><p>おもしろいのでワシも『WR2Pですぅ』みたいに発音したら(と言うか、伝染る)、このおっちゃんは良い人で、バカウケしてくれて、「そうそう、そーなんだ、この辺りではIをRって言うんだよねー。よく言われるけど直らん」つってた。</p><p>なるほど。</p><p>思えばワシもと言うか名古屋人も[ai]を[ea]と発音するわけなので、とうてい人様のことを言えた義理ではございません。ウチの母ちゃんがよく</p><p>「めぁかけとってちょ」</p><p>と言いますが、その意味わかりますか。</p><p>「前掛け(エプロン)取ってちょうだい」なのでおじゃりますが、まぁ分からんわなぁ。<br>はははは。はははははは。</p><p></p><p>おれ、中1のときの英語の、学年最後の授業で、どんな質問でもえぇからしてみぃと言われて「英語にも方言ってあるんですか」と訊いたんだけど、この先生はすっげーいい先生だったんだけど、質問自体はスルーされたのを思い出した。</p><p>どえらい熱心な先生だったので、知ってたんだと思う。だけど真実を言うと、ガッコの英語教育が瓦解する危険があるわなぁ(笑)。だから誤魔化したんだろうなぁきっと。</p><p></p><p><br>追記<br>なおご存知でしょうが、ロンドン・コクニーでは th の発音が v になります。父は「ふぁーばー」、母は「まばー」でございます。</p><p>分かるわけねぇっ(--メ)んだけど、分かるというかそれ自体はあまり気にならんから不思議だよな。</p><p>むしろあの発声だよな。なんで男は全員森進一なんだ。なんで女は全員葛城ユキなんだ。なんであんなニワトリの断末魔のような・・・あっ。だから こっくにぃ というのか。うわマジで今気づいた。<br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001O0JEOI/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="おばあちゃんの知恵袋 鉄火みそ(八丁味噌・袋入り) 80g" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31rH9%2B4w79L._SL75_.jpg" /></a></p>
836

わじゃわのに? II

英語についてゴタゴタ書くのは、もうこれでオシマイにしたいと思ってるんだけど、まぁきっと、ずっとウジャウジャ言うことになるのだろう。ところで前々回の自分のカキコを読んで、自分が前から不思議に思っていたことがあるのでそれを白状することにする。たとえばその わじゃわのに なんだけど、それはもともと最初から wajawanoni? と言ってるんではないかという疑問だ。wajawanoni? としか言うておらんものを What do you wa... 英語についてゴタゴタ書くのは、もうこれでオシマイにしたいと思ってるんだけど、まぁきっと、ずっとウジャウジャ言うことになるのだろう。<br><br>ところで前々回の自分のカキコを読んで、自分が前から不思議に思っていたことがあるのでそれを白状することにする。<br><br>たとえばその わじゃわのに なんだけど、それはもともと最初から wajawanoni? と言ってるんではないかという疑問だ。wajawanoni? としか言うておらんものを What do you want on it? と聞き取れというなら、おれは余程タコとテレパシーを交わす練習をしたほうがマシな気がする。基本的にヤツらはwajawanoni?としか言うておらん、というのがワシのスタンスである。ヤツらが悪いw。というわけだ。<br><br>ところが、これもどっかのウェブサイトでのことだったと思うが、再生速度を変化させて英語を再生できるという、どこか悪文のことができる某英会話教材宣伝ウェブサイトの英語は、インチキでなく、確かにゆっくり再生させると単語と単語の隙間が微妙にあることはあるのだったと、ホントに悪文になったがもういまさら直さん。<br><br>ということは、 わじゃわのに というのは、本当に喜久川の問題なのだろうか。<br><br>実はワシ、日本語の場合だと、<br>「たーたとーいっんじゃえーばーろ」と言った場合、それは<br>「戯けたことを言ってるんじゃねぇよ、馬鹿野郎」という意味なのだが、ワシの個人的事情だけを言えば、それは発音が前後の関係でなまったりしてそうなってんじゃなくて、最初から たーたとーいっんじゃえーばーろ としか発話してない。省略部分はそちらで補え、であるw。<br><br>従って、ワシの個人的事情についてだけを言えば、言語明瞭度=親切度(≒非親密度)なんだけれども、だからこそ米利堅どもに怒ってんだけど、どうなんだ?<br><br>というわけだ。 ホントに What do you want on it?つってんのか? 言ってんだな?? 絶対だなっ???<br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837973647/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="右脳と左脳が同時に目覚める「超聴き」トレーニング (知的生きかた文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/513YTZ7X62L._SL75_.jpg" /></a></div>
835

