fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
267

【hamsphere】JA1A運用中

hamsphere.comにて『 JA1A 』を運用中でありますσ(^。^;)。本日はSanyo OMとお会いし、『べらぼーなcallsignだなあ』というおホメのお言葉を頂戴しました(ホメてへんホメてへん)。73の際には『本日は大OMとコンタクトしていただき、光栄でございました。』と言っていただきました。俄然チョーシこいたワシは、今後ともやり倒したろうと思っているのですが、いかんせん、一人ではさびしい。みなさん一文字callsign、登録して... hamsphere.comにて『 JA1A 』を運用中でありますσ(^。^;)。本日はSanyo OMとお会いし、<br>『べらぼーなcallsignだなあ』というおホメのお言葉を頂戴しました(ホメてへんホメてへん)。73の際には『本日は大OMとコンタクトしていただき、光栄でございました。』と言っていただきました。<br><br>俄然チョーシこいたワシは、今後ともやり倒したろうと思っているのですが、いかんせん、一人ではさびしい。みなさん一文字callsign、登録してくれまへんやろか。<br><br>先だって来名されたJH0CEO/W3FO中村氏には『アンカバですか』と言われましたが、きちんと『ふぁんたじぃ と言うてください』とお願いしたところであります。<br><br>ところで先刻、記憶では日本では一文字サフィクスが発行されたことはないはずなのですが、ひょっとしてと気になり、一応しらべてみましたが、やはりそういう経緯はない。戦後については皆さんご存知のとおりですが、戦前の『私設無線実験局』についても「J1○○」型だったようであって、コレにも抵触しない。いまさら抵触してもかまわん気がするが、抵触しない。日本では一文字サフィクスが発行された事実はないのだ。今後も発行することはあり得めぇ。あってもコッチが先だ。<br><br>てなわけで、みなさん一文字サフィクス、取り倒してください。メルアドがあれば取れます。すでに私が5個ばかり取りましたが、なぁにまだガラガラです(笑)。なおこの際白状しておきますが、私『 JA1 』も取りました。ヨルダン国王なみですな。<br><br>てなわけで、徹底的にバカやりませんかというお誘いです。よろしくw。<br><br><br>              <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ja1a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ja1as.jpg" alt="ja1a 1" border="0" /></a><br><br><br>
266

【hamsphere】びびびびびった

なんとなくベッドから起きてきて、やっぱもう寝よっかなー、ちょっとパソコン覗いてみよっかなーっと決めかねて、ま一応hamsphere.comでだらだらと『酔狂。酔狂酔狂。』とやってみたら、スウェーデンのKellyさんが呼んできてくれた。んで、いやぁこのhamsphere.comはすっげーですねー。作者は天才ですな。日本からはアクセスでけへんかったんですけど、先週、プログラムの改善がなされたおかげで、日本からもイケるよ... なんとなくベッドから起きてきて、やっぱもう寝よっかなー、ちょっとパソコン覗いてみよっかなーっと決めかねて、ま一応hamsphere.comでだらだらと『酔狂。酔狂酔狂。』とやってみたら、スウェーデンのKellyさんが呼んできてくれた。<br><br>んで、いやぁこのhamsphere.comはすっげーですねー。作者は天才ですな。日本からはアクセスでけへんかったんですけど、先週、プログラムの改善がなされたおかげで、日本からもイケるようになりました。ノイズはあるわ混信はあるわフェーディングはあるわで、こんな楽しいプログラムはない。このプログラムにはどれだけ感謝してもしきれない。<br><br>てなことをホンキではあるがしかし通り一遍のことを言うていたら、Kellyさんが<br><br>『キミはひょっとしてボクのことを言っているのかな。日本からそういう感想がもらえるとは、ありがたいですねー、hamsphereの産みの親、それはワタシです。』と(@_@)。<br><br>けっけっけけけけけKellyだったそう言えば。認証メールにKellyと書いたった。いっや~、ほんまにびっくりした。<br><br>ワシ、このプログラムを作ったヤツは本当に天才にちがいないと思っていて、んで、だけど、なんつーか「紙一重」系のプログラマではないのかと思っていた。すまん(__;)。<br><br>Kellyはんは極めてなんつーか紳士的なひとで、ふつうに名前はKellyです、QTHはYstadでスウェーデンの南部、あまりに南部なのでドイツに近くて、クルマの中ではドイツのFM放送を聴いていますよなどとQSOが始まったため、マサカ天才プログラマと話しているとは全く気づきもせず、そちらもう雪は降りましたかてなアホげなことを言うてしもうたがな。KellyもKellyでエラソなことは一言も言わず、えぇ昨日降りました1センチだけですけど。でももうスノータイヤの用意は済ませていますよなどと言うてるもんだから、全~然~気配も感じなかった。びびびびった。良かったあワルクチ言わなくて。<br><br>てか、Kellyさんとしては悪口聞きたいらしくて、なにか分からないことがあったらいつでもどこどこへメールを出してくれ、必ず返事は書くからなどなど、どこまでもめちゃくちゃ善人なのだった。性善説を取るタイプとしか思えん。<br><br>hamsphereが隆盛を極めんことを切に願うものである。マジで。<br><br><br>追記<br>ちゃんと感想送ったほうがえぇなぁ。日本へ来たらお礼に寿司ご馳走しますと約束したけど・笑、レポートのほうがえぇだろうなぁ。<br><br>基本的に、ノイズレベルがやや高すぎるんだよなー。だからどうしても各局マイクゲインを上げすぎになる。ほぃで、スプラッタが広がってもーていて、SSBのはずなのに占有帯域幅が20kHzぐらいになってもーとる。いくらなんでもツブレ過ぎだこれは。<br>ノイズレベルを4dbがとこ下げるとだいぶ改善するんじゃないかと思うんだけど、んなことレポートしてみようかなぁ。<br>あるいは、やっぱりローノイズのハイバンドを設けるかだよな。
265

Nooooow, wi2p is at the top of the world!

こーんなに 祝福してもらえるのなら 何度受験しても いいσ(^。^;)バキ☆  それにしてもこの画像はどのようにして出来上がっているのであらふ。thanks to 7k1ptt... <p align="center">こーんなに <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2p.jpg"><img alt="7k1ptt 1" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2p.jpg" /></a> <br>祝福してもらえるのなら <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/omedetou.jpg"><img style="WIDTH: 327px; HEIGHT: 125px" height="85" alt="7k1ptt 2" width="304" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/omedetou.jpg" /></a></p><p align="center">何度受験しても <br>いい&sigma;(^。^;)バキ☆ </p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center">それにしてもこの画像は<br>どのようにして出来上がっているのであらふ。</p><p align="center">thanks to 7k1ptt<br></p>
264

【8J4TAKESHIMA】 JA4Tを開局!

