fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4440

ミサイル、くそ味噌

ミサイルはなぜ「ミサイル」と呼ばれるか。Wikipediaによると語としては、語源のラテン語を綴りをそのまま自言語の読みにしたもの(missile:英語-ミサイル、フランス語-ミシール、イタリア語-ミシーレ、等とあり、英語では「ミサイル」と読まれるとあるが、つづり missile からすれば [misl]となるのが普通であり、オバマもそう発音している。つまり、日本人には 「 味噌 」と聞こえるw。知っておかぬとイザというとき、損す... ミサイルはなぜ「ミサイル」と呼ばれるか。<br><br>Wikipediaによると<br><br>語としては、語源のラテン語を綴りをそのまま自言語の読みにしたもの(missile:英語-ミサイル、フランス語-ミシール、イタリア語-ミシーレ、等<br><br>とあり、英語では「ミサイル」と読まれるとあるが、つづり missile からすれば [misl]となるのが普通であり、オバマもそう発音している。<br><br><br>つまり、日本人には 「 味噌 」と聞こえるw。<br><br><br>知っておかぬとイザというとき、損するかも知れぬ凸<br><br>味噌だ味噌だと騒ぐから、おお日本食が食えるかと喜んでいたら撃墜された<br><br>という悲劇は避けたい。<br><br><br><br><br>追記<br>英語辞書には [misail] という発音も示されているが、アクセントはあくまでも「ミ」にあるので、実質的には<br><br><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"> ミッ </span>サイュ</span><br><br>で、それでもやっぱり「味噌」っぽく聞こえる。<br><br>
4381

How to pronounce "Illinois"

いやー。素で聞き取れる日本人はおらへんのでは。 イリノイ... いやー。<br><br>素で聞き取れる日本人はおらへんのでは。<br><br><br><div style="text-align: center;"> <span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Illinoi.mp3"><span style="color: rgb(255, 255, 255);">イリノイ</span></a></span></span></div>
4355

コールサインが伝わらん

50MHz E-spoで聞こえてきた某国からの信号。HLではないw。閑古鳥CQになっていたのでコールしてみた。タイミングばっちりで応答があったかに思えたが、コールサイン6文字中、先頭のJと数字の2以外はぜんぜん合っていない。なので常識としてスタンバイしたんだけど、どうもその局からの応答がないらしく、某国局は、なんどもその局に呼びかけている。ほかに誰もコールしている様子もないし、状況からすると、どうもワシへの応答だ... 50MHz E-spoで聞こえてきた某国からの信号。HLではないw。閑古鳥CQになっていたのでコールしてみた。<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6160040.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6160040s.jpg" alt="P6160040.jpg" border="0" width="133" height="75" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br><br>タイミングばっちりで応答があったかに思えたが、コールサイン6文字中、先頭のJと数字の2以外はぜんぜん合っていない。なので常識としてスタンバイしたんだけど、どうもその局からの応答がないらしく、某国局は、なんどもその局に呼びかけている。<br><br>ほかに誰もコールしている様子もないし、状況からすると、どうもワシへの応答だったと思われたが、二文字しか了解してくれていない。残り四文字は似ても似つかぬものとなっておる。<br>ということは、残り四文字を伝えるにはいったいどれだけの労苦あらんや。ということでズラかった。<br><br>実は先達て、この局だったかどうかは記憶にないが、やはりJAの局のコールサインを全くコピーできず、JA側がえらい難儀して伝えている現場に出くわしたのを思い出した。とにかく、Phoneticsが全く通じない。そのJA局の英語が特別ヘンだったわけではない。<br><br>あれはたまらん。<br><br>J、はいいとして、<br>H、は、ABCDEFGHのH。<br>2はいいとして<br>D、はABCDのD。これはまぁいいか。<br>B、は、ABのB。<br>Q、は、ABDEEFGHIJKLMNOPQのQ とやらんといかんことになる。挙句、この局の場合、こちらのコールサインを<br><br> JABBCDEFGH2ABCDABABCDEFGHIJKLMNOPQ、<br><br>とコピーする可能性も、かなり高い。マジで。<br><br><br>んなもんやっとれんわ。と思うじゃん?<br><br><br>わしは、Phoneticsは、英語圏のみならずロシア語圏、スペイン語圏その他に伝える自身があるけれども、どうもこの極東地域の音感だけは理解できないままでいる。ぶっちゃけ、台湾なんだが。<br><br>HLはなんとかなるし、中国なんか用ないからいいんだけど、台湾とはQSOがしたい。<br><br>台湾の英語教育のレベルは明らかにJAより上だが、なら、なんであーなるのか、さっぱりわからん。台湾が一番わからん。インドもわからん。インドの場合、しゃべっているのが英語だと気づくまでに数分かかる凸。<br><br>Phoneが好きになれん理由のひとつが、これだったりするw<br><br><br><br>追記<br>かつて、phoneticsを使わず、まんま「JH2DBQ」と繰り返して伝えたことがあったのを思い出した。<br><br>追記2<br>なお、向こう様の自分のコールサインの発音もかなりヘンで、コピーするのに十回は聞いたなあ、そう言えばなあ。<br><br>Portable one というのが Bravo Oneに聞こえて、コールサインの末尾が B1か、変わっとるなあと思った、そう言えば。<br><br><br>追記3<br>ロシア局に<br>di-da da , di-da da da, di- di- da di- とやったこともあった。そう言えば。<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6160040.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6160040.jpg" alt="P6160040.jpg" border="0" width="1920" height="1079" /></a><br><br><br><br></br><br>
4295

Vassar College.ってどこやねん @捨松

そもそも バッサー じゃなくて ヴァッサー と知ったところなんだが凸、そのVassarってどこじゃ。ここじゃ。 う~む。Pedanticなところのあるオレにピッタリだ。共学化したというし。行くか凸。という気も起きたぐらい(入れてくれんらしいがw)、不思議とこのへんの英語は聞き取れる。日本人には合うんとちがうか。これぐらいを英語のスタンダードとしてほしいもんだ。ここならなんとかなるかもわからん希ガス。ぬぁに、... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vassar.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vassars.jpg" alt="" border="0" width="133" height="62" /></a><br><br>そもそも バッサー じゃなくて ヴァッサー と知ったところなんだが凸、そのVassarってどこじゃ。<br>ここじゃ。<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20140521205841fd5.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20140521205841fd5s.jpg" alt="vassar 2" border="0" width="133" height="126" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>う~む。Pedanticなところのあるオレにピッタリだ。<br>共学化したというし。行くか凸。<br><br>という気も起きたぐらい(入れてくれんらしいがw)、不思議とこのへんの英語は聞き取れる。<br>日本人には合うんとちがうか。<br>これぐらいを英語のスタンダードとしてほしいもんだ。<br><br>ここならなんとかなるかもわからん希ガス。<br>ぬぁに、英語の話だぜw。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/RcYmpwpGvqY" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br>
4262

Xanadu

まったく脈絡なく 旗 と。 両者は同じことを歌っていたのだと気付いた。知ってた?... まったく脈絡なく 旗 と。<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03648.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03648s.jpg" alt="DSC03648.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>両者は同じことを歌っていたのだと気付いた。<br><br>知ってた?<br><br><br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/-zHXddB6K0Q" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/7m1UWSD-FaA" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/wGICPpr2pXA" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br>
4218

ワシが最もキライなタイプの日本人英語はこれだ

 中身がない凸(--メ)イライラしてくるわい人間性さえ疑わしい。... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03636.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03636s.jpg" alt="DSC03636.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;中身がない凸(--メ)<br>イライラしてくるわい<br><br>人間性さえ疑わしい。<br><br><br><br><br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/s7SKYKgpQ34" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe>
4204

LCCピーチアビエーション海面異常接近の問題

 原因は、「英語発音」の問題だ。いずれこういう問題が起きると思っておったわ。 て言うか、よくあの発音で互いに意思疎通できるもんだと感心しておったわい。アマチュア無線より英語レベルが低い。わしを講師に招きなさい。徹底的にキタエ直したる凸(--メ)... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5010025.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5010025s.jpg" alt="P5010025.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a>&#160;<br><br><br><br>原因は、「英語発音」の問題だ。いずれこういう問題が起きると思っておったわ。&#160;<br><br>て言うか、よくあの発音で互いに意思疎通できるもんだと感心しておったわい。<br>アマチュア無線より英語レベルが低い。<br><br><br><br>わしを講師に招きなさい。徹底的にキタエ直したる凸(--メ)<br><br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5010025.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5010025.jpg" alt="P5010025.jpg" border="0" width="1280" height="1920" /></a><br><br>
4152

