fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
181

愛蘭Gerryの怒り

愛蘭のGerryがQSONetで怒りまくっていて、めちゃ面白かった。『愛蘭』と書くとなんかイヤらしい感じがするなぁ。アイルランドのことである。と念のため。QSO自体はわりと普通に始まったのだが、途中でナニを思い出したか知らんが、一人勝手にコーフンしてだんだん早口になってきて言うには「だいたいハロー・59・ヤエスとダイポール・73ばいばいってのが、QSOかっつーんだ。コミュニケーションってのはそんなもんか?」・・... 愛蘭のGerryがQSONetで怒りまくっていて、めちゃ面白かった。『愛蘭』と書くとなんかイヤらしい感じがするなぁ。アイルランドのことである。と念のため。<br><br><br>QSO自体はわりと普通に始まったのだが、途中でナニを思い出したか知らんが、一人勝手にコーフンしてだんだん早口になってきて言うには<br><br>「だいたいハロー・59・ヤエスとダイポール・73ばいばいってのが、QSOかっつーんだ。コミュニケーションってのはそんなもんか?」<br>・・・ですわね。<br><br>「だいたいコッチは今年、天気がめっちゃんこなんだよな。今日も洪水。子どもたちが通学できずにエライことになっとる。地球温暖化、ほっとくとえらいこったぞこれは。」<br>・・・ですね。(他の局も言ってたが、どうもイギリス西部~アイルランドあたりは、今年は夏がなかったらしい)<br><br>「アマチュア無線人口がめためた減っとる。アイルランドは年に二回しかテストの機会がないのに、前回、総受験者が20人だぞ20人。うち合格が15名。どうなるんだこれは。」<br>・・・アメリカみたいにアホでも合格するようにすべきですわな(←ジョークで言ってるからね、念のため。)。そもそもノビス・クラスなんて無試験でもえぇんちゃうんか思ってますけど。<br><br>そこへイングランドの某局がブレークしてきて<br>「同感どぇ~す。わたし、ノビス級で一回落ちましたぁあ。」<br>だと。<br><br>まぁなんともアマチュア無線は面白すぎるw。<br><br><br>ところでアイルランド。<br>ムカシは『エール共和国』と言った。おれらは小学校でそう習った。これがいつのまにやら『アイルランド』と呼ばれるようになり、そんな国あったっけかと思いつつ、またいっぽうでエール共和国というチョコレートのような可愛らしい名前の国はどこへいったと思いつつ、ズボラなオレは調べたりもしてみなかったが、超長文であるが、要するにアイルランドは昔、エールと言ったと言いたいのである。<br><br>この国の国名はwikipediaによると非常にややこしく、<br>・アイルランド=憲法上、またEU,UN登録名<br>・アイルランド共和国=いわゆる国名法上<br>・エール=アイルランドをアイルランド語読みするとエールになる<br>てなことらしい。<br><br>もっとも日本とて、なんで英語名JAPANなのかは、結構二枚舌っぽい気がせんでもない。NIPPONに変えたらんかいwとも思うがNIHON派との間にバトルがあるかも知れんからなあ。<br><br>面積7万平方キロ。ふむふむ。<br>人口400万人。ふむふむ。愛知県の半分。ま、国家規模としてまあまあ適切とおれは思う。ブログ違いなので詳細はやめておくが、日本はほぼ25程度の国家に分裂するべきである。ぬぁにが道州制だボケ。<br><br>さてアイルランドの現代史はおもしろすぎる。<br>かつてポルトガルと並んで欧州圏最貧国だったところ、EU統合によって、外国資本が集中、あっと言う間に産業が高度化、現在では国民ひとりあたりGDPは世界第4位(日本は13位ぐらい)。犯罪発生率は日本より低いものの、経済成長にともなう移民の流入により、やや増加中。<br><br>気候はあくまで温暖。北大西洋海流の影響による。地域による気候の差もほとんどない。もっとも寒いのは1月と2月で平均気温は4~7℃程度であり、もっとも暖かい7月と8月の平均気温は14~17℃程度である。最低気温が-10℃より下がることや、最高気温が30℃を超えることはほとんどない。とwikipediaに書いてある。<br><br>なに?なんだと?<br>おまえらもともと夏の平均気温は10度台じゃねーか。昨日おとといのこっちゃねーじゃねーか。ぬぁにが温暖化だんだららあ。<br>いっぺん名古屋へ来い。死んでみぃ。<br>愛知県ぜんぶと交換しよ、交換。<br><br><br><br><br><br>
180

今日は私のExtra記念日♪

FCC's Rulesのベンキョにもそろそろ飽きてきたので、ま、いっぺん模試に挑戦してみた。あんまりデキが悪かったらもうヤメヨと思っていたら、ぬぁんと======================================Number of items: 50 Number answered: 50 Number correct: 37 (37 required to pass) Number incorrect: 13 Score: Pass! 74% ======================================と、笑っちゃうほどぎりぎりで合格。わはははは。わはは... FCC's Rulesのベンキョにもそろそろ飽きてきたので、ま、いっぺん模試に挑戦してみた。あんまりデキが悪かったらもうヤメヨと思っていたら、ぬぁんと<br>======================================<br>Number of items: 50 <br>Number answered: 50 <br>Number correct: 37 (37 required to pass) <br>Number incorrect: 13 <br>Score: Pass! 74% <br>======================================<br>と、笑っちゃうほどぎりぎりで合格。わはははは。わはははははははは。 <br><br>やってみて思うには<br>        法 規     工 学<br>Technicia  知らん     簡 単<br>General    全然知らん  ふつう<br>Extra     皆目知らん  べらぼーにわからん問題がある<br><br>てな感じ。PSK31,RTTY,SSTVなんて知るかっ。この前ようやっと入門テキスト開いたばっかりじゃい。<br><br>というように思う私は完全文系人間なので、工学もそれほど難しくないのではあらふ。むしろ問題は法規で、日本のバンドプランもよくわからんところへ来て、使いもしねぇアメリカのバンドプランを覚えたりするのは、コレは苦痛だ(--;)。ただ法規関連の出題は少ないので、無視してもそう影響はない。<br><br>しっかしアレだわな。<br>アメリカのバンドプランしか知らんヤツらに、日本の恒久免許(5年だが)を与える政府ってのは、アタマおかしいんとちゃうかとやっぱ思うぞオレは。<br>せめて短期間免許すなわち Wなんたら/JA型とするかあるいは、別途7J***型のコールサインを与えるとかしないと、オレは知らんぞどーなっても。<br><br>
179

【ペダーセン効果】DX用アンテナの打上げ角は、高いほうがいい!?

めりけん国FCC資格試験の問題も、法規関連については分からんところは分からんと分かったので、いま、工学関係でなにが分からんかを確認している。そーしたらどうだ、分からんことだらけだσ(^。^;)。ただ、分からんことにもいろんなパターンがあって、例えば(1)もともと分からんと分かっていたカテゴリ(2)こんなに分かっとらんとは分かっていなかったカテゴリ(3)存在すら知らんかったカテゴリと分かれるのだけれども、今... めりけん国FCC資格試験の問題も、法規関連については分からんところは分からんと分かったので、いま、工学関係でなにが分からんかを確認している。そーしたらどうだ、分からんことだらけだσ(^。^;)。<br><br>ただ、分からんことにもいろんなパターンがあって、例えば<br>(1)もともと分からんと分かっていたカテゴリ<br>(2)こんなに分かっとらんとは分かっていなかったカテゴリ<br>(3)存在すら知らんかったカテゴリ<br>と分かれるのだけれども、今日は(3)のうちからひとつ紹介して、みなさんのご意見をたまわりたいところである。<br><br>ペダーセン・レイ現象(the Pedersen Ray phenomenon)と言うらしい。皆さんご存知でしたか。<br><br>それはナニかというと、次の図を見てくだされ。<a href="http://www.qsl.net/g3cwi/pedersen.htm" target="_blank" title="G3CWIのサイト">G3CWIのサイト</a>からお借りしました。<br><br>                      <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pedersen.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/pedersens.jpg" alt="Pedersen Ray" border="0" /></a><br><br><br>電離層反射の様子を表すわけです。で、1,2,3あたりが通常の電離層反射を受ける様子を表しているので、打上げ角は低けりゃ低いほど遠くまで飛ぶでしょてな説明を受けたものでした。5だと打上げ角が高すぎて、電離層を突き抜けちゃうよね、そうだよねと。これがフツーの説明でなかったけ?ワシはそう覚えているのだが。<br><br>ところがコレだと、実感と合わない。<br><br>仮に電離層反射が1,2,3のように行われるとするなら、ショートパス・マルチホップ(2回以上要るはず)でEUなどが強力に入感して来ているときには、途中のUゾーンの信号がさらに強力に聞こえるべきであるのに、実際は入感さえしないことが多い。入感してもメチャ弱い。<br><br>これを、当時中高生だったおれらは「スキップしてるんでねけ?」と言っていたが、電離層の高度を考えるとそれは有り得ない。ヘンだよなぁあと、実はず~っと思っていた。<br><br>で、その後30年ぐらい経って今さっき見つけたのが上の図。図中の4,5の電波伝播が『実感に沿う』のである。<br><br>わしゃ当時、<br><br>  /VVVVV\<br>/          \<br>TX          RX<br><br>だと思っていた(F2層の下側と、E層の上あたりで反射を繰り返す)のだが、上側はわりとフラットであったのだな。ぬぁるほどなぁ。。。と、この図柄を数分みつめてしまったワシであった。ペダーセン・レイ現象(the Pedersen Ray phenomenon)と言うらしい。皆さんご存知でしたか。<br><br><a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8280006.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8280006s.jpg" alt="Propagation Handbook" border="0" /></a>←調べ方が悪いのだろうけれども、載っている気がしない。<br><br><br>さて面白いのは、この図によるとDX用アンテナというのは、打上げ角がある程度高いほうがヨイのである(^。^;)。<br><br>EU局がQRP+DPで結構なDXを経験しているようなんだけれども、コレなのかも知れんなぁと思った次第でおじゃりました。<br><br>既にご存知の方には、えらいつまらん情報で失礼しました(__;)。<br><br><br>ARRL License Manualの説明はこちら。<a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8280008.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8280008s.jpg" alt="ARRL Handbook1" border="0" /></a><br>
178