芳岡OM、まずは JA4T を開局しました。hamsphere.com上ですσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。コールサインは8J4TAKESHIMAだと桁数が多すぎて受け付けてもらえず(__;)、かと言って8J4TKSMだといずれ行政当局を制限する恐れなきにしもあらずでこれを回避、どうみても当局が発行する意思がないものと思われる一文字suffixなら問題なかろうということで、JA4Tと勝手に決定。いますぐにでも運用できます。運用しましょう。... 芳岡OM、まずは JA4T を開局しました。hamsphere.com上ですσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>コールサインは8J4TAKESHIMAだと桁数が多すぎて受け付けてもらえず(__;)、かと言って8J4TKSMだといずれ行政当局を制限する恐れなきにしもあらずでこれを回避、どうみても当局が発行する意思がないものと思われる一文字suffixなら問題なかろうということで、JA4Tと勝手に決定。いますぐにでも運用できます。<br>運用しましょう。
263

東京帰

東京から帰った翌日、こんどはJH0CEO/W3FO中村さんがご来訪。一昨日に井伊家のシャックを訪問、今日は拙宅をご訪問。中村さんちにはまだシャックがないのであった。それにしても24時間戦いますビジネスマ~ンは大変そうである。休暇なのにパソコン開いて業務連絡。おおお。日本経済はあなたの肩にかかっていますw。    と思ったら、確か社内用PCのはずなのに、Eメールの処理をするはずなのに、なぜヘッドセットしているw。... 東京から帰った翌日、こんどはJH0CEO/W3FO中村さんがご来訪。一昨日に井伊家のシャックを訪問、今日は拙宅をご訪問。中村さんちにはまだシャックがないのであった。<br><br>それにしても24時間戦いますビジネスマ~ンは大変そうである。休暇なのにパソコン開いて業務連絡。おおお。日本経済はあなたの肩にかかっていますw。<br>    <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1404-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1404-1s.jpg" alt="jh0ceo 2" border="0" /></a><br><br>と思ったら、確か社内用PCのはずなのに、Eメールの処理をするはずなのに、なぜヘッドセットしているw。<br>          <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1406.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1406s.jpg" alt="jh0ceo 3" border="0" /></a><br><br>リラックスの見本。<br>                <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1414.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1414s.jpg" alt="jh0ceo 4" border="0" /></a><br><br>この後、一転俄かに掻き曇った悪天候の中、数年前に屋根から転落したまま放置していたルーフタワー(全長6m)を屋根上まで担ぎ上げる作業をお願いし、さすが身長180cmになんなんなんとするだけのことはある、あっと言う間に作業完了、いやもう、名古屋まで来ていただいてさらには肉体労働、ほんとうにありがとうございました。<br><br>次回、十年以上放置中のタワー立ち上げ、お願いしますσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br>
262

東京行

さてワシは去る19・20日と、東京へ出かけたのであった。ほとんど10年ぶりの東京である。目的はアマチュア無線とは全っ然っカンケーねーのであって、日ごろ無粋で鳴るワシがぬぁんと、上野で開催されているという絵の展覧会を訪れるという奇態なものでござった。画家はVilhelm Hammershøiという。デンマーク人である。日本ではほとんど無名であったというか、ワシは聞いたことがなかったのであるが、この人の絵の特集番組を... さてワシは去る19・20日と、東京へ出かけたのであった。ほとんど10年ぶりの東京である。目的はアマチュア無線とは全っ然っカンケーねーのであって、日ごろ無粋で鳴るワシがぬぁんと、上野で開催されているという絵の展覧会を訪れるという奇態なものでござった。<br><br>画家はVilhelm Hammersh&oslash;iという。デンマーク人である。日本ではほとんど無名であったというか、ワシは聞いたことがなかったのであるが、この人の絵の特集番組をテレビでたまたま見て、なにやら衝撃を受け、これはぜひとも見にいかんといかんと思っていたのである。絵心など皆無のワシにしてみれば、学生時代にカッコつけてカノジョを絵の展覧会に誘って以来のことである(--;)。<br><br>        <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1173.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1173s.jpg" alt="Vilhelm Hammersh&oslash;i 1" border="0" /></a><br><br><br><br>なお、同時にJohannes Vermeer展も開催されていることがビンボ症のワシの背中を強く押したことをこの際白状しておく(__;)。<br><br>        <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1276.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1276s.jpg" alt="Johannes Vermeer 1" border="0" /></a><br><br>会場は超満員とまでは言えんのかも知れんが、誰かとぶつかることなしには、絵と絵のあいだの移動さえままならぬという状況であった。へこたれ疲れた(__;)。<br><br>        <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1163.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1163s.jpg" alt="ueno" border="0" /></a><br><br>そしてまた、おそらくは同類にしか分からんであろうVilhelm Hammersh&oslash;iの、ほとんど狂気にも近い衝動を感じ取ったオレは、げろげろのぼろぼろ状態となった。<br><br>    <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081123062921.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081123062921.jpg" alt="Vilhelm Hammersh&oslash;i 2" border="0" /></a><br><br>この絵などはまだマシなほうだと思う。ワシにはかなりコワイ絵である。ブログちがいなのでこの辺で話題を変える。<br><br>てなわけで、時間を大幅に繰り上げ、ほうほうの態で退散したワシは、午後8時ごろに予定されていた調布行きをぬぁんと二時間近くも前倒しし、あらまぁ午後6時ぐらいに井伊家最寄の駅へ着いてしまったでないの。どうしよう。<br><br>どうしようもないので『しゅいまっしぇん、ちょっと早いかと思いましたが(早すぎるわバカ)。』と井伊家に電話したところ、こころよく『おお駅か。迎えに行くわ。』と(__;)。<br><br>駅前の書店で待ち合わせ、では立ち読みでもしよかと思うまもなく井伊さん登場、「あ、どもども、伊藤さん」「ありゃあ井伊さん、めちゃ速足でんなぁ」と、初対面とも思えぬ出会い。無線って不思議だなぁ。ホントに初対面とは思えんかった。<br><br>井伊家は聞いていたとおり、にゃんこがそこらじゅうにいた。井伊大老がさっと片手をあげると、モーゼの十戒で見たように、にゃんこの群れがさっと左右に分かれ、道ができた。uso。<br> <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1220.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1220s.jpg" alt="Ii Cats 1" border="0" /></a> <br>        <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1232.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1232s.jpg" alt="Ii Cats 2" border="0" /></a> <br>                <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1225.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1225s.jpg" alt="Ii Cats 3" border="0" /></a><br><br>井伊OMは、二時間も前に、しかもぐったりした表情でやってきたワシを、実に丁寧にもてなしてくれはらほれた。シャックも拝見した。QRZ.comで見た以上に、ぐちゃぐちゃであった。そして、ぐちゃぐちゃシャックの例に漏れず、実に機能的であった。ライブ感にあふれていた。屋上のアンテナ・ファームも見せてもろた。GP一本でへぇこら言ってるワシの、百倍はパワフルなアンテナ群であった。若いなぁ。<br>          <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1231.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1231s.jpg" alt="Ii 1" border="0" /></a><br>写真は失敗作である。ご本人は、べんちゃらでなく、もうちょっとカッコいい。もうちょっとであるが。それを写し出す写真が取れなかったことが悔やまれてならん。しょうがない、次回のテーマだ。<br><br>てなことをやってるうちにJH0CEO中村氏登場。なんつーか、めちゃラテン系の人であり、そう言えばQSONetでもそうなのであったなぁと改めて再認識。なじぇだか井伊XYL様と話が合うわ合うわでサッカー談義が超盛り上がる。横で聞いててもおもしろくてたまらん。おそらく次回ワールドカップでは二人、フーリガンが現れるであらふ。<br> <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1236.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1236s.jpg" alt="jh0ceo 1" border="0" /></a><br>撮影は井伊XYL様。ワシより上手い(--;)。<br><br>井伊家特製しゃぶしゃぶ鍋てんこ盛りフルーツとケーキ、リッター単位のコーヒーなど、翌日昼ごろまでまったく空腹感を感じないほどの量を食い倒しつつ、FCCは安い大したもんだサッカーはブラジルでしょ小中学生でライセンス取ってもぜんぜん理系が伸びませんでしたなわはは二人ともこれほどクダケたお方だとは無線オタクのカケラもありませんね無線してませんからなどと井伊家は燃え上がったのでありました。<br><br>なんつーか、アマチュア無線の世界にもどってきて、生涯の思い出がまたひとつ、できた。<br><br><br><br><br><br>
261

