fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4486

ノイズ対策、してます?

昼下がりの7MHz。コンディションはどんなもんかいねと思ってワッチしてたら、閑古鳥CQを繰り返しているOMを発見。信号は、それほど強くはないが、まぁまぁ十分な強さ。スルーするのもナンなのでコール。呼んでる途中で、フルパワーでコールしていることに気づき(100W)、これはちと強すぎた、もっと絞るべきだったと思いつつスタンバイ。そしたら、ぬぁんと ノイズレベルより弱いので取れません、またコンディションの良いときに... 昼下がりの7MHz。<br><br>コンディションはどんなもんかいねと思ってワッチしてたら、閑古鳥CQを繰り返しているOMを発見。<br>信号は、それほど強くはないが、まぁまぁ十分な強さ。スルーするのもナンなのでコール。<br><br>呼んでる途中で、フルパワーでコールしていることに気づき(100W)、これはちと強すぎた、もっと絞るべきだったと思いつつスタンバイ。そしたら、ぬぁんと<br><br> ノイズレベルより弱いので取れません、またコンディションの良いときに<br><br>と凸。<br><br>この「取れません」という返答をもらったのは、いやー久しぶり過ぎて、意外すぎて、びっくりしたw。新鮮でさえあった。<br>だいたいそもそもワシは、次の送信ではパワーをしぼろうと思っていたぐらいだ。なんでだ?<br><br>気になったので、ちと調べてみると、アチラさまは合法500W局。コッチはこのとき100W。いちおう7MHzなので、Sメータで<br>S=2ぐらいの差はあるとしよう。<br><br>それにしても、コールサインも取れんとは気の毒すぎる。<br><br>この場合、コッチの「弱さ」を疑うべきでないかという見方もあり得るが、ワシに限ってはないと断言する。わしは、ここのところの自分の7MHzの飛びについては、完全に把握している凸(--;)。取れぬほうがおかしい。<br><br>おそらく、環境ノイズが高いのであらふ。常に「信号が聞こえない」状態にあるのだろうと思う。そこで、なにをどう考え違いしたのか知らんが、国内QSOで500Wカマしているということなのであらふ。老人ハムに多い。<br><br><br>話はややワープするが、<br>そもそもここのところの7MHzの昼間の伝播状況下で、<span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;">100W以上でCQを出すのはバカ</span></span>である。<br>電離層で反射を受ける過程での減衰が大きすぎて、10Wでマジメに取り組んでいる電話級局の呼び出しが聞こえぬおそれが強い。<br>実際、ナンボ呼ばれても聞き取れず(聞き取らず)応答できないまままたCQを繰り返すQRO局がそこらじゅうにゾロゾロいる。大正製薬には「QROホイホイ」を開発して欲しい凸。<br>リニアアンプを使うにしても、最初から使うのではなく、コンディションが落ちてから使うべきであろう。<br><br>ムカシの西海岸ビッグガン局はエラかったなあ。オレラの10Wの信号に、同じRSレポート寄越しよったもんなあ。<br><br>さて話を逆ワープ。<br>わしは今日この経験をして、落ち込むことはまったくなくσ(^。^)、むしろ、自分のところの受信状況をもっと改善すべきだなあと思ったのでござった。<br><br>ノイズレベルは、数年前とは比較にならぬほど下がっていて、もはやオレは日本のW3LPLと言えるのではないかと思っているが(うそうそ)、それでもまだ、改善の余地は大有りだと思う。<br><br>ノイズレベルが下がり、埋もれていた信号が浮き上がってくれば、「自分だけがQSOできる機会」も増えるw。<br>そんな微弱な相手にコッチが聞こえるものかと思うかも知れんが、ド田舎局であればあるほど静謐な環境下にあると考えられる。南極RI1ANTらがお手本で、彼らは実に耳が良い。<br><br>他人より強い電波を出すのがDXerではない。<br>他人より弱い電波をつかまえるのがDXerである。<br><br>こんなことは、ムカシから言われてきたことなのだが、いつの間に忘れ去られてしまったのだろうと思ったのでござった。<br><br><br><br>
4461

夏のノイズ対策 Mark V FT-1000mp編(2) 八重洲VRFに驚くの巻

ところで、MarkVの機能のうち、使ったことがなかったもののひとつに VRF というのがある。Variable RF front-end Filter だそうだが、ブロック図を見たほうが早いアンテナ入力直後にあるというのがミソかと思うが、要するに、いま命名するなら可変型ルーフィング・フィルタてなもんだろう。ともあれ、このフィルタ特性が 悶絶シャープで、どれぐらいシャープかというと、SSB Hi-Fiなら音質に相当の影響がある。てことは帯域3kHz... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P7270010.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P7270010s.jpg" alt="P7270010.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a><br><br>ところで、MarkVの機能のうち、使ったことがなかったもののひとつに VRF というのがある。<br>Variable RF front-end Filter だそうだが、ブロック図を見たほうが早い<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vrf.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vrf.jpg" alt="vrf.jpg" border="0" width="597" height="578" /></a><br><br>アンテナ入力直後にあるというのがミソかと思うが、要するに、いま命名するなら可変型ルーフィング・フィルタてなもんだろう。<br>ともあれ、このフィルタ特性が 悶絶シャープで、どれぐらいシャープかというと、SSB Hi-Fiなら音質に相当の影響がある。てことは帯域3kHz内外かと思う。<br><br>混信除去が目的なので、まぁそういう特性なんだろうと思うが、これのスイッチを一発入れると、あらま先刻までの苦労はなんだったのと思うほどにノイズ・レベルが下がる。<br><br>思えば。<br><br>ムカシのリグはこーだった気がする。同調回路がついていて、目的帯域外はフィルタリングしていた。<br><br>ところがいまどきのリグってなぁ、やたらと広帯域化していやがって、しかも感度も増してるもんだから、アンテナつなぐだけでSメータが振ってやがったりして気持ち悪い。<br><br>MarkVのVRFは、ただの同調回路だと言えばそーなんだろうけれども、これがいかに有効かがよくわかる。<br><br><br>ただ、不満なのは、特性がシャープすぎて目的信号に影響を与えている点だ。MarkVにはほかにIDBTという大陸間弾道弾みたいな名前のIF Pass Band Filterがあるが、これも音質劣化が激しい。わしとしては苦痛だ。<br><br>話は繰り返しになるが、VRFのほうはFront Endに置かれているので音質劣化が(残念ながら少々あるが)、ほとんどない。どっちやねん。それでもって静謐な受信状態を実現しているとホメてつかわす。<br><br>MarkVのUser Reportとしては、廃版になってから書いてもしょうがねーだろと思うが凸、QRTしてて使ってなかったんだから、まぁいいじゃないか、あれこれ勉強にはなった。<br><br>八重洲はなかなか奥が深い。入り口が狭い凸<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P7270010.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P7270010.jpg" alt="P7270010.jpg" border="0" width="1280" height="1920" /></a><br>
4460

夏のノイズ対策 Mark V FT-1000mp編(1)