そのスジの客@YAMADA電機 その後

今月三日に持ち込んだネットブックなんだけど、昨日、YAMADA電機の店舗から「修理ができてきました」という連絡が留守電に入っていた。 ほ ん と う だ ろ う な ( - - メ ) と疑ったので、さきほど電話。ぽぺぷぴぱ。ぶるるっる。ぶるるるる。 「はい毎度」 「おう。修理ができたと聞いたが。」 「はいはいっ。」 「どこをどう直したか、言うてもらおやないけ(--;)」 で、伝票番号を伝えたところ、折り返し... 今月三日に持ち込んだネットブックなんだけど、昨日、YAMADA電機の店舗から「修理ができてきました」という連絡が留守電に入っていた。 <br><br>ほ ん と う だ ろ う な ( - - メ ) <br><br>と疑ったので、さきほど電話。ぽぺぷぴぱ。ぶるるっる。ぶるるるる。 <br><br>「はい毎度」 <br>「おう。修理ができたと聞いたが。」 <br>「はいはいっ。」 <br>「どこをどう直したか、言うてもらおやないけ(--;)」 <br><br>で、伝票番号を伝えたところ、折り返し電話するのでよろしくお願いしますと言う。ま、しゃあないわなあ。で、数分後にかかってきた電話によると、修理内容は <br><br>『放熱ファンの交換』 <br><br>だった。わしは、電源まわりの放熱の問題、とは思ったが、ファンとは思わんかった。チップ部品が熱でヤラレたのではないかと思っていた。 <br><br>が、なるほど。放熱ファンについては、NECではNS/E,NC,Nd,Nf,Ne,Lavie700J,800M,あれ,これ、と9台使ったうちの(もっと使ったかも分からんなあ)、最後の2台で交換の憂き目にあったことになる。 <br><br>ところで今思い出すと、放熱ファンを疑ったかたが一人おられる。KI2P/池田OMである。その二日ほどまえに酔狂百でお会いしたとき、OMから <br>「なんだかいつもよりファンの音が目立つ感じがしますが」 <br>とレポートをいただいたのだった。 <br><br>さすがでござる(__;)。 <br><br>なにしろファン→マイクのほうがファン→ワシより近い。ワシはあのとき、気温が上がったのでファンが高回転になってるんだろうと思ったんだけど、そうでなくて、ファン音自体が異常だったのかもわからん。 <br><br>ここは素直に池田OMの聴力を賞賛させていただきます(__;)。 <br><br><br><br>ひょっとして、英語の世界にいる人は子音成分への聴力が(ばき) <br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001KWB12S/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="耳のチカラ EarMaster 5 Pro Hybrid" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51HoxVhycRL._SL75_.jpg" /></a></div>
834

わじゃわのに?

ニューヨークへ遊びに行ってたある人が、公園のピザ屋に行列ができているのを見て自分も食べたいと思い、ならんだ。自分の番がまわってきたので「ぴっざ!」と言ったら、アメちゃんが「わじゃわのに?」と言った。「わじゃわのに?」つったら「Right!」と。さっぱりわからん。ゆっくり言ってくれと言ったら「What じゃわのに?」で、やっぱわからん。後ろに行列ができ始めたのでアセってきて、悪いが紙に書いてくれないかと頼んだ... <p>ニューヨークへ遊びに行ってたある人が、公園のピザ屋に行列ができているのを見て自分も食べたいと思い、ならんだ。</p><p>自分の番がまわってきたので「ぴっざ!」と言ったら、アメちゃんが「わじゃわのに?」と言った。<br><br>「わじゃわのに?」つったら「Right!」と。さっぱりわからん。<br><br>ゆっくり言ってくれと言ったら「What じゃわのに?」で、やっぱわからん。後ろに行列ができ始めたのでアセってきて、悪いが紙に書いてくれないかと頼んだら(←エライ)</p><p>&#160;What do you want on it?</p><p>で、そこには中1で習うような英単語しかなく、それを聞き取れなかったことに落ち込んだ(←落ち込む前に早よ注文せぇよ)、てな体験談をウェブで公開しているひとがいた。</p><p>先ずは、こういう体験談を披露してくれていることに感謝したい。めちゃ面白いので、単純な聞き取り練習問題の百万倍ぐらい、勉強になる(身につく)。</p><p>e-Linkなどはテキスト送信機能があるから、きちんと役立てるべきなのかもわからんなぁ。<br><br><br><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796642315/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="英語「聴き取り倍速」トレーニング―単語力・読解力が驚異的にアップ! (別冊宝島 1053)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51YMCR6DTHL._SL75_.jpg" /></a></p>
833

