fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
645

大老の怒り

さっきQSONetで調布の大老が、日頃になく静かにお怒りであった。 なんでも7MHzをワッチしていたら、QRMをきっかけにかイサカイが起きていたそうで、たまたまVFOが通りかかった大老の耳に、差別用語が聞こえてしまったのだそうだ。 大老はあーゆーキャラなので、通常は超能天気快晴日本晴れなのだけれども、さすがに今日の大老は、どえらい祖先(織田信長←→信成ばりに遠い)が大名家だっただけのことはあって、本当にお怒りで... さっきQSONetで調布の大老が、日頃になく静かにお怒りであった。 <br><br>なんでも7MHzをワッチしていたら、QRMをきっかけにかイサカイが起きていたそうで、たまたまVFOが通りかかった大老の耳に、差別用語が聞こえてしまったのだそうだ。 <br><br>大老はあーゆーキャラなので、通常は超能天気快晴日本晴れなのだけれども、さすがに今日の大老は、どえらい祖先(織田信長←→信成ばりに遠い)が大名家だっただけのことはあって、本当にお怒りであらせられた。 <br><br>家臣としてはそのお怒りをいかにお収めするかが忠節を試されるところだったのだが、 <br><br>「いや~、これでもずいぶんマシになったんですよぉお。」 <br><br>としか言えなかった。切腹もんかも知れんw。 <br>日本の空は、1972年ぐらいまでは、澄み渡っていた。問題が起き始めたのは1970年代中ごろで、やはりハム人口の爆発的増加とまったく期を一にする。あまりに悪質で、新聞の社会面を飾ったこともあった。 <br>それがバブル経済期のピークを経て人口減少期に入り、やはり同期していまそういった問題は沈静化しつつあるように見受けられる。自浄作用、といったものではまったくないと思う。 <br>難しい問題だなぁと思う。 <br><br>ただ、良い人もまた多いのであって、今や不快な思いばかりが重なって、アマチュア無線をやめてしまうという、15年前にワシが犯した過ちを繰り返すひとはもういないのではないかと思うんだけど。 <br><br>ただ大老の場合、今日のあの雰囲気からすると、たまたまショボいアンテナしか持ってなかったから良かったけど、たぶんあれでデンパまともに出せたら、その周波数に切り込んだ可能性は高い。殿の正義感には感服つかまつった。 <br><br>あなたなら殿を止めますか、背中おしますか。いっしょに斬り込みますか。ある程度の覚悟をしとかんとあかんと思ったことでございました。 <br><br><br>ところでですな。 <br>アマチュア無線のあの ぐっちゃぐちゃ は、アマチュア無線家だからなのかというと、けしてそんなことはない。わしゃ前に、アマチュア無線なんかやってられっかば~かと思って写真の世界に踏み込んでおったけど、アッチも同じであったσ(^。^;)。 <br><br>アッチの場合は、アマチュア無線よりも「部外者」に迷惑になる度合いが強いため、いっそう問題性が高い。てめぇ誰に向かってレンズ向けとんねん、じゃぁしいボケ、だれがてめぇなんか写す、おまえの後ろのキティちゃんの着ぐるみ撮ってんだどけカスのように、物理的接触度が高いため、現実の暴力沙汰になることもまま、あるのだ。これはギャグではなくて、わしの本物の体験談である(__;)。 <br><br>都合、好きでやっていることがらについて、テンパってしまうと、どうにも歯止めがなくなるらすぃのである。あとでふと我に帰ると、なんちゅうことをやってしもたんだという自責の念にどなたもかられるであらふ。 <br><br>まぁ、ぐちゃぐちゃ書いているけど、結論なんか、出ぬ。ただしくない行いをした人をホトケサマがお許しになられることを電離層に祈るものである。 <br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002MX38L6/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="Apice アピックス 超音波式アロマ加湿器 SHIZUKU マンゴーオレンジ AHD-010-OR" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31ZIhaea1FL._SL75_.jpg" /></a></div>
644

二号店活用のお願いでござんす

 ほいでですね。まぁ類似のサイトはたくさんあるから、あんまり力まなくてもかまわんと思います。情報リテラシーの観点からしても、多少のウソはあったほうがいい(ばき)。信頼できるサイトを標榜するのがいちばんいかん。なのでワシらのコンセプトは「信頼できるかも知れんサイト構築を目指す」であ~る。 ほんでですね。あたぃが、アクセス解析情報から、あぁなるほど、こういったテーマの記事を求めている人がいるんだなぁ ...  ほいでですね。まぁ類似のサイトはたくさんあるから、あんまり力まなくてもかまわんと思います。情報リテラシーの観点からしても、多少のウソはあったほうがいい(ばき)。信頼できるサイトを標榜するのがいちばんいかん。なのでワシらのコンセプトは「信頼できるかも知れんサイト構築を目指す」であ~る。<br><br> ほんでですね。あたぃが、アクセス解析情報から、あぁなるほど、こういったテーマの記事を求めている人がいるんだなぁ と思ったことについて、スレッド立てまくっときます。賢人の諸兄は、べつに賢人でなくても県人でも都民でもかまいませんが、コメント書いたってください。おひまなときに。カキコの際は、SanyoOMは、「店長〇〇」の肩書きでお願いします。あたぃを含めてその他の方は「店員●●」あるいは「常連●●」でお願いします。質問するときは「来客△△」あるいは「一見の客▲▲」でお願いします。「一見」と書いた人にも温かいコメントをお願いします。んであたぃがそれらをあとでコピペりま・・・どうせ後で一気に表示されるんだから、格別コピペらんでもいいのか。じゃ、ほっときます(ばききき)。<br><br> てなわけで、おひとつよろしく。起業についてはあとで考えます。たぶん百年で数万円ぐらいしかもうからんでありましょう。いつかみんなで宴会でもやりましょうと言いたいけど、交通費も出んわな、きっと。<br><br> なおあたしゃ、アマチュア無線の隆盛なんてぜんぜん求めてません。もっと減ってもかまわんw。2~30万人ぐらいがちょーどえぇんじゃないのかと思っている。50万人ぐらいを母数として、そのうちの半分ぐらいが何かしらいつも楽しんでいる、というぐらいがえぇんちゃうんと思っております。 だけど、その半分ぐらいの人が、しっかり楽しめないとあかんわなと。そー思っとります。<br><br><br><br> 追記。ここ一週間ほど「IC-750A」の検索でご来店の方が続いてます。IC-750Aのナニが知りたいのか分からんので、答えようがないわけなんですけど。
643

