fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
773

Q=Quebecの発音

せっかくケベック在住のVE2PMR Kenさんに教えてもろたので、書いておこう(^^)ゞQuebecくぇべっく がキレイくぃべっく は間違いですけべっく  はフランス語ですとのことでしたきゅーべっく については、よう訊かんかった(--;)... せっかくケベック在住のVE2PMR Kenさんに教えてもろたので、書いておこう(^^)ゞ<br><br>Quebec<br>くぇべっく がキレイ<br>くぃべっく は間違いです<br>けべっく  はフランス語です<br><br>とのことでした<br><br>きゅーべっく については、よう訊かんかった(--;)
772

最近、あたしゃどっぷりと写真の世界へ

まだ浸かっておらん、浸かりつつあるところなんですが、なんでそーなっとるかと申しますと、無線の世界では誰もホメてくれへんけど、写真だといろいろホメてもらえるからσ(^。^)バキ☆\”(^。^)いや~。アッチでわたしは木に登っております(大爆笑)。どうやってホメられるかというと、例えば電離層代理さんは、ワンコ、猫から昆虫、植物、はては人間も含めて命ある対象、存在と自分との関係性を捉える目に新鮮さがある。そ... まだ浸かっておらん、浸かりつつあるところなんですが、なんでそーなっとるかと申しますと、無線の世界では誰もホメてくれへんけど、写真だといろいろホメてもらえるからσ(^。^)バキ☆\”(^。^)<br><br>いや~。アッチでわたしは木に登っております(大爆笑)。<br><br>どうやってホメられるかというと、例えば<br><br>電離層代理さんは、<br>ワンコ、猫から昆虫、植物、はては人間も含めて命ある対象、存在と自分との関係性を捉える目に新鮮さがある。<br>そこに感じられた特質すべき点は、対象の種にかかわらず、対等、水平的な視点があること。<br>そして、もう一つ、物への視点。存在、質感を追求する目。<br>これにも、何か、からだの芯に相当な探究心を持たれている...<br><br><br>うひゃ~あはははっはっは。ギョエテとは誰のことだとゲーテ言いw。無線の世界でもこれぐらいおだてられたいもんだσ(^。^;)。<br><br><br>ところでそう言えば、お話270度ぐらい変わるけれども、土曜日に出かけた名古屋鶴舞公園でのこと。カメラ持ったおっさんがうじゃうじゃおったわけです。うじゃうじゃ。<br><br>で、いちおうライバル(W)としては、いったいアイツラはなにを撮ってるんだろうと、チラチラと盗み見たりする(笑)。決して凝視はしないw。あたしゃいままで、カメラ持ってて話しかけられたことは二度しかない。ただ一旦話しかけられると、長い(--;)。<br><br>てなわけでチラチラ見たり見なかったりしておったわけなんですが、何人か、どーにもヘンなのがいる。女の子をバラの木の横に立たせて撮っていたりするんだけれども、恋人どうしという風情でもない。なんでかというと、女の子はキレイに着飾ってるんだけれども、男がばっちい(笑)。デートというにはあまりに不自然。あれでは普通、女の子は怒って帰る。<br><br>それを怒りを顕にもせずに、いくらでも男の要求に応じてポーズをとっている・・・。そこでようやっと気づいたが<br><br><p><br><marquee>これが噂のモデル撮影というやつかぁっ かぁっ ぁっ ぁ ぁ... echo...!!! </marquee></p><br><br><br>プロによるモデル撮影というのは見たことがあるんですけど、アマチュアのは初めて見た。めっちゃスケベだなw。<br><br>めっちゃスケベなんだけど、撮影している本人はぜんぜんスケベ心がないというか、おそらくあのあと、契約したモデル料をそそくさと支払って、ソッコーで帰宅し、いそいそとメモリ取り出して現像作業に入るんだよな、きっと。。。それがホンモノのアマチュアだw。<br><br>う~むコメカミのあたりがずきずき痛む(--;)。<br><br><br>だけどおれらがうん百万円かけてタワー建てて無線機買ってカベに穴あけて電気代つかって一日中<br><br>「ふぁいぶないん?」<br>「ふぁいぶないん!」<br><br>てやってるの見たら、やっぱりキャツラもコメカミのあたりがずきずき痛むのであらふか。痛むのであらふなあ。おれらもホンモノのアマチュアだもんなあ。<br><br><br>てなわけでですな。<br>ワシらが無線やってて家族がそれ見て頭痛を覚えるときのその頭痛ってのは、モデル撮影しているカメラ小僧見ておれらが覚える頭痛と同質なのかも知れんと思った次第だ。<br><br>以上のことを踏まえた上で、こっぷてん 的観点から結論を求めれば、種の多様性を確保するというその趣旨に鑑みて、おれらアマチュア無線家は決してカメラ小僧を見て頭痛を覚えたりしてはならんわけだ。<br><br>がしかしキリキリと・・・(__;)
771

名古屋金山

平成ROCK in NAGOYA ... <div class="mainEntryTitle"><div class="mainEntryTitle"><a id="122" name="122"></a>平成ROCK in NAGOYA</div><div class="mainEntryBase"><div class="mainEntryBody"><div style="text-align: center"><a href="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMGP4734-2.jpg" target="_blank"><br><br><img border="0" alt="HEISEI Rock 008" src="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMGP4734-2s.jpg" width="150" height="200" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/pic03.jpg" target="_blank"><img border="0" alt="HEISEI Rock 007" src="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/pic03s.jpg" width="200" height="133" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMGP4730.jpg" target="_blank"><img border="0" alt="HEISEI Rock 003" src="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMGP4730s.jpg" width="133" height="200" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMGP4738.jpg" target="_blank"><img border="0" alt="HEISEI Rock004" src="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMGP4738s.jpg" width="133" height="200" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMGP4742.jpg" target="_blank"><img border="0" alt="HEISEI Rock005" src="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/IMGP4742s.jpg" width="200" height="133" /></a><br><br>&#160;<a href="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/elp.jpg" target="_blank"><img border="0" alt="HEISEI Rock 001" src="http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayphoto/elps.jpg" width="137" height="199" /></a></div></div><div class="mainEntryMore"></div></div></div>
770

KenwoodがQSTの裏表紙で

KenwoodがQSTの裏表紙でえらい豪語している。 Kenwoodが元気にしてくれてないと面白くないので、期待は大でござる。... <div style="text-align: center"><br>KenwoodがQSTの裏表紙で<br><br>えらい豪語している。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270046.jpg"><br><br><img border="0" alt="Kenwood2010" width="301" height="400" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270046.jpg" /></a>&#160;<br><br>Kenwoodが元気にしてくれてないと面白くないので、期待は大でござる。</div>
  • Date : 2010-05-30 (Sun)
  • Category : Rigs
768

大人の無線 子どもの無線

先日紹介した文庫の中で一番気になった一冊。 買ってみました。 めちゃくちゃ面白い。 単純に、大人と子どもは同じ被写体をどう写し取るかを比べていっただけなんだけど、これがまたディープ。 大人になる=年輪を加えることの大切さと、それからショーモナサ。 こどもであることの大切さとしょーもなさ  みたいなものが、う~む、ここまで具体的に表現されたものもあるめぇというか、写真だからそりゃそうだわな。出... <p style="text-align: center">先日紹介した文庫の中で一番気になった一冊。<br><br><a style="color: #a43907; text-decoration: none" href="http://astore.amazon.co.jp/hayjay-22/detail/4777905586"><span style="color: #ffffff; font-size: medium"><img alt="大人の写真。子供の写真。 (エイ文庫)" align="middle" width="89" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41jLq-VuqfL._SL125_.jpg" /></span></a></p><p align="left"><br></p><p style="text-align: center">&#160;買ってみました。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270042-1.jpg"><img border="0" alt="20100529b" align="middle" width="118" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270042-1s.jpg" /></a></p><p align="center">&#160;めちゃくちゃ面白い。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270044.jpg"><img border="0" alt="20100529c" align="left" width="150" height="113" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270044s.jpg" /></a> </p><p align="left">単純に、大人と子どもは同じ被写体をどう写し取るかを比べていっただけなんだけど、これがまたディープ。 <br><br>大人になる=年輪を加えることの大切さと、それからショーモナサ。 <br><br>こどもであることの大切さとしょーもなさ  <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270043-1.jpg"><img border="0" alt="20100529a" align="right" width="104" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5270043-1s.jpg" /></a><br>みたいなものが、う~む、ここまで具体的に表現されたものもあるめぇというか、写真だからそりゃそうだわな。<br><br>出版コンセプトの勝利みたいな本。</p><p>&#160;&#160;</p><p>なおこの本、表紙が面白いんでございます。シリーズの中では妙に地味だなと思ったら、こんな仕掛けがしてあった(^^)</p><p align="center">&#160;</p><p align="center">&#160;</p>
766

