電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
おまけ。
上と下の二段階で見てくだしゃれ。
上 IC-756PROのLSBモードで聞いた7メガ外国放送。女声のアナウンス。
下 CQ100でタヌキワッチした、4X4ライトトラック(上下)とその相手(中)との会話。ライトトラックのほうが、マイク性能が上のようだ。
ともあれ、これでCQ100は確かに音質が良いということがわかった。なのになぜ皆、あんなひでぇ音で会話してるんだ(含むワシ)。
今回は、アイコムも八重洲も、とにかくきちんとしたリグを作っていらっしゃっておますことがよくわかったのであった。
TX3A Chesterfieled Is. からのQSLがeQSL.ccで届いた。わーい。
7MHz CWだ。わーい。
キレイだ。
ところで実はワシ、QSOでこの局にめちゃくちゃ怒られた(;_;)。callsignを一発でとってもらえず、最終的に「 OH2DBQ 5NN TU」になっちゃったのよね。コレではあかんがな「 Jh2dbq Jh2dbq 」と打ったら
JH2DBBQ QSOB4B4B4
と、三回も怒鳴られてもうたんです(__;)。だってぇ。OH2DBQて打ったじゃん。短点、聞こえなかったんだも~ん・・・。めちゃ落ち込んだぞわしゃ。。。もっとやさしくJH2DBQ TUぐらいにしてくれりゃえーのに。。。
と思うが、ワシがオペの立場だったらログから抹消した可能性もある(--メ)。それを思うとTX3Aチーム、ななかなナイス・ガイである。えらい。わしのヘボCWを取ってくれて、とーってもエライ。よっ大将。
・・・で、Chesterfield Is.てのはどこにあるんだ(--;)
日ごろエラソなこと言っているにもかかわらず、なかなか気の小さいボクである。なのでdigital modeについても、実はあれから、なかなかよう電波を出さずにいる。インタネットで諸先輩の来し方行く末などすこしベンキョして、それからにしようと謙虚に考えている。
そしたら、digital modeでのデンパの汚さをめちゃくちゃ嘆くというか激怒するというか、いちいちスペクトラム測定写真をcallsignつきで貼り付けて叱り飛ばすという、ものすごい気合の入ったブログを発見し、ボクは完全にビビッたのでございます。 そこで一応、手元のリグで測定してみた。
測定技術が超拙劣なので、どのリグをどうしたとは申しません。識者のみなさまにおかれましては参考資料にさえならんことでしょうが、いちおう100W機を使って上から順に
over drive + processor
over drive
90W程度
50W程度
20W程度
ではございます。
ところで、測定しながらあらためて思ったのですが、SSTVはちょっとちがうとして、RTTYにしろPSKにしろ、小パワーでもよく飛ぶとか弱小信号でも了解度は高いなどといわれます。しかしながら、これらのduty cycleはめちゃくちゃ高うございます。だとするなら、どうせフルパワー運用なんてできるはずはないのでございまして(やればできるけど)、そういう意味でもパワーは1/4程度にしておくべきなのでございましょうなぁ。
もっともあたしゃ、ふつうはSSBでも1/4ぐらいしか出しておりゃせんですから、あんまり問題ないのではありますが。ただたまに、ほんのたまに、duty cycleが100%になることが(__;)。
ただ、なんと申しますか、over drive + processorでもこの程度なら、また次も行ったるかいwという声も、脳内にございます(__;)。
第三点についてブログが炎上しかかっております。さてどこまで燃え上がるかσ(^。^;)。
で、一年三ヶ月ぶりに出してきたのが、電波伝播ハンドブック。
前回はFCC試験問題をベンキョしていて壁にぶち当たり、イヤイヤ勉強したので面白くもなんともなかったのでございますが、なじぇだか今回、面白うてたまらん。きっと、実際に電波を出してみて、あれこれの手応えを得たり、また過去の体験を思い出したりしたからなのでございましょう。前回、ペダーセン伝播が載っておりゃせんと息巻いたのですが、今回、きちんと書かれているのを見つけました(__;)。
さて問題です。
送信点Bと受信点Cとの間の距離が600 [km]で、電離層のF層1回反射伝搬において、最高使用可能周波数(MUF)が17.5 [MHz]であるとき、臨界周波数fcの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、F層の反射点Aの高さは400 [km]とする。また、MUFをfm [MHz]とし、θを電離層への入射角及び反射角とすれば、fmは、次式で与えられるものとする。
fm=fcsecθ
1 3.8 [MHz]
2 7 [MHz]
3 10 [MHz]
4 14 [MHz]
5 18 [MHz]
なんというか、これからのアマチュア無線は、こうなる。アマチュア無線=小汚い というイメージとはおさらばだ。QST誌などはもう何年も前から美しい。CQ誌のような商業誌は、もっと先頭にたってイメージづくりをしていってもらわんといかん。
ところで編集部さま。表紙の文字の数々、もっと減らせませんかと届くはずのない要望を書いてみたりするw。CQ ham radioのロゴも、もう変えたいなあ。
