fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
476

月間交信数、過去最高を記録!

わしの開局は、1971年だったらしい。んで、月間交信数100を越えた月は以下のとおりで 1982 October 129 1990 October 118 1990 November 110 1990 December 110 1994 September 123 2009 October 138 なんと今月、過去最高。Don Gabachoのおかげでございます(__;)。... わしの開局は、1971年だったらしい。んで、月間交信数100を越えた月は以下のとおりで<br><br> 1982 October 129 <br> 1990 October 118 <br> 1990 November 110 <br> 1990 December 110 <br> 1994 September 123 <br> 2009 October 138 <br><br>なんと今月、過去最高。Don Gabachoのおかげでございます(__;)。<br>
475

【ESSB】FT-1000mp/MarkV FT-1000mpの場合

前記事でちらっとHi-Fi SSBのことに触れて、思い出した。ワシが悩みに悩んだFT-1000mp/MarkV FT-1000mpの設定がどうなったか、である。あれはホンマに悩んだ。なにしろCarrier Pointの周波数設定に関するメニューが二つもあり、どっちがなんでなにがなにやらわけわかりゃしませんがな状態になってもうたのだった。片方はいわゆる「隠しメニュー設定」であるため、余計に情報がない。海外サイトにはいくつか書かれたものがあるには... <p>前記事でちらっとHi-Fi SSBのことに触れて、思い出した。ワシが悩みに悩んだFT-1000mp/MarkV FT-1000mpの設定がどうなったか、である。</p><p>あれはホンマに悩んだ。なにしろCarrier Pointの周波数設定に関するメニューが二つもあり、どっちがなんでなにがなにやらわけわかりゃしませんがな状態になってもうたのだった。片方はいわゆる「隠しメニュー設定」であるため、余計に情報がない。</p><p>海外サイトにはいくつか書かれたものがあるにはあったが、どれも「どうやって設定するべきか」について書かれてはいても、「なぜそう設定するのか」については触れられていない。しかも、それぞれの推奨設定が、千差万別なのである。かたほうは-320Hzにせよという。まいなすさんびゃくにじゅうだとぉおおおっ?とは思うが一応素直にやってみると、うん、確かにヘン。ところが更にヘンなのは、やってるうちに耳が馴れて、それでヨイ気がしてくることだ。</p><p>いっぽうで+200Hzにせえというサイトがある。ぷらすにひゃくだとぉおおおおっ!??となるが、いいおう素直に以下同文。</p><p>で結論。デフォルト設定が一番、よろしい。動かしても±10-20Hz。これが一番、世界言語に共通して美しい音が出る。</p><p>ただし注意。工場出荷時点での設定は、そうなってないよ。Yaesuサウンドに設定してある。興味のあるひとは調べてみてください。工場設定の変更は自己責任です、4649。</p><p>&#160;</p><p>&#160;</p>
  • Date : 2009-10-30 (Fri)
  • Category : Rigs
474

How to listen to English

さっきから、QSONetで話をしながらこれを書いている。QSOしながらよく書けるなと言われたこともあるが、なぁにどうせ聞いておりゃせんのでどうってこたない。英語なら余計にばっちり、ブログに集中できる。ところが、さっきから話しているNew JerseyのJoeの話が、どうにも理解できすぎてブログに集中できずに困っているσ(^。^;)。ちょっと待ってくれ、先にQSOを終わらす。終わった。で、このことはしばらく前から考えている... <p>さっきから、QSONetで話をしながらこれを書いている。QSOしながらよく書けるなと言われたこともあるが、なぁにどうせ聞いておりゃせんのでどうってこたない。英語なら余計にばっちり、ブログに集中できる。</p><p>ところが、さっきから話しているNew JerseyのJoeの話が、どうにも理解できすぎてブログに集中できずに困っている&sigma;(^。^;)。ちょっと待ってくれ、先にQSOを終わらす。</p><p>終わった。</p><p>で、このことはしばらく前から考えているんだけれども、よく英会話教材の売り文句に「このCDを聞くと、日本語には現れない英語独特の高周波成分が聞こえるようになる」という、んなパーなことがあるかってのがあるけど、むしろアレは逆で、英語発音するヤツらは、どうも子音の発生が弱いのではないかと、まぁどえらい悪文だが、ここのところ、そこらへんを気にしてQSONetで観察している。</p><p>で、いまJoeの発音が、どえらいまたわかり易いのは一体なぜなんだと考えてみると、どうもkのJoe、二十歳代あるいは三十歳代ぐらいの若者らしいのだ。</p><p>日本人でもそうなんだけれども、ガキどもの発音はやたら子音が強くて耳障りでかなわんところがある。子音ってぐらいで、子供っぽい煩さがある。母は母でまた煩わしかったりもするが、基本的に、やさしいマロヤカな音ではある。てか、年寄りになると自然と母音成分が多くなる気がする。いっそ英語人は全員、とくにQSONetの英語人は全員Astatic Microphoneを使ってしゃべってもらいたいものであるw。てか、Astaticが米国会社であることを思うと、このことは、英語人同士でも潜在的な問題なのかも知れない。</p><p>ま要するに、「英語独特の高周波成分を聞く耳をきたえる」という、自分に足りないものを補うという英語コンプレックス丸出しの態度じゃなくて、日本人にはラクラク出せるのに、英語人がきちんと発声できていない高周波成分音をこっちで補ってやるつもりで聞く、という優越的タイドが正しいのではないかと思う。おれはそう思うようにしてから、聞き取り力がSメータで二つぶんぐらい変わった。</p><p>そのへんを気にしながら、たとえばTexasのBillの発声なんか聞いていると、やたら背が高くて鼻も高い人間は、ヌケの良い発声を苦手とする、という定説がぴったり当てはまるのがよくわかる。念のために言うておくが、ワシはBillはQSONetの中でも大好きな人間の一人である。WalesのJackなどは、あれだけ長身で年齢もハンパなく行っているのに、子音発音がきちんとできる稀有な人間ではある。Salは子音がきちんと出ているが、彼はタイドはデカいが背は低い。</p><p>ヒキアイに出して恐縮だが、QSONetで最もデカい日本人、JH0CEO/ McOrphy氏も比較的子音は弱いが、実はこれは長野県人に共通する特性でもある。これは悪口ではなくて、言葉がまろやか、という意味であり、DXにはさぞ弱かろうと言いたいがWakabayashiOMのような例外もあるのでここらへんはなんとも胃炎。東京人、なかんずく江戸系は子音が強くてやかましい。SSB Hi-Fiでもやたらとハイを伸ばしたがるのは江戸人に多い。</p><p>ところでまた、英語人は一般に、無理をしてまで低音で喋りたがる傾向というか性向が強い。NHK語学番組を見ていると、そう思われてならん。そーとー声帯に無理させとるなーという発音をしていよる。これは言語背景にある文化社会的成り立ちによるのであらふとは思うが、要するに英語人はスケベなのである。</p><p>いっとき、今もやっとるのかも知れんが「英語でしゃべらナイト」に出ていたパックンという二言語べらべらのハーバード大卒がいるが、彼の場合、日本語をしゃべるときと英語をしゃべるときとで発声部位を完全に使い分けている。おもしろいのは、彼が日本語部位を使って発音する英語は、これがまた面白いぐらいに「日本人英語」なんだなぁw。あれには感心したというか、なんと器用で賢いのであらふか。</p><p>それにしてもだ。今後、相手の英語がわかりにくいとき、これまでみたいに「英語にがてだから、ゆっくりしゃべってくれ」というのでなくて、「英語にがてだから、高音でしゃべってくれ」と言えるかどうかが、まぁ障壁ではある。</p>
473

ぬぁんとワシはeQSL.netの古参であった

マジで全然知らんかったのだけど、ワシは2001年からeQSL.netのメンバーなのだそうだ。 ふぅ~む。。。覚えがない(__;)。ワシは「15年間QRTしてました」ってずっと言ってはおるのだけれども、ログを見ると2001年には五つばかりのQSOをした痕跡があるにはある。どうやってやったのか、さっぱりわから…あ。いっときV型ダイポールをあげていたなぁそう言えば。あのときQSOをしたんだなぁワシは。しかしそうで... <p align="left">マジで全然知らんかったのだけど、ワシは2001年からeQSL.netのメンバーなのだそうだ。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/4354.jpg"><img border="0" alt="eQSL.net JH2DBQ membership" width="150" height="50" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/4354s.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p>ふぅ~む。。。覚えがない(__;)。ワシは「15年間QRTしてました」ってずっと言ってはおるのだけれども、ログを見ると2001年には五つばかりのQSOをした痕跡があるにはある。どうやってやったのか、さっぱりわから&hellip;あ。いっときV型ダイポールをあげていたなぁそう言えば。あのときQSOをしたんだなぁワシは。</p><p>しかしそうでもしなきゃ、ウチにMarkVたらあるわきゃないんだよなぁ。そのころ買ったらしいものがえらいようけ、あるもんなぁ。なんかよっぽど面白くない思いをしたんだろうなぁ。なんだったんだろうなぁ。心の傷ではあるなぁ。かわいそうになぁ・・・>ボク。 </p><p>と郷愁にひたったところで、ちらっと調べてみて驚いたのがその登録順位。現在15222人が登録を済ませているうちの、ワシは704番目なのだが、いや別に、どうだ順位が早いだろと言いたいわけじゃなくて、そのスグ直前の703番目にはQSONetでおなじみの知性派7N4HCD角田OMがおられるのである。まさかこんなところで同席させていただいていたとは。ものすごいsynchronicityじゃ~ん? びっくらこいた。ぬぁんと6時間しかちがわないのだ。これだけ前後DXだらけの中で、どーいう加減で宇都宮と名古屋がsynchroしたのかわからんけれども、ただの偶然と見過ごしてしまうようなワシではない。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/gzz.jpg"><img border="0" alt="eQSL.net JH2DBQ the day I got registered" width="150" height="116" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/gzzs.jpg" /></a></p><p align="left">&nbsp;</p><p>&nbsp;アマチュア無線ってのは、どこかそういう神秘性をただよわせるところがある。おれっちなんてわりと10mバンドにいずっぱりだったものだから、余計そう思う。condx最悪期の10mなんて、ほとんど誰も聞いておりゃせんのだ、ムカシも今も。あそこはHFの過疎地だ。僻地だ。</p><p>ところが、いるんですよ、CQ出してると応答してくる人が。これはものすごい驚異だ。CQ出してるひと見つけて驚く。応答が返ってきて驚く。互いに驚く。びっくりバンドだ10mは。だから好きだ。</p><p>話が脱線した。要するに、全ての出会いは偶然でなく必然なのかも知れんなぁと言いたいわけで。文章に行き詰ったので、あとは空白にしておくからよろしく埋めておいてくだされ。</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p>
  • Date : 2009-10-30 (Fri)
  • Category : QSLs
472

eQSL 5日目の、わしのコレクション

暴走するワシはAGをきっちり獲得し(誰でもゲットできるが)、データをアップロードしてのち、5日目で集まったQSLカードはこれだけ。 もっともこれらは全部、JH2DBQでのもの。ワシよりアクティブだったかたはもっとお集めになることでしょう。そうでないかたは、そうでないことでしょう。... <p>暴走するワシはAGをきっちり獲得し(誰でもゲットできるが)、</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/agWI2P.jpg"><img border="0" alt="eQSL.net AG WI2P/JA2" width="150" height="96" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/agWI2Ps.jpg" /></a></p><p>データをアップロードしてのち、5日目で集まったQSLカードはこれだけ。&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/newQSL.jpg"><img border="0" alt="eQSL.net JH2DBQ 5th day" width="150" height="94" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/newQSLs.jpg" /></a></p><p>もっともこれらは全部、JH2DBQでのもの。ワシよりアクティブだったかたはもっとお集めになることでしょう。そうでないかたは、そうでないことでしょう。</p>
  • Date : 2009-10-29 (Thu)
  • Category : QSLs
471

