fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
304

【Leccción9】IR動詞

IRは「行く」という意味の動詞で、不規則活用します。という出だしで始まるきょうの単元なのだが、その IR の変化は voy vas va vamos vai van であるのだという。じゃあなんでIR動詞なんだっ。「IR」の影も形もあらへんじゃないかっ。そらまぁどうせ原形がIRだよんとかいうことなのであろうが、しかしここまでくると、変化する前と後とでまるきりギャルの化粧のビフォア・アフターみたいなもんではないか。 まあそれは別儀と... <p>IRは「行く」という意味の動詞で、不規則活用します。という出だしで始まるきょうの単元なのだが、その IR の変化は <br>voy <br>vas <br>va <br><br>vamos <br>vai <br>van <br><br>であるのだという。<font size="4"><strong>じゃあなんでIR動詞なんだっ</strong></font>。「IR」の影も形もあらへんじゃないかっ。そらまぁどうせ原形がIRだよんとかいうことなのであろうが、しかしここまでくると、変化する前と後とでまるきりギャルの化粧のビフォア・アフターみたいなもんではないか。</p><p>&nbsp;</p><p>まあそれは別儀として、voyというのはなかなかよろしうおますなぁ。voyageのvoyだよなぁ。これはイメージがつかみやすい。と思ったのであった。</p><p>go to という言い方よりも voy a のほうが、なんつーかヨイ。この単語は気に入った。</p><p>Voy a ir a Puerto Rcico.なるほど。</p>
303

【Lektion9】不規則動詞の現在人称変化

出てくる単語は fahren, helfen, fallen, schlafen, schlagen, tragen, laeufen, essen, geben, nehmen, sehen, sprechen, stossen, 以上。σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。... 出てくる単語は fahren, helfen, fallen, schlafen, schlagen, tragen, laeufen, essen, geben, nehmen, sehen, sprechen, stossen, 以上。σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。
302

【Lección8】冠詞(1)

Lecccion8まで来てしもーたけれども、なーも覚えておらんw。FCC Examでは一切つくらなかったノートまで取っているというのにだ。じぇんじぇん報われん。これはもう、明らかにベンキョの仕方が間違っとる。なにが足りんかというと、そらはおそらく恥というか苦痛というか、後悔というか、ちっくそ、しまったぜwという追体験が足りん。のだろうと思う。言葉を変えると、私がいっときクリソツだと言われた、茂木博士の言うAha!体験... <p>Lecccion8まで来てしもーたけれども、なーも覚えておらんw。FCC Examでは一切つくらなかったノートまで取っているというのにだ。じぇんじぇん報われん。</p><p>これはもう、明らかにベンキョの仕方が間違っとる。なにが足りんかというと、そらはおそらく恥というか苦痛というか、後悔というか、ちっくそ、しまったぜwという追体験が足りん。のだろうと思う。</p><p>言葉を変えると、私がいっときクリソツだと言われた、茂木博士の言うAha!体験というヤツ、それだそれ、それが足りん。FCC Examのときは、しこたまあったもんなぁ。</p><p>そらまぁ追体験つったって、コレ自体が初の体験なんだから、追体験のしようがないわけなんだけど、このあたり、ドイツ語がいちおう追体験学習となっておるのと、どえらい差を感じる。ドイツ語の復習を並行してやって、よかった。どえりゃあ問題があることがよぉおおっく、わかった。</p><p>なので明日から、原体験も満足にないままに、追体験を重ねることにす。ま、簡単に言うと、使ってみたるがな。ということであるなあ。ははははは。気の毒に>CQ100のメンバー。ははははは。</p><p>&nbsp;</p>
301

【Lektion8】重要な三つの動詞

wissen/haben/seinの三つの重要単語の格変化を覚えろということである。んなこと言われんでも、知っとるわ。と思ったら、半分しか覚えていなかった。マズイ。覚えなおすことにす。するけど、また忘れるだろうなぁ。いっそ世の中に不規則変化というものはない。という新文法でも作るかw。... <p>wissen/haben/seinの三つの重要単語の格変化を覚えろということである。んなこと言われんでも、知っとるわ。</p><p>と思ったら、半分しか覚えていなかった。マズイ。覚えなおすことにす。するけど、また忘れるだろうなぁ。いっそ世の中に不規則変化というものはない。という新文法でも作るかw。</p>
300

【Lección7】tener動詞

読んだ・聴いた・忘れた。 という、世界で最も短いコメント書いて今日は終わりにしたいところである。それぐらい覚えられん。このあたりから自前で例文をつくることにしよう。と言っても単独では作れんので、呼び出す。 おら、お~ら井伊さん。で、できた合作はコレ。 ¿Cuántas esposas tiene? 奥さんは何人? Tengo seis esposas. 6人ですね。 確かに井伊さんは、それはヤメとけとは言った。が、今んところニュ... <p>読んだ・聴いた・忘れた。 <br><br>という、世界で最も短いコメント書いて今日は終わりにしたいところである。それぐらい覚えられん。このあたりから自前で例文をつくることにしよう。と言っても単独では作れんので、呼び出す。 <br><br>おら、お~ら井伊さん。で、できた合作はコレ。 <br><br>&iquest;Cu&aacute;ntas esposas tiene? 奥さんは何人? <br><br>Tengo seis esposas. 6人ですね。 <br><br>確かに井伊さんは、それはヤメとけとは言った。が、今んところニュアンスに完全無頓着なワシがこれを繰り返し叫んでいたらブラジルから おおスペイン語じゃん とブレイクが。 <br><br>おっしゃあ「20ヶ国語ハンドブック」の登場じゃあと勇んでページを開き、それにしてもどうせ言えるのは名前はうんたらだQTHはかんたらだ信号はRS59です(意味ねーわな)お会いできてうれしいです♪てな、そんなところだ。読み上げていてポルトガル語ってのはやたらスペイン語とソックリだなソックリだとは聞いていたけどなとふと気づくと、ページを開き間違えて、スペイン語のページを読み上げていた。もうここまで来たらそ知らぬ顔してマイクをまわすw。 <br><br>次の番では、こんどはポルトガル語のページをきちんと見て、さらに堂々と、名前はうんたらだQTHはかんたらだ信号はRS59です(意味ねーわな)お会いできてうれしいです♪とコピペって繰り返す。聴いていて嫌んなるであろうが、ブレークしてきたのはそっちである。 <br><br>ま、最初のDX英語QSOもこんなもんだったことを思い出すワシであった。</p><p><br></p>
299

