fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
539

なじぇに私はCWがヘタか(__;) 

んでまぁ、15年ぶりにCWっつー伝統芸能に挑戦している私でございますが、ほんとヘタ。WW DX一日目は数時間かけてほぼ20局程度で頭痛がしてくる有り様。それでもよくやった自分で自分を有森裕子であると思ったんだけれども、夜な夜なふとQSONetをタヌキワッチしてみれば、JA0DNE若林OMが「いやーちょっと70局ばかりやっただけで終わっちゃいました」と曰っておられるのを拝聴、システムの差以上の差になっていることにムカ... んでまぁ、15年ぶりにCWっつー伝統芸能に挑戦している私でございますが、ほんとヘタ。WW DX一日目は数時間かけてほぼ20局程度で頭痛がしてくる有り様。それでもよくやった自分で自分を有森裕子であると思ったんだけれども、夜な夜なふとQSONetをタヌキワッチしてみれば、JA0DNE若林OMが<br><br>「いやーちょっと70局ばかりやっただけで終わっちゃいました」<br><br>と曰っておられるのを拝聴、システムの差以上の差になっていることにムカつき(--;)、即刻ホンキで再参戦、獅子奮迅の戦い(笑)で、合計40局ばかりで終了と相成りました。<br><br>それにしても、なんでこんなに下手糞なのよと、風呂へ入りながら考えたのですが、どうも原因は<br><br>1 経験値が少なすぎ。<br>そもそもQSO経験が通算500以下ってのは、話にならん、出直して来いボケ。な気がする。やっぱり一年やそこらは毎日キーを叩いて過ごさないとあかんと思う。<br><br>2 好きじゃないから集中力がないので結果が生まれず面白くないため集中力が生まれないから出来るようにならず好きじゃなくなって集中力がという状態にある。学力が伸びないクソガキと同じである(--メ)。<br> どれぐらい集中力がないかというと、たった40局やそこらなのに、終盤戦では「 QSO B4 」と三回も言われた(__;)。苦労して苦労して苦労してコピーした相手がまたオレだったとあっては、相手も怒り心頭に発したことであらふ。ほんと申し訳ない(__;)。logging softwareを信頼しすぎたオレが阿呆でした、すいましぇん(_11_;)。・・・bugがあったらしい。<br>けど、三行下のデータに気づかんオレがいちばん悪いわなぁ。。。<br><br>3 最悪なことに、やればできると思っている。<br>このあたり、まったく「学力の伸びないクソガキ」の構図。心底反省せんとならんなぁ。。。<br>
538

値打ちがちがう値打ちが

【Don Gabacho】をきっかけに15年ぶりに無線をやり始めてですね。で、過去データを見たら7MHzシングル部門でDXCCが60がとこあった。んならいっそ100到達まで40mに貼り付いていたろと思ってアレコレ。loggingソフトの入れ替えなどアレコレ。eQSL.ccの登録などアレコレ。で、ふと新しいloggingソフトでデータを見たら、40mバンドのworkedが55ぐらいしかない。減ってしもとる。これはたぶんデータ移行がうまく行かなかったからな... 【Don Gabacho】をきっかけに15年ぶりに無線をやり始めてですね。で、過去データを見たら7MHzシングル部門でDXCCが60がとこあった。んならいっそ100到達まで40mに貼り付いていたろと思ってアレコレ。loggingソフトの入れ替えなどアレコレ。eQSL.ccの登録などアレコレ。<br><br>で、ふと新しいloggingソフトでデータを見たら、40mバンドのworkedが55ぐらいしかない。減ってしもとる。これはたぶんデータ移行がうまく行かなかったからなのでしょう。ということは前にも書いた。<br><br>で、いちいちデータを調べていくのもメンドくさいので、そのまま続行することにしたんだけど、増えるわ増えるわ、昨日今日のCQ WW DX wwコンテストなどなどで70近くまで増えた。このままでいくと、来春にはHonor Roll入りをするであろう。<br><br>はずはないのだが、なんでこんなにチョーシよく増えるんだとちょっと考えてみたら、そらチェコはスロバキアと別々になるわスロベニアだのなんだのすったもんだで、まぁ要するに、自然に増えやすいように変わってしもとる。だいたいそもそもDXCCの総数が2割以上も増えとるジャマイカっ。おんなじ100達成なら100達成でも、値打ちがまるきりチガウがなw。<br><br>まぁ、DXCCの値打ちなんて人それぞれなのでアレコレ言うてもしょうがないんですけど、機器の進歩もあればpedition数の飛躍的増加、土日週休二日制の一般化など、どー考えたってDXCCの値打ちは下がってんだよっ(--メ)。<br><br><br>なので、カムバック組の諸OM。若輩のヤツらが「ボクDXCC300あります」などとコイても、驚かんようにしましょう。25%オフ、ぐらいで計算してかまわんと思う。30年以上の期間を置いてのcome backであらせられるなら、30%ぐらい低めに見積もって話を聞くようにしましょう。<br><br>
  • Date : 2009-11-30 (Mon)
  • Category : QSLs
536

とりあえずRTTY

準備10分、QSO2分w。CQ CQ CQ DE JM7NBS/7 JM7NBS/7 JCGO5OO5 PSE K14:18:39> MainJM7NBS/7 JM7NBS/7 DE JH2DBQ JH2DBQ PSE KN ... JH2DBQ JH2DBQ DE JM7NBS/7 (OP. CHWE ) DZMUR 599 599 599 IN NISHIKAWA/TOWN NISHIMURAYAMA/GUN YAMAGATA, JAPANJCG(AJA) O5OO5(D) O5OO5(D)HW? DE JM7NBS/7 KNQ14:19:31> MainJM7NBS/7 DE JH2DBQHI, MY FRIEND, CHWE,REPORT : 599 599NAME : TEO TEO QTH : NAGOYA NAGOYA LOC : PM8... 準備10分、QSO2分w。<br><br>CQ CQ CQ DE JM7NBS/7 JM7NBS/7 JCGO5OO5 PSE K<br><br><br><br>14:18:39> Main<br><br>JM7NBS/7 JM7NBS/7 DE JH2DBQ JH2DBQ <br>PSE KN <br><br><br>... JH2DBQ JH2DBQ DE JM7NBS/7 (OP. CHWE ) DZM<br>UR 599 599 599 IN NISHIKAWA/TOWN NISHIMURAYAMA/GUN YAMAGATA, JAPAN<br>JCG(AJA) O5OO5(D) O5OO5(D)<br>HW? DE JM7NBS/7 KN<br><br><br><br>Q<br>14:19:31> Main<br>JM7NBS/7 DE JH2DBQ<br>HI, MY FRIEND, CHWE,<br>REPORT : 599 599<br>NAME : TEO TEO <br>QTH : NAGOYA NAGOYA <br>LOC : PM85JC PM85JC<br>QSL : ONLY VIA EQSL.CC<br><br>HOW COPY? BTU CHWE, <br>JM7NBS/7 DE JH2DBQ <br>PSE KN <br><br><br><br>-<br>... CFM JH2DBQ DR TEO OM TU FB QSO.<br>CUL! AND BEST 73! DE JM7NBS/7 SK SK..<br><br><br>2<br>14:20:48> Main<br><br>JM7NBS/7 DE JH2DBQ 73 CHWE AND THANKS FOR RTTY QSO 2 ON 4OM.<br>JM7NBS/7 DE JH2DBQ SK <br><br><br>... JH2DBQ TU HVE A NICE DAY.<br><br>CQ CQ CQ DE JM7NBS/7 JM7NBS/7 JCGO5OO5 PSE K<br><br><br><br>
  • Date : 2009-11-29 (Sun)
  • Category : Digital
535

2009 WW DX CW, the Greatest Contest on the earth

ただでさえCW、へったくそなのに、さらにこのCONDXと来らぁ。これは鍛えられるわぃ。10m Bandでもなかなかこれほどではあるまいという激しいQSB。559ぐらいで入感していたのが、たったUR 5NN BK を送っている2秒ほどの間に、こんどはサッパリ聞こえなくなる。20-30dBの落差があるっつーわけで、これ都合、1WのFT-817でもキロワッターに勝てるかも知れないというリクツではあるが。それにしても、飛ばんっ。再開局後の全QS... ただでさえCW、へったくそなのに、さらにこのCONDXと来らぁ。これは鍛えられるわぃ。<br><br>10m Bandでもなかなかこれほどではあるまいという激しいQSB。559ぐらいで入感していたのが、たったUR 5NN BK を送っている2秒ほどの間に、こんどはサッパリ聞こえなくなる。20-30dBの落差があるっつーわけで、これ都合、1WのFT-817でもキロワッターに勝てるかも知れないというリクツではあるが。<br><br>それにしても、飛ばんっ。再開局後の全QSOのうち、CWでの交信割合が4割弱となったのが、まぁ収穫ではある。ということにしておいてやるw。くっそぉ。いずれリベンジせんとならんなこれは。覚えとけよWW CW。www。<br><br><br>
534