コールサインの見せ場

『コールサインがwi2pに変わった途端、英語がイキナリ上達したんじゃねけ?』 などとQSONetで言われ、瞬間、 (1)んなアホな (2)気のせいでござろう (3)前は更にひどかったのか などの精神的反応がイッキに脳内を駆け巡ったのだったがw、そこへ大老井伊come on之守さまが 『オレもそう思うけど。』 などとアッサリ追い討ちをかけてくれるなどしたため、マジにちと考えてみることにした。つまり、 『コールサインが変わる... <p>『コールサインがwi2pに変わった途端、英語がイキナリ上達したんじゃねけ?』 <br><br>などとQSONetで言われ、瞬間、 <br><br>(1)んなアホな <br>(2)気のせいでござろう <br>(3)前は更にひどかったのか <br><br>などの精神的反応がイッキに脳内を駆け巡ったのだったがw、そこへ大老井伊come on之守さまが <br>『オレもそう思うけど。』 <br><br>などとアッサリ追い討ちをかけてくれるなどしたため、マジにちと考えてみることにした。つまり、 <br><br>『コールサインが変わると会話力は変わるか、あるいは変わった印象を与えるか』 <br><br>の問題である。これまで人類未踏のテーマであるw。 <br><br>なお、言うまでないが、Wから始まるコールだと米語っぽいとか、DLのコールサインを取ると突然ドイツ語がぺらぺらになるだとか、またBYなら中国語がとかいう話ではなくて、ひょっとするとコールサインを構成する個々のアルファベットの特性によって、会話内容までもがいかにもソレらしく聞こえたり聞こえなかったりするかという話である。そこんとこよろしく。 <br><br><br>さて、ワシら日本人にとって、発音が難しいアルファベット・数字ほどそれはまた力量の見せ場でもあるという立場から各文字・数字をランキング区分すると <br><br>難度・見せ場度5 L、R、W、0zero、3 <br>難度・見せ場度4 F、V、Z、4、5、7 <br>難度・見せ場度3 M、N,X、1、2、6、9 <br>難度・見せ場度2 A、C、H、I,J、K、O、Y、8 <br>難度・見せ場度1 B、D、E、G、P、Q、S、T、U <br><br>となる。と思う。なんと、これでコールサインのショーアップ可能性(笑)を数値化することが可能となったw。 それにしてもよくこんなネタ思いつくもんだなあ>おれ。 <br><br>そうだとすると、思えばJH2DBQというのは、いかにも可哀相なコールサインであった(;_;)。6文字いずれも低難度にランクされ、合計10ポイントしか獲得できていない。 Jh2dbqは発音するに超簡単ではあるが、一方これは全く見せ場がない(爆)callsignでもあった。</p><p>なお、6文字コールサインの場合、平均難度・見せ場度のポイントは15.3である。あくまで上の表に拠れば、ではあるが、各自、ご自分のコールサインの難度を計算されよ。ヒマならば、であるが。ポイント14以下なら平易であるが目立ちもしない、17以上なら艱難汝を玉にすw。<br>&nbsp;<br>callsignの新版wi2pの場合は、先鋒のwにそこそこの難度があって、ここさえ乗り切れば(笑)、けっこーソレナリの印象を与えやすいものと思われる。四文字なので二つの空白があるわけだが、この空白の分に関しては、当然ナニも言う必要がないという点では超平易であるが、空白の印象度はバカにならんので、見せ場という意味では全体の合計獲得ポイントを2倍ぐらいしてもかまわんと思う。5文字なら1.5倍ぐらいであろうかと思う。このあたり、とくに深く考えずに書いているのでそこんところよろしく。 <br><br>さて、どっちにしろ、いったん受け取ってしまったcallsignはそうそう簡単に変更でけるものではない。ではどうすればID表示の際にカッコ良さげに聞こえるかを検討することにする。</p><p>例えば毎度勝手に使って申し訳けねぇ》井伊大老にJE1JLYをお借りして考えてみると、その文字列を上の難度ランキングに応じて <br><br>     ♪  L <br>     ♪ <br>   1 ♪  <br>J    ♪ J  Y <br>  E  ♪ <br><br>のように、難度の高い文字ほど強いアクセントを置いて読み上げるとソレらしさが増すのではないかと。逆に見ると、そこでコケると悲惨さもいや増すかと。かと。かと思う次第なのでおじゃる。JE1JLY様、毎度の友情出演に感謝します(__;)。 <br><br>なお、DBQのように、ほとんどなにも見せ場のないカタマリの場合は、これはもう徹頭徹尾、phonetic codeに逃げるべきである。いま思えば、そうすりゃ良かったのだなぁ。>自分。 <br><br>追記 <br>ID表示するコールサインの難度が高ければ高いほど、それを乗り越えたあとに続く会話内容のノリが良くなる可能性はあるわな。というのはcome on之守様の分析である。う~ん、そう言えば、wi2pについては、免許発給を待つあいだ、うわごとのように繰り返していた(爆)。結局アレが練習となっていたとわ。 <br></p>
260

