fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
702

人格障害・発達障害としてのアマチュア無線

今日の夕方、NHKテレビを見ておりましたらですね。知的障害のある日本人の方々のアート作品がいま海外でバカウケ、展覧会などを開催すると、どえらい高額の値段で買い手が現れるというような番組をやってました。確かに画面に紹介された作品には、ものすごいものがあるように、私にも見受けられた。ほんでですね。最近は発達障害・注意欠陥障害のようなひとに、新しい光が当てられておるわけです。ウチの知人にもひとりふたりとお... <p><br>今日の夕方、NHKテレビを見ておりましたらですね。知的障害のある日本人の方々のアート作品がいま海外でバカウケ、展覧会などを開催すると、どえらい高額の値段で買い手が現れるというような番組をやってました。</p><br><p>確かに画面に紹介された作品には、ものすごいものがあるように、私にも見受けられた。</p><br><p><br>ほんでですね。最近は発達障害・注意欠陥障害のようなひとに、新しい光が当てられておるわけです。ウチの知人にもひとりふたりとおりまして、その子(女の子)がベルサイユのばらを見て以来フランス革命にハマり、それについて話がしたくてしょうがない。だけどあまりに微に入り細を穿つ内容だもんだから、だぁれもついていけない。フランス革命の専門家でもないとムリでんねん(__;)。</p><br><p>というので、いまさら光を当てるまでもなく、さもありなんという気がする。なにしろ一つのことに集中できるというのは、天才の不可欠の条件だからなぁ。</p><br><p align="center"><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/4569771076"><br><img alt="天才脳は「発達障害」から生まれる (PHP新書)" width="77" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TtvoYXtdL._SL125_.jpg" />&#160;</a>  <a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/4480061665"><img alt="天才はなぜ生まれるか" width="77" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/418V020BRGL._SL125_.jpg" /></a></p><br><p align="center"> </p><br><p align="left"><br>思えばわしらも異様にアマチュア無線にハマった経験があるわけで、ある者は受験を棒に振り、就職を逃し、職場を追われ、離婚の危機に至ったり(AMSAT幹部)もしている。だけどどっかで折り合いをつけてしまっとるんだわな。この際、徹底的にやったったらどうだという気がせんでもない。社会はそれを許す時代となりつつある。が、その社会自体がいま崩壊しようとしておるが。わはははは。でもだからこそ、社会を救うのはこういう人たちなのかも知れん。グラハム・ベルはアスベルガー症候群だったのだそうです。</p><br><p align="left"><br>アマチュア無線家にはその才能がけっこうあると思うので、どなたかこの際、地球を救うところまで行ったってくれませんか。なにお前イケと。いや才能が(__;)。</p><br><p align="left"> </p><br><p align="left"> </p><br><p align="center"> </p><br>
701

軽トラのバッテリー、上がる

ここんところアルツハイマーの初期症状なのか、やたらとボケをかますことが多くていかんw。 女房には日ごろ、ドアはきちんと閉めろ、停車中にファンをまわすなとウルサイわしであれば、とうてい正直に実はスモールランプを消し忘れた(__;)とは言えぬ。いやあそろそろ寿命だしなぁ、ここんところ冷えたしなぁと言うてあるので、そういうことにしておいて欲しい。 というわけで、バッテリ上がりの直接のホントウの原因がコレな... ここんところアルツハイマーの初期症状なのか、やたらとボケをかますことが多くていかんw。 <br><br>女房には日ごろ、ドアはきちんと閉めろ、停車中にファンをまわすなとウルサイわしであれば、とうてい正直に実はスモールランプを消し忘れた(__;)とは言えぬ。いやあそろそろ寿命だしなぁ、ここんところ冷えたしなぁと言うてあるので、そういうことにしておいて欲しい。 <br><br>というわけで、バッテリ上がりの直接のホントウの原因がコレなので、回復の余地はあるとは思うのだが、これまたボケを連続させてしまって成功していない。最初は女房のクルマを使ってブースタ・ケーブル接続し、んじゃついでにコンビニまで行って買い物してくるわと出かけたところ、コンビニではエンジンかけっぱなしにしておくつもりが、つい普段の習性でOFF(--;)。女房にレスキュー頼もうと思ったら携帯電話がない。しょうがないので歩いて帰る有様。 <br><br>さすがにイヤんなって、二日三日、放置してありましたん。だけど今日は天気が良く、バッテリ充電日和なのでやってみた。 <div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KC3A0046-2-pola.jpg"><img border="0" alt="battery03" width="123" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KC3A0046-2-polas.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KC3A0044-pola.jpg"><img border="0" alt="battery02" width="123" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KC3A0044-polas.jpg" /></a> &#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KC3A0045-pola.jpg"><img border="0" alt="battery01" width="123" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KC3A0045-polas.jpg" /></a> <br><br></div><div style="text-align: left">いちおう6A程度ずつ充電されているようなんだけれども、こんなもんなのかしらん。また、ふと、このままイグナイトしたらどうなるんだと虫がうごめく。イグニッション時の電流って、どんなもんなんだろ。思えば知らんことが多いなぁ。 <br><br>大学生のころにも一度やらかしたんだけれども、あのときゃこんな大電流低電圧電源は持ってなかった(3A用を使った、hi)ので、どえらい時間をかけて充電した記憶がよみがえった。 <br><br>使う道具は良くなったけど、進歩しとらんワシだ(__;)。</div>
700

昨日、QsoNetでブチギレた

ので、反省がてらちと顛末書いておきます(__;)。 CQ出しとりました。いつもどおりで応答あらへん。 しばらくしたら、別のJA局がCQ出されましてん、コールしたのですが 「すみません。コールサイン取れなかったんですが、碧南のかた、よろしければQSOお願いします。こちらは名古屋のヘッタクレでございます。どうぞ。」 『あ。名古屋のヘッタクレさん、お呼び出しありがとうございます。こちらは碧南の某です。それで... <br><br>ので、反省がてらちと顛末書いておきます(__;)。 <br><br>CQ出しとりました。いつもどおりで応答あらへん。 <br>しばらくしたら、別のJA局がCQ出されましてん、コールしたのですが <br><br>「すみません。コールサイン取れなかったんですが、碧南のかた、よろしければQSOお願いします。こちらは名古屋のヘッタクレでございます。どうぞ。」 <br><br>『あ。名古屋のヘッタクレさん、お呼び出しありがとうございます。こちらは碧南の某です。それではQSYをしたいのですが、どちらへ行きましょうか。ヘッタクレさん、こちらは某です。』 <br><br>「はい、某さん、こちらはへったくれ。では5キロばかり遡上して14.205でいかがですか。」 <br><br>『14.250ですか。』 <br><br>こん時、素直に250にしておけば良かった気もするが、 <br><br>「いえ、にぃぜろご でお願いします。」 <br><br>ここでアメ公がブレークしてきよった。 <br><br>”・・・・・・・・・This is・・・・the・・・caling frequency.・・・・・・・・Don't stay ・・・here so long.・・・・・” <br><br>聴き始めの瞬間から、じゃかあしいボケてめぇのほうが冗長じゃいとっととマイクよこせあほんだらカスてめぇと、送信が重なって瞬間CQ100の動作がおかしくなったこともストレスとなりイライライライラとおれには数時間にも及ぶと思われたこのカスの演説が終わった瞬間PTTを押しと言うか連打していたわけだが <br><br>『いまQSYしようとしていたところだろてめぇ。 <br> 聴いとれバカ。 <br> QSYの相談中に言ってくるな邪魔だカス氏ね。 <br> ではご忠告ありがとう。』 <br><br>とプラス20~30dBでつい(いちおう英語で)怒鳴ってしもうた(__;)。なんと大人気ないことを(--;)。最後に、感謝の言葉を付け加え得たのは、神が私に味方したからであらふ、もうちょっとで「リメンバー真珠湾」と言うところだった。echo-Linkみたいにclosedだったら言っておったかも分からん。 <br><br>英会話はケンカすると上達すると聞いたことがあるが、おれもそのクチかもわからん、マジでベンキョしたろかと、その後数分思った。10分ぐらいして、別に日本語で言えばえぇじゃんと気づいたσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br><br><br><br>ところでその真珠湾攻撃なんだけど、あれをアメ公がいまだに奇襲だ911テロの原点だとか抜かす最大の悪因は、宣戦布告の通知が在米大使館の不手際で二時間ほど遅れたことにあるわけだが、どう考えても不思議でならんのが、なんでそういうアホなことになったか、だ。Wikipediaによると <br><br>『本来なら攻撃開始の30分前にアメリカ政府へ手交する予定であったのだが、駐ワシントンD.C.日本大使館の井口貞夫元事官や奥村勝蔵一等書記官(2人ともその後外務事務次官を務めた)らが翻訳およびタイピングの準備に手間取り、』 <br><br>なんだけれども、あるいはまた、コイツらが酔っ払っておったからだという説明もされるけれども、おれのヨッパライ経験からしても、普通この場合は、覚める。不思議でならん。あとあと国史上最大の戦犯であるこれら外交官どもあるいは外務省自体が事業仕分けの対象になったわけでもない。超遅延エコーなみのミステリである。 <br><br><br>てなわけで、わしもいつなんどき戦犯・国賊呼ばわりされんとも限らんので、今後もフンドシぎゅっと締めてQsoNetに臨みたいと思う次第でございます(__;)。 <br><br><br>
699

いやもうなんだかものすごいです

なにがって、右上でも紹介してるけど、この本。タイトルがちと馬鹿っぽいというか、う~む、このタイトルは惜しいなぁこれは。金儲け本にしか思えんのとちがうかこれでは。たとえばこんなふうに書いたりますねん。「外国語の単語を覚えるヒマがあったら母国語を磨くことに注力するほうが、よほど(翻訳の仕事をする上で)効果的・・・」で、こういう考え方を小学生のときに通った造形教室で身につけたっつぅんですわな。自分で考え... なにがって、右上でも紹介してるけど、この本。<br><div style="text-align: center"><a href="http://astore.amazon.co.jp/wi2p-22/detail/406272636X" style="color: #a43907; text-decoration: underline"><img alt="語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾどんなビジネスもこの考え方ならうまくいく (講談社+α新書)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41ebuV67XAL._SL125_.jpg" width="83" height="125" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" /></a><br></div><div style="text-align: left">タイトルがちと馬鹿っぽいというか、う~む、このタイトルは惜しいなぁこれは。金儲け本にしか思えんのとちがうかこれでは。<br><br>たとえばこんなふうに書いたりますねん。<br><br>「外国語の単語を覚えるヒマがあったら母国語を磨くことに注力するほうが、よほど(翻訳の仕事をする上で)効果的・・・」<br><br>で、こういう考え方を小学生のときに通った造形教室で身につけたっつぅんですわな。自分で考えて。ふ~む。おれは、日本人が普通の生活を営む限りではそのとおりだという考え(英単語覚えるヒマがあったら・・・)だったんだけど、翻訳家としてもそーなのか(--;)。ふ~ぅむ。。。<br><br>要点としては、思考力を増強するなら母国語磨くのが正しい道だと言うんだ、そう言われりゃそうだそのとおりだ(__;)。<br>でやね、翻訳というのは思考力の産物だっつぅんだなあ。なるほどなぁ。<br><br>てなわけで、この本は未知の言語の翻訳がどれだけわくわくすることなのかを、解体新書の話など交えて伝えておりまする。たぶん、翻訳家志望の若者が大量発生するであらふ。<br><br>てなわけでイキナリQsoNet(←これが正しい表記らしい)CQ100のマニュアルの翻訳に突然とりかかった私だσ(^。^)バキ☆\”(^。^)<br><br>が、あまりに簡単でつまらん。意味あることやっとるとは思えん(__;)。<br>けどよくよく読んだら、ありゃ知らんかったことが書いてあって、個人的にはけっこう役立った♪<br></div>
698