JARL最終総会の下見に行ってきた

  JARL最終総会の下見に行ってきた。というのは大ウソで、名古屋市鶴舞公園のバラがキレイだから見に行きたいのでついて コイということで、イヤイヤ連れていかれたのだった。    ひょっとすると裾野ゴミ奉行がおるかも分からんとは思ったが、ゲンが悪い気がしたので探すようなことはしたりせず、名古屋のブレッソンとしては、周囲の風景などを撮ったりして 帰ってきた。      ... <p><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4755.jpg"><img border="0" alt="20100529a" align="left" width="99" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4755s.jpg" /></a>&#160;<br>&#160;JARL最終総会の下見に行ってきた。</p><p><br>というのは大ウソで、</p><p>名古屋市鶴舞公園のバラがキレイだから見に行きたいのでついて <br>コイということで、イヤイヤ連れていかれたのだった。</p><p>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4734.jpg"><img border="0" alt="20100529f" align="left" width="149" height="99" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4734s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4760.jpg"><img border="0" alt="20100529b" align="right" width="150" height="100" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4760s.jpg" /></a><br></p><p> <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4715.jpg"><img border="0" alt="20100529g" align="left" width="99" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4715s.jpg" /></a></p><p><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4729-1.jpg"><br><br><br><br><br><br><br><br><img border="0" alt="20100529i" width="99" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4729-1s.jpg" /></a>&#160;<br><br>ひょっとすると裾野ゴミ奉行が<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4747.jpg"><img border="0" alt="20100529e" align="left" width="99" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4747s.jpg" /></a>おるかも分からんとは思ったが、ゲンが悪い気がしたので探すよう<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4722.jpg"><img border="0" alt="20100529h" align="right" width="100" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4722s.jpg" /></a>なことはしたりせず、名古屋のブレッソンとしては、周囲の風景などを撮ったりして 帰ってきた。 <br><br><br><br><br><br></p><p>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pic01-1.jpg"><img border="0" alt="20100529d" align="right" width="107" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pic01-1s.jpg" /></a></p><p>&#160;</p><p>&#160;</p><p>&#160;</p><p>&#160;</p><p>&#160;</p><br>
765

50 Years of Amateur Radio Innovation

Transmitters, Receivers and Transceivers: 1930-1980By Joe Veras, K9OCOINDEXMany consider 1930 to 1980 as the “golden age” of American radio technology. It was a time of extraordinary innovation driven by a rare breed of pioneering engineers and entrepreneurs. This 50-year span saw the introduction of receivers, transmitters and transceivers that would become famous throughout the world. They becam... <div class="descr"><h4><span style="font-size: xx-small">Transmitters, Receivers and Transceivers: 1930-1980<br><br><img id="product_thumbnail" alt="50 Years of Amateur Radio Innovation" align="left" src="http://www.arrl.org/shop/images/P/0228.jpg" /></span></h4><p>By Joe Veras, K9OCO</p><p><a href="http://www.arrl.org/notes/0228/50YearsBookIndex.pdf">INDEX</a><br><br></p><p>Many consider 1930 to 1980 as the “golden age” of American radio technology. It was a time of extraordinary innovation driven by a rare breed of pioneering engineers and entrepreneurs. This 50-year span saw the introduction of receivers, transmitters and transceivers that would become famous throughout the world. They became the treasured favorites of Amateur Radio operators, soldiers and professionals.<br><br></p><p><b><i>50 Years of Amateur Radio Innovation</i> takes you on a guided tour of more than 400 of these legendary radios, lovingly restored by their owners and gorgeously photographed by Joe Veras, K9OCO. Each photo includes a brief description along with the year the radio was introduced and its selling price at that time. Many of the radios are quite rare; this may be the only place you will ever see them! Others are sure to bring fond memories of equipment you may have owned yourself. </b></p><p>Hardcover. 128 pages. &copy; 2008, The American Radio Relay League, Inc.</p><p></p></div>
763

えぶりんちゃん

今日こっちのテレビでやってたドキュメンタリ番組なんですが、その えぶりんちゃん  という女の子がいるわけです。名古屋の近郊に。そのえぶりんちゃんのお父さんはガーナ人だ。お母さんもガーナ人だ。だけどえぶりんちゃんは名古屋で生まれたもんだから、ちょっと名古屋弁だ。小っちゃいときに一度ガーナに里帰りして、そのとき出会ったひとが黒い人ばかりでコワイといって泣いたえぶりんちゃんもいまは名古屋の女子高生だ。え... 今日こっちのテレビでやってたドキュメンタリ番組なんですが、その えぶりんちゃん  という女の子がいるわけです。名古屋の近郊に。<br><br>そのえぶりんちゃんのお父さんはガーナ人だ。お母さんもガーナ人だ。だけどえぶりんちゃんは名古屋で生まれたもんだから、ちょっと名古屋弁だ。小っちゃいときに一度ガーナに里帰りして、そのとき出会ったひとが黒い人ばかりでコワイといって泣いたえぶりんちゃんもいまは名古屋の女子高生だ。<br><br>えぶりんちゃんは近所の友だちといっしょに幼稚園へ行って小学校へ行って中学校を卒業したんだけれども、えぶりんちゃんだけとても目立ったのは、肌の色が違うということよりも、幼稚園児のときから友だちより頭ひとつぶん抜けて長身だったことにある。友だちとの差はどんどん開き、運動能力の高さと相まって、ついには日本代表のバスケットボールチームの一員に選ばれた。これはスゴイことだ。<br><br>ところが、実際に外国へ派遣される段階になって問題化したのが国籍問題。日本国籍のないえぶりんちゃんを日本代表とすることはできない、というわけだ。<br><br>問題は、えぶりんちゃんだけの帰化ではすまない、ということにあった。お父さんお母さんはどうするか。二人は、娘の夢を叶えるために、ということで、日本への帰化を決意した。<br><br>決意すればそれで済むかというとそうではなく、ワシは知らんかったのだが、日本国籍を取得するためには、一定レベルのテストがあるのだという。テストって、つまり試験。ペーパー試験。漢字の読み書きとか。なのだという。う~む。。。それでお父さんお母さんは漢字の勉強に取り組み、しかし一度は試験に失敗し・・・とドキュメンタリは続いた。<br>結果を先に書いちゃうと、お父さんとお母さんは次のテストで合格し、見事えぶりんちゃんは国際試合で活躍しました。でもチームは惜しくも負け。えぶりんちゃん号泣。こんなにいろいろしてもらったのに、その期待に応えられなかったのが悔しいと号泣。日本の政治はバカだけど、日本にはこーんなにも素晴らしい子たちがいるんだなあというのがワシの大急ぎで書き込む感想なんだけど、それ以外に思ったことが二点。<br><br>ひとつは、このえぶりんちゃんの国籍取得を待って、バスケ協会(?)側が選手決定を国際試合ギリギリまで発表しないというこれまでの慣例を破った措置を取ったエラさ。おー日本人もやればできるんじゃん。<br><br>ふたつめは、国籍取得がおkだった場合、これは官報に掲載されるんだけれども、その言い回しのエラソさよ。「下記の者の国籍取得については、これを認める」みたいな、お前阿呆かお白州かと言いたくなるような時代錯誤的表現は、今日明日にでも改めないとあかんなこれは。<br><br>でなぜだか三つ目になったけれども、一番思うたのはここで、国籍ちゅうのはそうきちっとガーナ人ならガーナ人、日本人なら日本人とスパッと割り切らんとあかんものなのかということ。言い方を変えると、二重国籍みたいなことについて、もっと寛容であってもかまわん気がおれはする。<br><br>別の観点から言うと、こう言っちゃなんだが、たかだかバスケの国家代表チームごときにガーナ国籍人がいようと、別にえーじゃねーかと思うのだがどうよ。<br><br>616電波法五条改正のときもそうだったが、どーもワシは国籍云々の話になると、わりと反応するところがあるなあ。あのとき、「アマチュア無線日本人」てのがあっていいとワシは言った。あの伝でいけば「バスケ日本人」てのがあっていいはずだ。<br><br>なあ印田公。あれだってオレらの言うとおりになったじゃねーかというかその後行き過ぎやがってバカヤロとも思うがw。なにしろFCCライセンスさえ持ってりゃ電波法読めんでも免許発給するもんな、白痴総務省w。漢字の試験やったらんかいw。文章がwだらけになってきたがなwww。<br><br>突如として思い出したのでちと触れますが、印田公、616電波法改正について、ワシはこのブログで一切触れとりませんけれども、と言うかほとんど忘却の彼方だが、一度だけ裾野ゴミ奉行があんまり日本の電波行政はカスだクソだボケだウンコだとボヤくので、何を言いおろう、電波法五条が眼に入らぬか、これはだなあ・・・と言ったことがある。<br><br>いま思うと、アレは大した美談でしたなぁ。自慢めくので絶対に自分からは言わんが(訊いてくれたら言うかも知れんσ(^。^)バキ☆\”(^。^) )、そういうのが良くないかも知れんなあ。<br>アマチュア無線がどうの、という以上に、日本の政治史上、特筆ものの出来事だったと思うなあ。市民で政治は動かせる・しかも案外簡単に♪という証左じゃんね。てなわけで、えぶりんちゃんのドキュメンタリに優るとも劣らぬ特番ができそうなものなのだが。どこからも取材要請は来ておらぬのだ(--;)。<br><br>誰か上手に訊いてくれたらマトメられるかも知れんが、自分から全部マトメるのは至難のワザだ、あれは一大スペクタクルだった。なあ印田公。1993年のことか。
762