暑すぎて、メインリグIC-756PROのスイッチを入れる気が起きぬ。受信だけで100W消費するたぁ、暑気の沙汰ではない。で、FT-1000mp Mark Vにご登場いただくことにする。このリグはお利口なことに、受信時の消費電力は38Wだ。ところが、このMarkVくんはなかなかにノイジーでかなわん。信号がないとき、756PROは静謐なままなのに、MarkVは常にじゃあじゃあ言うておる、そういう感じだ。Mark Vがアホかというとそうは言い切れず、な... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P7270011.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P7270011s.jpg" alt="" border="0" width="133" height="89" /></a><br>暑すぎて、メインリグIC-756PROのスイッチを入れる気が起きぬ。受信だけで100W消費するたぁ、暑気の沙汰ではない。<br>で、FT-1000mp Mark Vにご登場いただくことにする。このリグはお利口なことに、受信時の消費電力は38Wだ。<br><br>ところが、このMarkVくんはなかなかにノイジーでかなわん。<br>信号がないとき、756PROは静謐なままなのに、MarkVは常にじゃあじゃあ言うておる、そういう感じだ。<br><br>Mark Vがアホかというとそうは言い切れず、なにしろ、756PROはほとんどカンペキにノイズ対策をしてあるのに対し、こっちのMark Vは、対策は皆無に近い。<br><br>ほんとうに比較するなら両機の位置まで入れ替えてやるべきなんだが、いまはそれは目的でない。とにかくMark Vの受信状態を改善したい。<br><br>そこで、ほとんど放置状態だったMark Vくんにも、ノイズ対策をほどこすことにした。<br><br>まずは、電源フィルタ。すでに一発カマしてはあるが、もうひとつ、756PROにだけ入れてある自作フィルタと同一のものをカマすことにする。<br>構造は、ごらんのとおり、かんたん。<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P7270011.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P7270011.jpg" alt="P7270011.jpg" border="0" width="1920" height="1280" /></a><br><br>これでノイズレベルは劇的に下がった。ような気がしないでもない程度だった凸。<br><br>効果があるのかないのか分からんが、せっかくなので入れておくことにする凸。<br>ウチの場合は、アンテナが低いので(なにしろ、ラジアルまでは2m凸)、送信時の回り込み対策としての意味もデカい。<br><br>転ばぬ先のコモンモードフィルタ。<br><br>
4384

プラズマテレビからのノイズ

これは前回のカキコとは全く別件なのだが、QSOの途中で「隣家でテレビを見始めたらしく、そのノイズで聞きづらくなりましたので、ごめんなさい」と73を送ってきたOMがおらりょるら。なんのこっちゃと思い、アレコレ調べてみたら、ワシは全然知らんかったことに、プラズマ・テレビによるノイズ被害がかなり深刻(だった)らしい。ひどい場合には、30m離れていても了解できなくなるということで、当然だが、同一室内のAMラジオは全... これは前回のカキコとは全く別件なのだが、QSOの途中で「隣家でテレビを見始めたらしく、そのノイズで聞きづらくなりましたので、ごめんなさい」と73を送ってきたOMがおらりょるら。<br><br>なんのこっちゃと思い、アレコレ調べてみたら、ワシは全然知らんかったことに、プラズマ・テレビによるノイズ被害がかなり深刻(だった)らしい。<br><br>ひどい場合には、30m離れていても了解できなくなるということで、当然だが、同一室内のAMラジオは全く機能しなくなる。<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/194JFWs_yI4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>メーカもなんでこんなトロいものを作ったのだ。韓国製中国製というならわからんでもないが、日本メーカの製品だ。国賊ものと言える。こんなことをしとるから業績不振に陥るのだ。責任者出てこいカス。<br><br>ウェブで見ると、悪質な対応を繰り返すメーカ技術者に雄々しく立ち向かい、勝利を収めたひともおられるが、多くのアマチュアは泣き寝入りしているのではないかと思われる。<br><br>プラズマ・テレビによるこのノイズは、度を越しており、こんなクソ製品を世に出すこと自体が悪質な不法行為と言えよう。<br>集団訴訟でも起こして、どえらけにゃあ賠償金をふんだくってやったらどうだと思う。<br><br><br><br>追記<br>そんな受信環境で「ノイズ混じりです」言われた日にはなぁw<br>
4026

TVIの怨霊

ひさしぶりにアナログ・テレビを見ていた。ブラウン管テレビだ。ウチにはまだある。むかし録画したビデオテープが見たくなって、部屋の真ん中に出してきて、適当に配線して、ぼんやり見ていた。20年ぐらい前のNHK紅白歌合戦だ。いやあ。20年ひと昔だなあ。20年前と今を比べると、社会全体はリッチになっているような気がするが、いっぽうでケチになっている気もする。豊かにはなったが、カネを使おう、投資しようというガッ... ひさしぶりにアナログ・テレビを見ていた。ブラウン管テレビだ。ウチにはまだある。<br>むかし録画したビデオテープが見たくなって、部屋の真ん中に出してきて、適当に配線して、ぼんやり見ていた。20年ぐらい前のNHK紅白歌合戦だ。<br><br>いやあ。20年ひと昔だなあ。<br><br>20年前と今を比べると、社会全体はリッチになっているような気がするが、いっぽうでケチになっている気もする。豊かにはなったが、カネを使おう、投資しようというガッツが消えた。これがデフレというものなのだろう。<br><br>出場歌手の衣装に顕著で、ムカシのほうがデザインがチャレンジングな気がする。舞台装置なんかも凝っている。<br><br>いまはシンプルだなあ。ビンボ臭いなあ。アベノミクスも、五年やそこらでは足りんだろうなあ。<br><br><br>さておき、テレビ鑑賞も飽きたので、ちとリグに灯りを入れてワッチした。Vanuatu/ YJ がでていた。ヒマそうだったので、合いの手入れ凸にコール。<br><br>ん。なんだかぶーぶー言っとる。テレビか。<br><br>と思って画面を見てびっくり。キーイングに従って、画面が「完全に」消えておる凸。100Wだ。あっちゃあ。<br><br>縞模様とか画面が流れるとかのレベルでない。「完全に」消えよる。うわあ。<br><br><br>配線がいい加減なので、たとえばRCAプラグもきちんと差し込んでいないとか、そこらへんから確かめるべきかもわからんが、どうせVTRのモータが異音を発し始めていたので交換。ぬぁんとウチにはVTRがまだ4台もあった。<br><br>交換したらキレイさっぱりインタフェアは消えたので、もうヨシとすることにしたが、しかし、あれだけ見事なTVIはなぜ起きたのか、元気があればイロイロと検証したいところだ。<br><br><br>そう言えば、四半世紀前に500Wの免許もろたときは、インタフェア対策で苦労したなあと思いだした。最初は画面が流れまくり、これに対策をあれこれして、「ほとんどわからん」レベルにまで下げたのは、とても良い経験になった。<br><br>今回はそういった苦労はほとんどなく、なんだか拍子抜けだった。無線局の設置条件は、いまのほうが悪いのだが。<br><br><br><br><br><br>ま、もっとも、今回の障害は、テレビ受信について起きたものではなく、ビデオ再生でのことなので、電波法にいう「電波障害」ではない。<br><br>がしかし、こちらのほうがタチが悪いといえば言えるわけで、ああ、ご近所でまさかいまどきビデオテープを再生しているウチはないだろうなあと思ったのでござった。<br><br><br><br><br>それにしても、久しぶりにみたワンセグ以下の解像度の画面。それほど悪くはないのだった。味わい深くてなかなか良い。<br><br>
3858

