fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
53

IC-750A

icom IC-750Aである。 1988年11月生まれ。ウチにあるHF機の中では最古。     私は、歴代HFリグの中で最も美しいのはこのIC-750Aだと思う。同期のIC-741とともに、他の追随を許さない繊細な気品があると思うのだけど、どうだろう。思えばムカシ、icomのリグは美しかった。 FD-AM3はともかくとして(笑)、IC-71の美しさはpanasky / skyelite 6 の比ではなかった。その路線が結実したのがこのIC-750A/741シリーズだと思う... <p align="left">icom IC-750Aである。 1988年11月生まれ。ウチにあるHF機の中では最古。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7877.jpg"><img alt="IC-750A" border="0" src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7877s.jpg" /></a>     <a target="_blank" href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7881.jpg"></a></p><p align="left">私は、歴代HFリグの中で最も美しいのはこのIC-750Aだと思う。</p><p align="left">同期のIC-741とともに、他の追随を許さない繊細な気品があると思うのだけど、どうだろう。<br clear="all" /></p><p align="left">思えばムカシ、icomのリグは美しかった。 <br>FD-AM3はともかくとして(笑)、IC-71の美しさはpanasky / skyelite 6 の比ではなかった。</p><p align="left">その路線が結実したのがこのIC-750A/741シリーズだと思うんだけれども、 <br>それがどうしてその後...(泣) <br></p>
  • Date : 2008-05-31 (Sat)
  • Category : Rigs
52

ぬぁんと、交信に成功す。

蛮勇を奮って、CQを出している局をcallしてみる。鈴鹿の局。Sメータがぜんぜん振っていないのではてさてこちらのおんぼろで届くのかどうか。成功。鈴鹿だぞ鈴鹿。40マイルぐらいあるぞ(Google Earth調べ・笑)めちゃうれしいじゃん♪飛ぶもんだなぁ430MHz FM。2Watts GP。... 蛮勇を奮って、CQを出している局をcallしてみる。<br>鈴鹿の局。<br>Sメータがぜんぜん振っていないので<br>はてさてこちらのおんぼろで届くのかどうか。<br><br>成功。<br>鈴鹿だぞ鈴鹿。40マイルぐらいあるぞ(Google Earth調べ・笑)<br>めちゃうれしいじゃん♪<br><br>飛ぶもんだなぁ430MHz FM。2Watts GP。<br><br><br><br><br>
51

books (1)

いっとき、CQ ham magazineだったっけ、そういうのを年間購読していたものだから、こんなのまで溜まってしまっている。 どれもきちんと読んでいないのは、ただ多忙だったというだけではなさそうである(;_;)。                  今日はコレ見ながら、寝よう。。。... いっとき、CQ ham magazineだったっけ、そういうのを年間購読していたものだから、こんなのまで溜まってしまっている。 <br><br>どれもきちんと読んでいないのは、ただ多忙だったというだけではなさそうである(;_;)。 <br><br>              <p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7874-1.jpg"><img alt="books 1" border="0" src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7874-1s.jpg" /></a>&nbsp;&nbsp; 今日はコレ見ながら、寝よう。。。 <br></p>
50

adnis AM-508/508E

adnisの卓上マイクロフォン、AM-508/508E である。 同じようなのが2本、ある。 adnisのマイクがいいのは、リグを変更しても使い回しができる点にある。yaesuであろうとkenwoodであろうとicomであろうと、コードを交換すればそれで使えるというのは、いい。マイクは使い慣れたものがいい。 最初のころは、メーカのリグを購入すると、マイクの結線をリグ側で変更してしまい、確かkenwood型だったと思うが、ぜんぶ統一して使ってい... adnisの卓上マイクロフォン、AM-508/508E である。 <br>同じようなのが2本、ある。 <br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7864.jpg"><img alt="adnis AM-508/508E" border="0" src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7864s.jpg" /></a></p><br>adnisのマイクがいいのは、リグを変更しても使い回しができる点にある。yaesuであろうとkenwoodであろうとicomであろうと、コードを交換すればそれで使えるというのは、いい。マイクは使い慣れたものがいい。 <br><br>最初のころは、メーカのリグを購入すると、マイクの結線をリグ側で変更してしまい、確かkenwood型だったと思うが、ぜんぶ統一して使っていた。それもしかし8pinとかになるとさすがにいちいちメンドウだし、そもそも手間である。 <br><br>ところでAM-508のほうは、改造がしてある。詳細については覚えていないが、 <br>この型は、送信時に赤色のLEDが点滅するようになっているのだけれども、この「点滅」が曲者で、点滅のたびに微妙なノイズが音声信号に漏れ出す。 <br><br>ぶつっ・・・ぶつっ・・・ぶつっ・・・ぶつっ・・・ぶつっ・・・ぶつっ・・・ <br><br>という感じである。これもモニタリングしていると、非常に気になる。 <br>で、抵抗やらコンデンサやらカマし倒して対処してほとんど消すことができたが、それでも完全にはなくならなかった。まぁそこまで気にする必要もないだろうというレベルで、終わった覚えがある。 <br><br>にしても、なぜ2本あるのだ?という疑問は残る。自分のではあるが、今となってはワケがわからんのである。 <br><br>型番がAM-508/508Eとあることから、おそらくは音声エレメントの違いであろうなぁと思って <br>アドニス電機のホムペを見たが、AM-508Eはコンデンサ型とあるものの、AM-508のほうは廃番になっているのか、いまいちようわからん。たぶんセラミック型なんだろう。きっと。 <br><br>
  • Date : 2008-05-30 (Fri)
  • Category : Rigs
49

