fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4336

アマチュア無線の在日

いま、安倍政権が「移民法」の制定に手を染めようとしている。オレは基本的に賛成なんだが、日本人全体としては反対論が強く、いまや幕末の尊皇攘夷とかわらん様相を呈している。幕末の尊皇攘夷とちがうのは、日本人の感覚としては、碧眼金髪のグラマーはよろしいが、どうせ来るのは中国朝鮮の反日民族、来るなボケ。という論調である点か凸。ここんところの半島人・中国政府のゴロツキ反日の態度を見れば当然のことであり、万国友... いま、安倍政権が「移民法」の制定に手を染めようとしている。オレは基本的に賛成なんだが、日本人全体としては反対論が強く、いまや幕末の尊皇攘夷とかわらん様相を呈している。<br><br>幕末の尊皇攘夷とちがうのは、日本人の感覚としては、碧眼金髪のグラマーはよろしいが、どうせ来るのは中国朝鮮の反日民族、来るなボケ。という論調である点か凸。<br><br>ここんところの半島人・中国政府のゴロツキ反日の態度を見れば当然のことであり、万国友邦を旨とするオレも、この点については ごもっとも と言わざるを得ない。というか、オレ自身が中国・半島とは国交断絶したいぐらいのもんで凸。<br><br>なので、ここはいっそ「中国人・南北朝鮮人以外の移民を認める法」とか銘打ってはどうだと提案したい凸。マジで。中国やら半島やらを相手にしていると、話に進歩がない。<br><br>EUはいま、崩壊の危機に直面しているが、方法としてはアレしかない気がする。つまりアジア圏のAUをつくる。この枠内で労働力の流動化を図るのがよろしのではないかと思う。<br><br>同時に、やたらと問題の多い在日=永住外国人の問題も、整理していく必要があるだろうと思う。<br>在日っつーのは要するに、在日半島人の問題なんだけど、これは故・三宅裕久氏が言うていたとおり、<br><br>「過去の経緯はともかくとして、半世紀以上の経過し、母国語を喪失した状態でなおかつ帰化する気もないという異常な状態をいつまで続けるのか」<br><br>という判断でよろしいかと思う。在特会という、強烈な反在日団体が生まれ、ヘイトスピーチ云々が問題になる背景には、「火のないところに煙は立たない」の譬えが当てはまる事実があるのだろうと思う。<br>国際友好促進派のオレがキレかけているぐらいだからなあ凸。姜尚中、市立大阪大の関西弁の男、東海大の金なんたらというリクツも糞もない女に「教授」の肩書を与えている大学関係者は、アタマ腐ってんじゃねーのかと思う。<br><br><br><br>という以上、同様に問題視しないといかんのは、アメリカFCCライセンスによる国内免許。あれなんか、在日問題とまるきりイッショちがうかと思う。<br><br>世界がボーダレス化する以上、アマチュア無線の免許制度も、互換性が高まる必然性は、ある。<br>しかしながら現時点での常識は、他国での無線局開設は「テンポラリ」なものであって、まさか、内国人が外国資格を取得して、それを根拠にコールサインを取得し、永久的に運用することまでは想定していない。<br><br>当のアメリカが、内国資格取得者には母国資格を根拠としての運用は認めない、というタイドを取っている。<br><br>日本のやりかたの最大の欠点は、日本資格と同じコールサインを与える点にある。んなもんは<br><br> JA2/WI2P/P <br><br>で上等じゃあ。と思う。免許状自体、与える必要がない。一年程度の「運用許可書」でけっこうだ。<br>日本の電波法を知らん者に、日本人と同様の免許を与える日本の行政の「相互運用協定」の運用は、反日である。<br><br><br><br>ていうか、国家の体をなしてなくねぇかそのやり方では。<br>どんだけアタマ悪いんだ>総務省担当者凸<br><br><br><br>---------------------------------<br><br>と思うが、潜脱的にエキストラだのなんだの取ってきた人間は反日だとしても、いきがかり上、先にエキストラなりを取得してしまった場合、あえて1アマなり取得する実質的な意味があるかというと疑問ではあるなあ。<br><br><br><br>---------------------------------<br>しかしアレだよなあ。<br><br>ボランティア団体が国家試験を管理運用しているアメリカは、えらい。日本では日本人がやっとるわけで、日本人にも可能であることは証明済みなんだけれども、日本が国家としてそれを認めるかというと、見通しは暗いわなあ。<br>国家として、おれらは遅れてるんだよなあ。なにかと。<br><br><br>
4279

Vanity Callsign制

最近ようやっとワシは、自分のコールサインがそう悪いものでなく、けっこうイケてるじゃんと思えるようになった。相手の局が応答してくるときに打ってくれる我が愛しのコールサインを聞くうち、愛着が生まれたのかも知れぬ。で、Vanity callsignなんかもう要らんと思うんだけど。ただ、パイルアップを聞いていると、いかにもどうも気の毒なほど長いコールサインの局っているもんだなあと、要らぬお世話だろうが、同情したくなるこ... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03672.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03672s.jpg" alt="DSC03672.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>最近ようやっとワシは、自分のコールサインがそう悪いものでなく、けっこうイケてるじゃんと思えるようになった。相手の局が応答してくるときに打ってくれる我が愛しのコールサインを聞くうち、愛着が生まれたのかも知れぬ。<br><br>で、Vanity callsignなんかもう要らんと思うんだけど。<br><br>ただ、パイルアップを聞いていると、いかにもどうも気の毒なほど長いコールサインの局っているもんだなあと、要らぬお世話だろうが、同情したくなることがある。海外の1*2とか2*1とかなら、二度三度繰り返して打てるぐらいの時間がかかるコールサインというのは、やっぱ不利だなぁと思う。<br><br>Vanity callsign制度というのを、そろそろ日本も導入を検討してはどうかと思う。資格制度をからめるかどうかについて、ワシはもうあまり興味がなくて、どうせなら、<br>JA1* 型50万円<br>JA1**型5万円<br>ぐらいの免許料をぼったくれば、国庫収入も増えるんとちがうかと思うが凸。<br><br>日本のアマチュア無線家はけっこう見栄っ張りなので、売れると思うがなぁ凸<br><br><br><br>もっとも、長い(重い)コールサインでがんばってる人はさすがに巧いひとが多いので、こういった「本来的な意味でのコールサイン自由制」というのは、あんまり機能しないのかも知れない。<br><br><br><br><br>がしかし、やっぱり。<br>コールサインの長短・軽重ってのは、「打ち易さ」よりも「応答し易さ」に影響するのかもわからん。ペディ側の立場にしてみれば、一局サバく間に、短いの二局サバけるという判断は瞬時に成立すると思われるわけで、やっぱ短いほうが有利だわなあ。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03672.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03672.jpg" alt="DSC03672.jpg" border="0" width="1920" height="1280" /></a>
4129

またやらかした@バンドプラン逸脱

またやらかしてもうた。実は今年、もう二度目だ。激しく自己嫌悪に陥る(--;)。顛末は、こう。VK9MTがRTTYで世界中からパイルアップを浴びていた。24MHz帯。パイルアップは上方15kHzほど広がっているので、その規模たるや、今Pedi最大でなかったかと思う。VK9MTの信号はJAでも強かったが、Europeサファリパーク野郎どもがおれらの頭越しに次々とQSOしていた。わしは、獲れる気はあまりしなかったが、このお祭り騒ぎに参加して... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/24.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/24s.jpg" alt="24.jpg" border="0" width="133" height="44" /></a><br><br>またやらかしてもうた。実は今年、もう二度目だ。激しく自己嫌悪に陥る(--;)。<br><br>顛末は、こう。<br><br>VK9MTがRTTYで世界中からパイルアップを浴びていた。24MHz帯。パイルアップは上方15kHzほど広がっているので、その規模たるや、今Pedi最大でなかったかと思う。VK9MTの信号はJAでも強かったが、Europeサファリパーク野郎どもがおれらの頭越しに次々とQSOしていた。<br><br>わしは、獲れる気はあまりしなかったが、このお祭り騒ぎに参加してやろうと思い、数度コールした。周波数を上方へ移動して、こんなに遠いところから呼ぶのかオイオイと思ったとき、気づいた。<br><br>周波数は、VK9MTが24.911kHz。<br>ということは、むしろこれから呼ぼうと思っている周波数こそバンドプランに合致しており、それまでの数回はCWバンドに逸脱していたことになる。<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/24.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/24.jpg" alt="24.jpg" border="0" width="1365" height="452" /></a><br><br>う~む。。。<br><br>もうヤル気を完全に失い、自分への懲罰としてスイッチオフ。しばし反省凸。<br><br><br>しかしそのうち、今日は気づいたからこそ座禅瞑想し、真理に目覚めてブッダとなり得たのだが、これまでに、気付かず出てしもうたことがあったのではないかという気がしてきた。<br><br>なんとなれば、ガラガラのバンドでそれなりのCQあるは閑古鳥CQが聞こえてきたなら、普通の感覚として応答してしまうものだからだ。<br>注意が足りんと言われればそのとおりだが、しかし注意をそれほどする必要もないガラガラのバンドなら、自然にそうなる。<br>そもそも、バンドプランが各国で食い違っていることがおかしい凸(--メ)。<br><br><br>DATA通信がまだマイナーだった時代ならともかく、オレでさえやろうってんだから、もうちっと普遍性のあるバンドプランに書き換えるべきなんとちがうかと思う。<br><br>だいたい現行のバンドプランは、コマゴマと煩しすぎる。壁に貼っておいていちいち見ないとあかんようなもんは、まともなルールでない。<br><br>簡単明瞭に、<br>バンドは原則として、昔どおりCW/SSBだけ分けておいて、狭帯域DATA関連はCW専用帯の上側半分から上端までぜんぶOKとするのはどないじゃ。<br><br><br><br><br><br>追記<br>いまあらためて調べてみたんだけど、これを見ると、そもそもめりっしゅ・ちーむがバンドプランをハミ出ていたような気がせんでもない凸。<br>きっと、オレがダイアル見間違えたのであろう。(しかしながら、わしが提案した「CWバンドの上がわ半分以上」によれば、24.911の利用は問題がないことになるw)<br><br>WIA資料から引用<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wia.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wia.jpg" alt="wia.jpg" border="0" width="618" height="336" /></a><br>
4091

