fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
425

【Don Gabacho】CQ ham radio 誌、参加者に Award! 

期間を共同して、CQ ham radio誌が 7MHz Activity Awardを発行します。参加者が期間中に7つ以上のQSOを完成された場合には、CQ出版社から無条件で表彰されることになっています。 http://hamradio.sub.jp/ 大いに賑わせましょう。... 期間を共同して、CQ ham radio誌が 7MHz Activity Awardを発行します。参加者が期間中に7つ以上のQSOを完成された場合には、CQ出版社から無条件で表彰されることになっています。 <br><br><a href="http://hamradio.sub.jp/"><font color="#ff0000">http://hamradio.sub.jp/ <br><br></font></a>大いに賑わせましょう。
424

High Gain Dipole

JA1COR SanyoOMに、MMANAの使い方を教えていただいたので、ワシは今では第一線の空中線研究家であるσ(^。^;)。んで、パソコンにあれこれアンテナ実験をさせていると、まぁなんというか次から次へと目ウロコなことがわかる。たとえばダイポールってのは、アイソトロピックアンテナ比で2.13デシベルのゲインがあるたらどうたらこうたら学習するわけなんだけど、それはあくまで「仮にダイポールが自由空間に存在したら」の話であって... JA1COR SanyoOMに、MMANAの使い方を教えていただいたので、ワシは今では第一線の空中線研究家であるσ(^。^;)。<br><br>んで、パソコンにあれこれアンテナ実験をさせていると、まぁなんというか次から次へと目ウロコなことがわかる。<br><br>たとえばダイポールってのは、アイソトロピックアンテナ比で2.13デシベルのゲインがあるたらどうたらこうたら学習するわけなんだけど、それはあくまで「仮にダイポールが自由空間に存在したら」の話であって、HFくんだりでは《絶対に》そのようにはならんということが明確にわかった。<br><br>んじゃどうなるかというと、ゲインは増える。ゲインが増えると聞くとウレシイ♪んだけど、てことは要するに、輻射パターンがぐっちゃぐちゃになるということである。綺麗な8の字なんて、ないないないない。<br> <br>             <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dpp40.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/dpp40s.jpg" alt="low mounted dipole" border="0" width="150" height="97" /></a><br><br>これはひとつの例なのだが、これだと計算上、メインローブでぬぁんと9dBi近くある。てことは、100W機であっても実効出力でキロワット級になるということである。ただしビーム方向は真上ではある。<br><br>だけど真上のなにが悪いw。7MHzの場合、コンディションの最盛期には、どうせ近場にしか電波は飛ばん。ならばコレで行けばスカイ・キングになれること請け合いw。<br><br><br>さてアホ話はおいておいて、実は今日、ウチとこのポールが、自然条件の悪化を検知して自動的にクランク・ダウンした。一週間で二度目である。真相は、折からの小雨で雨水がグラスファイバの隙間にしみこみ、摩擦力を失って滑落したてなところである。そろそろ落ちるかなーと思っていたら、夜中にすとーんと落ちた。<br><br>どうせアンテナ調整部分などは、仮留めしかしてなかったので、この際、ビニル被覆を剥きなおしてきちんと半田づけし、さらに1m、高上げすることにした。<br><br>たった1mなのに、もともと地上高が低いというのは大したもので、狂信w周波数が200kHzばかり、今度は上方へ振れた。てことは、前回カットしたぶんはカットしなくてよかったのだということになるのだが、てなこと言ってもしょうがないので、付け足すことにした。もはやフランケンシュタインなみに、つぎはぎだらけの逆Vと相成った。<br><br>給電点を上げたところで、両端の位置はほとんど変化させていないため、結局、内角が狭まることになる。その影響もあっての、狂信点のズレなのだろうとは思うが、とりあえず、飛びがどうなるのかを見てみたい。<br><br>と思ったんだけれども、コンディションが毎日変化しすぎでさっぱりわからん・・・(__;)
  • Date : 2009-09-29 (Tue)
  • Category : antenna
423

あなたの声は、耳が痛い

マイクゲインをもっと下げてくださいと今日、7メガで言われた(--;)。しまった、アンテナが低すぎてリグが近すぎる(最短で2mも離れていない)、ピークで回り込みが起きたかぁあと念入りにモニタしてみたが、そうでもない。多少、回り込みの気配があるにはあるが、耳が痛いほどに伝わって行っているとは思いにくい。が一応、すいませんチェックします失礼しましたと言って73にしたのだが、この人、ワシのあとの人にもその... <p>マイクゲインをもっと下げてくださいと今日、7メガで言われた(--;)。</p><p><br>しまった、アンテナが低すぎてリグが近すぎる(最短で2mも離れていない)、ピークで回り込みが起きたかぁあ</p><p>と念入りにモニタしてみたが、そうでもない。多少、回り込みの気配があるにはあるが、耳が痛いほどに伝わって行っているとは思いにくい。が一応、すいませんチェックします失礼しましたと言って73にしたのだが、この人、ワシのあとの人にもそのまたあとの人にもピークで耳が痛い耳が痛いマイクゲインを下げてくださいと言っていた。</p><p>ALCが切ってあったのではにゃかろうか。わからんが。</p><p>てなわけで、みなさんon air中のモニタリングは欠かさずしませふ。</p><p>&nbsp;</p><p>・・・まさか最大ボリュームで聞いていたわけじゃあるまいな(--メ)</p>
422

callsignの再割り当て制度

callsignの再割り当て制度というのはキモチ悪い制度だと、ワシはいまでも思っている。個人の特定というcallsignの本旨を踏み外すものだからである。だからワシはcallsignの不足が言われ始めたころ、ケタ数を増やすべきだと何べんも言った。いまRRがそれを認め、オーストラリアなどで4文字サフィクスが登場したのを見るにつけ、ますますその思いが強まってならん。今からでもそうしたらどうなのだと思う。もっともオレのWI2Pも再割... <p>callsignの再割り当て制度というのはキモチ悪い制度だと、ワシはいまでも思っている。個人の特定というcallsignの本旨を踏み外すものだからである。だからワシはcallsignの不足が言われ始めたころ、ケタ数を増やすべきだと何べんも言った。いまRRがそれを認め、オーストラリアなどで4文字サフィクスが登場したのを見るにつけ、ますますその思いが強まってならん。今からでもそうしたらどうなのだと思う。もっともオレのWI2Pも再割り当てではあるw。</p><p>さて前回紹介したJJ1WTLさんのサイトにはRecycled Call Signsという項目があって、そこには <br>All patterns of the call sign recycling in Japan are as follows: <br>JA#$$ ... From individuals/clubs in the Allied Occupation forces stationed in Japan 1949-52 (changed to KA#$$), to the Japanese after 1952 </p><p>という記述がある。つまり、占領下ではJA1AAのようなcallsignは進駐軍関係者が使用したというわけである。同サイトには具体的に誰がどのcallsignを使用したかの調査結果も示されていて、たとえば</p><p>JA2AT <br>Roy S. Miller <br>7th. Comm Squadron, APO 504 </p><p>とある。ようこんなリストまで調べ尽くせたもんだなと感心するが、これはまた、講和条約後の日本しか知らんおれらにとっては眼が点になる話ではある。そう言えばアマチュア無線史みたいなものをCQ誌などで見ると、「戦後しばらくは、進駐軍の連中がアマチュア無線を楽しんで、日本の空があいつらの電波でうめつくされているのを聞いていると悲しいというか悔しいというか」と嘆くOM/OTの回顧記に出会ったことを思い出す。こういうことだったのか。</p><p>しかしアレだよなぁ、前回も書いたけど、ドイツなんてAA-AZを丸ごと奪われてしもうとるもんなぁ。おれWI2Pの前はAB2ZVだけど、こんなん胸につけてニュルンベルグたらうっかり歩いた日には、どうなるかわかりゃせんじゃないかw。</p><p>コワイなぁコワイなぁ。戦争ってコワイなぁ。おれらニッポンも、NA-NZあたりほしいなぁと潜在的には思ってるもんなぁww。クチにはせんけどなぁ。New ZealandやNorwayあたりに根回ししといたほうがいいような気もするなぁ(もちろん冗談です。と言っておく)</p><p><br></p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p>
421