ノイズ対策その後

ヤル気をばっさり失って数週間凸。いかん、このままでは再び長期QRTになりかねん、いかんいかんいかんと、今日は自分にムチ打ってLow Bandを聴いてみた。80mでBand Newのlaosができたので、ちょっと機嫌を直したがw、それにしてもヤル気に火がつかん。ぜんぜん面白くない。なんでだ? とつらづら考えて到達したのが、「好コンディション時特有の背景ノイズがない」点にあるのではと気づいた。つまり、スイッチ入れた瞬間に、あ、... ヤル気をばっさり失って数週間凸。<br><br>いかん、このままでは再び長期QRTになりかねん、いかんいかんいかんと、今日は自分にムチ打ってLow Bandを聴いてみた。<br><br>80mでBand Newのlaosができたので、ちょっと機嫌を直したがw、それにしてもヤル気に火がつかん。ぜんぜん面白くない。<br><br>なんでだ? とつらづら考えて到達したのが、「好コンディション時特有の背景ノイズがない」点にあるのではと気づいた。つまり、スイッチ入れた瞬間に、あ、これはあかんわと判断できてしまうぐらい、伝播状態がよくないことにあるわけだ。<br><br> <a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20131226005804ae3.mp3" target="_blank" title="たとえばlaosはこんなん"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: large;">たとえばlaosはこんなん</span></span></a><br><br>なんだけど、これはちょっと聞いた限りだと良く入感しているように思われるけれども、実はSメータの針は平均して4~5しか振ってない。信号は決して強くない。背景ノイズが少ないのでS/Nが良い、という状態だ。<br><br>やっぱ、バンドはバリバリしてないといかん。これではまるきり2m国内DXingだ。特にLow Bandはもっとガサガサばりばりしてろと思う凸。<br><br><br>ところで、数日ぶりに今日、バンドを覗いてみた最大の動機は、実は、ノイズレベルを確かめることにあった。<br><br>今年前半は、あれこれ一所懸命にノイズ対策をしたんだけれども(これは、Interefere対策をかねていた次第)、実のところ、どこまでノイズレベルが下がったのか、空電が多すぎてよくわからんかった。<br><br>だけど、これだけCondxが悪いのなら、人工ノイズのレベルがわかるじゃねーかと思い立ち、バンドをワッチし始めたというわけ。<br><br>7MHz以上については、だいたい満足できるレベルになっていたんだけれども、80m帯がどうもようわからんのでござった。<br><br>いまS meterを見ると、ノイズレベルはだいたいS2~3 (帯域1kHz)。もうこれなら上等だと思う。上の録音ファイルで紹介したとおりだ。上出来だ。夏場は最低でもS=5ぐらい振ってた。<br><br>残る問題は160m帯で、これは相変わらずS=7ぐらい振っている(同じく1kHz帯域)。これではDXもクソもないわなあ。。。<br><br><br><br>
3825

定電圧電源 DAIWA PS-304

EVXさんからいただいたアドバイスに従って、まず最初のチェックをしてみました。定電圧電源の電圧変動を調べてみました。本来は、問題があるかも知れないAlinco のものを調べるべきですが、そこは手抜きで(__;)、いま使用しているDaiwa PS-304だけ確認してみました。そうしましたら受信時と最大出力時の電圧差(ドロップぶん)は 0.04Vでした。ちなみに、このとき(受信時・最大出力時)の定電圧電源の入力側つまり100V側の... <a href="https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02964.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02964s.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="22" hspace="22" align="left" alt="" /></a><br><br>EVXさんからいただいたアドバイスに従って、まず最初のチェックをしてみました。定電圧電源の電圧変動を調べてみました。<br><br>本来は、問題があるかも知れないAlinco のものを調べるべきですが、そこは手抜きで(__;)、いま使用しているDaiwa PS-304だけ確認してみました。そうしましたら<br><br>受信時と最大出力時の電圧差(ドロップぶん)は<br><br> 0.04V<br><br>でした。<br><br><br>ちなみに、このとき(受信時・最大出力時)の定電圧電源の入力側つまり100V側の電圧ドロップは、<br><br> 1.8V<br><br>でおました。<br><br>とりあえずここまで( ..)φメモメモした上でご報告でござます。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02964.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02964.jpg" alt="DSC02964.jpg" border="0" width="1067" height="1600" /></a>
3813

電源を換えると音が変わる

わけねーだろ凸 ・・・と思うんだけど。ま。ともあれ、エキサイタ用の定電圧電源を交換した。理由は、どうもSSBのピークで、ひょっとするとこれは電源の容量不足か?と思えるような歪の存在を感じたから。これまで使っていたのはAlincoのヤツ。入れ替えたのはDAIWAのヤツ。DAIWAのほうが目方があるので凸、こっちのほうが余裕があるカモねと判断した。最初からこれにしておけばよかったんだけど、どうもコレ、漏れ磁束があるよう... わけねーだろ凸 ・・・と思うんだけど。<a href="https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC080217.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC080217s.jpg" alt="PC080217.jpg" border="0" width="133" height="177" vspace="22" hspace="22" align="left" /></a><br><br>ま。ともあれ、エキサイタ用の定電圧電源を交換した。理由は、どうもSSBのピークで、ひょっとするとこれは電源の容量不足か?と思えるような歪の存在を感じたから。<br><br>これまで使っていたのはAlincoのヤツ。入れ替えたのはDAIWAのヤツ。DAIWAのほうが目方があるので凸、こっちのほうが余裕があるカモねと判断した。<br><br>最初からこれにしておけばよかったんだけど、どうもコレ、漏れ磁束があるようで、というと専門知識のあるひとに笑われるかも知れんが、近くでダイナミック型マイクを使うと、音がぐちゃぐちゃになる。なので使わんでいた。<br><br>だけどアレからリグの配置も変わったし、ま大丈夫じゃないかい?ということで置き換えてみた。<br><br>ほしたらですね、モニタしている限りでは、音がえらいスッキリした。以前はなんだかモガモガ言うてたんだけど、こんどはシャキっとした送信音になっている。もっともモニタしてのことなので、アテにはならんが。<br><br>あらためて取説で確認すると、このIC-756PROは送信最大時で23A要るとある。23A・・・けっこうビミョーな感じの数字だ。<br>Alincoの電源は、確か32Aとかの、余裕のあるスペックだったとは思うんだけど、なんともなあ。<br><br>KenwoodのTS480なんてのは、200W出力なわけで、そんなデカいのは一体、電源はどうやってんだと思って調べてみたら、30Aクラスのを二台使ったりするらしい。なるほど。<br><br>わしもそうしてみようかなぁと思わんでもないが、だったらエキサイタを軽く動かして、んでもってリニアアンプ動かしたほうが賢い気もする。<br>だけど、んなことするとどうしても大出力化してしまう。習慣化するのがコワイ。ダサい。トロい。<br><br>いっそ、リグを小型化するという手もあるか凸。<br>国内QSOで50W以上出すというのも、あまりオレみたいな品のあるアマチュアのやることではない気もするしバキバキバキ<br><br><a href="https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC080217.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC080217.jpg" alt="PC080217.jpg" border="0" width="1200" height="1600" /></a><br>
3585

風土性ノイズ

最近は、P29NO Naoさんにもよくお世話になっている。こうしてHF 5BandQSOをさせてもらえている場合って、そう多くはない。というかほとんどない。さて、NaoさんとPSKでつながると、NaoさんはよくQRN QRNとおっしゃっている。QRNが多いので、繰り返して送信するよう求めていらっしゃることが多い。思えばP29も赤道直下。わしらがJAで受けるQRNの大半は、この赤道近辺で発生した雷撃がつたわってくるものらしい。例の けろけろけろ... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/p29no.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/p29nos.jpg" alt="p29no" border="0" width="100" height="25" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>最近は、P29NO Naoさんにもよくお世話になっている。こうしてHF 5BandQSOをさせてもらえている場合って、そう多くはない。というかほとんどない。<br><br>さて、NaoさんとPSKでつながると、NaoさんはよくQRN QRNとおっしゃっている。QRNが多いので、繰り返して送信するよう求めていらっしゃることが多い。<br><br>思えばP29も赤道直下。わしらがJAで受けるQRNの大半は、この赤道近辺で発生した雷撃がつたわってくるものらしい。例の<br><br> けろけろけろけろっ<br><br>と、カエルがバンドをかけずりまわっているような、あの音がそれだ。そうだ。<br><br><br>さてそれはそれとして、思えばこのJAは、湿度が高いことでは世界でトップクラス。<br><br>こういう場所の場合、どーなんですかね、空中の帯電性ノイズってのは、少ないものなんでしょうかね。<br><br>どうなんでしょうね。<br><br>シャックってのは、あまり乾燥してなくて、乾燥している場合は加湿器置くなどしたほうが、よろしいんでしょうかねとふと思ったのでござます。<br><br>アンテナなんかは、先端に、それこそスプリンクラーつけとくとよろしかったりするのでしょうかね。<br><br><br>どんなもんなんでしょうね。<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/p29no.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/p29no.jpg" alt="p29no" border="0" width="578" height="146" /></a>&#160;<br><br>
3569

