fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
613

IRアンテナ 4

本稿よりタイトルを IRアンテナと改称す。 最初はEHにひっかけてIH(Induction Heating)としようかと思ったんだけど、IR(Induction Radiating)のほうが、まぁマトモなのであらふ。んで今日、デンパ出してみた。JA6の局が聞こえてきていたのでcall。返事は「呼んでいただいているのは分かるのですが、コンディションが悪く、取れません。またお願いします。」であったσ(^。^;)。わはははは。上出来である。何しろ仮仮... 本稿よりタイトルを IRアンテナと改称す。 最初はEHにひっかけてIH(Induction Heating)としようかと思ったんだけど、IR(Induction Radiating)のほうが、まぁマトモなのであらふ。<br><br>んで今日、デンパ出してみた。JA6の局が聞こえてきていたのでcall。返事は<br><br>「呼んでいただいているのは分かるのですが、コンディションが悪く、取れません。またお願いします。」<br><br>であったσ(^。^;)。わはははは。上出来である。何しろ仮仮調整。外へ出してはみたものの、ベランダの床に直か置き。ワッチした感じでDP比およそ-20dB。さらには、昨日の発火のトラウマで、3Wぐらいしか出ておりゃせん。ということは、呼んでいることがわかってもらえただけでも、実験は成功である。と思うことにした。<br><br>問題は、同軸ケーブルからの輻射とちがうんかということなんだが、ちがうと思うが、実はこの程度の実験ではなんとも胃炎。とにかく調整してみんことにはなんとも胃炎。<br><br>床とか机の上なら調整もあっと言う間なんだけど、ポールの上とかになるとそうもいかん、なんか上手い知恵しぼらんといかん。<br><br>だいたいそもそも、ポールの上に固定できるような形状になっとらん、そ~っと置かないとばらばらになるばらばらに。<br><br>それにしても楽しゅうおます。みなはんも挑戦しなはれ。わしの実験のねた元は Super Radiation Antennaでおじゃる。「スーパーラッド」あるいは「スーパーラド」で検索するといくらでも情報が出てきます。<br><br><br>なお、いったん撤退して、成功例のあるEHタイプを試してみようかという気もしてきた。これも、どなたか挑戦しませんか。<br>おススメのデータはこちら<br>→ <a href="http://www.wb5cxc.com/80m_eh.html" target="_blank" title="http://www.wb5cxc.com/80m_eh.html">http://www.wb5cxc.com/80m_eh.html</a><br><br>KI2P池田OMが再現して、ベアフットで大陸間QSOに成功しておられるそうです。<br><br><br>
  • Date : 2010-01-31 (Sun)
  • Category : antenna
612

EHアンテナ 3 発火

念願の3.5MHzバンドに同調させることができたので、実際にtuningを取っていたところ、喜びあふれてついフル・パワー送信してしまい(100W)、部屋の隅から真っ赤な火柱が立ったw。と言っても20センチぐらいのもんだが。いちおう、びっくりした。火傷覚悟で窓の外へ投げ捨てないといかんかと思ったが、いちおう直ぐに鎮火してくれた。そこで、企業秘密満載なので本来は秘しておきたいが、おもしろいので黒こげとなったアンテナの写真... <p>念願の3.5MHzバンドに同調させることができたので、実際にtuningを取っていたところ、喜びあふれてついフル・パワー送信してしまい(100W)、部屋の隅から真っ赤な火柱が立ったw。と言っても20センチぐらいのもんだが。いちおう、びっくりした。火傷覚悟で窓の外へ投げ捨てないといかんかと思ったが、いちおう直ぐに鎮火してくれた。</p><p>そこで、企業秘密満載なので本来は秘しておきたいが、おもしろいので黒こげとなったアンテナの写真をお見せしよう。</p><p align="left">・・・と思って写真まで撮ったがやっぱり秘匿することにする。今の段階ではちょっと見せられない。ノウハウ満載だからと言うよりも、むしろ、そのノウハウがばかばかしすぎて見せられん。絶対笑わん、呆れんと約束するなら見せてもいいが、これを見て笑わず、呆れずにいられるような常識に欠けた諸先輩は、おられま・・・わからんな(;&deg;o&deg;)バキ☆\(^。^;)。</p><p><br></p><p><br><br>なお、現時点での性能はロング・ワイヤ程度。対DPで-40dBぐらいと思われるが、鉄コン筋クリート室内なので、しょうがないというか、上出来である。 <br><br>また実のところを白状すると、ワシが作っているのはEHアンテナではない。むしろ、あえて分類するとSuper Rad(diation)タイプになる。けれども実はアプローチがぜんぜん違う。わしの完全オリジナル。この発火事件は、ワシの発想が正しかったことを証明する、貴重な一歩なのであるw。けけけけけ。</p><p>それにしても、部材は難燃性のものを使わんといかん。メモメモ &phi;(--;)</p>
  • Date : 2010-01-30 (Sat)
  • Category : antenna
611