【Lektion7】不規則変化活用動詞と口調上のe

口調上のe。ぬぁんと懐かしい。そんなお~袈裟な用語もあったなあ。まだあるのかあ。と思いつつ見る。出てきた単語は(1)arbeitenでarbeite-arbeitest-arbeitet-arbeiten-arbeitet-arbeiten(2)reisenの場合は省略型になってreise-reist-reist-reisen-reist-reisen(3)handelnだとhandle-handelst-handelt-handeln-handelt-handelnまぁこのあたり「慣れ」なので、気にする必要はない。ということにする。... 口調上のe。ぬぁんと懐かしい。そんなお~袈裟な用語もあったなあ。まだあるのかあ。と思いつつ見る。<br>出てきた単語は<br>(1)arbeitenで<br>arbeite-arbeitest-arbeitet-arbeiten-arbeitet-arbeiten<br>(2)reisenの場合は省略型になって<br>reise-reist-reist-reisen-reist-reisen<br>(3)handelnだと<br>handle-handelst-handelt-handeln-handelt-handeln<br><br>まぁこのあたり「慣れ」なので、気にする必要はない。ということにする。
298

驚・KI2P 池田さん

実は何日か前に池田さんのブログを拝見し、こっこっこれはエライことになってもーたとビビっておるのでおじゃりまする(__;)。が、良い刺激を戴いたものだとノー天気に考えることにすσ(^。^;)バ実のところ、いやーQSONetやらここのブログやらで宣伝した効果はありありだなぁと、めっちゃ感じておるのでございます。以前の私なら、まぁテキストを買ってチラと眺めただけで、あとは読みもしなかった。三日坊主どころか、三... <p>実は何日か前に<strong><a target="_blank" href="http://ki2p.blogspot.com/"><font color="#ff0000" size="3">池田さんのブログ</font></a></strong>を拝見し、こっこっこれはエライことになってもーたとビビっておるのでおじゃりまする(__;)。</p><p>が、良い刺激を戴いたものだとノー天気に考えることにす&sigma;(^。^;)バ</p><p>実のところ、いやーQSONetやらここのブログやらで宣伝した効果はありありだなぁと、めっちゃ感じておるのでございます。以前の私なら、まぁテキストを買ってチラと眺めただけで、あとは読みもしなかった。三日坊主どころか、三日も持てばヨイほうでありました。 <br><br>なので今回、第4課のページを開いたとき、オレって変わったなと&sigma;(^。^;)バキ。 <br><br><br>なにやらチマタにはブログ・ダイエット法とかいうのが確立しつつあるそうで、先達てもテレビでバカ番組見ていたら、お笑いの女性芸人さんが、毎日鏡に写った自分のシルエットをケータイで撮ってブログに掲載しつづけ、それだけで物凄い成果を上げたと。 <br><br>いや~、それはあり得るだろうなぁ。と、FCC試験で実感したワシは思う(笑)。 <br><br>それはまぁ「見栄」とかいうものもあるとは思うけど、アタマのどこかに、日課としてその話題に触れんとならんというのがえぇんだろうなぁ。ほんのちょっとでも、テーマとして意識・無意識のうちにあると、情報吸着力が違ってくる。のであらうなぁ。きっと。</p><p>とくに「無意識のうちに」てところがデカいだろうなぁ。と思う。なので、あんまベンキョせんでも、ブログ書いてりゃうまくなるのではないかと(ならんわな)。 <br></p><p><br>で、池田さん、もうすぐ除夜の鐘w。 <br></p>
297

謎・KP2H Guillo。

2バイト文字で書いておけばバレやせんだろうということでそうした(笑)。別にバレてもいいけども。さて、スペイン語に興味を持ったというか持たざるを得なかった理由のひとつに、いったいKP2H/Guilloの名前はどー発音すんだ???というのがある。比国の ぼじ は相変わらず「ぐいろ」と発音しているけれども、それは絶対チガウだろうと思う。ただ、比国のぼじでさえそうなんだから、オレに分かるわけはないわなとい... 2バイト文字で書いておけばバレやせんだろうということでそうした(笑)。別にバレてもいいけども。<br><br>さて、スペイン語に興味を持ったというか持たざるを得なかった理由のひとつに、いったいKP2H/Guilloの名前はどー発音すんだ???というのがある。比国の ぼじ は相変わらず「ぐいろ」と発音しているけれども、それは絶対チガウだろうと思う。ただ、比国のぼじでさえそうなんだから、オレに分かるわけはないわなという気もする。<br><br>Guilloと出会ったころ、わしが彼をなんと呼んでいたか覚えておらんが、彼はどうにも気に食わなかったらしくて<br>「教えるから、ちょっと続けて繰り返し言うてみぃ。どう発音しても絶対怒らんと約束するからよ。」と言われ、ほぃでもって「ま、それでいーわ」とOKをもらったのが今の言い方で、それは「ひぃ~じょ」である。「ぎぃ~ょ」という発音との中間あたりになるようにと、目眩がしそうな苦労をして発音している。<br><br>テキスト見て、出てくる単語にguiまたはllが出てくると気にしてCDに耳を傾けているんだが、どうもオレのの耳が悪いというよりも、発音している人によってイロイロでねーのこれはとしか思えんのである。<br>なんと言うか「しちや・ひちや」「ひっちゃかめっちゃか・しっちゃかめっちゃか」みたいなタグイなんだろうなぁ。地方によって傾向はあるんだろうけど、人によるという気も目茶するぞ。<br><br>ていうことはアレか、もっとしつこくGuilloに聞いてみるしかないのか。もっともGuilloは「メンドウだったらBillと呼べ。」と言ってるからなぁ。<br><br>と、ここまで書いてふと気づいた。<br>「L」がもともと[ele]でなくて[elje]なのか?ならわかる気がする。分からんけど。<br><br>「G」がもともと英音で[dzi:]あるいは西音で[xe]なので、こっちのほうはもうちとラクに分かる気がする。気がする。<br><br>てことは、合ってんのか。合ってんのかなぁ。
296