SWL JA2-5310

わしは、アマチュア無線の免許を取る前の1年ぐらいはSWLだった。 免許とるのに1年もかかったのである。思い立ったのが5月。てことは次の国試は10月。待ってられんので夏休みを利用して講習会に参加。合格通知をいまかいまかと待って手にしたのが10月。即日従免を申請していまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかと待って手にしたのが年末。即日局免を申請して、いまかいまかいまかいまかいまかいま... <p>わしは、アマチュア無線の免許を取る前の1年ぐらいはSWLだった。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JA25310.jpg"><img border="0" alt="JA2-5310" width="150" height="85" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JA25310s.jpg" /></a></p><p>&nbsp;免許とるのに1年もかかったのである。思い立ったのが5月。てことは次の国試は10月。待ってられんので夏休みを利用して講習会に参加。合格通知をいまかいまかと待って手にしたのが10月。即日従免を申請していまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかと待って手にしたのが年末。即日局免を申請して、いまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかいまかと待って、待ちきれずに電監にボクのcallsignはなんですかと聞きに行って教えてもらったのが翌年2月末。その一週間後に免許状がやってきた。つまり5月~3月なのでほとんど1年かかっておるわけである。以上は前置きだ。</p><p>その、夏の講習会はなかなかの盛況で、100人ぐらいは受講していた。昼休みはパン屋さんが来てくれて、それを買って食べた。つまり、午前2時間、午後2時間の講習が、10回ぐらい続いたのであった。</p><p align="center">受講票(表) <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270009.jpg"><img border="0" alt="booting001" width="150" height="113" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270009s.jpg" /></a></p><p align="center">受講票(うら) <br>&nbsp;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270011.jpg"><img border="0" alt="booting003" width="150" height="100" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270011s.jpg" /></a></p><p align="center">&nbsp;折りたたまれた内側は、出席簿 <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270010.jpg"><img border="0" alt="booting002" width="150" height="69" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270010s.jpg" /></a> </p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">&nbsp;さて、本ちゃんの免許をもらうのが待ちきれんわしは、SWL番号がもらえるというのを知って、いそいそとJARLに入った。素直ないい子だったんだなぁ。JA2-5310というのはゴロもなかなかよろしくて気に入っていた。たまに手紙のようなSWLカードを出したりした。そうすると、手紙のようなQSLカードを送ってくれるひとが多かった。なつかしいなぁ。</p><p align="left">んで、そのSWLという名誉ある地位を得たわしが講習会へ出かけてみたら、そこにたまたま高田くんという同学年の子がいて、彼はいずれ暴走族になるのだけれども、その高田くんに、あのねSWL番号ってのがもらえるからJARLに今から入っておくのもいいんじゃないなどとおススメしたりしたのであった。ほらJA2-5310なんて、なかなかいいでしょなどと言ったであろうなぁ。</p><p align="left">そしたら高田くんのところに来たSWL番号は、なんとJA2-XXXXXという、下5桁のものだったのだ。これは伏字にしたわけではなくて、覚えておらんからなんだけれども、しかしそのケタ数には驚いた。なんで?おれがJARL始まって以来、東海地区で5310人目のSWLなのに、なんでひと月やそこらでいきなり倍増するわけ??</p><p align="left">高田くんはぜんぜんこだわっていなかったが、おれはこのナゾを抱えたまま、あれから半世紀を生きてきた。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">そのナゾが先刻解けたのである。</p><p align="left">当時、SWL番号の発給は、JARLの巣鴨本部だけでなく、地方事務局でもやっていたらしいのだ。で、地方事務局での入会受付の場合、一万番台からの番号を振っておったと、そういうわけなのらしい。さっき、callsignについて詳しく書いているサイトをみつけ、そこを見ていて知った。</p><p align="left">&rarr; <a href="http://www.motobayashi.net/ryota/index.html">http://www.motobayashi.net/ryota/index.html</a></p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">ものすごい研究心にあふれたサイトであり、マジで学術レベルに達していると言えると思う。電波法規関連・関係国際条約関連の変遷について、関連の行政官僚でも、ここまで把握している人間はおらんと思う。将来への貴重な資料となることでありましょう。偉業です。ホムペはこうありたい&sigma;(^。^;)バキ☆\(^。^;)</p><p align="left">国際符字列分配表の変遷など、見ているだけで歴史のベンキョになっちゃいます。</p><p align="left"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JA25310.jpg"></a></p>
420

お久しぶりのQSL on Real QSO

てなわけで、超うん年ぶりにHFでデンパ出したらQSLカードなぁんてものが集まり始めた。わしゃQSLカードの交換自体がキライなのではない。印刷所みたいにプリンタからがぁがぁ出力してビューロにやたらと負担をかけ、会費のモトを取ったろという発想がイヤなのだ。もっとも、大量のQSLカードは整理がどもならんというのもある。でも少量なら希少価値があっていい♪ ダイレクトなら歓迎なのよ。・・・と思っていたら、突然JA2GZZ古... <p align="left">てなわけで、超うん年ぶりにHFでデンパ出したらQSLカードなぁんてものが集まり始めた。わしゃQSLカードの交換自体がキライなのではない。印刷所みたいにプリンタからがぁがぁ出力してビューロにやたらと負担をかけ、会費のモトを取ったろという発想がイヤなのだ。もっとも、大量のQSLカードは整理がどもならんというのもある。</p><p align="left">でも少量なら希少価値があっていい♪ ダイレクトなら歓迎なのよ。・・・と思っていたら、突然JA2GZZ古田OMよりカードが届いた。別段交換を約束したわけでもないのに、コッチが連盟を脱退wしているというのをご存知で、黙ってダイレクトで送ってくれるたぁ、実にシブイ。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270006.jpg"><img border="0" alt="JA2GZZ" width="150" height="113" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270006s.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">こちらは23年ぶりにお会いしたということで、ダイレクト交換しましょうとなったJR1NGU小出OM。手書き+Remarks欄が泣かせます。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270007.jpg"><img border="0" alt="JR1NGU" width="150" height="98" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9270007s.jpg" /></a> <br></p><p align="left">記憶もホットなうちにカードが届くというのは、いい。ダイレクト交換はしばらく続けてみようと思う。どうせ年間100QSOもせんので、だんぜんおトクなのだ&sigma;(^。^;)バキ☆\(^。^;)</p>
  • Date : 2009-09-29 (Tue)
  • Category : QSLs
419