その後の 大爆笑 本年第一回 電子申請

さっき倒壊電監からメールが来て、先だって風呂上りにふりちんで電子申請した内容が免許されたんで、免許状送付用封筒を送付して来いという。あれからほぼ一週間。にゃかにゃか対応が迅速化しており、倒壊電監アッパレではある。なにしろ一年ほど前、変更申請したあと一ヶ月も野ざらしにしやがって、ブチギレしたおれは「 取り下げ  理由:対応が遅すぎて腹が立った 」と届け出たんであった。ところが当時の電監、これがまたな... さっき倒壊電監からメールが来て、先だって風呂上りにふりちんで電子申請した内容が免許されたんで、免許状送付用封筒を送付して来いという。あれからほぼ一週間。にゃかにゃか対応が迅速化しており、倒壊電監アッパレではある。なにしろ一年ほど前、変更申請したあと一ヶ月も野ざらしにしやがって、ブチギレしたおれは<br><br>「 取り下げ  理由:対応が遅すぎて腹が立った 」<br><br>と届け出たんであった。ところが当時の電監、これがまたなかなかヤルもので、おれのその取り下げ届出を<br><br>「 申請受付 審査中 」<br><br>と表示しやがって、おらぁもうこんなキチガイとは付き合ってられんと思ったのだった。いやー。一年立って電監もだいぶ電子申請を理解し始めたらすぃ。ホメてつかわす。<br><br><br>ホメてつかわすけれども、おらぁ免許手続きオタクではないので、価値としてはぜんぜん認めへん。免許状送付用封筒を送付する封筒も送らん。んなガキみたいなことやっとれんわオレは。<br><br>いまどき、免許検索たらいうのも役所自らやっとることであり、免許状の有無など実質的な法価値判断には影響ない。そんなもんをいちいち封筒詰めさせるような下らぬことで公務員の手を煩わすのは、国民としての自覚に欠けた行動である。公費は無駄に使われてはならぬ。<br><br><br><br>それにしてもアレだよな。おれがQRTする前はオーバーパワーだらけだったのだが、今、そういうのは本当に目に付かない。<br><br>これが、アマチュア無線の衰退に伴っての純化、ということなら良いんだけれども、その免許検索とやらでやり辛くなったなどということなら、あまり喜べることではない。<br><br>学校のトイレでタバコ喫すうクソガキより、昼食後に堂々と教室でそのまま一服吹かすワルのほうが、人間としては信頼に値するとおれは思う。<br>
  • Date : 2010-01-28 (Thu)
  • Category : 局免許
610

その後のHamTest Online

HamTest Onlineなんですが、実はまだやっていたりするσ(^。^;)。受験直前に全米22位だったかなぁ、そこらへんまで行ってて、それから案の定サッパリ興味を失って、HamTest Onlineからの召喚状を無視しているうちにaccountが消されてしもた。うわーうわーちっくしょーと思ったが後のFestival。しょうがないのでもう一度登録して、それ以来、召喚状が来るたびにイヤイヤながら2~3問ずつ解いたりしている。ひとつのセッショ... <p>HamTest Onlineなんですが、実はまだやっていたりする&sigma;(^。^;)。</p><p>受験直前に全米22位だったかなぁ、そこらへんまで行ってて、それから案の定サッパリ興味を失って、HamTest Onlineからの召喚状を無視しているうちにaccountが消されてしもた。うわーうわーちっくしょーと思ったが後のFestival。</p><p>しょうがないのでもう一度登録して、それ以来、召喚状が来るたびにイヤイヤながら2~3問ずつ解いたりしている。ひとつのセッションを終わるのに2ヶ月ぐらいかかったりしている。30分エクストラが可能だったのは昔日のことであるw。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Hamt.jpg"><img border="0" alt="HamTestOnline2010Jan." width="150" height="69" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Hamts.jpg" /></a></p><p> <br></p>
607

VK8JM

真夜中に、半田付けしていたらオーストラリアからのCQが聞こえてきて、えらいきれいな信号だったんだけれども、だぁれも呼ばない。10分以上そのまま聴いていたけど、なんだか気の毒になってきて、一応キモチだけでもと思ってcallしたら一発応答。RS45がうれしい。 とにかくQRMはないわQRNはないわで、インタネットなみの高品質QSO。ESSBがどうのという話まで、短い時間だったけど、できてしまった。 ものすごい楽しそう... 真夜中に、半田付けしていたらオーストラリアからのCQが聞こえてきて、えらいきれいな信号だったんだけれども、だぁれも呼ばない。10分以上そのまま聴いていたけど、なんだか気の毒になってきて、一応キモチだけでもと思ってcallしたら一発応答。RS45がうれしい。 <br><br>とにかくQRMはないわQRNはないわで、インタネットなみの高品質QSO。ESSBがどうのという話まで、短い時間だったけど、できてしまった。 <br><br>ものすごい楽しそうにアマチュア無線をやってる、ダーウィンのジョンさんでありました。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk8js.jpg"><img border="0" alt="VK8JM" width="150" height="95" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk8jss.jpg" /></a></p><br><br><br>追伸 7メガです逆Vです100WですEHではありまへん。
  • Date : 2010-01-26 (Tue)
  • Category : QSLs
606

EH アンテナ 2

仮仮仮仮完成でおじゃる。写真でお見せしたいところですが、ヤメときます。完成をお楽しみに。さて予想外というか予想通りというか、共振周波数がい~っぱい現れる。まぁ3.5MHz帯に共振点があるとえぇなぁと思って巻き始めたコイルなんだけれども、蒔き終わってチョイと測定した昨日の時点で共振周波数が5メガ。(メインコイル単体部分)ここまでは予想の内だった。で今日、いちおう仮仮仮仮組み立てして(いちおう全部品取り付け... 仮仮仮仮完成でおじゃる。写真でお見せしたいところですが、ヤメときます。完成をお楽しみに。<br><br>さて予想外というか予想通りというか、共振周波数がい~っぱい現れる。<br><br>まぁ3.5MHz帯に共振点があるとえぇなぁと思って巻き始めたコイルなんだけれども、蒔き終わってチョイと測定した昨日の時点で共振周波数が5メガ。(メインコイル単体部分)ここまでは予想の内だった。<br><br>で今日、いちおう仮仮仮仮組み立てして(いちおう全部品取り付け)さっき測定したら、ぬぁんと10MHz帯に合ってしもうたσ(^。^;)。<br><br>眠れん。<br><br>眠れんので、さらにさきほど、チョイとシリンダを入れ替えてみたら、こんどは24MHzでばっちりと合う。う~む。大体、なんでどれもこれもきっちりハムバンドなんだ。おちょくっとるのかw(--;)。<br><br>この24MHz帯の整合はかなりイケてて、たぶんこのまま送信も可能と思われる。このままにしておけば、の話だが。外へ出したりしなければ、の話だが。<br><br><br>ともあれ、いちおう作ってみて、どこらへんにどういう問題があるのか分かってきたので、全部バラして組み立てなおすことにする。設計もしなおす。てかなにも設計せずにやったので、これから初めて設計に取り組むのだが。<br><br>面白すぎるw。<br><br><br><br>ところでアレですが、鉄心コイルってありますよね。んで、タワーを鉄心に見立てて、タワーの中間部あたりで周囲にぐるぐるとケーブルを巻いてコイルとし、それを起電したらどうなるかしらん。。。。<br>
  • Date : 2010-01-24 (Sun)
  • Category : antenna
605