【Lección6】estar動詞

ser動詞もまだアヤフヤなのに、さらにはestar動詞を覚えろだとw。覚えたろやないけっ。それはまぁいいとして(よくないけど)、estarが存在のbe動詞であると同時にまた時間限定的な「=」の意味を持つというのも、なんつーか、be動詞の理解に役立つような気がするし、また逆に、英語のbe動詞ってのは、なんでアレコレいっしょくたの意味を持っていやがるんだ?と思うが、まぁそこまでbe動詞を突き詰めて考えてもしょうがない気も... ser動詞もまだアヤフヤなのに、さらにはestar動詞を覚えろだとw。覚えたろやないけっ。<br><br>それはまぁいいとして(よくないけど)、estarが存在のbe動詞であると同時にまた時間限定的な「=」の意味を持つというのも、なんつーか、be動詞の理解に役立つような気がするし、また逆に、英語のbe動詞ってのは、なんでアレコレいっしょくたの意味を持っていやがるんだ?と思うが、まぁそこまでbe動詞を突き詰めて考えてもしょうがない気もする。<br><br>まとにかくここらへん、覚えんと話にならんらすぃので、なるべくなーも考えず、覚えることにする。<br><br>あぁオレは記憶作業はキライなんだよなぁ。。。<br>
295

【Lección5】形容詞

このテキストの構成は、新出内容についてまず2ページを裂いて説明し、次の1ページで練習問題、次の1ページでMini-Diálogoを聞かせ、これでひとつのleccion/Lektionが完成する、というようになっている。なかなか良い構成だと思う。と書いて文字数をかせぐ。さて、スペイン語の場合、形容詞の位置によって意味がかわることがある、というのは面白い。hombre grandegran hombre英語の通常のパターンと同じになると、意味... このテキストの構成は、新出内容についてまず2ページを裂いて説明し、次の1ページで練習問題、次の1ページでMini-Di&aacute;logoを聞かせ、これでひとつのleccion/Lektionが完成する、というようになっている。なかなか良い構成だと思う。と書いて文字数をかせぐ。<br><br>さて、スペイン語の場合、形容詞の位置によって意味がかわることがある、というのは面白い。<br><br>hombre grande<br><br>gran hombre<br><br>英語の通常のパターンと同じになると、意味が大袈裟になるっつーところがオモロイ。名詞と一体化する感覚になるんじゃろか。ようわからん。ようわからんがおもしろい。ようわからんのでおもしろいと言うべきかw。<br>
294

【Lektion6】語順(1)平叙文と疑問文

そう言えば今、二日分をマトメて書き込んでいるけれども、別に昨日のぶんと今日のぶんをまとめていまベンキョしたわけではない。いずれそういう日が来るとは思うが、今回は、ブログ更新を昨日、しなかっただけじゃ。Youtube見て遊んでいるうちに、カキコするのを忘れた(__;)。さえ今日のぶんは平叙文と疑問文というタイトル。タイトルにはないが、否定文も出てくる。さらには疑問詞も出てくる。ここでようやっと、ちと「いつ... そう言えば今、二日分をマトメて書き込んでいるけれども、別に昨日のぶんと今日のぶんをまとめていまベンキョしたわけではない。いずれそういう日が来るとは思うが、今回は、ブログ更新を昨日、しなかっただけじゃ。Youtube見て遊んでいるうちに、カキコするのを忘れた(__;)。<br><br>さえ今日のぶんは平叙文と疑問文というタイトル。タイトルにはないが、否定文も出てくる。さらには疑問詞も出てくる。ここでようやっと、ちと「いつか役立つ日が来るかも知れん」という気がしてくる。<br><br>ただ、Mini-Dialogを聞いていても完璧に分かる内容なので、あまりまだ現実的な会話ではないのであらふ。まだ簡単すぎw。<br><br>ところで、一日一課のオキテをちとやぶり、第52課「接続法第二式」をちらっと見てしまった。Sanyoさんのコメントに触発されてのことである。<br><br>なるほど、ここでいう接続法とは仮定法のことか。ならなぜそう言わんのであらふ。もっとも「仮定法」と言いなおしたからと言ってなにも解決しないのではあるが。<br><br>心構えだけ、できたのでヨシとする。<br><br>
293

【Lektion5】動詞の現在人称変化

現在形だけなので、どってこたね。ところで、こんな感じの説明がなされていて、ちと違和感つーか、非常なひっかかりを覚えた。「ドイツ語では、動詞の原形を不定詞という」ん?ワシらは『不定形』という用語を教えられた。どうでもヨイようなことだが、だったらなんで最初っから文法用語を統一しようとせんかったのか。不思議でならん。アレかね、学習した時代の痕跡を、死ぬまで残すためなのかねという、ヒネクレた見方をしたくも... 現在形だけなので、どってこたね。<br><br>ところで、こんな感じの説明がなされていて、ちと違和感つーか、非常なひっかかりを覚えた。<br>「ドイツ語では、動詞の原形を不定詞という」<br><br>ん?ワシらは『不定形』という用語を教えられた。<br><br>どうでもヨイようなことだが、だったらなんで最初っから文法用語を統一しようとせんかったのか。不思議でならん。アレかね、学習した時代の痕跡を、死ぬまで残すためなのかねという、ヒネクレた見方をしたくもなろうというこっちゃい。<br><br>こうなってくると、関係代名詞なんてのは死語になっとりゃせんだろうかとか、不安な気持ちにもなってくる。
292

