fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
365

Britain's Got Talent

今日はちとマジメな話。本ブログ初σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。しっとりと書きたいものでござる。さて小生が小学生のころは月曜日の1限目は『道徳』と決まっていた。でもその「道徳」って一体なんなのかさっぱり分からず、というのは、教科書はあるにはあるのだけれどもそれは絶対に使われることがなくて、やれ今週はBCGの注射がありますよだの運動会の練習はだの、結局6年間、「道徳」というのはなにか他の大切なもののために... <p align="left">今日はちとマジメな話。本ブログ初&sigma;(^。^;)バキ☆\(^。^;)。しっとりと書きたいものでござる。</p><p>さて小生が小学生のころは月曜日の1限目は『道徳』と決まっていた。でもその「道徳」って一体なんなのかさっぱり分からず、というのは、教科書はあるにはあるのだけれどもそれは絶対に使われることがなくて、やれ今週はBCGの注射がありますよだの運動会の練習はだの、結局6年間、「道徳」というのはなにか他の大切なもののために犠牲なってしまうということなんだろうと思っていた。</p><p>いま思えば実に慧眼であるなw。</p><p>無j論その背景は、当時まだ高い組織率を誇っていた日教組が「道徳」というものに強いアレルギーを示していたという事実があるんだけれども、んなことは知らんワシは、与えられた教科書があんまり面白いもので、アレコレ勝手に読んだりして、たぶんガッコの授業の中で一番充実した時を過ごすことができた。覚えている話はいくつもある。すべてが教訓めいた話だったわけではないんだ。たとえばこんなのがあった。</p><p>イギリスのある年老いた工員。彼は、仕事の合間はいつも庭のバラを手入れしている。そのバラは実に見事で、季節ごとに近所の人を楽しい気持ちにさせた。そしてそのバラの庭はいつしか全国に知られるようになり、訪問者が増え、その訪問者のために年に一度、バラの庭でティー・パーティを開くようになった。その日彼は正装をして客を迎える。彼はその誇らしい一日のために、今日もまたバラの手入れに余念がない。報酬を求めているのではない。それは彼の誇りなのだ。それが彼の趣味なのだ。</p><p>この話は、当時アマチュア無線を『趣味』にし始めたワシの脊髄にがつ~んと来た。趣味ってなんやねん。この物語によれば、趣味とはなんだかカッコよさげではあるけれども、年にたった一日では、あまり報われとりゃせんな。ただひとつ</p><p align="center">趣味とは誇りである</p><p align="center"><a target="_blank" href="http://www.youtube.com/watch?v=DelJrP3P7tA"><img border="0" alt="Britain's Got Talent Paul" width="150" height="87" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/britain2s.jpg" /></a>&nbsp; <br></p><p align="left"><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="http://www.youtube.com/watch?v=RxPZh4AnWyk"><img border="0" alt="Britain's Got Talent" width="150" height="76" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/britains.jpg" /></a></p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">ということだけは、なんだかアタマの片隅に居座って、それから40年ぐらいになるんかいな、ず~っとあって、たまに脳の真ん中らへんに出てくる 大原則 となった。でも原則は原則なのであって、ありとあらゆる場面で修正されることがあるので、どうもいまだによう分からんところがある。</p><p>&nbsp;</p><p align="left">いっとき、NiftyServe のアマチュア無線フォーラムで、電波法がどうたらこうたらというギロンを日がなやってたことがあった。んなときたまに「所詮、趣味」とチャチャ入れてくるボケが何人かいて、あぁコイツラはあの道徳の教科書を読まんかったんだなぁと思ったことであった。「所詮、趣味」ってぇのが形容矛盾だと気づかんヤツがこの国にはまだ多いのは、これはやっぱワシらはまだまだ文化後進国なのであらふかという言い方は、いまはしないでおく。書くだけにしといたるw。</p><p align="left">それから中学生になって高校生になって、そのうちイギリスっつー国は俺らが想像できんぐらいに社会階層の流動がない国だなんだかんだということを知ったりして、そうすると真の社会で生きる運命の人生ともうひとつ、バーチャルな世界で生きる真の人生とか、ま、そんな意味もあるのであらふかなどと考えつつ、ワシの高校生ハムライフはボンクラに過ぎていったのであった。</p><p>&nbsp;</p><p><br></p>
  • Date : 2009-05-31 (Sun)
  • Category : museum
364

