fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
591

Result 2009

QSO 総数 332 DX174 JA158SSB 197 CW 79 RTTY 10 SSTV 7 PSK 19 VOIP 2 FM 2 JE1JLY 500 ... but not confirmedDXCC 51 Confirmed QSL 29 (all via eQSL.cc)... QSO 総数 332 <br>DX174 <br>JA158<br><br>SSB 197 <br>CW 79 <br>RTTY 10 <br>SSTV 7 <br>PSK 19 <br>VOIP 2 <br>FM 2 <br>JE1JLY 500 ... but not confirmed<br><br>DXCC 51<br> <br>Confirmed QSL 29 (all via eQSL.cc)<br><br>
  • Date : 2009-12-31 (Thu)
  • Category : Award
590

3ele Yagi for 160m Band

無線やるならこれぐらいは最小限の設備だわな(--;) ... <p align="center"><object width="320" height="265">無線やるならこれぐらいは最小限の設備だわな</object></p><p align="center"><object width="320" height="265">(--;)</object></p><p align="center"><object width="320" height="265"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091231022143964.jpg"><img border="0" alt="3ele yagi for 160m" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091231022143964s.jpg" /></a>&nbsp;</object></p><object width="320" height="265"><p align="center"><embed style="WIDTH: 262px; HEIGHT: 194px" height="194" type="application/x-shockwave-flash" width="262" src="http://www.youtube.com/v/D2LOWn8ohJE&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;color1=0x3a3a3a&amp;color2=0x999999" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed></p></object>
  • Date : 2009-12-31 (Thu)
  • Category : antenna
589

7140kHz平壌放送と戦うわたし♪

Sanyoさん、みなさん。いままでさんざっぱらロクでもない録音を聞かせやがってとお思いのことでしょう。 ようやっとまともな録音ができましたので、聴いたってください。7140kHz平壌放送と戦うわたし♪... <p>Sanyoさん、みなさん。</p><p>いままでさんざっぱらロクでもない録音を聞かせやがってとお思いのことでしょう。 <br>ようやっとまともな録音ができましたので、聴いたってください。</p><p align="center"><a href="http://wi2p.com/data/onair/teo.wav"><font color="#ffff99">7140kHz平壌放送と戦うわたし♪ <br></font></a></p>
588

素直なOM

私は警戒心が超強いほうで(本当だ)、あまりモノをダイレクトに言ったりはしない。7メガやってるQSOの大半はべんちゃら満載である。音質がよほど悪かろうが FBです だし、1kWに山羊なのにカスカスであっても さすがですね と言う。7メガでありのままのレポートを送って逆ギレされた経験が何度かあるため、百回ぐらいQSOした相手でないと、なかなかホントのレポートは出さない。ところが今日、暇つぶしCQに応答してきてくれ... <p>私は警戒心が超強いほうで(本当だ)、あまりモノをダイレクトに言ったりはしない。7メガやってるQSOの大半はべんちゃら満載である。音質がよほど悪かろうが FBです だし、1kWに山羊なのにカスカスであっても さすがですね と言う。7メガでありのままのレポートを送って逆ギレされた経験が何度かあるため、百回ぐらいQSOした相手でないと、なかなかホントのレポートは出さない。</p><p>ところが今日、暇つぶしCQに応答してきてくれた隣町のおじさんOMは、なかなか話の分かる人で、QSOがそりゃあ面白かった。だけど、聴いているとかなりQRHがある。TS-940Sだそうだが、ならもっと安定していていいはずである。コッチはモニタしながらなので(向こう様もそうかも知れんが)、確率的にはワシの判断が正しいと思われる。ほかの人になら決して言わないが、これはレポートしてあげるべきだろうなぁと思い</p><p>「だいぶヨタってるようですが」</p><p>と、もうちょっと言葉を選べよなと思いつつ、レポート。この段階だと、QRHの原因がコッチなのかアッチなのかは五分五分なんだけど、さすが達人はチガウ。さっそくチェックしてみますとのご沙汰であった。この「さっそくチェックします」というのって、いいよなぁ。見習わんといかん。</p><p>&nbsp;</p><p>ところで前々回ぐらいに書いたSSBのパイオニアOMさま。いっときは、そこらじゅうの新米ハムとっ捕まえては音が汚ねぇ電波がぐちゃぐちゃだとガミガミガミガミやっておられたそうで、なんで会ったこともないおっさんにそんなに言われなあかんのじゃあもう無線やりたないと泣いたYMも多かったのであるが、わしゃ今、そういうダイレクトなおっさんになりたいと思っている。少しなりかけている気もする。</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p>
587

壊れかけの信号

タイトルは、徳永英明『壊れかけのラジオ』からのパクリでござる。この歌はどうもいかん。良い悪い以前に、俺らそのまんまやないかということで、聴いてて小っ恥ずかしい。 さて、相変わらずPSK31だなんだの信号を見たり聞いたりしている。見たりというのはwaterwallを見たりで、聞いたりというのはその復調音を聞いたりしているというわけで、QSOの内容にはあまり関心がない。 とくに夜半の7メガは、ヨーロッパとロシアがウラ... タイトルは、徳永英明『壊れかけのラジオ』からのパクリでござる。この歌はどうもいかん。良い悪い以前に、俺らそのまんまやないかということで、聴いてて小っ恥ずかしい。 <br><br><object width="320" height="265"><div align="center"><embed style="WIDTH: 280px; HEIGHT: 218px" height="218" type="application/x-shockwave-flash" width="280" src="http://www.youtube.com/v/OKSpt5YVtdo&hl=ja_JP&fs=1&color1=0x3a3a3a&color2=0x999999" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed></div></object><br><br><br>さて、相変わらずPSK31だなんだの信号を見たり聞いたりしている。見たりというのはwaterwallを見たりで、聞いたりというのはその復調音を聞いたりしているというわけで、QSOの内容にはあまり関心がない。 <br><br>とくに夜半の7メガは、ヨーロッパとロシアがウラルを越えてやりとりしているPSK31信号が、微弱~にか細~くに聞こえてきて、おそらく今、ウクライナの荒野にはこういう音の風が吹いているのだろうと郷愁を誘う。思わず石川さゆりの名曲『ウラル越え』を歌いたくなるw。 <br><br>さて、ゆうがた、なんとなくまた7メガをワッチしながらあれこれやっていたら、妙にきったない音の信号が聞こえてきた。PSK-31の信号はというかデジタル信号は普通、 <br>PKS31なら ぴぃよぉおおお あるいは ひひょーひょほほほひはひは <br>SSTVなら ぴーひょろんひょろん きっこきっこきこ はひょんはひょん ぴひゃはら <br>RTTYなら ひりょりょんはらほれほれほれはらほれはらららっるるっぺぽ <br>という音がするわけなんだが(わかるかいwバキ)、今日のPSK31は <br><br>びんぼーびぼびぼびぼびんぼー  嗚呼ビンボ ずっげーびんぼびんぼ <br><br>と、非常にケッタクソの悪い音だった。何がちがうかというとですね。キレイな信号は乾いた音あるいは半濁点のついて音なんです。汚いと濁点になる。湿った音になる。最近はもう、いちいちスペクトラム見なくても音でだいたいわかるようになってきた。と思う。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DM780-SSTV-Bitmap_20091230025903.jpg"><img border="0" alt="psk001" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DM780-SSTV-Bitmap_20091230025903s.jpg" /></a></p><p><br><br><br>風鈴て、あるでしょう。金属製のものやガラス製のもの、陶器のものなど、ある。で、良い風鈴は、乾いた涼しげな音がする。木炭なんかもそうだよね。良いものは、叩くと木琴以上に澄んだ音がする。とごろが、管理が悪ぐで品質が落ぢでぐるど、だんだんどにごっだような音になっでぐる。ぞんだ感じだ。 <br><br>SSBでも同じだべなぎっどな。どぎだま「マイルドな音ですね」と言われるげれども、濁ってもごもご言ってるだけだったりずるじ、DSP系の、低音強調組みは特にそんな感じの、あんま分かってない音が多い。気ぃつけたいもんだべな。 <br></p><p>付記<br>ところで、誰の信号だったかなんですが、DXCC Chaserの一人だろうと思われます。手慰みでやってると、こうなる。</p>
  • Date : 2009-12-30 (Wed)
  • Category : Digital
585