泣ける(;_;) 朝の連ドラ「花子とアン」

  子役が素晴らしい。名女優。明治後期に、ワシら日本人、とくに底辺層がどういう状況にあったかがよくわかる、貴重なストーリだと思う。たかだか百年前なんだけど、その時代、わしら底辺層にとって、英語は革命への道具、現状をフレーク・スルーするための武器・剣だったのだなあ。おれらの時代もそうだったのかも知れん。あるいはさらに、いまもそうなのかも知れん。あんまりそうは思わんがw追記ワシとしては、「字幕... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hanako.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hanakos.jpg" alt="hanako.jpg" border="0" width="133" height="91" vspace="33" hspace="33" align="left" /></a>&#160;&#160;<br><br>子役が素晴らしい。名女優。<br><br>明治後期に、ワシら日本人、とくに底辺層がどういう状況にあったかがよくわかる、貴重なストーリだと思う。<br><br>たかだか百年前なんだけど、その時代、わしら底辺層にとって、英語は革命への道具、現状をフレーク・スルーするための武器・剣だったのだなあ。<br><br>おれらの時代もそうだったのかも知れん。<br>あるいはさらに、いまもそうなのかも知れん。あんまりそうは思わんがw<br><br><br><br>追記<br>ワシとしては、「字幕ナシ」とするのも手だったと思う。視聴者を甘やかしたらいかん凸<br><br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hanako.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hanako.jpg" alt="hanako.jpg" border="0" width="718" height="490" /></a><br>
3955

President Park's Speech in US Congress

バカではこれだけ喋れんわな。というのが感想。比較的きれいで、好ましいしゃべり方だ。いぃんでねぇかい。 例の「日本がバカだから極東の平和がならへん」というのは29分ごろから。Yet, differences stimming from history are widening.It has been said that those who are  blind to the past cannot see the future.This is obviously probrem here now.But the larger issue is about tomorrow.For where there is... バカではこれだけ喋れんわな。というのが感想。比較的きれいで、好ましいしゃべり方だ。いぃんでねぇかい。<a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1240010.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1240010s.jpg" alt="P1240010.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;<br><br>例の「日本がバカだから極東の平和がならへん」というのは29分ごろから。<br><div>Yet, differences stimming from history are widening.</div><div></div><div>It has been said that those who are &#160;blind to the past cannot see the future.</div><div></div><div>This is obviously probrem here now.</div><div></div><div>But the larger issue is about tomorrow.</div><div></div><div>For where there is ***ed? acknowledge honestly what happened yesterday, there can be no tomorrow.</div><div></div>巷間伝えられるほどのニュアンスではない。さらっと触れているだけだ。「さらっ」とだから効果的だったのか、誰も聞いておらんかったのかは、ようわからん。<br><br>ただ、全編聞いたけど、キレイ事だらけだわな。乙女の祈りじゃねーんだからよぉ。と言いたい気はする。つまらん。菅直人なら確実に寝入る。<br><br>イスラム圏で銃撃されながらも女性の人権を訴える中学生のほうが力強い。<br><br>と思うが、ちくしょーどいつもこいつも英語しゃべりやがる時代だなあ。<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/N_bGvybq89E" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br>追記<br>ところで英語と言えば、インタネットで <a href="http://www.arirang.co.kr/News/News_Index.asp" target="_blank" title="アリラン・ニュース"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: x-large;">アリラン・ニュース</span></span></a> というのをみつけた。英語がゲロうまい。NHKの英語ニュースよりうまい。<br>おれらもこういうの、つくらんといかんなあ。<br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1240010.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1240010.jpg" alt="P1240010.jpg" border="0" width="1067" height="1600" /></a><br><br>
3943

「総理大臣官邸」を英語でなんというか

総理大臣官邸と、総理大臣公邸は隣接していることもあって、区別がなかなか厄介だが、前者はオフィス、後者は住宅だ。ふつう、公務員の住宅を「官舎」と言ったりするので、ややこしいことこの上ない。さて行政府の置かれた建物はアメリカ ホワイトハウスフランス エリゼ宮UK ダウニング街十番地テハンミングク 青瓦台などと、どれもナカナカの愛称・通称がついていたりするが、では、日本の総理大臣官邸はというと、これは ... 総理大臣官邸と、総理大臣公邸は隣接していることもあって、区別がなかなか厄介だが、前者はオフィス、後者は住宅だ。ふつう、公務員の住宅を「官舎」と言ったりするので、ややこしいことこの上ない。<br><br>さて行政府の置かれた建物は<br>アメリカ ホワイトハウス<br>フランス エリゼ宮<br>UK ダウニング街十番地<br>テハンミングク 青瓦台<br><br>などと、どれもナカナカの愛称・通称がついていたりするが、では、日本の総理大臣官邸はというと、これは ぬぁんと<br><br>  Kantei<br><br>だそうだ。Wikipediaによると<br><br>小泉政権の頃から従来の “Prime Minister’s Office” という直訳語に替えて、「官邸」という固有名詞をそのまま横文字にした “Kantei” を積極的に日本国外に向けて発信し始めるようになった。現在この “Kantei” はホワイトハウスの公式サイトでも頻繁に使われるまでに汎用される語となりつつある。<br><br>そうで、これは小泉の失政のひとつと言ってよいとワシは思う。国民から募集すりゃよかったのに凸(--;)。<br>もっとも、公募したら公募したで 「またスタンドプレーか」と言われただろうが。<br><br><br>なお、公邸に出るとうわさのある「例のやつ」だが、Wikipediaによると、なんらかの証言をしているらしいのは<br>近年では<br><br>森喜朗<br>羽田孜の妻<br>鳩山由紀夫の妻<br>野田佳彦 。<br><br>脳内幻覚だというのがよくわかることであることよ。<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/wjifrVjaOSE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>
3847

