fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
815

2010ワールドカップ・パラグアイ戦 論評

パラグアイのみなさん、おめでとうございました(__;)。私の目には、あなたがたのほうが完成度が高いと映りました。勉強になりました(__;)。また次回のQSOもよろしくお願いします。... パラグアイのみなさん、おめでとうございました(__;)。<br><br>私の目には、あなたがたのほうが完成度が高いと映りました。<br><br>勉強になりました(__;)。<br><br>また次回のQSOもよろしくお願いします。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4817201789/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="サッカー劇場へようこそ―その面白さ、楽しさ、美しさを語り合うために" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51HWM0BFNPL._SL75_.jpg" /></a></div>
814

3.5MHz音楽放送局について考える

その前に、QsoNetでの議論についてちと紹介したい。 名著と名高い日本語マニュアルにもあるとおり、QsoNetでは音楽を送信するのはご法度の扱いになっている。これはアメリカFCCがそのように明文で禁止しており、またおそらくQsoNetのカナダでもそうなっているであろうことが背景としてある。 私としては、音楽を実験的に送信することは、音質追求という技術向上に資するところもあるのだから、チョコっとぐらいは認めてもえぇんで... その前に、QsoNetでの議論についてちと紹介したい。 <br><br>名著と名高い日本語マニュアルにもあるとおり、QsoNetでは音楽を送信するのはご法度の扱いになっている。これはアメリカFCCがそのように明文で禁止しており、またおそらくQsoNetのカナダでもそうなっているであろうことが背景としてある。 <br><br>私としては、音楽を実験的に送信することは、音質追求という技術向上に資するところもあるのだから、チョコっとぐらいは認めてもえぇんではないかなぁというように思っている。北米の、全面的規制というやり方はちとアタマが硬いのではないかと感じていた。 <br><br>そしたらその北米人でもそう考えるひともいるらしく、QsoNetでは、音楽送信規制を緩めてはどうだという提案がなされているのを見た。 <br><br>ところが反論の嵐。ボコボコ。聞きたくもない音楽を聞かされるのはたまらん・聴かなきゃいいじゃないか・周波数独占をするな・ガラガラじゃないか・あーだ・こーだという応酬が元気よくなされていた。 <br><br>結局は、禁止を続けようということになったようだが、このように、常に議論がなされながら最終的には一定の選択を行うという北米人のやり方は、えぇよなぁ。アタマが硬いんではなくて、少なくとも議論が起きることについては柔軟なわけだ。 <br><br>この対岸のやり方に比べると、日本では長年に渡って問題になりながら(おれが知る限り、30年ぐらいは問題視され続けている)、一向にきちんとした議論も起きぬのは、これはもう、おれら日本のアマチュアは、いったいどこまでアマチュア無線を大事にしているのやらしとらんのやら(__;)。 <br><br>だいたいそもそも、いまの3.5MHzのアレラのやっとる音楽放送は、ありゃいくらなんでも槍杉だちうんじゃ。八代亜紀全三曲フルコーラスは、音質追求の技術実験で済むレベルではない。度を越しとる。あーゆー腐れ脳を許してはいかん。 <br><br>かと言って電波法上、明確な規制があるわけでもありゃせんので(放送法ならあるかも分からんなぁ)、おれはこの際いっそ、JASRACにタレコミしたったらどうだという気がしているのだがw。 <br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003BV0XV6/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="deuse クラッシックなカンカン帽" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Z-6VCS19L._SL75_.jpg" /></a></div><br>
812

CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)

... <div style="text-align: center"><img border="0" alt="CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)" width="400" height="566" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5069.jpg" /><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP5069.jpg"><br><br><br><br><br><br></a><br><br><br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000NUS2IO/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="MINOX デジタルカメラ ミノックス DCC Leica M3 (5.0) 500万画素 60302" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51D71SSHe8L._SL75_.jpg" /></a><br></div>
811

しょーもない版 英語の疑問

しょーもない疑問なんですけど、どなたかお知恵拝借(__;)。ギャグでもいいです。だれか考えてちょ。はるな愛ちゃんというか大西さんの 「言うよねー』てのがあるでしょ。アレ英語でなんていうんだろ。もひとつ。ikkoさんという人ですか、あの人の 『どんだけー』てのはなんて言うんだろ。ちょいとマジ考察すると、こういう、オリジナルの流行語を生み出すというのは、相当に時代の空気が読めてて、さらには高い言語能力がな... しょーもない疑問なんですけど、どなたかお知恵拝借(__;)。<br>ギャグでもいいです。だれか考えてちょ。<br><br>はるな愛ちゃんというか大西さんの<br><br> 「言うよねー』<br><br>てのがあるでしょ。アレ英語でなんていうんだろ。<br><br><br>もひとつ。ikkoさんという人ですか、あの人の<br><br> 『どんだけー』<br><br>てのはなんて言うんだろ。<br><br><br>ちょいとマジ考察すると、こういう、オリジナルの流行語を生み出すというのは、相当に時代の空気が読めてて、さらには高い言語能力がないと あかん と思うんだよね。右脳の鍛錬に、いちど考えてみてちょうだい。<br>と丸投げするw。<br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003N84RG4/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="オムロン カラダスキャン" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41kxeXo9SfL._SL75_.jpg" /></a></div>
810

言語勢力を考えてみる

 次の表はWIP Corporation(http://japan.wipgroup.com/)というところからお借りした。 母語人口 公用語人口1中国語 (1,000)1英語 (1,400)2英語 (350)2中国語 (1,000)3スペイン語 (250)3ヒンディー語 (700)4ヒンディー語 (200)4スペイン語 (280)5アラビア語 (150)5ロシア語 (270)6ベンガル語 (150)6フランス語 (220)7ロシア語 (150)7アラビア語 (170)8ポルトガル語 (135)8ポルトガル語 (160)9日本語 (120)9マレー... <div style="text-align: center"><p style="text-align: left">&#160;次の表はWIP Corporation(<a href="http://japan.wipgroup.com/">http://japan.wipgroup.com/</a>)というところからお借りした。</p><table class="table" border="1" cellspacing="1" cellpadding="0" width="380"><tbody><tr><th align="center">&#160;</th><th width="135" align="center">母語人口</th><th align="center">&#160;</th><th class="border-none" width="135" align="center">公用語人口</th></tr><tr><td align="center">1</td><td width="135" align="left">中国語 (1,000)</td><td align="center">1</td><td width="135" align="left">英語 (1,400)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">2</td><td width="135" align="left">英語 (350)</td><td align="center">2</td><td width="135" align="left">中国語 (1,000)</td></tr><tr><td align="center">3</td><td width="135" align="left">スペイン語 (250)</td><td align="center">3</td><td width="135" align="left">ヒンディー語 (700)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">4</td><td width="135" align="left">ヒンディー語 (200)</td><td align="center">4</td><td width="135" align="left">スペイン語 (280)</td></tr><tr><td align="center">5</td><td width="135" align="left">アラビア語 (150)</td><td align="center">5</td><td width="135" align="left">ロシア語 (270)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">6</td><td width="135" align="left">ベンガル語 (150)</td><td align="center">6</td><td width="135" align="left">フランス語 (220)</td></tr><tr><td align="center">7</td><td width="135" align="left">ロシア語 (150)</td><td align="center">7</td><td width="135" align="left">アラビア語 (170)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">8</td><td width="135" align="left">ポルトガル語 (135)</td><td align="center">8</td><td width="135" align="left">ポルトガル語 (160)</td></tr><tr><td align="center">9</td><td width="135" align="left">日本語 (120)</td><td align="center">9</td><td width="135" align="left">マレー語 (160)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">10</td><td width="135" align="left">ドイツ語 (100)</td><td align="center">10</td><td width="135" align="left">ベンガル語 (150)</td></tr><tr><td align="center">11</td><td width="135" align="left">フランス語 (70)</td><td align="center">11</td><td width="135" align="left">日本語 (120)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">12</td><td width="135" align="left">パンジャブ語 (70)</td><td align="center">12</td><td width="135" align="left">ドイツ語 (100)</td></tr><tr><td align="center">13</td><td width="135" align="left">ジャワ語 (65)</td><td align="center">13</td><td width="135" align="left">ウルドゥー語 (85)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">14</td><td width="135" align="left">ビハール語 (65)</td><td align="center">14</td><td width="135" align="left">イタリア語 (60)</td></tr><tr><td align="center">15</td><td width="135" align="left">イタリア語 (60)</td><td align="center">15</td><td width="135" align="left">韓国語 (60)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">16</td><td width="135" align="left">韓国語 (60)</td><td align="center">16</td><td width="135" align="left">ベトナム語 (60)</td></tr><tr><td align="center">17</td><td width="135" align="left">テルグ語 (55)</td><td align="center">17</td><td width="135" align="left">ペルシア語 (55)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">18</td><td width="135" align="left">タミール語 (55)</td><td align="center">18</td><td width="135" align="left">タガログ語 (50)</td></tr><tr><td align="center">19</td><td width="135" align="left">マラータ語 (50)</td><td align="center">19</td><td width="135" align="left">タイ語 (50)</td></tr><tr class="table1"><td align="center">20</td><td width="135" align="left">ベトナム語 (50)</td><td align="center">20</td><td width="135" align="left">トルコ語 (50)</td></tr></tbody></table><p>&#160;</p><p style="text-align: left">また、次はWikipediaからの引用である。</p><table border="1" cellspacing="0" bordercolor="#111111" cellpadding="0" width="40%" align="left" style="border-collapse: collapse"><tbody><tr><td width="100%">普段話されている言語の人口順位(上位10言語) <p>中国語(13億人)</p><p>英語 (5億1000万人)</p><p>ヒンディー語(4億9000万人)</p><p>スペイン語 (4億2000万人)</p><p>フランス語 (4億1000万人)</p><p>ロシア語 (2億8000万人)</p><p>標準アラビア語 (2億5000万人)</p><p>ベンガル語 (2億1000万人)</p><p>ポルトガル語 (1億9000万人)</p><p>インドネシア語 ☆マレー語・ジャワ語を含む (1億8000万人)</p><p>日本語 (1億3000万人)、</p><p>標準ドイツ語 (1億3000万人)</p><p>&#160;</p></td></tr></tbody></table><div style="text-align: left">ワシは、なんでか分からんけれども、こういったデータを見て飽きることがないタイプなので、じぃい~~~っと一時間ばかり見倒したけれども、どうにも、なんの結論も出てきそうにない(;_;)。 <br><br>当初は、英語なんかマスターしたところでなんになるんじゃ、データ上もそうじゃ。てな意見をだそうとしたんだけれども、どうにもなぁw。 <br><br>無論、けっしてそう言えないこともなくて、以上のデータ上だと、英語が理解できる人間は14億で最多ではあるにせよ、しょせん全人類の1/5に過ぎない。英語を解さぬ人間のほうが圧倒的多数だというのは確かな事実ではある。 <br><br><br>ところが、これもwikipediaからお借りしたデータなのだが、これをみ見ると英語が、前にKI2P池田OMにご紹介いただいたウェブサイトで見た「インタネットによって英語が事実上の世界標準」となる方向へ進むことが確実になったということは言えるように思われる。 <br><br>しかし同時に、日本語もなかなかやるじゃんという気がせんこともない(笑)。 <br><br>がしかし日本語をしゃべるのは日本人だけという事実は、もう一度真珠湾の恐怖を思い起こさせることでもないかぎり、覆ることはないであろう。 <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/language.jpg">&#160; <br><br><br><img border="0" alt="インタネット上の言語構成" align="left" width="182" height="199" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/languages.jpg" /></a>&#160; <br>となると、情報を国外にも求める限りと言うか、ぶっちゃけ、外国人とお友達になりたければ、やはり上位の10言語ぐらいに関してはソコソコの知識を持つしかないわなぁという、なぁんだつまんねぇ、当たり前の結論しか出てこんのであった。 <br><br>読者諸兄、まことにもーしわけない、データ調べに一時間もかかったので、なにか書いておかんとソンだというだけで長々と書きました(__;)。 <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003KZ2VYK/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="【単独録音機能】【2電源対応】Amustore 高画質 高級腕時計型 ビデオ&カメラ 高解像度3264×2448 最新モデル 4GB USB2.0 新商品" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41PULXLLC9L._SL75_.jpg" /></a></div><div style="text-align: left"><br><br></div></div>
809