PSK Mode用 ボケ

思いついたので、メモっておきます。その1Interface : copper code てのはどうだ。マジで必要を感じないんだよなー。波形も確認したけど、問題ない。ただ、Power 制御がちとメンドイ。その2QSL : Pse via eQSL.cc I do not like JARL.てのはヤル気だ。... 思いついたので、メモっておきます。<br><br>その1<br>Interface : copper code <br>てのはどうだ。<br>マジで必要を感じないんだよなー。波形も確認したけど、問題ない。<br>ただ、Power 制御がちとメンドイ。<br><br>その2<br>QSL : Pse via eQSL.cc<br> I do not like JARL.<br>てのはヤル気だ。<br><br>
  • Date : 2009-11-28 (Sat)
  • Category : Digital
533

PSK31 First Ever

眠いので、決断がしやすかった(笑)。呼んでみた。Cm dQ CQ de RAOWJJ RAOWJJ RAOWJJ 7Q CQ CQ dAOWJJ RAOWJJ RAOWJJ pse K -CQ CQ CQ de RAOt JJ RAOWJJOWJJ CQ CQ CQ de RAOWJJ RAOWJJ RAOWJJ pse K 3:31:43> MainRAOWJJ RAOWJJ de JH2DBQ JH2DBQ pse kn *JH2DBQ DE RAOWJJ Good afternoon DR my f iend RST: 599 599My name: Valentin Valentin (69 yrs), QTH: Sayanogorsk Sayanogorsk LOC: NO53rc [313.9° 4,0... 眠いので、決断がしやすかった(笑)。呼んでみた。<br><br>Cm dQ CQ de RAOWJJ RAOWJJ RAOWJJ 7Q CQ CQ dAOWJJ RAOWJJ RAOWJJ pse K <br>-<br>CQ CQ CQ de RAOt JJ RAOWJJOWJJ <br>CQ CQ CQ de RAOWJJ RAOWJJ RAOWJJ pse K <br><br><br>3:31:43> Main<br>RAOWJJ RAOWJJ de JH2DBQ JH2DBQ <br>pse kn <br><br><br>*JH2DBQ DE RAOWJJ Good afternoon DR my f iend <br> RST: 599 599<br>My name: Valentin Valentin (69 yrs),<br> QTH: Sayanogorsk Sayanogorsk <br> LOC: NO53rc [313.9° 4,048.9km] NO53rc <br> RDA: HAO2 HAO2<br> EPC: # 6462 # 6462<br>HW? JH2DBQ DE RAOWJJ PSE K <br><br><br>3:33:00> Main<br>RAOWJJ de JH2DBQ<br><br>Hi, my friend, Valentin,<br>Report : 599 599<br>Name : Teo Teo <br>QTH : Nagoya Nagoya <br>LOC : PM85jc PM85jc<br><br>How copy? BTU Valentin, <br>RAOWJJ de JH2DBQ <br>pse kn <br>* JH2DBQ DE RAOWJJ Ok Ok Teo <br>TNX for QSO from is Nagoya <br>J will send my QSL-card via the BURO.<br>Good luck to you and your family. Good DX 73<br>JH2DBQ DE RAOWJJ sk <br><br><br>3:34:39> Main<br>RAOWJJ de JH2DBQ ←相手の73は無視して、折角つくったファイルを強制送信w。<br>Thanks for your information, Valentin !!<br>Valentin, My station is...<br> Radio : fT-1OOOmp, 5OWatts, Ham Radio Deluxe Ver 5.OO Beta <br> Software : HRD + DM78O v5.O Beta ↑ウソ。ほんとは756PRO。30W。<br> Antenna : Inverted V 1Ometers high ←ウソ。10mもない。<br> Operator : Age 53 Born in 1956, ←ホント。<br> Licenced 1971    ←最初はな(--;)<br><br>My QSL is OK via eQSL.cc<br><br>BTU RAOWJJ de JH2DBQ kn <br><br><br><br> JH2DBQ DE RAOWJJ OK DR Teo <br>Me age is 69 years. Licence from 1966 year←キャリアに感心。<br>TRX: FT-2OOO=3O-4O w.in BPSK31      ←あなどれんなロシア。<br>ANT: Windom. RR-33 2O/15/1Om.<br>Ph: Celeron 22OO Windows XP      ←勝った。<br>Software: MixW 2.18 Temperature -8C. ←さすがロシア。<br>TNX FER NICE QSO 27 Nov 2OO9 7O4O<br>JH2DBQ DE RAOWJJ DX x bSK <br><br><br>3:37:14> Main<br>RAOWJJ de JH2DBQ 73 Valentin and thanks for PSK31 QSO 1 on 4Om.<br>cu 73 FB DX DSW!! ← 以下2行だけオンラインカキコ<br>This is my first! PSK31 QSO!! Thanks!!<br><br>RAOWJJ de JH2DBQ sk <br>-<br><br>JH2DBQ Teo DE RAOWJJ Valentin 73! BYE! BYE! SK <br><br>このあとVKとも日豪親善w。<br><br>う~む・・・。確かにこれは早晩、飽きるであろうなぁ(--;)<br>どっかでボケをかます送信雛形文を考えることにした。<br><br>お二方ともEU狙いでいらっしゃったらしく、クールでした。悪かったなJAからのひょろひょろ電波で。ふんっ。<br>
  • Date : 2009-11-28 (Sat)
  • Category : Digital
532

La Sagrada Família Habla al Mundo ARMIC 30 Años 30 Actividades + Marató TV3 EA8TL versión Cast

 黙って見るべし ナレーションは、自愛に満ち溢れた神の声で行われます。マジかっちょいいです。冒頭の台詞も、控えめでイケてる。う~ん。映像もよくできてるしなぁ。使った音楽もよろしおますよね。いやぁおらも一度はそういうの、やってみたいなぁ。... <p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><object width="340" height="285">黙って見るべし</object></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><embed height="285" type="application/x-shockwave-flash" width="340" src="http://www.youtube.com/v/kdS1PVQKVU8&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;color1=0xcc2550&amp;color2=0xe87a9f&amp;border=1" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed></p><br><br><br>ナレーションは、自愛に満ち溢れた神の声で行われます。マジかっちょいいです。冒頭の台詞も、控えめでイケてる。う~ん。映像もよくできてるしなぁ。使った音楽もよろしおますよね。いやぁおらも一度はそういうの、やってみたいなぁ。
531

Waterfall 修行その2

まずこの図。上中下の三段階あると思ってくだしゃれ。んで、下から見る。 上 IC-756-PROで7メガを受信した図。CWの信号がふたつ見えている。 中 FT-1000MPでホワイトノイズを送出し、それをIC-756PROで受けた図。    FT-1000MPの設定は、デフォルト。150-^2750Hzあたりが、ほぼ平坦に出ている。 下 IC-756PROの受信帯域。設定は0-3000Hz。合格である。   4段階で見る。 上 IC-756PROで7メガ受信中。格別な信号はな... まずこの図。上中下の三段階あると思ってくだしゃれ。んで、下から見る。 <br><br>上 IC-756-PROで7メガを受信した図。CWの信号がふたつ見えている。 <br>中 FT-1000MPでホワイトノイズを送出し、それをIC-756PROで受けた図。 <br>   FT-1000MPの設定は、デフォルト。150-^2750Hzあたりが、ほぼ平坦に出ている。 <br>下 IC-756PROの受信帯域。設定は0-3000Hz。合格である。 <br><br>&nbsp; <br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1000mp.jpg"><img border="0" alt="FT-1000MP default" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1000mps.jpg" /></a></p> <br><br><br>4段階で見る。 <br>上 IC-756PROで7メガ受信中。格別な信号はない。 <br>中1FT-1000MPのprocessorをONにしてみた。帯域が150-3000Hzと、狭まる。 <br>中2FT-1000MPのEDSP設定を、100-3100Hzにしてみた。3000Hz以上は756pro側でフィルタ帯域外になるため、測定されていない。3000Hzを有効にきちんと送出している。 <br>下 下 IC-756PROの受信帯域。設定は0-3000Hz。 <br><br><br>&nbsp;<p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1000mppp.jpg"><img border="0" alt="FT-1000MP expanded" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1000mppps.jpg" /></a></p><p>&nbsp;&nbsp;<br>&nbsp; <br><br>おまけ。 <br>上と下の二段階で見てくだしゃれ。 <br>上 IC-756PROのLSBモードで聞いた7メガ外国放送。女声のアナウンス。 <br>下 CQ100でタヌキワッチした、4X4ライトトラック(上下)とその相手(中)との会話。ライトトラックのほうが、マイク性能が上のようだ。 <br> ともあれ、これでCQ100は確かに音質が良いということがわかった。なのになぜ皆、あんなひでぇ音で会話してるんだ(含むワシ)。</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/cq100.jpg"><img border="0" alt="cq100" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/cq100s.jpg" /></a></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">今回は、アイコムも八重洲も、とにかくきちんとしたリグを作っていらっしゃっておますことがよくわかったのであった。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/cq100.jpg"></a></p>
  • Date : 2009-11-26 (Thu)
  • Category : Digital
530

