fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
204

お詫びしながらホラを吹きまくる

みなさまがたにおかれましては、せっかくのコメントを戴いておりながら、小生ここんところブログの更新をサボりまくっておりまして、まことにもーしわけねーことでございます。お返事もう少しお待ちください。その間、どうかもっとカキコんでくださいσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。Sanyoさんは国際的な表彰をお受けになったそうでまことにおめでとうございますと申し上げたいのですが、Sanyoさんの書き込みがあまりに遠慮っぽいので、い... みなさまがたにおかれましては、せっかくのコメントを戴いておりながら、小生ここんところブログの更新をサボりまくっておりまして、まことにもーしわけねーことでございます。お返事もう少しお待ちください。その間、どうかもっとカキコんでくださいσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>Sanyoさんは国際的な表彰をお受けになったそうでまことにおめでとうございますと申し上げたいのですが、Sanyoさんの書き込みがあまりに遠慮っぽいので、いまひとつ内容がようわからんです(__;)。もっと自慢して書いてちょ。ほんとは物凄いスゴイことなのでは。祝砲。ぱぁん!(クラッカーの音)。<br><br><br>さて、ところでいまからホラを吹きます。<br><br>いまなんでワシがカキコみをサボっておりまするかと申しますと、今度の日曜日にワタシ、名古屋でFCCのライセンス試験を受けるんですね。合格するに決まってるんですがバキ☆\(^。^;)、それでも受験せんと合格せんので、しかたないので受験しにいく。JH0CEO中村さんが ONE DAY EXTRAということですので、後からついていく私としては、そらまぁONE HOUR EXTRAぐらい達成せんことには先達に申し訳が立たん。もっともJH0CEO中村さんの場合、実質的にはONE HOUR EXTRAらしいので、そうなるとワシとしては30分エクストラぐらい達成したろうと思っております。はっはっは。吹くわ吹くわ。<br><br>さてそうなると、さらに後から受験するJE1JLY井伊大老におかれては、15分エクストラぐらい達成せにゃならんようになるわけで、ザマミロという気がせんでもない。なので30分エクストラは必ず達成してくるぞ。>大老。<br><br>ただ、いろいろやってみるとTechnician5分 General5分 Extra10分ぐらいが物理的限界に近いようで、大老の挑戦はほとんど人間の限界を超えることになるので、まぁえらいこっちゃわなぁと期待しております。>大老。<br><br><br>でっ。そんな自信満々ならブログ更新してりゃえ~ではないかということになるのですが、ところがわしゃHamtest Onlineってなところでベンキョしてるんですけど、これ、勉強が進むとランキングに反映されるんですね。<br><br>確かスタート時点では5000位ぐらいにいたような気がするんですが、とんとん拍子に突き進み、今や全米(かなぁ)50位ぐらいにいる。最早、合否なんてそっちのけで、ただただランキングに固執する毎日(大笑)。毎日ランキングが上がると面白くて仕方がなく、いっそワシとしては、試験当日までに20位台には入りたい。いま33位。あと少しなんだけど、もうこの辺りから全然ランキングが上昇せん。200問ぐらい解くとようやっと1位かそこらランキングが上がる程度。これは日曜日までに20位台はむつかしそうだ。悔しいw。<br><br>ところでこのランキング、自分が位置するその上位5名、下位5名が『ご近所さん』と言うか、良きライバルとして表示されるんですわ。で、ここへ来るまで一度もJAの名前を見かけなかった。おれがJAの1位だけっけっけと思っていたら実は40位近辺で見つけてしまったのだ。JA8のかたで佐藤さんとおっしゃる。<br><br>ワシはこの方を一方的にライバル視し、蹴落とすのにおよそ3時間。40位近辺だとこれぐらいかかるんだよなぁ。メシ食ったりCQ100でアホ言ったりしながらやってるし。ところが蹴落とした直後この方の表示内容がかわり、[ONE DAY EXTRA]を達成したと。がぁあん。コッチがバーチャルでやってるあいだ、この方はリアルで合格していたのかぁ。めっちゃ悔しい。札幌まで受験しに行けば良かった。くそ。と言っても、こっちが同じように合格るとは限らんがと言ってはおくが、ま、私は日曜日には30分Extraを達成してくることになっている。<br><br>月曜日に、このブログが突如として閉鎖されていないことを、自分でも祈るものである。<br><br>ほっほっほ、吹きまくってやったわw。
203

73 and 南無阿弥陀仏!

先達て、ご先祖の貫禄はいまや微塵も感じられないJE1JLY井伊大老とQSONetで話していて話題になったのが、『QSOの終わりに God bless you! なんつーのは、文化的宗教的侵略ちゃいますかね。』『うん、いんしゃらあ とかね。』『ワシらも 南無阿弥陀仏 言うたったらどうですかね。』『うん、言われたかぁないけどね。まだ。』『日常、別れ際に言ったりとかせんからなぁ。』ま、それだけのことである(__;)。... 先達て、ご先祖の貫禄はいまや微塵も感じられないJE1JLY井伊大老とQSONetで話していて話題になったのが、<br><br>『QSOの終わりに God bless you! なんつーのは、文化的宗教的侵略ちゃいますかね。』<br>『うん、いんしゃらあ とかね。』<br>『ワシらも 南無阿弥陀仏 言うたったらどうですかね。』<br>『うん、言われたかぁないけどね。まだ。』<br>『日常、別れ際に言ったりとかせんからなぁ。』<br><br><br>ま、それだけのことである(__;)。
202

【8J4TAKESHIMA】政治色の問題

いま、8Jプリフィクスだのの特別プリフィクスをJARLを経由して申請するケースについて、ちとホムペ等で読んでいたんですけれども、JARLの場合『政治色・宗教色』を排除しようとしているわけでございますなぁ。そらそーだわなぁ。だけど国に対してダイレクトに申請すれば、まぁ総通・電監はバカだから分からんけど、それによって差別取り扱いをしてくるとは考えにくい(てか、却下しやがったら国賠請求訴訟のネタになるので余計ウ... いま、8Jプリフィクスだのの特別プリフィクスをJARLを経由して申請するケースについて、ちとホムペ等で読んでいたんですけれども、JARLの場合『政治色・宗教色』を排除しようとしているわけでございますなぁ。そらそーだわなぁ。<br>だけど国に対してダイレクトに申請すれば、まぁ総通・電監はバカだから分からんけど、それによって差別取り扱いをしてくるとは考えにくい(てか、却下しやがったら国賠請求訴訟のネタになるので余計ウレシイ)。もともと『国土保全』に政治色があるかと言えば、疑問だしなあ。<br><br>しっかしこのあたり、分かる人間のほうが少ない気がするなぁ。竹島問題ってのは、すでにその点に問題があるんだよなぁ。<br><br>さて特別プリフィクスをもらうには(なにしろ欲しいw)、なにが問題になるのであらふ。くだんのウェブ・サイトによれば、公的機関の後援その他があると有利らしいのだが、だとすると、いっそ自民党あたりに協力を要請するほうがよろしいかも知れまへん。北方領土なら鈴木宗男議員あたりやってくれそうな気がせんこともない。8J8CHISHIMAと同時申請してこましたろかw。しかしそれもロシアにしてみりゃ八つ当たりだしなぁ。。。<br><br>すんません、独り言です(__;)。<br>
201