New Jerseyからの手紙

New Jerseyからのエア・メール。KI2P池田さんが、小生のライセンスwi2pを転送してくださいました(__;)。            あたしゃアタマが昭和なのかも知れんけれども、やっぱこうして物体化した免許状を見ると、internet上のULS Databaseで見たときとは重みの違う感動σ(^。^;)がある。開封して手にして、マジでちょっとじわ(;_;)とした。昭和アタマと言われてもいい。やっぱいい。手に触れることができるのは、... New Jerseyからのエア・メール。KI2P池田さんが、小生のライセンスwi2pを転送してくださいました(__;)。<br><br>            <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PB180009-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PB180009-1.jpg" alt="wi2p license" border="0" /></a><br><br>あたしゃアタマが昭和なのかも知れんけれども、やっぱこうして物体化した免許状を見ると、internet上のULS Databaseで見たときとは重みの違う感動σ(^。^;)がある。開封して手にして、マジでちょっとじわ(;_;)とした。<br>昭和アタマと言われてもいい。<br>やっぱいい。<br>手に触れることができるのは、いい。<br><br>短い期間ではあったけれども、今回は本当に得がたい体験をすることができた。<br><br>なにしろワシは、ほんの数ヶ月前までは、日本は日本で独自により良いアマチュア無線のシステムを早よ構築せねばならんっ!と考えていた。<br><br>FCCの諸規定その他を見てみて、実態はともあれ、太平洋の向こう側ではソレがとっくのムカシに出来上がってしもーていたことを、イマサラ知った。<br><br>その内容が、こう言っちゃあナンではあるが(^。^;)、だいたいは自分が思い描いていたイメージと重なっていて、それはそれで自分の考えが間違ってはおらんということの証左であって、それを知ることは喜びではあった。<br><br>同時に一方で、本邦電波法がWの有り様に比べるともはや江戸幕藩体制時代の電波御定書きとか禁中並びに電波諸法度とかお触書きとか呼ぶべき古色蒼然としたものであることが分かりに分かりに分かって、暗澹たる気持ちにもなったのであった。<br><br>わしゃ実は阿呆学部の出で、在学中は比較法学などやらかしたような気もするが、ケンポー・ミンポー・ケーホーのような言わば根本的な法律分野では、各国の差はこんな感じでは現れてこない。<br>比べ方が間違っとるのかも知れんが、あるいは、電波法のような末端の技術色の濃い分野のほうが、実は文化背景であるとか、それこそ民度みたいなものは、アカラサマになりやすいのかも知れん。<br>とにかくFCCのシステムについては、Question Poolの範囲でしかベンキョしとらんのでお笑い種ではあるが、衝撃を受けた。ホントに法規全体を読み込んだらショックで死ぬかも知れんので、やめとく。おお便利な言い訳が見つかったw。<br><br>まぁ、趣味の範囲でベンキョを続けていこうと思ってはおります。<br><br>と、今日はとても敬虔なキモチのわたし(__;)。<br><br>
259

驚異の hamsphere.com

hamsphereというアマチュア無線シミュレータがあるというので、やってみた。 現れる画面はコレ。internet explorer上のjavaで動作する。プログラムをインストールする必要はない。ハードディスク上の適当なところへEXEファイルを置いて、それを実行すればオッケイ。HFバンドのシミュレータとしてのそのデキは、他の及ぶところではない。QRNやらQRMやらQSBやら、もうアマチュアバンドそのまんま。だれが作ったこのシス... hamsphereというアマチュア無線シミュレータがあるというので、やってみた。<br> <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hamsphere.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hamspheres.jpg" alt="hamsphere01" border="0" /></a><br>現れる画面はコレ。internet explorer上のjavaで動作する。プログラムをインストールする必要はない。ハードディスク上の適当なところへEXEファイルを置いて、それを実行すればオッケイ。<br><br>HFバンドのシミュレータとしてのそのデキは、他の及ぶところではない。QRNやらQRMやらQSBやら、もうアマチュアバンドそのまんま。だれが作ったこのシステム。世の中には弩級の天才がいるんだなぁ。<br><br>いまのところ80m/40mしかなくて、だからやたらQRNが多い(笑)。その点では10mやら15mの登場が待たれるw。あればめちゃくちゃ楽しめそう。<br><br>さて問題があるにはある。<br>プログラムのデキの素晴らしさとは正反対に、メンバーライセンスの管理がまるきりザルであるということで、パネル面を見るとお分かりいただけるかと思うが、つまりどんなコールサインを使おうと自由。これはまずいだろうなぁ。HAMsphereを謳う以上、管理者のその辺のセンスは疑われざるを得ん。<br><br>とりあえず、みなさまがたにおかれましては、参加する・しないはさておき、一応レジストレーションをなさっておかれてはいかがでしょうか。コールサイン、早い者勝ちなんですよ。いざというときに、自分のコールサインが使えんという事態にもなりかねまへん。<br><br><br><br><br>
258

wi2p

e-link, QSONetのcallsign表示を変更してもう10日ぐらいになるわけなんだけど、その間、それほどアクティブにQRVしているわけではないんだけど、それでもまぁ、何局かとはQSOした。いちおう、prefixと実際のQTHがチガウので、あの~callsignはWで始まってますけど私自身は日本におりますから。そこんところヨロシク。と念を押しているのではあるが、んなこと、どの局も、ぜんぜん関心がないらしい。なんでお前Wのcallsignなんだ... e-link, QSONetのcallsign表示を変更してもう10日ぐらいになるわけなんだけど、その間、それほどアクティブにQRVしているわけではないんだけど、それでもまぁ、何局かとはQSOした。<br><br>いちおう、prefixと実際のQTHがチガウので、あの~callsignはWで始まってますけど私自身は日本におりますから。そこんところヨロシク。と念を押しているのではあるが、んなこと、どの局も、ぜんぜん関心がないらしい。なんでお前Wのcallsignなんだと言われたことは一度もない。<br><br>と言いたいのだが一回だけ例外があって、それは誰とは言わんがフィリピンの某さるばどーるである。さるばどーるだけは『なんでお前がWのcallsignなんだ』と百回ぐらい言ってきた。ソッチだってWじゃねーけどKじゃねーか(--;)。と百回ぐらい言い合ったw。<br><br>でそのさるばどーるの例外を除けば、callsignがなんであろうと歯牙にもかけぬという風潮にあるらしい、いまのアマチュア無線界は。<br><br>それともアレかW/Kに関してだけは気にせんということなのであらふか。リアル無線でもそうなのかなあ。<br><br>ひょっとして、わしこのcallsignで2mあたりでCQ出しても、なんの違和感もなく受け入れられるとかけ?<br><br>かも知れんなぁ。制度よりも社会意識のほうが先行ってるもんだもんなぁフツウ。
257