冷却ファン

諸兄、コメントご助言、ありがとうごんす。SanyoOMのおっしゃるクロスフローファンて、これのことでしょうか。なるほどこれ、確かに静かで風量も多い。これは実はつい先達て、関東地方を台風が襲ったあと、めっちゃ気温が下がりましたやろ。あん時、ちかくのスーパ、ぶっちゃけジャスコの売り場を通ったら、夏物投げ売りやっていよった。それまではこの種のファンには興味がなく、なにしろ高価い。ヘタすりゃお座敷扇風機が買える... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA050008.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA050008s.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="right" alt="" /></a><br>諸兄、コメントご助言、ありがとうごんす。<br><br>SanyoOMのおっしゃるクロスフローファンて、これのことでしょうか。<br><br>なるほどこれ、確かに静かで風量も多い。<br><br>これは実はつい先達て、関東地方を台風が襲ったあと、めっちゃ気温が下がりましたやろ。あん時、ちかくのスーパ、ぶっちゃけジャスコの売り場を通ったら、夏物投げ売りやっていよった。<br><br>それまではこの種のファンには興味がなく、なにしろ高価い。ヘタすりゃお座敷扇風機が買えるぐらいの値段になっとる。馬鹿野郎高すぎらぁというので、買う気が置きなかった。<br><br>ところがこんときゃ、さすが処分投げ売り、めちゃ安かったんで、買うた。家で使ってみたら、思いのほか調子が良い。で、翌日もわざわざジャスコへでかけて行き、二台目を買ってきてしもうた。<br><br>こんなもんで、めちゃ涼しおまんねん。カオとかデコとかに直接当てると、微風でもめちゃくちゃ涼しいというのは、初めて知った。しょっちゅう、汗顔の至り、という状態だからかも知れん。<br><br>が、これマジで効果ありすぎて、実は風邪ひいた凸。使い出してから、体調がゲロ悪い。それぐらい冷える。無音に近いからかも知れんが、どうも強風を当てすぎているっぽい。<br><br>がしかし、上手に使えばエアコン一台分ぐらいの効果はある気がする。イケてる。来年の夏、また猛暑になるのが楽しみだバキバキバキ。<br><br>で、話はかわるが、コレ、リグの冷却用にも使われてますよねぇ。風量デカく、ノイズすくない。うん、たしかにこれはいい。うんうんうん。<br><br><br>EVXさんに教えていただいたエクトプラズムじゃなくてエプトシーラー、これも知らんかったので、検索ってみました。なるほどこれもイケそう。隙間テープとはちがうのでしょうか、でも隙間テープもナイスアイデアな気がしますので、やってみます。<br><br>みなさま、どもどもども、ありがとう(__;)<br><br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA050008.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PA050008.jpg" alt="PA050008.jpg" border="0" width="800" height="1200" /></a><br><br>
3565

机のノイズ

原因がわかったときに、 えっ と思ったノイズ。ファンのノイズ。このファンは、定電圧電源に乗っけてある、パソコン用のブック型ファン。安物。ふだん、この電源の冷却ファンが回転することはほとんどないんだけど、気温が25度を超えると、とたんにぶぅ~んとデカい音を立てて回り出す。JTなどでの10W送信でも、例の50秒の連続送信でもって回転しだす。夏場はうるさい。要は、回転させなきゃいいわけなので、このようにブックフ... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02890.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02890s.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="right" alt="" /></a><br><br>原因がわかったときに、 えっ と思ったノイズ。ファンのノイズ。このファンは、定電圧電源に乗っけてある、パソコン用のブック型ファン。安物。<br><br>ふだん、この電源の冷却ファンが回転することはほとんどないんだけど、気温が25度を超えると、とたんにぶぅ~んとデカい音を立てて回り出す。<br>JTなどでの10W送信でも、例の50秒の連続送信でもって回転しだす。夏場はうるさい。<br><br>要は、回転させなきゃいいわけなので、このようにブックファンで常に排熱させている。これでによって、電源側のファンが回り出すことはない。<br>ブックファンは安物とはいってもパソコン用ではあるので、耐えられないほどの音は立てない。<br><br>で、うまいこといってたんだけど、マイクによっては、このファンの音を拾うことがわかった。かなりのレベルで送信音に混入する。<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/fannoise.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/fannoise.jpg" alt="fannoise.jpg" border="0" width="518" height="436" /></a><br><br><br>120ヘルツらへんでしょうか、相手方にはおおよそ聞こえやしないだろうけれども、モニタしていると、まるでキャリアが漏れているかのように聞こえて、ちとイラつく。最初はキャリア漏れかと思ったぐらいだ。<br><br>原因は、ファンのモータ音。聞こえやしない程度のものなんだけど、どうもこれが電源ボディ、机、マイクスタンドと辿ってマイクに入ってしまうらしい。<br><br>最初は電気的ノイズだと思ったもので、原因把握に数分かかった。つまり、ブックファンを持ち上げたらキレイに消えたというわけ。<br><br>いまは間に消しゴムをカマせることで消音しているんだけれども、こんなことばっかりしていると、リグまわりが積木くずしの積み木状態になりそうで、コワイ凸。<br><br>ましかし、机がこんなにも義理堅く、机上のモノの音を伝導するたぁ、意外だったなあ。机、あなどれん。<br><br>いっそマイクを天井から吊り下げるかとも思ったけど、マイクケーブルの処理もメンドそうなので、ヤメた。<br><br><br>200ヘルツ以下をカットしてしまうという手もあるけど、明らかに送信音がへんちくりんになるので、これもヤメた。<br><br>気温が25度以下になれば、悩まなくて済むのだがなあ凸。<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02890.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02890.jpg" alt="DSC02890.jpg" border="0" width="800" height="1200" /></a><br>
3485

「本日の回り込み」 リターンズ

結局、回り込みではなかったというオチなのですが。昨夜、14MHzでボスニア・ヘルツェゴビナが聞こえてきていて、ほんで、これしか聞こえていなかったので、呼んでみた。CWだ。応答をもらったのは良いが、途中で気が散ったことには、ふとコンセントにぶら下がった延長タップを見ると、それはコンセントごとにOn/Offができるタイプのやつで、そのスイッチにいちいちランプが点くというやつなのだが、ま、あとで写真を揚げておきま... 結局、回り込みではなかったというオチなのですが。<br><br>昨夜、14MHzでボスニア・ヘルツェゴビナが聞こえてきていて、ほんで、これしか聞こえていなかったので、呼んでみた。CWだ。<br><br>応答をもらったのは良いが、途中で気が散ったことには、ふとコンセントにぶら下がった延長タップを見ると、それはコンセントごとにOn/Offができるタイプのやつで、そのスイッチにいちいちランプが点くというやつなのだが、ま、あとで写真を揚げておきます(__;)。<br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02853.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02853s.jpg" alt="DSC02853.jpg" border="0" width="118" height="177" align="right" /></a><br><br>で、そのランプがキーイングに従ってパカパカ明滅していよる。これはてっきり回り込みと思い、電圧を測ってみたら、逆で、キーイングの都度、電圧が下がっているのだとわかった。<br><br>100W送信なのですが、送信する都度、1.5Vがた低下する。明滅の原因は、これだ。<br><br>なんでそんなにドロップするんだと調べてみたら、<br><br>定電圧電源ON 40W (トランス型)<br>+リグ受信ON 100W<br>さらに送信CW 450W<br><br>を消費していると判明。なんでこんなにデンキ食うんだ。とカタログを調べてみるとIC-756PROは定格で、送信時最大24A食うげな。ちと計算が合わん気もするが、冷却ファンをあれこれつけたりしているからしょーがないかも知れん、なにはともあれ、最大450Wもかっ食らうたぁ驚いた。<br><br>んだけど、450Wばかりでコンセント電圧が1.5Vも落ちるもんなのかしらん。<br><br>落ちるかもわからんなぁ。コタツ「弱」のON/OFFでも。天井の蛍光灯がチラついたりはするからなあ。<br><br><br>100W機ともなると、なんだかなかなかハードボイルドだなあ。<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02853.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02853.jpg" alt="DSC02853.jpg" border="0" width="534" height="800" /></a><br>
3449