鳩山さんちへのお手紙

要望受付っつーサイトがあったので、三分でカキコんだったわw。  合法のアマチュア無線に対する規制を、他の諸先進国並みに緩和していただきたい。  アマチュア無線は国民の趣味のひとつであるが、趣味の自由を保障することは、即ち民主主義の要であり、過度の規制は、民主国家の行うべきことではない。  現行法の過度の規制が、国内に300万人存在するアマチュア無線家らからの長年の要望にも関わらず一向に改まらない原... <p>要望受付っつーサイトがあったので、三分でカキコんだったわw。</p><p>&nbsp;</p><p> 合法のアマチュア無線に対する規制を、他の諸先進国並みに緩和していただきたい。 <br> アマチュア無線は国民の趣味のひとつであるが、趣味の自由を保障することは、即ち民主主義の要であり、過度の規制は、民主国家の行うべきことではない。 <br> 現行法の過度の規制が、国内に300万人存在するアマチュア無線家らからの長年の要望にも関わらず一向に改まらない原因は、アマチュア無線が他の業務無線等と同じく、電波法の直接の管轄下にあり、その所管が総務省にあることにある。何らかの利権構造がそこにはあると、アマチュア無線資格を有する国民は考えている。 <br> 従って、新しいアマチュア無線法を定立するか、あるいはこの際、その所轄を文部科学省に移すことが望まれる。アマチュア無線を科学としてとらえ、国民の創意工夫を国が妨げないものとすることが、技術立国を標榜するわが国の採るべき道である。 <br></p><p><br>400字程度という次数制限さえなきゃ、メガバイト級で書いてやるのだがw。</p>
604

VK3ADV 1973

eQSL.ccは、あんなにがんばってデータをアップロードしたのに、あいかわらずほとんど集まらない(;_;)。だけどいいもん、こっちは義理を果たしたんだからいいもん(;_;)と思う今日このごろである(--メ)。ほんなわけなので、逆に、ぽつりぽつりと届くQSLカードは嬉しうてたまらん。どこかのOMのNew Jerseyの池田さんが、届きすぎだとワシに当り散らしたのは、筋違いというものであるw。さてところで、今日とどいたのは... <p>eQSL.ccは、あんなにがんばってデータをアップロードしたのに、あいかわらずほとんど集まらない(;_;)。だけどいいもん、こっちは義理を果たしたんだからいいもん(;_;)と思う今日このごろである(--メ)。ほんなわけなので、逆に、ぽつりぽつりと届くQSLカードは嬉しうてたまらん。どこかのOMのNew Jerseyの池田さんが、届きすぎだとワシに当り散らしたのは、筋違いというものであるw。</p><p>さてところで、今日とどいたのはこのカード。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100122160801029.jpg"><img border="0" alt="VK3ADV 1973" width="150" height="95" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20100122160801029s.jpg" /></a></p><p align="left">1973年だから、ワシが高校2年のときであるなぁ。もうオーストラリアあたりとのQSOには慣れて、タイドがきっとでかくなっていて、だからか、記憶にはない。</p><p align="left">覚えてないなぁ・・・と思いながら、へぇ1973年か、へぇBrianさんというのか、へぇ午前10時ごろというと休日だったのかなどと見ていって、なにRigがFT-2000。FT-2000? FT-200じゃなくて?</p><p align="left">QSLを後から発行すると、どーしてもこういう問題は、出るなぁ。Rigがなにかなどは些細な問題なんだけど、出力・アンテナを覚えてないのは痛い。</p><p align="left">仮に覚えていたとしても、eQSL.ccのシステム上は、それをいちいち表示させられへん。てなわけで、わしはRig,&nbsp; Antenna, Output Powerあたりは記載してへん。</p><p align="left">んじゃ二度とわからんかというとそうでもなくて、最近7メガあたりで「25年ぶりのQSOですね」などというとき <br>、四半世紀前に自分がいったいどういうシステムで出ていたのか、相手のひとが教えてくれたりする。ワシも、紙ログのほうにはしっかり記載してあるぞ。</p><p align="left">だれか訊いてくれ。</p>
  • Date : 2010-01-22 (Fri)
  • Category : antenna
603