わし、ついにDXCCランキング入りす

あいかわらず、ヒマなときはeQSL.netを徘徊して研究に余念のないワシである。だいぶ詳しくなった。チョーシこいてあちこち見ていたら、ぬぁんとこのワシが、eQSL.net のDXCCリストにランク・インしているのを発見した。 もっともたったの25カントリーであって、全体順位でいくとウン万番目かのことで話にならんのだが、それはまぁ近々イッキに牛蒡ぬきするのは間違いないわけで、んなことより、申請もなんでもせんで、ほっ... <p align="left">あいかわらず、ヒマなときはeQSL.netを徘徊して研究に余念のないワシである。だいぶ詳しくなった。チョーシこいてあちこち見ていたら、ぬぁんとこのワシが、eQSL.net のDXCCリストにランク・インしているのを発見した。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DXCC.jpg"><img border="0" alt="DXCC 025" width="150" height="93" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DXCCs.jpg" /></a></p><p>&nbsp;もっともたったの25カントリーであって、全体順位でいくとウン万番目かのことで話にならんのだが、それはまぁ近々イッキに牛蒡ぬきするのは間違いないわけで、んなことより、申請もなんでもせんで、ほっといてもカウントしてくれるたぁ、流石にコンピュータによるデータ管理。めちゃ賢いことしよるなぁと感心したのであった。</p><p>&nbsp;</p><p>ところでワシはこれを見ていて、実はめちゃくちゃ大きな間違いをしでかしておることに気づいた。問題の根源はWI2Pにある。えらいこっちゃ。</p><p>なにかっつーとですね。ワシ、VoIPではWI2Pでやっとるわけなんですけど、これはVoIPなんて所詮バーチャルだと舐め腐っとるこが出発点なわけですね。遊ばにゃ損じゃんと。ま、そういうわけ。</p><p>だからQSLカードも、どうせVoIPと表示させるんなら、なんだってえーじゃねーかということで、あまり気にもせずにNew Jerseyのアドレスを表示していた。CQ ZoneもITUもGLもぜ~んぶアメリカ東海岸じゃ。土着名古屋人なのにだ。そのギャップが笑える、というところがミソだった。はずなのだが。</p><p>ところがeQSL.netみたいな、どっちか言えばそろそろ斯界の権威となりつつあるサイトがVoIPもまたひとつの電波形式(?)というかMODEとして認めてたとなると、話はちがってくる。きちんと、ぽ~たぶる名古屋ですと表示せんとならんわけだ。それが礼儀てなものであらふ。そでないとeQSL.netのやろうとしている電子アワードなぞ、その信憑性がぐちゃぐちゃになってしまう。Wなんてどうせ雑魚だと言えば雑魚なんだけれども、間違いは間違いだ。</p><p>どないしょう。数枚とは言え、QSL発行してもーた。</p><p>てなわけで、素直にeQSLのofficeにコンタクトして、すんません、どない落とし前つけまひょと相談することにしたのだった。</p><p>なお、eQSLには日本人スタッフがいて、日本語のメールもオッケーだそうです。だれがボランティアスタッフやってはるんじゃろ。あの日本語は全体によくできていると思う。</p><p>&nbsp;</p><p>追記:eQSLからの返信がないので、勝手に解決策を考えた。アカウントをもうひとつ取るのである。世界中の、本来的なDXerたちのために、ペディ運用のためのアカウントが幾つでも取れるようになっている。つまりワシはいま、日本にペディションに来ているのであるw。 <br> そいでもって「QTHは名古屋だぎゃ」という表示のQSLカードを発行しなおす。しょせん数枚。ほんで、New Jerseyの分の過去ログは、もーしわけねーけど全部削除だ。ログを削除すると、受け取った側のデータも全部パァ。ほっほっほ。 <br> 正しい分を発行しなおしておいたから、かんべんしてくれ>関係者。</p><p>なお、WI2PのQSL発行済みの分のなかにJAの方はおられません。発行したものは紙QSLだけです。これは表記が正しいはずです。電波法には反してますがw。</p><p>&nbsp;</p><p>追記2:このあたり、かなりややこしい話でございます。私と同じように、海外コールサインでVoIP国内運用のイタズラをしているお仲間に「各局なし」さんがいらっしゃいますが、う~む、ワシ、きちんと説明できるかしらん。。。</p><p>実際にはとくに問題は起きへんであろうのは、日本国電波法が海外コールサインでの実運用を認めておらんからなのですが、もっとも、そうだからこそ、こういった問題への意識が低いのかもわからん。もっとも移動運用を全くしないワシだけが問題意識が低いのであって、移動運用にアクティブな「各局なし」さんは、もう手を打っておられるのかもわからん。</p>
  • Date : 2009-10-29 (Thu)
  • Category : QSLs
470

QSLカードを集めましょうσ(^。^;)

アマチュア無線家のみなさん、QSLカード(交信証)を集めましょう(以下ばき音省略)。QSLカードは交信の証(あかし)であり、世界じゅうのアマチュア無線家が、趣向をこらしてデザインしたカードはどれも個性にあふれて美しく、見ていて飽きることがありません。 壁に飾って家族にも楽しんでもらいましょう。コンディションの良くない日には、ひとり眺めて悦に入るのもまた風流なことでしょう。 もっとも、なかには なんじ... アマチュア無線家のみなさん、QSLカード(交信証)を集めましょう(以下ばき音省略)。QSLカードは交信の証(あかし)であり、世界じゅうのアマチュア無線家が、趣向をこらしてデザインしたカードはどれも個性にあふれて美しく、見ていて飽きることがありません。 <br><br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSLs-1.jpg"><img border="0" alt="QSOBank QSL001" width="150" height="93" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSLs-1s.jpg" /></a></p><p><br><br>壁に飾って家族にも楽しんでもらいましょう。コンディションの良くない日には、ひとり眺めて悦に入るのもまた風流なことでしょう。 <br><br>もっとも、なかには なんじゃこらぁああ と思うカードがあるのも確かです。たまに、とても人さまに見せられないようなカードがあるのも、また事実です。 <br><br>しかしそういったヘッタクレなQSLカードも、ひとたび多数に紛れさせてしまえば案外めだたないものです。そればかりか逆に、どんなにクサいデザインのカードであっても、ばらばらっと並べてみると案外に異臭をチガウ異彩を放ったりするものです。いろいろと並べかえたりして遊ぶのもまた楽しいでしょう。 <br><br>とくに昨今では、パソコン画面の透過光で見ると、印刷物とはまったく異なった雰囲気を放つ作品もあります。 <br><br>それらを楽しむこともまた、アマチュア無線の醍醐味なのでしょう。 </p><p>&nbsp;</p><p>追記:なお写真中のQSLカードのうち、最もレベルが高いのは左下のF8OPのデザインだと私は思います。切れてて申し訳ない。もっとも、ハイレベル=良い とはならん。全部、良い。<br></p>
  • Date : 2009-10-29 (Thu)
  • Category : QSLs
468

【無線の基本】QSOはQSL(交信証)の交換をもって完了す

QSOはQSL(交信証)の交換をもって完了するのである。ムカシからそう言われてきており、これはアマチュアの良き伝統であるw。にもかかわらず昨今、on air していると、「 No QSL で。」などと、ノウノウとのたまう諸兄が多いのは、実に嘆かわしいことであるσ(^。^)バキ☆\(^。^;)私などは100%発行である。一方的にお送りしておりますw。私は先週末をもって豹変したのである。向かうところ敵ナシであるσ(^。^;)。今日、Ha... QSOはQSL(交信証)の交換をもって完了するのである。ムカシからそう言われてきており、これはアマチュアの良き伝統であるw。<br><br>にもかかわらず昨今、on air していると、「 No QSL で。」などと、ノウノウとのたまう諸兄が多いのは、実に嘆かわしいことであるσ(^。^)バキ☆\(^。^;)私などは100%発行である。一方的にお送りしておりますw。私は先週末をもって豹変したのである。向かうところ敵ナシであるσ(^。^;)。<br><br>今日、Hamsphereを覗いたら、誰とは言わんが横浜の某スーパーマリオさんがいらはれた。そこでイナダが139匹釣れただのなんだとやっていたらブレイクが。ブレイクさんどうぞ。<br><br>はーいこちらは26HSどうたらこうたら。デービッドです。戦後、日本に進駐したのは私だなどなど。それに対してヨコハマ某局は、ヒトラーがイギリスと戦ったのはどうたらこうたら。名古屋の某局はQSLは100%発行しておりますどうたらこうたら。話は斯様に、常にかみ合わんのがアマチュア無線の良き伝統であるw。<br><br>ほしたらUKのその某局、いやワシはライセンス局じゃないのでQSLは受け取れないんだと言う。んなことはないのだ、ライセンスがあろうとなかろうとカンケーねーのがHamsphere。現にワシは数通QSLを発行したし、また受け取ってもいる。inBoxを見に行け。いま送った。あっ着いた。見えるはずだ。<br><br>つったら、そのUK局の喜んだことよ。えっそんな話は初めて聞いた。それは楽しみだeQSL.netだな、見に行く見に行くと言う。送った甲斐があろうというものだ。これが歴戦のOM/OTだとぜんぜん喜ばんもんな。かわいくねーよな、NoQSLとかコキやがって。初めてQSLを受け取ったときの感激を思い出せちゅうんじゃ。<br><br>と、一週間前とは別人のワシであった。
  • Date : 2009-10-28 (Wed)
  • Category : QSLs
467

