電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
次の表はWIP Corporation(http://japan.wipgroup.com/)というところからお借りした。
母語人口 | 公用語人口 | ||
---|---|---|---|
1 | 中国語 (1,000) | 1 | 英語 (1,400) |
2 | 英語 (350) | 2 | 中国語 (1,000) |
3 | スペイン語 (250) | 3 | ヒンディー語 (700) |
4 | ヒンディー語 (200) | 4 | スペイン語 (280) |
5 | アラビア語 (150) | 5 | ロシア語 (270) |
6 | ベンガル語 (150) | 6 | フランス語 (220) |
7 | ロシア語 (150) | 7 | アラビア語 (170) |
8 | ポルトガル語 (135) | 8 | ポルトガル語 (160) |
9 | 日本語 (120) | 9 | マレー語 (160) |
10 | ドイツ語 (100) | 10 | ベンガル語 (150) |
11 | フランス語 (70) | 11 | 日本語 (120) |
12 | パンジャブ語 (70) | 12 | ドイツ語 (100) |
13 | ジャワ語 (65) | 13 | ウルドゥー語 (85) |
14 | ビハール語 (65) | 14 | イタリア語 (60) |
15 | イタリア語 (60) | 15 | 韓国語 (60) |
16 | 韓国語 (60) | 16 | ベトナム語 (60) |
17 | テルグ語 (55) | 17 | ペルシア語 (55) |
18 | タミール語 (55) | 18 | タガログ語 (50) |
19 | マラータ語 (50) | 19 | タイ語 (50) |
20 | ベトナム語 (50) | 20 | トルコ語 (50) |
また、次はWikipediaからの引用である。
普段話されている言語の人口順位(上位10言語) 中国語(13億人) 英語 (5億1000万人) ヒンディー語(4億9000万人) スペイン語 (4億2000万人) フランス語 (4億1000万人) ロシア語 (2億8000万人) 標準アラビア語 (2億5000万人) ベンガル語 (2億1000万人) ポルトガル語 (1億9000万人) インドネシア語 ☆マレー語・ジャワ語を含む (1億8000万人) 日本語 (1億3000万人)、 標準ドイツ語 (1億3000万人)
|
アマチュア無線界の益川博士、SanyoOMから、前回の私のカキコ『英会話は上達してはいかん』に関してノーベル賞なみのご指摘をいただいております。
「上達してはいかん」以上、上達者をホメるのは間違っておると。なるほどそのとおりでおじゃります。ヘタクソなまま何とか意思の疎通を成し遂げている場合の、そのコミュニケーション力こそが評価されるべきであって、やたらべらべらと流麗にしゃべくるのは、軽薄であると、そのように考えるべきではないかというご指摘と承りました(__;)。
続けてOMからは、具体案として
「とつとつ、そろそろ、よちよち、とぼとぼ ぽっくりぽっくり、ぼちぼち」を示していただいております。今後ワシらは、これらの擬態語を以てお互いを評価するようにいたしましょう。
いやぁ大老は今日も英語がヨチヨチでお慶び申し上げます。
ソチの英語もヨタヨタで恐悦じゃ。
・・・めちゃ洒落とるがなこれ。
ところでわたくし、以前から書こう書こうと思いながらも、文章力の不足でよう書かなかったことを、ここのところの文脈上、分かってもらいやすくなった気がするので今から書きます。
あたしゃNOMを讃えたくってしょうがなかったのだ。
わしゃあNさんのあのご姿勢を見るたびというか聴くたび、コミュニケーションとは何かを思い知らされます。
アマチュア無線って結局、遠くの知らない人と繋がりたい、というところに発しているじゃないですか。ほぃでもってベンキョして免許取って、無線機作ったり壊したり買ったり壊したりアンテナ壊したり潰したりして、機器を備える。
だけど結局、59QSLしかやんないというのは、極道だと思うんだよね。
丸腰でもえぇやん、突っ込んで行きましょうや。ということをNさんはいつも教えてくれている気がしてならんのです(__;)。
れっつ ごう。
![]() |