DAIWA power supply PS-304

DAIWAのAC-DCコンバータ、PS-304。13.8V用電源というのはいくつか持ってるんだけど、コレが一番最後に買ったもの。ということはJh2dbqにとっては最新型。だけどサイズとしては、コレが一番デカい。なぜデカいかというと、これは小型化を図っていないからだσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。具体的には、放熱ファンを廃止して、その分デカい放熱板を搭載している。                       このファンレス=ファンの音... DAIWAのAC-DCコンバータ、PS-304。<br><br>13.8V用電源というのはいくつか持ってるんだけど、コレが一番最後に買ったもの。<br>ということはJh2dbqにとっては最新型。<br>だけどサイズとしては、コレが一番デカい。<br>なぜデカいかというと、これは小型化を図っていないからだσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>具体的には、放熱ファンを廃止して、その分デカい放熱板を搭載している。<br><br>                       <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7873.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7873s.jpg" alt="DAIWA PS304" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>このファンレス=ファンの音がしなくて静かというのは、実にありがたいのである。<br><br>SSBを出した際にモニタリングをしていると、自分では別に気にもならないレベルの放熱ファンの音なのだが、実際には相当なレベルで創出されていることに驚く。とくにマイク・コンプレッサを使用していると、ファンの音だけでも相当な送信パワーに結びついていることを知る。<br><br>これは、当然に電力のムダではあるが、それは措いておいても、送信音自体に濁りを生じる。<br>ハム音が乗っているのと同じで、気になりだすとメチャクチャ気になるのだ。<br>59+で入感している相手方には、同じ印象を与えるはずである。<br><br>送信出力を絞ればいいではないかと言えばその通りなのだが、たとえばDX局との交信を、ローカル局がワッチしている場合には、いかんともしがたい。近所じゅうに<br><br>「わたしはアホウです」<br><br>と放送しているのと同じである。<br><br><br>透明な電波を出したいと思うのである。<br>
  • Date : 2008-05-30 (Fri)
  • Category : Rigs
48

局免許申請の顛末 その11

局免許が来て一週間後。電波利用料の請求書が来た。 早~。 まだCQを一回出しただけだぞ。CQ一回、500円。一年経ったら100万やそこらはラクショーで行くなあコレは。 おそれいりました、総務省。... <p>局免許が来て一週間後。<br>電波利用料の請求書が来た。 <br><br>早~。 <br><br>まだCQを一回出しただけだぞ。CQ一回、500円。</p><p>一年経ったら100万やそこらはラクショーで行くなあコレは。 </p><p>おそれいりました、総務省。<br><br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7870.jpg"><img alt="charged" border="0" src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7870s.jpg" /></a></p><p><br clear="all" /></p>
  • Date : 2008-05-29 (Thu)
  • Category : 局免許
47

FT-847

これまたパネル保護ビニルつきである。 送信経験ゼロである。 いったいなぜこんなにも忙しかったのだ。 いま、蛮勇を奮って430MHzでSSBを送信したろと思ったのだが、モニタがない。 困った。と思っていたら、机の一番端っこでこのFT-847が 「あたしは σ(^。^;) ?」 と語りかけてきて、気づいた。 そーじゃん、確かあなたは430MHzまでイケたよねと(笑)。 で、モニタリング。 きったね~電波だ。 これではいかん、ナニが... これまたパネル保護ビニルつきである。 <br>送信経験ゼロである。 <br>いったいなぜこんなにも忙しかったのだ。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7863.jpg"><img style="WIDTH: 176px; HEIGHT: 108px" height="144" alt="FT-847" width="252" border="0" src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7863s.jpg" /></a></p><p>いま、蛮勇を奮って430MHzでSSBを送信したろと思ったのだが、モニタがない。 <br>困った。と思っていたら、机の一番端っこでこのFT-847が </p><p>「あたしは &sigma;(^。^;) ?」 </p><p>と語りかけてきて、気づいた。 <br>そーじゃん、確かあなたは430MHzまでイケたよねと(笑)。 <br>で、モニタリング。 <br><br>きったね~電波だ。 <br>これではいかん、ナニが悪いんだ。 <br>リグか。マイクか。おれの地声かw。 <br><br>で、がちゃがちゃやりながら <br>テスト電波を出すのもムダな気がしたのでCQを出す。 <br>誰も応答してくれへんのであった(;_;)。 <br><br>でもすげー。今日はデンパを出した、デンパを(笑)。 <br><br>それにしても、無線やると机の上がぐちゃぐちゃになるなぁ。</p>
  • Date : 2008-05-28 (Wed)
  • Category : Rigs
46

バンド・プラン

バンド・プランを知らんもんだから、インタネットで検索して表を見ながらワッチすることにしたんだけれども、それにしてもバンドプランを守っとらんくるくるパーが多いもんだなあ。144MHz以上については、マジメにワッチしたことがないから、知らんかった。これほどひどいとわ。「アマチュア無線を考える」というタイトルが恥ずかしくなるような事実があるんだなあ。ただ、聞いていると、意図的につまり暴力的に違法な行動をしてや... バンド・プランを知らんもんだから、インタネットで検索して<br>表を見ながらワッチすることにしたんだけれども、<br>それにしてもバンドプランを守っとらんくるくるパーが多いもんだなあ。<br>144MHz以上については、マジメにワッチしたことがないから、知らんかった。<br>これほどひどいとわ。<br>「アマチュア無線を考える」というタイトルが恥ずかしくなるような事実があるんだなあ。<br><br>ただ、聞いていると、意図的につまり暴力的に違法な行動をしてやろうというツモリはないみたいで、<br>つまりこれは単に、無知のなせるワザではないのかという気がする。<br>犯罪犯しているワケじゃねーから、え~じゃん別に。という程度だな。<br>公共の電波を使うことの意味合いが分かっておらんなコイツらは。<br><br>知らんモノには教えたらんといかんわな。<br><br>で、Deurasの登場と相成ったわけか。なるほどなぁ。<br>Deurasなぁ。なんかチガウなぁ。もっといいやり方がある。<br>ヘタクソすぎるな、行政の対応。<br><br>まとにかく、これは放置してはいかん。<br>こんなことでは青少年の科学心の健全な育成なんて、なるわけがねぇわな。<br><br>
45