しかしQSOBankとeQSL

と二つのメジャーなQSL交換サイトがあるわけなのだが。で、あまり考慮することもなく、両方へ同じデータをアップロードしたわけなのだが。しかし一見して前者は国内QSO中心であり、後者は全世界どっからでもかかってコイであること明白で、そこでふと湧き上がるのが、QSOBankへ外国あてQSLのデータをアップロードしてよかったのかしらんという疑問。ワシいちおう四分六で海外QSOデータのほうが多いんだよなあ。てことは、QSOBankに... <p>と二つのメジャーなQSL交換サイトがあるわけなのだが。で、あまり考慮することもなく、両方へ同じデータをアップロードしたわけなのだが。</p><p>しかし一見して前者は国内QSO中心であり、後者は全世界どっからでもかかってコイであること明白で、そこでふと湧き上がるのが、QSOBankへ外国あてQSLのデータをアップロードしてよかったのかしらんという疑問。</p><p>ワシいちおう四分六で海外QSOデータのほうが多いんだよなあ。てことは、QSOBankには、必要量の2.5倍のデータを押し込んだことになる。負担かけてもうたのかしらん(--;)。</p><p>かと言って、分けてuploadするのもナンセンスな話で、ならいっそ、ワシみたいにアバウトなQSLしか発行しない者はQSOBankには遠慮申し上げたほうがいいのかも知れんという気がする。</p><p>hamlogをお使いの方はお気づきだと思うが、交信相手局の位置なかんずく移動先については、これでもかというほど細かいデータをinputしていくことが可能になっている。当然それらは、先様のご都合を考えてQSLカードに記載して発行するべきなのであらふ。</p><p>ところがおらっち、んなこたどーでもえーという発想である。全部にっぽん国内。千種区だろうが熱田区だろうが一向に気にならん。網走も薩摩も区別できん。</p><p>こーゆー人間の発行するQSLカードは、JCC/JCG/道の駅ハンターにとって、ただのゴミでしかないのではないかという気さえしてきた。</p><p>で今、決意した。hamlogユーザ登録は抹消し、QSOBankのデータもぜんぶ削除しておくことにキメ・・・う~む、どうしよう(;&deg;o&deg;)バキ☆\(^。^;)</p><p>&nbsp;</p><p>追記</p><p>hamlogユーザ登録のほうだけは抹消しておいくかと思っていま出かけたら、ワシは登録ユーザではなかった&sigma;(^。^;)。 <br>っかしいなぁ。QSO中、なんども「登録されてますね」と言われたんだが。確かにユーザなのでそうなんだろうなぁと思っていたのだが。</p><p>で、いまホントに決意した。QSOBankのほうは、求められたときだけ手作業で入力していくことにした。量的に少ないし、言われたとおりにその場でinputすりゃいいんだろうから、そーする(--;)。</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><br><br>こちらの映像も、小生とはなんの関係もありません(__;) <br><object width="320" height="265"><embed height="265" type="application/x-shockwave-flash" width="320" src="http://www.youtube.com/v/OO0wr7fp1Rg&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed></object></p>
  • Date : 2009-10-28 (Wed)
  • Category : QSLs
466

digital divided on Radio Ham

しっかしまぁなんつーか、softwareあれこれの進歩には驚きますなぁ。まずこれはHRDのロギング画面。デザインが洒落ていることにおいて斯界随一。  であるばかりか、多機能性についても想像を超える。一生かかっても使い切れんのではなかろうかと思う。画面のどこでも、一度クリックするたびに新しい世界が広がっている。これを個人で開発したとは信じられん。。。 eQSLもすごいと思う。QSOBankはデータ照合の緻密さにおいて信... <p>しっかしまぁなんつーか、softwareあれこれの進歩には驚きますなぁ。</p><p><br>まずこれはHRDのロギング画面。デザインが洒落ていることにおいて斯界随一。 <br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hrd.jpg"><img border="0" alt="HRD" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hrds.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p><br><br>であるばかりか、多機能性についても想像を超える。一生かかっても使い切れんのではなかろうかと思う。画面のどこでも、一度クリックするたびに新しい世界が広がっている。これを個人で開発したとは信じられん。。。 <br><br>eQSLもすごいと思う。QSOBankはデータ照合の緻密さにおいて信頼度が超高い。Hamsphereもすばらしい。JAVAであそこまでできちゃうわけ?CQ100も感動ものだ。EchoLinは言うまでもない。 <br><br>MMANAもびっくりだ。アンテナ業界真っ青wの、日本が誇るべきソフトウエアだと思う。hamlogにしても、こっちが世界標準だとしても決しておかしくはない。</p><p>日ごろナナメのことばっかり書いてるから、本音の賞賛も書いておきます(__;)。</p><p>&nbsp;</p><p>いまアマチュア無線に帰って来てよかったとマジ思う。あと数年遅れていたら、完全についていけなかっただろうなぁ。 </p><p>&nbsp;</p><p>だだでも、アレですね。いっそ徹底的にdigital dividedの道を歩むという手もアリだ。真空管リグを引っ張り出し、紙ログに記入し、カードは墨書きして封書で送るというのも風流の極みだ。</p><p>これもまた捨てがたいと思うワシでもあるなぁ。 <br></p><p align="center"><br><br>記事と画像はなんの関係もありません、hi。 <br>(たまたまYoutubeで見つけただけですので、詳細はYoutubeにてお確かめを(__;)</p><p align="center"><embed height="265" type="application/x-shockwave-flash" width="320" src="http://www.youtube.com/v/vIglpzZBFV0&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></p>
  • Date : 2009-10-28 (Wed)
  • Category : QSLs
465

hamlog => QSOBank を使わなかった理由(わけ)

hamlogとQSOBankの親和性が高いのは知ってはいた。ちゃっちゃっとuploadできるらしいことも知ってはいた。なのになじぇそれをこれまでしなかったかと言うと、そこには深あ~いわけがある。実はワシのログ、他人様に見せれるようなものではないのだσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。というのも、Remarks欄には例えば「コイツとは二度とQSOしねぇ」「この局、オーバーパワー」「話がクドイ」「クチの利き方を知らんどあほ」などと書いて... hamlogとQSOBankの親和性が高いのは知ってはいた。ちゃっちゃっとuploadできるらしいことも知ってはいた。なのになじぇそれをこれまでしなかったかと言うと、そこには深あ~いわけがある。<br><br>実はワシのログ、他人様に見せれるようなものではないのだσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。というのも、Remarks欄には例えば<br>「コイツとは二度とQSOしねぇ」<br>「この局、オーバーパワー」<br>「話がクドイ」<br>「クチの利き方を知らんどあほ」<br>などと書いてあったりするのであるw。<br><br>無論、全部のデータにそんなことが書いてあるわけではない、ほんの数件である。しかし問題が起きるのはいつもそういった些細な見過ごし(ばき)からと相場は決まっている。かと言っていまさら過去のデータをぜんぶ見直すのもやってられん。問題はRemarks欄がuploadされてしまうかどうかなのだ。<br><br>QSLカード上のRemarks欄は「とても楽しい交信でした。次回が楽しみです。」などと、心にもないことを書くものと相場が決まっている。つまり、logbookのRemarksは謂わば本音であり、QSL上のRemarksは建前である。ごっちゃにしてはならん。そう信じるオレは、まさかrogbookのRemarks欄が世間にさらされかねない日が来るなどとは想像しておらんかったのだ。相場は常に、意外な展開をするものなのである。あっちゃあ。<br><br>なので、QSOBankへのuploadは慎重を極めた。そのまんまuploadするなどという暴挙には出られんため、いったんADIFファイルに起こし直し、このADIFファイルはテキストファイルなので超カッ飛びで目を通し、決してRemarks欄が世間に漏れることがないと確信した上でのuploadである。<br><br>QSOBank経由のワシのカードのRemarks欄が空白なのは、そういうわけなのよ。発行分は全部空白。あなたのだけ、Remarks欄を削除して発行したわけではありません(__;)。<br><br>ぜ ん ぶ く う は く。
  • Date : 2009-10-28 (Wed)
  • Category : QSLs
464

Power Users on eQSL

というリストがeQSLにあるんだけれども、これ見てでんぐり返った。なんと6ケタのQSL発行者が世界には何人もいるのであるなぁ。K3WW 472,566 RW3AI 111,123 AA3B 475,503 K0TV 108,083 F5IN 179,951 N2BJ 268,939 4Z4DX 196,949 K9NS 225,259 N6AR 157,869 よんじゅうななまん?なんじゃそりゃ。オレ100人分。想像を絶する数だなぁ。紙カードなら重量はおよそ2トン。ビンボ臭い話で申し... というリストがeQSLにあるんだけれども、これ見てでんぐり返った。なんと6ケタのQSL発行者が世界には何人もいるのであるなぁ。<br><br>K3WW 472,566 <br>RW3AI 111,123 <br>AA3B 475,503 <br>K0TV 108,083 <br>F5IN 179,951 <br>N2BJ 268,939 <br>4Z4DX 196,949 <br>K9NS 225,259 <br>N6AR 157,869 <br><br>よんじゅうななまん?なんじゃそりゃ。オレ100人分。想像を絶する数だなぁ。紙カードなら重量はおよそ2トン。<br>ビンボ臭い話で申し訳ないが、仮にこれ、ダイレクトで発送すると一枚あたり100円程度はかかるだろうから、都合4700万円け...???ビューロ扱いにしたところで、五百万やそこらはかかるであらふ。<br><br>もっとも某国ビューロの場合、毎月この数倍のカードを処理していると思われ、気の毒でならん。<br>
  • Date : 2009-10-28 (Wed)
  • Category : QSLs
463

(秘技) ADIFフォーマットのログ・データ作成法

いちおう、教えて進ぜる。どなたさまにおかれましても相当に悩むことになるでありましょうから、なんらかのヒントにはなることでしょう。なお、この方法を採用した者は、あとでワシにお礼を言うこと。(1)ハムログあるいはその他のロギングソフトにQSOデータが500以上ある場合。あなたは今から、ご自分が世界で最も不運な人間だと悟ることになるでしょう。艱難辛苦を乗り越えましょう。そのとき新しい世界が現れます。あーめん。... いちおう、教えて進ぜる。どなたさまにおかれましても相当に悩むことになるでありましょうから、なんらかのヒントにはなることでしょう。<br>なお、この方法を採用した者は、あとでワシにお礼を言うこと。<br><br>(1)ハムログあるいはその他のロギングソフトにQSOデータが500以上ある場合。<br>あなたは今から、ご自分が世界で最も不運な人間だと悟ることになるでしょう。艱難辛苦を乗り越えましょう。そのとき新しい世界が現れます。あーめん。<br><br>さあ先ず、ハムログあるいはその他のロギングソフトからCSV形式でデータを吐き出しましょう。<br>次に、そのCSVデータをADIFに変換するのです。<br><br>それをどうやってやるかを知りたいでしょうが、ご自分でお調べください。そのほうが早い。<br>なお、データの取り扱いに詳しい方なら、ここでADIFフォーマットを研究して、データを完全移植することも可能だと思いますが、私は詳しくないのでヤメた。詳しくなろうかという気もしたんだけど、どうせデータ中の日本語部分は相手局には(相手がJAでも)文字化けして見えないのでヤメた。<br><br><br>(2)ハムログあるいはその他のロギングソフトにデータが300~500程度ある場合、(1)へ戻るか(3)へ進むか、えいやっとお決めください。推奨は(3)へ進むことです。<br> あるいは、ハムログあるいはその他のロギングソフトにQSOデータが300以下しかない場合は、なにも考えずに(3)へお進みください。<br><br>(3)そもそもデジタルデータのログがない、あるいはないも同然の場合<br>最も幸福なひとです。これからADIFフォーマットを採用したロギング・ソフトを探して打ち込んで行ってください。過去のデータも、毎日十個やそこらずつ打ち込んでいけば、すぐに終えられることでしょう。<br><br>ここでえ、本当に素直なあなたのために、最高の方法をお教えしましょう。eQSLのサイトには、ロギング機能があります。今後はQSOするたびに、このページへデータを打ち込んでしまう。自分のコンピュータにはデータを残さない。データを残さないのでバックアップの必要もないw。電子QSLはデータを打ち込んだ瞬間に発行される。これが一番よろしい。<br>なお、LOTWなどでデータが必要になった場合、このサイトから自分のログ・データをADIF形式でダウンロードすることができます。一石三鳥。これに限る。<br>難点は、日本語が入らんことですが、154649と書けばよろしいw。<br><br><br>追記<br>もっとも、ハムログあるいはその他のロギングソフトを使い続ける、という手もあります。QSOBankしか使わないハムログ・ユーザの場合は、そのほうがいいかも知れません。ただ、このブログを読むほどに酔狂な方は、日本独自の進化を続けるハムログあるいはその他のロギングソフトとはいつか決別する時を迎えることでしょう。<br>
  • Date : 2009-10-27 (Tue)
  • Category : QSLs
462

