fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
87

RS-232Cケーブルの思い出

押入れをさがしてみたら、意外なことに RS-232C用のケーブルが何本か、出てきたのではあった。見つかれば見つかったで、なんでこんなのがウチにあるんだ?という疑問が沸き上がる。思い出した。あれはまだ、windowsなんつーものがなかったころ、それどころかパソコンの存在自体がまだあやふやだったころのことである。ワシはワープロをかついで仕事をする、24時間はたらきますバリバリの仕事人であった。高あいワープロを買って... 押入れをさがしてみたら、意外なことに RS-232C用のケーブルが何本か、出てきたのではあった。<br>見つかれば見つかったで、なんでこんなのがウチにあるんだ?という疑問が沸き上がる。<br><br>思い出した。<br><br>あれはまだ、windowsなんつーものがなかったころ、それどころかパソコンの存在自体がまだあやふやだったころのことである。<br><br>ワシはワープロをかついで仕事をする、24時間はたらきますバリバリの仕事人であった。高あいワープロを買って、毎日毎日それをあちゃこちゃへ持って歩いたりしていた。なにしろCRTつきのワープロであった。<br><br>ある日モノの本で、ワープロ通信がどうたらという記事を見た。なにしろ「通信」とあればDNAが反応する体質のオレだもんだから、んじゃそれをやってみようと思いついて、職場で同僚のパソコンとこのRS-232Cで結んでみたのである。LANのようなものが組めたらデータ共有もラクだわなぁ、いちいちフロッピをやりとりせんでも済むし。てな思惑もあるにはあった。<br><br>成功するまでに、小一時間はかかったと思う。すったもんだの挙句、画面に文字が現れたときの感激よw。<br><br>でしんばらくの間は<br>「成功、こちらホワイトロック」<br>「サンダース、よくやった。こちらはチェック・メイト・キング・ツー」<br>などとやってはいたが、しょせん同一室内のことである。声を出したほうが当然、速いわけではある。<br>で、重ねた努力もどこへやら、スグに飽きて<br>「ばーか」<br>「あほー」<br>などと、それはコドモでもやらんであろう会話の応酬を、お茶飲みながらホントウに飽きるまで続けたのであった。その日はヒマすぎた。<br><br>で、ホントウに飽きて、ちと仕事でもするかということになりw、この通信のことは念頭から消え去ったちょうどそのとき、女の子がわしらの部屋に入ってきたのだった。<br><br>「わぁ。なぁに、このケーブルは。」<br>「あ、それワープロ通信。」<br>「すっごーい、なになに、どんなこと通信してるの。」<br><br>女の子が覗き込んだおれのワープロには、「き●●ま」「ち○ち○」などの文字がそれこそ画面いっぱいに踊っていたのである。通信成功の快挙に酔いしれ、その後やらかした乱痴気コミュニケーションのことはすっかり忘れていたおれであった。<br><br>その瞬間からおれの人格的評価は地に落ち、しばらくはこの子の顔を見るたび針のムシロの心境であった。各人のデスクをLANで結んで仕事の効率を上げるという高邁な思念はどこへやら。通信は直接、面と向かって行うのが正しく、今後データのやりとりは面倒がらずにフロッピを使って手渡しをするべきだとおれは固く決心した。<br><br><br>が、いま一言だけ言わせて欲しい。<br>その文字列を打ち込んだのはおれではない。机向かいのアイツである。おれではない。<br><br>もっとも同じような言葉で応酬していたことは認める。<br>
  • Date : 2008-06-30 (Mon)
  • Category : Digital
86

the day after finding CATs so many

昨日、CATSに使われるコネクタの多さ、結線の超多彩さにのけぞり、半分がた泣き顔になりながら、押入れをごそごそ探したら、意外なことにRS232C用のケーブルが何本か見つかるには見つかったのであるが、どれも見事にハズレである。ま、そうしたものであらふ。う~ん、どうしよう。大型パソコン店に行けばあるかも知れんが、ないかも知れん。だいいち、あのクソやかましい店舗で神経とがらせてあれこれ探すのは御免である。オークシ... 昨日、CATSに使われるコネクタの多さ、結線の超多彩さにのけぞり、半分がた泣き顔になりながら、押入れをごそごそ探したら、意外なことにRS232C用のケーブルが何本か見つかるには見つかったのであるが、どれも見事にハズレである。<br>ま、そうしたものであらふ。<br><br>う~ん、どうしよう。<br><br>大型パソコン店に行けばあるかも知れんが、ないかも知れん。だいいち、あのクソやかましい店舗で神経とがらせてあれこれ探すのは御免である。<br><br>オークションサイトもちと探したが、規格が一致したものを探し当てるのは面倒でかなわん。あまつさえ、一本ずつ入札・落札などやってられんのである。。。<br><br>う”~~~。<br>と唸っていたところにインタネットの女神が突如として私を誘導してくれた先のサイトがここ。<br>                   <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20080630175334.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20080630175334s.jpg" alt="cabledirect" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>すばらしいではあ~りませんかぁ。<br>で早速注文。<br>二三日のうちのは届きそうである。<br>わくわく。
  • Date : 2008-06-30 (Mon)
  • Category : Digital
85

Finest Pictre Award

インタネット上の仮想アマチュア無線ワールド、QSO Netでは実にさまざまな画像が飛び交っておりまする。雄大な風景。イケてるおねーちゃん。クールなシャックと自画像。そしてしょーもない風景としょーもないねーちゃんとしょーもないシャックとしょーもない自画像。一度だけだけど、ポルノ画像も見た。アメリカの局がブチ切れして、掲示板に「家族の者だって画面を見ているんだ。たいがいにしろ。」みたいなことを書いていた。当... インタネット上の仮想アマチュア無線ワールド、QSO Netでは実にさまざまな画像が飛び交っておりまする。<br>雄大な風景。<br>イケてるおねーちゃん。<br>クールなシャックと自画像。<br>そしてしょーもない風景としょーもないねーちゃんとしょーもないシャックとしょーもない自画像。<br>一度だけだけど、ポルノ画像も見た。アメリカの局がブチ切れして、掲示板に「家族の者だって画面を見ているんだ。たいがいにしろ。」みたいなことを書いていた。当然の怒りだわな。<br><br>ま、そんなこんなで世界の縮図を垣間見ることができて面白いんだけれども、今日、何気に送られてきたこの画像がめっちゃ気に入ったので、ここに掲載してその労を讃えるものである。<br><br>             <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/m3vhr_48684ac9_23e9.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/m3vhr_48684ac9_23e9s.jpeg" alt="M3VHT" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>ギャグとしては古典の部類だとは思うのだが、言わば本来は文字情報であるものをわざわざビジュアル・アートに転換したそのセンスと、昇華に成功したその力量を買う。なにしろロゴ・デザインが相田みつをしていてよろしい。文字が次第に小さくなっていっているところが、ペーソスが利いていてよろしおまんがな。<br><br>そしてさらに、QSO Net がどんなものであるかを一瞬にして表現しつくした点で、おそらく将来に渡ってこの作品を凌駕するものは現れないであろうと言えるのであ~る。<br><br>わぁ~はははははー。<br><br>
  • Date : 2008-06-30 (Mon)
  • Category : Award
84

a day after Great QSO !!

昨日、マイアミのステキなおじさまととっても充実したお話がデキてうれしかったと書いたσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)そしたらちょうどさっき、そのおじさまから電子メールが届いたのでございます。そこには「楽しいQSOをありがとう。 また次回も長くお話しできることを心待ちにしています。 マイアミのおじさま」とあった。思ったとおりだ(ばきき)。うれしいなぁ。別に悪い印象を与えたわけではなかったようで大いに安心したボク... 昨日、マイアミのステキなおじさまととっても充実したお話がデキて<br>うれしかったと書いたσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)<br><br>そしたらちょうどさっき、そのおじさまから電子メールが届いたのでございます。<br>そこには<br>「楽しいQSOをありがとう。<br> また次回も長くお話しできることを心待ちにしています。<br> マイアミのおじさま」<br>とあった。思ったとおりだ(ばきき)。<br><br>うれしいなぁ。<br>別に悪い印象を与えたわけではなかったようで大いに安心したボクであった(まじ)。<br><br>と素直に喜んでおくことにするけれども、<br>あとでメールをくれるほどに、心配かけるようなこと言ったかなぁ>わし。<br><br>それからまた、この世界一ステキなおじさまが好意的でいてくれたのだとすると、あのQSOも当然、好意的な内容だったわけだよな。と自分がやらかしたQSOなのにそのニュアンスがわかっておらんかったりするのであるが、さておき、そうだとすると<br><br>「 GREAT!! 」<br><br>てのは、ホンマになにがいったいどう GREAT!! だったのか、謎が心底ナゾであると確定することになる。<br><br>さらにはっ!<br>まさかマイアミのマイ・フレンド、このブログを読んだ・・・?<br>げげげげげ。<br><br>
83

what many styles of cats there are!