EH, IH, SR, IR, どんとこい失敗

... <div style="text-align: center"><object width="300" height="250"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/68hyhkUYOU8&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" type="application/x-shockwave-flash" height="344" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/68hyhkUYOU8&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999"></embed></object></div>
  • Date : 2010-05-26 (Wed)
  • Category : antenna
761

楢山節考 ハンドル考

ここのところ、アクセス懐石機能がぶっ壊れてまして、んだもんだから「検索ワード」上方も皆無という状況で、もう全く他力本願と化しているネタが枯渇し、書くことはな~んもありませんでしたσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。さて復旧。そしたら「ハンドルにイニシャルをつけてはあかんのんか」という趣旨の検索があった。これは面白い。で、ちと考えてみた。別にイニシャルをハンドルをつけたらあかんということはないんだけれども... ここのところ、アクセス懐石機能がぶっ壊れてまして、んだもんだから「検索ワード」上方も皆無という状況で、もう全く他力本願と化しているネタが枯渇し、書くことはな~んもありませんでしたσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。<br><br>さて復旧。そしたら「ハンドルにイニシャルをつけてはあかんのんか」という趣旨の検索があった。これは面白い。で、ちと考えてみた。<br><br>別にイニシャルをハンドルをつけたらあかんということはないんだけれども、あんまりどうも好ましくない気はするなぁ。<br><br>ひとつには、コールサインと混同しやすくなる。もう一つは、豊臣秀吉のHTみたいに読めないなら読めないでいいけれども、織田信長のNOみたいに、単語として認識できてしまう場合はおそらく大混乱に陥るであろうと思われちゃう。避けるのが無難、といったところか。<br><br><br><br>しかしこの悩みはわかるような気がする。そもそもおれら日本人には、ハンドルに相応しい呼び方が、ない。わしゃ今でこそTeoと言うておるが、中学生のころはTsuyoshiでもってYoshiと名乗り始めたことを白状する。が、あまりにYoshiだらけで、三日もせずに変えたのがTsuyo。ところがこれをきちっと発音できるやつは日本人しかおらん。てなワケでTeoになったと言うとわかりやすいが、実はこの間5~6回はハンドルを変更した(__;)ことをゲロする。<br><br>苦労の結実であるこのTeoにしたところで、調布は「てお」「てぃーお」の二通りに読めてイカンと言う。お手前が「しにーち」になってることには一切構わずに、言うw。わしがTsuyoだったころは、読み方が無限にあったことを思えば二通り程度なら合格なのだが。<br><br><br>てなわけで、ほんっとハンドルに苦労するひとの気持ちはわかるのでござる。<br><br><br>ワシがオンエアで聞いた中で、いちばんのけぞったのは、某HLのYL局の「Sugar Baby」であった。めっちゃめちゃ可愛い声なので、14メガでWからどパイルを浴びていたのだったが、呼んでるほうは何を考えていたのであろうや。<br><br>というのはともあれ、ネーミングはこのYLぐらいに自由であってもいい気がする。どうせおれら東洋人の名前は発音しにくいのが多い。さらには昨今、インタネット上のBBSではやりたい放題のハンドルも多い。この際、潮来の伊太郎とか、北風小僧の寒太郎とかがご登場なされてもかまわん気がする。<br>どうせ電監の免許情報には現れんので、言い切れば勝ちだ。<br><br>ここまで言っておいてナンではあるが、ハンドルは短いに越したことはないと思う。スペルを教えてくれと言われると、えらいこっちゃからだ。最大でアルファベット五文字程度がよろしいかと思う。なお、CWでの伝えやすさもできれば念頭におきたい。わしのTeoなどは、CWでの了知度が低い。QSBに弱いハンドルだと思う。<br><br>ところで昨日、WI2P-also JH2DBQ と表示されるワシのIDを見て、某UK局に呼びかけられたのが<br><br><br>    「 Hello, Also! 」  ・・・(--;)。<br><br>
760

JA1COR Sanyo Special

Sanyo OMの挑戦に感服(__;)。 もうなんちゅうか、めちゃくちゃsmartなやり方だなあ、カッチョいいっす。見かけがシンプルでゴチャゴチャしてないところがいい。 ところでSanyoOM、藪から棒に横からアイデアなんですけど、一箇所、リレーを入れたらどうでっしゃろ。 80mがもっとイケそうな気がするのでございますが。どうかな。 再質問(^^)/店長っ! もっぺん質問でございます。 リレーって、一個なんですよね? なおQSTの読... Sanyo OMの挑戦に感服(__;)。 <br><br>もうなんちゅうか、めちゃくちゃsmartなやり方だなあ、カッチョいいっす。見かけがシンプルでゴチャゴチャしてないところがいい。 <br><br><br><br>ところでSanyoOM、藪から棒に横からアイデアなんですけど、一箇所、リレーを入れたらどうでっしゃろ。 <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sanyo_20100523115357.jpg"><br><img border="0" alt="CQ muliti banderize by Sanyo OM" width="149" height="106" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sanyo_20100523115357s.jpg" /></a> 80mがもっとイケそうな気がするのでございますが。どうかな。 <br><br><br><br><br><br><br><br><br>再質問(^^)/<br><br>店長っ! もっぺん質問でございます。 <br>リレーって、一個なんですよね? <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sanyoom2.jpg"><img border="0" alt="I have a question." width="149" height="118" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sanyoom2s.jpg" /></a><br><br>なお<br>QSTの読者にも理解しやすい、良い図だと思います。ぜひ投稿してやりましょう。<br>それから、追加した部分の色を変えるとヨカかと思います。いかにシンプルな工事で済むかを強調しましょう。<br>
  • Date : 2010-05-23 (Sun)
  • Category : antenna
759

The Blog Now NewBorn

Go and see the newborn blog and study antennas! ラジオ少年は半世紀越えるも、脳内そのまんまなんつーイケてるタイトルだ(^。^;)σSanyoOM、おめでとうございます(__;)。快挙ぱちぱちぱち。いままでナシだったのも思えば不思議でござんすが。見に行く見に行く。よろしくお願いします。アンテナ関係などいろいろ勉強させてもらえそう。高まる期待。みなさん邪魔しに行きましょうσ(^。^)バキ☆\”(^。^)でも実はあ... <br>Go and see the newborn blog and study antennas! <br><br><br><div style="text-align: center"><a accesskey="0" title="ラジオ少年は半世紀越えるも、脳内そのまんま" href="http://vacaconajo.blog133.fc2.com/"><span style="font-size: medium">ラジオ少年は半世紀越えるも、脳内そのまんま</span></a></div><br><br><br>なんつーイケてるタイトルだ(^。^;)σ<br><br>SanyoOM、おめでとうございます(__;)。快挙ぱちぱちぱち。<br>いままでナシだったのも思えば不思議でござんすが。<br><br>見に行く見に行く。よろしくお願いします。アンテナ関係などいろいろ勉強させてもらえそう。<br>高まる期待。<br>みなさん邪魔しに行きましょうσ(^。^)バキ☆\”(^。^)<br><br>でも実はあたし、コメント書くのへたっぴなんだよなー。
754

QsoNet CQ100へのいざない

文章校正オプションもそのまんま印刷されてるなあw。まぁ用件は果たしておるであらふ。わしとしては、あとはみなさんに文章をいじくっていってもらいたいもんでござる。いまんところ文章推敲もなーもしとらんが、とりあえず右手に貼っつけときましたw。苦情があれば直す。かもしれない。以降、メンバーが増えたらワシの功績とす。減ったらダグラスのせいとす(^。^;)。なおなぁ、ダグラス。最後らへんに ぎょーさん リビジ... 文章校正オプションもそのまんま印刷されてるなあw。まぁ用件は果たしておるであらふ。<br>わしとしては、あとはみなさんに文章をいじくっていってもらいたいもんでござる。<br>いまんところ<br>文章推敲もなーもしとらんが、とりあえず右手に貼っつけときましたw。<br><br>苦情があれば直す。かもしれない。<br><br><br>以降、メンバーが増えたらワシの功績とす。減ったらダグラスのせいとす(^。^;)。<br><br><br>なおなぁ、ダグラス。<br>最後らへんに ぎょーさん リビジョンアップの履歴が書いたったけど、アレぜんぶ割愛したからな。<br>最近なーもしとれへんことがバレバレで、かえって印象わるいぞあれは。
753

わたしは偉業をやらかした CQ100日本語マニュアル完成(間近)

  疲れはてたので見直しはしとらんw... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso1.jpg"><img border="0" alt="qso1.jpg" width="103" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso1s.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso2.jpg"><img border="0" alt="qso2.jpg" width="103" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso2s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso3.jpg"><img border="0" alt="qso3.jpg" width="100" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso3s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso4.jpg"><img border="0" alt="qso4.jpg" width="104" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso4s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso5.jpg"><img border="0" alt="qso5.jpg" width="104" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso5s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso6.jpg"><img border="0" alt="qso6.jpg" width="105" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso6s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso7.jpg"><img border="0" alt="qso7.jpg" width="104" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso7s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso8.jpg"><img border="0" alt="qso8.jpg" width="104" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso8s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso9.jpg"><img border="0" alt="qso9.jpg" width="104" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso9s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso10.jpg"><img border="0" alt="qso10.jpg" width="103" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso10s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso11.jpg"><img border="0" alt="qso11.jpg" width="105" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso11s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso12.jpg"><img border="0" alt="qso12.jpg" width="105" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso12s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso13.jpg"><img border="0" alt="qso13.jpg" width="105" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qso13s.jpg" /></a> <br><br>疲れはてたので見直しはしとらんw <br>
752