包丁ねー、包丁ねー

 と言いながら声をかけてくるヘンなおじさんがいるーっと言って、表の公園で遊んでいた娘が駆け込んできた。びっくりして、飛んで行ってみたら、外国人が子供たちと話そうとしていただけだった。という話を、「カタカナ英語」についてネットを徘徊していて見つけた。イケてるw。イケてるけれども、おそらくこの話は実話だろうと思われるが、だとすると、その「公園で遊ぶ年齢」ですでに日本語の音感が体系としてデキあがって... <p>&#160;</p><p>と言いながら声をかけてくるヘンなおじさんがいるーっと言って、表の公園で遊んでいた娘が駆け込んできた。びっくりして、飛んで行ってみたら、外国人が子供たちと話そうとしていただけだった。</p><p>という話を、「カタカナ英語」についてネットを徘徊していて見つけた。イケてるw。</p><p>イケてるけれども、おそらくこの話は実話だろうと思われるが、だとすると、その「公園で遊ぶ年齢」ですでに日本語の音感が体系としてデキあがっているのかと言う点で驚きもする。 <br>仮にそうだとすると、外国語習得は(個人差も大きいだろうが)、幼児期ではすでに遅いと言えないこともないのかも知れないのではないのではないかという気がしないでもない。</p><p><br><br>ところで、カタカナ英語どころか『漢字英語』を追求する一派もあり、その根性には驚きを禁じ得ない。たとえば</p><p>「こんど、奥さんおめでたでしょ。しばらくついていてあげたらいいよ。一週間ぐらい、有給休暇申請しなさい。」 <br>『産休。』</p><p>あたりなら、これは結構イケてるが、さて外国語に対する態度としてはどうなんだろうなという気もする。</p><p><br><br>ところで、日本人で最初にカタカナ英語に取り組んだのはご存知ジョン万次郎(中浜万次郎)で、彼の著作「英米対話捷径」は、初めて生の英語に触れた日本人に、英語がどう聞こえたかを示す、貴重な史料だ。そこには例えばこういう紹介がなされている。</p><p style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100711044710d7f.jpg"><img border="0" alt="中浜万次郎の英米対話捷径" style="width: 405px; height: 66px" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100711044710d7f.jpg" /></a>&#160;</p><p>他には Railroad を『レイロー』と紹介したりしていて、いずれも言語音声学の観点から見て(知らんけど)、興味は尽き<a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863920032/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ジョン万次郎の英会話" align="right" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/511q82qPKRL._SL75_.jpg" /></a>ないし、またワシらの英語発音・聞き取りに力の向上について、参考になる点がめちゃんこ多い気がする。 <br><br>それにしても、日本で実際に「鉄道」が開通するのは万次郎の帰国後20年ほど経てからのことだから、説明には想像を絶する苦労があったことだろうなあ。</p><p>外国語に対する苦労と言えば、そりゃあまぁ前野良沢先生をおいて、ほかにない。前野先生の場合は「会話」ではないわけなんだけれども、読み書きに関しては長崎にいたオランダ人もインド人なみに驚くレベルだったということなので、そりゃあすげぇなぁ。</p><p><br>・・・という先人の苦労を思うと、こちとら酔狂百もあることなので、ごちゃごちゃ言わず、きっちり王道を歩いて少しは進歩せんとあかんという気がしてきた。甲南大学国際言語文化センターのトップページにある伊庭緑さんの次の文章は、美しいと思う。(なおこちらのサイトでは、英語・米語のオンラインレッスンができますので、ご参考までにどうぞ)<br><br><a href="http://kccn.konan-u.ac.jp/ilc/english/uk/frame.html">私は日本人がアメリカ人やイギリス人のように英語を発音すべきだとは思いません。ただ英語でコミュニケーションを行なう場合に標準的とされるアメリカ発音やイギリス発音を身に付けていると自分が言っていることを理解されやすいので、練習しておいたほうがいいだろうとは思うのです。ですからみなさんもどうしても発音できない音があったとしても、私は日本語がよくできるから英語も日本語風になるのだと思っていたらいいと思います。ただ練習はまずやってみる価値はあるのではないでしょうか。</a></p><p>まったくそのとおりと思いますので、こころを入れ替えて真面目にやります(__;)。さてそうすると、ブログねたがないことになる・・・わきゃねーわな。いくらでも毒素は出てくるわなきっとσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。</p><p>&#160;</p><p>&#160;</p><p style="text-align: right">&#160;<a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061594133/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="蘭学事始 (講談社学術文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SEMX4AERL._SL75_.jpg" /></a></p><p></p>
832