【Lección 4】疑問文と否定文

とりあえずはなーんの問題もないのだが。実は今日、スペイン語をめぐって家庭内がちと荒れた。「スペイン語、どう?はかどってる?」「あたり前田のクラッカー。」「古っいわねー。どんなのマスターしたの?」「Yo soy Teo.」「はぁあ?ナニよその言い方。」「? だからあ。 Yo  soy Teo. ってば。」「なんてこと言うのよっ。」「・・・???」 なにが起きているかを理解するのに数分かかったワシであった(--;)... <p>とりあえずはなーんの問題もないのだが。実は今日、スペイン語をめぐって家庭内がちと荒れた。</p><p>「スペイン語、どう?はかどってる?」</p><p>「あたり前田のクラッカー。」</p><p>「古っいわねー。どんなのマスターしたの?」</p><p>「Yo soy Teo.」</p><p>「はぁあ?ナニよその言い方。」</p><p>「? だからあ。 Yo&nbsp; soy Teo. ってば。」</p><p>「なんてこと言うのよっ。」</p><p>「・・・???」</p><p>&nbsp;</p><p>なにが起きているかを理解するのに数分かかったワシであった(--;)。外国語も危険だなあ。家庭崩壊の危険さえあるでないの(大笑い)。</p><p>また、スペイン語で一人称主格 Yo をやたらと省略する理由のひとつも発見したのであった。</p>
291

【Lektion 4】アクセントの位置と外来語の発音

本日は、なんの問題もないのであった。問題は、明日だ明日っ。 ... <p>本日は、なんの問題もないのであった。問題は、明日だ明日っ。</p><p>&nbsp;</p>
290

世界地図と言語と方言を考えてみる

QSONetに出ていて不思議に思われてならんことのひとつに、なんでヨーロッパ人は他国語を理解しようとせんのか、というのがある。ドイツの某オタク局など、CQを出しまくってはいるが、ドイツ語以外は絶対にしゃべろうとせん。というか喋れんらしい。また、ベルギーの某カネモチ局なんかは、英語以外の数ヶ国語がデキるくせに、こいつなんかヘタに英語で話しかけるとキレよるもんなぁ。機嫌見極めてから話しかけんとならん。世話が焼... <p align="left">QSONetに出ていて不思議に思われてならんことのひとつに、なんでヨーロッパ人は他国語を理解しようとせんのか、というのがある。</p><p align="left">ドイツの某オタク局など、CQを出しまくってはいるが、ドイツ語以外は絶対にしゃべろうとせん。というか喋れんらしい。また、ベルギーの某カネモチ局なんかは、英語以外の数ヶ国語がデキるくせに、こいつなんかヘタに英語で話しかけるとキレよるもんなぁ。機嫌見極めてから話しかけんとならん。世話が焼けてかなわん。</p><p align="left">まつまりその、ヨーロッパの野郎どもは EU というカタマリが成立するほどの状況のなかで、なんで他言語に対して親しみを持たずにいられるのか、というのが本稿のテーマであるが本稿は書きかけ項目です(^^)/~</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225191616.png"><img alt="Mercator" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225191616s.png" /></a>&nbsp;</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225191708.png"><img alt="Mollweide" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225191708s.png" /></a></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225190822.png"><img alt="map_EU" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225190822s.png" /></a>&nbsp;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225190848.png"><img alt="map_AS" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225190848s.png" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225190913.png"><img alt="map_AM" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081225190913s.png" /></a> <br></p>
289

自分のブログなのに、自分でコメントできん

という状態が続いておりました。「禁止ワードが含まれております」とか言われて。 そう言えばこのブログにもたまにソッチ系のコメントが書き込まれ、ムカついた私は、ソッチ系に含まれがちな単語を幾つか、「コメント禁止ワード」として登録したのでありました。 でも、自分はそんな、ソッチ系の単語なんて使っておらんのだが・・・?とイロイロ思い巡らせた結果、クソなリンクを張られるのを嫌ってhttp://を禁止ワードにしたこと... という状態が続いておりました。「禁止ワードが含まれております」とか言われて。 <br><br>そう言えばこのブログにもたまにソッチ系のコメントが書き込まれ、ムカついた私は、ソッチ系に含まれがちな単語を幾つか、「コメント禁止ワード」として登録したのでありました。 <br><br>でも、自分はそんな、ソッチ系の単語なんて使っておらんのだが・・・?とイロイロ思い巡らせた結果、クソなリンクを張られるのを嫌ってhttp://を禁止ワードにしたことを思い出した。 <br><br>自分の書いたコメント内容にはリンク等はないんだけれども、コメント主のハンドルとともに所属先HPが自動的に登録されているわけで、コレが引っかかった。なるほど。 <br><br>てなわけで、ひょっとするとMcOrphyさんにご迷惑をかけたかも知れません、ごめん(__;)。 <br><br><br>てなことがあって、ふと思い出したのが、かつて運営していたアマチュア無線関係のBBS。 <br>ここでは大量に禁止用語を登録し、それが書き込まれそうになったときには、 <br><br>   『   不毛な議論のため、内容はすべて爆破しました  』 <br><br>と表示され、オンライン書き込みをした場合には二度と原稿は戻らんという、おそろしいCGIを作った。作るのにはめちゃ苦労した。 <br><br>めちゃ苦労したのに、なんと最初に引っかかったのはオレ自身だったのであるなぁ。いま、そういう極めて不愉快な思い出がよみ返ったのでありますよ。 <br><br>ちなみに、ナニを書込み禁止用語にしたかというと、そりゃあもちろんアマチュア無線関係の某団体の名称。略称。代表者名。電監。技適。包括免許。電波利用料。などなどなど。 <br><br>もっとも今思えば、これらを抜けば議論することなどなにもあらへんわなあ。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8365.jpg"><img alt="a winter's day" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8365s.jpg" /></a></p>&nbsp;
288