『【長遅延エコーの謎】900億kmの旅。』のナゾ 2

先のカキコのリンク先にはしっかりとした情報と、さらにはその「エコー信号」の音声ファイルまでアップロードされエチルので、しっかりと耳を傾けていただきたいものでおじゃりまする。で、そちらのファイルにも書かれていることなんですが、よくもまぁ冷静に録音できたなと。そりゃそうですわなぁ。スイッチ入れたら自分が酔狂出してたとなると、ふつうはクチから脳みそ飛び出るぐらいに驚くでございましょう。てなことを考えてい... 先のカキコのリンク先にはしっかりとした情報と、さらにはその「エコー信号」の音声ファイルまでアップロードされエチルので、しっかりと耳を傾けていただきたいものでおじゃりまする。<br><br>で、そちらのファイルにも書かれていることなんですが、よくもまぁ冷静に録音できたなと。<br><br>そりゃそうですわなぁ。スイッチ入れたら自分が酔狂出してたとなると、ふつうはクチから脳みそ飛び出るぐらいに驚くでございましょう。てなことを考えていてふと脳裏を過ぎったのが<br><br>『callしたら応答してくれるかもわからんな』 という疑問w。<br><br>だってそもそもこれはpartialな”タイムマシン”だ。いまは一方方向しか確認できておらんけれども、双方向性があるかもわからん。どうなんだろう。。。<br><br>理由・原因をさぐるより前に、もっと現象を確かめたくなってきた。<br><br>どなたか未来の自分あるいは過去の自分とQSOした方はおられませんか。未来の自分からQSLが届いたというのでもけっこうです。そういう体験をお持ちの方はぜひエピソードをお寄せ下さい。<br><br>映画としてならもう「オーロラの彼方へ」がやってるんだが(--;)。あれは実話だったの賀茂。<br><br>
697

ミステリ 深夜路上のふぁいぶないん

世にも不思議な物語な話題ついでに一発。昨夜、わんこ散歩していたら突然路上に現れたのがこの文字。すげぇ。散歩しててもレポートもらえる身分になったw。 たまたまケータイ持ってたもんだからそれでパシャしたんですが、いやぁケータイ持ってて良かった。暗くてもけっこう写るもんですなぁ。ちなみに周辺に58とか55とか549とかのレポートは見当たらずσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。なにが59なのかさっぱりわから... 世にも不思議な物語な話題ついでに一発。<br><br>昨夜、わんこ散歩していたら突然路上に現れたのがこの文字。<br><br>すげぇ。散歩しててもレポートもらえる身分になったw。<div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KC3A0007-2.jpg"><br><img border="0" alt="mysterious 001" width="112" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/KC3A0007-2s.jpg" /></a>&#160;<br></div><div style="text-align: left"><br>たまたまケータイ持ってたもんだからそれでパシャしたんですが、いやぁケータイ持ってて良かった。暗くてもけっこう写るもんですなぁ。<br><br>ちなみに周辺に58とか55とか549とかのレポートは見当たらずσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。<br><br>なにが59なのかさっぱりわからんのでした。</div><br>
696

『【長遅延エコーの謎】900億kmの旅。』のナゾ

今日QSONetでJA2IDR赤塚OMから表題の話を聞いたと、最初はcallsignを伏せとこかとも思ったが思いっきり書いちゃう私であったσ(^。^;)。 『【長遅延エコーの謎】900億kmの旅。』のナゾ 聞いたときは 「ほげなとほぇもねぇはなしはなかぺがやあ」と日本語もくそもない反応をしたんだけど、リンク先に登場する諸OMのcallsignは、私のソレよりは一万倍ぐらいの重みがあるから嫌んなるσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 てなわけで、... 今日QSONetでJA2IDR赤塚OMから表題の話を聞いたと、最初はcallsignを伏せとこかとも思ったが思いっきり書いちゃう私であったσ(^。^;)。 <br><br><a href="http://kuri8.jugem.jp/?eid=154"><strong><span style="font-size: large">『【長遅延エコーの謎】900億kmの旅。』のナゾ </span></strong></a><br><br>聞いたときは <br><div style="text-align: center">「ほげなとほぇもねぇはなしはなかぺがやあ」</div><br><br><br>と日本語もくそもない反応をしたんだけど、リンク先に登場する諸OMのcallsignは、私のソレよりは一万倍ぐらいの重みがあるから嫌んなるσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。 <br><br>てなわけで、本ブログ読者諸兄におかれましても、いちど謎解きをしていただきたい。 <br><br>これ<strong>ホントなら世紀の大発見</strong>だと思うんだよなぁ・・・。なのでよろしいか「勘違い」以外の答えをお寄せいただきたいのでございます。なぜこういう現象が起きたか。 <br><br>具体的には、どこにどういう反射物があったかを考えて、答えて欲しい。 <br>よろしく(__;)。 <br><br><br><br>
695

【遺伝る趣味2】ポーニョじじさまの場合

写真フォーラムで出会ったひとにポーニョじじさまがいた。ポーニョじじさまは自らじじさまと名乗ってはいたが、まだ定年リタイア生活に入ったばかりで、中高時代に柔道やって鍛えたリッパな体は、カメラは三つ四つぶら下げてもぜんぜん大ジョーブなのであった。じじさまと自ら喜んで名乗ったのは、次から次へと孫が誕生したからだ。冗談が大好きで暇なときはエステに通い、帰りに大塚屋の横の屋台でタコ焼き買って、帰って家族で食... 写真フォーラムで出会ったひとにポーニョじじさまがいた。ポーニョじじさまは自らじじさまと名乗ってはいたが、まだ定年リタイア生活に入ったばかりで、中高時代に柔道やって鍛えたリッパな体は、カメラは三つ四つぶら下げてもぜんぜん大ジョーブなのであった。じじさまと自ら喜んで名乗ったのは、次から次へと孫が誕生したからだ。<br><br>冗談が大好きで暇なときはエステに通い、帰りに大塚屋の横の屋台でタコ焼き買って、帰って家族で食べるのが楽しみだった。<br><br>じじさまの冗談の大傑作は、写真を撮りに行ったところで思いついたものだ。<br>たくさんのカメラマンの中で、いっつも最前線の一番いい場所に三脚構えてる連中がいる。報道カメラマンたちだ。うらやましくってしょうがない。オレとアイツラは、カメラも違わん。腕も違わん。出で立ちもちがわん。違うとすれば…「報道」と書いた腕章をつけているかつけていないかの違いしかないじゃねーか。<br>じじさまは帰ってさっそく、ばばさまに頼んで「報道」と書いた腕章を作ってもらった。腕章はじじさまの自慢のお宝になった。<br><br>じじさまはクラシック・カメラのコレクターだった。きちんと整理された飾り棚を幾つも持っていた。安手の物も高価な物も、同じように大切に飾られていた。<br><br>じじさまは、孫が生まれるたびにその中から一台選んで孫のところへ持っていった。すやすや眠っている孫の左右に命名の半紙とカメラを並べて、写真におさめた。もっともカメラはまた持ち帰って飾り棚に並んだから、見た目にはなにも変わらなかった。だけどそのカメラを、長年の友人たちも、もう二度と触らせてもらえなくなった。孫が大きくなってカメラを首から下げられるようになるまで、じじさま以外は触れることができなくなった。そんなカメラがやがて4台、5台と増えたとき、ある朝とつぜんじじさまは逝かれた。まったくの突然死だった。<br><br>わしは、ネットで出会った人の死に、初めて泣いた。大塚屋のタコ焼き屋台をみるたび、じじさまが笑っているような気がしてならない。<br><br>
694

そーなんだ、アマチュア無線はなぜ遺伝しないのだっ

QRT中に写真にハマ何年か経ったころ、ヒッジョーに不思議なことに気づいた。写真の趣味ってのは伝染ルンです。ちがう遺伝ルンです。こりはですね。写真フォーラムなんかで、ふとした拍子にコレは父のカメラだとかなんとか、そういうふうに触れるひとがたまにいて、それに呼応して、あウチの三脚も父と共有だとかなんとか、んなふうにして、えっおれ呼応でけへんじゃんと、たいへんな寂しさを覚えて、ほぃでもって気づいた。写真... QRT中に写真にハマ何年か経ったころ、ヒッジョーに不思議なことに気づいた。<br>写真の趣味ってのは伝染ルンです。ちがう遺伝ルンです。<br><br>こりはですね。写真フォーラムなんかで、ふとした拍子にコレは父のカメラだとかなんとか、そういうふうに触れるひとがたまにいて、それに呼応して、あウチの三脚も父と共有だとかなんとか、んなふうにして、えっおれ呼応でけへんじゃんと、たいへんな寂しさを覚えて、ほぃでもって気づいた。<br><br>写真の趣味は親世代の影響を受けたひとが多い。これ確かです。<br><br>泣けたのはRYOMAさんの話だったなぁ。<br>RYOMAさんは還暦過ぎた今まで一度も結婚したことがない。人間嫌いだ。いや人間好きなんだけどジカに会うのはキライだ。小さな時からそうで、よくイジメにあったらしい。それが余計、人間ギライに輪をかけた。<br>そのRYOMAさんをいつも励まし守ってくれたのが兄ちゃんだったという。その兄ちゃんが二十代で急逝した。<br>茫然自失のRYOMAさんの周りを、長い時間が風のように通り抜けていった。おお詩だ。<br><br>その日もRYOMAさんは、兄ちゃんの部屋でいつものようにぼんやりしていた。<br><br>ところがその日は、そこにおいてあった兄ちゃん愛用のNIKONのレンズがじっとRYOMAさんを見つめ、語りかけてきたのだという。<br><br>だからボクはいまここでみんなと交流してるんだよ<br><br>とRYOMAさんはフォーラムでカキコしたのであったのであった。<br><br><br>これがフィクションならおれは作家になれるんだが、実話なんだよな実は。他にもこういったエッセイ賞取れそうな話はいくらでもあって、いやあもう、写真を趣味にしている連中は、写真以前に人生がアートだったりする。<br><br>む。むむ。ポイントはそれかも分からんな。<br><br>アマチュア無線家諸兄。きちんと人生をアートしてますかw。そう言えばなんかおれらの趣味生活って即物的すぎる気がせんこともない。<br>
693

EME信号の受信。の受信に成功!