【eSSB】げっ。マイク・コード。

いま、7MHzでJN7JPKやまなかOMとQSOをさせていただいたところでござる。S2-9++という激しいQSBの中、ワレワレは音質レポートのやりとりを完遂した(笑)。 そこでびっくりでんぐり返ったのは、マイク・コードによる音質の激しいまでの変化。マイク・コードだけをほとんど瞬時に変更できるという山中OMのシステムもオドロキだが、そこには、そうするだけの価値のある差異があったのだった。Project XX。 コードを換えると音質が... <p>いま、7MHzでJN7JPKやまなかOMとQSOをさせていただいたところでござる。S2-9++という激しいQSBの中、ワレワレは音質レポートのやりとりを完遂した(笑)。 <br><br>そこでびっくりでんぐり返ったのは、マイク・コードによる音質の激しいまでの変化。マイク・コードだけをほとんど瞬時に変更できるという山中OMのシステムもオドロキだが、そこには、そうするだけの価値のある差異があったのだった。Project XX。 <br><br>コードを換えると音質が変わるというのは、オーディオの世界では常識なんだけれども、だけどそこまでの差異を感じるシステムってのは、よっぽど高級品の、非常識な世界の話でしょ。ということで、ワシ自身は一度もそういうことに取り組んだり取り組もうとしたことがない。まして、SSBの世界でコードもプラグもあるかいと思い、百均で買ったイヤフォン用コードをマイク・コードとして使っておったワシは今、恥じ入るばかりである。これほどチガウとは、予想だにしていなかった。 <br><br>山中OMが試されたコードは、これ。 <br><br><a title="BELDEN ( ベルデン ) / 8412" target="_blank" href="http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E8412%5E%5E"><font color="#ff0000">BELDEN ( ベルデン ) / 8412</font></a> <br><br>別にそれほど高価なものではない。てか、普通のコードと値段はそう変わらんのとちがうけ? <br><br>で、音がどれぐらい違うかというと、ぜんぜん違う。ページの謳い文句に  「太い」音質が特徴的で、エッジの効いた中・低音域。音に「艶」があり、歪ませてもファットなサウンドが得られるケーブルです。  とあるが、全くそのとおりであった。と証言する。2.4kHzフィルタを2.7kHzフィルタに変更したぐらい違う。周波数帯域が10%ぐらい広がる感じを受ける。がぁ~ん。ということはだな。タイ米叩いて、チガウ大枚はたいてオプションフィルタ買う前に、おっと待てよその前に、マイク・コードを換えるのが正解なわけだ。結果は同等である。のだ。う~む。。。こんなところに盲点があったとわ。 <br><br>最近、盲点にやたら出会うな。今年は盲点の年になるかもわからんな。 <br></p>
  • Date : 2010-01-22 (Fri)
  • Category : Rigs
602

EHアンテナ

ここ二日間ほど、完全にEHアンテナにハマっております。発端は裾野ゴミ奉行のキロワット申請にかかわる電波防護の指針ちゅうやつを計算していて、ほなら、微笑アンテナちゃうがな微小アンテナでやったほうが免許自体はラクちゃうかと思って検討し始めたことにありましたん。んで、マジメに調べ始めて思ったことには、このアンテナは、ちょっとチガウ筋のものだなと。いい筋してるなの、その筋。これは面白い。なんちゅうか、電波... ここ二日間ほど、完全にEHアンテナにハマっております。<br><br>発端は裾野ゴミ奉行のキロワット申請にかかわる電波防護の指針ちゅうやつを計算していて、ほなら、微笑アンテナちゃうがな微小アンテナでやったほうが免許自体はラクちゃうかと思って検討し始めたことにありましたん。<br><br>んで、マジメに調べ始めて思ったことには、このアンテナは、ちょっとチガウ筋のものだなと。いい筋してるなの、その筋。これは面白い。なんちゅうか、電波発射に関する発想がぜんぜん違うがな。<br><br>でだ。理屈はさっぱりわからんが、わしの センス がこれはモノになると反応している。DSP以来の大発明でござるな。半導体なみの発明かもわからん。<br><br>わしの理解によればというかセンスによれば、従来は電波を電波としてとらえていたわけなんだけれども、と言うとナニ言ってるかわからんが、つまり電波はその出自が電磁波であるところ、電気信号としての側面しか見ておりゃせんかった。と思う。<br><br>ところがこれら一連のアンテナは、電波を磁波ととらえるところから出発しておるのだきっとそうだそうにちがいない。<br><br>だから誘導コイル=メインコイルのチューニングがとくに重要で、シリンダなんかはたぶんどうでもよろしい。設置については、コイルの開口方向に磁性体が存在すると、かなりの発熱するじゃろうなぁだから1/2波長分ぐらいは地上高を取りたいように思われるがしかし下側の地面が良好な磁性体の場合はGP的に動作するのかもわからん地面直か置きがイケるかもわからんあぁわからんわからんなんでこんなもんで電波が出るんだあああ
  • Date : 2010-01-20 (Wed)
  • Category : antenna
601

大爆笑 本年第一回 電子申請

裾野ゴミ奉行が、総務省電子申請Web siteの調子が悪いので、ちょっとやってみてくれと言う。こういうのって「ちょっとやってみる」ものなのかという気もしたが、丁度、前々から1.9MHz帯PSK31を追加しておこうと思っていたので「ちょっとやってみる」ことにした。 勝手知ったる電子申請Site。おれの庭みたいなもんである。風呂出たついでにふりちんでさささっと済ませてしまった。それが土曜日。だったかなぁ。 で、今日「受け付け... 裾野ゴミ奉行が、総務省電子申請Web siteの調子が悪いので、ちょっとやってみてくれと言う。こういうのって「ちょっとやってみる」ものなのかという気もしたが、丁度、前々から1.9MHz帯PSK31を追加しておこうと思っていたので「ちょっとやってみる」ことにした。 <br><br>勝手知ったる電子申請Site。おれの庭みたいなもんである。風呂出たついでにふりちんでさささっと済ませてしまった。それが土曜日。だったかなぁ。 <br><br>で、今日「受け付けられまへん」というご丁寧なメールが、総務相原口さんちから送られてきた。なんでも、わしが1.9MHzPSK31を追加しようとした第3装置は、1200MHzのハンディだったんだと。わーはははは。変更の趣旨が不明ですと書いたった。わーはははは。 <br><br>っかしいなぁ、第3装置はMarkVだと思っていたのだが。1200MHzハンディでは、1.9MHzPSKは、むつかしいわなぁ。。。いやーそれにしても、今まで生きてきて、無線関係の手続きがこんな楽しかったことはない。 <br><br><br>ところでみなはん。新スプリアス基準の施行にともなって、基本的に旧式の免許は全部パァだという話って、ご存知け。つまり、免許条件がより厳しゅうなるっちゅうわけですな。 <br><br>この話をきいたとき、最初は、なんてことしやがるんだクソ政府と思ったのですが、この新基準のネタ元はITUの決定にあるということなので、政府や電監配下の取り巻き団体に怒るのはどうもお門違いだ。新基準のクリア自体は、Low Pass Filterなり付加すれば問題はないと思うんだけれども、それはそれとして、包括免許でない以上、個別に免許を取り直す必要がある。 <br><br>日本にいま存在するアマチュア局数は、およそ50万。この50万局が免許を更新しようとしたとき、う~む。。。処理できるんかという気がするなぁ。場合によっては40万局ぐらいは消滅するかもわからん。おれなんか筆頭だろうなぁ。 <br><br>ま、いずれにせよ、50万局ぶんのリグがぜんぶ使用禁止ともなったら、それは国民経済上無視できぬことであって、社会問題でござるわな。おれが政府責任者なら <br><br>「あ。Low Pass Filterぐらいはつけといてください。推奨品はコレコレ。」てな感じで、フィルタ屋さんぐらいはもうけさせてやろうとは思うが。<br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003T3XAMK/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ICOM HFオールバンド +50MHz(SSB/CW/RTTY/PSK31/AM/FM)100W トランシーバー IC-7600" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31CCN3mx%2BiL._SL75_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-01-20 (Wed)
  • Category : 局免許
600