すさまじきもの(6) レポートは「5と9」

この「5と9」という言い方、んな言い方があるかバッキャロみたいな議論が沸き起こったのは1990年ごろのことでござった。「ごぉきゅう」または「ごじゅうきゅう」と言うべきだってなのがその主張でござった。だけどワシ思うに、59 英語   日本語  five nine  ごぉきゅう  fifty-nine  ごじゅうきゅう がある以上、  five and nine なら ご と きゅうでいぃんじゃないの?イカンちゅうのは、慣れの問題だけな... この「5と9」という言い方、んな言い方があるかバッキャロみたいな議論が沸き起こったのは1990年ごろのことでござった。「ごぉきゅう」または「ごじゅうきゅう」と言うべきだってなのがその主張でござった。だけどワシ思うに、<br><br><br>59 英語   日本語<br>  five nine  ごぉきゅう<br>  fifty-nine  ごじゅうきゅう<br> がある以上、<br>  five and nine なら ご と きゅう<br><br>でいぃんじゃないの?イカンちゅうのは、慣れの問題だけなんじゃないのと思っていた。<br>んだけど、15年ぶりにこの「ご と きゅう」を聞いて、やっぱ違和感あるなぁ・・・と感じる。なんでなんだろな。five and nine ならいいのに、なじぇ「ご と きゅう 」はキモチ悪いんだろな。ドイツ語のfuenf und neunも、全くおかしいとは感じない。<br><br>てことは、「ご と きゅう」で引っ掛かりを覚えるのは、日本語の「 と 」が英語の and あるいはドイツ語の und とは異なるニュアンスを持つものだと考えるしかないことになる。だいたいそもそも and を「 と 」と訳すのは安易であるとは言える。<br><br>そもそも、日本語の「春子と夏子と秋子と冬子」を英語ドイツ語で言う場合、 Hanako and Natsuko and Akiko and Fuyukoとはならない。ワシらついそう言ってしまうけど、このクセ全然直らんのだけど、英語なら Haruko, Natsuko, Akiko and Fuyuko と言わんとならん。日本語の「 と 」てのは英語ドイツ語で言うと「 , 」ぐらいの意味しかないというか、逆に 「 and 」ってのは「 と 」どころでなくってもっと大げさで、「そして最後にぃいいい!!! 冬子ぉおおおお」ぐらいになる。<br><br>だから「5と9」という言い方は、「 と 」という接続詞の用法としては、どうも不適格なのだろうなぁやっぱりなぁと、このあたりの語感は伝えにくいけれども、ハンパなんだろうとそう思う。ワシとしては、従来の「ごぉきゅう」あるいは「ごじゅうきゅう」とは別の「5と9」を持ってこられると、Readabilityが5と9の二通りあるのかひょっとして、あるいはRS5とRS9という二通りのレポートかというような、不思議なふざけ方をされているような嫌な感じを受ける。<br><br><br>もっとも俺ぁ、いまRSレポートなんて馬耳東風。ぜんぜん聞いてない。ログ・ソフトがデフォルトで59なので、どうせログは全部59だバキ。レポート送る時も、7メガの場合、59と言わんと憤慨するような、RSレポートとご祝儀相場の区別がつかんヤツがいるので、全部59だ。そのかーし、QSBのボトムでは35とか開けている割に弱いとか強いとか、きちんとしたレポートは送るようにしている。とは言え、さっきのQSOでは「めちゃくちゃ強いです」しか言わんかった。相手もレポートくれとは言わんかった。エライ。<br><br>なお、このログを読んで下さってる方は、とくに問題がない限り、私と会ったら「55」を送ってください。59は品がない品が。強すぎるちゅうんじゃ。55ぐらいでじゅうぶんじゃ。「51」てのもお洒落でよろしい。RSのSなんてどーでもよろしい。<br><br><br>なお今思いついたけど、今後は and を発音するときは都はるみ張りに唸るといいかも知れん。Salvadorなんて結構ウナってるもんなぁ。<br><br>
584

すさまじきもの(5) ニューハーフCQ

はろぉうんCQ CQ CQ~んこちらわぁ~んJH2DBQ~ぅんどちらかぁあ~んおききの方いらっしゃいましたらぁ~んQSOぉ~んおねがいします~んんんアマチュア無線に帰ってくるんじゃなかったと、つくづく思う~ん。... はろぉうんCQ CQ CQ~ん<br>こちらわぁ~ん<br>JH2DBQ~ぅん<br>どちらかぁあ~ん<br>おききの方いらっしゃいましたらぁ~ん<br>QSOぉ~ん<br>おねがいします~んんん<br><br>アマチュア無線に帰ってくるんじゃなかったと、つくづく思う~ん。<br><br>
583

【eSSB】悲しき3000Hz

 タイトルは、アニマルズの曲からのパクリなんですけど、ともあれ、面白いものを見つけたのでご紹介しましょう。  上からNHK 竹内まりあの「不思議なピーチパイ」 AM受信 NHK 同                      LSB受信  3.5MHz某音楽放送局  JAZZ         LSB受信 です。さすがNHKとしか言いようがない。3.5MHz音楽放送局は大健闘しているけれども(ホメてどうする)、しょせんアマチュア... &nbsp;タイトルは、アニマルズの曲からのパクリなんですけど、ともあれ、面白いものを見つけたのでご紹介しましょう。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/mudai.jpg"><img border="0" alt="essb 001" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/mudais.jpg" /></a></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">上から</p><p align="left">NHK 竹内まりあの「不思議なピーチパイ」 AM受信 <br>NHK 同                      LSB受信  <br>3.5MHz某音楽放送局  JAZZ         LSB受信 です。</p><p align="left">さすがNHKとしか言いようがない。3.5MHz音楽放送局は大健闘しているけれども(ホメてどうする)、しょせんアマチュアの狭帯域。比較すると悲しくなってくる(;_;)。</p><p align="left">もう、アキラメたほうがいいかも知れぬ。。</p><p align="left">だけどなぁ。ホンモノのHi-Fi SSBを、おれは聴いたことがあるんだよ。。。その、日本のSSBのパイオニアの音声波形は、こちらだ。なぜあるんだ。はっはっは、エア・チェックしてあるのさ。はっはっは。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aea.jpg"><img border="0" alt="essb 002" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aeas.jpg" /></a></p><p align="left">とは言え、FT-101ZDの狭帯域フィルタを通過したあとのものなので、ようわからん。ときおり帯域外へ飛び出ているのは、録音状態が悪いのでオーバーロードしているから。元音声はとってもきれいです。特徴としては、やはり1500-2500Hzあたりをきっちり出せているということかしらん。</p><p align="left">元音声をアップロードしたいものですが、ファイルがデカすぎるんす。本人の許諾なんかカンケーねーです。もともと本人は、オレを手本にしろ という趣旨でしゃべっておらっろれっる。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/aea.jpg"></a></p><p align="left"><br></p>
  • Date : 2009-12-29 (Tue)
  • Category : Rigs
582

すさまじきもの(4) QSLは風呂で交換

PSK31というのは、あんなに美しい波形をしているのに、PSK31というのは、あんなに郷愁を誘う音を持っているのに、PSK31というのは、とってもハイテクで漢字さえも送れるのに、なぜあんなに漢字変換ミスが多いのだらふ今日、「QSLは風呂で」と言われた。なんでわざわざカード交換を風呂でやるんだ?と瞬間思ったが、いちおう直ぐに風呂はBUROつまりbureauの変換ミスだと気づくことができたのは、だいぶ誤変換を見慣れてきたから... PSK31というのは、あんなに美しい波形をしているのに、<br>PSK31というのは、あんなに郷愁を誘う音を持っているのに、<br>PSK31というのは、とってもハイテクで漢字さえも送れるのに、<br><br>なぜあんなに漢字変換ミスが多いのだらふ<br><br>今日、「QSLは風呂で」と言われた。なんでわざわざカード交換を風呂でやるんだ?と瞬間思ったが、いちおう直ぐに風呂はBUROつまりbureauの変換ミスだと気づくことができたのは、だいぶ誤変換を見慣れてきたからだσ(^。^)<br><br><br>これはもう、PSK31日本語通信では、誤変換を楽しんでナンボだというか、PSK31日本語通信というのは、もともと誤変換ギャグというジャンルを楽しむツールなのだという気がしてならん。タモリのハナモゲラなんて、どってこたない。PSK31のハナモゲラのほうが百倍おもしろい。アクティブPSKerのうちの何割かは、絶対にワザとやっとる。そうとしか思えん。<br><br>残りの何割かは、IME自動変換に任せっぱなしだろうと思う。誤変換はおれが悪いんじゃない、IMEの変換精度が悪いのだというタイドを感じる(--;)。<br><br>おれもPSK31を始めて、日本語なんかどうなってもかまわん気がしてきたw。<br>
  • Date : 2009-12-29 (Tue)
  • Category : Digital
581

すさまじきもの(3) 高調波アンテナ

わしゃタヌキ・ワッチ大好きだけれども、内容をあまり根掘り葉掘り聞いたりしているわけではない。condxの把握が目的である。コンディションを把握してどうだということもないんだけれども、まぁ、今日は天気がいいなとか、風がちょっと東よりだなと思ったりする程度の感覚でござる。んで今日もつらづらワッチしていたら「いやー、ウチは高調波アンテナなもので、TVIが心配なんですよ」と言ってる人がいた。なんだって?なんち... わしゃタヌキ・ワッチ大好きだけれども、内容をあまり根掘り葉掘り聞いたりしているわけではない。condxの把握が目的である。コンディションを把握してどうだということもないんだけれども、まぁ、今日は天気がいいなとか、風がちょっと東よりだなと思ったりする程度の感覚でござる。<br><br>んで今日もつらづらワッチしていたら<br><br>「いやー、ウチは高調波アンテナなもので、TVIが心配なんですよ」<br><br>と言ってる人がいた。なんだって?なんちゅうた今?と思ったら、続けて「だから近所の人にはテレビに障害はいったりしていませんかとよく訊くようにしています」ということで、確かに先刻聞いた内容どおりのことを言ったらしいとわかった。<br><br>う~む。。。<br><br><br>ところで、CQ ham radio最新号に、ダブル・バズーカをダイポールに(瞬時に)変身させるという、鳩にハンカチかぶせてみたらウサギに変身したみたいな超面白い記事があるのですが、内容的には高く評価したいんですけれども、わしゃ114ページ中断の文章と115ページの表を見たとき、軽い眩暈を覚えました。15年もQRTすると、だいぶ勘が鈍ってくるものらしい。。<br><br>さてこの製作記事の全趣旨からすると、ダブル・バズーカは(オート・チューナ内蔵型みたいなものなので)周囲の影響を受けにくいアンテナだと言えそうな気もする。井伊さんに薦めてみようかしらん。。<br><br><br><br>
580