私は昨夜、生まれて初めてEME信号を聞きました。と言ってもインタネット上のwebsdrを使ってのことですが。   とりあえずきいて欲しいEME信号click here20MBあります。 (追記:え~。後記の事情により削除しました(__;)432044.044kHz USB  非常に緩い周波数シフト(下降)をともなってました。 パイルアップをさばいているのは KP4AO 数百メガワットERPです。 受信局は25mディッシュ http:/... 私は昨夜、生まれて初めてEME信号を聞きました。と言ってもインタネット上のwebsdrを使ってのことですが。&#160; <br><br><br><span style="color: #ff0000"><span style="font-size: xx-large"><span style="font-family: Comic Sans MS"><strong>&#160;</strong></span></span></span><span style="font-size: x-large"><strong><span style="font-family: Osaka"><a href="http://wi2p.com/data/onair/eme4.wav"><span style="color: #ff0000"><span style="font-size: xx-large"><span style="font-family: Comic Sans MS">とりあえずきいて欲しいEME信号click here</span></span></span></a></span></strong></span>20MBあります。<br>&#160;(追記:え~。後記の事情により削除しました(__;)<br><br><br>432044.044kHz USB&#160; 非常に緩い周波数シフト(下降)をともなってました。 <br><br>パイルアップをさばいているのは <br><span style="color: #ff0000"><strong><span style="font-size: xx-large"><a href="http://www.naic.edu/~angel/kp4ao/index.html">KP4AO</a></span></strong></span> 数百メガワットERPです。 <br><br><br><div style="text-align: center"><object height="344" width="425"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/29cpGqY3KmY&hl=ja_JP&fs=1&" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" height="344" width="425" src="http://www.youtube.com/v/29cpGqY3KmY&hl=ja_JP&fs=1&" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object></div><br><br>受信局は25mディッシュ <br>http://websdr.camras.nl:8901/ <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/eme.jpg"><img border="0" alt="KP4AO" width="149" height="93" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/emes.jpg" /></a> <br></div><div style="text-align: left">昨夜、ひさしぶりに 萌え ましたσ(^。^;)<br><br><br><span style="color: #ffff00"><span style="font-size: large"><strong><span style="font-family: ヒラギノ角ゴ Pro W3">後日談</span></strong></span></span><br>と言っても翌日のことだが、調布JE1JLYがオレも聞いたと言うので、しかしなんだかおかしいなと確かめたら、15時間後のことである。反対方向から考えても9時間の時間差がある。</div><div style="text-align: left">これは変だぞということでもう一度ウェブサイトをよくよく見たら、あのウェブで提供しているバンド情報はなんと録音というか保存データを再生しているだけなのであった(--;)。がっかりした(__;)。価値が半分以下になってもーた。なのでせっかく苦労してuploadした20MBの音声ファイルではござるが、消しときます。意味あらへん。なんとオッチョコチョイなのだσ(^。^;)。</div><div style="text-align: left"><br>なお、KP4AO側が使っているアンテナは300mディッシュらすぃ。そうそうGuillo/KP2Hが写真で見せてくれたヤツ。前にもこのブログのどっかに貼り付けた気がする。<br></div><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100424021615c5a.jpg"><img border="0" alt="Arecibo Observatory" width="149" height="111" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100424021615c5as.jpg" /></a>&#160;</div><div style="text-align: left"><br><br>このディッシュは一見すごいが、何度見てもスゴイが、wikipediaによると昭和38年完成なので、既に築47年である。対応周波数が300MHz-1GHzとやや低いwのは、ディッシュ面の精度に問題があるのだろうか。と全然わからんが言ってみるw。</div><div style="text-align: left">というわけで、ウェブサイトに行けばいつでもエアチェックできます。ちっσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。</div>
  • Date : 2010-04-23 (Fri)
  • Category : Digital
692

『年番』

私の住まう村に「じげの寺」というのがありまして、この「じげ」というのはどういう字を書くのかわからん、誰も説明してくれんのですが、兎に角このじげの寺というのは、昔むかぁし村人が「おれらの村にも寺、欲しいがや」「欲しいなも」と言い出し、皆でお金を出しあって建立したお寺だということだ。にゃにょでご住職は言わば村の公務員みたいなもんだ。そこの年番というのがめぐってきた。一年間、法要だのなんだのとのきの清掃... <br>私の住まう村に「じげの寺」というのがありまして、この「じげ」というのはどういう字を書くのかわからん、誰も説明してくれんのですが、兎に角このじげの寺というのは、昔むかぁし村人が「おれらの村にも寺、欲しいがや」「欲しいなも」と言い出し、皆でお金を出しあって建立したお寺だということだ。にゃにょでご住職は言わば村の公務員みたいなもんだ。<br><br>そこの年番というのがめぐってきた。一年間、法要だのなんだのとのきの清掃係・男、料理係・女が各家庭から徴用される。租庸調みたいなもんなのであろう。<br><br>この年番ちゅうやつが、20年に一回ぐらいしかまわってこんので、年番だよと言われたときは完全にネミミニミズで、なんじゃそらと。ジゲノテラてなんじゃそらと。あぁ、なんやよう分からんけどやたらカネ奪っていくあの寺かと。さらには人間まで徴発かいと。<br>とヒッジョーに反発を覚えたんだけれども、なにしろワシはいま国家代表モニタ消防団であるからして、やたらと喧嘩も売れんなぁということで、渋々渋々出かけたのは今日が二度目。<br><br>なんだけどナニしたらえぇか分からんし、結局は地元の顔役とやらが差配してるだけだし、やたら人は多くて立ち歩くのも難儀じゃしというわけで、結局、客人・参拝客づらして隅のほうで和尚の説教とやらを聞くことにキメた。ほかにナニしようもないのであるw。憤激して帰らんだけでもありがたいと思えである。なお、徴発された者のなかでは、ワシは若い方から二番目ぐらいであるので、このあたりQSONetの人口ピラミッドとよう似ておるw。<br><br>で、ほとんど生まれて初めて「説話」というのを聞いたが、実を言うとめっちゃベンキョになった(__;)。なるほど仏教ってのはというかウチの浄土真宗ってのはそういうなかなかリッパなヤツだったのか。親鸞の開眼が750年後のおれにも起きた次第でござる(今年は親鸞聖人750回忌・・・750回(--;)。<br><br>念のために言うておくが、ワシが開眼したのは和尚の法話によるのではない、仏典をきちんと(あまりにヒマなので)読んだからである。わしゃもともと、浄土真宗の正信偈というのをチョコっとだけ知ってはおったが、その意味を知ったのは今日が初めてであるw。だって今日もらった経文には書き下し文と現代語訳が載ってたんだもーんσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。<br><br>般若心経なんかだと、何年かごとにブームとなったりするんで、チラとは知っているけれども、正信偈の意味は今日、初めて知った。すっげーなこれは。お経ってマニフェストだったのか。一向門徒が一向一揆をやらかしたのは、ここに必然性があったのか。うっひゃあ。てなわけで、えらい感動をしてもうた。仏教ってこんなにスゴイのね。<br><br>そがいに大層な(何弁じゃいw)思想がなんで今日葬式仏教などと言われるほどに地盤崩落してもうたかについては、これはですね、もう滅茶苦茶おもしろい落語ネタにも漫才ネタにもできそうな予感がワシにはしますだ。要するにこういうことがあった。とおれは思う。<br><br>平民Aさん『で、早い話がどうしたら救うてくれるねん』<br>おぼうさん『いま言うたじゃろ。聞いとらんかったんか』<br>平民Bさん『おれらをナメるなよ。聞いとらんかった』<br>おぼうさん『もうえぇ。わしが考えといたる。おまえらふつうに暮らせ』<br>平民Cさん『んじゃ銭渡しとくからこれで後はよろしく』<br>おぼうさん『了解。せぶんてぃすりー』<br>平民さんら『らじゃ。お布施はビューロ経由で。せぶんてぃすりー』<br><br>こうして仕舞いには、なんだかわからんけど面倒なことからは逃避しカネだけ出して年番まわってくるまで知らん顔という子孫が生まれたw。政治腐敗と全く同じであるw。カンドーした。<br><br>なお、本日の法話にやってきたこのお坊さんネットの中に、名東区の浅田さんという檀家を持ったお坊さんがいるそうで、その浅田さん家に行くと必ずそこの娘さんのマオちゃんがお茶を出してくれるのだという。おれも連れてけと坊さんネットのなかで羨ましがられることしきりだと、下らぬけれどもそれはなかなかお宝エピソードじゃないかいてなことも言うておった。マオちゃんは、テレビに出るまんまの雰囲気でお茶出すのだとよ。そらそーだろw。<br><br><br>なお2。<br>西洋人が日本人に「ご宗教は?」と訊くと大概の日本人は「んなものねぇ」と答え、それに西洋人がビックリするという話にビックリするおれらであるが、おれは今日、なんで西洋人がビックリするかが分かった気がした。要するにこれ、「あんたのポリシーは?」と訊くのと同じなんじゃなあ。「ポリシー?んなものねぇ」と答えれば、そらぁヤッパ呆れられるわなぁ。「んなものなぇ」はいかんな。訊かれたらどう答えようかしらん。ちょっと考えておこう。<br><br>なお3。<br>今日の法話のなかでカンドーしたのが、浄土真宗の西本願寺系のお寺さまのワイフが外国人だというお寺(ウチは東系らすぃ、ばき)はおよそ100ばかりあるのだそうである。イギリス人、アメリカ人・・・と全部数えあげよったが、だいたい30DXCCぐらいあったw。いっぽう東系の外人ワイフ率はほぼゼロなのだそうだ。理由は、明治以降の海外進出の際の事情の違い、なのだという。ふ~む。。。<br><br><object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/oHP4Wb6gmzc&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/oHP4Wb6gmzc&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object><br><br><br>
691