【8J4TAKESHIMA】課題について について

芳岡さん、みなさん、んちゃ(^_^)/~。ここんところなかなか時間が取れませんでして、反応が遅れがちです、すいまっしぇん(__;)。ちと前後するかも知れませんが、前回の芳岡さんのご提案について、思いましたるところを少々書かせてもらいます。まず、竹島研究所・島根県議会については、別に挨拶に出向くことまで考えんでもよいのではないかと思います。こっちはコレコレの考えで、アマチュア局を開設しようと思っております... 芳岡さん、みなさん、んちゃ(^_^)/~。ここんところなかなか時間が取れませんでして、反応が遅れがちです、すいまっしぇん(__;)。<br><br>ちと前後するかも知れませんが、前回の芳岡さんのご提案について、思いましたるところを少々書かせてもらいます。<br><br>まず、竹島研究所・島根県議会については、別に挨拶に出向くことまで考えんでもよいのではないかと思います。<br><br>こっちはコレコレの考えで、アマチュア局を開設しようと思っております、竹島本島に住所地があったほうが良いので、紹介してもらえませんか。なお、注意するべき点がありましたらご指摘ください。てな感じでよろしくはないでしょうか。<br><br><br>名称については、これはなかなか難儀です(笑)。正直言って、私は「竹島」を名乗るほどの知識を竹島について持ち合わせていない。国土の一部、という認識しかない。竹島であろうと樺太であろうと千島であろうと、同じなわけです。とくに竹島だけを守ろうという意識はぜんぜんなくて、言うならば『全部のうちの一部』なんですよね。<br><br>このあたりの心理を文字にするのって、けっこう難しいです。例えば意外なことに、実は日台間には沖縄の領有を巡って対立がある。だけど、それじゃあ8J6OKINAWAを考えるかというと、それは絶対にない。う~む、むつかしい。ただどうでしょ、今回の場合、アマチュア無線家としては、ムコウ側がぎゃあぎゃあやってるのなら、こっちもわぁわぁやったろかてな軽薄な感じでよろしいのではないかと思うなぁ。ただ、そんなことは、島根県に向かっては到底、言えねぇ(__;)。<br><br>電子申請については、一度手をつけてみてください。気が変わったら途中でヤメれば良いし。安いしw。<br><br>コールサインについては、8J2000ナントカってありませんでしたっけ。8J4TAKESHIMAは、D9D??よりずっと品があってなおかつ面白い。できればこれで行きたいもんです(笑)。<br><br>芳岡さん、気長にやりましょう。93年の法改正のときは、結果を出してナンボという気でいましたけど、今回の場合はプロセス自体に意味がある気がします。せめて二桁のメンバーが欲しいし(;_;)。<br><br><br>
200

【8J4TAKESHIMA】課題について

7k1ptt/fumiさんは、書きました。すいまっしぇん、Jh2dbqのコメントはあとにさせてちょ(__;)。=========================【8J4TAKESHIMA】課題について思いつくところで課題を書き出してみました。1) 竹島問題研究所との接触  ごあいさつ(本社団についての紹介)  記念局開設について説明  記念局開設に関する同意書の署名依頼  困ったときはお願いします,とのお願い。 (直接会ってお話しすることは必要と思いま... 7k1ptt/fumiさんは、書きました。すいまっしぇん、Jh2dbqのコメントはあとにさせてちょ(__;)。<br>=========================<br>【8J4TAKESHIMA】課題について<br>思いつくところで課題を書き出してみました。<br><br>1) 竹島問題研究所との接触<br>  ごあいさつ(本社団についての紹介)<br>  記念局開設について説明<br>  記念局開設に関する同意書の署名依頼<br>  困ったときはお願いします,とのお願い。<br> (直接会ってお話しすることは必要と思います。家内は旅費を認めてくれるかどうか...)<br><br>2) 島根県議会との接触<br>  ごあいさつ(本社団についての紹介)<br>  記念局開設について説明<br>  困ったときはお願いします,とのお願い。<br> (私,芳岡は議会との接触についてまったく経験がありません。I do need your help. &gt; ALL<br>)<br><br>3) 本社団の名称の検討<br>  竹島ハムクラブ,では弱そうですね。<br>  竹島を考えるアマチュア無線家の会とか?<br><br>4) 電子申請の検討<br>  日数の掛かった事例もあるようなので,ここは紙で確実に申請するのも選択肢かも。<br> (私,芳岡は電子申請は未経験です。やってやれないことはないと思いますが,どなたかお手伝い<br>して頂けたら助かります。)<br><br>5) コールサインの第2希望案の検討<br>  8J4TAKESHIMA はサフィックスが9文字なので基準を満たしていません(絶対ダメと決まったわけ<br>ではありあませんが)。<br>  サフィックス5文字以下で,何の記念局なのかわかりやすくて,印象に残るコールサインを募集<br>。<br><br>6) 会員の募集<br>  いまのところ2名。<br> (社団局開設の要件は満たしているようですが,会計と監査が同じ人になっていたりします。)<br><br>7) スロットの表示を含めたログサーチのウェブページ作成。<br>  パソコンに詳しい会員を募集。<br><br>以上の7項目です。<br>
199