各国アマチュア資格試験の有り様を考えてみる

昨日の図のつづき。ただの思いつきの連続なので、あんまり真剣に読まんでおいて欲しいのだが、と言っておけば何を書いてもかまわんであろうと思うので一応書いておくが、その図を見ていて、ふとこんなことを思った。もうテキストで表すのはワシには不可能なので画像にした。               X軸に、試験内容の実用度をおく。んでY軸に試験内容の論理的難度をおくとする。それは昨日とイッショである。さて、ライセ... 昨日の図のつづき。ただの思いつきの連続なので、あんまり真剣に読まんでおいて欲しいのだが、と言っておけば何を書いてもかまわんであろうと思うので一応書いておくが、その図を見ていて、ふとこんなことを思った。もうテキストで表すのはワシには不可能なので画像にした。<br><br>               <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/figure.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/figure.jpg" alt="figure 1" border="0" /></a><br><br>X軸に、試験内容の実用度をおく。んでY軸に試験内容の論理的難度をおくとする。それは昨日とイッショである。<br>さて、ライセンスが上位となるに従って、座標は正比例的に右上方向へ伸びていくのが望ましい。ということにはなるであろう。この辺り、表現が数学的には間違っとるかも知れんが、許せ。<br><br>で、例えば日本の1アマが、昨日みたように、仮にやたらと難しいわりには実際のアマチュア無線にはなんの役にも立たん内容だとする。そうすると日本の1アマは(0、∞)あたりにプロットするものとする。仮定の連続であるからこの段階で最早ギロンとは言えんわなw。そうするとこの1アマの位置はX=Yからはずいぶんと左方向へ離れたところにあることになる。<br><br>あ~ややこやしい。<br><br>一方、たとえばUS Technicianは、まぁ簡単ではあるが実用性の高い知識項目が問われたとする。そうするとUS TechniciaはX=Yの赤線よりは、ずいぶんと右方向へプロットすることになる。<br><br>でだ。要するに、このX=Yの赤線からの距離が、その試験制度を設けている国の国民の民度を表すのではないかと思いついた次第なのだ。民度ってなんやねんということになるが、ま、民主主義の定着度と言ってかまわん。<br><br>この仮定が正しいと仮定すると、日本の1アマなんてぇのは、民度=最低ということになる。これは実感にもあてはまる。おしなべてUS資格は民度の高さがよく現れているということになる。う~む、実感はないけれども、そうなのかも知れん。カナダがそれに次ぐ。<br><br>てなことを思いついた。<br><br>               <br>
256

【Canada Advanced】初挑戦

Number of items: 50 Number answered: 50 Number correct: 37 (35 required to pass) Number incorrect: 13 Score: Pass! 74% 危ねぇ(--;)。めちゃめちゃ危ねぇ。。。2問ばかり知ってたのにミスったのがあったけど、ラッキ~♪して合ってたのがその何倍かあったので、得点調整はしないことにするw。しっかし、だいたいなんで50問なんだ?Canadian Basicのほうは100問だったじゃねぇかあ。と思うんだけど、考... Number of items: 50 <br>Number answered: 50 <br>Number correct: 37 (35 required to pass) <br>Number incorrect: 13 <br>Score: Pass! 74% <br><br>危ねぇ(--;)。めちゃめちゃ危ねぇ。。。<br>2問ばかり知ってたのにミスったのがあったけど、ラッキ~♪して合ってたのがその何倍かあったので、得点調整はしないことにするw。<br><br>しっかし、だいたいなんで50問なんだ?Canadian Basicのほうは100問だったじゃねぇかあ。と思うんだけど、考えてみりゃ、ムカシ2アマは各10問で1アマは各5問だったから、モンク言う筋合いではないのかも知れん。ようわからん。少ないほうがラクだ。<br><br>で、どうもよう覚えておらんが、法規関係が全く出てなかった希ガス。出てたかもわからん。やたら工学がうるさく出てきた希ガス。<br><br>で、レベルとしてはですね、やっぱ謳い文句どおりアメリカExtraよりは上なのだろうなぁという気がする。用語に慣れてしまえばそうでもないのかも知れんけれども、う~ん、コッチのほうが解きにくい。手ごたえとしては、まぁ日本の2アマ相当なのかなぁ。だんだん分からんようになってきた。<br><br>ただ、こーゆーことは言えそうな気がする。<br><br>      机上の空論度<br>         │JA 1st<br>         │<br>         │<br>         │        JA 2nd<br>──────+────────実戦力度<br>         │         VE Advanced<br>         │          US Extra<br>         │        VE Basic<br>         │       US General<br>         │<br>         │<br>         │    US Technician<br>         │<br>         │<br>         │<br><br>思いつきで作ったので、後で全面改訂することになろうと思われるけれども、思いつきにしてはなかなかイケてんじゃんということで掲載。<br><br>日本の1アマってのは、あれはどうも実際に電波出して交信してナンボの世界とは、ちとズレてる気がせんこともない。んなこと知っててど~なんの?という出題が多すぎやせんか。と解けやしない自分は思う。1アマ保持者には、実はあまりパワー志向の人はいないということも、傍証としては挙げられるかも知れん。<br><br>ど~なんだろうなぁ。<br>
255