TOEIC

愛であるOMとのQSOが超刺激的だったもので、重い腰を上げてTOEICにちょーせんしてみようとしたものの、とてもじゃねーけどそんな長時間も集中でけん・・・と思ったら、11問20分でOKという、おれのためのサイトがみつかったwのでやってみた。のっけから、さっぱりわからん。こいつら意地で速くしゃべってね?で、どれか選べと言う。なにをだ。 な に を 選 べ というのだ?とは思うが、どうもいまのアナウンスは、背... 愛であるOMとのQSOが超刺激的だったもので、重い腰を上げてTOEICにちょーせんしてみようとしたものの、とてもじゃねーけどそんな長時間も集中でけん<br>・・・と思ったら、11問20分でOKという、おれのためのサイトがみつかったwのでやってみた。<br><br>のっけから、さっぱりわからん。こいつら意地で速くしゃべってね?で、どれか選べと言う。なにをだ。<br><br> な に を 選 べ というのだ?<br><br><br>とは思うが、どうもいまのアナウンスは、背後の残響音からすると、かなりにデカい空間であり、しかもそれは鉄コン筋クリート造だ。ということは「 空港 」・・・ぴんぽん♪<br><br>・・・ただのクイズやがな(--;)。<br><br>これならフランス語だろうとヒンズー語だろうと平気だ。と、熟考することゼロでやっていったらぬぁんと制限時間の1/4の五分ほどで終了。採点じゃらららららら・・・・10/11と出た(*_*)。怪しすぎる。<br>テキトーになんでもマルにして調子コカせて受験させ、実際にはボコボコの結果を押し付けようという魂胆と見たw。<br><br>いずれにしてもワシにはムリ無理ムリ。RTTYを耳で書き取れ言われたほうがいい♪<br><br>
751

ベースボールの時代・野球の時代・棒球の時代

昨夜、NJのKI2P池田OMと話していて、ニッポンはいったいどないなことになるんでしょうねという話題になった。 ワシ自身はかなーりヤバい、80%ぐらいヤバいと思ってるんだけど、幕末期のヤバい率が90%、敗戦時のヤバい率が99.9%だったことを思うと、この程度のヤバさは国難でもなんでもないのかも知れん・・・と思うところがまた問題だわなぁ(__;)。 ところでお話はずいぶん飛躍するけどサッカーの話。日本のプロ... 昨夜、NJのKI2P池田OMと話していて、ニッポンはいったいどないなことになるんでしょうねという話題になった。 <br><br>ワシ自身はかなーりヤバい、80%ぐらいヤバいと思ってるんだけど、幕末期のヤバい率が90%、敗戦時のヤバい率が99.9%だったことを思うと、この程度のヤバさは国難でもなんでもないのかも知れん・・・と思うところがまた問題だわなぁ(__;)。 <br><br><br>ところでお話はずいぶん飛躍するけどサッカーの話。日本のプロサッカーリグであるJリーグ草創期のことだったか、イギリスからお雇い外国人としてイギリスから名古屋に来ていただいたベンゲル監督というひとが、日本のサッカーの決定力不足について <br><div style="text-align: center"><strong> なにか政治システムに問題があるのではないか <br></strong></div><br>と呟いたというのがtwitterならぬ週刊誌だったかに記事として載っていたのを思い出す。そん時ゃ、サッカー見て政治が分かるんか、大したもんだなwと思ったもんだが、日本の政治システムに問題があること自体はアタリ♪だ。問題は、サッカーを見て国民性が分かるもんなのけ?という点だ。 <br><br><br><br>んでその後、このことについては、折りにふれヒマつぶしに考えた。実はワシはいっとき野球にめっちゃハマったことがあって、バッティング・センターにつぎ込んだ金額はKWM-2A一台ぶん以上であるσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。なので取り敢えず、例えば高校野球を1イニング見れば、どっちが勝つかは80%がたわかる。3イニング見れば90%程度は当たる。という、なかなかの眼力の持ち主である。なお、プロ野球の試合の行く末についてはさっぱり分からない。ある打者がその打席で打つかどうかはほぼ分かる。 <br><br>何年か前、先にも後にも一度切りしか行ったことのないナゴヤドームのその試合で、川上憲伸投手はロッテを相手に意外にも獅子奮迅、9回までノーヒット・ノーランを続けていた。 <br><br>が一転にわかにかきくもったのは、外野最上階で見ていたワシの目に、代打で出てきたロッテの(日ハムだったかもわからん)誰か知らん選手が、これはもう絶対打つぞと映り、こら憲伸、間合いを取れ、谷繁なにやっとんねんタイム取ったらんかいと、ほとんど酩酊状態のワシが届くはずのない声を出し始めたときであったか。 <br>&#160;<div style="text-align: center"><strong>やばいてー。打たれるてー。あかんてー。</strong></div><br>緊迫した投手戦であれば球場内はいつになく静まり返っており、一緒にいた女房はワシの服を引っ張って、ヤメなさいよ状況を考えなさいよと懇願するが、ヨッパライのB型には通じるはずはなく、むしろ100mばかり先の川上・谷繁に言うてやろうとさえ思っておるとんでもねーオレである。いくらそこが一塁側外野席、あたりは全員ドラゴンズファンであろうと、だ。 <br><br>で、見事ライト前ヒットであったと記憶する。いや~ライトアップされた緑の外野を白球がテンテンと突き抜けたなぁあ~。外野最上階のワシに見える結末がなんで近場のバッテリに見えぬのか、不思議でならぬのだが、案外そういうものなのかも知れん。なお、外人メジャーリーガは、見ていてもよくわからん。イチローは打席に入ってバットを立てた瞬間にわかる。松井はわからん。日本にいるアメリカ人選手はだいたい分かるが、カブレラは分からん。日本人では小笠原が一番わからん。 <br><br><br><br>さて本題にもどる。 <br><br>中国の躍進が決してハンパなものでないことは、彼らの野球に如実に現れていると思う。彼らが最初に世界戦へ出てきたときは、申し訳ないけどワシは、見た瞬間に大爆笑をコイたのであった。あれでは勝てるわけがない。 <br><br>周囲には、野球はなにが起きるかわからんから、中国にも勝機があるかもと言ったヤツがいたが、おれは中国が勝ったら国道19号線を目隠しして渡ってやるわと一笑に付した。 <br>そのとき中国チームは、ようやっと「バットとは何かを理解し、どう握るものかを知った」段階と見えた。たぶん、日本の高校野球県代表レベルとやっても勝てなかっただろう。 <br><br>サッカーをみるとき、わしは、日本もがんばれば勝てるんじゃないのかなどと思ってドイツWCなどを見たりしたけれども、これも見る人が見ればとんでもねー話なのかも知れない。 <br><br>二度目に見たとき、中国チームは「バットの振り方」とグローブの使い方をいちおう理解しているように見えた。これは実に大したもので、日本で甲子園に出たとしたら、一回戦ぐらいは突破するかも知れんというレベルに達していた。 <br><br><br>この段階までは、日本チームもおそらく、「試合として格好をつけさせてやる」ことに苦慮したはずである。礼儀上、言わないだけである。 <br><br><br><br>ところが前回オリンピックで、ワシはでんぐり返った。完全に、本気でやらねば危ないレベルに達していた。本気でやればまだまだ日中戦で日本が負けることはないとは思うが、もうとうてい19号線を目隠しして渡ったるわいという賭けはできない。昨日より今日、今日より明日強くなっているというのが中国野球の印象である。あれは手強い。進歩が速すぎる。ヨーロッパ野球があるいは日本サッカーがまったく停滞しているのとは、比較にならない。 <br><br><br>ワシが2年やそこら草野球をやったぐらいでエラソなことが言えるのは、根性の問題もあるが、それ以上に「野球環境」というべきものが、日本にはしっかりあるからである。イヤでも野球の話は耳に到達する。テレビつけりゃやっとる。DNAとして、野球はワシらの文化の一部だ。昭和の人間なら、絶対にそうだ。 <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100520042814e93.jpg"><img border="0" alt="Sho_Kageura[1]" width="92" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100520042814e93s.jpg" /></a>&#160;影浦将 1945年5月20日、<a title="フィリピン" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3"><font color="#002bb8">フィリピン</font></a>・<a class="new" title="カラングラン島 (未作成ページ)" href="http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%B3%B6&action=edit&redlink=1"><font color="#ba0000">カラングラン島</font></a>で戦死<br><br>だけど中国にはなにもなかったんだろ?なんで15年やそこらでここまで進歩できる?と驚愕する。不思議でならん。敢然と未知のスポーツに挑戦した中国もエラいというか向こう見ずというかなのだが、それを実現してしまったから恐れ入る。今後の課題としては、野球・ベースボールを中国風にアレンジして「棒球」というジャンルを確立できるかにあるだろうけれども、ムコウ様に言わせりゃ要らんお世話であろうから、もう触れない。 <br><br>つまり、ベースボールと野球と棒球(「ぼうだま」で変換するんだよなw)は、ちがう。見かけ上、酷似しているので試合が可能、というだけである。日本人にはベースボールはできないし(やってるヤツもいるけど)、やる必要もない。野球のほうが面白い。 <br><br>日本野球がようやっと米国ベースボールからの独立し始めたのは、イチローのアメリカでの活躍と賞賛、中日ドラゴンズの荒木・井端二遊間の成立による。独立が完成したのは、前回原辰徳監督によるサムライ・ジャパンの優勝だとわしは思う。 <br>このあたりはR・ホワイティングだとか山際淳司、草野進(←美「女」)あたりがもう分析してくれているのかも知れない。あれは画期的だった。 <br><br><br>いま思うと、イチローもよく絶不調でいてくれたものと思う。イチローが普段どおりに活躍したら、おそらくあのチーム構成の意味は明確にならなかったと思う。本来チームを引っ張るべきイチローが倒れ、にもかかわらず最後にそのイチローが勝利を決定づけたという流れには、なにか日本が今後進むべき道を神が示している気がしてならない。 <br><br>おれは原辰徳監督の、現役時代のあのタコ踊りのようなバッティングがどうしても好きになれなかったのだけど、今回ばかりはもうめちゃくちゃ尊敬した。えらい。 <br><br>なにがエラいかと言って、これまで長島ジャパンだの王ジャパンだのホシノジャパンだのの流れに沿って原ジャパンとすることを否定し、抽象的な侍ジャパンとしたところに、時代を画する最大の意味があるとワシは思えてならない。ボコボコの敗退を続けたとき、当地名古屋では原批判がうずまいていたが、「いいから黙って原に任せとけ」と飲み屋で叫んで顰蹙を買ったのはおれだ。が、ほれ見ろ当たったろと言ってもうカキコが長すぎるのでヤメる。 <br><br>けど言う。原辰徳は本人が自覚してるかしてないか知らんが、野球を完成域に持ち込もうとしている。あれほどの大人物だとは知らんかった(__;)。ナガシマを超えかけてる。深く詫びる。 <br><br>追伸 わしは名古屋最大のアンチ・ジャイアンツの一人です。 <br><br><br><p><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/B002EU99DS"><br><img alt="<野球用品/一般軟式木製バット>MIZUNO(ミズノ) ビクトリーステージ城島型 ハードメイプル材 ブラック/G生地出し 2009後期限定モデル 《85cm・730g平均・φ64mm平均》2TN30555-KJ-85" width="50" height="50" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31XFY0loTRL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/B00398EWYU"><img alt="ミズノ ビクトリーステージ 軟式 野球用 木製メイプルバット 2TN30655 村田型(M.U)" width="50" height="50" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31Da-AEuZWL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/B003985P8C"><img alt="ミズノ ビクトリーステージ 軟式 野球用 木製メイプルバット 2TN30655 慎之助型(S.A)" width="50" height="50" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31+KJYTKlvL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/B00398EWX6"><img alt="ミズノ ビクトリーステージ 軟式 野球用 木製メイプルバット 2TN30655 井端型(H.I)" width="50" height="50" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31x9i1yrXhL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/B003MOZPS8"><img alt="ミズノ(MIZUNO) 軟式一般木製バット(村田型) ブラック/Gコーヒーブラウン(VictoryStage 2TN30655)" width="50" height="50" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41JyXoWhRqL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/B00398HPXK"><img alt="ミズノ ビクトリーステージ 軟式 野球用 木製メイプルバット 2TN30655 林型(R.I)" width="50" height="50" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31Mk4cLEd-L._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/B001CLBJSI"><img alt="<少年軟式木製バット>MIZUNO ビューリーグ 城島型 2008NEW 《80cm・630g平均・φ60mm》 2TJ83255-KJ-80" width="50" height="50" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41EdkVN8gwL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/B001CL8NXW"><img alt="<少年軟式木製バット>MIZUNO ビューリーグ ICHIRO/イチローモデル ブラック 2008モデル 《78cm・平均630g・φ60mm》2TJ81855-IS-78" width="50" height="50" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41k2Coj8C+L._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/B003MPARGC"><img alt="ミズノ(MIZUNO) 軟式一般木製バット(井端型) ブラック/G生地出し(VictoryStage プロモデル 2TN30655)" width="50" height="50" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41vy10LmOHL._SL125_.jpg" /></a></p><br>買うならバットはmizuno。mizuno以外のバットはバットではない、あんなもんは棍棒。 <br><br><br><br>
750