Audio Generator LEADER 27A

QSONetで、KI2P池田OMから、デイトンでなかなかどえらいすっげー戦果を上げてこられたとお聞きした。おれらアマチュア無線家にしてみれば宝の山、一般人にしてみればゴミの数々である。うらやましいことこの上ない。負けじと机の下から引っ張り出したのがコレ。もう20年以上使っていない。 使っていないがわりと目立つところに置き続けてきたのは、部屋の訪問者に対する威嚇であるw。あるのだが、あとから池田OMのブログを見に... <p>QSONetで、KI2P池田OMから、デイトンでなかなかどえらいすっげー戦果を上げてこられたとお聞きした。おれらアマチュア無線家にしてみれば宝の山、一般人にしてみればゴミの数々である。うらやましいことこの上ない。</p><p>負けじと机の下から引っ張り出したのがコレ。もう20年以上使っていない。 <br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3305.jpg"><img border="0" alt="LEADER 27A" width="99" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP3305s.jpg" /></a></p><p align="left">使っていないがわりと目立つところに置き続けてきたのは、部屋の訪問者に対する威嚇であるw。あるのだが、あとから池田OMのブログを見に行ってぶったまげた。RCAの超ホンモノ系測定器がドスを利かせている。完全に負けたあっちのほうが一万倍カッコいい。</p><p align="left">もうこうなったら陸式一号とか手に入れるしかないかも知れん。。。</p><p align="left">&nbsp;</p><p><br></p>
  • Date : 2009-05-25 (Mon)
  • Category : Rigs
363

GWにCWせむとてTS-940S

GWでござる(でござった)。再開局一周年。そう言えばまだ全然HFでデンパを出しておらんので、ちと出してみるかということで40mバンド用ループを張った。うまく行かなきゃ給電点の反対側ちょん切って、80mバンド用ベントDPとしても使えるかもねという寸法でござる。が、毎度のことで、張ったところで無線熱の大半はすでに消費され、もはや後はどうでもよろしい気分となりはてておりました。一応張ることは張ったので、まぁ聞こえ... <p align="left">GWでござる(でござった)。再開局一周年。そう言えばまだ全然HFでデンパを出しておらんので、ちと出してみるかということで40mバンド用ループを張った。うまく行かなきゃ給電点の反対側ちょん切って、80mバンド用ベントDPとしても使えるかもねという寸法でござる。</p><p align="left">が、毎度のことで、張ったところで無線熱の大半はすでに消費され、もはや後はどうでもよろしい気分となりはてておりました。</p><p align="left">一応張ることは張ったので、まぁ聞こえ具合ぐらいは確かめてもバチは当たらんであらふと、TS-940Sを出してきてこれに繋ぎ、40mバンド用なのになぜか80mバンドをワッチしたのはすでにとっぷりと日もくれかけていたからでござる。このあたりは体がそう反応するのでしょうがない。</p><p align="left">そうしたらまぁ聞こえるわ聞こえるわ。国内QSOではあるけれども、まーそれこそ明治時代と変わらんQSOがバンドじゅうで展開されておりました。</p><p align="left">実のところワシは80m/40mバンドの連中は、好きになれんw。バンド自体は好きなんだけれども、ここに長々と巣食う連中の大半が、大電力信奉者だから。強いデンパ=正義 てな雰囲気がメタメタ嫌い。たぶん高周波でアタマやられているやつが多いのであろう。</p><p align="left">ちなみにワシゃ、「ふぁいぶないん59と」いう言葉も好きではない。下品である。55ふぁいぶふぁいぶぐらいが上品なのでおじゃる。</p><p align="left">てなワケで、与太話をなかなか聞いてもおれんので、また与太話はブログでやると決めているので、速攻でワシはCWバンドにQSYしたのでありました。おお。久しぶりに聞くCWサウンドの心地よさよ。いいなぁこの信号の弱さ♪</p><p align="left">ひとり、どーゆーわけだか知らんけれども、国内パイルをそれはそれはあざやかーにさばいているお方がおられ、つい、聞きほれてもーた。なんでパイルになっているのか、パイルになるほどの特別な局なのか判別がつかんが、あるいはイマドキはこのようにちゃっちゃちゃっちゃとQSOを終わらせるのがハヤリなのかようわからんが、ともあれ、その流れるようなリズムに、ちょっとウットリしてしもうたわたしなのであった。</p><p align="left">ワシも呼んだろ。</p><p align="left">そう思って取り出したのは家宝の bencher keyer である。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG13410.jpg"><img border="0" alt="bencher keyer" width="100" height="150" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG13410s.jpg" /></a></p><p align="left">お~っしゃ、ワシも流れるようにぱらぱら打ったろやないけ。そう思って試しにモニタを on にしたら、長点しか出ない。ん?接続まちがえたか。確かめてみたけれども、間違ってはいない。もう一度親指。長点しか出ない・・・。</p><p align="left">TS-940Sにはエレキー機能が搭載されていないことに気づくまで、マジで1分ぐらいかかったワシであった。</p><br>
  • Date : 2009-05-15 (Fri)
  • Category : Rigs
    Return to Pagetop