【オバQへの道ふたたび】2アマ工学に合格す

昨夜のQSO。E大老 『オレってこんなにアタマ良かったとは。落ちる気がせん。』平民P 『わしもそう思ったもんだ。』E大老 『てことは、これはひょっとして、えらい簡単なのでは。』平民P 『かも知れんですな。実際、自分が受けた1アマの試験問題見ると、んな気がする。』E大老 『電信級なみかも知れんぞコレは。』平民P 『てことは、モールスない以上、電話級け。』E大老 『う~ぬ。』平民P 『う~ん。ちと最新... 昨夜のQSO。<br><br>E大老 『オレってこんなにアタマ良かったとは。落ちる気がせん。』<br>平民P 『わしもそう思ったもんだ。』<br>E大老 『てことは、これはひょっとして、えらい簡単なのでは。』<br>平民P 『かも知れんですな。実際、自分が受けた1アマの試験問題見ると、んな気がする。』<br>E大老 『電信級なみかも知れんぞコレは。』<br>平民P 『てことは、モールスない以上、電話級け。』<br>E大老 『う~ぬ。』<br>平民P 『う~ん。ちと最新の問題、検索してみよかな。』<br><br>てな流れでもって、あのように過去問題をあっぷっぷしたのでありました。で、あっぷっぷして済みゃヨロシイのでございますが、解いてみんと話にならん。<br><br>で、解いてみたわさ。折から口内炎が歯茎に延焼し、ぱんぱんに腫れ上がってどもならんので、今日、都合1年半逃げまくっていた歯医者に行ってきた。歯医者は大儲けしたのか、大きなビルヂングに変貌していて、危うく見落とすところだった。ま、んなこたどーでもいい。<br><br>どうせ予約外の飛び込みなので死ぬほど待たされるだろうと覚悟し、ゆうべ見つけた2アマ・工学の分をプリントアウトして持っていった。どこまでイケるか、やったろやないけwてなわけである。1アマは病状に影響するところ大なので、持っていかなかった。プリントA4で5枚。25問、2時間。2時間・・・。間をもたせるには打ってつけであらふ。<br><br>きのうブログにコピペするときに多少は見ちゃっていたので、なんつーか、取っ付き易いというのもあったが、45分で終わってもた。まだ名前が呼ばれん。法規もプリントアウトして来りゃよかったなぁ。<br><br>で、いましがた帰ってきて採点。94点。と言っても125点満点だから冴えない。ボーダが87点とあるから、まぁ合格。お♪2アマ合格σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br><br>てな採点結果その他もろもろ考慮すると、2アマの試験レベルはエクストラより「やや上」てな感じがする。3アマと比べてどうかは、3アマの問題が見つからんので分からん。もっとも1回分しか解いてないから、なんとも胃炎のではあるが。<br><br><br>「平民Pさ~ん」と呼ばれて診察室へ入っていくなり、ドクターに<br>『えらいお疲れのようで』<br>と言われたわしであった(--;)<br><br>
253

オバQへの道 ふたたび

wi2pなどとチョーシをコイているワシであるが、ところで今、一アマってのはどういう問題が出るんだ?と思って、ちとインタネットで検索してみた。ゲロむつかしいじゃないか。イッコも分からん。A-5の問題文「自然対数の底とする」って、コレは日本語なのか?しかも相変わらず試験時間は2時間30分だと?うっひゃあやってられん。即、撤退。んじゃ2アマならどうだろうと恐る恐る見てみるとう~む。まぁ。なんとか。なるかも。知... wi2pなどとチョーシをコイているワシであるが、ところで今、一アマってのはどういう問題が出るんだ?と思って、ちとインタネットで検索してみた。<br><a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1ama.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1amas.jpg" alt="平成20年度1アマ" border="0" /></a><br>ゲロむつかしいじゃないか。イッコも分からん。A-5の問題文「自然対数の底とする」って、コレは日本語なのか?<br>しかも相変わらず試験時間は2時間30分だと?うっひゃあやってられん。即、撤退。<br><br><br>んじゃ2アマならどうだろうと恐る恐る見てみると<br><a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2ama.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2amas.jpg" alt="平成20年度2アマ" border="0" /></a><br>う~む。まぁ。なんとか。なるかも。知れ。ん。<br><br>日本の従事者資格が終身で、ホント良かったσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。
251

W5YI-VEC

ARRL/VECに対してVE資格を得るべく申請をしたので、どうせなら併せてW5YI-VECにも申請しておこうかと思って、インタネット上のページから申し込みをしてみた。で、返信されてきたガイダンスを見て思うのだが、どうもこちらのW5YI-VECのほうが、審査が非常に実質的というか、きちんと突っ込むべきところは突っ込んでくるなぁという気がする。たとえばARRL/VECのほうは、いちおうVE資格を得たいという意思があるならそれで良い、もっ... ARRL/VECに対してVE資格を得るべく申請をしたので、どうせなら併せてW5YI-VECにも申請しておこうかと思って、インタネット上のページから申し込みをしてみた。<br><br>で、返信されてきたガイダンスを見て思うのだが、どうもこちらのW5YI-VECのほうが、審査が非常に実質的というか、きちんと突っ込むべきところは突っ込んでくるなぁという気がする。<br><br>たとえばARRL/VECのほうは、いちおうVE資格を得たいという意思があるならそれで良い、もっともマニュアルを読んで簡単なレジュメを提出せぇという要件を満たす必要はあるが、まぁその気があるならそれはどってこたない(と言ってはみるが、実は幾つかよう分からん項目があった(__;)。英語のレポートなんか出したことないから、しょーがないわなぁ)。<br><br>ところがW5YI-VECのほうは、VEになる前から予め、所属するVEチームを決定しておき、そこから認証を得ておく必要がある。レポート要求されたりすることはない。<br><br>実際に稼動するには、何度か「お手伝い」をするなりして経験を積んでおくべきだし、ほとんどのVEはそうしているであろうから問題はないのだろうけれども、ワシのようなおとといExtraの安直VE志望者には、これはカベである。さらには、住所地が免許状記載のものと違う場合には、認証がやや手間取ることになっている。なるほど。と思う。ARRL/VECは理想追求的で、W5YI-VECのほうは現実重視派とでも言うか。<br><br>ワシの場合、まぁVE資格を取っておけばいざと言うときにお役に立てるかもわからんわなぁという程度なので、いわば「理想派」。あるいは能書き倒れ。<br>取り敢えず誰かのお役に立ってコイと言われると、なかなかツライのであった。<br><br>
250

【井伊様専属 Drompat VE Team】業務連絡 to Liason McOrphy

業務連絡です。先だってのラウンドQSOの際、JE1JLY井伊氏がKI2P池田さんとwi2p小生を混同し、まんまとワシの策略に引っ掛かりよったのは、周知のところです。その後大老は『まぎらわしいんだよばっきゃろ。ムカついたから、オレも同じようなの取って思い知らせたるからな、」と宣言されました。速攻で調査したところ、ぬぁんとKI2E(井伊)が空いていると思われます。こんなオモロイ話はないw。ところが例のN4MCのサイトでは、... 業務連絡です。<br><br>先だってのラウンドQSOの際、JE1JLY井伊氏がKI2P池田さんとwi2p小生を混同し、まんまとワシの策略に引っ掛かりよったのは、周知のところです。<br><br>その後大老は<br>『まぎらわしいんだよばっきゃろ。ムカついたから、オレも同じようなの取って思い知らせたるからな、」と宣言されました。<br><br>速攻で調査したところ、ぬぁんと<br>KI2E(井伊)が空いていると思われます。こんなオモロイ話はないw。<br><br>ところが例のN4MCのサイトでは、これが immediately availableには表示されていないのです。<br>調査願います調査願います。<br><br><br>追伸<br>ワシもさっき、ARRL VECに申請書、送ったりました。<br>これはヘタすると間に合うぞ。>東京セッション。<br>うへへへへへ。
249