ARRL、FCCに苦情申し立て

ARRLレターによると、ARRLはアマチュアからの苦情に基いて、グローライト・バラストLK1000(写真の。なんじゃこれは)をリコールの対象とすることをFCCに申し入れた。LK1000は、MF帯、HF帯に高いレベルのノイズを発生させているとの理由だ。この申し立てに当たり、ARRLは実際にこのLK1000をAmazon.com他から購入し、ARRLテスト・ラボでノイズレベルを測定、それがFCCの基準を超えていることを確認している。すっげー。会費年間5000... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/lk-1000.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/lk-1000s.jpg" alt="lk-1000.jpg" border="0" width="133" height="75" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>ARRLレターによると、ARRLはアマチュアからの苦情に基いて、グローライト・バラストLK1000(写真の。なんじゃこれは)をリコールの対象とすることをFCCに申し入れた。<br>LK1000は、MF帯、HF帯に高いレベルのノイズを発生させているとの理由だ。<br><br>この申し立てに当たり、ARRLは実際にこのLK1000をAmazon.com他から購入し、ARRLテスト・ラボでノイズレベルを測定、それがFCCの基準を超えていることを確認している。<br><br>すっげー。会費年間5000円ばかしQST毎号配布つきなのに、このヤル気はすっげー。<br><br>おれらも、NPO法人かなんかでこういう組織つくらんとあかんなあ。年会費1000円で10万人ぐらい集まるとデキると思うけどなあ。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/lk-1000.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/lk-1000.jpg" alt="lk-1000.jpg" border="0" width="1029" height="580" /></a><br>
3733

【白状】ぢつは今日、バンドプラン違反を

やってもた(__;)。早朝7時台、24MHz、RTTY。こんな時間に電波出すことは、年に一度あるかどうか。眠くてしょうがない。それがいかんかった。Saint Vincentが聞こえてきていて、んなもん捕れるわけねーわなと。また、データ帯の上端のほうなので、こんなところへ出たことはなく、さてアンテナの調子でも見るかと、観測系コール。パイルアップが次第に上にせり上がってきたので、こっちも次第に上に移動。ふと気づくと、Saint ... やってもた(__;)。<br><br>早朝7時台、24MHz、RTTY。<br><br>こんな時間に電波出すことは、年に一度あるかどうか。眠くてしょうがない。それがいかんかった。<br><br>Saint Vincentが聞こえてきていて、んなもん捕れるわけねーわなと。また、データ帯の上端のほうなので、こんなところへ出たことはなく、さてアンテナの調子でも見るかと、観測系コール。<br><br>パイルアップが次第に上にせり上がってきたので、こっちも次第に上に移動。ふと気づくと、Saint Vincentの周波数で<br><br>OFF BAND! と連打しているひとがいて、それで あちゃーと気づいた。<br><br>教えてくれなかったら気づかなかったかも知れん。視線はSWR計とPC画面を行ったり来たりしていた。<br><br><br>Off Bandしていたのは、わしを含めて・・・どうだろう、5局は見えていた。ゲットした局もあったと思う。わしはめっちゃ落ち込んだ。<br>捕れなかったことにでなく、区分をはみ出たことについてだ。あんなに注意していたのに、なんでだ。<br><br><br>やっぱ眠かったことが原因かなぁ。<br><br>これで目が覚めた。<br><br>いたく反省し、二十分ほど送信を自粛したのち、お詫びにSaint VincentはきちっとPortion 内で一発ゲットしておきましたw。<br><br><br><br><br>追記<br>それにしても、あのオンフレ「OFF BAND!」コールは効いた。Phone帯へはみ出ていた信号が一斉に止まったもんなあ。<br><br><br>追記2<br>実は前日、7MHz帯でK9W相手にはみ出る人の多さに呆れ果て<br>「 Hay, JAs, our Digi Portion is ... 」とクラスタでやったところだったんだよね。<br>あーカッコ悪。<br><br>ま、お互い注意し、注意されつつ、やっていきませふ(__;)<br><br><br>
3636

FCC、Technicianのバンド拡張を却下

さっき届いたARRL Letterによると、このたび、FCCはTMRAから出されていた、Technicianクラスの10mでのバンド拡張の請願を不採択としたと。TMRAというのは、モービル・ハムのグループらしい。これが、Technicianでは28,500kHz以下しか出られへんので、FMできまへん、なんとかならんですかと申し立てていたようだ。FCCの不採択理由 上級資格とったらんかいwう~む。。。一言もないとはこのことだ(__;)がしかし、Technicianで... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/USbandplan.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/USbandplans.jpg" alt="USbandplan.jpg" border="0" width="133" height="101" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>さっき届いたARRL Letterによると、このたび、FCCはTMRAから出されていた、Technicianクラスの10mでのバンド拡張の請願を不採択としたと。<br><br>TMRAというのは、モービル・ハムのグループらしい。これが、Technicianでは28,500kHz以下しか出られへんので、FMできまへん、なんとかならんですかと申し立てていたようだ。<br><br>FCCの不採択理由<br><div style="text-align: center;"> 上級資格とったらんかいw</div><br><br><br>う~む。。。一言もないとはこのことだ(__;)<br><br><br>がしかし、Technicianで満足する人にとって、このバンドプランでは不満だろうことは想像するに難くない。TechnicianがSSBに出られるのは、HF帯ではここだけなんだけど、SSBよりFMを呉れという申し立ては、う~む、わからんでもないがなあ。<br><br>ま、昔はNoviceってのは期間限定で、一年以内にとっとと上級資格取らんと資格召し上げ、だったような気もする。<br><br>そういう趣旨からすると、アメリカってのは「いつまでも初心者でいることは許さん」という思想があるのかも知れぬ。<br><br>いずれにせよ、文化背景が違いすぎるので、なんとも言えんわなあ。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/USbandplan.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/USbandplan.jpg" alt="USbandplan.jpg" border="0" width="1018" height="775" /></a><br><br><br><br>
3546

【発狂】バンドプランV ついにハミ出

すところだった(--;)RTTYをやっていて、ま、こんな感じで左手でVFO、右手でcomputer制御というスタイルでやっている。リグはほとんど見ない。PC上のWaterfallしか見ない。で、信号を追って周波数を上へ上へと移動して行った。端っこあたりまで来たのでこんどはバンドを下へと手動スキャン。待てよいま、どの辺りにいるのだおれは。と思って周波数を確認すると、14.096MHzらへん。 げっ。つい、21MHzのつもりで広々と上の方ま... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02889.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02889s.jpg" border="0" width="132" height="88" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a><br>すところだった(--;)<br><br>RTTYをやっていて、ま、こんな感じで左手でVFO、右手でcomputer制御というスタイルでやっている。リグはほとんど見ない。PC上のWaterfallしか見ない。<br><br>で、信号を追って周波数を上へ上へと移動して行った。端っこあたりまで来たのでこんどはバンドを下へと手動スキャン。待てよいま、どの辺りにいるのだおれは。と思って周波数を確認すると、14.096MHzらへん。<br><br><br> げっ。つい、21MHzのつもりで広々と上の方までスキャンしてしもうた。<br><br>今さっき、おれは上のほうで数局コンタクトをした。ということは100kHzより上のはずで、うぉお、これはバンドプラン違反かぁあ。罪の意識より恥ずかしさが先に立つ凸。<br><br>調べて見ると、100kHzより上で3局ほどQSOしている(__;)。あちゃー。<br><br>と思ったが、そう言えば、この前VKの局が14.106MHzらへんでOliviaでChatしているから、オイデオイデと言ってくれたけど、そうするとアレもバンドプラン違反か? と思い、ちょっと調べてみた。そうしたら14MHzのバンドプランは<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bp.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bp.jpg" alt="bp.jpg" border="0" width="438" height="211" /></a><br><br>だったので、いやぁ良かった、結果的には違反でなかったということになるんだけど、それにしても、またなんでこんなハンパはところに上端を置いたのでございましょう。<br><br>聞いていると、この112より上でも相当数の局が出ており、しかも彼らがまた比較的レアなエンティティから出ているとくらぁ。<br>(比較的、だ)<br><br>わしは今んところ、アマチュア無線の神様のご加護によってwバンドプランをはみ出たことはないとは思うが、コンテストに出続ける限り、いつか必ずやらかすと思われる。<br><br>JAのバンドプランの場合、区分が細かすぎる凸(--メ)。いかにも日本人の好みそうなややこしさだ。<br><br>ここはひとつ、アマチュアバンドそれ自体の割り当てに「一次割り当て」「二次割り当て」の区別があるように、バンドプラン内についても「一次割り当てに過ぎぬ」としてはどうかという気がする。<br><br>つまり、空いてるんなら使っちゃってヨシとしてはどうかと。CW専用・衛星専用バンドは残すとして、あとはSSB優先とかDigital優先でよろしおまんちがいまっか。<br><br><br><br>ダメかね。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02889.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02889.jpg" alt="DSC02889.jpg" border="0" width="1200" height="800" /></a><br><br><br>
3542

【発狂】 バンドプランIV オーストラリアの場合

同じRegion IIIに属するオーストラリアではどーなってんだと思って調べてみたら、こーなっていた。上げたコブシを振り下ろすところがないとはこのことで(--;)。シンプルなのはたいへんよろしいとして、Digital Modeがこんだけしかないとは、原始人もいいところで大笑いと言える。これはひどい。 AMもナシかい (--;)こんどVKとつながったら、いっぺんAMにトライしてみない? と嫌がらせ言うてみようかしらんw... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk40.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk40s.jpg" alt="vk40.jpg" border="0" width="132" height="93" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>同じRegion IIIに属するオーストラリアではどーなってんだと思って調べてみたら、こーなっていた。上げたコブシを振り下ろすところがないとはこのことで(--;)。<br><br>シンプルなのはたいへんよろしいとして、Digital Modeがこんだけしかないとは、原始人もいいところで大笑いと言える。これはひどい。 AMもナシかい (--;)<br><br>こんどVKとつながったら、いっぺんAMにトライしてみない? と嫌がらせ言うてみようかしらんw<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk40.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vk40.jpg" alt="vk40.jpg" border="0" width="795" height="560" /></a><br>
3541

【発狂】バンドプラン III ガラパン問題

ところでこのガラパン問題なんだけど、ふと、八つ当たり的に思い出した。いま、日本はチマチマした相互運用協定でもって、外国免許者に普通のコールサインを割り当ててしもとる。こんなもんは JA2/WI2P 型でやらせりゃ上等なんだよっ。と思うわけだが、それはまぁおいとくとして、要するに日本語の読めんヤツらもこのバンドプランに従う必要があるわけだ。バンドプランの外国語バージョンって、あるのか? いちおう、相互運用協... ところでこのガラパン問題なんだけど、ふと、八つ当たり的に思い出した。<br><br>いま、日本はチマチマした相互運用協定でもって、外国免許者に普通のコールサインを割り当ててしもとる。こんなもんは<br><br> JA2/WI2P <br><br>型でやらせりゃ上等なんだよっ。<br><br><br>と思うわけだが、それはまぁおいとくとして、要するに日本語の読めんヤツらもこのバンドプランに従う必要があるわけだ。<br><br>バンドプランの外国語バージョンって、あるのか? いちおう、相互運用協定締結相手国の言語では用意しておくべきだと思うが。<br><br>わしゃあ一応日本人だが、日本語のヤツを読んでもようわからん。外国語バージョンがあるならいっぺん見てみたいのだがw。<br><br><br><br><br>しかしこれ、実際に翻訳作業をやりだすと、どえらいことになるだろうなあ。電波法からナニから全て外国語版を用意せんとならん。<br><br>やっとれんわな凸。<br><br>という意味でも、外国資格者はテンポラリ型として<br><br> JA2/WI2P<br><br>とするのが「正しい」んとちがうかなあ。イマサラだがなあ。バカだなあ>電波行政。<br><br><br><br>
3540