外国語会話が上達する人しない人

わしゃ今日、New MexicoのTomはんとしゃべっていて、とんでもない真理に気づいた。その前はMichiganのJohnはんとしゃべっていたんだけど、この時までは気づかへんかった。 兎に角、とくにアメリカ人なんだけど、こっちが理解していようがいまいが、ガンガンしゃべりまくってくるわけだ。B29の空爆と同じだ。カナダ人でも、Aliceおばはんなんかはマシンガンも恥じ入る速度で喋くりまくってくる。まぁそういう極端なのは例外としても... わしゃ今日、New MexicoのTomはんとしゃべっていて、とんでもない真理に気づいた。その前はMichiganのJohnはんとしゃべっていたんだけど、この時までは気づかへんかった。 <br><br>兎に角、とくにアメリカ人なんだけど、こっちが理解していようがいまいが、ガンガンしゃべりまくってくるわけだ。B29の空爆と同じだ。カナダ人でも、Aliceおばはんなんかはマシンガンも恥じ入る速度で喋くりまくってくる。まぁそういう極端なのは例外としても、アメリカ人は平均的にようしゃべる。 <br>QsoTVで写真を送ってきて、んなことは見りゃ分かるだろということまで微細を穿ってしゃべりまくってくる。 <br><br>おれら日本男児とはだいぶ違う。 <br><br>とはいえ、おれらは日本男児とは言ってもアマチュア無線家なので、比較的ようしゃべるほうではあろうとは思う。 <br><br>が、圧倒的に足りんのだっ。 <br><br>ということに気づいた(__;)。とにかくアレだ、外国語会話を上達しようと思ったら、発音たら文法たらどうたらこうたら以上に、まず、なにはともあれシャベりたくてしょーがねーという心的態度を持つことが重要なんだわ。 <br><br>そらそーだわな。 <br><br><br>俺ぁ生来的に「解説する」ということが大っ嫌いで、とにかく分かれと。顔見て分かれと。医者行って、どうしましたかと言われても、様子見て分かれと(無理だわなあ)。PTTだけ押してあとは黙っていたいと。そーゆータイプなんだよなー。 <br><br>つまりオレは本来的に、外国語会話以前に、性格上、会話に向いておらんということが分かった(__;)。う~むこれは盲点だったw。 <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4488418015/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="しゃべくり探偵―ボケ・ホームズとツッコミ・ワトソンの冒険 (創元推理文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/517D0D0PP3L._SL75_.jpg" /></a></div>
831