なんで日本がJapanなの

という疑問は、誰しも一度は抱いたことがあるであろー。で、マルコ・ポーロがそうキメたというわけなんだけど、なんで  にほん → ジャパーンというイクラナンデモな音の変移が起きたかは、あんまり説明されん。で、毎度Wikiると英語の公式な表記は、Japan(ジャパン)。形容詞はJapanese(ジャパニーズ)。略記は、JPNが用いられる。JAP(ジャップ)は、侮蔑的な意味があるので注意が必要である。Nippon(ニッポン)が用い... という疑問は、誰しも一度は抱いたことがあるであろー。で、マルコ・ポーロがそうキメたというわけなんだけど、なんで<a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250014.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250014s.jpg" alt="PC250014.jpg" border="0" width="103" height="155" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br> にほん → ジャパーン<br><br>というイクラナンデモな音の変移が起きたかは、あんまり説明されん。で、毎度Wikiると<br><br><table width="333" border="1" align="left" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td><dd style="line-height: 22.649999618530273px; margin-left: 1.6em; margin-bottom: 0.1em; margin-right: 0px; font-family: sans-serif; font-size: 15.199999809265137px;">英語の公式な表記は、<span lang="en"><i>Japan</i></span>(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3" title="ジャパン" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">ジャパン</a>)。形容詞は<span lang="en"><i>Japanese</i></span>(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA" title="ジャパニーズ" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">ジャパニーズ</a>)。略記は、<span lang="en"><i>JPN</i></span>が用いられる。<span lang="en-US"><i>JAP</i></span>(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97" title="ジャップ" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">ジャップ</a>)は、侮蔑的な意味があるので注意が必要である。<span lang="en"><i>Nippon</i></span>(ニッポン)が用いられる例も見られ、具体的には、<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%9B%BD%E9%83%B5%E4%BE%BF%E9%80%A3%E5%90%88" title="万国郵便連合" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">UPU</a>等によるローマ字表記(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/1965%E5%B9%B4" title="1965年" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">1965年</a>(昭和40年)以降)、<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%88%87%E6%89%8B" title="郵便切手" class="mw-redirect" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">郵便切手</a>や<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C%E5%88%B8" title="日本銀行券" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">日本銀行券</a>などで<span lang="en"><i>Nippon</i></span>表記を用いている。略称は、NPNが用いられる。</dd><dd style="line-height: 22.649999618530273px; margin-left: 1.6em; margin-bottom: 0.1em; margin-right: 0px; font-family: sans-serif; font-size: 15.199999809265137px;">その他、各国語で日本を意味する<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%90%8D%E8%A9%9E" title="固有名詞" class="mw-redirect" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">固有名詞</a>は、アン チャパイン(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%AA%9E" title="アイルランド語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">愛</a>:&#160;<span lang="ga">an tSeapáin</span>)、ヤーパン(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E" title="ドイツ語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">独</a>:&#160;<span lang="de">Japan</span>)、ジャポン(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E" title="フランス語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">仏</a>:&#160;<span lang="fr">Japon</span>)、ハポン(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%9E" title="スペイン語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">西</a>:&#160;<span lang="es">Japón</span>)、ジャッポーネ(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%AA%9E" title="イタリア語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">伊</a>:&#160;<span lang="it">Giappone</span>)、ヤポニヤ(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%AA%9E" title="ポーランド語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">波</a>:&#160;<span lang="pl">Japonia</span>)、イャポーニヤ(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E" title="ロシア語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">露</a>:&#160;<span lang="ru">Япония</span>)、イープン(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E8%AA%9E" title="タイ語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">泰</a>:&#160;<span lang="th">ญี่ปุ่น</span>)など、特定の時期に特定の地域の<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E" title="中国語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">中国語</a>で「日本国」を発音した「ジーパングォ」を写し取った(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC#.E8.AA.AD.E3.81.BF" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">日本語読み</a>の「ジッポン」に由来するとの説もある)、<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B0" title="ジパング" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">ジパング</a>(Xipangu/Zipang/Zipangu)ないしジャパング(Japangu)を<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%9E%E6%BA%90" title="語源" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">語源</a>とすると考えられる。</dd><dd style="line-height: 22.649999618530273px; margin-left: 1.6em; margin-bottom: 0.1em; margin-right: 0px; font-family: sans-serif; font-size: 15.199999809265137px;"><a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E6%96%87%E5%8C%96%E5%9C%8F" title="漢字文化圏" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">漢字文化圏</a>においては、リーベン(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E" title="中国語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">中</a>:&#160;<span lang="zh">rìběn;日本</span>)<sup id="cite_ref-36" class="reference" style="line-height: 1em; unicode-bidi: -webkit-isolate;"><a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC#cite_note-36" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; white-space: nowrap; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">[30]</a></sup>、イルボン(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E8%AA%9E" title="朝鮮語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">朝</a>:&#160;<span lang="ko">일본;日本</span>)、ニャッバーン(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E8%AA%9E" title="ベトナム語" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">越</a>:&#160;<span lang="vi">Nhật Bản;日本</span>)<sup id="cite_ref-37" class="reference" style="line-height: 1em; unicode-bidi: -webkit-isolate;"><a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC#cite_note-37" style="text-decoration: none; color: rgb(11, 0, 128); background-image: none; white-space: nowrap; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">[31]</a></sup>など、「日本」をそのまま自国語の発音で読んでいる。</dd></td></tr></tbody></table>&#160; ということのようで、なるほど「日本」の中国語読み「 じーぱんぐぉ 」が仲介していたとわかると、まぁ納得、ではある。<br><br> てことはひょっとするとオレラは JA ではなくて GA となっていた可能性もあり、いやぁ、だったら JA でおk。という気がしないでもない。<br><br> ところで、いっときワシはVoIPの世界でJH2DBQをトリヤメ凸、WI2Pと表示しておったわけなんだけど、ま、その本意は完全にウケ狙いだったわけなんだけど、あるとき某UK野郎が<br><br> なんでそんなトロいコールサインにしたの。<br><br>と言う。<br> WとかKとかで始まるコールサインは、外道のコールサインと言ってよろしい。なんでJH2DBQというカッコいいコールサイン(--;)?があるのにWI2Pなどというクソなコールサインを。<br>と言う。<br><br> これは当然、UK野郎のUSA嫌いという意味合いもあるが、基本的には<br> JAのコールサインは、マジでクールだ<br>という思いも強くあるようだった。<br><br> と知ったときは、けっこう意外な感動を覚えたのでござる。<br><br>ま、そんなこんなあったりして、また日常、実のところ<br><br> 日本<br><br>と言うよりも<br><br> JAPAN<br><br>とクチにする機会のほうが多いこともあって、わしも当初、なんでJapanだNipponと言えと思ったけれども、最近ではJapanのほうが身体に馴染んでしまったと申しましょうか。<br><br>QRZ Japan? と言われると、途端にイソイソと呼んでしまったりするしなぁ凸。<br><br>また、J で始まる国名は、ほかにJamaica, Jordan ぐらいしか見当たらず、選択ボタンで選択するのも簡単でヨロシイというのもあるww。なかなか洒落ていると思う次第でおじゃる。<br><br>ところでWikipedia見ていて知ったんだけど、元号法や国旗国歌法はあっても、国号法というものは存在しないため、「日本」という国号には法的根拠がないのだという。わははははー。<br><br>もっとも、憲法の名称が「日本国憲法」なので、ここに法的根拠を求めるのは無理なことではなく、ま、それでえぇんちゃう という気は大いにするが、新たに国号法を制定し「国号は じゃっぱ~ん とする」と定める余地も、あるにあると言えよう(言えるかい)。<br><br><br>オマケ<br>しかし、Japan というのは、綴りも発音も、なかなか一等級のセンスのある名称と言える。馴れてるもんだからなかなか気づかんが。<br>作曲家Chopinショパンに通じる風合いがある。<br><br>オマケ2<br>それにしてもつまらん国名が多すぎる気もする。<br><br>「オーストラリア娘。」とか<br>「JPN48」とかが生まれてきてもよろしいのではないかという気がする。この場合は、無理やり都道府県数を48にする。沖縄に独立してもらう手もあるが、7MHzに名古屋大嫌いの三河人OMがおられるので、愛知を分割する手もあるw。<br><br><br>象牙海岸にしても国名を「象牙海岸物語国」とし、ヨン様黒く塗って「冬のソナタ」ならぬ「真夏のサンバ」とかのテレビドラマでも流しときゃ、ハン流ハン流言うとった日本のババァどもが大挙して観光に押しかけると思われるのだがバキバキバキ。<br><br><br>オマケ3<br>もっとも日本のオヤジどもも(ハングク親爺も)、チョソン喜び組見て「こんなかわいい子たちが悪い子のはずがない」と言ったので、おんなじだが凸。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250014.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250014.jpg" alt="PC250014.jpg" border="0" width="352" height="528" /></a>&#160;</div><br>
3754

【問題】 ホントに中1英語で出題された問題

 あのよ。earyear発音は同じかという問題を見たことがあるなあ。正解は ☓ で、たとえば不定冠詞をつけるとan eara year となることから分かる(分からんわな)とおり、先頭部分の発音は【i】 い【ji】 ゐなんだよ。ヒッカケとして、非常に有効な出題で、こういうことをやっとるから、教育を受けるとヒネくれる凸アルファベットの「 A 」を「あい」と発音するコクニ、アルファベットの「 I 」を「あー」と発音する米国9エ... <a href="http://kumamon-official.jp/" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/img_main26s.jpg" alt="img_main26.jpg" border="0" width="133" height="64" /></a>&#160;あのよ。<br><br>ear<br>year<br><br>発音は同じか<br><br>という問題を見たことがあるなあ。<br><br>正解は ☓ で、たとえば不定冠詞をつけると<br>an ear<br>a year <br>となることから分かる(分からんわな)とおり、先頭部分の発音は<br><br>【i】 い<br>【ji】 ゐ<br><br>なんだよ。ヒッカケとして、非常に有効な出題で、こういうことをやっとるから、教育を受けるとヒネくれる凸<br><br>アルファベットの「 A 」を「あい」と発音するコクニ、<br>アルファベットの「 I 」を「あー」と発音する米国9エリアの一部の連中<br>の英語に比べりゃ、こんなもんは、どーだって良いこっちゃわな。<br><br>こういうトロい出題が、「英語はむつかしい」という脅迫概念を国民に植えつける。ぶっちゃけ、授業をちゃんと聞いてなかったやつのほうが、英会話力は上であろう。<br><br>さらに言うと、バカほど英語はしゃべれるということでもある。<br><br><br><br>まぁまぁ落ち着いて。はいはい。<br>日本語でもさ、例の関東関西の 橋・箸・端 問題ってあるじゃん。だけど、あれは誰がどうあろうと、聞き間違えることはあり得ない。<br><br>year / ear もどうでもよろしい。<br><br><br><br>だけど、yell の 「エール」は通じんと思うなあw<br><br>追記<br>よく、「メジャーリーグ」「メジャーリーグ」って言うけど、あれは通じるのかね。<br>巻き尺持って競争してんのかというイメージなんだけど。<br><br>追記<br>なお、くまモン の発音は「モン」にアクセントを置いて、「クセモノ」のように発音するように。ピグモンとはちがうw。<br>これは、くまモン の語源が 熊本者 から来ていることによる。<br>周囲に徹底をはかられたいw。<br><br><br><a href="http://kumamon-official.jp/" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/img_main26.jpg" alt="img_main26.jpg" border="0" width="785" height="380" /></a><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
3753

Yell to W8A

太平洋・アジア・おれんち周辺で展開されている各Peditionのうち、この W8A はどーも弱い、太巻ふうに言うと   なーんか弱い気がする。受けるパイルアップの量も少ない。KH8/American Samoa ってのは、わしの印象としてはBangladeshあたりとレア度はそうちがわん気がするのだが。ちと可哀想だ。ぜひ、要らんかも知れんが、見つけたら エールに じゃっぱ~ん をやってやって欲しい。わしは、政治的理由で K9W は出来る... <div><img src="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kumas.jpg" alt="kuma.jpg" border="0" width="133" height="124" vspace="12" hspace="12" align="left" /></div><br>太平洋・アジア・おれんち周辺で展開されている各Peditionのうち、この W8A はどーも弱い、太巻ふうに言うと<div>&#160;<br><br><br> <span style="font-size: x-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"> なーんか弱い</span></span><br><br><br>気がする。受けるパイルアップの量も少ない。KH8/American Samoa ってのは、わしの印象としてはBangladeshあたりとレア度はそうちがわん気がするのだが。<br><br>ちと可哀想だ。<br><br>ぜひ、要らんかも知れんが、見つけたら エールに じゃっぱ~ん をやってやって欲しい。わしは、政治的理由で K9W は出来るだけ多バンド・多モードで爆撃してやったが、ふだんはそういうことはしない。<br><br>がましかし、W8A については、ちと応援メッセージ・エールを送っておこうと思う。<br><br><br>ところでその「エール」なんだけど、英語では yell 、発音としては <span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: x-large;">ィエゥ ィエュ</span></span> ぐらいが正しいと思われ、 エール では通じんだろうなあ。<br><br>最初の「 ィ 」が肝心だが、ワシら日本人はこういう微弱音が苦手だ。<br>しかもこの「 ィ 」は母音でなく子音だと来らあ。<br><br>「 ゐ 」かね。昔はこの音が日本にもあったはずだが。わしは聞いたことがねーなー。<br><br>「 い 」「 ヰ 」「 ゐ 」を区別して発音できるひとって、まだいるのかなあ。ぜひ録音して保存を > NHK<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kuma.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/kuma.jpg" alt="kuma.jpg" border="0" width="1094" height="1020" /></a><br></div>
3494