JARLは公益法人か II

いま ●公益法人改革のスケジュール(pdfファイル) というのを見てきたんだけど、どーもよーわからんな。文章に不整合な点が散見されるのはまぁ我慢して読んだが、内容があまりにも暴力的というか、視野狭窄的というか。一番気になるのは、「公益度50%枠」について、もうちょっとこだわるところがあってもヨロシイのではという点。JARLにバイバイして15年ぐらい経つので現状がようわからんが、まぁ変わっておらんとすれば、... いま <a href="http://www.jarl.or.jp/Japanese/4_jarl/kaikaku-skd.pdf"><font color="#ff0000">●公益法人改革のスケジュール(pdfファイル)</font></a> というのを見てきたんだけど、どーもよーわからんな。文章に不整合な点が散見されるのはまぁ我慢して読んだが、内容があまりにも暴力的というか、視野狭窄的というか。<br><br>一番気になるのは、「公益度50%枠」について、もうちょっとこだわるところがあってもヨロシイのではという点。JARLにバイバイして15年ぐらい経つので現状がようわからんが、まぁ変わっておらんとすれば、活路はないわけでもない気がする。公益の看板にはもっとこだわるべきちゃうんかと思うがw。<br><br>とくに内容説明で<br><br>Ⅴ JARL の公益法人改革の重要事項<br> 1 新しい社員制度の導入<br> 公益法人改革法では、定款変更等の重要事項の議決のためには、総社員の過半数以上が<br>出席した社員総会において総社員の3 分の2 以上の同意を得ることとされ、これを満たす<br>には4 万5 千人規模の総会施設を確保し総会を開催する必要があることから見ても、従来<br>のJARL の「正員を社員とする」とのことはもはや継続できず、改めなくてはならない事態<br>になっています。<br><br>となると、これはもはやゆえなき恫喝の臭いさえ感じざるを得ぬ。もともと現行規定でも確か定足数は1/10であり、だとするとピーク時には『2万人規模の総会施設を確保し総会を開催する必要』てのがあったんちゃうんか?おれは三重・鳥羽総会というのしか参加したことないが、あん時、議場内に1000人もおったか?てか入れるような会場だったっけ。それがいきなり話が東京ドーム化しとるがな。<br><br> ワシは、根源的な問題は、日本最大のアマチュア無線団体が「公益性」の看板を降ろさにゃあかんところにあると思う。これはアマチュア無線それ自体の公共性が日本では否定されるというのと同じ意味を持ちかねぬわけで、このことに比べりゃ間接代表制の問題とかナントカは、どーでもいい。<br><br> こっぷてん の話じゃないけど、いま公益の種がひとつ滅亡しようとしているわけで。<br><br><br>
  • Date : 2010-05-19 (Wed)
  • Category : museum
749

雨の日に読書にハマり、人の道を外れることの気高さを思ふw

昨日、内田樹さんの本がどうのと書いたら、速攻でその手の検索アクセスが増えている。どこにこのブログがリストされてるんだと探してみたけど見つからん。めんどうなのでもういいw。 ワシは実はコッチも気になる。 たまたま植島啓司氏の本が多いのは、まったくの偶然だ。問題意識がたまたま一致していただけなのじゃろ。その共通する問題意識とはなにかについては、想像にお任せします(__;)。というか今から書くことで... 昨日、内田樹さんの本がどうのと書いたら、速攻でその手の検索アクセスが増えている。どこにこのブログがリストされてるんだと探してみたけど見つからん。めんどうなのでもういいw。 ワシは実はコッチも気になる。 <p><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/4767807190"><img alt="奇想天外な科学実験ファイル―歴史を変えた!?" width="87" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51WTgrwgI2L._SL125_.jpg" /> </a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/4822282872"><img alt="世界でもっとも美しい10の科学実験" width="84" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51MVM8DN7WL._SL125_.jpg" /></a> <a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/408720412X"><img alt="偶然のチカラ (集英社新書 412C)" width="77" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31qymmkdWpL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/4087202070"> <img alt="「頭がよい」って何だろう ―ひらめき問題から探る (集英社新書)" width="76" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/4133T6AB9HL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/4062879425"> <img alt="賭ける魂 (講談社現代新書 1942)" width="76" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/415xGZt-AsL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/4796639810"> <img alt="別冊宝島983号「天才とバカの境い目」" width="88" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SCBNEY3RL._SL125_.jpg" /></a><br /><br />たまたま植島啓司氏の本が多いのは、まったくの偶然だ。問題意識がたまたま一致していただけなのじゃろ。<br /><br />その共通する問題意識とはなにかについては、想像にお任せします(__;)。<br /><br />というか今から書くことでバレちゃうわけなんだけど、このリストの最後の本のタイトル「天才とバカの境い目」みたいな問題設定は、実はもう古いんだよね。最近の研究によれば、日本で昔からよく言われる「天才とキチガイは紙一重」みたいなことも間違っている。境い目、ないねん。つまり<br /><br /> 天才=キチガイ<br /> キチガイ=天才<br /><br />なのよんね。こういう表現を自由に行えるブログって素晴らしいw。<br /><br />よござんすか諸OM。あほだばかだとののしられようとも、やりたいことはやっといたほうがよろしいw。キチガイ実験でもどんどんやるのだ。<br />同時代人の評価なんてあてにならへん。レンブラントは1万円ぐらいでしか作品が売れやせず、激貧だった。そんな人生と比較せんと話題を続けたいもんだなあw。<br /><br /><br /></p>
748

