fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
128

ヨーロッパへ行こう。 Enjoy SWLing in Europe.

インタネットとアマチュア無線の関係が分かったと書いた。イッパツで理解できた。そのきっかけを今から書く。実は、言うまでもないが、ワシは夜中に世界じゅうを旅行する毎日である。別に幽体離脱をしているわけではないw。だけどま、んなようなもんかも知れん。インタネット・サーフというのは、幽体離脱をしているようなもんnなのかも知れん。でいま、ヨーロッパを旅している。オランダだ。オランダのトゥウェンテ大学で80m/40m... インタネットとアマチュア無線の関係が分かったと書いた。イッパツで理解できた。そのきっかけを今から書く。<br><br>実は、言うまでもないが、ワシは夜中に世界じゅうを旅行する毎日である。別に幽体離脱をしているわけではないw。<br><br>だけどま、んなようなもんかも知れん。インタネット・サーフというのは、幽体離脱をしているようなもんnなのかも知れん。<br><br>でいま、ヨーロッパを旅している。<br>オランダだ。<br>オランダのトゥウェンテ大学で80m/40m/20mバンドをワッチしている。ヨーロッパのQRM具合は日本とそう変わらん。聞こえてくる言語が多種多様なだけである。日本の信号は聞こえてこない。この時間帯ではムリであろう。<br><br>ぐぉお、コレか。<br>これが HF in Europeか。<br>これが amateur radio around the world なのか。<br>わかったど。そーゆーことだったのか。<br><br>さんきゅう、いんたねっと。よぉおく分かった。ヤル気が出た。<br><br><br>みなさんもどうぞ。<br><br>Visit The University of Twente in Netherland!<br>Just listen, and you'll get it.<br><br>http://websdr.ewi.utwente.nl:8901/websdr.html
127

ちょっと分かってきた

ワシは6月4日に『なんだか混乱してきたのだ』というタイトルでこんなことを書いたのだった。つまりワシは、ゴールデンウィーク前に、アマチュア無線の虫が蠢いて、突然復活する気になったものの、アマチュア無線ってのはまだあるのか??と、真剣に疑った。そして、隆盛を極めるインタネットの陰でアマチュア無線がようやく命脈を保っていることを発見(笑)して、取り敢えずは局免の申請をなしたびであった。そのうちに、それま... ワシは6月4日に『なんだか混乱してきたのだ』というタイトルでこんなことを書いたのだった。<br><br>つまりワシは、ゴールデンウィーク前に、アマチュア無線の虫が蠢いて、突然復活する気になったものの、アマチュア無線ってのはまだあるのか??と、真剣に疑った。そして、隆盛を極めるインタネットの陰でアマチュア無線がようやく命脈を保っていることを発見(笑)して、取り敢えずは局免の申請をなしたびであった。<br><br>そのうちに、それまでやったことのなかったV/UHFなどで電波を出して大喜びしたりしたものの、やっぱインタネットでの通信のほうが面白くて、なんだかリアル無線のほうは、暑いからアンテナが上げられんだのなんだかんだと屁理屈をつけ、その再構築をサボっているのが現実である。もっとも、バカ総務省の対応のウンコ遅さに起因するところもめっちゃくちゃ大きいのではある。<br><br><br>さて究極の問題は、インタネットかリアル無線かである。早ぇ話が有線か無線かである。この問題に決着をつけない限りは、アマチュア無線家としては座り心地が悪くてかなわん。<br><br>で今日、決着をつけました。そしてその答えは『両方必要』でございます(__;)。<br><br>インタネットはほとんどの場面でアマチュア無線の代替メディアになり得るけれども、最後の『詰め』のようなところで、どうしてもアマチュア無線は役立つ気がする。そしてその『最後の詰め』の技術開発を果たすのは、アマチュア無線家の責務であろうという気がする。やっぱアマチュア無線てのはスゴイのである。<br><br>インタネットの進展が、アマチュア無線の存在意義を数段階、高めたというところが現代アマチュア無線の実相なのではなかろうかと思う次第であ~る。
125

Silver runners out of control PART II

そう言えば思い返すと、ワシも初めてラウンド・テーブルQSOになったときは、めっちゃんこ緊張して疲れまくったのだった。今わしゃもう慣れたので一向にへーきなんだけど、それでも、ラウンド・テーブルQSOがコワくてしょうがないとおっしゃるOMさまがおられたので、コツをちょこっと紹介させていただく。(1)コツ1まず、気にしないことであるw。元々のペースを一切崩さず、また、元々の話題から絶対に逸脱しないでおく。他の誰... そう言えば思い返すと、ワシも初めてラウンド・テーブルQSOになったときは、めっちゃんこ緊張して疲れまくったのだった。<br><br>今わしゃもう慣れたので一向にへーきなんだけど、それでも、ラウンド・テーブルQSOがコワくてしょうがないとおっしゃるOMさまがおられたので、コツをちょこっと紹介させていただく。<br><br>(1)コツ1<br>まず、気にしないことであるw。元々のペースを一切崩さず、また、元々の話題から絶対に逸脱しないでおく。他の誰がどんなに新しい話題を挟み込もうとしても、一切無視するべしw。<br><br>(2)コツ2<br>これだけだとカドが立つので、たまには参加メンバーの名前を呼びかける。なに、先刻までJohnひとりだったのが、DaveだのBillだの増えるだけである。どってこたない。なお、いちいち my friendと付け加えておけば、実は全然聴いてないことはほぼ確実にバレない。<br><br>(3)コツ3<br>as you mentioned を多用する。you が誰かを特定しないでおけば、参加メンバーの誰かが話題にしたのであろうと他のやつらは確実に錯覚する。そもそも誰もそう真剣に互いの話を聴いたりはしておらんのでコレを使うと如何にも積極的に話題に参加しているかのように装うことが可能w。<br><br>(4)コツ4<br>こうなると、メンバーが多ければ多いほど、聴いてなくて済む時間を次の送信内容の推敲に充てられるので、いくらでも余裕が出てくる。<br><br>(5)コツ5<br>適当なところで「妻がなにか手伝えと言ってますからQRTします」という『例の手』を使う。世界中、妻の声は神の声なので、絶対に誰もモンクを言わん。<br><br><br>ま、ワシはこの程度である(__;)。
124

Silver runners out of control

QSONetでの~んびりと話していると突然、ブレークがかかる。あぁどうぞどうぞとそのブレークインを許すと、次から次へとブレークが。ぬぁんなんだコレはとよくよく聴いてみると、どうもコイツラは先ほどまで別の周波数でラグっていた連中らしい。それを、話題も尽きたんじゃまたねということで解散し、その内のひとりがぐるぐる~っとVFOを回しているうちに別の周波数にいたワシらを発見してブレークイン。先刻まで話し込んでいた... QSONetでの~んびりと話していると突然、ブレークがかかる。<br><br>あぁどうぞどうぞとそのブレークインを許すと、次から次へとブレークが。<br><br>ぬぁんなんだコレはとよくよく聴いてみると、どうもコイツラは先ほどまで別の周波数でラグっていた連中らしい。それを、話題も尽きたんじゃまたねということで解散し、その内のひとりがぐるぐる~っとVFOを回しているうちに別の周波数にいたワシらを発見してブレークイン。先刻まで話し込んでいた仲間がコレを発見してさらに次々とブレークイン。あっという間にシマ(周波数)がのっとられるという寸法w。<br>おまいらナニが偶然ですね偶然ですねだ、ごるらぁあ。<br><br>確かワシはプエルトリコとやっていたはずだが、知らんうちにフィリピン・亜米利加・亜米利加・イギリスが加わっとる。油断も隙もあったものではありまへん。<br><br>もう慣れたけどσ(^。^;)。
123