みっともない英語

「都知事の英語はとても流暢です」と報じているレポータがいた。どこに耳がついとる凸。選手の何人かは確かに上手く、田中選手なんかは器用なもんだなぁと思うが、多くは 高額を支払ってお雇い外国人ネイティブに来てもらい、彼らについて練習しましたソウロウであって、とてもとてもみっともない。あーカッコ悪。付け焼き刃の英語ほど、英語コンプレックスを感じさせて情けないものはない。 いっそへたのまんまでやったらんかい... 「都知事の英語はとても流暢です」と報じているレポータがいた。どこに耳がついとる凸。選手の何人かは確かに上手く、田中選手なんかは器用なもんだなぁと思うが、多くは<br><br> 高額を支払ってお雇い外国人ネイティブに来てもらい、彼らについて練習しましたソウロウ<br><br>であって、とてもとてもみっともない。あーカッコ悪。付け焼き刃の英語ほど、英語コンプレックスを感じさせて情けないものはない。<br><br> いっそへたのまんまでやったらんかい凸<br><br>とつくづく思う。ヘタでなにが悪い。おれらは英語なんか使わんでも24時間過ごせるところにおんねん。文化まったく違うねん。だからおれらの英語はおまえらの英語とはちがう。京都ふうに言うと<br><br> 京都の言葉はヨソとはちがう<br><br>だ凸。そんなおれらのしゃべる英語、おまえら理解でけへんちうのんか。わかるじゃろ。ほれみい、これでえぇねん。日本へ来てみぃ、ちゃんと通じるぞごるあぁ。<br><br>でよろしいんとちがいますか。<br><br><br>猪瀬のような、プライドのかたまりみたいなのに英語練習さすもんだから、表情がゲシュタルト崩壊の見本みたいになってもうとるがな。不気味だ。<br><br>とくに政治家には、借りた言葉でなく、自分の言葉で語ってもらいたいもんだ。<br><br>まるごと日本人のワシにさえ、誘致団の連中の英語聞いていると、ヨーロッパ文化に物乞いに来た東洋のサルども にしか見えん凸。おまえらは鹿鳴館だ。<br><br><br>さておき、クソ暑かった夏のさなか、テレビに登場した英会話に二度ほど、印象に残るものがあった。いずれもNHK。<br><br>ひとつめは、斉藤由貴さんの英語。国連難民高等弁務官の緒方貞子さん役だったんだけど、これは上手かった。昨日今日の英会話とは思えず、斉藤由貴さんは英会話の経験あるのんけ?と思った。ないとしたら、あれは相当の役者魂で練習したと思われる。立派だ。英会話そのものでなく、その役者魂に頭がさがる。英語科・英文科に4年行っても、あれだけの英語は喋れん。エライ。<br><br>ふたつめはご存知「八重の桜」。<br>新島襄としゃべっている女性(金髪碧眼)がブリティッシュイングリッシュで、新島襄はそうでないので、これは非常に、ワシには奇異だった。というか、新島襄、英語ヘタすぎだ凸 なんのために留学した凸(--メ)。<br><br>八重は上手い。というか、時代を感じさせて気持ちイイ。<br><br><br>そこで疑問だ。<br>新島襄が留学した時代のアメリカで話されていたのは、ブリティッシュ・イングリッシュなのだろか。<br><br>
3354

鴨女まい・はうす?

Come on "A" my houseだと?正解は、Come on-a my house.wanna = want togonna = go toonna = on toところで、NHK 2355で「おやすみソング」として紹介されてたコレ。洒落てるなぁあ。やるな。>NHK... Come on "A" my houseだと?<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/dA44Y9H2BEA" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br>正解は、Come on-a my house.<br><br>wanna = want to<br>gonna = go to<br>onna = on to<br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/mriXncI96lw" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><br>ところで、NHK 2355で「おやすみソング」として紹介されてたコレ。<br>洒落てるなぁあ。やるな。>NHK<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/v43aQTsVb5o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>
3309

Weblio の英語の語彙力レベル測定テスト

  やってみた? あれ、おもろいなー。昨日あのあと、「英検チェック」みたいなのがあるのを発見して、ほぃで一級とか準一級とかやってみて眠たくなって、つい間違えて 5級 をクリックしてもうたw。ほしたらですね、実に面白い経験をすることができた。 正解の選択肢以外、目に入ってこないんですよつまり イチイチ 選択肢を読む必要がないんですねいやぁ。こういう経験は初めて…FCC のライセンスのベンキョして... <a href="http://uwl.weblio.jp/vocab-index" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Weblios.jpg" alt="Weblio" border="0" width="133" height="126" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;&#160;<br><br>やってみた? あれ、おもろいなー。<br><br>昨日あのあと、「英検チェック」みたいなのがあるのを発見して、ほぃで一級とか準一級とかやってみて眠たくなって、つい間違えて 5級 をクリックしてもうたw。<br><br>ほしたらですね、実に面白い経験をすることができた。<br><br> 正解の選択肢以外、目に入ってこないんですよ<br><br>つまり<br><br> イチイチ 選択肢を読む必要がないんですね<br><br><br>いやぁ。こういう経験は初めて…FCC のライセンスのベンキョしてたとき、最後のあたりがわりとそんな感じだったかな、30 minute Extra を目指してたころは、そんな感じだったなあ。。そう言えばなあ。<br><br><br>超理解が進んだ項目ってのは、左脳から右脳へ移動するのかも知れんなあ。イメージ化が完了するので、脳内データが超圧縮JPG化されて格納量が増える。質的には若干の劣化があるが、むしろツブシが利くので有用、と。<br><br>おれも脳科学者になろうかな、似てるんだよ凸<br><br><br><br>もっとも現下の問題は、英検何級から視覚フィルタが効かなくなり、左脳を大動員せにゃいかなくなるかだ凸。<br><br><br>ちなみに<br><br>英検<br>5級 中1<br>4級 中2<br>3級 中3<br>準2 高1<br>2級 高2<br>準1 高卒<br><br><br><br>1級 合格させたらん、英検の格式を保持するためには。<br><br>ということになってますが、英検1級で英会話の上手いヤツはいませんから凸<br><br><br>以上、私的分析w<br><br><br>
3308

【おもろい】英語の語彙力測定テスト

あなたの語彙力は...レベル レベル10 ←ヨサゲに見えるが推定語彙数 4501~5000語 ←絶対そんなに知らん称号 勉強家 ← 凸grade studious person回答時間 2分59秒スコア 47.8 ←悪そうじゃん凸... <a href="http://uwl.weblio.jp/vocab-index" target="_blank" style="font-size: 12px;"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Weblios.jpg" alt="Weblio" border="0" width="133" height="126" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>あなたの語彙力は...<br>レベル レベル10 ←ヨサゲに見えるが<br>推定語彙数 4501~5000語 ←絶対そんなに知らん<br>称号 勉強家 ← 凸<br>grade studious person<br>回答時間 2分59秒<br>スコア 47.8 ←悪そうじゃん凸<br><br><br><br><br><br><br><a href="http://uwl.weblio.jp/vocab-index" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Weblio.jpg" alt="Weblio" border="0" width="987" height="935" /></a><br><br>
3060

昭和5年、日本女性の英語

めちゃいいじゃん。品があって。格別な人だったんだろうけれども、誰に習ったのと興味が湧く。ちゃんとした英語教師だったんだろうなあ。英語教育は当時のほうがレベルが高かったかも知れんなあ。教師がマシだもんなあ。いま、筆記体が読めん・書けん英語教師がうじゃうじゃおるらすい。なんでか言うと、習っとらんから凸。35歳以下ぐらいだと、もはやゆとり教育世代と言ってもよろしくて。... めちゃいいじゃん。品があって。<br>格別な人だったんだろうけれども、誰に習ったのと興味が湧く。<br>ちゃんとした英語教師だったんだろうなあ。<br>英語教育は当時のほうがレベルが高かったかも知れんなあ。<br>教師がマシだもんなあ。<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/s46RFPNBG1s" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>いま、筆記体が読めん・書けん英語教師がうじゃうじゃおるらすい。なんでか言うと、習っとらんから凸。35歳以下ぐらいだと、もはやゆとり教育世代と言ってもよろしくて。<br><br>
2497