そろそろマジでcomputerとrigを接続せにゃあかんと思い、んで、どんなコネクタが要るのだと、rig背面を見てみたのである。そしたらまぁなんとあなた、同じyaesuに限ってみても、ほとんどリグごとにプラグの形式が違うでねーか。ど~なっとんだ。                      たとえばこれ、FT-817のCAT。                            それからこれ、FT-847のCAT。         ... そろそろマジでcomputerとrigを接続せにゃあかんと思い、んで、どんなコネクタが要るのだと、rig背面を見てみたのである。<br><br>そしたらまぁなんとあなた、同じyaesuに限ってみても、ほとんどリグごとにプラグの形式が違うでねーか。ど~なっとんだ。<br><br><br>                      たとえばこれ、FT-817のCAT。<br>                      <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/FT817cat.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/FT817cats.jpg" alt="FT-817 CAT" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br><br><br>      それからこれ、FT-847のCAT。<br>      <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/FT847.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/FT847s.jpg" alt="CAT FT-847" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br><br><br>                  次にこれ、FT-900のCAT。<br>                  <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/FT900.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/FT900s.jpg" alt="CAT FT-900" border="0" /></a><br clear="all" />          暗いのと次第にハラが立ってきたのとで、ブレてもーた。<br><br><br><br>         ほんでさらにこれ、FT-1000MPのCAT。<br>                             <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/FT1000MP.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/FT1000MPs.jpg" alt="CAT FT-1000MP" border="0" /></a><br clear="all" />なぁんだFT-847とイッショじゃないかと思ったあなた、甘い。内部結線がチガウのである。そこまでしてオレを困らせる理由が一体どこにあるのか。おれがなにしたつうねん。<br><br><br>  怒りを通り越えたころ、MARK-V FT-1000MPのCAT。<br>                     <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/MARK5.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/MARK5s.jpg" alt="CAT MARK-V" border="0" /></a><br clear="all" /> これはFT-1000MPと同じだけど、そらまアタリマエだわな。しかしFT-1000だとチガウらしい。持ってないけど、持ってなくてよかった気がする。<br><br><br><br>             なごむためにこれ。近所の公園のCAT。<br>             <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7999.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7999s.jpg" alt="CAT in the park2" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br><br><br>       もう一匹ぐらい出さないと気がおさまらんので、また近所の公園の別のCAT。<br>                                    <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7994-2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7994-2s.jpg" alt="CAT in the park" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br><br>                 今日はこれぐらいにしといたるw。<br>
82

Great QSO !!

QSO Netでアメリカ Miamiの某おじさんと話していて、さぁもう眠いから寝ますわいな、んじゃあまた続きをやりましょうねと言った瞬間に、次から次へとbreak inしてくる局が現れて「しばらく聴いていたんだけれども一言だけ言わせてくれ、こんな素晴らしいQSOは初めて聴いた。すてきだった。」「おれもそう思う。」と来て最後に「Great QSO!」だと。いったいナニが起こったというのだ??ワケ分かんね。いったいどこが... QSO Netでアメリカ Miamiの某おじさんと話していて、さぁもう眠いから寝ますわいな、んじゃあまた続きをやりましょうねと言った瞬間に、次から次へとbreak inしてくる局が現れて<br><br>「しばらく聴いていたんだけれども一言だけ言わせてくれ、こんな素晴らしいQSOは初めて聴いた。すてきだった。」<br>「おれもそう思う。」<br>と来て最後に<br>「Great QSO!」<br><br>だと。いったいナニが起こったというのだ??<br>ワケ分かんね。<br>いったいどこがどう Great ! やねん。<br>おれ眼が点。(・_・)?<br><br>ワシがMiamiのおっさんとナニを話していたかというと、名古屋に行ったことがあるよだのマイアミは行ったことがないよだの、ま、そんなありふれた話をしていた。<br>最初は。<br><br>途中からモメ始めたんだよなぁ実は。<br><br>なんでモメ始めたかというと、Miamiのオヤジがネコの写真を送ってきたんだよね。<br>んで、ネコ好きなんですね、ネコいっぱいいますよこのあたりは ってんで、そこらで撮ったネコの写真を送ったった。コレがいかんかった。<br><br>Miamiのクソじじいが言うには<br>なんでネコを野良にしておくのだ。不幸の拡大再生産ではないのかそれは。と。そう言ったと思うがオレは「拡大再生産」を英語でどー言うのか知らんので、以上は想像の域を出ないのではある。がたぶんそう言った。<br><br>と思ったのでワシは<br>「う~ん。実は日本では野良猫の数はめちゃ増えているのでございます。で、これにはギロンがありまして、まぁいいじゃんという側と、なんとかしろという側と喧々諤々。」<br>と言ったツモリだが「喧々諤々」を英語でどー言うか知らんので、以上は多分そういうように伝わったであろうという想像の域を出ないのではある。<br><br>てな展開があって、さぁもう次回にしましょう、それではバイバイねーと終わりかけたところで冒頭のbreak inが続々と。と言っても三局だけど。<br><br>いったいなにが「 GREAT 」なんだ?<br><br>ひょっとして、互いの意図が全くすれ違いまくっていたから「 GREAT 」なのか。<br>なにしろオレは、相手の言っていることの15%ほどしか理解でけへん。あとの85%は想像つうか創造つうか捏造しておるわけであるからなぁ。<br>しかしわざわざイヤミを三局続けて、しかもcallsignを表示して言うてくるかフツー?<br><br>それとも、その話題に到達する前の段階にイロイロあったっけかなぁ。<br>覚えておらんなぁ。<br>思い出すしかねーなこれは。<br><br>おおおミステリ。<br><br><br>まいずれにしろ、もちょっと理解力を高めんといかんという反省材料にはなった(__;)。<br><br>
81

Roger. roger. Roger!  G3XBMの場合。

QSO Net上のCQ100でアレコレ見ていると、英吉利の局の実に多くが自慢げに「 QRP 」と表示しているのにイヤでも気づく。... QSO Net上のCQ100でアレコレ見ていると、英吉利の局の実に多くが自慢げに「 QRP 」と表示しているのにイヤでも気づく。<br><br><br><br>
  • Date : 2008-06-29 (Sun)
  • Category : QRP DXing
80

TS-930V その2

4月29日に、押入れから取り出してきて埃を払い、スイッチを入れたら煙が上がったKenwood TS-930Vであった。その後かなりの長時間にわたって通電はして、というかAMラジオばっかり聴き続けて、まぁ別段バクハツしたりはしないことは確認した。がしかし、さすがにいつまででもNHK第一放送ばかりを聴いているわけにもいかん。どげんかせんといかん。でようやっと昨日、ちと仔細にわたって調べることにした。送信は可能であった。柔... 4月29日に、押入れから取り出してきて埃を払い、スイッチを入れたら煙が上がったKenwood TS-930Vであった。<br><br>その後かなりの長時間にわたって通電はして、というかAMラジオばっかり聴き続けて、まぁ別段バクハツしたりはしないことは確認した。がしかし、さすがにいつまででもNHK第一放送ばかりを聴いているわけにもいかん。どげんかせんといかん。<br><br>でようやっと昨日、ちと仔細にわたって調べることにした。<br><br>送信は可能であった。柔らかい、良い音質である。さすがTS-930。ワシは満足じゃ。<br>ただ、アンテナ・チューナが働かない。うんともすんとも言わない。<br>ひょっとしてこのTS-930Vは、アンテナチューナ非搭載だったか(笑)。<br><br>記憶がはっきりしないので、これではしょーがないので上蓋を開けてみたのである。<br>そしたら確かにアンテナ・チューナは、鎮座ましましていた(大笑)。<br><br><br>                           <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8012.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8012s.jpg" alt="TS-930V No.3" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>さて、うんともすんとも言わないとなると、電源供給あたりから疑うしかしょーがねーということになる。<br>前回、白煙が上がったのは確かに電源まわりからであった。アンテナチューナへの電源供給回路が燃えた、ということになるといきなりスッキリしてよろしい。<br><br>さてアンテナチューナ回路部分を取り外す必要があるわけなのだが、そのときふと目に入ったのがバックアップ用電池。<br>単三電池だったのか。<br><br>                           <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8014.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8014s.jpg" alt="TS-930V No.4" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>取説を見ると、この単三電池は1年ぐらいで取り替えて欲しい云々とある。<br>もう、少なくとも10年は取り替えていないのでわ。<br>で、取り出してみるとやっぱり液漏れしているものがある。<br>                           <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8016.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT8016s.jpg" alt="TS-930V No.5" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>で、交換。<br><br>ほしたらぬぁんと、アンテナチューナが動き始めたのである。<br>え?ぬぁんで??どういうリクツで???<br>と思うが、動いたものは動いたので、まぁモンクを言う筋合いではない。<br><br>ただ、このアンテナチューナ、めたくそ遅い(;_;)。マニュアルで調整するのとそれほどかわらん。<br>この程度のものなんだろか。<br>ちと様子見。<br><br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2008-06-24 (Tue)
  • Category : Rigs
79