Bencher Keyer

イザというときに対応できんようであっては困るのでっつーか、困ったので(笑)とりあえずはパドルを出してきた。本箱の隅のほうに、邪魔っ気に置かれていたのである。かわいそーに。                    パドル自体はいまスグでも操作する自信があるが、リグの設定がわかんねーんだよな。これを調べる根気がないときたもんだあ。ま、パドルを出してきただけでもヨシとする。今日は。... イザというときに対応できんようであっては困るので<br>っつーか、困ったので(笑)<br>とりあえずはパドルを出してきた。<br>本箱の隅のほうに、邪魔っ気に置かれていたのである。かわいそーに。<br><br>                    <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7859.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7859s.jpg" alt="Bencher Keyer" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>パドル自体はいまスグでも操作する自信があるが、<br>リグの設定がわかんねーんだよな。<br>これを調べる根気がないときたもんだあ。<br><br>ま、パドルを出してきただけでもヨシとする。今日は。<br><br>
  • Date : 2008-05-28 (Wed)
  • Category : Rigs
44

Duplexer MX-72H /Diamond

ぬぁんなんだ、コレはっ!Duplexer、それは分かる。Duplexerがナニかも知っとる。なんでコレがウチにあるかが問題なのだ(笑)。なんでこんなんあるんだ?使った覚えがない。う~む。。。ナゾだらけである、自分のハム歴σ(^。^;)。... ぬぁんなんだ、コレはっ!<br><br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7856.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7856s.jpg" alt="duplexer" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>Duplexer、それは分かる。Duplexerがナニかも知っとる。<br>なんでコレがウチにあるかが問題なのだ(笑)。<br><br>なんでこんなんあるんだ?<br>使った覚えがない。<br>う~む。。。<br><br>ナゾだらけである、自分のハム歴σ(^。^;)。
  • Date : 2008-05-28 (Wed)
  • Category : Rigs
43

局免許申請の顛末 その10

先ほど、ヒマになったのでオンラインで変更申請を出す。先ずはリグを2台追加。これで1.9-1200MHzまで並ぶ「はず」。なに、これまでの再開局申請なんぞは名刺代わりに過ぎぬ。ここからがオレの戦いである。これから徹底的にやってやるからな、電監、総務省。何十年にもわたって包括免許制度を導入しないお前らに天誅を食らわせてやらぁ。... 先ほど、ヒマになったのでオンラインで変更申請を出す。<br><br>先ずはリグを2台追加。<br>これで1.9-1200MHzまで並ぶ「はず」。<br><br>なに、これまでの再開局申請なんぞは名刺代わりに過ぎぬ。<br>ここからがオレの戦いである。<br><br>これから徹底的にやってやるからな、電監、総務省。<br>何十年にもわたって包括免許制度を導入しないお前らに天誅を食らわせてやらぁ。<br><br><br>
  • Date : 2008-05-27 (Tue)
  • Category : 局免許
42

430.02MHzあたりでCWを聞く

夕方、430.02MHzあたりでCWを聞いた。カンドーした(笑)。そもそもバンドプランが分からんのでインタネット検索をしたわけだが、バンドプランがいかにあろうと、実際にどこらへんが使われているのかは分からんわけで、まぁテキトーにVFOまわして聞いていた。がつんと聞こえてきたのがJK1***/2のCW。コールサインが取れたのが不思議だ(大笑)。CW、ほとんど10年ぶり。ただ、一発では自信がないので、二度きいて確かめる... 夕方、430.02MHzあたりでCWを聞いた。<br>カンドーした(笑)。<br><br>そもそもバンドプランが分からんのでインタネット検索をしたわけだが、<br>バンドプランがいかにあろうと、実際にどこらへんが使われているのかは分からんわけで、<br>まぁテキトーにVFOまわして聞いていた。<br><br>がつんと聞こえてきたのが<br>JK1***/2のCW。<br>コールサインが取れたのが不思議だ(大笑)。<br>CW、ほとんど10年ぶり。<br>ただ、一発では自信がないので、二度きいて確かめるという体たらく。<br>ましょうがないわな。<br><br>応答する局が現れんもんだから、<br>呼んでみようかなと思ってキーを出してきたんだけれども<br>リグの側とプラグサイズが合わん。<br>適当にリード線剥き出しにしてつないでやろうと思ったものの<br>ひょっとしてこのリグ、エレキー内蔵か?<br><br>で、もうメンドウになったのでコールするのやめてもた。<br>メイワクかけずに済んで よかったのかも知れん。<br><br>ま、一歩前進w。<br><br><br>
41