ノイズ対策 VI アキラメて転進す凸

昨夜、コモンモード電流を測ってみて、う~む、しかしこれはもうこれ以上どうしょーもねーしなあと思ったとき、ふと、三年ほど前に取り組んだスーパー・ラッド・アンテナ・モドキのことを思い出した。確かあのときは、もっとノイズが少なく、そして信号は強く聞こえた記憶がある。音声ファイルがあったはずだがと探しに探して発見。聞いてみますか。 Super IR で聞いた160mう~む。かっかっかっかっという人工ノイズが聞こえちゃ... 昨夜、コモンモード電流を測ってみて、う~む、しかしこれはもうこれ以上どうしょーもねーしなあと思ったとき、ふと、三年ほど前に取り組んだスーパー・ラッド・アンテナ・モドキのことを思い出した。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02833.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02833s.jpg" alt="DSC02833.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br>確かあのときは、もっとノイズが少なく、そして信号は強く聞こえた記憶がある。音声ファイルがあったはずだがと探しに探して発見。聞いてみますか。<br><br><br><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"> </span></span><a href="http://wi2p.com/data/onair/160m.wav"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;">Super IR で聞いた160m</span></span></a><br><br>う~む。かっかっかっかっという人工ノイズが聞こえちゃいるが、今より信号は明瞭だ。これを復活させるべ。<br><br><br>なんであのときこれを投げ出したかというと、あれこれやってて、情報集めにネットを検索したら、某2ちゃんねるの馬鹿野郎どもが、このブログのことをボロクソ言うてけつかるのに出くわした。<br><br>おらはあのとき、自分の作ったアンテナが、オリジナルのスーパーラッドデザインからだいぶかけ離れたものになってしまったと思われたので、オリジナルに迷惑かけてもいかんと思い、Induction Radiationアンテナとでも呼ぶべぇかと書いていたところ、このウンコ野郎どもが、「スーパーラッドをパクろうとしているさもしいヤツ」としてワシを糾弾していたのだった。そうそうその顛末を思い出した。<br><br> 思い出したのでもう一度書いておくが、2ちゃんねるの匿名珍カスおかま野郎ども、手前ぇらはこのブログを読むのも禁止だ。<br><br>で、けたくそ悪いので、開発続行を投げ出したのであった。<br><br><br><br>さて今回思い出したので、押入れから引っ張り出してきたのはいいが、もともといい加減に作ってあるので、バラバラになりかけている。どう考えても、なにをどうしたか思い出せん。<br><br>しょうがないのでとりあえず、オリジナルのスーパーラッドって、どんなんだっけと情報を探したら、ちゃんとしたかたがたは開発を継続されておられ、もはやバリエーションだらけになっていて、どれがそもそもオリジナルなのかの区別がつかん(--;)。みなさん、ほんとうにりっぱだ。<br><br>さて、こうなると、情報探索にエネルギーを取られすぎるので、しょうがねーので、目の前の、半分ゴミと化したものを見て、これは一体なんなんだと沈思黙考、もっとも、構造はシンプルなのでそれほど大したことではない。<br><br>いちおう仮組み上げしてみると、こんな感じなので、あとは追い込んでいけばヨサゲだ。<br>Butternut HF-9Vの調整に比べりゃ、どってこたぁないw。と思う。<br><br>無論、送信する予定はない。どうも世界中で発火したらしく、<br>井伊さん、おれらは発火の先駆けだったらしいぞσ(^。^)σ(^。^;) とわかる。<br><br>受信用アンテナとして使用するのが目的だ。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02832.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02832.jpg" alt="DSC02832.jpg" border="0" width="1024" height="683" /></a><br><br><br><br>なお、2ちゃんねるの宦官どもの言い分もわからんでもないので、今後は「スーパーラッドのアイデアをパクったアンテナ」と仮称することにする凸(--メ)<br><br><br>追記<br>オリジナルのものは、ちゃんと指針に添ってつくれば大丈夫なんでしょうが、おら達(井伊氏を含む複数形)による モドキ の場合は、しっかりとした部材でちゃんと注意してやらんと発火する。<br>おれは、火を噴いたときの様子をマザマザと覚えているが、まさに 「 火を噴く 」だった。<br><br>斯様に モドキ は危ないが、しかしこれ、火器兵器として使えるかもわからんなぁ凸。<br><br>不審者が侵入しそうなところに設置しておき、ふだんはそれで受信アンテナとして使用するものの、イザというときには100Wがた送り込んで<br><br>  しゅぱあっ<br><br>と手筒花火の打ち上げみたいにしたると、いやぁ驚くだろうなぁわはははははは。驚いたのが自分だけだというのも業腹なので、幾つか作って設置しよw。<br><br><br><br>追記2<br>以上はあくまで モドキ の話です。<br>よいこのみなさんは、きちんとオリジナルを、指針にしたがってご製作ください(__;)<br><br><br><br><br><br><br>
3446

ノイズ対策 V コモンモード電流の漏れ出しはあるのだろうか?

インタネットにある某大OM様のサイトの情報をパクって、コモンモード電流の漏れ出しを測定してみたw。OM様にはあらかじめお詫び申し上げますが、完全パクったつもりではありますが、実際の測定に関しては、技量拙劣・知識拙劣によりまして、じぇんじぇんうまくイケてない恐れ 大 であります(__;)。が、まぁ、似たような数値なので、それほど無茶苦茶でもないのかも知れません。不明だ。ま、ワシの場合の主要テーマは、な... インタネットにある<a href="http://vacaconajo.blog133.fc2.com/blog-entry-207.html"><span style="font-size: medium;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);">某大OM様のサイト</span></span></a>の情報をパクって、コモンモード電流の漏れ出しを測定してみたw。<br>OM様にはあらかじめお詫び申し上げますが、完全パクったつもりではありますが、実際の測定に関しては、技量拙劣・知識拙劣によりまして、じぇんじぇんうまくイケてない恐れ 大 であります(__;)。<br><br>が、まぁ、似たような数値なので、それほど無茶苦茶でもないのかも知れません。不明だ。ま、ワシの場合の主要テーマは、なんでローバンドでこんなにノイズが多いんだゴルアァアなので、これはこれで良い検討資料が収集できたと喜んでおります。<br><br>えっ、数値がぜんぜんチガウじゃないかと思われましょうが、OM宅は5Wでのテスト、拙宅は100Wでのテストであります。<br><br>GP不平衡のくせしやがって、案外漏れんもんだなぁというのがひとつ。<br>だけどローバンドでは漏れてやがるなぁというのがひとつ。<br><br><br><table width="400" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td style="text-align: right;"></td><td style="text-align: right;">某OM宅</td><td style="text-align: right;">拙宅</td></tr><tr><td style="text-align: right;">160m</td><td style="text-align: right;"></td><td style="text-align: right;">0.924mA</td></tr><tr><td style="text-align: right;">80m</td><td style="text-align: right;">0.06mA</td><td style="text-align: right;">0.151mA</td></tr><tr><td style="text-align: right;">40m</td><td style="text-align: right;">0.025mA</td><td style="text-align: right;">0mA</td></tr><tr><td style="text-align: right;">30m</td><td style="text-align: right;"></td><td style="text-align: right;">0mA</td></tr><tr><td style="text-align: right;">20m</td><td style="text-align: right;">0mA</td><td style="text-align: right;">0mA</td></tr><tr><td style="text-align: right;">17m</td><td style="text-align: right;"></td><td style="text-align: right;">0mA</td></tr><tr><td style="text-align: right;">15m</td><td style="text-align: right;">0mA</td><td style="text-align: right;">0.016mA</td></tr><tr><td style="text-align: right;">12m</td><td style="text-align: right;"></td><td style="text-align: right;">0mA</td></tr><tr><td style="text-align: right;">10m</td><td style="text-align: right;">0mA</td><td style="text-align: right;">0.001mA</td></tr><tr><td style="text-align: right;">6m</td><td style="text-align: right;"></td><td style="text-align: right;">0.016mA</td></tr></tbody></table><br>
3445