戦争の傷跡

夏になると、戦争の話である。毎年、そうである。このブログを始める前は、別のブログでそうしていた。今年はここのブログで戦争の話をすることになるとは、思わなかった。さてQSONet。メンバーの平均年齢が高いことについては、前にも書いた。平均して70代前半といったところではないだろうか。なのでほとんどの人が戦争体験を持っているということになる。いま、アメリカ人どうしの会話を聞いている。両方とも退役軍人である。... 夏になると、戦争の話である。毎年、そうである。このブログを始める前は、別のブログでそうしていた。今年はここのブログで戦争の話をすることになるとは、思わなかった。<br><br>さてQSONet。メンバーの平均年齢が高いことについては、前にも書いた。平均して70代前半といったところではないだろうか。なのでほとんどの人が戦争体験を持っているということになる。<br><br>いま、アメリカ人どうしの会話を聞いている。両方とも退役軍人である。アメリカ人は自らの経歴を誇らしげに語るので、どうしても互いの戦争体験の話になっていくことが多くなるのだろうと思う。<br><br>また、戦争が終わり、時が流れてインタネットでのQSOが24時間可能となり、ふと気づけば自分が若かりし頃に訪れた日本、韓国、フィリピン、ベトナムなどの人々がコミュニケーションを求めてバンドを賑わせている。だから、とくに意識していないとしても、彼らの体験は蘇らざるを得ない。貴重な青春の日々を埋めた記憶がインタネットでまた、蘇る。<br><br>Tony、キミは海兵隊だったのか。第二次大戦中はどこにいた。僕は○○にいた。ひどい体験だった。現地のひとは良いひとばかりだったが、我々は嫌われ者で、いまのように好かれるようになろうとは、到底思えなかった。僕はミリタリー・ポリスだったのだ。人々を連行するのが任務だった。いろいろな人を連行した。それが仕事だった。<br><br>訥々と語るその老いた声が、おれのシャックに切なく響く。<br>彼らも、決して癒されることのない傷を心に負ったのだなぁと、思う。<br><br>英兵も同じだ。<br>・・・ボクは1946年に名古屋から西へ移動したのを覚えている。なご~や、うさ~か、ひめ~じ・・・はか~た。<br>・・・ということは、『直後の広島』も、見た?<br>・・・ああ・・・見た。あれは・・・あんなにひどい光景はなかった・・・。おれは政治を・・・今はやめておこう。<br><br>日本人と同じ傷を、彼らも持っているのだと思う。
122

ROKUDAでしょ

昨日もOmanの局に、それはつまり ROKUDA のことでしょ、と、単語をイッコ教えてもらった。向こう様がらくだの写真を送ってきて、それを見ながら『あ~コレは英語でなんつったっけ、え~っとえ~っと、日本語ではラクダと言うのだが、あ~分からん分からん』と呻いていたら、それ ROKUDA でしょと。えっ ROKUDA っていうの、それほとんど日本語とイッショじゃん、すっごいねー、ソッチから来たんだねーこの言葉スゴイすごいと喜ん... 昨日もOmanの局に、それはつまり ROKUDA のことでしょ、と、単語をイッコ教えてもらった。<br><br>向こう様がらくだの写真を送ってきて、それを見ながら<br>『あ~コレは英語でなんつったっけ、え~っとえ~っと、日本語ではラクダと言うのだが、あ~分からん分からん』と呻いていたら、それ ROKUDA でしょと。<br><br>えっ ROKUDA っていうの、それほとんど日本語とイッショじゃん、すっごいねー、ソッチから来たんだねーこの言葉スゴイすごいと喜んだんだけれども、あとから思えばラクダって<br><br> camel<br><br>じゃねーのか(--;)?<br><br>それともナニかね、現地では ROKUDA って言うのか、だとしたらなんでわざわざ camel などという煙草の銘柄がメジャーになったんだろうねと後から自問自答の巻き。<br>
121

Guillo KP2H, You are GREAT !

Amigo, GUILLO !! You are great ! これはスゴイっ!以下日本語っ!    Guilloからエア・メールが届いた。経過日数、一週間以上。もはや最初の感動はほど遠く、期待もせずに(__;)CDをプレーヤに。びっくりこいたぁあ。こんなにウマいのか、Guillo。QSONetのだみ声からは想像もつかん。めっちゃ美声きれいウマい素晴らららららしい。アマチュアの領域ではない、プロはだしじゃないの。いやもうこれは、カンドーさえした。... Amigo, GUILLO !! You are great ! これはスゴイっ!以下日本語っ!<br><br><br>    <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8050.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8050s.jpg" alt="KP2H Guillo" border="0" /></a><br><br><br>Guilloからエア・メールが届いた。経過日数、一週間以上。もはや最初の感動はほど遠く、期待もせずに(__;)CDをプレーヤに。<br><br>びっくりこいたぁあ。こんなにウマいのか、Guillo。QSONetのだみ声からは想像もつかん。めっちゃ美声きれいウマい素晴らららららしい。アマチュアの領域ではない、プロはだしじゃないの。いやもうこれは、カンドーさえした。<br><br>これはですね、日本へ来れば食っていけますマチガイない。ひとりで聴くだけではもったいないので<br>皆さんにおすそわけ(^。^;)。今回は4曲。全部は無理だ、全部で20曲ちかい、サーバーがパンクするぅうう(笑)。<br><br><a href="http://homepage3.nifty.com/kaio/guillo001.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 1">Listen to this, please! Click here! 1</a><br><a href="http://homepage3.nifty.com/kaio/guillo002.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 2">Listen to this, please! Click here! 2</a><br><a href="http://homepage3.nifty.com/kaio/guillo003.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 3">Listen to this, please! Click here! 3</a><br><a href="http://homepage3.nifty.com/kaio/guillo004.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 4">Listen to this, please! Click here! 4</a><br>追加。<br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo005.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 5">Listen to this, please! Click here! 5</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo006.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 6">Listen to this, please! Click here! 6</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo007.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 7">Listen to this, please! Click here! 7</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo008.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 8">Listen to this, please! Click here! 8</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo009.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 9">Listen to this, please! Click here! 9</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo010.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 10">Listen to this, please! Click here!10</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo011.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here! 11">Listen to this, please! Click here!11</a><br>さらに追加。<br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo012.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here!12">Listen to this, please! Click here!12</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo013.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here!13">Listen to this, please! Click here!13</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo014.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here!14">Listen to this, please! Click here!14</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo015.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here!15">Listen to this, please! Click here!15</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo016.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here!16">Listen to this, please! Click here!16</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo017.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here!17">Listen to this, please! Click here!17</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo018.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here!18">Listen to this, please! Click here!18</a><br><a href="http://hayphoto.hp.infoseek.co.jp/guillo/guillo019.mp3" target="_blank" title="Listen to this, please! Click here!19">Listen to this, please! Click here!19</a><br>
120

酔狂 わん・はんどれっど

I often hear someone shouting "CQ ONE HUNDRED" on the calling frequency. Why "ONE HUNDRED"?? The wave length of VOIP? It might be, but not the name of the virtual RIG on this program? If so, calling CQ one hundred sounds like CQ Kenwood, CQ TS-940S or CQ homebrew.. Possibly we will be calling CQ ONE-Oh-ONE when we get the next version.... I often hear someone shouting "CQ ONE HUNDRED" on the calling frequency. Why "ONE HUNDRED"?? The wave length of VOIP? It might be, but not the name of the virtual RIG on this program? If so, calling CQ one hundred sounds like CQ Kenwood, CQ TS-940S or CQ homebrew.. Possibly we will be calling CQ ONE-Oh-ONE when we get the next version.
119