哲学 なんで電波は飛んでくのか

根源的すぎて、あるいは初歩的すぎて、質問しようとさえ思わなかったのに、あとになってみると、やっぱどうしても分からんということは、なにかにつけてあるものでおじゃる。ワシが高校一年のときだったか、高校進学で電気科に進んだJH2DAZは夜な夜なのラグチューで突然、こう言った。「実はオレ、学校でも質問できずに困ってんだけど、ところでなぁでぇびぃきゅう、なんでデンパってのは、飛んでくんだ?」話はイキナリ飛ぶが、大... 根源的すぎて、あるいは初歩的すぎて、質問しようとさえ思わなかったのに、あとになってみると、やっぱどうしても分からん<br>ということは、なにかにつけてあるものでおじゃる。<br><br>ワシが高校一年のときだったか、高校進学で電気科に進んだJH2DAZは夜な夜なのラグチューで突然、こう言った。<br><br>「実はオレ、学校でも質問できずに困ってんだけど、ところでなぁでぇびぃきゅう、なんでデンパってのは、飛んでくんだ?」<br><br>話はイキナリ飛ぶが、大学へ入ってチョーシこいて一丁前に屋台で飲んでたとき、ハヤカワという、おれとはチガウ大学だが法学部へ入ったヤツが、焦点の定まらぬ眼をしてこう言った。<br>「あのな。政府は税金なんて取るのやめて、全部日銀で増刷したらどうなんだ。なんか問題あるんか。」<br><br>これもかなーり究極の問いかけで、おそらく、普通の常識ある人間なら一度はこう考えたことがあるはずだ。てか、考えないほうがニブすぎるとわしは思う。でなきゃ納税は国民の義務だたらなんたらの義務感・道義心だけで払っているとしか思えん。思考停止は政治の暴走を招く。ゆえに、なんでデンパは飛んでいくのかなどの根源的な思想に関する疑問をきちんと提起できる人間はエライ。<br><br>エライが通常、なかなか恥ずかしくて言えんのだなぁバキ☆\(^。^;)。言わなきゃ進歩ってのはないんだけどなぁ。なんだかおかしなジョーシキ感にとらわれて、言わずにいるのは退嬰ってやつだなw。<br><br><br>おれは、税金タダ化の理論は、マジでいっぺん取り組んでみたらどうだという気がしている。赤字国債の乱発と、問題性はそうかわらん。むjしろ、「いやあデフレですね」という阿呆な短観発表しているぐらいだったら、ハイパーインフレの創出ぐらいの知恵絞ったらんかいクソ日銀。という気もする。超円安になり、大ラッキーかもわからん。昨日、勝間とかいうバカ女がテレビで「政府は円高是正の義務がある」つーっとったけれども、んなことできるかカス。そういうのは、黙ってやるのが正しいのだ。<br><br>というように、話はどこまでも広がるという意味でも、根源的な問いというのは、常識を顧みず、クチにするべきなのではある。<br><br>さて、電波はなぜ飛ぶか(;°o°)バキ☆\(^。^;)。<br><br>おれの場合、JH2DAZとはちがって沈思黙考するタイプだったので、実はもうすでに悩んで悩んで、いちおうの答えは出してはあった。<br><br>そもそも電波が「出る」とか「飛ぶ」とかいう発想に問題があるのである。あれは実は「漏れ」ておるのだ。というスタンスに立ったのは中3のころ。ガッコの授業などなにも聞かず、ただただそういうことばっかり考えていたりした15歳であった。尾崎豊よりもはるかに美しい青春だった。<br><br>つまり漏れてるのである。空中線などは、あれはアマチュア無線局としてのデザイン上、立てているだけであり、実際の電波は電源線や電話線、テレビのフィーダなどを通り、伝わっていく。てなことを考えてるうちに、マジでいっぺん電源ラインに給電したったらどうなるんだろうと考えたことがある。なにしろ銅線である。微弱電波でも、日本全国ふぁいぶないんじゃないんだろか。んなことを考えた。あの時のオレの発想が基となって、いまの電力線インタネットは成り立っている。<br>くっそぉ。あのときもっと授業をサボって考え倒しておけば、インタネットの草分けになり得たのだが。へんにジョーシキと折り合いをつけて、たまには授業を聞いたりしてハンパな成績を取ったおれは間違っていた。<br><br>さてその後、全く畑違いの方向へと進みながらもおれの「漏れ」理論は進化を続け、いまでは完成域にある。もうこれ以上、詳しくは言うまい。<br><br>電波は 出してるんじゃなくて、漏らしてるのである。意図的に。最大限効率よく漏らすために設けられた巨大な不良コンデンサがアンテナと呼ばれ、微小な不良コイルがEHなんたらと呼ばれたりするカラクリとなって諸君の眼を点にさせているのである。<br><br><br>お粗末(__;)。<br><br>
529

TX3A Chesterfield Is.

TX3A Chesterfieled Is. からのQSLがeQSL.ccで届いた。わーい。 7MHz CWだ。わーい。  キレイだ。 ところで実はワシ、QSOでこの局にめちゃくちゃ怒られた(;_;)。callsignを一発でとってもらえず、最終的に「 OH2DBQ 5NN TU」になっちゃったのよね。コレではあかんがな「 Jh2dbq Jh2dbq 」と打ったら JH2DBBQ QSOB4B4B4と、三回も怒鳴られてもうたんです(__;)。だってぇ。OH2DBQて打ったじゃん。短点、... <p>TX3A Chesterfieled Is. からのQSLがeQSL.ccで届いた。わーい。 <br>7MHz CWだ。わーい。</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091125153048581.jpg"><img border="0" alt="TX3A" width="150" height="95" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20091125153048581s.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="center">キレイだ。</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">ところで実はワシ、QSOでこの局にめちゃくちゃ怒られた(;_;)。callsignを一発でとってもらえず、最終的に「 OH2DBQ 5NN TU」になっちゃったのよね。コレではあかんがな「 Jh2dbq Jh2dbq 」と打ったら</p><p align="left"> JH2DBBQ QSOB4B4B4</p><p align="left">と、三回も怒鳴られてもうたんです(__;)。だってぇ。OH2DBQて打ったじゃん。短点、聞こえなかったんだも~ん・・・。めちゃ落ち込んだぞわしゃ。。。もっとやさしくJH2DBQ TUぐらいにしてくれりゃえーのに。。。</p><p align="left">と思うが、ワシがオペの立場だったらログから抹消した可能性もある(--メ)。それを思うとTX3Aチーム、ななかなナイス・ガイである。えらい。わしのヘボCWを取ってくれて、とーってもエライ。よっ大将。</p><p align="left">・・・で、Chesterfield Is.てのはどこにあるんだ(--;)</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">&nbsp;</p>
  • Date : 2009-11-25 (Wed)
  • Category : QSLs
528

Waterfall 修行 歪編

日ごろエラソなこと言っているにもかかわらず、なかなか気の小さいボクである。なのでdigital modeについても、実はあれから、なかなかよう電波を出さずにいる。インタネットで諸先輩の来し方行く末などすこしベンキョして、それからにしようと謙虚に考えている。 そしたら、digital modeでのデンパの汚さをめちゃくちゃ嘆くというか激怒するというか、いちいちスペクトラム測定写真をcallsignつきで貼り付けて叱り飛ばすという、... <p align="left">日ごろエラソなこと言っているにもかかわらず、なかなか気の小さいボクである。なのでdigital modeについても、実はあれから、なかなかよう電波を出さずにいる。インタネットで諸先輩の来し方行く末などすこしベンキョして、それからにしようと謙虚に考えている。 <br><br>そしたら、digital modeでのデンパの汚さをめちゃくちゃ嘆くというか激怒するというか、いちいちスペクトラム測定写真をcallsignつきで貼り付けて叱り飛ばすという、ものすごい気合の入ったブログを発見し、ボクは完全にビビッたのでございます。 そこで一応、手元のリグで測定してみた。 <br><br>測定技術が超拙劣なので、どのリグをどうしたとは申しません。識者のみなさまにおかれましては参考資料にさえならんことでしょうが、いちおう100W機を使って上から順に </p><p align="center">over drive + processor <br>over drive <br>90W程度 <br>50W程度 <br>20W程度 <br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pskk.jpg"><img border="0" alt="PSK31 006" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pskks.jpg" /></a> </p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">ではございます。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">ところで、測定しながらあらためて思ったのですが、SSTVはちょっとちがうとして、RTTYにしろPSKにしろ、小パワーでもよく飛ぶとか弱小信号でも了解度は高いなどといわれます。しかしながら、これらのduty cycleはめちゃくちゃ高うございます。だとするなら、どうせフルパワー運用なんてできるはずはないのでございまして(やればできるけど)、そういう意味でもパワーは1/4程度にしておくべきなのでございましょうなぁ。 <br></p><p align="left">もっともあたしゃ、ふつうはSSBでも1/4ぐらいしか出しておりゃせんですから、あんまり問題ないのではありますが。ただたまに、ほんのたまに、duty cycleが100%になることが(__;)。</p><p align="left">ただ、なんと申しますか、over drive + processorでもこの程度なら、また次も行ったるかいwという声も、脳内にございます(__;)。</p>
  • Date : 2009-11-25 (Wed)
  • Category : Digital
526