国会事故調録画視聴 休憩

メディアが放送しない → 放送禁止 → このビデオみたいな流れで到達したらしい。いつの間にかスクリーンにcorega。なかなかおもしろかったので紹介。なるべく大音響で視聴すること。混乱のシーンはもっと迫力出してやり倒して欲しかった気がする。旅に出るもヨシ... メディアが放送しない → 放送禁止 → このビデオ<br><br>みたいな流れで到達したらしい。いつの間にかスクリーンにcorega。<br><br>なかなかおもしろかったので紹介。なるべく大音響で視聴すること。<br>混乱のシーンはもっと迫力出してやり倒して欲しかった気がする。<br><br><div style="text-align: center; "><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/dt4aKcbT0qc" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br><br>旅に出るもヨシ<br><div style="text-align: center; "><iframe width="365" height="274" src="http://www.youtube.com/embed/lioPDutaQCk" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div>
2403

言語獲得能力に関する青梅学説

Sanyoさんは、24歳で『能力的締め切りがある』と指摘しておられる。気がする。非常に鋭い指摘である。わしは実は 10歳だと思っている。10歳超の言語学習は、難渋を極める。そう思っている。てなところ、ふと思い出したのが、名古屋の名物、兵藤ゆきである。このひと。1952 生まれ1970 バイト先で「一人休んだのでおまえ代わりにやれ」とやらされたのが、東海ラジオDJ。1996 結婚&出産1997 渡米これで、非常にキレイな英語... Sanyoさんは、24歳で『能力的締め切りがある』と指摘しておられる。気がする。非常に鋭い指摘である。<br><br>わしは実は 10歳だと思っている。10歳超の言語学習は、難渋を極める。そう思っている。<br><br>てなところ、ふと思い出したのが、名古屋の名物、兵藤ゆきである。<br>このひと。<br><br><div style="text-align: center; "><iframe width="351" height="263" src="http://www.youtube.com/embed/M3tzE9-iO7I" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br>1952 生まれ<br>1970 バイト先で「一人休んだのでおまえ代わりにやれ」とやらされたのが、東海ラジオDJ。<br>1996 結婚&出産<br>1997 渡米<br><br>これで、非常にキレイな英語をしゃべりよる。たしか、それまでは名古屋弁しかしゃべれんかったはずだ。あの名古屋弁は河村たかしの「わざと」じゃなくて、修正の効かない名古屋弁下町娘中高生バージョン。ガッコ以外の場で聞けることはほとんどない。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>追記<br><br>わ~はははは。 JA2爺髄髄かと思ったw<br><br>なぜだか話し方も似ている。<br>言ってることは極めて正しい。<br><div style="text-align: center; "><br><iframe width="350" height="197" src="http://www.youtube.com/embed/aNGVKZSkpEA" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br>
2351

アルファベット、フォネティックコードの発音練習

そう言えば、言うのを忘れていたw。別ブログ「リニアアンプ英会話」でやってた数々のコラム、あれを整理してPDFファイルにしたのでした。今年の初め頃。だったかなぁ。検索ワードを見ていて、それでアクセスしてきてくれたひとがいて、それ見て思い出したw。こっちでも紹介しておきますので、よろしこ。===================================================第一分冊 パイルアップを勝ち抜く 1『 コールサイン 発音上達法 ... そう言えば、言うのを忘れていたw。<br><br>別ブログ「リニアアンプ英会話」でやってた数々のコラム、あれを整理してPDFファイルにしたのでした。<br>今年の初め頃。だったかなぁ。<br><br>検索ワードを見ていて、それでアクセスしてきてくれたひとがいて、それ見て思い出したw。<br><br>こっちでも紹介しておきますので、よろしこ。<br><br><br>===================================================<br><br>第一分冊 パイルアップを勝ち抜く 1<br>『 <strong><span style="font-size: large; "><a href="http://bungakudo.jpn.org/ebooks/radio/hamengalpha1.pdf">コールサイン 発音上達法</a></span></strong> 』<br>コールサインはアルファベットと数字からなります。<br>ということは、とりもなおさず、アルファベットと数詞の発音練習が基礎。<br>中1生徒にもどったつもりで、もう一度取り組みましょう。<br><br>なお、途中にギャグも入ってますが、それなりにディープです。<br>じっくり取り組んでください。<br><br><br><br>第二分冊 パイルアップを勝ち抜く 2<br>『 <strong><span style="font-size: large; "><a href="http://bungakudo.jpn.org/ebooks/radio/hamengphone1.pdf">フォネティックコード 発音上達法</a></span></strong> 』<br>英語 フォネティックコードは正しく使いたいもの。<br>ミスの起きがちなところは特に念入りに解説しています。<br>英語が苦手なひとも、これでネイティブ(笑)。<br>====================================================<br><br>いま読みなおしてみたら、相当の誤字・脱字がありますが(とほほほ)、それを超えて面白いと自画自賛。<br>とくに第一分冊のアルファベット発音のほうが面白い。<br><br>おひまなときにでもざっと目をお通しくだされ。感想をきかせてもらえると嬉P。<br><br><br><br>
2304

定冠詞付き東京大学

衛星が、周回軌道でよきゃ1000万円以内で上がることは上がるらしいなどなどなどのネット情報をたどっているうちに、東京大学のナントカ研究室というところへ迷い込んだ。そこに、東京大学の英語表記がThe University of Tokyoとあって、えっ、ここって東京大学じゃなかったのか、都立大学だったのかとw。え、え、え。でもよくよく見たら東京大学だった。The University of Tokyoとはえらい謙虚だなと。ちなみに京大は Kyoto Univ... 衛星が、周回軌道でよきゃ1000万円以内で上がることは上がるらしいなどなどなどのネット情報をたどっているうちに、東京大学のナントカ研究室というところへ迷い込んだ。<br><br>そこに、東京大学の英語表記が<br><br>The University of Tokyo<br><br>とあって、えっ、ここって東京大学じゃなかったのか、都立大学だったのかとw。え、え、え。<br>でもよくよく見たら東京大学だった。<br><br>The University of Tokyo<br><br>とはえらい謙虚だなと。ちなみに京大は Kyoto University らすぃが、しかしThe University of Tokyoでは石原が怒らんか凸。一橋だしー。<br><br>どさくさまぎれに日大も The University of JAPANとしちまったらどうだという気がするぞwww。<br><br><br><br>閑話休題はなしはかわるが<br><br>1980年ごろだったか、<br><br>CQ CQ CQ, this is THE JH2DBQ...<br><br>みたいに、コールサインに THE をつける局がこの辺りには多かった。いまは廃ったが。<br><br>CQ CQ CQ , This is THE、 J H 2 あ D B Q<br><br>とすると、三三七拍子になって、日本人には妙に馴染みやすかったりするのでヤッカイだ凸凸凸<br><br><br><br>
2187