すさまじきもの(2) 念仏CQ

七メガは実におもしろい。実際に電波を出すのも面白いが、QSOを聞いているだけでも面白い。誰も出てなくて、ただノイズしか聞こえないのも面白い。昨日などは、7136kHzあたりでノイズをBGMにしながら読書していたら(変態かいw)、突然その周波数どんぴしゃでイタリアの局がCQを出し始めたのには、普通なら驚くところだが、ワシは やかましいっ!と思い、他の、ノイズだけの周波数へとすっとVFOを動かした(笑)。さ... 七メガは実におもしろい。実際に電波を出すのも面白いが、QSOを聞いているだけでも面白い。誰も出てなくて、ただノイズしか聞こえないのも面白い。昨日などは、7136kHzあたりでノイズをBGMにしながら読書していたら(変態かいw)、突然その周波数どんぴしゃでイタリアの局がCQを出し始めたのには、普通なら驚くところだが、ワシは やかましいっ!と思い、他の、ノイズだけの周波数へとすっとVFOを動かした(笑)。<br><br>さて今日。<br>7メガphoneで読経が聞こえる。なんでだ。浄土真宗信徒の親しむ正信念仏偈、「依釈段」の「曇鸞章」である。非常に上手な読経なのだが、おっかしいな木魚の音も鈴(りん)の音もしない…と思ったら、なんとそれはCQだった。<br><br>ネ タ で は な い ほ ん と う だ。<br><br>余りに絶妙に4度の上げ下げを繰り返すので、ホンマに読経だと思ったのだ。おれがたまたまアマチュア無線家で、聞いてたところが7メガヘルツ帯だったので、あっこれは実はCQなんだと判断できたけれども、夜中のテレビにインターフェアかなんかで音声障害を起こした結果のものだったら、おれは心臓凍りついて死んだと思う。<br><br>そういう意味では合法的殺人法として、丑の刻参り以上に使える(因果関係が否定されるので犯罪にならない)手法だと思うが、どうだろうか。(なにがだ)。<br>4度の上げ下げを単調に繰り返しながらのCQ、皆様にも練習していただきたい。いつか役立つ。<br>
579

すさまじきもの(1) PSK31通信

t teg CQo t r?itrnonme -a h iattogt t rc ee ene htn ?I emtune e ci CQ CQ Ca de RZ3OF RZ3itee]D| t Q de RZ3Ol RZ3OF t y DX Ce DX pse K...o2:05:14> MainRZ3OF RZ3OF de JH2DBQ JH2DBQ pse Ka eeVO i eJH2dsoes h *tELLO dr TSUYOSHI= RSr≪):555 555 oB = NA: Vladir Viadit´sZEd H: isn aske ueLki l- KO9Oeo [317.2° 7,530.3km] "  .e a-et oUY=SHI...= JDBQ de RZ3OF kn.. no suw 2:06:25> Main... t t<br>eg C<br>Q<br>o t r?itrnonme -a h iattogt t rc ee ene<br> htn ?I emtune e ci CQ CQ Ca de RZ3OF RZ3i<br>tee]D| t Q de RZ3Ol RZ3OF t y DX Ce DX <br> pse K...o<br>2:05:14> Main<br>RZ3OF RZ3OF de JH2DBQ JH2DBQ pse K<br>a <br>eeVO i eJH2dsoes h *tELLO dr TSUYOSHI<br>= RSr≪<br>):555 555 oB <br>= NA: Vladir Viadit´sZEd H: isn aske ueLki l- KO9Oeo [317.2° 7,530.3km] "  .e a-et oUY=SHI...<br>= JDBQ de RZ3OF kn.. no suw <br>2:06:25> Main<br>RZ3OF RZ3OF de JH2DBQ JH2DBQ <br><br>Thanks for the Contact, Vladimir <br>RST : UR 599 599 <br>NAME: Teo Teo<br>QTH:: Nagoya JC2OO1<br>LOC : PM86jc <br>QSL : eQSL.cc please<br>How Copy, dear Vladimir <br><br>BTU<br>RZ3OF de JH2DBQ <br> eN<br>-<br>lt P i ttro <br>$d dr 4pnUc O|=Ke oTNX BPSK31-)SO<br>CtnE( TIhYOSHfbND BEST 3irNDX !enO|cUSSe <br>=h ece Oeppy New Yea 2:08:02> Main<br>M<br>RZ3OF de JH2DBQ <br>Now All the Best 73 to you and your family<br>Happy New Year, Vladimir !<br><br>de JH2DBQ sk ..<br>O to t, = Tert eoLt === TU d3 iO1 B<br>E S pQe , i t ?CQ CCQ i ?3 aF ? i3 CQ2teiO<br><br>これでQSO成立っつーんだからオドロキである(--;)。わしなどRST(Qだろ、ばき)599を送っとる。もうレポートなんて意味あらへん(__;)。<br><br>それにしても、なんでロシアの連中はわしの本名を知っているのであらふ。。。KGBなのでありましょうか。びくびく。
578

Merrrrry X'tal !

ほんっとワシはタイトル付けが上手だなぁ。この才能を活かす方法は、ないもんかなぁ(ばき)。 で、IC-750Aの三千減ルツふぃるたは本物かどうか、試してみた。各送信機マイク端子にホワイトノイズを入力してDummyLoadへ。受信機はTS-950SDの6kHz帯域で受信。測定精度は、まぁまぁ。左にある立て筋は無視してください。そうすると てな感じ。ほぼスペックどおりと言えそうでごじゃります。それにしてもDSP2機種は、帯域外になると... ほんっとワシはタイトル付けが上手だなぁ。この才能を活かす方法は、ないもんかなぁ(ばき)。 <br><br>で、IC-750Aの三千減ルツふぃるたは本物かどうか、試してみた。各送信機マイク端子にホワイトノイズを入力してDummyLoadへ。受信機はTS-950SDの6kHz帯域で受信。測定精度は、まぁまぁ。左にある立て筋は無視してください。そうすると <br><br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pro.jpg"><img border="0" alt="IC-750A 006" width="150" height="84" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pros.jpg" /></a></p> <br><br>てな感じ。ほぼスペックどおりと言えそうでごじゃります。それにしてもDSP2機種は、帯域外になるとすぱっと信号が消えて、あらまぁ不思議。一番上の折れ線グラフは750Aの3000Hz帯域のもので、USB/LSB両用である以上、左右対称であるのは、まぁ有森裕子。 <br><br>ただ、受信の際にはPBTを通過してくるものだから、フィルタが一段増えるため、音質が劇的によくなるということは、ない。かつてそのことに逆上したワシは、PBTブロックをショートカットして使っていたのを思い出した。懐かしい。 <br><br>そう言えば、SanyoOMのアドバイスで思い出したんだけど、今はもうないけど、FT-101ZDについては、徹底的にキャリアバランスを調整した上で、キャリアポイントを移動させ、0-2400Hzだったか、あるいはひょっとして-100-2300Hzあたりだったとかもやってみたことがある。当然DSBまがいになり、反対側のサイドバンドも復調できるという寸法である。これでも別に、電波法のをはみ出すわけではない。 <br><br>むろんそれは、主要音声フォルマントが100Hz以下にあることを意識してでのことでござったあるよ。だけれども、やってみると、それで音がより生々しくなるかというと、う~む。。。倍音成分が減るデメリットのほうが、痛い。むしろ、主要成分である100Hz以下を多少犠牲にしてでも、倍音成分をきちんと出したほうが、音声らしいと感じられた。 <br><br>もっとも八重洲の場合、帯域に余裕があるし、キャリアポイントを移動できるので、いっぺんやってみます。ただ、受信側で100Hz以下をきちんと復調できる人がほとんどおりゃせんので、甲斐がないんだよなあ。でも、いちどやってみます。 <br><br>ところで、電波法所定のSSB帯域3000Hz以下っつぅ規定。わしゃあんなもんは意味ないと思う。3000Hz以上出てたからと言って、その成分は(7メガ以外では)それほど大した問題になるレベルじゃあらへんし、そもそもDSBたらAMたらなら6000Hzまでオッケーちゅうんだから、出したったらえぇねん、6000HzのSSB。んなもん、規制するほうが間違っとる。とおれは思う。アマチュアだぞアマチュア。やってみんことには効果がわからん。 <br><br>放送局見てみぃ。どんだけ広いんじゃ阿呆。 <br><br>わしSWL時代に使うた受信機がJR-310。あれは音が良かった。なにしろフィルタがLCで超ブロード。穏やかないい音してたなぁ。なつかしいなぁ。 <br><br><br>
  • Date : 2009-12-25 (Fri)
  • Category : Rigs
576