vanity callsignを見つけたころ

 FCC試験を受ける2週間ぐらい前だったかなぁあ。Vanity Callっていったいどんなんがあるんだ?ぬぁんだほとんどありゃせんじゃないかあ。選ぶもクソもないじゃないの…と思いながらリストを眺めていて見つけた時の証拠が、コレ(--;)。 忘れないようにと、蛍光灯スタンドの傘に付箋を貼ってあったけど、月日が経って粘着力がなくなって、はらりと机の上に落ちた。なので、写真に収めて捨てることにした。call... <p>&nbsp;FCC試験を受ける2週間ぐらい前だったかなぁあ。Vanity Callっていったいどんなんがあるんだ?ぬぁんだほとんどありゃせんじゃないかあ。選ぶもクソもないじゃないの&hellip;と思いながらリストを眺めていて見つけた時の証拠が、コレ(--;)。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250006.jpg"><img alt="memowi2p" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250006s.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p>忘れないようにと、蛍光灯スタンドの傘に付箋を貼ってあったけど、月日が経って粘着力がなくなって、はらりと机の上に落ちた。なので、写真に収めて捨てることにした。</p><p>callsignを一度書き直しているところが、今となっては史料としての価値がw。どうも覚えられなかったらしい(笑)。我ながら微笑ましい&sigma;(^。^;)バキ☆</p><p>&nbsp;</p><p>さて、ここで面白いなぁと自分で思うのは、wu1iが先でwi2pが後ろ側に書いてあることだ。リストを追っていくとそういう順序で見つかるのではあるけれども、どうもこの時点ではワシはwu1iを第一候補として考えていたような気がする。wu1iはいまでもスキな響きを持っている。wi2pはKI2P池田さんがいて初めて意味を持つわけで、しかもそれはギャグとしての意味だったりするわけで、っつーか、ギャグでしかないわけで、さてこのままギャグに走って良いものであろーかという問題については、ULS Databaseで送信ボタンを押すまで悩んだ。と一応書いておくが、案外かんたんにクリックしたのだったw。</p><p>まぁVanity=シャレですから。callsignにたがわず、シャレたハムライフを送りたいものでございます、諸兄とともに(__;)。</p><p>&nbsp;</p>
287

ぐちゃぐちゃのケーブル対策

パソコンにしろリグにしろ、ケーブル類がぐっちゃぐちゃになってしまっていて、電工具としてのバインダ使っているけどどうにもぶっ細工でならんどうにかならんのかばっきゃろとお悩みの私に朗報。百均で見つけました。  色がいまひとつ百均なんだけど、針金入りビニル線よりマシだと思う。埃がそれこそ塵芥のごとくたまりそうだけれども、使ってみることにしたのであった。... <p>パソコンにしろリグにしろ、ケーブル類がぐっちゃぐちゃになってしまっていて、電工具としてのバインダ使っているけどどうにもぶっ細工でならんどうにかならんのかばっきゃろとお悩みの私に朗報。</p><p>百均で見つけました。</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250005.jpg"><img alt="cable band" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250005s.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p>色がいまひとつ百均なんだけど、針金入りビニル線よりマシだと思う。埃がそれこそ塵芥のごとくたまりそうだけれども、使ってみることにしたのであった。</p>
  • Date : 2008-12-25 (Thu)
  • Category : Rigs
286

20ヶ国語QSO タガログ語編

ほかのみなみなさまは、いったいどないしてスペイン語たら何たらをマスターしてはるんやろなぁと、普段は使いもしない関西弁で思いながらインタネット検索していたら、「ムカシ、CQ誌の付録についていた『20ヶ国語QSO』が見たいなぁ」とブログに書いていた人がいた。 『20ヶ国語QSO』? あった気がする。 あったぞ。編著者はJA1FB水上正安さん。ようも20ヶ国語も(__;)。で、とりあえず、速攻で役立ちそうな最重要言語である... ほかのみなみなさまは、いったいどないしてスペイン語たら何たらをマスターしてはるんやろなぁと、普段は使いもしない関西弁で思いながらインタネット検索していたら、「ムカシ、CQ誌の付録についていた『20ヶ国語QSO』が見たいなぁ」とブログに書いていた人がいた。 <br><br>『20ヶ国語QSO』? あった気がする。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled001.jpg"><img alt="20languages" border="0" src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled001s.jpg" /></a></p><p align="center">あったぞ。</p><p align="left">編著者はJA1FB水上正安さん。ようも20ヶ国語も(__;)。</p><p align="left">で、とりあえず、速攻で役立ちそうな最重要言語であるタガログ語についての部分を抜粋させていただく。みなさん、役立てましょう。特にぼじ対策に有効かとw。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled002-1.jpg"><img alt="tagarogu" border="0" src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled002-1s.jpg" /></a></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center">Mabuhay!</p><p align="left">&nbsp;</p> <br>
285

【Lección 3】名詞の性と数

ドイツ語と比較すると、中性てのがないだけラクな気がする。なに、気がするだけだw。さて、スペイン語については、知っていた単語を書くことにする。niñoniñaんだけであった(__;)。... ドイツ語と比較すると、中性てのがないだけラクな気がする。なに、気がするだけだw。<br><br>さて、スペイン語については、知っていた単語を書くことにする。<br><br>ni&ntilde;o<br><br>ni&ntilde;a<br><br>んだけであった(__;)。
284

【Lektion 3】子音の発音

順調であるσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。ははははは。スペイン語もこの程度の歩みであって欲すい(__;)。さて本日仕入れた単語はQual[kval](女性名詞) unter Qualen苦しみながらqualityてのとは何のカンケーもないわけだな。... 順調であるσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。ははははは。スペイン語もこの程度の歩みであって欲すい(__;)。<br><br>さて本日仕入れた単語は<br><br><br>Qual<br>[kval](女性名詞) <br>unter Qualen苦しみながら<br><br>qualityてのとは何のカンケーもないわけだな。<br>
283