DV1SRE Bojie is, of course, alive in our hearts, hi..

Thank you very much, Bojie, for showing us such a nice video like this!As I said, YOU are the genius of the geniuses. You maight have built in a 2m antenna within this monument(;°o°)バキ☆\(^。^;)。I wanted to find you on Hamsphere but now I ... we are kicked out.Now we are very happy to see you smiling in the arm if St. Joseph. See you soon on the net. Teo Jh2dbq &nbs... <p><object width="340" height="285">Thank you very much, Bojie, for showing us such a nice video like this!</object></p><object width="340" height="285"><p align="center"><embed height="285" type="application/x-shockwave-flash" width="340" src="http://www.youtube-nocookie.com/v/CPiUbyHA_qo&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;rel=0&amp;color1=0xcc2550&amp;color2=0xe87a9f&amp;border=1" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed></p><p>As I said, YOU are the genius of the geniuses. You maight have built in a 2m antenna within this monument(;&deg;o&deg;)バキ☆\(^。^;)。</p><p>I wanted to find you on Hamsphere but now I ... we are kicked out.</p><p>Now we are very happy to see you smiling&nbsp;in the arm&nbsp;if St. Joseph.&nbsp;</p><p>See you soon on the net. </p><p>Teo Jh2dbq&nbsp;</p><p>&nbsp;</p></object>
598

Hamsphere、有料化

いまQSONetで酔狂出してもだーれも応えてくれず、Real無線もなーも聞こえず、んじゃ久しぶりにHamsphereでも覗いたるかいと思って立ち上げたらsoftwareをversion upせぇと毎度の要求。素直に従って新版をinstall、立ち上げたら「あんたのtrialは終了しました」と抜かす。んでようやっと、hamsphereが有料化されたと知った。う~む。金銭的対価を支払うに相応しいシステムとは思われず、Hamsphereは早晩、閑古鳥が鳴くであろう。そ... いまQSONetで酔狂出してもだーれも応えてくれず、Real無線もなーも聞こえず、んじゃ久しぶりにHamsphereでも覗いたるかいと思って立ち上げたらsoftwareをversion upせぇと毎度の要求。素直に従って新版をinstall、立ち上げたら「あんたのtrialは終了しました」と抜かす。んでようやっと、hamsphereが有料化されたと知った。<br><br>う~む。金銭的対価を支払うに相応しいシステムとは思われず、Hamsphereは早晩、閑古鳥が鳴くであろう。<br><br>それにしても有料化とは思い切ったことをやったもんだなぁ、どういう経緯でそうなっちまったんだとforumを覗いたら、ブルガリアYOの某局がなかなか勇ましい意見を吐いていて、ちと感心した。いわく<br><br>「諸君、こんなもんにカネ払うぐらいなら、本を買って勉強をし、無線機を組み立てよう。本物の無線をやって本物の人生を歩もう」<br><br>てな感じだ。う~む。意見としての完成度は高いと思うが、本物でない虚構の、嘘無線(これは裾野ゴミ奉行の「実無線」という用語法に対抗していま編み出したw)上のコミュニケーションや体験が、まったく虚構のものかというと、そうとも言えない気がする。<br><br>酔生夢死という言葉があるけれども、人生なんて所詮、半分以上はバーチャルな世界で出来上がっている。文化程度が高い社会ほど、そーなのだ。サブプライムショックたらリーマンショックたらでそりゃあ世界中大騒ぎさの最中に、日本のバカ国会には「実体経済を重視した政策を行え」つーとったくるくるぱー議員がいたり新聞論説があったりしたが、てめぇらは阿呆かだったら貨幣自体使うなボケ物々交換でもやっとれと思ったのを思い出した。<br><br>てなわけで、嘘無線も真実を生み出すことはあるわけで(どう話がつながってんだか)、むしろその可能性は超高いわけで、そういった場がひとつ消滅することは極めて惜しい。<br>が別に、消滅すると決まったわけではないので、今後どういった経緯を辿るか、アマチュア無線界の社会現象として、注視しておきたいと思う。(論説委員・電離層代理がお伝えしましたw)<br>
597

数日間、カキコ途絶えた理由(わけ)