『通』としてのQRP

後で気づいたんだけれども、先のカキコ「NHK大河・龍馬伝に英会話を学ぶバキ」と「『女子無線』というジャンルがあるのだという』というのは、完全に同じことを言うてますな。ホント今気づいたσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。前者については、オレは「龍馬伝」は頭痛がしてきて見ちゃおれんのだけれども、あそこでやろうとしている腐れ映像(このクサレというのは悪口ではなくて、そういう表現法という意味)は、その腐れの中に本... <br><br>後で気づいたんだけれども、先のカキコ「NHK大河・龍馬伝に英会話を学ぶバキ」と「『女子無線』というジャンルがあるのだという』というのは、完全に同じことを言うてますな。ホント今気づいたσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。<br><br>前者については、オレは「龍馬伝」は頭痛がしてきて見ちゃおれんのだけれども、あそこでやろうとしている腐れ映像(このクサレというのは悪口ではなくて、そういう表現法という意味)は、その腐れの中に本質を掬い取るのが時代の本質だ、だからイマドキは英語「も」ヘタなほう『が』いいのだというお話でした。<br><br>後者については、男どもが150年に渡って営々と築いてきた高画質写真の世界を、女子高生たちは一瞬にして無価値なものにしたけれども、これがアマチュア無線の世界においても起きるであろうというお話でした。<br><br>つまり今、ヨイ・ワルイが根本からひっくり返りつつある時代なんですね。<br><br><br>でね。<br><br>QRP通信の醍醐味ってのは昔から語られてはいるけれども、QRO派ってぇのは相変わらずあちゃこちゃにウヨウヨしているわけだ。QRO派にしてみれば、QRP派がどれだけモノの道理を説いても聞く耳もっておらん。ビンボ人の僻みだとか、挙句の果てには、下級資格者の自己弁護だなどと言いやがる。<br><br>QSONetの場合はまだ聞く耳持ったお方さまが多いおかげで、わしゃ割りとダイレクトに<br><br>いやぁ、電波ってのは飛ばないから面白いんですよ。<br>アンテナはワイヤ一本ってのが面白いんですよ。<br><br><br>などと言うことができておる次第だけれども、それでも殆どの連中は、聞いてるフリだけしてほとんど聴いておりゃせんのであろう。だから、ついにワシは最近<br><br><br>おれほどのスキルの持ち主がQROしたりさらにはビッグ・アンテナを使ったりしては世の不公平というもの<br><br><br>とコイたりしてやってるのだw。どうせ相手は馬耳東風なので言いたい放題だが、どう言おうとやっぱ馬耳東風なのである(--;)。<br><br>だけどヤッパどう考えたって、この『女子カメラ』的観点からすれば、おれが言っていることのほうが正しい気がするというかトレンドはコッチだと言うか。<br>画質なんて要らん、焦点など合わんでヨシ・だけどハートはビシッと決めとけよというのは、信号強度なんて要らん・ノイズまるけで結構・だけどガッツだけは届けろよというのに、ばっちり通じる。と思う。<br><br>まいい。<br><br>どうせ時代はおれらQRP信奉者の後を追ってきているのだσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。
  • Date : 2010-04-21 (Wed)
  • Category : QRP DXing
690

『女子無線』というジャンルがあるのだという

のはもちろん大ウソであるw。しかし『女子カメラ』というジャンルは本当にあるのだ。最近やや写真の世界にキモチがもどっていて、あれこれ見ていて知った。  この雑誌は創刊して2年ぐらいになるそうで、ちょうどワシがアマチュア無線にゲット・バックした期間とぴったんこ、合う。う~む、あっちはそうなっていたのか(--;)。 前にもちと書いたことがあると思うが、どうせだれも覚えておらんであろうからもう一度ざっと... のはもちろん大ウソであるw。しかし『女子カメラ』というジャンルは本当にあるのだ。最近やや写真の世界にキモチがもどっていて、あれこれ見ていて知った。<br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002G3WWK0/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="女子カメラ 2009年 09月号 [雑誌]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51DAOniAIUL._SL160_.jpg" /></a> <a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003EMEW0U/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="女子カメラ 2010年 06月号 [雑誌]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dvDI615qL._SL160_.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001O9UJJS/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="女子カメラ 2009年 03月号 [雑誌]" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ofWTsT0kL._SL160_.jpg" /></a></div><br>この雑誌は創刊して2年ぐらいになるそうで、ちょうどワシがアマチュア無線にゲット・バックした期間とぴったんこ、合う。う~む、あっちはそうなっていたのか(--;)。 <br><br><br><br>前にもちと書いたことがあると思うが、どうせだれも覚えておらんであろうからもう一度ざっと書くと、かつてカメラは先進気鋭の技術者だけのものであった(江戸・明治・大正)ところ昭和初期には写真は金持ちの道楽となり戦後はがんばれば買えるし使えるものとなり、この時点でカメラは父権の象徴であった。3行でおよそ百年経過。 <br><br>イヤな気がし始めたのは、AF自動焦点とAE自動露出が普及した1970年代半ば宮崎美子がピカピカに光ったときである。カネさえ出せば誰でも良い写真を撮れる時代になってしまった。ダメ押ししたのは2000年ごろ爆発的普及をし始めたデジカメの登場である。ついに暗室作業が要らん時代が来た。 <br><br>写真界の直木賞とも芥川賞とも言われる木村伊兵衛写真賞を二十代女子三人が独占したのはその2000年のことである。 <br><br>第26回(2000年度) <br>長島有里枝「PASTIME PARADISE」(写真集) <br>蜷川実花「Pink Rose Suite」「Sugar and Spice」(写真集) <br>HIROMIX「HIROMIX WORKS」(写真集) <br><br>ここで滅茶苦茶短絡的に、技術も知識も費用も不要な時代が来て女コドモでも写真が撮れるようになってそりゃヨカッタネという言い方も可能かも知れんが(そのように時代を読むヤツも多いだろうが)、おれはほんとうは、余分な知識も余分な技術も余分な費用も必要とせず、アートとしての写真の本質にダイレクトに迫れる時代が来た、と捉えるべきだと、カッコつけるわけでもなく、そう思う。このあたりはだいぶ前に、写真関連フォーラムでも書いたんだけど、タイトルは「女・こどもにはカメラに触れさせるな」で、オチは「なぜならアイツラのほうが絶対に上手いからだ」であった。やれ絞りがどうのとかシャッタ速度がどうのとほざいていたオレらを、あいつらは一瞬で抜き去っていくと嘆いた投稿であり、これはご同輩から高い評価を受けたのであった(;_;)。 <br><br>さてと。アマチュア無線の話題である。アマチュア無線ってのも、技術も知識も費用も要らんという時代にだいぶなりつつあるわけで、はっきり言ってもう、女コドモの参入を阻んでいるのは 試験を受けんとならん という一事に尽きるのではないかという気さえする。 <br><br>これは女子供はバカだから試験に受からんと言ってるんじゃなくて、試験のようなくだらないことに彼女らは人生の貴重なエナジーを割いたりはなさらないのでございます。こんなことのためにUSライセンスを取得するような阿呆なことは、彼女らは決してなさらないのでございます(--;)。 <br><br><br>なお、ワタクシメも2000年以降にデジカメから参入した者でございまして、そういう意味では私の本籍は女子カメラにあります。女子カメラってどういう写真のことだと言われると困るけど、おれはそれまでの鉄道写真とか城郭写真とか風景写真とかの、伝統的なジャンルには全く興味が湧かない。ただ、やたらと機材に資金投入をしたという点で、本物の女子カメラとは違うように見えているだけ。彼女らはこういうカメラを使う。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="http://atq.ck.valuecommerce.com/servlet/atq/referral?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&vc_url=http%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fgrandgochi%2Fbiscuit-camera.html"><img border="0" alt="ビスケットカメラ(トイデジ)トイカメラ" src="http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/grandgochi_biscuit-camera" /><img border="0" alt="" width="1" height="1" src="http://atq.ad.valuecommerce.com/servlet/atq/gifbanner?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf" /></a>&#160;</div><br>なんと驚くなかれ2000円だが、これでも時代にマイルストーンを置いたカシオQV-10と同等であるw。 <br>こういうので女子中高生が被写体にダイレクトに迫った写真に、おれらは勝てない。感性が異次元なのである。アタマが硬いとどーにもならない。彼女らの圧勝。 <br><br>アマチュア無線にもそういう時代が来るのだと思う。が。さて。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4057-pola.jpg"><br><br><br><br><br></a></div><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4057-pola.jpg"><img border="0" alt="decay" width="123" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4057-polas.jpg" /></a>&#160;</div><br><br>
689

CWフィルタ?甘えてんじゃねぇ。という話

この大歓声の中で、コーチの声は聞き分けられるのだそうだ。というか、コーチの声以外はなにも聞こえないのだという。 ホンキになったときの人間はスゴイ。 聞こえないのはリグが悪いんではありません、気合いで聞き取りなさいw。... <br><br>この大歓声の中で、コーチの声は聞き分けられるのだそうだ。というか、コーチの声以外はなにも聞こえないのだという。 <br>ホンキになったときの人間はスゴイ。 <br><br>聞こえないのはリグが悪いんではありません、気合いで聞き取りなさいw。 <br><br><br><div style="text-align: center"><object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/27hKzm8SC3M&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" width="425" height="344" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/27hKzm8SC3M&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999"></embed></object></div><br><br>
688