!ばらさよ盟聯

7MHzにちょろちょろ出始めて、んでまぁQSLカードの交換はどうしたもんかなぁ。イチイチ断るのチめんどくさいなぁと思いながら、いちおうなんとか「ビューロのメンバーではありませんので」とやってるという話を前回、したのであった。その後もぞもぞタヌキしていたら、ある人が「連盟は脱退しました」という表現をしているのに出会った。これはすばらしい。イケてる。   連盟よさらば 作詞 朝日新聞 作曲 江口夜詩 一... <p>7MHzにちょろちょろ出始めて、んでまぁQSLカードの交換はどうしたもんかなぁ。イチイチ断るのチめんどくさいなぁと思いながら、いちおうなんとか「ビューロのメンバーではありませんので」とやってるという話を前回、したのであった。</p><p>その後もぞもぞタヌキしていたら、ある人が</p><p>「連盟は脱退しました」</p><p>という表現をしているのに出会った。これはすばらしい。イケてる。</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/renmei.jpg"><img border="0" alt="International League" width="131" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/renmeis.jpg" /></a> <br></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center">連盟よさらば <br>作詞 朝日新聞 <br>作曲 江口夜詩 </p><p align="center">一番 <br>遂に来れり 現実と 正義の前に 眼を閉じて 彼等が無恥と  <br>非礼なる 四十二票を 投げしとき 我が代表は 席を蹴る <br>&nbsp; <br>二番 <br>見ずや新たに 満州の 五彩の国旗 ひるがえる 軍閥多年 <br>暴戻の 涙をふけば 血ぞわきて 三千万は 甦る <br>&nbsp; <br>三番 <br>ああアルプスの峰高く レマンの水は 清けれど 理想のかげは  <br>地に落ちて 深き理解は くみ難く ジュネーブの空 春暗し <br>&nbsp; <br>四番 <br>さらば別れん 連盟よ またあう日こそ 極東の 平和のひかり  <br>輝かに 盟主日本の 雄々しさを 微笑のうちに 迎えんか <br></p><p align="center">&nbsp;</p>
418

第一回 名古屋弁講座

「第一回」と書いておりますが、たぶんこれでお仕舞いであります。皆々様におかれましては、集中して取り組まれますよう。さてイキナリでありますが、名古屋弁の中核は、あの「みゃあみやあ」であります。これを今回は皆様にマスターしていただく。発音ルールは非常にシンプルで、基本的に[ai]の発音が[:]となる。[ぁぃ]が[ゃぁ]となる。そんだけ。 そんだけなんだけど、それはあくまで基本であって、実は[ai]の発音は[:]とな... <p>「第一回」と書いておりますが、たぶんこれでお仕舞いであります。皆々様におかれましては、集中して取り組まれますよう。<br><br>さてイキナリでありますが、名古屋弁の中核は、あの「みゃあみやあ」であります。これを今回は皆様にマスターしていただく。<br><br>発音ルールは非常にシンプルで、基本的に[ai]の発音が[<strong><img border="0" name="aeacute" align="absMiddle" src="http://dic.yahoo.co.jp/images/yh_gaiji/l/D42.gif" width="12" height="20" alt="" />:</strong>]となる。[ぁぃ]が[ゃぁ]となる。そんだけ。</p><p>&nbsp;そんだけなんだけど、それはあくまで基本であって、実は[ai]の発音は[<strong><img border="0" name="aeacute" align="absMiddle" src="http://dic.yahoo.co.jp/images/yh_gaiji/l/D42.gif" width="12" height="20" alt="" />:</strong>]となるというよりも、[ea]。に近い。このあたりを踏み外しているタモリのような似非名古屋弁には、ぜひとも決別をしていただきたく、そこにこそ本ブログの意義があります(なんでやねん)。よろしいですか、[ai]が[ea]です、つまり[ぁぃ]が[ぇあ]。</p><p>&nbsp;</p><p>はいそれでは練習問題</p><p>基本編</p><p>愛知県 ぇぁちけん</p><p>合鴨  ぇぁがも</p><p>愛称  ぇぁしょぉ</p><p>白菜  はくせぁ</p><p>大事件 でぁじけん</p><p>相合傘 ぇぁぇぁがさ</p><p>了解です りょぉけぁです</p><p>&nbsp;</p><p>はい応用編</p><p>町内会長 ちょうぉねぁけぁちょぉ</p><p>&nbsp;</p><p>以上をマスターした方には、追加問題集を別途差し上げます。よくよく練習をしておいてください。</p><p>&nbsp;なお、ハゲしい名古屋弁の場合、[ai]だけでなく[ae]も[ea]となります。代表的なものとして</p><p>お前さん おめぁさん</p><p>があります。</p><p>帰る けぁる</p><p>などがありますが、「お前さん おめぁさん」ひとつマスターすれば、まず貴方も明日から名古屋人です。</p><p>&nbsp;</p><p>がんばってください。</p>
417

【Don Gabacho】ルール一部変更のお知らせ♪

JE3PRM滝本OMのご提案によりまして、複数種の出力で参加した場合のポイント計算法をハッキリさせました。いまひとつ、すっきりした書き方がでけまへんでしたが、これでお分かりいただけましょうか。余計わからんようになってもうたでしょうか。QRZ.comの、小生のページにてご確認くださいませ。出力を絞るとよりお徳、というカタチとなっております。と思います。... JE3PRM滝本OMのご提案によりまして、複数種の出力で参加した場合のポイント計算法をハッキリさせました。<br>いまひとつ、すっきりした書き方がでけまへんでしたが、これでお分かりいただけましょうか。余計わからんようになってもうたでしょうか。<br>QRZ.comの、小生のページにてご確認くださいませ。<br>出力を絞るとよりお徳、というカタチとなっております。と思います。
416