帯域幅2.8kHz

何日か前、QSONet上でくらしげOMが「いや~756PROは送信帯域が2.8kHzなんですよね。それで食指が動かなかった。」とおっしゃった。なるほど756PROの帯域幅は2.8kHzだったのか。知らんかった(バキ)。 確かに広帯域であれば高音質化には有利ではあろうけれども、しかし実際の音の良し悪しというのは、帯域だけでは決まらん、もっと大きな要素があるような気がする。なので帯域の広狭にについてはあまり気にしたことがなかったん... 何日か前、QSONet上でくらしげOMが「いや~756PROは送信帯域が2.8kHzなんですよね。それで食指が動かなかった。」とおっしゃった。なるほど756PROの帯域幅は2.8kHzだったのか。知らんかった(バキ)。 <br><br>確かに広帯域であれば高音質化には有利ではあろうけれども、しかし実際の音の良し悪しというのは、帯域だけでは決まらん、もっと大きな要素があるような気がする。なので帯域の広狭にについてはあまり気にしたことがなかったんだけれども、言われてみれば段々気になってきた(笑)。確かに八重洲のDSPは3kHzをしっかり確保している。 <br><br>そーなってくると、アイコムは商品戦略上、損をしているような気がする。DSPプログラムの変更などで変えられやせんのかと思い、ウェブページを覗いてみたら、やっぱり同じようなことを考えるユーザは多いらしく、Q&Aに、「3kHz帯域は法令ぎりぎりなので、アイコムは採用しません」てなことが書いてあった。企業の姿勢としては立派ではある。もちろん、法令ぎりぎりを追求する八重洲のやり方も、立派ではある。 <br><br>ところで昨日復活したわしのIC-750A。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3848-1.jpg"><img border="0" alt="IC-750A 003" width="150" height="100" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3848-1s.jpg" /></a></p> <br><br>モニタしてみたら、えらい音質がよろしい。なんでこんなにキレイな音が出るんだとあれこれ見てみたら、ぬぁんと純正(オプション)の3kHzフィルタが入っていた。がび~ん。 <br><br>そうだった。それが欲しくて大枚はたいて買ったのだった。 <br><br>なおこのリグ、Tone調整ボリュームもついてんですよね。みなさんの、ついてますか。今のリグってあんまりついてないような気がするけど、どうなんだろうなぁ。。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3849.jpg"><img border="0" alt="IC-750A 004" width="150" height="99" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3849s.jpg" /></a></p> <br><br>いまのリグはGeneral Coverageで、あれこれのラジオも聴けるし、いまNHKラジオ深夜便でジャズ聴いてるんですけど、TONEコントロールは、あってよかったと思う。 <br><br><br>
  • Date : 2009-12-21 (Mon)
  • Category : Rigs
575

発表! Don Gabacho II

開催は、来年3月末の二週間である。 詳細はなにも決まっておらんw。ただ、古くっさいリグで参加するほどトクであることは間違いないので参加諸兄におかれましては、今から整備に余念なきよう。 ... <p align="center">開催は、来年3月末の二週間である。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vintage.jpg"><img border="0" alt="Don Gabacho Contest 2 poster" width="138" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vintages.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="center">詳細はなにも決まっておらんw。</p><p align="center">ただ、古くっさいリグで参加するほどトクであることは間違いないので</p><p align="center">参加諸兄におかれましては、今から整備に余念なきよう。</p><p>&nbsp;</p>
574

自然治癒するリグ

わが敬愛する井伊大老が、正月前の仕事を終わらせちまって暇コイとるから、ソチはなんだかイロイロと未修理リグとか未完成キットとかあったであらふ送ってコイ修理してつかわすということで、ワシとしては老後の楽しみにとってあったので、残念だがと言いつつイソイソとあれこれ送りつけたったw。 トラック便でもかまわんぞあっはっはということだったが、荷造りしてみると ・アンテナチューナが動かんTS-940SA ・完全未組み立て... わが敬愛する井伊大老が、正月前の仕事を終わらせちまって暇コイとるから、ソチはなんだかイロイロと未修理リグとか未完成キットとかあったであらふ送ってコイ修理してつかわすということで、ワシとしては老後の楽しみにとってあったので、残念だがと言いつつイソイソとあれこれ送りつけたったw。 <br><br>トラック便でもかまわんぞあっはっはということだったが、荷造りしてみると <br>・アンテナチューナが動かんTS-940SA <br>・完全未組み立ての、輸入物電子アンテナ・チューナのキット <br>・途中まで作って投げ出した、秋月電子の周波数カウンタ25年もの <br><br>となり、直前にsoftware radio kitを送ってあり、まだほかにぴくりとも反応しなくなったIC-750Aなどあることから、本当にトラック便になるところであった。 <br><br>IC-750Aを後回しにしたのは、電源を入れてもぴくりとも動かぬ原因を、まだぜんぜん把握していなかったからだ。電源内蔵型なんだけど、ひょっとしてその電源かも知れぬ。ならば電源だけ送ればよいということになるし、750Aにしたところで、長旅せんで済むかも知れぬ。 <br><br>てなわけで、チェックしてみたら、ぬぁんと動いたのである。送信もできる。AFボリュームに多少、ガリがあったが、二度三度 ぐりぐり したら、直った。 <br><br>自然治癒したとしか思えぬ(ばき)。あまりに長く放置したので、手前でなんとかしたのであろう。そう言えばこのリグ、オークションで手に入れたものなのだが、「パイロットランプが点灯しない」という触れ込みで、確かに点灯せず、しょうがないので名古屋アメ横でパイロットランプを買ってきて交換しようとしたら、ぬぁんと点灯したという経歴の持ち主である。このリグ、生きておるとしか思えん・・・。そういうリグも、あるんだなあ(ばきっ)。 <br><br>てなわけで、大老、ゴメン、送らんでもえぇようになってもうた(__;)。 ていうか、なんともないリグ送って、QSONet末代までの語り草にならずに済んで、ヨカッタ&sigma;(^。^;)。<br><br>それにしても大老、さすがプロ。大したもんじゃ。先だって、QSO中にぶっ壊れたTS-690SをQSO中に直してしまったという話半分のエピソードを紹介したけれども、ワシが正月三が日で完成すれば御の字じゃと思っていたsoftware radioを、ぬぁんと一時間で作ってしまいよった。すっげー。しかも、回路図の間違い、基盤の間違い、部品の不適合などを乗り越えてである。キットというものは、ちゃんと作ればちゃんと動くと思っていたワシは、裾野市古田ゴミ奉行と調布井伊大老とのQSOを横で聞いていて(形式的にはワシもそのラウンドQSOに参加していたらしいがw)、あ~丸投げしてヨカッタヨカッタと強~く思ったのである。大老に丸投げしたおかげで、ゴミ奉行のところへ持って行かずに済んだw。 このsoftwareRadio、Soft66というカーワックスみたいな名前のキットについては、いずれ特集を組むことにしているが、予定はいつだって忘れ去られる運命にあるw。<br><br>それにしても、ワシももうちょっと技術力をつけんとあかんと思うが(今回は、DINプラグの半田付けまで頼んでしもうた)、まぁそれぞれ得意・不得意あることであるから(;&deg;o&deg;)バキ☆\(^。^;)、あまりつまらんことは考えず、長所を伸ばす方向で頑張ることにする。 <br><br><br>あ~愛しのIC-750A。使うたる使うたる。これでがんがんQSOしたる。なにしろこのリグ、これで26歳。。。 <br><br><br>・・・次回、Vintage Rig Contestにしましょうか。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3835.jpg"><img border="0" alt="IC-750A 002" width="117" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3835s.jpg" /></a></p> <br>
  • Date : 2009-12-18 (Fri)
  • Category : Rigs
573

【SSTV】 だいぶ落ち着いてきたんだけれども

いや~、マニュアル一切読まずにソフトウェアを使おうとするのは、いかんなー。と言っても、それでも読む気は起こらんのだけれども。 今日、お相手いただいたJA6BIF山本OMには、せっかくこちらの送信画像を返信してもらえたのに、こちらから同じことをすることができなかった。と言うか、送れたのもあるのだけれども、送れなかったときもあった。 このあたり、あ~すいません次回までにきちんとデキるようにしておきます、ご勘弁く... <p>いや~、マニュアル一切読まずにソフトウェアを使おうとするのは、いかんなー。と言っても、それでも読む気は起こらんのだけれども。 <br><br>今日、お相手いただいたJA6BIF山本OMには、せっかくこちらの送信画像を返信してもらえたのに、こちらから同じことをすることができなかった。と言うか、送れたのもあるのだけれども、送れなかったときもあった。 <br><br>このあたり、あ~すいません次回までにきちんとデキるようにしておきます、ご勘弁くださいなどと謝りつつ、その場でソフトをあれこれいじってみて周章狼狽するという事態が続いていて、まぁなんと申しましょうか、QSOがひとつ終わるたびに ぐったり &sigma;(-。-;)するという寸法。これでひとつひとつ覚えている。 恥は掻き倒すが、その場その場で真剣に取り組むため、学習効率はヨロシイ(;&deg;o&deg;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>相手をしてくださる方にはご迷惑さまでございましょうが、その場その場で真剣になるため、必ず身につく(笑)。だいぶ覚えた。ということは、だいぶ恥かいた(__;)。 <br><br>こちらの画像は、私のほうの受信がヘタで、少々傾いておりまする。でも、とてもしっかりした電波で、楽しい画像を送ってくださいました。 <br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091217030233135.jpg"><img border="0" alt="SSTV JA6BIF" width="150" height="120" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091217030233135s.jpg" /></a></p><p><br>それにしてもSSTVはナカナカ気ぜわしくていかんなー。入力をマイク側にしたりPCデータ側にしたりも大変なんだけど(これは自動切換えにすれば済むのだが)、3kHz占領するってことで、みなさん、そそくさと周波数を空けようとされる。名刺交換会の雰囲気に近い(--;)。</p><p>わしとしては、もっとま~ったりとやりたい。Easy Palなどのデジタル派はわりとのたのたやっているようなんだけど、あんなペースでいいんじゃないかと思うんだけどなぁ。。。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091217030233135.jpg"></a></p><p> ところで今日PSK-31で、CQに対する応答を初めてもらった。いままで20回ぐらいCQを出したけど、誰も応えてくれなかった(;_;)。もっともcondxが最悪の時間帯に、へろへろの電波を出しているのだから、しょーがねーかも知れない。応えてくれたのはRA0SHHのGenna。こっちよりもさらにヘロヘロの電波で、callsignも、確率的にたぶんそうだろうと想像するしかない状態。RA0Sと言えば目と鼻の先であって、DXとはとても言えんが、でもまぁDXなのである。ははは。</p><p><br></p>
  • Date : 2009-12-17 (Thu)
  • Category : Rigs
572