1アマのころ

FCCの問題を解いていて、どーもよーわからん問題に出くわしたりしたときは、ムカシ使ったテキストが書棚に置いてあったはずだと思い出し、それを引っ張り出してきて調べたりした。そうするとだいたい、余計わからんようになったものであった。さて、うん十年ぶりににテキストを開いたら、こんなのがハラリと落ちた。1アマを受験したときの問題用紙だ。リアル本物。持ち帰りができたらしい。開いてみて、しばし感慨にふけった。記... FCCの問題を解いていて、どーもよーわからん問題に出くわしたりしたときは、ムカシ使ったテキストが書棚に置いてあったはずだと思い出し、それを引っ張り出してきて調べたりした。<br>そうするとだいたい、余計わからんようになったものであった。<br><a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/textbook-2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/textbook-2s.jpg" alt="telephone box" border="0" /></a><br><br><br>さて、うん十年ぶりににテキストを開いたら、こんなのがハラリと落ちた。1アマを受験したときの問題用紙だ。リアル本物。持ち帰りができたらしい。開いてみて、しばし感慨にふけった。<br><a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081109135219.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081109135219s.jpg" alt="試験問題 工学" border="0" /></a><br>記憶によると、午前中が工学であったので、先ずはソッチ。もはや今となってはヒトツも解けんのであるが、実は当日も、配布された問題を見た瞬間、帰りたくなったのであった。そのことだけは覚えているw。問題の3,4,5はチョロいのであった。問題1、2に手が出ん。さてどーするか。<br><br>合格ラインは60%とのことであった。ならイケるじゃないかということにもなるが、しかし、部分減点というのがないとは限らん。若干でもケラれるとすると、その分をどうするか。<br><br>どーするかつったって問題1、2からチョコっとでも部分点を獲得しておくしかないわけであり、ならばどうやて獲るか。ここに悪知恵を使いまくったのであった。<br><br>それにしても解答時間2時間30分とあるw。たまらん。よう持ち堪えたもんだ>おれ。<br><br><br>こっちは法規。<br><a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081109124045.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081109124045s.jpg" alt="試験問題 法規" border="0" /></a><br>ラクショーなのでとっとと書いて提出。右に数字が書き込んであるが、これは自己採点したものであり、まぁこれぐらい獲っておけば問題はなかろう、どうせ落ちるなら工学だしなぁということで早々に退散したのであった。<br><br>だからこそ、合格通知をもらったときは超嬉しかったし、また超オドロキもしたのであった。<br><br>電気通信術というおそろしい名前のCWテストは、別の日にあったと思う。二日かかったわけだ。自前の電鍵を持っていかなかったワシにとって、初めて触れるプロの電鍵は、実に動作の重々しいものであったのを覚えている。あんなの動かすチカラはワシにはない。単語と単語の間に思いっきり休憩時間を取ったのだった。試験官には<br>「符号はキレイだけど、あいだ空けすぎ」とコメントされた。てことはゴーカクだなと思ったのだった。「品位」で減点かっくらってるかも知れんが、どうせ落ちるなら工学であるw。<br><br><br>しかし実際には、500W局免のほうがはるかに大変なことだった。机上で済む法規・工学とはワケがチガウ。ワシが本当に鍛えられたのは、FT101ZD+FL2100Zで組んだ500W局の落成検査への過程でだった。2年かかった(__;)。<br><br><br>でありながら、得られたものは「パイルアップに全く勝てない」という現実w。電話級のキロワットがせせら笑うようにがんがんとDXをさらって行く。苦労をして努力を積み重ねても、まったく意味がない。当時のアマチュア無線はそういう世界だった。法の枠内にいることを捨てない限り、なにも面白くないのである。あるいはいま思うと、日本社会全体がそういう社会だったのかも知れん。ともあれおれは免許の更新をすることなく、アマチュア無線をやめた。<br><br>おれは、アマチュア無線を青少年になどと空々しいことは言うのをやめたし、アマチュア無線をやりたいというガキどもを見ると、やめとけとアドバイスをした。全うな人間のやることではないぞとマジで言った。<br><br>実はおれは、今でもアマチュア無線をやっているという人間を見ると、警戒心が解けん。ハムフェスティバルなどというところは、カルト団体の集会とかわらんと思っている。<br><br>アマチュア無線を復活させはしたものの、まだまだリハビリには時間がかかる。このころのモノを見ると、気持ちが暗くなる(__;)。
  • Date : 2008-11-09 (Sun)
  • Category : museum
248

ギャグ版証書

もう寝よかなと思ったら突然、そう言えば、いんちき証書を作ってくれるサイトがあったなと思い出したのでやってみた。     めちゃバカでおもしろい♪でもこれ、FCCの正式名称が入ってるんだけど、法的に危ねぇんじゃないのかと思うが、こういうことにイチイチ目くじら立てへんのがアメリカなのであろうか。おもろい。いったい誰がこれを壁に飾ったりするのであらふかと思うけど、まぁ飾るひともおるかも知れんなぁ。で、ふと思... もう寝よかなと思ったら突然、そう言えば、いんちき証書を作ってくれるサイトがあったなと思い出したのでやってみた。<br>     <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2pawa.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2pawas.jpg" alt="wi2p 3" border="0" /></a><br>めちゃバカでおもしろい♪でもこれ、FCCの正式名称が入ってるんだけど、法的に危ねぇんじゃないのかと思うが、こういうことにイチイチ目くじら立てへんのがアメリカなのであろうか。おもろい。いったい誰がこれを壁に飾ったりするのであらふかと思うけど、まぁ飾るひともおるかも知れんなぁ。<br><br>で、ふと思いついて、こんなの作れるのかしらんと思ったら、作れた。<br>     <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbqawa.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbqawas.jpg" alt="jh2dbq 1" border="0" /></a><br>大爆笑。漢字交じりなのがイケてる。気に入った。飾ろうかと思うw。<br><br><br>そりはさておき、いかにもワシはアメリカの地理に関してな~んも知らんなぁと痛感したので、ちょっとベンキョすることにした。アメリカの白地図をインタネットからダウンロードしてプリントアウト。リビングに置いておいて、大統領選の速報が流れるたびにダッシュで白地図に書き込むというのを、にょーぼと競争してやっている。おちおちメシも食ってはおれんのであった。<br><br>で、完全ににょーぼに負けたので、悔しいので一人で自室に閉じこもってベンキョした。<br>     <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/america.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/americas.jpg" alt="10 call areas of USA" border="0" /></a><br><br>カリフォルニア一州で6エリアを独占しているたぁ、知らんかった。大統領選の選挙人割り当て数なんかからすると理解できんこともないが、それにしてもアメリカの人口分布もどえらい偏ってるものなんだなぁ。知らんかった。<br><br>それにしてもデカいなぁアメリカ。日本のバブル絶頂期に、5,0,7エリアあたりを買っておくとヨカッタ気もする。もっともまたいずれチャンスは到来するであらふ。<br><br>
247