早や2号店出店! ジャンク屋営業開始しました

 前回のQuestionに諸兄より温かいAngerちがうAnswesをたまわり、やっぱこれは人類普遍のチエとして残しておくべきだ+日頃のこのブログで世間様にご迷惑かけててもうしわけねぇ、罪滅ぼしせなあかん の気持ちで、マトモなQ&Aサイトを設けることといたしました。  ジャンク屋の店さき メチャクチャ版につきましては、今後ともこちらのブログをご贔屓にお願いしますσ(^。^)バキ☆\”(^。^)  で、新店舗...  前回のQuestionに諸兄より温かいAngerちがうAnswesをたまわり、やっぱこれは人類普遍のチエとして残しておくべきだ+日頃のこのブログで世間様にご迷惑かけててもうしわけねぇ、罪滅ぼしせなあかん の気持ちで、マトモなQ&Aサイトを設けることといたしました。 <br><br><font size="6"> </font><font size="6"><a href="http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/">ジャンク屋の店さき</a></font> <br><br><br>メチャクチャ版につきましては、今後ともこちらのブログをご贔屓にお願いします&sigma;(^。^)バキ☆\&rdquo;(^。^) <br><br> で、新店舗がこの先どうなっていくのかようわかりませんが、できればあたしゃ共同管理、ということで、パスワードもなにもかも全部公開したい(ばき)。けど当面さっぱりわからんですから、みなさんで上手に活用しませふ。 <br><br> 基本コンセプトは、「これからアマチュア無線を始めてみよかしらん♪とふと思ってしまった、今はもう若いとは言い難いYM」を、しっかりこの悪の巣窟に引きずり込むことにある(ばき)。そのための、闇夜を照らす一条の光たらんと欲す(ばきききき)。 <br><br> 具体的には、とうていcallsignつきではクチに出せぬイマサラな質問を、知らぬ顔して書き込んでみるのもよろしいかと。と思いますが、まぁそのうち皆様のアイデアで、隆盛を極めることでありましょう。あっしとしては、先にも言いましたが、なんらかの起業的な意味を持たせたいと思っております。が、やったことがないのでようわからん。いま1号店で研究中じゃ。 <br><br><br> さておき。ブログデザインがころころ変わってもうしわけないす(__;)。 <br>このFC2ブログの場合、このデザインを「テンプレート」というのですが、このテンプレートが、デザイン上手な方の手によって、やまほどある。 <br><br> で前回、新装開店てなわけで変えてみたのですが、あたしもなかなかお気に入りだったのですが、どうも使ってみると、いろいろ問題があることがわかったんす。 <br><br> ひとつは、先にも言いましたが、アクセス解析でそのルートをたどってみると、例えばこのブログのある記事に出食わしたとき、その記事に関連するコメント類が一気にぶわあああっ!と表示される。あたしゃ青梅のOM、Fumiさんたちとは、隠れたところで愛を語り合っていたつもりでありまして、これがこんなに日の下に晒し出されるのはマズイと(__;)。つまり、裏では表よりもっと激しくぐっちゃぐちゃを書いておったわけで、う~む、困ったなぁと。 <br><br> そう思って戻してみたんですけど、これも同じなのね。つまり、日の下に出るということを知らんかっただけであって、あっはっは、ずっと前から出ていたのだ。うわ~はははは。顔面ちょこっと蒼白。 <br><br> ましかしワシャB型だ。それならそれでけっこーだ。なのでまたすいません、前回のやつに戻すのであります。あっちのほうがコメント書きやすいですもんね。 <br><br> てなわけで、コッチのブログでは狼藉を、アッチのブログではお品よろしくということで、ま、どっちがどっちでもいいですが、よろしくお願いします。 <br><br> いや~それにしても面白いですわぁアクセス解析。このブログぐらいにコンテンツが多いと、たいがいのアマチュア無線話題ならヒットするらしく、いま、どういう悩みを抱えてみなさんがインタネットをさまよっておらえれるかが、わかる。例えば今日印象に残ったものとしては「SWLカードへの返信の書き方」というのがあった。 <br> なるほどなぁと思うわけでございました。てなわけで、アッチのブログのネタは、次から次へと出てくることでありましょう。 <br> 諸兄のご力添えをお願いいたします。OM風を思いっきり吹かせてくらはい(^^)/ <br><br>
642

PC用マイク・ヘッドセットを無線機で使いたいという

ひとがおらっろるましてですね。わしゃ、自分が、受信はオーディオ用スピーカをがんがん鳴らしたいし、送信は10kgクラスのスタンドのついたマイクでロッキングチェアにふんぞり返ってやりたい。なので、PC用を使おうなどとはついぞ考えたことがなかった。逆に、パソコンに通信機用Astaticなんぞをつないでギャりギャりの音でVoIPやりたいと画策さえしたんだけれども、言われてみれば、ははぁ~ん、なるほどと。確かに最近のPC... ひとがおらっろるましてですね。わしゃ、自分が、受信はオーディオ用スピーカをがんがん鳴らしたいし、送信は10kgクラスのスタンドのついたマイクでロッキングチェアにふんぞり返ってやりたい。なので、PC用を使おうなどとはついぞ考えたことがなかった。<br>逆に、パソコンに通信機用Astaticなんぞをつないでギャりギャりの音でVoIPやりたいと画策さえしたんだけれども、<br><br>言われてみれば、ははぁ~ん、なるほどと。確かに最近のPC用マイク・ヘッドセットはなかなかヨロシイ。<br><br>だけどこれ、なかなか問題があるような気がせんでもないけど、いかがなもんですか、諸OM。<br><br>例えばですね、PC用の場合、マイクプラグが三極になっていて、そのひとつは5V電源供給用となっておる。その5Vを、どう供給するかの問題でんがな。<br><br>たぶんアバウトな電圧でかまわんのだろうけど、その場合、音質に与える影響って、どうですけ?1.5~9Vぐらいに変化させると、ちと無視できない影響がある気がするんだけど。<br><br>
641

わたし、オン・ラインの無線機屋を開業しました(大爆笑)

いや~ここんところ、新型火柱アンテナの件もほったらかして、えらいすんません(__;)。なにをしとったかと申しますと、実は、インタネット上に、無線機屋を開店しておった(ーー;)。ホンマかいなホンマでんがな。なんでこういうことに思い至ったかともーしますとですね。このブログのアクセス解析てなところを見てみたら、結構なアクセスさんがいらっしゃらっろっれる。で、どういうアクセスをして来られるかというと、まぁ... <br>いや~ここんところ、新型火柱アンテナの件もほったらかして、えらいすんません(__;)。なにをしとったかと申しますと、実は、インタネット上に、無線機屋を開店しておった(ーー;)。ホンマかいなホンマでんがな。<br><br>なんでこういうことに思い至ったかともーしますとですね。このブログのアクセス解析てなところを見てみたら、結構なアクセスさんがいらっしゃらっろっれる。で、どういうアクセスをして来られるかというと、まぁ例えばリグ名なんかで検索して、FT-1000mpとかなんかですな、それで来られる。そういう方がわりとおられろっっる。<br><br>ところがですな。諸兄ご存知のとおり、来てみたらここは、やれアンテナが火を吹いただの、ロクなことが書かれておらんわけだ。ロクなことなど書く気はさらさらないしw。てか、よっぽどの『 通 』でないと、このブログの良さはわからん。ということは、99%の健全なアマチュア無線家にとって、このブログは有害サイトである(__;)。<br><br><br>で、ですね。もーしわけねーなぁと深く深く思った。<br><br>アマチュア無線も、どうしても次第にスタンド・アロン化していく傾向にあって、まぁこれは歴史的必然だからしょうがねーけど、だけど俺らみたいな割りと幸福なことに、なんとかアマチュア無線をし続けてこられたお気楽人でないかぎり、これからアマチュア無線を始めたり、再開したりするひとは、なかなか苦労もあることだろうなぁとワシは思ったんだよな。<br><br>で、ワシの知る限りの「まともな情報」てのを、どこかにきちんと書いておいたほうがえぇんちゃうかと思ったんだよ。ここがあまりに有害サイトなので、きちんと優良サイトを作って神の許しを間違えた仏様の許しを得ておこうかというわけだ。QSONetで井伊大老に「はんだづけのやりかたを3分で説明せぇ」と迫ったのは、開店初日のネタさがしであった。<br><br>で、アマチュア無線、ネットショップを作った。が、当然おれには流通のアテなどありゃせんし、別に本気で無線機器売ろうちうわけではないので、ま、ショップの名を語ったウンチク屋であるわけでござるな。いくつか記事も書いたけど、中には「こんなもん買うんじゃねぇ」というのもあったりして、う~む、実際にオレが無線機屋をやったらそういう店になるであらふなぁあっははははは。<br><br>で、みなさん一緒に共同経営しませんか?というのが本稿のお誘い。ワシは無線機情報に明るいほうだとは思うけど、それでも知らんことがいっぱいある。だれか記事、書いてくんね?と思うわけ。<br><br>たとえばね。FT-901Dについて知りたいひとがいるとする。ワシ、このリグのことはあんまりわからん。ほとんどわからん。こういうリグ関連の紹介記事を書いてくんね?と思うんだよ。アンテナでもいいよ。なんでもいいよ。<br><br>それから、無線やる以上、コレコレは要るであらふとか。あるいは騙されてもコレコレは買うなよとか。そういう有益情報が欲しい。<br><br>ターゲットは、「おっさん」です(笑)。これから、昔あこがれた無線をやってみよっかなーっと思ってる「おっさん」族に、聞きたくてもなかなか聞けない情報を・・・<br><br>というか、このブログとは趣旨が真反対の「優良記事」をだれか書いてくんねぇかということだと言えば話は早いかw。書いてくれたらメールで送ってくれ、無線機屋のほうへコピペる。<br><br>おそらくこれから死ぬまで営業して、通算売上1万円程度になると楽観的な予測を立てているので、もうかったらシェアします(笑)。<br>
639