【発狂】バンドプランII 総務省VS一般法人JARL

日本のバンドプランに関する図説明は、総務省のものと一般法人JARLのものとがある。わしは普段は総務省のものを利用している。元締めのもののほうがアテになるだろうというのが理由だ。どうせ同じものと思っていたが、よくよく見ると、ちがう。 めちゃ簡単に言うと、総務省のものにはない「画像」という表現が、JARLのものにはあるわけだ。さて、ふたつは表現がちがうだけで、内容は同じだとする(そうなんだろう)。そうだとする... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl40ms.jpg" alt="jarl40m.jpg" border="0" width="131" height="58" /></a><br><br>日本のバンドプランに関する図説明は、総務省のものと一般法人JARLのものとがある。わしは普段は総務省のものを利用している。元締めのもののほうがアテになるだろうというのが理由だ。<br><br>どうせ同じものと思っていたが、よくよく見ると、ちがう。<br><br><div style="text-align: center;"> <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl40m.jpg" alt="jarl40m.jpg" border="0" width="199" height="88" vspace="12" hspace="12" /></a><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" alt="40m.jpg" border="0" width="201" height="83" vspace="12" hspace="12" /></a></div><br><br>めちゃ簡単に言うと、総務省のものにはない「画像」という表現が、JARLのものにはあるわけだ。<br><br><br>さて、ふたつは表現がちがうだけで、内容は同じだとする(そうなんだろう)。そうだとすると、7100kHz以下では<br><br>アナログSSTVは良いが、デジタルSSTVはいかんということになる・・・のか?この理解で合ってんのかな。<br><br>仮に合っておるとしても、今度は、アナログSSTVとデジタルSSTVに異なるバンドプランを与える理由がわからん。<br><br><br>さっぱりわからん(--;)<br><br><br>バンドプランという法規制は、法規制としてはえらい弱気な法規制であってw、どうも歴史的事実を後追いで追認した雰囲気が漂いまくっている。<br><br>多数派がやってるとおりにヤレと。それに反した者をバンド違反と呼ぶと。そのような矮小化した目的のためにしか存在しない気がする。ここには、本来的な意味でのバンド利用の効率化とか合理化の思想は見られぬ。と思う。<br><br><br>おそらく今週末も、7045より上にはみ出すRTTYerもたくさん出現することだろう。これは実際にオン・エアしてみるとわかるが、どうしても、DX局に引っ張られて知らず知らずのうちに上へ上へと引きずり出されてしまうというのが理由だ。よっぽど注意していても、そうなるおそれは強い。はみ出た者を責めるのは、疑問だ。世界標準に従う者を罰するというのは、間違っておろう。<br><br>ガラパゴス・バンドプランだもんだからそうなる。 ガラパンであるw。<br><br><br>
3539

【発狂】バンドプラン

日本のバンドプランは、わからん凸(--メ)。見ていてイライラしてきた。誰でもいいからぶっ殺してやりたくなるようなストレスを感じるw。日本にこれをキレイに説明できるひとはおるのだろうかという気がする。複雑すぎる。これは、アメリカのバンドプランと比較すると一目瞭然、日本のやり方では、複雑すぎて守れないと思われる。  こーゆーのは、単純明快であって、初めて実効性を持つ。仮に、自動車道の車両区分がこん... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40ms.jpg" alt="40m.jpg" border="0" width="131" height="54" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>日本のバンドプランは、わからん凸(--メ)。<br>見ていてイライラしてきた。誰でもいいからぶっ殺してやりたくなるようなストレスを感じるw。<br><br>日本にこれをキレイに説明できるひとはおるのだろうかという気がする。複雑すぎる。<br><br>これは、アメリカのバンドプランと比較すると一目瞭然、日本のやり方では、複雑すぎて守れないと思われる。<br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40ms.jpg" alt="40m.jpg" border="0" width="131" height="54" /></a>&#160; <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/us40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/us40ms.jpg" alt="us40m.jpg" border="0" width="132" height="121" /><br></a></div><div><br><br><br>こーゆーのは、単純明快であって、初めて実効性を持つ。仮に、自動車道の車両区分がこんなふうだったら、事故を誘発することはあっても、交通整理には役立たないであろー。<br><br>さて今回は、挨拶代わりにまず一点、わりと穏便な問題点凸を指摘することにする。<br><br>JTモードの国際周波数としてスタンダードな7076kHz。ここに、日本のアマチュアは出られない。と言っても、ワッチしていると、次から次へとJA連が登場、二文字コールが多いのが笑えるw。古いひとほど、頓着しない傾向は、あるんだよなー。<br><br>わし思うに、これは間違って出ちゃうOM連よりも、バンドプラン側に欠陥がある。しかし悪法も法。放置してはならん。曖昧にするのもならん。<br><br>直さんといかんのであるなあ。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/40m.jpg" alt="40m.jpg" border="0" width="666" height="275" /></a></div>
3467

2x1コールサインを合法的にゲットする方法

これは実は簡単で、実験局を開設する。という方法を取ることになる。ていうか、2x1が実験局に与えられている以上、しょーがねーから実験局を開設するわけだが。このあたりは、例の海賊放送について調べていて思いついた。もっとも今は実験局とは言わず、実験試験局と、法律上の呼称が変更になっているらしいが、まぁそんなこたぁどうでもよい。よくよく考えてみると、この「実験局」という制度は、実に面白い。ワシらアマチュア局... これは実は簡単で、実験局を開設する。という方法を取ることになる。<br>ていうか、2x1が実験局に与えられている以上、しょーがねーから実験局を開設するわけだが。<br><br>このあたりは、例の海賊放送について調べていて思いついた。<br><br>もっとも今は実験局とは言わず、実験試験局と、法律上の呼称が変更になっているらしいが、まぁそんなこたぁどうでもよい。<br><br><br>よくよく考えてみると、この「実験局」という制度は、実に面白い。ワシらアマチュア局からすれば、実験とくりゃあおれらアマチュアの独壇場だろうと思ったら大間違いで、オレらはたとえば新しい電波形式で電波を出すについても免許を受けんとならんわけで、<br><br>ということはすなわち、<br><br>おれらアマチュアは、日本の法制度ではパイオニアでもなんでもないということになる。技術の進歩のオコボレもらって遊んどるだけだと、そういうことになる。<br><br>あらためてアマチュア業務の定義を見ると<br><br>金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許可された者が行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務(第1条第78項)<br><br>ということなので、実験性はあると思うが<br><br>すまん、↑ このあたりの議論はちと未整理だ。<br><br><br><br>まとめよう。<br><br>つまり、例えば、法的位置づけの確定していない新しい電波形式についての実験は、これはアマチュア局としてはできない。<br>しかし、実験局ならデキる。<br><br>アマチュアバンドを利用してヤルという前提条件なら、アマチュア資格を根拠資格として、免許してくれへんかしらん。と思うが。<br><br>もっとも、アマチュア局との交信はできまい。<br>だけど、実験局を複数解説して相互の交信は許されるであらふ。<br>また、SWKからSWLカードがくれば、当然、QSLも発行できる。それがどうしたという気もするが。いずれにしろ、2x1がどうしたというところから話は始まっているから、しょーがねーだろ。<br><br><br>いずれにせよ、案外とこのあたりが、つまり、電波形式が自由でないので実験局としての免許くれとやったりすることが、ひょっとするとアマチュア局の免許の包括化に資するのかもわからん。<br><br>わからん凸<br><br><br><br><br>
3464

海賊放送と言えば日本のテレビ放送だが

ここ数年の、日本のテレビメディアの崩壊ぶりには目を覆いたくなるというかチャンネル換えたくなるというか、ま要するに見なきゃいいわけなんだけど。ニュース報道なんかもひでぇわけで、なんでイチイチ近隣反日国のくだらねぇデモたら軍事演習たらを針小棒大に報じる必要があるのか、理解に苦しむ。ホットケ。である。メンドイので、いっそ、スポーツコーナ、天気予報のコーナーの間ぐらいに CMのあと、次は反日コーナーですみた... ここ数年の、日本のテレビメディアの崩壊ぶりには目を覆いたくなるというかチャンネル換えたくなるというか、ま要するに見なきゃいいわけなんだけど。<br><br>ニュース報道なんかもひでぇわけで、なんでイチイチ近隣反日国のくだらねぇデモたら軍事演習たらを針小棒大に報じる必要があるのか、理解に苦しむ。ホットケ。である。<br><br>メンドイので、いっそ、スポーツコーナ、天気予報のコーナーの間ぐらいに<br><br> CMのあと、次は反日コーナーです<br><br>みたいにして、楽しく放送wしてくれたらおもろいちゃうかという気もしたのだが、そこでふと マテヨ と思い、ググってみると、<br><br>すでに、日本の民放メディアは外国資本ま要するに近隣諸国条項資本に、相当レベルで侵食されておると知った。知らんかった。<br><br>よく、フジテレビは親韓とか反日とか言われたりするが、あんなもんはただのプロパガンダだとおもっていたが、そうでなく、フジにとどまらず、資本支配率においては、数局がすでに事実上、外国テレビ放送局と化しつつあるらしい。<br><br>おやまー、UHF地上波で外国放送が見れるなんてーバキバキバキ。<br><br>電波法たら放送法たらでは、外国人資本率を20%までに止めよという規定があるらしく、形式的にはその規制に触れないようにしているようだが、んなもなぁ、どーとでもなるわな。<br><br>むしろ、もうすでに、株式の過半数が実質的に外国人の掌中にあると見るのが 大人のタイド なのかも知れん。<br><br>なぁんだ、日本のテレビは<br>韓国テレビ<br>NHK<br>平壌放送<br>北京放送<br>中央日報<br>だったのかー。これで納得したわ、なんであんなトロい内容の放送してるんだと思ってイラついていたが、これで心安からかにテレビが見れるw。<br><br>でっち上げ話であることが明白となった慰安婦問題を、いつまでもぐちぐち報道したりする理由もわかった。<br><br>これからは、こころおちつけてニュースが見れるのであった。<br><br><br><br>追記 新聞社はどうなんだろうねぇ。<br><br>追記2<br>しかし、インタネット上にある「日本チャンネル」みたいなもんも、負けんぐらいに低質だしなあ。<br>
3463