局免許申請の顛末 その12

5月27日付け提出の局免許変更申請の返答がまだ来ん。           お・そ・い・っ (--メ)時間切れだ、ぶちキレした。アマチュア局の変更をぬぁんだと心得おる、この馬鹿モンがあ>総務省。ブチ切れしたので第三次訴訟ちがうわ第三次申請を行うこととする。返答を待った上で次のactionに移るという方針は転換されました。つきあっておれんわ。今後はがんがん出したる。さて内容はどうしようかな。第二送信機の撤去あ... 5月27日付け提出の局免許変更申請の返答がまだ来ん。<br><br>           お・そ・い・っ (--メ)<br><br><br>時間切れだ、ぶちキレした。<br>アマチュア局の変更をぬぁんだと心得おる、この馬鹿モンがあ>総務省。<br><br>ブチ切れしたので第三次訴訟ちがうわ第三次申請を行うこととする。<br>返答を待った上で次のactionに移るという方針は転換されました。<br>つきあっておれんわ。<br>今後はがんがん出したる。<br><br>さて内容はどうしようかな。<br>第二送信機の撤去あたりがおしゃれな気がするがw。<br><br><br>
  • Date : 2008-06-22 (Sun)
  • Category : 局免許
78

FCC Exam for General License 一発目、コケる。

あっかんなー。とくに前半がひどかった。Number of items: 35 Number answered: 35 Number correct: 22 (26 required to pass) Number incorrect: 13 Score: Fail! 62% | Commission's Rules  40% | Operating Procedures  33% | Radio Wave Propagation  66% | Amateur Radio Practices  40% | Electrical Principles     100% | Circuit Components ... あっかんなー。とくに前半がひどかった。<br><br>Number of items: 35 <br>Number answered: 35 <br>Number correct: 22 (26 required to pass) <br>Number incorrect: 13 <br>Score: Fail! 62% <br><br>| Commission's Rules  40% <br>| Operating Procedures  33% <br>| Radio Wave Propagation  66% <br>| Amateur Radio Practices  40% <br>| Electrical Principles     100% <br>| Circuit Components    100% <br>| Practical Circuits     100% <br>| Signals and Emissions   100% <br>| Antennas and Feedlines   75% <br><br>てことはだ。<br>電子工学は大したことねーなコレは。おれがこれだけ解けるようではいかん。<br><br>問題は法規関連だなぁ。困ったなぁこれは。ベンキョ要るなぁこれはなあ・・・。<br>
77

国際符字列分配表に思う

実は前回の「QSO Net メインチャンネル無変調事件」はタダの前フリである(笑)。あのとき、久しぶりに「国際符字列分配表」をながめていて、あらためて痛感したのは『この国際符字列分配表ってのは、実に第二次世界大戦後の地政学上の世界地図であるなぁ』ということ。誰がどう見ても、国際符字列分配は戦勝国側に有利に行われている、ということである。・・・とここまで書いてふと、戦前はどうだったのであろうと気になって調... 実は前回の「QSO Net メインチャンネル無変調事件」はタダの前フリである(笑)。<br>あのとき、久しぶりに「国際符字列分配表」をながめていて、あらためて痛感したのは<br>『この国際符字列分配表ってのは、実に第二次世界大戦後の地政学上の世界地図であるなぁ』<br>ということ。誰がどう見ても、国際符字列分配は戦勝国側に有利に行われている、ということである。<br><br>・・・とここまで書いてふと、戦前はどうだったのであろうと気になって調べ始めたが、ようわからん。<br>現在でも戦勝国側とは言え、人口の多いインドなどはさして大量のprefixを獲得しているわけではない。<br>敗戦国であっても、イタリアは結構大量のprefixを占用している。ドイツはそれよりは少ない。イタリアは反省が足りんが、ドイツ・日本は反省のし過ぎと言えないこともない(笑)。<br><br>以上、どっちにしろ検証作業が必要なことはようわかったので、このへんで棚上げしておくことにする。<br><br>それにしても英吉利・めりけんは、prefix占用が広範に過ぎる。いずれ近い将来、再分配が必要な時期がくるのではないかという気がする。<br><br>それが第三次世界大戦によるものでないことを祈るばかりである。
76

QSO Net メインチャンネル無変調事件

QSO Netの14MHz帯のメインチャンネルcalling frequencyを、まぁヒマなときは大体ずっとワッチしている。さらにヒマなときは、応答したりもする。元気のあるときは、自分から酔狂も出したりするわけだ。で、二日ほど前だったか、そのメインチャンネルで妙に長い時間、無変調電波(?)が発射されていた。数秒単位のキャリア発射は、まま耳にするところであるが、PTT操作の誤り程度は誰にでもあることであって、そう気になるものでは... QSO Netの14MHz帯のメインチャンネルcalling frequencyを、まぁヒマなときは大体ずっとワッチしている。さらにヒマなときは、応答したりもする。元気のあるときは、自分から酔狂も出したりするわけだ。<br><br>で、二日ほど前だったか、そのメインチャンネルで妙に長い時間、無変調電波(?)が発射されていた。数秒単位のキャリア発射は、まま耳にするところであるが、PTT操作の誤り程度は誰にでもあることであって、そう気になるものではない。しかしこの時の無変調は、数分以上続いたので、ちとカンに触ったのは確かである。<br><br>カンに触ったのはワシだけではなく、世界中に何人もいたようで、めりけん国の御仁は「二度とそんなことするんじゃねーぞ」とドスの利いた声で意見表明をしておられたし、また英吉利国のお方さまは「no audio!」てな画像を丹念に送っていらっしゃったのであった。お国振りであるなあ。<br><br>日本国のワシはどうしたかというと、こうした。<br><br>QSO Netの利点のひとつは、電波を出すと、発信元が誰なのか、必ずそのcallsignがパネルに表示される点にある。で、そのcallsignを見ると Q****となっているのであった。「*」と伏字にしたのは、先頭文字しか覚えていないからであって、別段なんらかの配慮をしたわけではない。<br><br>さて「Q」で始まるprefixの国って、あったっけ。<br><br>そこで、internetで検索して国際符字列分配表を見た。すると、記憶のとおり、そんな国はない。あるいはこのとき見た国際符字列分配表はもはや旧版なのかも知れず、今ひとつ確信が持てないのではあるが、しかしQ符号とのかねあいから言って、Qの文字で始まるprefixが与えられたとは考えにくい。<br><br>とすると、これは正規局ではないように思われる。QSO Netは一応、ライセンスの確認をした上で正式メンバーとなる仕組みになっているので、まさかこのように単純にバレる手口では、メンバー登録はなされないであろう。<br><br>そこでふと思い出したのが、QSO Net上に存在するビーコン局のcallsignである。これはQで始まるcallsignを持っているが、もともと仮想アマチュア局なのでQSO Net主催者が勝手にIDとしてそれらしいものを表示しているのであろう。<br><br>ということは、この「QSO Net メインチャンネル無変調事件」の犯人はQSO Netの主催者か?ということになるが、もうそうだとしか言いようがないのである。<br><br>実に不思議なことであった。<br><br><br>・・・というだけでは、この今回の書き込みにはなんの意味もないわけで、実は言いたいのはこの次の話(笑)。<br><br><br>
75

米国FCCライセンスを取得する?