QSL Collection

ワシのQSLカードコレクションは、こんな感じ。       左の列は、サイズがそろっているわけで、これはJAぶん。右はサイズがバラバラなんだけど、これはDX分の一部。DX局はこれ以外にあと一箱ぶんある。一番多いのはUゾーンで、次がVK。それからたぶんW。そしてDL。てな感じだと思う。全部でなんまいあるかは数えたことがないからわからんけれども、2500枚ぐらいではないのかなぁ。発行枚数はおよそ4000枚。... ワシのQSLカードコレクションは、こんな感じ。<br>       <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8260005.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8260005s.jpg" alt="QSL Collection" border="0" /></a><br><br>左の列は、サイズがそろっているわけで、これはJAぶん。<br>右はサイズがバラバラなんだけど、これはDX分の一部。DX局はこれ以外にあと一箱ぶんある。<br>一番多いのはUゾーンで、次がVK。それからたぶんW。そしてDL。てな感じだと思う。<br><br>全部でなんまいあるかは数えたことがないからわからんけれども、2500枚ぐらいではないのかなぁ。<br>発行枚数はおよそ4000枚。
  • Date : 2008-08-26 (Tue)
  • Category : QSLs
177

【KB3LVP】 VoIP初のQSLカード

QSONetで交信したアメリカのArthurが、SASE DirectでQSLカードを送ってきてくれた。カンゲキ。                        SASE Directなんてもらったのは、もう20年ぶりぐらいになる。送ったことはその何倍もあるが(笑・・・ただしあくまで「何倍」であって、「何十倍」ではない。)。しかし、QSOでは確か、あー 「カードの交換って、してる」わし 「してない。興味ない。インタネットでの交換なら... QSONetで交信したアメリカのArthurが、SASE DirectでQSLカードを送ってきてくれた。カンゲキ。<br>                        <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8250004-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8250004-1s.jpg" alt="KB3LVP" border="0" /></a><br><br>SASE Directなんてもらったのは、もう20年ぶりぐらいになる。送ったことはその何倍もあるが(笑・・・ただしあくまで「何倍」であって、「何十倍」ではない。)。<br><br>しかし、QSOでは確か、<br>あー 「カードの交換って、してる」<br>わし 「してない。興味ない。インタネットでの交換ならしたいとは思うけど。」<br>あー 「だよね。インタネット経由で交換しよう」<br>わし 「そだね」<br><br>となったはずなのだが。<br>ArthurからはスグにeQSL.ccでカードが送られてきてて、それで返事せないかんと思ってはいたんだけrど、実はやり方がまだ分かっておらんσ(^。^;)。いずれ送ろうと思ってはいたのだがぁ。<br><br>まぁともあれ、VoIPのおもしろさは、JA局を珍しいと思ってくれる海外局がたまにいることにある。echo-Linkなんかだと<br>『うっひゃあ、ニッポン!!?? 地球の裏側じゃん』<br>と驚いてくれたりする。skypeもあるイマドキ、んなもんナニが珍しいのかさっぱり分からん。<br><br>けど、喜ばれて悪い気はしないのであるσ(^。^;)<br><br><br><br>
  • Date : 2008-08-26 (Tue)
  • Category : QSLs
176

音質。

最初ワシは、VOIP通信ではヘッドセットを使っておった。これが断線し、困っておったところ、押入れからこんなスピーカが出てきて、                 おおこれはまたアンプ内蔵で便利じゃなぁと喜んで使ったのであった。写真には写っておらんけれども、左右揃ってのステレオスピーカである。ところがまた、これが壊れた(--;)。壊れたのはアンプを内蔵しておらんほうである。スピーカが壊れるなんてのは初めて... 最初ワシは、VOIP通信ではヘッドセットを使っておった。これが断線し、困っておったところ、押入れからこんなスピーカが出てきて、<br>                 <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8250001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8250001s.jpg" alt="Speaker DIATONE" border="0" /></a><br>おおこれはまたアンプ内蔵で便利じゃなぁと喜んで使ったのであった。写真には写っておらんけれども、左右揃ってのステレオスピーカである。<br><br><br>ところがまた、これが壊れた(--;)。壊れたのはアンプを内蔵しておらんほうである。スピーカが壊れるなんてのは初めての経験で、実は異常が起きた最初のうち、えらい最近、歪んだ音の局が増えたなぁと思っていた。大音量の局の場合、歪むのである。アタリマエなので気づかなかった。それが次第に、小音量の局の場合でも歪むようになり、いくらなんでもこれはおかしいということで交換。ばっちりうまく行った。<br><br>壊れた原因はたぶん二つあって、ひとつは、内蔵アンプの音作りが、それはこの手のアンプにはよくあることなんだろうけれども、いわゆる「どんしゃり」であること。スピーカの特性が悪いもんだから、高低音を無理に協調してソレらしく聴かせようという意図なのだと思う。<br><br>もうひとつは、滅茶苦茶なオーディオ信号を出している局が多いこと。とくに、ヘッドセット使用でマイクが近すぎて、吐く息の音が(ポップ音というのかぃな)が超低域の衝撃音となってスピーカをがんがん叩く。んな感じでスピーカが白旗を上げたのだと思う。<br><br>別に、残ったスピーカ単独で聴いてもいいのだが、たまには音楽などを聴いたりするこのごろではあるので、ぜひともステレオにしておきたい。と思ってふと見たら、直ぐ横に、リグ用のスピーカが置いてあった。ははは灯台下暗し。でさっそく繋いでみたら、これが素晴らしいのなんのって、さすが一応オーディオ用スピーカ。<br>                 <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8250003.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P8250003s.jpg" alt="Speaker SONY" border="0" /></a><br>聞こえ方ががらっと変化し、信号源はモノラルであろうに(そりゃそうだわなぁ)、聞こえてくる音に物凄い立体感が生まれた。<br><br>VoIP上のアマチュア無線での交信に関しては、独断と偏見ではあるが、音質はキモである。なんでかというと、個人レベルで向上を図れるのは、音質以外にはみつからんからなんだけれども、さてこれで、よりよく各局の信号を聞き分けることができるようになったw。残る問題は、自分の送信音であるが、モニタもできんことゆえどうしょうもなく、Youtubeへ出かけてただただ懐メロに耳を傾ける私であった。<br>それにしてもYoutube、音悪すぎw。<br><br>                  <object width="170" height="138"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/rYm9LOEi6bU&hl=ja&fs=1"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/rYm9LOEi6bU&hl=ja&fs=1" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="170" height="138"></embed></object><br><br>
172

KURANISHI BR-200/BR-400

お久しぶりの『 Rigs 』のカテゴリ(笑)。押入れをゴソゴソしていたら、こんなのが出てきた。            KURANISHI の STANDING WAVE ANALYZER (要するにディップメータ)、BR-200/BR-400である。有ったことを忘れていたぐらいだから、当然未使用新品(__;)。おれは、QRTする前は、こんなにヤル気があったんだなぁ(;_;)。で、使い方がわからん。けどなんだかとてもウレシイ。アマチュア無線家になった気が... お久しぶりの『 Rigs 』のカテゴリ(笑)。<br><br>押入れをゴソゴソしていたら、こんなのが出てきた。<br><br>            <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8093-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8093-1s.jpg" alt="KURANISHI" border="0" /></a><br>KURANISHI の STANDING WAVE ANALYZER (要するにディップメータ)、BR-200/BR-400である。<br>有ったことを忘れていたぐらいだから、当然未使用新品(__;)。おれは、QRTする前は、こんなにヤル気があったんだなぁ(;_;)。<br><br>で、使い方がわからん。けどなんだかとてもウレシイ。アマチュア無線家になった気がする(^_^)/<br><br>         <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8091.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8091s.jpg" alt="BR-200" border="0" /></a>          <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8092.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8092s.jpg" alt="BR-400" border="0" /></a><br><br>
  • Date : 2008-08-24 (Sun)
  • Category : Rigs
171