大老第三問題

第三点についてブログが炎上しかかっております。さてどこまで燃え上がるかσ(^。^;)。 で、一年三ヶ月ぶりに出してきたのが、電波伝播ハンドブック。 前回はFCC試験問題をベンキョしていて壁にぶち当たり、イヤイヤ勉強したので面白くもなんともなかったのでございますが、なじぇだか今回、面白うてたまらん。きっと、実際に電波を出してみて、あれこれの手応えを得たり、また過去の体験を思い出したりしたからな... <p>第三点についてブログが炎上しかかっております。さてどこまで燃え上がるか&sigma;(^。^;)。</p><p>&nbsp;</p><p>で、一年三ヶ月ぶりに出してきたのが、電波伝播ハンドブック。</p><p align="center"><a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8280006.jpg" target="_blank"><img border="0" alt="Propagation Handbook" src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8280006s.jpg" /></a></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">前回はFCC試験問題をベンキョしていて壁にぶち当たり、イヤイヤ勉強したので面白くもなんともなかったのでございますが、なじぇだか今回、面白うてたまらん。きっと、実際に電波を出してみて、あれこれの手応えを得たり、また過去の体験を思い出したりしたからなのでございましょう。前回、ペダーセン伝播が載っておりゃせんと息巻いたのですが、今回、きちんと書かれているのを見つけました(__;)。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">さて問題です。</p><p align="left">送信点Bと受信点Cとの間の距離が600 [km]で、電離層のF層1回反射伝搬において、最高使用可能周波数(MUF)が17.5 [MHz]であるとき、臨界周波数fcの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、F層の反射点Aの高さは400 [km]とする。また、MUFをfm [MHz]とし、&theta;を電離層への入射角及び反射角とすれば、fmは、次式で与えられるものとする。<br>&nbsp;<br>&nbsp;<br> fm=fcsec&theta;</p><p align="left">&nbsp;<br>1&nbsp; 3.8 [MHz] <br>2&nbsp; 7&nbsp;&nbsp; [MHz] <br>3 10&nbsp;&nbsp; [MHz] <br>4 14&nbsp;&nbsp; [MHz] <br>5 18&nbsp;&nbsp; [MHz]&nbsp;<br>&nbsp;<br></p>
525

空中戦電力

さて懸案の三部作をイッキに書いてちょいとスッキリしたワシでおじゃるが、途中どうもひっかかってならんかったのが、漢字変換である。『入感』と打とうとすると  『 入 棺 』となる。これは違和感を感じないわけにはいかん。いや~今日Jackが入棺してよぉと言うのは、洒落にならん。だけどこれは、そもそも「入感」という、あまりにレトロな言葉遣いのほうに問題がある気がするけど、どうなんだろうなあ。かつてパソコン通信... さて懸案の三部作をイッキに書いてちょいとスッキリしたワシでおじゃるが、途中どうもひっかかってならんかったのが、漢字変換である。『入感』と打とうとすると<br><br>  『 入 棺 』<br><br>となる。これは違和感を感じないわけにはいかん。いや~今日Jackが入棺してよぉと言うのは、洒落にならん。<br><br>だけどこれは、そもそも「入感」という、あまりにレトロな言葉遣いのほうに問題がある気がするけど、どうなんだろうなあ。<br><br>かつてパソコン通信時代のBBSで調子よくやってたころ、表題の空中戦電力、という誤変換で盛り上がったことがあった。空中線電力よりよほど的を射ている気がする。空中宣伝力というのもあったが、これもイケてた。<br><br>さてこれらのギョーカイ用語も、なんとかせんとあかんちがうだろか。こういうのを放置していて「若年層が入ってこない」と嘆いていてもしょうがないような気がする。刑法でさえ文語調を改めたのに、デンパホーはなにやっとるんだ。という例として<br><br>入感<br>空中線電力 のほか<br>傍受・・・言葉そのものに既に犯罪色がある気がする。<br>呼出符号・・・なんか悪いことでもしたんか<br>免許状の「返納」・・・いまどき返「納」w<br>擬似空中線回路・・・ナゾナゾかて<br>地上高<br><br>・・・いらいらしてきたw。<br>いっそデンパホーで、交信に際しては一切カタカナ使ってはならぬとしたらどうだwという気がする。カタカナ使うとデンパホー違反で逮捕てのはどうだ。もっとも電波法自体、デジタルだのモールスだののカタカナがあるのだが。ぜんぶ漢字に書き直したくなってきた(--メ)<br>
524

大老 オタンコその3の巻き

思い出した。生姜湯パワーはすごいw。これはつい先だってのことだ。21世紀の初頭にもかかわらずTA33jr箱入り新品を張った大老は、意気揚々と14MHzを闊歩しておられるらすぃ。その大老がQSONetである夜、「伊藤さん伊藤さん、今日14MHzで変わった現象があってなぁ」と切り出した。もう最近では、井伊大老の存在自体が変わった現象であると思いかけているワシであるが、いちおうその申し分を聞いてみると「九州の松下さんとQSOし... 思い出した。生姜湯パワーはすごいw。<br><br>これはつい先だってのことだ。21世紀の初頭にもかかわらずTA33jr箱入り新品を張った大老は、意気揚々と14MHzを闊歩しておられるらすぃ。その大老がQSONetである夜、<br><br>「伊藤さん伊藤さん、今日14MHzで変わった現象があってなぁ」と切り出した。<br><br>もう最近では、井伊大老の存在自体が変わった現象であると思いかけているワシであるが、いちおうその申し分を聞いてみると<br><br>「九州の松下さんとQSOしたとき、最初聞こえなかったけど、アンテナを90度横にズラしたら信号レベルが上がって59ぷらすになった」<br><br>と(--;)。ロシア方向へ向けたら信号強度が上がったと言う。思わず<br><br>「ズレてんのは井伊さんのアタマじゃねーの」と言ったら、よほどワシの言い方が悪かったのか(わるいわな)、腹立たしげに事細かに事情を説明してくれはじめたが、半分がた聞-とらんワシであった。<br><br>絶対にあり得ないことではないとは思う。ただ、時間帯、双方のパワー、周波数、当事者のキャラwなどを考えると、あり得ん。<br><br>井伊さ~ん、ちゃんと大圏地図使ってるけ?地図で確認してもらうことにする。九州は、大老のイメージよりは北のほうに位置していたようである。実際、九州も北九州市ぐらいになると、ウチからだと真西とさえ言える。意外なことなんだけど、たとえば京都は名古屋より南にあるのである。めちゃ意外である。<br><br>さて大老は「う~ん、90度のズレはちょっと大げさだったかも知れん。45度ぐらいかな」とのことで、ずいぶんな歩み寄りをしてくれはらろれたものである。上に立つ者はこうありたい。さてあと45度。<br><br>だいたいそもそもアンテナずれとるんちゃうの?とっとと昼日中に外出さらして、太陽の南中つかって方向確かめたらんかいw。<br><br>と提案申し上げたところ、頑固なことになにやら方位磁石やら持ち出してあれこれやられたそうで、その結果、みごと30度だったか、ズレてたそうでありました。残り15度。まあトライバンダ3エレなら15度ぐらいは半値角以内なので、ズレはなかったことにいたしませふか。<br><br>てなわけで、JE1JLY井伊大老おたんこハムライフの2009年版をお送りいたしました。ぱちぱちぱち。<br><br>全巻 了 =来年版に乞うご期待=
523

二の巻き

二度目はあの【 Don Gabacho Cup 】のころだった。コンテストつっても、デンパ出すことに意義があるわけであって、勝敗は二の次三の次で、とにかくQRVを楽しもうという、実に健康的なコンテストだった。そのときワシは井伊大老と、QSONetで語らいながら7メガバンドを駆け巡っていた。折りしもワールド・コンテストが開催されていて、あちらこちらでアメリカ・西海岸の局が入感していたが、100W+へこたれダイポールの当時のわし... 二度目はあの【 Don Gabacho Cup 】のころだった。コンテストつっても、デンパ出すことに意義があるわけであって、勝敗は二の次三の次で、とにかくQRVを楽しもうという、実に健康的なコンテストだった。<br><br>そのときワシは井伊大老と、QSONetで語らいながら7メガバンドを駆け巡っていた。折りしもワールド・コンテストが開催されていて、あちらこちらでアメリカ・西海岸の局が入感していたが、100W+へこたれダイポールの当時のわしらにはまだアメリカは遠い存在であって、コールしてみようなどとは思いもしなかった。ところが、7160kHzらへんでカリフォルニアのある局があまりにも強力に入ってきているのを発見、思い切ってコールしてみたら、ワシとしては意外なほど簡単にゲットできてしまい、これは日ごろ何かにつけて世話になっている大老への恩返しにと、QSONetで「いま、簡単に応答してくれる模様。緊急連絡緊急連絡」と伝えたのであった。大老もイッパツでこのカリフォルニアを撃墜した。よかったよかった、んじゃバイバイね。そこまではよかったのである。数時間後。<br><br>またもやQSONetでとぐろを巻き始めたとき、大老はこう言った。<br><br>「あのな伊藤さん。さっきオレがQSOしたWの局、コールサイン、なんだったっけ?」<br><br>・・・(--メ)。コールサインも確認せずに呼んどったんかおんどれはしかもQSOした後もそれに気づかず放置かいだいたいその局が出ていることを伝えただけでもコンテストルール上疑義があるのにコールサインまで教えたら完全にマルチ・マルチの領域じゃろうがおおおおおおお?と思ったがそこは冷静に<br><br>「知らん。自分で思い出せ。」<br><br>と突き放したワシであった。が、大老、こともあろうに<br><br>「どうせそういう冷たいヤツだ、頼んだオレが間違っとったわい。」などと抜かしよる。さらには「自分でなんとかするからいいもんいいもん。」<br><br>などとコイていよる。<br><br><br>もっともちと可愛そうな気がせぬでもなく、また、あのしゃぶしゃぶの味は忘れられぬゆえ、しょーがねーのでもう一度バンドを探したら、さすがカリフォルニア、まだ体力を持て余しているらしく、ぜんぜん変わらぬペースでパイルアップを捌いていた。<br><br>「井伊さん、まださっきの周波数でやってるみたいな気がする。探してみたら。」<br><br>「おーいたいたいた。そうかわかった。よーしわかった。ふんっ。自分でコール聞き取ったもんね。も~いいもんね。ばいばい。」<br><br>と、こん時ばかりは地獄の底へ落ちやがれと思ったワシだった。<br><br><br>第二巻 =完=<br><br>もうひとつネタがあったのだが。う~む思い出せん。風呂入ってきまつ。
522