呼出周波数

昨日深夜のというか今日早朝のというか、そのカーリング女子日露戦はコンピュータ上で見ていたのでおじゃる。机上のモバイル。視線の移動量が少なくて済むのがよろしおますが、そのぶんしょっちゅう見てしまう(--;)。 んで、見ておりましたら、後ろで動いていたQSONetの呼出周波数が五月蝿いというか、なにやらスピーチやっとるやつがおる。2×1コールサインだ。てことはアメリカのエクストラだ。ろくなやつがおらんw... 昨日深夜のというか今日早朝のというか、そのカーリング女子日露戦はコンピュータ上で見ていたのでおじゃる。机上のモバイル。視線の移動量が少なくて済むのがよろしおますが、そのぶんしょっちゅう見てしまう(--;)。 <br><br>んで、見ておりましたら、後ろで動いていたQSONetの呼出周波数が五月蝿いというか、なにやらスピーチやっとるやつがおる。2&times;1コールサインだ。てことはアメリカのエクストラだ。ろくなやつがおらんw。 <br><br>なにやら <br><br>「 これまで我々が知るところによれば、◯◯を調整する際には●●の弊害が発生し、この解決のために要した労力はどうたらこうたらであった。しかしながら、我々が考えたシステムによれば・・・、我々が考えたシステムによれば・・・、我々が考えたシステムによれば・・・、我々が考えたシステムによれば・・・、我々が考えたシステムによれば・・・ 」 <br><br>この阿呆は少なくともこれを10回ばかり続けやがって、温和温厚では右に出る者がないと言われるこのワシもキレそうになったのではあった。 <br><br>だれか注意したらんかいwと思ってQSOTVという名の大人のおもちゃをみると、すでに大量の <br><br> 「  Calling Frequency  」 <br><br>のメッセージが。てことはこの2&times;1は、これだけ無視してやっておったのかそれとも見えておらんのか。見えておらんのであらふ。 <br><br>だったらオレがちょこっとぐらい「違和感の表明」というヤツをやっても、新たな軋轢は産むまいということで、送ったったのがコレだ。 <br><br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/mic.jpg"><img border="0" alt="Pass the Microphone to me." width="150" height="121" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/mics.jpg" /></a></p> <br><br><br><br>これは井伊大老の長話対策として、常日頃から常備しているメッセージ画像である。ブレイクするにも便利なので、諸兄も使ってよろしい。PDFとする。なにPublic Domain Fileである。自己責任で使うように。 <br><br>んで、送ったら、なーんだこの2&times;1、ちゃんとQSOTV、見てたんじゃないの。絶句しよった(^。^)。数秒フリーズしよったなぁ。。。んで、そそくさとQRT。かなりな文学的表現を使いつつ、去りよりました。悪いことしたかな。 <br><br>そんなコワイかこの画像。大老にはほとんど効き目ありゃせんのだが。 <br><br><br>未知のものってのは、コワイのかも知れんなぁ。既知のものはぜんぜんコワないけどなあ。そのへんの判断が知性ちゅうやつだわなあ。既知外てぐらいでなあ。だけど勇気というやつは既知外へ踏み出すことをいうわけだしなあ&hellip;などと、カーリングとごちゃまぜの感慨を抱くわしなのでおじゃった(--;)。 <br><br>
638

JH2DBQAB2ZVWI2P 16 新名称・火柱アンテナ

井伊大老。昨日わしらがニュー・ジャージーからたまわったアンテナ名称『火柱アンテナ』は、それにしてもイケてましたなぁσ(^。^)σ(^。^)。いや~忘れんうちにメモしておこうと思ってw。ところでお話かわって、日本語IME。ものすご変わるな。ゆうべあのあと、Googleが新型日本語IMEの配布を始めたっつー、知る人にとっては旧聞に属する話を耳にし、さっそくinstallしてこましました。いっや~、うちとこIMEの... <p>井伊大老。<br>昨日わしらがニュー・ジャージーからたまわったアンテナ名称『火柱アンテナ』は、それにしてもイケてましたなぁ&sigma;(^。^)&sigma;(^。^)。<br>いや~忘れんうちにメモしておこうと思ってw。</p><p>ところでお話かわって、日本語IME。ものすご変わるな。</p><p>ゆうべあのあと、Googleが新型日本語IMEの配布を始めたっつー、知る人にとっては旧聞に属する話を耳にし、さっそくinstallしてこましました。</p><p>いっや~、うちとこIMEの調子が悪く、しょっちゅう辞書の学習がおかしくなる。バカすぎる。めんどくさいので、最近はもう、辞書完全固定・記憶力ゼロで使っていていやもう効率悪いわ悪いわだったんですけど、渡りに舟ということで、installしてみた。今んところ絶好調。この、候補が次々と出てくるところは鬱陶しいけど、まいっか。</p><p>おススメでございます(__;)</p><p>&nbsp;</p>
  • Date : 2010-02-22 (Mon)
  • Category : antenna
637

カーリング、萌え♪

わしはオリンピックなぞは見ん、カナダには会田米価がいるからだ・・・はずだったのだが、一昨日はラージ・ヒルの葛西に「イケ池行け逝けっ」と吠えたおし、昨日はカーリング女子・対ロシア戦に「日露海戦を再現したれ」と激を飛ばし、疲れてブログの更新はできなかったのであった(__;)。 あ~疲れた。見てるほうが疲れる。 それにしてもカーリングは萌え♪るなぁ。あれほど人間が美しく見えるスポーツは、ない。やりたいやり... <p align="left">わしはオリンピックなぞは見ん、カナダには会田米価がいるからだ・・・はずだったのだが、一昨日はラージ・ヒルの葛西に「イケ池行け逝けっ」と吠えたおし、昨日はカーリング女子・対ロシア戦に「日露海戦を再現したれ」と激を飛ばし、疲れてブログの更新はできなかったのであった(__;)。 <br><br>あ~疲れた。見てるほうが疲れる。 <br><br>それにしてもカーリングは萌え♪るなぁ。あれほど人間が美しく見えるスポーツは、ない。やりたいやりたいやりたいやりたいDXハンティングと同じぐらい、やりたい。 <br><br>あとはどうでもいい。ジャンプは許す。あとは要らん。がんばれ岡部。 </p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><br><br><embed height="265" type="application/x-shockwave-flash" width="320" src="http://www.youtube.com/v/vQn1qQUhXlo&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></p><p align="center"><embed height="295" type="application/x-shockwave-flash" width="480" src="http://www.youtube.com/v/2jeQ0372hDI&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed> <br><br><embed height="295" type="application/x-shockwave-flash" width="480" src="http://www.youtube.com/v/D40VJ4Y_1A8&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed></p><p align="left">アンテナどころではないと思っていたら、ぬぁんと命綱7MHz逆Vも損壊(--;)</p>
636