eQSL メンバー構成

まぁ特に意味はないけど、ふ~んそうなんだと5分ばかり見入ったデータ。暗算なのでだいぶ違っとるかも知れません。USA 65386JAs 4756DLs 9586UKs 11304LUs 2389I s 6357PYs 1813JAは、非英語圏としてはよくがんばっていると言えるかも知れんが、しかしUSAの場合、参加率はおよそ10%程度、それに引き換えJAは0.5%ということになる。う~む。。。JA2GZZ古田氏によれば、「そこまでやるのはアマチュア無線家として... まぁ特に意味はないけど、ふ~んそうなんだと5分ばかり見入ったデータ。<br>暗算なのでだいぶ違っとるかも知れません。<br><br>USA 65386<br>JAs 4756<br>DLs 9586<br>UKs 11304<br>LUs 2389<br>I s 6357<br>PYs 1813<br><br>JAは、非英語圏としてはよくがんばっていると言えるかも知れんが、しかしUSAの場合、参加率はおよそ10%程度、それに引き換えJAは0.5%ということになる。<br><br>う~む。。。JA2GZZ古田氏によれば、「そこまでやるのはアマチュア無線家としても<変態>の部類」ということなんだけれども、確かに0.5%というのはスーパー級の変態であろう。<br><br>だけど世界的に見て、これがデファクト・スタンダードになりつつあると思うんだけどなぁ。つまり変態がw。<br><br><br>
  • Date : 2009-10-27 (Tue)
  • Category : QSLs
461

くそCAT

さてDon Gabacho Cupで暫定1位に輝き、続くCQ WW で7メガを席巻したワシは、自分のレゾン・デタが怪態なコンテスタちがう希代のコンテスタであると自覚したのであった。おれはわーるど・ちゃんぴおんを目指すべきである。天の声がそう言っておる。で。σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。CQ WW出てて辛抱たまらんかったのは、ロギングでござる。なにしろQSO時間よりログに入力している時間のほうが数倍かかる。やってられんわいw。そこ... さてDon Gabacho Cupで暫定1位に輝き、続くCQ WW で7メガを席巻したワシは、自分のレゾン・デタが怪態なコンテスタちがう希代のコンテスタであると自覚したのであった。おれはわーるど・ちゃんぴおんを目指すべきである。天の声がそう言っておる。<br><br>で。σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>CQ WW出てて辛抱たまらんかったのは、ロギングでござる。なにしろQSO時間よりログに入力している時間のほうが数倍かかる。やってられんわいw。<br><br>そこでついに、最終兵器MarkVなり(ナリ、かいw)をコンピュータにつなぐことにした。いずれやろうとは思っていたが、なにしろQRVしとりゃせんかったもので、やる必要を感じなかったのだなぁ。<br><br>案の定、つながらん。プラグ自体さしこまずにやってたりしたのは確かだが、物理的につないでもつながらん。前のFT-817のときより簡単なはずだが、つながらん。<br><br>これはもうアレですねRS-232Cケーブルに問題がありますねということで、その規格を見てみたら、こう。<br><br>           <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bakaneko.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bakanekos.jpg" alt="Yaesu Cat" border="0" width="150" height="76" /></a><br><br>・・・(--メ)。こんなんならRCA PHONOでも使っときゃえーじゃにゃあかw。なにをご大層に。
  • Date : 2009-10-26 (Mon)
  • Category : Rigs
460

悩みに悩んでADIF

悩む・・・。 超悩む・・・・・・。 長年慈しんだ紙ログからhamlogへデータを移行したとき、相当量の情報を失ったのであった。いままたADIFへ変換しようとして、同じくまた相当量のデータを失おうとしている。嗚呼悲P。 けどハラは決まった、記憶より記録である(わけわからんな)。とっととeQSLにもアップロードしてしまうことにした。なくなるものはなくなってもヨロシイ。 そしたらさっそく返信が来た。超速い。 QSOして数時間後には... 悩む・・・。 <br>超悩む・・・・・・。 <br><br>長年慈しんだ紙ログからhamlogへデータを移行したとき、相当量の情報を失ったのであった。いままたADIFへ変換しようとして、同じくまた相当量のデータを失おうとしている。嗚呼悲P。 <br><br>けどハラは決まった、記憶より記録である(わけわからんな)。とっととeQSLにもアップロードしてしまうことにした。なくなるものはなくなってもヨロシイ。 <br><br>そしたらさっそく返信が来た。超速い。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PY2WC.jpg"><img border="0" alt="PY2WC" width="150" height="95" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PY2WCs.jpg" /></a></p><p align="left"><br><br>QSOして数時間後には地球の裏からのQSLが届いとる。そのうち、QSOする前に来るようになってくれるとありがたい。 <br><br>eQSLにアップロードしたデータ数はおよそ4000。すでに幾つか返信が来ていて、そん中には1983年の交信証明もあったりした。ロシアからでござる。ロシア人にもカタいひとはいるものである。感心である。 <br><br>さてJA諸兄からの返信はいつになるのであらふ。ふっふふふふ。あっぷろ~ど、やってくれたまえ悩んでくれたまえ&sigma;(^。^;)バキ☆\(^。^;) <br><br>なぁにどうせ一度はやらないといけないあるよ。一度やればあとはラクあるよ。おーほほほほ。 <br>(一度アップロードすると、誰がeQSLのメンバーなのか、丸分かりなのであります。ちなみに、QSONetのメンバーでDon Gabacho 参加者は全員、メンバーです。あ、井伊大老は除く) <br><br><br>追伸 わぁい。ブログ書いてる間にも次から次へと返信が来て楽しいぞー。 </p><p align="center"><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ha1xr.jpg"><img border="0" alt="HA1XR" width="150" height="95" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ha1xrs.jpg" /></a></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ea9lz.jpg"><img border="0" alt="EA9LZ" width="150" height="94" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ea9lzs.jpg" /></a></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbqeqsl22.jpg"><img border="0" alt="JH2DBQ eQSL2" width="150" height="95" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbqeqsl22s.jpg" /></a> <br></p><p align="center">と、諸兄にプレッシャ~。</p>
  • Date : 2009-10-26 (Mon)
  • Category : QSLs
459

QSOBank & e-QSL.cc

さて、インタネット上にQSL交換を扱うサイトがいくつあるのか知らないが、把握している限りでQSOBank、e-QSL.ccがメジャーどころなのであらふか。前者は国内局が、後者は国外局がよく話題にしている。ARRLのLOTWはログのデータマッチングだけであるから、QSL交換とはちと違うと言えるのかも知れない。もっともデータの照合がQSL交換の本質だとすれば、LOTWのやり方でヨイのかも知れない。ワシとしては、なんでもえーから一箇所にし... <p>さて、インタネット上にQSL交換を扱うサイトがいくつあるのか知らないが、把握している限りでQSOBank、e-QSL.ccがメジャーどころなのであらふか。前者は国内局が、後者は国外局がよく話題にしている。ARRLのLOTWはログのデータマッチングだけであるから、QSL交換とはちと違うと言えるのかも知れない。もっともデータの照合がQSL交換の本質だとすれば、LOTWのやり方でヨイのかも知れない。ワシとしては、なんでもえーから一箇所にしてくれという希ガス。 <br><br>さて、これまでhamlogを使っていたので、データのアップロードについてはQSOBankがいちばん簡単ではあった。QSOのデータからアップロード先のサイトまですべて日本語がらみという点では一貫していて、悩まなくて済む。つまり問題は、ログ内容が英語・日本語ごちゃまぜだという点に、まずある。 <br><br>次の問題は、データのフォーマット。これについてはどのサイトをどう使うにしてもバラバラなので、今後、こっちからどれかにターゲットをしぼって統一していく必要がある。ここで面白いのは、ワシの場合、出発点にはもちろん紙ログがあった。これをデータベースに移植したのが1990年ごろ。この時点で、データ内容は幾つかそぎ落とされた。たとえばQSOの内容のメモなどはずいぶん削除せざるをえなかった。Hamlogにデータ移動をしたときにも幾つかのデータは消えた。たとえばQSO終了時間などについては、hamlogは関知しないのだ。 <br><br>だいたいそもそもLOGというのは「交信記録簿」ではなくて「電波発射記録簿」である。CQを出して空振りだったら、それも記入するべきなのである。そういう厳密さが失われてきた昨今、おれなど実際の交信をしても「けっ」と思えばログ記入さえしないこととなってしまった。もはや「お気に入りフォルダ」とかわらん。 <br><br>などブツクサ思いながらようやっとQSOBankにアップロード成功。とは言えこれがまたエライたいへんだった。初めてのことなので一気4000超データをアップロードしたのだが、サイト上の記録がぜんぜん更新されてない。失敗したかと思って再度4000データ。また駄目。もう知らんわと思って寝たのだが、今日起きたらサイト側から「受け付けました」というメールが自動配信されてきていた。サイトを見たら確かに記録はある。カードも見れる。 <br><br>         <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dbqQSOBank.jpg"><img border="0" alt="QSOBank QSL001" width="94" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dbqQSOBanks.jpg" /></a> <br><br>私と交信した記憶のおありの方は見に行ってください。「お気に入り」の人だけ発見できます(ばき)。なお、デザインがクサイとかrmks欄がムダなど言ってはいけない。お試しアップロードとしては上出来なのだこれでも。 <br><br><br>ところで、e-QSL.ccとLOTWはまだあと少し時間が必要。とくにLOTWはデータ受け入れ時の内容チェックが厳密で、たとえば「ありえない周波数」などはキックアウトされてしまう。 <br><br>ということは、我がデータには相当数の「ありえない周波数・モード・日時」のデータがあるということである。これをチェックしていくのに時間がかかる。しばらく待っとれ>LOTW。 <br><br>しかしそれにしても、QSOBankにしてもe-QSL.ccにしてもLOTWにしても、時間管理はどうやってんだろという気がしてならん。おれの場合、JAでもGMTで記録していたり、またDX局でもJSTで記録していたりと、ばらばら。その点でもADIF規格ってのはエライもんだと思う。世界各国の標準時をぴたっとあわせる?てのは、そー簡単なこっちゃないと思うのだが。 <br><br>えらいぞADIF。 <br></p><p align="center">&#160;</p><p align="center">どーんなに古い友人でも <br>ワシからのQSLカードが <br>とどいているはずだから <br>callsignを入れて右をク <br>リックして見てみてちょ</p><p align="center">&#160;</p><p align="center"></p><form method="post" action="http://www.eqsl.cc/qslcard/eQSLSearch.cfm"><!-- Replace the Value below with your callsign so we can give you credit -->&#160;<input type="hidden" name="ReferredBy" value="JH2DBQ" /></form>&#160;<p>&#160;</p><br><br><p></p><table border="0" width="130" bgcolor="#0000ff" align="center"><tbody><tr><td bgcolor="#0000ff" width="130"><div align="center"><img border="0" alt="Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!" width="130" height="39" src="http://www.eqsl.cc/Graphics/eQSLSearch.gif" /> <br><input size="6" name="Callsign" /> <input type="submit" value="Search" /> <br><img border="0" alt="" width="130" height="20" src="http://www.eqsl.cc/Graphics/eQSLSearch1.gif" /></div></td></tr></tbody></table>
  • Date : 2009-10-25 (Sun)
  • Category : QSLs
458