日刊 きょうの失敗

歪みの問題について、自信をもってPSK31などあれこれ(以前に比較すれば)パワフルに電波を出せるようになって、ほぃでもって今日もチョーシよくQSOなど楽しめり。ただ、まだ不安と言えば不安だし、なんとなく習慣みたいなものになってしまっているので、やっぱりヘッドセットで軽~くモニタしながらの出撃であった。 ところが、なんだかノイズっぽい。っかしいなぁ。。。妙に広帯域だしなぁ。。。と不審に思っていたら、ぬぁん... <p>歪みの問題について、自信をもってPSK31などあれこれ(以前に比較すれば)パワフルに電波を出せるようになって、ほぃでもって今日もチョーシよくQSOなど楽しめり。ただ、まだ不安と言えば不安だし、なんとなく習慣みたいなものになってしまっているので、やっぱりヘッドセットで軽~くモニタしながらの出撃であった。 <br><br>ところが、なんだかノイズっぽい。っかしいなぁ。。。妙に広帯域だしなぁ。。。と不審に思っていたら、ぬぁんとノイズ源は自分だった&sigma;(^。^;)。顔のすぐ前にあるマイクをオフにするのを忘れていた。keyboardなどを操作するものだから、姿勢がつい前かがみになっていて、通常の呼吸であるにもかかわらず、思いっきり <br><br>ふご~ ふむー <br><br>というのがPSK31に乗っかっていたのであった。ため息交じりのPSK31というのも、そうはあるまい。</p><p>なにしろマイクの音量設定は、背もたれにひっくり返って、ふんぞり返ってぼそぼそとしゃべってもイケるようにと設定してある(--;)。手が届かんので、VOX操作である。QSO中は、どうせ相手に見えやせんので、世界一タイドがデカい。PSK31のバンド設定がphone band内であったことを神に感謝する(__;)。 <br><br><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC140025.jpg"><img border="0" alt="Microphone 002" width="113" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC140025s.jpg" /></a></p><p> <br><br>ところで、マイクというのはいったいどれぐらい離して使うべきなのであらふか。ワシみたいに、いすにふんぞり返って離れて使うと、どうしても部屋の残響を広い、あっコイツふんぞり返ってしゃべってやがるなというのは、見えやせんけれども、聞こえたりする。 <br><br>逆に、マイクにあんまり近づくと、圧迫感がどうしても出てきて暑苦しい。QSONetは全員、暑苦しいw。 <br><br>ビートルズなんかはこうだったんだけど、 </p><p><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Microphone.jpg"><img border="0" alt="Mcrophone 001" width="150" height="85" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Microphones.jpg" /></a></p><p> </p><p><br><br>これは、圧迫感も計算のうちだったのか、それとも観衆の嬌声を消すため、どうしてもマイクゲインを上げることができなかったからなのか。 <br><br>おもしろい。 <br></p>
  • Date : 2009-12-16 (Wed)
  • Category : Digital
571

わーい、ワシのSSTV送信画像があ

交信相手をしてくださったJH7JLJtorigataOMのホムペで公開されてるるるるるんるん♪こちら JH7JLJ RX PICs すっげーハイセンスな画像なので、みなさん是非、見に行くのだー σ(^。^;)σ(^。^;)σ(^。^;)... <p>交信相手をしてくださったJH7JLJtorigataOMのホムペで公開されてるるるるるんるん♪</p><p align="center"><a href="http://www8.plala.or.jp/jh7jlj/mmsstv.html"><font color="#ffff00">こちら JH7JLJ RX PICs</font></a></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">すっげーハイセンスな画像なので、みなさん是非、見に行くのだー &sigma;(^。^;)&sigma;(^。^;)&sigma;(^。^;)</p>
  • Date : 2009-12-15 (Tue)
  • Category : Rigs
570

ALC信仰はカルト鴨

少なくとも、うちとこのIC-756PROではそうだった。 写真は、下のほうでまず、歪みが出るポイントをさぐっている様子。だいたい80W近辺で歪みの痕跡が現れる。もっともそのレベルは-35dB以下であって、問題にするに値しない。 上のほうでははっきりと歪みが確認できるが、この段階でも実はまだALCは動作していない。歪みのレベルは-30dB近辺に上昇してきていて、レッド・カードを持った審判が走ってくる姿が目に浮かぶ。これが80Wを... 少なくとも、うちとこのIC-756PROではそうだった。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ALC.jpg"><img border="0" alt="spectrum 013" width="150" height="84" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ALCs.jpg" /></a></p><p><br><br>写真は、下のほうでまず、歪みが出るポイントをさぐっている様子。だいたい80W近辺で歪みの痕跡が現れる。もっともそのレベルは-35dB以下であって、問題にするに値しない。 <br><br>上のほうでははっきりと歪みが確認できるが、この段階でも実はまだALCは動作していない。歪みのレベルは-30dB近辺に上昇してきていて、レッド・カードを持った審判が走ってくる姿が目に浮かぶ。これが80Wをやや超えたところ。85Wぐらいかと思うけれども、うちのパワー計では確認不能。 <br><br>てなわけで、少なくともウチの場合は、ALCメータが動いたときは完全にレッド・カードだということになった。「ALCの許容ゾーン内ならOK」というわけではない、ということろがミソ。 <br><br>ただ、アンテナのSWRだとか、パワーをあえてしぼっている場合など、なかなかどうもイロイロな要素がからむことなので、このあたりは、これからアマチュア無線をやってみようという老若男女への説明はむつかしい。 <br><br>絶対にフルパワーでデンパ出すな。ぐらいのほうが正しいのかも知れぬ。 <br></p><p>&nbsp;</p><p>ただだけど、フルパワーでなきゃいいのかというと、中には「リニアを軽~く押して、いま300Wぐらいしか出てません」と言いながら、どんより濁った音の人も少なくない。あれはなんでなんだ。清酒という名の濁り酒じゃないか。</p><p>もっとも他人様のことは言えません。かつてワシがFT-101ZD+FL2100Zでやってたころは、低次歪は-20dBぐらいだったような気がする。軽~く押していたけど。決してshoutはしなかったけど。今はするけど(ばきょ)。</p><p><br><br><br></p>
  • Date : 2009-12-15 (Tue)
  • Category : Rigs
569

超初心者的SSBの理解

あえてオーバードライブをして、歪ませてみました。いやー平壌放送はありがたい。いくらでも実験ができる。で、そしたらこうなった。   一番上は、マイクゲインなど、最大で電波をぶっ飛ばしてみた。歪みたい放題。いやー平壌放送はありがたい。このレベルになると、いかに相手が遠慮っぽい人であっても、「マイクゲインを下げてください」と言うことでありましょう。上から二番目は、ALCが利いている。パワーは90W... あえてオーバードライブをして、歪ませてみました。いやー平壌放送はありがたい。いくらでも実験ができる。で、そしたらこうなった。<br><br><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/howa.jpg"><img border="0" alt="spectrum 03" width="150" height="84" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/howas.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/howa.jpg"></a></p><p>&nbsp;<br></p><br><br>一番上は、マイクゲインなど、最大で電波をぶっ飛ばしてみた。歪みたい放題。いやー平壌放送はありがたい。このレベルになると、いかに相手が遠慮っぽい人であっても、「マイクゲインを下げてください」と言うことでありましょう。<br><br>上から二番目は、ALCが利いている。パワーは90W以上。7MHz帯SSBerの多くは、ピーク時の波形がこのようなものと思います。私が大老に「デンパがきったねぇ」と言ったときの大老の波形はおそらくこの一番上のと二番目のとの中間ぐらいだと思う。<br>ただ、この二番目のものでも、第三次歪は-30dB近くに保たれていて、これに関してイチイチあぁだこぅだという人は多くはないと思います。よくある、ふつーに汚いデンパだけど、リニア・アンプの使い方が下手糞で濁った音を出しているのは、これよりやや一番目に近い。<br><br><br>三番目のも、うっすらと歪の痕跡が見られるけれども、その値は-40dBぐらいなので、もはやクリーンと言ってヨロシイと思う。<br><br>結論。<br>ピークでも、最大パワーの8割ぐらいでしゃべること。ピークでもボトムでも8割ピッタリでしゃべれるようになると一番ヨロシイ。<br><br>パワー計の針が右側のフルパワー近辺で、瞬間的にでも停止して貼り付いたような動き方と言うかとまり方をするときは、完全アウト。バンド退場処分。ALCメータの触れははイエロー・カードではなくて、レッド・カードだと思うようにすること。<br><br>そうすると、まぁだいたい<br>『ソフトな、聞きやすいFBサウンドですね』<br>というレポートをもらうようになる。と思う。<br><br>10W機でも8Wぐらいまで出せるわけで、これは自分自身、QRPをヤル気に、またなる。<br>
  • Date : 2009-12-15 (Tue)
  • Category : Rigs
568