喧嘩はネットの華。の巻き2  THE DAY AFTER

その翌日でつ。某局 『酔狂っ。酔狂っ。酔狂っ。・・・・・・大場大場。』独局 『あのぉもしもし。そのフォネティックス・コードはアマチュア無線ではおかしいのでは。』某局 『・・ぶちぶちぶちぶちぶち~っ(←今回は早い)なぁにがフォネティックスコードがおかしいだおれはこれで何十年とやってきてるんだこれまでそんなこと言うヤツはひとりもいなかったなんだとアマチュア無線だとぉおこれはアマチュア無線じゃねぇぴぃし... その翌日でつ。<br><br><br>某局 『酔狂っ。酔狂っ。酔狂っ。・・・・・・大場大場。』<br><br>独局 『あのぉもしもし。そのフォネティックス・コードはアマチュア無線ではおかしいのでは。』<br><br>某局 『・・ぶちぶちぶちぶちぶち~っ(←今回は早い)なぁにがフォネティックスコードがおかしいだおれはこれで何十年とやってきてるんだこれまでそんなこと言うヤツはひとりもいなかったなんだとアマチュア無線だとぉおこれはアマチュア無線じゃねぇぴぃしぃラジオだぜんぜんチガウだろそんなことも分からんのかいっしょくたにするんじゃねぇおれはそんなこと言うようなヤツとはQSOする気はない話なんかしたくないって言ってるんだおれのシグナルをみつけても今後呼びかけるんじゃなねぇぞお前なんかあっち行け二度と声かけるんじゃねぇぞあばよっ。酔狂っ。酔狂っ。酔狂っ・・・』<br><br><br>・・・もう滅茶苦茶である。『お前の母ちゃんでべそ』の世界の再現である。爆笑を超えてボーゼンとしたワシではあったが、なんというか、ワシもこういうシルバーになりたい気がちょっとするのであるw。<br><br><br><br>それにしても、いくら、比国某氏が『毎朝ドラマがあるぞぉお。聴きにこないとソンだぞぉお。』と言ったからいって、まさかホントにライブでドラマを味わえるとは思わんかった。『二匹目のどぜふ』ってのは、こんな簡単に見つかるものなのかw。<br><br>実はわしゃ、この大爆笑ど喧嘩を聞いていて、ある事件を思い出したのでござるよ。<br><br><br>あれはバブル絶頂期のころであったか。当愛知県内のちょいと片田舎の竹藪の中で、そこは、ちょうどゴミの不法投棄場のようになっていたらしいのだけれども、そこから1億円の現金が発見されるという事件があった。当時のバブリーな感覚からすると、別に1億円やそこらが捨てられていたからと言って、んなこたどってこたなくて、面白かったのは、じゃあまだ他に落ちているかも知れんと、近隣から人がうじゃうじゃ集まってきてあちらこちら掘り返したことだ。その風景が朝、報道されていたのだけれど、これは笑えた。<br><br>ところが夕方のニュースを見ていて今度は本当にひっくり返るほど驚いたことには、ぬぁんと実際にまた「次の1億円」が出てきたのである。あまり覚えていないが、確か『前日を上回る額』だったはず。<br><br>『二匹目のどぜう』のほうがデカかったというわけで、ご幼少のころ童話で学んだ『花咲じいさん・欲張りじいさん』の教訓はなんだったのだと、ワシは眩暈がする思いがしたのだった。<br><br><br>てな、風化しつつあるこんな『大事件』を私に思い起こさせたほどに、QSONetの『二匹目のどぜう』はインパクトがあったのでした(__;)/~<br><br>諸兄、三匹目も四匹目もいるかもよん(--;)<br><br><br>
170

OK, back to you !

だいぶ前に、英語QSOについて行けんようになったらいつでも『妻が呼んでいます。』と言ってズラかればヨイという話をした。これは半分がたギャグのつもりであったのだが、実際のQSONetの交信を聴いていると、この『妻が。』というのはそこらじゅうで使われているようであり、てぇことはギャグとしての新規性に今ひとつ欠けたキライがあることがその後、分かった。新規性のないギャグはギャグではない。これはいかん。ちっ。スベっ... だいぶ前に、英語QSOについて行けんようになったらいつでも『妻が呼んでいます。』と言ってズラかればヨイという話をした。<br><br>これは半分がたギャグのつもりであったのだが、実際のQSONetの交信を聴いていると、この『妻が。』というのはそこらじゅうで使われているようであり、てぇことはギャグとしての新規性に今ひとつ欠けたキライがあることがその後、分かった。<br>新規性のないギャグはギャグではない。これはいかん。ちっ。スベった。<br><br>そこで何ぞ編み出さねばいかんというのが自らに課したノルマであったのだが、昨日ひとつ、作ったのでその内容を話すw。<br><br><br><br>比国の某局と話していたときのことである。Salである。<br>もうほとんど毎日のようにQSOしているので、コッチも次第にタイドがデカくなってきた今日この頃である。英語なんか、もうどーでもヨイ気になってきていて、ブンポーも発音もぐちゃぐちゃな今日この頃である。<br><br>で、昨日も喋っている途中で混乱してきた。なにしろコッチは一旦、日本語を英語に変換して、さらに喋るという作業をしながらもさらに日本語で次の内容を探しているという、ものすごいアクロバチックなことをやっているわけだ。CPU三つ分。アタマの中には同一内容が数回行き来するわけで、いま喋っていることが、どのセンテンスのどの部分に該当するものなのか、ワケが分からんようになることがままままままま、ある。<br><br>ましてこの時、環境がどうのという日本語オンリーでも分からんような話題をやっておったもんだから、ついにどーにもならんようになった。収拾をつけるのがメンドウになったワシにこのとき、突然、良いアイデアが浮かんだのである(電球マーク)。そうだ、こう言えばいいのだ。<br><br><br>         『 OK, back to you ! 』<br><br><br><br>いっや~、これにはSalは驚いたらしいなぁあ。一所懸命、おれのへったくそな英語を聞いて理解しようとしていたら、突然マイクを振られたんだもんなあ。パニクったであらふ。心の底から同情するわw。<br><br>『は、話、終わってないんじゃね?』とSalは言ったが、なぁに、マイクはそっちだ。そっちでナニか喋れ。あとは任せたW。<br><br><br>もっともこんなのは、聖人Salに向けてだからこそできるわけで、Salだからこそなんとかしてくれるわけで、まぁコッチの甘えだと言えば甘えだけれども、ま、しょうがねーわな。そっちにとってはただのヒマつぶしQSOだろうが、コッチにとっては右往左往のQSOなのだ。<br><br>
169

喧嘩はネットの華。の巻き

いま比国の某氏が話してくれた内容が面白すぎるので書いちゃう。加国の会田米価がご機嫌よろしゅう酔狂酔狂とやっておったそうである。会田米価の酔狂はいつもご機嫌である。でその会田米価が「お聞きの方はよろしくね。どうぞ~。」とやった途端にその周波数で別の英国人がCQCQとやったとな。知る人ぞ知る会田氏であるw。青筋立ててムカついたにちがいない会田氏だが、そこは冷静に『いまボクが酔狂出してるからちょっと待っ... いま比国の某氏が話してくれた内容が面白すぎるので書いちゃう。<br><br>加国の会田米価がご機嫌よろしゅう酔狂酔狂とやっておったそうである。会田米価の酔狂はいつもご機嫌である。でその会田米価が「お聞きの方はよろしくね。どうぞ~。」とやった途端にその周波数で別の英国人がCQCQとやったとな。<br><br>知る人ぞ知る会田氏であるw。<br><br>青筋立ててムカついたにちがいない会田氏だが、そこは冷静に『いまボクが酔狂出してるからちょっと待ってね。酔狂、酔狂~。』とやった。そしたらこともあろうにその英国人また即座にCQCQとw。会田氏さすがにブチギレしたそうで(比国人によると「彼がっと窓」)。<br><br><br>いっや~、このバンドは毎朝ドラマがあるぞぉお。早起きして聞きにこないとソンだぞおお。朝から大笑いすると健康にもいいぞぉお。わ~はははは。<br><br>と、これまたご機嫌の比国某氏であった。だれかに話したくてしょうがなかったらしい。<br><br><br>
168

FCC's Rulesを見る XVIII【金銭上の利益】売ります買います

日本国電波法施行規則第3条15号にあるアマチュア業務の定義で『金銭上の利益のためでなく』という文言が出てくるのだけれども、コレは先に見たように、FCC Rule97章第3条4号で、こう出てくるのであった。(4) Amateur service. A radiocommunication service for the purpose of self-training, intercommunication and technical investigations carried out by amateurs, that is, duly authorized persons interested in radio... 日本国電波法施行規則第3条15号にあるアマチュア業務の定義で『金銭上の利益のためでなく』という文言が出てくるのだけれども、コレは先に見たように、FCC Rule97章第3条4号で、こう出てくるのであった。<br><br>(4) Amateur service. <br>A radiocommunication service for the purpose of self-training, intercommunication and technical investigations carried out by amateurs, that is, duly authorized persons interested in radio technique solely with a personal aim and without pecuniary interest.<br>最後の『without pecuniary interest.』 であるな。<br><br>ところがこれに関しては面白い出題がなされていて、たとえばコレがソレ。<br>Q 免許人あるいはコントロールオペレータが、金銭上の利益を目的とした送信を行うことができる場合はどれか。<br><br>答  他のアマチュア局に対する、アマチュア局の通常の装置の販売告知であり、またそれが常態として行われるものではない場合。<br><br><br>交信していてたまたま「リグ処分しようと思ってます」「じゃ売ってください」てな展開になるのは、まぁよくあることではある。おれらはムカシは値段交渉までやったもんであるw。が、いつからか、『まぁそういう話は電話でしましょう』ということになって、FT101ZDが5万円だのなんだのという生臭い話は、空では聴かなくなった。品位が向上したと言うべきであらふか。<br><br>ただ、あんまり品位品位と言って抑制的になるのもどんなもんかねと思うんだよなワシは。たまには下世話な話をして、生活感を漂わせるのも大切なことだと思う。もっとも、上記の規定のあるアメリカ人どうしでも、「つづきは電話でやりましょ」てなふうに話を持ってってるみたいで、この『非金銭』への志向は高次元で保たれているように思われる。<br><br>じゃなんでわざわざこんな細かいことを出題してくるのかという気もするが、さて背景にはいったいなにがあるのであらふ。かつてこういった問題でアメリカのアマチュア無線界が喧々諤々となったのかも知れんし、やたらこういうことで五月蝿いヤツが、いちいちFCCにタレ込むなどして、FCCがうんざりしているという事情があるのやも知れぬ。<br><br>オモシロイと思うワシであった。<br><br><br><br><br>Q. When may an amateur station transmit communications in which the licensee or <br>control operator has a pecuniary (monetary) interest? <br><br>A. Only when other amateurs are being notified of the sale of apparatus normally used in an amateur station and such activity is not done on a regular basis<br><br>
167