おれは怒っておったのだ(--メ)。徒然なるままに、正月三が日のどっ昼間、リグに向かひて心にうつり行くPSK-31でそこはかとなく酔狂を出しておりました。あたしゃ相変わらずどうも日本語QSOはメンドウでならず、いまだに設定をしておりません。要求されたらされたでなんとかしたるわぃてな感じで酔狂してました。もっとも時間帯からして応答してくるおっさん達もワシに輪をかけて酔狂なわけで、さてどうなることかなぁとワク... おれは怒っておったのだ(--メ)。<br><br>徒然なるままに、正月三が日のどっ昼間、リグに向かひて心にうつり行くPSK-31でそこはかとなく酔狂を出しておりました。<br>あたしゃ相変わらずどうも日本語QSOはメンドウでならず、いまだに設定をしておりません。要求されたらされたでなんとかしたるわぃてな感じで酔狂してました。<br><br>もっとも時間帯からして応答してくるおっさん達もワシに輪をかけて酔狂なわけで、さてどうなることかなぁとワクワクどきどきしておりました。そしたらcallが。というかcallらしき応答が。つまり<br><br>JA6*** JA6*** JA6***<br><br>と、お手前さまのcallsignしか打って来られぬ。状況からしてまぁワシをcallしてるんだろうなぁと思ったけど、いちおう念のため<br><br>QRZ? QRZ? de JH2DBQ pse KKK<br><br>てな感じで応答。QRZはマクロ登録してないから手打ちなんだよなぁ。面倒なんだよなあ。そしたらまた<br><br>JA6*** JA6*** JA6***<br><br>んだけ。<br><br>ま、ワシを呼んでおられろうおろろろから、いちおうワシとしては<br><br>JA6*** de JH2DBQ<br>Thanks for the call. Nice to see you.<br>QTH is Nagoya Nagoya JCC-2001<br>NAME is Itoh Itoh<br>How copy, OM??<br>BTU<br><br>JA6*** de JH2DBQ<br><br>と打ったわさ。相手の様子によっては漢字softwareに変更せんといかんから、最小限に留めて、全部手作りの文面だ。そしたらだな。相手の返事は<br><br><br> TNX UR 599 73 SK<br><br><br>そんだけ (--メ)。 <br>コイツはおれのcallsignを一度も打ってこなかったわけだ。礼儀も糞もうんこまみれだ。なに考えとるんだこのカス正月早々怒らせやがってボケ氏ねど阿呆。というわけでこのおっさんはワシのログには登録してもらえず、即ブラックリストへ入りましたw。7メガでは3局目のブラックリスト入りだ。ちなみに、過去のを通算すると全部で20局ぐらいだが、ぜんぶ「JA」prefixだ。<br><br>ましかし、後から考えてみるとこのおっさんはおしっこ我慢しながら呼んできてくれたのかもわからんので、ブラックリストには載せたままだが、怒らんことにした。また、あれだけ手短なQSOの様子から見ると、ひょっとしておれは、存在自体がDX-pedition局なのかもわからん。それはそうであらふ。DX-peditonの場合、一週間かそこらで数万のQSOをやらかす。ワシなど40年目にしてまだ4400QSOかそこらである。おれのほうが圧倒的に珍局である。<br><br>だからかぁ。だからあんなに大慌てでcallしてくるんかぁ。トイレ我慢してるのかと思ったぁ。<br><br><br><br><br>追伸<br><br>珍局と言えば。いつか言おう言おうと思っていたことがあって。<br>実はアレ以来わしは7MHzで、QSLはひゃくぱぁせんと発行してますeQSL.ccで などと吹きまくっている次第でおじゃりまするが、そうすると半分方のお方さまは<br><br>  なんですかそれ<br><br>とおっしゃる。そこでキアイ入れまくって説明したりするんだけれども、そうするとその際、どうしても相手方の InBoxなんかを見たりすることになる。それはまぁ、自分の発行したカードがきちんと届いているかしらんという確認のためではあるんだが、そうすると、そのかたの到着リストの中に、必ずと言ってよいぐらいに見つかるcallsignがあって、それは<br><br>  JA1COR<br><br>なにょだ。ぬぁんとアクティブなのであらふ。と思うほどによく見つかる。あSanyoさん。あらまたSanyoさん。おやまたSanyoさん。うわまたSanyoさんw。てな感じ。誇張ではない ほ ん と う だ。<br>てことはだ。このアクティブさはGW3CBAと双璧だ、hi。<br>皆さん、SanyoさんとのQSOはもうしましたか。なに未だ。そりゃモグリでっしぇ。<br><br>
  • Date : 2010-01-09 (Sat)
  • Category : QSLs
596

Behringer の意外な事実

昨夜、【ESSB】について、なんぞヒントになるものはないんかしらんと思って、YouTubeをウロウロ見ていたんですよ。そしたら、まぁなんともクソなことに、どいつもこいつも大層な音響機器を設えていやがって、工夫もなぁんもあらへん。(--メ)。というように思ったわけなのですが、ひとつだけ「おっ。」と気づかされたことがあってというか赤面してもうて。それはBehringer。あれ英語では「ばりんじゃぁ」と発音するんですね。「... 昨夜、【ESSB】について、なんぞヒントになるものはないんかしらんと思って、YouTubeをウロウロ見ていたんですよ。そしたら、まぁなんともクソなことに、どいつもこいつも大層な音響機器を設えていやがって、工夫もなぁんもあらへん。(--メ)。<br><br>というように思ったわけなのですが、ひとつだけ「おっ。」と気づかされたことがあってというか赤面してもうて。<br><br>それはBehringer。あれ英語では「ばりんじゃぁ」と発音するんですね。「ゴレンジャー」みたいなアクセントで読む。知らんかった。というか、CQ誌なんかでは「ベリンガー」と書いたるから、それを鵜呑みにしておった。そうだよなぁ。ドイツ語っぽいけど、原産地はイギリスだしなぁ。<br><br>・・・待てよ。わしゃBehringerを楽器店のウェブサイトで通販で買うたけど、そこもカタカナで「ベリンガー」と書いたったなぁ。これでは刷り込みも起きるわなぁ。どうしてそういうカタカナ表記が生まれたのであらふ。<br><br><br>ところで私は名古屋のアマチュア無線家なわけですが、昨日、QRZ.comだったかを見ていたら、そこの広告バナーに「 NAGOYA ANTENNA 」という無線機メーカの広告が出ていてのけぞった。QRZ.comだからアメリカか?と思ったら、台湾。あまりに面白いので<br>「あの~。なんで名古屋アンテナという名前なんですか」とメールで尋ねてみたら<br>「今となっては由来は不明だが、とてもカッコいい名前なので気に入ってます」という返事が来た。これはちょっと誇らしく思ったσ(^。^)。Nagoya Antennaって、なんかいいよなぁ。Ohme TowerとかChofu SDRとか、イケてるよなぁ。HB9CVとか G5RVとか W3DZZとか、callsignがそのまま形式名になるってのも すっげー けど、そこまで行くと奥床しさをもって鳴る日本人としてはナカナカなので、故郷名ぐらいは残してみたいもんだという気がする。そう言えば昔、「熊本スタンダード」てのがあったなぁ。
  • Date : 2010-01-09 (Sat)
  • Category : Rigs
595