2010ワールドカップ・デンマーク戦 論評

テレビを見聞きする限りでは、満足できるレベルの試合批評が全くない。もうしょうがないので自分で書くことにしたw。 =June 24 2010 南ア・ロイヤル バフォケン スタジアム発 電離層代理= デンマーク戦は、日本代表が初めて日本らしさを存分に発揮した、目覚しい内容の試合だった。日本チームの動きについてこれるデンマーク選手は、試合全般を通じてひとりもいなかった。 試合前半戦で早々と負け犬集団と化したデンマークは一向... テレビを見聞きする限りでは、満足できるレベルの試合批評が全くない。もうしょうがないので自分で書くことにしたw。 <br>=June 24 2010 南ア・ロイヤル バフォケン スタジアム発 電離層代理= <br><br>デンマーク戦は、日本代表が初めて日本らしさを存分に発揮した、目覚しい内容の試合だった。日本チームの動きについてこれるデンマーク選手は、試合全般を通じてひとりもいなかった。 <br><br>試合前半戦で早々と負け犬集団と化したデンマークは一向に立ち直りの兆しを見せず、苛立ったポセイドンの神が自ら試合終盤でデンマークにPKが与えたが、それさえも日本チームの士気を鼓舞する役割を果たしただけだった。試合は日本チームが完全に支配していた。 <br><br>この試合を決定づけた最大のシーンとして、最初の得点となった前半17分、本田のフリーキックを上げる評論家は多いが、それはちがう。前半30分、二点目を獲得した遠藤のフリーキックをもって嚆矢とする。この場面を、辛口でなるヨーロッパ各紙も『創造的』と評価した。 <br>この、遠藤のフリーキックにより放たれたボールは、美しく鋭い軌跡を描いて敵陣ゴール右隅に突き刺さることでこの試合の流れを決定づけただけでなく、同時に、日本のサッカーの未来をも創造することになった。 <br><br><br><br>前半開始29分。デンマーク・クロルルップにイエローカード。ゴール正面27メートルの位置で日本は再びフリーキックを得た。ボールを前にして、本田は完全に集中していた。 <br>直前の前半17分に、35メートルのフリーキックを無回転ボールで制した本田が今度はどんな技でデンマークにとどめを刺すかと、世界中が固唾を飲んで見守っていた。 <br><br>テレビカメラは本田の表情を大写しにしていた。本田の額に汗が浮かぶ。眼に鋭い光が増す。キーパーを睨めつける。呼吸を整える。世界じゅうの目が本田に注がれていたその時、ボール横に控えていた遠藤がふらふらとボールに近づいているのを、いったい何人が気づいたか。 <br><br>遠藤だ! <br><br>アナウンサーがそう叫んだのは、すでに遠藤の三歩目は鋭く振り抜かれた後で、世界が気づいたときにはすでにボールは最短距離でゴール右下に突き刺さっていた。 <br><br><br><div style="text-align: center"><object width="150" height="90"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/Vm2hu5rAd7k&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="150" height="90" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/Vm2hu5rAd7k&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object></div><br><br><br>遠藤はもともと、「気配」を読むことに超人的能力を発揮する選手である。ただ気配を読むだけならその能力を持った人は多いが、遠藤の場合は、時々刻々と変化する「気配」を先読みし、瞬間ごとに対応して行ける点で「超人的」だ。 <br><br>だから遠藤が敵ゴールキーパのトーマス セーレンセンの動きを完全に掌握し、セーレンセンが自分に対して無警戒であると読んだことまでは、理解できる。私にとって不思議なのは、遠藤がキックするべきだというアイデアを本田とどの時点で共有したか、である。テレビカメラは終始、本田の表情を大写しにしていたが、途中で遠藤となんらかの連絡をしあっているような雰囲気は微塵も感じられない。セーレンセンの構えるゴールに完全集中しているように見える。 <br><br>試合後のインタビュで本田は、「ヤットさん(遠藤)が蹴ると合図してきたので、敵に悟られない程度にうなずいた」と、また遠藤は「(本田が)素直に譲ってくれた」と言っているが、テレビの大写しでも本田にそれらしい表情の動きは感じられない。攻撃心にみちみちた表情をしていて、それで世界じゅうが本田が蹴り込むと信じこまされた。 <br><br>遠藤のほうは先にも触れたとおり、気配を支配することでは天才的なので、最後の最後まで、全く殺気を漂わせていない。遠藤が打つと気づくのは右足からの強烈なシュートが放たれたあとだ。 <br><br>インタビュでの本田の説明は、インタビュであるからなんらかの返答をしなければならないという義務感から生まれた、創作だろうと思う。あのとき、世界は本田に注目していた。キーパー・セレンセンも勿論そうだった。ならば本田と同等以上の成功率を誇る遠藤が蹴りこめば確実性は飛躍的に高まる。二人はほとんど同時にそう判断したのだと思う。 <br>あの二点目は、勝利を目指して一致した二人の、心の協働・共鳴から自然に生まれた創造物だ。素晴らしかった。 <br><br>もちろん、あのまま本田が蹴っても、おそらくは決まったであろう。また遠藤が本田の位置に立って蹴っても、おそらくは決まったであろう。しかし実際は、遠藤と本田が協働することで、「おそらく」のレベルを凌駕した「確実な決定力」を生み出した。1+1が2以上のものになった瞬間が、そこにはあった。これこそが、日本が伝統的に追い求めてきたものだ。それがいま、南アで結実した。ポセイドンの神は、今度は後半戦で、さらに本田のアシストによる岡崎のゴールを生み出し、祝福した。日本チームは世界中から祝福される試合展開をした。 <br><br><br>次の課題は、この祝福を永遠のものにできるかどうかだろう。このデンマーク戦での二点目が、日本チームが営々と取り組んだ努力の産物であるなら、今回の結果が日本の実力であり、神の祝福は今後も続く。 <br>けk <br><br>そうではなくて、たまたまの、なんらかの偶然の産物、つまりマグレであるなら、今後も日本チームは世界30位~40位をさまよい続けることになるだろう。 <br>結果というものは、努力に応じて跡からついてくるというようなものでは決してなく、結果が出なくて出なくて出なくて、もう努力をするのはやめようとあきらめかけたときに、ゴム糸でもついていたかのように、後になって びゅん と突然追いついてくるものなのだと思う。 <br><br>パラグアイ戦は、日本の将来を占う重要な一戦となる。健闘を祈る。 <br><br>なんちゃってw。 <br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797671084/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SYZHR6R8L._SL75_.jpg" /></a></div>
808