まぁ、いろんな人がいますからねぇ。

とにかく、いまひとつ内容が分からんかったのだが、フロリダのとある局が『ちょっと意見を聞かせて欲しいのだが。』と切り出した内容は『さきほど、三人ばかりでモメたおしているQSOを聴いた。不快でならん。どう思う?』ということであった(と思う)。ほとんど徹夜してボケボケのところへ、そういう難問を持ち込んで来るなよなとも言えず、さてどうしたものかと思ったが、まず考えたのは、タイトルにあるように『まぁ、いろんな... とにかく、いまひとつ内容が分からんかったのだが、フロリダのとある局が<br>『ちょっと意見を聞かせて欲しいのだが。』と切り出した内容は<br>『さきほど、三人ばかりでモメたおしているQSOを聴いた。不快でならん。どう思う?』ということであった(と思う)。<br>ほとんど徹夜してボケボケのところへ、そういう難問を持ち込んで来るなよなとも言えず、さてどうしたものかと思ったが、まず考えたのは、タイトルにあるように<br><br>『まぁ、いろんな人がいますからねぇ。』<br><br>では済まされんだろうなとw。なんぞ気の利いたこと言わんとならんとは思ったが、日常使う<br>『ボケはほっとけ。バカの相手は人生のロス。』<br>では新たな紛争の火種ともなりかねんしと、ほとほと難渋した。<br><br>『コミュニケーションをとろうとすると、言葉の壁などがあり、どうしても誤解が生まれかねません。コミュニケーションを深めようとすればするほど、誤解もより生まれやすくなるものです。それを避けるために、私も一所懸命、言葉を見につけようと努力していますが、それでも、時に、摩擦は避けられないものです。常に最善の努力をするしかないと考えております。』<br><br>などと、いったい誰が言うたそれはオレかホンマかいなというようなことを言ったツモリだが、まぁ通じてはおらんわなぁ。<br><br>さておき。<br><br>インタネット上のQSOってのは、コンディションが安定しているものだから、どうしても瑣末なところへ神経が行きがちなのも確か。これだけ安定していると、どうしても自分に都合の良い、自分にとって耳障りの良いコミュニケーションだけを求める傾向が生まれてくる。これは、文字を中心としたネット上のBBSで華やかに繰り広げられるケンカの様相とその原因を見ればわかる。99%は曲解、思い込みに基づく。<br><br>しかしまぁ人間は曲解をし、また激しい思い込みをする動物であるw。そういう傾向のない人間ほど、実はつまらんものもないのであるなぁ。<br><br>であるからして、ネットにケンカの種は尽きまじ。
117

Does Alcohol Improve English?

コレはもう人体実験であると言ってよいと思うが、他に実験台を務めてくれる人もおらんであろうから、自分でやってみたσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。年に一度のクラス会以外は一切アルコールを摂取しないワシであれば、家じゅう探したけれども、賞味期限2004年の缶ビールしかないw。ま、どうせビールの味なんかよく分からんので、行ったるかということで、飲んでみました。可愛そうに、callされたのはOmanのSam。そこへSalが入ってきて... コレはもう人体実験であると言ってよいと思うが、他に実験台を務めてくれる人もおらんであろうから、自分でやってみたσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>年に一度のクラス会以外は一切アルコールを摂取しないワシであれば、家じゅう探したけれども、賞味期限2004年の缶ビールしかないw。<br>ま、どうせビールの味なんかよく分からんので、行ったるかということで、飲んでみました。<br><br>可愛そうに、callされたのはOmanのSam。そこへSalが入ってきて、犠牲者は二名に(笑)。<br><br>問題なのは、自分が酔っ払っているもんだから、うまく行ってるのかどうかが、さっぱり分からんことである。これは実は、やってみるまで気づかんかった(__;)。自分では途中で、妙にめりけん英語になってるなぁべらぼうな発音になっとるなぁと思ったが、実は思いっきりじゃぱにぃず英語になっておったかも知れず、なんとも胃炎。<br><br>これはもう、誰か聞いてたひとに感想を聞いてみるしかないなぁ。Salは、その実験は成功だ、テストは合格だぞと言ってはくれたが、真相は藪の中である。<br><br>ビールがなかなか上手かったので、明日も実験を続けることにする(大笑)。<br><br>
116

最初の電話

アリスに『帰らざる日々』という曲がある。      最後の 電話を にぎりしめて      なにも 話せず ただ じっとてな歌である。以上、前フリ。さて、最後の電話ならぬ『最初の電話』を引いた人というのは、いったいどういう人で、いったいナニを考えてのことだったのだろうと、その心境を想うわけだ。誰か答えを知っているかも知れないが、絶対に私には教えないで欲しい。こういうのは、知ってしまうとロマンがひと... アリスに『帰らざる日々』という曲がある。<br><br>      最後の 電話を にぎりしめて<br>      なにも 話せず ただ じっと<br><br>てな歌である。以上、前フリ。<br><br><br>さて、最後の電話ならぬ『最初の電話』を引いた人というのは、いったいどういう人で、いったいナニを考えてのことだったのだろうと、その心境を想うわけだ。誰か答えを知っているかも知れないが、絶対に私には教えないで欲しい。こういうのは、知ってしまうとロマンがひとつまた消える。<br><br>で、このQSO Netに対して最初に pay up したのは、いったいどういう人だったのだろうとその心境を想うのだ。<br>いま、たまたま何も聞こえてこず、それだけに、最初はいったいどんな状況だったのだろうと想うのだ。誰か答えを知っているかも知れないが、絶対に私には教えないで欲しい。こういうのは、知ってしまうとロマンがひとつまた消える。<br><br><br><br>
115

早見優

早見優て誰か知らん人もおられようが、絶対説明せん。分かる人にだけ分かれば良いというのは、当ブログの最重要方針であるw。さてその早見優がアイドル路線の先頭に立っていたときのことであるというカタチで説明しちゃうからオレも根はなかなか好人物であるなぁ。でその早見優が、英語をきちっと喋べれることは、まるでエライことでもあるかのようなニュアンスで、こう言った。日本人の喋る英語って、まだるっこしいのよね。ナン... 早見優て誰か知らん人もおられようが、絶対説明せん。分かる人にだけ分かれば良いというのは、当ブログの最重要方針であるw。<br><br>さてその早見優がアイドル路線の先頭に立っていたときのことであるというカタチで説明しちゃうからオレも根はなかなか好人物であるなぁ。<br><br>でその早見優が、英語をきちっと喋べれることは、まるでエライことでもあるかのようなニュアンスで、こう言った。<br><br>日本人の喋る英語って、まだるっこしいのよね。<br>ナンパしたいならナンパしたいで率直に言えばいいのに、ごにょごにょと<br>Wolud you mind.... well...going....ah....ah...?<br>聴いてらんないわよそんなの。去っちゃうわバイバイねっ。せめてbeachならbeachだけハッキリ言うか、さらには " BEACH!!?? " でいいのよ全くもう。<br><br><br>さて日本人がまだるっこしいのは、これはもう文化であるw。それを、なんつー物言いをするのだこのバタ臭い女は。そう思ったオレは、これを機にはっきり早見優がキライだと方向を決定したのであった。ちなみに、西田ひかるは目茶目茶スキであるw。しかしその後、早見優も滞日期間が長くなるにつれて妙に日本化し、ミヤビになってつまらなくなっとことを思うと、これぐらいにとんがっていたときのほうが魅力的だったのかも知んない。<br><br><br>さてあれから幾星霜。<br><br>いま思うと、あのときの早見優は日本人のまだるっこしさを見下し、率直さを以ってヨシとしたというよりも、当時の早見優自身のの、心理的なスタンスというか好みというか、それを表明したに過ぎない気がする。「日本人の英語って」で始まったのでそのまま素直におれは日本人の英語にモンクつけてると思ったのであるが、そうではなくて、簡単に言えば、早見優は当時、言葉がどうあろうとカンケーなく、とにかく率直な人が好きだったのであろう。あのときの早見優は、まだティーンであった。<br>いまはどうなんだろうと、懐かしく思う。<br><br><br><br><br><br>さて、テレビの英語バラエティ番組で(教育テレビだったかも知れん)こんなのをやっていた。<br><br>プロポーズに相応しいのは次のうち、どれだと思いますか。<br>Marry me.<br>Please marry me.<br>Will you marry me?<br>Would you marry me?<br>で、英語人にテキトーに選んでもらうと、その意見はバラバラに分かれる、という次第だった。<br><br>その時、その状況での、その人の好み、ということになるのだろう。相手にもよるかもし知んないしw。<br>
114