Internet上の仮想アマチュア無線空間であるQSO Netを覗いていると、日本に在住する日本人(つまりフツーの日本人)であってもアメリカのコールサインを取得し、それを表示しているひとが実に多いことに驚く。一種のブームとして定着しているのであろうと思う。 さて、日本国の発行したライセンスを持ちながら、なぜアメリカ政府発行のライセンスを取得するのであろうか。 カッコいいから、か。 ある日本人アマチュア無線家のホーム... Internet上の仮想アマチュア無線空間であるQSO Netを覗いていると、日本に在住する日本人(つまりフツーの日本人)であってもアメリカのコールサインを取得し、それを表示しているひとが実に多いことに驚く。一種のブームとして定着しているのであろうと思う。 <br><br>さて、日本国の発行したライセンスを持ちながら、なぜアメリカ政府発行のライセンスを取得するのであろうか。 <br><br>カッコいいから、か。 <br><br>ある日本人アマチュア無線家のホームページを見ていたら、「会合に出かけたら多くの人がアメリカのコールサインをネームプレートにしていた。日本のコールサインを表示していて肩身が狭くなった。自分もアメリカのコールサインを、それもなるべく上級資格者だけに与えられるカッコいいのを取得したいと思った。」てな趣旨のことが書かれていた。 <br><br>信じがたい発想である。<br><br>これはJh2dbqには <br>『権三郎と書いた名札をつけてったら、他の日本人はみな BobbyとかHarryとか書いてた。カッコいいなぁと思った。自分もこんどはDavidという名前にしようと思った。』としか聞こえてこないのである。 <br><br>あるいは、<br>『ウチは母ちゃんの作るメシが不味くてやってらんねーから、食事は隣のウチでいただくことにしよう。さぁみんな、用意した用意した。隣の奥さんのメニューはサイコーだなぁ、みんな。』と抜かすバカな父親の姿が見えてならん。<br><br>振り帰れば大学時代に、突然 <br>「おれ、アメリカの市民権を取ったんだよなー。」 <br>と言い出したヤツがいた。 <br>ならばアメリカにでも行くのか永遠の別れかと思ったのだが、別に旅行のアテひとつないのだという。 <br>意味がさっぱり分からん。<br>コイツにとっては「アメリカの市民権」を取得するのはカッコいいことなのらしい。<br>さっぱり分からん。<br>なので、おんどれ日本の市民権についてはどうする気なのだ。とおれは問うたのである。以後、当然のことだが、自然に絶交状態となっているのである(大笑)。 <br><br>さて、小中高生や大学生程度であるなら、漠然と外国にアコガレを抱くのも良いと思う。アマチュア無線を始めたときのオレ自身がそうだったし、そういう、外国への言わば尊敬・敬慕の念というものは視野を広めるのに不可欠のものではある。 <br><br>しかし大人は違う。<br>おれは思うのだが、大概えぇ年齢コイた大人であるならば、その抱いた「外国へのあこがれ」のキモチを、このクソッタレな日本社会へ持ち帰って根付かせ、我が郷土の土とせねばならんちゃうんちゃうか。 社会構成員として、当然果たすべき責務を考えろと言っているのである。<br><br>母ちゃんのメシが不味くても、食え。と言っているのではない。一家そろってメニューを研究せえと言っておるのである。世界一ウマい食事を楽しむ家族に変身したらどうなんだ。ヨソでメシを食ってんじゃねぇ。<br><br>WB1Cみたいなコールサインがカッコいいと思うのなら、JB1Cのコールサインが日本でも実現するよう考え、行動するのがきちんとした大人の社会的責任であるとおれは思うのだ。 <br><br>じゃなきゃ、この国(ま、社会ね)は永遠に『持ち出し』である。こもままでは絶対になにもよくはならず、次第次第に劣後していき、いずれ日本は地球上から消滅する。各国の固有の社会制度を外国人へ開放するということは、覇権主義の思想の意味合いをも持つものであることを知らねばならん。 とおれは思う。この文脈が理解できんヤツはいちいちレスしてくるなよ、うっとうしい。<br><br>国家側から見るならば、この「めりけんの制度にあこがれ、めりけんの社会システムに組み入れられるために行われる努力」は、あきらかに日本の知的資源・知的財産の海外流出であり、国家的損失である。<br><br>WなんたらのcallsignをJなんたらの上位に位置づけるのは、売血に等しい売国行為だとおれは言っているのである。<br><br>止めよ。日本のアマチュア無線制度を、日本人自身が誇り得るものに変えよ。<br>と言うしか今のおれにできることは、ない。<br><br>あるいは、いつでもExtraを取得できる状態でいながら、あえて受験しない状態を保つのがせいぜいの抵抗であらふか。<br><br><br>が~ん、全力で「せいぜいの抵抗」をせなあかんのかぁ。<br><br><br><br>
74

おベンキョ@Hamtest Online

昨日、わしゃ Technicianのテストに合格してもーたと書いた。ウレシかったのであまりその詳細をちゃんと書かんかったのであるが、実はアレは、オンラインで模擬試験を受けたのでござる。そのサイトはこれ↓http://www.hamtestonline.com/QSO Net でめりけん人のQSOをタヌキワッチしていたら、WのYMがWのOMに、こんどExtraに挑戦しようと思ってんですよねーつってた。ほしたらそのWのOMが「hamtest on line に行けばイッパツじゃん、... 昨日、わしゃ Technicianのテストに合格してもーたと書いた。<br>ウレシかったのであまりその詳細をちゃんと書かんかったのであるが、実はアレは、オンラインで模擬試験を受けたのでござる。<br><br>そのサイトはこれ↓<br>http://www.hamtestonline.com/<br><br>QSO Net でめりけん人のQSOをタヌキワッチしていたら、WのYMがWのOMに、こんどExtraに挑戦しようと思ってんですよねーつってた。<br>ほしたらそのWのOMが<br>「hamtest on line に行けばイッパツじゃん、7月の試験を受ければ速攻Extraじゃん。簡単簡単。」つってた。<br>なんじゃその hamtest on line ってのはと思って検索したら即発見。<br><br>いや~、このサイトはスゴイわ。<br>なにしろまず、なーも知らんワシでさえ、昨日書いたように自分のチカラがどのへんにあるかがスグわかる。<br>ほぃでさらに、ベンキョしたきゃ幾らでもできるし、また模擬試験も受けられるという次第。<br>で昨日、Technicianの試験だけは合格して一応、まぁ最初はこれぐらいにしておいてやるかということで寝たのであった。<br><br>さて実は、ホントにスゴイのはここから。<br>さあ今度はGeneralだのExtraだののベンキョをしよう!と思ったとするわな。このベンキョのシステムがすごいのだ。<br>なにしろ、カンペキにマスターするまで勘弁してくれへん(;_;)。<br><br>ワシの場合は、説明読むのがメイドイので、いきなり次から次へと練習問題を解くという方法を取ってみたのであるが、そしてそれは四択式の問題なのだが、一度間違えると、適当なタイミングをおいて何べんでもその問題が表示される。あまりにもいい加減だと地獄絵図。<br><br>また、わりと自信を持って答えたのにソレが間違っていた場合なんかは<br>「おめでとう!でも惜しい!それはコレコレの勘違いだ。もっと詳しく知りたければココをクリックしろ。」<br>など表示されて、実に効率がよろしい。そう言われれば説明を聞く気にもなる。こーゆーのがウマい。<br><br>しっかり誘導されて訪れたリンク先の説明もユーモアとウイットにあふれていて、中には高さ40mぐらいのタワー上でタキシード姿で歌を歌っているビデオがあったりする。<br>実に飽きないのである。<br><br>やり続けさえすれば、必ずマスターできる。と思う。600ページのテキストなんか、要らん。さらに言えば、英語力も要らん。電子工学の知識も要らん。<br>なんて言うのか、やってれば右脳に染み込んでくるのである。択一型の試験問題だといずれそうなりがちなのであるが、この練習方式は、それをうまく利用して、めっちゃくちゃ効率の良い学習方法を提示している。悪く言えば、本当の理解があるかどうかなど、カンケーねーのである。<br><br>もっともFCC作成の問題そのものは、さすがアメリカ、徹底的に実用重視で素晴らしい。アマチュア無線を楽しむには、この程度の理解があれば良いという発想なのだろうが、それはそれでヨイとワシは思う。抽象的概念に中途半端に走りがちなおれらもちと見習ったほうがヨイのかも知れん。<br><br>コレがタダ。<br>もっともタダのままだと全てのコンテンツ=問題例は閲覧できないようになっている。万全を期するには、USD50ばかりが必要なのだが、ホンモノの試験を受ける気は全然ないが、これは面白いので払うかも知れんσ(^。^;)である。<br>
73