ぎゃーこく人を「さん」付けで呼ぶのはヘンか

むかぁし昔、そのむかし。ワシが酔狂百というVoIPに出ていたころのことだ。ラウンドQSOがよく行われ、参加者の半分が日本人、残り半分がぎゃーこく人ということがよくあった。てか、あいつらは、日本人同士の日本語に、平気で乱入してきやがるから、どうしてもそうなる。その際、名前を呼ぶとき、例えば井伊さん大銀穣さん長万部さんと来ると、どうしてもベン、という呼び捨ては馴染まん気がワシはしたんだよなぁ。だからベンさん... むかぁし昔、そのむかし。ワシが酔狂百というVoIPに出ていたころのことだ。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_2742.jpg"><img alt="ふく5日目" border="0" width="100" height="67" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_2742s.jpg" /></a><br>ラウンドQSOがよく行われ、参加者の半分が日本人、残り半分がぎゃーこく人ということがよくあった。てか、あいつらは、日本人同士の日本語に、平気で乱入してきやがるから、どうしてもそうなる。<br><br>その際、名前を呼ぶとき、例えば井伊さん大銀穣さん長万部さんと来ると、どうしてもベン、という呼び捨ては馴染まん気がワシはしたんだよなぁ。だからベンさんとか、つい、流れでもって「さん」をつけてしまう。<br><br>ところがこれは、十代で在米経験をした小倉南区常置場所に言わすと、かなり違和感があるのだそうだ。handleというか、愛称に「さん」は馴染まんのだという。<br><br>なるほど。である。<br><br>なるほどであるのだけれども、在外経験ゼロのわしとしては、実際にクチにしてみると、やっぱり呼び捨てというのはどうも引っかかってかなわんのであった。だいたいそもそも自分が呼び捨てにされるとかなりにムカつく。<br><br>けど、向こう様は向こう様で同様の違和感をお持ちであるとするなら、う~ん、どうしたもんかなぁとマジで悩んだりしたのでございました。<br><br>なにしろ、普段はなにかにつけて遠慮がちな小倉南区常置場所氏は、この点については相当に力説していた。<br>「・・・そういうわけで、私は伊藤さんのことも テオ と呼び捨てにしますが、決して気を悪くしないでくださいね」とまで言われたので、やっぱそれは相当の違和感なのだろうなあと思ったのだった。<br><br><br><br>ところがですな。<br><br>実際のQSOの場合、日本人に対しては向こうから先に「さん」づけで呼んでくることが圧倒的に多い。ワシがQRTする前は、これほどではなかったと思う。実際のQSOで相手を「さん」付けで呼んだことはない気がする。<br><br>いま、CWであろうとSSBであろうとDigitalであろうと、90%がたは、日本人に対しては向こうから先に「さん」付けで呼んでくる気がする。<br><br>多文化へのRespectの姿勢が、この20年ぐらいでどえらい高まったと言えるのかもわからん。CWで、名前のうしろにSAN が送られてくるその音を聴いていると、モールスとしての音感も良いのだとは思うが、「自分は、日本人は名前の後ろにSANをつけるという習慣を知っているぞ」とばかりに、なんだか誇らしげに響いてくる。<br><br>さて、向こうが敬称つけて呼んでくるのに、こっちが呼び捨てというのもどうも穏当でない=こっちの知性が疑われると思い、PSKで使うマクロ文は全部「さん」をつけなおしたのだった。<br><br>少なくとも日本人が絡むアマチュア無線のQSOでは、互いに「さん」をつけるのがスタンダードだと思う。「さん」というのは、音感も良くてぎゃーこく人にも好まれるのかも知らん。わからんが、とにかくそれがデ・ファクト・スタンダードだ。<br><br><br><br>ところで先のVoIPでのラウンドQSO。日本人が抜けたあと、英米独比だけが残ってるだけなのに、それでも互いにずっと「さん」付けでやってるから面白い。<br><br>クセになるらしいw。<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_2742.jpg"><img alt="ふく5日目" border="0" width="349" height="233" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_2742s.jpg" /></a></div><div style="text-align: left; "></div><br><br><br>小学校2年生のときの、朝の全体朝礼で、わしらの小学校は全校で2000人ぐらいいたんだけれども、その全体朝礼で退屈コイて、隣の陽子ちゃんとこの話をしたのを思い出す。<br><br>おんなの子は「さん」をつけるけど、おとこの子は「くん」だよね。<br>なんでちがうんだろね<br>だけど大人になると、男の人でも「さん」だよね。<br>ね。女の人も「くん」で呼ばれたりするよね。<br><br>そこでワシの後ろにいた堀ちゅうアホが割って入り<br>おまえたちウソばっかり言うなー、おとこおんなかー、そんなわけねーがや<br>と騒ぎ出し、本当だバッキャロ、ウソだタワケ、ウソなんか言わんわバカ<br>と大騒動に発展し、おれら三人、全校生徒の前で立たされたのを思い出した。<br><br>小2ながら屈辱の記憶なので忘れられん。<br>なお余談ながら陽子ちゃんのあだ名は奇遇にも「ガイジン」だった。日本人ばなれした、クレオパトラみたいな横顔が忘れられん。<br>いまどうしてんだろな。<br><br>この陽子ちゃんとは教室でも隣同士で、ある日ワシが、それは冬の日だったんだろうと思うが、朝の着替えでパジャマを脱ぐのを忘れ、そのままシャツ、セーター、ジャンパーを着て登校したことがあったらしい。<br>わしは記憶にない。<br><br>なんでもワシは陽子ちゃんに、<br>「パジャマ脱ぎ忘れてきた」と言って、袖口から引っ張って見せたという。<br><br>これは陽子ちゃんにはものすごいインパクトのある出来事だったらしく、この話を友人に話しまくり、高校はもう別々だったのに、おれの小学校時代を知るはずもない他中学出身の女子からも<br><br>「あんた、小2のときにパジャマで学校通ってたんだって」<br><br>と言われ続けたのを思い出す。話がだいぶ飛んでいる気がして、わしはなんのことかさっぱり分からんかった。<br>陽子がスピーカだったと知ったのは、先達ての高校同窓会でのことだ。<br>あいつはいまどうしてるんだろうなあw。<br><br>
2103

由紀さおりさん、海外ブレイクの秘密

今夜のNHK「クローズアップ現代」は面白うおました。本人も「イマサラ何なのよ」と言うブレイクの理由はなんなのか、それを探ろうとしていた。アメリカ人の日本文学者にも分析させるなどしたのは、なかなかの構成であった。NHKアッパレ。日本歌謡曲がついに海外で理解されるようになったかという見方もあったみたいだけど、どうも結論的には、由紀さおりさんの発声そのものに秘密が隠されている、ということだったかと思う。なので... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JH2DBQ-EUSPA-202.jpg"><img alt="EUSPA200" border="0" width="100" height="69" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JH2DBQ-EUSPA-202s.jpg" /></a><br>今夜のNHK「クローズアップ現代」は面白うおました。<br><br>本人も「イマサラ何なのよ」と言うブレイクの理由はなんなのか、それを探ろうとしていた。<br>アメリカ人の日本文学者にも分析させるなどしたのは、なかなかの構成であった。NHKアッパレ。<br><br>日本歌謡曲がついに海外で理解されるようになったかという見方もあったみたいだけど、どうも結論的には、由紀さおりさんの発声そのものに秘密が隠されている、ということだったかと思う。なので、由紀さおりさんが歌えば、スワヒリ語でもなんでも同じことだと、米人日本文学者は言うておった。<br><br>そう言えば、オレら日本人には周知の由紀さおりさんだけど、思えば海外のポップスであの声質の楽曲って、ないなぁ。そう言えばなぁ。リン・アンダースンなんて、わりとそうかな。カレン・カーペンターもわりとそうかな。あとそれから、意外なところでしょうが、「バカボンのママ」の声優さんがそういう声ですw。<br><br><br>んでそれはどういう声かと言うと、母音成分にフォルマントが多いと。これはどーゆーことかというと、「潤いのある母音の発声ができる」ということですわな。そういう意味では、日本語は本質的には母音言語なので、『うるおいのある日本語で語りかける歌』が英米語人に新鮮に響いたと考えることは可能だ。<br>英米語人にとっては、初めて、母音の多様性を見た、とでも言うかなあ。<br><br>これは結構、画期的なことなんですよ。「日本人には英語耳がない、8000Hzが聞き取れない」というタワケなことを抜かす英会話教材屋には痛いことであろう凸。<br>英米語人が1000Hz以下の周波数帯への関心を強めたということだからなw。ザマ見やがれだぁなぁ。<br><br><br>「日本語が母音言語だ」というのは、たとえば、完全にクチを閉じたままでも日本語会話は成立することからもわかる。<br><br>「んぁいああぇあい」なにがたべたい?<br>「おぉあ」 ギョーザ。<br><br>ぐらいなら完全おk。英米語・独語ではたぶんこれは不可能だ。逆に言えば、母音発音がいかに日本語で重要かがわかる。<br><br>「あいまいな あ 」とか出てくる英語が、おれらに聞き取れるはずがないというのは理の当然なのであるw。<br>英米語人よ、由紀さおりさんを聞いて、今後はハッキリしゃべるようにしなさい。ごにょごにょ言ってんじゃねえ。<br><br>というわけで、ありがとう由紀さおりさんなのであった。<br><br><br><br>
1610

久しぶりに英語の話

なんで久しぶりに英語の話を書くかというと、このカテゴリで書くと何色で表示されるのかを知りたいだけだ凸。で。これまた久しぶりに当ブログのアクセス解析などすると、「英語アルファベット 骨竹コード」みたいな検索用語で訪れられる方が結構いらっしゃる。それらの方々が実際に記事を読んでいるのか、あるいはそのまんま帰るのか、あるいは読んだ上で怒って帰るかは不明w。いったいどうなんだろうなぁと思って、久方ぶりに自... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1537.jpg"><img alt="2011 fallen leaves" border="0" width="160" height="200" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1537s.jpg" /></a><br>なんで久しぶりに英語の話を書くかというと、このカテゴリで書くと何色で表示されるのかを知りたいだけだ凸。<br><br>で。<br><br>これまた久しぶりに当ブログのアクセス解析などすると、「英語アルファベット 骨竹コード」みたいな検索用語で訪れられる方が結構いらっしゃる。それらの方々が実際に記事を読んでいるのか、あるいはそのまんま帰るのか、あるいは読んだ上で怒って帰るかは不明w。<br><br>いったいどうなんだろうなぁと思って、久方ぶりに自分の書いたブログ記事を読みに行ってきた(リニアアンプ英会話)。<br><br>いやぁ。。。<br><br>なかなか優れた内容に溢れておりますなぁ(ばききょ)。<br><br>イキオイだけで書いて、あとは知らんわ状態だったんですが、久しぶりに読んで結構笑えたり、あるいは感心したりした。<br><br>自分で書いたことなんだから、自分の感性に合うのは当たり前なんだけど、それにしても、書いて一年も経つと、こうも自分で書いた内容を覚えておらんのかと感心した。<br><br>いや。あのその。それだけです。すんません。何色か見たくて(__;)
1431

