fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
7

局免許申請 その2

さて現在、局免許発給手続きはどないなカタチになっておるのであろうや。ムカシであれば酔狂誌を買ってきたり、あるいは無線機屋へ行って訊いてきたりするところであるが(おれは役所に電話をしたりすることはほとんど、ない。負担軽減は国民の責務であると考えるからであるが、ホンネを言えば、役所をアテにするのがキライだというのも、ある・笑)、当然、インタネットである。まずは命脈保って存在しているJARLのサイトに行... さて現在、局免許発給手続きは<br>どないなカタチになっておるのであろうや。<br><br>ムカシであれば酔狂誌を買ってきたり、<br>あるいは無線機屋へ行って訊いてきたりするところであるが<br>(おれは役所に電話をしたりすることはほとんど、ない。<br>負担軽減は国民の責務であると考えるからであるが、<br>ホンネを言えば、役所をアテにするのがキライだというのも、ある・笑)、<br><br>当然、インタネットである。<br><br>まずは命脈保って存在しているJARLのサイトに行く。<br>が数秒以内に結論を発見することができなかったので、<br>超短気なオレは、総務省関連サイトへ移動。<br><br>そうすると、十秒程度でわかったことには、要するに申請方式としては<br>・ムカシながらの紙方式。これは中学のときと二度目の申請のときにやった。<br><br>・FD方式。要するにフロッピーディスクにデータを入れればヨイというヤツ。これは三度目の申請のときにやった。<br>しかしながら、いまどきフロッピーディスクなんか、ない。てか、年末に全部不燃ごみとして出したところだ。だいたいウチにはFDドライブがない。<br><br>・電子式。だったか名称を忘れたが、要するにインタネット申請デキるという方式。<br>当然三つ目に限るわけだが、んで、その能書きを読んでいて思い出したのだが、確か、前回局免許を更新(再免許という)しようとしたときにこの方式で申請しようとしたものの、<br>なんと<br><br>えぇかアマチュア無線関係者でないかたがた、よく聞いてくれ、<br><br>このインタネット方式というやつは、利用するにあたりあらかじめ郵便で申請者が真正であることを確認するのだと。<br><br>キチガイか。<br><br>インタネットを所管する総務省のサイトにおいてコレである。日本の行政がどれだけ日本の進歩を妨げているかの見本である。<br><br>と思って、アホにはつきあってられんと考えたおれは、再免許申請をヤメたのだった。てことを思い出した。<br><br>今回もこのカベで終わるかと思えたその次の瞬間!(あほか)<br>
  • Date : 2008-04-30 (Wed)
  • Category : 局免許
6

TS-930V

押入れから順番にリグを出してきて埃を払おうと思う。最初はこれ、KenwoodのTS-930Vである。     ... 押入れから順番にリグを出してきて埃を払おうと思う。<br><br>最初はこれ、KenwoodのTS-930Vである。<br><br>     <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7437.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT7437.jpg" width="240" height="150 alt="TS-930V" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>何年製かはよく知らない。1980年代前半ではないかと思う。<br>細かいスペックは知らない。<br>ネットオークションで入手した。<br><br>なにしろTS-930Vの「V」がいい。10W機である。<br>違法出力があたりまえという、アマチュア無線のもっとも薄汚い伝統の中、<br>10Wを貫徹した前オーナは、当然のこととは言え、エライ。<br><br>さてこのTS-930Vは、Kenwoodの900シリーズの中でも<br>デザイン的に最も美しいのではないかと、私は思う。<br>メータがアナログであること、またその照明灯がアンバーカラーであることも<br>実に味わい深い。<br>メータの針がやさしく動くのを見ているだけでも、飽きない。<br>このあたりは、アマチュア無線ヲタクにしか分からんことであろう。<br>一般人にはわかってもらえんことであろう。<br>わかってもらえんでも、結構である(笑)。<br><br>デザイン的に惜しむらくは、<br>前パネルがミリタリーカラーであることである。<br>しかしまぁそれも<br>銀メッキのツマミの輝きを引き立てていると言えないこともない。<br>グリーンを中心に、色彩の統一感もヨイといえよう。<br><br>ところで今、スイッチを入れてAMラジオを聴いているのであるが、<br>実は<br>スイッチを入れた瞬間、電源まわりから煙があがった(笑)。<br><br>異臭はないのだが、しばらく監視が要る模様。<br>また、VFOの回転と周波数の変動が一致しない。とくにゆっくりと<br>10Hz単位でチューニングしようとするとき、実際の周波数が全く追随してこない。<br>VFOの回転速度を上げればきちんと動く。<br><br>回転デコーダの汚れかなにかではないかと思うが、この判定は甘いかも知れない。<br><br>とにかくきっちり復活させて、SSBでもAMでもかまわんので<br>しっかり10Wで楽しんでみたい。<br>いつになるかわからんが。<br><br>どなたかヒントをくれるとありがたい。
  • Date : 2008-04-29 (Tue)
  • Category : Rigs
5