「JARLは公益法人か」という

検索ワードがヒットしているので、これについて簡単に書いておこうかと思います。JARLは設立時より「社団法人」という肩書きをつけてきたと思いますが、これは民法上の「公益社団法人」という意味でありました。法的には公益法人としての扱いを受けてきていたと言えます。では実質的に見て公益性は認められるかというと、これはなかなか難しいところがあって、戦争直後あたりは、公益性を認定されるには非常に厳しい審査が行われた... 検索ワードがヒットしているので、これについて簡単に書いておこうかと思います。<br><br>JARLは設立時より「社団法人」という肩書きをつけてきたと思いますが、これは民法上の「公益社団法人」という意味でありました。法的には公益法人としての扱いを受けてきていたと言えます。<br><br>では実質的に見て公益性は認められるかというと、これはなかなか難しいところがあって、戦争直後あたりは、公益性を認定されるには非常に厳しい審査が行われたらしい。ところがその反動なのか、昭和30年代には公益性の認定が非常に緩められた。JARLの法人化もこの昭和30年代に行われました。アマチュア無線の振興を通じて国民の科学心の育成に寄与するてなことを言えば、まぁ公共性は否定できないわけです。<br><br>ところがこの伝でいくと、そこらへんの八百屋であろうが魚屋であろうが、食生活の充実を通じて、国民の栄養を促進するなぁ~んちゃえば公益性はあるわけで、極端なことを言えば、そもそも公共性のない人間なんて世の中には一人もおらんわけです。<br><br>問題はどこらへんに線引きをするかという、もっぱら技術的なことがらなのですが、その昭和30年代の「線引き」によれば、JARLは(公益)社団法人とされることができた。<br><br>JARLはまだマシなほうだったかも知れませんが、公益法人の名の下に、私利私欲の充足を図ろうとしたヤツらがうじゃうじゃいたのはご存知のとおり。そこで2008年に法改正がなされ、現在の公益法人は、いっぺんきちっと整理しよやないけということになった。2013年までの移行期間中にこの整理は行われます。<br><br>さてそうすると、JARLの公益性はもういちど最初から議論される必要があるべきところ、この新法は公益法人の要件として従来の「学術、技芸、慈善、祭祀、宗教その他の公益に関する社団又は財団であり、営利を目的としないもの」のほかに<br><br>◎主たる目的とするこれらの公益目的事業の費用の比率を50%以上とし<br><br>ほかの要件を追加して設けた。いまざっとJARLの財務諸表に目を通してきましたが、ざっと目をとおしただけでもこの50%要件をクリアするのは、不可能。<br><br>したがって新法では、JARLは公益法人としての認定はされない、ということになります。選択の余地はありません。<br><br>これは非常にわかりやすい線引きの方法で、なにしろ総支出に占める公益目的支出の割合を算出すれば、その団体の「公益度」がわかるというものです。JARLの現在の公益度は八百屋・魚屋同様にゼロではないと思いますが、いずれにしても新法の要求を満たしません。<br><br>JARLは今後、公益社団法人ではなく、一般社団法人としての扱いを受けることになるのですが、実態が同好者のあつまり、という域を超えないのであれば、それで正しいのではないかと私は思います。今後JARLは、各地域クラブ・職域クラブの親玉的存在として存続することになると思われ、法的には、公益目的でアマチュア無線家を代表して発言する立場の組織はなくなります。<br><br><br><br>
  • Date : 2010-05-19 (Wed)
  • Category : museum
747

ジャンク屋営業報告(マジ版)

ジャンク屋のほうで、やほーの宣伝たらなんたらゴタゴタ貼ってあるっしょ。で、さっき、久しぶりにというか初めて「明細」つうのを見てみた。ほしたらなんと、『報酬』つうのが発生しとった。 へー。 ほー。 売上がぜんぶで3.5万円ぐらい。ほ~ぉ。 んでその『報酬』が350円(--;)。1%ぐらいらすぃw。そーゆーものなのか。 問題は、なにが購入されたのかがサッパリわからんところにある。たぶん、ダブルバズーカアン... ジャンク屋のほうで、やほーの宣伝たらなんたらゴタゴタ貼ってあるっしょ。で、さっき、久しぶりにというか初めて「明細」つうのを見てみた。ほしたらなんと、『報酬』つうのが発生しとった。 <br>へー。 <br>ほー。 <br><br>売上がぜんぶで3.5万円ぐらい。ほ~ぉ。 <br>んでその『報酬』が350円(--;)。1%ぐらいらすぃw。そーゆーものなのか。 <br><br>問題は、なにが購入されたのかがサッパリわからんところにある。たぶん、ダブルバズーカアンテナちゃうかなと思うけど、まぁさっぱりわからん。 <br><br>まいっか、だれかの購買のお役には立ってるらしい。 <br>わしとしては、日本経済の立て直しはオレがやる ぐらいのつもりでやっとるwwのだが。 <br><br>ところでみなさん、右に貼ってあるOMでないほうのSanyoエネループという充電池をこの際買ってくれ。アレはえぇぞ。 百均のマンガン電池とかアルカリ電池なんて買うなよ。<br>いっときに比べるとえらい値下がりしておって、これはいったい量産効果によるものなのか、それとも、買えと言いながら言い辛いが、ひょっとしてモデルチェンジ前の在庫調整なのか。と思うぐらいに安くなっておってムカつく。おれが買ったときは1000回充電おKだったのだが、さっき見たら1500回かかってコイになっとる。う~む。おススメだぞ、くそ。 <br><br><br><br><br><br><br><br>
746

Lower Your Vol.

... <object height="385" width="640"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/r3hRpolYekM&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999&hl=ja_JP&feature=player_embedded&fs=1" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowScriptAccess" value="always" /><embed height="385" width="640" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/r3hRpolYekM&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999&hl=ja_JP&feature=player_embedded&fs=1"></embed></object>
745

lingua francaとしてのPoor English II

前回書いた「lingua francaとしてのPoor English」なんですが、コレはどこに書き込もうかと思ったんですが、コッチに書き込むことにするw。あーゆー試みをオレの中高時代にもやってくれればよかったのになぁと思うQsoNet親爺は多いかも知れませんが、日本ではあーゆー試みは成立しません。前にも書いたと思いますが、当地名古屋で英語授業にAET(宇宙人でなくて、英米人をAssistant English Teacherとして英語授業に参加してもら... 前回書いた「lingua francaとしてのPoor English」なんですが、コレはどこに書き込もうかと思ったんですが、コッチに書き込むことにするw。<br><br>あーゆー試みをオレの中高時代にもやってくれればよかったのになぁと思うQsoNet親爺は多いかも知れませんが、日本ではあーゆー試みは成立しません。<br><br>前にも書いたと思いますが、当地名古屋で英語授業にAET(宇宙人でなくて、英米人をAssistant English Teacherとして英語授業に参加してもらう試み)制度が始まって以来(なおワシはもともとAET制度には反対の立場)、問題バカ積みで、最近では『オーストラリア人が来ると聞きましたが、とんでもない。きちんとイギリス人(わーははははは)を寄越してください』と言い出す阿呆母親がいる始末。<br>おそらく名古屋だけでなく日本中がそうなので(教科書問題を見ればわかるわな)、正課としての授業組み入れは不可能。<br><br>わしとしては、部活ぐらいだったらなんとかならんかと楽観的観測をするけれども、仮にこれを文科省側がオッケーを言ったとしても、こんどは生徒のテンションがついてこない可能性が高い。<br>んなクソ遊びをして喜んでるぐらいなら、野球部行くわとかサッカーやってワールドカップ目指すわいとか、いまどきハモネプでしょとか、そういうことになるは必定。バカに成りきれる(というか、バカをモロ出しにできる)指導者の確保もなかなか難しそうである。QsoNetに一声かけてもらえればという気もするが、員数に限りがありすぎるw。<br><br><br>QsoNetでバカ英語の輪を広げるのが一番手っ取り早いw。<br><br><br>ともだちも そのともだちも Poor English だ<br>      世界に広げよう Poor English の 輪っ<br><br>
744