【8J4TAKESHIMA】基本戦略会議2

7k1ptt/fumiさんは書きました。=============伊藤さん,こんにちは。書類をご確認いただきまして有難うございます。そうなんです,打ち合わせしたいこと(総会の議案)がいくつかあります。私としては,まずは目的とおよその目標および手段を決めておきたいと思います。会員の皆さんそれぞれに,背景や思うところが異なると思います。“8J4TAKESHIMA では,こういった範囲内で活動し,ここまでを目標とします”とあらか... 7k1ptt/fumiさんは書きました。<br>=============<br>伊藤さん,こんにちは。書類をご確認いただきまして有難うございます。<br>そうなんです,打ち合わせしたいこと(総会の議案)がいくつかあります。<br><br>私としては,まずは目的とおよその目標および手段を決めておきたいと思います。<br><br>会員の皆さんそれぞれに,背景や思うところが異なると思います。<br>“8J4TAKESHIMA では,こういった範囲内で活動し,ここまでを目標とします”とあらかじめ了承し<br>ておいて頂くのが良いと思います。<br><br>【目的の例】<br>1) 竹島を常置場所とするアマチュア局の開局申請に対して、国がどういう対応するかを確認するた<br>め。<br>2) D9D の運用をやめさせるため。<br>3) JA局には,これまでの日本側(森元総理)の対応にも問題がある,ことなど経緯を知って貰うた<br>め。<br>4) 海外局には,竹島という領土問題があることを知って貰うため。<br>5) 海外局には,領土問題を取り上げるにあたり日本側は友好的に歩み寄っていることを知って貰う<br>ため。<br><br>【目標と手段】<br>1) 国の対応をみるには,法令に従って開局申請すれば良いでしょう。<br>2) さて,どういうストーリーで“D9Dを運用することは得策ではない”と伝えましょうか。<br>3) 交信スロット数の多い局をウェブサイトに掲示し,アクセスのたびに竹島の経緯をワンポイント<br>で表示する,とか。とはいうもののプログラムの知識は持ち合わせておりませんが。<br>4) ウェブサイトとQSLカードに説明を書いておく。交信局にはe-mailも送信するとか。<br>5) 他の領土問題においても模範となるような,新しいアイデアでの取り組みをしたいですね。<br><br>Fumi 7k1ptt<br>
198

1993.6.16のQSLカード

niftyFHAM有志が集まってやらかしたのが、電波法5条の改正だった。というとまるきりオレらだけの力でやったみたいだけれども、まぁなんていうのか、その発端をつくったのは確実にオレらだった。大したものだった。行動することの重要さというものを、身をもって知ることができたのは、大きかった。7k1ptt/fumiさんの書き込みで、このころのことをちょっと思い出した。どんな議論が行われたのか(ってか、どんな交流があのころあっ... niftyFHAM有志が集まってやらかしたのが、電波法5条の改正だった。というとまるきりオレらだけの力でやったみたいだけれども、まぁなんていうのか、その発端をつくったのは確実にオレらだった。大したものだった。<br><br>行動することの重要さというものを、身をもって知ることができたのは、大きかった。<br><br>7k1ptt/fumiさんの書き込みで、このころのことをちょっと思い出した。<br>どんな議論が行われたのか(ってか、どんな交流があのころあったのか)、いつか過去ログなんかを公表してみたいと思う。<br><br><br>                 <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/616.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/616s.jpg" alt="QSL616A" border="0" /></a><br><br><br>                     <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/616-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/616-1s.jpg" alt="QSL616B" border="0" /></a><br>
  • Date : 2008-09-21 (Sun)
  • Category : QSLs
197

【8J4TAKESHIMA】基本戦略会議

fumi事務局長、昨日おくってもらった開局申請関係の書類をいまようやく見せてもろたのですが、おどろくほど何も決まっておりませんな(^。^;)。これ、そもそも電子申請できんものなのという疑問がありますが。それがまずひとつ。ほれから、開局するにあたっては、事前にその研究所とかあるいは島根県議会とかと、ちと接触を持っておいたほうがよろしいかという気がします。別に共催・後援・賛助してもらおうとは思いませんが、なん... fumi事務局長、昨日おくってもらった開局申請関係の書類をいまようやく見せてもろたのですが、おどろくほど何も決まっておりませんな(^。^;)。<br><br>これ、そもそも電子申請できんものなのという疑問がありますが。それがまずひとつ。<br>ほれから、<br>開局するにあたっては、事前にその研究所とかあるいは島根県議会とかと、ちと接触を持っておいたほうがよろしいかという気がします。別に共催・後援・賛助してもらおうとは思いませんが、なんかあったときにいろいろ助けてもらえるのではないかという気がするし、こーゆーのは、賑々しくやんないと効果が損なわれる気がします。場合によっては、電波を一回も出さなくても目的を達成できるかも知んない。(韓国側がそのバカな運用を止めればヨロシイわけで)。<br><br>クラブ名称などについても、相談してみたほうがよろしくないすか。<br><br>国土奉賛会とか、愛国無線隊とかの名称も、場合によってはあえて使ったろかという気がせんでもない(冗談)。<br>
196

【8J4TAKESHIMA】会員募集

とりあえず、会員募集。いま二人しかおらへんので(大笑)。なお、コトの詳細は省く。あとで発表する。希望者はレスされよあるいはメールちょ。じゃね。... とりあえず、会員募集。いま二人しかおらへんので(大笑)。<br><br>なお、コトの詳細は省く。あとで発表する。<br>希望者はレスされよあるいはメールちょ。<br><br>じゃね。
195

【8J4TAKESHIMA】あ~。事務連絡事務連絡。 

7k1ptt/fumiさま。メール拝領いたしました。あ~わかりましたわかりました。会長ですね、へいやらせてもらいます。いま「なでしこ隊・少女たちに・・・」見てまして、もう引き受けざるをえんなコレはと(--;)。とりあえず業務連絡業務連絡。追伸 事務局長お願いね(^_^)/~... 7k1ptt/fumiさま。<br>メール拝領いたしました。<br><br>あ~わかりましたわかりました。会長ですね、へいやらせてもらいます。<br>いま「なでしこ隊・少女たちに・・・」見てまして、もう引き受けざるをえんなコレはと(--;)。<br><br>とりあえず業務連絡業務連絡。<br><br>追伸 事務局長お願いね(^_^)/~
194