NHK大河・龍馬伝に英会話を学ぶバキ

NHK大河・龍馬伝に英会話を学ぶバキ(副題 いやぁぱんぱん英語がいいんですよ)NHK大河・龍馬伝を今年もいちおう第一回から見始めたんだけど、大体15分で挫折。アタマ痛なってきたんで後日ビデオで見ようと思ってたけど、結局見ていないのを思い出した。去年の直江兼続はいちおう第二回目までは見たので、今年のおれの拒否感は大河の歴史の中でも圧倒的に強い。2月ぐらいまでは毎度毎度見ようとはして、だけどやっぱり毎度毎... <p>NHK大河・龍馬伝に英会話を学ぶバキ<br>(副題 いやぁぱんぱん英語がいいんですよ)</p><p><br>NHK大河・龍馬伝を今年もいちおう第一回から見始めたんだけど、大体15分で挫折。アタマ痛なってきたんで後日ビデオで見ようと思ってたけど、結局見ていないのを思い出した。去年の直江兼続はいちおう第二回目までは見たので、今年のおれの拒否感は大河の歴史の中でも圧倒的に強い。</p><p>2月ぐらいまでは毎度毎度見ようとはして、だけどやっぱり毎度毎度、開始10分ぐらいで頭痛がしてくるので、なんでなんだろと考えてみたところ、理由は二つ。<br>ひとつは映像処理への違和感と、もうひとつが音声構成への嫌悪感。どちらも過剰だという気がおれはする。<br>いまインタネットでざっと見てみたところ、映像処理については、奥行きがあっていい♪歴史を感じる色合い♪という好意的な見方も多いようだが、おれに言わせれば広角の白痴的使いすぎ、減色処理・ノイズ加算処理の低脳的ヤリすぎである。総合的に見て安物のチャイナ活劇であって、視聴者をナメとるとしか思えん。</p><p>・・・のだけれども、実は写真界にあってこの二つの傾向、つまり安物レンズ的画角(ゆがみ)と安物フイルム的低画質(色ずれ)というのは、実は10年ぐらい前からの主要トレンドなんでおます。ぶっちゃけな話、「悪いほうがいいじゃん」というデカダンスで、1990年ぐらいにベンツがデザインを変えたころぐらいから始まったらしい。岡本太郎大画伯がよく『 なんじゃこりゃ 』を連発してましたが、その「なんじゃこりゃ」というコンセプトがそういう方向(悪いものの再評価)でいま現れている。女子高生がいっときガングロなんてのをやってたけど、あれはその潮流の中にある。はいはいようやっと本題に入ってきました。<br></p><p style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4057-pola.jpg"><img border="0" alt="decay" width="123" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4057-polas.jpg" /></a></p><p>だからまぁその、時代としては、日本人なのにやたらと英会話が上手いなどというのは、実はだっせぇのの極致なんです。時代はいま、下手英会話の再評価に入っている。というか世界はとっくにそういう認識を持っていて、やたら英会話の上達などとカネとヒマかけてるのは俺ら日本人ぐらいのもんだと思っていいと思う。ぱんぱん英語でいいんだ、などという生易しいものではなくて、ぱんぱん英語『が』いいんだというぐらいに捉えていただきたいものでございます。</p><p>そのように深く深ぁあい文化背景分析を加えたうえで、しょーがないので時代の潮流にあわせるために、最近のボクはきちんとQSONet上で我慢して我慢して英語を広角化し減色処理して喋っているんだけど、どうでしょでしょ、きちんとヘタにできてるでしょうかσ(^。^)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)</p><p></p><p>さて。</p><p>もうひとつ別の重要な問題として、中途半端な会話力は危険だ、というのがあるような気がする。めっちゃ上手でペラペラであるか、めっちゃ下手でぱんぱん英語である場合には問題がないが、中途半端な会話力の場合は、相手の包容力にもよるだろうが、摩擦が起きやすい気がする。これは料理格闘家のボビー・オロゴンがテレビで具体例をおかしく展開してくれていて分かりやすい。知らなきゃ平穏裡にことが運ぶのに・・・というボビーの持ちネタは、ありゃあすっげーでしゅなぁ。あれはエノケンロッパを超えてる気がする。</p><p><br>てなわけで、時代はヘタ。下方修正の方向へ行くのがトレンド。まぁイヤだけど、しょうがないのでみんなでここはひとつヘタを目指しましょう。おれらにとっては大変だけど。σ(^。^)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)<br></p>
687

今日は昨日の次の日だ

今日のゆうがた、パソコン関係のバカ雑誌「週刊アスキー」でも買おかと思ってコンビニ寄ったら無くて、ちっと思った瞬間に目にとまったのがコレだ。    ワシは普段はアマチュア無線家を装ってはいるが、実はビジュアル・アーチストであるw。にゃにょで、ほほぉアメリカの看板文化ね、面白そうねドレドレ立ち読みしたろかと思って開いたページにあったのがコレだ。 ワシは結構、のけぞった。次から次へとページをめくる... 今日のゆうがた、パソコン関係のバカ雑誌「週刊アスキー」でも買おかと思ってコンビニ寄ったら無くて、ちっと思った瞬間に目にとまったのがコレだ。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4150006.jpg">&#160;<img border="0" alt="signboard English 01" width="113" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4150006s.jpg" /></a></div>&#160; <br>ワシは普段はアマチュア無線家を装ってはいるが、実はビジュアル・アーチストであるw。にゃにょで、ほほぉアメリカの看板文化ね、面白そうねドレドレ立ち読みしたろかと思って開いたページにあったのがコレだ。 <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4150007.jpg"><img border="0" alt="signboard English 02" width="113" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4150007s.jpg" /></a></div><br>ワシは結構、のけぞった。次から次へとページをめくると、わしはほとんど壊れかけの洗濯機状態になった。 <br><br>うっひゃあ <br>あちゃー <br>うっひょー <br>おほほー <br><br>以下、長くなるのでヤメるけど、コレだよなコレ、昨日ワシが言いたかったのはと。英会話ウマなろうと思ったら、こういうのがえぇんではないかとイッパツ提案したかったのがこういうヤツだ。 <br><br>ワシがなにを言わんとしているか、さらに理解してもらえなくなったことと思うので、ワシが唸った例をもうひとつ出すことにしまふ。日本でもよく見かける『迷惑駐車お断り』の看板が、アメリカへ行くとこうなるらすぃ。<br><div style="text-align: center"></div><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4150008-1.jpg"><br><img border="0" alt="signboard English 03" width="112" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4150008-1s.jpg" /><br></a><br><br></div><div style="text-align: left">これは、ワシのツボにかなりピッタンコ、来る。<br><br>そして、こういう学習法は、方法自体がすでにアートだとワシには見える。と、自画自賛するのであった。 <br></div>
686

久しぶりに語学と会話の話

QSONetで英語使わにゃしゃーないようになって、数カ月はソコソコ努力して、そのあとさらに努力して米利堅語の試験受けたりして、そしたら突然、英語なんてどーでもようなって、アメリカのcallsignを表示しながら日本語QSOしかせぇへんようになって一年半が過ぎた。おお久しぶりの超悪文。 ほぃで最近、だんだんワシなりに確信めいてきたことが幾つかあるのでそれを書く。 先ず、日本人の英会話力は世界のなかでもナカナカのもん... QSONetで英語使わにゃしゃーないようになって、数カ月はソコソコ努力して、そのあとさらに努力して米利堅語の試験受けたりして、そしたら突然、英語なんてどーでもようなって、アメリカのcallsignを表示しながら日本語QSOしかせぇへんようになって一年半が過ぎた。おお久しぶりの超悪文。 <br>ほぃで最近、だんだんワシなりに確信めいてきたことが幾つかあるのでそれを書く。 <br><br>先ず、日本人の英会話力は世界のなかでもナカナカのもんであるということがひとつ。なにしろ自己紹介ぐらいなら誰でもできる。これは、あのヨーロッパ人の中に、ホンマに全く母語以外しゃべれんヤツがうじゃまんといることからすれば、この島国にあってこの状況ってのは、いやー大したもんだなぁと思うのでござる。 <br><br>日本の英語教育というのは、あるいは英語学習力ってのはスゴイ。15歳までで3年間しかやっとりゃせんのに、ぬぁんと9年間やった算数・数学よりデキる。平均的に見ての話だ。This is a pen.を知らん日本人はまずおらん。だけどThis is a pen.を知らんヨーロッパ人ならどえらいようけぃおるで。 ドーバー海峡なんて、泳いで渡れる距離なのに、だ。<br><br>ところが自分は英会話がデキんと思っている割合は、これまた日本人の場合はめっちゃ多い。だいぶ前に、ほとんど挨拶言葉もワヤなのにおれは5ヶ国語しゃべれるたら豪語しやがったカナダ人にブチ切れしたワシであったが、どうも世界はアレが標準なような気がする。その世界標準に照らし合わせれば、日本人は全員英会話ができると考えてかまわんような気がする。ま、そんなところでえーじゃねーか。と思うようにしましょうというのが最初の確信だ。 <br><br><br>それからもう一つはですな。こちらはちょっとカドが立つかも知れんのでナカナカ言いづらいのであるがと言っておけばへいちゃらなので書いちゃうけど、日本人は外国語会話ができること=アタマが良いこと と考えすぎなのではないかということだ。 <br><br>よく言われることだけど、アメリカ行けば幼児でも英語しゃべっておるわけで、別に、英会話ができるということがアタマが良いということでは、まったく、ない。んじゃなんでアタマ良さげに見えるかというと、これはもう一種の集団催眠なんだと思う。 <br><br>アタマの良さが必要なのは英語学であって、英会話は学問ではないということを、まず徹底的に認識せんと、日本人の英会話力は宝の持ち腐れになるような気がしてならん。つまり、おれが言いたいのは、 <br><br> 外国語会話で上達したいと思ったら アホ になりきらんとあかん <br><br>ということなにょだ。まだ分からん人のために、誤解を恐れず言いなおす。外国語会話はバカほど上達しやすいでつw。ということ。お利口のあまり上達したひとも、もっとバカになるともっと上達すると思いまつ。 <br><br>これは先だって、某オランダの局がワシに「もっと上達したかったら、オウムになりなさい」と言ってきて、これ自体は外国語上達の常套句なんだけど、その時のワシには「オウムのように」でなく「本物のオウムになりなさい」と聞こえてきて、ムコウ様がどういうニュアンスで言ったのかは知らんが、ワシは大いに笑いながら非常に深く頷いたのであった。ハーイテオチャンデシュコニチワコニチワぱたぱたぱた。とやってる自分をイメージしてもうたσ(^。^)。 <br><br>そして、ワシがこういう発想を持つ一助となったもうひとつのきっかけが、このビデオクリップ。 <br><div style="text-align: center"><object height="344" width="425"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/O79p_gi-Fnc&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed type="application/x-shockwave-flash" height="344" width="425" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.youtube.com/v/O79p_gi-Fnc&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999"></embed></object></div><br><br>この中でロルちゃんは、ドイツ人はder,die,dasを間違えることは『絶対に』ないと言い切っている。その理由がこれまた目ウロコであったのであったのであった。 <br><br>都合。 <br><br>わしらはガッコで学習する科目を、例えば英数国理社を主要科目と、あるいは体育たら美術たらを副教科あるいは技能教科と、人によっては芸能教科と呼んでいるわけなんだけど、この伝でいくと、そりゃ確かに英語は「主要」教科かも知れんが、少なくとも『英会話』については技能教科あるいは芸能教科という把握をするのが正しいというか、上達するために必要な基本的スタンスなのではないかと思うわけだ。音楽理論をどれだけ知っていても、歌うとドヘタだというような場合を想定して理解して欲すい。 <br><br>こう思うようになったのは、数カ月前のことで、それ以来、英語が超ウマいひとをテレビで見たりすると、こいつ阿呆なんだなと思うようになったw。 <br><br>もっともそれは間違っておるわけで、歌が上手いひとがアホとは限らん。アタマの良い人も多いであらふ。が、アホでも歌わせるとめちゃうまいというパターンが多いのもまた真実なのだ。 <br><br>てなわけで、外国語会話で上達しようと思ったら、あんまり頭つかわんと、また気もつかわんと、とっととやってみぃ というのが正しいスタンスなのではないかとわしゃ今は確信している。外国語会話というのは、逆上がりみたいなもんなのだと思うようになっている。 アホになりきって、なんども繰り返しているうちにある日ヒョイとできるようになる。と思うがおれはアホになりきれんので証明できんのが残念でならん。<br><br>結論 会話上手になりたかったら、まずは知性を捨てる努力をしましょうw。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
685