JE1JLY井伊大老がオタンコであることには。

さてそれでは今からJE1JLY井伊大老のオタンコぶりについて、書く。前回予告したあとしばらく放置していたのは、早よ書けと誰ぞリクエストあらんことを待っていたからであるw。今回、本人が書け言うたので、ほな書いたろやないけ。てなもんである。私はその男の写真を三葉、見たことがある。で始まるのは太宰治の小説であったが、私は井伊大老のオタンコぶりを三度、見たことがある。最初はちょうど一年前のいまごろ、私が井伊宅を... さてそれでは今からJE1JLY井伊大老のオタンコぶりについて、書く。前回予告したあとしばらく放置していたのは、早よ書けと誰ぞリクエストあらんことを待っていたからであるw。今回、本人が書け言うたので、ほな書いたろやないけ。てなもんである。<br><br>私はその男の写真を三葉、見たことがある。で始まるのは太宰治の小説であったが、私は井伊大老のオタンコぶりを三度、見たことがある。<br><br>最初はちょうど一年前のいまごろ、私が井伊宅を訪問したときのことであった。QSONetで知遇を得てほぼ半年。会っても会わんでもドッチでもいいようなものだが、東京まで行った以上、知らぬ存ぜぬで通過するわけにも通過させるわけにも行かない間柄になっていたと言えるかも知れぬ。なんだか古典調だな。<br><br>井伊氏は京王線調布駅の次の、菊野台たらいう駅まで迎えにきてくれた。調布と言ってもど田舎であって、駅から数分歩いたところの自転車屋では野菜を売っていたりして、軽い目眩を覚えながら私は井伊宅へとお邪魔したのであった。<br><br>さて、えぇ年齢コイたおっさんが会ったところで、辛気臭いばかりであり、あっと言う間に話題も尽きたところで大老は私をシャックへと案内してくれた。場つなぎにありがちな展開であるw。大老はそこで7メガでも聞いてみようかと言ってTS-690Sのスイッチを入れた。あのころワシはまだ自宅にまったくアンテナを張っていなかったため、久しぶりに聞くHFのノイズはそこそこに新鮮ではあった。もう外は真っ暗な時間帯だったが、それでも国内QSOの幾つかが入感していた。大老はVFOダイヤルを回す指を止めてはまた動かした。<br><br>「1エリアが強いのは、近いからかな。」<br><br>59+20dBがとこの強さのその信号を聞いて、その人はローカルの局なんですかという言外の意味をこめて、ワシは言った。そしたら大老はこう言ったのだ。<br><br>「えっ。よくいまの局が1エリアだってわかったねぇ。」<br><br><br>ワシはびっくりこいた。いまJP1だかJQ1だかとハッキリ言ったじゃねぇかおんどれはどこに耳をつけて聞いとるんだなんのためにVFOをそこで止めたサフィクスまでphonetic code で言うとったろ興味ねぇから上の空だったがエリアぐらい聴き取らんでどうするんじゃ何のためのワッチじゃいごらぁあ<br><br>とほんの少しだけ思ったけれども、まぁリグからの距離によっては聞き取り難かったのかも知れぬと思い<br><br>「そう聞こえたような気がしましたけど。」<br><br>とだけ言って、私は世過ぎをしたのである。なにしろあと数分でしゃぶしゃぶが食える予定であった。<br><br><br><br>第一部 =完=<br><br><br>
521

CQ ham radio 12月号。の付録

ここのところ、CQ誌の表紙の写真がだいぶマシになってきていて、ちょっと感心していたら、ついに!なかなかやるじゃん♪という写真集が出た。やった。これはアマチュア文化の進歩である。褒めてつかわす>CQ誌。 日ごろ、CQ誌など店頭で買うことはまずなく、Amazonであと一冊買うと送料タダというときにだけ、ついでに注文していたのだけれど、これは店頭でソッコーで買った。美しい。  なんというか、これからのアマチュア無... ここのところ、CQ誌の表紙の写真がだいぶマシになってきていて、ちょっと感心していたら、ついに!なかなかやるじゃん♪という写真集が出た。やった。これはアマチュア文化の進歩である。褒めてつかわす>CQ誌。 <br><br>日ごろ、CQ誌など店頭で買うことはまずなく、Amazonであと一冊買うと送料タダというときにだけ、ついでに注文していたのだけれど、これは店頭でソッコーで買った。美しい。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3755.jpg"><img border="0" alt="CQ ham radio Dec.09" width="150" height="99" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3755s.jpg" /></a></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">なんというか、これからのアマチュア無線は、こうなる。アマチュア無線=小汚い というイメージとはおさらばだ。QST誌などはもう何年も前から美しい。CQ誌のような商業誌は、もっと先頭にたってイメージづくりをしていってもらわんといかん。</p><p align="left">ところで編集部さま。表紙の文字の数々、もっと減らせませんかと届くはずのない要望を書いてみたりするw。CQ ham radioのロゴも、もう変えたいなあ。</p> <br>
520

W5 ArkansasのCW信号

きょう日曜の昼下がり、7100kHZより上のほうで、のんびりしたCWが聞こえてきて、なんじゃいなと思ったらW5からのCQであった。Arkansas州でござる。米国中部の信号が、かなりしっかりと聞こえてきている。RST559(べんちゃら抜き)だ。さて呼んでみたらどうなのかしらんと思って、呼んでみた。返ってきたのはJE2D??だ。HがEになるたぁ、コッチは相当よわいらしい。が、ガッツで呼ぶw。いちおうコールサインは取ってくれたけど、と... <p>きょう日曜の昼下がり、7100kHZより上のほうで、のんびりしたCWが聞こえてきて、なんじゃいなと思ったらW5からのCQであった。Arkansas州でござる。米国中部の信号が、かなりしっかりと聞こえてきている。RST559(べんちゃら抜き)だ。</p><p>さて呼んでみたらどうなのかしらんと思って、呼んでみた。返ってきたのはJE2D??だ。HがEになるたぁ、コッチは相当よわいらしい。が、ガッツで呼ぶw。</p><p>いちおうコールサインは取ってくれたけど、とてもじゃないけどコレはW-JA間の交信ではない。Arkansasが遠い&hellip;。WSPRなんか見てても、10MHzなら東海岸もけっこう入感しているらしくて、あと一歩、あと一歩でワシのメーリングアドレスまで届くのだがあ゙キ☆\(^。^;)</p><p>&nbsp;</p>
519

初めてのSSTV II

一週間前の話題の続編(^^)/~一週間前、7めがをワッチしていて、突発的にSSTV交信をしてみたくなったのだった。ほぃで、やってみたら!見事!成功し、んでもって、おおわらわでおおよろこびしておおあわてで送信し返したりしているうちに、カンドーの初画面を保存しそこねたのだった。 今日、こんどばかりは送信templateもしっかりつくって準備しようとアレコレやっていたら、ぬぁんと、あのときのカンドーの画面が、知らぬdi... <p align="left">一週間前の話題の続編(^^)/~</p><p align="left">一週間前、7めがをワッチしていて、突発的にSSTV交信をしてみたくなったのだった。ほぃで、やってみたら!見事!成功し、んでもって、おおわらわでおおよろこびしておおあわてで送信し返したりしているうちに、カンドーの初画面を保存しそこねたのだった。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">今日、こんどばかりは送信templateもしっかりつくって準備しようとアレコレやっていたら、ぬぁんと、あのときのカンドーの画面が、知らぬdirectoryにあるのがわかった。どうも「自動保存」の設定になっていて、なので、保存する間もなく勝手に画面上から消え去ってHDDの奥底のほうにお隠れであったらすぃ。まだようわからん。どうなってんだろ。</p><p align="left">で、そのカンドーの画面。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/200911221654541c6.jpg"><img border="0" alt="SSTV 009" width="150" height="120" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/200911221654541c6s.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2009112216545429c.jpg"><img border="0" alt="SSTV 010" width="150" height="120" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2009112216545429cs.jpg" /></a> <br></p><p align="left">画面がナナメになったりちぎれたりしているのが何故かは、知らんバキ☆\(^。^;)。意味がわかるんだから、それでえ~じゃないのと、そういう気で取り組むことにしたSSTVだ。</p><p align="left">&nbsp;</p>
  • Date : 2009-11-22 (Sun)
  • Category : Digital
518