内田樹さんというフランス文学者がおられて

わりと共通点のあることを述べていらっしゃるから読んでみたらという示唆を池田OMよりいただいたので、ソッコーで読みに行ってみた。http://blog.tatsuru.com/ 内田さんの『リンガ・フランカのすすめ』と題する5/12のブログ記事はかなりイケてて素晴らしい。要点をかいつまむと、 インタネットは英語人という言語集団に、人類史上最大の、競争上のアドバンテジを与えてもうた、非英語圏に住むおれらには(という下品な第一人称は... わりと共通点のあることを述べていらっしゃるから読んでみたらという示唆を池田OMよりいただいたので、ソッコーで読みに行ってみた。<a title="http://blog.tatsuru.com/" target="_blank" href="http://blog.tatsuru.com/">http://blog.tatsuru.com/</a> <br>内田さんの『リンガ・フランカのすすめ』と題する5/12のブログ記事はかなりイケてて素晴らしい。要点をかいつまむと、 <br><br>インタネットは英語人という言語集団に、人類史上最大の、競争上のアドバンテジを与えてもうた、非英語圏に住むおれらには(という下品な第一人称は使ってないけど)、生来的にハンディを負っていることになる。この構図をぶっ壊す方法として、「lingua franca」(世界共通語)という言語カテゴリーを作り、さらにはそういった言語教育を施してはどうかと提案しておられる。具体的には lingua francaとして「Poor English』を採用することを念頭においておられるものと思う。<br><br>その場合には、次のルールを適用するべきだとおっしゃる。 <br><br>(1) 決して話者の発音を訂正してはならない <br><br>(2) 決して話者の文法的間違いを訂正してはならない <br><br>(3) ただし、「言い換え」て対話を継続することは許される。 <br><br>(4) 教師は「英語を母語としないもの」とする。 <br><br>そして、こうも言うておられる。『非英語圏の英語教育は「リンガ・フランカ教育」と「英語教育」に二分すべきだと思う。この二つは別のものでなければならない。日本の英語教育が失敗しているのは、この二つを混同しているせいである。』 <br><br>これは全くわしゃ同感で、わしは別のところで『英会話教育は学校教育(就中、評価)にはなじまん』という議論をぶっコイている。現実に中学レベルの英語授業では、英会話に重心が移動するようになってから、バカをどんどん製造している。あーゆーのは、やるなら幼稚園レベルでやらないとあかん。 <br><br>==================== <br><br>ましかし、lingua francaとしてのPoor Englishはとっくに地位を確保しているような気がする。だいぶ前にNHKテレビで、某日本hpだったかなぁという企業がインド現地と国際会議をする様子が映っていた。これはもうぶったまげるぐらいのPoor Englishで、聞いていて、なにを言うておるのかさっぱり分からんw。NHK番組の趣旨は、いまや英語はこれほど必要♪みたいなことだったのかも知れんが、ワシは、すべての学習は水泡に帰すると言いたいのではと思ったのでござった。 <br>なにしろこの場合、この二企業間ではlingua francaとしてのPoor Englishは完全に成立している。この国際会議は意図さえきちんと伝わればヨイわけで、別に英語のブラッシュアップが目的の場ではない。発音やら文法やら訂正しているような悠長なコトはやっておれんわけだ。ここで「アクセントがちがってますよ」などと言い出すKYはおらんであらふ。 <br><br>さて、どこの英会話学校へ行っても、あんな英語は学べん。現場か、さにあらずんばQsoNetでしか学べんw。 <br><br>そのQsoNetで生き抜くには、こう考えればヨロシイかとわしは思う。 <br><br><div style="text-align: center"><strong><span style="font-size: x-large"> 『 おれの言ってることを分かれ 』 </span></strong></div><strong><span style="font-size: x-large"><br></span></strong><br><br>・・・という文脈からすると、やれ英米人の発音がなっとらんと怒るワシは間違っておるのかも知れんが、だって分かんねぇんだもん(__;)。 <br><br>==================== <br><br>内田さんがスルドイのは、Poor Englishが勃興することによって、Native Englishの競争上の地位が失われることを指摘しておられる点だ。Cockneyが意気軒昂なのは、そうした意図があってのことかも知れんw。<br><br>待てよ。だとするなら映画『マイ・フェア・レディ』(<em>Pygmalion</em> )についてはさらに続編を構想することができる。これは面白い。当然、イライザがCockneyへと回帰していくわけだ。当然ひとりで勝手に回帰するのではなく、ヒギンズ道連れwである。<br><br>もっともこ程度のギャグはとっくにBBCでやってる気もする。ちっ。<br>
743

なにも持たないという生き方

今さっき、インタネットをウロついていたら『日本政府は需要を喚起出来るか』という特集をやっているところがあって、これに経済学者やらシンクタンクメンバーやらがあれこれドタバタ抜かしているところを見つけ、数秒タテ読みしたが、どうもピンとこねぇな。この問題については、昨夜KI2P池田さんとのQSOでもちょこっと話題になったんだけど、いま日本の若ぇヤツらは『所有』という概念を失いつつあるというか超えつつあるとい... 今さっき、インタネットをウロついていたら『日本政府は需要を喚起出来るか』という特集をやっているところがあって、これに経済学者やらシンクタンクメンバーやらがあれこれドタバタ抜かしているところを見つけ、数秒タテ読みしたが、どうもピンとこねぇな。<br><br>この問題については、昨夜KI2P池田さんとのQSOでもちょこっと話題になったんだけど、いま日本の若ぇヤツらは『所有』という概念を失いつつあるというか超えつつあるというか。何も欲しくねぇらしいんだよな。<br><br>クルマ要らん。家要らん。本要らん。オーディオ要らん。CD/DVD要らんレンタルがある。嫁も要らん出会い系がある。服も要らん買っても着たらネットで売る。<br><br>・・・つまり、所有権概念の崩壊つうのが起きとるw。<br><br><br>むかぁし昔、債権の物権化傾向てなのが法学会のブームになったりしたが、あれから四半世紀、ついに日本の法学会が世界をリードする時代が来たぞ、今度は物権の債権化傾向だわははははー。<br><br>思えば所有権絶対などというのは思いっきりイデオロギー上のものであって、なにしろクルマは壊れ、本は黴び、音楽は廃れ、女は変貌する。山は崩れ平野は海に沈む。<br>30年も使えるのはリグぐらいのもんだ。<br><br>もうこうなってくると問題は、経済とか政治とか法律とかの枠を超えてしもうておって、哲学とか人生論とか果ては宇宙論あたりまで論じないことには解決策は見えて来ないことであらふなぁ。ブログの隅っこに広告貼りつけても、一向に光は見えては来まいw。<br><br><br>思えばアマチュア無線などという趣味は資本主義の権化みたいなもんであって、なにしろ特に日本の場合、所有概念を抜きにしては成立せぇへん。リグは自分のものでないと免許がされぬので、絶対にデンパ出せへんわけだ。てなわけで、日本のアマチュア無線の衰退は、アマチュア無線それ自体の陳腐化というよりも、実は日本人の人生そのものの草食化とカンケーがあるのかも知れぬ。<br><br>とワンコ散歩にいくためにテキトーにオチをつけたボクである。
742

英語をしゃべってしょっ引かれた話

言うておくが、おれ自身のことではない。 だいぶ前のことなんだけど、どれぐらい前かというと、日本で最初のサミットが開かれたときの話だ。東京は厳戒態勢となって、ネコの子一匹霞が関近辺には寄れんという状況だった。なので地下鉄出口でゲロ吐いてるヨッパライとかは全部、全国から特別手当の支給を餌に寄り集められた警官によって駆除されつつあった。 そのときも、草剛がふりちんやった公園で、数人の警官が、ベンチで寝込... 言うておくが、おれ自身のことではない。 <br><br>だいぶ前のことなんだけど、どれぐらい前かというと、日本で最初のサミットが開かれたときの話だ。東京は厳戒態勢となって、ネコの子一匹霞が関近辺には寄れんという状況だった。なので地下鉄出口でゲロ吐いてるヨッパライとかは全部、全国から特別手当の支給を餌に寄り集められた警官によって駆除されつつあった。 <br><br>そのときも、草剛がふりちんやった公園で、数人の警官が、ベンチで寝込む、風体のモロ怪しい浮浪者をなんとか起こして区域外へ追い出そうと難儀していた。 <br>風呂にも何年も入っていなさそうに汚くて、酒臭い。無論、なにを言っても言を左右にして起き上がろうともしない。もうしょうがないから連行しようとしたそのときだ。 <br><br>今度はさらに怪しい、トランクにオートバイを半分突っ込んで半開きの状態で、乗用車が公園を通り抜けようとしていた。乗っていたのは金髪外国人の二人組。停車を求めて事情を確かめようとしたものの、機関銃のような英語をしゃべって、田舎者の警官にはさっぱり対応のしようがない。 <br><br>そこへ助け舟を出したのが、さっきまで酔っ払って寝込んでいたくだんの浮浪者。むっくと起きてきたかと思いきや見事な英語で通訳をこなし、外国人はただピクニックに行こうとしていただけだと判明、ことなきを得たかと思いきや、かえって余計怪しいということでソッコーで浮浪者は連行されましたとさという話。 <br><br>あれから幾星霜。およそ四半世紀。今はもう、そこらへんのホームレスが突然、外国人旅行者に、その外国人よりキレイな英語で見事に道案内をしたとしても、別に驚くような時代ではぜんぜんない。あの時のように、新聞ネタにもならんであろう。 <br><br>新聞ネタにはならんであろうが、タイーホはされるかもわからんので、皆の者、能ある鷹のワシらとしては爪を隠そうw。 <br><br>なおここに登場した浮浪者はいったい何者だったかというと、ちょっと実態は悲しすぎて書けん。今風に、大手商社をリストラされてヤケクソになってた人間だぐらいに思っておいてくらはい。 <br>ま、それでも悲しすぎるわなあ<br>
741