JH2DBQAB2ZVWI2P 15  ASAHI SUPER DRY on 7MHz

CB帯でそこそこ聞こえたわしのJH2DBQAB2ZVWI2P ASAHI SUPER DRYなんですが、あまりのタイトルの長さに辟易しておりますが、なんとかコピペでしのいでおります。とう話じゃなくてだ。今日、同じアンテナをちょいといじくり、7MHzに同調させてみた。ほしたらですね。現行逆Vに比較して、ほぼ-80dBだ。ほとんど聞こえん。送信は可能だw。ばっちりイケてる。で、10Wがたを数分送り込んで受信に切り替えると、バンド中にしばらくの間、... CB帯でそこそこ聞こえたわしのJH2DBQAB2ZVWI2P ASAHI SUPER DRYなんですが、あまりのタイトルの長さに辟易しておりますが、なんとかコピペでしのいでおります。<br><br><a href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140009.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140009s.jpg" alt="JH2DBQAB2ZVWI2P 004" border="0" width="113" height="150" /></a><br><br>とう話じゃなくてだ。今日、同じアンテナをちょいといじくり、7MHzに同調させてみた。ほしたらですね。現行逆Vに比較して、ほぼ-80dBだ。ほとんど聞こえん。送信は可能だw。ばっちりイケてる。<br><br>で、10Wがたを数分送り込んで受信に切り替えると、バンド中にしばらくの間、ホワイトノイズが相当に高いレベルで しゅわ~~~ と聞こえる。これはおそらく発泡の音ではないかと思われる。以上この段落USO。<br><br>ここからホント。なんだかようわからんが、のべつホワイトノイズが聞こえるというかなんなのか。なんなんだろな。今日あたり、えらいバンドが静かで、逆Vでもノイズレベルが2~3なのに、こちらの、えぇい書くぞJH2DBQAB2ZVWI2P ASAHI SUPER DRYだと、ホワイトノイズっぽいものが、終始S6~8で聞こえている。実際の信号は、その中に掻き消えているけれども、まれに、逆Vの場合とあまり変わらず入感してくる局もある。不思議だ。<br><br>ビールがまだ入っているんで、それがこのように影響しているのかも知れん。イッパイやっちまえばわかるかも知れんが、さっぶいしなぁ。<br><br>そう言えば、えらい長い缶ビールもあったような気がするなぁ。バーベキューシーズンまで延期だなあコリャ。<br>
635

JH2DBQAB2ZVWI2P 15 すんません、質問 (^^)/

あのですね。前まえからわらかんことがありまして。 びしっと調整したアンテナだと、信号がよく聞こえますでございます。一方、共振していない周波数では、まぁほとんど聞こえない。 でですね。適当な任意長の長さのLWをつないだときなどによく起きる現象なんですけど、そういういい加減なアンテナを使うと、バンド内に一定間隔ごとにノイズが立つ。 あれはなぜなんだ? というわけです。 VFOをまわしていくと ずざざっずざ... あのですね。前まえからわらかんことがありまして。 <br><br>びしっと調整したアンテナだと、信号がよく聞こえますでございます。一方、共振していない周波数では、まぁほとんど聞こえない。 <br><br>でですね。適当な任意長の長さのLWをつないだときなどによく起きる現象なんですけど、そういういい加減なアンテナを使うと、バンド内に一定間隔ごとにノイズが立つ。 <br><br>あれはなぜなんだ? というわけです。 <br><br>VFOをまわしていくと <br>ずざざっずざざっずざざっずざざっずざざっ <br><br>となる。なんでだ?どういうからくりであの現象は起きるのじゃろう。。。どこからあのノイズは出ているのでございましょう。 <br>ひとつには、最近やたらと調布が「ノイズが多いノイズが多い」とうるさい(^^;)。だけどどうも、本当に外来ノイズなのかどうか、あたしゃちと怪しい気がしております。マッチング不整合の場合のノイズってのは、見分け方はあるのか、というわけです。 <br>マッチング不整合だと、やたらと対地ノイズをひろうとか? <br>じゃあなぜ一定間隔になるんだ?とか。 <br>ああわからん。 <br><br>OM各位、どうぞよろしくお願いいたします(__;)<br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120200/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="やきもの作りに挑戦!-器を作ってうまい酒と肴を味わう (定年前から始める男の自由時間)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/61F2DV3852L._SL75_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-02-17 (Wed)
  • Category : antenna
634

JH2DBQAB2ZVWI2P 14  ASAHI SUPER DRY

いや~、全国各地の諸OMさまにおかれましては、新型アンテナ構想への着手、慶祝の至りでございます。7k1ptt, Sanyo, Indiesが歴史に名をとどめんことをお祈り申し上げる次第でおじゃります。あさて。今日は、予定のボトムローディング式ミニアンテナのテストを、君子は豹変せんといかんので取り止めることにし、かわりに、前に試作したコイルを出してきて遊んでみたのでありました。  こりはですね。EH型たらSR型たら見... <p>いや~、全国各地の諸OMさまにおかれましては、新型アンテナ構想への着手、慶祝の至りでございます。7k1ptt, Sanyo, Indiesが歴史に名をとどめんことをお祈り申し上げる次第でおじゃります。</p><p>あさて。</p><p>今日は、予定のボトムローディング式ミニアンテナのテストを、君子は豹変せんといかんので取り止めることにし、かわりに、前に試作したコイルを出してきて遊んでみたのでありました。&nbsp; <br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140006_20100217004416.jpg"><img border="0" alt="JH2DBQAB2ZVWI2P 002" width="112" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140006_20100217004416s.jpg" /></a></p><p><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140007.jpg"></a><br><br>こりはですね。EH型たらSR型たら見ているときに、いったいどんなもんのインダクタンスがあるのじゃろうかということで、試しに巻いてみたものなんですね。ボビンはOA用ウェットティッシュの空き箱・・・じゃなかったけど、無理やり掃除したおして空き箱にした。ただどうも、あれこれ見てみると、Low Banderとしては小さすぎるようで、放ってあったのでおじゃる。 <br><br>Super Radのオリジナルはさっぱりわからんが、取りあえずJH2DBQAB2ZVWI2Pタイプとしてはソコソコに行けそうな気になってきたので、今日はこれをひとつ完成させてみるかと思い立った。 <br><br>さてシリンダはどうする。台所の隅に、確か茶筒があったような気がする。あれは鉄缶だと思うが、まぁ受信テストだけなら問題あるめぇ・・・と探しに行ったところ、すぐ横にあったのがコレ。 <br><br><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140007.jpg"><img border="0" alt="JH2DBQAB2ZVWI2P 003" width="113" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140007s.jpg" /></a></p><p><br><br>一昨年の夏だったか、イッパイ引っ掛けたら英語はうまく喋れるのかという実験をした際の残りである&sigma;(^。^)。わしはほとんど呑まないひとなのであるなぁ。 <br><br>なので、無理に中身を空にしたりすることもせず、そのままこうしてみた(大爆笑) <br><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140006_20100217004416.jpg"></a><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140009.jpg"><img border="0" alt="JH2DBQAB2ZVWI2P 004" width="113" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2140009s.jpg" /></a></p><p><br><br>スーパーラッドならぬ、アサヒ・スーパー・ドライアンテナである。昔、こういうの、あったような気がするなぁ。もっともあれは、ちゃんとした(と言うか)、ミニ・アンテナの実験だったと思ったが。 <br><br>んでですね。この写真は、企業秘密を守るために全く接続なしに撮影したものなんですけど、JH2DBQAB2ZVWI2P型に組み立ててみたら、いままでさんざっぱらアマチュアバンドのどこかにディップ点をみつけて来たものが、今回ぬぁんと27.010MHzでディップした(--;)。う~むむむむ。面白すぎるぞアマチュア無線の神様。 <br><br>ふつうの常識ある人物なら、28MHzへ持っていくところなんだろうけれども、それならそれで上等だと判断した超B型のワシは、違法CBトラッカーをパイロット信号源としてテストしてみたのであるよ。なにしろワシんちは、天下に名だたる違法CBerの巣窟、国道一号線と国道23号線、さらには名古屋環状2号にはさまれておる。いままで聞いたことなかったけど、いっや~、聞こえるわ聞こえるわ。すっげーなおんどれらは。朝も早うから夜遅うまでごらぁああああこのカスなどとやっておられる。聞いててアタマ痛なってきた(--;)。その下品さは、このブログに勝るとも劣らぬ。 <br><br>ありがたいのはどちらの違法CBトラック野郎さまも、どこの交差点で信号にとっ捕まっただの赤信号無視して突っ込んだっただのなんだの、交通情報を盛んにやり取りしてくれることで、データとしては非常に貴重なものが集まった。 <br><br>結論 <br>聞こえるんですけど、27MHz帯ダイレクト波の直進性はバカにできない。建物の陰に入るとどうにもならんというか、前にも書いたかなぁ、書いて消したかも知れんが、とにかく、窓の視野内にあるトラッカーでないと、ぜんぜん聞こえん。ローバンドの電離層反射波とは、室内侵入の度合いがまったくちがう。 <br><br>というところまで分かって、あまりの頭痛で敗北、撤退。顔洗って出直してきます(__;)</p>
  • Date : 2010-02-17 (Wed)
  • Category : antenna
632