NoQSLとはいえe-QSLするにはADIFでLOTWへと

と思ってイロイロ調べたらわけがわからず、もう一年以上ほうってあったんだけど、一念発起、旧データベースから新ロギングソフトへデータを移管したいのでこの際ついでにADIFへの変換もしようとしたら、e-QSLとLOTWはそもそも趣旨が違うため、単にADIFと言っても全く共通というわけではないので、えらい難儀しているのであったという、分からんひとにとっては全くわからん話でござる。この難儀さがストレスとなって、World Wide DX... と思ってイロイロ調べたらわけがわからず、もう一年以上ほうってあったんだけど、一念発起、旧データベースから新ロギングソフトへデータを移管したいのでこの際ついでにADIFへの変換もしようとしたら、e-QSLとLOTWはそもそも趣旨が違うため、単にADIFと言っても全く共通というわけではないので、えらい難儀しているのであったという、分からんひとにとっては全くわからん話でござる。<br><br>この難儀さがストレスとなって、World Wide DX War で参加者に当り散らしてるわけだな、きっと。。。<br><br>しかしADIFのフォーマットはよく練られている。えらい。誰が考えた。大したもんだと思う、マジで。
  • Date : 2009-10-25 (Sun)
  • Category : QSLs
457

CQ World Wide War DX Contest

さてDon Gabacho Contestで暫定1位に輝いたワシは、余勢をかってCQ World Wide DXに7メガで参戦中。100Wと軒先逆Vでの斬り込みであるw。これで、CQ100 で大老とワヤ言いながら1時間ばかりで10局ばかりとコンタクトした。たいしたもんだ>おれ。それにしてもドイツもコイツもオペレーションが下手糞だちゅうんじゃあ。ブチギレしそうになってきた。平均レベルは確実にうん十年前よりヘタクソになっとる。機器と電源事情が... さてDon Gabacho Contestで暫定1位に輝いたワシは、余勢をかってCQ World Wide DXに7メガで参戦中。100Wと軒先逆Vでの斬り込みであるw。これで、CQ100 で大老とワヤ言いながら1時間ばかりで10局ばかりとコンタクトした。たいしたもんだ>おれ。<br><br>それにしてもドイツもコイツもオペレーションが下手糞だちゅうんじゃあ。ブチギレしそうになってきた。平均レベルは確実にうん十年前よりヘタクソになっとる。機器と電源事情が進歩したぶん、ほんっとヘタクソになっとる。ほねちっくこーどぐらいきちんと発音せぇ、阿呆。と言いながら南米二つゲット。ロシア局はいかん。CQを出しておきながら、相手の周波数にメインVFOで追随していく。つきあってられん。バルカン砲つきつけて Freeze! と叫べば少しはじっとするかw。<br><br>じゃぱぁああ~んほてぇえぇ~るつーうぅぅでるたあ~ぶらぼぉ~きゅーべっくぅう。<br><br>張り扇持ってってど突き倒したくなるコイツラはどこの国の連中じゃ(--メ)。温泉の鼻歌かぃボケ。切れ目を入れろ切れ目を。と言いながらハワイゲット。<br><br>てなわけで、7メガCQ World Wide DXで初めて肉声を聞いた「名だたるDXさー」が何人かいたけど、実に想像を絶するどへたくそでびっくりしたのであった。うんkw出してフルサイズ6えれたらなんたら建てたくなるその理由が今、わかったw。ウデでなくてただのメタボ局なのであったw。と言いつつEUロシアゲット。<br><br>国内を取り上げるとカド立ちまくるので、ぎゃー国局をあげる。PQ5Bが超ヘタ。おれと代われ。N2ICは超ウマい。DXペディやってヨシ。でリトアニアゲット。<br><br>など考えながらやってると、腹が立ってしょうがない。<br>「JH2 Delta Bravo Quebeck!」のイッパツでゲットしない相手局に超むかつく。「Again!?」だとぉ。おらあ取ったらんかいっ。はいモンゴルゲット。<br><br>「 Delta Bravo Quebeck!! Roger?!!」 てなわけで、声に次第にドスがw。ドス利かすと大概きちんとゲットしよるから外交は気迫である。気合だけで2kWぐらいは楽勝でチガウ。むかし、500W+20mhのV-DPでやってたころより飛んどる希ガス。キロワット+ビーム局が跋扈するなか、軒先逆V100Wのワシは世界をかけめぐるのであった。あとアフリカ取ればWACだぜ。絶対とったる。待っとれアフリカ。と言いつつイタリアに無視食らう。<br><br>それにしても、一月前には岩手県から返事もらえず泣いたワシが。<br><br><br><br>なおワシ、CWだと死ぬほどヘタなのでいまから謝っときます(__;)。
456

Don Gabacho Cup Result 結果発表!

現時点で次のとおりでござる。  参加諸OMにおかれましては、まことにありがとうございました。心より御礼申し上げます。なおわたくしのみ【暫定1位】と表示してございますが、もうおそらくこのまんま1位でございましょうが、主催者みずから1位をかっさらうというのは、ワシの人生哲学に思いっきり反しますので、栄誉だけいただいて、トロフィは辞退もうしあげちゃいます。つまりトロフィはおあずけだぜ、次回に持ち越しだ... <p align="center">現時点で次のとおりでござる。 <br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dongabacho2.jpg"><img border="0" alt="Don Gabacho Contest Result" width="150" height="98" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dongabacho2s.jpg" /></a> </p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">参加諸OMにおかれましては、まことにありがとうございました。心より御礼申し上げます。</p><p align="left">なおわたくしのみ【暫定1位】と表示してございますが、もうおそらくこのまんま1位でございましょうが、主催者みずから1位をかっさらうというのは、ワシの人生哲学に思いっきり反しますので、栄誉だけいただいて、トロフィは辞退もうしあげちゃいます。つまりトロフィはおあずけだぜ、次回に持ち越しだあ。というわけでございます。</p><p align="left">おらぁ優勝までする気はなかっただ。上位に食い込みたいもんだなぁああとはつよーく思ったが、優勝できるとも思っておらんかっただ。ちぃくそ。なんで諸兄はもっとがんばらなかったのだバキ☆\(^。^;)</p><p align="left">いやこんなこと言うと二度と優勝でけへんかも知れんから、やっぱトロフィもらっとこかな&sigma;(^^)バキ☆\バキ☆\バキ☆\(^。^;)</p><p align="left">てなわけで、栄誉だけいただいておきます。みなさんも、栄誉だけですが(笑)、さしあげました。みなさんの敢闘ぶりに心より敬意を表します。またやりましょうぜw。</p><p align="left">追伸 次回はトリプルスコアで勝つw。 <br></p><p><br><br>なお、ワシの考えた作戦は、こんなんでした。 <br><br>準備期間中、岩手県からの応答さえもらえず、どえらい落ち込んだワシはこの時点では「イッコもQSOでけへんという恥辱は避けたい」という思いを強く強~く抱いていた。 <br><br>その後、とりあえず岩手までは飛ぶという手ごたえを得たものの、全く自信が持てず、あまつさえ直前にアンテナがぶっ倒れ、こうなりゃ1QSOでもやっておかんといかんと、100W(FT-1000MP)で開始。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA130027-1.jpg"><img border="0" alt="FT-1000MP in Contest" width="112" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA130027-1s.jpg" /></a>のちの ち10Wに挑戦するにしても、prefixマルチを獲得しておきたい。プリフィックス10ほども集めておけば10Wでの1QSOが100ポイントにもなる。これは艱難辛苦に堪える動機になる。 <br><br>で、100Wで13QSOほどゲットした段階で10W(FT-900S)に<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9230021-1.jpg"><img border="0" alt="FT-900 in Contest" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9230021-1s.jpg" /></a>移行。思ったより簡単にQSOできちゃったため、んなら2.5Wやったろということで移行(FT-817)。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA100026.jpg"><img border="0" alt="FT-817 in Contest" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA100026s.jpg" /></a>&nbsp; この時点で1QSOあたり1000ポイントという、恐ろしい状況に(--;)。2.5Wの場合、弱すぎて相手がイヤがるので効率よく交信数が伸びるw。場合によっては「2.5Wです。名古屋です。73」みたいなものもあった。これぞコンテストである(大笑)。このころが一番おもしろかった。ただ、やっぱりナカナカ大変で、1Wまで落とそうという気にはなれなかった。拾ってくれた局、ありがとね。 <br><br>ざっと集計したらすでに15000点ほどもあり、これで上位に食い込む可能性アリアリと見たワシは100WにもどってのんびりQSO。試験電波出してたら呼んできてくれた局が何局かいてくれたりして、さらにスコアが伸びてしもうた。 <br><br>てなわけでした(__;)。 <br><br><br></p>
455