SOSの記憶

ワシがアマチュア無線の免許を取ったのは中2のときで、同学年ではワシが最初であった。かと言って別に人さまに自慢するようなことでもないわけで、親友はともかくとして、他にとくべつ誰かに話したりしたということもなかったんだけど、夏休みの自由課題の提出に難渋し、つい「ZLスペシャルの研究」などという、タイトルだけ見たら理科の先生もひっくり返るようなレポートを堂々出したりしたため、知らず知らずのうちに、ワシは... ワシがアマチュア無線の免許を取ったのは中2のときで、同学年ではワシが最初であった。かと言って別に人さまに自慢するようなことでもないわけで、親友はともかくとして、他にとくべつ誰かに話したりしたということもなかったんだけど、夏休みの自由課題の提出に難渋し、つい「ZLスペシャルの研究」などという、タイトルだけ見たら理科の先生もひっくり返るようなレポートを堂々出したりしたため、知らず知らずのうちに、ワシはイッパシのアマチュア無線家として見られていたのかもわからん。<br><br>中3のある日のことだ。その日の英語の授業は、ちょうどタイタニック号が沈んで行くってなテーマのところにさしかかっていて、まぁそこで「SOS」が教科書ページに出てきたわけではあった。なかなかドキドキする話だもんだから、その日の授業はわりと皆、きちんと盛り上がっていたように思う。そこで先生はこう言った。<br><br>「SOSをモールスでどうやるか、知ってるか」<br><br>この先生はあまり生徒に好かれておらず、この時も、なんだかオレは大人だから知ってるけど、お前らガキだから知らへんだろみたいなニュアンスが漂いまくっていて、日ごろ反感を抱いている悪ガキどもが、売られた喧嘩を買うチャンス到来とばかりにこう言った。<br><br>「伊藤が知ってます。」<br><br>...(--;)。お前らはアマチュア無線家ってのは一種類しかないと思っとるかも知れんが、何を隠そうオレは電話級だぞ。と思ったが、女子どもも「伊藤くんが知ってます知ってます」などとクチグチに言い、売られた喧嘩を買っといてやったから、お前支払いせぇと言わんばかりの、思いっきり期待の瞳があっちこっちから電話級のオレに向けられている以上、逃げるわけには行かんようになってもうた。<br><br>さて困った。おれはモールスは知らんが、SOSぐらいは実は知っている。問題はオレが素直に<br><br>「ととと つーつーつー ととと」<br><br>などと言えば、てめぇらはきっと、モールスの深遠さに思いを致すことなく、おそらく爆笑するであらふ。なにしろ「ととと つーつーつー ととと」は、音感としてマヌケ過ぎる。アマチュア無線とモールスの名誉などどうでも良いが、この場の雰囲気として、誰一人がっかりさせたりしてはならぬと言うより、なにしろオレ自身がプライドだけは天より高い15歳だ。<br>そこでオレは席も立つことなく、ハスに構えてニヒルな表情を保ったまま、シブくこう言った。<br><br>「ん・・・。短点三つ。長点三つ。短点三つ。」<br><br>なんとなく専門用語でカッコよかったらしい(ばき)。級友の「おおお」というどよめきとともにおれの株は高騰した(と思うが)。先生はおそらく「ととと・・・」と言えれば良いほうだとみくびっていたのであろう。あるいは自身がそういう言い方しか知らんかったであろう。ちと沈黙が続いた。理解でけへんかったのかも知れない。なんとなくがっかりした様子で「そうだな」と言って黒板に「・・・ --- ・・・」と書いた。柔道部の顧問だったが、板書はやたらと丁寧な先生だった。そんな丁寧に書いとったら、船が沈んでしまうやないけとオレは思った。みんなは面白がってノートに書いたりした。<br><br>そんなもんノート取ってどうすんねんと、あくまでハスに構えたオレが、SとO以外のモールスをマスターしたのはそれから10年後であるw。<br><br>
415

【本日休業】微風につき、Crank Down

本日、南風(3m/s)により、センター・ポールが自動的にwクランク・ダウン。現在はルーフタワーに格納されております。 ま要するに、いい加減にしか繰り出していないグラス・ファイバ・ポールが微風で振動し始め、接合部分が緩んでいってある瞬間に、巣トン巣とんすとんすとんすとんすとぉおおん と落っこちるという次第。どれぐらいの風でそうなるかを楽しみにしておりましたがw、風速3m/sだった。 さて風害を避ける点では自動Cr... 本日、南風(3m/s)により、センター・ポールが自動的にwクランク・ダウン。現在はルーフタワーに格納されております。 <br><br>ま要するに、いい加減にしか繰り出していないグラス・ファイバ・ポールが微風で振動し始め、接合部分が緩んでいってある瞬間に、巣トン巣とんすとんすとんすとんすとぉおおん と落っこちるという次第。どれぐらいの風でそうなるかを楽しみにしておりましたがw、風速3m/sだった。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3559-1.jpg"><img border="0" alt="Roof Pole" width="97" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3559-1s.jpg" /></a></p><br><br>さて風害を避ける点では自動Crank Downはいいんだけど、上げるときは手動だもんなあ。。。Real Radioから遠ざかっちゃいそう(__;)
414

【復活準備中】次から次へと

故障箇所が見つかる・・・。 さっき7メガCWでKH7が聞こえてきていて、おっし俺様の流麗なCWのワザを見せつけてやろうじゃないかと思い、べんちゃあ をつないでモニタしてみたら、ぬぁんと長点が出ん。。。短点だけ、出る。。。 接触不良かと思ったけど、やっぱどうもリグの中での問題らしい。どっちみちエレキー回路なんて大したことないだろうと思って回路図見たら、実に大したことあって、お手上げw。 full-break-in回路なん... 故障箇所が見つかる・・・。 <br><br>さっき7メガCWでKH7が聞こえてきていて、おっし俺様の流麗なCWのワザを見せつけてやろうじゃないかと思い、べんちゃあ をつないでモニタしてみたら、ぬぁんと長点が出ん。。。短点だけ、出る。。。 <br><br>接触不良かと思ったけど、やっぱどうもリグの中での問題らしい。どっちみちエレキー回路なんて大したことないだろうと思って回路図見たら、実に大したことあって、お手上げw。 <br><br>full-break-in回路なんてぇものがついているせいか、dash/dotの情報がそこらじゅうに顔を出している。これはオレにはどうにもならん。 <br><br>CWなんてほんっと20年ぐらい、やろうとしたことさえないもんなぁ。これは当初から故障していたのかもわからん。1年保証なんて意味あらへんな。 <br><br>いちおうメモっておくと <br>IC750A 電源スイッチが入らん <br>TS940S アンテナチューナが動かん <br>FT900S CWの長点が出ん <br>FT817 QRP機のはずがQRPPP機になっとる。もっともこれはパワー計の問題かも知れん。 <br><br>三大メーカ、揃い踏みじゃいw。 <br><br>・・・次はなにがみつかるちゅうんじゃあ <br><br><br>P.S. 世間さまの御為には、故障していてヨカッタ気もする。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9250005.jpg"><img border="0" alt="IC-75pro RTTY" width="150" height="113" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9250005s.jpg" /></a></p><p align="center">&nbsp;腹いせにRTTYを受信してみた</p>
413