JH2DBQAB2ZVWI2P 13 一時撤退す

てなわけで、いまひとつ結果の芳しくない調布と名古屋で結託し、ひとつ比較用に、EHタイプたらSRタイプたらと同サイズの、ミニチュアアンテナを作ってみようかとゆーことに相成りました。調布はさすがにプロ。1時間もかからんかったんとちがうんか。出来上がったのは短縮率95%(笑)のミニDP。と言っても、モバイル用ならその程度の短縮率のものはある。・・・いや、ないな(ばき)。でその結果。あまりに調整がクリチカルなも... てなわけで、いまひとつ結果の芳しくない調布と名古屋で結託し、ひとつ比較用に、EHタイプたらSRタイプたらと同サイズの、ミニチュアアンテナを作ってみようかとゆーことに相成りました。<br><br>調布はさすがにプロ。1時間もかからんかったんとちがうんか。出来上がったのは短縮率95%(笑)のミニDP。と言っても、モバイル用ならその程度の短縮率のものはある。・・・いや、ないな(ばき)。<br><br>でその結果。あまりに調整がクリチカルなもので、周波数が1メガがとこふらつくというか、もうここまで来ると暴走すると言ったほうが正しいと思うが、調布の殿様によると<br><br>「EH(のできそこない)よりも、手ごたえはある感じがする」<br><br>とのことでありますた。あのアバウトな調整でそうなんだから、きっとそうなのだろうと思う。<br><br><br>一方、名古屋の超ミニ・ボトムローディングはどうなったかというと、うめぇことにワシは、押入れにYAESUのATAS-100があるのを思い出した。これぞミニ・ボトムローディング。未使用新品w。<br><br>で、これを出してきてつなごうとしたんだけど、つなぎ方がわからん。マニュアル探しに30分w。探してみれば、ぬぁんと同軸ケーブルつなぎゃそれでヨシなのであったが、だったらどうやってアンテナが自動的に伸び縮みするんだ?と思いきや、リグ側からさようなコマンドを送るとのよし。すっげーなぁと今頃知るわしであった。<br><br>んで繋ごうとしたら、アンテナ基台から伸びとるケーブルの先端にへっついているのがN型接栓。えぇいめんどくせぇ世の中よのぉ。ぶった切ってM型に交換。繋いでみたらあ~らほんと伸び縮み。うぃ~んうい~ん。かっちょいい♪見ているうちに、Crank Up Towerもいいかもなどとあれこれ想像♪♪<br><br>ところが何度試しても、3.5MHzで同調せん。ぴくりとも動かん。長年の放置で壊れたかクソどうしてくれるいらいらいらいら。<br><br>と思ったら、ATAS-100は7MHz以上しか対応しておらんのであった。あーしょもな。うーあほくさ。QSONetで調布の大老に向かってえらそうに、3.5MHzの場合に気をつけないとあかんのはどうたらこうたらと吹きまくった直後のため、あからさまにこの事実を話すのは憚られ、んじゃおれ風呂はいって寝るわと逃げたのであった。<br><br>まいちおう7MHzを聞いた限りの今んところの結論書いておくと、とてもじゃねーですけど、室内で、このミニアンテナで、なにか聞こえてくるという気は、栓。まったく腺。Groundingとってない段階で決め付けるわけにはいかんが、決め付けたる。こんなんぜってー聞こえて婚。と思う。こんなもんはただのミニアンテナだ(そのとーりだ)。<br><br>とイキっておってもしょうがないので、明日もう一度、別のを試すことにする。なに、押入れに入っておる。あるあるある。
  • Date : 2010-02-16 (Tue)
  • Category : antenna
631

JH2DBQAB2ZVWI2P 12 山羊山羊山羊山羊山羊・・・

そう言えばムカシ、酔狂誌がいまよりずっと面白かったころ、毎年四月号にはApril Fool記事ってのが載っていた。四月号を手に取るたび、いったい今年はどれがウソ記事やねんwと楽しかったものだった。ほぃで、ある年のそのApril Foolねたをふと思い出したんだけれども、そのテーマは、八木アンテナのミラー・トンネル効果というやつだった。2エレメントの山羊がいるとする。Driver と Reflecterの2エレである。でそのReflecter... そう言えばムカシ、酔狂誌がいまよりずっと面白かったころ、毎年四月号にはApril Fool記事ってのが載っていた。四月号を手に取るたび、いったい今年はどれがウソ記事やねんwと楽しかったものだった。<br><br>ほぃで、ある年のそのApril Foolねたをふと思い出したんだけれども、そのテーマは、八木アンテナのミラー・トンネル効果というやつだった。<br><br>2エレメントの山羊がいるとする。Driver と Reflecterの2エレである。でそのReflecterの長さを最適化する。つまりまず、普通の2エレの山羊をつくる。<br><br>問題はその次で、もう一本同じ長さのReflecterを、先のものとはDriverをはさんだ反対側に置くのである。Driverを共通にした、向かい合わせの2エレ山羊=都合3エレ山羊である。<br><br>そうすると、反射器Aから(いちおう完全に)反射された電波は、こんどは反射器Bで反射され、それが再び反射器Aで反射されることを繰り返して、最終的に、ものすごいシャープな8の字指向性を持ったスーパーアンテナができあがる、という内容であった。ご丁寧なことに、二枚の鏡を合わせて、自分の像が延々と置くまでつながる様子に驚く少女の写真まで載っていたことを覚えている。<br><br>おもしろいのは、相当数のOMが実際に騙され、取り組んでみたことだ。うちのローカルにもおったわw。全国じゅうにいたと思う。5エレ山羊ぐらいまでなら取り組んだひともいたんとちがうかなあ。<br><br>発想のゆたかな、気持ちにゆとりのあるいい時代だった。<br>
  • Date : 2010-02-15 (Mon)
  • Category : antenna
630

JH2DBQAB2ZVWI2P 11 ヤギヤギ宇田宇田宇田

なるほど。言われてみれば。と言っても、SanyoOMが言われたのはそういう趣旨ではなかんべ。なんだけれども。たとえば3エレメントたらの山羊アンテナにおいて、Director が Driver よりも短いのはなじぇなんだ?つまりReflectorが長いのはなじぇなんだ?なじぇ長いと反射し、短いと導波するのか、このあたりは、感性にぴったんこ合い過ぎたことだもんだから、考えたこともなかった。なんで山羊は短いほうへと指向するんだ? ん?... なるほど。<br>言われてみれば。<br>と言っても、SanyoOMが言われたのはそういう趣旨ではなかんべ。なんだけれども。<br><br>たとえば3エレメントたらの山羊アンテナにおいて、Director が Driver よりも短いのはなじぇなんだ?つまりReflectorが長いのはなじぇなんだ?<br><br>なじぇ長いと反射し、短いと導波するのか、このあたりは、感性にぴったんこ合い過ぎたことだもんだから、考えたこともなかった。<br>なんで山羊は短いほうへと指向するんだ? ん?<br><br>あれ調整するのめんどくさいもんだから、エレメントの長さはアバウトにしておいて、そのかーしエレメントの先っちょにバリコンたらバリLたらくっつけといて、それぐるぐるしたら同じような指向性って出るんか?どうなんだろうなあ。<br><br>
  • Date : 2010-02-15 (Mon)
  • Category : antenna
629