復活ふた月

だいたい今日で、無線に復活して二ヶ月ぐらいかしらん。QSO総数200ぐらい。全部ななめが。DXCCをカウントしてみたら36カントリー。おぉ。なかなかやるじゃん>自分。  これで今年は、はわしのハム歴通産うんじゅううん年の中で、第6位に該当するリッパな年となったσ(^^;)。なにしろ一回もQSOしなかった年が通算14年、ある(__;)... <p>だいたい今日で、無線に復活して二ヶ月ぐらいかしらん。QSO総数200ぐらい。全部ななめが。DXCCをカウントしてみたら36カントリー。おぉ。なかなかやるじゃん>自分。 </p><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dxcc.jpg"><img border="0" alt="2009.11.20" width="133" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dxccs.jpg" /></a></p><p>これで今年は、はわしのハム歴通産うんじゅううん年の中で、第6位に該当するリッパな年となった&sigma;(^^;)。なにしろ一回もQSOしなかった年が通算14年、ある(__;)</p><p><br><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DXCC.jpg"></a></p><br>
  • Date : 2009-11-21 (Sat)
  • Category : Award
517

A31A Tonga with CW

最近、ちょこっとずつ7MHz CWをワッチしている。かつてあまり集中してやったことがないので、今回のQRVでは、少し進歩せんとならんと思っている。 そしたらA31Aという、ムカシならそらアンカバだろというcallsignの局が出ていた。そこそこのパイルアップになっている。Pacific DXpedition 2009と銘打ってのPeditionらしいのだけれども、Tongaなんてぇのは、JAからすれば、日常のQSOの範囲である。が、ワシは7MHzではまだやっ... 最近、ちょこっとずつ7MHz CWをワッチしている。かつてあまり集中してやったことがないので、今回のQRVでは、少し進歩せんとならんと思っている。 <br><br>そしたらA31Aという、ムカシならそらアンカバだろというcallsignの局が出ていた。そこそこのパイルアップになっている。Pacific DXpedition 2009と銘打ってのPeditionらしいのだけれども、Tongaなんてぇのは、JAからすれば、日常のQSOの範囲である。が、ワシは7MHzではまだやっていない。と思う。どうせこんなもんはそのうち、ふと気づいたときにはQSOがデキておる。 <br><br>が、取り敢えずcallしてみることにした&sigma;(^。^;)。A31Aは相当に弱く、地理的に見て、こんなはずはないのだけれども、余程ヘッタクレなシステムで出ているのであらふ。オレ様の超強力デンパを聞かせてやろう。と思うがひょっとするとconditionが激悪で、コッチのデンパは更にひょろひょろなのかもわからん。と思いつつパドルを握る。 <br><br>一度。二度。。。三度(--メ)。。。。五度目あたりからミス送信が増えだし、JHロDBYって誰やねんというcallとなる。十度目になってついに、ほとんど全く他人のcallsignで呼んでいる始末。 <br><br>いかん、これではアンカバの謗りを免れぬ(__;)。 <br><br>てなわけで急遽、リグのメモリーキーヤーの使い方はいったいどんなやねんと、おれとしてはあり得ぬことに、取り説を出してきた。 <br><br>A31Aの華麗なキー捌きを聞きながら設定。ほ~ぉ。こうするのか。ふむ。なるほど。ほぇえ。ここで階下から食事よブレークが。 <br><br>あいあい。ごはん食べます食べます、設定終了。のボタンを押したつもりが「de Jh2dbq Jh2dbq」とリグが勝手にパラパラ打ち始めた。あっちゃあ。まいっかどうせ返答ありゃせんだろうし。送信終了まで放っておこう。 <br><br>でシャックのドアを開けかけたところへ「Jh2dbq UR 5NN 5NN BK 」 <br><br>       げっ (・_・;) <br><br>急遽リグに取り付き 「 CFM UR 5NN TU 」 <br><br><br>以上、A31Aゲットの巻きでした。おれよりリグのほうが勘がいいというお粗末の一席。 <br><br><br><br>なお、わしマジでCWへたくそ。だいたいそもそも「取り敢えずcallしてみよか」と発想するところがイモ。SSBだと返事があるかないか、呼ぶ前から9割がたわかるんだけれども、CWだとさっぱり分からん。バクチcallしているうちは、CWやってますだの、言えんわなぁ。経験値すくなすぎ(__;)。 <br><br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/a31a.jpg"><img border="0" alt="QSL A31A" width="127" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/a31as.jpg" /></a></p><p align="right">たくさん探させたようで、もうしわけない(__;)</p>&nbsp;
516

JE1JLY 井伊大老を、ホメる

いまから井伊大老を、ホメる。なんでホメるかというと、続編でボロクソ言う予定なので、そしてそれは前々から予定していたことなので敢行するのであるが、まぁ今回はバランス上、ホメておこうという段取りである。さて、十日ほど前だか、わしゃJE1JLY井伊大老には心底感服つかまつった。なんでもQSO中、突如としてTS-690Sがぶっこわれ、青菜に塩のような状態でAF出力が出なくなったのだそうである。ぶん殴ってやると復活するなどし... いまから井伊大老を、ホメる。なんでホメるかというと、続編でボロクソ言う予定なので、そしてそれは前々から予定していたことなので敢行するのであるが、まぁ今回はバランス上、ホメておこうという段取りである。<br><br>さて、十日ほど前だか、わしゃJE1JLY井伊大老には心底感服つかまつった。なんでもQSO中、突如としてTS-690Sがぶっこわれ、青菜に塩のような状態でAF出力が出なくなったのだそうである。ぶん殴ってやると復活するなどしていたが、ついに殴りすぎたのか、TS-690Sは気絶、急遽、集中治療室へと運んだのだそうだ。と言っても、ぜんぶあのぐちゃぐちゃのシャックの中での出来事ではあるが。<br><br>さてドライバーを取り出した大老、ちゃちゃちゃーとボディカバーを外し、ぱぱっとAF/IF基盤を取り出し、じーっと見つめ、<br><br>   うんこれだ<br><br>と当たりをつけて、速攻で電解コンデンサを交換、相手が気づかぬうちに、QSOに復帰したのだという。ここらへん、ちょいと脚色がオーバーではある。<br><br>さて、これを聞いたワシは、さすがに大したもんだなぁあと思った。わしなら、リグが青菜に塩となったら、オーナーたるわしは先ずメーカに激怒である。んで、ブログに3記事ほど、取り敢えずカキコし、気が治まるのを待つ。決して自分で治そうとはせず、インタネット情報で修理代を見積もり、その高額さにお漏らしをして、最低一年は故障したリグを塩漬けである。なに、そのために、リグをしこたま抱え込んでいる。<br><br>大老のように、リグが一台しかないというのは強い(;°o°)バキ☆\(^。^;)。てか、さすがにプロは違う。プロとして培った、アクシデントに負けない、確固とした自信をお持ちであるからこそ、余分なものは持たずにあらろろれっるのであろう。<br><br>刺激を受けたわしは、ちょこっとぐらいは自分でやるこたやらんといかんと改心し、出力が不安定となっていた定電圧電源を、二日かかってボディのねじ止めをはずしたところだ。不良コンデンサの見分け方・識別法もインタネットでベンキョした。パーツも通販で買うた。ヤル気満々のわしだ。やっぱプロの素晴らしさは、わしのような者にも素晴らしい影響を与える。<br><br>さて終わりだ。次回はJE1JLY井伊大老が、アマチュアとしていかにトホホかを書くσ(^。^;)。<br>
515

本ブログ、ぬぁんと出版化の運び

なワケないのでありますが、先だって、もうすぐ記事数が五百だ、ついては出版だとほざいたら、翌朝なんと、とあるオンライン出版サイトから、そのお誘いがきたのですよ。うっそぉ。 とは言え、12月にブログコンテストを開催し、つきましては参加せぇ、優勝したら出版したるかも知れんというご案内。なので出版が実現する可能性はゼロに等しいわけですが、それにしてもタイミング、良すぎでね? てなわけで参加。読者諸兄は次のバ... なワケないのでありますが、先だって、もうすぐ記事数が五百だ、ついては出版だとほざいたら、翌朝なんと、とあるオンライン出版サイトから、そのお誘いがきたのですよ。うっそぉ。 <br><br>とは言え、12月にブログコンテストを開催し、つきましては参加せぇ、優勝したら出版したるかも知れんというご案内。なので出版が実現する可能性はゼロに等しいわけですが、それにしてもタイミング、良すぎでね? <br><br>てなわけで参加。読者諸兄は次のバナーをクリックしていただきたいのだ。が。開催は12月ということで、それまでクリックしてはならぬ(;&deg;o&deg;)バキ☆\(^。^;)。 <br><br>んなもん覚えておられんと仰ることと存じますが、おれだって覚えておれんわバキ☆\(^。^;)。 <br><br>なので、備忘録のつもりでここに貼り付けておきます。なんだったらクリックするとどうなるか、試してみてください。ワシも知らんのだ。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="http://www.alphapolis.co.jp/cont_access2.php?citi_cont_id=777010154"><img border="0" alt="" width="300" height="45" src="http://www.alphapolis.co.jp/cont_access.php?citi_cont_id=777010154&amp;size=300" /></a></p><br><br>だけど、どうせ出版するなら酔狂出版から出したいもんだよなー(ばききき)。 <br><br>あんな技術系出版社がこんなアホな内容の出版物を出すわきゃねーとお思いのあなた、いやそれが、過去には出たことがあるんですよ。はははは。バブルの絶頂期に、箱入り上製で、出た。おれはその二番煎じを狙っているのだ。 <br><br>というより、わしゃこんなぐちゃぐちゃのブログ、整理したくないw。誰かわけのわかる編集者にやってもらいたい。印税半分でもいい。1割でもいい。1分でもいい。ちょこっとでいい。 <br><br>ところで、万一このコンテストで優勝すると、賞金10万円。参加要綱、そこだけ読んだ♪じうまんえん♪無論、全額寄付します。ははは。はははは。キモチだけ受け取ってくれえ。 <br>
514