今日は私のTechnician記念日♪

なんでこんなことになってもーたのかよう分からんのだが、まともかくQSO NetでアメリカFCCのライセンスを取得するどーのこーのという話が出た。Jh2dbqとしては、んなもんゲットする気はぜ~んぜんない。必要もない。要らん。要らんのではあるが、要らんと言ってはみてもそれはほとんど「取れん」とイッショかもわからんわけなので、買いっぱなしで見てもいなかった、ARRL発行のテキストブックをこのほど初めて開いてみた。600頁な... なんでこんなことになってもーたのかよう分からんのだが、まともかく<br>QSO NetでアメリカFCCのライセンスを取得するどーのこーのという話が出た。<br><br>Jh2dbqとしては、んなもんゲットする気はぜ~んぜんない。必要もない。要らん。<br><br>要らんのではあるが、要らんと言ってはみてもそれはほとんど「取れん」とイッショかもわからんわけなので、買いっぱなしで見てもいなかった、ARRL発行のテキストブックをこのほど初めて開いてみた。<br><br>600頁なんなんという、めっちゃ人を寄せ付けない雰囲気に満ち満ちている。<br><br>で、テキトーにえいやっと開く。400ページらへんが開いた。<br>見てみたら、別にどってことない。英語の知識なんか要らん。勘で解ける。<br>で答えあわせをしてみたらだいたい8割がたゲット。ラクショーじゃん。電話級より簡単じゃん♪<br><br>と昨日、QSO Netで豪語してもーた。たった2頁ばかり解いただけなのに。<br><br>で、ホントにそんなに簡単なのかと先刻ちょいと取り組んでみたら、わははははは惨敗。40%しか取れへんのであった。共振周波数の計算なんて、もう20年ぐらいやったことねーぞ。公式も覚えておらんど。解けるわきゃねーど。てな問題が幾つもあったのであるが、自分としてはそれが共振周波数を求めよという意味であると分かっただけでも、自分で自分を有森裕子である。<br><br>さて出直しであるが、いまさら600頁もある本を読む気はない。イヤである。<br>なので虚心坦懐、初心者として、テクニシャンTechnicianクラスから受験することにした。<br>最初からそうせぇという気もする。<br><br>で、テクニシャンクラス終了。これはホンマに電話級より簡単である。<br>The practice exam with memory&#8482; &#8212; Results <br>Number of items: 35 <br>Number answered: 35 <br>Number correct: 27 (26 required to pass) ← ギリギリ(--;)<br>Number incorrect: 8 <br>Score: Pass! 77% <br><br>で、おらぁテクニシャンTechnicianになった今日であった。<br> <br>ところで、NoviceはどうなったんだNoviceは。もうねぇのかぇ?
72

global warming

別に社会問題を語ろうという気はねーんだけど天気の話してるとどうしても出るなぁ、地球温暖化。テレビや新聞で見るのとはちがって、遠いところのナマの声を聞くとやっべーなーってな気が、いや増す。子どものころはしょっちゅう見た雪を、もう10年も見ていないとアイルランドのひとが言う。あんまりパワーを出さんようにしたほうがえぇなぁコレは。別に出してないけど。               ... 別に社会問題を語ろうという気はねーんだけど<br>天気の話してるとどうしても出るなぁ、地球温暖化。<br><br>テレビや新聞で見るのとはちがって、遠いところのナマの声を聞くと<br><br><br>やっべーなーっ<br><br><br>てな気が、いや増す。<br><br>子どものころはしょっちゅう見た雪を、もう10年も見ていないと<br>アイルランドのひとが言う。<br><br>あんまりパワーを出さんようにしたほうがえぇなぁコレは。<br>別に出してないけど。<br><br>               <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qsl.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/qsls.jpg" alt="Silver Eagle" border="0" /></a><br clear="all" />
71

Metabolic Syndrome gave me a solution of PSK31

ビギナであるJh2dbqの周囲には課題は山積しておるのでおじゃりまするが、先ずはデジタル通信をちょこっとぐらいは知っておかんといかんのだなぁ~。が、取っ付きにくいもんだから、次にQSO Net で出会った人に、なにから始めたら良いか、決めてもらうことにする、hi。そしたらPSK31はと。よしゃソレに決まりだ。で、だいぶ前に買って読みもしなかった『アマチュア無線とサウンドボード云々』てな本を手に取る。なぜ読みもしなか... ビギナであるJh2dbqの周囲には課題は山積しておるのでおじゃりまするが、先ずはデジタル通信をちょこっとぐらいは知っておかんといかんのだなぁ~。<br><br>が、取っ付きにくいもんだから、次にQSO Net で出会った人に、なにから始めたら良いか、決めてもらうことにする、hi。<br>そしたらPSK31はと。<br>よしゃソレに決まりだ。<br><br>で、だいぶ前に買って読みもしなかった『アマチュア無線とサウンドボード云々』てな本を手に取る。<br>なぜ読みもしなかったかと言うと、デジタル通信がどうにも取っ付きが悪いというのもあるけど、ヤル気そのものがなかったからなんだろうなぁ。<br><br>さてワシはmetabolic syndromeである。仕事しずめだとそうなるのである。で、そうなった。<br>ガマンを重ねていたらしい女房はついに激怒し、ワシは先月から病院通いである。と言っても月一度のペースだが。だからまだ3回目かそこらだが。<br><br>今日は、ひと月ぶりに病院へ行ってさんざっぱら待たせてもらってあっと言う間に診てもらってさらに待ってクスリもらわねばならぬ日であったのだっ。<br>血圧上がって死にそうになるので、待ち時間にこの『アマチュア無線とサウンドボード云々』をベンキョして時間をつぶそうとしたのである。<br><br>こういう目的意識を持った日に限ってまた空いているとくらぁ。<br>20分ぐらいしか時間がとれへんかった。<br><br>が、概要はわかったぞ。そーゆーことかデジタル通信。<br><br>ほぃで帰宅して即、いっぺんつないでみる。<br>アンテナがえーかげんだもんだからノイズだらけでなかなかうまくはいかんが<br>逆に、ノイズだらけの弱い信号でもここまで拾うものかお前スゴイなPSK31と めっちゃ 感動もしたのであった。<br><br>       <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7962.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7962s.jpg" alt="PSK31 on the panel" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>感覚的には<br>CW→RTTY→PSK31→SSTV てなイメージを持つとわかりやすい気もする。<br>どうなんだろな。<br>能書きほどには難しくない点で、CWとそう変わらん気がするのだがなぁ。<br>もっとも、送信して交信成立のアカツキまでは、あんまりナマイキなことは言わんほうがいいかも知れん。書いておく。<br><br>今日のところはphoneジャックを使ったけれども、きちんとリグ背面から信号を取り出してこないとあかんなぁということもよぉおく分かった。<br><br><br>ああぁいかん、また進歩してしまったσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)
  • Date : 2008-06-12 (Thu)
  • Category : Digital
70

1'st CW QSO with CQ-100 on QSO Net

CWのCQが聞こえていたので、もう呼んでしまう。どこまで取れるかわからんけれども、んなもんはSWLしておってもしょーがねーので呼んでしまう。応答があればなんとかなる。と思う。分からん。で、そーさなー 45letters/min ぐらいで呼んだのであるな。んでも、9H1CL、ぜんぜんQRSしてくれへん(;_;)。それでも、へんなプライドが邪魔してQRSと言わずに続けるJh2dbqであった。だいたいそもそもQRSしてもらったからと言って、取れ... CWのCQが聞こえていたので、もう呼んでしまう。<br>どこまで取れるかわからんけれども、んなもんはSWLしておってもしょーがねーので呼んでしまう。<br>応答があればなんとかなる。と思う。分からん。<br><br>で、そーさなー 45letters/min ぐらいで呼んだのであるな。<br>んでも、9H1CL、ぜんぜんQRSしてくれへん(;_;)。<br>それでも、へんなプライドが邪魔してQRSと言わずに続けるJh2dbqであった。<br>だいたいそもそもQRSしてもらったからと言って、取れるとは限らんのである(爆)。<br>9H1CLの速度はだいたい60letters/minとちがうかなぁ。<br><br>びっくりコイたことには、だいたい70%ぐらいは取れるのさ。<br>70%取れれば前後推測できちゃうしぃ。<br>んなもんだいたいワンパターンだしぃ。<br><br>いまログで確認したら14年と1ヶ月と1週間ぶりのCWでのQSO。<br>たいしたもんだ>σ(^。^;)<br><br>問題は和文だべな。欧文なら90字ぐらいでも打つだけなら打てると思うが<br>和文となると毎分10字でも怪しいっつーか、完全にいくつか忘れてるなぁ。<br>復習じゃなくて、再学習が要るなぁ。<br><br>まともかく、疲れた(__;)/~<br>
69