【SanyoOMご推奨】On Air / On Line両方いっぺんにせぇ

みなさま準備に余念なき日々をお過ごしのことと存じます。小生、机の上がぐっちゃぐちゃであります。 さて表題の、SanyoOMのアイデアをご紹介申し上げまするが、7メガにOn Airする際、国内はなかなかスキップアウトして互いに信号を捕えにくいので、QSONetに出られるひとは、QSONetでも、同一の周波数で同時送信してはどうかというわけです。昨日今日ためしてみたところによると、これはなかなか素晴らしいアイデアと思いまする。... <p>みなさま準備に余念なき日々をお過ごしのことと存じます。小生、机の上がぐっちゃぐちゃであります。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9240023.jpg"><img border="0" alt="Are you ready?" width="150" height="113" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9240023s.jpg" /></a></p><p> </p><p>さて表題の、SanyoOMのアイデアをご紹介申し上げまするが、7メガにOn Airする際、国内はなかなかスキップアウトして互いに信号を捕えにくいので、QSONetに出られるひとは、QSONetでも、同一の周波数で同時送信してはどうかというわけです。</p><p>昨日今日ためしてみたところによると、これはなかなか素晴らしいアイデアと思いまする。あたしゃ今日、QSONetの14MHzで同時中継してこましましたが、リアル無線がわの周波数をいちいちアナウンスせにゃあかんぶん、メンドウでございました。</p><p>この土日、On Airする際はそうさせていただきますので、よろしくお願いいたしまする(__;)。<br></p>
412

【本日の7メガ情報 2】QSONet-Real 7MHz 1'st ever

QSONetのメンバーで、最初にリアルQSOに成功した相手は、 DU1VHY Jojoさん でございました(^。^;)。ぱちぱちぱち。夕方7.180らへんでJAのBig GunとQSOしておらっれえろろのを発見、こっちゃBig Gunじゃないけれども、虚仮の一念、電離層をも通すの発想でcall、イッパツで応答してくれたのはおれが腕利きだからであって、ほかに誰も呼んでいなかったのはあまり関係ない(;°o°)バキ☆\(^。^;)。ところが「This is JH2DBQ!」... <p align="left">QSONetのメンバーで、最初にリアルQSOに成功した相手は、 </p><p align="center">DU1VHY Jojoさん </p><p align="left">でございました(^。^;)。ぱちぱちぱち。</p><p align="left">夕方7.180らへんでJAのBig GunとQSOしておらっれえろろのを発見、こっちゃBig Gunじゃないけれども、虚仮の一念、電離層をも通すの発想でcall、イッパツで応答してくれたのはおれが腕利きだからであって、ほかに誰も呼んでいなかったのはあまり関係ない(;&deg;o&deg;)バキ☆\(^。^;)。ところが</p><p align="left">「This is JH2DBQ!」つっても、ぜんぜん分かってくれへん(--メ)</p><p align="left">「Operator is WI2P, Teo 」つったら</p><p align="left">「わぁあああああ、ておさんリアル無線やってたの、すっげー。うれしぃいい~!」てな感じで大はしゃぎ(ほとんど日本語)。こっちも、月の裏で地球人にあったような懐かしさがw。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">ということで、100W+Inv Vの威力を見せつけたワシであったw。しかしJojoさん、callsignがどんどん変わり、いまやDU1の最高資格。立派だなぁ(__;)。</p>
411

【本日の7メガ情報】 なんじゃこりゃ

なんじゃこりゃ。これじゃ50MHzじゃん?ノイズもなーんもなーい。サイレント。ただ、6エリア、本州西端だけが どっかん とEspoみたいに聞こえてきている。... なんじゃこりゃ。これじゃ50MHzじゃん?<br>ノイズもなーんもなーい。<br>サイレント。<br>ただ、6エリア、本州西端だけが どっかん とEspoみたいに聞こえてきている。<br>
410

【FT-900S】溶けて流れたゴム足

  ひさしぶりにFT-900を見てみたら、ゴム足が溶けてなくなっていた(--;)。四つあった足のうち、三つが溶解。残るはひとつ。なんでだ?確かに横に電源を置いてはいた。そこからは温風が吹き出してはいた。それにしても、溶けるかあ?ビス留めでなくて、接着剤で留めてあったようなんだけれども、その接着剤に問題があったのだろうか。なくてもいいけど、なんだかなぁ。。。... <p align="center">&nbsp;<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9230021.jpg"><img border="0" alt="FT-900 panel" width="150" height="113" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9230021s.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="left">ひさしぶりにFT-900を見てみたら、ゴム足が溶けてなくなっていた(--;)。四つあった足のうち、三つが溶解。残るはひとつ。なんでだ?</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9230020.jpg"><img border="0" alt="FT-900 foot" width="113" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9230020s.jpg" /></a></p><p align="left">確かに横に電源を置いてはいた。そこからは温風が吹き出してはいた。それにしても、溶けるかあ?</p><p align="left">ビス留めでなくて、接着剤で留めてあったようなんだけれども、その接着剤に問題があったのだろうか。なくてもいいけど、なんだかなぁ。。。<br></p>
  • Date : 2009-09-25 (Fri)
  • Category : Rigs
409

世界はキミを待っている(2)『こちらは、あー?』

久しぶりに本物無線をやっているもんだから、callsignがよう言えん・・・(__;)。 VoIPでWI2Pを使い始めた最大の動機は、いずれアメリカを襲うときのためにせめてインタネットではWI2Pを使い慣れておこう」というものだったけれども、結局VoIPしかやっておらへんために、JH2DBQがすっと出て来ないようになってもうた。で、つい「こちらは・・・・(なんだったっけ)?」と、クエスチョンマークのついたような言い方になってし... <p>久しぶりに本物無線をやっているもんだから、callsignがよう言えん・・・(__;)。 <br>VoIPでWI2Pを使い始めた最大の動機は、いずれアメリカを襲うときのためにせめてインタネットではWI2Pを使い慣れておこう」というものだったけれども、結局VoIPしかやっておらへんために、JH2DBQがすっと出て来ないようになってもうた。</p><p>で、つい「こちらは・・・・(なんだったっけ)?」と、クエスチョンマークのついたような言い方になってしまうため、おれはひょっとしてJAテンだと思われておりゃせんだろうかという危惧さえ覚える昨日今日。</p><p>一昨日などは、「こちらは、え~。だ、いや、じぇいえいちつー」とあまりに不意自然だったためか、疑われたらしく、『いま、総務省の無線局データベースで見てますが』などと言われる始末。ちっ。なかなかカンの鋭いヤツがいるもんである。しかしどうせなら最後まできちんと見抜いて欲すぃ。ホンモンなんだよ、おれはよっ。</p><p>一方のVoIP側ではわりと間違えずにいられるのは、ディスプレイにしっかりとWI2Pと表示されているからであって、ということは、リグのディスプレイにもJH2DBQと書いておきゃいいのかとは今、気づいた。</p><p>そうすることにしよう。</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9230019.jpg"><img border="0" alt="callsign plate" width="113" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9230019s.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p align="left">サイズもちょうどよろしい。こうするためにこのcallsign plateは存在したのかも知れん。でも色がちょっとイヤらしいw。ホンモノなんだよっ。ちっ。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9230019.jpg"></a></p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p>
408

【Don Gabacho Cup】様相...