ふぅ─────む・・・

さっきの阿呆カキコをuploadしたあと、FloridaのKB4T Frankがまたまたまたまたどえりゃあキレイな英語でQSOしてるもんだから、うっとりと聞いていた。バカみたいにw。 ぬぁんなんだこれは。 実にいつ聴いても目ウロコと言うか耳ウロコというか(キモチ悪いなw)。 おれらもあーやってしゃべればいいんだよなぁ。喋れるし。あれなら喋れる。あれは非英語人の手本だというとご本人には不本意かも知れんが、間違いなく手本だ。 ... さっきの阿呆カキコをuploadしたあと、FloridaのKB4T Frankがまたまたまたまたどえりゃあキレイな英語でQSOしてるもんだから、うっとりと聞いていた。バカみたいにw。 <br><br>ぬぁんなんだこれは。 <br><br>実にいつ聴いても目ウロコと言うか耳ウロコというか(キモチ悪いなw)。 <br><br><br>おれらもあーやってしゃべればいいんだよなぁ。喋れるし。あれなら喋れる。あれは非英語人の手本だというとご本人には不本意かも知れんが、間違いなく手本だ。 <br>なにしろ、徹底的に正確に喋ればヨイということなら、目標として 明確 だし、おれら日本人にとってはトクイとするところであるw。<br>英語人がぜんぶあーゆー話の仕方をしていたら、日本人の英語苦手意識は絶対に消滅するであらふ。 <br><br>わしゃ都合2時間聞いておったが(あほか)、文法事項としては、中学範囲までのものしか使われてこない。分詞構文が若干使われているが(そのことの現実のニュアンスは、わしにはわからん)、わしらの世代だと分詞構文も中学範囲でおじゃる。<br>単語はいくつか知らんのが使われていたけれども、それは主としてワシのボキャ貧に原因があるのであって、ワシが悪い。<br><br>恐ろしいのは、その「知らん単語」でさえ聞き取れることだ。メモしておいて後で調べよということができる。やらんかったけど(__;)。<br><br>嗚呼。ゆっくりと、正確に話すことがいかに知的なことかがわかった。 <br>おお。相手のペースに巻き込まれないことが、どれだけ知的かということがわかった。 <br>長島。スラングなしでもギャグはやっぱりギャグとして面白くて知的だということがわかった。<br><br>ならばほかになにが要るw。もう十分だ。<br><br><br>面白いのは、あんまりマイペースでじっくり・ゆっくり喋るものだから、相手局も次第に表現が丁寧に、知的になってくること。ゴロツキみたいなヤツの英語がどんどんキレイになっていくから聞いてて楽しいw。 <br><br>米語も実は美しい。これは発見だw。 <br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789011755/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="英語のリスニングは発音力で決まる!" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51156FBYS5L._SL75_.jpg" /></a></div><br>
807

ついにワシがバイリンガル化したという寝言

今朝、わしのワイフ(ぶっ)が 「明け方、ネゴト言ってたわよ」 と言う。 後ろめたいところがないわけでもないワシとしては、ちょいと狼狽し、『昼間、目覚めてても言うネゴトとは違う種類の寝言か』などと言って誤魔化そうとする。 「そうそう、わりとはっきり言ってた」 と言う。いったい何を言っていたかという問いほど、実はしたくない問いはない。そしたら 「英語で言ってた」と言う。 英語だ?聞き間違いちゃうんかい。 ... 今朝、わしのワイフ(ぶっ)が <br><br>「明け方、ネゴト言ってたわよ」 と言う。 <br><br>後ろめたいところがないわけでもないワシとしては、ちょいと狼狽し、『昼間、目覚めてても言うネゴトとは違う種類の寝言か』などと言って誤魔化そうとする。 <br><br>「そうそう、わりとはっきり言ってた」 と言う。いったい何を言っていたかという問いほど、実はしたくない問いはない。そしたら <br><br>「英語で言ってた」と言う。 英語だ?聞き間違いちゃうんかい。 <br><br>「うん。Bojie, you're...あとは聞き取れなかったなー」と。 <br><br>ぎゃはははははー、これは自分でウケた。以前から、外国語でネゴトを言えるようになったらそれはリッパなバイリンガル、という話を聞いたことがあるが、んで一瞬それかと思ったがw、BojieとのQSOがプレシャーになっとるちゅうだけのこっちゃないか(--;)。 <br><br>そー言えば2年ほど前に、酔っ払って英語QSOしたらどうなるんだと思い、、缶ビールを空けながらKA6SALとあーだこーだとやったことがあった。結果としてはそーさね、まぁイケてた。問題は、ぺらぺらになるころにはおそらくアル中と成り果てているであろうことが予測される点にあった。 <br><br>そこでふと思いついたのが、睡眠中に英語QSOしたらどーなるんだということだ。これはギャグではありません、睡眠学習てなのがある以上、覚醒学習結果の睡眠発露、というのがあってもいいw。具体的にどうやるかは、わからん。 <br><br>ただ経験上、眠る直前の、つまり眠いときの英語QSOがどーにもならんことはなんども経験したw。この場合、母語日本語での発話もめんどくさい状態なので、というか言語的思考力が壊滅しているので、外国語QSOは、あり得まへんことは分かっているはっはっはっは。 <br><br>で、さてどうなんだろうなぁ、熟睡中の(あるいはレム睡眠期とやらなんやらの)言語力というのはなぁ。 <br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002S8DY9Q/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="睡眠表示計 ズーチェッカーメモ ZZZ Checker memo 【寝言もいびきも歯ぎしりも、ズーチェッカーでまとめてチェック!】" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41aUyRBV66L._SL75_.jpg" /></a></div><br>
806

う─────む・・・

あたしゃ実は、などといまさら書くまでもないことなんですが、このFC2だけでも十指に余るブログを持っておるw。 むろん、それほどきちんとメンテできているわけではない。なかにはIDとパスワードを忘れたものも、ある。 んで、今しがたソッチの別ブログにあれこれカキコしていてふと気づいたことがあって、んで、そのことは、どうもココのブログでこそ重要な気がしたので、ちょっと(忘れんうちに)書いておこうというわけだ。 そ... あたしゃ実は、などといまさら書くまでもないことなんですが、このFC2だけでも十指に余るブログを持っておるw。 <br>むろん、それほどきちんとメンテできているわけではない。なかにはIDとパスワードを忘れたものも、ある。 <br><br>んで、今しがたソッチの別ブログにあれこれカキコしていてふと気づいたことがあって、んで、そのことは、どうもココのブログでこそ重要な気がしたので、ちょっと(忘れんうちに)書いておこうというわけだ。 <br><br>その重要なこととはなにかというとだ。 <br><br>  『日本のアマチュア無線には《マインド》というべきものが歴史的に見ても決定的に欠落している』 <br><br>ということ。だからなんだ、ということはまるでない。忘れんうちに書いておこうというだけだ(--;)。分析はあとまわしだ。 <br><br>おそらくこのことには、無意識のうちには気づいていて(そんなことあるんかいw)、だからこそぶぅたらぶぅたらと、こうして書き込んできたんだろうと思う。 <br><br>そしておそらくこのブログを巡回してくられほれている方も、そうなんだろうと思う。この、技術的ヒントなどカケラもないアマチュア無線ブログを面白く思えるのは、そういう、高踏なアマチュアだけである。それについては、最初からそのつもりで書いておるw。 ワシは、このブログをきちんと読める人を尊敬している。なにしろ自分でも読みづらい(ちがうか)。<br><br><br>ところで、「日本のアマチュア無線にはマインド・スピリットがない」みたいなことを、明確に意識したことのあるお方さまはおられまっしゃろうか。と読者諸兄に問うてみたりする。 <br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334727891/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社文庫)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/518MGPEMSJL._SL75_.jpg" /></a></div><br>
805