【wi2p】 

    ...     <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/100.jpg"><img style="WIDTH: 303px; HEIGHT: 202px" height="268" alt="wi2p 2" width="355" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/100.jpg" /></a> <br>
  • Date : 2008-11-05 (Wed)
  • Category : QSLs
246

【VP5/Jh2dbq】いきなりBest Ten入りす。

Hamtest Onlineで Canada の模擬試験を受けるには、メニューから「 Choose topics 」へ行って、そこで選択すればヨイことが分かった。知らんかった。で、そのChoose topicsを見ていたら、他にも模擬試験を受けられるところがあるとわかった。Turks & Caicos Islandsだという。ぜんぜん知らん。 VP5に該当するらしい。ぜんぜん知らんかった。ほぃでもって、ここの模擬試験内容が、FCCのと瓜二つなのでござる。さらには問題レベルも... Hamtest Onlineで Canada の模擬試験を受けるには、メニューから「 Choose topics 」へ行って、そこで選択すればヨイことが分かった。知らんかった。<br><br>で、そのChoose topicsを見ていたら、他にも模擬試験を受けられるところがあるとわかった。Turks & Caicos Islandsだという。ぜんぜん知らん。 VP5に該当するらしい。ぜんぜん知らんかった。<br><br>ほぃでもって、ここの模擬試験内容が、FCCのと瓜二つなのでござる。さらには問題レベルも一種類しかなくて、それもほとんどTechnicianレベル。ならば昔取った杵柄(--;)。2セット解いただけで、いきなりベストテン入りしてもた。参加者がほとんどおらんらしい。<br><br>                   <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vp5.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vp5s.jpg" alt="VP5/Jh2dbq 1" border="0" /></a><br><br>それにしても、<br><br>だいたいそもそも、なんで英領の諸島の試験問題がFCCのと酷似しているのであらふ。<br>カリブ海もナゾが多うてかなわん。<br><br>
245

【会田米価】Basic Class 第一回結果ほーこく

へろへろになりながら、第一回終了。Number of items: 100 Number answered: 100 Number correct: 82 (70 required to pass) Number incorrect: 18 Score: Pass! 82% てなわけで一応、合格。はあぁ。感想。General Classのレベルちゃうじゃろか。これがカナダ人にとっての入門版だとすると、これは結構キビシイ。CWも要るでよ。法制はとにかくきちんとベンキョせんと、どもならん。ほとんど壊滅した。ここでチョー... へろへろになりながら、第一回終了。<br>Number of items: 100 <br>Number answered: 100 <br>Number correct: 82 (70 required to pass) <br>Number incorrect: 18 <br>Score: Pass! 82% <br><br>てなわけで一応、合格。はあぁ。<br>感想。General Classのレベルちゃうじゃろか。これがカナダ人にとっての入門版だとすると、これは結構キビシイ。CWも要るでよ。<br><br>法制はとにかくきちんとベンキョせんと、どもならん。ほとんど壊滅した。ここでチョーシ狂いまくって、工学系も知ってるのにわざわざミスを選ぶという阿呆をやらかした。<br><br>てなわけで、2~3回練習しておけば、まぁ合格するとは思う。問題はカナダへ行くことが生涯のうちにあろうかということであるなあ。<br><br>それにしてもアメリカとだいぶ違うなあ。Wの資格でカナダでの運用もできるんだろうと思うけど、ヤバいですぜ、知識を仕込んでおかないと。カナダの官憲、だいぶ厳しそうな印象でござった。<br><br>あ。なお一回解いただけでランキング44位w。<br>いまならみんなで一ケタ突入できるど。みんなでJAのcallsign並べて嫌がらせしたろかw。<br>
244

【CANADA】その後

今日、QSONetでKI2P池田さんとお会いして、んでもって73際に『カナダがんばってください』と言われちったもんだから(__;)、10問解いただけで放り出してあった問題の続きに再挑戦。ただ、テンションが著しく低く、ために追加で20問解いただけで撤収。100問は多い(--;)。30分はかかるんとちがうだろうか。根気が続かんw。出題についてはかなりヒネくれてる感じがして、カナダってのは国民性がそうなのかねと思った... 今日、QSONetでKI2P池田さんとお会いして、んでもって73際に『カナダがんばってください』と言われちったもんだから(__;)、10問解いただけで放り出してあった問題の続きに再挑戦。ただ、テンションが著しく低く、ために追加で20問解いただけで撤収。100問は多い(--;)。30分はかかるんとちがうだろうか。根気が続かんw。<br><br>出題についてはかなりヒネくれてる感じがして、カナダってのは国民性がそうなのかねと思ったりもしている。例えばWの場合だと<br>Q 導体はどれだ<br>ガラス<br>ゴム<br>銅<br>空気<br><br>てな感じなんだけど、VEの場合だと<br><br>Q ちゃんとしたアースが取れない場合、次のうちのどれが代替手段となるか<br>金属製のガス配管<br>金属製の水道管<br>プラスチック製の以下繰り返し<br><br>となってて、なんつーか、もっとストレートに訊けよなという気がすのだなぁ。面白いけどまだるっこしい。問題読んでてイライラしてくる。けど面白い。<br>                <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/amigo.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/amigos.jpg" alt="ab2zv on QSONet" border="0" /></a><br><br>さて今のところイッコ間違いで済んではいるのだけれど、それは<br>Q FM受信機で、フィルタとリミッタの間に位置するのはどれだ<br>てな問題。FMの仕組みって、よく分かってないのだ>自分。 反省した(__;)。
    Return to Pagetop