FCC's Rulesを見る XVII【アマチュアの責務】あなたにできること

Q あなたの力が必要となる緊急事態に備えるために、今あなたにできることはどれか。1野外で無線局を設置して運用する能力を試す訓練に参加する。2少なくとも年に2回は緊急事態に応じられる機器を確認し、所在を確かめておく。3停電があっても機器を運用できる方法を講じておく。4以上の選択肢のどれもが正しい。JAのアマチュア諸先輩は、私が知る限りでもこれまでに山岳遭難その他の人命救助の場面に数多くかかわってきた... Q あなたの力が必要となる緊急事態に備えるために、今あなたにできることはどれか。<br>1野外で無線局を設置して運用する能力を試す訓練に参加する。<br>2少なくとも年に2回は緊急事態に応じられる機器を確認し、所在を確かめておく。<br>3停電があっても機器を運用できる方法を講じておく。<br>4以上の選択肢のどれもが正しい。<br><br><br>JAのアマチュア諸先輩は、私が知る限りでもこれまでに山岳遭難その他の人命救助の場面に数多くかかわってきた。<br><br>にも関わらず、なぜアマチュアによる非常通信についての法的な充実がはかられないのか、あるいは社会的支援の枠組みが広がらないのかは、アマチュア無線の七不思議のひとつであると言ってよいであらふ。それどころか、実はアマチュア自身がこういった取り組みについて否定的であるのは、不思議を超えて分裂症であると言える。もっとも、アマチュア無線家の世界は支離滅裂ではある。<br><br>私自身は、非常通信にかかわった経験はないが、10年ほど前の東海集中豪雨の際は、たまたま持っていたハンディ機でローカルQSOをワッチすることができ、これがどれほど約に立ったか、計り知れない。「その気のないラグチュー」でさえ、重要な情報源となる場合があるということを、身をもって知った。<br><br><br>さて地球温暖化にともなうヒートアイランド現象が大都市部に局地的災害をもたらす昨今である。この災害の局地性は本当に局地性であって(ぬぁんなんだw)、気象庁の観測網ではフォローし切れないし、またその局地性まで網羅したとしても、連絡網がこんどは追いつかない。細かい情報を集めたとしても、それを整理分類して再構成するシステムが、ない。仮にそれだけのものを構築したとするなら、その社会的負担は莫大なものとなる。災害対策にはそのあたりの難しさがある。(膨大な費用がかかってたまんねーという話をしているのだ。)<br><br><br>であるとするなら、アマチュア無線を社会に活用するということについては、もっと積極的であって構わん気がする。アマチュア無線の本質がどうたらこうたらというのではなく、社会的にちっとは役立つ可能性もあるのだから、使わにゃソン、ということである。ちょっとぐらい社会的責任の一端を担がされたぐらいで、アマチュアの本質は失われへん、アマチュア無線がただのアソビで終わるかどうかは、ここらへんにかかっている気がする。<br><br><br><br><br>Q. What can you do to be prepared for an emergency situation where your <br>assistance might be needed? <br>A. Participate in drills that test your ability to set up and<br> operate in the field <br>B. Check at least twice a year to make sure you have all of your<br> emergency response equipment and know where it is<br>C. Make sure you have a way to run your equipment if there is a<br> power failure in your area<br>D. All of these answers are correct <br><br>
166

FCC's Rulesを見る XVI【アマチュアの地位】アマチュア無線ってなんなんだ

近隣で使用されるFCC Part15機器(無線周波を使用する機器の基準に該当する機器)がアマチュア局に有害なインターフェアを引き起こしている場合、どうするべきか。1 礼儀正しく隣人に、インターフェアの原因となっている機器の使用は法律上、停止する必要があることを伝える。2 アマチュア局がアマチュアの基準に合致したものであることを確認する。3 隣人と協力して、問題となっている機器を特定する4 上記のいずれも正し... 近隣で使用されるFCC Part15機器(無線周波を使用する機器の基準に該当する機器)がアマチュア局に有害なインターフェアを引き起こしている場合、どうするべきか。<br><br>1 礼儀正しく隣人に、インターフェアの原因となっている機器の使用は法律上、停止する必要があることを伝える。<br>2 アマチュア局がアマチュアの基準に合致したものであることを確認する。<br>3 隣人と協力して、問題となっている機器を特定する<br>4 上記のいずれも正しい。<br><br>正解は当然「4」であるが、このような正しい法律が存在し、また適切な法運用がなされていたならば、例えばPLCに関するゴタゴタはなかったのではないかと思われる。<br><br>日本の場合、素人が電波を出すなんてぇことはナマイキなことだ、という見方がまだまだどこかにというかそこらじゅうに潜んでいるような気がしてならんのであるなぁ。突出した行動(アンテナなんて、モロ突出しとるわなw)は、叩かれまくるというヤツだわな。<br><br>こういうのはよ。素人が政治にクチダシするのはナマイキだ、という発想と根っ子はイッショだわな。だからオレは、アマチュア無線の正しいあり方を模索するのは、正しい社会を模索するのと同じことだと思ってたんだわな。15年ぐらい前のことだけどな。<br><br><br>Q. What should you do if a "Part 15" device in your neighbor's home is <br>causing harmful interference to your amateur station? <br>A. Politely inform your neighbor about the rules that require him<br> to stop using the device if it causes interference<br>B. Check your station and make sure it meets the standards of good<br> amateur practice<br>C. Work with your neighbor to identify the offending device<br>D. All of these answers are correct<br><br>
165

FCC's Rulesを見る IV-C【インターフェア】基本的姿勢その3飽きてきたw

まず、次はホントにFCC Question Poolにある問題。【Q】TVIが起きていると指摘された場合、先ずどうするべきか。1 自局の運用が適正であり、また自局の屋内にあるテレビにはなんら問題がないことを確認する。2 指摘した者に対し、自分には送信する権利があり、またインターフェアを減らす方法などないと告げる。3 自局の機器がインターフェアを引き起こしている可能性は低いのだから、通常のオペレートを続ける。4 即... まず、次はホントにFCC Question Poolにある問題。<br><br>【Q】TVIが起きていると指摘された場合、先ずどうするべきか。<br>1 自局の運用が適正であり、また自局の屋内にあるテレビにはなんら問題がないことを確認する。<br>2 指摘した者に対し、自分には送信する権利があり、またインターフェアを減らす方法などないと告げる。<br>3 自局の機器がインターフェアを引き起こしている可能性は低いのだから、通常のオペレートを続ける。<br>4 即時に送信を停止し、最寄のFCCに援助を求める<br><br>Q. What should you do first if someone tells you that your transmissions are <br>interfering with their TV reception?<br>A. Make sure that your station is operating properly and that <br> it does not cause interference to your own television<br>B. Tell them that your license gives you the right to transmit and<br> nothing can be done to reduce the interference<br>C. Continue operating normally because your equipment cannot<br> possibly cause any interference<br>D. Immediately turn off your transmitter and contact the nearest<br> FCC office for assistance<br><br>wwwwwwwwwwwwwwwwwww<br>ワシは、こういうのを見ていると次のように改題したくなるのだ。<br><br>【Q】『TVIが起きていると指摘された場合、先ずどうするべきか』という問題をドイツ人・日本人・イタリア人・中国人の4人に出題したところ、それぞれ次のように答えた。ナニ人の答えがどれか、線で結べ。<br>1 自局の運用が適正であり、また自局の屋内にあるテレビにはなんら問題がないことを確認する。<br>2 指摘した者に対し、自分には送信する権利があり、またインターフェアを減らす方法などないと告げる。<br>3 自局の機器がインターフェアを引き起こしている可能性は低いのだから、通常のオペレートを続ける。<br>4 即時に送信を停止し、最寄のFCCに援助を求める<br><br>wwwwwwwwwwwwwwwwwww
164

『スプリアス』って、英語で書ける?