すまん(__;) >蹴球ワールドカップ日本代表

大会前に 宿賃のムダだからとっとと帰って来い と言った私が間違っておりました(__;)。 あなたがたは、史上最高の試合をなされました。 世界を震撼させたと言えるでしょう。 恐れ入りました(__;)/~... 大会前に <br>宿賃のムダだからとっとと帰って来い と言った私が間違っておりました(__;)。 <br><br>あなたがたは、史上最高の試合をなされました。 <br>世界を震撼させたと言えるでしょう。 <br>恐れ入りました(__;)/~ <br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0031CHNJ0/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="アディダス(adidas) ジャブラニ ルシアーダ アディダス 5号 サッカーボール(2010W杯試合球レプリカ)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/519JoVGTvgL._SL75_.jpg" /></a></div><br>
804

blog 新装開店

ブログデザイン大改装いたしました・・・見ればわかるわな(__;)。 だいぶ私らしくお品がよろしくなったかと存じまするが、いかがなものでございましょう。 この前までは、自分でも寄り付きたくなくなるぐらいに下品でおじゃりました(__;)。 それにつけても心苦しいのは、JA1COR,KI2P両OMのところに貼っていただいているリンクだ。 なにしろ、 『電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の  『スローなハムに... ブログデザイン大改装いたしました・・・見ればわかるわな(__;)。 <br>だいぶ私らしくお品がよろしくなったかと存じまするが、いかがなものでございましょう。 <br><br>この前までは、自分でも寄り付きたくなくなるぐらいに下品でおじゃりました(__;)。 <br><br><br>それにつけても心苦しいのは、JA1COR,KI2P両OMのところに貼っていただいているリンクだ。 <br>なにしろ、 <br><br>『電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の  『スローなハムにしてくれ』 』 <br><br>と、そのまんまのタイトルを書いていただいちゃってるため、両OMのお品のよろしいデザインの中で、そこだけえらい暑苦しいことになってしもとる(--;)。SanyoOMについては、まぁだいたいお互い様のタイトルなのでえぇかという気がするけれどもσ(^。^)バキ☆\”(^。^)、池田OMのほうはなぁ。英語のなかで『電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の  『スローなハムにしてくれ』』てのもなぁ。おもろいけどなあ。。。&#160;<br> <br>ま、おもろいからいっか(^^)。 <br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0872599892/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="The ARRL RFI Book" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51wiabIP7xL._SL75_.jpg" /></a></div><br><br>
802

まちあす、キレる

このブログはチョイチョイと監視されているようなので、あえてひらがなで書いたりするw。 で、そのまちあすがゆうべ 「ぐーてんもるげん。元気そうでなにより。ところで半年ほど前だったっけに頼んだことを覚えているかなあ」 とドイツ語でぺらぺーらと言うてきた。ごめん、キミは誤解している。オラはドイツ語はラバースタンプQSO以外はできないんだよねと逃げようとしたら、ぎっちり英語でじっくりと 「で、そろそろビデオク... このブログはチョイチョイと監視されているようなので、あえてひらがなで書いたりするw。 <br><br>で、そのまちあすがゆうべ <br>「ぐーてんもるげん。元気そうでなにより。ところで半年ほど前だったっけに頼んだことを覚えているかなあ」 <br><br>とドイツ語でぺらぺーらと言うてきた。ごめん、キミは誤解している。オラはドイツ語はラバースタンプQSO以外はできないんだよねと逃げようとしたら、ぎっちり英語でじっくりと <br>「で、そろそろビデオクリップはできてるかなと思ってね」と来た。キタキタキタ────。 <br><br>ん、それしっかりと覚えてるけど、キミは忘れていいからとさらに逃走を図ろうとしたら、「逃げ道はないと思え」と言われてしもたぁ。。。 <br><br>なので近日中にビデオクリップを作るけど、諸兄、笑うなよw。&日本の恥だと怒らんでくれよw。 <br><br><br>さておき、そう言えば比国のぼじがワシにこんなことを言うておった。 <br>「あのなぁてお。名古屋のえるびす。実はだなぁ。お前はマニラで結構有名人なのだ。」 <br><br>ギャグまみれのQSOなので、またアホ言うておるわと聞き流そうとしたんだけど、なんでも、ワシらのその阿呆QSOを、マニラの2mで実況生中継しているのだという。以前からw。ぬぁんだとぉおおおおおおおおお。 <br><br>てことは、オレがマニラへ行ったら入国拒否かそれとも即刻タイホか。と訊くと <br><br>「いや。赤絨毯でお迎えだ」 <br><br>と来る。おれには死んでもこういうウイットの効いた利いたことは胃炎。悔じい。 <br><br>というわけで、ワシ、QsoNetのマニュアルに <br>「CQ100は、echolinkとは異なって、インタネット内部で完結することを前提としています」と書いたばっかりなんだけど、 <br>「CQ100は、実際の無線とどこでどうリンクしているか分からんので、油断も隙もないと覚悟するべきです」と書きなおさんといかん気がしてきた週末でした(__;)。
801

火柱ネット

慶祝、仲間が増えたぞ>井伊大老 そしてなにより、ワシらには貴重なデータが与えられたのであった。 感謝(__;) > NJ... 慶祝、仲間が増えたぞ>井伊大老 <br><br>そしてなにより、ワシらには貴重なデータが与えられたのであった。 <br><br>感謝(__;) > NJ <br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00158URC2/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ヤマト 業務用・ABC粉末10型消火器 YP-10ET" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31kGoiragML._SL75_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-06-20 (Sun)
  • Category : antenna
799

AKB1945

いやぁゆうべのQsoNet、秋葉原今昔物語は面白ぅございましたなぁ。 いまもPhase Locked Loop氏のCQを聞きながら、ネットであれこれ見てましたら、『電気街としての秋葉原の成立は、完全に戦後』という記述のあるサイトを見つけた。 これがおもしろくて、なんでも、もともと神田にたむろっていたのが、それGHQの本部に近いもんだから、お前ら汚らしいからどっかイケ ということで、露天商らは歩いて行ける距離の秋葉原駅ガード... いやぁゆうべのQsoNet、秋葉原今昔物語は面白ぅございましたなぁ。 <br><br>いまもPhase Locked Loop氏のCQを聞きながら、ネットであれこれ見てましたら、『電気街としての秋葉原の成立は、完全に戦後』という記述のあるサイトを見つけた。 <br><br>これがおもしろくて、なんでも、もともと神田にたむろっていたのが、それGHQの本部に近いもんだから、お前ら汚らしいからどっかイケ ということで、露天商らは歩いて行ける距離の秋葉原駅ガード下に終の住処を見つけて集結した、というところがホントらしい。 <br><br>そんな中から、コイル巻いて世界企業に育ったKenwood、その他たぶんいっぱいあるのだろうけど、が排出されたというのは、すっげーことですわなぁ。 <br><br>漫画家にとってトキワ荘が伝説になっていたりするけれども、ラジオセンター、ラジオ会館の歴史がきちんととどめ置かれることはとてもとてもとても大切な気がする。歴史物語として、じゃなくて、日本人のパイオニア精神の証として。 <br><br>参考サイト <a title="秋葉原の起源" target="_blank" href="http://www.shogyo-shisetsu.jp/article/mutter/mutter017.html"><span style="color: #ff0000"><strong>秋葉原の起源</strong></span></a><span style="color: #ff0000"><strong> <br></strong></span><br>追記 ワシ、この記事書いて、念のため見直ししていてふと思ったのが、このタイトル、イケてるよなと。どうせなら <br><br><div style="text-align: center">  <strong><span style="font-family: Verdana"><span style="font-size: xx-large">AKB1Q45</span></span></strong> </div><br>みたいなタイトルにして、小説化したろかしらんw。豊富なネタ持ちさんとお知り合いだしw。まっちゃん、さんよちゃん、それから三人組など、聞いてるだけでもキャラの立った人物がいるしww。 <br>聞き書きドキュメンタリだけども、なぜかフィクションだろと思えてならぬ小説ができそうな気がする。<br>&#160;<br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087205312/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="創るセンス 工作の思考 (集英社新書 531C)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31lLt%2BPL02L._SL75_.jpg" /></a></div>
798