せろれぐぁんでらもでらん

或る日本人仏語学者がオリエント急行でヨーロッパを優雅に旅行しているときに、車内で、それは流暢なフランス語で会話をする日本人集団に出くわした。素晴らしい、とれびあん。しかしながらどうにも意味がよく分からん、よくよく聞いたら、それは東北弁であった。というのは昔から語り継がれる一種のギャグであるが、つい先だってもラジオでこのネタを聴いたことからすると、この話にはなかなか奥深い内容が含まれているのであろう... 或る日本人仏語学者がオリエント急行でヨーロッパを優雅に旅行しているときに、車内で、それは流暢なフランス語で会話をする日本人集団に出くわした。素晴らしい、とれびあん。しかしながらどうにも意味がよく分からん、よくよく聞いたら、それは東北弁であった。<br><br>というのは昔から語り継がれる一種のギャグであるが、つい先だってもラジオでこのネタを聴いたことからすると、この話にはなかなか奥深い内容が含まれているのであろう。<br><br>さて先日の、5%*3%で、都合0.15%しか分からんかった英語であるが、あのあとまた同じ局をみつけ、よくよく聴いたところ、それはやはり東北弁であった。はずないわな、cockneyであった。cockneyと言ってもそんじょそこらのcockneyでなくて、関西弁のなかの河内弁とでも言うか、京言葉のなかの宮中言葉というか、名古屋弁のなかのオレ弁というか、まぁなんつーかそーなのであった。<br><br>たぶんこの車中の仏語学者もそうだったであろうが、一度そうとわかると、わからんこともないこともないこともないのである。不思議なもんである。<br><br><br>
113

アマチュアバンドにクジラが登場する前に

さて、わしら日本人が英語に苦手意識を持つ最大の原因は、高校時代での学びをどえらい中途半端なものに終わらせてしまったという悔恨の念にある(大笑)。試験前にテキトーに覚えて済ませてしまったという、自らのその態度のいい加減さに立腹しておるわけであるなw。で、まぁこういうのはしょうがないので、ひとつずつ剥ぎ取っていくのもまた手ではある。手ではあるがメンドくさいし、そんなことに時間かけてられっかという一種の... さて、わしら日本人が英語に苦手意識を持つ最大の原因は、高校時代での学びをどえらい中途半端なものに終わらせてしまったという悔恨の念にある(大笑)。試験前にテキトーに覚えて済ませてしまったという、自らのその態度のいい加減さに立腹しておるわけであるなw。<br><br>で、まぁこういうのはしょうがないので、ひとつずつ剥ぎ取っていくのもまた手ではある。手ではあるがメンドくさいし、そんなことに時間かけてられっかという一種の価値観もまた障害ではあるわけだ。<br><br>QSONetがいいのは、ランダムな順序でこれらを眼前にというか、耳につきつけてくれるところにある。トイレに入ってしばし黙考すれば、まぁ推理小説を読む程度以上にはおもしろい。<br><br>前置きが長くなった。実は先だって、米国の某局がこう言った。<br><br> Amateur Radio is not more than talking.<br><br>見事な教科書構文である(大笑)。例文がコレだったら、ワシはきっと高校時代、真剣にこの文章と向き合ったことであろうw。そこで久々に、高校時代に使った爽快違う総解英文法を出してきてみてみる。そうするとこういうことになる(らしい)。<br><br><br>1.Amateur Radio is not more than talking.<br> Amateur Radio<= talking <br> アマチュア無線はtalking以下=talkingを上回らない<br> 『アマチュア無線は、おしゃべりがせいぜい(= at most)である。』<br><br>せっかく総解英文法を出してきたので追記すると、<br><br>2.Amateur Radio is no more than talking. だった場合は<br> Amateur Radio=talking + 0<br> アマチュア無線はtalkingを越えるところがない=ただのtalking<br> 『アマチュア無線はただのおしゃべりである。』<br><br> むむむ。かえってニュアンスの違いの出にくい例文となってしまった(__;)。<br>えぇいついでであるから続ける。<br><br>3.Amateur Radio is not less than talking.<br> Amateur Radio >= talking<br> アマチュア無線はtalking以上=talkingを下上回らない= at least<br> 『アマチュア無線は、少なくとも、おしゃべりではある』<br><br>4.Amateur Radio is no less than talking.<br> Amateur Radio = talking - 0 <br> 『アマチュア無線は、おしゃべりでさえある。』とでもなるのであろうか。<br><br><br>高校時代同様、ワケわからんようになってきたので、もうこの辺でヤメることにする。<br><br>さて、アマチュア無線についてあなたはどの立場?
112

絶対に謝るな。

そう言えば昨日、miamiのおじさん Rich が『いぃかJh2dbq、英語が苦手だと思ってるかも知れんが、うまく伝わらないからといって、絶対に謝るんじゃねーぞ。絶対にだ。伝わらないとしたら、悪いのはお前じゃなくて、聴いてるほうのヤツだ。』と、例のだみ声で力強く言ってきてくれた。言ってきてはくれたのだが、おれ、元々そー思ってるけど(--;)?おれって、会話中にそんなに謝ってるのかなぁ、sorryぐらいは言うけど「すまん... そう言えば昨日、miamiのおじさん Rich が<br>『いぃかJh2dbq、英語が苦手だと思ってるかも知れんが、うまく伝わらないからといって、絶対に謝るんじゃねーぞ。絶対にだ。伝わらないとしたら、悪いのはお前じゃなくて、聴いてるほうのヤツだ。』<br>と、例のだみ声で力強く言ってきてくれた。<br><br>言ってきてはくれたのだが、おれ、元々そー思ってるけど(--;)?<br><br>おれって、会話中にそんなに謝ってるのかなぁ、sorryぐらいは言うけど「すまん」「悪いね」ぐらいのニュアンスでしか言っておらんツモリなのだがw。<br><br>Richには、<br>いや、謝ってるのは英語がどうのじゃなくて、しゃべってるうちに混乱してくるから、その混乱について sorry って言ってんだけど。英語について謝る気はさらさらないとは言って、そしたら納得してくれたようだったのだが。<br><br>ま、でも、地球の裏側に励ましてくれる人がいるってのは、なんだかウレシイなぁ σ(^。^;)
111

Super QSO

数刻前にやらかしたイングランド・英語QSOがさっぱり分からず、もう寝るわということで、ホントに寝たんだけれども、あまりに悔しくてまた起きてきて、イングランドの局をとっ捕まえてQSO(--;)。今度の犠牲者は Alan はん。すいまっしぇん(__;)。で、なじぇかは分からんが今度は、私としては珍しいことに100%がた理解できたものだから、話は長くなるわ長くなるわで一時間と少々。お疲れ様でした Alan さん。「お分... 数刻前にやらかしたイングランド・英語QSOがさっぱり分からず、もう寝るわということで、ホントに寝たんだけれども、あまりに悔しくてまた起きてきて、イングランドの局をとっ捕まえてQSO(--;)。今度の犠牲者は Alan はん。すいまっしぇん(__;)。<br><br>で、なじぇかは分からんが今度は、私としては珍しいことに100%がた理解できたものだから、話は長くなるわ長くなるわで一時間と少々。お疲れ様でした Alan さん。<br><br>「お分かりでしょうか」と何度も言ったんだけれども、100%分かる、聴いていて面白いからもっと話してくれと言ってはくれるが、どうもこの「面白さ」は違う意味のようで、例えばワシは<br><br><br>(1) 「日本では1993年にバブル経済ははじけた」と言うべきところを<br>   『日本では1993年に安物の風船がこわされた』と言った。わあ~っははははは。恥ずかしくない、面白いw。<br>   正しくは Economic bubble burst.と言うのだと。そりゃそうだわなぁ(__;)。<br><br>(2) 「環境に優しい」と言うべきところ<br>   『地球と世界に心温かい人』 と言った。どーははははは。これは聴いてて面白かろうなあ。<br>   正しくは environmental friendly あるいは eco friendly と言うのだそうだ。<br><br>(3)『ヒマラヤ山脈』の英語発音を知らんのでテキトーに<br>  『ひめれいやん まうんてんず』と言ったら、これは笑われて<br>   それは『ひむれいにやんず』だろうと。コレは綴りを知らんからどーしょーもないな。<br><br> いやもう、めっちゃんこ勉強になりました。ほんっとあんがとございました、 Alan さん (__;)/~<br><br><br>  ワシの英語は、聞いてて面白かろうなぁ。真剣なだけによけい笑えるわなw、きっと。<br>
110