いま、FCCの資格試験問題をアレコレ見ているんだけど、そーするとまぁ、知らん単語だらけだw。んな中で、読めるけどコレ書けんかも知れんなと思った単語が『スプリアス』。みなはん、書ける?ぬぁに、バカにするなってか(__;)。んなら、きちんと発音でける?spu・ri・ous すぴゅありあすなるほど。覚えておきまひょ。( ..)φメモメモ... いま、FCCの資格試験問題をアレコレ見ているんだけど、そーするとまぁ、知らん単語だらけだw。<br><br>んな中で、読めるけどコレ書けんかも知れんなと思った単語が『スプリアス』。みなはん、書ける?ぬぁに、バカにするなってか(__;)。んなら、きちんと発音でける?<br><br>spu・ri・ous す<strong><span style="font-size:x-large;">ぴゅ</span></strong>ありあす<br><br>なるほど。覚えておきまひょ。( ..)φメモメモ<br>
163

FCC's Rulesを見る XV-b 【丸暗記は危険】の巻きその2

例えばこんな問題があるわけ。Q 2mリグの基本波でTVIが出とる。テレビ側にフィルタを使うとしたらどれにするけ?A. Low-pass filterB. High-pass filterC. Band pass filterD. Notch filter日本なら当然「D」なんだけど、コレ、めりけんでもそうか?知らんどワシは。「B」かも知れんわな。と思ったら模範解答は「B」になっとる。素直に納得できんモノを感じたので別のバージョンのQuestion Poolを見たら「D」になっとる... 例えばこんな問題があるわけ。<br><br>Q 2mリグの基本波でTVIが出とる。テレビ側にフィルタを使うとしたらどれにするけ?<br>A. Low-pass filter<br>B. High-pass filter<br>C. Band pass filter<br>D. Notch filter<br><br>日本なら当然「D」なんだけど、コレ、めりけんでもそうか?知らんどワシは。「B」かも知れんわな。と思ったら模範解答は「B」になっとる。素直に納得できんモノを感じたので別のバージョンのQuestion Poolを見たら「D」になっとる。たぶん「D」で正解なんだろうけれども、めりけんのテレビ周波数がわからんと断定でけん。オモシロイのであるw。<br><br>Q What type of filter should be connected to a TV receiver as the first step in trying to prevent RF overload from a nearby 2-meter transmitter?<br><br>
162

FCC's Rulesを見る IV-B【インターフェア】基本的姿勢その2

こんな問題があった。やるなぁアメリカ。あんたらの明確な姿勢にはアタマが下がる。Q アマチュア局の送信波によって、近隣のテレビ受信機のフロントエンドが飽和した場合、インターフェア対策の責任は誰が負うべきか。1 問題の原因はアマチュア局の送信にあるのだから、アマチュア局が負う2 FCCによってアマチュア局かテレビ受像機の所有者かが決定される3 テレビ受像機の所有者4 両者が責任を分担するめちゃオモロイ... こんな問題があった。やるなぁアメリカ。あんたらの明確な姿勢にはアタマが下がる。<br><br><br>Q アマチュア局の送信波によって、近隣のテレビ受信機のフロントエンドが飽和した場合、インターフェア対策の責任は誰が負うべきか。<br>1 問題の原因はアマチュア局の送信にあるのだから、アマチュア局が負う<br>2 FCCによってアマチュア局かテレビ受像機の所有者かが決定される<br>3 テレビ受像機の所有者<br>4 両者が責任を分担する<br><br>めちゃオモロイ。そこまで言い切るかと思うが、もちろん正解は「3」。「近隣」とかで、土壁ひとつへだてただけのアパートの「隣人」を思い浮かべたら負け(笑)。<br><br>ところで前回の『FCC's Rulesを見る IV【インターフェア】基本的姿勢』を書いたあと、めっちゃ前の酔狂誌かなにかの片隅にちょこっと紹介されていた記事を思い出した。<br><br>なんでも、行政にTVIかなんかの申告があると測定器を積んだクルマがやってきて、アマチュア局の電波をあれこれ測定、基準値を満たしている場合は申告してきた側に向かって『アマチュア側の電波は問題ない。メーカに言ってテレビ診てもらえ。以上。ばいばいっ。』てな対応になるらしく、それはまたフェアでえぇなぁと羨ましく思ったことであったよ。<br><br>ま、アメリカではテレビなんか見て喜んでいるバカは非国民だということなのであらふ(←ウソ)。<br>日本人を、テレビ画面がちょこっとでも乱れると手前の『権利を侵害』されたかのように怒りまくるバカ国民に誰がしたw。それは放送利権と郵政族議員であったであらふ(←ホント)。<br><br><br><br>Who is responsible for taking care of the interference if signals from <br>your transmitter are causing front end overload in your neighbor's <br>television receiver?<br><br>A. You alone are responsible, since your transmitter is causing the problem<br>B. The FCC must decide if you or the owner of the television<br> receiver is responsible<br>C. The owner of the television receiver is responsible<br>D. Both you and the owner of the television receiver share the<br> responsibility<br><br><br>
161

FCC's Rulesを見る XV 【丸暗記は危険】の巻き

テレビのクイズ番組よりは面白ぇってぇんで、FCC ライセンスの試験問題を解いたりしてんだけど、たまに、模範解答を見ても「・・・?」てなのがあって、腑に落ちなかったりする。どっかの国の公務員採用試験とちがって試験問題が公開されているものだから、インタネットで気が済むまで調べることができるのはありがたい。で、調べていたら、『訂正集』というのがみつかった。で、見ていくと、膨大な訂正数である(--;)。たとえ... テレビのクイズ番組よりは面白ぇってぇんで、FCC ライセンスの試験問題を解いたりしてんだけど、たまに、模範解答を見ても「・・・?」てなのがあって、腑に落ちなかったりする。<br><br>どっかの国の公務員採用試験とちがって試験問題が公開されているものだから、インタネットで気が済むまで調べることができるのはありがたい。<br><br>で、調べていたら、『訂正集』というのがみつかった。で、見ていくと、膨大な訂正数である(--;)。<br>たとえばココ(http://www.ncvec.org/downloads/2006tech.txt)を見ると<br><br>T8A10 Listed answer is incorrect Correct answer is "D"<br>T8A10 模範解答が間違ってた    ホントはDだ<br><br>てなのが次から次へと(--;)。法文を現実の事実に置き換えて出題しようとする姿勢がアリアリなので、イロイロと修正する必要が生まれてくるのは当然のことと言える。マチガイがあっても、とにかくより良いものを作ろうとしているのだと、むしろ応援したいと思う。危険を避けて法文丸暗記を強要するよりずっといい。<br><br>しかし、これはもう、疑問が生まれたらきっちり調べてみるしかねーなぁ。アタリマエのことだけどなぁ。<br><br>ますます面白くなってきたどコレは。
160

FCC's Rulesを見る XIV 【ぐれいと問題】

この出題は、素晴ららららしい~っ!Q生命又は財産に対する差し迫った危難にあるときに、アマチュア無線以外の周波数・機器を使用できる場合はどれか。1 真に危難の状況であるなら、どんな機器であっても使用してよいし、またどんな周波数であっても救助を求めることができる。2 使用不可。アマチュアの免許はその資格で許された範囲内の運用しか認められていない。3 無線機器の所有者の許諾を得て行う場合は許される。4 ... この出題は、素晴ららららしい~っ!<br><br>Q生命又は財産に対する差し迫った危難にあるときに、アマチュア無線以外の周波数・機器を使用できる場合はどれか。<br><br>1 真に危難の状況であるなら、どんな機器であっても使用してよいし、またどんな周波数であっても救助を求めることができる。<br>2 使用不可。アマチュアの免許はその資格で許された範囲内の運用しか認められていない。<br>3 無線機器の所有者の許諾を得て行う場合は許される。<br>4 現場の警察官の許諾を得た場合には許される。<br><br><br>違法性阻却事由に関する問題=つまり『法律を守らなくても良い場合はどれか』っつってるワケで、ワシは日本では他の分野を含めてこういう出題は見たことがない。日本社会で法文化が今ひとつ育たない最大の理由がここにあるとワシは思って、他のブログなんかでも、裁判所は正当防衛・緊急避難に関する認定をもっと緩めろなどと力説しているのだが、読者にじぇんじぇん伝わらん。憲法第9条に関する議論がいつまで経ってもドリーミー派vs現実を見ろ派の罵り合いなのはここに原因があるなどと、書けば書くほどアマチュア無線から話が遠ざかるが、ま、しょうがないわな。<br><br>で、アマチュア無線に関する議論にどうしても結びつけにゃあかんわけだがw、日本のアマチュアに平均的に遵法意識が低い原因は、アマチュアに理系バカが多くて、法との対立関係において高位な自我が形成されていないことと、もうひとつは電波関連法規それ自体のデキが悪すぎて、通常の感覚だと遵守する意欲が湧かん、という点にある。二重苦であるわな、けけけけけ。と発狂したくなるぐらいに、彼我の差に愕然とした出題であった(;_;)。<br><br>When can you use non-amateur frequencies or equipment to call for help in a situation involving immediate danger to life or property?<br>A. In an genuine emergency you may use whatever is at hand to call<br> for help on any frequency<br>B. Never; your license only allows you to use the frequencies<br> authorized to your class of license <br>C. When you have permission from the owner of the set <br>D. When you have permission from a police officer on the scene<br><br><br><br><br><br><br><br>【ぐれいと問題 2】<br>この問題も素晴らららららすぃ。<br><br>Q テレホンIの主な原因は、どれか?<br>1 UHFバンドでの対流圏ダクト伝播<br>2 電話の配線が不適切<br>3 その電話が製造段階で適切なインターフェア対策を施されていないこと。<br>4 屋内で電話の配置が適切でない。<br><br><br>わしゃ随分以前に、わし自身がJARL会員であったころ、某フォーラムで『JARLは、直接波によるインターフェアについては家電機器側で対策を施すようにしないとあかんちゅう意見広告を一発カマしたらんかいw。』という意見を出したものであるが、ワシ自身の人格に問題があるせいか、反応はイマイチであった(__;)ことを思い出す。<br><br>インターフェアが発生したら、なんでもかんでもアマチュア側に責任があるとするのは、アンフェアだちうねん。それでさらには、コトを丸く収めようとアマチュア側がなんでもかんでも処理して回るのは、美しいボランティア精神と言うよりも、あんたそらコトなかれ主義ちゃうちうねん。アマチュア無線の存在価値自体を貶める行動だとオレは思うんだよな。<br><br>そら、障害が発生したら、まぁ個別のケースではその場でなんとかするしかない。<br><br>だけど一般論としては、やっぱ正しい情報を、つまり基本波障害においては大半、安手づくりの家電機器側に問題があるんだということを広く告げたほうが、それはやはりきちんと理解できる人の理解は得られて、社会はよくなるんちがうんちがう?と思うのだ。JARLはなんのために存在してやがるんだぼけかすあほんだらと思うのだ。<br><br>で、この【ぐれいと問題 2】には うるる ときたという次第だ(;_;)。<br><br>What is the major cause of telephone interference?<br>A. Tropospheric ducting at UHF frequencies<br>B. The telephone wiring is inadequate<br>C. The telephone was not equipped with adequate interference<br> protection when manufactured.<br>D. Improper location of the telephone in the home<br><br>
159