英語がデキますね、上手ですね、流暢ですね は禁句

アマチュア無線界の益川博士、SanyoOMから、前回の私のカキコ『英会話は上達してはいかん』に関してノーベル賞なみのご指摘をいただいております。「上達してはいかん」以上、上達者をホメるのは間違っておると。なるほどそのとおりでおじゃります。ヘタクソなまま何とか意思の疎通を成し遂げている場合の、そのコミュニケーション力こそが評価されるべきであって、やたらべらべらと流麗にしゃべくるのは、軽薄であると、そのよう... <p>アマチュア無線界の益川博士、SanyoOMから、前回の私のカキコ『英会話は上達してはいかん』に関してノーベル賞なみのご指摘をいただいております。<br /><br />「上達してはいかん」以上、上達者をホメるのは間違っておると。なるほどそのとおりでおじゃります。ヘタクソなまま何とか意思の疎通を成し遂げている場合の、そのコミュニケーション力こそが評価されるべきであって、やたらべらべらと流麗にしゃべくるのは、軽薄であると、そのように考えるべきではないかというご指摘と承りました(__;)。<br /><br /><marquee>そのとおりであります(^^)/</marquee><br /><br /><br />続けてOMからは、具体案として<br /><br />「とつとつ、そろそろ、よちよち、とぼとぼ ぽっくりぽっくり、ぼちぼち」を示していただいております。今後ワシらは、これらの擬態語を以てお互いを評価するようにいたしましょう。<br /><br />いやぁ大老は今日も英語がヨチヨチでお慶び申し上げます。<br /><br />ソチの英語もヨタヨタで恐悦じゃ。<br /><br /><br />・・・めちゃ洒落とるがなこれ。<br /><br /><br />ところでわたくし、以前から書こう書こうと思いながらも、文章力の不足でよう書かなかったことを、ここのところの文脈上、分かってもらいやすくなった気がするので今から書きます。<br />あたしゃNOMを讃えたくってしょうがなかったのだ。<br />わしゃあNさんのあのご姿勢を見るたびというか聴くたび、コミュニケーションとは何かを思い知らされます。 <br /><br />アマチュア無線って結局、遠くの知らない人と繋がりたい、というところに発しているじゃないですか。ほぃでもってベンキョして免許取って、無線機作ったり壊したり買ったり壊したりアンテナ壊したり潰したりして、機器を備える。<br />だけど結局、59QSLしかやんないというのは、極道だと思うんだよね。<br /><br />丸腰でもえぇやん、突っ込んで行きましょうや。ということをNさんはいつも教えてくれている気がしてならんのです(__;)。<br /><br /><br />れっつ ごう。<br /></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GYI0HA/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="NHK みんなのうた これってホメことば? [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51AZNRA243L._SL75_.jpg" /></a><br body="" /></p>
797

英会話は上達してはいかん という話

ここのところ毎日連続して、英語をもっと上達せねばとおっしゃるOM諸兄にお会いしまして、んでもってあれこれ考えるところがありまして、ほぃでもって、ワシの考えをもういっぺん書いておこうと思いまする。 ワシは5月16日に次のように書いたとおり(探せんかったのでYahooで検索した・笑)、 英検一級  Frank(W), Rita(W), Peter(GW), Derek(GE), Alan(GE) 英検準一級 F*(PA), An*(SP), JAのトップでこのへん 日本にいる... ここのところ毎日連続して、英語をもっと上達せねばとおっしゃるOM諸兄にお会いしまして、んでもってあれこれ考えるところがありまして、ほぃでもって、ワシの考えをもういっぺん書いておこうと思いまする。 <br><br>ワシは5月16日に次のように書いたとおり(探せんかったのでYahooで検索した・笑)、 <br><br>英検一級  Frank(W), Rita(W), Peter(GW), Derek(GE), Alan(GE) <br>英検準一級 F*(PA), An*(SP), JAのトップでこのへん 日本にいる英米人教員でこのへん <br>英検二級 W/UKの大部分はこのへんとちがうじゃろか  <br>英検準二級 DLの上手い連中がこのへん 割りと理想的な位置どり(笑) <br>英検三級 JAはほとんどこのへんにいるんとちがうじゃろか あと上手な(UA),釈由美子さんw <br>英検四級  UAの、話が通じないでもない連中がこのへん <br>英検五級  伊太利屋西國仏国はほとんどこのへんちゃうじゃろか &こくにー <br><br>で、ワシらの英会話力はもう十分な水準に達していて、いまさら上乗せの必要はないという考えだw。 こんなもんはODAと同じだ、もう十分だw。<br><br><br>むしろ、前提として認識しておきたいのは、英会話は上達せねばあかんとか、英会話の上手な人はカッコいいというのは、英会話ギョーカイの陰謀によるものだということ(笑)。英語ギョーカイ人自身がそう言っておる→http://www.realenglish.jp/infotop1/ <br><br><br>さらにワシの考えによれば、英会話というのは実は、上達してはあかん。ヘタなほうがよろしい。発音はできるだけ悪く、文法ミスも多ければ多いほどよろしい。マジでつ。 <br>人間は、本業以外についてはヘタクソなほどよろしい。そのほうが社会は円滑だ。<br><br>具体例を挙げましょうかね。 <br>デーブ・スペクターとボビー・オロゴンのふたり。 <br><br>デーブの場合は、テレビでのことだからまだ見過ごすことができるけれども、QSOなどマンツーマンの場であのジョーク?を向けられたりしたら、普通の日本人なら絶対に立腹する。ブラウン管越しでもムカつくw。 <br>あれだけ日本語が喋れるからこそ、かえって知性が疑われる結果となってしまっていて、喋れば喋るほど阿呆が浮き立つわけで、あれなら喋れんほうが絶対にマシ。 <br><br>対照的にボビーのほうは、これはまた稀有な感性を持つ天才で、おれは実は彼のことをエノケン・ロッパ以来の大タレントだと思ってるんだけれども、とにかく日本人のツボを完全に理解しているとしか思えん。そのツボとはつまり、言葉がヘンであることの優位性。もっともボビーの場合はあまりにクレバーであって、普通は彼のようにはいかん。 <br><br><br>結局、外国語がうまければうまいほど、ちょいとしたミスがたいへんな不快感を相手に与えかねないわけで、ならばいっそヘタクソなままのほうがどれだけ救われることか。 <br><br>今度は逆に、あまりクレバーとは言い難い例を挙げることにする。政治家の場合wだ。 <br><br>最近の歴代首相の中で、外交上最も相手に威圧感を与えたのは、ぬぁんと国内では全然威圧感のなかった鈴木善幸氏なのだそうだ。なんでかというと、彼は英語を一切解さず、ために会談の席上のべつ不愉快な表情をしていたからなのだという(大笑)。ホントかどうかは知らんw、 <br><br>昨今、鳩山由紀夫氏を始め、小泉純一郎、中曽根康弘(この人は別格だが)、細川護煕氏ら政治家が国際会議の場でちゃらちゃらと英語で演説したりしたのを見ると、さてどんなもんかねという気がワシはしてならん。竹下氏に至っては、なぜ止める側近がいなかったのか、あるいは何らかの国家的恥辱を与えしめんとする勢力が存在したのかとまで疑われる始末だw。 <br><br>いずれにせよ、どうせ原稿の読み上げをするぐらいなら、最初っから日本語でやったほうが説得力がある気がおれはする。おれなら絶対そうする。通訳がいる以上、むしろアドリブでやりたい放題やったるw。 <br><br><br>ノーベル賞を受賞した益川氏が、記者団から記念講演は英語でやることになっていますよとイジワルを言われ、「ならノーベル賞要らん」と言ったのは実に立派だとわしは思う。 <br>てなわけで、日本語で押し通せる立場にあるなら押し通すべきだと思うし、<br>=========================================<br>英語下手?BP会長、会見で「君たち小市民を…」<br> 【ワシントン=黒瀬悦成】英石油大手BPのスバンベリ会長が16日、原油流出事故をめぐりオバマ米大統領と会談後、記者会見し、BPは「君たち小市民(small people)を気にかけている」と述べ、被害住民などから「傲岸不遜(ごうがんふそん)だ」と反発が広がった。<br><br><br> 会長は間もなく、「言葉遣いが下手だった。申し訳なく思う」との謝罪声明を発表。会長はスウェーデン出身で英語が母国語でなかったことも「舌禍」を呼んだ可能性もある。<br><br>(2010年6月17日18時13分 読売新聞)<br>=========================================<br>やむを得ずに英語を喋らんとならん場合でも、なるべくヘタクソなほうが真のコミュニケーションに資するというのがワシの考えでおじゃる。 <br><br><br>・・・ぢつは今日、あるOMさまが「 I am sorry. I can't speak English so I'll go QRT.」とめっちゃんこ流暢に話されたのを聞いてつくづく思ったのだけれども、こういうのはいかんと思う。そう言うにはウマすぎて、コミュニケーション拒否の雰囲気が漂いまくる。ホントにヘタならいいんだけど、ウマすぎるんだよなぁ・・・。 <br><br>日本人には I cannot speak English.という資格はない。じゅうぶんイケてる。 <br><br>それで、ええねん。 <br><br><p></p><table border="0" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; width: 75%; border-top: 0px; border-right: 0px"><tbody><tr><td valign="top" align="center" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000ZP5XW/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ええねん OSAKAN グラフィティ [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/21QSPJ1MCVL.jpg" /></a></td><td valign="top" style="border-bottom: 0px; border-left: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0.4em; padding-right: 0.4em; border-top: 0px; border-right: 0px; padding-top: 0px"></td></tr></tbody></table><p></p><br><br>
796

Ken's got CANARY! Superb!