PD4FMJ Fransの快挙

これはスゴイ。 QsoNetで動画が交換できないことにムカついたFransが、32人同時ラウンドQSOオッケーの動画共用システムをつくりよった。 問題は、サイトがオランダ語であることだ(--;) このカードに書いてあるURLアドレス先でVideo Channelというところへ入って行くと、見えます。 おひまなら覗いたってください。彼の自慢のウェブサイトです。  ... これはスゴイ。 <br>QsoNetで動画が交換できないことにムカついたFransが、32人同時ラウンドQSOオッケーの動画共用システムをつくりよった。 <br>問題は、サイトがオランダ語であることだ(--;) <br><br>このカードに書いてあるURLアドレス先でVideo Channelというところへ入って行くと、見えます。 <br>おひまなら覗いたってください。彼の自慢のウェブサイトです。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pd4fmj_4bef172e_1e80.jpeg"><img border="0" alt="PD4FMJ" width="149" height="112" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pd4fmj_4bef172e_1e80s.jpeg" /></a>&#160;</div><br>
  • Date : 2010-05-16 (Sun)
  • Category : Digital
740

地獄のQsoNet、我こっくにーと闘う

問題のこっくにーと言えば、だれも言わんけど だぐらす だわなw。わしゃこの人とは二度QSOした。二度ともなんだかどえらい怒られてQSOを終えたような印象だけが残っている(__;)。おれはいつかコイツの英語を理解してやろうと思って復讐の機会をねらってるんだけど、おそらくこの願いは果たせぬであろう。ほとんど毎日、十分以上は聞いていると思うのだが、ホンマさっぱりわからん。だいぶ以前に、バーチカルアンテナ... 問題のこっくにーと言えば、だれも言わんけど だぐらす だわなw。わしゃこの人とは二度QSOした。二度ともなんだかどえらい怒られてQSOを終えたような印象だけが残っている(__;)。<br><br>おれはいつかコイツの英語を理解してやろうと思って復讐の機会をねらってるんだけど、おそらくこの願いは果たせぬであろう。ほとんど毎日、十分以上は聞いていると思うのだが、ホンマさっぱりわからん。だいぶ以前に、バーチカルアンテナが故障したのでいま入院しているというなかなかシュールなことを言ってきたイングランド親爺(過去ログ参照w)も強烈なこっくにーだったなあ。<br><br>でですね。なにはともあれ だぐらす をほとんど毎日聞いているうちに、わしはだんだんこのおっさんが好きになってきたσ(^。^;)。<br><br>こんなにQSOが好きなおっさんも、おらん。誰に対しても、めちゃ一所懸命なんだよなーいつもなー。誠実なひとなんだろうなあ。<br><br>べたべたのこっくにーが喋れるQsoNet髄一の人になりたい気もするw。<br><br>
739

こーりんぎゅー

それにしてもQsoNet聞いてると、いろんなCQのタイプがあるなあ~。いまもCQ出してる米利堅さんがいたんで応答しよ♪思ったら、うしろにcallsignがついとる。CQ CQ CQ, JH2DBQ JH2DBQ JH2DBQ thissieeees KB6SCK.てな感じだ。どうせぇつうんだw。QRZの乱用もけっこうあるなあ。QRZの意味、知らんのじゃろうな。これなんかワシ、たまにNobody is calling you, my friend.言うたろかw思うんだけど、まぁロクな結末にならんだ... それにしてもQsoNet聞いてると、いろんなCQのタイプがあるなあ~。いまもCQ出してる米利堅さんがいたんで応答しよ♪思ったら、うしろにcallsignがついとる。<br><br>CQ CQ CQ, JH2DBQ JH2DBQ JH2DBQ thissieeees KB6SCK.<br><br>てな感じだ。どうせぇつうんだw。<br><br>QRZの乱用もけっこうあるなあ。QRZの意味、知らんのじゃろうな。これなんかワシ、たまに<br><br>Nobody is calling you, my friend.言うたろかw思うんだけど、まぁロクな結末にならんだろうからヤメてる。 Please QSYの画像出して喜んでるクズは、こういうのを注意したったらどうだという気もする。<br><br><br>いっときJAで大ブームになった<br><br>JH2DBQ JH2DBQ, this is KB6SCK Kilo Bravo Six Sierra Charlie Kilo, calling you.<br><br>てのも、あれは逆輸出バージョンなのか、DX局が使っているのも極めてよう聞く。calling you.で切られるとわしゃどえらい不安感に襲われてならんのだが。<br><br>最後に calling you. つったよな。呼んでるんだよな。送信中なんだよな。応答したらあかんのだよな。てなもんでござる。よっぽど<br><br>calling you and stand by!<br><br>のほうが行動指針がはっきりしていて好感が持てるw。<br><br>おやRitaおばさんがCQ。えぇ発音しとるなぁネイティブみたいだσ(^。^)バキ☆\”(^。^)<br>どれどれQRZ.com...長年、電話オペレータやっとったと。なるへそ。おれが生まれる前からと(__;)。<br><br><br><br><br>グッドアイデア思いついた。<br>おれが英米局の英語力を認定してやることにしよう。思いっきりカドが立つであろうが。<br>(発音のわかりやすさだけを問題にしております。表現力については、おれはわからん)<br><br>で<br>英検一級  Frank(W), Rita(W), Peter(GW), Derek(GE), Alan(GE)<br>英検準一級 F*(PA), An*(SP), JAのトップでこのへん 日本にいる英米人教員でこのへん<br>英検二級 W/UKの大部分はこのへんとちがうじゃろか <br>英検準二級 DLの上手い連中がこのへん 割りと理想的な位置どり(笑)<br>英検三級 JAはほとんどこのへんにいるんとちがうじゃろか あと上手な(UA),釈由美子さんw<br>英検四級  UAの、話が通じないでもない連中がこのへん<br>英検五級  伊太利屋西國仏国はほとんどこのへんちゃうじゃろか &こくにー<br>      て言うかーQsoNetでは仏国伊国の英語は聞いたことがないのだが<br><br>重要追記 英米局に日本人ラインセンス局は含まんw。<br>無用追記 なおワシは英検もとーいっくも受験経験ありまへん。そろばん8級です。100m 13.8秒です。ツベルクリン陰性です。水虫経験あります。頚椎症です。癇癪持ちです。もうえぇちゅうんじゃ。
738

英語、それでえぇねん

今朝方QsoNetで某誠実局とお話していて、いやあ英語コンプレックスがどうの、という話題に、二人で思いっきり共同歩調を取って正面から激突したσ(^。^;)σ(^。^;)なんというか諸兄、英語なんてa,b,cがまぁまぁ読めればヨロシイ。アルファベット全部読めんでもよろしい。それでえぇねん♪思えばだいたい、なんで英語が完全でないからといってコンプレックスもたなあかんねん。スペイン語ができんからと言って、コンプレック... 今朝方QsoNetで某誠実局とお話していて、いやあ英語コンプレックスがどうの、という話題に、二人で思いっきり共同歩調を取って正面から激突したσ(^。^;)σ(^。^;)<br><br>なんというか諸兄、英語なんてa,b,cがまぁまぁ読めればヨロシイ。アルファベット全部読めんでもよろしい。それでえぇねん♪<br><br>思えばだいたい、なんで英語が完全でないからといってコンプレックスもたなあかんねん。<br>スペイン語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>イタリア語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>フランス語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>ギリシャ語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>ロシア語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>ドイツ語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>トルコ語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>中国語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>韓国語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>ポルトガル語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br>以下語ができんからと言って、コンプレックス、持つか?<br><br>逆に<br>英語ができたらエラいか?<br>以下こぴぺ。<br><br>てなわけでだな。英語コンプレックスというのは、どうもどう考えても「英米文化コンプレックス」だなこれは。ぎんみちょこれーとのトラウマじゃぞこれは。<br><br>誰 が な ん と 言 お う と 、 絶 対 に そ う だ<br><br><br>てなワケでだな諸兄。<br><br>我々わあ。ホントわあ。英語があ。ぺらぺらになっちゃうんだけどぉぉ。敢えて英語を上達するのを拒否しぃい。権力のぉおお。米帝によるぅう。ではないかぁあ。以上ぉお。<br><br>だいぶ前に、ほとんど何も知らんくせに「五ヶ国語おっけー」と言ったカナダ人にブチギレしたワシであるが、最近はもう、アレが正しい気がしてきた。実際にはどんだけヘタであろうと、コンプレックスを持つことだけはヤメようぜwσ(^。^;)<br><br><br>いやおれ、実は英語なんかぺらぺらなんだけど、今日は、あれっ?、ヘリコプター飛んでるなあ。<br><br><object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/i60U-Bw2lk4&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/i60U-Bw2lk4&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object><br><br>
737

夫の人生

いまテレビを見ていたら、Google検索で『 夫 』と入力すると、関連キーワードとしてどえらいのが出てくる、うわぁそんな、という番組をやっていた。 それはウソだろうと思ってやってみたら、ホントだった。  ... いまテレビを見ていたら、Google検索で『 夫 』と入力すると、関連キーワードとしてどえらいのが出てくる、うわぁそんな、という番組をやっていた。 <br>それはウソだろうと思ってやってみたら、ホントだった。 <br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/otto.jpg"><img border="0" alt="夫の人生" width="149" height="111" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ottos.jpg" /></a>&#160;</div>
    Return to Pagetop