拝啓 JA3TXZ印田OM

おおぉおお!印田さんではあーりませんか。お久しゅうおます。お元気でなにより。それにしても、印田さんとネット上で文字をやりとりするのは、ホント久しぶりですな。あのころの悪夢が蘇りますなぁ(笑)。ほぃでは皆さん、印田さんをご紹介しましょう。ワシは、internetの前身、パソコン通信というものをやっておりました。1990年代初頭ぐらいかい。酔狂誌なんかでも、やれNiftyServeがどうのと紹介されりしたものです。わしゃ、... おおぉおお!印田さんではあーりませんか。お久しゅうおます。お元気でなにより。それにしても、印田さんとネット上で文字をやりとりするのは、ホント久しぶりですな。あのころの悪夢が蘇りますなぁ(笑)。<br><br>ほぃでは皆さん、印田さんをご紹介しましょう。<br><br>ワシは、internetの前身、パソコン通信というものをやっておりました。1990年代初頭ぐらいかい。酔狂誌なんかでも、やれNiftyServeがどうのと紹介されりしたものです。わしゃ、なんで無線家がわざわざ有線で情報を遣り取りしたりするんだと、んなもん無線家の名折れちゃうんかと、それが不思議でならず、ほぃでアクセスしてみたのでした。使ったのはワープロ。モデムは2400bpsだった。<br><br>アクセスしたのはNiftyServeのFHAMという名のフォーラムだった。そこで盛り上がっていたのが、まぁこの印田さんとか7k1ptt芳岡さん、その他ありゃこりゃの名物男たちでありました。いろんな人がいましたなぁ。JE3DMU藤原さんなんかどーしてんだろな。いま働き盛りで大変だろうなあ。<br><br>だいたいが、【徹底討論】ちゅう名の会議室で、印田さんが火をつけ、その火に油を注ぐのがワシの役割でした。それはその後逆転したりした。<br>てなわけで、とりあえず、楽しかったなぁ。ワシのタッチタイピングが強烈に高速化したのはあの頃のおかげだw。<br><br>印田はん、覚えてはりますか。初めて印田さんにお会いしたのは、印田はんが53歳で、ワシが35歳だったですよ。あれからホンマ幾年月だ。ワシは、ワシが最初に印田さんに会ったときの、印田さんの年齢になった。ただ、あの頃の印田さんほどダンディではない(;_;)。<br><br>印田さん、あの頃も、フォーラムへの書き込み内容とはぜんぜん違って、見た目がえらい若々しいと、周囲のやっかみ買っておりましたな(笑)。少しは老けましたか(大笑)。そして、相変わらずガンコですか(大爆笑)。ま、きっとそうだろぉなぁ。<br><br>長ぅなりそうなんで、今回この辺りにしておきますが、印田さん、わしらinternetのQSONetでCQ100使って大騒ぎしとります。印田さんも来ませんか年間32ドル(笑)。ほんとはptt芳岡さんも誘いたくて、タイミングを窺ってるところなんだがぁ。ともあれ印田さん、「ウイルスが蔓延しているからインタネットはやらん」つーてたのにここまで来たんだから、ついでにQSONetへもどうぞいらっしゃぁあい。もっとも音声系QSOはあんまり好きそうじゃないけど。<br><br>QSONetでは、奈良にはJA3OLXチャーリー茶本さんがおられますな。生駒山系だとJYFヒトミさんがおられますな。変わり者だらけですな(ばきょ)。<br><br>ともあれ印田さん、ゆっくりしてってください。電離層代理節は、だいぶ勢いがなくなりましたが、まぁなんとか健在ではありましょうかなぁ。ここでは【サロン】系書き込みが多いかな。【徹底討論】は、まぁやりたくない。あのころ味わったのは、空虚さだけだ。あの後、無線ヤメて、ほぃで写真にハマって、写真のほうでは幾つか賞も取ったでよw。もんだどんない。オーバーパワーのない趣味の世界を、おれは満喫しておったわw。<br><br>昨年9月からまたQRVしてて、一度だけ「Niftyでよく読んでました」と言われたけど、その方のことを、もーしわけないけど覚えていなかった。他に誰々も元気ですよと言われたけど、さっぱり記憶の彼方。というか、思い出したくなくて敢えて記憶から消し去った部分がかなりあるような気がする。北海道のドクターは元気かな。4エリアの内藤さんは今東京でオフィス持ってる。<br><br>昔話はここまでだ。印田さん、3月後半で「Vintage Contest」という名の「がらくたコンテスト」やるでよ。印田さんところ、がらくただらけっしょ。出ませぇ出ませぇ。<br><br>Jh2dbq <br><br>追伸<br>このカキコのカテゴリーは【museum】にしといたったw。<br>んじゃなくて、あいあい、メルアドは変えました、去年の二月。ふと気づいたら、NiftyServeに払った金は16年でおよそ100万は下らん。なんつーバカバカバカバカしいことをしていたのだ(--メ)と気づいて怒髪衝天。ヤメた。<br><br>先だってJA0DN*若●OMがQSONetで「知人はみぃんな出世したんだけどなぁ。Niftyの社長やってるヤツもいるしなぁ。」とボヤいておられて、んなら一言伝えてくれと言いそうになったが、ヤメた(笑)。<br><br>てなこっちゃなくて、んなわけで16年親しんだメルアドは、もうない。QRZ.comに登録してあるのでそっちを見てちょ。なに別にここで言ってもかまわん、わしゃJARL会員ではないがARRL会員なのでけっけっけ、wi2pあっとまーくARRLどっとNetでOKす。でもワシ、メール苦手だから返事せぇへんすよ。
  • Date : 2010-01-09 (Sat)
  • Category : museum
594