きょう日曜の昼下がり、7100kHZより上のほうで、のんびりしたCWが聞こえてきて、なんじゃいなと思ったらW5からのCQであった。Arkansas州でござる。米国中部の信号が、かなりしっかりと聞こえてきている。RST559(べんちゃら抜き)だ。
さて呼んでみたらどうなのかしらんと思って、呼んでみた。返ってきたのはJE2D??だ。HがEになるたぁ、コッチは相当よわいらしい。が、ガッツで呼ぶw。
いちおうコールサインは取ってくれたけど、とてもじゃないけどコレはW-JA間の交信ではない。Arkansasが遠い…。WSPRなんか見てても、10MHzなら東海岸もけっこう入感しているらしくて、あと一歩、あと一歩でワシのメーリングアドレスまで届くのだがあ゙キ☆\(^。^;)
一週間前の話題の続編(^^)/~
一週間前、7めがをワッチしていて、突発的にSSTV交信をしてみたくなったのだった。ほぃで、やってみたら!見事!成功し、んでもって、おおわらわでおおよろこびしておおあわてで送信し返したりしているうちに、カンドーの初画面を保存しそこねたのだった。
今日、こんどばかりは送信templateもしっかりつくって準備しようとアレコレやっていたら、ぬぁんと、あのときのカンドーの画面が、知らぬdirectoryにあるのがわかった。どうも「自動保存」の設定になっていて、なので、保存する間もなく勝手に画面上から消え去ってHDDの奥底のほうにお隠れであったらすぃ。まだようわからん。どうなってんだろ。
で、そのカンドーの画面。
画面がナナメになったりちぎれたりしているのが何故かは、知らんバキ☆\(^。^;)。意味がわかるんだから、それでえ~じゃないのと、そういう気で取り組むことにしたSSTVだ。
だいたい今日で、無線に復活して二ヶ月ぐらいかしらん。QSO総数200ぐらい。全部ななめが。DXCCをカウントしてみたら36カントリー。おぉ。なかなかやるじゃん>自分。
これで今年は、はわしのハム歴通産うんじゅううん年の中で、第6位に該当するリッパな年となったσ(^^;)。なにしろ一回もQSOしなかった年が通算14年、ある(__;)
たくさん探させたようで、もうしわけない(__;)
ついに記事番号500でござる。気分を変えて明るくいきまひょσ(^。^;)。いや~500。CQ誌なら40年かかるところ、ぬぁんと一年半で達成。あほちゃうか。
もっとも五つやそこら、書いてるうちにどうしょうもなくなって削除したのもあるので、ホントは500もないかも知れない。左の月別記事数を足せばわかるかも知れんけれども、んなことやる意味ないしなぁ。
てなことはともあれ、5/500の削除しかないということは、書き始めたら99%はそのまんまPOSTしてしまうということで、やってることが荒っぽすぎます。
みなさま、読んでくださり、ありがとう(__;)
Roll Over Japan Awardを発行しようと考え始めたとき、ちょっと待てよ、いまJA国内のアワードってのは、どういうルールになっておるのだと思い、ちと調べてみた。まずはJCC/JCGである。
そのとき最初に思ったのは、JCC/JCG番号というのは、けっこうよく考えられたシステムだなあということ。JCC/JCG番号は、決して重なるところがないって、知ってました?
4桁 市番号
5桁 郡番号
6桁 市番号+区番号
なので、JCC番号だのJCG番号などとイチイチ言う必要がないんですよ、本来は。ほぉお。これはよく考えられているもんだなと思いました。JARLが遺した最大の遺産と言うべきかもわからん。。。ただ、なぜいっそのこと
7桁 町村番号
も設けなかったのか、そこがわからん。あるかもわからん。無知なので、もしあったらごめんやし。
ところで、ワシがひとつJCC/JCG番号についてタコだと思うのは、上二桁の都道府県番号。愛知県の場合20なので、いままであんまり考えたことがなかったんだけれども(愛知県=2エリア=20)、
いま見ると、なんで上二桁をエリア番号と揃えなかったのか、不思議でならん。
たとえば
信越
01新潟
02長野
03富山
関東
11東京
12神奈川
とすれば、識別力がはるかに向上するのではあるが。
もっとも、そこまでゴタゴタ言うなら、いっそ郵便番号で移動地表示したほうが早い気もする。郵便番号なら、黙っていても日本郵政が常にデータを更新してくれるw。さらには、いっそ、電話局番という手もあるw。将来的には道州制導入だの、廃藩置県ならぬ廃県置藩という考えもあったりするので、都道府県だの市町村だのの行政上の区分によって運用地を特定しようとすること自体、危険なのかもわからん。
いま、何をごちゃごちゃ言うておるかというと、「うんたら県へったくれ郡ぼんくら町移動です」言われてもわからへんから、なんとか簡便に特定できてわかり易い方法はないか、と言うておるのです。
そう言えば、わしがQRTする直前の、つまり今から20年ぐらい前なんだけれども、QSO中にやたらと「郵便番号はなんですか」と聞いてくる局が多かった。パソコン上の日本語FEPに郵便番号辞書が搭載され、郵便番号をタイプして変換すると、その住所が出るという機能がNEWだった時代だ。てことは、JCC/JCG番号は永遠だなどと思っていると、置いてかれるよw。