【Lektion 1/2】ドイツ語の復習もしてみむとて

実はホントは、ドイツ語の復習がしたいのでおじゃる。大学時代にチョコっとかじって、んまぁそれはそれでヒマ財かけたものであるわけで、これを生かん手はないわけで。 ところが、基礎の復習ほど嫌われるものもないわけで。てなわけで。んで、新鮮さを求めてスペイン語を経由することにした、というのがホントのところだ。同じシリーズのテキストをそろえれば、まぁ構成も難度も似たようなものだろうから、全体像もつかみやすかろ... <p>実はホントは、ドイツ語の復習がしたいのでおじゃる。大学時代にチョコっとかじって、んまぁそれはそれでヒマ財かけたものであるわけで、これを生かん手はないわけで。 <br><br>ところが、基礎の復習ほど嫌われるものもないわけで。てなわけで。</p><p>んで、新鮮さを求めてスペイン語を経由することにした、というのがホントのところだ。</p><p>同じシリーズのテキストをそろえれば、まぁ構成も難度も似たようなものだろうから、全体像もつかみやすかろうと思ったのであった。</p><p>ムカシ、ドイツ語に関しては、どこで挫折コイたかはよう覚えていて、それは接続法二式という、ゼロ式戦闘機みたいな名称の単元でであった。もっとも、講義がそこらへんまでしか進まんかったのかも知れん。 なんでそうなったかもよく覚えていて、単元のキリのいいところで誰かが「先生、キリのよいところにきてますね」というと、「そうですね、じゃあこれで終わりましょう」と必ず言ってくれる先生だったからだ。なにしろキリのよいところなど、いくらでもあったw。 <br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC240004.jpg"><img alt="deutsch01" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC240004s.jpg" /></a></p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">さて効率よく復習して、しかも知らん言語も覗いてみようというその目論見は見事にショッパナから外れた。なにしろドイツ語のほうはLektion1でアルファベット、Lektion2で単語の発音という、いかにも実直なドイツ人らしい構成になっているからである。テキスト書いたのは日本人だが。</p><p align="left">一方のスペイン語は、先に書いたとおり、あっという間に単数複数が終わってしもーとるのであり、ここらあたり、スペイン人らしい脳天気さである。もっともテキスト書いているのは日本人であるが。</p><p align="left">しっかし、このままでいくとワシ、正月ごろにはスペイン語ぺらぺらになっとるんとチガウだろうか&sigma;(^。^;)バキ☆\(^。^;)。</p><p align="left">チガウわな。</p><br>
282

【Lección2】ser動詞/esta動詞 もう嫌んなる(--;)

ワシは初日の昨日、大きなミスをしでかしてもーた。CDを聞いてその範囲だけ理解すりゃえぇんでねーの、なぁんだアルファベットだけかい簡単やのぉと思った昨日であったが、実はテキストのその次のページには うじゃまん と単語が載っかっていたのであった。さっき気づいた。んなもん読めるかいw。教える側の勝手だけで書いてやがるなこのテキストは。だったらコッチはコッチで学習する側の勝手だけで進めてたらあw。単語は覚え... ワシは初日の昨日、大きなミスをしでかしてもーた。<br><br>CDを聞いてその範囲だけ理解すりゃえぇんでねーの、なぁんだアルファベットだけかい簡単やのぉと思った昨日であったが、実はテキストのその次のページには うじゃまん と単語が載っかっていたのであった。さっき気づいた。んなもん読めるかいw。教える側の勝手だけで書いてやがるなこのテキストは。<br><br>だったらコッチはコッチで学習する側の勝手だけで進めてたらあw。単語は覚えん(大笑)。<br><br><br>ほしたらぬぁんと今日はいきなり ser/esta動詞だと(--メ)。完全に喧嘩売ってやがるなこのテキストは。買ったろやないけ。<br><br>で、怒りにまかせて瞬間芸で5分で覚え、Leccion毎についている問題もきちんと正解したのだが、風呂いって出てきたら2個しか覚えておらんかった。わはははは記憶力も超短気。<br><br>さてどーする。<br><br>よし。トイレ時間をやや長くすることにする(__;)。<br><br><br>
281

えすぱにょ~るを始めることにす。

なんでかようわからんうちに、西班牙語をベンキョし始めることになってしもうた(--;)。なんでこんなことになったのか、いちおう思い当たる順に並べると (1)FCC試験が終わってしもーて、ヒマでならん。 (2)QSONetでやたらとスペイン語が聞こえる。とくに調布あたりから。青梅あたりから。プエルトリコあたりから。 (3)もともとドイツ語をグレードアップしたかったのだが、コッチはコッチで難渋しており、いっそ気分転... なんでかようわからんうちに、西班牙語をベンキョし始めることになってしもうた(--;)。なんでこんなことになったのか、いちおう思い当たる順に並べると <br><br>(1)FCC試験が終わってしもーて、ヒマでならん。 <br>(2)QSONetでやたらとスペイン語が聞こえる。とくに調布あたりから。青梅あたりから。プエルトリコあたりから。 <br>(3)もともとドイツ語をグレードアップしたかったのだが、コッチはコッチで難渋しており、いっそ気分転換がしたい。 <br>(4)カリブ海でDXぺディをやらかさんとも限らん。 <br><br>てなところであろーか。 <br><br>もともとスペイン語をベンキョしようなどという気は、FCCライセンスを取ろうという気と同じぐらい、なかったのであ~る。なにしろスペイン語の「す」の字も知らん。QSONetのcalling Frequencyを聞いていると、やたらと「 Holla 」「 Holla 」というのが聞こえるが、どこの関西系じゃい「おらおら」たぁ。としか思っておらんかった。そもそも、単語知らんどころか、アルファベットも知らん。 <br><br>で、しょーがねーのでまずは本を一冊買って、ほぃでもって、アルファベットからベンキョすることにした。 <br><br>買った本はコレだ。 <br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC230002.jpg"><img alt="spain02" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC230002s.jpg" /></a></p><br><br>全部で240ページもあるぞ、どーすんだと戦慄を覚えるが、しかし240ページばかりで済んだら大したもんだという気もとてもするw。 <br><br>でっ。とりあえず、Leccion1(&larr;なんて読むんだ??)のアルファベットの読み方っつーところだけがんばってがんばって付録のCDを聞き、わんこ散歩の際には奇人と思われるほどに繰り返し暗礁してみたが、どーしても <br>H あ~ちぇ <br>J ほ~た <br>V 宇~部 <br>W 宇部どぶれ <br>が「すっ」と出ん「すっ」と。特にイタイのは「W宇部どぶれ」で、これが出んことにはコールサインを言う際に 「秋」と言って絶句してしまうわけだ。 あきー。<br><br>そこで作ったのがこの表だ。 <br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/spainabc.jpg"><img alt="spain01" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/spainabcs.jpg" /></a></p><p><br><br>表を作ってだいぶ気がすんだwが、まだ覚えられん。スペインなど滅亡すればよかったのだと思う今この瞬間であるw。 <br><br>今日はこれぐらいにしといたるw。</p><p>&nbsp;</p>
279