JAを50DXCC Entitiesにするためにw その1

日本のGDPが中国に抜かれるたらなんたらいうニュース解説を見ていてふと調べてみたらというお話でおじゃる。けっこう目ウロコだった。 ●愛知県の人口の一丁前である証拠 愛知県の人口は7,413,739人(推計人口、2010年2月1日)だが、これを世界196カ国の中に位置づけると  愛知県は世界97位である。 OECD加盟30カ国中22位。愛知県より下に位置するのは、デンマーク、スロバキア、フィンランド、ノルウェー、アイルランド、ニ... <p>日本のGDPが中国に抜かれるたらなんたらいうニュース解説を見ていてふと調べてみたらというお話でおじゃる。けっこう目ウロコだった。</p><p>&nbsp;</p><p><br>●愛知県の人口の一丁前である証拠 <br><br><font size="4"><strong>愛知県</strong></font>の人口は7,413,739人(推計人口、2010年2月1日)だが、これを世界196カ国の中に位置づけると <br><br> <strong><font size="4">愛知県は世界97位である。</font></strong> <br><br>OECD加盟30カ国中22位。愛知県より下に位置するのは、デンマーク、スロバキア、フィンランド、ノルウェー、アイルランド、ニュージーランド、ルクセンブルグ、アイスランド。 <br><br>●名古屋の人口のイッチョマエである証拠 <br>名古屋の人口は2,258,280人(推計人口、2010年2月1日)。同じく世界196カ国中に位置づけると <br><br><strong><font size="4"> 名古屋は世界139位であり、直ぐ上にはモンゴルがいる</font></strong>。 <br><br>OECD加盟国としては、ルクセンブルグ、アイスランドより上位に位置する。 <br><br><br>●ちなみに、私の住む<font size="4"><strong>名古屋市港区</strong></font>の場合151,342人(推計人口、2010年2月1日)でも、世界196カ国中 <br><br> <font size="4"><strong>名古屋市港区は世界179位</strong></font>に位置することになる。ドベではないw。 <br><br>●ことのついでに、私<font size="4">の<strong>在住する学区</strong></font>は、庄内川以西の、昭和34年の名古屋併合以前は南陽村と呼ばれた区域であるが、この地域の人口はおよそ<font size="4">4万人</font>と推定されるところ、ここだけでも世界196カ国中 <br><br> <font size="4"><strong>ワシの学区は世界190位 </strong></font>なのである。 <br><br>ほとんどドベと言っても過言ではないが、しかし<strong>下にはリヒテンシュタイン、モナコ、サンマリノ</strong>などの王国があるのであって、この南陽村だけ独立して王国化したとしても、とりわけ異常なことではないw。 <br><br><br><br>ついでに<font size="4"><strong>経済規模</strong></font>について見てみよう。経済規模については県民総生産という概念があって、これによると愛知県の県民総生産(GPP)は36,506,1億円であって、これは日本全体の国内総生産(GDP)の7%を占めるわけだが、このままスッピンで世界に躍り出るwとすると <br><br> 愛知県はデータのある世界180国中、25位近辺に存在することになる。視覚的に表すと <br><br>1 アメリカ合衆国 14,264.60 <br>2 日本 4,923.76 <br>3 中国 4,401.61 <br>4 ドイツ 3,667.51 <br>5 フランス 2,865.74 <br>6 イギリス 2,674.09 <br>7 イタリア 2,313.89 <br>8 ロシア連邦 1,676.59 <br>9 スペイン 1,611.77 <br>10 ブラジル 1,572.84 <br>11 カナダ 1,510.96 <br>12 インド 1,209.69 <br>13 メキシコ 1,088.13 <br>14 オーストラリア 1,010.70 <br>15 韓国 947.01 <br>16 オランダ 868.94 <br>17 トルコ 729.44 <br>18 ポーランド 525.74 <br>19 インドネシア 511.77 <br>20 ベルギー 506.39 <br>21 スイス 492.60 <br>22 スウェーデン 484.55 <br>23 サウジアラビア 481.63 <br>24 ノルウェー 456.23 <br>25 オーストリア 415.32 <br>― 中華民国(台湾) 392.55 <br><strong><font color="#ff0000" size="2"><font size="3">  愛知県w 365,06 <font color="#0000ff">← 愛知が経済破綻すると、世界の衝撃はギリシア危機どころではないw</font></font><br></font></strong>26 ギリシャ 357.55 <br>27 イラン 344.82 <br>28 デンマーク 342.93 <br>29 アルゼンチン 326.47 <br>30 ベネズエラ 319.44 <br>31 南アフリカ共和国 277.19 <br>32 フィンランド 273.98 <br>33 アイルランド 273.33 <br>34 タイ 273.25 <br>35 アラブ首長国連邦 260.14 <br>36 ポルトガル 244.49 <br>37 コロンビア 240.65 <br>38 マレーシア 222.22 <br>39 チェコ 217.08 <br>― 香港 215.56 <br>40 ナイジェリア 214.40 <br>41 イスラエル 201.76 <br>42 ルーマニア 199.67 <br>43 シンガポール 181.94 <br>44 ウクライナ 179.73 <br>45 チリ 169.57 <br>46 フィリピン 168.58 <br>47 パキスタン 167.64 <br>48 エジプト 162.16 <br>49 アルジェリア 159.67 <br>50 クウェート 158.09 <br><font color="#ff0000"><strong>53 ニュージーランド 128.49 = 名古屋市だけだとこのあたりの規模か、それでも世界50位</strong></font> <br>66 ルクセンブルク 54.97 <br>71 ブルガリア 51.99 <br>101 アイスランド 17.55 <br>139 モンゴル 5.26 <br><br><br>わしゃ、なじぇだかわからんけど、昔からデータ集を見ていて飽きるところがない。セ・リーグ打撃ベスト30なんてのは半日ぐらい見ていられるw。</p>
  • Date : 2010-04-16 (Fri)
  • Category : Award
684

すんませんここんところ

カキコんでおられまへんもんでまぁこれでも見といてくらはい。最後まで見るんだぞ... カキコんでおられまへんもんで<br>まぁこれでも見といてくらはい。<br><br>最後まで見るんだぞ<br><br><object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/Vp24pLVFbK0&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/Vp24pLVFbK0&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object>
  • Date : 2010-04-16 (Fri)
  • Category : museum
683

火傷をしました I scalded myself with soup. その後

別に続けるような話題でもないのだが、今朝起きたら手の包帯が無くなっていて(--;)、えらいこっちゃがな皮膚ズル剥けになってへんかと思い、見てみたら、ぬぁんと 一瞬、治ってもーたかと思ったぐらいキレイになっていて、超びっくりしたのでカキコる私だ。これはスゴイ。面積的にはこの五倍ぐらいが真っ赤っ赤っ赤っ赤だったのだ。もうおそらくこれで限界で、この赤い部分はいずれ皮膚が剥がれ落ちるであらふけれども、よう... <p>別に続けるような話題でもないのだが、今朝起きたら手の包帯が無くなっていて(--;)、えらいこっちゃがな皮膚ズル剥けになってへんかと思い、見てみたら、ぬぁんと</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4120003.jpg"><img border="0" alt="scalded palm" width="149" height="112" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4120003s.jpg" /></a> </p><p align="left">一瞬、治ってもーたかと思ったぐらいキレイになっていて、超びっくりしたのでカキコる私だ。これはスゴイ。面積的にはこの五倍ぐらいが真っ赤っ赤っ赤っ赤だったのだ。もうおそらくこれで限界で、この赤い部分はいずれ皮膚が剥がれ落ちるであらふけれども、ようもここまで効いたもんだなー。これは写真に撮るためにあえて分かりやすい角度と光を選んだのであって、通常はもうほとんど見分けられへん。それぐらいキレイに白魚のような手の平がもどってきたw。</p><p align="left">う~むコレはすごい。諸兄、とくに火柱アンテナに取り組んでおられる諸兄。紫雲膏だ紫雲膏。常備しておくべきである。</p><p align="left">ワシはコレを◯◯に塗布したらどうなるかと思いついたので、実験することにするw。あははははは。はははは。<br></p>
682

火傷をしました I scalded myself with soup.

 ぐつぐつに煮立ったスープ鍋をひっくり返しましてな(--;)。熱いスープが通過するとき、自分の手の上でケロイドが広がるのを感じた(--メ)。 男はバカだよなー。 直ぐ手を放せばよいものを、きちんとスープ鍋を元の位置にちゃんと置いてから、冷水につけた。つもりがお湯が出てきた。てなわけで、初期手当に失敗。あと二秒程度は早く手当できたはずだった。ちぃくそ。 半年ほどまえにも一度やらかしていて、このとき... &#160;ぐつぐつに煮立ったスープ鍋をひっくり返しましてな(--;)。熱いスープが通過するとき、自分の手の上でケロイドが広がるのを感じた(--メ)。 <br><br>男はバカだよなー。 <br><br>直ぐ手を放せばよいものを、きちんとスープ鍋を元の位置にちゃんと置いてから、冷水につけた。つもりがお湯が出てきた。てなわけで、初期手当に失敗。あと二秒程度は早く手当できたはずだった。ちぃくそ。 <br><br>半年ほどまえにも一度やらかしていて、このときは熱湯だったんだけど、それだけに広がりが早くて、手の平全体の1/4程度が真っ赤っ赤っ赤。しかも、人生初めてみたいな火傷だもんで、初期手当を完全に誤り、どのみち土曜日だったので病院行くも能わず、ジャスコの薬店へ行って なんとかしてくれえ と言ったら どれどれうわぁひどいですねと言われて売ってもらった(「売ってもらった」)のがこのクスリ。今回はこれを速攻で塗り塗りした。 <div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4110002.jpg"><img border="0" alt="a scald" width="112" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4110002s.jpg" /></a>&#160; <br></div><br>・・・効くのである。めっちゃくちゃ効く。塗布した瞬間から鎮痛していくのが分かる。感動的に効く。魔法なみに効く。絶対に水ぶくれになるはずが、ならんのである。あんまりすっげー効能があるのでインタネットで調べてみたら <br><br><br>紫雲膏 <br>出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 <br>移動: ナビゲーション, 検索 <br><br>紫雲膏紫雲膏(しうんこう)は、皮膚病に効果があるとされている漢方薬である。 中国の明代に珍実功が著した「外科正宗」に記載されていた潤肌膏をもとに、江戸時代の医師・華岡青洲が創案した軟膏であり、ひび・あかぎれ・しもやけ・魚の目・あせも・ただれ・外傷・火傷・かぶれなど、膿や滲出液の少ない皮膚症状に適用される。 <br><br>原材料のうち殺菌、抗炎症作用を持つムラサキ(紫根)は染料植物としても使われ、出来上がった軟膏は美しい薄紫になる。ただし、ムラサキ自体が絶滅危惧種であるため、現在の生産量はごく少ない。 <br><br><br>とある。華岡青洲ときた。効くはずだコレは。ありがとう華岡先生(__;)。 <br><br>しっかしアレすよね。現代医学を突き破って今なお販売されてるって、すっげーすよね。江戸時代のもんがね。ひょっとすると今より江戸時代の人のほうが医学をわかっておったのかもわからんという気がしてきた。科学の進歩っていったい何なんだろうなあと思いつつ、ホータイの左手を見やるわたくしであった。<br> <br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100413210710305.gif"><img border="0" alt="華岡青洲先生" style="width: 203px; height: 191px" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100413210710305.gif" /></a></div><br><br><br><br><br><br><br>
681