局免許申請 その1

さて局免許の申請をすることにする。いったい何度目のことであろう。大学進学で一回。多忙につき一回。やっぱ多忙につき一回。三回、局免許の更新を怠り、失効させた。なんだまだ4回目か。もっと何度も免許を切らし倒したかと思ったσ(^。^;)。てことはおよそ10年ごとに一度ずつ、(再)開局申請をしていることになるわけだがったく、何度やっても(4回目だが)メンドウでならん。だいいち、免許発給手続きがコロコロ変わりすぎ... さて局免許の申請をすることにする。<br>いったい何度目のことであろう。<br>大学進学で一回。<br>多忙につき一回。<br>やっぱ多忙につき一回。<br>三回、局免許の更新を怠り、失効させた。<br><br>なんだまだ4回目か。<br>もっと何度も免許を切らし倒したかと思ったσ(^。^;)。<br><br><br>てことはおよそ10年ごとに一度ずつ、(再)開局申請をしていることになるわけだが<br>ったく、何度やっても(4回目だが)メンドウでならん。<br><br>だいいち、免許発給手続きがコロコロ変わりすぎである。<br>一度目は確か、JARLの保証認定を受けた。<br>二度目も確か、JARLの保証認定を受けた。<br>三度目は技適とかいう、まったく理由不明の制度を利用した気がする。<br>この二度目と三度目との間に、JARDとかいう利権団体の関与が行われた気がするが、<br>おれはこのときは確か<br>その制度の妥当性についての議論こそしたが、免許手続きはしておらんと思う。<br>むしろ、JARDふぜいに関わりたくないがために、変更など一切せんかった。<br>この議論はいずれまたじっくり蒸し返したいところであるw。<br><br>でっ。<br>さて四回目の申請を行わねばならん。<br>メンドウである。<br>メンドウであるが違法開設(アンカバですな)をするわけにもいかず<br>断腸の思いで申請行為に及ぶことにす。
  • Date : 2008-04-29 (Tue)
  • Category : 局免許
4

ネットでわかったことには

まず、JARL(日本アマチュア無線連盟)が存在していたことに マジで驚いた。 もうとっくになくなっていると思っていた。 なんでなくなっていると思っていたかについては 書き出すとキリがないのでいまはやめておく。 てことは、いずれ書くわけであるが、 とにかく、まだあるとは。 千年一日の思いがする。 さて、ではライセンス申請にとりかかるとするか。... まず、JARL(日本アマチュア無線連盟)が存在していたことに <br>マジで驚いた。 <br>もうとっくになくなっていると思っていた。 <br><br>なんでなくなっていると思っていたかについては <br>書き出すとキリがないのでいまはやめておく。 <br>てことは、いずれ書くわけであるが、 <br>とにかく、まだあるとは。 <br><br>千年一日の思いがする。 <br><br><br>さて、ではライセンス申請にとりかかるとするか。 <br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123269/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="真空管アンプ・スピーカー作りに挑戦! 手作りの音に包まれる至福の時 (定年前から始める男の自由時間)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51W8VB3SGGL._SL75_.jpg" /></a></div>
3

まず最初にやったこと

というか、まず最初に思ったことは「アマチュア無線って、まだあるのか」ということだった(笑)。マジでそう思った。また、あるとしたらどういうカタチであるのか、である。最後のいい加減なQRVをしてから7~8年は経った気がする。真剣にQRVをしてから数えれば、15年ぐらい経っている気がする。探せばすべての書類だの機器類だのはそろっているはずだが、その前に「アマチュア無線」ってのはまだあるのかという問題に決... というか、まず最初に思ったことは<br>「アマチュア無線って、まだあるのか」<br>ということだった(笑)。<br>マジでそう思った。<br>また、あるとしたらどういうカタチであるのか、である。<br><br>最後のいい加減なQRVをしてから7~8年は経った気がする。<br>真剣にQRVをしてから数えれば、15年ぐらい経っている気がする。<br>探せばすべての書類だの機器類だのはそろっているはずだが、<br>その前に<br>「アマチュア無線」ってのはまだあるのか<br>という問題に決着をみなければ話にならん。<br><br>で、今は便利だ、インタネットであれこれ探索をした。<br><br>アマチュア無線は、まだあるにはあった。
2

思い立ったきっかけ

きっかけは、行きつけの(笑)写真フォーラム。昔の真空管はよかったねという話題が出てそうだよな、よかったよなと思い押入れから真空管をごそごそ出してきてヒータに電圧を加えてこの写真を撮ってアップロードした。タイトルは『あちちち』だ(笑)            ... きっかけは、行きつけの(笑)写真フォーラム。<br><br>昔の真空管はよかったねという話題が出て<br>そうだよな、よかったよなと思い<br>押入れから真空管をごそごそ出してきて<br>ヒータに電圧を加えてこの写真を撮ってアップロードした。<br><br>タイトルは<br>『あちちち』だ(笑)<br>            <a href="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20080429143027.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20080429143027.jpg" width="200" height="160alt="12BY7A" border="0" /></a><br clear="all" /><br><br>この「あちちちち」が良かった<br>つまり、感じた<br><br>あちちちち が全身を駆け巡り<br>あのころの熱い想い が完全によみがえった<br>血が沸騰する予感だ(笑)<br><br>で、ライセンス復活を果たし<br>また、微弱な電波を世界に駆け巡らせたいと願い続けたあの頃の想いに<br>立ち返ってみたいと<br><br>まぁそう思ったわけだ<br><br>撮影日時は 2008/04/23 23:13:58
    Return to Pagetop