FT-817 初期型

                   これまたビニルつき(笑)。送信経験どころか受信経験もほとんどなし。使い方が直感的にはわかりにくいので、そういうことになってもた。アレ押してコレ押してソレまわせなんてのは、どうも無線機とは思えん。送受信機能つきコンピュータだと思ってとりくむことにする。...                    <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7848-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7848-1s.jpg" alt="FT-817 original" border="0" /></a><br clear="all" /><br>これまたビニルつき(笑)。<br>送信経験どころか受信経験もほとんどなし。<br>使い方が直感的にはわかりにくいので、そういうことになってもた。<br><br>アレ押してコレ押してソレまわせ<br>なんてのは、どうも無線機とは思えん。<br><br>送受信機能つきコンピュータだと思ってとりくむことにする。<br><br>
  • Date : 2008-05-24 (Sat)
  • Category : Rigs
40

局免許申請の顛末 その9

今日、無線局免許状が届いた。何日かかったんだっけ。あとで調べて書く。さて変更申請に取り掛からねばならん(笑)。今回の場合は、自分のオリジナルのコールサインを確保することが目的だったので、ま、コトがなるべくスムーズに運ぶよう、無線機も一台としたのであった。このままでも別にかまわん気もするが、使いたいときに免許がないのもモンダイなのでヒマを見て申請しておくとする。てか、やり方を忘れておらんうちに変更申... 今日、無線局免許状が届いた。何日かかったんだっけ。あとで調べて書く。<br><br>さて変更申請に取り掛からねばならん(笑)。<br>今回の場合は、自分のオリジナルのコールサインを確保することが目的だったので、<br>ま、コトがなるべくスムーズに運ぶよう、無線機も一台としたのであった。<br><br>このままでも別にかまわん気もするが、使いたいときに免許がないのもモンダイなので<br>ヒマを見て申請しておくとする。<br>てか、やり方を忘れておらんうちに変更申請をしたほうがえぇ気もするなあw。<br><br><br>ところでこんな文書が添付されていて、そこそこムカついた。<br><br>               <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20080523.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20080523s.jpg" alt="where is my stamped envelope ?" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br><br>だからぁ。<br>送ったろ?<br>親切に、封筒表面に申請番号も内容物についても記載しておいた。<br><br>おまえら、ソレどこへやったのだごるぁああ >倒壊総合通信局<br><br>だいたいそもそも、こんなボケなシステム、早よ修正せぇよ。<br>誰が考えてもヘンだろ、ヘン。<br>根拠条文を挙げてるヒマがあるなら、その根拠条文を修正したほうが正しいと、気づかんか?<br>コレ、行政規則じゃぞ。「・・・定められてます」って、定めてんのはおんどれでねか。<br>自縄自縛たぁこのことだわね。<br>指 摘 さ れ な い と 分 か ら ん の か バ カ。<br>おまえらが自分SMごっこして遊んでるヒマ財にも、国民の税が投入されてるんだぞ。<br><br>で、おれの封筒はどこへやったんだ?
  • Date : 2008-05-23 (Fri)
  • Category : 局免許
39

総務省、電波を食い物に

もうオレは、アマチュア無線について考えたくはない、ただ感じたいだけなのだが、こういう事件があると、そうもいかんわな。朝日新聞ウェブ頁から。公共性があまりに高いため、記事拝借します。===============================================http://www.asahi.com/politics/update/0520/TKY200805190285.html 総務省が放送局や携帯電話会社から徴収した電波利用料を、職員のレクリエーション費 などに流用していたことが19日... もうオレは、アマチュア無線について考えたくはない、ただ<br>感じたいだけなのだが、<br><br>こういう事件があると、そうもいかんわな。<br><br>朝日新聞ウェブ頁から。<br>公共性があまりに高いため、記事拝借します。<br>===============================================<br>http://www.asahi.com/politics/update/0520/TKY200805190285.html <br><br>総務省が放送局や携帯電話会社から徴収した電波利用料を、職員のレクリエーション費 <br>などに流用していたことが19日、民主党が同省に請求して入手した資料によってわかった。 <br>野球観戦、映画観賞、無線操縦カーなどの不明朗な支出が281件約4千万円にのぼると <br>同党はみており、国会で追及する方針だ。 <br><br>電波利用料は、電波法で違法電波監視などに使い道が限定されている事実上の特定財源で、 <br>帯電話利用者も1台あたり年間420円を負担している。06年度の決算額は約672億円。 <br><br>同党によると、電波利用料が、総合通信局のレクリエーション費として、職員の美術館めぐり <br>やボウリング、バス旅行などに使われていたとみられるほか、高額のプラズマテレビや電波置き時計、 <br>空気清浄機など、必要性や金額が妥当かどうか疑わしい支出があったという。 <br><br>同党は「道路特定財源と同様に『特定財源』のブラックボックスの中で無駄遣いされている可能性 <br>がある」として、20日の参院総務委員会などで追及する。 <br><br>一方、総務省は民主党の指摘を受け、美術館鑑賞券やボウリング、野球・テニスボールなど <br>レクリエーション費44万円分について「現行の制度に抵触するものではないが、理解を得ることが <br>難しい」とし、今年度から同様の支出は禁じる方針を決めたという。 <br><br>■総務相「もう支出しない」 <br>総務省が放送局や携帯電話会社から徴収した電波利用料をレクリエーション費などに流用 <br>していた問題で、増田総務相は20日「法令上どうのこうのではなく、国民の理解を得られない」 <br>と述べ、支出は不適切との認識を示した。参院総務委で民主党の加賀谷健委員の質問に答えた。 <br>増田総務相は「こういう問題ある支出は行わない。電波利用料のあり方について基準を定め、 <br>適正さをチェックできるようにし、地方(の総合通信)局への周知を徹底したい」と述べた。 <br>電波利用料は、電波法で使途が違法電波監視などに限られる事実上の特定財源。携帯電話利用者 <br>も1台あたり年間420円を負担している。
38