レコード・ジャケットの記憶

中央線沿線で学生時代を過ごした。国立駅北側に下宿はあった。国立で快速に乗り、そのまま本を読んだりしていれば、乗り換えることなしにお茶の水まで行けた。国立のもう一つ先には立川があって、それから途中の三鷹あたりにはアメリカン・スクールがあって、アメリカ人の子たちが隣に座ったり、前のつり革につかまっていたりした。 ある日、本から目を離してふと前を見ると、いかにもアメリカンといった風情の女の子がLPを胸に... <p>中央線沿線で学生時代を過ごした。国立駅北側に下宿はあった。</p><p>国立で快速に乗り、そのまま本を読んだりしていれば、乗り換えることなしにお茶の水まで行けた。</p><p>国立のもう一つ先には立川があって、それから途中の三鷹あたりにはアメリカン・スクールがあって、アメリカ人の子たちが隣に座ったり、前のつり革につかまっていたりした。 <br><br>ある日、本から目を離してふと前を見ると、いかにもアメリカンといった風情の女の子がLPを胸に抱えて立ってて、友人とおしゃべりに夢中になっていた。</p><p>当時の俺たちにとっては、レコードというのはとてもとても大切なもので、とくにオレはオーディオファンでもあったので、ジャケットをむき出しにしたまま電車に乗るなどというのは考えられないことだった。</p><p>レコードは薄いシートで覆い、紙ジャケットに入れ、ジャケットをまた厚めのビニール袋に入れ、そしてさらにそれをしっかりしたカバンに入れて運ぶのがおれたちの常識だった。</p><p>いま目の前のその子は、LPジャケットを裸のまま、胸に抱いておしゃべりに夢中になっている。 <br><br>その子の胸に抱かれて、サイモンとガーファンクルが中央線・快速のリズムに揺れていた。 <br><br><br><br></p><p style="text-align: center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001J8NQPS/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="Blu-spec CD 明日に架ける橋" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51yVyGAB4sL._SL160_.jpg" /></a></p><p></p><p style="text-align: center"><object height="128" width="160"><param value="http://www.youtube.com/v/GYKJuDxYr3I&hl=ja_JP&fs=1" name="movie" /><param value="true" name="allowFullScreen" /><param value="always" name="allowscriptaccess" /><embed type="application/x-shockwave-flash" height="128" width="160" src="http://www.youtube.com/v/GYKJuDxYr3I&hl=ja_JP&fs=1" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed></object></p>
830

日本大相撲協会を評価するw

日本相撲協会に対するマスコミの反応はどうにも過剰ではないか、相撲協会に対するイジメではないのかという気がしてならぬ。 野球賭博は確かに国内法では違法ではあろうが、ギャンブル自体はイギリスなら別に女王陛下だってやってるわけだし、そもそも日本でも競馬は公の独占だ。天皇賞だって出ているわけで、ギャンブルがいいか悪いかというのは、政治的な事項にすぎない。それほど目くじら立ててぎゃんぎゃん言うようなことでは... 日本相撲協会に対するマスコミの反応はどうにも過剰ではないか、相撲協会に対するイジメではないのかという気がしてならぬ。 <br><br>野球賭博は確かに国内法では違法ではあろうが、ギャンブル自体はイギリスなら別に女王陛下だってやってるわけだし、そもそも日本でも競馬は公の独占だ。天皇賞だって出ているわけで、ギャンブルがいいか悪いかというのは、政治的な事項にすぎない。それほど目くじら立ててぎゃんぎゃん言うようなことではない。 <br><br>とくに、白鵬レベルにまで謝罪の文句を言わせるなどというのは、信じがたい。白鵬は個人として反省するべきかもわからんが、それも自分で決めればいいことであって、誰に対しても謝罪する必要はない。 <br><br>結局問題は暴力団関係のつながりということになろうけれども、日本では、興行のあるところ=カネの動くところ暴力団の臭いはつきまとうわけで、んなもん、一朝一夕にその繋がりを切断できるというものではない。そういうのは、真綿で首を締めるがごとく、ジワジワやるべきものだ。 <br>日本相撲協会としては、我々は暴力団とのつながりを断つためにコレコレの努力をしてきた、という抗弁を提出してもよさそうなものだが、その辺りがヘタすぎる。 <br><br>とくに貴闘力、琴光喜のふたりに関しては、立会いならぬ立ち回りのヘタクソな、不器用なオッチョコチョイが生贄にしたてあげられたように見えてならぬ。 <br><br>貴闘力は名古屋場所の稽古場で見たことがあるが、あれほど人付き合いに誠実な人間はおらん。誰に対しても、先入観を持たずに向き合える、優れた人柄だ。おそらく、暴力団関係者だと知ってはいても、排除することをしなかったのだろうと思う。琴光喜もおそらくそうだろう。貴闘力が土下座して謝罪せにゃならん世の中なら、それは世の中のほうが間違っている。 <br><br>貴闘力、琴光喜が卒業した小学校で、それまで掲げられていた肖像画が取り外されたなどというニュースを見ると、それって、教科書を塗りつぶすところから授業を始めたという戦争直後となんら変わらんのではありゃせんだろうか。おれは、レーニン像、フセイン像の倒壊のシーンを思い浮かべたのだが。 <br><br>どうもこの、過剰なまでの協会攻撃は、例の公益法人改革との関係がありゃせんかという希ガス。世論を誘導して公益法人への道を遮断し、最終的には「外部の有識者」を協会理事に組み入れるあたりで決着させようという意図がありゃせんか。 <br><br>思えばこれまで、「外部有識者」なしで、つまり元相撲取りだけで運営を全うしてきた相撲協会ってのは、けっこうエライもんだと思う。歴代理事長も、きちんと一定の年数以内に交代してきた。そしていまの隆盛を築いた。 <br><br>おれらは見習わんといかんところがあると思って、わしゃ今回の事件を見ている。相撲取りはけっこう大したヤツらなのだ。 <br><br>貴闘力の出身校へ電話して、肖像画、預からせてもらおうかしらん。名誉だぜ。 <br><br><br><br>追記<br>ここんところ、「JARLに加入するべきか」という検索訪問がおあろろっれるますが、私なら会費分を貴闘力の法廷闘争資金にカンパする。<br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002J55UO/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="大相撲大全集~平成の名力士~ 四 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/512umrF5EIL._SL75_.jpg" /></a></div>
829