英語ができない・・・それは多分、幻覚。

さて私は前回、英語に少し自信が出てきたと書いた。それを失いそうだと書いた。ホントに失くしてしまうかも知れんので、ちと書いておこうと思う。実はここのところ、続けざまに2~3の人から、最近のDBQ、英語うまくなってんじゃんとおホメにあずかったのでござるσ(^。^;)。実に意外である。自分自身としては、最初っからそう変わっておらん=最初からこの程度にはしゃべっておるわぃという自負心(か?)がないわけでもないが... さて私は前回、英語に少し自信が出てきたと書いた。それを失いそうだと書いた。ホントに失くしてしまうかも知れんので、ちと書いておこうと思う。<br><br>実はここのところ、続けざまに2~3の人から、最近のDBQ、英語うまくなってんじゃんとおホメにあずかったのでござるσ(^。^;)。<br><br>実に意外である。自分自身としては、最初っからそう変わっておらん=最初からこの程度にはしゃべっておるわぃという自負心(か?)がないわけでもないが、素直に考えれば、最初はもっとひどかったのかと背筋が凍りつく思いがせんでもない(--;)。<br><br><br>まぁ話の展開上、いちおうちょっとは上手になったと仮定する。さてその理由を考えると、それは主として『慣れ』にある。というと、普通の英会話教室で言う「習うより慣れろ」と同じで、つまんない。<br><br>Jh2dbq風に言うと、『慣れて=>横着になった』が正しい気がするのだ。<br><br>それはちょうど2週間前。年に一度のクラス会で熱中症になりかけながら暴飲暴食をしさらし、体調を崩し倒して一週間ほど思考回路がイカれたままQSONetに出ていたときに気づいたのだけれども、なんつーか、理性の箍が外れていい加減になった人間は、結構デタラメを喋れるものであるなぁと気づいたのでござる。<br>そのときのワシはround table QSOなんか全然コワくない、どっからでもかかって来いという心境であったσ(^。^;)。<br><br>静岡のマレーシア人が夜半に酔っ払って登場すると、えらい流暢にQSOをこなしてはりますけれども、アレもソレかも知れんw。<br><br>とにかく、妙な理性のしがらみで、本来的に持っている英会話の能力にブレーキがかかっているだけなのではと気づいたのでおじゃる。<br><br>誰だって、学生時代にはイヤでも何でも催眠学習でも、莫大な時間を英語に費やしているのであるから、脳内の、あるいは体内のどこかにソレがあるはずなのだ。まずそーゆー確信を持つことが必要な気がする。気づいておらんだけなのである。 You can! なのよ。<br><br>『使う体験』をしていないだけなのである。つまり、Do it! なのね。<br><br>もっとも『使う体験』をしていないから I can! の確信が持てないわけで、そうだとするとこれはもうただの悪循環。居直って、どこかでやってみるしかございまへん。居直りましょう。<br><br>いまさらベンキョなんか要らん、使え使え、使っているうちにどんどん磨きがかかる、それだけの能力をあなたは持っているのであ~る、ほらほらそーゆー気がしてき~たぁあ~。<br><br><br>マジでいっぺん、どなたか『催眠術で英語ぺらぺら』みたいな実験をしてくんないかなあ。
109

英語、さっぱり分からん。まいっちんぐ。

いま、QSONetでなにげに酔狂を出したところ、英吉利国からGrahamさんが呼んで来てくれたのはウレシイのだが、申し訳ない、なに言ってるのか5%ぐらいしか分からん(__;)。どうしたものかと悩んでいたところさらに英吉利国からDouglasはんがブレイクしてきてくれたのはウレシイのだが、なに言ってるのか3%ぐらいしか分からん・・・。相乗効果で0.15%しか分からんわけで、めっちゃ、まいっちんぐ(__;)。なんでこんなに分から... いま、QSONetでなにげに酔狂を出したところ、英吉利国からGrahamさんが呼んで来てくれたのはウレシイのだが、申し訳ない、なに言ってるのか5%ぐらいしか分からん(__;)。どうしたものかと悩んでいたところさらに英吉利国からDouglasはんがブレイクしてきてくれたのはウレシイのだが、なに言ってるのか3%ぐらいしか分からん・・・。相乗効果で0.15%しか分からんわけで、めっちゃ、まいっちんぐ(__;)。<br><br>なんでこんなに分からんのだろう。Douglasとは3回目のQSOなんだけれども、前回はもっと分かった。一度目は確かにあんまり分からんかった。なんでだ(--;)?<br><br>とりあえず、全知全能を動員して99.85%ぶんを想像し、想像し、捏造して、んじゃま、もう遅いんでお先に失礼します、おやすみなさい、良い週末をと言ってずらかったのであるが、いま続きを書きながら、反省しつつこれを書いている。なんでこんなにわからんのだろ。<br><br>Friday, walk, braiile, as me, of them...emergency...nominate two people....me...but I'm... I think...so...here we go...last...local...grandfather....ここからストーリーを捏造するのだから、ホネが折れてたまらんのである。まさか、何を言ってるかわからんからQRTするわとも言えんし。<br><br>なんつーか、日本語でも、聴いたこともない方言だとおそらくこんな感じなんだろうと思うんだけれども、かと言ってEnglandなんだから、わしゃその方言は聞いたことがあるハズなのだ。cockneyだってテレビで聴いたことがあるが、これほど分からんことはなかった。cockneyでもピンキリあるのかも分からん。<br><br>だいぶ自信がついてきたところだけにイタイ。挫折経験でござる。なにしろさっぱり分からんかった。<br><br><br>
108

局免許申請の顛末 その14   総務省は人間のクズである

総務省は人間のクズである。ヒマなひとはこの画像を拡大して見られよ。                  いちおう、なんでワシが「人間のクズ」呼ばわりするかについてちょこっと説明しておくと、それはただ、総務省の案件処理速度が1byte/day程度であることだけにあるのではなく(基本的にはソレだが)、なんでワシの「撤回」が≪審査中≫であるにもかかわらず、その対象たる申請案件がすでに≪取り下げ≫と表示されているかにあ... 総務省は人間のクズである。<br><br>ヒマなひとはこの画像を拡大して見られよ。<br>                  <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tokai.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tokais.jpg" alt="license 0717" border="0" /></a><br><br>いちおう、なんでワシが「人間のクズ」呼ばわりするかについてちょこっと説明しておくと、それはただ、総務省の案件処理速度が1byte/day程度であることだけにあるのではなく(基本的にはソレだが)、なんでワシの「撤回」が≪審査中≫であるにもかかわらず、その対象たる申請案件がすでに≪取り下げ≫と表示されているかにある。<br><br>こういう矛盾は激発的に腹が立つ。<br><br>免許申請という国民の権利に重要な影響を与えることにこれほど粗雑でいて、それで電波利用料払えだと?<br><br>てめぇらは社保庁と同様、人間のクズである。>総務省あんど関係者<br><br>
  • Date : 2008-07-19 (Sat)
  • Category : 局免許
107