Super Rad Antenna 1st QSO over the Atlantic Ocean... <div style="text-align: center"><a title="" href="http://ki2p.blog131.fc2.com/blog-entry-128.html"><span style="font-size: medium"><br><br><br><br>Super Rad Antenna <br>1st QSO <br>over the Atlantic Ocean</span></a> <br><br><br><br><br><br><br><br></div>
795

交信網日本語操作秘伝書、その後

夕べから頭痛がして頭痛がして、どうもぐっすり眠れず、あまつさえ明け方、Many thanks toどうたらこうたらというメールがいきなり脳内に飛び込んできて、しょーがないので交信網の家庭頁を見に行ったらそこにワシの日本語秘伝書がアップロードうわカタカタ使ってしまったされていたw。なお、夢に見たとおりの文面が交信網の討論板に掲示されていた。だけどコールサインが違うとるちゅうねん>妥暮らす。 しかしこの間、わしには... 夕べから頭痛がして頭痛がして、どうもぐっすり眠れず、あまつさえ明け方、Many thanks toどうたらこうたらというメールがいきなり脳内に飛び込んできて、しょーがないので交信網の家庭頁を見に行ったらそこにワシの日本語秘伝書がアップロードうわカタカタ使ってしまったされていたw。なお、夢に見たとおりの文面が交信網の討論板に掲示されていた。だけどコールサインが違うとるちゅうねん>妥暮らす。 <br><br>しかしこの間、わしにはどうにも腑に落ちんことがある。 <br><br>今回の件、最初はワシが妥暮らすに、日本語マニュアル作ったでよというメールを送ったのだった。だけど返事があらへんのだった。ムカついたけどもったいないので、角田OMに、ひょっとしてメール不着かもわからんのでコンタクト取ってもらえまへんでしょかとお願いした。 <br><br>角田OMは快諾してくれはらほれて、ほぃで、伊藤さん、妥暮らすが待ちかねてますから早速送ってやってくださいと伝えてこれほられた。 <br><br>だけどこれは普通、そう聞いた妥暮らすからオレに直接コンタクトしてくるのが スジ ではないのか?という気がしてならんおれは。 <br>おれとしてはココで貼り貼りした段階で、目的の半分以上は達しておるのであって、以後になんらかのメリットがあるとすれば、それはモッパラ妥暮らすに帰属するものじゃろう。 <br><br>なんとなく嫌ぁな気がしたので、妥暮らすにはマニュアルまちがえた秘伝書を送るなどということはせず、Download your Japanese manual from here.として、先にココに貼り付けた際のリンクだけを書き送ったったのでござる。2行w。 <br><br>ほぃで今朝の話へつながるわけなのだが、この間、妥暮らすからの礼状メールなどというものは、一切なし。信じられん。これが加国のやり方か(--メ)?それともこいつは莫迦か野蛮人か。 <br><br>と思ったらそうでもなくて、他言語のマニュアル紹介についてはtranslatingをありがとうとなっている一方、ワシの秘伝書についてはprovidingをありがとうとなっていて、ワシは大いに感心したのであ~るw。スルドイ。きちんと目は通したらしいw。一見して「訳出」でないことはわかるはずだけれども、その程度には注意を払っておるということがわかって、わしはちょっと安心したぞ。 <br><br>ところでぢつはアレはまだ間違ってるところがあって、例えばホットキーについては「下記参照」としておきながら、その「下記」を付け忘れているσ(^。^;)。書いてはあるが、付け忘れたww。 <br>だれか指摘してきてくれたら直そうと思ってたけれども、誰も指摘してこないのでそのままなのだー。 <br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406272636X/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾどんなビジネスもこの考え方ならうまくいく (講談社プラスアルファ新書)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41ebuV67XAL._SL75_.jpg" /></a></div><br><br>
794

CQ JAPAN Magazine June 2010 創刊号 表紙(だけ)

... <div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4924-3.jpg"><img border="0" alt="CQ Japan June 2010 Cover" width="455" height="600" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4924-3.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-06-14 (Mon)
  • Category : museum
793

The Last Shot

             ... <p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/last_shot_20100614160817.jpg"><img border="0" alt="The Last Shot of His" width="300" height="300" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/last_shot_20100614160817.jpg" /></a> <br><br></p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br><p align="center"> </p><br>
792

Mona Lisa

Bojie DV1SREとワシは互いにフリオ・イグレシアス、エルビス・プレスリーと呼び合う仲なのだが、お互いそう呼び合っているうちにボジがふと 「ところで、『ナタリー』以外になんか知ってるか」と言い出した。 「うん・・・。知らん』とワシ。ほしたらボジえらい勝ち誇ったようにモナ・リザ、モナ・リザ・・・と歌い出しよったw。 しかしどうにもメロディが違うような希ガス。でもって今度はワシがこうだろうとモナ・リザ・・・と... Bojie DV1SREとワシは互いにフリオ・イグレシアス、エルビス・プレスリーと呼び合う仲なのだが、お互いそう呼び合っているうちにボジがふと <br><br>「ところで、『ナタリー』以外になんか知ってるか」と言い出した。 <br><br>「うん・・・。知らん』とワシ。ほしたらボジえらい勝ち誇ったようにモナ・リザ、モナ・リザ・・・と歌い出しよったw。 <br><br>しかしどうにもメロディが違うような希ガス。でもって今度はワシがこうだろうとモナ・リザ・・・とやりかけたらDC3AQ MatがQSOTVでどぉお~んと送ってきよったのがコレだ(--;) <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dc3aq_4c0e7232_639.jpeg"><img border="0" alt="DC3AQ recommends..." width="200" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dc3aq_4c0e7232_639s.jpeg" /></a></div><br>どうも二人とも間違っておったらすぃ(__;)(__;)。 <br><br>で、ベンキョすることにしたが、QsoNetでは歌舞音曲は禁止されておりますので注意しませふ(__;)(__;)。 <br><br><br><div style="text-align: center"><div style="text-align: center"><object width="280" height="170"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/SzqYRzqT_1o&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="280" height="170" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/SzqYRzqT_1o&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object></div><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002DXXFFO/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ヘッドフォンモチーフネックレス" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JQJd2DdwL._SL75_.jpg" /></a></div></div>
791

With a help of JH1PLL and 7N4HCD,

ついにマニュアルのpdf化にせいこーしました。どなたかチェックしてちょw。 QsoNetへのいざない... ついにマニュアルのpdf化にせいこーしました。どなたかチェックしてちょw。 <br><div style="text-align: center"><a title="QsoNetへのいざない" target="_blank" href="http://wi2p.com/data/242.pdf"><span style="font-size: medium"><span style="font-family: Comic Sans MS"><span style="color: #00ffff">QsoNetへのいざない</span></span></span></a></div>
790

それ、クサイぞ。

パソコン雑誌を見ていたら、おもしろいものが見つかった。USB接続のフットスイッチだ。わしゃフットスイッチの大ファンで、中学生のときにカマボコの板+マイクロスイッチでつくったやつを、もう40年ぐらい後生大事に使っている。スタンドマイクについているPTTだとガチャガチャうるさいのがイヤで、だもんだからずーっとフットスイッチを使っている。ところが現用のリグだと接続がメンドっちいので、VOXを使うなどして誤魔化し... パソコン雑誌を見ていたら、おもしろいものが見つかった。USB接続のフットスイッチだ。<br /><div style="text-align: center"><img border="0" alt="サイズ USB フットスイッチ 1入力 USB1FOOTSWITCH" align="left" style="width: 113px; height: 110px" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41IRIIJkemL._SL75_.jpg" /></div>わしゃフットスイッチの大ファンで、中学生のときにカマボコの板+マイクロスイッチでつくったやつを、もう40年ぐらい後生大事に使っている。スタンドマイクについているPTTだとガチャガチャうるさいのがイヤで、だもんだからずーっとフットスイッチを使っている。<br /><br /><br />ところが現用のリグだと接続がメンドっちいので、VOXを使うなどして誤魔化していたのでございますんです。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6090009.jpg"><img border="0" alt="Foot Switch" align="right" width="150" height="200" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6090009s.jpg" /></a> <p> </p><p>このUSB接続のフットスイッチなら、どうせもともとリグはPC制御してるんだから、パソコンに繋いじゃうとはなんと旨ぇ話しだと早速アマゾンで検索してみた。<br /></p><p>そしたらあるにはあったんですが、なんともカスタマー・レビューの評価がボコボコ。なんでも、梱包を開いた瞬間の臭いがたまらん、臭いが抜けるまで室外で放置せぇとまで書かれている。ペダル下のゴム部分が臭いの原因らしい。<br /></p><p>そんなんイヤじゃん(--;)。てなわけで買うのはヤメにした。<br /></p><p> </p><p>そう言えばカメラの世界でも、出来立て+在庫放置のロシアンカメラは臭いと書いた本があった。この本の場合は徹底していて、その臭いはウンコの臭いとまで書かれていた。こうなると国辱ものの発言ではと心配になるが、実際にワシがロシアンカメラFEDの新品在庫熟成10年ものを買ってみたら、うん、確かにそれはウンコの臭いがした。<br /><br /><br />ニョーボは なんかイヤな臭いがするんじゃない? と言うたが、カメラの臭いだと説明しても信じてもらえん気がして、気のせいでしょとか言ったのだった。臭いが消えるのに三ヶ月以上はかかったような気がする。ワシは工業製品の品質管理を反省する上での貴重な資料として、いまでもきちんとカメラ棚に入れてる。なおFEDの名誉のために言っておくと、写りはニコンと変わらん。しかし、だからこそ問題だという気がする。ニコンは数万円、ウンコは5000円なのだ。<br /></p><p>異臭といえば、世界三大珍味のひとつドリアンを思い出す。最初の出会いは、姉がプレゼントでもらってきたやつだった。密封してても臭い。冷蔵庫に入れたら冷蔵庫の中のもの全体が生ごみの臭いと化し、ついには家族全員が怒り出して、そんなもんは捨ててしまえということになった。<br /></p><p>しかし買えば、生ゴミなのに当時一個2万円w。んじゃオレちょっと食ってみるわとナイフを入れたが、もうそこで涙が出てくる始末。吐き気を覚えながらクチに入れた瞬間、おれは泣きたい気分になった。で結局、捨てた。</p><p> </p><p>だけど、本当にアレが腐っていたのかどうか、その後も気になってしょうがなくて、シンガポールのニュートン・サーカスで再び出会ったときは、ここで食わねば一生食えめぇと、ついにワシはガブと行ったったのだった。現地にいれば気分はもう現地人なので、名古屋の台所でよりは抵抗感は希薄になっていたけれども、それでも外気温30度超でのドリアンは、いっそう臭かったような気がする。だけど食った。なにしろ現地では、ひときれたった200円ばかりなのだった。旅行者仲間のなかでは、おれの武勇についてこれる者はいなかった。<br /></p><p>うまかったかというと・・・食えねぇことはねぇという程度じゃないかという気がする。世界三大珍味などというのはウソだと思う。大須ウイロのほうがマシだと思う。<br /></p><p>あのとき以来しばらく、生ゴミ見るたびにクチに入れねばならぬのではないかという強迫観念に襲われたが、これ以上書くと筒井康隆になるので書かないw。このフットスイッチも、クチに入れてしまうと危ないので、買わないw。<br /></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00350KDDG/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="サイズ USB フットスイッチ 1入力 USB1FOOTSWITCH" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41IRIIJkemL._SL75_.jpg" /></a></p>
789