FCC's Rulesを見る XIII 【識別信号】

英語以外の言語でQSOをする場合、コールサイン識別はどのようにするべきか。1 英語以外の言語の場合、コールサイン識別は不要2 当該外国語でコールサイン識別をおこなう3 英語でのコールサイン識別をおこなう4 フォネティックスを使ってコールサイン識別をおこなう4は文意が不明であって、コレはいわゆるひとつのヒッカケであらふ。で、正解は「3」なんだけれども、ここではそんなことはどうでもよくって、日本法の場... 英語以外の言語でQSOをする場合、コールサイン識別はどのようにするべきか。<br>1 英語以外の言語の場合、コールサイン識別は不要<br>2 当該外国語でコールサイン識別をおこなう<br>3 英語でのコールサイン識別をおこなう<br>4 フォネティックスを使ってコールサイン識別をおこなう<br><br>4は文意が不明であって、コレはいわゆるひとつのヒッカケであらふ。で、正解は「3」なんだけれども、ここではそんなことはどうでもよくって、日本法の場合、こういうのと同じような出題って可能かしらんとふと思うわけ。つまり、『日本語でコールサイン識別をせよ』という言い方が可能かとw。<br><br>ワシの場合、呼出符号はJh2dbqなんだけれども、これ「2」以外の部分は日本語でないw。英語アルファベットは日本語ではないのであって、それは例えば株式会社日本IBMの商号は『日本アイ・ビー・エム』でなければ登記されないという点に現れているわけではあるわな。<br><br>イマドキなんやねんそりゃ・認めてしまえばえぇやんけというのが通常の感覚だとは思うが、ワシもそれに組したいが、しかしそうすると『株式会社California Hooligan』などという登記申請が現れんとも限らず、登記官は気が狂うことになる。日本社会の一部ハネカエリにおかれては、英語を公用語とせよという意見もあるが、コトはそう簡単ではないわけだ。<br><br>でだ。<br><br>仮に『株式会社Jh2dbq』を商号として登記申請をすれば、それはわっはっはと笑って却下されるであらふアルファベットの文字列を、ではなぜ総務省が指定してくるかというと、これはおそらく国内には根拠法がないと思う。国内根拠法を突き抜けて、国際電気通信条約まで遡らないと根拠は見つからんのではないかと思う。条約でそうせぇということになっておる、だから国内法の整備をせぬままアルファベットで呼出符号を指定した、てなところではないかと。<br><br>ここからはさらに幾らでも公序良俗に反するギロンが可能であるが、ワシもえぇ年齢コイたのでやめておく。15年前ならやったであろう。例えばJh2dbqを「2」の部分以外どう読もうとオレの勝手だとか、まぁそういうギロンである。<br><br><br><br>What is a permissible way to identify your station when you are speaking <br>to another amateur operator using a language other than English?<br>A. Identification is not required when using other languages<br>B. You must identify using the official version of the foreign language<br>C. You must identify using the English language <br>D. You must identify using phonetics<br>
158

FCC's Rulesを見る XII 【わはははは】 

送信中のアンテナに人が触れると、どうなるか。What could happen if a person accidentally touched your antenna while you were transmitting? 選択肢A .They would be able to hear what you are sayingうわ~ははははは。出題側にまわりたい気がするぞ。ただだけど、JARL監修だったかの『電波障害対策』だったかの本によると、マレに、電波を直接聞くことのできる人がいるらしい。オカルトではない、三半規管あたりにち... 送信中のアンテナに人が触れると、どうなるか。<br>What could happen if a person accidentally touched your antenna while you <br>were transmitting? <br>選択肢A .They would be able to hear what you are saying<br><br>うわ~ははははは。出題側にまわりたい気がするぞ。<br><br>ただだけど、JARL監修だったかの『電波障害対策』だったかの本によると、マレに、電波を直接聞くことのできる人がいるらしい。オカルトではない、三半規管あたりにちとした異常がある場合の症例として出ているのである。<br><br>聞こえたらヤッカイだろうなぁ。気が狂うだろうなぁ。気の毒だなぁ。<br>
157

FCC's Rulesを見る XI 【知らんわなぁ】

FCCライセンスは10年で期限となるが、再試験を受けることなしに更新出来る猶予期間は次のうちどれか。What is the grace period during which the FCC will renew an expired 10-year license without re-examination?A. 10 yearsB. 2 yearsC. 5 yearsD. There is no grace period正解はB,2年。それにしても、従免、局免が一体化された場合の問題はココにあるわけだぁなぁ。わしなんか、もし一体化されていたらもう二度と... FCCライセンスは10年で期限となるが、再試験を受けることなしに更新出来る猶予期間は次のうちどれか。<br>What is the grace period during which the FCC will renew an expired 10-year license without re-examination?<br><br>A. 10 years<br>B. 2 years<br>C. 5 years<br>D. There is no grace period<br><br>正解はB,2年。<br>それにしても、従免、局免が一体化された場合の問題はココにあるわけだぁなぁ。わしなんか、もし一体化されていたらもう二度と資格取れへん気がする。500W局は更新忘れて失効したけど、従免だけは生き残っていてヨカッタ(^。^;)。日本型も良い気がちとするσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)<br>
156

FCC's Rulesを見る X 【なんやソレ】courtesy tone

いまんところ、まぁ楽しくFCCの問題を解いたりしてるんだけれども、たまにサッパリ分からん問題が出てくるのでまいっちんぐ。例えばコレ。What is a courtesy tone?  A tone used to indicate when a transmission is complete  A tone used to activate a receiver in case of severe weather  A tone used to identify the repeater  A tone used to indicate that a message is waiting for someone 『a courtesy tone... いまんところ、まぁ楽しくFCCの問題を解いたりしてるんだけれども、たまにサッパリ分からん問題が出てくるのでまいっちんぐ。例えばコレ。<br><br>What is a courtesy tone? <br> A tone used to indicate when a transmission is complete <br> A tone used to activate a receiver in case of severe weather <br> A tone used to identify the repeater <br> A tone used to indicate that a message is waiting for someone <br><br>『a courtesy tone』てなんやねんw。答えようがあらへんがな。わしゃ3番目のかしらんと思ったんだけれども、正解は一番上のヤツであった。<br>んで、正解がソレだとすると、例えば「お返しします、どうぞ。ピー。』ってやるときのその『ピー。』か?<br>だとすると、ソレめっちゃ下らん出題じゃね?どこが a courtesy tone やねん、うっとぉしいだけじゃねーか。<br><br>で、Wの局をとっ捕まえて『a courtesy tone』てなぁに?と訊いたけど<br><br>『  知らん  』<br><br>と言われた。そーゆー出題があったような気もするが、知らんてよ。大学出てから勉強はしとらんムツカシイことは訊くなとまで言われてもた。Technicianの問題なのだがw。<br><br><br>
155