地上に十年間眠る、Tower

まずはこれを揺り起こさないといけないわけなのだが誰がその役割を果たすかが問題と言えようか                        ... まずはこれを揺り起こさないといけないわけなのだが<br>誰がその役割を果たすかが問題と言えようか<br><br>                        <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8399-2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8399-2s.jpg" alt="Tower lies." border="0" /></a><br clear="all" />
  • Date : 2008-05-19 (Mon)
  • Category : antenna
37

屋根の上のバラン

何年屋根上に放置してあったのかわからんバラン。CD社製 CB-2Fと欠かれているからそうだとわかった。     さあ~ってこれをどうしよっかなー。... 何年屋根上に放置してあったのかわからんバラン。<br>CD社製 CB-2F<br>と欠かれているからそうだとわかった。<br><br>     <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20080519212904.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20080519212904s.jpg" alt="CB-2F" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>さあ~ってこれをどうしよっかなー。
  • Date : 2008-05-17 (Sat)
  • Category : antenna
36

430MHz用・・・なのか?

屋根上にはこんなアンテナが上がっていた。ぬぁんなんだコレは。                             ラジアルの長さからすると430MHz用であろうなぁ…。... 屋根上には<br>こんなアンテナが上がっていた。ぬぁんなんだコレは。<br><br>                             <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8406.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8406.jpg" width="100" height="150" alt="430MHz GP" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>ラジアルの長さからすると430MHz用であろうなぁ…。<br>
  • Date : 2008-05-16 (Fri)
  • Category : antenna
35

アンテナを考え始める

さて、再開局申請もいちおうのメドが立ったような気がするのでアンテナについて考え始めることにする。これが一番楽しい(はずだ)。さてどうしよう。ふと記憶をたどったら、前に使っていた14/21/28MHz用トライバンダがあるはずだ。あった。                        ましかしこんなデカいの組み立てる気力もないし組み立ててもぶん回す気合もない。やっぱワイア・アンテナだろうなぁ。と考えるのが楽しい... さて、再開局申請もいちおうのメドが立ったような気がするので<br>アンテナについて考え始めることにする。<br>これが一番楽しい(はずだ)。<br><br>さてどうしよう。<br><br>ふと記憶をたどったら、前に使っていた<br>14/21/28MHz用トライバンダがあるはずだ。<br><br>あった。<br><br>                        <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8403.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CRW_8403.jpg" width="100" height="150" alt="TA-371" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>ましかしこんなデカいの組み立てる気力もないし<br>組み立ててもぶん回す気合もない。<br><br>やっぱワイア・アンテナだろうなぁ。<br><br>と考えるのが楽しい。<br><br>さてどうしよ。ダイポールで行こか、ループにしよか。<br>あぁわくわくする(笑)。
  • Date : 2008-05-16 (Fri)
  • Category : antenna
34

局免許申請の顛末 その8

いや~。まいった。進捗があるにはあったのだ。今日午後、総務省がメールで「申請手数料の電子納付に関するご案内です。」と言って来た。手数料払えというわけだわな。で、16ケタからなる納付番号が付記されていた。おっしゃあ払ったるでぇと勢い込んだはいいが電子納付ってのは一体どうやって払うのか、さっぱり知らん。で、支払い方法を知るのにおよそ5分。ネットバンキングができるたぁ大喜びなんだが、おれのネット上の銀行... いや~。まいった。<br><br>進捗があるにはあったのだ。<br>今日午後、総務省がメールで<br>「申請手数料の電子納付に関するご案内です。」<br>と言って来た。<br>手数料払えというわけだわな。<br>で、16ケタからなる納付番号が付記されていた。<br><br>おっしゃあ払ったるでぇと勢い込んだはいいが<br>電子納付ってのは一体どうやって払うのか、さっぱり知らん。<br><br>で、支払い方法を知るのにおよそ5分。<br>ネットバンキングができるたぁ大喜びなんだが、<br>おれのネット上の銀行からはそれが不可能だと知るのに10分。<br><br>しょうがないので、近くの郵便局ATMまで出かけていく。<br>で、ここからはおれがオッチョコチョイであることにも問題があるのだが<br>おれはこの「納付番号」つうのしか、控えていかなかったわけだ。<br>だって、メールにはソレしか書かれてないんだも~ん。<br><br>で、郵便局まで行ったらATMが支払先機関番号はなんじゃ、確認番号はなんじゃと。<br>んなもん知らんわボケ<br>と思ったもののしょうがないので<br>もう一度確認して来ようと帰宅。<br>ここまでで小一時間。<br><br>さて支払先機関番号とはなんじゃ。支払先は財務省であろう、財務省一般でえぇじゃねぇか<br>番号だとんなもん知らんわ、なんで一発でぜんぶメールしてこんのだドア穂。<br>その納付番号とやらで全部管理せぇ。<br>いらいらしながら、メールにあるリンク先を辿るが、どうしても分からん。<br>wikipediaまで動員して調べる。<br>アタリはついたが確信が持てん。<br><br>あきらめて、リンク先のページをちゃんと読むことにするσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)<br><br>そうしたら、あったわ。<br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/somu.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/somus.jpg" alt="somusho" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>図中↑のところの納付番号をクリックすると<br>はいはい出てきました出てきました<br>支払先機関番号たら確認番号たら。<br><br>なんでこんな手間かけさせるねんボケかすドア砲氏ね。<br>どうして最初のメールで一括通知して来んのじゃ。<br><br>まとにかく今度はコレを控えて行って郵便局ATMで無事支払い完了。<br>郵便局ATMでの操作はものの1分。<br>とりまとめて90分。あほらしゅうて涙が出るわい。<br><br>これはだな。<br>おれも悪いと言えば悪いけどなっ。<br><br>番号の構成がタコなんだよ。<br>そもそも、<br>支払先機関番号 財務省一般会計 00100てのは、納付番号といっしょにメールに書いてくれば済む。<br>確認番号なんてものは、不要なんだ不要。<br><br>ぜんぶで30ケタちかい数字だぞ、30ケタ。<br>なに考えとるんだ、10億の10億倍の10億倍だぞ。<br>いったいなにを管理するんだ?地球上の全人類プラス全動植物か?<br><br>てなこと思い、怒りながらやると90分かかるわけです。<br><br><br><br>
  • Date : 2008-05-14 (Wed)
  • Category : 局免許
33