すぐ役に立つ7ヶ国語QSO

QSO Netはガイジンだらけである。5割がたがめりけん系。4割がたが英吉利系。英吉利って、こんなにアマチュア無線家がいたっけ。と思うぐらいにえげれす人が多い。景気のせいか。大英帝国の凋落もいまはムカシだなぁ。日本時間の午後はえげれすだらけだ。日本人は少ないなぁ。日本人と見るとコールしたくなるこの心境はいったいどこからw。でっ。QSOしようと思ったらめりけんだろうがえげれすだろうが呼ぶしかないんだけれども、... QSO Netはガイジンだらけである。<br>5割がたがめりけん系。4割がたが英吉利系。英吉利って、こんなにアマチュア無線家がいたっけ。<br>と思うぐらいにえげれす人が多い。景気のせいか。大英帝国の凋落もいまはムカシだなぁ。日本時間の午後はえげれすだらけだ。<br><br>日本人は少ないなぁ。日本人と見るとコールしたくなるこの心境はいったいどこからw。<br><br>でっ。QSOしようと思ったらめりけんだろうがえげれすだろうが呼ぶしかないんだけれども、そこにはソレ障壁が(--;)。<br><br>これがリアル無線だと<br>「あ、QRMが。」とか<br>「いやもうQSBがひどくって。」<br>と言っておけばいつでも73と言えるものを、QSO Netだとそうはいかん。<br><br>そこで編み出したワザが<br>「妻が呼んでいます。」だ。これは効く。<br>「そうか、妻の声は神の声。すぐ行け。73。」となるという寸法。<br>わはははははは。<br><br>ま、そもそも基本的にJh2dbqは、DX-QSO の恥は掻き捨てだと思っておるので、どってこたない。<br><br>ほぃでも、最初のcallをやらかすときは、ちと緊張したなぁ。<br>もっとも最初だけだけど。<br><br>で、ちと慣れてきたので、さっき図々しくも、ドイツの局をドイツ語でcall。DL6NZ Rudiさんをマネゴトのドイツ語でコール。<br>前にリアル無線でやったときは、きちんとこちらを見抜き(とほほほ)、英語で返答してくる局ばかりだったのに、ぬぁんとRudiさんは、べらべらのドイツ語で応答。<br>どーすんだw。<br><br>で思い出したのがコレ。<br>いや~、捨てずにとっといてよかったぁあ(笑)。<br><br>                <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7960-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7960-1s.jpg" alt="7 languages for QSOs" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>Rudiさんはめっちゃ親切だ。Doehlau村に住んでいるからか、でら~親切だ。分からんと言えばなんべんでも繰り返してくれるが、そもそもこちらの脳内辞書に登録されたドイツ単語数が100もあらへんので、なかなかヒットせぇへん。<br>でもRudiさんは親切だった。ようこんなヘタクレなドイツ語に耳を傾けられるなと、こっちから同情してもた。 Vielen Dank, lieber Rudi!である。<br><br><br>それにしても、ようもこんなヘタクレな英語に耳を傾ける気になるもんだなぁ、えげれす、めりけんの同胞よ。<br>もっともあんたらはRudiさんと違って、コッチがどれほどヘタクレであろうと、ぜんぜんカンケーなく猛スピードで喋りまくってくるもんなあ。<br>それはそれでなかなかスゴイと感心もするぞ。<br>感心するだけであんまり聞いとらんけど。<br><br>すまん。<br>
68

オドロキのQRZ.com

QRZ.comがオドロキ・桃の木・山椒の木。QSO Netにハマりかけていて、これがまたどえりゃあ勉強になるもんだから、部屋の掃除なんかしながらアレコレ聴いたりしてるんだけれども、まぁたまには酔狂・酔狂などとも言ったりする。あり得んぐらいの応答率で、ほぃでまぁ、最低でも20分ぐらいは話したりするなぁ。QSO Netの場合、QRZ.comへのリンクが貼られているもんだから、そこで名前だの生い立ちだのを見て、さらには自己紹介の写... QRZ.comがオドロキ・桃の木・山椒の木。<br><br>QSO Netにハマりかけていて、これがまたどえりゃあ勉強になるもんだから、部屋の掃除なんかしながらアレコレ聴いたりしてるんだけれども、<br>まぁたまには酔狂・酔狂などとも言ったりする。<br><br>あり得んぐらいの応答率で、ほぃでまぁ、最低でも20分ぐらいは話したりするなぁ。<br><br>QSO Netの場合、QRZ.comへのリンクが貼られているもんだから、そこで名前だの生い立ちだのを見て、さらには自己紹介の写真などを互いに見て話が盛り上がるという寸法。そこらへんから自然に話題が湧き出るという点では、コミュニケーション下手にはなかなかありがたいシステムであるなぁあ。<br><br>Jh2dbqの場合、写真をアップロードしてなかったもんだから、これではいかんなぁということで、あるいは写真もアップせぇと言われたりもしたこともあって、アップロードしようとしたんだが、なかなかテキトーなものがない。んで、いつぞや話題にした、モンダイのあるQSLカードをアップロードした。<br><br>ま、そんなことはどーでもいい。<br><br>オドロキなのは、一回QSOをし終えると、アクセスカウンタが10やそこらは増えているということである。これはスゴイ。こんなにいるのかタヌキ・ワッチ(笑)。<br><br>
67

Even so, American Hams suggested on the internet that...

we Japanese also should do more for our society as radio hams.... we Japanese also should do more for our society as radio hams.<br>
66

about some QSOs I made with CQ100 on QsoNet

8回、QSOをやりましたん。ログをつけるべきかどうか悩んだんだけれども、結局付けることにしましたん。いやぁ先ず驚いたことには、少なくともこのCQ100 on QsoNetで出会った限りは、Jh2dbqが最年少。最年少だぞ最年少、hi。70代、80代、当たり前。60代なんてぇのはハナタレ。還暦未満は少年(笑)。まーしかしよう喋るなぁコイツラは。しかも声がデカい。ただでさえフルスケールなので、やかましいちゅうねんw。『こ... 8回、QSOをやりましたん。<br>ログをつけるべきかどうか悩んだんだけれども、結局付けることにしましたん。<br><br>いやぁ先ず驚いたことには、少なくともこのCQ100 on QsoNetで出会った限りは、Jh2dbqが最年少。<br>最年少だぞ最年少、hi。70代、80代、当たり前。60代なんてぇのはハナタレ。還暦未満は少年(笑)。<br><br>まーしかしよう喋るなぁコイツラは。<br>しかも声がデカい。<br>ただでさえフルスケールなので、やかましいちゅうねんw。<br><br><br>『こちらニューヨーク、シェイ・スタジアムのすぐそば。メッツいっつも負けてばっかりだぞクソタレが。』<br>『あ~、気温はどれどれ28度。28度っ?暑いじゃねーかっ!28度だ。まぁいいか寒いよりマシか。』<br>などと吼え倒しておる。ついて行けん。。。<br><br>しかもそこへイギリスからブレークがかかってきて、ラウンド・テーブルQSOをしようなどとコイて来やがる。<br>デキるかあっ!<br><br>・・・疲れた(--;)。<br><br><br>しっかしまぁそのあの、このRadio Amateur + Internet の可能性は、もんのすごいものがあるなぁあ。<br>ハンディ一丁持ってそのあたりをほっつき歩きながら、てか、歩き回らんでもいいんだけど<br>それでそのまま Hyde Parkで同じことをやっている人と喋れてしまうわけ。もっとも片方は夜だから、めちゃくちゃ怪しいかも知れんけれども。<br><br>つまり、安定的にDXと語ろうと思うのなら、デカいアンテナとデカいパワーを使うより、ハンディ機のほうが得策っつーわけ。<br><br>地球も小さくなったもんだなぁ。<br>
65

