という疑問は、誰しも一度は抱いたことがあるであろー。で、マルコ・ポーロがそうキメたというわけなんだけど、なんで にほん → ジャパーンというイクラナンデモな音の変移が起きたかは、あんまり説明されん。で、毎度Wikiると英語の公式な表記は、Japan(ジャパン)。形容詞はJapanese(ジャパニーズ)。略記は、JPNが用いられる。JAP(ジャップ)は、侮蔑的な意味があるので注意が必要である。Nippon(ニッポン)が用い...
という疑問は、誰しも一度は抱いたことがあるであろー。で、マルコ・ポーロがそうキメたというわけなんだけど、なんで
にほん → ジャパーン
というイクラナンデモな音の変移が起きたかは、あんまり説明されん。で、毎度Wikiると
英語の公式な表記は、Japan(ジャパン)。形容詞はJapanese(ジャパニーズ)。略記は、JPNが用いられる。JAP(ジャップ)は、侮蔑的な意味があるので注意が必要である。Nippon(ニッポン)が用いられる例も見られ、具体的には、UPU等によるローマ字表記(1965年(昭和40年)以降)、郵便切手や日本銀行券などでNippon表記を用いている。略称は、NPNが用いられる。その他、各国語で日本を意味する固有名詞は、アン チャパイン(愛: an tSeapáin)、ヤーパン(独: Japan)、ジャポン(仏: Japon)、ハポン(西: Japón)、ジャッポーネ(伊: Giappone)、ヤポニヤ(波: Japonia)、イャポーニヤ(露: Япония)、イープン(泰: ญี่ปุ่น)など、特定の時期に特定の地域の中国語で「日本国」を発音した「ジーパングォ」を写し取った(日本語読みの「ジッポン」に由来するとの説もある)、ジパング(Xipangu/Zipang/Zipangu)ないしジャパング(Japangu)を語源とすると考えられる。漢字文化圏においては、リーベン(中: rìběn;日本)[30]、イルボン(朝: 일본;日本)、ニャッバーン(越: Nhật Bản;日本)[31]など、「日本」をそのまま自国語の発音で読んでいる。 |
ということのようで、なるほど「日本」の中国語読み「 じーぱんぐぉ 」が仲介していたとわかると、まぁ納得、ではある。
てことはひょっとするとオレラは JA ではなくて GA となっていた可能性もあり、いやぁ、だったら JA でおk。という気がしないでもない。
ところで、いっときワシはVoIPの世界でJH2DBQをトリヤメ凸、WI2Pと表示しておったわけなんだけど、ま、その本意は完全にウケ狙いだったわけなんだけど、あるとき某UK野郎が
なんでそんなトロいコールサインにしたの。
と言う。
WとかKとかで始まるコールサインは、外道のコールサインと言ってよろしい。なんでJH2DBQというカッコいいコールサイン(--;)?があるのにWI2Pなどというクソなコールサインを。
と言う。
これは当然、UK野郎のUSA嫌いという意味合いもあるが、基本的には
JAのコールサインは、マジでクールだ
という思いも強くあるようだった。
と知ったときは、けっこう意外な感動を覚えたのでござる。
ま、そんなこんなあったりして、また日常、実のところ
日本
と言うよりも
JAPAN
とクチにする機会のほうが多いこともあって、わしも当初、なんでJapanだNipponと言えと思ったけれども、最近ではJapanのほうが身体に馴染んでしまったと申しましょうか。
QRZ Japan? と言われると、途端にイソイソと呼んでしまったりするしなぁ凸。
また、J で始まる国名は、ほかにJamaica, Jordan ぐらいしか見当たらず、選択ボタンで選択するのも簡単でヨロシイというのもあるww。なかなか洒落ていると思う次第でおじゃる。
ところでWikipedia見ていて知ったんだけど、元号法や国旗国歌法はあっても、国号法というものは存在しないため、「日本」という国号には法的根拠がないのだという。わははははー。
もっとも、憲法の名称が「日本国憲法」なので、ここに法的根拠を求めるのは無理なことではなく、ま、それでえぇんちゃう という気は大いにするが、新たに国号法を制定し「国号は じゃっぱ~ん とする」と定める余地も、あるにあると言えよう(言えるかい)。
オマケ
しかし、Japan というのは、綴りも発音も、なかなか一等級のセンスのある名称と言える。馴れてるもんだからなかなか気づかんが。
作曲家Chopinショパンに通じる風合いがある。
オマケ2
それにしてもつまらん国名が多すぎる気もする。
「オーストラリア娘。」とか
「JPN48」とかが生まれてきてもよろしいのではないかという気がする。この場合は、無理やり都道府県数を48にする。沖縄に独立してもらう手もあるが、7MHzに名古屋大嫌いの三河人OMがおられるので、愛知を分割する手もあるw。
象牙海岸にしても国名を「象牙海岸物語国」とし、ヨン様黒く塗って「冬のソナタ」ならぬ「真夏のサンバ」とかのテレビドラマでも流しときゃ、ハン流ハン流言うとった日本のババァどもが大挙して観光に押しかけると思われるのだがバキバキバキ。
オマケ3
もっとも日本のオヤジどもも(ハングク親爺も)、チョソン喜び組見て「こんなかわいい子たちが悪い子のはずがない」と言ったので、おんなじだが凸。