本日の検索ワード

ここのところ、検索ワード伝いでこのページへ連れてこられる被害者のかたの数がウナギ昇りでござる。気の毒に(--;)。 その「検索ワード」がやたらディープで、見ていていつも飽きるところがないんだけれども、今日いちばん感心したのは「ワールドカップ 論評」という検索ワード。 感心したのは、この検索ワードそれ自体でなく、その検索結果からこのページに辿り着くとは、ぬぁんとタフなことか。ご苦労様でした(__;)。... ここのところ、検索ワード伝いでこのページへ連れてこられる被害者のかたの数がウナギ昇りでござる。気の毒に(--;)。 <br><br><br>その「検索ワード」がやたらディープで、見ていていつも飽きるところがないんだけれども、今日いちばん感心したのは「ワールドカップ 論評」という検索ワード。 <br><br>感心したのは、この検索ワードそれ自体でなく、その検索結果からこのページに辿り着くとは、ぬぁんとタフなことか。ご苦労様でした(__;)。 <br><br><br>さてその他の検索ワードがこれまたディープ過ぎて、これホンマかいなと思うのが幾つもある。読者諸兄におかれましては、ウケを狙ってわざとワシをおちょくっとりゃせんですか(--;)。 <br><br><br>とくに『微笑ダイポール』は、ワシはウケた。これはエラい。そのギャグセンスは高い。表彰したいw。 <br>で、なんでその検索でこのブログがヒットするのだ(--;)? <br><br><br><br>次はコレだ、『たぬきワッチの語源』。 <br><br>う~む。 <br><br>なんでその検索でここがヒットするのかはさておき、なんらかの答えを提出する義務を感じる。で、考えてみたが、わからん(所要時間30秒)。少なくとも、ワシが開局した1970年ごろには、すでにこの言葉は、あった。 <br><br>思えばこのたぬきワッチという言葉も、おかしいと言えばおかしいなあ。たとえば『たぬき寝入り』のは、「うそ寝入り」なわけだよね。 <br>だけど『たぬきワッチ』の場合のワッチは、本気だもんなあw。 <br><br>てなワケで、『たぬきワッチ』についてはようわからん、たぶん誰かセンスのある人の造語が一気に広まった、というところだろうと思う。発案者は名乗りでてください、イケてるので表彰させていただきます・笑。 <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001DD55OE/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="MONSTER CABLE ダイナミック密閉型ヘッドフォン MH BEATS PI OE" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41%2BOhckrqbL._SL75_.jpg" /></a></div>
828