1'st QSO with CQ100 on QsoNet

あっという間に1st QSOが成立。何の苦もなし。14メガバンドのコールチャンネル(んなもんないほうがいいのだがなぁ)である14.200MHzでCQを出していた局を見つけ、call .。一発(笑)。South Wales の Jack さん。88歳。米寿ですねーおめでとうございます(^^)/~~~と言うと「ベイジュね、覚えておきますありがとう。」と。こーゆーコミュニケーションは大好きなんだよな。その点ではヤミツキになりそうな予感(笑)。信号... あっという間に1st QSOが成立。何の苦もなし。<br><br>14メガバンドのコールチャンネル(んなもんないほうがいいのだがなぁ)である14.200MHzでCQを出していた局を見つけ、call .。一発(笑)。<br>South Wales の Jack さん。88歳。米寿ですねーおめでとうございます(^^)/~~~と言うと「ベイジュね、覚えておきますありがとう。」と。<br><br>こーゆーコミュニケーションは大好きなんだよな。その点ではヤミツキになりそうな予感(笑)。<br><br>信号は、当然ながら59+++でフェージングもなし。実際のアマチュア無線でこれだけ高質の信号を送りあおうと思ったら、キロワット+30mHのビームでも無理であろう。その点では素晴らしい。コスト的にも完全に上を行く。<br><br>けどskypeほどではない。複雑だ。<br><br>思うに、このQsoNetが一世を風靡するものになるかどうかは、もっとリアリティを高められるかにあるような気がする。<br><br>どうなんだろうなぁ。<br>
64

about CQ100 on QsoNet

数時間を経ずしてQsoNetからの認証メールが来たので、ちとワッチしてみた。う~~~~~~~~~む。バーチャル臭をもうちょっと抑えないと、コレは飽きるでぇ。というのが感想。一番期待したのは、condxの変化を再現できているか、だったのだけれども、全~然。のべつ世界中が聞こえてしまっては、これではcontactの感動があらへんがな。無論、のべつ世界中が聞こえることのメリットを認めるのに吝かではないが。う~む。いま聞こ... 数時間を経ずしてQsoNetからの認証メールが来たので、ちとワッチしてみた。<br><br>う~~~~~~~~~む。<br>バーチャル臭をもうちょっと抑えないと、コレは飽きるでぇ。というのが感想。<br><br>一番期待したのは、condxの変化を再現できているか、だったのだけれども、全~然。<br>のべつ世界中が聞こえてしまっては、これではcontactの感動があらへんがな。<br>無論、のべつ世界中が聞こえることのメリットを認めるのに吝かではないが。う~む。<br>いま聞こえているのはほぼ10~15局。3.5MHzも21MHzもクソもねぇ、ぜんぶのバンドでWが聞こえる。んなアホな。<br>また、信号がぜんぶふぁいぶ・ないんであるのもいかん。これは許しがたい(笑)。<br>Wの連中のだらだらぶりを見よ。緊張感あらへんがな。<br>OMっつーかOTが多いみたいだけれども、これではますますボケるでぇw。<br><br>ま、もう少し使い込んでみる。どうせいま、リアル無線のほうではアンテナも整備していないのでDXはできんしw。<br><br>むしろこれ、これからアマチュア無線を始めようとしている人つまりノー・ライセンス局に開放したほうがおもしろいのではなかろうかという気がするが。さて。
63

icom IC-71

icom IC-71である。ウチにあるリグの中では、National RJX-601に次いで古いのではないかな。コッチのほうが古いかな。                    今日はきちんとボリューム、スケルチ、モードを確認したので驚きゃしなかった(笑)。つまり、動作したのである。ただ、(まだやっていないが)送信はどうもうまくない予感。バリコンに錆がきているようで、調整つまみがうまく回転しない。分解してみるしかなさそう。... icom IC-71である。<br><br>ウチにあるリグの中では、National RJX-601に次いで古いのではないかな。コッチのほうが古いかな。<br><br>                    <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7902-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7902-1s.jpg" alt="icom IC-71" border="0" /></a><br clear="all" /><br>今日はきちんとボリューム、スケルチ、モードを確認したので驚きゃしなかった(笑)。<br>つまり、動作したのである。<br><br>ただ、(まだやっていないが)送信はどうもうまくない予感。バリコンに錆がきているようで、調整つまみがうまく回転しない。分解してみるしかなさそう。<br><br>記憶によると、確かファイナル・トランジスタがだいぶヘタっていたはず。<br>トランジスタもきちんと購入して、交換するてはずになっていたのだが、大学受験だなんだかんだで時間切れとなった。<br>いまとなっては、そのトランジスタがどこにあるのか不明。<br>もう入手できないだろうなあ。
  • Date : 2008-06-04 (Wed)
  • Category : Rigs
62

なんだか混乱してきたのだ

ここへ来て、ちょっとワケがわからんようになってもたので、ちと整理。ワシはゴールデンウィーク前に、アマチュア無線の虫が蠢いて、復活する気になった。だけど、アマチュア無線ってのはまだあるのか??と、真剣に疑った。なくなっているカモと思った理由が大切なのだが、それはやっぱインタネットと携帯電話の普及。アマチュア無線なんてイマサラ要らないじゃんと思ったわけ。残っているとしてもせいぜい数万人。アマチュア無線... ここへ来て、ちょっとワケがわからんようになってもたので、ちと整理。<br><br>ワシはゴールデンウィーク前に、アマチュア無線の虫が蠢いて、復活する気になった。<br>だけど、アマチュア無線ってのはまだあるのか??と、真剣に疑った。<br><br>なくなっているカモと思った理由が大切なのだが、それはやっぱインタネットと携帯電話の普及。<br>アマチュア無線なんてイマサラ要らないじゃんと思ったわけ。<br>残っているとしてもせいぜい数万人。アマチュア無線の世界は息も絶え絶えだろうと予測した。<br><br>ワシ自身は、もう何度も局免許を切らせたことでその証明になると思うんだけれども、筋金入りのアマチュア無線家ではない。軟派である(笑)。<br>携帯電話がアマチュア無線の代わりになるとは思わんが、インタネットなら、なる。その程度である。<br>ただ、skypeだけではど~~~~も物足りない感じはしていた。その程度である。<br><br>さてアマチュア無線がまだ命脈を保っていることを発見(笑)して、取り敢えずは局免の申請をなした。callsignはワシのレゾン・デタではある。<br><br>局免申請をしたあと暇コイているうちに、じわじわとシャックを再構築し始めた。やったことのない144MHz/430MHzのおベンキョを同時進行。初心者そのものである自分がウレシイ状態であった。<br>アマチュア無線ってぇのは、結構ムカシのまま残っていて、ワッチしているうちに自然とムカシの自分にもどっていくのが分かった。回帰し始めていたわけだぁなぁ。<br><br>つまり結局、再開に着手するまでは、アマチュア無線なんてぇのは仮想空間の出来事で十分だったはずなのだが、このたった一ヶ月の流れの中で、現実の、ナマのアマチュア無線に触れ、『実感』することによって、顕在意識の奥底に潜んでいたなにものかが揺り動かされつつある、ということなのかも知れん。<br>とにかく、飛びもしないだろうと思っていたボロアンテナ・QRPで交信がなるその実際の『手ごたえ』に、コドモのように喜び勇んでいる自分がいるのであ~る。<br><br>そこへ来て突然、Echo-LinkだのCQ100だのが登場してきた。<br>ややこしいのはココで、おれは元々こういうのを求めていたのだが、いざ見つかってみると、2mで発信した電波が県境を越えたことを喜んでいる自分がいるわけだ。どう考えたって見通し距離でないはるか彼方の430MHzFMが聞こえてくることに、驚きとロマンを感じるおれがいるわけだ。<br><br>ん? おれは一体なにをしようとしていたんだっけ、という混乱。<br><br>さて、書いてみていちおう整理がつきました。読者の方にはつき合わせてゴメンヨでしたが、要するにいまJh2dbqは<br><br>顕在意識の上では、アマチュア無線なんてもう要らん=バーチャル電離層でじゅうぶん。<br>潜在意識の上では、アマチュア無線はリアルにやるに限るぜ。<br><br>という二重の構造になっておると発見した今日でありました、お粗末(__;)。<br><br><br><br>
  • Date : 2008-06-04 (Wed)
  • Category : QRP DXing
61