調布への依頼

あのさぁ大老。この前、大老がイノチ懸けで50Wがた突っ込んで80mで実験したじゃん。あの、瞬間聞こえてきたやつね。ほぃでやね。実はワシは、大老のEHA(←魚の眼窩あたりの筋肉に豊富に含まれているヤツみたいだなぁ)はボトムローディング動作ではなかったのかと思っておる。ボトムローディングならまだいいほうで、あるいはトップローディング、またはその両方つまりセンターローディング(笑)。いずれにしても、弱すぎた。んで... あのさぁ大老。<br>この前、大老がイノチ懸けで50Wがた突っ込んで80mで実験したじゃん。あの、瞬間聞こえてきたやつね。<br>ほぃでやね。<br>実はワシは、大老のEHA(←魚の眼窩あたりの筋肉に豊富に含まれているヤツみたいだなぁ)はボトムローディング動作ではなかったのかと思っておる。ボトムローディングならまだいいほうで、あるいはトップローディング、またはその両方つまりセンターローディング(笑)。いずれにしても、弱すぎた。<br><br>んでですね。<br>どうせコイルの素材を変更して巻き変えるっちゅうてたじゃん?だったらこの際、いっぺんボトムローディング型に改造してみやせんですか。もうコイル巻き戻しちまったかなぁ。昨日は一日24時間マージャンやるっつーことだったから、なーんもしとらんだろうなあ。<br><br>おらもボトムローディングのGP作ってみるので、そっちは超短縮DP作るってことで、ひとつよろしく(^^)/
  • Date : 2010-02-15 (Mon)
  • Category : antenna
628

ところでSDR

SDRつまりSoftware Defined Radioの話が頓挫しとりますが、二点ばかりどなたか教えてくらはれろません?前から、使ってみても、どうにもイメージがつかめまへんねん。一つは、PSKなりのAFSKモードを使う場合、それはSDRのうちに入るのか入らんのかんなこたどっちゃでもえぇのか。あ。PSKはAFSKではないのか(__;)。もうひとつは、あの「全周波数録音」というのは、普通にSound Recorderとかでできちゃうものなのかい?と... SDRつまりSoftware Defined Radioの話が頓挫しとりますが、二点ばかりどなたか教えてくらはれろません?前から、使ってみても、どうにもイメージがつかめまへんねん。<br><br>一つは、PSKなりのAFSKモードを使う場合、それはSDRのうちに入るのか入らんのかんなこたどっちゃでもえぇのか。あ。PSKはAFSKではないのか(__;)。<br><br>もうひとつは、あの「全周波数録音」というのは、普通にSound Recorderとかでできちゃうものなのかい?という点。<br><br>わっかんねーなー。SSTVはともかくとして、FSTVもSound Card でデキるってか?わっかんねーな~。
  • Date : 2010-02-15 (Mon)
  • Category : Digital
627

JH2DBQAB2ZVWI2Pアンテナ 10 わ~かったわかたわかた

太平洋の向こうから、あるいはまた関東平野の奥地から(ばきょ)コメントをお寄せくださり、ありがとうございますありがとうございます(__;)。いや~、SanyoOMにはいろいろ教えて頂いたりして、しかしながらど~も今ひとつお互いの話が噛み合っとらんなーという気がしておりましたが、このたび頂戴したcommentを拝見して、理由がわ~っかったわかったわかたわかた(五月蝿いちゅうねん)。SanyoOM、EH Antenna だとかSuper Ra... 太平洋の向こうから、あるいはまた関東平野の奥地から(ばきょ)コメントをお寄せくださり、ありがとうございますありがとうございます(__;)。<br><br>いや~、SanyoOMにはいろいろ教えて頂いたりして、しかしながらど~も今ひとつお互いの話が噛み合っとらんなーという気がしておりましたが、このたび頂戴したcommentを拝見して、理由がわ~っかったわかったわかたわかた(五月蝿いちゅうねん)。<br><br><br>SanyoOM、EH Antenna だとかSuper Radタイプだとかの、これら一連のアンテナ、ボトムローディングアンテナでないかとお疑いなのではございませんか。<br><br>そりゃ普通だれでもそう思いますわなぁ。ワシもEH Antennaの姿かたちを初めて見たときは、けっコイルの化け物ちゃうんかと思った。ほぃでその後、Super Radの説明見たりして、あぁなるほどすっげーホンマかいなとは思ったけど、その疑いは払拭できんかったなぁ。というか、そもそも何がどうなってんのかワケわからへんのでした。<br><br>その後製作にとっかかったわけなんですが、あれこれinternetの情報で、EH Antennaに関しては、たまに「同軸ケーブルからも輻射する云々、同軸ケーブルの位置を動かしたらSWRが下がった云々」という記述を見るにつけ、今度は、んじゃそれはトップローディングじゃないのけ?という気がしてきた。のであります。なのでずっと、トップローディング動作を避けることばかり考えておりまして、ボトムローディング動作のことは忘れ去っていた。<br><br>ってか、いやぁ実はそれ解決済みなんです。一等最初に考えたのがそこにゃにょだ。都合が良かったことに、ワシにはinternetで諸先輩が先行しておられるSuper Radの仕組みが分からんという事実があった(大笑い)。いまだに分からん。というか、もう理解する努力はとっくに放棄したw。自分でデッチあげた。ワシのはめちゃシンプルだぞ。念のため一応、これがSuperRad式かと思われるタイプも試してはみましたが、顕著な差はないので、いまもワシ式で展開中。SuperRad式、EH Antennaは、工作上手の調布、小田原各位におまかせす。適材適所。わしには「再現」てのは向いておらん(;_;)。<br><br>さて実際には一体なにをどうしたかというと、それはですね以下メールしますσ(^。^)。これを聞いて笑わんのはSanyoOMぐらいしかおらしゃらろれしまへんよし。もうちょっと完成域に近づいたら、太平洋を横断してメールします。地球の裏側で今スグ笑いものになるのもなぁ。。。と思うので(^^)。<br><br>
  • Date : 2010-02-14 (Sun)
  • Category : antenna
625

JH2DBQAB2ZVWI2Pアンテナ 9

ちと経過の報告でっす。あれから二度ばかりブログ更新をしたんですが、どーもなぁということで、両方、ソッコーで消してもうた。一度目の趣旨は、拙宅で一度発火、調布で4度発火、またなかなか飛べへんなぁ聞こえへんなぁという事実を踏まえて、SanyoOMとコイルのロス分についていろいろ教えてもらった結果、これ結局あかんちゃうかというネガティブ思考の内容でありんした。ところが書き込んだ直後に、あれこれ本を読んだり、ま... ちと経過の報告でっす。<br><br>あれから二度ばかりブログ更新をしたんですが、どーもなぁということで、両方、ソッコーで消してもうた。<br><br>一度目の趣旨は、拙宅で一度発火、調布で4度発火、またなかなか飛べへんなぁ聞こえへんなぁという事実を踏まえて、SanyoOMとコイルのロス分についていろいろ教えてもらった結果、これ結局あかんちゃうかというネガティブ思考の内容でありんした。<br><br>ところが書き込んだ直後に、あれこれ本を読んだり、また1.9MHzの信号聞いたりしているうちに、やっぱどこかに突破口があるような気がしてきた。んで二度目の記事を超ポジティブ思考で書いた。簡単に、ワシ流製作法も書いておいた。<br><br>んだけど、どーにもやっぱりおかしく、ワシ流のJH2DBQAB2ZVWI2Pはネタ元EH AntだとかSuper Radの各種記事にあるようには、どうも帯域が取れておりゃせん(これが一番イタイ)し、SWRも落ちぬ(落ちるときもある)。完全に負けとる。やっぱこれはあかんかと。これでは真面目派の先人の迷惑になりかねんと。んで削除。<br><br>しかしながらと全ての段落の先頭が逆接の接続詞で展開する本記事であるが(大笑)、今日、JG3IRL中谷OMんちのButter Nutと聞き比べをしたら、こっちのJH2DBQAB2ZVWI2Pが圧勝σ(^。^)。圧勝っちゅうのは、耳Sで20dBぐらいこっちの勝ち♪おっほっほー。<br><br>もっとも、中谷OMんちのButter Nutは調整不足ということで、比較対象としてはお互いにおかしいのかも知れんけれども、参考データとしては実にありがたかったっす。感謝>中谷OM。<br><br>んで、とりあえずどうも受信だけはイケてるらしいうちのJH2DBQAB2ZVWI2Pの受信信号をお聞かせしませふ。<br><br>こちら → <a href="http://wi2p.com/data/onair/160m.wav" target="_blank" title="160m">160m</a> <br><br><br>残るテーマは<br>・耐電力<br>・広帯域化<br>・チューニングの簡便化<br>・安全性<br><br>と、アンテナとして必要な要素の、ほぼ全部でござんす(;_;)。<br><br>諸兄は諸兄で考えてオリジナルをでっち上げてくれたまえw。たぶん、SuperRadタイプのInduction Radiatingを考えたほうが取り組みやすいと思うし、工夫・大改変の余地も大有りな気がする。アンテナ形式名にcallsignを残す歴史的ちゃ~んす!(爆)。<br><br><br>それにしてもワシは、正統派アマチュア無線家にならなくてよかったとつくづく思う。実験してるとメシ食うのも寝るのも忘れてしまふ…。<br><br><br>追記<br>JH2DBQAB2ZVWI2Pとリグは3mぐらい離れていて、両者は5mぐらいの同軸ケーブルで接続、アンテナ側とリグ側の二箇所にcommon mode filterを入れてます。<br><br>
  • Date : 2010-02-14 (Sun)
  • Category : antenna
622