FCC's Rulesを見る IX 【出題例を見てみる】良問

さて、FCC Rules の勉強もほぼ完了したのでσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)、それではあらためて模擬問題を見てみよう。入門クラスTechnicianでの出題である。どんな問題が出るのかしらんと思って見た前回とちがって、今回は内容的な検討を加えることが目的である。が、まぁともあれ。こんな問題があって、ちょっと感動した。Q ある周波数で、免許を受けて間がなさそうなアマチュアが、無線操作で困っているのを見つけたらどうしたらよい... さて、FCC Rules の勉強もほぼ完了したのでσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)、それではあらためて模擬問題を見てみよう。入門クラスTechnicianでの出題である。どんな問題が出るのかしらんと思って見た前回とちがって、今回は内容的な検討を加えることが目的である。が、まぁともあれ。<br><br>こんな問題があって、ちょっと感動した。<br><br><br>Q ある周波数で、免許を受けて間がなさそうなアマチュアが、無線操作で困っているのを見つけたらどうしたらよいですか。<br><br>1 コンタクトして、助けてあげましょうかと申し出る。<br>2 オペレートの仕方が身につくまで、送信しないように伝える。<br>3 その周波数を使わないようにする。<br>4 電監に報告する。<br><br><br>正解は当然「1」なんだけれども、これ、JAを始めとする東洋圏だと「4」と答える人も多いのではないだろうか。いっぺんマジでアンケート調査をしてみたいところではある。<br><br>それにしても良い問題だと思いませんか。<br>知識というよりは、徳義と言ってもいいような感じの出題なんだけれども、これでじゅうぶんなんじゃないかという気がする。ワシ、電話級のときでも法規法文をけっこう丸覚えしたもんなんだけれども、それこそあんなもん意味ないわなぁ。あんなクソ出題よりも、めりけんのこういう出題のほうが、より良い社会をつくっていこうという気概を感じて好ましい。日本も見習うべきではあるが、もっとも、出題文をつくろうとすると紛糾するかもわからんなw。<br><br><br>What should you do if you hear a newly licensed operator that is having trouble with their station? <br><br> Contact them and offer to help with the problem <br> Tell them to get off the air until they learn how operate properly <br> Move to another frequency <br> Report them to the FCC <br>
154

Audrey Hepburn II

さて My Fair Lady の話そのII 。二つのことを書いておきたい。ひとつ目はやっぱ、Audrey Hepburnの魅力。20世紀最大の女優だと言われる理由がよう分かった(__;)。めちゃカワイイわこれは。My Fair Ladyというと、淑女になっちまった後の美しさだけが目立つんだけれども、花売りのイモ娘のときのAudreyのほうが100万倍かわいい。これは当然そのように演出されているわけなんだろうけれども、なんかそういうのを透かし見ても... さて My Fair Lady の話そのII 。二つのことを書いておきたい。<br><br>ひとつ目はやっぱ、Audrey Hepburnの魅力。20世紀最大の女優だと言われる理由がよう分かった(__;)。めちゃカワイイわこれは。<br>My Fair Ladyというと、淑女になっちまった後の美しさだけが目立つんだけれども、花売りのイモ娘のときのAudreyのほうが100万倍かわいい。これは当然そのように演出されているわけなんだろうけれども、なんかそういうのを透かし見てもやっぱりカワイイ。主人公役がAudreyでなければならなかった必然性があるとわしゃ思う。でないと、見ている者のどこかに、問題意識のタネを蒔いておくことができない。<br><br>ふたつ目がソレ。つまり、cockneyというものは、矯正されなければならんものかという疑問である。King's Englishがいかんとは思わんが、だからと言ってCockneyがいかんとも思えん。別にえ~じゃね~か、という気がする。<br>結局言語というものは、その人間の自律性と深くかかわっているというのが、実はこの映画・戯曲の最大テーマなのではないのけというように思えてならん。ただのシンデレラ・ストーリではなくて、この作品はかなり硬質な社会風刺である。イギリス型社会への、痛切な批判がそこにはあるように思う。<br><br>作品の成り立ちについてちと見てみると、原作Pygmalionの作者George Bernard Shawは、結末について二とおりを書き、どちらにするか悩んだということだが、おっとここで食事call<br><br>メシ食ったぞ。で、どちらにしてもあんまり変わらんというか、チガウとすればそれはウケがチガウ=興行的な問題が残るというだけで、本筋への影響はそれほどないのではないかと思う。結末はおれにはどっちゃでもえぇが、はっぴ~えんどっぽくしておいたほうが、似非理解者は排除できると思う。ここらへんはこのブログの書き方と通じるところがあるσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)<br><br>モチーフは、イプセンの「人形の家」とめちゃんこカブるなあと思っていたら、Shawはイプセンについての評論も書いているようで(The Quintessence of Ibsenism)、なるほど、である。<br><br>以上、書きなぐりでござるが後日の検証のためにアップロードしとくのであーる。
153

『ファイナルを送る』

今から書くことはネタではない。たぶん疑う人が出るので念のため言っておくのである。昨日、ファイナルがどうのというarticleを書いている途中で思い出したことを、いまから書く。さてワシがアマチュア無線の世界に足を踏み入れたのは、中学2年になったばかりのころであった。少年サンデーかなんかの後ろにほうでCQアマチュア無線普及会かなんかの広告を見て、それで資格を取ろうと思ったのだった。中学に同級生は400人ぐら... 今から書くことはネタではない。たぶん疑う人が出るので念のため言っておくのである。<br>昨日、ファイナルがどうのというarticleを書いている途中で思い出したことを、いまから書く。<br><br>さてワシがアマチュア無線の世界に足を踏み入れたのは、中学2年になったばかりのころであった。少年サンデーかなんかの後ろにほうでCQアマチュア無線普及会かなんかの広告を見て、それで資格を取ろうと思ったのだった。中学に同級生は400人ぐらいいたが、まだたぶん誰も、資格を持ったヤツはいなかったと思う。もっとも後にはうじゃうじゃ増え、体育館二階の放送室をゴロツキのたまり場としたおれ達ではあったが、最初はおれは完全スタンドアローンな存在で、すべての知識は雑誌・書籍から仕入れたのだった。<br><br>その書籍のひとつが先達ても触れた『アマチュア無線ガイド 1967年版JA1AYO丹羽一夫著 CQ出版社 全158頁 150円(笑)』である。この書籍に、資格試験勉強中は、SWLもやろう!てなことが書かれていて、正しいアマチュア無線家になることを目指したわしは、素直にそれに従い、父ちゃんにJR-310/SP-310のセットを買ってもらって、ロングワイヤをつけて毎日ぴぃひゃら、電波に耳を傾けたのだった。<br>おれがおらんときには、当時女子高生だった姉ちゃんが勝手に部屋に入ってきてスイッチを入れて聞いていたらしいが、姉ちゃんがそう白状したのはだいぶ経ってからのことである。話が逸れた。<br><br>さてSWLをやっていて分からんかったのが、<br>「それではファイナルをお送りください」<br>「それではファイナルをお送りします」<br>という会話だった。<br><br>『ファイナル』?を『送る』?<br><br>用語辞典で調べてみると、載っていたのは要するにコレで、だもんだからオレの疑問にはますます拍車がかかった。<br><br>                <a href="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8073.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8073s.jpg" alt="S2001" border="0" /></a><br><br><br>なぜ、『ファイナルを送る』のだろう。QSOのたびに送るのか?<br>マズイことに、この疑問にはなんとなく解答がみつかってしまったのだった。<br><br>あのころ丁度メキシコ・オリンピックで期待ゼロだった日本のサッカーがなんとメダルをゲットするという快挙をやらかし、全国の小学生が沸き上がり、卒業間際にはウチの小学校にもサッカー部ができるなどという第一次サッカー・ブームが到来していた。<br>そこでおれが驚愕したのは、試合が終わる度に相手を讃えるため、ぬぁんと汗まみれのユニフォームを交換するという不気味な光景であった。<br><br>スポーツの世界にあの超キモチ悪い風習がある以上、アマチュア無線の世界に、交信ごとに使用した真空管を送り合うという風習があっても全くおかしくない。そうボクは納得した(大爆笑)。<br><br>それにしてもお金が要るなぁ。S2001同士の交換ならいいけど、相手が807Sとか2E26だったら困るじゃん。イロイロそろえないといけないのかなぁ。父ちゃんにそんなにお金出してって言えないしなぁ。<br><br>相談する相手のいないこの苦しみと悲しみは、結構ながいこと続いたのであった。<br><br><br><br>教訓:後進のために、略語・ギョーカイ用語はなるべく避けましょう(笑)。<br>
  • Date : 2008-08-15 (Fri)
  • Category : museum
152