らいこぴぃい~ん! でしょ。

今日、暑さにぐったりして日本語で酔狂酔狂言うとったら、亜米利加・お早う州・ランカスターに住むRayはんが呼んで来てくれて、ほぃでもって82歳ということで、ムスコが何人かいて、ワシの年齢がそのムスコたちのちょうど真ん中へんになるということで、それこそイロイロ諭すように(笑)話をしてくれたのであった。西部劇にもよく登場するランカスターは農業の町だそうで、とうもろこしばたけを通って買い物に行ったりするのだ... 今日、暑さにぐったりして日本語で酔狂酔狂言うとったら、亜米利加・お早う州・ランカスターに住むRayはんが呼んで来てくれて、ほぃでもって82歳ということで、ムスコが何人かいて、ワシの年齢がそのムスコたちのちょうど真ん中へんになるということで、それこそイロイロ諭すように(笑)話をしてくれたのであった。<br><br>西部劇にもよく登場するランカスターは農業の町だそうで、とうもろこしばたけを通って買い物に行ったりするのだと。えぇなぁ暢気で。家ではトマトを作ってんだけれども、だからトマト料理ばっかり食べてんだとか、まぁワシもそんな話を聴くのは大好きだ。<br><br>トマトと言えば、ウチも母ちゃんが小さな畑で作ってるんだけど、今年はまたトマトがえらい上出来で、ジューシーで美味い。もともとワシはトマトは好きでないんだけど、今年初めてトマトは美味いと思いましたん。畑でがぶりつくトマト、最高。<br><br>そう言えば、いまトマトって、えらい話題の野菜だよな。なんだか妙に健康にいいってな物質があるととかで、それなんて言ったっけ、「なんとかピ」「ピなんとか」「なんピとか」「なピんとか」「ピ」「ピ」「ピ」「ピ」「ピ」と、ぴぃぴぃぴぃぴぃ言ってたら、Rayが<br><br>                『Lycopineでしょ』<br><br><br>お~、それそれそれそれ、それだっ。Lycopineだ、それっ。日本では りこぴん っつーけど、それだ。<br>サンキュー、Ray。もうこの単語は忘れんぞ。んじゃせぶんてぃすりー。ばいばい。<br><br>となったんだけれども、あとになってよくよくよぉおおぅ考えてみれば、なぜワシが探している単語が Lycopine だと分かったんだ?<br><br>ワシがマイクの前でナニを悩んでいるか、よくも分かったもんだなぁあ、Ray。すげえぞ。Rayは超能力モチか。<br>あるいは、ワシの英語もついに、解答のわかるナゾナゾ程度には喋れるようになってきたということかw。超能力レベルになってきとるぞσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>すげー>わし。<br><br>
106

わかんねぇええっ! (--メ)

英吉利国ばっきんがむ宮殿のソバに住むというJimが「わが国にはこんな諺があるんだよ。覚えとけ。」と言って教えてくれたのが Grows doesn't grow.なに言ってるのかさっぱり分からんW。意味も教えてくれて、その意味自体はわかったんだけれども、この文そのものが、さっぱり分からん。主語は一体なんなんだ What is the subject?と言ったのだが、ほとんど「ナニが言いたいんだ、てめぇ」というニュアンスで伝わったらしく、また... 英吉利国ばっきんがむ宮殿のソバに住むというJimが「わが国にはこんな諺があるんだよ。覚えとけ。」と言って教えてくれたのが<br><br> Grows doesn't grow.<br><br>なに言ってるのかさっぱり分からんW。意味も教えてくれて、その意味自体はわかったんだけれども、この文そのものが、さっぱり分からん。<br><br>主語は一体なんなんだ What is the subject?と言ったのだが、ほとんど「ナニが言いたいんだ、てめぇ」というニュアンスで伝わったらしく、また意味を繰り返して教えてくれたんだけれども、オレはケンカを売っているんちゃうちゅうねん(__;)。<br><br>そじゃなくてね。verbの前に鎮座ましますsubjectの綴り、教えてんかと訊いたら GROWSだと。なんでpluralやねん。<br><br>ま、根気よく伝えてくれたJimには感謝すること仕切りではあるが、コトワザなんて教えてくれるんじゃねーよと逆恨みをしたくなる気も(;_;)<br><br><br>
105

QSONet、2ちゃん化w

どっ昼間、あんまりクソ暑いもんだからQSONetで遊ぼうと思ってフィリピンのSalさんに声をかけた。暑い~。死ぬ~。なんでフィリピンは26度なの、どーなってんのとやっているうちに、話は地球温暖化の話にw。Salさんが言うには、地球温暖化ってのは営利主導の企業の陰謀だっつうんだな。心配要らんと。そうかなぁ、それは政治的な主張としてはともかく、科学の眼では偏った見方なんとチガウみたいなことを言うには言ったが、通じ... どっ昼間、あんまりクソ暑いもんだからQSONetで遊ぼうと思ってフィリピンのSalさんに声をかけた。<br>暑い~。死ぬ~。なんでフィリピンは26度なの、どーなってんのとやっているうちに、話は地球温暖化の話にw。<br>Salさんが言うには、地球温暖化ってのは営利主導の企業の陰謀だっつうんだな。心配要らんと。<br>そうかなぁ、それは政治的な主張としてはともかく、科学の眼では偏った見方なんとチガウみたいなことを言うには言ったが、通じたかどうかは知らんわいw。<br><br>ともあれ、最近の日本は元気がないんですよぉ、政治的主張なんてせぇへんでけへん、環境問題が関の山だ、プエルトリコなんて、こんなに元気がえぇのにぃと見せた写真がコレ。<br><br>                   <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/antena.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/antenas.jpg" alt="The Dish in Pueru Torico" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>プエルトリコのGuilloさんが、自慢げに送ってきてくれた。直径300メートルを超えるディッシュが地上にあるのだという。<br><br>すっげーでしょ。とSalさんに言ったら、話はもとにもどって、若者に元気がないといえば亜米利加では離婚が増えてるじゃん、あれ子どもたちに悪影響がないわけないよねぇと。<br><br>話はどんどんズレまくり、ここへ英吉利のRonが入ってきて、英吉利の税制はどうのと言う。そこへ豪州のTonyが入ってきて家族自慢をする。さらには亜米利加Edが乱入、いったい何カ国だ五カ国か。もうあとひとつで六カ国協議かw。<br><br>わしゃ、もう逃げることに決め(笑)、もう暑くてたまらんので(これはホントだ)お茶でも飲んでくるわと言って一旦失礼。いま戻ってきて、その続きを聞きながらコレを書いているのだが。のだが。<br><br>今日ワシは、本気で英語力を身につけんとあかんなと思ったどぉお。オレは英語なんか喋れんでも別段かまわんが、ギロンに負けるのはたまらんのである。<br><br>Salは相当に強敵だという気もするが(頭ヨスギじゃいw)、人の話を聞く態度はアメリカ人の数百倍はあるので、これはもう、毎日Salにギロンを吹っかけるに限る。うわっはっは。<br><br>勉強法が見つかった気がするワシであった。<br>
104