送信機出力の調整を考える

などというおっそろしく真面目なタイトルをつけると、検索サイトなんかで勘違いしたひとが来てしまうかも知れないけど、そんなひとにはゴメン(__;)。あらかじめ謝っときます。 で、ですね。私はどうも勘違いをしていたようだ。イキナリだけど。 まず、送信機の調整のやり方は、Sanyo OMと同じであります。SSB/AFSK,PSK,SSTVなどのマイク入力系の送信に関しては、送信機の出力設定は基本的に最大にしておいて、マイク入力ボリ... などというおっそろしく真面目なタイトルをつけると、検索サイトなんかで勘違いしたひとが来てしまうかも知れないけど、そんなひとにはゴメン(__;)。あらかじめ謝っときます。 <br><br>で、ですね。私はどうも勘違いをしていたようだ。イキナリだけど。 <br><br>まず、送信機の調整のやり方は、Sanyo OMと同じであります。SSB/AFSK,PSK,SSTVなどのマイク入力系の送信に関しては、送信機の出力設定は基本的に最大にしておいて、マイク入力ボリュームで全体の出力をコントロールしております。PSKなどでは、送信機のマイクボリュームでの設定はなかなかcriticalでありましたもので、これを、ツイデに買ったBehringerでコントロールするようにしたら、それはえらいラクになった。あー良かった。 <br><br>んでですね。勘違いというのはですね。私は、SSB/AFSK,PSK,SSTVなどで、歪が最も少ない状態を維持できるのは、最大出力の1/4程度までだと思っていた。それ以上は次第に歪が増える、と。んだもんだから、SSBでは平均送信出力が1/4程度であるように、PSK,SSTVなどでは、最大出力が1/4程度であるようにと考えて送信しておりました。これだと、SSBの場合、ピークでは歪むことになりますが、その点については後述する(--;)。 <br><br>さて、前回の画面をもう一度見てみましょう。今回は、見やすいようにと、横に送信機出力を記入するというサービスをつけた&sigma;(^。^;)。&nbsp;&nbsp;<p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/100W-1.jpg"><img border="0" alt="spectrum 001" width="150" height="84" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/100W-1s.jpg" /></a></p><p>&nbsp; <br><br><br>以下、たくさん書き込んでアップロードしようとしたらパソコンがコケまして、んで頭に来てメシ食いに降りてって戻ってきたらSanyo OMからコメントを頂戴しておりました。でも読むのは後にして書き続ける。予定は続行だ&sigma;(^。^;)。 <br><br><br><br><br>で、これを見ると実は最大送信出力の10%(10W)を超えたあたりから工事費済みチガウわい高次歪みが発生しているではないかということになりますが、そして仮にそうだとするとその歪みのレベルは80%に達するまでほぼ変わらん、どうせなら80%まで行ったれということになりますが、あたしゃこれについては、測定が間違っていると考えることにした(ばきょ)。80%以下で現れている高次歪みは、おそらく測定受信レベルの設定に問題があったものと考える。 <br><br>そうすると実にスッキリとする。チマタでは「ALCは絶対に動作させるな」という説明がなされておりますが、それと合う(笑)。 <br><br>じゃあ80%がたまで出していいかというと、Duty Cycleの問題もあるので、あたしゃやらない。無線機は大事に使うタイプのわしである。大事にするあまり、15年間も使わなかったぐらいだw。送信用真空管なり半導体なりを吹っ飛ばすことほど愚かしく悲しいことはないわけで、あたしゃFL2100Zの572Bを吹っ飛ばしたとき、それを人生の教訓とした(;_;)。 <br><br><br>ところで以上はPSK31/SSTV/AFSKの話であって、SSBだとこれは当てはまらん。SSBのDuty Cycleは25%程度だと言われているので(Processorなどを使わない場合の話)、ピークで100Wでもかまわん、がんがん行ったれと言えんこともない。 <br><br>あたしの勘違いというのはここで、あたしゃこのDuty Cycle 25%というのを、送信機が歪みを最も発生しない限界出力だと思っていたらしい。25%を超えていくと歪みが増えていくと、そう考えていたようだ。 <br>なのでSSBで出るときは、パワー計の触れが平均してだいたい25%程度のところぐらいであるようにと、マイクゲインを調整してしゃべっていた。 <br><br>なお、ここでさらにややこやしいことには、平均的な人間のトークパワーは、そのダイナミックレンジがおよそ40dBだということでござって、だとすると、絶対に歪みはない、という状態を維持しようとするなら、100W送信機であっても平均出力1%つまり1W程度で抑えないといかんということになる。NHKのアナウンサーレベルで20dBだそうである。 <br>NHKに採用されるレベルでも、10%(10W)程度しか出したらいかんということである。ナンセンスである。なので私個人は25%(25W)でヨロシイと設定していたわけだ。 <br><br>ただ、ふと気づくとパワー計ががんがん元気良く振っていたということは、いままでにも何度かある。だけどそれで歪んでいると言われたことは、ない。言われたときは、前回も間違えていたように、操作そのものをしくじっていた時だけだ。 <br><br>で、結論としては、これはなかなかこういったブログのようなところでは発言しがたいことなんだけどと書いちゃえばOKなので書くと、SSBの場合、スペクトラムを見ながらしゃべっている連中も多くはないので(いるが)、まぁ、よほど指摘をされない限りは ソコソコ 絞って送信すればえぇのではないの、という気がする。たまにクシャゲた(潰れた)信号になるのは、まぁ愛嬌であろうと。しょっちゅう潰れているのは バカ だけど、たまにのことなら許しあいましょうと思うんだよなぁ。あくまでSSBの場合だが。 <br><br>だいぶ前のことだけど、21メガをワッチしていたら、なんだか妙に広々した帯域の信号が岡崎から名古屋まで聞こえてきていて、その信号が、聞こえもしねぇDX局を必死コイて呼んでいた。 <br>どうにもおかしいと思って7MHzに降りてって見てみたら、そこにしっかり本家信号源があって、滅茶苦茶おどろいたことがある。3倍の高調波が50kmも飛ぶんだというのは、そのとき初めて知った。 <br><br>こうしたことがないようにはしたいと思う。と適当に落ちをつけて、さぁSanyo OMのコメントを読ませてもらいに行くど。 <br></p><p>それにしても、コメントもらった後で書くレス元記事というのも珍しい(ばきょーん)。 <br></p><br><br><br><br>追加。これは50W出力。計測をしなおしてみた。ひっじょーにキレイ。&nbsp; <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/756_50W.jpg"></a><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/756_50W.jpg"><img border="0" alt="spectrum 002" width="150" height="84" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/756_50Ws.jpg" /></a></p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">&nbsp;IMDは-40dBが確保されていて、おそらくこれがこのIC-756PROの実力なんだろうなぁと思う。80Wなどのデータもとればよかった。また元気なときにやってみます(__;)。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/756_50W.jpg"></a></p><br>
  • Date : 2009-12-14 (Mon)
  • Category : Rigs
567

ひずみの話

ぢつは、マジでわけが分からんようになってしまっているので、諸OMさまにおかれましては、ご意見をたまわりたく(__;)。んで、なにかと申しますとですね。次は、IC-756PROでPSK31を実際にアンテナつないで発射し、それをTS-950SDで受信、PCにオーディオ接続してそれを観察してみたものなんですね。下から、10W-25W / 50W / 80W / 100Wだ。無論100Wと言っても、オーーバードライブ寸前なので、ま、99Wあたりだということで見... <p align="left">ぢつは、マジでわけが分からんようになってしまっているので、諸OMさまにおかれましては、ご意見をたまわりたく(__;)。</p><p align="left">んで、なにかと申しますとですね。次は、IC-756PROでPSK31を実際にアンテナつないで発射し、それをTS-950SDで受信、PCにオーディオ接続してそれを観察してみたものなんですね。下から、10W-25W / 50W / 80W / 100Wだ。無論100Wと言っても、オーーバードライブ寸前なので、ま、99Wあたりだということで見ていただきたいと思いまする。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/100W.jpg"><img border="0" alt="distortion 001" width="150" height="84" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/100Ws.jpg" /></a></p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/100W.jpg"></a></p><p>&nbsp;んで、フルパワーあたりでも、別にそれほど歪が発生しているわけじゃないじゃん。と思えるのですがどんなもんでしょうか。-30dBあたりまでに押さえ込まれているのではと。これならヨロシイ(こともないのかも知れんが)のではと。</p><p>私がまだ素直だったころ読んだモノの本によれば、SSBの平均トークパワーはどうたらなので、ピーク時にはこうたらであるため、普段はピークの1/4程度にメータの触れが収まるようにしてしゃべれということだった。リクツはさっぱりわからんが、結論の教訓部分だけは、つい昨日まで、墨守してきた。国内QSOに限ってはの話だが。なおワシの国内QSO率は通算で50%を切る(ばきーん)。</p><p>だけど、このグラフを見る限り、いまどきのリグはよくデキているのだとでも申しましょうか、そう気にせんでもかまわん気もする。平均で50%前後の電力でもかまわんのではないかと。</p><p>もっとも、かと言って、じゃあマイクゲインを上げようという気にはならず、あまつさえ、PSK/RTTY/SSTVなどのデジタル・モードはDuty cycleが100%なわけで、とすると、別の意味で出力アップは出来ないのではあるけれども。</p><p>どう思われます?</p><p>&nbsp;</p>
  • Date : 2009-12-14 (Mon)
  • Category : Rigs
565