しかし皆様。おだやかに語る口調は次第に熱を帯びてきておりますなぁ。10日後には「懇親」というよりもむしろ「激突」となっておるのではないかと、これは期待とか不安とかいうのではなくて、予測。あっしもなんだか、面白うてたまりません。2週間も前からアンテナ建ててバンドの状況を把握しようとするたぁ、初めてのことでございます。コンテストって面白いなぁ(;°o°)バキ☆\(^。^;)。これはヤミツキの予感σ(^。^... <p>しかし皆様。おだやかに語る口調は次第に熱を帯びてきておりますなぁ。10日後には「懇親」というよりもむしろ「激突」となっておるのではないかと、これは期待とか不安とかいうのではなくて、予測。</p><p>あっしもなんだか、面白うてたまりません。2週間も前からアンテナ建ててバンドの状況を把握しようとするたぁ、初めてのことでございます。コンテストって面白いなぁ(;&deg;o&deg;)バキ☆\(^。^;)。これはヤミツキの予感&sigma;(^。^;)</p><p>&nbsp;</p>
407

世界はキミを待っている (1)

10年ぶりの7メガで気づいたこと(1)QSLの交換ブームはほぼ去った。7メガつーと、JCC/JCG基地外が多くて、さらに加えて道の駅という新手もあるらしく、カードがどうのとメンドくさいなぁと思ってたんだけれども、実はそれほどでもなかった。最初こそ「申し訳ありません、QSLビューロのメンバーでないものですから、恐れ入りますがNo QSLということでお願いいたします。」と言っていたんだけれども、各局様とも物分りの... 10年ぶりの7メガで気づいたこと<br><br>(1)QSLの交換ブームはほぼ去った。<br>7メガつーと、JCC/JCG基地外が多くて、さらに加えて道の駅という新手もあるらしく、カードがどうのとメンドくさいなぁと思ってたんだけれども、実はそれほどでもなかった。最初こそ<br><br>「申し訳ありません、QSLビューロのメンバーでないものですから、恐れ入りますがNo QSLということでお願いいたします。」<br><br>と言っていたんだけれども、各局様とも物分りのよろしいお方が多く、すぐに<br><br>「ビューロのメンバーでありませんので、申し訳ないですがNo QSLでお願いします。」<br><br>と簡略化、さらには<br><br>「No QSLでお願いします。」<br><br>で済むということが分かったw。7メガをここまでキタエた諸先輩には深く敬意を表します(__;)<br><br><br>(2)7.100MHzから上は天国<br>14MHzだと話がどうしてもカタくなってかなわんが、ここは適当にクダケててもかまわんし、QRMもほとんどあらへんし、ひょっとしてこの7.100-7.200MHzは、わしらのような<br>カムバック組のために開放されたのではないかと思われてならぬ。早い話がやりたい放題である。<br><br>それにしても今日<br>「え。7,100-7,200kHzって新しく割り当てられたところなんですか。知りませんでした。適当に出てました。」<br>という元OMがおられたのにはビックリした。おれなんか、「JAテンて言わんでもいいんだよな」などとびくびくしながら出たのに。<br><br><br>(3)Low Powerでも案外イケる。<br>Low Pass FilterもCommon Mode Filterも(あるけどメンドウなので)入れてないので、そよそよ~っと喋ってるから平均出力で10Wぐらいだろうと思うんだけれども、QRMもないせいか、じゅうぶんイケる。1970年ごろのハムバンドはこんなもんだった。<br><br>てか、どうせコンディションもよくなくてQSBが激しいので、聞こえるときはLow Power でも聞こえるし、聞こえないときは何kW突っ込もうとも聞こえんので、あまりシャカリキになって電気つかうのは損。<br><br><br>(4)アンテナ自慢に花が咲く。<br>リグ自慢してもしょうがねーからなんだろうけれども、各局様とも、アンテナを語り始めると止まらない。それなりに皆さま苦労しておられます。話題が尽きたら「どんなアンテナお使いですか」と聞きましょう。信号が弱くても、「59+ですよ」と言いましょう。ホメ倒すと、ほとんどの人が「お宅さまも強くなってきました。レポートを59+と訂正します。」と言ってくれます。日本人いい人おおいあるw。<br><br><br>     <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3546.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3546s.jpg" alt="Inverted V for 40m band" border="0" width="99" height="150" /></a><br>
406

【懺悔】EHアンテナはクソだカスだ飛ぶわきゃねぇと言った私は

 完全に誤っておりました。関係諸氏には深くお詫び申し上げます(__;)。 びっくりしました、めっちゃくちゃ強く入館してくる。安定している。 そのお方はこちら→JA7HLJ 百均ショップでパーツを集めて、数百円で完成したとのことであります。 すごいパイオニア精神であります。 う~む。。。。... &nbsp;完全に誤っておりました。関係諸氏には深くお詫び申し上げます(__;)。 <br>びっくりしました、めっちゃくちゃ強く入館してくる。安定している。 <br><br>そのお方はこちら&rarr;<a title="JA7HLJ" target="_blank" href="http://homemade.sakura.ne.jp/eh_ant/ja7hlj/ja7hlj_eh_ant_7.html">JA7HLJ</a> <br><br>百均ショップでパーツを集めて、数百円で完成したとのことであります。 <br>すごいパイオニア精神であります。 <br><br>う~む。。。。 <br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3550.jpg"><img border="0" alt="BR-200" width="99" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3550s.jpg" /></a></p><br>
  • Date : 2009-09-24 (Thu)
  • Category : antenna
405

名古屋物語

 アマチュア無線とはまったく関係のない話なのですが。 この写真は手前が愛知県庁、向こうが名古屋市役所なんですよね。  この名古屋市役所というのは、なんだかぼっちぃ。きたない。これはワシがJH2DBQの免許をもらったころからそう思っていた。なんだかくすんでるんです。で、この前テレビ見ていたら、「なんで名古屋市役所は小汚いか」みたいなことをやっていて、それ見ててでんぐり返った。こんなふうに、... <p>&nbsp;アマチュア無線とはまったく関係のない話なのですが。</p><p>&nbsp;</p><p>この写真は手前が愛知県庁、向こうが名古屋市役所なんですよね。</p><p><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3533-1.jpg"><img border="0" alt="nagoya001" width="150" height="99" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3533-1s.jpg" /></a>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>この名古屋市役所というのは、なんだかぼっちぃ。きたない。これはワシがJH2DBQの免許をもらったころからそう思っていた。なんだかくすんでるんです。</p><p>で、この前テレビ見ていたら、「なんで名古屋市役所は小汚いか」みたいなことをやっていて、それ見ててでんぐり返った。</p><p>こんなふうに、あちこち汚いんです。黒くすすけたところがある。</p><p><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3522.jpg"><img border="0" alt="nagoya004" width="150" height="99" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3522s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3522-1.jpg"><img border="0" alt="nagoya007" width="150" height="147" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3522-1s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3526.jpg"><img border="0" alt="nagoya002" width="150" height="99" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3526s.jpg" /></a> </p><p>&nbsp;</p><p>これはなぜかというと、先の戦争の末期に、名古屋が無差別爆撃をかっくらった際に、これ以上の焼失はかなわんということで、このあたり一体を墨汁で真っ黒けに塗った名残なんだそうです。つまり、「爆撃済み」にみせかけた。</p><p>そのときの米軍の航空写真も番組では紹介していたけれども、うん、たしかに焼土に見えた。それぐらい、そこらじゅうを真っ黒けに縫ってあった。これだけの面積に墨汁を塗る作業ってのは、それはたいへんだっただろうなぁ。ぬぐいきれていないんだもんなぁ。<br>番組によると、「拭い忘れられた壁一面」てのもあるらしいのですが、この日のワシにはそれは発見できなかった。</p><p>やたらと街を美しくしていくもんではないなぁと思いました。と中高生作文風に書いてみた。 <br></p>
404