7k1ptt writes:【8J4TAKESHIMA】 

以下は7k1ptt芳岡OMからのコメントでございます。=======================================こんばんは。8J4TAKESHIMAの開設を前向きに検討してみました。ただし現実的なところで,常置場所は竹島とするけれども,移動する局として本土から運用することを前提としてみました。また(JARLを通じてではなく)直接に総合通信監理局へ申請する方法で検討してみました。調べてみましたところ JI5RPT's Weblog ほかによると2段階で申請... 以下は7k1ptt芳岡OMからのコメントでございます。<br>=======================================<br>こんばんは。<br>8J4TAKESHIMAの開設を前向きに検討してみました。<br><br>ただし現実的なところで,常置場所は竹島とするけれども,移動する局として本土から運用すること<br>を前提としてみました。また(JARLを通じてではなく)直接に総合通信監理局へ申請する方法で検討<br>してみました。<br><br><br>調べてみましたところ JI5RPT's Weblog ほかによると2段階で申請するのが良いようです。<br>   http://blog.livedoor.jp/ji5rpt/archives/50882586.html<br><br>Step 1 まず社団局を開設<br>   コールサインは J?4Y?? または J?4Z?? が指定される。<br><br><br>Step 2 次に記念局への変更を申請<br>   コールサインは 8J4TAKESHIMA を希望する。<br>   社団局を記念局へ変更すると免許の期間が5年間となるようです。<br>  (いきなり記念局を開設すると,免許の期間が“行事の期間だけ”になるようです)<br><br><br>で,必要な書類は次の4つということです。<br><br>(1) 変更申請書(+工事設計書)<br>(2) 記念局要望書<br>(3) 行事等の主催者から記念局の開設に関する同意書(様式任意)<br>(4) 開設を予定している行事等を説明紹介しているパンフレット等<br><br><br>(1) 変更申請書(+工事設計書)<br>  これはほぼ作成できそう。<br>  ただし住所が不明。<br>  島根県隠岐郡隠岐の島町竹島,までで良いのか,何丁目何番地まで必要なのか。<br><br>(2) 記念局要望書<br>  これも頭をひねってなんとか書けそう。<br><br>(3) 行事等の主催者から記念局の開設に関する同意書(様式任意)<br>  これは竹島問題研究所へ相談すれば,対応して頂けるかも知れません。<br>  http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima03/<br><br>(4) 開設を予定している行事等を説明紹介しているパンフレット等<br>  これも竹島問題研究所へ相談すれば,何とかなりそう。<br> (ウェブサイトそのものがパンフレットともいえそうです。)<br>  先の住所(何丁目何番地)についても,教えて貰えるのでは。<br> (管轄の法務局へ行けば地図は閲覧できるかも。でもここから島根県は遠い。)<br><br><br>無線局免許状を取得できたら,島根県に限定しないで(無線局免許状を持ち回りで)日本全国から運<br>用して貰っても良いかなと思います。<br>
193

FCC's Rulesを見る XXII 【encouragement】

FCC Technician Class で出題が予定される問題のひとつに、こんなのがござる。Q What should you do if a large scale emergency has just occurred and no net control station is available? 大規模な緊急事態が起きたにも関わらず、いまだネットコントロールが利用できない場合、どうしたら良いか。A Open the emergency net immediately and ask for check-ins. とっとと自分でネットを主宰して、他局のチェックインを求... FCC Technician Class で出題が予定される問題のひとつに、こんなのがござる。<br>Q What should you do if a large scale emergency has just occurred and no net control station is available?<br><br> 大規模な緊急事態が起きたにも関わらず、いまだネットコントロールが利用できない場合、どうしたら良いか。<br><br>A Open the emergency net immediately and ask for check-ins.<br> とっとと自分でネットを主宰して、他局のチェックインを求めよ。<br><br><br> さすがに、原住民インディアンを迫害してまでして、自分たちで荒野を切り開いた歴史をもつだけのことはあると感心する。良い状況を求めるなら、自分でなんとかせぇという発想は、わしゃ大好きだ。こーゆーあたりから手をつけんと、『小さな政府』ってぇのは実現せんのだろうなぁと思ふ。<br><br> 思えばこのVEという制度も大したもんで、さらには出題もVEを中心としたアマチュア社会にゆだねられているということで、こーゆーのがどれだけ行政負担の軽減につながっているか、はかり知れん。日本の『講習会』なんてぇのは、行政の下請け=オコボレ頂戴システムだもんなぁ。じゃんじぇんチガウわな。<br><br><br> おらぁ昨日、法務局へ行ってきたんだけれども、だいぶ前と違って窓口のタイドがえらい改善していた。かつては極悪窓口として勇名を馳せていたことを思うと、格段の進歩だと思ったら大間違いで、そう言えば今、法務局は窓口業務を民間委託してるんだよな。で、それは競争入札ということになっているんだけれども、実態は法務局のOBが作るクソ団体が、「最高」落札価格で落札し、国民の血税を吸いまくっているのだと先達て報じられていた。<br><br> なんでこんなにチガウんだ?おれらは劣等国民なのか?G8だのサミットだのの間で尊敬が集まらんと嘆いても、しょーがねーこっちゃないのんか。<br><br> おれら日本人は阿呆なのか?<br>
192

FCC's Rulesを見る XXI 【amateur band in USA】

in USAっつーか、IARUのRegion2の全てにあてはまるんだろうけれども、なんでこんなにた~くさんのバンドが割り当てられてるんだ羨ましいw。一点だけザマミロと思うのは、10MHz帯での制限だわなぁ。アメリカに勝とうと思ったら10MHzしかないなぁこれは。だいたいワシ、そう言えば、10MHz帯ではSSB/500Wの免許も持ってたんだよなぁ。これなんかそのまま残しておきゃ良かったものを、アメリカに右倣えしたんだろうなぁ、日本の電波行... in USAっつーか、IARUのRegion2の全てにあてはまるんだろうけれども、なんでこんなにた~くさんのバンドが割り当てられてるんだ羨ましいw。<br><br>一点だけザマミロと思うのは、10MHz帯での制限だわなぁ。アメリカに勝とうと思ったら10MHzしかないなぁこれは。<br><br>だいたいワシ、そう言えば、10MHz帯ではSSB/500Wの免許も持ってたんだよなぁ。これなんかそのまま残しておきゃ良かったものを、アメリカに右倣えしたんだろうなぁ、日本の電波行政、SSB割り当てをヤメてもーた。<br>そんなことやっとったら、3.5MHzでも7MHzでも、日本ではCWしかでけへんようになってしまふでねーの?<br><br>               <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/amateur.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/amateurs.jpg" alt="Band Plan in USA" border="0" /></a><br><br> え~、図表はARRL Handbookからお借りしました。
191