QSONet途中経過報告w

自分の英語(モドキ)ってぇのは、いったいどれぐらい通じてるんだ・・・と思って、「お分かりですか」てな感じで尋ねてみると「おお勿論。パーフェクトですよ。素晴らしい英語です。な~も問題ありません。」と言うてはくれるが、そこまで言われると、そこはそれ、却って疑念が募ろうというもので(笑)。だいたい喋っているコッチが混乱してくるのだから、それほど分かろうハズがないのである。もうちょっと、話題を絞れとか、イ... 自分の英語(モドキ)ってぇのは、いったいどれぐらい通じてるんだ・・・<br><br>と思って、「お分かりですか」てな感じで尋ねてみると<br>「おお勿論。パーフェクトですよ。素晴らしい英語です。な~も問題ありません。」<br>と言うてはくれるが、そこまで言われると、そこはそれ、却って疑念が募ろうというもので(笑)。<br><br>だいたい喋っているコッチが混乱してくるのだから、それほど分かろうハズがないのである。<br>もうちょっと、話題を絞れとか、イントネーションに気をつけろとか言ってくれると修正のしようもあるかも知れんのだが、とにかく場数を踏むしかねーのかと思うと、なにやらどえらい迂遠な気がしてならんけど、まぁしょうがないわなぁ。<br><br>もっとも、このあいだ、初めて<br>「う~ん、いいところ、90%ぐらいしか分からん」とハッキリ言うてきたヤツがいた。<br>カナダのあぁああいだ・べいかぁである(大笑)。<br><br>それにしても90%とは高得点である。べんちゃら入りだとしても、すげぇ。そもそも日本語同士でも90%はなかなかいかん(笑)。<br><br>たいしたもんだと喜んだのもつかのま、しばらく経ってみれば、人さまの言葉を採点しやがるとは、太ぇ野郎だなぁ、相田・米価。<br>という気もしてくるので人間とは勝手なもんであるw。<br>ましかし、非常に参考になったので、こういう率直な人物がいることには感謝しておく。<br><br>ところで最近、実は実際のQSOの大半が、それほど意思疎通が成り立っておりゃせんなこれはということに気づいた。英語のQSOがとくにそうで、ということは、オレも少しは英語を聞き分ける耳ができてきたか、さすがに一ヶ月どっぷり漬かっていただけのことはあるなぁヒマ人だなおれはとも思うのだが、ともあれ、例えば亜米利加VS英吉利あたりのQSOだともう大半が、互いに自分の言いたいことを言い合っているだけである。<br><br>いったんそういうように、耳が批判的になってしまうと、今度は日本語のQSOを聴いていてもそれが気になりだしてたまらん。2m/70cmあたりのSSBでのQSOもちと聴いてみたが、なんだかズレてるなという気がするQSOが多い。<br><br>  ・・・と、ここまで書いたら突然、別のWindowで開いていたCQ100が大声で<br> 「 Jh2dbqっ! Jh2dbqっ!! 聞いてるかあっ!!! こちらはプエルトリコだ。Guilloだっ!」<br>  と怒鳴りだした。心臓がクチから飛び出るかと思ったど、Guilloぉ~。こっちゃ朝の5時だぞ、聞いてるわきゃないぞ普通。普通じゃないから聞いてたけど。<br><br><br> で、このあとナニを書こうとしていたか、忘れてもた(__;)。文化論を一発カマそうとしていたような気がするのだが。<br>
103

QSONet、連日連夜の大騒ぎ

6月初旬からハマったQSONet、連日連夜の大騒ぎでござる。電波伝播コンディションなんてぜんぜんカンケーねーもんだから、始終、世界じゅうが丸聞こえ、亜米利加が静かだと思ったらそれはたまたま亜米利加人どもが寝ているかメシ食ってるかというだけのことであって、そんときゃ英吉利人が大騒ぎしているから、まあ相手には困らん。困るとしたら日本人が少ないぐらいのもんでござる。べったべたの日本語でCQ出しても、必ず海外か... 6月初旬からハマったQSONet、連日連夜の大騒ぎでござる。<br><br>電波伝播コンディションなんてぜんぜんカンケーねーもんだから、始終、世界じゅうが丸聞こえ、亜米利加が静かだと思ったらそれはたまたま亜米利加人どもが寝ているかメシ食ってるかというだけのことであって、そんときゃ英吉利人が大騒ぎしているから、まあ相手には困らん。<br>困るとしたら日本人が少ないぐらいのもんでござる。べったべたの日本語でCQ出しても、必ず海外から声がかかる。困ったもんでござる(;_;)。<br><br>今日の昼間なんか、ごるぁあJh2dbqっ、そんなところでタヌキワッチしてるんじゃねー、出て来~いとフィリピンから声がかかり、そこへイギリス人が寝ぼけ声で乱入、さらに別のフィリピン人が乱入、おれはいま韓国警察から追われているから名前で呼ばないでくれ、ただ「ミスター」とだけ読んでくれ、理由はここでは言えん、skypeでなら話すなどとワケの分からんことを言い出す。callsignが表示されとるでねけw。<br><br>夜は夜で英吉利、亜米利加、日本、ぷえるとりこ入り混じり、Guilloさんはぬぁんと歌まで歌ってくれた。<br>歌はEl Condra Pasa。上手であった。<br><br>ここまでくるともはやこれは DX QSO ではない、ムカシおれらが中高生のころにやらかしたローカル・ラグチューとなにも変わらん。<br><br>ついに戻ってきた、あの楽しかりし時代。<br>もっともあの頃、相手は同一学区内の連中が主だったが、いまは同一惑星内の連中が主。<br>ま、ちょっとチガウがあんまり変わらんw。<br><br>楽しい。<br>
102

ブッシュ、日本を見捨てる?

今日、年に一度のクラス会へ出かけ、酔っ払って帰って来て、なんだか体調わるくてアタマがんがんして、んな状態でNHKニュースを見ていたらめりけん大統領のブッシュが演説していた。超悪文だなぁ。ほしたら字幕で、つまり字幕を負うクセは一向に改まっていないのだけれども、「めりけんは日本を見捨てたりはしない」と出たもんだから、これはもうQSONetにハマる前のおれなら即座に『なんつー言い草しさらす、この糞ブッシュが。... 今日、年に一度のクラス会へ出かけ、酔っ払って帰って来て、なんだか体調わるくてアタマがんがんして、んな状態でNHKニュースを見ていたらめりけん大統領のブッシュが演説していた。超悪文だなぁ。<br><br>ほしたら字幕で、つまり字幕を負うクセは一向に改まっていないのだけれども、<br><br>「めりけんは日本を見捨てたりはしない」<br><br>と出たもんだから、これはもうQSONetにハマる前のおれなら即座に<br>『なんつー言い草しさらす、この糞ブッシュが。勝手に見捨てろバカヤロ上等だぁ。おれらは手前らに頼ったりはしねぇぞ、りめんばぁぱーるはーばー。」とテレビに向かって罵倒したにチガイないのであるが、そこはそれQSONetで苦節4週間(笑)。<br><br>待てよ、いまぶっしゅは<br>「 ...never abandon the issue. 」<br>て言ったんじゃねぇか。目的語はJapanでなくて the issue.だったぞ。となると、この字幕はだいぶニュアンスが違いやせんか。てか、ウケ狙いを考えすぎてねーか、NHK字幕。<br><br>と、ちょっとはきちんと聴く姿勢ができた自分を有森裕子なのと、またぶっしゅがそれほど傲慢なヤツでもないとわかってヨカッタヨカッタなのであった。<br><br><br><br>ところで the issue とは、拉致問題である。<br>一刻も早く解決への糸口がみつからんことを、深くお祈り申し上げます(__;)。<br>
101

とりわけ especially 素晴らしい

どの本だったのか忘れたが、日本人はこのespeciallyを、文修飾に使ってしまうというミスを犯しがちだと書かれていた。Especially, it is cold, today. とりわけ、今日は寒い。とやってしまうというのだ。そこで念のため、私としては珍しいことに辞書を開いてみると es・pe・cial・ly ( 特に, 格別に; とりわけ, ことに )とある。だとすると veryみたいなものだからVery, it is cold, today. みたいな違和感があるということ... どの本だったのか忘れたが、日本人はこのespeciallyを、文修飾に使ってしまうというミスを犯しがちだと書かれていた。<br>Especially, it is cold, today. とりわけ、今日は寒い。<br>とやってしまうというのだ。<br><br>そこで念のため、私としては珍しいことに辞書を開いてみると<br> es・pe・cial・ly ( 特に, 格別に; とりわけ, ことに )<br>とある。だとすると veryみたいなものだから<br>Very, it is cold, today. <br>みたいな違和感があるということなんだろうなぁと推測することにしたのだが。<br><br><br>待てよ。<br><br>んじゃ very と especiallyとは、どう違うのだ。<br>especiallyはveryの大げさバージョンか?<br><br>いまひとつ分からん気がしたので、今日、QSONetで某OMに訊いてみたのである。<br><br>というと如何にも勉強好きみたいだけれども、そじゃなくて、その某OMが「なんか話題ない?」つったので、そう言えば先刻引っ掛かったモンダイがあったなと思い出し、場つなぎとして尋ねてみたというのが真相ではある。<br><br>さて<br>Your English is very good.のかわりに<br>Your English is especially good.と言ったとしたら、どうなるか。<br><br>そしたら、この某OMの説明はめちゃんこ分かりやすかった。<br>聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥とはよく言ったものであるなあ。<br>もっとも、いくら質問しても、一瞬とて恥とは感じんがw。<br><br>で、その某OMの答えは<br>especially てのは 選択的なニュアンスがあるのだということであった。<br><br>なるほど。である。<br>つまり、Your English is especially good.と言った場合、それは『他者と比較して』ということになるのだそうなのであるのである。『他のヤツの英語はダメだが』という言外の意味が生まれるので、場合によってはメチャ角が立つぞ。ということであった。<br>なるほど。である。<br><br>そう言えば辞書にもきちんと<br>「格別に; とりわけ」とあることはある。<br>このあたり『別格に』みたいな日本語も入れてくれると最初から腑に落ちるのではないかと思うのけれども、どうなんだろう。<br><br><br>さて、んじゃ<br>Today, my English is especially good.<br>のように、あえて today のような語句を付け加えたらどぅお?<br>と聞いてみたら、<br>『あ、それは角が立たない。表現としてパーフェクト。』<br>とのことであった。<br><br>言葉の面白さであるなあ。<br><br>
100