満男のトランシーバ

先だってイタリアのフルビノとQSOしたときのことだ。互いにイタリア・日本を褒めちぎりあったんだけれども、その中でフルビノが「QRPが好きなんだけど(伊太利亞人にしては珍しいw)、いやー日本製のリグはいいねぇ。あれなんてったっけな。ミツオ?そうそう、ミツオのヤツがいいねぇ」 と言うてきた。あーQRPはイロイロあったなあ、アレのことかコレのことかと想い巡らせていたんだけれども、この「ミツオ」を聞いた瞬間に... <div style="text-align: left">先だってイタリアのフルビノとQSOしたときのことだ。互いにイタリア・日本を褒めちぎりあったんだけれども、その中でフルビノが</div><br>「QRPが好きなんだけど(伊太利亞人にしては珍しいw)、いやー日本製のリグはいいねぇ。あれなんてったっけな。ミツオ?そうそう、ミツオのヤツがいいねぇ」 <br><br>と言うてきた。あーQRPはイロイロあったなあ、アレのことかコレのことかと想い巡らせていたんだけれども、この「ミツオ」を聞いた瞬間に全部吹き飛んで、ミツオ、そーゆーひとが作ったプライベート・ブランドのことかなと考えてしまった。清水電機とかあったわけなので、まぁしょうがない。 <br><br>勘の良いひとならおわかりでしょうがMIZ-O → MIZUHO なのでございました。QSOが終わってから気づいた(__;)。 <br><br>こういうけーけんは、得難い。知識が身になる。かな。&#160;<br><br><br><br><br><br><br><br><table border="1" cellspacing="1" cellpadding="1" width="333" align="right"><tbody><tr><td>この著書は梅棹が1955年に行ったアフガニスタン、インド、パキスタンへの旅行の際に感じたことを体系的にまとめ、文明に対する新しい見方を示したものである。前半部分にはその旅行の内容をつづりながら、そこで感じた文化性、または日本との差異、そしてそれぞれの文化における価値観が述べられている。後半部分ではそれに基づき、現代でもみられる、「西洋と東洋」という枠組みによって世界を区分することを否定し、第一地域と第二地域という区分で文明を説明した。それによると、西ヨーロッパと日本は第一地域に属し、その間をなす、広大な大陸部分を第二地域とした。第二地域においては早い時間で巨大な帝国が成<a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122030374/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="文明の生態史観 (中公文庫)" align="right" style="width: 59px; height: 84px" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51FW9ZV9V3L._SL75_.jpg" /></a>立するが、それらは制度などに問題を抱え、没落していくという。逆にその周縁に位置する第一地域においては気候が温暖で、外部からの攻撃を受けにくいなど、環境が安定している為、第二地域よりは発展が遅いものの第二地域から文化を輸入することによって発展し、安定的で高度な社会を形成できるとした。当時、この理論は大きな話題を呼び、現在においても評価されている。(以上wikipedia)&#160;<br></td></tr></tbody></table><br> <div style="text-align: right"></div>
827

そうだ、あんまり面白いから書いちゃお

NJ在住の某OMが、ペルージャにいたH.N.という蹴球野郎のマネージャーから、「ナカタの使ったシューズ、あげる」と言われて受け取ったけど、他人の使った靴なんか要らんということで、また他の人にプレゼントしたそうです。・・・ワシならどうしたかなあ。オークションに出すわけにもいかんしなあ。。。ならやっぱり要らんσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。NHK7時のニュースのお天気お姉さんの半井さんの使った指示棒なら、速攻で欲... NJ在住の某OMが、ペルージャにいたH.N.という蹴球野郎のマネージャーから、「ナカタの使ったシューズ、あげる」と言われて受け取ったけど、他人の使った靴なんか要らんということで、また他の人にプレゼントしたそうです。<br><br>・・・ワシならどうしたかなあ。オークションに出すわけにもいかんしなあ。。。ならやっぱり要らんσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。<br><br>NHK7時のニュースのお天気お姉さんの半井さんの使った指示棒なら、速攻で欲しい気がするw。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000E1YQAK/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="トレーディングフィギュア 長嶋茂雄 BOX" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31NDF6H761L._SL75_.jpg" /></a></div>
826