このUSB接続のフットスイッチなら、どうせもともとリグはPC制御してるんだから、パソコンに繋いじゃうとはなんと旨ぇ話しだと早速アマゾンで検索してみた。
そしたらあるにはあったんですが、なんともカスタマー・レビューの評価がボコボコ。なんでも、梱包を開いた瞬間の臭いがたまらん、臭いが抜けるまで室外で放置せぇとまで書かれている。ペダル下のゴム部分が臭いの原因らしい。
そんなんイヤじゃん(--;)。てなわけで買うのはヤメにした。
そう言えばカメラの世界でも、出来立て+在庫放置のロシアンカメラは臭いと書いた本があった。この本の場合は徹底していて、その臭いはウンコの臭いとまで書かれていた。こうなると国辱ものの発言ではと心配になるが、実際にワシがロシアンカメラFEDの新品在庫熟成10年ものを買ってみたら、うん、確かにそれはウンコの臭いがした。
ニョーボは なんかイヤな臭いがするんじゃない? と言うたが、カメラの臭いだと説明しても信じてもらえん気がして、気のせいでしょとか言ったのだった。臭いが消えるのに三ヶ月以上はかかったような気がする。ワシは工業製品の品質管理を反省する上での貴重な資料として、いまでもきちんとカメラ棚に入れてる。なおFEDの名誉のために言っておくと、写りはニコンと変わらん。しかし、だからこそ問題だという気がする。ニコンは数万円、ウンコは5000円なのだ。
異臭といえば、世界三大珍味のひとつドリアンを思い出す。最初の出会いは、姉がプレゼントでもらってきたやつだった。密封してても臭い。冷蔵庫に入れたら冷蔵庫の中のもの全体が生ごみの臭いと化し、ついには家族全員が怒り出して、そんなもんは捨ててしまえということになった。
しかし買えば、生ゴミなのに当時一個2万円w。んじゃオレちょっと食ってみるわとナイフを入れたが、もうそこで涙が出てくる始末。吐き気を覚えながらクチに入れた瞬間、おれは泣きたい気分になった。で結局、捨てた。
だけど、本当にアレが腐っていたのかどうか、その後も気になってしょうがなくて、シンガポールのニュートン・サーカスで再び出会ったときは、ここで食わねば一生食えめぇと、ついにワシはガブと行ったったのだった。現地にいれば気分はもう現地人なので、名古屋の台所でよりは抵抗感は希薄になっていたけれども、それでも外気温30度超でのドリアンは、いっそう臭かったような気がする。だけど食った。なにしろ現地では、ひときれたった200円ばかりなのだった。旅行者仲間のなかでは、おれの武勇についてこれる者はいなかった。
うまかったかというと・・・食えねぇことはねぇという程度じゃないかという気がする。世界三大珍味などというのはウソだと思う。大須ウイロのほうがマシだと思う。
あのとき以来しばらく、生ゴミ見るたびにクチに入れねばならぬのではないかという強迫観念に襲われたが、これ以上書くと筒井康隆になるので書かないw。このフットスイッチも、クチに入れてしまうと危ないので、買わないw。
こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!
今日のテーマは「クラシック音楽は聴きますか?」です。
人気漫画の影響もあってか、近年はクラシックにも
ブームがやってきましたね長い長い歴史を持つ、
全ての音楽のルーツともいえるクラシック
病院などの比較的静かな場所でよく耳にし、ある意味
身近な音楽ともいえますが、
皆さんはお気に入りのクラシック音楽、または音楽家は
いま�
第977回「クラシック音楽は聴きますか?」
あい。音楽は民謡・演歌から讃美歌・お経までジャンルを問わず聞きますと言いながら、あのラップっちゅうヤツだけは聞く気が起きんなぁ。最近、Funky Monkey babysでチラと面白いとは思ったけど。チラとだけだw。
クラシック音楽との最初のガチンコの出会はEmerson Lake and Palmerの展覧会の絵だった。これにはシビれたけれども、その後オーケストラのものを聞いて、ハッキリ言ってELPもまだまだだなぁという気がした。それからしばらくは、クラシックしか聞かない時期があった。展覧会の絵だけは「ブラボー・ミュージック」でも一発でクリアした(大笑)。 ただ、この展覧会の絵に関しては、演奏し切る楽器構成が未だないような気がする。 どれを聴いても満足できたことがない。
結婚披露宴での新郎新婦の入場の際には、フンパーディンクのヘンゼルとグレーテル序曲を採用、照れるなあ。最後はフェリックス・アーヨ/イ・ムジチでシメたが、ホントはおれ自身がフニクリ・フニクラを、披露宴離婚を覚悟の上で歌いたかったwww。