ノイズ対策 IV 最後にアンテナ接続だが

で、コモンモードノイズについて、着々とSTEP BY STEPで完璧にこなしてきたのに、最後にアンテナを接続してみたら、 じょんじょわわーとなる(なった)。これはもう、コモンモードでない、ノルマルモードで、アンテナへノイズ信号が飛来してきている以上、ノイズ源を探すしかないわね、オレとしてはできることはした。と思ったんだけど、ふと 待てよ と。ほんとうにノルマルモードで動作していると言えるかと。で、クソ暑い中、... で、コモンモードノイズについて、着々とSTEP BY STEPで完璧にこなしてきたのに、最後にアンテナを接続してみたら、<br><br> じょんじょわわー<br><br><br>となる(なった)。これはもう、コモンモードでない、ノルマルモードで、アンテナへノイズ信号が飛来してきている以上、ノイズ源を探すしかないわね、オレとしてはできることはした。<br><br>と思ったんだけど、ふと 待てよ と。<br><br><br>ほんとうにノルマルモードで動作していると言えるかと。<br><br><br>で、クソ暑い中、再度屋根に上り、アンテナ「だけ」をはずしてみた。つまり今、リグに同軸ケーブルはつながっているが、アンテナはつながっていないという状態だ。この場合はどうか。<br><br><br>見事にノイズはないのであったσ(^。^;)。<br><br><br>わぁいやったやった、アンテナさえつなぎゃなきゃ、なにも問題起きないんだ、わぁいと言っている場合ではない。<br><br>ここで話は最初にもどり、アンテナへ到来するノイズの発信源をと思ったんだけど、 ふと 待てよ凸 と。<br><br>ほんとうにノルマルモードで動作していると言えるかど。<br><br><br>オラのアンテナはGPだべ。GPてのは、不平衡だべ。さっきまで、つまり同軸ケーブルだけ存在したときは漏洩はなかったけど、不平衡アンテナを接続した瞬間、コモンモード電流が発生するということは、理論的にはあり得るべ。<br><br>つまりオラはここへ来で、ようやっと<br><br> 垂直系アンテナはノイズに弱い<br><br>という都市伝説と向き合うことになったわげだば。<br><br><br><br>ようやっと、夏の研究課題にふさわしいレベルになってきだなあ。<br><br><br>これは例えばよ。2mあたりのダイポール作るべ。ちゃんとバランも入れておく。<br>で、水平にした場合、垂直にした場合のそれぞれで、外皮側のRF電流を計測すればわかる。<br>L型に曲げたりしても良い。<br><br>これでだいたい課題レポとしては、メンツは立つ。上手にまとめると、文部科学大臣賞ぐらい取れるかもわからん。<br><br><br><br><br>さらにはまた、<br>ノイズ対策ってのは、受信してあれこれやるよりも、送信して同軸外皮の漏れ電流を計測してみたほうが客観性が高いかも知れんなと気づいたわけだ。<br><br>
3444

ノイズ対策 III あれやこれやとつないでいく

ところで、ウットコの場合は、10MHz以上では全く問題がない。7MHzもまぁ、自然空電量だろう。3.5MHzあたりになると、ノイズに人為的な匂いがする。たまに、恣意性さえ感じる凸(--メ)。1.9MHzは壊滅的で、これをなんとかせんことには、Top Banderにはなれん。てなわけで、中波放送を観測してノイズ漏洩ルートをさぐろうとしているわけだが。さておき、出発点としての状況はわかったので、次に1 パソコン2 外部スピーカ3 ... ところで、ウットコの場合は、10MHz以上では全く問題がない。7MHzもまぁ、自然空電量だろう。<br>3.5MHzあたりになると、ノイズに人為的な匂いがする。たまに、恣意性さえ感じる凸(--メ)。<br>1.9MHzは壊滅的で、これをなんとかせんことには、Top Banderにはなれん。<br><br>てなわけで、中波放送を観測してノイズ漏洩ルートをさぐろうとしているわけだが。<br><br><br>さておき、出発点としての状況はわかったので、次に<br><br>1 パソコン<br>2 外部スピーカ<br>3 ついでにマイクロフォン<br>4 電源<br>5 リニアアンプというか外部アンテナチューナ<br>6 あれこれ<br><br>などつないで、ノイズ量というか中波受信レベルが上下するかどうかを見ていくことになる。問題があれば、ラインフィルタ(コモンモードフィルタ=コア類)などカマして、対策を練ることになる。<br><br>パソコンなんかは数日かかると思われる。<br><br><br>てなわけで、紆余曲折を経て、ようやっとアンテナを接続することになる。<br>
3442

ノイズ対策 II 電源オ~ン!

さて、電源だけ入れてみる。アンテナなどは全くつながっていないので、なにも聞こえない はず だ。はずだが、ウチトコでは次のような次第。【FT-1000MP MarkV】地元の中波放送局4局のビートが確認できる。RS11程度。ATTは全く効かないので、ATT以後の部分に直接誘起していると思われる。なお、送信所がゲロ近く、電界は強烈。窓枠アルミサッシにゲルマダイオード当ててイヤフォンつけると、がんがん聞こえる。同調回路ナシなの... さて、電源だけ入れてみる。アンテナなどは全くつながっていないので、なにも聞こえない はず だ。<br><br>はずだが、ウチトコでは次のような次第。<br><br>【FT-1000MP MarkV】<br>地元の中波放送局4局のビートが確認できる。RS11程度。ATTは全く効かないので、ATT以後の部分に直接誘起していると思われる。<br><br>なお、送信所がゲロ近く、電界は強烈。窓枠アルミサッシにゲルマダイオード当ててイヤフォンつけると、がんがん聞こえる。同調回路ナシなので、4局とも全部いっぺんに聞こえ、QRMでかなわんσ(^。^;)。<br>また、隣接する蟹江町では、ラジオが電話に混入する。NTTに対策しろと電話したら「送信所が近いからしょうがないじゃあないですか」と抜かしやがった(実話だ)。ざけやがって凸(--メ)。<br>以来、おれは電話Iについては、対策する義理はないと思っている。という、そういうロケーションなので、しょうがないかも知れん。<br><br>【FT-817】ハンディ機<br>バッテリ駆動では、中波放送局は聞こえず。<br>んじゃACアダプタ駆動ではどうかと、やってみたが、やっぱり聞こえない。<br><br>だんだん 「夏休みの研究課題」みたいになってきた気がする凸。<br><br><br>【Icom IC-7000】モバイル機<br>バッテリ駆動してみた。ビートのみ確認できる。内容はわからん。RS11。MarkVよりも信号は弱い気がする。<br>で、これを電灯線につなぐとどうなるか、だが、めんどくせぇのでヤメだ(--メ)<br><br><br>【Icom IC-7410】固定機<br>中波ローカル4局のうち、CBC/東海ラジオのみ、ビートがかろうじて確認できる。NHKは全く聞こえず。安定化電源駆動でもバッテリ駆動でも同じ。<br>ちなみに、アンテナ(1.9MHzに同調)をつないでみたが、Sメータは振り切れた。<br><br><br><br>【Icom IC-756PRO】固定器<br>すげぇ。なにも聞こえない。全くなにも聞こえない。当たり前っちゃ当たり前だが。<br><br><br>んじゃIC-756PROは7410よりもずっとisolationがしっかりしているのかというと、これは、実際に160mバンド帯を聞いてみると、差を認められない。<br><br><br><br><br>もっとも、中波に限定してのことだし、中波ラジオ放送受信の場合、感度が機種によってだいぶチガウかも知れんので、まぁ結論とするには早すぎる。7MHzあたりで微弱信号出してテストしてみるべきかも知れん。<br><br><br>なので、やってて意味があるのかないのかあるのか分からんような実験だが、ひとつだけ言えるのは、<br><br> やってて面白いw。<br>
3441