がぁあ~ん CQ100

寝る前にちょいとCQ100を見てみようと思って検索してがぁああ~~~~ぁん。CQ100の場合、まんま『バーチャル電離層』を謳っている。すげぇ。3.5MHz/7MHz/14MHz/21MHz/28MHzの5バンドでvoice/ CW (Morse code)/ PSK/ FSKができると。これは恐れ入りました負けました(__;)/~年間32USDが必要とあるけど、日本の場合電波利用料だけでも500円かかるわけだし。タワーを上げる気合がまた減った(;_;)... 寝る前にちょいとCQ100を見てみようと思って検索して<br>がぁああ~~~~ぁん。<br><br>CQ100の場合、まんま『バーチャル電離層』を謳っている。すげぇ。<br>3.5MHz/7MHz/14MHz/21MHz/28MHzの5バンドで<br>voice/ CW (Morse code)/ PSK/ FSKができると。<br>これは恐れ入りました負けました(__;)/~<br><br>年間32USDが必要とあるけど、日本の場合電波利用料だけでも500円かかるわけだし。<br><br><br>タワーを上げる気合がまた減った(;_;)
  • Date : 2008-06-03 (Tue)
  • Category : Digital
60

衝撃の Echo-Link

昨日、430MHzをタヌキ・ワッチしていたら、あるOMが、この場合の「OM」とは敬称というよりも、文字通り人生の先輩・・・まぁ有り体に言って還暦すぎのシルバー世代さまなんだが、そのかたが「いつまでも同じことやってんじゃなくって、あんたらも新しいことにチャレンジしなさい。気に入らなきゃヤメればよろし。なんでもやってみなはれ」みたいなことをおっしゃってて、そうだよなあと。ただその内容が新しすぎて、やれwires... 昨日、430MHzをタヌキ・ワッチしていたら、あるOMが、この場合の「OM」とは敬称というよりも、文字通り人生の先輩・・・まぁ有り体に言って還暦すぎのシルバー世代さまなんだが、そのかたが<br><br>「いつまでも同じことやってんじゃなくって、あんたらも新しいことにチャレンジしなさい。気に入らなきゃヤメればよろし。なんでもやってみなはれ」<br><br>みたいなことをおっしゃってて、そうだよなあと。<br><br><br>ただその内容が新しすぎて、やれwiresだのD-STARだのEcho-Linkだの、さっぱりわからん。悔しすぎる。これはもう、年下世代への果たし状であるとワシは看做した(笑)。還暦過ぎのOMに置いて行かれてはたまらん。<br><br>聞いていたところによるとアンド調べたところによると、どうもこれはskypeのアマチュア無線版なのだなということは分かったので、挑戦してみることにした。<br>昨日、アマチュア無線にはアマチュア無線があったと書いたばかりだ。skypeにはアマチュア無線がないんだよな。そこ(だけ)が不満なワシであった。<br><br>打ってつけじゃんσ(^。^;)。<br><br>ということで、早速サイトを開いてEcho-Linkのソフトウェアをインストール。アマチュア局ライセンスの認証が要るっつーことだったけど、てきぱきクリア。<br><br>理解できるはずの日本語で書かれている総務省・無線局電子申請よりも<br>理解できんはずの英語で書かれているEcho-Linkでの開局手続きのほうが分かりやすいのはどういうわけだ、またあっと言う間に認証も済む。Echo-Linkの勝ち。日本政府の負け。<br><br>で、今日もうEcho-Linkに接続できることになっちゃったんだけど、なじぇだか今日はADSLの速度が出てないのか、Echo backテストをやっても音質がいま二つ。<br>で、もう知らんわあとにしよと思ってブログPART2を更新していたら、ぬぁんとcallが。<br><br>パソコンから「Jh2dbq、Jh2dbq、こちらは・・・」と聞こえてきたときの感動よ♪<br><br>skypeでの経験があるせいか、超オドロキではないんだけれども、なんと言うか、有線で無線ができることの、快感でさえあるその不条理さよ(笑)<br><br>相手の方に教えていただいたところによれば、同様のシステムでSWL可能なタイプのものもあるらしく、これなどもう完全に「バーチャル電離層」と言えることになる。<br><br>アンテナも要らん、リグも要らん、じゃあそれがアマチュア無線かという見方もあるかも知れんが、<br>それもアマチュア無線であるとワシは断言する。<br>そういうアマチュア無線があってもいいし、また必要だと思う。<br>アマチュア有線いうのかも知れんが(笑)。<br><br>そのうちだれか、インタネット上のバーチャル電離層を使って私とCWしまへんか(笑)。<br>
59

National RJX-601

National RJX-601である。びっくりした。クチから心臓が飛び出しそうになるほどおどろいた。なにがかと言うとだ。さっき、430MHz/144MHzでのQSOで、RJX-601をかついで自転車モービルをやったときのことを思い出したと書いた。で、本棚からRJX-601を引っ張り出してきたわけ。ちょうどA4サイズだもんだから、本箱の、本と本のあいだに立ててあった。そうすると邪魔にならんという次第。で本箱から引っ張り出してホコリを払おう... National RJX-601である。<br>びっくりした。<br>クチから心臓が飛び出しそうになるほどおどろいた。<br>なにがかと言うとだ。<br><br>さっき、430MHz/144MHzでのQSOで、RJX-601をかついで自転車モービルをやったときのことを思い出したと書いた。<br><br>で、本棚からRJX-601を引っ張り出してきたわけ。ちょうどA4サイズだもんだから、本箱の、本と本のあいだに立ててあった。そうすると邪魔にならんという次第。<br><br>で本箱から引っ張り出してホコリを払おうとしたら、みょうに重いなぁと。<br><br>みょうに重い・・・。<br><br>ひょっとして・・・電池入れっぱなしか?<br>いやだなぁ。液漏れしてるだろうなぁ。<br>で、フタを開けてみたら、別に液漏れはしていなかった。よかったぁ・・・。<br><br>んじゃということで、試しにスイッチを入れてみたら<br>じゃぁああああああ~!!!!と。<br><br>うわぁあああ!!!<br>ボリューム最大、FMモードでスケルチOFFだった(吃驚)<br><br><br>めちゃめちゃおどろいた。<br>だって、10年以上ぶりだよ、コレ。15年ぶりぐらいじゃないか。<br>なんで動くんだ、びっくりするじゃねーかっ。心臓バコバコ。<br><br><br>                    <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7901.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7901s.jpg" alt="RJX-601" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>で、たぶん使えると思う。やってみないとわかんないけど、ワクワクしてきた。<br><br>エライもんだなぁ、National無線機。TOSHIBA乾電池。感動したぞマジで。<br><br>
  • Date : 2008-06-02 (Mon)
  • Category : Rigs
58

YAESU collins mechanical filter XF-115S

YAESU collins mechanical filter XF-115Sである。押入れから出てきた。モンダイは、どのリグのためのものかが分からんことにあるσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。ま、そのうち分かるであろう。                  私がアマチュア無線をやり始めたころは、入門書にはクリスタルフィルタのほうが音が柔らかいってな記載があちゃこちゃにしてあって、ほぉそういうものか、クリスタルフィルタのほうが良いのかと思っていた。... YAESU collins mechanical filter XF-115Sである。押入れから出てきた。<br>モンダイは、どのリグのためのものかが分からんことにあるσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br>ま、そのうち分かるであろう。<br><br>                  <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7898.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7898s.jpg" alt="XF-115S" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>私がアマチュア無線をやり始めたころは、入門書にはクリスタルフィルタのほうが音が柔らかいってな記載があちゃこちゃにしてあって、ほぉそういうものか、クリスタルフィルタのほうが良いのかと思っていた。<br><br>思い込みってのはコワイもので、その後、音質を追求(爆)するようになってからも、クリスタルフィルタに問題があると知るまでには長い年月が必要だった。<br>フィルタ残留ノイズについて書いてくれたのはどのOMだっただろう。<br><br>それからは、メカフィルの搭載できるリグに切り替えていくことになったんだけれども、そうしたらあっと言う間にDSPの時代へ(;_;)。<br><br>んでもやっぱりこのメカフィルが生み出すSSB音には堪えられないノスタルジがある。<br><br>てことは、早く装填せんといかんわけではあるなぁ。
  • Date : 2008-06-02 (Mon)
  • Category : Rigs
    Return to Pagetop