4文字サフィクスのコールサイン

わしゃ以前、NiftyFHAMで『5アマ』ってのを作ったらどうだというギロンをやらかした気がする。そのとき確か、4文字コールサインでえぇやないけということを言ったような気がするが、あんまりよくは覚えておらん。で最近、QSONetで知ったわけなんだけれども、この4文字サフィクスというのはオーストラリアが既に採用したんだなぁあ。エライもんだなぁあ。Sanyoさんが、コールサインというのは氏名と同等とおっしゃっていて、わし... わしゃ以前、NiftyFHAMで『5アマ』ってのを作ったらどうだというギロンをやらかした気がする。そのとき確か、4文字コールサインでえぇやないけということを言ったような気がするが、あんまりよくは覚えておらん。<br><br>で最近、QSONetで知ったわけなんだけれども、この4文字サフィクスというのはオーストラリアが既に採用したんだなぁあ。エライもんだなぁあ。<br><br>Sanyoさんが、コールサインというのは氏名と同等とおっしゃっていて、わしもそーだそのとーりだと思うんだけれども、そうだとすると、どうにも尻のあたりがむず痒いのがcallsignの再割り当て制度。これはどーしても腑に落ちん。キモチ悪いのである。そんなことするぐらいだったら、どうして全部4文字にしないんだという気がしてならん。<br><br>例えばわしの場合JH2DBQなんだけれども、全員でこれをいったん<br>JH2ADBQ とか<br>JAH2DBQ とかにする。←コッチのほうが、座りが良い感じはする。4文字サフィクスは覚えづらい。<br><br>こうすれば、ムコウ1000年ぐらいは持つのではないかと思ったものなのだが。なんでこの程度のチエを日本の電波行政は働かせんのか、気が知れん。オーストラリアに先んじられても~たじゃねーか。<br>先頭を切ってコトを運ぶ勇気はねーのか、あほんだら日本。<br>世界最先端の高齢化社会だぞ、手本なんてねーんだぞ日本。<br><br>てなワケで、コールサインについて語りだすとキリがない。一週間ぐらいは喋り続けられるw。<br><br><br>
190

1×1コールサイン

アメリカの場合、資格に応じて短いcallsignを付与するという、めっちゃくちゃ合理的なことをやっているわけなんだけれども、別にわしゃアメリカの制度なんてホメたくもないんだけれども、しょーがねーわな確かにアッチャのほうが、社会システムのあり方としてマトモだとしか言いようがない。ほぃで、2×1だの1×2だののエラソなcallsignを持てるというincentiveが働いているわけなんだけれども、ここでオモロイのは1×1のcallsi... アメリカの場合、資格に応じて短いcallsignを付与するという、めっちゃくちゃ合理的なことをやっているわけなんだけれども、別にわしゃアメリカの制度なんてホメたくもないんだけれども、しょーがねーわな確かにアッチャのほうが、社会システムのあり方としてマトモだとしか言いようがない。<br><br>ほぃで、2×1だの1×2だののエラソなcallsignを持てるというincentiveが働いているわけなんだけれども、ここでオモロイのは<br><br>1×1のcallsignは、誰でも申請できる<br><br>という点にある。とおれは思う。制度ってのは、ある程度の破れ目があったほうが、なんつーか、穏便にコトが運ぶとわしゃ思う。<br><br>で、1×1のcallsignはどうやったらゲットできるかというと、それなりに意義のある記念局を運用する場合なのであるなぁ。詳しいことは分からん。<br><br>でだ。思いついたのが日米修好うん周年記念局というのを申請する。ペリー来航&浦賀上陸の日を記念して、W1Jあたりでどーだ。さらに、世界には200カ国近くあるわけなのだから、これらとの平和を記念してあるいは祈念して申請すると、ほぼ毎日1×1で出陣できるということになる。というほど簡単にコトは運ばんだろうけれども、可能性としてはあるわけで、そう考えるだけでも夢があるってもんだわなぁ。。。<br><br>前回触れた8J4TAKESHIMAじゃないけど、なんかこう、QSOしたくなるような記念局、JAでもでけへんものかしらん。無論、個人申請で。<br>
189

なおこの際、新ネタ・重厚ネタにつきましては

各局・各OM,コメントお寄せいただき恐縮するじゃねーかいσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)でっ。新ネタにせよギャグにせよ重厚すぎて実にもったいないことでございますと思い、いっときはBBS新設なぞ考えもいたしましたが、だいたい新設するとポシャるのが世間相場ときたもので、この際いっそ、当ブログにおかれましては日本語めちゃくちゃになっとるなわしゃワシがこれはと思ったカキコについてはこちらに転載させていただきたいと思... 各局・各OM,コメントお寄せいただき恐縮するじゃねーかいσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)<br><br>でっ。<br><br>新ネタにせよギャグにせよ重厚すぎて実にもったいないことでございますと思い、いっときはBBS新設なぞ考えもいたしましたが、だいたい新設するとポシャるのが世間相場ときたもので、この際いっそ、当ブログにおかれましては日本語めちゃくちゃになっとるなわしゃワシがこれはと思ったカキコについてはこちらに転載させていただきたいと思うのでござる。<br><br>以上よろしく。んなこと聴いてなかったなどと後になって言わんよーに。<br>                              Jh2dbq<br>
188

最近のカキコ停滞につきまして その2

話はバラバラなんですけど、どーも最近覚えたcoffeeがいかん。coffee。大麻ちゃう。わしもだいぶ大人になったので、coffeeぐらいは嗜んでもえぇかなぁと思い、最近ちょくちょくcoffeeを飲んでおりまんす。別に気にしてなかったんだけれども、先達て井伊大老が『おれはどれだけcoffeeを飲んでも即座に眠れる体質だ』と仰せられ、それでふと気づいた。わし、coffee飲むと、全く眠れない体質だったのだった。高校生のとき、コーヒー牛... 話はバラバラなんですけど、どーも最近覚えたcoffeeがいかん。coffee。大麻ちゃう。<br><br>わしもだいぶ大人になったので、coffeeぐらいは嗜んでもえぇかなぁと思い、最近ちょくちょくcoffeeを飲んでおりまんす。別に気にしてなかったんだけれども、先達て井伊大老が『おれはどれだけcoffeeを飲んでも即座に眠れる体質だ』と仰せられ、それでふと気づいた。<br><br>わし、coffee飲むと、全く眠れない体質だったのだった。高校生のとき、コーヒー牛乳飲んだだけでさっぱり眠れなくなり、翌日学校でふらふらになったのを思い出した。それぐらいワシにはカフェインが効く。<br><br>ただ、眠れんだけで、眠いことは猛烈に眠い。猛烈に眠いけど眠れん。体はぐったりしていて、さらにアタマも疲れ果てて、もう何もする気が起きないんだけれども、だけれども眠れん。んな感じ。<br><br>で、ブログ更新などとんでもねー話で、デキることと言えばHamtest OnlineでTechniciaの問題を解くぐらいが関の山。おかげで解けるようにはなったが。<br><br>てな次第。つまりcoffeeがブログ更新の妨げとなっていたという、そういう話。別に深くもなんともない理由で、書き込むことができなかった私なのでありました。<br><br>いっや~まいった。たぶん私はcoffeeが世界一効く人間なのであらふ。知らんかった。
187