Mesa弁

さて数日前のMesaとの会話だが。これがまた阿呆だったw。Mesaが、イトーサンところは、津波は大丈夫かという。なんべん訊くんだという気もするが、他に話題もないし、答える。ここはですね。低地なんですよ。低地で稲作に適している。つまり太古より、なんども洪水が起きたわけだな。だから豊作地帯だった。だから名古屋は調布の十倍、デカくなった。てことはだ、いつまた洪水が起きるかわからん。で、津波だが。と言いかけて思い... <br><br>さて数日前のMesaとの会話だが。これがまた阿呆だったw。<br><br>Mesaが、イトーサンところは、津波は大丈夫かという。なんべん訊くんだという気もするが、他に話題もないし、答える。<br><br>ここはですね。低地なんですよ。低地で稲作に適している。つまり太古より、なんども洪水が起きたわけだな。だから豊作地帯だった。だから名古屋は調布の十倍、デカくなった。<br>てことはだ、いつまた洪水が起きるかわからん。で、津波だが。<br><br>と言いかけて思い出したことがあった。最近、名古屋大学の某学者が、311なみの津波が名古屋を襲った場合についてコンピュータ解析をしたと言うニュースがあった。それによると、こうなる。<br><br>みなさん、名古屋に来たことありますか。名古屋ってのは、東海道新幹線が、右下から左上にかけて、逆袈裟懸け状態で貫通している。で、それの左下方向つまり南西方向(木曽三川方向)がほぼ全部パーになるというのだな。<br><br>おれんち、もろ入ってるじゃないか。<br><br>もっともおれんちが入るのはしょうがないとは言える。名古屋市港区だ(^^)/~ 。津波としても、とりあえずここを襲わんことには、立場がなかろうとは思う。<br><br>だけどさー。おれとしてはかなりにそれは疑問なわけだ。あの311直後に、わしはGoogleEarthを一晩見つめ続けた。そのワシの感触としては、そうなる可能性はかなり低いんだよな。<br><br>一つには、伊勢湾の構造がある。東から渥美半島、西から志摩半島がせり出した、非常に恵まれた地形をしている。仮に、入江の幅:湾奥の幅が1:5であるとするなら、単純計算で15mの津波も3mぐらいにしかならんということになる。もっとも、津波の到来する方向にもよるが、いずれにせよ、15mの津波がそのままダイレクトに名古屋を襲う可能性は極めて低い。<br><br>さらに、名古屋港内には、どえらい規模の埋立地がある。人工島と言ってよいサイズである。火力発電所、その他プラントあれこれが存在し、ヤラレるならこれらが先にやられるはずで、ここでも15mの津波がそのまま侵入するのは阻まれることになる。<br><br>あるとすれば、伊勢湾内が震源地となって、波高のの合成が起きた場合だが、それはかなりにアクロバチックな想定でねか。歴史の記述のないところまで想定しておっては、それこそ宇宙人の襲来に備えて核武装しよかという話と変わらん。<br><br><br><br>と、日本語なら言えるが、相手はMesa人だったので、だいじょーぶでーす。名古屋港はでかーいです。wharfがイパーイありまーす。wharvesありまーす。りょーかいですかー。<br><br>と言うたら、このwharvesが通じん。名古屋港にはwolvesがイパーイいるのですかーと抜かす。wolvesが水を飲むからだいじょーぶなのですねーとまで言うので、おれはコレは相当に気の利いたギャグだと解釈し、二人でラス・ベガスへ言って国際漫才やってひと山アテようぜと言うたのだが。<br><br>夜になってたぬきワッチしてたら、Mesaが調布をつかまえて、イトーサンの言うことはどうもよくわからんとコボしていやがるw。どうもマジで理解できんかったらすぃ。。。<br><br>あんときゃ、wharvesのスペルまでMesa自身、繰り返しておったんじゃぞww。なので、オレとしては、後続部分は全部、なかなか高度なギャグだと思っていたのだが。本当に理解していなかったtoi。<br><br><br>なお、wharfってのは、日本語発音的にはフィッシャーマンズ・ワーフの「ワーフ」です。<br><br>あとから思うと、日本語的に・ローマ字読み的に「ワーフ」と言うたほうが通じはよかったのかもわからん。なんでかというと、弁の字の発音は、全体にわたってドイツ語的だから。<br>母語とはよう言ったもので、オーストリア人だった母親の影響かもわからん。<br><br>てなわけで、Mesaによるとwolfは[ulf]でなくて[wclf]。wharfは[wc:rf]でなくて[wa:lf]。<br>キモは、wolfが『ウォルフ』であるところでござろうか。<br>モーツァルトのWolfgangの「うぉるふ」ですな。<br><br>てなわけで、ワシはMesaの米語はずいぶんキレイな米語だ・だから分り易いと思っていたが、どうもそうではなく、それなりに訛っていて・だけどその訛り方が日本人米語と親近性が高くて、だから分かりやすいんだなぁとわかった。<br><br><br>Mesaとしゃべるときは、ジャパニーズイングリッシュに徹してしゃべりましょうw。<br><br><br>
1401

英語で津軽弁を学ぶ

う~む、これはインパクトあるー... う~む、これはインパクトあるー<br><div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="156" src="http://www.youtube.com/embed/yUaXvgiQry0" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div>
1380

まいりました(__;) > The New York Times

にわかサッカーファンになって、テレビで特集やってたりすると、尻尾振って見たりしているんですが、さすがにこのNY Timesの記事はひと味もふた味もチガウなぁ。。。  構成、文章とも、日本の新聞メディアのスポーツ記事の比ではないなぁ。雑誌Numbersならこれぐらい書くが。本当にサッカーが好きで、理解して書いているなぁというのがよぉおおくわかる。日本の新聞社だと、配属されたからしょうがねーから適当に分かったフリし... にわかサッカーファンになって、テレビで特集やってたりすると、尻尾振って見たりしているんですが、さすがにこのNY Timesの記事はひと味もふた味もチガウなぁ。。。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/soccer1-1.jpg"><img alt="nytimjes soccer1" border="0" width="222" height="392" align="middle" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/soccer1-1.jpg" /></a>  <img alt="nytimes soccer2" border="0" width="222" height="395" align="middle" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/socer2.jpg" /><br><br>構成、文章とも、日本の新聞メディアのスポーツ記事の比ではないなぁ。<br>雑誌Numbersならこれぐらい書くが。<br><br><br>本当にサッカーが好きで、理解して書いているなぁというのがよぉおおくわかる。<br><br>日本の新聞社だと、配属されたからしょうがねーから適当に分かったフリして書いている<br>という雰囲気が漂いまくるのだが、さすがでございますアメリカNY Times社さま。<br><br><br>
1311