DJ1XW 1982

QSOそのものについては、実はあまり覚えていない。強烈なのはこのQSLカードだ(笑)。                                ... QSOそのものについては、実はあまり覚えていない。<br>強烈なのはこのQSLカードだ(笑)。<br><br>                                <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSLDJ1XW.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSLDJ1XW.jpg" width="100" height="150 alt="QSL DJ1XW" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>なにが強烈かというと、当時CQ出版社から発行されていたDX Handbookに<br>印象的なQSLカードとしてこのDJ1XWのこのカードが紹介されていたからだ。<br>だからやっぱり強烈なのだ(笑)。<br>手に取ったときは<br>「おお、ついにオレもDX Handbookに掲載されているようなOM様とコンタクトしたか」<br>と感動した(笑)。<br><br><br>いまとなってはどってことないが、当時はとても、<br>机のうえにほいと置いておけるようなものではなかった。<br>実は、メイワクとさえ思った。<br>とくにこのカード、一部が赤く塗られておりますが<br>「これ、自分で塗ったんだろ」と<br>ローカルのバカ各局にはよくからかわれた。<br>そうではない、わざわざ塗った上で送られてきたのだ。<br>そこんところヨロシク。<br><br>もっとも、いまではブログに貼っつけてもへっちゃらである。<br>こまったもんである。<br><br>28MHz CW 50w
  • Date : 2008-05-11 (Sun)
  • Category : QSLs
32

i3AWK 1971

i3AWKである。私にとっての最初のイタリア局。「2時間」の強烈な印象がいまも残っている。                                    Jh2dbqが開局した頃は太陽活動の低迷期にあたり、あまりコンディションがよくなくて、日がなノイズばかりをきいていた。晩秋のある日、学校から帰ってリグのスイッチを入れてみると、それは4時ごろだっただろうか、DXコンテストをやっていて(WW DX Contest)、ヨ... i3AWKである。<br>私にとっての最初のイタリア局。<br>「2時間」の強烈な印象がいまも残っている。<br>                    <br>                <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSLi3AWK.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSLi3AWKs.jpg" alt="QSL i3awk" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>Jh2dbqが開局した頃は太陽活動の低迷期にあたり、<br>あまりコンディションがよくなくて、日がなノイズばかりをきいていた。<br><br>晩秋のある日、<br>学校から帰ってリグのスイッチを入れてみると、それは4時ごろだっただろうか、<br>DXコンテストをやっていて(WW DX Contest)、<br>ヨーロッパからの信号が聞こえてきていた。<br><br>このi3AWKを呼ぶ日本のアマチュア局がいくつかあり、<br>Jh2dbqはぜんぜん応答してもらえない。<br>順番を待てども待てども、新しく参加してくる局がいて<br>全く応答してもらえる気配がない。時間ばかりが過ぎていく。<br><br>こんなことをしていてもしょうがないと思い、<br>リグの前に学校の宿題をひろげてそれを解きながら<br>適当なタイミングを見計らってコールすることおよそ2時間(;_;)。<br>100回はコールしたであろう。<br>応答をもらったときの歓びは、言葉では表せない。<br>そのとき外はもう暗くなっていた。<br><br>そんなこともあって、このQSLカードは私にとってはお宝である。<br>受け取ったあとも、何度も何度もじっと見つめ、遠いイタリアへと想いを馳せた。<br><br><br>さて、今このカードを見ると、<br>私がこのQSLカードを何度も何度も見つめたその理由は、<br>QSOに至った苦労もさることながら、<br>このカード自体が持つ奥深さにもある気がする。<br><br>UNIVERSA UNIVERSIS<br>PATAVINA LIBERTAS<br><br>これは一体なんであろう。おそらくそう思ったのであろう。<br>意味の分からない中学生にも強く訴えてくるこの四つの単語。<br>i3AWK。なぜ「i」だけ小文字なのであろう。そう思ったのであろう。<br><br>その奥深さ、デザイン性の高さにおいても、高く評価できる一枚だと思ういま<br>である。<br><br>21MHz SSB 10W ZLスペシャル  @WW DX Contest<br>
  • Date : 2008-05-11 (Sun)
  • Category : QSLs
31