QsoNet、日本語マニュアルの件ですが。

One of Our Friendsさんからコメントいただいきました。誰じゃろう(ばき)。ともあれ要するに、こんどはpdfファイル化してダグラスに送るべし、ということでございます。One of Our Friendsさん、お手数をおかけしております。ほぃでですね。ウチいま、pdfファイル化ソフトが、ない(--;)。wordファイル化して文書整形するところまではした上で、そのwordファイルをお送りしますので、どなたか、pdfファイル化してダグラスに... One of Our Friendsさんからコメントいただいきました。誰じゃろう(ばき)。ともあれ要するに、こんどはpdfファイル化してダグラスに送るべし、ということでございます。One of Our Friendsさん、お手数をおかけしております。<br><br>ほぃでですね。<br><br>ウチいま、pdfファイル化ソフトが、ない(--;)。<br><br>wordファイル化して文書整形するところまではした上で、そのwordファイルをお送りしますので、どなたか、pdfファイル化してダグラスに送りつけたっていただける方はいらっしゃいませんか。<br><br><br>
788

65年前の昨日

これは今日の朝刊。  女房は写真の一部に登場。ワシは、最後らへんにチラと触れられている曲選定担当。もう一曲は「ふるさと」。ふるさとは、長野五輪閉会式で杏里さまがお歌いになったのを聴いて、おぉこれはこんなに良い曲だったのかと。 で、この二曲なら、まぁ誰が選んでもそうなると思われましょうが、誰が選んでもそうなるというツボにずばっと投げ込むのがプロのアマチュア無線家の選曲というものでござるσ(^。^;... <div style="text-align: left">これは今日の朝刊。</div><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/atsuta-3.jpg"><img border="0" alt="Atsuta 1945" width="200" height="138" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/atsuta-3s.jpg" /></a>&#160; <br><br></div><div style="text-align: left">女房は写真の一部に登場。ワシは、最後らへんにチラと触れられている曲選定担当。もう一曲は「ふるさと」。ふるさとは、長野五輪閉会式で杏里さまがお歌いになったのを聴いて、おぉこれはこんなに良い曲だったのかと。 <br><br>で、この二曲なら、まぁ誰が選んでもそうなると思われましょうが、誰が選んでもそうなるというツボにずばっと投げ込むのがプロのアマチュア無線家の選曲というものでござるσ(^。^;)。 <br><br>演奏中にはほんとうにその歌詞のところで、それまで微風さえなかったのに突然一陣の風が会場に吹き渡り、楽譜を手で抑えていないといけないほどだったそうで、きっと犠牲者となられた魂も喜んで聴いてくださったことと皆さん言うておられたそうです。 <br><br>報道陣は、NHKを除く全社、新聞社も全社ということだったようですが、丁寧に、コーラスの出来栄えについてわざわざ讃えに来てくれたのが毎日新聞の記者さんだったそうで、ほぃで今日は、買うてまいりましたσ(^。^;)。 <br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A0K5PA/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="NHKスペシャル 一瞬の戦後史 スチール写真が記録した世界の60年 [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41X7MNWQCBL._SL75_.jpg" /></a></div><div style="text-align: left"><br><br><br></div>
787

Welcome Back, HAYABUSA...

... <div style="text-align: center"><object width="213" height="172"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/yuMgIQewtYo&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="213" height="172" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/yuMgIQewtYo&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object><br><br><br><object width="213" height="172"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/glH4Wr7dfRM&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="213" height="172" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/glH4Wr7dfRM&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object><br><br><br><object width="213" height="172"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/4HSZhMfsEKk&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="213" height="172" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/4HSZhMfsEKk&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object><br><br><br><br><object width="213" height="172"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/ZINWr6lNYlU&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="213" height="172" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/ZINWr6lNYlU&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object><br><br><br><object width="213" height="172"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/Zf6SGrF1oMA&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="213" height="172" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/Zf6SGrF1oMA&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object><br><br><br><br><object width="213" height="172"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/7Y89_GEQyX0&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="213" height="172" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/7Y89_GEQyX0&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object><br><br><br><object width="213" height="172"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/917QciG2KtY&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="213" height="172" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" src="http://www.youtube.com/v/917QciG2KtY&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object><br><br><br><br><br><br><br><br></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003QJN2K2/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="小惑星探査機 はやぶさくん Tシャツ レディース 黒 白 紺 赤" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41dOAcK5HLL._SL75_.jpg" /></a><br></div>
786

第977回「クラシック音楽は聴きますか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「クラシック音楽は聴きますか?」です。 人気漫画の影響もあってか、近年はクラシックにも ブームがやってきましたね長い長い歴史を持つ、 全ての音楽のルーツともいえるクラシック 病院などの比較的静かな場所でよく耳にし、ある意味 身近な音楽ともいえますが、 皆さんはお気に入りのクラシック音楽、または音楽家は いま� 第977回「クラシック音楽は聴... <p>こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! <br>今日のテーマは「クラシック音楽は聴きますか?」です。 <br><br>人気漫画の影響もあってか、近年はクラシックにも <br>ブームがやってきましたね長い長い歴史を持つ、 <br>全ての音楽のルーツともいえるクラシック <br><br>病院などの比較的静かな場所でよく耳にし、ある意味 <br>身近な音楽ともいえますが、 <br>皆さんはお気に入りのクラシック音楽、または音楽家は <br>いま&#65533; <br><a target="_blank" href="http://blog.fc2.com/trackbacks/blog-entry-974.html"><br>第977回「クラシック音楽は聴きますか?」</a> <br><br><br><br>あい。音楽は民謡・演歌から讃美歌・お経までジャンルを問わず聞きますと言いながら、あのラップっちゅうヤツだけは聞く気が起きんなぁ。最近、Funky Monkey babysでチラと面白いとは思ったけど。チラとだけだw。 <br><br>クラシック音楽との最初のガチンコの出会はEmerson Lake and Palmerの展覧会の絵だった。これにはシビれたけれども、その後オーケストラのものを聞いて、ハッキリ言ってELPもまだまだだなぁという気がした。それからしばらくは、クラシックしか聞かない時期があった。展覧会の絵だけは「ブラボー・ミュージック」でも一発でクリアした(大笑)。 ただ、この展覧会の絵に関しては、演奏し切る楽器構成が未だないような気がする。 どれを聴いても満足できたことがない。 <br><br>結婚披露宴での新郎新婦の入場の際には、フンパーディンクのヘンゼルとグレーテル序曲を採用、照れるなあ。最後はフェリックス・アーヨ/イ・ムジチでシメたが、ホントはおれ自身がフニクリ・フニクラを、披露宴離婚を覚悟の上で歌いたかったwww。 <br><br>映画はどっちかというと苦手なカテゴリーなんだけど、映画・アマデウスだけは封切り直後に見て、これは大いに考えさせられるものがあった。いまでも繰り返し見ている。いまではDVDが廉価版と成り果てているので、クラシック初心者にはおススメだ。サリエリがアマデウスの楽譜を見て神の声を聞き、楽譜をはらはらと床に落としてしまうシーンは、自らの才能の限界を思い知らせれた人間を絶妙に描き出していて、エグイ。神は常に人間を絶望の谷へ突き落とす。 <br></p><p style="text-align: center"><object width="213" height="172"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/A5BpzmTIZMU&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="213" type="application/x-shockwave-flash" height="172" src="http://www.youtube.com/v/A5BpzmTIZMU&hl=ja_JP&fs=1&" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object></p><p><br>さて、アマデウスを通して神の声を聞きたければ、ザビーネ・マイヤーに尽きる。必聴。 <br><br>もっとも神を奏でるのはザビーネやアマデウスに限らないのであって、さらに言えばクラシックに限るわけでもないのであって、例えば夏川りみ。その他、自分で出会を探し求めるのもまた一興。 <br><br>以上、ワシのブログにはそれほど似合わんテーマでもない、わはははは。&#160; <br>&#160; <br><br><br><br><br><br><br>・・・追記(--;) <br><br>そーいえばあの披露宴で、新婦は歌ったのである。いくらプロの声楽家であるとはいえ、コッチもアマチュアの無線家だ。ほしたら、コーラスにしておくからソッチもコーラスにしてはと言うた。う。どーにもならん。おれはその後なんどもなんども映画アマデウスを見て、神がいかに不公平かをサリエリとともに嘆いた。 <br><br>ちなみにこのとき、新婦どもが歌ったのはニイタカヤマノボレだったか、そんなワケないけどそんなような歌だった。結構いい歌だったが、ニイタカヤマノボレだったら良かったのにという気が今はする。 <br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007IGAY/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="アマデウス ― ディレクターズカット スペシャル・エディション [DVD]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/410P4EHVPEL._SL75_.jpg" /></a><br></p>
784