最近のカキコ停滞につきまして その1

ここのところず~っとこのブログの更新をサボっておりまして、えらいしゅいまっしぇん(__;)。別に誤らんでもえぇ気もしますが、たまに「どーなってんの」と言ってもらったりもするので、ちと正直に事情説明を申し上げます。あ~実はその。FCCのルールブックを見ていて、なかなか面白えもんだなぁと思ったりもして、そのうち飽きて、こんどはFCCライセンスの問題を解いたりして、そしてまた飽きて(笑)、だもんだから今度は工... ここのところず~っとこのブログの更新をサボっておりまして、えらいしゅいまっしぇん(__;)。別に誤らんでもえぇ気もしますが、たまに「どーなってんの」と言ってもらったりもするので、ちと正直に事情説明を申し上げます。<br><br>あ~実はその。<br>FCCのルールブックを見ていて、なかなか面白えもんだなぁと思ったりもして、そのうち飽きて、こんどはFCCライセンスの問題を解いたりして、そしてまた飽きて(笑)、だもんだから今度は工学方面の問題を解いたりしていたらコレがまぁ面白くて、と言ってもAND回路って、へぇえそうなのかとか、発振回路ってのはそーゆー理屈だったのか、無線機っつっても複雑そうで実はたいしたことないもんだなとかσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)思って、こっちにハマりこんでもーてます。<br><br>いつぞや紹介した、紹介しただけで自分ではな~もしてなかったHamtest Onlineの問題を解いているうちにバキバキ解けるようになってもーたので、ま、ここまで来たらいっぺん本番テストでも受けてみるかという気になったのがつい先ごろ。<br><br>で、こんどわしゃイッパツでFCCライセンス取ってくるわ。と決めた。<br><br>と言ったらKI2P池田さんいわく『宣言してとりかかるというのは、自分で自分にプレッシャーをかける意味でもいいですよね、すばらしい』と言われちゃったりしたけど、実にわしゃ、落ちる気がせん。と豪語しておく。豪語すればするほど、落ちたときオモロイやんw。<br><br><br>というのはともかく、なにやら解いていて面白くてしょーがない。ほぇえ。ふぅ~んそーだったのかなどなど、眼ウロコにいろいろ出会えて嬉しくってしょうがない。
186

【竹島でのアマチュア無線運用】 アマチュア無線と政治

ptt芳岡さんのコメントにレスするかたちで書いてたんですけど、ちと内容が深いし、また、最近ブログの更新をサボっているということもあって、二重投稿気味ではございますが、こちらの本スレのほうにも貼り付けちゃうw。文脈がわからんと思いますが、御用とお急ぎでないかたは、コメント欄からちと文脈をたどってみてくださいやし。本題は、竹島でアマチュア無線局を運用するということは、政治的意図に基づいたものであって、そ... ptt芳岡さんのコメントにレスするかたちで書いてたんですけど、ちと内容が深いし、また、最近ブログの更新をサボっているということもあって、二重投稿気味ではございますが、こちらの本スレのほうにも貼り付けちゃうw。<br>文脈がわからんと思いますが、御用とお急ぎでないかたは、コメント欄からちと文脈をたどってみてくださいやし。<br><br><br>本題は、竹島でアマチュア無線局を運用するということは、政治的意図に基づいたものであって、それは本来のアマチュア無線業務からは逸脱しているのではないか、という疑問を投げかけるところから話は始まると思っていただきたいものでおじゃります。<br><br><br>以下、ワシの考え<br>=======================================<br><br>アマチュア業務、のような言わば理念的なことがらに関しての法の規定はあまり意味がないというか、それはアマチュア業務ならアマチュア業務に対しての国家の理解度を示しているに過ぎないというか、 <br><br>(それは、たとえばWHOなどは『健康』についての定義を設けているわけですが、それで『健康』の全てが語りつくせるかというと、そうではないというようなことで) <br><br>FCCなんかはそのあたりは実に的確で、アマチュア世界で培ってきたgood engineeringとgood practiceに対して尊敬の念を払いつつ法の運用をしていこうということが、しっかり法の規定としてあるようなんですね。 つまり、法を執行する側のタイドとして非常に謙虚。<br><br>さらに、形式の上でも、仮に法の定義がおかしいのであれば、法改正をしてしまえばよい、ということがある。だから、とくに根本的な概念については、法の規定がどうあるかをもとに議論を出発すると、おかしいことになるような気がします。niftyFHAMなんかでは、ここらへんが分かっとらんヤツが多かったもんですなぁ。。。なにかギロンが起きると、すぐに電監に問い合わせろというバカが多かった。<br><br><br>で、その竹島問題なんですけど、とりあえず何らかの議論を吹っかけるところから始めるべきなのでしょうが(笑)、オリンピック記念局だ、911テロ記念局だってのがある(あるのだなぁ)以上、政治色を持ち込むなという立論は、かなわんでしょうなぁ。<br><br>ぶちゃけた話、なら日本もやったれとσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。 <br><br>8J4TAKESHIMAぐらいのインパクトあるコールサインで、記念運用をやらかす。本来なら自衛艦警護のうえ上陸して特別10キロワットぐらいでぶちかましたいところなんだけれども、まぁカドが立つ(そら立つわな)ので、じゃあ <br><br>島根県内にそういう特別局を常設したらどうだ? <br><br>という気がせんでもない。きちんとした手順を踏んで申請した場合、国がどういうタイドに出るか、見たいものではございます。 <br>
185