Jh2dbq

思い出のQSLというカテゴリを作った(笑)。第一回目は自分の(再笑)。                           ... 思い出のQSLというカテゴリを作った(笑)。<br>第一回目は自分の(再笑)。<br>                           <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSLJh2dbq.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/QSLJh2dbq.jpg"width="150" height="100 alt="QSL Jh2dbq" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>これは海外の旅先で、背景の家がとってもお洒落だと思い、<br>ガイドさんに撮ってもらったもの。<br><br>よく撮れているのでQSLカードにしたのだが。<br><br>こーゆーことをしてはいかんな。<br>私の自宅だと思ったUゾーン・サハリンの局が<br>相互訪問しようと言って来た(^。^;)<br><br>なんでも、冬にはおいでスキーができるよと。<br>サハリンでスキーをやったら、おれは30分で死ぬ。<br>次回もし作るとしたら、もうちょっと地味なカードにしたい。<br><br>だが、1000枚印刷して、まだあと700枚がとこ残っている。<br>どうしよう、体型はもう、この写真の面影がないときた(;_;)<br>
  • Date : 2008-05-11 (Sun)
  • Category : QSLs
30

TRIO Amateur Radio Handbook (非売品) 1970

昭和45年トリオ発行 アマチュア無線ハンドブック (非売品)全130頁である。内容もじゅうぶんに充実しているが、それよりもこの本の持つ価値は表紙と裏表紙の写真にあると思う。なかなか洒落た写真である。ログブックの上に無造作に置かれたモンブランの万年筆が当時のアマチュア無線の格調をじゅうぶんに示していると思うのはおれだけか。当時は「カートランシーバー」と言ったのか、あるいはトリオがそういうジャンルを開... 昭和45年トリオ発行 <br>アマチュア無線ハンドブック (非売品)全130頁である。<br><br>内容もじゅうぶんに充実しているが、それよりもこの本の持つ価値は<br>表紙と裏表紙の写真にあると思う。<br><br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled11.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled11s.jpg" alt="TRIO Amateur Radio Handbook top" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>なかなか洒落た写真である。ログブックの上に無造作に置かれたモンブランの万年筆が<br>当時のアマチュア無線の格調をじゅうぶんに示していると思うのはおれだけか。<br><br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled002-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled002-1s.jpg" alt="TRIO Amateur Radio Handbook bottom" border="0" /></a><br clear="all" /><br>当時は「カートランシーバー」と言ったのか、あるいはトリオがそういうジャンルを開拓しようとしたのか。<br>このTR-5100/7100は非常に洗練されたデザインで、「未来性」さえ漂わせていた。<br>オープンカーに乗ったこのモデル男性のファッションは、相当に先取の精神に富んだものだったと言えるだろう。<br>単なる流行と言えんこともないが(笑)。<br>ただ、アマチュア無線が世間一般の流行の波に飲まれる運命にあることも、この写真は十分に示していた。<br>アマチュア無線はこの頃から完全に大衆化していったと言えると思う。<br><br>いずれにしても、書物を出すということは<br>主義主張の強い表現であり、<br>これだけのものを非売品=無料配布したトリオの気概は<br>高く評価されなければならないであろう。立派な企業であった。<br>
  • Date : 2008-05-11 (Sun)
  • Category : museum
29

41年前のアマチュア無線ガイド 1967

41年前に、私のバイブルだった本である。JA1AYO 丹羽一夫著 CQ出版社 全158頁 150円(笑)手垢、日焼けでぼろぼろ。何回も通読したことが見て取れる。アマチュア無線を始めるには、毎年4月と10月の年二回行われる国家試験に合格するしかなかった時代。中高生にはなかなかどうしたらよいか分かるものではなく、JA1AYO氏は適切な案内書が必要だとお考えになったのであろう。「はじめに」と題された短い文... 41年前に、私のバイブルだった本である。<br>JA1AYO 丹羽一夫著 CQ出版社 全158頁 150円(笑)<br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled001s.jpg" alt="Amateur Radio Guide top" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>手垢、日焼けでぼろぼろ。何回も通読したことが見て取れる。<br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled002.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled002s.jpg" alt="Amateur Radio Guide bottom" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>アマチュア無線を始めるには、毎年4月と10月の年二回行われる国家試験に合格するしかなかった時代。<br>中高生にはなかなかどうしたらよいか分かるものではなく、<br>JA1AYO氏は適切な案内書が必要だとお考えになったのであろう。<br>「はじめに」と題された短い文章の中に、氏の、若い世代への熱い思いがよくあらわれていると思う。<br><br>とくに最後の『お互いに』の一言が素晴らしい。<br><br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JA1AYO002.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JA1AYO002s.jpg" alt="JA1AYO はじめに 後" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JA1AYO001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JA1AYO001s.jpg" alt="JA1AYO はじめに 前" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br><br>さて、目次はこのようになっている。<br>つまり、主人公であるハム男くんが、一年をかけて<br>ひとりの独立したアマチュア無線家となっていくまでを描く。<br>一年である、一年。一年かかったのである。<br>いま、我々がいかに生き急いでいるかをふと反省してみるのにじゅうぶんである。<br>この目次の持つ意味は、大きい。<br><br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled004.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled004s.jpg" alt="Amateur Radio Guide Index1" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled003.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled003s.jpg" alt="Amateur Radio Guide Index2" border="0" /></a><br clear="all" />
  • Date : 2008-05-10 (Sat)
  • Category : museum
28

電鍵 1972

電鍵HK-1Zである。Jh2dbqとしてはPlayboy Bunny がイイと思うのだ(笑)。                       ... 電鍵HK-1Zである。<br><br><a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7719-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7719-1s.jpg" alt="HK-1Z" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>Jh2dbqとしては<br>Playboy Bunny がイイと思うのだ(笑)。<br><br>                       <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7722-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7722-1.jpg"width="180" height="100 alt="HK-1Z side1" border="0" /></a><br clear="all" />
  • Date : 2008-05-10 (Sat)
  • Category : Rigs
27