ホラーな『 a 』 II 。

三年前に書いたカキコの続編。I ate a chicken. と言うと、ニワトリを生のまんま、口から血ぃ垂れ流してバリバリまるごと食うたというイメージになるのだそうだ、正しくはI ate chicken. と言わなあかん、『 a 』を取らなあかんねんという話を、当時は標準語を駆使して書いた。アレは、書くには書いたんだけど、ぜんぜん腑に落ちず、『 a 』ひとつでソコまで意味が深まるんけ、怖ぇなぁ英語はと思っただけで、別に理解を深めような... 三年前に書いたカキコの続編。<br><br>I ate a chicken. <br><br>と言うと、ニワトリを生のまんま、口から血ぃ垂れ流してバリバリまるごと食うたというイメージになるのだそうだ、正しくは<br><br>I ate chicken. <br><br>と言わなあかん、『 a 』を取らなあかんねんという話を、当時は標準語を駆使して書いた。<br><br>アレは、書くには書いたんだけど、ぜんぜん腑に落ちず、『 a 』ひとつでソコまで意味が深まるんけ、怖ぇなぁ英語はと思っただけで、別に理解を深めようなどとは全然思わんかったのでござった。<br><br>そー言えば、高校1年の英文法の授業でそんなことがあった(んだろう)なぁ。丸きり聞いとりゃせんかったからな。そういう小賢しいことは、興味の外だった。アホくさい。<br><br><br>ワシの中高通じての英語の成績は、ず~っと「 4 」だった。学年一位の得点(450人中ね。そこんとこよろしくねw)取っても「 4 」だったので、いかに授業中のタイドが悪かったか、想像してもらえるかと思う。ワシは授業中常に憮然としていた。それがワシのキャラであった。<br><br>中3のときの担任など、ワシの母親に向かってワシのことを「ふてぶてしくて可愛いところがない」と抜かしよった。今なら大騒ぎになってもヨロシイかと思うが、ワシの母親とは意気投合したというから、まぁよほど可愛くなかったのであろう。今はこんなに可愛いのにwww。<br><br>てなワケで、ワシは習った(はずの)ことを理解していなかったり知らんかったりすることを、一度も恥と思ったことはない。おれに理解してもらいたかったら、ソレナリのリクツでかかってこいw。<br><br>と、ず~っと思っている。<br><br><br>ところがこのたび、その「 a 」がスッキリわかってしまったから面白いじゃありませんか。まさしく「 あ 」だw。<br><br>要するに、文法用語持ち出すと、可算名詞・不可算名詞の問題なんだよな。そこのところを、ウェブページで眺めていて、あああああそーゆーことかと。<br><br>で、不可算名詞。この「不可算」という言い方がいかん・間違っとるという気がしてならんなあ。<br><br>数える名詞 数えん名詞 という言い方をすべきちゃうんかいな。と思った。<br><br>で、その「数えん名詞」の分類を見ると<br><br>1 抽象名詞<br><br>てのが出てくる。これは「モノじゃなくてコト、つまりイメージの名詞」とでも言え。と思う。<br><br> 愛とか♪ 平和♪ とか。 と言われると腑に落ちる(おれは)。<br><br><br>2 物質名詞<br>コレが問題となっとるわけだが、用語としてサイテーな気がする。<br>waterとかbreadとかが該当するわけだが、高1のときにワシが受けた説明は(ちゃんと聞いてたワケだな)<br><br>「water てのは、どこまでもつながってるでしょ」<br><br>だった(--メ)。ワシは怒髪衝天で、以後、文法解説はなにも聞いたらんことにしたのを思い出す。アホにはつきあってられんわ。<br><br>で、物質名詞などという言い方はヤメて、「素材風味名詞」てのはどうかね。ダメかね。<br>わしゃ「物質」ちゅうただけで「 a 」が出てきてまうんだけど、「素材・風味」ならイメージが抽象化して、さっと「 a 」を取り外せる気がするのだが。てか、わしゃコレがわかって、例のチキン問題が理解できた気がした。<br><br><br><br>ところで他に<br>3 集合名詞<br>という文法用語も出てくるんだけど、これなんかも「モトモト複数形の名詞」とか言うたほうが分かりやすい気がするんだが。<br>だけどコレ、モトモト複数形ということは「数えられる」わけで、こういうのを「不可算名詞」の箇所で説明するのは、生徒を余計バカにしてしまう気がとてもとてもとてもする。というか、ヘンに利口だと理解でけへんとちがうか、この教科書構造では。<br><br><br><br>ところで 2<br><br>furniture てのがようわからん。これは 風味・素材 なのか もともと複数形の名詞 なのか。 <br>リクツでいくと「風味・素材(物質名詞)」なんだけど、どうもピンとこねぇなぁ。英米では家具はもともと造りつけだなんだかんだという小賢しいリクツを容れても、ピンとこねぇ。。。<br><br><br><br>まぁそれにしても  a たら theたら むつかしいこっちゃのぉ。<br><br><br><br><br><br><br><br><br>ところで 3<br><br>これはモトモト、初学のレベルで『名詞には a をつけよアホカスボケマヌケ』とやり過ぎるところに問題があるのかも知れん。名詞はとにかくまず無冠詞で使う。そこから始めたほうがリクツの発展としては正しい気がするのだが、まぁ無冠詞の文がレアもんだからベンキョが進まんというのはあるかも知れんが、しかしこのパラグラフの指摘はなかなか鋭いものがあるなと自画自賛。<br><br><br><br><br><br><br><br><br>待てよ。<br><br>これはモトモト、 a/an を「冠詞」などとするからいかんちがうんか。モトモト one じゃ・数詞じゃと言ったほうが理解しやすいんちがうんか。とくに「モトモト複数=集合名詞」の理解がラクになる気がするが。<br><br>Japanese is a rude people.<br>Japanese people are rude.<br><br>なんてイッパツじゃん?<br><br><br>で、イチイチ one one 言うのも うぜぇ ので簡便化して a/anでマケてもらうようにした。冠詞は the しかありまへん。不定冠詞なんて冠詞ちゃいます影の薄い数詞です。<br>でイカンのかしらん、ちと総解英文法読んでみるかw<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>わかったぞ。書いてて、ついにわかった。いまさら書きなおさん。<br><br>あらゆる単語は全て脳内イメージで、その時点では全部、無冠詞にゃのだ。それが一旦、脳内から体外へイメージが具象化してはみ出た瞬間に、「数」が問題となる。これは英語の悪いクセだ。<br>で、数えられるもんなら、幾つ有るんじゃと、イチイチその数を問題にする。<br><br>イメージが具象化した(モノ化した)時点で数が問題になるわけだ。てことは逆に言うと、数が問題となっている場合は、「イメージが具体化したもの」とみなされ得る。<br><br>なのでたとえば、<br><br>Man is ... コレはまだイメージ段階なので、『男というものは・・・』てな感じだけど、<br><br>A man is .... となると、『いったん男と生まれたからにはだなぁああ!』とまで強くはないかも知れんが、そういうニュアンスになる。<br><br>とどっかに書いたったような気がする、そう言えばw。<br><br><br><br><br><br>
1268

英会話上達法

という特集がテレビでも新聞でもラジオでもインタネットでも街頭でも看板でも電車の吊り広告でもがぁがぁがぁがぁとやかましい。先だっては、NHKだったと思うが、百番煎じぐらいで若手会社員の奮闘ぶりをドキュメンタリタッチで描いていた。登場していたのは1初めての英語会議に緊張し、準備に余念のないマジメな若手社員2そういう修羅場はもう何度も通り抜けて生き残った先輩社員3英会話ガッコ経営者だ。ずいぶんと優秀な若... <table width="225" border="0" align="right" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td></td></tr></tbody></table>という特集がテレビでも新聞でもラジオでもインタネットでも街頭でも看板でも電車の吊り広告でもがぁがぁがぁがぁとやかましい。<br><br>先だっては、NHKだったと思うが、百番煎じぐらいで若手会社員の奮闘ぶりをドキュメンタリタッチで描いていた。登場していたのは<br><br>1初めての英語会議に緊張し、準備に余念のないマジメな若手社員<br>2そういう修羅場はもう何度も通り抜けて生き残った先輩社員<br>3英会話ガッコ経営者<br><br>だ。<br><br><br>ずいぶんと優秀な若手社員君で、あと一二度の場を踏めば、先輩社員のアシストなしにやっていけるのではありゃせんじゃろかとワシには思われたが、この英会話ガッコ経営者先生のアドバイスが<br><br>フレーズをマスターしたかったら五回、早口で言ってみなさい<br><br>だったったたたあたたた。<br><br>で、会場一同うちそろって<br><br>くじゅてるみざぇいつっざすてーしょん<br><br>のマントラ合唱。痛たたたた。ま、英会話ガッコの先生ともなると、こういうようなことでも言わんと収まらんということなのかもわからん。<br><br>ワシが見ていたところ、この若手社員くんの行く手を阻むものがあるとすれば、あまりにマジメである点にある。新規顧客開拓の英会話なら徹頭徹尾神経張り詰めとかんとあかんかも知れんが、この場合、ビジネスパートナーとの打ち合わせだ。互いに共通の土台ができあがってるわけだから、もっとアバウトでえぇんちゃうんかと思うんだがなぁ。アバウトさというのは、つまり<br><br>伝わらなくてはならない<br><br>と強迫神経症みたいに考えるんじゃなくて<br><br>伝わったら奇跡じゃ<br><br>ぐらいに鷹揚に構えるということ。ワシらは中学生ぐらいからの刷り込みで、どうも英語に関しては後ろ暗い思いを持ち過ぎておる。<br><br>ワシについてはドイツ語も若干強迫神経症なんだけど、スペイン語・イタリア語・ロシア語・フランス語・ポーランド語・タガログ語その他いっぱいについてはぜんぜん後ろ暗いところがないせいか、「20ヶ国語QSO」出してきて、カタカナを適当にソレらしく読み上げてそれが通じると、<br><br><br>  超うれしい&#9835;<br><br><br>思いがする。これは超QRPPでコールしたらありゃりゃりゃ応答があった、という時の感動と全く同じだ。なんで伝わるんだ不思議だなぁ以心伝心かぁこれわぁ。<br><br>この感動を小中学生あたりで味わっていたら、ワシは結構な多言語話者になっとった鴨しれん。こういう、なんというか脊髄的感動こそが、なにごとにおいても原動力になる。と固く信じるものである。<br><br>なので。つまり。<br><br><span style="color: rgb(255, 0, 0); "><span style="font-family: Osaka; "><span style="font-size: x-large; ">心理的スタンスの取り様が問題なんじゃない?</span></span></span> と言いたいわけなのよね。<br><br>英会話においても、なるべく脊髄的でないとあかんのだろうなぁと思う。英会話の恥は掻き捨てである。恥ずかしいと思う方が恥ずかしい。と思うべきである。<br><table width="225" border="1" align="right" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td><iframe width="222" height="196" src="http://www.youtube.com/embed/dJF_5-Lltwo" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></td></tr></tbody></table><br>最近わしは、こんな歌が脳内をかけめぐる。<br><br>英会話のできんやつぁ オレんとこへ 来~い<br>おれもできんけど しーんぱいするな<br>見ろよ 青い空 白い雲<br>そんのうっちなんとか なぁあるだぁろぉおお
    Return to Pagetop