裾野のゴミ奉行から『不良のデパート開店中』

と題するメールが来た。タイトルからして意味がようわからん。不良のオヤジがデパートの開店準備中だという意味なのであろうか。さらには、ワシが「おれのブログは世界中の1万人のアマチュアが必ず毎日目を通している」と大ボラ吹いたので、ここへ貼りつけて商売の助けをせぇという意味なのであろうか。ま、よう分からんままにコピペります。==============只今、「不良のデパート開店中」・14/21Mデュアルバ... と題するメールが来た。タイトルからして意味がようわからん。不良のオヤジがデパートの開店準備中だという意味なのであろうか。<br>さらには、ワシが「おれのブログは世界中の1万人のアマチュアが必ず毎日目を通している」と大ボラ吹いたので、ここへ貼りつけて商売の助けをせぇという意味なのであろうか。ま、よう分からんままにコピペります。<br><br>==============<br>只今、「不良のデパート開店中」<br><br>・14/21Mデュアルバンド八木214Fの反射器エレメント変形(未修理)<br>・ANTローテータ#1不調(未修理)<br>・ANTローテータ#2不調(未修理)<br>・TL922 バイアス用ツエナーダイオード破損(修理済み)<br>・TL922 15Aヒューズ切れ(20A *200V=4KWに交換済み)<br>・TL922 グリッドNF用RFC焼損(NF回路撤去)<br>・TL922 ヒータ回路RFC焼損(改造・修理済み)80W必要だったドライブ電力が30WでOKになった。<br>・TL922 平滑コンデンサ付属高圧バランス抵抗の足断線(修理済み)<br>・精密級ダミーロード(50Ω300W)過大入力にて焼損(高価な品がパー)<br>・バード高周波電力計プローブ接触不良(修理済み、直って一安心)<br>・3月に新品購入したパソコンのM/Bが(1ヶ月以内で)不良になった!<br>・MFJ ANTチューナーSWRクロスメータ不良(部品注文中)<br>・MFJ ANTチューナーをAUTOチューナーに改造中だが未完成に付き結果ANTチューナーが使えないHI<br><br>以上、2010年度仕入れ品目。<br>現在開店セール実施中ですがいずれも数量1点のみに付きお求めは早めにお越しください。<br><br>===========<br><br><br>う~む。いったいナニが何台あるのであらふ(--;)。リニアを5台売るというのであろうか、あるいはぶっ壊れたパーツを売りつけようというのであらふか。<br><br>勇敢な方はぜひとも裾野の大明神までご連絡を。 
680

零式戦闘機はえらかった

softbankの孫氏は若き日に、日本McDonaldの田氏からビジネスで成功する秘訣について「どうせ日本はアメリカの25年後追いだ。それが分かってれば誰でも成功できる。」というアドバイスを得たという話をどっかで聞いた気がするが、おれの聞き間違いかもわからん。 おれならそういうアドバイスを得たとしても、絶対に従わなかったであらふ。だからこそ今おれはビジネスで成功しておらん。どんなもんだ。 が、最近つくづくと、あ~お... <p>softbankの孫氏は若き日に、日本McDonaldの田氏からビジネスで成功する秘訣について「どうせ日本はアメリカの25年後追いだ。それが分かってれば誰でも成功できる。」というアドバイスを得たという話をどっかで聞いた気がするが、おれの聞き間違いかもわからん。 <br><br>おれならそういうアドバイスを得たとしても、絶対に従わなかったであらふ。だからこそ今おれはビジネスで成功しておらん。どんなもんだ。 <br><br>が、最近つくづくと、あ~おれも素直に従っておきゃよかったかなという気がする。残念だが。そういう気がする機会が大杉る。 <br><br>たとえばこれだ。 見方によって評価が分かれるなどという言い分は許さん、明らかにムコウが上だ。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/yomiuri.jpg"><img border="0" alt="YOMIURI web" width="149" height="93" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/yomiuris.jpg" /></a> &nbsp;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/201004120258181b3.jpg"><img border="0" alt="New York Times" width="149" height="93" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/201004120258181b3s.jpg" /></a> </p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">それからこれだ。 見方は分かれんであらふ。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl.jpg"><img border="0" alt="JARL web" width="149" height="93" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarls.jpg" /></a> &nbsp;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/arrl.jpg"><img border="0" alt="ARRL web" width="149" height="93" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/arrls.jpg" /></a> <br><br></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">ついにはこれだ。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3180018.jpg"><img border="0" alt="QST" width="150" height="113" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3180018s.jpg" /></a>&nbsp;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/yomiuri.jpg"></a> </p><p align="center">毎号、航空便で送られてきて年間50ドル弱。</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">&nbsp;</p>
679

日本はもう、ただ死んでゆくだけなのではないか

てなことを、一昨日、夕焼けを見ていてふとそう思った。時事解説を見ていて思ったとかでなく、ただ太陽を見ていて、世界経済は復興しても日本だけは復興しないのではないかと思ったのがワシのシブい感性のなせるワザであるw。 わしが二年ほど前に超長期QRTから復活したとき、「いやあアマチュア無線ってまだあったんですね」とギャグのつもりで何度か言うたが、だいたいの諸OMの反応は「そりゃまぁいずれなくなるでしょ」てな... <p>てなことを、一昨日、夕焼けを見ていてふとそう思った。時事解説を見ていて思ったとかでなく、ただ太陽を見ていて、世界経済は復興しても日本だけは復興しないのではないかと思ったのがワシのシブい感性のなせるワザであるw。 <br><br>わしが二年ほど前に超長期QRTから復活したとき、「いやあアマチュア無線ってまだあったんですね」とギャグのつもりで何度か言うたが、だいたいの諸OMの反応は「そりゃまぁいずれなくなるでしょ」てなところであった。 <br><br>だけどコレ見てみぃ。 <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/fcc_20100411062158.jpg"><img border="0" alt="ham population" width="472" height="284" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/fcc_20100411062158.jpg" /></a> <br><br>先進国ではアマチュア無線は衰退するというのは間違っとるわけだ。さらには、めりけん国の場合、増加割合そのものが上昇しているという点はとてつもなく重要だ。 <br><br>ハッキリしたことは知らんが、おそらく4~5年前にJAはWに抜かれているものと思う。いまはアマチュア無線の本旨がどうのという話は措いておく。科学技術の分野で一位である必要はあるのかつうたのが民主党の電報だが、しかしここまで明々白々に転落縮小して行く日本のアマチュア無線市場を、ただ傍観するつうのも阿呆な態度でありませふ。 <br><br>以下うじゃうじゃ書いたけど、あまりに政治色が濃くなったので大幅カット。どうもこの国のアマチュア無線の衰退は政治問題なような気がする。とだけ書いてお茶を濁す(__;)。 <br></p><p>&nbsp;</p><p align="center"><img style="WIDTH: 300px; HEIGHT: 246px" id="imgBoxImg" alt="クリックすると新しいウィンドウで開きます" src="http://www.pahoo.org/culture/numbers/year/img1876-02.jpg" _extended="true" /></p><p align="center">Graham Bell<br><br><br><br></p>
678

JA7AOV 大沢OMの素晴らしい工夫

40mバンドに出たことがあるひとなら、JA7AOV大沢OMの素晴らしい信号に出会ったことがあることでしょう。4Wという、決して大きな出力ではないにもかかわらず、その信号は常に強力です。アンテナにとても工夫をしていらっしゃるにちがいありません。小生、ちょっとネタをご紹介いただけませんかとお願いしましたところ、こころよく詳しいデータを送ってくださいました。もったいないのでみなさんに紹介します。ご紹介が遅れたのは、... <p>40mバンドに出たことがあるひとなら、JA7AOV大沢OMの素晴らしい信号に出会ったことがあることでしょう。4Wという、決して大きな出力ではないにもかかわらず、その信号は常に強力です。アンテナにとても工夫をしていらっしゃるにちがいありません。</p><p>小生、ちょっとネタをご紹介いただけませんかとお願いしましたところ、こころよく詳しいデータを送ってくださいました。もったいないのでみなさんに紹介します。ご紹介が遅れたのは、私がスキャナを押し入れの奥底へとしまいこんでいたせいであります。大沢OMのデータの紹介が遅れてしまいましたこと、たいへん申し訳ないです(__;)。</p><p>みなさん、大沢OMに負けないように、しっかり工夫して、小出力で強力な電波を出すようがんばりましょう(^^)/</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov013-1.jpg"><img border="0" alt="JA7AOV003" width="149" height="100" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov013-1s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov014.jpg"><img border="0" alt="JA7AOV004" width="149" height="102" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov014s.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov012-1.jpg"><img border="0" alt="JA7AOV002" width="105" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov012-1s.jpg" /></a>&nbsp;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov011-1.jpg"><img border="0" alt="JA7AOV001" width="149" height="104" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov011-1s.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov017.jpg"><img border="0" alt="JA7AOV005" width="100" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov017s.jpg" /></a>&nbsp;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov019.jpg"><img border="0" alt="JA7AOV006" width="105" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov019s.jpg" /></a> </p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov020.jpg"><img border="0" alt="JA7AOV007" width="108" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov020s.jpg" /></a><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov018.jpg"><img border="0" alt="JA7AOV009" width="113" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aov018s.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p align="right">vy tks, JA7AOV Osawa OM!</p>
  • Date : 2010-04-10 (Sat)
  • Category : antenna
677