ムカシはみんな、10Wだった。

レトロな話をしてもしょうがないのかも知れんがおれの勝手だ。で、おれらが開局したころの話。みんな10Wだった。おれがTS-511Xで10W。DAZが310ラインで10W。AIXがFT-400Sで10W。JXRはTS-511Xで10W。KTYがTS-510Xで10W。LIKが310ラインで10W。JXGがTS-810で10W。なので皆、アンテナを工夫した。上級資格を取得しようというやつは、いなかった(笑)。とりあえずアンテナを工夫し、飛ばす。アンテナなんて、とくにHF用のものな... レトロな話をしてもしょうがないのかも知れんが<br>おれの勝手だ。<br><br>で、おれらが開局したころの話。<br>みんな10Wだった。<br><br>おれがTS-511Xで10W。<br>DAZが310ラインで10W。<br>AIXがFT-400Sで10W。<br>JXRはTS-511Xで10W。<br>KTYがTS-510Xで10W。<br>LIKが310ラインで10W。<br>JXGがTS-810で10W。<br><br>なので皆、アンテナを工夫した。<br>上級資格を取得しようというやつは、いなかった(笑)。<br>とりあえずアンテナを工夫し、飛ばす。<br>アンテナなんて、とくにHF用のものなんて売ってなかった。それが良かった。<br>竹竿屋の発見に始まり<br>毎日が闘争だった(笑)。<br>だれそれがKR6/8とコンタクトした。<br>なんだとぉお。<br>だれそれがUゾーンからコールしてもらった。<br>なんだとぉお。<br>50kc下でVKが聞こえたからコールしたら<br>返事がきたあ!<br>ぬぁんだとぉおおお!<br><br>これがなにより<br>楽しかった。<br><br>学校で、授業なんて聴いてなかった。<br>ノートは300/fの計算だらけだ。<br>平方根・三平方を学習したときは<br>これでキュビカル・クアッドの設計に自由度が加わったと<br>大喜びした。<br><br><br>これがおれの原点だ。
  • Date : 2008-05-10 (Sat)
  • Category : museum
26

FT-900S

FT-900Sである。「S」のはずなのだがパネル面にそう書かれていないのは記憶違いかはたまた100W機だったか。つまり、このリグも購入後、一度も電波を出していない。出力チェックをしてみないとわからんな。                 ... FT-900Sである。<br>「S」のはずなのだがパネル面にそう書かれていないのは<br>記憶違いかはたまた100W機だったか。<br>つまり、このリグも購入後、一度も電波を出していない。<br>出力チェックをしてみないとわからんな。<br>                 <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7691-2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7691-2.jpg"width="150" height="100 alt="FT-900S" border="0" /></a><br clear="all" /><br>このリグを購入したのは<br>SSBフィルタにはコリンズのものが使用できるということと、<br>それからもうひとつは、<br>デザインが良いということ。<br>なのでシブめに写真を撮ってみた。<br><br>再開局なったあかつきには、このリグをメインにしていくつもり。<br>10ワット機だから。<br>10ワットの夢をもう一度追いかけたいから。<br>
  • Date : 2008-05-10 (Sat)
  • Category : Rigs
25

局免許申請の顛末 その7

連休明け二日目に過ぎないので止むを得ないのであるが、前回、オンライン申請の申請者の真正性の確認が(早口言葉みたいだな)24時間以内で終了したことを思うとちと「内容が間違っとったのか」と不安にもなり、「申請後の手順」について見てみようと思ったが、いったいどこに書いてあるんだぁああ!!書いてないかも知れん。つまりオンライン申請に対する対応の体勢がじゅうぶんに取れていないものだから、書けんのかも知れん。... 連休明け二日目に過ぎないので止むを得ないのであるが、<br>前回、オンライン申請の申請者の真正性の確認が(早口言葉みたいだな)<br>24時間以内で終了したことを思うと<br>ちと<br>「内容が間違っとったのか」と不安にもなり、<br>「申請後の手順」について見てみようと思ったが、<br><br>いったいどこに書いてあるんだぁああ!!<br><br>書いてないかも知れん。つまり<br>オンライン申請に対する対応の体勢がじゅうぶんに取れていないものだから、書けん<br>のかも知れん。<br><br>いずれにしろ、どうもこの<br>総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite Web<br>というサイトのデキはよろしくない。<br>不親切極まりない。<br>利用者・国民への配慮があらへんわな。<br>てことは、これは国賊ものだと言えるわな。<br>こーゆーのに天誅を加える立場の者はおらんのかという気がする。<br><br>総務省が民間との競争にさらされたなら<br>二日ともたないであろう。<br><br>さて、なぜ今日本の役所がクサレ切っているかというとだな。<br>・・・まぁブログの趣旨チガイなのでやめとく。<br>(ほかのブログでやってる・笑)<br>                  <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7160-2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7160-2.jpg" width="100" height="160 alt="apple" border="0" /></a><br clear="all" /><br>
  • Date : 2008-05-09 (Fri)
  • Category : 局免許
24

FT-1000MP

FT-1000MPパネル保護ビニルつき(笑)。           ... FT-1000MPパネル保護ビニルつき(笑)。<br><br>           <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7654.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7654.jpg" width="240" height="160alt="FT-1000MP" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>ひぜうな魅力を感じて手に入れたものの、<br>使うヒマがなかった。<br>慙愧の念に耐えぬ。男の働き盛りは忙しすぎる。<br><br>1000MPの後面パネルを見たら、プラグがすこし錆びかけている。寂しい。<br>錆び落としは<br>どうしたらいいのだろう。
  • Date : 2008-05-08 (Thu)
  • Category : Rigs
    Return to Pagetop