追い抜かれたCAT

コンディションもあまりよくないし、ちょっとアキてもきたので、ケーブルだけ買ってそのままにしてあったicomへの接続に挑戦した。繋がることはアッサリつながったんだけれども、遅い。300bpsしか出ていない(--;)。はっきり言って使い物になりません、遅すぎる・・・。icomの場合、CTなんたら言うoptionが必要だというようなことが、こちらの説明書の読み方に問題があるのかも知れないんだけれども、そう読める。嗚呼、や... コンディションもあまりよくないし、ちょっとアキてもきたので、ケーブルだけ買ってそのままにしてあったicomへの接続に挑戦した。<br><br>繋がることはアッサリつながったんだけれども、遅い。300bpsしか出ていない(--;)。はっきり言って使い物になりません、遅すぎる・・・。icomの場合、CTなんたら言うoptionが必要だというようなことが、こちらの説明書の読み方に問題があるのかも知れないんだけれども、そう読める。嗚呼、やっぱケーブルだけではあかんのだろかとちょっと落ち込み、ほぃでも他のケーブルやらUSB-RS232c変換コネクタを試してみたけど、ダメ(__;)。<br><br>…と考えているうちに、ふと待てよと。どっかで設定メニューを見たような気がせんでもない。<br><br>てなわけで、探してみたらあったわあったわ、PC-Rig間の通信速度を設定できるとある。ためしに9600bpsでやってみたら、アッサリOK。おおお快適だ快適だ。んじゃ欲張って19200bpsどうかしらん・・・おおおおめちゃめちゃ快適だ快適だ、周波数変更がぶっ飛びだぶっ飛びだ。<br><br>ちょっと待てよ。てことはYAESUもそうかも知れん。4800bpsでしか繋がらんけど、特段不満もなかったけど、今こうして19200bpsを体験してみれば、もう戻れん。<br><br>・・・で調べてみたけどYAESUは4800bpsで固定であった(__;)。調べ方が悪いのかも知れないけれども、もしどなたか、高速接続の方法をご存知でしたら教えてくらはい。リグのレスポンスがぜんぜん違います。<br><br><br>それにしても、icomの接続、しょせんミニプラグなんだよね。YAESUはRS-232Cなんだよね。これはどうみてもCAT、白旗なのではと。実用性においてはとくに問題ありませんが。が。
  • Date : 2009-11-19 (Thu)
  • Category : Digital
513

いやぁ、古いリグでお恥ずかしいんですが

と言うもんだから、50Bラインとかの名でも出るのかと思いきや、IC-726だの736だのというその神経は、どこに根が生えていやがるんだ(--メ)。そもそも、アイコムのHFは全部、新しい。古さを名乗って良いのは井上電機の700ラインだけである。おれにしてみりゃ、PLL搭載で周波数表示が数値直読のリグは、ぜんぶ新型である。こういうのを「もう古くて恥ずかしい」などと言えるのは、平成生まれのハムだけである。昭和世代が手前の... と言うもんだから、50Bラインとかの名でも出るのかと思いきや、IC-726だの736だのというその神経は、どこに根が生えていやがるんだ(--メ)。<br>そもそも、アイコムのHFは全部、新しい。古さを名乗って良いのは井上電機の700ラインだけである。<br><br>おれにしてみりゃ、PLL搭載で周波数表示が数値直読のリグは、ぜんぶ新型である。こういうのを「もう古くて恥ずかしい」などと言えるのは、平成生まれのハムだけである。昭和世代が手前のことを棚に上げておいて、リグの古さを嘆くたぁ、百年早ぇわいw。<br><br>おれがここに、リグの新旧判断の基準を書いておくので、今後はこれに則って紹介してもらいたい。<br><br>【ふるいリグ】<br>モードにSSB選択がない。<br><br>【ふつうのリグ】<br>SSBが出せる。周波数変動が1時間で1kHZ以内。<br><br>【新しいリグ】<br>PLL搭載。周波数直読。<br><br>【超新型】<br>DSP搭載<br><br><br>DSP/AT搭載でありながら「古い」などと抜かすと、どこか含むところがあっての発言とみなす。<br><br>
  • Date : 2009-11-18 (Wed)
  • Category : Rigs
512

新生 記事番号501 DIGITAL DAYS

んでまぁ最近、PSK31だのSSTVだのRTTYだの、あるいはCWのDecodingだのが面白くて、Waterfallを見て夜を過ごす風流人のワシなのだけれども。どう見ても、いちばん面白いのは、PSK31でござる。あの、へ~にょひにょひにょした音がよろしい。RTTYはパラパラぴろぴろと五月蠅い。SSTVはへぎょんへぎょんへぎょんへぎょんといつまでも、間抜けだ。と、音で決めたりするワシだ(;°o°)バキ☆\(^。^;)。もっとも、どれも面白い。SSTVは、こ... んでまぁ最近、PSK31だのSSTVだのRTTYだの、あるいはCWのDecodingだのが面白くて、Waterfallを見て夜を過ごす風流人のワシなのだけれども。<br><br>どう見ても、いちばん面白いのは、PSK31でござる。あの、へ~にょひにょひにょした音がよろしい。RTTYはパラパラぴろぴろと五月蠅い。SSTVはへぎょんへぎょんへぎょんへぎょんといつまでも、間抜けだ。と、音で決めたりするワシだ(;°o°)バキ☆\(^。^;)。<br><br>もっとも、どれも面白い。<br>SSTVは、ここまでぐちゃぐちゃになるかというぐらい、絵が歪む。風流である。<br>RTTYは、あれだけけたたましいのに、内容がたったこれだけというところが風流である。<br>PSK31は、これは信号のか細さそのものが、風流である。<br>CWは、しょせんPCのdecodingでは人間の耳には勝てんところが風流である。<br>SSBは、感情むき出しになるところが風流である。<br>AMは、インターフェアに名を借りてコミュニティ放送ができるところが風流である。<br>FMは、しょせん音が悪いのが風流である。<br><br>ぜんぶ、風流である。<br><br><br>
  • Date : 2009-11-18 (Wed)
  • Category : Digital
511

祝! 記事番号500! 

ついに記事番号500でござる。気分を変えて明るくいきまひょσ(^。^;)。いや~500。CQ誌なら40年かかるところ、ぬぁんと一年半で達成。あほちゃうか。もっとも五つやそこら、書いてるうちにどうしょうもなくなって削除したのもあるので、ホントは500もないかも知れない。左の月別記事数を足せばわかるかも知れんけれども、んなことやる意味ないしなぁ。てなことはともあれ、5/500の削除しかないということは、書き始... <p>ついに記事番号500でござる。気分を変えて明るくいきまひょ&sigma;(^。^;)。いや~500。CQ誌なら40年かかるところ、ぬぁんと一年半で達成。あほちゃうか。</p><p>もっとも五つやそこら、書いてるうちにどうしょうもなくなって削除したのもあるので、ホントは500もないかも知れない。左の月別記事数を足せばわかるかも知れんけれども、んなことやる意味ないしなぁ。</p><p>てなことはともあれ、5/500の削除しかないということは、書き始めたら99%はそのまんまPOSTしてしまうということで、やってることが荒っぽすぎます。</p><p>&nbsp;</p><p>みなさま、読んでくださり、ありがとう(__;)</p><p>&nbsp;</p>
510