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 9

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 9【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です 21809.6 points【暫定2位】 JE3PRM 瀧本OM 14763 points【暫定3位】 JA4BVU 佐藤OM 17889 points ★超保留★【暫定4位】 JA0DNE 若林OM  5162.5points【暫定5位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points【暫定6位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points【暫定7位】 JA1COR 長山OM  188.6 ... 【Don Gabacho】暫定ランキング発表 9<br><br>【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です 21809.6 points<br><br>【暫定2位】 JE3PRM 瀧本OM 14763 points<br><br>【暫定3位】 JA4BVU 佐藤OM 17889 points ★超保留★<br><br>【暫定4位】 JA0DNE 若林OM  5162.5points<br><br>【暫定5位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points<br><br>【暫定6位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points<br><br>【暫定7位】 JA1COR 長山OM  188.6 points<br><br>【暫定8位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points<br><br>【暫定9位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points<br><br><br><br>●JA0DNE<br>25局 X  21MULTI X 10 (100÷10) X 1,017 (59÷60) =5162.5<br>comment:え~っ。伊藤さんそんなに取ったのお?!ログ出すのやめとこかな。<br>(追い討ちかけるようで恐縮ですが、若林OMの計算式まちごうとりましたので、オフィシャル権限で修正しました。そしたらさららにポイントが下がったσ(^。^)バキ☆\(^。^;)<br>ところで、10WでのVKは光ってます。さすが。ベストDX賞!)<br><br><br>●JA4BVU<br>1、1w:3×47×100×1.64=14、664<br>2、50W:22×47×2×1.64=2、150<br>3,100W:22×47×1×1.64=1、075<br>1+2+3=17、889  総合得点:17、889<br>comment: 以前からHFに復帰したいと思っていましたが、今回のコンテストを機会に早期に復帰できて喜んでいます。<br>最後の連休を家族の慶事に出席のため、伊勢志摩の方に行きましたので得点がいまいち伸びませんでした。(これは、これで意義のあることでした)<br>でも、何十年ぶりに再開したOMや、知り合いの方に巡り会え、楽しい一時を過ごすことが出来ました。<br>それぞれのシステムの良いところを併せて生かすのが、ハムの楽しみであり、又ハム仲間との友情が出来ることが、今後の人生の楽しみです。<br><br>(BVUさんの信号は何度かお聞きしたのですが、とっ捕まえる(hi)ことができませんでした。残念。それにしても美文コメント、ベスト・カムバック賞!)<br>★ところで、年齢が98歳ぐらいになっとりませんか(--;)。また、局数=プリフィックス数というのも、ほんなアクロバチックな(hi.hi)。もっぺん計算してちょ。<br>もっとも、果たされたご努力の至高であること、微塵も揺らぎません。1W×3は実に素晴らしい!<br><br><br>●JA1COR<br>13(局)*13(プリフィックス)*1(100w)*1.116(67/60)=188.6<br>comment:こういうコンテストは最高だ、なんせ、コンテスト大嫌いの人間が言うんだから間違いない。問題点としては<br>時々、俺ってコンテストに参加してんのかなと不安にかられることがある。<br>(ログ、拝見いたしました。ここで抑えておいた、という感じが漂ってシブいです。いぶし銀賞。て言ったら怒られるかしらん(--;)。<br><br>ところでSanyoOMっ!ほんと申し訳ないす(__;)。ログめちゃくちゃ早く送って戴いていたのに、わし気づきませんでしたσ(^。^)☆\ばきききき。ぬぁんと、あぁ言えねぇでも言っちゃう、ぬぁんと「迷惑メールフォルダ」に(--;)。。。。JA2GZZ古田OMからの「どうなってんだ」の伝言で、ふと。)<br><br><br><br>あ、さてσ(^。^;)☆\(--;)。それにしてもその他各局、ログ提出が遅いぞっ。と八つ当たり(笑)。このままでは催行最少員数に到達せんではないか(大笑い)。せめて10名分あつまらんことには、他のかたが1位を取った場合は別として、このまんまワシが1位では話にならへん、不成立とす(--;)。<br><br>そのかーし、次回はログ提出一番目に10倍マルチ、二番目に9倍マルチ・・・10番目1マルチ、以下二分の一、三分の一と・・・(ギャグです、為念)。<br><br><br><br>●JE3PRM<br>(38prfx*36stns*100W/10W + 38prfx*10stns*100W/100W) *63/60 =14763<br>comment:コンテスト ご苦労さまです。<br>CQ100でお伝えした後は もう充分だと 打ち止めとしちゃいました。<br>と言うことで 得点は 14,763 点となりました。<br>念のため ログをエクセルでまとめましたので、添付します。<br>結構楽しんだ1週間でしたね。  <br>では、またCQ100で お会いしましょう。<br>(ただQRVするだけじゃなくて、リグの前ではんだづけ作業しながら、過去1年の通算より多いQSOをしたとお聞きしました。サイコーにかっこいい無線ライフだと思います。ベスト・スタイル賞!)<br><br><br>●Jh2dbq<br>output QSO Prefix PWR AGE<br>2.5W…13*35*100w/2.5w*52/60=15773.3<br>10W…18*35*100w/10w*52/60=5460 <br>100W…19*35*100w/100w*52/60=576.3 <br>total=21809.6<br>comment:JA2GZZ&JE1JLY両局に、コンテスト終了後3時間以内に発表せんとインチキ計算していると看做すと言われたので慌てて確認、発表しまつ(__;)。おれは最後のQSOが23時50分だったんだよっ。<br><br><br>●JA2GZZ<br>37stns*25prfix*100w/100w*age=940.4<br><br>(古田さんの実行力あってのコンテスト開催でした。ベスト・プロモート賞!)<br><br><br>●7N4HCD<br>4 x 4 x 100/100 x 50/60 = 13.3<br>comment:業務のため10月4日のみの参加でありました.<br>私はhigh bandの方が好きで,次はhigh bandも入れていただけましたら幸いです.<br>high bandのコンディションもじきに回復すると思っているのですが…<br>今後ともよろしくお願いいたします.<br><br>(鎖骨骨折のリハビリ中なのに、ご無理をお願いしてアンテナを張って出ていただきました。大敢闘賞!)<br><br><br>●7k1ptt<br>交信数  Prefix数 出力係数 年齢係数 小計<br>出力100W<br>6     17     1       0.783    79.90 <br>出力10W<br>11     17     10      0.783   1464.83 <br>出力5W<br>8     17      20      0.783   2130.67 <br>comment:家内にみつからないように,炊事,洗濯,掃除の合間に交信しました。<br><br>(確かに、お空でお会いしたとき、めちゃめちゃon mic なのが印象的でした(笑)。ご家族とのベスト・マッチング賞!)<br><br><br>●JE1JLY<br>Prefix*QSO*Power*Age<br>8*8*100/100*61/60=65.1<br>comment:これで念願のTA-33の建設に取り掛かれる<br><br>(ご祝着に存じ奉りまする。ベスト・チャレンジ賞!)<br><br>
453

【ESSB】 難渋

コンテスト期間前にSanyo OMから送信音質が「きわめて品がない」とレポートされて以来、ホンキで、もっとマシな音を求めてうろうろしておりまする。遣り甲斐のあるのがFT-1000MPで、なにしろMENU設定の意味がさっぱりわからん。Carrier Offsetという項目とCarrier Setという項目の二つがあって、、どっちがどっちなのか(--;)さっぱりわからん。とくに後者の場合、-3000Hzから+3000Hzまで変更することが可能で、これは常識から... コンテスト期間前にSanyo OMから送信音質が「きわめて品がない」とレポートされて以来、ホンキで、もっとマシな音を求めてうろうろしておりまする。<br><br>遣り甲斐のあるのがFT-1000MPで、なにしろMENU設定の意味がさっぱりわからん。Carrier Offsetという項目とCarrier Setという項目の二つがあって、、どっちがどっちなのか(--;)さっぱりわからん。とくに後者の場合、-3000Hzから+3000Hzまで変更することが可能で、これは常識から見て異常というしかない。<br><br>で、どう変わるかというと、ものすごく変わる。すっげー変わる。フランク永井からアグネス・チャンまで変わる。モニタしながらあれこれやっていると、自分のオリジナルがどこらへんにあったのか、皆目わからんようになる。<br><br>さて、いま使いたいのはこのマイクだ。<br><br>             <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8687-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8687-1s.jpg" alt="microphone 01" border="0" width="105" height="150" /></a><br><br>見てくれとは全くちがって超安物なので、オリジナルの音は無茶苦茶ひどい。蓄膿症のフランク永井である。普通に使うと低音だらけの でろんでろん の音になる。<br><br>そこで、あえてこれをつないでノーマル設定で電波出してみてるんだが、誰もモンクを言ってこない(--;)。おかしい。、「スーパー品のない音になってますよね」と誘導しても、誰もそうレポートしてくれん。<br><br>おまえらはいったいどういう耳しとるのだ。と逆ギレするおれだ。<br><br>と思い、なかなか良いレポートを送ってくれた調布の某局にちと尋ねてみたら、「リグ内蔵のスピーカ」ということだった(--メ)。う~む。大陸間弾道弾をもってしもて、ピストルなみにしか聞こえんであらふ。。。<br><br>まぁともあれ、なるほどそういうことかと納得して、あえてこちらも帯域2.4kHz+マグネチック・イヤホンでモニタしてみたら、-3000Hzから+3000Hzなど、糠に釘であることがようわかった。また、なんでFT-1000MPのEDSPイコライザのあの4つの設定が、あれほどドラスチックな設定になっておるのかもようわかった。あれぐらいやらんと伝わらん現実が、あるのだなぁ。<br><br>さぁて困った。カネは一切かけずに、夏の高原の早朝のような音が出したいんだがなぁ。ムリかなぁ。声が声だもんなぁ。<br><br><br><br>
452

〔秋の芸術展〕 JA2GZZ作 『同軸ケーブル』

さて次の写真は、JA2GZZ古田OMの作品『同軸ケーブル』である。OMは、ただ単に、コアのついた同軸ケーブルの写真を撮って、それをQSO-TVで見せるという意図しかなかったのであるが、あたしとしては、これほど美しく撮影された同軸ケーブルは見たことがなく、パソコン画面を見て絶句した。よって写真作品としてここに無断転載し、大いに賛美させていただく。まことに秀作である。 愛する道具を美しく描くのは、簡単ではない。道具へ... さて次の写真は、JA2GZZ古田OMの作品『同軸ケーブル』である。OMは、ただ単に、コアのついた同軸ケーブルの写真を撮って、それをQSO-TVで見せるという意図しかなかったのであるが、あたしとしては、これほど美しく撮影された同軸ケーブルは見たことがなく、パソコン画面を見て絶句した。よって写真作品としてここに無断転載し、大いに賛美させていただく。まことに秀作である。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ja2gzz_4adc96cc_25db.jpeg"><img border="0" alt="JA2GZZ 8D-2V" width="150" height="112" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ja2gzz_4adc96cc_25dbs.jpeg" /></a></p><br><br>愛する道具を美しく描くのは、簡単ではない。道具への愛情が必要なことはもちろん、撮影技量、センスなどが必要となる。 <br><br>もっともOMご本人によればマグレだとのことで、たぶんそうだろうと思うが(ばき)、すべての才能は、最初はマグレ当たりによって開花し始めるのである。何度写してもこの作品と同様の仕上がりとなるなら、商業写真家のプロの領域であるが、おそらく二度とは撮れまい(ばききき)。ウマ過ぎてちょっとムカつく。わしにはこれほどの写真は撮れない。 <br><br>さあみなさんもやってみてください。身近にある道具を撮ってみましょう。コツはライティング。と言うと難しく聞こえちゃいますから、「影を上品に捉えること」と言い換えましょう。どうせデジカメです。ばしゃばしゃ撮ってウデを上げ、次は家族を撮りましょう。 <br>
451