7MHz GPを建てることにす

7MHzのコンディションが悪いらしいので、7MHzに挑戦することにする。とりあえず、ワイヤアンテナでヨイのだけれども、それにしてもポールがあったほうがなにかと便利だわなぁ、だけど大仰なものは要らんなぁ、どうしたもんかなぁ…と思っていたら、某日echo-Linkで呼んで来てくれた茨城の人が、なんとも耳寄りな話を。FT-817+自転車で激しくフィールド無線を楽しんでおられるそうで、その方が『グラスファイバにしたら?』と。折り... 7MHzのコンディションが悪いらしいので、7MHzに挑戦することにする。<br><br>とりあえず、ワイヤアンテナでヨイのだけれども、それにしてもポールがあったほうがなにかと便利だわなぁ、だけど大仰なものは要らんなぁ、どうしたもんかなぁ…と思っていたら、某日echo-Linkで呼んで来てくれた茨城の人が、なんとも耳寄りな話を。<br><br>FT-817+自転車で激しくフィールド無線を楽しんでおられるそうで、その方が『グラスファイバにしたら?』と。折りたためば自転車でも担いで行けて、なおかつ10mぐらいの高さもオッケーらしい。10m。男心をくすぐるデカさではある(^。^;)。<br><br>と思って早速購入。到着。早い。<br>               <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8516-2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8516-2s.jpg" alt="MFJ1910-1" border="0" /></a>写真が汚くてもーしわけない(__;)。<br>折りたたむとこの大きさ、1mそこそこ。<br><br><br>めりけん製。        <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8514-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8514-1s.jpg" alt="MFJ1910-2" border="0" /></a>全長33ftとある。<br><br>計るとたしかにそんなもんであるw1/4λにぴったりw。<br>            <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8517.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8517s.jpg" alt="MFJ1910-3" border="0" /></a><br><br>で、1/4 wave lengthのワイヤを這わして伸ばすとこんな感じ。<br>                        <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8518-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8518-1s.jpg" alt="MFJ1910-4" border="0" /></a><br>ゴキブリの触覚と同じ色なのが気になるが、秋の青空によく映えてはいる(笑)。<br><br>                         <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8519-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8519-1s.jpg" alt="MFJ1910-5" border="0" /></a><br>給電点で地上高7mぐらいであるが、屋根上50cm。この窓のムコウがワシのshack。<br><br><br>給電点はこんな感じ。どうせ不平衡なのでバランは使わず、同軸直結。なお、グラスファイバと鉄パイプはガムテープ三段重ね(;_;)。台風が来るかも知れんということで、撤収のし易さを第一に考えた。<br>              <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8521-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8521-1s.jpg" alt="MFJ1910-6" border="0" /></a><br><br>今んところ、国内QSOはほとんどカスカス。夜半~早朝はDXがやたらと聞こえる。あんまり強力なので呼んでみたけど、返事は梨の礫かいw。<br><br>てなワケで、いちおう電波も出してはみましたが、あまりにshackと近すぎるわなこれは。調整もしておりゃせんし。で、50WattsぐらいでRF回り込みが起きはじめ、電波ぐちゃぐちゃ(__;)。<br><br>さて今後どーする。<br>(1)予定どおり、ラジアルを追加する<br>(2)もう一本、グラスファイバを買って、フルサイズV型にする<br>(3)気がかわって、3.5MHzに移行する<br>(4)撤収してQSONetに帰るσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)<br>(5)もうちと様子を見る ← コレに決定。<br>
  • Date : 2008-09-13 (Sat)
  • Category : antenna
184

THE ARRL Handbook 2008

いっや~、OMの皆様がたにコメントの書込をしていただき、感激しております(;_;)。これで家主はもう左ウチワでブログ安泰かとσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)御コメント返し(なんやねんそれ)をなかなかようさせてもらっておりませんが(あたし実は、レス書きがめっちゃヘタクソでして(__;))、どうぞそんな家主のことはほうっておいて、ばんばん書き込みしてくださりませ。書き込み100Kbyteを超えた段階で、ハワイ旅行を進呈!... いっや~、OMの皆様がたにコメントの書込をしていただき、感激しております(;_;)。<br>これで家主はもう左ウチワでブログ安泰かとσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)<br><br>御コメント返し(なんやねんそれ)をなかなかようさせてもらっておりませんが(あたし実は、レス書きがめっちゃヘタクソでして(__;))、どうぞそんな家主のことはほうっておいて、ばんばん書き込みしてくださりませ。書き込み100Kbyteを超えた段階で、ハワイ旅行を進呈!するかわりに、ゴールデン・ホムペを作ってさしあげます(わはっはは)。<a href="http://jh2dbq.web.fc2.com/kp2h/" target="_blank" title="&lt;strong&gt;KP2H Guilloの&lt;/strong&gt;"><strong>KP2H Guilloの</strong></a>はもう作った。<br><br><br>さておき、あたしゃThe ARRL Handbook2008を購入しましたんですよ♪<br><br>                <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8504-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8504-1s.jpg" alt="The ARRL Handbook 2008" border="0" /></a><br><br>なにしろもう、デジタル通信だのなんだのワケの分からんことだらけで、ちょいと前の、つまり10年程度まえのものを調べても、もうな~ぁんにも載ってない。<br>最新の本を買えばえぇじゃないかと思ったものの、専門書を買うのも馬鹿げた話だなぁあと悩んで悩んで悩んで昼寝して思いついたのがARRL Handbook。<br><br>高かったぁあ(;_;)。44.95ドルなので5000円ぐらいした。<br><br>写真の、オレンジ色のが1991年版で、ちと古いけど、ハードカバーで25ドル。茶色いのが91年版で、ソフトカバーなのに32ドル。それを思うと08年版の44.95ドルはベラボーに高いじゃねーかと、特に、届いたものが薄くなってるのを見て、余計にそう思った。<br><br>のだけど。<br><br>紙質がだいぶ良くなっていて、一頁一頁が薄くなってる。ほぃでもって、当然だけど全体として薄くなっている模様。なお、1991年版は紙質が悪く、実は近づいて読むと臭う。クサイ。だけど2008年版は、まぁそういうことはないであらふ。あと、アメリカのインフレだわな。てか日本だけデフレだもんなぁ。<br><br><br>ま、んなことより、んなもん要らんわいと思ったオマケのCDが素晴らしい。<br>                <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8522.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8522s.jpg" alt="ARRL Handbook CD" border="0" /></a><br>Handbookの内容が全てPDFファイルになっていて、これを全部パソコンに保存してしまえる。なにしろそうすると、検索がめっちゃんこラクじゃんこれわあああっ!<br>と大喜びのボクさっσ(^。^;)。<br><br>なお、もうちょっと内容を簡単に書いてくれてもえぇぞ。>ARRL<br>The ARRL Handbook For Juniors というのを出さんか ARRL。<br>わし買うぞ(ばき)<br>
183