callsignが覚わんね。

さっき、どうせだれも呼んでくんないだろうと思って、ダラダラ気分でCQ出していたら、ぬぁんとPuerto Ricoからcallが。リアル無線だったら死ぬほど嬉しいところだが、別にそれほどの感激もない今日このごろのQSONetではあるσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。てなぐらいに腑抜けた気分でやってるせいか、callsignが覚わんない。ちょっとカウントしてみたら、これまでにおよそ60 contacts。うち、『なに言ってんだ、3日前に話したろ』と言... さっき、どうせだれも呼んでくんないだろうと思って、ダラダラ気分でCQ出していたら、ぬぁんとPuerto Ricoからcallが。リアル無線だったら死ぬほど嬉しいところだが、別にそれほどの感激もない今日このごろのQSONetではあるσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>てなぐらいに腑抜けた気分でやってるせいか、callsignが覚わんない。<br><br>ちょっとカウントしてみたら、これまでにおよそ60 contacts。<br>うち、『なに言ってんだ、3日前に話したろ』と言われたのが2回。とほほほほ。<br><br>.<br><br>
99

QSO悶絶 on QSONet。 

この「役立つ日が来る?QSO英語」というカテゴリを始めてまだ三日かそこらなんだけれども、どうにも発狂しそうになることがすでに幾つか、ある。それは例えば、外国人が日本人にDo you speak English?と訊くと、多くの日本人がI'm sorry, but I cant.とカンペキな発音で答えるという、そのときの、その外国人の悶絶ぶりに、まぁ似てはいる。例えば。へったくそな英語でしゃべっていると、よく「英語、上手ですね。」とベンチャ... この「役立つ日が来る?QSO英語」というカテゴリを始めてまだ三日かそこらなんだけれども、どうにも発狂しそうになることがすでに幾つか、ある。<br><br>それは例えば、外国人が日本人に<br>Do you speak English?<br>と訊くと、多くの日本人が<br>I'm sorry, but I cant.<br>とカンペキな発音で答えるという、そのときの、その外国人の悶絶ぶりに、まぁ似てはいる。<br><br>例えば。<br>へったくそな英語でしゃべっていると、よく<br>「英語、上手ですね。」とベンチャラを言ってはくれる。ところがそれはその後ろに<br>「私の日本語より、ずっと上手ですよ。」と続く。本当の問題は、その後だ。<br>「なにしろ私の知っている日本語は、オハヨゴザマスとサヨナーラだけだから。わはは。」<br>と続くのである。<br><br>それはホメてることになるのか(--;)?<br><br><br><br>さらに例えば。<br>さっき話していたアメ公、こう言った。<br>「ボクは日本語はダメなんだ。英語のほかには独語・仏語は大丈夫なんだが。」<br>なのでおれは<br>「ほぉお。三ヶ国語。そういう才能が欲しいもんです。」<br> ↑ このオレの謙虚な姿勢を見よ。<br><br>で、このQSOを聴いていたのかどうか知らんが、ある局がこのアメ公を独語でcallしたのさ。そしたらこのアメ公<br>「英語以外には、フランス語ならともかく、ドイツ語はわかりません。」<br>と抜かしやがったw。<br>さらにそのcallした局がこんどはフランス語で呼びかけると<br>「いや、フランス語でなくてオランダ語で」だと。<br>しかも、コレ、オランダ人に向かってだぞ。<br><br>おれももうちょっといい加減な人間になったほうがヨイ気がしてきた。<br>日ごろから周囲にさんざいい加減だと言われてはいるのだが、それでもさらにだ。<br>
98

バーチカル・アンテナに問題があるから病院へ行く。だと?

とにかくそうとしか聞こえなかったのである。なんでやねん(-。-;)?だからまぁ、一応、それはたいへんですね。お大事に。みたいなことを言ったら「全然問題じゃないのだ。心配ぜんぜん要らんのだ。」と。ま、たしかに「バーチカル」とは言ったが「バーチカル・アンテナ」とは言わなかったわな。放置するには重要な話題のような気がしたので、しょーがねーから訊いてみた。「なにそのヴァーチカルって?つづりナニ?」そしたらverti... とにかくそうとしか聞こえなかったのである。<br>なんでやねん(-。-;)?<br><br>だからまぁ、一応、それはたいへんですね。お大事に。みたいなことを言ったら<br>「全然問題じゃないのだ。心配ぜんぜん要らんのだ。」と。<br><br>ま、たしかに「バーチカル」とは言ったが「バーチカル・アンテナ」とは言わなかったわな。<br>放置するには重要な話題のような気がしたので、しょーがねーから訊いてみた。<br>「なにそのヴァーチカルって?つづりナニ?」<br><br>そしたら<br>vertigo だと。知らんわ。おれにはverticalと聞こえた。<br>vertigo = 眩暈。めまい。<br>んな医学用語、知るかっ。<br>There is no way to know such a medical term as VERTIGO !<br><br>もっとも、綴りが途中まで同じなので、めっちゃ想像力があるなら意味を推測できるのかも知れんが、おれにはムリだ。<br><br>しかし、知っておいてよかった気もする。<br>外国でメマイが起こらんとも限らんからなぁ。。。<br><br><br>ところでそれはメニエール症候群かぇと訊いたら、そうだと。<br>83歳。<br>そうなのかなぁ。<br><br>
97

FT-817 driven on computer

FT-847の場合と比較すると、比較しようもない(どっちやねん)ぐらいに様々な操作がコンピュータ上から可能である。             こうでないといかんと思う。なんでFT-847は、使えるコマンドが少ないのであろう。設定の仕方がまちがってるのかな。ともあれ、使いにくくてしょうがなかった当家のメイン・リグ(笑)FT-817も、これでようやっと力量を発揮できそうである。なにしろFT-817、メニューが多彩で、どのスイッ... FT-847の場合と比較すると、比較しようもない(どっちやねん)ぐらいに様々な操作がコンピュータ上から可能である。<br><br>             <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ft817.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ft817s.jpg" alt="FT-817 driven on computer" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>こうでないといかんと思う。<br>なんでFT-847は、使えるコマンドが少ないのであろう。設定の仕方がまちがってるのかな。<br><br>ともあれ、使いにくくてしょうがなかった当家のメイン・リグ(笑)FT-817も、これでようやっと力量を発揮できそうである。<br>なにしろFT-817、メニューが多彩で、どのスイッチをどう入れるとなにがどうなるのか、さっぱり掴めん。さらには液晶表示が小さすぎて、わけわからへんねん。<br>それがこれで使えるようにはなった。<br><br>がだ。パソコン必須であっては折角のポータブルの機動性が損なわれるわなぁ。。。<br><br><br>なお以上はコッチの使用法に問題があるためであって、八重洲無線にはなんの責任もありません。<br>FT-817はよくできたすーぱーなリグです (^。^;)。
  • Date : 2008-07-03 (Thu)
  • Category : Rigs
    Return to Pagetop