電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
何度受験しても
いいσ(^。^;)バキ☆
それにしてもこの画像は
どのようにして出来上がっているのであらふ。
thanks to 7k1ptt
『コールサインがwi2pに変わった途端、英語がイキナリ上達したんじゃねけ?』
などとQSONetで言われ、瞬間、
(1)んなアホな
(2)気のせいでござろう
(3)前は更にひどかったのか
などの精神的反応がイッキに脳内を駆け巡ったのだったがw、そこへ大老井伊come on之守さまが
『オレもそう思うけど。』
などとアッサリ追い討ちをかけてくれるなどしたため、マジにちと考えてみることにした。つまり、
『コールサインが変わると会話力は変わるか、あるいは変わった印象を与えるか』
の問題である。これまで人類未踏のテーマであるw。
なお、言うまでないが、Wから始まるコールだと米語っぽいとか、DLのコールサインを取ると突然ドイツ語がぺらぺらになるだとか、またBYなら中国語がとかいう話ではなくて、ひょっとするとコールサインを構成する個々のアルファベットの特性によって、会話内容までもがいかにもソレらしく聞こえたり聞こえなかったりするかという話である。そこんとこよろしく。
さて、ワシら日本人にとって、発音が難しいアルファベット・数字ほどそれはまた力量の見せ場でもあるという立場から各文字・数字をランキング区分すると
難度・見せ場度5 L、R、W、0zero、3
難度・見せ場度4 F、V、Z、4、5、7
難度・見せ場度3 M、N,X、1、2、6、9
難度・見せ場度2 A、C、H、I,J、K、O、Y、8
難度・見せ場度1 B、D、E、G、P、Q、S、T、U
となる。と思う。なんと、これでコールサインのショーアップ可能性(笑)を数値化することが可能となったw。 それにしてもよくこんなネタ思いつくもんだなあ>おれ。
そうだとすると、思えばJH2DBQというのは、いかにも可哀相なコールサインであった(;_;)。6文字いずれも低難度にランクされ、合計10ポイントしか獲得できていない。 Jh2dbqは発音するに超簡単ではあるが、一方これは全く見せ場がない(爆)callsignでもあった。
なお、6文字コールサインの場合、平均難度・見せ場度のポイントは15.3である。あくまで上の表に拠れば、ではあるが、各自、ご自分のコールサインの難度を計算されよ。ヒマならば、であるが。ポイント14以下なら平易であるが目立ちもしない、17以上なら艱難汝を玉にすw。
callsignの新版wi2pの場合は、先鋒のwにそこそこの難度があって、ここさえ乗り切れば(笑)、けっこーソレナリの印象を与えやすいものと思われる。四文字なので二つの空白があるわけだが、この空白の分に関しては、当然ナニも言う必要がないという点では超平易であるが、空白の印象度はバカにならんので、見せ場という意味では全体の合計獲得ポイントを2倍ぐらいしてもかまわんと思う。5文字なら1.5倍ぐらいであろうかと思う。このあたり、とくに深く考えずに書いているのでそこんところよろしく。
さて、どっちにしろ、いったん受け取ってしまったcallsignはそうそう簡単に変更でけるものではない。ではどうすればID表示の際にカッコ良さげに聞こえるかを検討することにする。
例えば毎度勝手に使って申し訳けねぇ》井伊大老にJE1JLYをお借りして考えてみると、その文字列を上の難度ランキングに応じて
♪ L
♪
1 ♪
J ♪ J Y
E ♪
のように、難度の高い文字ほど強いアクセントを置いて読み上げるとソレらしさが増すのではないかと。逆に見ると、そこでコケると悲惨さもいや増すかと。かと。かと思う次第なのでおじゃる。JE1JLY様、毎度の友情出演に感謝します(__;)。
なお、DBQのように、ほとんどなにも見せ場のないカタマリの場合は、これはもう徹頭徹尾、phonetic codeに逃げるべきである。いま思えば、そうすりゃ良かったのだなぁ。>自分。
追記
ID表示するコールサインの難度が高ければ高いほど、それを乗り越えたあとに続く会話内容のノリが良くなる可能性はあるわな。というのはcome on之守様の分析である。う~ん、そう言えば、wi2pについては、免許発給を待つあいだ、うわごとのように繰り返していた(爆)。結局アレが練習となっていたとわ。