128kHz SSB??

検索ワードは毎日30個ぐらいあって、その検索ワードの意味や価値などについて、ワシにわからんものはひとつもない。・・・とイバってはみるが、もともとこのブログでネタにしたことが検索にヒットしているわけだから、当たり前ではあるσ(^。^;)。ところがわからんのがこの128kHz SSBというヤツだ。最初は誤入力であらふと思っていたが、最近ほとんど毎日のようにコレでヒットしてくるとなると、なんらかのブームというものが... 検索ワードは毎日30個ぐらいあって、その検索ワードの意味や価値などについて、ワシにわからんものはひとつもない。・・・とイバってはみるが、もともとこのブログでネタにしたことが検索にヒットしているわけだから、当たり前ではあるσ(^。^;)。<br><br>ところがわからんのがこの128kHz SSBというヤツだ。最初は誤入力であらふと思っていたが、最近ほとんど毎日のようにコレでヒットしてくるとなると、なんらかのブームというものがあるのかも知れん。<br><br>なんだ? SSBジェネレータかなんかの新しいタイプけ?なんやらそういうようなのを7MHzあたりで聞いたような気がせんでもない。え。そんな低い周波数でやっとるんですか。みたいなことを言うたような気がせんでもない。<br><br>128kHzあたりでやれば、そうとうなシェープファクタのフィルタが作れそうな気もする。どうなんだろ。なおこの128kHzSSBでの検索ヒット頻度はスーパーラッドアンテナ以上でございます。相当に根強いブームなのだろか。興味津々。<br><br>
783

たぬきワッチは、違法か

昨日ひさしぶりに やるなぁ という検索ワードを見たので、ちと考えてみた。その検索ワードというのが今回のタイトル。関連する法文としては、電波法(秘密の保護)第59条がある。「通信の窃受の禁止」というやややややこややしい言い方をされる条文だ。 そこでは「 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第4条第1項又は第164条第2項の通信であるものを除く。第... <p style="text-align: left">昨日ひさしぶりに やるなぁ という検索ワードを見たので、ちと考えてみた。その検索ワードというのが今回のタイトル。</p><p><br>関連する法文としては、電波法(秘密の保護)第59条がある。「通信の窃受の禁止」というやややややこややしい言い方をされる条文だ。 <br>そこでは「 <marquee width="25" scrollamount="55" scrolldelay="1">何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第4条第1項又は第164条第2項の通信であるものを除く。第109条並びに第109条の2第2項及び第3項において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。</marquee> 」 と書かれている。スペース&時間節約。 <br><br>これはアマチュア無線の視点からするとなかなか不思議な条文で、素直にそのまんまアマチュア無線に当てはめると、例えばDXレポートなんぞは「その存在」を漏らすわけなので違法だ 、ということになる。 <br><br>無論のこと、バンドをワッチしていて、おっ北米が開けたなと判断しただけならいいんだけれども、その情報を元にしてCQアメリカなんぞと叫べばその叫んだ瞬間に「窃用」が既遂に達してタイホであるw。パケットクラスタの主催者は共謀共同正犯である。 <br><br>さて、おれは中高生のころは結構この条文が不思議でならんかったもんだ。 実態と合わんの甚だしい。 <br>今度設立する公益法人日本アマチュア無線連合JARU Japan Amateur Radio Usoでは、こういった問題法規の改正について強く働きかけていきたいと思っている<marquee width="15" scrollamount="22" scrolldelay="1">wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww</marquee>。 <br><br>てなわけで、いかにアマチュア無線が現行電波法に親和性を欠くかの見本みたいな条文なわけだが、これについては取り敢えず、アマチュア無線は「特定の相手方に対して行われる無線通信ではない」と解するしかない。 <br>そして、それで正しい。 <br><br>アマチュア無線での通信は、特定の相手方との間で会話形式を持って行われているような外形を呈してはいるが、実のところそれは便宜上wのものに過ぎず、本来の意味でのアマチュア無線の通信の相手方とは「全アマチュア・SWL&インタフェア被害者」を意味すると捉えるべきである。 <br><br>ただそうすると、一人で喋っていることになって孤独感が募るwので、便宜上ふむふむと頷いてくれる「聴取者の代表」を互いに交信相手として選びあってQSOを進行させているだけと考えるのが正しい。 <br><br>ぶっちゃけ言えば、アマチュア無線というのは同一周波数を利用する小型放送局どうしの掛け合い漫才のようなものなのである。余計わからんかw。 <br><br>斯様に、なかなか整備の進まぬ電波法規なのだが、現実のアマチュア無線家諸兄は実にうまくこのあたりの問題を処理してきていると言える。つまり、聞かれては世間体の悪いこと=特定の相手方だけに伝えたいこと、については「んじゃ電話するわ」 とか「スカイプならタダやで」みたいにして、きれいに媒体を使い分けている。もっとも考えた上での行動とは思われず、本能的なものだとは思うがw。 しかし、本能的遵法意識だからこそオツなのである。 <br><br>おれみたいに、世間体が悪かろうがなんだろうが喋ってしまうヤツはまれだと思うが、もちろんおれは、でぇびぃきゅうがコレコレと言うておったぞ と言われたとしても、だれを恨むつもりもないのでござる(__;)。もうちょっと正しく言うと、恨むが口には出さないのである。なお、 顔には出すw。 <br></p><p style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Photo010.jpg"><img border="0" alt="portrait 001" width="150" height="200" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Photo010s.jpg" /></a></p><p><br>結論 アマチュアバンドで語られたことは、どこでどうバラそうと違法ではない。たぬきワッチこそアマチュア無線の根幹である。 <br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001T87XA2/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="香立て たぬき" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31-I7ycH14L._SL75_.jpg" /></a><br></p>
782

1966 朝の連ドラ おはなはん

アマチュア無線と全然カンケーねーんですけど、いまさらなので、どってこたない。 NHK 朝の連ドラ おはなはん 1966 。東京オリンピックの2年後のこと。放映当時、その人気故に毎朝放映時間になると水道の使用量が激減する現象が全国で見られたという。 ワシの姉(当時中3)のクラスでは、遅刻する男子生徒が続出。 見そこねたマジメ中高生男子のためにか、NHKは夏休みに再編集したものを集中再放送。現存する録画はこのときの... アマチュア無線と全然カンケーねーんですけど、いまさらなので、どってこたない。 <br><br><br>NHK 朝の連ドラ おはなはん 1966 。東京オリンピックの2年後のこと。放映当時、その人気故に毎朝放映時間になると水道の使用量が激減する現象が全国で見られたという。 ワシの姉(当時中3)のクラスでは、遅刻する男子生徒が続出。 <br><div style="text-align: center"><object width="180" height="150"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/qDrrHEPGDI0&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="180" height="150" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/qDrrHEPGDI0&hl=ja_JP&fs=1&"></embed></object><br></div><div style="text-align: left"><br><br>見そこねたマジメ中高生男子のためにか、NHKは夏休みに再編集したものを集中再放送。現存する録画はこのときのものと、あと本編の数編。当時、記録媒体は非常に高価だったため、60年代のものはほとんど別の番組を上書きされ、現存しない。実に惜しいことである。 樫山文枝さんのイメージは国民共有であるため、カバーバージョンの制作はありえない。 <br><br>記録は消えても記憶に永遠に残る、稀有な作品のひとつでござる。 <br>なお樫山文枝さんは、オンワード樫山の創業者一族のご令嬢。 <br></div>
    Return to Pagetop