有り難かったHPF by NKDXC

古い話なんだけど、私が20年ばかり前に500W変更検査を受けた際に、非常~っに助けられたHPFがコレ。Ham Journal誌No.31に掲載されていました。 ありがとうっ! NKDXC es Ham Journal!   ただ、いまさらな気がせんこともない。裾野某局の依頼により掲載します。... <p align="left">古い話なんだけど、私が20年ばかり前に500W変更検査を受けた際に、非常~っに助けられたHPFがコレ。Ham Journal誌No.31に掲載されていました。 <br>ありがとうっ! NKDXC es Ham Journal! </p><p align="center"><br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tvi2.jpg"><img border="0" alt="nkdxc02" width="101" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tvi2s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tvi.jpg"><img border="0" alt="nkdxc01" width="100" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tvis.jpg" /></a> </p><p align="left"><br><br><br>ただ、いまさらな気がせんこともない。裾野某局の依頼により掲載します。</p>
676

KA6SALはどうも

--------------------------------------------------------------------------------Subject: VIRTUAL PAINTING FROM CHINAReceived this from the Society of Calligraphers:----------- Virtual painting from ChinaThis is a very celebrated painting from China.People stand in line for hours at the Shanghai Museum to view it. It was reportedly painted between 85-1145 during the Dynasty of the North Song. It wa... --------------------------------------------------------------------------------<br>Subject: VIRTUAL PAINTING FROM CHINA<br><br><br>Received this from the Society of Calligraphers:<br><br>----------- <br>Virtual painting from China<br><br>This is a very celebrated painting from China.<br>People stand in line for hours at the Shanghai Museum to view it. It <br>was reportedly painted between 85-1145 during the Dynasty of the North <br>Song. It was repainted during the Qing Dynasty. It measures 5<br>meters wide and 24.8 cm tall. It is considered one of the Great <br>Treasures of China and was exhibited at the Hong-Kong Museum of Art <br>last year.<br>You can easily view this beautiful Chinese painting by copy and paste <br>on the site. You can view it and control the speed with your mouse by <br>reversing the direction of the arrow. You also need to click on the 3 <br>boxes within the painting for PIP effect. Take your time.<br>When a box appears, double click on it and enjoy the clip.<br><br><a href="http://www.npm. gov.tw/exh96/ orientation/ flash_4/index. html" target="_blank" title="http://www.npm. gov.tw/exh96/ orientation/ flash_4/index. html">http://www.npm. gov.tw/exh96/ orientation/ flash_4/index. html</a><br><br><br>Enjoy! <br><br><br>--------------------------------------------------------------------------------<br>I am using the Free version of SPAMfighter.<br>We are a community of 7 million users fighting spam.<br>SPAMfighter has removed 147 of my spam emails to date.<br>The Professional version does not have this message.<br><br><br><br>--------------------------------------------------------------------------------<br>使用新一代 Windows Live Messenger ?松交流和共享! 立刻下?! <br><br><br><br><br>*******************中国に潜伏しているらしいw
675

LED電球で「受信障害」、街路灯交換へ

4月7日11時58分配信の読売新聞ウェブサイトによると、  宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に取り換えたところ、「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかったという。  メーカー側は、LED電球を、受信障害対策を施した電球に付け替えることを決めたらすぃ。  涌谷町によると、商店街の電... 4月7日11時58分配信の読売新聞ウェブサイトによると、 <br><br> 宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に取り換えたところ、「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかったという。 <br><br> メーカー側は、LED電球を、受信障害対策を施した電球に付け替えることを決めたらすぃ。 <br><br> 涌谷町によると、商店街の電力料金の負担軽減のため、町が3月、136基計272個の水銀灯をLED電球に切り替えたところ、今月6日までに、「街路灯が点灯している間、アナログテレビやFMラジオにノイズが入る」という苦情が町に3件寄せられたと報じられている。 <br><br> 栗原市南部商工会によると、同市築館の商店街で3月下旬に124基248個の街路灯をLED電球に換えると、商店1軒のテレビにノイズが入るようになったというと伝えられている。 <br><br> 涌谷町のLED電球を製造したリード(埼玉県熊谷市)によると、LED電球は電源コイルが発する磁力の影響により、どの製品も多少のノイズが出るのだそうだ。 <br><br> 関東地方などの街路灯でも使用されている電球で、これまでには受信障害の報告はない。ただ、「一か所に大量につけたことでノイズが増幅された可能性もある」としている。同社は「事前の受信調査をしなかったことで、ご迷惑をおかけした。問題がないと思われる電球が完成したので、今週からすべて取り換える」と話しているとのことだ。 <br><br> 築館でLED電球を販売したエコマックスジャパン東北(石巻市)では「原因を調査中」としているが、いっぽう 総務省東北総合通信局によると、従来の街路灯でも点灯時や球切れ時に瞬間的なノイズは発生していたが、「LEDによるノイズは点灯中ずっと続くので影響は大きい」と話していると。 <br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0036ZBCKS/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="LEDキャンドルライト(6本入り) a03916 &lt;33606&gt;" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41hm--d25BL._SL75_.jpg" /></a></div>
674

懸念 わしらは説得できるか

さて、ここ数回のカキコのターゲットはこれでござる。日弁連がこういうイベントを予定しているとのことなので、アマチュア無線家諸兄はちらとこの情報を気に留めていただきたい。シンポジウム「身の回りの電磁波とその問題」とくに注意を要するのは「※電磁波に過敏な方の来場が予想されますので、フロアでの電波を発する機器の使用はご遠慮ください。携帯電話等の電磁波で動悸・頭痛・吐き気等の症状が現れ、体調を崩される場合が... <p>さて、ここ数回のカキコのターゲットはこれでござる。日弁連がこういうイベントを予定しているとのことなので、アマチュア無線家諸兄はちらとこの情報を気に留めていただきたい。</p><p><a href="http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/100410_3.html"><font size="4"><strong>シンポジウム「身の回りの電磁波とその問題」</strong></font></a></p><p>とくに注意を要するのは「※電磁波に過敏な方の来場が予想されますので、フロアでの電波を発する機器の使用はご遠慮ください。携帯電話等の電磁波で動悸・頭痛・吐き気等の症状が現れ、体調を崩される場合があります。」 の注意書きのところ。ここにいう「電磁波に過敏な方」というのは、ふだんワシらの近所に住んでおられる方かもわからへんという点だ。</p><p>トンデモなことを言い出すんじゃねぇと思ったら大間違いで、以下、ワシが書くより社団法人日本アマチュア無線連盟の出版物に登場してもらったほうが説得力があろうと思い、ここに引用す。</p><p>その書物はコレ<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4292.jpg"><img border="0" alt="interfere002" width="104" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4292s.jpg" /></a></p><p>ページはココ&nbsp;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4291.jpg"><img border="0" alt="interfere001" width="110" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4291s.jpg" /></a></p><p>わざわざ写真に撮ったのでかならず読むように。</p><p>&nbsp;</p><p>・・・てなワケです。わしらも少々、心構えをせんとあかんと思う。時代は確実にソッチに流れている。おそらく近い将来、アマチュア無線の最大空中宣伝力は1W程度にせぇという市民団体が登場するであらふ。カミナリは発生してはならないという法律の制定を求める市民団体が登場するであらふ。お布施をしてこれを身近におくと電波被爆が起きませんという壺を売るアマチュア無線教祖が登場するであらふ。</p><p>なお話はあんまり関係ないけどというか大いにあるけど、ツイデにこの本が出てきたので紹介します。インターフェアに関する基礎知識はこれで得ましょう。ワシにいろいろ訊くより、これ読んでくれ。強くおススメだ。わしの知識はぜんぶこの本がネタ元でござる。</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4293.jpg"><img border="0" alt="interfere003" width="104" height="149" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4293s.jpg" /></a></p><p>なお、どういうわけかこの良書は絶版になっちまってるらしい。アマゾンドットコムだと、古本としてはあるらしいけど、そこらへんの、書物を扱ってる無線機屋に行ったほうが早いかも知んない。</p>
673

盗聴モンダイの本当の問題

テレビでたまに、盗聴器がどうの、てのをやっているではありませんか。専門の探偵みたいなのが出てきて盗聴器を発見して廻るってやつ。アマチュア無線家としては、なにを大仰な、んなもんハンディ機持ってちゃっちゃっとやればぱっぱっと見つかるだろアホらしいと思って見たり見なかったりするわけですが。盗聴器ってのは、番組によると、東京・秋葉原とか名古屋・大須とかではわりとフツーに売ってるらしいだけど、ワシ自身は現物... <p>テレビでたまに、盗聴器がどうの、てのをやっているではありませんか。専門の探偵みたいなのが出てきて盗聴器を発見して廻るってやつ。アマチュア無線家としては、なにを大仰な、んなもんハンディ機持ってちゃっちゃっとやればぱっぱっと見つかるだろアホらしいと思って見たり見なかったりするわけですが。</p><p>盗聴器ってのは、番組によると、東京・秋葉原とか名古屋・大須とかではわりとフツーに売ってるらしいだけど、ワシ自身は現物を見たことはない。別に見なくてもだいたいの想像はつくんだけど、そもそも売ってるってことは、その使用周波数もバレバレなんだろうなと思い、ネットで調べてみた。まぁそのあたりはすぐに分かった。</p><p>調べているうちにびっくりコイたのが、その調査料。盗聴器探索を頼むと一件あたりうん十万円ぐらいが相場らしいと分かった。ぼったくりじゃん。そう思った。無線についてちょこっとでも理解があれば、これは高額だと思いますわな。</p><p>ところがその情報を読んでいくと、これが結構とんでもなく大変な仕事なんだということが分かってきましたん。</p><p>そもそも、盗聴器なんてものは、そうそう仕掛けられているものではないらしい。あの手の番組は95%ほどヤラセなのだそうだ。それはそうだろうなあ。そんな事件は、少なくとも周囲では見たことも聞いたこともない。もちろん言うまでなく、やったこともない。タヌキワッチならしているw。</p><p>ところが、盗聴器を探索してくれと言ってくるクライアントは「有る」と信じ込んでいるわけだ。それに対して「いやー探したけど見当たりません」では、仕事にならんというか報酬を求める根拠がないというか。だけどないものはない。この「ないものはない」ということを理解してもらうのに、どえりゃあ骨が折れるということでありました。なるほど。それはそうだろうなぁ。</p><p>もうこうなってくると、盗聴器探索の専門家ってのは、盗聴器発見の技術よりも心理カウンセラーとしての力量が問われるというか。</p><p>もっともあらゆる仕事はそこに成否の鍵があるわけではあるが。いまは何だってそうだもんなあ。医師なんかも治療技術そのものよりも、患者に対してあなたは快方に向かっていると思わせるチカラが問題になってるわけだしなあ。美容師なんかも髪型が綺麗かどうかというよりも、綺麗になっていると誤解させるカリスマ性が問題になっているわけだしなあ。</p><p>深いなコレは。もうちょっと早く気づくべきだった気もするなあ。</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4283-1.jpg"><img border="0" alt="sakura 20100404b" width="149" height="112" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP4283-1s.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p>
    Return to Pagetop