諸兄、ファイナルが長いぞ。

ワシJh2dbq:「いやぁファーストQSOから長々とお相手いただきほんとうにありがとうございました。貴局のお声は前々からよくお聞きしていてぜひとも一度お相手をいただきたいと思っておりましたが今日直接コンタクトできてとてもうれしかったですそうですね私もこれはさっきも申しましたがQRTが長くてもう知識は古いままになっていますとくにCWの知識なんかは古くてもかまわないのにもかかわらず忘れてしまっていると来てま... ワシJh2dbq:<br>「いやぁファーストQSOから長々とお相手いただきほんとうにありがとうございました。貴局のお声は前々からよくお聞きしていてぜひとも一度お相手をいただきたいと思っておりましたが今日直接コンタクトできてとてもうれしかったですそうですね私もこれはさっきも申しましたがQRTが長くてもう知識は古いままになっていますとくにCWの知識なんかは古くてもかまわないのにもかかわらず忘れてしまっていると来てましてですから新しいモードの研究などはまだまだこれからだというところですリグも新しいのが欲しいんですが先立つものがない無銭家ときてましてははははお恥ずかしいアンテナぐらいはワイヤさえあればなんとかなりますからやれば良いものですがなにしろここのところの猛暑つづきでぜんぜん外での活動などする気も起きず家のなかでいろいろワッチしているばかりですでもワッチしているとおもしろいですねムカシとまったく変わらない世界がそこにはあるもんだなぁと感心してますひさしぶりに復活してきてよかったなぁこれからまた楽しみたいもんだなぁと思ってますそうですねダイポールに10wでもじゅうぶんですよねこれでしばらくいきたいなあと思っていますイロイロありがとうございましたどうぞご家族のみなさまにもよろしくおねがいしますQSLカードはいまは発行しておりませんがまたビューロに入れてもらえましたら発行しますのでどうぞ到着してからでけっこうですからご返信いただければと思いますびぃえふなカードですがどうぞご笑納くださいそれでは失礼しますせぶんてぃすりーあんどあっそれからえぃてぃえいとどうぞご自愛くださいまたお会いしましょうHFにはよくでていますからまた聞こえましたらぜひコールくださいそれでは失礼しますおーるざべすと!ごかぞくのみなさまによろしく失礼しますさようなら・・・」<br><br>相手のめりけん局:<br>「ばいばいっ」<br><br><br>まぁムカシから良く聞くパターンではある。こういうQSOのパターンについて、QSONetでJE1JLY井伊大老と語り合ったのでござる。<br><br>大老:<br>「なにもあそこまでアッサリ打ち切らんでもなぁ」<br>わし:<br>「しかし先刻ファイナルだっつったんだから、それでヨロシイのでは」<br>大老:<br>「余韻、てものがあろうが。もっと別れを惜しむとか。もう二度と邂逅するところ無きにしもあらずゆえ。」<br>わし:<br>「さりとて。ファイナルだと言いながらまた送信するっつーのは、それは二枚舌というものでありまして、殿。」<br><br><br>さて皆さん、どう思われますでしょ。<br><br><br>わしゃ、ガイジン相手の場合は、やっぱ一度ファイナルだと言ったらもうとっととファイナルにして欲しい。わしゃ昨日、フロリダのナニガシと話したんだけれども、このナニガシ、一度はファイナルだと言っておきながら、こっちがファイナル送ってる間に送信してきた写真のビンテージリグをホメたら、『いやぁそうなんだよそれハマーランド。買ったのが1962年高かったんだよねぇ』と延々とやり始めよった。こういうヤツはどうも信頼できん気がするw。<br><br><br>ところがわしゃ、JK1GNJ高橋さん相手だと、ファイナルだと言ってから延々30分以上、喋り続ける。先達てなどは、『今日、一時間ぐらいしたらでかけますから、もう最初からファイナル送り始めましょう。じゃないと間に合わない。』と言ってQSOに入ったのであったw。これはこれでめちゃおもろいのである。<br>もっとも高橋さんとのQSOの場合、常に話題が広がり続け、収束するところが常に皆無なので、実質的には終端しようがなく、必然的にそうなるわけで、こうなるとこれはもう『QSOの一種の型』なわけだ(大笑)。と思うのですがいかがでしょう、高橋さん(^。^;)。<br><br>ましかし高橋さんとの場合は、飢餓と睡眠不足の危険がなければ3年やそこらは話せるであろうという実に稀有な例外であって、一般的には、内容的にも一定のオトシマエがついたのなら、あとは手短に「じゃあまたね」というべきなのではないかという気が、ワシはする。<br><br>JA各局の場合はそこらへんが<br>丁寧すぎる というか クドイ というか<br>余韻を求める というか だらしない というか。<br><br>まぁなんともムツカシくて今までこのへんをブログなりの文章メディアで話題にしたひとはそうはおらんであらふW。
151

FCC's Rulesを見る VIII 【訳せへん】

送信禁止を定める第97章113条b項(b) An amateur station shall not engage in any form of broadcasting, nor may an amateur station transmit one-way communications except as specifically provided in these rules; nor shall an amateur station engage in any activity related to program production or news gathering for broadcasting purposes, except that communications directly related to the immediate safet... 送信禁止を定める第97章113条b項<br><br>(b) An amateur station shall not engage in any form of broadcasting, nor may an amateur station transmit one-way communications except as specifically provided in these rules; nor shall an amateur station engage in any activity related to program production or news gathering for broadcasting purposes, except that communications directly related to the immediate safety of human life or the protection of property may be provided by amateur stations to broadcasters for dissemination to the public where no other means of communication is reasonably available before or at the time of the event. <br><br>(b) アマチュア局はどんな形態の放送にも関わってはならない。また法令の規定のある場合を除いて、片方向通信を行ってはならない。<br> アマチュア局は放送目的の番組制作、報道取材に関する活動を行ってはならない。ただし、人命または財産に対して直接かつ緊急の安全を確保するために、危険発生中または危険発生前に他に選び得る手段がない場合に行われる、放送局に向けての通信を除く。<br><br>       訳が悪いのか原文が悪いのかw。単に「放送を行ってはならん。また関わってもならん。」としておけば良いように思うのだが。生命財産に危険がある場合については、緊急避難なりの一般法理で片がつくはず。訳もそりゃ悪いでしょーけど、原文も悪いどコレは。
150

FCC's Rulesを見る VII 【送信禁止事項】

§97.113 Prohibited transmissions. 送信禁止事項(1) Communications specifically prohibited elsewhere in this Part; この章内で特に送信を禁止された事項。(2) Communications for hire or for material compensation, direct or indirect, paid or promised, except as otherwise provided in these rules; 有償で行われる通信直接・間接を問わない。また支払いの有無を問わない。ただし法律の定めのある場合を除く。(3) Comm... §97.113 Prohibited transmissions. 送信禁止事項<br><br><br>(1) Communications specifically prohibited elsewhere in this Part; <br>この章内で特に送信を禁止された事項。<br><br><br>(2) Communications for hire or for material compensation, direct or indirect, paid or promised, except as otherwise provided in these rules; <br><br>有償で行われる通信<br>直接・間接を問わない。また支払いの有無を問わない。ただし法律の定めのある場合を除く。<br><br>(3) Communications in which the station licensee or control operator has a pecuniary interest, including communications on behalf of an employer. Amateur operators may, however, notify other amateur operators of the availability for sale or trade of apparatus normally used in an amateur station, provided that such activity is not conducted on a regular basis; <br>営利目的の通信<br>雇用者に代わって行われる通信を含む。ただしアマチュアは、定期的に行われるのでなければ、アマチュア局で通常その用途に供される機器の売却・交換について、他のアマチュアに通知することは認められるものとする。<br><br>  わはははは。実に芸が細かい規定である。きっと過去に問題になったのであらふ。<br><br><br>(4) Music using a phone emission except as specifically provided elsewhere in this section; communications intended to facilitate a criminal act; messages encoded for the purpose of obscuring their meaning, except as otherwise provided herein; obscene or indecent words or language; or false or deceptive messages, signals or identification; <br>・音声による音楽 ただし、この章で特に明記された場合を除く。<br>・犯罪の助長を意図する通信<br>・暗号 ただし特別の規定のある場合を除く。<br>・わいせつな内容、または公序良俗に反する内容<br><br> 「犯罪の助長を意図する通信」というのは、相当程度に明確性を欠く。法文として美しくない。<br><br><br>(5) Communications, on a regular basis, which could reasonably be furnished alternatively through other radio services. <br> 他の無線通信によって行うべき定例的通信<br><br><br><br>
149

FCC's Rulesを見る VI  【通則】

§97.101 General standards. 通則、である。(a) In all respects not specifically covered by FCC Rules each amateur station must be operated in accordance with good engineering and good amateur practice. FCC Rulesで明確に規定されていない場合については、アマチュア局は正当な技術と正当な慣習によって運用されなければならない。これはまぁ、法の規定がない場合には条理に基づくべしという一般原則どおりの規定で... §97.101 General standards. 通則、である。<br><br>(a) In all respects not specifically covered by FCC Rules each amateur station must be operated in accordance with good engineering and good amateur practice. <br>FCC Rulesで明確に規定されていない場合については、アマチュア局は正当な技術と正当な慣習によって運用されなければならない。<br><br>これはまぁ、法の規定がない場合には条理に基づくべしという一般原則どおりの規定である。あまりにアタリマエなので、日本法の場合はいちいち書かない。<br><br><br>(b) Each station licensee and each control operator must cooperate in selecting transmitting channels and in making the most effective use of the amateur service frequencies. No frequency will be assigned for the exclusive use of any station. <br>免許人とコントロール・オペレータは、アマチュアに割り当てられた周波数を最大限有効に活用するために、送信周波数を決定するには協力しなければならない。どの周波数もいずれかの局の特別な使用に割り当てられるものではない。<br><br>ここらあたりになると、日本法でも書いておく必要があるような気がせんでもないw。<br><br><br>(c) At all times and on all frequencies, each control operator must give priority to stations providing emergency communications, except to stations transmitting communications for training drills and tests in RACES. <br><br>どの周波数でも常に、非常通信に備える局が優先する。ただし、RACESでのトレーニングドリルとテストのための通信を送信する局を除く。<br><br>「トレーニングドリルとテストのための通信」が現段階では分からんが、それはさておいて、法文としてあまり美しくない気がする。「providing」という表現がヘタなので、このような悪文になった気がするがどうだろうなぁ。<br><br><br>(d) No amateur operator shall willfully or maliciously interfere with or cause interference to any radio communication or signal. <br>アマチュア無線家は、故意に他の無線通信に妨害を与えたり、また障害を引き起こしてはならない。<br>。 <br><br>
    Return to Pagetop