アマチュアバンドで音楽を流すバカ

80m帯で専門局凸が数局いるが、おそらくVU帯にも地域限定局凸がいたりするだろう。違法だとかマナー違反だとかの意識はまったくない=罪の意識はない=悪いことををしているとは思っていないようで、その、KYぶりには恐れ入る。KYというのは、世界の空気が読めない、という意味だ。JA以外にそんなタコなことをしている=許容している国はない。 2013.8.20 7102kHzで音楽を流すバカ。 罪の意識がないのでいずれコールサインを言... 80m帯で専門局凸が数局いるが、おそらくVU帯にも地域限定局凸がいたりするだろう。<br><br>違法だとかマナー違反だとかの意識はまったくない=罪の意識はない=悪いことををしているとは思っていないようで、その、KYぶりには恐れ入る。KYというのは、世界の空気が読めない、という意味だ。JA以外にそんなタコなことをしている=許容している国はない。<br><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><br><br> </span></span><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/7012.mp3" target="_blank" title="2013.8.20 7102kHzで音楽を流すバカ。 罪の意識がないのでいずれコールサインを言う鴨凸"><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);">2013.8.20 7102kHzで音楽を流すバカ。<br> 罪の意識がないのでいずれコールサインを言う鴨凸<br></span></span></a><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><br></span></span><br><br><br>この連中に、ヤメロと言うたところで、「どこが悪い」「音楽流したらいかんと電波法に書いてあんのか、ごるぁあ」と反撃してくるのがオチだろう。<br><br>確かに電波法では禁止していない。したがって行政にも手は出せない。<br>∴ 我々は「アマチュアバンドで音楽を流してはならん」というように法改正をせねばならぬ。<br>  のか?アメリカはそうしているが。おれらも蛮族国家アメリカに倣うのか?<br><br><br>端的に言って、日本では、電波法その他の通信関連法というのは、いまだ未整備の状態にあると言える。問題意識をしっかりと持った専門家がいないからである。<br><br>この辺の事情がわからん人のためにちと書いておくと、<br>民法学者、刑法学者、憲法学者というのはいても、電波法学者というのはおらん。<br>研究対象としてあまりにくだらんからだ。有斐閣の全うん十巻ぐらいあるなかで、通信関連法の解説を担当したのは民法学者の幾代通だ。いま見るとイクヨ。クルヨみたいな名前だなあw。<br><br>いまはインタネット関連で、通信法を専門とする者も出てきているが、ま、表現の自由がどうだのプライバシ保護だどうだのと、憲法学倒れみたいなことを言うておれば食っていけるレベルでしかない。<br><br>まして、無線媒体を使っての通信分野については、法の整備は原始段階だと断言できる。そういう状態だ。<br>それは周囲を見りゃわかるだろう。やりたい放題じゃないか。音楽放送もそのひとつだ。<br><br><br>では具体論にいく。なんで音楽放送は違法か。あるいは違法化するべきか。についてだ。<br><br><br>まず、アレは「通信」ではない。一方通行の通信というのは、ない。アレは「放送」である。よろしいあるか。<br><br>アマチュアバンドで音楽送出を許すということは、アマチュアバンドで放送を許すということである。<br>現状で、これを違法として取り締まれないのは、電波法ではこれを明確に禁止しておらんからだが、このことが世間に広まった日には、なんらかの放送をしたくてたまらん連中が、こぞってアマチュア資格を取得し、開局し、放送に乗り出す。<br><br>宗教放送、政見放送、エロ画像放送などでバンドは埋め尽くされることになる。海賊放送をやるやつの動機はわからんが、なにはともあれ、海賊放送をやりたくてたまらん連中はしこたまおり、ググりゃわかるが、検挙については枚挙に暇がない。<br><br>のだが、実は、いまのところはぜんぶ「無免許で放送局を解説」のカドでの検挙だ。<br><br>あれがもし、アマチュア資格を取得し、アマチュアバンドでやらかしたなら、現行法上、取り締まれない。基本免許それ自体がある場合、行政が手を出すのはむつかしい。細目の規定を欠くからである。<br><br><br>おまえら音楽放送をやっとるモンの言うとおり<br><br> 電波法のどこに禁止と書いてある、ごるぁあ<br><br>というのが彼らの主張となる。<br><br>40m/80mバンドあたりは、海賊放送キボンヌの連中からみれば、美味しい。<br>デフォルトで、一定の固定視聴者が存在する。<br><br>おれが某宗教団体総裁で、この国のかく乱を図るのであれば、やったる凸。マントラ流し倒したるねん凸。<br>まちがいなく入信者倍増。<br><br><br><br>だから音楽放送はするなと言うのだクソどもが。<br>少しはその少量の脳みそ使って考えろ。というわけだ。<br><br><br>
3314

Intruders

それにしても、アマチュアバンドには侵入者が多い。28MHz帯でそこらじゅうに聞こえる東南アジア系CB。10MHz帯10.135あたりのRTTY。あれはいったいなんなのだ。7MHz帯のそこらかしこに現れる怪しい電波。張り扇持って行ってどつきたくなるのは、わし一人だけではあるみゃあ。さてこちらは、3.5MHz帯で聞く WF3A だけを繰り返すCW。アメリカのコールサインだと思われるので、これを呼びにかかるJAも多い。がしかし、東海岸からこ... それにしても、アマチュアバンドには侵入者が多い。<br><br>28MHz帯でそこらじゅうに聞こえる東南アジア系CB。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02763.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02763s.jpg" alt="3.506MHz CW" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>10MHz帯10.135あたりのRTTY。あれはいったいなんなのだ。<br>7MHz帯のそこらかしこに現れる怪しい電波。<br><br>張り扇持って行ってどつきたくなるのは、わし一人だけではあるみゃあ。<br><br>さてこちらは、3.5MHz帯で聞く WF3A だけを繰り返すCW。<br>アメリカのコールサインだと思われるので、これを呼びにかかるJAも多い。<br>がしかし、東海岸からこんなに強く聞こえるとも思えぬ。<br>完全に正体不明だ。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/WF3A.mp3" target="_blank" title="WF3A"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;">WF3A</span></span></a><br><br><br>日本の某アマチュア無線家団体は、こういうのに対処しないのか。しないんだろうなあ。<br><br>じゃあどうすんだ。<br><br>今でしょ。<br><br>今はわかっとるんじゃあ、どうすんじゃああああ。<br><br><br><br><br><br><br><br>追記 失礼、JARLはきちんとIARUにレポってました(__;)。陳謝いたします。<br><a href="http://www.iaru-r3.org/ms/r3ms-2007-12.pdf">http://www.iaru-r3.org/ms/r3ms-2007-12.pdf</a><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IARU.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IARU.jpg" alt="IARU Region III Report" border="0" width="766" height="923" /><br><br><br><br><br><br></a><br><br>追記2 Chinese OTHRとはコレだ凸(--メ)。アマチュア無線版尖閣だなこりゃ。<br><br><div style="text-align: center;"><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/xomCC9uSaYk" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div>
3274

ここはおれらの周波数だ! SSTVの乱

先だっても ちょろ と書いたんだけど、だいぶ事情が把握できてきたので書いておくことにする。7031あたりで、某DX Pedi.局がRTTY運用を始めた。DOWN1-3の指定で、これはなかなか上手いやり方だと思う。が、案の定、7033LSBを使うSSTVerの不興を託ち、THIS IS THE SSTV FREQUENCY.PSE QSY.を連打するのが現れて、周波数は大騒ぎとなった。と言いたいところだが、DX Pedi.局はOn Freq.をワッチしているはずもなし、呼ぶ側にとって... 先だっても ちょろ と書いたんだけど、だいぶ事情が把握できてきたので書いておくことにする。<br><br>7031あたりで、某DX Pedi.局がRTTY運用を始めた。DOWN1-3の指定で、これはなかなか上手いやり方だと思う。<br>が、案の定、7033LSBを使うSSTVerの不興を託ち、<br><br>THIS IS THE SSTV FREQUENCY.PSE QSY.<br><br>を連打するのが現れて、周波数は大騒ぎとなった。と言いたいところだが、DX Pedi.局はOn Freq.をワッチしているはずもなし、呼ぶ側にとっては信号強度に」雲泥の差があるというのでこのQSY依頼をガン無視、虚しくSSTVerの抗議が響き渡るという、人生哀歌とあいなった。以上が事実だ。<br><br><br>わしはSSTVへの興味が最近、増している。とくにアナログSSTV画像が、QSBやらQRMやらでゆがんだりねじれたり消えたりするさまは、なかなかにエグい。わしはWaterfallヲタなので、画像ヲタとの親和性は高いと気づいた。なので飛び交うSSTV信号を、わりとじーっと見ていたりするのであ~る。<br><br>それでだいたい満足するので、自分から送信してみたいとは思わんが、もうひとつ、送信したくない理由として、SSTV周波数は、しきたりが五月蠅いらしいというのが、ある。なにやら、「次のひとのために」、そそくさと周波数を空ける必要があるということで、そんなせわしいQSOは、おれはしとうないわ。名刺交換会じゃあるまいし。<br><br>てな次第で、SSTVへのQRVはしていない。ま、今回のDX Pedi.抗議局みたいな、目クジラ立ててどうのというのもメンドイことだと思うわけだ。<br><br>がしかし、7MHzの狭いDigital Portionを利用しようとすると、どうしてもこの問題には遭遇せざるを得ない。時にSSTVは邪魔臭いと思うわけだ。SSTVによる利用を尊重はするが、しかしそのDX Pedi抗議局の言うような<br><br>This Frequecy is for SSTV.<br><br>みたいな申し状はどっから出てくるのか、ちと調べてみた。<br><br><br>7033がSSTVの呼び出し周波数として使われているのは、まぁご存じのとおり。それを尊重し、なるべくそこをSSTVのひとのために空けておこうとするのも、まぁ普通の紳士的発想。<br><br><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: large;">と考えるところにこそ、問題がある。</span></span><br><br>7033がSSTV用だというのは、SSTV利用者間でのトリキメにすぎない。<u>社会全体の合意を得た法的トリキメではない。一部の同好者による、内部規約にすぎない。</u><br><br>ぶっちゃけ、関東トラック連合八代亜紀イノチ無線クラブが連絡用周波数を7066とトリキメた、というのと同じである。<br><br>どこにでもバカはいるもので、いったんトリキメがあったとなると、国が(全員で)決めたのか親分が(勝手に)決めたのか区別をつける能力のないのが<br><br>This Freq is for AKI YASHIRO Group.<br><br>みたいなことを言い出す。ウチの親分がここをシマと決めたんじゃあごるあぁあ。とやりだす鉄砲玉は、この東洋儒教圏には格段に多い凸。<br><br><br><br>なにはともあれ。<br>先ずは「紳士的アマチュアは、特定の周波数の使用を推奨しない」ことから始めるべきだと思う。誤解の根を断つ。<br>いまや「全モードok」のPortionも確保されているのであり、とくにSSTVの場合は音声で「 CQ SSTV 」とでもおやりになったほうが 優雅 なのではと思うがいかがなもんすか。<br><br>周波数のDigital管理も可能ないま、特定の周波数使用を トリキメ ておくことは、センスのよいこととは思えない。バカが独占権を得たと誤解する。<br><br><br>譲り合いの精神を発揮しやすいシステムをつくりませふ。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
3257