なじぇに私は半田付けがヘッタクソか

と、表題の件について風呂に入りながら考えていて、あっそうかと、ぱっと答がみつかった。その答とは、コレだ。 これが私の半田付けの道具セットなのだが、一番左と真ん中は、中2のときに買ったもの。いちばん右の黄色いのは高校のときに買ったもの。まだこ~んなに余っている。たぶん一生ぶん、あるσ(^。^;)。以上が理由だ。 ... <p>と、表題の件について風呂に入りながら考えていて、あっそうかと、ぱっと答がみつかった。その答とは、コレだ。 <br><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC120022.jpg"><img border="0" alt="soldering" width="150" height="113" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC120022s.jpg" /></a></p><p> これが私の半田付けの道具セットなのだが、一番左と真ん中は、中2のときに買ったもの。いちばん右の黄色いのは高校のときに買ったもの。まだこ~んなに余っている。たぶん一生ぶん、ある&sigma;(^。^;)。</p><p>以上が理由だ。</p><p>&nbsp;</p><p><br></p>
564

【随想】 CWコンテストでパイルを浴びて (ばきょ)

Morse Runnerの使い方について、ptt Fumi OMからもアドバイスをいただきました(__;)。あい。あのあと、[599]は書き換えられるんだと気づきました。そりゃそーですよねー。カーソルが自動で素通りするんで、固定だと思っておったみたいです(;°o°)バキ☆\(^。^;)さて、生涯はじめてCWのパイルアップを捌いてみて(ばき)思ったことには、想像したよりずっと、なんつぅか静かだというかsophisticatedだというか、もっとクソや... Morse Runnerの使い方について、ptt Fumi OMからもアドバイスをいただきました(__;)。あい。あのあと、[599]は書き換えられるんだと気づきました。そりゃそーですよねー。カーソルが自動で素通りするんで、固定だと思っておったみたいです(;°o°)バキ☆\(^。^;)<br><br>さて、生涯はじめてCWのパイルアップを捌いてみて(ばき)思ったことには、想像したよりずっと、なんつぅか静かだというかsophisticatedだというか、もっとクソやかましいものだと思っておりましたが、それはパイルに参加する側の印象であって、受ける側ってのは、自分の意思で相手局を選択することができることによるのか、ストレスは全くない。SSBで叫び返すより、やってることはよほどマトモだ。のんびりした速度の局を相手のときは、左手だけでキー操作をして、右手でコーヒー飲んだりタバコ吸ったりテレビのリモコン操作したりスキンクリーム塗ったりできる。人間的だw。いや~知らんかった。<br><br>パイルアップを激しく設定すると、交信速度が2局/分あたりに落ちるけれども、それでも120局/時間なわけだから、まぁワシとしてはどえらい大したもんだ。いつだってカリブへpeditionしに行ける希ガス。<br><br>それにしてもなー。みんな、パソコン使ったりしてこんなにラクしてコンテストやってるのか(--;)。ちょっとムカついた。次回、立て振りで参加したろかと思うw。無論、嫌がらせが目的だ゙キ☆\(^。^;)<br>
563

SSTV 反省しました(__;)

今日は、SSTVで国内初QSOにせいこーしました。まる。日記みたいだけど、これはブログだから日記なんだよな、モトモトσ(^。^;)。で、前回の韓国の方に応答をいただいたのを含めて、全2QSO。おおー、リッパだ。ほんの数ヶ月前までは、SSTVなんてでぇっきらいだ、絶対やらねぇ。と言っていたのと同一人物がやっとることとは思えん(ばきょ)。いまや、送られてくるノイズだらけの画像とwaterfallを眺めているのは、これは愉悦... <p align="left">今日は、SSTVで国内初QSOにせいこーしました。まる。日記みたいだけど、これはブログだから日記なんだよな、モトモト&sigma;(^。^;)。</p><p align="left">で、前回の韓国の方に応答をいただいたのを含めて、全2QSO。おおー、リッパだ。ほんの数ヶ月前までは、SSTVなんてでぇっきらいだ、絶対やらねぇ。と言っていたのと同一人物がやっとることとは思えん(ばきょ)。いまや、送られてくるノイズだらけの画像とwaterfallを眺めているのは、これは愉悦だ&sigma;(^。^;)。</p><p align="left">が、今日、私のこのタイドにはひじょーに大きな問題があることが分かった。ことの顛末は、こうです。</p><p align="left">今日、私は、おやまSSTV周波数が空いてるわん。ということで、初めてCQを出したのでございます。ほしたら、二度目のCQに応じてくださったのは、JH7JLJ佐藤OM。佐藤OMは、ひじょーにきれいな信号で、きれいな写真を送ってくださったにもかかわらず、私の受信は、こう。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2009121402002043e.jpg"></a><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2009121402002043e.jpg"><img border="0" alt="SSTV 013" width="150" height="120" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2009121402002043es.jpg" /></a>&nbsp;&nbsp;</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">左上に、私の送った画像が、と~ってもきれいに受信していただいている様子も見て取れます。佐藤OMの画像も、階調豊かな、きわめて色彩の美しい画像です。それをきちんと受信できず、私はナナメにしてしまった。</p><p align="left">実はこのときまでの私の受信スキルは、そんなもんだったのです。これは昨日のソフト画面。下方に並ぶのは、私の取り込んだ画像の数々。受信の失敗が多すぎる。これはまだいいほうで、受信成功率が5%ぐらいだったときも、あった。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091214020020065.jpg"><img border="0" alt="SSTV 011" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091214020020065s.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="left">これはマズイ。画像はノイズ混じりなのが良いのだなどとホザいている場合ではない。いや、画像はノイズ混じりでいいんだけど、ズボラできちんと受信しないというタイドは間違っとる。と反省した私は、交信後に、ちょいと受信について、あれこれきちんと調べてみた。そしたら、なぁんだ、きちんと受信できるではないの。これで成功率が百%とはいかないまでも、QSOが楽しいと思える程度には受信できるようになった。下方の取り込み画像をごらんください。かなりきちんと受信できるようになっておるでしょ。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091214020020065.jpg">&nbsp;</a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091214020020cfc.jpg"><img border="0" alt="SSTV 012" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091214020020cfcs.jpg" /></a> <br></p><p align="left">これは、交信中に、佐藤OMにMMSSTVの使い方のヒントを教えていただいたことが、とても役立ちました。私のはMMSSTVではないのですが、う~む、大ヒントになりました。</p><p align="left">なお、MMSSTVじゃないんですよと言いましたら「えっ。」と驚かれてましたが、あい、MMSSTVのスゴサは重々知っておりますが、MMSSTVではないのです(__;)。</p><p align="left">HRDにSSTV/RTTY/PSK31の機能(DM780)がついていなかったら、私は決してこれらをやろうとは思わんかったことでしょう。なので、MMシリーズほどのdecoding能力はないのだと知ってはいても、あたしゃDM780を使い続けるのであります。</p><p align="left">最初にHRDをインストールしたときは、およそ一年ほど前かしらん。logging画面以外は、なにがなんだか、さっぱり分からんかった(;_;)。</p><p align="left">ただ、HRDは半日に一回はフリーズするんだよなぁ。。。</p>
  • Date : 2009-12-14 (Mon)
  • Category : Digital
562

師走の土曜日、どパイルを楽しむ(ばきょ)

土曜の午後は、パイルアップをサバいて楽しみましたσ(^。^;)。ちょちょいと CQ TEST DE JH2DBQ TEST と出すと、世界中からパイルアップの山山山。 それはもちろん、パソコン・ゲームの中での話だ(;_;)。ウェブをあちゃこちゃ見ていて発見した。名を Morse Runner という。 30分のセッションを三回やって、60局→70局→80局と進歩の足取りを見せたワシではあるが、これはCWに耳が馴れたというより、ソ... 土曜の午後は、パイルアップをサバいて楽しみました&sigma;(^。^;)。ちょちょいと <br><br>CQ TEST DE JH2DBQ TEST <br><br>と出すと、世界中からパイルアップの山山山。 <br><br><br>それはもちろん、パソコン・ゲームの中での話だ(;_;)。ウェブをあちゃこちゃ見ていて発見した。名を Morse Runner という。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/morse.jpg"><img border="0" alt="Morse Runner" width="150" height="97" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/morses.jpg" /></a></p><p> <br><br>30分のセッションを三回やって、60局&rarr;70局&rarr;80局と進歩の足取りを見せたワシではあるが、これはCWに耳が馴れたというより、ソフトの操作が次第に身についたから、と言ったほうが正しそうだ(笑)。 <br><br>ひっじょーによくデキたソフトで、設定しだいでQRMだらけにしたりLIDを登場させたりできるが、無設定のままでも、千差万別の呼び方をして来やがるので、なかなかホネが折れる。ようやっとリズムがよくなってきたなーと思うと、バグキー持ったおっさんが千鳥足で登場して、これは植木等を思い出すことになる。めっちゃおもろい。飽きない。ただ、4回目のセッションでRST 589 を送ってきた局がいやがって(いるんだなぁ)、処理方法が分からず、いまここで休憩だ。 紙ログならそういう苦労もないのだがw。<br></p><p>登場するのは実在の局だ。実際のコンテストログからデータを拾ってきたとしか思えん。だからめちゃリアル。ただ、聞こえ方は不自然で、そんなにイッパイに世界中が聞こえてきたりすることは、まず、ない。と思うが、このソフト誕生の地・北米の夜間なら、あり得るかも知れんなぁ。</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>むかし、1980年代の真ん中あたりだったか、まだPC98の存在もあやふやなころ、コモドール64とかいうパソコン(マイコン)があって、そのコモドールだけは、こういうソフトウェアが用意されていた。こういったシミュレータを体験したいがために、このコモドールを買ったJA連中も少なからず、いた。ワシもめっちゃ欲しかったが、6~7万円というのは、ゲーム代としてはワシの想定外の値段であったので、ヤメたが、おカネモチだったら買ったかも知れん。</p><p>いまそれが、PCさえあれば(あるわけだが)freewareとして手に入り、楽しめる。はっぴぃな時代であるなぁ。<br><br></p>
561