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 8

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 8【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です 21809.6 points【暫定2位】 JA4BVU 佐藤OM 17889 points 超保留★【暫定3位】 JE3PRM 瀧本OM 14763 points【暫定4位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points【暫定5位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points【暫定6位】 JA1COR 長山OM  188.6 points【暫定7位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 po... 【Don Gabacho】暫定ランキング発表 8<br><br>【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です 21809.6 points<br><br>【暫定2位】 JA4BVU 佐藤OM 17889 points 超保留★<br><br>【暫定3位】 JE3PRM 瀧本OM 14763 points<br><br>【暫定4位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points<br><br>【暫定5位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points<br><br>【暫定6位】 JA1COR 長山OM  188.6 points<br><br>【暫定7位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points<br><br>【暫定8位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points<br><br>●JA4BVU<br>1、1w:3×47×100×1.64=14、664<br>2、50W:22×47×2×1.64=2、150<br>3,100W:22×47×1×1.64=1、075<br>1+2+3=17、889  総合得点:17、889<br>comment: 以前からHFに復帰したいと思っていましたが、今回のコンテストを機会に早期に復帰できて喜んでいます。<br> 最後の連休を家族の慶事に出席のため、伊勢志摩の方に行きましたので得点がいまいち伸びませんでした。(これは、これで意義のあることでした)<br>でも、何十年ぶりに再開したOMや、知り合いの方に巡り会え、楽しい一時を過ごすことが出来ました。<br>それぞれのシステムの良いところを併せて生かすのが、ハムの楽しみであり、又ハム仲間との友情が出来ることが、今後の人生の楽しみです。<br><br>(BVUさんの信号は何度かお聞きしたのですが、とっ捕まえる(hi)ことができませんでした。残念。それにしても美文コメント、ベスト・カムバック賞!)<br>★ところで、年齢が98歳ぐらいになっとりませんか(--;)。また、局数=プリフィックス数というのも、ほんなアクロバチックな(hi.hi)。もっぺん計算してちょ。<br>もっとも、果たされたご努力の至高であること、微塵も揺らぎません。1W×3は実に素晴らしい!<br><br><br>●JA1COR<br>13(局)*13(プリフィックス)*1(100w)*1.116(67/60)=188.6<br>comment:こういうコンテストは最高だ、なんせ、コンテスト大嫌いの人間が言うんだから間違いない。問題点としては<br>時々、俺ってコンテストに参加してんのかなと不安にかられることがある。<br>(ログ、拝見いたしました。ここで抑えておいた、という感じが漂ってシブいです。いぶし銀賞。て言ったら怒られるかしらん(--;)。<br><br>ところでSanyoOMっ!ほんと申し訳ないす(__;)。ログめちゃくちゃ早く送って戴いていたのに、わし気づきませんでしたσ(^。^)☆\ばきききき。ぬぁんと、あぁ言えねぇでも言っちゃう、ぬぁんと「迷惑メールフォルダ」に(--;)。。。。JA2GZZ古田OMからの「どうなってんだ」の伝言で、ふと。)<br><br><br><br>あ、さてσ(^。^;)☆\(--;)。それにしてもその他各局、ログ提出が遅いぞっ。と八つ当たり(笑)。このままでは催行最少員数に到達せんではないか(大笑い)。せめて10名分あつまらんことには、他のかたが1位を取った場合は別として、このまんまワシが1位では話にならへん、不成立とす(--;)。<br><br>そのかーし、次回はログ提出一番目に10倍マルチ、二番目に9倍マルチ・・・10番目1マルチ、以下二分の一、三分の一と・・・(ギャグです、為念)。<br><br><br><br>●JE3PRM<br>(38prfx*36stns*100W/10W + 38prfx*10stns*100W/100W) *63/60 =14763<br>comment:コンテスト ご苦労さまです。<br>CQ100でお伝えした後は もう充分だと 打ち止めとしちゃいました。<br>と言うことで 得点は 14,763 点となりました。<br>念のため ログをエクセルでまとめましたので、添付します。<br>結構楽しんだ1週間でしたね。  <br>では、またCQ100で お会いしましょう。<br>(ただQRVするだけじゃなくて、リグの前ではんだづけ作業しながら、過去1年の通算より多いQSOをしたとお聞きしました。サイコーにかっこいい無線ライフだと思います。ベスト・スタイル賞!)<br><br><br>●Jh2dbq<br>output QSO Prefix PWR AGE<br>2.5W…13*35*100w/2.5w*52/60=15773.3<br>10W…18*35*100w/10w*52/60=5460 <br>100W…19*35*100w/100w*52/60=576.3 <br>total=21809.6<br>comment:JA2GZZ&JE1JLY両局に、コンテスト終了後3時間以内に発表せんとインチキ計算していると看做すと言われたので慌てて確認、発表しまつ(__;)。おれは最後のQSOが23時50分だったんだよっ。<br><br><br>●JA2GZZ<br>37stns*25prfix*100w/100w*age=940.4<br><br>(古田さんの実行力あってのコンテスト開催でした。ベスト・プロモート賞!)<br><br><br>●7N4HCD<br>4 x 4 x 100/100 x 50/60 = 13.3<br>comment:業務のため10月4日のみの参加でありました.<br>私はhigh bandの方が好きで,次はhigh bandも入れていただけましたら幸いです.<br>high bandのコンディションもじきに回復すると思っているのですが…<br>今後ともよろしくお願いいたします.<br><br>(鎖骨骨折のリハビリ中なのに、ご無理をお願いしてアンテナを張って出ていただきました。大敢闘賞!)<br><br><br>●7k1ptt<br>交信数  Prefix数 出力係数 年齢係数 小計<br>出力100W<br>6     17     1       0.783    79.90 <br>出力10W<br>11     17     10      0.783   1464.83 <br>出力5W<br>8     17      20      0.783   2130.67 <br>comment:家内にみつからないように,炊事,洗濯,掃除の合間に交信しました。<br><br>(確かに、お空でお会いしたとき、めちゃめちゃon mic なのが印象的でした(笑)。ご家族とのベスト・マッチング賞!)<br><br><br>●JE1JLY<br>Prefix*QSO*Power*Age<br>8*8*100/100*61/60=65.1<br>comment:これで念願のTA-33の建設に取り掛かれる<br><br>(ご祝着に存じ奉りまする。ベスト・チャレンジ賞!)<br><br>
450

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 7

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 7【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です 21809.6 points【暫定2位】 JE3PRM 瀧本OM 14763 points【暫定3位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points【暫定4位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points【暫定5位】 JA1COR 長山OM  188.6 points【暫定6位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points【暫定7位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points●JA... 【Don Gabacho】暫定ランキング発表 7<br><br>【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です 21809.6 points<br><br>【暫定2位】 JE3PRM 瀧本OM 14763 points<br><br>【暫定3位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points<br><br>【暫定4位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points<br><br>【暫定5位】 JA1COR 長山OM  188.6 points<br><br>【暫定6位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points<br><br>【暫定7位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points<br><br>●JA1COR<br>13(局)*13(プリフィックス)*1(100w)*1.116(67/60)=188.6<br>comment:こういうコンテストは最高だ、なんせ、コンテスト大嫌いの人間が言うんだから間違いない。問題点としては<br>時々、俺ってコンテストに参加してんのかなと不安にかられることがある。<br>(ログ、拝見いたしました。ここで抑えておいた、という感じが漂ってシブいです。いぶし銀賞。て言ったら怒られるかしらん(--;)。<br><br>ところでSanyoOMっ!ほんと申し訳ないす(__;)。ログめちゃくちゃ早く送って戴いていたのに、わし気づきませんでしたσ(^。^)☆\ばきききき。ぬぁんと、あぁ言えねぇでも言っちゃう、ぬぁんと「迷惑メールフォルダ」に(--;)。。。。JA2GZZ古田OMからの「どうなってんだ」の伝言で、ふと。)<br><br><br><br>あ、さてσ(^。^;)☆\(--;)。それにしてもその他各局、ログ提出が遅いぞっ。と八つ当たり(笑)。このままでは催行最少員数に到達せんではないか(大笑い)。せめて10名分あつまらんことには、他のかたが1位を取った場合は別として、このまんまワシが1位では話にならへん、不成立とす(--;)。<br><br>そのかーし、次回はログ提出一番目に10倍マルチ、二番目に9倍マルチ・・・10番目1マルチ、以下二分の一、三分の一と・・・(ギャグです、為念)。<br><br><br><br>●JE3PRM<br>(38prfx*36stns*100W/10W + 38prfx*10stns*100W/100W) *63/60 =14763<br>comment:コンテスト ご苦労さまです。<br>CQ100でお伝えした後は もう充分だと 打ち止めとしちゃいました。<br>と言うことで 得点は 14,763 点となりました。<br>念のため ログをエクセルでまとめましたので、添付します。<br>結構楽しんだ1週間でしたね。  <br>では、またCQ100で お会いしましょう。<br>(ただQRVするだけじゃなくて、リグの前ではんだづけ作業しながら、過去1年の通算より多いQSOをしたとお聞きしました。サイコーにかっこいい無線ライフだと思います。ベスト・スタイル賞!)<br><br><br>●Jh2dbq<br>output QSO Prefix PWR AGE<br>2.5W…13*35*100w/2.5w*52/60=15773.3<br>10W…18*35*100w/10w*52/60=5460 <br>100W…19*35*100w/100w*52/60=576.3 <br>total=21809.6<br>comment:JA2GZZ&JE1JLY両局に、コンテスト終了後3時間以内に発表せんとインチキ計算していると看做すと言われたので慌てて確認、発表しまつ(__;)。おれは最後のQSOが23時50分だったんだよっ。<br><br><br>●JA2GZZ<br>37stns*25prfix*100w/100w*age=940.4<br><br>(古田さんの実行力あってのコンテスト開催でした。ベスト・プロモート賞!)<br><br><br>●7N4HCD<br>4 x 4 x 100/100 x 50/60 = 13.3<br>comment:業務のため10月4日のみの参加でありました.<br>私はhigh bandの方が好きで,次はhigh bandも入れていただけましたら幸いです.<br>high bandのコンディションもじきに回復すると思っているのですが…<br>今後ともよろしくお願いいたします.<br><br>(鎖骨骨折のリハビリ中なのに、ご無理をお願いしてアンテナを張って出ていただきました。大敢闘賞!)<br><br><br>●7k1ptt<br>交信数  Prefix数 出力係数 年齢係数 小計<br>出力100W<br>6     17     1       0.783    79.90 <br>出力10W<br>11     17     10      0.783   1464.83 <br>出力5W<br>8     17      20      0.783   2130.67 <br>comment:家内にみつからないように,炊事,洗濯,掃除の合間に交信しました。<br><br>(確かに、お空でお会いしたとき、めちゃめちゃon mic なのが印象的でした(笑)。ご家族とのベスト・マッチング賞!)<br><br><br>●JE1JLY<br>Prefix*QSO*Power*Age<br>8*8*100/100*61/60=65.1<br>comment:これで念願のTA-33の建設に取り掛かれる<br><br>(ご祝着に存じ奉りまする。ベスト・チャレンジ賞!)<br><br><br><br>
449