日本もVanityCallsign制導入を

と、海外コンテストなんかをほっつき歩いていると、思う。わしはカンケーないが、世界で勝とうと思うなら、やっぱ短いコールサインのほうが有利なのであらふ。長ったらしいコールサインでがんばってる局を見ると(聞くと)、そらやっぱハンディあるわなぁと同情を覚える。そーゆー立場でもないのだが。で、ちと計算してみよう。当然、狙うところは国家収入の増大。その分、税を安くせぇと思うわけだ。たとえば電波利用料。これが年... と、海外コンテストなんかをほっつき歩いていると、思う。わしはカンケーないが、世界で勝とうと思うなら、やっぱ短いコールサインのほうが有利なのであらふ。長ったらしいコールサインでがんばってる局を見ると(聞くと)、そらやっぱハンディあるわなぁと同情を覚える。そーゆー立場でもないのだが。<br><br>で、ちと計算してみよう。当然、狙うところは国家収入の増大。その分、税を安くせぇと思うわけだ。<br>たとえば電波利用料。これが年間300円。アマチュア局は40万。なので年間12000万円ばかり儲け凸れば、電波利用料はタダとなる。<br><br>さて計算。<br>JAにあるPrefix資源は<br>JA-JS 19<br>7J-7N 5<br>8J-8N 5<br>か? ぜんぶで29種。エリアが10個あるので<br><br>●一文字サフィクス<br>29*10*26=7540 <br>つまり、JA1Aたら7M8Bたらのコールサインが7540、できる。<br>これは超特別コールサインとして、期間限定一ヶ月ぐらいでえぇんちゃうかと思うが、その「一ヶ月」あたりの料金を1万円とす。<br><br>●二文字サフィクス<br>28*10*26*26=189280 げ。20万局ちかくものコールサイン資源が放置されているのか。もったいないなぁ。<br><br>で、この189280について、年間1万円ぐらいの使用料を課せば(ちなみにアメリカは10年で16ドルだが凸(--)、これで年間18億円。電波利用料はチャラどころではない。<br><br>日本のアマチュアは見栄張りが多いので、イケるてばw。<br><br><br>追記<br>なお、JB2BBみたいなのがすでに実験局に割り当てられているらすぃが、そういう小賢しい指摘はしてくるなよ。<br>あっちを変更させれば済む。<br><br><br><br><br><br><br>追記2<br>呼出符号の割り当てについては、法律事項ではないので、これは案外簡単に実現できそうな気がする。<br><br>二文字コールの上を行く JA1C みたいなのが、4アマに行っちまうとなると、なかなか痛快であるw。<br><br>
3252

ついにJA2エリア外に到達w@50MHz

DXとは10カ国ばかりとやってるのだが凸。本日、50MHzでは初めてJA7エリアと交信、思えばJA2エリアの外へ出たのは初めてだ。これで、免許された範囲では、1200MHzが残った。10MHzはついこのあいだ、QSOしたw。コンディションは夏型まっさかり。E-Sporadicsのシーズンなんだけど、なんだかPhoneやらCWでやるのもかったるい話だなぁとJT65で挑戦というかなんというか。ミヤビに行こうとw。それにしても50MHz帯のバンドプランにも困... DXとは10カ国ばかりとやってるのだが凸。<br><br>本日、50MHzでは初めてJA7エリアと交信、思えばJA2エリアの外へ出たのは初めてだ。<br>これで、免許された範囲では、1200MHzが残った。10MHzはついこのあいだ、QSOしたw。<br><br>コンディションは夏型まっさかり。E-Sporadicsのシーズンなんだけど、なんだかPhoneやらCWでやるのもかったるい話だなぁとJT65で挑戦というかなんというか。ミヤビに行こうとw。<br><br>それにしても50MHz帯のバンドプランにも困ったもんでございますな。<br>世界標準と合わんガラパゴスバンドプランとなっておる。<br>7MHzなんかもガラパゴスプランだ。<br><br>これ、どげんかせんといかんのではないのんかしらん。<br><br><br><br>
3193

祝! 100WKD @DXCC 40m Single

ま、どうでもいいんだけど、いちおうキリ番ゲットということでw。キリ番ゲットの栄誉に輝いたかたはじゃららららVK9NT/Norfolk Is.さん。おめでとうございます。モードはRTTYどした。23:19:50> MainDE JH2DBQ JH2DBQ KJH2DBQ 599 JH2DBQ BK23:20:04> MainJMR 599 TU JH2DBQ JH2DBQ ... CFM TU... VK9NT QRZ UPなにしろ最初はどえらいパイルアップで、 これはあかんわと福助と散歩に。戻ってきたら、まだやっとる。いちおう... ま、どうでもいいんだけど、いちおうキリ番ゲットということでw。<br>キリ番ゲットの栄誉に輝いたかたはじゃららららVK9NT/Norfolk Is.さん。おめでとうございます。<br>モードはRTTYどした。<br><br>23:19:50&gt; Main<br>DE JH2DBQ JH2DBQ K<br><br><br>JH2DBQ 599 JH2DBQ BK<br>23:20:04&gt; Main<br>JM<br>R 599 TU JH2DBQ <br><br><br>JH2DBQ ... CFM TU... VK9NT QRZ UP<br><br>なにしろ最初はどえらいパイルアップで、<br><br><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"> </span></span><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/201305092342048d8.mp3" target="_blank" title="これはあかんわ"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;">これはあかんわ</span></span></a><br><br><br>と福助と散歩に。戻ってきたら、まだやっとる。いちおう、参加することに意義があるし凸、調整中のアンテナの調子もみたいので、ついでに挑戦。<br><br>やっぱあきまへんということで、もうこれを最後に風呂はいろと思ったらお返事。ChesterFieldのときもそうだったなあと思いだした。あのときもアキラメモードで、<br><br> ごはんですよ<br><br>と声がかかったので、返事も確認せんと部屋を出ようとしたら、<br><br> いま、JH2DBQ って返ってきたよな<br><br>ということでゲットしたのだった。<br><br> アキラメが鍵<br><br>だということがよくわかる凸。Chester Fieldは100W+ Inv V。Norfolkは200W+GP。<br><br><br><br>追記<br>上の音声ファイル、どえらい騒動になってますので、聞く価値ありまっしぇ。<br><br>SSTV派にとってRTTYは耳障りだろうが、<br>SSTV優先周波数というものは存在しないので、この場合はVK9NTに優先権があるとわしは思う。<br>バンドプランの欠陥だと思うが、それより、SSTV派は、拡張バンド上端あたりに移動したほうが話が早くないかという気もする。上端あたりで複数周波数を持ったほうが効率が良さげに思われるのだが。<br><br><br><br><br>追記2<br><br>なお、この100番目Entityの獲得は、99番目をゲットしてから一年以上もあとのことなので、7MHzSingleでのHonor Roll入りは500年ぐらい先、ということになる凸。<br><br><br>追記3<br><br>なお、7MHzシングルで100DXCCやったらぁと言ったのは、Don Gabacho Cup争奪戦の行われた年なので、もう4年も前のことになる。<br><br>4年前のAssignment達成凸<br>
3166

TPPとアマチュア無線

仮に日本がTPPに完全参加することとなった場合、アマチュア無線ってのはどうなるのであらふか。ぶっちゃけ、包括免許化はあり得るのかということだが。ま、そうだったとしても、アマチュア無線家自身の手によらず、いわば「外圧」によるものであるなら、あんま嬉しくはない。というムチカシいことを考える前に、無線機の輸入ってのはどうなるのだろうかと思う。非・包括免許制ってのも言ってみりゃ非関税障壁と言えんことはないわ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02599.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02599s.jpg" alt="DSC02599.jpg" border="0" width="100" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>仮に日本がTPPに完全参加することとなった場合、アマチュア無線ってのはどうなるのであらふか。ぶっちゃけ、包括免許化はあり得るのかということだが。ま、そうだったとしても、アマチュア無線家自身の手によらず、いわば「外圧」によるものであるなら、あんま嬉しくはない。<br><br>というムチカシいことを考える前に、無線機の輸入ってのはどうなるのだろうかと思う。非・包括免許制ってのも言ってみりゃ非関税障壁と言えんことはないわけなんだけど、ともあれ、技適ってのはどうなるか。<br><br>しかし携帯電話も技適の対象である以上、ていうか、マーケットとしてはそっちこそ巨大で重要なわけで、これが俎上に上がらんとは言えんと思うんだけど、すぃかし、携帯電話がなんらかの規制の下に置かれる必要は高いだろうから、ひょっとして技適もさらに複雑化するのかね。<br><br>という心配がないでもない。という話だ。<br><br>どうなるんだろうなあ。影響ナシとは行くまいなあ。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02599.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02599.jpg" alt="DSC02599.jpg" border="0" width="900" height="1200" /></a><br>
3165

インターフェアを考える I

インターフェアについてどう対処するかの問題については、こりゃどうも長期間に渡って議論していかんと埒が明かん気がしてきたので、シリーズ化することにした凸。アマチュア無線の問題にとどまらず、ひいては社会全体のありようにつながる事柄なので、諸兄、そのつもりで行くで。問題の切り口は【実態】と【展望】に大分し、それぞれを(a)社会的事実 と(b)法の規制体系 に分けようと思う。現実認識をきっちりすることが重要であ... インターフェアについてどう対処するかの問題については、こりゃどうも長期間に渡って議論していかんと埒が明かん気がしてきたので、シリーズ化することにした凸。アマチュア無線の問題にとどまらず、ひいては社会全体のありようにつながる事柄なので、諸兄、そのつもりで行くで。<br><br>問題の切り口は【実態】と【展望】に大分し、それぞれを(a)社会的事実 と(b)法の規制体系 に分けようと思う。現実認識をきっちりすることが重要である凸。<br><br>【実態】<br>(a)社会的事実<br><br> インターフェアが発生したというと、即、イコール・アマチュア無線が悪い と考える悪癖が、社会一般のみならず、アマチュア無線家自身にさえ身についてしまっている。これはたとえばEchoLinkなどのInternet無線部門などで「インターフェア問題が解消できずに、QRTを余儀なくされました」という人がけっこう多いことなどからも、看過できない問題と言える。個々のアマチュア無線家への支援がなく、またアマチュア無線全体への支援が欠落している。さらには、アマチュア無線それ自体が社会から敵視されているとも言える。<br><br> 実際のところ、インターフェアの原因が受動側にある場合が圧倒的に多く、たとえばアンテナ端子の接続が不十分だったなど、呆れ返らぁバカヤロ、そんなことまでコッチのせいにするんじゃねぇという場合が多いと思われる。<br><br> こんな場合でも、たいがいは「お前が電波さえ出さなきゃテレビはちゃんと映るんだ」という思いが受動側にあり、これはもはや大衆民主主義による少数者への暴力であると言える凸(--メ)。<br><br><br><br> 原因は<br>1 個々のアマチュア無線家の科学知識の欠如<br>2 アマチュア無線社会全体の、とりわけ統率するべき団体の意識の欠如、主体性のなさ<br>3 一般社会の認識の欠如<br> である。これらが法の整備を遅らせた。<br><br><br>(b)法規制の現状<br>(あ) 能動側への法規制<br> ・電波法56条(混信等の防止)<br> ・以外にもいろいろあるはずだが、いまのところ不明凸(--メ)<br><br>(い) 能動側への法規制<br> ・これは、JE2EVXさんにあげていだだいたとおり、EMC/EMI/EMSは電気用品安全法での規定<br> ・など?<br><br><br><br><br>【展望】<br>(a)<br> アマチュアが、法の要請を満たした電波を発射する限り、責任はないという当たり前ぇのことを明確化するべき。<br> トロい安モンのチュコク製使ってやがる風情で菊の御紋入りのこの免許状にいちゃもんつけるたぁw<br><br><br><br>(b)あるべき法の規制形態<br> FumiOMからは、「コモンモードによる受信障害はアマチュア局の無線設備の責任。 ノーマルモードによる受信障害は家電製品の責任」との視点が示されています。が、ワシの理解力不足でいまいち不分明(__;)<br><br><br><br><br><br><br><br><br>【余談】<br>しかしこの話、うまくやると、日本の家電メーカと結託して、海外製家電製品を排撃するネタに使えた気がするなあw。<br><br>おれらは日本の家電メーカと結託し、総務省官僚とJAR*を炊きつけて外郭団体をでっちあげさせ、これにJAR*マークを発行する権原を与える。で、そのJAR*マークがない家電品は電波障害が発生しても文句言えんとしてしまう凸(--メ)。事実上の非関税障壁もえぇところだが、安倍内閣は「国民の安心と安全は、最も優先するべき国益」ちうとるでな凸<br><br><br><br><br>追記<br>求む 情報、ご意見<br>
3164