我、ノイズに勝つ

きったねー写真で申し訳ない(__;)。 さてですね。五日間の長きに渡って苦しんでまいりました、PCでのRIG制御の際のノイズ問題。見事完全に制覇いたしました。すっげーσ(^。^;)。 途中、あんまりどーにもならんもので、SDRたら【ESSB】たらに逃避行動をいたしましたが、いっや~、デキたんですね。今日。完璧に。 種明かしの前に、ちょっと問題点を再整理しておきましょう。ノイズは、RIG=PC間でデータのやり取... <p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3825-1.jpg"><img border="0" alt="RS-232C noise" width="113" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3825-1s.jpg" /></a></p><p><br><br>きったねー写真で申し訳ない(__;)。 <br><br>さてですね。五日間の長きに渡って苦しんでまいりました、PCでのRIG制御の際のノイズ問題。見事完全に制覇いたしました。すっげー&sigma;(^。^;)。 <br><br>途中、あんまりどーにもならんもので、SDRたら【ESSB】たらに逃避行動をいたしましたが、いっや~、デキたんですね。今日。完璧に。 <br><br>種明かしの前に、ちょっと問題点を再整理しておきましょう。ノイズは、RIG=PC間でデータのやり取りが行われる際に発生していた。パソコンから連続的に出ていたわけではない。ノイズのレベルは極めて低く、受信時には、7MHz帯しか聞いていないせいもあるかも知れんが、ぜんぜん気にならない。送信時には、フルパワーSSBだと、「聞こえますか」と敢えて注意深く聞くようにしてもらっても、気づかれない。PSKなどの小パワーでも、たぶん余程のウォッチャーあるいはワシ本人でないと、気づかれない。んなレベルでした。 <br><br>ただ、気づいてしまうと気になってしょうがないし、パワー計が振れたりはしないが、そこそこの高レベルで出ているような気もする。 <br><br>今日も7MHzのon airで、聞こえますか、などと聞いたりしていっとき気を紛らわせようとしたりしていたんだけれども、なかなかロクでもないアドバイスばかりしてくる OM が多いのには参った(--;)。曰く <br><br>・パソコンを換えてみたら。 <br>・分割コアを使ったら。 <br><br>とっくにやったちゅうねん。んなんで解決できるんなら、いちいちレポートしてくれ言うか、あほー。んななかで、JA1COR Sanyo OMのアドバイスと言うか、独り言と申しますか(ばき)よう分からんのですが、 <br>『オレは(ご自分の)ノイズは感じたことがない』 <br>のひと言は、マジでひじょーに参考になった。「皆無」になるものなのだという確信というか目標が持てた。 <br>アドバイスっちゅうのは、一人称の内容のほうがありがたいものなんですなぁ。 <br><br>で、けっけっけ、絶無になったぜ。やった(^^)。 <br><br>どのようにしたかというとですね。パソコンの位置を変えた(;&deg;o&deg;)バキ☆\(^。^;)。結局、ほとんど最初の位置に戻ったということになる(__;)。 </p><p><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3795-1.jpg"><img border="0" alt="Behringer 2" width="150" height="99" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3795-1s.jpg" /></a></p><p><br><br></p><p>つまり、最初の位置で使用していたときは、ノイズに気づかなかったのではなく、ノイズは出ていなかったのである。結果論ではあるけれども。だからワシは、ノイズが出ていると気づいたときは、まさにノイズが出始めた時だったわけで、なにが言いたいかというと、速攻で気づいたワシはエライと言いたい(ばきょ)。 <br><br><br>もっとも、疑ったのはパソコンの位置ではなくて、RIG=PC間の接続ケーブルだった。あるいはその両端、つまりリグの接続部分と、PC側の接続部分。合計三箇所。うっひゃあ。これをひとつひとつ当たっていくのかぃwと、うんざりしていた。 <br><br>無論、ケーブルに当たるのが一番簡単なので、先ずそうした。分割コアは当然試したが、全く効果がなかった。むしろ、微量だが、ノイズは増えた。しょうがないのでケーブルを、ちょいと高級なものに変えてみた。これは劇的に効果があった。てことは、さらに高品質なものにすれば良いのかと考え、いっそ7DFBぐらいにしたるかいwと決意し、さてなるべくなら最短距離がいいだろなと思い、パソコンを動かして端子間の距離を測ろうとしたのであ~る。 <br><br>根が几帳面なワシであるから、接続ケーブルをぐるぐるぐ~るとトグロ状に巻き、写真にあるようにリグの上に置いた。んで、ついでにちょっと測ってみよかと試したら、ぬぁんと、ノイズは 絶無 になっていたのであるんだなぁ。おっどろいたなぁあ。びっくりしたなもう。 <br><br>写真のトグロは分割コアではさんであるが、あれはケーブルがバラケないように留めてあるだけであり、別に洗濯ばさみでも効果はかわらん。手近にあったのが分割コアだったというだけのことである。選択ばさみよりはシャックに合うので、いまはそのままにしてある(笑)。 <br><br>なぜ「巻いただけ」でノイズが消え去ったのかは、実はわからん。choke効果がうまく働いたのであろう。としか思えん。リグの位置も関係している可能性も捨てきれん。不明。 <br>ノイズ混じりではHi-Fiも【ESSB】もクソもないのであって、あーヨカッタと安堵するわしでござる。お~っし、今週土日は思いっきりぴぃひゃらやったるw。 <br><br></p><p>しかし、noteタイプのパソコンでよかった(^^)<br></p>
560

テスト電波 VS 平壌放送

こちらはFT-1000mpの、受信帯域特性。LSB。フィルタを何段階かがちゃがちゃと切り替えたあと、6kHz帯域にもどって、なおDSPを停止してみた。上のスペクトラムはDSP OFFの特性。 こちらはIC-756PROの受信帯域特性。LSB。おなじくフィルタをがちゃがちゃ切り替えてみている。 本日のオマケ。送信チェック 1 IC-756PRO to FT-1000mp DSP ON 6000Hz帯域受信送信チェック 2 IC-756PRO to FT-1000mp DSP OFF  6000H... <p>こちらはFT-1000mpの、受信帯域特性。LSB。フィルタを何段階かがちゃがちゃと切り替えたあと、6kHz帯域にもどって、なおDSPを停止してみた。上のスペクトラムはDSP OFFの特性。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1000mp.jpg"><img border="0" alt="IC-75pro spectrum" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1000mps.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p>こちらはIC-756PROの受信帯域特性。LSB。おなじくフィルタをがちゃがちゃ切り替えてみている。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ic756pro.jpg"><img border="0" alt="IC-75pro spectrum" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ic756pros.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p>本日のオマケ。</p><p><a href="http://wi2p.com/data/onair/mpdsp.wav"><font color="#ff0000"><u>送信チェック 1 IC-756PRO to FT-1000mp DSP ON 6000Hz帯域受信</u></font></a></p><p><a href="http://wi2p.com/data/onair/mpcollins.wav"><font color="#ff0000"><u>送信チェック 2 IC-756PRO to FT-1000mp DSP OFF&nbsp; 6000Hz帯域受信</u></font></a> <br></p><p>ちょっと周波数がズレてしもとる気がしますが、ごかんべん。雰囲気だけデモ。途中でチョイと音声が途絶えているのは、VOXを使っていたからです(__;)。</p><p>&nbsp;</p>
  • Date : 2009-12-10 (Thu)
  • Category : Rigs
557

テスト電波

  例の、ノイズ対策をしとりましたら、ふと、SSB音を録音してみたろかという気になりまして、やってみたのですが、まぁこんな感じ。送信チェック 1 IC-756PRO to TS-950SD 2700Hz帯域受信送信チェック 2 IC-756PRO to TS-950SD 6000Hz帯域受信送信チェック 3 Microphone to PC Recorder 送信側のIC-756PROは送信帯域wideの設定。100-2900Hz。もともとの音はそんなにヒドイのかと分かっていただければ幸甚... &nbsp;<p>&nbsp;</p><p>例の、ノイズ対策をしとりましたら、ふと、SSB音を録音してみたろかという気になりまして、やってみたのですが、まぁこんな感じ。</p><p><a href="http://wi2p.com/data/onair/2700.wav"><font color="#ff0000">送信チェック 1 IC-756PRO to TS-950SD 2700Hz帯域受信</font></a></p><p><a href="http://wi2p.com/data/onair/6000.wav"><font color="#ff0000">送信チェック 2 IC-756PRO to TS-950SD 6000Hz帯域受信</font></a></p><p><a href="http://wi2p.com/data/onair/jigoe.wav"><font color="#ff0000">送信チェック 3 Microphone to PC Recorder</font></a></p><p>&nbsp;</p><p>送信側のIC-756PROは送信帯域wideの設定。100-2900Hz。もともとの音はそんなにヒドイのかと分かっていただければ幸甚かとw。と申しますか、自宅の電波の録音は、むつかしいものですなぁ。</p><p>とくに今回の場合、ノイズ対策が元々の出発点ですもんで、Dummy Loadは使っておりません。実際にフルパワー(100W)を出して、隣の受信機(アンテナなし)で受信してます。使った周波数はワシ専用のテスト電波発射用周波数でw、これは普段、某外国放送局に貸してやってますが、みなさんも、この放送局が使用しているときは、自由に上からかぶせて使っていただいて結構です。</p>
  • Date : 2009-12-09 (Wed)
  • Category : Rigs
    Return to Pagetop