Roll Over Japan Award

Roll Over Japan Awardを発行しようと考え始めたとき、ちょっと待てよ、いまJA国内のアワードってのは、どういうルールになっておるのだと思い、ちと調べてみた。まずはJCC/JCGである。 そのとき最初に思ったのは、JCC/JCG番号というのは、けっこうよく考えられたシステムだなあということ。JCC/JCG番号は、決して重なるところがないって、知ってました? 4桁 市番号 5桁 郡番号 6桁 市番号+区番号 なので、JCC番号だのJCG... <p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ROJ.jpg"><img border="0" alt="Roll Over Japan Award coming soon!" width="150" height="100" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ROJs.jpg" /></a></p><p><br><br><br>Roll Over Japan Awardを発行しようと考え始めたとき、ちょっと待てよ、いまJA国内のアワードってのは、どういうルールになっておるのだと思い、ちと調べてみた。まずはJCC/JCGである。 <br><br>そのとき最初に思ったのは、JCC/JCG番号というのは、けっこうよく考えられたシステムだなあということ。JCC/JCG番号は、決して重なるところがないって、知ってました? <br><br>4桁 市番号 <br>5桁 郡番号 <br>6桁 市番号+区番号 <br>なので、JCC番号だのJCG番号などとイチイチ言う必要がないんですよ、本来は。ほぉお。これはよく考えられているもんだなと思いました。JARLが遺した最大の遺産と言うべきかもわからん。。。ただ、なぜいっそのこと <br>7桁 町村番号 <br>も設けなかったのか、そこがわからん。あるかもわからん。無知なので、もしあったらごめんやし。 <br><br>ところで、ワシがひとつJCC/JCG番号についてタコだと思うのは、上二桁の都道府県番号。愛知県の場合20なので、いままであんまり考えたことがなかったんだけれども(愛知県=2エリア=20)、 <br>いま見ると、なんで上二桁をエリア番号と揃えなかったのか、不思議でならん。 <br>たとえば <br>信越 <br>01新潟 <br>02長野 <br>03富山 <br><br>関東 <br>11東京 <br>12神奈川 <br>とすれば、識別力がはるかに向上するのではあるが。 <br><br>もっとも、そこまでゴタゴタ言うなら、いっそ郵便番号で移動地表示したほうが早い気もする。郵便番号なら、黙っていても日本郵政が常にデータを更新してくれるw。さらには、いっそ、電話局番という手もあるw。将来的には道州制導入だの、廃藩置県ならぬ廃県置藩という考えもあったりするので、都道府県だの市町村だのの行政上の区分によって運用地を特定しようとすること自体、危険なのかもわからん。<br><br>いま、何をごちゃごちゃ言うておるかというと、「うんたら県へったくれ郡ぼんくら町移動です」言われてもわからへんから、なんとか簡便に特定できてわかり易い方法はないか、と言うておるのです。 </p><p>&nbsp;</p><p>そう言えば、わしがQRTする直前の、つまり今から20年ぐらい前なんだけれども、QSO中にやたらと「郵便番号はなんですか」と聞いてくる局が多かった。パソコン上の日本語FEPに郵便番号辞書が搭載され、郵便番号をタイプして変換すると、その住所が出るという機能がNEWだった時代だ。てことは、JCC/JCG番号は永遠だなどと思っていると、置いてかれるよw。 <br></p>
  • Date : 2009-11-18 (Wed)
  • Category : Award
509

新作 SLASH III

ワシは機嫌が悪い。なんでこんな「 / 」のような細かいことをうだうだ言わんといかんのだ。誰より何より、自分がそう思っている。だけど、書く。ぬぁんでこんなことにこだわりだしたかというと、実は、Internetを眺めていて、次のようなことを書いている記事に出会った。曰く、「同一コールサインで、10W以下の固定局を複数、開局できるか」である。テーマとしてはけっこう面白い。で、電監に問い合わせたところ「なんのために... ワシは機嫌が悪い。なんでこんな「 / 」のような細かいことをうだうだ言わんといかんのだ。誰より何より、自分がそう思っている。だけど、書く。<br><br>ぬぁんでこんなことにこだわりだしたかというと、実は、Internetを眺めていて、次のようなことを書いている記事に出会った。<br><br>曰く、「同一コールサインで、10W以下の固定局を複数、開局できるか」である。テーマとしてはけっこう面白い。で、電監に問い合わせたところ<br><br>「なんのために?」と訊かれたそうである(^^)。きわめて常識的jな運びであるw。そうしたらこの方はこう答えたらしい。<br><br>「実家と居所と勤務先でいちいち /JA1 と表示するのが面倒なので、それを避けたい。」<br><br>おれに言わせりゃ、面倒なら/JA1などと言わなければ良いのである。法的には表示する義務はない。なので電監側においても、対応する必要は、ない。ところが電監側は、そういうことならオーケーですとしたとのことであった。<br><br>これは、「電監側がアマチュアの慣習( Good Practice)を尊重した」という見方もできるし、そういう見方をしたほうが、有意義であるとは思う。<br><br>がしかし、そもそも /JA1 などと、数万平方キロメートルの地域を表示することに、いったいどれだけの意味があるのかと思うのだ。おれなど、常置場所以外からデンパ出したことは、数度ならずあるけれども、いちども/JA2などと言ったことはない。もちろん、メンドウだからだ(--メ)。<br><br>なお、それは別として、この方の「同一趣旨の局を複数開局できるか」のチャレンジは、理窟としては面白い試みだとは思う。と一応評価しておくが、それとは裏腹に、実は少しずつ、アマチュア無線のあり方を堅苦しいものにしているのではないかという気がするのだ。
508

【eQSL.cc】重要、移動運用の際のコールサイン表示

これからする話は、本ブログで二度と行われないマジな話題である。さきほど、7MHz帯で某局とQSOしていて非常に気になったのが、そのID表示。かなりのOMであらせられたので、そこらへんが非常にズボラというか無神経きわまりなく、JA5QRZ/4 と言ってみたりJA5QRZ/JA4と言ってみたりJA5QRZ/宇部市と言ってみたりJA5QRZ/山口県宇部市と言ってみたりと、統一性がゼロ。どれやねん(--;)。無論のこと、どれも法的には全く問... これからする話は、本ブログで二度と行われないマジな話題である。<br><br>さきほど、7MHz帯で某局とQSOしていて非常に気になったのが、そのID表示。かなりのOMであらせられたので、そこらへんが非常にズボラというか無神経きわまりなく、<br><br>JA5QRZ/4 と言ってみたり<br>JA5QRZ/JA4と言ってみたり<br>JA5QRZ/宇部市と言ってみたり<br>JA5QRZ/山口県宇部市と言ってみたりと、統一性がゼロ。どれやねん(--;)。<br><br>無論のこと、どれも法的には全く問題なく、「 / 」の後ろは任意で行われる追加説明のようなものなので、なんでも良いっちゃ良いのではある。おれも長くそう思っていた。なのでワシのログを見ても「/JA4」と記載してあったり「/4」と記載してあったりと、ぐちゃぐちゃではある。繰り返すが、法的にはどうでもよろしい。<br><br>以上のような場合は法的にはどうでもよろしいのだけれども、たとえば昨今、「KP4/KP2H/WI2P」などのID表示は「法的要求」に基づいて行われるようになっとるわけで、このあたり、FCC試験丸暗記直後の人間でもなければ判別のしようがなく、だとすれば、「 / 」の含まれたID表示については、もう少し注意が払われるべきである。と言ってはみるが、実は以上の2段落は前置きであるw。<br><br>実は、ここが重要なのだが、eQSL.ccでは JA5QRZ、JA5QRZ/4、JA5QRZ/JA4、JA5QRZ/宇部市、JA5QRZ/山口県宇部市 は 別々のIDとして扱われる。ここ重要、はいアンダーライン(笑)。つまり、JA5QRZ/4に宛てて発信したQSLは、JA5QRZのinBoxには届かないシステムになっている。これはヘタすると、しばらく前にオレがon airで「26年前のカードが届いてません」と言われたようなことがeQSL.ccでは頻発せんとも限らんことになる。<br><br>念のためにもう一度言う。eQSL.ccでは、JA5QRZ/JA4に充てたQSLは、JA5QRZのinBoxには届かない。全文字一致していないと別のものとして判定される。<br><br>んじゃeQSL.ccのシステムを改善すればえーじゃにゃあかという意見もあると思われるけれども、実はeQSL.ccの採用しているシステムのほうが、メリットが大きい。JA5QRZ/JA4としてのinBoxをもう一つ用意しておけば済むことなのだ。そのほうが有益なのである。<br><br>「 / 」の後ろにナニをつけるかによって、別々のIDとして扱われるということは、移動運用好きにとっては、移動地ごとのログ・QSL管理が非常にしやすいということになる。 QSOBank利用者の大半は、おそらく運用時間によって移動地を特定するという作業をしておられると推測するが、eQSL.ccのように、移動地ごとでID表示を変えられたほうが、管理はラクなのではないかと思う。知らんけど。<br><br>んで、具体的にどうするかというと、「 / 」のうしろにJCG/JCG番号をそのまま入れ込んでしまってはどうかと提案する。たとえば「JA5QRZ/200111」である。相手にもそう表示したカードを発行してもらう。移動運用でそんなめんどくさいことできるかいボケと思われるかも知れんが、一度やってみると分かる、たぶんQSO効率は上がる。<br><br>「ぽーたぶるJA2です」などと茫漠としたID表示をしているような悠長な時代ではないのである。<br><br><br>追加<br>なお、先のOMがそうだったのだが、この方は昔のcallsignでQRVするために、一年に一度とて帰らないだろう故郷の地のcallsignをお使いである。こういった場合、IDにいちいち「 /JA4 」などと表示するのは、冗長なだけで意味がない。本人が移動運用していることに意味を見出していないからである。こうした場合、「JA5QRZです、山口県光市に住んでます」と言えばそれでいい。ワシはそう思う。<br>
  • Date : 2009-11-17 (Tue)
  • Category : QSLs
    Return to Pagetop