インターフェアについて、ちとマジに考える

どうも、インターフェアについては、もうちょっと丁寧に、基本中の基本から議論しておくべきかも知れんという気がしてきた。ワシの問題意識は、こうだ。1 インターフェアが起きたというと、ナニがなんでも全部、アマチュア側の責任において対処しなくてはいかんという空気がある。2 それは、アマチュア側としては、道義的には美しいことと言えるかも知れないが、本来的原因が受動側にある場合にば、アマチュア側が摩擦を避ける... どうも、インターフェアについては、もうちょっと丁寧に、基本中の基本から議論しておくべきかも知れんという気がしてきた。<br><br>ワシの問題意識は、こうだ。<br><br>1 インターフェアが起きたというと、ナニがなんでも全部、アマチュア側の責任において対処しなくてはいかんという空気がある。<br><br>2 それは、アマチュア側としては、道義的には美しいことと言えるかも知れないが、本来的原因が受動側にある場合にば、アマチュア側が摩擦を避けるためにとボランティア的に対処すると、問題をただ先延ばしにするだけにとどまらず、新たな危険が発生するおそれもある。<br><br>3 ひとつには、公平でない、ということがある。その不公平さはやがて、すべてのインターフェアはアマチュア側において問題解消にあたるべきという歴史となり、それを後世のJAのハムに伝える。<br><br>4 また当然、一般ぴーぽーの科学知識がいつまで経っても進展しない。アマチュアの行動が日本社会の進歩を妨げる結果となる。<br><br>5 そしてそのことを奇貨として、日本の家電品はいつまで経ってもイミュニティを高めないまま、市場に吐き出されることとなる。<br><br>6 それは終には、決定的な事故を有無であろう。イミュニティの低い医療機器を考えればわかる。近くを通りかかるのは、アマチュアのモービルだけではない、パトカーもあれば消防車もあろう。これまでの突然死の何人かは、近くを白バイが通ったからという理由かも知れない。<br><br>7 それはぜんぶ、善意か無知かで行った、アマチュアの行動が発端である。<br><br><br>だ。近隣と摩擦が起きなきゃそれが一番、という問題ではないのである。トナリのハンコがもらえりゃそれで良いという身勝手な行動が日本社会を悪くしている凸(--メ)ごるあ。<br><br><br><br><br><br>さてそこで先ず、現行ではどのような法規制が行われているかについて、諸兄には知見を披瀝されたい。<br><br>ワシとしては電波法56条ぐらいしか思い浮かばん。<br><br>(混信等の防止)<br>第五十六条  無線局は、他の無線局又は電波天文業務(宇宙から発する電波の受信を基礎とする天文学のための当該電波の受信の業務をいう。)の用に供する受信設備その他の総務省令で定める受信設備(無線局のものを除く。)で総務大臣が指定するものにその運用を阻害するような混信その他の妨害を与えないように運用しなければならない。但し、第五十二条第一号から第四号までに掲げる通信については、この限りでない。<br><br>
2330

クソEasyPal野郎ども凸

7MHzでコンテストやっている。出るところがあらへんので、次第に全体が上へ上へと移動し、わしも7,174あたりで試験電波を出した。そこらへんしか空いておらへんねん。たしかここらへんはEasyPalが使ってるところだなあ・・・と思っていたら、そのうち、そのEasyPal信号が上からカブせて来やがった。こっちにDecodeの用意がないとでも思ってるのかねwww。前々から、コイツらは、周波数独占の傾向がある気がするので警告しておく... 7MHzでコンテストやっている。<br><br>出るところがあらへんので、次第に全体が上へ上へと移動し、わしも7,174あたりで試験電波を出した。<br>そこらへんしか空いておらへんねん。<br><br>たしかここらへんはEasyPalが使ってるところだなあ・・・と思っていたら、そのうち、そのEasyPal信号が上からカブせて来やがった。<br><br>こっちにDecodeの用意がないとでも思ってるのかねwww。<br><br><br>前々から、コイツらは、周波数独占の傾向がある気がするので警告しておく。よっぽどオンエアで「ドヤ声」出したろかと思ったが、ここでの警告に留める。<br><br>おまえらの中に、毎日サンデーのヒマに飽かせて、周波数独占に向けてのワッチしとる超暇人がおるだろw。おお?<br>SSBが出てくるたびに、その暴力的強さの信号でツブシにかかる性癖のあるのがおる。<br><br>バンドプランをよう見とけこの明きメクラどもが。<br><br><br><div style="text-align: center; "><span style="font-size: xx-large; ">凸(--メ)</span></div>
2289

ネタ その2 「コンテストぎらい」

●せきゅコンテ せきゅコンテッ じゃっぱああん ほってーる てぇえん やんきー ばかー しねー ○じゃっぱん ほってる てん やんきー馬鹿死ね、こちらはじゃっぱんろばーと点、ジャップちんちんナイ●じゃぱんろばーと点じゃっぷチンチン無い、59200111001ですどぞー○らじゃあ。こちらからぁ ごぉきゅう蓋丸丸人豚・・・◎ブレイク。 あコラ。ごらこらこらこらごるぁああお前ら。 バンドプランを知らんのか、お前ら。... ●せきゅコンテ せきゅコンテッ じゃっぱああん ほってーる てぇえん やんきー ばかー しねー<a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/paenuts.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/paenutss.jpg" alt="ザ・ピーナッツ" border="0" width="100" height="67" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>○じゃっぱん ほってる てん やんきー馬鹿死ね、こちらはじゃっぱんろばーと点、ジャップちんちんナイ<br><br>●じゃぱんろばーと点じゃっぷチンチン無い、59200111001ですどぞー<br>○らじゃあ。こちらからぁ ごぉきゅう蓋丸丸人豚・・・<br><br><br>◎ブレイク。<br> あコラ。ごらこらこらこらごるぁああお前ら。<br> バンドプランを知らんのか、お前ら。おらおらおら。<br> データ通信は7025-7040だろごらごらごら。データ交換はここでやったらいかん。<br> オフバンドしとるだろオフバンドうりゃうりゃうりゃ。<br><br><br> というオヤジに私はなりたい。<br><br><div style="text-align: center; "><a href="http://youtu.be/omaWAZ7cY_U" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/paenutss.jpg" alt="ザ・ピーナッツ" border="0" width="349" height="233" /></a></div>
2285

OM,それオフバンドです。

オフバンドつっても、モード別バンドプランの話なんだけど、これはどうもバンドプランの側が間違っているような気がしてならない。7MHz帯のことだ。RTTYの7045までというのはかなりにキビシイ話で、こんな制限を置いていてはJAのRTTYerは絶対に7MHzシングルバンドでは勝てん。と思う。コンテストなんかだと、はみ出て運用している局も散見される。これはたぶん無意識のうちにはみ出て行ってしまったんだと思う。外国局は上のほうま... オフバンドつっても、モード別バンドプランの話なんだけど、これはどうもバンドプランの側が間違っているような気がしてならない。<br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bandplan.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bandplans.jpg" alt="バンドプラン" border="0" width="100" height="79" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br><br>7MHz帯のことだ。<br><br>RTTYの7045までというのはかなりにキビシイ話で、こんな制限を置いていてはJAのRTTYerは絶対に7MHzシングルバンドでは勝てん。と思う。<br><br>コンテストなんかだと、はみ出て運用している局も散見される。これはたぶん無意識のうちにはみ出て行ってしまったんだと思う。外国局は上のほうまで広がってやっているから、Sweepして追いかけていくと、気づいたときにはハミ出ているという寸法だ。<br><br>JTのはさらに悲惨で、国際周波数としては7076が主流。JA局は全く出られない。<br><br>これはもう、日本のバンドプランを見直すべきだ。<br><br>ワシとしては、<br>・CW・・・全バンド第一次(優先)割り当て<br>・狭帯域電話…7030以上、第一次割り当て<br>・画像・狭帯域データ…7027以上、第二次割り当て<br>とすればよろしいんでないのという気がする。いかがかかかか。<br><br>ところで、いま初めて知ったんだけど、28MHz帯以上のバンドでは、「CW禁止」のバンド区分があるんだなあ。<br>危ねぇ、出ちまうところだった。昔はCWはどこでも出られたんじゃなかったっけ。<br>ちがったっけ。<br><br><br>ま、ともあれ。<br>どうも今のバンドプランは複雑すぎてかなわん。<br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bandplan.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/bandplans.jpg" alt="バンドプラン" border="0" width="349" height="277" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>SanyoOMんちのブログで見たW6LQP Geneのシャックの壁にはバンドプランが貼ってあったが、大科学者にして、貼っておかんとならんわけなので、おれらがアタマに入るわけねーのである凸。<br><br>ぶっちゃけ、今のバンドプランを<br>1 CW区分についてはCW独占。<br>2 あとは単なる一次割り当て。空いてたらナニやってもよろしい。<br>にしちゃえば簡単じゃねーのかという気がする。これでなにか問題、起きるか?<br><br><br><br>夜の7メガなんて、国内QSOやってる変態はおらん。データ通信でもなんでも、空いてんだから使えばえーのである。<br><br>ちと疑問はあるが、バンドコンディションのよくないときの21メガなんて、FMやったって別にえぇんとちがうのかという気がする。<br>おれはアタマが古いのでやる気はないが、空いてんだからやってもえぇんでないのとは思う。もっともこれは国際取り決めに反するかもわからんなあ。<br><br>た、まぁ、今のところはルールなので守りましょう。<br>アマチュア無線はスポーツだからね。ルール違反はいかん。スポーツとして成立しなくなる。<br><br>なので今のところは守りましょう。<br><br><br><br>ただ、いま政府がバンドプランについてのご意見募集ってのをやってるらしいので、どなたか建議される場合はお知らせください。協力します。<br><br>が、この件については、自分から積極的に動く気はありません。個人的には、今の状況を不都合と思うほどアクティブでないからです。不都合と考えるひとのキモチはわかる、といったところです。<br><br><br><br><br><br><br><br>
2137