映画はどっちかというと苦手なカテゴリーなんだけど、映画・アマデウスだけは封切り直後に見て、これは大いに考えさせられるものがあった。いまでも繰り返し見ている。いまではDVDが廉価版と成り果てているので、クラシック初心者にはおススメだ。サリエリがアマデウスの楽譜を見て神の声を聞き、楽譜をはらはらと床に落としてしまうシーンは、自らの才能の限界を思い知らせれた人間を絶妙に描き出していて、エグイ。神は常に人間を絶望の谷へ突き落とす。
さて、アマデウスを通して神の声を聞きたければ、ザビーネ・マイヤーに尽きる。必聴。
もっとも神を奏でるのはザビーネやアマデウスに限らないのであって、さらに言えばクラシックに限るわけでもないのであって、例えば夏川りみ。その他、自分で出会を探し求めるのもまた一興。
以上、ワシのブログにはそれほど似合わんテーマでもない、わはははは。
・・・追記(--;)
そーいえばあの披露宴で、新婦は歌ったのである。いくらプロの声楽家であるとはいえ、コッチもアマチュアの無線家だ。ほしたら、コーラスにしておくからソッチもコーラスにしてはと言うた。う。どーにもならん。おれはその後なんどもなんども映画アマデウスを見て、神がいかに不公平かをサリエリとともに嘆いた。
ちなみにこのとき、新婦どもが歌ったのはニイタカヤマノボレだったか、そんなワケないけどそんなような歌だった。結構いい歌だったが、ニイタカヤマノボレだったら良かったのにという気が今はする。
昨日ひさしぶりに やるなぁ という検索ワードを見たので、ちと考えてみた。その検索ワードというのが今回のタイトル。
関連する法文としては、電波法(秘密の保護)第59条がある。「通信の窃受の禁止」というやややややこややしい言い方をされる条文だ。
そこでは「 」 と書かれている。スペース&時間節約。
これはアマチュア無線の視点からするとなかなか不思議な条文で、素直にそのまんまアマチュア無線に当てはめると、例えばDXレポートなんぞは「その存在」を漏らすわけなので違法だ 、ということになる。
無論のこと、バンドをワッチしていて、おっ北米が開けたなと判断しただけならいいんだけれども、その情報を元にしてCQアメリカなんぞと叫べばその叫んだ瞬間に「窃用」が既遂に達してタイホであるw。パケットクラスタの主催者は共謀共同正犯である。
さて、おれは中高生のころは結構この条文が不思議でならんかったもんだ。 実態と合わんの甚だしい。
今度設立する公益法人日本アマチュア無線連合JARU Japan Amateur Radio Usoでは、こういった問題法規の改正について強く働きかけていきたいと思っている。
てなわけで、いかにアマチュア無線が現行電波法に親和性を欠くかの見本みたいな条文なわけだが、これについては取り敢えず、アマチュア無線は「特定の相手方に対して行われる無線通信ではない」と解するしかない。
そして、それで正しい。
アマチュア無線での通信は、特定の相手方との間で会話形式を持って行われているような外形を呈してはいるが、実のところそれは便宜上wのものに過ぎず、本来の意味でのアマチュア無線の通信の相手方とは「全アマチュア・SWL&インタフェア被害者」を意味すると捉えるべきである。
ただそうすると、一人で喋っていることになって孤独感が募るwので、便宜上ふむふむと頷いてくれる「聴取者の代表」を互いに交信相手として選びあってQSOを進行させているだけと考えるのが正しい。
ぶっちゃけ言えば、アマチュア無線というのは同一周波数を利用する小型放送局どうしの掛け合い漫才のようなものなのである。余計わからんかw。
斯様に、なかなか整備の進まぬ電波法規なのだが、現実のアマチュア無線家諸兄は実にうまくこのあたりの問題を処理してきていると言える。つまり、聞かれては世間体の悪いこと=特定の相手方だけに伝えたいこと、については「んじゃ電話するわ」 とか「スカイプならタダやで」みたいにして、きれいに媒体を使い分けている。もっとも考えた上での行動とは思われず、本能的なものだとは思うがw。 しかし、本能的遵法意識だからこそオツなのである。
おれみたいに、世間体が悪かろうがなんだろうが喋ってしまうヤツはまれだと思うが、もちろんおれは、でぇびぃきゅうがコレコレと言うておったぞ と言われたとしても、だれを恨むつもりもないのでござる(__;)。もうちょっと正しく言うと、恨むが口には出さないのである。なお、 顔には出すw。
結論 アマチュアバンドで語られたことは、どこでどうバラそうと違法ではない。たぬきワッチこそアマチュア無線の根幹である。