ノイズ対策 I 全部はずしてみた

さあ、リグにつながっているケーブル類をぜんぶ、取り外しましたか。アンテナはもちろん、電源ケーブルもスピーカケーブルも全部、取り外すんですよ。ここでスイッチを入れるw。電源ケーブルも外しているはずなので、な~も聞こえないハズです凸が、それは常識レベルの話であって、非凡な人にはなにか聞こえるカモ知れない。この段階に限っては、なんらかの信号が聞こえる場合、それは価値があります。聞こえる場合には、ふたつの... さあ、リグにつながっているケーブル類をぜんぶ、取り外しましたか。アンテナはもちろん、電源ケーブルもスピーカケーブルも全部、取り外すんですよ。<br><br>ここでスイッチを入れるw。<br><br>電源ケーブルも外しているはずなので、な~も聞こえないハズです凸が、それは常識レベルの話であって、非凡な人にはなにか聞こえるカモ知れない。この段階に限っては、なんらかの信号が聞こえる場合、それは価値があります。<br><br>聞こえる場合には、ふたつのケースが考えられます。<br><br>(1)科学で説明できる場合。<br>某無線連盟監修のインタフェア対策本にも登場する話ですが、まれに、なんらの電気的受信装置なしに放送波が聴こえるひとがいるそうです。<br>その多くは、歯科治療痕がある場合。とくに奥歯上側に、なんらかのアマルガム充填が行われていると、これが検波作用を行い、聴覚器官に伝わって放送波が聞こえるのだそうです。<br>この場合は、普通の放送波が聞こえますので、確認は簡単です。<br><br>気になる場合は、耳鼻咽喉科に行ってみるべきでしょう。<br><br>(2)科学で説明できない場合。<br>こちらのほうがはるかに価値があります。キ印あるいはデンパ系と言われるかもわかりませんが、聞こえるのは神の声だと言い放てば 勝ち です。だいたい、国連加盟すべての国に一人二人いますので、世界で数百人規模で存在すると思われますが、これはハッピー・サイエンスの理論とかなんとか言って、ビジネス化しないと損です。<br>手伝いますのでコメント欄から連絡ください。経済効果は数兆円規模となります。<br>この場合、普通の放送波でない声が聞こえますので、確認は簡単です。<br><br><br>さて、なにも聞こえない常識レベルにとどまるひとは、次へ行きましょう。電源コードをつないでスイッチを入れます凸。<br><br>
3440

ノイズ対策 STEP BY STEP編 (1)

ノイズ対策をいたしましょう。ノイズが減れば信号が浮き上がる。その信号は、いまあなたにしか聞こえていない信号かも知れない。ということは、いまコールできるのは、あなただけだw。上手にノイズを減らせれば、クランクアップタワー一本分やそこらと同等の効果が得られるかも知れません。ノイズ対策に取り組みましょう。また、そのノイズが、無線機を含む無線設備が全体として、コモンモード動作をして受信しているものであるな... ノイズ対策をいたしましょう。ノイズが減れば信号が浮き上がる。その信号は、いまあなたにしか聞こえていない信号かも知れない。ということは、いまコールできるのは、あなただけだw。<br><br>上手にノイズを減らせれば、クランクアップタワー一本分やそこらと同等の効果が得られるかも知れません。<br>ノイズ対策に取り組みましょう。<br><br>また、そのノイズが、無線機を含む無線設備が全体として、コモンモード動作をして受信しているものであるなら、逆に、送信時においても、無線設備全体がコモンモード動作をして不要な輻射をしている恐れは強い。<br><br>受信ノイズの低減に取り組むことは、とりもなおさず、不要輻射によるインタフェアを低減することにつながります。<br>ノイズ対策に取り組みましょう。<br><br>ノイズ対策は<br>(1)どのようなルートでノイズが侵入しているか<br>(2)ノイズ源はなにか<br><br>を見極められるかどうかに尽きます。原因が見つかれば、対策はなったも同然。ノイズ専門の探偵になったつもりで、落ち着いてじっくりと原因究明に取り組んでいきましょう。<br><br>原因究明は、「問題の切り分け」によって行います。電源系か、アンテナ系か。パソコン系か屋内家電系か。無論、これらが複合して現れる場合が大半だと思いますが、それでも、ひとつずつ丁寧に、問題を解消していくSTEP BY STEPの地道な作業に取り組むことになります。<br><br>それでは早速、取り組みましょう。<br><br>まず最初は<br><br>I リグにつながっているケーブル類をぜんぶ、取り外してみることから始まります。アンテナはもちろん、電源ケーブルもスピーカケーブルも全部、取り外す。<br><br>それでは順番にやっていきましょう。<br><br><br> つ づ く 凸<br><br><br><br><br><br>
3431

こころよりのお詫びをHPへ

HPと言ってもHome Pageではない。Hewlett-Packardだ。Hewlett-Packardのパソコンが日本製だと知ってこれを買ったのは、何年前のことか。これがななかな調子よろしく、デンキも食わず、外付けディスプレイを駆動してもなおてきぱき働き、喜んで使っておった。一年ほど前に、無線機まわりのPCにもう一台ディスプレイを置きたいと思い、あれこれ模索したとき、このHewlett-Packard社のNoteをもう一台買って、これでデュアルディスプ... HPと言ってもHome Pageではない。Hewlett-Packardだ。<br><br>Hewlett-Packardのパソコンが日本製だと知ってこれを買ったのは、何年前のことか。これがななかな調子よろしく、デンキも食わず、外付けディスプレイを駆動してもなおてきぱき働き、喜んで使っておった。<br><br>一年ほど前に、無線機まわりのPCにもう一台ディスプレイを置きたいと思い、あれこれ模索したとき、このHewlett-Packard社のNoteをもう一台買って、これでデュアルディスプレイにすれば用は足りるのではと考えた。<br><br>なにしろ、外部ディスプレイを買うコストにあとちょっと足せば、Hewlett-PackardのNoteが買えてしまうからだ。差額分はOS代ぶんぐらいでしかない。で、買った。同じタイプのはなかったが、やや格下のスペックのがバカ安で買えた。<br><br><br>ところがこの新しいHPのNoteがタコでバカでうすのろで堀ちえみで、トロすぎて、おれの日本語入力の速度についてこれんと来らぁ。<br><br> やってられんわっ凸(--メ)<br><br>というので、これを部屋の隅に放逐、結構デカいので、その上にQST誌やらなにやら自然と山積み、その存在を忘れておった。ホコリだらけだ凸。<br><br><br>で、今回、例のノイズ対策の一環でもって、これまで使っていた、調子の良いほうのHP Noteを無線機側に持って行き、そうすると、この、テレビ視聴兼ブログ更新用凸Noteがなくなるので、もうしょうがないので、あとから買ったHP Noteを持ち出すことにした。冬場ならDesk Topを素直に持ち出すところ、いまは暑いのでイヤなのよ。さて、スイッチ・オン。<br><br> おや。このアイコンはなんじゃ。<br><br>と思って、ま、どうでもよいのでクリックしてみたら、パフォマンスの設定という画面が現れた。要するに、<br><br>遅い<br>ふつう<br>速い<br><br>の選択だ。デフォルトで「遅い」になっていた。もっともホントウは「遅い」でなくて「バッテリ重視設定」つうやつだ。ま、もともとNoteだからなあ。で、「速い」にしたら<br><br> じぇじぇじぇじぇじぇ('jjjjj')<br><br>当たり前だが、速くなったことにわしはびっくりしたのでおじゃる。<br><br>すまん、Hewlett-Packard、こんなに高速(でもないが)だったとは。AMD E2-3000M APU with Radion 1.8GHz で、ディスプレイ代・OS代を差し引くとタダみたいな値段だったので、バカにしていた。<br><br>いやー。じぇじぇじぇ。<br><br>短気起こさず、ちゃんと調べておきゃ良かった。一年ばかり冬眠させてしもうた、Hewlett-Packard。<br><br>ほんとうに悪いことをした(__;)<br><br><br><br>追記<br>デフォルトは「速い」にしておいて欲しかった凸<br><br><br><br>追記2<br>いまも、前のHP Note(これはスペックがやや高い)と同様、地デジ見ながらカキコしてるが、このCPUで、なんとか処理できている。地デジの画面はややガタつくが、まぁ、別にどうでもいい。<br><br>
3430