5アマ論ふたたび

今日、21MHzでAzerbaijanの4JT5Aというコールサインの局と交信した。   4JT5A これをじーっと見ていて、20年ほど前にNiftyでやらかした『5アマ論』を思い出した。あれは、当時爆発的に増加していた初級アマチュアをどないかすんべえというのが問題になったときに、ワシが言い出したことだ。初級アマチュアの爆発的増加には、主として1 排斥してまえ2 いいじゃん別にという二つの態度があった。というか当時のNifty... 今日、21MHzでAzerbaijanの4JT5Aというコールサインの局と交信した。<br><br>   4JT5A<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RX4CD.jpg"><img alt="RX4CD" border="0" width="100" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RX4CDs.jpg" /></a>&#160;<br><br>これをじーっと見ていて、20年ほど前にNiftyでやらかした『5アマ論』を思い出した。あれは、当時爆発的に増加していた初級アマチュアをどないかすんべえというのが問題になったときに、ワシが言い出したことだ。<br><br>初級アマチュアの爆発的増加には、主として<br><br>1 排斥してまえ<br>2 いいじゃん別に<br><br>という二つの態度があった。というか当時のNiftyあたりは「1」が圧倒的多数派だったと思う。<br><br>ワシのアイデアの秀逸なところは、制度内にきちんと取り込む振りをしながら、実は運用バンド・モードについてギチギチに制限をしてしまい、さらには、技適だ保証認定だで一儲け企みたい連中には、そのマーケットを用意してやるさかい、代わりにおれらからのところからは去れアホんだらという複層構造を持つ点にあったが、ま、見ぬいた人はおらず、攻撃ばかりがやってきたのであった凸。<br><br>さておき、時代は変わったが、改めて初級クラスを設けてはどうかという気がするなあ。<br><br>5アマ 講習のみでオッケー。2m/430MHz FM 限定、バンドプランあり、技適限定、改造禁止と、まあパソ無線みたいにしてまう。1200MHz限定でもえぇかもわからんな。講習内容は、デンパの怖さをめちゃめちゃ語るとw。<br><br>4アマ以降は変更なし。っつーか、いまどうなってるのか知らん。<br><br>問題はコールサインなんだけど、<br><br>5アマ JA100QRZ<br>4アマ JAA1QRZ<br>3アマ JA10QRZ<br>2アマ JA1QRZ<br>1アマ JA1RL<br><br>みたいにすれば、コールサイン枯渇についても、100年安心プランとちがうかという気がするが。<br><br>ワシ、あいかわらず心が痛むのが、無線に復活しようとしたらコールサインがなくなっていたというパターン。あれは気の毒だなあという気がしてならん。<br><br>もっとも、上記案の場合でも、1アマ2アマについては、復活しようとしたらコールサインがなくなっていた、ということはあり得るが、1アマ2アマについては、まぁそれもあまり考えられんのとちがうかという気がする。<br><br>ワシは15年ぐらいQRTしていたけど、コールサインが消滅するかどうかぐらいの関心は持っていた。<br><br><br><br>1970年ごろ、講習会で免許を取得するNew Comerが大量に現れ始め、当時、関東ではJE1のPrefixが割り当てられたことから、<br><br>JE1はハムじゃない<br><br>とよく言われたもんだ。その誹謗を見てワシは<br><br>JH2でよかったぁ<br><br>と思ったもんだ。わしも大量生産が始まった講習会ハムだったのだ。名古屋でよかったぁ。バキ。それぐらい、JE1あたりはマトモに扱ってもらえなかった。<br>それぐらい激しく非難されたのだよ。<br>なんだったんだろねアレは。そんなおれらももう40年選手だ。<br><br>いま5アマが仮に実現したとして、「5アマなんかハムじゃねぇ」と言ったりするひとはいるのだろうか。おらんだろうなぁ。<br><br>実際、リグの改造も許されんなんてのは、ハムじゃないわけなんだけど(カナダの初級ハムはコレ)、さてどうかなあ、ことさらにそれが問題視されたりするんだろうか。<br><br>どうなんだろうなあ。<br><br>時代はかわったなぁ。<br><br><br><br><br>
2128

わはっっはっは オフバンド

笑い事ではない(--;) NJ某OM局がブログで話題にしておられるので、私もちとゲロっておくことにする。あれは、昨秋のことだった。12mバンドで出まくっていたときのことだ。CWの信号を追いかけて、上のほうからずーっと下方向へと順番にQSOをしてきていた。で、最後の下端の局とのQSOが終了したので、もう一度上へ戻ってまた下へとsweep。先ほどとだいたい同じ局が出ているだけだ。そのときふと、さっきQSOした最後の局が... 笑い事ではない(--;)<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/UN1L.jpg"><img alt="UN1L" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/UN1Ls.jpg" /></a>&#160;<br><br>NJ某OM局がブログで話題にしておられるので、私もちとゲロっておくことにする。<br><br>あれは、昨秋のことだった。12mバンドで出まくっていたときのことだ。CWの信号を追いかけて、上のほうからずーっと下方向へと順番にQSOをしてきていた。<br><br>で、最後の下端の局とのQSOが終了したので、もう一度上へ戻ってまた下へとsweep。先ほどとだいたい同じ局が出ているだけだ。そのときふと、さっきQSOした最後の局が、バンド下端より下へはみ出していることに気づいた。<br><br>げっ。交信してしもたがな。さっきもこの周波数だったんだろか。世の中うまくしたもんで、いまどきのログはきっちりとヘルツ単位まで記録を残している。<br><br>同じ周波数だw。<br><br>ということはオフバンドか。初めてやらかしてしもたがな、ぎょぇええ。どうすんだこういうときは電監に事故届けとか出すんか、うひゃああ。<br><br>ちょっと待てよ、しかしコレは受信キャリア周波数だよなあ、オフセット分があるからえーと・・・<br><br>と計算すると、まぁなんとかギリギリなのであった。ギリギリってホントギリギリだ、十ヘルツあるかないかでギリギリだ。<br><br>青ざめたぞワシは。<br><br>NJ某OMの場合は、まだバンドプラン内のことなのでいい。わしのはもうちょっとでホンモノのオフバンドだ。不味すぎる。<br><br>・・・にしてもとりあえずは良かったホッとした。<br><br>12mみたいな変態な周波数割り当てのときは気をつけんといかん。いっそ75m帯ぐらいに変態の極致の周波数配分だと神経質にしていられるんだが、12mあたりはいかん、気が緩む。<br><br>ほんと危なかった、以後、だいぶ神経質になったワシでありました。<br><br>追伸<br>なお、これに懲りたので、FT1000mpの設定を、JAモードに戻した(__;)<br><br>まいったなぁ。<br><br><br>P.S.<br>もっとも、60年代の50MHz自作リグ華やかなりし頃は<br><br>CQ出しても誰も応答がないなぁ<br><br><br>と思ってたら、あとで気付いたことには35MHzらへんでCQ出しまくっていた という話をしょっちゅう聞いたもんだ。<br><br><br><br>が今はまじぃよなぁ。まじぃ。いかん。気を付けねば。<br><br><br>
2075

インフルエンザに罹ってよぉ

んで、CQ WW RTTY Contestに、全然ヤル気なしに参加したりしてんだけどさぁ。 日本のこの7MHzのバンドプランは、なんだかおかしいねぃ。7045kHzまででは闘いようがあらへんがね。わしはあんまりRTTYが好きというわけじゃないし、コンテスト派でもないので、これはかなりに客観的な意見だと思うが。JAが出られる出られんにかかわらず、諸外国のRTTYは上のほうまで広がっちまっとるわけで、どうせバンドは潰れてしまうんだから... んで、CQ WW RTTY Contestに、全然ヤル気なしに参加したりしてんだけどさぁ。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/YL3ID.jpg"><img alt="YL3ID" border="0" width="100" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/YL3IDs.jpg" /></a>&#160;<br>日本のこの7MHzのバンドプランは、なんだかおかしいねぃ。7045kHzまででは闘いようがあらへんがね。わしはあんまりRTTYが好きというわけじゃないし、コンテスト派でもないので、これはかなりに客観的な意見だと思うが。<br><br>JAが出られる出られんにかかわらず、諸外国のRTTYは上のほうまで広がっちまっとるわけで、どうせバンドは潰れてしまうんだから、JAのRTTYも認めてしまったらどうなんだという気がするなあ。<br><br>つまり、規制がハンパだ。という気がしてならん。<br><br>SSBを第一次業務っつーか、にしておいて、つまりPriorityを持たせることにすりゃ、済むんちがうのという気がするが、どうなだろうなあ。<br><br>これではRTTYerが気の毒な気がする。<br><br><br><br><br>ところでこの7MHzのジャミングは一体誰が出しておるのだ。中国か。おぉ?<br><br>殺意を覚えるのだが。
1975