感動、7MHz。岩手とつながる(ばき)

いやー、昨日、盛岡から応答もらえんかったときは、真底落ち込んだ(__;)。もうこのまま一生、QSOは不可能なのではないかと思った。しょーがねーので、今日はアンテナを「きちんと張る」ことにする。鬼門の陸屋根から給電点をなるべく遠ざけるべく、逆V化。つぎに、素直にエレメント長を調整することにする。実は昨日は目分量でワイヤを切断したのであった。わしゃローバンドではきわめてアバウトなのである。で。昨夜はナ... <p align="left">いやー、昨日、盛岡から応答もらえんかったときは、真底落ち込んだ(__;)。もうこのまま一生、QSOは不可能なのではないかと思った。</p><p align="left">しょーがねーので、今日はアンテナを「きちんと張る」ことにする。鬼門の陸屋根から給電点をなるべく遠ざけるべく、逆V化。つぎに、素直にエレメント長を調整することにする。実は昨日は目分量でワイヤを切断したのであった。わしゃローバンドではきわめてアバウトなのである。</p><p align="left">で。昨夜はナイショにしていたが、あとで同調周波数を計ったらぬぁんと6メガ。どはははは。ただ、同調周波数でのSWRは1.2。おお。左右だいたい長さが合っていたらしい。</p><p align="left">ということで調整する決意を容易にすることができたわけなんだけど、ただ、なじぇ同調周波数がズレてるかというと、それはエレメント長であろうと決めつけるわけにはいかん。ズレすぎとる。</p><p align="left">とりあえず50cmばかりずつ切り取る。同等周波数6.5MHz。おお。計算どおりじゃん。んじゃあと50cm切り取ればおっけ~じゃん♪</p><p align="left">そしたらほれみぃ、同調周波数が7.4MHzになってもーた。あちゃー。どうする。つなぐ?このまま使う?</p><p align="left">わしとしては珍しく、きちんと調整することにする。でつなぐ。もう完全に気分で長さを決定。同調周波数7.09MHz。SWR=1.15。はっはっはhっははは。もんだどんない。</p><p align="left">写真は10年ぶりにきちんとしたアンテナをつないでもらって喜ぶTS-950SDくん。</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9220017.jpg"><img border="0" alt="TS-930SD connected" width="226" height="300" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9220017s.jpg" /></a></p><p> </p><p>ただ、アンテナ、仮設もいいところで、ポールのステーがとってない。エレメントでとまっているだけの状態。強風どころか微風もコワイ。コンテストまでは持たないだろうなぁ。<br></p>
403

【Don Gabacho】各局探索

参加予定局リスト◎7K1PTT○7N4HCD◎JA0DNE◎JA1COR◎JA2GZZ○JA4BVU○JE1JLY◎JE3PRM○JG3IRL○JH0CEO○JH1PLL○JH2DBQ○JQ1ANAてな感じで本命グループ・対抗グループに分かれるかと存じます。対抗グループの場合、アンテナがない。リグがビニールにくるんだまま棚に。など、なかなかのハンディを克服中であります。対抗グループのご同輩、ぜひとも本命グループに一泡吹かせてやりませふ。なおわたくし。アンテナなんてチョロいもんだぜ、なに... 参加予定局リスト<br><br>◎7K1PTT<br>○7N4HCD<br>◎JA0DNE<br>◎JA1COR<br>◎JA2GZZ<br>○JA4BVU<br>○JE1JLY<br>◎JE3PRM<br>○JG3IRL<br>○JH0CEO<br>○JH1PLL<br>○JH2DBQ<br>○JQ1ANA<br><br>てな感じで本命グループ・対抗グループに分かれるかと存じます。対抗グループの場合、アンテナがない。リグがビニールにくるんだまま棚に。など、なかなかのハンディを克服中であります。対抗グループのご同輩、ぜひとも本命グループに一泡吹かせてやりませふ。<br><br>なおわたくし。<br>アンテナなんてチョロいもんだぜ、なにせ陸屋根だ、タワーなんか要らん要らんと豪語しておりましたが、これはただのホラではなくて、私はかつて、隠密アンテナでなかなかすげー実績を上げたことがあるのでございます。ステルス・ループなんか揚げて。<br><br>ところが今回、その学習がまったく活きない。うまくいかんのであります。なんでだ?と呻吟すること幾星霜(3日)。どうも、予想以上に屋根部材(コンクリート)の中の鉄筋が影響しているとしか思えん。予想以上に金属メッシュが細かいとしか思えん。これに気づくのに3日かかった。<br><br>なので目論見が全部パァ。<br><br>むしろ、その金属メッシュを仮想グラウンドとして、容量結合してカウンタポイズに見立てるかなど、盛岡らかの応答ももらえんのですが、それなりにアタマは使っておるんですこれでも(--;)。<br><br>
402

【7MHz概況】バカみたいに聞こえてはくるのだがぁ

飛ばねぇ(__;)本日夕方だけでもJD1BBM/MT88ZSIndonesiaAustraliaChinaKoreaW7CB(CW)などパカパカ聞こえてくるのに、岩手からの応答がもらえん(;_;)(TS-950SD 100W)で結局、QSOはイッコも成立しておりません。。。まじぃなこれは。... <br><br>飛ばねぇ(__;)<br><br>本日夕方だけでも<br>JD1BBM/M<br>T88ZS<br>Indonesia<br>Australia<br>China<br>Korea<br>W7CB(CW)<br>などパカパカ聞こえてくるのに、岩手からの応答がもらえん(;_;)<br>(TS-950SD 100W)<br><br>で結局、QSOはイッコも成立しておりません。。。まじぃなこれは。<br><br>
401

トロフィ名について、悩む。 II

コンテストのタイトル名というか、トロフィのタイトルなんですけど。 私、ぶっちゃけ言いますとσ(^。^;)バキ☆\(^。^;) 「昔を振り返る」型のタイトルは、どうもいまひとつな気がしてならんのす。未来志向型にしたい。諸兄はこれからハム・ライフの黄金期を迎えるのであります。 たとえいつか、足腰立たず、keyも持てない日が来たとしても、 明日、どのバンドのアンテナを工夫しようかと病床で考える、そういうジジイに私はな... コンテストのタイトル名というか、トロフィのタイトルなんですけど。 <br><br>私、ぶっちゃけ言いますと&sigma;(^。^;)バキ☆\(^。^;) 「昔を振り返る」型のタイトルは、どうもいまひとつな気がしてならんのす。未来志向型にしたい。<font size="5"><font face="MS Pゴシック"><strong>諸兄はこれからハム・ライフの黄金期を迎えるのであります。</strong> <br></font></font><br>たとえいつか、足腰立たず、keyも持てない日が来たとしても、 明日、どのバンドのアンテナを工夫しようかと病床で考える、そういうジジイに私はなりたい(笑)。 <br><br>政府の成人年齢18歳引き下げ案なんて話にならんっ。60歳に引き上げろっ。人間なんて、60歳超えてようやっと一人前だぜw てな感じのタイトル、つくれんかなー <br><br>と呻吟しております、わはははは。
399