さよならは別れの言葉じゃなくて・・・

ゆうべ、インタネットをうろうろしていてふと気づいたら、Yahoo!の検定サイトとかいうところで、大学受験基礎力検定テストを解いている自分がいたw。なにしろ「試験」「解く」「選択式」というと、ついクリックしてしまう癖がいまだに抜けきらぬ私であるσ(^。^;)バキ☆。 そこの最後の英文解釈の問題で、やれShakespeareがどうの、Miltonがどうのと書いてあって、つまりまぁ、いまある英語表現のうちの幾つかはもともとは『造... <p align="left">ゆうべ、インタネットをうろうろしていてふと気づいたら、Yahoo!の検定サイトとかいうところで、大学受験基礎力検定テストを解いている自分がいたw。<br>なにしろ「試験」「解く」「選択式」というと、ついクリックしてしまう癖がいまだに抜けきらぬ私である&sigma;(^。^;)バキ☆。 <br><br>そこの最後の英文解釈の問題で、やれShakespeareがどうの、Miltonがどうのと書いてあって、つまりまぁ、いまある英語表現のうちの幾つかはもともとは『造語』なんだわさ、みたなことが書いてあった。ま、そりゃそういうのもあるんだろうなとは思ったのだが、実は Goodbye. というのは、God be with you.が起源なのだそうだ。これには驚いた。<br>ぜんぜん知らんかった。 <br><br><br>そういえばこのブログで先だって、というか相当前に、QSOでの別れ際に「 God bless you! 」というのは解せん、言うなら「 73! 南無阿弥陀仏 」じゃないのと書いて、一部の方々はウケていただけたことを、この模擬試験問題を解きながら、思い出した。<br>で、解きながら、そうすると Goodbye.も邪宗の表現であって、おれら仏門徒としては禁句と言うか「73あんどアバヨ」とかなんとか別の表現を考えんといかんのかなどなど集中力を欠く情報が脳内をかけめぐり、解答出すのに難儀したのであった。 <br><br>で、難儀しながら思いついたのがコレ。 <br></p><p align="center"><br><br>じゃ、Budbye! </p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><br><br></p>
278

Picasa Ver.3 登場す

 私の愛用する画像処理ソフトウェア Picasa が、知らんうちにバージョンアップされておりました。これは、Googleが、なんの意図でかようわからんけれども、無料で配布しているソフトウェアでありますが、なにしろデキがよろしい。まだ使っておられへんOM諸兄には、つよ~くおすすめしたいと思います。  私が、おっこれは!と思った改良点は、こうやって、写真中にテキストを入れるのが簡単にできるようになったこ... <p>&#160;<br>私の愛用する画像処理ソフトウェア Picasa が、知らんうちにバージョンアップされておりました。</p><p>これは、Googleが、なんの意図でかようわからんけれども、無料で配布しているソフトウェアでありますが、なにしろデキがよろしい。まだ使っておられへんOM諸兄には、つよ~くおすすめしたいと思います。</p><p align="center"><img style="WIDTH: 210px; HEIGHT: 92px" src="http://homepage3.nifty.com/wi2p/data/datarag/14-0.jpg" alt="" /></p><p>&#160;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0883-1.jpg"><img alt="picasa1" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0883-1s.jpg" /></a></p><p align="left">&#160;</p><p align="left">私が、おっこれは!と思った改良点は、こうやって、写真中にテキストを入れるのが簡単にできるようになったことと、もうひとつは、「シャープネス」の効果を調整できるようになったこと。とくに後者は、これこそ最もほしかった機能。</p><p align="left">てなわけで、使いましょう。</p>
277

映画【Frequency】「オーロラの彼方へ」

QSONetがコケているので、ヒマなので、DVDで映画を見ている。選んだのはこれだ。 ムカシの映画は「慕情」だの「ひまわり」だの、原題を超える邦題がつけられてすげーカッコよかったんだけれども、independence dayだのなんだの、なんでこんなことになってもーたのだろうと思うのはワシだけなのだろうかw。さてこの映画。原題の Frequency については、映画配給会社はめっちゃ悩んだことだろうなぁあ。フリケンシーではオカル... <p align="left">QSONetがコケているので、ヒマなので、DVDで映画を見ている。選んだのはこれだ。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Frequency-1.jpg"><img alt="Frequency1" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Frequency-1s.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="left">ムカシの映画は「慕情」だの「ひまわり」だの、原題を超える邦題がつけられてすげーカッコよかったんだけれども、independence dayだのなんだの、なんでこんなことになってもーたのだろうと思うのはワシだけなのだろうかw。</p><p align="left">さてこの映画。原題の Frequency については、映画配給会社はめっちゃ悩んだことだろうなぁあ。フリケンシーではオカルトだわな。かと言って「周波数」とするけ?ラジオライフやんけw。「周期」か。そうすると7サイクルてのは「七回忌」か。</p><p align="left">てなことを考えると「オーロラの彼方へ」というのは、まぁまぁよくできたタイトルだという気がする。少なくともワシには、これを超えるアイデアはない。担当者さま、ほんっとご苦労様でした。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Frequency.jpg"><img alt="Frequency2" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Frequencys.jpg" /></a>&nbsp;</p><p align="left">さてタイトルはともかくとして、中身はどうなのということなんだけれども、『前半部については実に最高』とだけ申し上げておきまする。アマチュア無線を取り上げたものとしてはJodie Foster主演の映画Contactも巣晴らしいけれども、アッチはRobert Zemeckisがやってるわけだし、こっちのほうが、正面からモロに『アマチュア無線』を描こうとしているし、てなわけで、コッチに軍配を上げる。どっちが上とか下とかでなくて、こっちのほうが、好きだ。</p><p align="left">&nbsp;ところで、んじゃ後半部はどうなのということになりまするが、後半2/3は要らん希ガスw。</p><p align="left">&nbsp;</p>
  • Date : 2008-12-17 (Wed)
  • Category : museum
276