Band Plan をマジに考える

いま、40m BandでUK主催のRTTY Contest というのをやっているが、あまり参加する気のないワシである。しかしどうも、これだけ広がってビンギャラやっているのを聴いていると、バンドプランは大丈夫なのかという気がしてくる。ちょっと確認してみた。ARRLはヨロシイ。シンプルによくデキていて、なにも心配する必要がない。常識を働かせれば問題になることはない。  しかしながら、JARLのバンドプランとなると、これはか... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ARRLBP.jpg"><img alt="ARRL Band Plan" border="0" width="100" height="75" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ARRLBPs.jpg" /></a>いま、40m BandでUK主催のRTTY Contest というのをやっているが、あまり参加する気のないワシである。<br><br>しかしどうも、これだけ広がってビンギャラやっているのを聴いていると、バンドプランは大丈夫なのかという気がしてくる。ちょっと確認してみた。<br><br>ARRLはヨロシイ。シンプルによくデキていて、なにも心配する必要がない。常識を働かせれば問題になることはない。<br>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ARRLBP.jpg"><img alt="ARRL Band Plan" border="0" width="349" height="263" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/ARRLBPs.jpg" /></a>&#160;<br>しかしながら、JARLのバンドプランとなると、これはかなり問題が出るのとちがうかと心配になる。<br><br>JARL BandPlanによれば、RTTYは<br><br> 7025-7045kHz で、<br><br>平常時には全く問題がないと思うが、ひとたびContestともなると、下側はともかくとして、上側は7060kHzぐらいまでRTTYがラクショーで広がっている。<br><br>ここへ出られないとなると、JA のRTTY contestmanは世界的には不利な状況にあることになる。<br><br>土俵が違いすぎる。<br><br>ぶっちゃけな話、どっ昼間から7050kHzあたりでRTTYをぎゃんぎゃらやる阿呆もおらんとは思うし、また一旦陽が落ちると凸国内はフェードアウトするので、あとはどうなとしさらせとしても、常識ある行動によって、秩序は保たれるような気がするのだが。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JARLBP.jpg"><img alt="邪悪 Band Plan" border="0" width="349" height="223" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/JARLBPs.jpg" /></a><br>つまり、今から冗談を言おうとしているのだが、バンドプランの隅っこあたりに<br><br> (日没後は適用しない)<br><br>とか書いたらどうかと凸。ま、そういうわけだ。<br><br>実はワシは今、地上波が届く範囲の中で、できるだけ遠くの局と語らって、全電波形式の通信実験をしてみたいと思っているんだけど、このバンドプランだと、使える周波数がごく限られてしまう。夜の28MHz帯の隅っこのほうなら、ナニしようが問題は起きんと思うのだが、このバンドプランではその柔軟さがない。硬すぎるキライがある。<br>もっともこの点は、アメリカでも同じようなもんだ。<br><br><br>電離層反射が期待できないときには、ローカルどうしナニしてもよろしい、みたいなルール化ってのは、むつかしいかなあ。どうなんだろうなあ。<br><br><br><br>ところで、いま聴いている限りだと、同じITU Zone3のVKの連中も7050あたりでギャラギャラやっているんだけど、彼国のBandPlanはどーなってるんだろ。<br><br><br>&#160; &#160;
1843

JARL 日本アマチュア無線連盟様に関する若干の解説

過去に 「社団法人 日本アマチュア無線連盟」として存在したJARLは、Wikipedidaによれば》2011年11月1日 - 一般社団法人日本アマチュア無線連盟へ移行。原昌三が会長退任。会長に稲毛章が就任とある。以下、こんな低レベルなことを書くこと自体メンドイので、触れるのはこれが最後。まず、JARLは過去においては『公益社団法人』として存在した。これはどういうことかというと公益・・・国民全体の利益のためになるものである社団... 過去に 「社団法人 日本アマチュア無線連盟」として存在したJARLは、Wikipedidaによれば<br><br>》2011年11月1日 - 一般社団法人日本アマチュア無線連盟へ移行。原昌三が会長退任。会長に稲毛章が就任<br><br>とある。<br><br><br>以下、こんな低レベルなことを書くこと自体メンドイので、触れるのはこれが最後。<br><br><br>まず、JARLは過去においては『公益社団法人』として存在した。これはどういうことかというと<br><br>公益・・・国民全体の利益のためになるものである<br>社団・・・人のあつまり、グループ・クラブ<br>法人・・・登記がなされている<br><br>だったということ。<br>なので『一般社団法人へ移行』ということは、公益にかなうとは言えんので、そこらのクラブと同じにしか扱われんようになった、ということです。<br><br>デカいだけのただのクラブになった。そういうことだ。<br><br>JARLには法人格があるから別格だと思う素人がおるかも知れんが、それはモノの本質とはなんの関係もない。<br><br>日本では、法人格があるかどうかをやたらと誇大に見るムキがあるからしょーがねーかも知れんが、それは日本人がバカだからで、登記を済ませた法人格があるからと言って、決して信頼・信用に値するというわけではない。オリンパスを見ればわかる。<br><br><br><br>オリンパスのような投資対象の会社でもなし、よそ様のクラブについてはアダコダ言うことは、普通はしないので、ワシは今後はもう触れん。<br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl_20111203022541.jpg"><img alt="いまだ公益法人を名乗るJARL" border="0" width="349" height="221" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jarl_20111203022541s.jpg" /></a><br><br>このページではいまだに『公益法人』としているけれども、これはただのミスであろう。誤っているだけでなく、官名詐称的なニュアンスを帯びてみっともないので、訂正されるがよろしいかと思うが、ワシの知ったことではない。<br><br><br>ワシがこの日本アマチュア無線連盟さんにやや同情的なのは、「天下り先解消+税の公平 = 法人仕分け改革」という、相当にみみっちい論争に巻き込まれてしまいましたなぁという点だ。もっとも単純に、巻き込まれて犠牲になるほうこそ悪い。時代の流れに疎すぎる。<br><br>そもそも、『公益性の認定』つまり国民全体の利益にかなうかどうか、などというのは、完全にさじ加減の問題だ。<br>たとえば、そこらへんの八百屋のおっさんがおるとする。その八百屋の営業が社会全体の利益になっておるかと言えば、なっておると言えんことはないであろう。周囲の人の食の安全をはかって毎日がんばっている。周囲の人が健康なら、それは社会全体・国全体の利益になる。<br>なので、国民全体が「公民」と呼ばれたりするように、自分は公的存在であると言ってもいいのである。というか、国民全員が公的存在である。あなたがいないと日本という国は成り立ちませんという存在である。なにも「公的」なのは公務員たら公務所だけについてあてはまるわけではない。<br><br>んなことは当然である。そういう意味では、日本アマチュア無線連盟様が今後も「公益の増進を図る」とおっしゃることは、なんら問題ではない。むしろ良いことに決まっておる。八百屋が公益を図ると宣言するのと同レベルで、良いことに決まっている。<br>スーパーの折込広告には『お客様のために』と高らかに謳ってある。それと同レベルで謳ってヨシ。<br><br>が、公益法人と名乗るのは、法的には誤りなのよ。それは法律用語でおじゃりますからねっ。今回、そう認定されなかったわけなので。公益法人を名乗るような活動をしているとは認められんかったわけだ。<br><br><br>さてその「公益法人と言えるか否か」について民主党政府が示した判断基準は、財務諸表をベースに判断していこうというもので、まぁナカナカ客観性は担保されていた気がする。これによって、昭和三十年代に「やりたきゃ全員、公益法人を名乗ってヨロシイ」として大量に生まれた「ニセモノ社団法人」はだいぶ整理されることになったであらふ。<br><br><br>もっともオレに言わせりゃ、国がいちいちの団体・法人について「公益性がある」だのないだのと判断すること自体が、国民蔑視の現れであり、おこがましいんだボケが。である。<br><br>こんなエラソなことを公務員レベルで判断しやがるのは、要するに「税の優遇」を受けられるか受けられんかに収斂する。議論の出発点自体がそれこそ「反・公益」であって、税をたくさん払っている一般の会社のほうがよほど公益性が高いとさえ言えるぐらいだ。トヨタ自動車こそが「公益株式会社」なんだよと言ってるんだオレは。この段落の意味、わかるかw。<br><br>でだ。株式会社であろうが公益法人であろうが宗教法人であろうが、全部課税は一律にすれば済むのだ。優遇措置なんて置くもんだから、課税側と納税側のさもしいバトルが始まる。「公益」認定は、完全にその一点にかかっておる。<br><br>日本アマチュア無線連盟さまも、法律的にはもう「公益法人」ではないが、つまり国は貴社団を公益にかなう存在だとは認めんわけだが、堂々と、「我が連盟は『公益』をあくまで追求する」と宣言してかまわん。重ねて言うが、八百屋がそう宣言してよいのと同じ意味でだ。<br><br>おれはNPOたらNGOたらを有難がる最近の社会風潮には、ヘドが出てならん。なにが非営利組織じゃ。がんがん儲けてがんがん税を払ったらんかい。それこそが公益じゃあ。資本主義社会というのは、そういう社会じゃ。<br><br>だいたいそもそも、NPOにしろ公益法人にしろ、受けられる税の優遇なんてたかが知れとる。この程度の優遇しかせずにおいて、やたらと複雑な税制・法人システムを作るたぁ、国民経済のロスもえぇところじゃ。全部「株式会社」でヨロシイっ。日本銀行だって株式会社じゃ、なにが悪い。そのほうがクサレ行政の癒着の機会が減って良い。<br><br><br>面倒くさいので内容を整理しないままアップロードしてこますが、要するに、日本アマチュア無線連盟さまにおかれましても堂々と「一般社団法人」であると名乗り、間違っても「公益法人」などと言わんようにお願いしたい。<br><br>一般人の活動こそが社会を支えているのだというプライドをもって、今後の活動をしていっていただければと草場の陰から念じておる次第だ。八百屋のプライドと同様にな。<br><br>なお、であるからこそ、全国に数多ある他の一般クラブへの尊敬と謙譲の念もお持ちいただけますよう、頼むでよと。なにしろ、ぜんぶが「公益増進」を願って活動している存在であるからだ。JARLだけがアマチュア無線家にとって唯一無二の存在なのではないということは、わかっておかないといけない。八百屋は、魚屋も米屋も酒屋もきちんと尊敬せよということだ。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>なお、法的に「公益性」を否認された以上、今後のJARLは当然その政治的地位も低下する。<br>相対的には、他のアマチュア無線家(非会員)や無線団体(JARL以外のクラブ)の政治的地位は上昇するということなので、大いに嬉しい気も大いにするが、アマチュア無線を代表して政治的な発言を行う、本物の公的代表が要るっちゃ要るので、これを欠いて「じゃぱ~ん」と言っているわけには、ホントはいかんのである。<br><br>この「本物の代表」についてどうするかというのは、<u><strong>今回公益性を否定されたばかりのJARLにはむしろ発言権はない</strong></u>ので、ホントは草の根で設立運動が広がっていかんといかんのだが、おれら日本のアマチュアはバカでアンカバで陰でぐちゃぐちゃ言うだけで足の引っ張り合いしかしないので、決してそういう代表団体ができることはない。<br><br>日本のアマチュアのこの反社会的な特性は、おそらく、中途半端な理系お宅族の無知蒙昧性から来ているのだと思うが、おれはそーゆー日本のアマチュアの99%はキライなので、知ったことではない。<br><br><br><br>と言いつつアイデアを出すと、これは、JARLが今次改革で、新たに社団を起こし、共益部分をそっちに移管してしまうと良かったのだ。<br>政府基準によればJARLは公益性を持たないということを、さっさと受容し、対処するべきだった。<br>政府は「法人改革の数値目標」を達成するために、JARLの一般法人化はカウント対象として予定していたと思う。なので折衝しようがなにしようがムダ。だいぶホネを折ったみたいだが。<br><br>これはおそらく、JARLの組織論ばかりが議論の対象になって、決して「<strong>アマチュアの アマチュアによる </strong><span style="font-size: x-large; "><strong>日本のための</strong></span>」組織の有り様が議論されることがなかったからではないかと思う。<br><br>アマチュア無線を『所詮、趣味』と形容する者が多い日本アマチュア社会であれば、まぁどうにもならんか。
    Return to Pagetop