芸術・アートとはなにか

今日はちょいとマジな話。 実は今日、行きつけの写真サイト(笑)で、ちょいとおかしな体験をした。仲間の一人が、作品について『今回はちょっとアートしてみました』と発言したわけ。 え”・・・っ?  んじゃ今までナニしとったん?と言いはしなかったけれども、アート・芸術というのは、ぬぁんと多義的なのだと初めて気づいたという次第。こーゆー意味(どーゆー意味かと言うと、抽象的・前衛的な表現を指してるみたいだった)で... 今日はちょいとマジな話。 <br><br>実は今日、行きつけの写真サイト(笑)で、ちょいとおかしな体験をした。仲間の一人が、作品について『今回はちょっとアートしてみました』と発言したわけ。 <br><br>え”・・・っ?  <br><br>んじゃ今までナニしとったん?と言いはしなかったけれども、アート・芸術というのは、ぬぁんと多義的なのだと初めて気づいたという次第。こーゆー意味(どーゆー意味かと言うと、抽象的・前衛的な表現を指してるみたいだった)で使う人もいたのか、それは知らんかった、おれは今までこの言葉を間違えて使っておったのかと、パソコン画面の前で非常に狼狽した。 <br><br>あんまり意外だったので、ちと参考にとWikipediaを見てみると、 <br><br>『<b>芸術</b>(げいじゅつ、<a title="ギリシア語" href="/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E">希</a>: <span lang="el" xml:lang="el">η τεχνη</span>、 <b>techn&eacute;</b>、<a title="ラテン語" href="/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E">羅</a>: <span lang="la" xml:lang="la"><b>ars</b></span>、<a title="英語" href="/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E">英</a>: <span lang="en" xml:lang="en"><b>art</b></span>)とは、<a title="表現" href="/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE">表現</a>者あるいは表現物と、<a title="鑑賞" href="/wiki/%E9%91%91%E8%B3%9E">鑑賞</a>者とが相互に作用し合うことなどで、<a title="精神" href="/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E">精神</a>的・<a title="感覚" href="/wiki/%E6%84%9F%E8%A6%9A">感覚</a>的な変動を得ようとする活動。<a title="美術" href="/wiki/%E7%BE%8E%E8%A1%93">美術</a>、<a title="文芸" href="/wiki/%E6%96%87%E8%8A%B8">文芸</a>、<a title="音楽" href="/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD">音楽</a>、<a title="演劇" href="/wiki/%E6%BC%94%E5%8A%87">演劇</a>など。<p>とりわけ表現者側の活動として掴まれる側面が強く、その場合、表現者が鑑賞者に働きかけるためにとった手段、媒体、対象などの作品やその過程を芸術と呼ぶ。表現者が鑑賞者に伝えようとする内容は、<a title="信念" href="/wiki/%E4%BF%A1%E5%BF%B5">信念</a>、<a title="思想" href="/wiki/%E6%80%9D%E6%83%B3">思想</a>、<a title="感覚" href="/wiki/%E6%84%9F%E8%A6%9A">感覚</a>、<a title="感情" href="/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85">感情</a>など様々である。</p><p>「権威に認められた高尚な活動」が芸術であると誤解されることがあるが、そうではない。権威とは芸術作品を世に広めたり後世に遺したり芸術活動を推奨することを目的とした組織であり、そのために特にその価値がある芸術作品を認め知らしめるだけで、芸術を定義しているものではない。 』 <br><br>とあって、この定義はワシの感覚にはピッタリ当てはまるのだが。 <br><br>さて当てはまるとすると、ゲージツとは『表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動』なんだから、早ぇ話が、人間が二人おればその間で行われるなんらかの接触は、場合によっては殴り合いなどを含めて全部ゲージツなわけだ。特別なものでもなんでもあらへん。ワシはそう思っておる。 <br><br><br>ワシがなんで写真を撮ったりするかというと、それは話すのがメンドいからだ。見たほうが早いだろう。それだけのことだ。 別に写真などをやらんとゲージツができんとは思っておらん。<br><br>ワシがなんでブログ書いたりするかというと、それは書いたほうが早いからだ。それだけのことだ。 <br><br>ワシが話をしたりするのは、話しをしたほうが早いからだ。それだけのことだ。 <br><br>なんでアンテナつくるかというと、そのほうがシビレるからだ♪それだけのことだ。 <br><br>アマチュア無線もSWLも、写真も茶道も柔道も殴りこみも、とにかく全部アートなのだ。 そうでござろう。<br><br>なのでアマチュア無線家たる読者諸兄におかれましては、一人の芸術家であるという認識で過ごしていただきたいのでござると、まぁなんのメッセージにもなっとらんなあすんまへん(__;)。 <br><br><br><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003Q44VMK/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ドッペルゲンガー折りたたみ自転車 804PROVOKE 804" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41JkavxsaHL._SL75_.jpg" /></a></p>
    Return to Pagetop