【Canada Basic】二度目の挑戦、ようやっと終わる(__;)

英語バージョンのライセンス試験について書くのは一ヶ月以上ぶりでござる(__;)。【Canada Basic】の第二回目を解くのに、一ヶ月以上、かかったということである。 ホントはやりたくなかったのである。なにしろ100問。あのとき間違えてSTARTボタンをクリックしていなければ、絶対にやっていない(--;)。超消極的。後ろ向きw。なので2~3問やっては放置、の繰り返しであった。それでも少しずつにしろ、進める気になれた... <p align="left">英語バージョンのライセンス試験について書くのは一ヶ月以上ぶりでござる(__;)。【Canada Basic】の第二回目を解くのに、一ヶ月以上、かかったということである。 <br><br>ホントはやりたくなかったのである。なにしろ100問。あのとき間違えてSTARTボタンをクリックしていなければ、絶対にやっていない(--;)。超消極的。後ろ向きw。なので2~3問やっては放置、の繰り返しであった。それでも少しずつにしろ、進める気になれたのはJA6XEM松下OMの、Extraへの勉強を進めるそのご姿勢に打たれて、である。松下さんとQSOするたび、直後に数問ずつ、解いたのであった。松下さんがいなければ、絶対に投げ出していた。OMには大感謝でござる(__;)/~。・・・あ~疲れた。 <br><br>Number of items: 100 <br>Number answered: 100 <br>Number correct: 92 (70 required to pass) <br>Number incorrect: 8 <br>Score: Pass! 92% <br><br>さすがにこれだけ丁寧に解くと得点は伸びるもんだなぁと感心する。感心するが、一ヶ月の試験時間を設けてくれるところは、ないであらふなぁ。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1986-2.jpg"><img alt="umbrella" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1986-2s.jpg" /></a></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left"><br></p>
275

【The Amateur's Code concours】始まる。唐突だが。

7k1ptt FumiOMからのご提案です。 ============================ それぞれのアマチュア無線家がそれぞれのアマチュアコードを作り,無線局に掲示しておくと良いで すね。 で“アマチュアコードのコンクール”を開催して,表彰しませんか。 家庭サービスに重きをおいたアマチュアコードがあったり,自作品の電波の質や測定器の整備に重き をおいたアマチュアコードもあって良いかと(特別賞とか)。 ====================... 7k1ptt FumiOMからのご提案です。 <br>============================ <br>それぞれのアマチュア無線家がそれぞれのアマチュアコードを作り,無線局に掲示しておくと良いで <br>すね。 <br><br>で&ldquo;アマチュアコードのコンクール&rdquo;を開催して,表彰しませんか。 <br><br>家庭サービスに重きをおいたアマチュアコードがあったり,自作品の電波の質や測定器の整備に重き <br>をおいたアマチュアコードもあって良いかと(特別賞とか)。 <br>============================ <br><br>乗ったあ! <br><br>と即断したあたしゃ、さっそく自分バージョンのアマチュアコードの完成に向けて考えようと思っております。 <br><br>実はあたし、JA1AをQRZ.comに載せたんですよ。クラブ局という扱いで。名称はJapan Amateur Radio Unionと来たもんだ&sigma;(^。^;)バキ☆。はっはっは。 <br><br>んで、このJA1Aを、ただのアンカバもどき局でなく、アマチュアの理念をテッテ的に追求する象徴にしたろうと、そう思っておりまする。 <br><br>なので、自己紹介欄にソレらしいことを書こうとした。この段階で今回の発想への萌芽はあったわけですわなというか、だからこそ英文版 The Amateur's Codeを検索したりしたわけなんだけど。んで、だいたいの構成はできたもんだから、それを書き込もうと思ったら、書き込めなくなっとる。 <br><br>なんでか言うとQRZ.comのシステムが多少変更になったようで、一人当たり4局までしかデータ・コントロールがでけんようになってもーとる。なのでとりあえずJE1JLY大老を外した(__;)んだけれども、それでもまだ枠が確保でけん。。。どうしたもんかなぁと思っておりました。 <br><br>と書いているうちにハラが固まったので、後ほどQRZ.comのJA1Aに書き込むことにいたします。英語バージョンでいくので、McOrphyOM、みなさま、添削したってください。よろしくです(__;)/~。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1975.jpg"><img alt="amateur's codes" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1975s.jpg" /></a></p><br>
274

【でけたっ!】JARL版アマチュア・コードを勝手にバージョンアップす。

論理的にはこうであろうがや。文字数そろえるのに苦労したぞ。一、アマチュアは、自身が完全に健全である二、アマチュアは、他者に完全に親切である三、アマチュアは、須らく完全に公平である四、アマチュアは、常に完全に進歩的である五、アマチュアは、従って良き社会人である... 論理的にはこうであろうがや。文字数そろえるのに苦労したぞ。<br><br>一、アマチュアは、自身が完全に健全である<br>二、アマチュアは、他者に完全に親切である<br>三、アマチュアは、須らく完全に公平である<br>四、アマチュアは、常に完全に進歩的である<br>五、アマチュアは、従って良き社会人である<br>
    Return to Pagetop