JH2DBQAB2ZVWI2Pアンテナ 8

80mバンド用を、製造中に床に落とし、パイプを破損するという艱難を乗り越え、なんとか作成。おかしい。tuningはオッケーなんだが、聞こえん。7MHzDipoleと同じぐらいにしか聞こえん。むろん7MHzDipoleは屋外で、コレは室内なんだけど、それにしてもおかしい。なんというか、直感でおかしい。1.9MHz用は、まだtuningが完全ではないのだけれども、アッチのほうはそらぁもう、五月蠅いぐらい聞こえてくる。屋外へ出せば問題なく外国... 80mバンド用を、製造中に床に落とし、パイプを破損するという艱難を乗り越え、なんとか作成。<br><br>おかしい。tuningはオッケーなんだが、聞こえん。7MHzDipoleと同じぐらいにしか聞こえん。<br>むろん7MHzDipoleは屋外で、コレは室内なんだけど、それにしてもおかしい。なんというか、直感でおかしい。<br><br>1.9MHz用は、まだtuningが完全ではないのだけれども、アッチのほうはそらぁもう、五月蠅いぐらい聞こえてくる。屋外へ出せば問題なく外国局も聞こえるという手ごたえがあるんだけれども、コッチはどうもおかしい。手ごたえがない。<br><br>う~む。
  • Date : 2010-02-11 (Thu)
  • Category : antenna
620

ところで1.8MHz

1332kHzで営業しているはずの東海ラジオが1832kHzで聞こえる。Sで9ぐらい振っとる。かなり邪魔臭い。なんでなんだろうなぁ。ほかのRigでもそうなのか、まだ試していないけれども、どうなんだろうなぁ。ぴったり500kHz上、というのも、えらい気色が悪い。1052kHz営業のCBCが500kHz上で聞こえるということは、ない。うちのローカル局も、そうなんだろうか。... 1332kHzで営業しているはずの東海ラジオが1832kHzで聞こえる。Sで9ぐらい振っとる。かなり邪魔臭い。<br>なんでなんだろうなぁ。<br><br>ほかのRigでもそうなのか、まだ試していないけれども、どうなんだろうなぁ。ぴったり500kHz上、というのも、えらい気色が悪い。1052kHz営業のCBCが500kHz上で聞こえるということは、ない。<br><br>うちのローカル局も、そうなんだろうか。
619

JH2DBQAB2ZVWI2Pアンテナ7

てなわけで、俄然ヤル気の出たJH2DBQAB2ZVWI2P型アンテナなのでありまして、今日、きっちりと1.8MHzにTuningしました。最初は当初の目論見どおり、3.5MHzにあわせようかと思ったんですが、いったんコイルをカットして、万一またあとで付け足さなきゃならないとなると、敗北感が募る気がし(笑)、最初っから付け足して、周波数を下げることにしたのでありましたw。んで、だいたい1.83MHzあたりにピッタンコ。 ようやっと、中心周... てなわけで、俄然ヤル気の出たJH2DBQAB2ZVWI2P型アンテナなのでありまして、今日、きっちりと1.8MHzにTuningしました。最初は当初の目論見どおり、3.5MHzにあわせようかと思ったんですが、いったんコイルをカットして、万一またあとで付け足さなきゃならないとなると、敗北感が募る気がし(笑)、最初っから付け足して、周波数を下げることにしたのでありましたw。んで、だいたい1.83MHzあたりにピッタンコ。 <br><br>ようやっと、中心周波数をきちんと意図したとおりに合わせることに成功(--;)。いままでのは全部、言ってみれば偶然の産物でござなした。 <br><br>ほんで、そうしてみるとこれが見事にまたSignal Strengthが上昇。10dBぐらいは上昇。ずいぶんチガウもんだなぁと改めて感心した次第でござんす。 <br><br>今までに聞こえたのは、昨日のも含めて、UA0CD,HL,BY,JA6-8。いずれもRST559以上で入感、JAの強力局はぷらす20dBぐらい振ってきて、東海ラジオとそう変わらんw。 <br>室内で、S振ってくるだけでも大したもんだという気がするが、なんとも胃炎。う~む。。。 <br>JA局がWを相手に奮闘しているのはよ~く聞こえるのだけれども、相手のWの信号は全く聞こえない。う~む。 <br>ただ、QSOをしているJA各局も、相手のcallsignを取るのに四苦八苦しておられるので、コチラが聞こえないのは、まあ普通のことなのだとは思うが、う~む。とにかく比較対象がないので、さっぱりわからん。 <br><br>屋上の7MHz逆Vと比較すると40dBがたちがうんだけれども、こういう比較に意味があるのかどうか、わからん(__;)。 <br><br>30年前のLWより遥かによく聞こえているとは思うんだけれども、それは受信機の性能が上がったからかもという気がして、わからん。 <br><br>それもこれも全部、160mバンドにまともに取り組んだ経験がほとんどないからである。それだけはハッキリ分かった(__;)。 <br><br>しょうがないので、素直に80m/40mのJH2DBQAB2ZVWI2Pをもう一基、つくってみることにした。もうあとは簡単につくれる。材料さえあれば30分でつくれる。室内アンテナなので、あっというまに張れるというか置けるというかw。 <br><br>ワシは個人的に、明日が非常に楽しみである。 <br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123803/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="味噌・漬物・ベーコン作りに挑戦! 自分ブランドの味を極める (定年前から始める男の自由時間)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51S3TY7FY2L._SL75_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-02-10 (Wed)
  • Category : antenna
618