FCC's Rulesを見る XX 【CQ呼出】運用常識を問う? その2

小生の前回の愚スレ(というのであらふか(__;))について、旧友 7k1ptt芳岡さんからコメントをいただいた。返信コメントにさせて戴こうかと思ったんだけれども、どうにも次から次へと思いつくことがあって、こちらの本スレ(というのであらふか(__;))で書かせてくだしゃれ。>ptt芳岡はん。さて、小生思うには、『有害な混信』を避けるために取るべき方策は 『時と場合による』でござる(__;)/~。基本的には『2分... 小生の前回の愚スレ(というのであらふか(__;))について、旧友 7k1ptt芳岡さんからコメントをいただいた。返信コメントにさせて戴こうかと思ったんだけれども、どうにも次から次へと思いつくことがあって、こちらの本スレ(というのであらふか(__;))で書かせてくだしゃれ。>ptt芳岡はん。<br><br>さて、小生思うには、『有害な混信』を避けるために取るべき方策は<br><br> 『時と場合による』<br><br>でござる(__;)/~。<br><br><br>基本的には『2分ごときでは足りん、死ぬまでワッチしろ。』ではございますが、7メガあたりでそんなことしてると、ホントに死ぬまでQRVでけまへんので、適当なところで『使ってますけ?』とドアをノックし、返事がなければドアを開ける、と(笑)。<br><br><br>・・・と、ここまでは前回書いたこととほとんど同じで新鮮味がないのでござるが、その後、考えれば考えるほど、この問題はどうも奥が深い、hi。<br><br><br>たとえば、あたしゃ最近430MHzFMあたりをぼちぼちワッチしたりしているんだけれども、そうすると、<br>「この周波数(の使用)は、混信・妨害を与えますか。こちらはなんとかかんとか」<br>というアナウンスをよく聞く。ご丁寧なこっちゃなあと思わんでもないんだけれども、だけどコレって、どこかに矛盾を内包しているような気がするし、ムダじゃないかと思わんでもないのだ、実は。<br><br>「混信・妨害を与えるかどうか」と質問するということは、その可能性があると認識しているからこそ質問するわけなのだから、本来的には「混信・妨害を与えない」と確信するまで送信を控えるべきではないのかいなという気がするのだなぁ...。<br><br>もうひとつは、<br>「この周波数(の使用)は、混信・妨害を与えますか。こちらはなんとかかんとか」<br>とアナウンスするより、<br>「CQCQCQこちらはなんとかかんとか」<br>といきなりアナウンスしちまったほうが効率が良くないのか、という気もまた一方でするということ。<br>ただそうすると、ホントに混信妨害を与えてしまった場合カドが立つので(前回の会田米価事件)、このあたり、外国局がレピータ使用でやってるみたいに<br><br>Jh2dbq, monitering.<br><br>とさささっとアナウンスするのがカッコえぇ気もする。<br><br><br>ただ、以上は一般論σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>7メガあたりだと、多少の混信・妨害は予定のウチってな感じで、ここはある意味『幼稚園の砂場』であって、現実社会を学ぶ場でもある(わっはっは)。そういう意味では、多少の混信・妨害には教育的意味さえあると言えるわけで、ここらへん、まじで話がディープなんだけれども、そう言えばFCCも『<span style="font-size:large;"><strong>有害な</strong></span>混信』という言い方をしており、てことは<br><br><span style="font-size:large;"><strong>混信には有害な混信と無害な混信、場合によっては有益な混信さえある</strong></span><br>のかも知れず、いやあ考えれば考えるほどワケがわからなくなってきて、ここのところブログ更新をサボっておりました(__;)。<br><br>う~む。<br>確かに懇親にも有益なものもあれば、無益なもの、無害なもの、有害なものなのどイロイロで(^_^)/~<br>
182

FCC's Rulesを見る IXX 【CQ呼出】運用常識を問う?

General Classですけど、こんな出題がされてますねん。Q CQを出す際に、有害な懇親(笑)混信を避けるためには、どうしたらよいか。1 CQ呼び出しの前に当該周波数を2分間ワッチする。2 CQ呼び出しは2分以内にとどめ、進行しているかもしれない交信を妨げないようにする。3 最初はローパワーでCQ呼び出しを行い、混信がないことを確認しながらパワーを上げていく。4 コールサインを表示した上で当該周波数が使... General Classですけど、こんな出題がされてますねん。<br>Q CQを出す際に、有害な懇親(笑)混信を避けるためには、どうしたらよいか。<br><br>1 CQ呼び出しの前に当該周波数を2分間ワッチする。<br>2 CQ呼び出しは2分以内にとどめ、進行しているかもしれない交信を妨げないようにする。<br>3 最初はローパワーでCQ呼び出しを行い、混信がないことを確認しながらパワーを上げていく。<br>4 コールサインを表示した上で当該周波数が使用中かどうかを尋ねる。<br><br><br>どう思います(笑)?<br><br><br>わしは最初、正解は「なし」だと思った。わしはかつて28MHzをメインバンドとしておったんだけれども、そこではわしは必ず最低5分はワッチしてからCQを出していた。28MHzの場合、JA側がスキップすると、もう完全に聞こえないので、だとすると5分ぐらいはJA側がしゃべくっている可能性があるので、そうしていた。2分間というのは、短かすぎる。<br><br>ただ、コンディションがよくてJA国内がなんとか聞こえるのであれば、1分程度でCQを出したりしていたし、さらには7メガあたりに出るときなんかは1分もワッチしていたら、それこそ「取られる」ので(笑)、数秒で<br><br>『使ってますかぁあ?Jh2dbqっ』<br><br>とやっていた。なので、「正解はなし」であると。ま、状況次第でせいぜい「1」かなと。<br><br><br>FCCが言うには、正解は「4」。めりけん人は短気だと言うか阿呆だと言うか。使用中かどうかと尋ねること自体が混信の一原因になるんだけどなあ。てことには眼を瞑るのであろーなぁ、めりけん。<br><br><br>いまでもあの<br>「周波数チェック、周波数チェック」と叫ぶバカタレはいるのかな。どうなんだろうなぁ。<br><br><br>What is a practical way to avoid harmful interference when selecting a <br>frequency to call CQ using phone? <br><br><br>A. Listen for 2 minutes before calling CQ to avoid interference to contacts<br> that may be in progress<br><br>B. Keep your CQ to less than 2 minutes in length to avoid interference to <br> contacts that may be in progress<br><br>C. Call CQ at low power first and if there is no indication of interference,<br> increase power as necessary <br><br>D. Ask if the frequency is in use, say your callsign, and listen for a<br> response<br>
    Return to Pagetop