ON AIR LAMP

この、 ON AIR LAMP ってのは、けっこういいもんですなあ。。... この、 ON AIR LAMP ってのは、けっこういいもんですなあ。。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9170008.jpg"><img border="0" alt="ON AIR" width="300" height="226" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P9170008s.jpg" /></a></p> <br>
398

NEWS 当ブログに感謝状贈らる

    ほーっほっほっほσ(^。^;)... <p align="center">&nbsp;</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/award.jpg"><img border="0" alt="awarded by JA1COR" width="222" height="300" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/awards.jpg" /></a></p><p> </p><p>&nbsp;</p><p align="center">ほーっほっほっほ&sigma;(^。^;)<br></p>
397

トロフィ名について、悩む。

Don Gabacho Cupてのは、めちゃいいじゃん♪と思うんだけれども、諸兄の反応が今一つ二つ三つ、弱い・・・(--;)Sanyoさんふうに考えれば、知らん人にはいちいち大変な説明をせんとならんというモンダイもあるなぁ…ということで、変えるなら今。彫っちまったら間に合わん。どうします? もとにもどしてNew Jersey Cupとします? いっそ America's Cupとします?そうすると、古田OMの言う、進駐軍撃破的ニュアンスも出てくる... <p>Don Gabacho Cupてのは、めちゃいいじゃん♪と思うんだけれども、諸兄の反応が今一つ二つ三つ、弱い・・・(--;)</p><p>Sanyoさんふうに考えれば、知らん人にはいちいち大変な説明をせんとならんというモンダイもあるなぁ&hellip;ということで、変えるなら今。彫っちまったら間に合わん。</p><p>どうします? <br>もとにもどしてNew Jersey Cupとします? <br>いっそ America's Cupとします?</p><p>そうすると、古田OMの言う、進駐軍撃破的ニュアンスも出てくる気もしますが。 <br><br>New Jersey Master's とか <br>NJ Remaster's とか <br>天皇杯とか <br>有馬記念とか</p><p>だれかぁああ 考えてくれぇええ</p><p>・・・ま、コンテスト終わるまでのんびり考えましょか&sigma;(^。^;)バキ☆</p><p>そもそもトロフィに「カップ」はないだろという気もするが</p>
396

第一回 げっとばっく昭和コンテスト(仮称2) 概要発表

すいまっしぇん。現時点で決まっていることを、やっとこさマトメましたので、一瞥してやってくださいまし。格納先は QRZ.comの JH2DBQのページです。追加削除訂正の必要、あるいはご意見ご感想などお待ちします。幾らなんでも品がねぇぞというご指摘なども歓迎です。よろしくおねがいしまっす(__;)... <p>すいまっしぇん。現時点で決まっていることを、やっとこさマトメましたので、一瞥してやってくださいまし。</p><p>格納先は QRZ.comの JH2DBQのページです。</p><p>追加削除訂正の必要、あるいはご意見ご感想などお待ちします。幾らなんでも品がねぇぞというご指摘なども歓迎です。</p><p>よろしくおねがいしまっす(__;)</p>
395

リグを作ってはいかん国

この前、ぼけ~っとパソコンでスパイダーソリティアなんかやってたりして、ふと、こんなんやってるぐらいならHamTest Onlineで問題でも解くかと思い立ち、んでやってみましたんす。恐る恐る(笑)。 アメリカは、間違えると気分が超悪いので、出かけた先はキャナダ♪。やったのはBasic。三回目。このブログの過去ログによれば、初回が82点、二回目が92点、今回はこれだ(笑)。 てなことはともかくとして、「次の場合、正しい... この前、ぼけ~っとパソコンでスパイダーソリティアなんかやってたりして、ふと、こんなんやってるぐらいならHamTest Onlineで問題でも解くかと思い立ち、んでやってみましたんす。恐る恐る(笑)。 <br><br>アメリカは、間違えると気分が超悪いので、出かけた先はキャナダ♪。やったのはBasic。三回目。このブログの過去ログによれば、初回が82点、二回目が92点、今回はこれだ(笑)。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/200909032252495ca.jpg"><img border="0" alt="canadian basic 003" width="150" height="60" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/200909032252495cas.jpg" /></a></p><p> <br><br>てなことはともかくとして、「次の場合、正しいのはドレですか」みたいな問題だったかで、「カナダの初級局は、自分でリグを作っては相成らぬ」てな選択肢が出てきたのにはびっくらコイた。これ、正解なんですよ。 <br>もう一度言います、カナダのBasic級は、デキアイの無線機しか使えません、作るの禁止されとるんです(-。-;)。 <br><br>ホンマかいな、誤植ちゃうんかいなと思い、さっそくQSONetでカナダの局とっつかまえて訊いてみた。QRZ.comで見ると、ロックンローラーみたいな兄ちゃんだったけど、なにやら、何処やらの名門大学工学部の大学院生で、「キミみたいな東洋人の留学生の世話もしてます、そーゆー英語、慣れてます」ということで、あーそーかよ、んでどうなのさと訊ねたら <br>「そーなんだよねー。じゃあキットだったらどうなんだと思って、そのときの先生役の人に訊いてみたら、設計に関わらないんだから、良いと思うとその人は言っていた。ただ、それがカナダの工業省の見解と合うのかどうかは確かめていない。」 <br>と、めっちゃ論理的なお答えでございました。 <br><br>で、どうもやっぱり、少なくとも「完全自作」は許されておらんらすぃ・・・。う~む。 <br><br>これが、日本で言うCBだとかパーソナル無線みたいなものであるなら、わかる。かつておれは、日本でもそういう制度をつくれ「5アマ」を4アマの下に創設して、安直無線はぜんぶソッチに流せ、アマチュア無線で利権を貪りたきゃそっちで貪れ、4アマ以上はもっと自由にさせろカス、という議論をやったが(20年ぐらい前)、その真意は誰にも伝わらず、おれは全方位から集中砲火を浴びた。快感であったw。 <br><br>しっかしカナダのBasic級は、そんな甘いもんとちがう。試験難度は日本の2アマに近い。三回とも合格点を取ったおれはエライ。 <br><br>んじゃなくて、なんでこんなにウルサイこと言うんだ、カナダともあろうものが、と思うのだ。あんな広大な国土があるんなら、電波と音波の区別も要らんぐらいじゃないのかと思うのだが。 <br><br>まともあれ、こうして問題見ていると、文化のチガイみたいなものも強烈に感じるワタクシでござる。カナダの場合は、なんつうのか父権主義的というのか、paternalismの臭いが感じられてならん。 </p><p>アメリカとカナダってのは、鉄腕アトムとコバルトみたいなものなんだろうか。余計わからんが。似ていて、同じようなものなんだけど、ぜんぜん違うもんなぁ。どっちが兄でどっちが弟なのか不明だしなあ。<br><br></p>
    Return to Pagetop