我がIR(仮称)アンテナ

調布が、EHアンテナを完成させたので、ワッチしてみろとのご託宣。どうせ聞こえやせんだろうと思ったが、いちおう真剣にワッチしてみたところ、やっぱりな~も聞こえやせんのであった。 ただどうも、いずれ近日中にデンパ出すことに成功するような、嫌な予感がしたので、ワシもほったらかしてあったパイプを出してきて、ちとやってみることにした。 ワシの課題は、調整の維持なのである。調整はできるのだが、アンテナをちょいと... <p align="left">調布が、EHアンテナを完成させたので、ワッチしてみろとのご託宣。どうせ聞こえやせんだろうと思ったが、いちおう真剣にワッチしてみたところ、やっぱりな~も聞こえやせんのであった。 <br>ただどうも、いずれ近日中にデンパ出すことに成功するような、嫌な予感がしたので、ワシもほったらかしてあったパイプを出してきて、ちとやってみることにした。 <br><br>ワシの課題は、調整の維持なのである。調整はできるのだが、アンテナをちょいと動かすと、中心周波数がズレる。これをどうするかということで、ま、いちおう対策は考えて百均で材料を買ってきてはあったのだが、やる気をここんところ失っておった。ちと忙しかったのである。 <br><br>調布が俺の闘志に火をつけたので、村田英雄ばりの気合でちとやってみた。 </p><p align="left"><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1300002-1.jpg"><img border="0" alt="JH2DBQAB2ZVWI2P" width="85" height="150" src="https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1300002-1s.jpg" /></a></p><p align="left"><br>大成功。でなくて中成功。 <br><br>びっくりした。たまたま2MHzあたりに同調が取れたので、これ幸いと1.8-1.9MHzを聞いてみた。 <br><br>げ。聞こえたのである。Sメータをがんがん振って、Uゾーン、HL、もちろんJAがたくさん聞こえてきたのである。160mの信号を聞いたのは、かれこれ30年ぶりぐらいになる。感動した。 <br><br>それにしても、マジびっくりこいた。机の上の、たった1mあるかないかのパイプである。なんでこんなにがんがん聞こえるんじゃw。勘違いではない、屋根上の7MHz逆VだとSメータが振らないものが、室内机上のこちらに切り替えるとS9にと変化する。これは少なくとも受信アンテナとしては完全に動作している。びびびっびいびっくりした。問題は、明日、同じことを再現できぬ点にあるがw、なに、いずれ解決する。おれにはもう商品化のプランまでできあがっておる(ばきききき)。 <br><br>そこでわしは、仮称IRアンテナに、正式名称を与えることにした。HB9CV, W3DZZ, G5RVに続いて歴史に残るワシのアンテナの名称は <br><br><br>  JH2DBQAB2ZVWI2P <br><br>とすることにしたのであった &sigma;(^。^) <br><br></p>
  • Date : 2010-02-09 (Tue)
  • Category : antenna
617

eQSL.cc 初【Rejected】

1984年のQSOに基づいてワシが発行したeQSLが、その受け取りをRejectされました、やったねっ♪つーメールがeQSL.ccから届いた。実のところ、ワシは自分の4500ばかしのデータのうち、100~200ぐらいはガセになっとる可能性があると思っておる。元データのミス、デジタル入力する際のミス、データ変換の際のミスなどあわせると、まぁそれぐらいはまちがっておる可能性があるなぁああと思っている。なにしろパッと見ただけで、SSBなのにR... 1984年のQSOに基づいてワシが発行したeQSLが、その受け取りをRejectされました、やったねっ♪つーメールがeQSL.ccから届いた。<br><br>実のところ、ワシは自分の4500ばかしのデータのうち、100~200ぐらいはガセになっとる可能性があると思っておる。元データのミス、デジタル入力する際のミス、データ変換の際のミスなどあわせると、まぁそれぐらいはまちがっておる可能性があるなぁああと思っている。なにしろパッと見ただけで、SSBなのにRST599とかになっておるものがちらほら散見される。<br><br>メンドウなので、相手が文句言ってくるまでほうっておこうと思っているんだけれども、だいたい相手もSSB RST599 というReplyをしてくる。貴重なカードが次々とゲットできているw。<br><br>んで、今日のものも確かにコッチが怪しいかもわからんと思って、ヒマだったのでモトのログつまり紙ログを調べてみた。紙ログって、めんどくさいなぁ、時間がかかる。5分ぐらいかかった。<br><br>んで見てみたんだけど、どーしてもこのログは、正しいとしか思えん。WW DX Contest中のQSOなんだけど、不自然な点がない。ログの上下の行のカードは、Beauro経由で届いている。う~む。しょうがないので、その旨、返信しておいた。<br><br>これ、ハワイ人。だいたい25年も前のQSOだと、アバウトになっているものだと思うんだけれども、中にはこうしてぴしっとチェックして【ちがう】と言ってこられるかたもいるようで、感心する。【合っとる】と言えたわしも結構エライじゃんと感心する。<br><br><br><br>それにしても、ログの管理の丁寧さは、じつに人それぞれだなぁ。<br><br>わしのはだいたい精度70%ぐらいかなぁと思うけど、アメリカ人には、たまにこうして100%の正確さをキープしていそうなOMさまもおらろれる。すっげぇなぁ。<br><br><br>
  • Date : 2010-02-07 (Sun)
  • Category : QSLs
616

IRアンテナ 6 

... <object width="340" height="285"><param name="movie" value="http://www.youtube-nocookie.com/v/yNbl52zMhB4&hl=ja_JP&fs=1&rel=0&border=1"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube-nocookie.com/v/yNbl52zMhB4&hl=ja_JP&fs=1&rel=0&border=1" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="340" height="285"></embed></object>
  • Date : 2010-02-02 (Tue)
  • Category : antenna
615

IRアンテナ 5

どうもこの「IRアンテナ」というネーミングには問題がある気がしてきた。JA2アイデアル赤塚OMが本家ステップIRアンテナを導入されたと聞いて、であ~る。IR 愛あーると言うておると、なぁんだ違うじゃねぇか見栄張りやがってと言われかねないと気づいた。気づいたが、まぁいい。実際に見栄を張る日はそう近くもなさそうだからである。でだ。作ったり壊したり調整したり壊したりばらばらにしたり踏んづけたりしながら、... どうもこの「IRアンテナ」というネーミングには問題がある気がしてきた。JA2アイデアル赤塚OMが本家ステップIRアンテナを導入されたと聞いて、であ~る。<br><br>IR 愛あーると言うておると、なぁんだ違うじゃねぇか見栄張りやがってと言われかねないと気づいた。気づいたが、まぁいい。実際に見栄を張る日はそう近くもなさそうだからである。<br><br>でだ。作ったり壊したり調整したり壊したりばらばらにしたり踏んづけたりしながら、やっぱどうにも疑問でならんのは、磁束が生み出す渦電流が円形の金属を走り回っているうちに、そこまではいい、問題はその次だ、走り回っているうちに空中に・・・ホンマに放射されるんかいな。<br><br>う~む。。。不思議すぎる。
  • Date : 2010-02-02 (Tue)
  • Category : antenna
614

コンディションが悪いとお嘆きの諸兄へ

昨日、うちの新型兵器IRで7メガワッチしていたら、な~も聞こえず(泣)、逆Vに切り替えたところ、これがまたパカパカとEUなど入感す。クロアチア9A3ALDとロング・パスSSBで57-56を交換。リグがなんたら天気がなんたらと普通のQSO。なんで逆Vなのにロング・パスだと判断できたかというと、彼がVKをぱかすか捌いていたから。JAからはワシしか呼んでおらず、けっこー喜んでもらえた。パイルをぶち抜いて信号を拾わ... 昨日、うちの新型兵器IRで7メガワッチしていたら、な~も聞こえず(泣)、逆Vに切り替えたところ、これがまたパカパカとEUなど入感す。<br><br>クロアチア9A3ALDとロング・パスSSBで57-56を交換。リグがなんたら天気がなんたらと普通のQSO。なんで逆Vなのにロング・パスだと判断できたかというと、彼がVKをぱかすか捌いていたから。JAからはワシしか呼んでおらず、けっこー喜んでもらえた。<br>パイルをぶち抜いて信号を拾わせる、というのは、こういうのを言うのだ>大老。<br><br>こっちとしても、どーせ届くわきゃねーよなと思ってたもんだから、超Hi-Fi仕様のまま。Good Audio! Good Audio!と言われ、低い鼻高々のわしであったw。<br><br>ところで向こうさまのシステムはTS-2000ベアフットと4eleYagi。うちとそう変わらんw。問題は、IRじゃなかったということだけなんだよなー。
    Return to Pagetop