凧は揚がらなかった

NHKテレビで、浜松だったかどこかの、凧揚げ大会の準備の様子をやっていて、ほぃでちょっと思い出したことがある。ワシが小学校3年生のときだったんだけど、学校で「エアもの」がえらい流行したことがあった。「エアもの」というのは、例えば紙飛行機とかちょっと凝ったグライダーだとか、それから、凧とかだ。あれは秋のことだったんだけど、授業の教材でつくった、ちょいとカッコいいグライダーは、それはそれはきれいに飛んだ... NHKテレビで、浜松だったかどこかの、凧揚げ大会の準備の様子をやっていて、ほぃでちょっと思い出したことがある。<br><br>ワシが小学校3年生のときだったんだけど、学校で「エアもの」がえらい流行したことがあった。「エアもの」というのは、例えば紙飛行機とかちょっと凝ったグライダーだとか、それから、凧とかだ。<br><br>あれは秋のことだったんだけど、授業の教材でつくった、ちょいとカッコいいグライダーは、それはそれはきれいに飛んだ。校庭で、みんなでよーいドンで飛ばすと、高く上がってすとんと落ちるヤツ、左へ旋回するヤツ、右へ旋回するヤツ、即落下するヤツなどいろいろで、それは面白かった。なぜかワシのつくったヤツは、長野Olympicのジャンプ団体で金メダルを決定づけた船木の120mフライトばりに、すぅ───────っと真っ直ぐ、滑空して行った。<br><br>なんどやってもそういう結果になるので、ワシはちょっと周囲のソンケーを集めた。あの頃のワシは今と違って、なんでも丁寧に工作する良い子だったのである。<br><br>さて秋が去って冬が来て、風が強くなってしもーて、ワシの興味の対象は凧揚げへと移った。最初は四角い凧だったけど、つぎにヤッコ凧となり、そしてあれはなんて言うんだ、扇形の凧へとあっという間にグレードは高くなって行った。<br><br>そしてついに、それはやっぱり自作でしょう究極のところは。ということになり、竹ヒゴ買ってきて、習字の紙(半紙のことかいw)張って、糊で貼って鋏で切って糸で巻いて出来上がった、世界最高の光を放つワシの凧は、周囲にはどうにもへんちくりんなものにしか見えなかったらしい。<br><br>凧は揚がらなかった。ひとつには重量が重すぎた。あとはバランスの悪さだったか。公園で、風邪をひくまでがんばったけど、揚がらなかった。<br><br>それはいい。それはいいんだが、いまだにムカついてならんことがあって、それは、ワシが孤軍奮闘というか、友達もがんばれよと言ってくれているそのオレラを見ていた通りがかりのおっさんが、近づいてきて、それは親切心なんだろうが<br><br>あーこれは尻尾がな、短すぎる。いかんこれでは飛ばん。もっと長~い尻尾をつけてだな。それで・・・などとゴタク抜かし始めたのだ。<br><br>なにを言う。このデザインはおれのイノチなんだよ。姿カタチを変えれば良いとか、揚がれば良いとかいう問題じゃないんだ。その時は言葉にならんかったけど、小学3年のワシは、そのおっさんのアドバイスを断腸の思いで聞いていたのだったなぁ。<br><br>あん時以来、一度も凧揚げはやっていない。そこらで買ってきたビニール製のなんたらカイトとかいうのを揚げているガキ見ると、それはあまりに安易だろうと、阿呆らしゅうてならん。<br><br>なんか知らんけど、40年ぶりにふと思い出した。<br><br><br>なんちゅーか、あのときのオレには、凧が揚がるかどうかは問題じゃなかったんだよな。どんな凧を揚げるかが問題だった。<br><br>アマチュア無線もそうなんだよなぁ。メーカー製リグをメーカー製アンテナにつないでリニアアンプくっつけて電気代払えば、それは余程のパーでない限り、QSOができて(それはそれなりの努力が要るとは言え)、当たり前だ。しかしそれはあまりに安易だろうと、阿呆らしゅうてならん。逆に、自作のものは、それがどんなに廃品回収の対象とされそうな、ぐちゃぐちゃなものであっても、賛美したくなる。<br><br>そうか、おれが今作るものがやたらとぐちゃぐちゃなのは、敢えてそうしているのか(ばきょ)。<br><br>
593

Listen to America

オランダ・Twente UniversityのSDRは聴いたことがあるかと思いますが、アメリカはどう?http://www.w4mq.com/  トップページの上のほうは説明だらけですが、下へたどると見えてきます。... <p>オランダ・Twente UniversityのSDRは聴いたことがあるかと思いますが、アメリカはどう?<br><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dbq.jpg"><font color="#ff0000"><img border="0" alt="W4MQ" width="150" height="81" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dbqs.jpg" /></font></a></p><p align="center"><a href="http://www.w4mq.com/"><font size="5"><font color="#ff0000">http://www.w4mq.com/</font>&nbsp;</font></a></p><font size="5"><p><br></p></font>&nbsp;トップページの上のほうは説明だらけですが、下へたどると見えてきます。<br><br>
592

あけましておめでとうございます

        ... <p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh.jpg"><img border="0" alt="2010 New Year Greeting" width="101" height="150" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jhs.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;<br></p>
    Return to Pagetop