わしのコンテスト・ログ

コンテスト・ログを送ってくださる方が多いので、んで、その中に自分のcallsignを発見するとウレシイので、自分の(チェック・ログ)も公開しちゃいます。えんぴつが100W、青が10W、赤が2.5Wだったかなぁ。んな感じです。                  ... コンテスト・ログを送ってくださる方が多いので、んで、その中に自分のcallsignを発見するとウレシイので、自分の(チェック・ログ)も公開しちゃいます。えんぴつが100W、青が10W、赤が2.5Wだったかなぁ。んな感じです。<br><br>                  <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA140029.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA140029s.jpg" alt="Don Gabacho Contest Log" border="0" width="150" height="113" /></a><br>
447

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 6

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 5【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です  21809.6 points【暫定2位】 JE3PRM 瀧本OM  14763 points【暫定3位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points【暫定4位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points【暫定5位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points【暫定6位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points●JE3PRM(38prfx*36stns*100W/10W + 38prfx*10stns*100... 【Don Gabacho】暫定ランキング発表 5<br><br>【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です  21809.6 points<br><br>【暫定2位】 JE3PRM 瀧本OM  14763 points<br><br>【暫定3位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points<br><br>【暫定4位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points<br><br>【暫定5位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points<br><br>【暫定6位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points<br><br><br>●JE3PRM<br>(38prfx*36stns*100W/10W + 38prfx*10stns*100W/100W) *63/60 =14763<br>comment:コンテスト ご苦労さまです。<br>CQ100でお伝えした後は もう充分だと 打ち止めとしちゃいました。<br>と言うことで 得点は 14,763 点となりました。<br>念のため ログをエクセルでまとめましたので、添付します。<br>結構楽しんだ1週間でしたね。  <br>では、またCQ100で お会いしましょう。<br>(ただQRVするだけじゃなくて、リグの前ではんだづけ作業しながら、過去1年の通算より多いQSOをしたとお聞きしました。サイコーにかっこいい無線ライフだと思います。ベスト・スタイル賞!)<br><br><br>●Jh2dbq<br>output QSO Prefix PWR AGE<br>2.5W…13*35*100w/2.5w*52/60=15773.3<br>10W…18*35*100w/10w*52/60=5460 <br>100W…19*35*100w/100w*52/60=576.3 <br>total=21809.6<br>comment:JA2GZZ&JE1JLY両局に、コンテスト終了後3時間以内に発表せんとインチキ計算していると看做すと言われたので慌てて確認、発表しまつ(__;)。おれは最後のQSOが23時50分だったんだよっ。<br><br><br>●JA2GZZ<br>37stns*25prfix*100w/100w*age=940.4<br><br>(古田さんの実行力あってのコンテスト開催でした。ベスト・プロモート賞!)<br><br><br>●7N4HCD<br>4 x 4 x 100/100 x 50/60 = 13.3<br>comment:業務のため10月4日のみの参加でありました.<br>私はhigh bandの方が好きで,次はhigh bandも入れていただけましたら幸いです.<br>high bandのコンディションもじきに回復すると思っているのですが…<br>今後ともよろしくお願いいたします.<br><br>(鎖骨骨折のリハビリ中なのに、ご無理をお願いしてアンテナを張って出ていただきました。大敢闘賞!)<br><br><br>●7k1ptt<br>交信数  Prefix数 出力係数 年齢係数 小計<br>出力100W<br>6     17     1       0.783    79.90 <br>出力10W<br>11     17     10      0.783   1464.83 <br>出力5W<br>8     17      20      0.783   2130.67 <br>comment:家内にみつからないように,炊事,洗濯,掃除の合間に交信しました。<br><br>(確かに、お空でお会いしたとき、めちゃめちゃon mic なのが印象的でした(笑)。ご家族とのベスト・マッチング賞!)<br><br><br>●JE1JLY<br>Prefix*QSO*Power*Age<br>8*8*100/100*61/60=65.1<br>comment:これで念願のTA-33の建設に取り掛かれる<br><br>(ご祝着に存じ奉りまする。ベスト・チャレンジ賞!)<br><br><br><br><br><br>
446

ラジオ体操の時間の7メガ

早朝。ゆうべ水分を摂りすぎて、おしっこに起きた。眠くてぼ~っとしているのについシャックに入って7メガの様子を見てしまうのは、ここ2週間ほどで身についた習性か(笑)。で、スイッチ、オ~ン。はいこちらはながさきけんみちのえきじうきうばPPPほっかいどうしゃりぐんしゃりちょうからふぁいぶないんふぁPPPPこちらかごしまけんかのやのおてんきははれかいせいでPPPしんこお~ちょしんこお~ちょPPPじぇいしぃ... 早朝。ゆうべ水分を摂りすぎて、おしっこに起きた。眠くてぼ~っとしているのについシャックに入って7メガの様子を見てしまうのは、ここ2週間ほどで身についた習性か(笑)。で、スイッチ、オ~ン。<br><br>はいこちらはながさきけんみちのえきじうきうばPPPほっかいどうしゃりぐんしゃりちょうからふぁいぶないんふぁPPPPこちらかごしまけんかのやのおてんきははれかいせいでPPPしんこお~ちょしんこお~ちょPPPじぇいしぃしぃにぃよんぜろにぃPP<br><br>ん?VFOばっくばっく。7055kHz。<br>「LU2C・・・・・」<br>ん?LU2ってLUだよな(ばき)。なんで朝の国内JCC/JCG/道の駅に混じってLUが。スペイン語の場合、発声部位が日本語とあまりかわらんので、見分けにくかったりする。<br>てなわけでコール。JA3のモービル局に負けたりしながら「しんこ・お~ちょ」のレポート交換(100W+Inv V)。めためた強く入感し、しかもQRM絶無。あんまりキレイな信号だもので、つい録音してしまった。<br><br> その音声はこちら → <a href="http://wi2p.com/data/onair/091013lu.mp3" target="_blank" title="火曜日の朝、6時半">火曜日の朝、6時半。7055kHz</a><br>
445

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 5

【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です  21809.6 points【暫定2位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points【暫定3位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points【暫定4位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points【暫定5位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points●Jh2dbqoutput QSO Prefix PWR AGE2.5W…13*35*100w/2.5w*52/60=15773.3  (Best DX...JA6/8)10W…18*35*100w/10w*52/60=5460 (Best DX...KH2/DU... <br>【暫定1位】 JH2DBQ 伊藤です  21809.6 points<br><br>【暫定2位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points<br><br>【暫定3位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points<br><br>【暫定4位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points<br><br>【暫定5位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points<br><br><br><br>●Jh2dbq<br>output QSO Prefix PWR AGE<br>2.5W…13*35*100w/2.5w*52/60=15773.3  (Best DX...JA6/8)<br>10W…18*35*100w/10w*52/60=5460 (Best DX...KH2/DU)<br>100W…19*35*100w/100w*52/60=576.3 (Best DX...PY) <br>total=21809.6<br>comment:JA2GZZ&JE1JLY両局に、コンテスト終了後3時間以内に発表せんとインチキ計算していると看做すと言われたので慌てて確認、発表しまつ(__;)。おれは最後のQSOが23時50分だったんだよっ。<br><br><br>●JA2GZZ<br>37stns*25prfix*100w/100w*age=940.4<br><br>(古田さんの実行力あってのコンテスト開催でした。ベスト・プロモート賞!)<br><br><br>●7N4HCD<br>4 x 4 x 100/100 x 50/60 = 13.3<br>comment:業務のため10月4日のみの参加でありました.<br>私はhigh bandの方が好きで,次はhigh bandも入れていただけましたら幸いです.<br>high bandのコンディションもじきに回復すると思っているのですが…<br>今後ともよろしくお願いいたします.<br><br>(鎖骨骨折のリハビリ中なのに、ご無理をお願いしてアンテナを張って出ていただきました。大敢闘賞!)<br><br><br>●7k1ptt<br>交信数  Prefix数 出力係数 年齢係数 小計<br>出力100W<br>6     17     1       0.783    79.90 <br>出力10W<br>11     17     10      0.783   1464.83 <br>出力5W<br>8     17      20      0.783   2130.67 <br>comment:家内にみつからないように,炊事,洗濯,掃除の合間に交信しました。<br><br>(確かに、お空でお会いしたとき、めちゃめちゃon mic なのが印象的でした(笑)。ご家族とのベスト・マッチング賞!)<br><br><br>●JE1JLY<br>Prefix*QSO*Power*Age<br>8*8*100/100*61/60=65.1<br>comment:これで念願のTA-33の建設に取り掛かれる<br><br>(ご祝着に存じ奉りまする。ベスト・チャレンジ賞!)<br><br><br><br><br><br>
444

【Don Gabacho】暫定ランキング発表 4

【暫定1位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points【暫定2位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points【暫定3位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points【暫定4位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points●JA2GZZ37stns*25prfix*100w/100w*age=940.4(古田さんの実行力あってのコンテスト開催でした。ベスト・プロモート賞!)●7N4HCD4 x 4 x 100/100 x 50/60 = 13.3comment:業務のため10月4日のみの参加であり... <br>【暫定1位】 7K1PTT 芳岡OM  3675.40 points<br><br>【暫定2位】 JA2GZZ 古田OM  940.4 points<br><br>【暫定3位】 JE1JLY 井伊大老  65.1 points<br><br>【暫定4位】 7N4HCD 角田OM  13.3 points<br><br><br><br>●JA2GZZ<br>37stns*25prfix*100w/100w*age=940.4<br><br>(古田さんの実行力あってのコンテスト開催でした。ベスト・プロモート賞!)<br><br>●7N4HCD<br>4 x 4 x 100/100 x 50/60 = 13.3<br>comment:業務のため10月4日のみの参加でありました.<br>私はhigh bandの方が好きで,次はhigh bandも入れていただけましたら幸いです.<br>high bandのコンディションもじきに回復すると思っているのですが…<br>今後ともよろしくお願いいたします.<br><br>(鎖骨骨折のリハビリ中なのに、ご無理をお願いしてアンテナを張って出ていただきました。大敢闘賞!)<br><br><br>●7k1ptt<br>交信数  Prefix数 出力係数 年齢係数 小計<br>出力100W<br>6     17     1       0.783    79.90 <br>出力10W<br>11     17     10      0.783   1464.83 <br>出力5W<br>8     17      20      0.783   2130.67 <br>comment:家内にみつからないように,炊事,洗濯,掃除の合間に交信しました。<br><br>(確かに、お空でお会いしたとき、めちゃめちゃon mic なのが印象的でした(笑)。ご家族とのベスト・マッチング賞!)<br><br><br>●JE1JLY<br>Prefix*QSO*Power*Age<br>8*8*100/100*61/60=65.1<br>comment:これで念願のTA-33の建設に取り掛かれる<br><br>(ご祝着に存じ奉りまする。ベスト・チャレンジ賞!)<br><br>
    Return to Pagetop