週末、さらにひきこもる の巻きの続編 (商用電源)

先週末に、ノイズ対策やってるうちに頭痛がしてきて無線やる気が失せたと書いた。その最後に 屋内ノイズの量を確かめるため、電池駆動のFT-81を使ったところ、FT-817は、もともとノイズがとても少なかったと書いた。つまりこれは、うちとこは、家庭内ノイズを発する家電はないと思われるが、もともと、100ボルト商用電源ラインを経て相当のノイズが流入していると考えるべきこととなる。わしは、Interfereに関しては、加害者にな... 先週末に、ノイズ対策やってるうちに頭痛がしてきて無線やる気が失せたと書いた。その最後に<br><br> 屋内ノイズの量を確かめるため、電池駆動のFT-81を使ったところ、FT-817は、もともとノイズがとても少なかった<br><br><br>と書いた。つまりこれは、<br><br>うちとこは、家庭内ノイズを発する家電はないと思われるが、もともと、100ボルト商用電源ラインを経て相当のノイズが流入している<br><br>と考えるべきこととなる。<br><br><br>わしは、Interfereに関しては、加害者になることよりも、被害者になることを恐れており凸(--;)、大量のACラインフィルタを用意しているのは、冗談抜きで、ノイズの流入がイヤだからだ。<br><br>で、ACラインフィルタを入れまくっているので、商用電源からのノイズは僅少であろうと、検証することもなしに、期待モードに入っていた。<br><br>がしかし、電池駆動のFT-817だと、こんなにキレイに微弱信号が聞こえるとなると、これはもう一度、根本から疑わざるを得ぬ。<br><br>わしは、数年前にPLCを使ってみたが、そのとき、別段のノイズの増加は感じなかったんだけど、これはもともと、商用電源が汚ねぇからかも知れない。<br><br>てなわけで、今週のテーマは<br><br> ACラインからのノイズ除去は可能か<br><br>であるw<br><br><br>
3423

週末、さらにひきこもる の巻

いやー、苦労した。苦労しすぎてアマチュア無線がキライになりそうになった凸。ノイズ対策だ。最初は、ふつうに、コンピュータのノイズ対策から始めた。買っておいたPC電源に交換しようというわけだ。ついでに、マザボも、予備においてあったものに交換してみた。これは、サウンドカードの変更でS/Nを改善してみようという魂胆だ。それのナニが悪いというのだ凸(--メ)。これが地獄の数日の始まりとなった凸。はじめのうちは超... いやー、苦労した。苦労しすぎてアマチュア無線がキライになりそうになった凸。ノイズ対策だ。<br><br>最初は、ふつうに、コンピュータのノイズ対策から始めた。買っておいたPC電源に交換しようというわけだ。<br>ついでに、マザボも、予備においてあったものに交換してみた。これは、サウンドカードの変更でS/Nを改善してみようという魂胆だ。それのナニが悪いというのだ凸(--メ)。これが地獄の数日の始まりとなった凸。<br><br>はじめのうちは超順調だった。S/N改善は劇的だった。この時点では、ヨシヨシ、これはブログに もんなどんだい のノリで書けるネタであるなとご満悦σ(^。^)だった。<br><br>ちょいとまとめておくと、<br>1 ローノイズ電源を買う。多少の出費を惜しんではいかん(自戒モード)。<br>2 ノイズ対策は、パソコン「筐体内でも」行う。とくに、電源ユニットから生え出しているもじゃもじゃの毛じゃなくてコード類には、須らくパッチンコアをハメ倒す。これが効く。<br><br>ということかと。安物電源ユニットから出たノイズはすでに筐体内マザボ内でノルマル信号化してしまっており、なので、筐体出力にどんだけコモンモードノイズ処理しても効かない。場合がある。と知った。<br><br>さて、ここまでは順調だった。もんなどんだだった。<br><br>さて換装マザボ。順調順調・・・おや? CQに応答してくる局が、のべつ数ヘルツ~十ヘルツぐらいズレている。客観的に見て、わしの送受信周波数にズレがあると考えるのが妥当かと思われる。<br><br>ここで思い出した。このマザボをお蔵入りにしていたのは、これが理由だった。そう言えばそうだった。なぜそうなるのかはわからんが、そうなのだった。<br><br>ここから頭痛が始まる。なんで送受信周波数にズレが起きるか。マザボ段階では送信も受信もクソもないはずだ。<br><br>とは思うが、DM780のクロック・キャリブレは送受信を別々に管理するようになっている。ということは、マザボ(サウンドカード)にあっても、TX/RXの概念はある、ということになる。このキャリブレ段階では、ぬぁんと送受信で100ヘルツぐらいのズレがある。<br><br>このマザボは安物ではない。高級品でもないが、まぁ普及品といったところかと。中国msi製である。二度と買わん。<br><br>さてそうすると、サウンドカードをなんとかするしかない。そこでアマゾン登場、発注、到着。インストール。<br><br> 失敗(--;)。<br><br><br>なんとも馬鹿野郎なことに、WindowsXPは64bitOSの場合でしか動かんと凸(--メ)。このあたりで、神経衰弱気味になってくる凸。<br><br>さてどうするか。元のPCに戻れば問題はなくなるが、そのかわり進歩もない。おれの辞書に退却の文字は、いまは、ない。突き進むことにする。OSを変える決意をす。<br><br>しかしどうにも物入りでかなわん。チリツモで金が出ていく。だったらパソコンごと買うたるかい凸(--メ)オルァアア と思いかけたが、ちと冷静に、Windows7の乗ったNotePCでやってみることにする。HP製。<br><br>これは前にも試し、HRDその他のソフトはぜんぶ載っけてあるが、ノイズ問題で退却を余儀なくされたものだ。なので言ってみれば、アマチュア無線用PCのバックアップとなっているのだった。<br><br>いまやオレもノイズ対策のエキスパートw。なんとか使えるのではないかと思い、入れ替え。この数日で、PC(M/B)三台目。<br><br><br>ここでなんとか成功したものの、疲れ果てて無線やる気も起きぬわしの週末事情でござった。<br><br><br><br>追記<br>ブレーカを落として屋内の家電類をぜんぶ遮断し、ノイズがどうなるかも見てみたが、なーも変化はなかった。ただ、実験につきあってくれた電池駆動のFT-817は、なぜだか元々、とても静かなリグだった。<br><br>ということは・・・<br>
3414

真知子巻き・じぇじぇ巻き・W1JR巻き

あまちゃんの、マフラーの巻き方がなかなか 萌え だ。顔の前にどぉんと面を作れば、昨今はやりのマスクの不格好さも避けられていいわなあと。今年の冬は、じぇじぇ巻きが流行るべな、きっとな。と思うが、あーゆー巻き方は、もうカッペらしい。そうだったのか。知らんかった。それにしても、マフラーひとつとっても、いろんなお洒落があるもんなのねと感心する。さて、W1JR巻き。じぇじぇ巻き以上の発明だ。アッタマ良ぇなぁW1JR... あまちゃんの、マフラーの巻き方がなかなか 萌え だ。<br>顔の前にどぉんと面を作れば、昨今はやりのマスクの不格好さも避けられていいわなあと。<br>今年の冬は、じぇじぇ巻きが流行るべな、きっとな。<br><br>と思うが、あーゆー巻き方は、もうカッペらしい。そうだったのか。知らんかった。<br><br>それにしても、マフラーひとつとっても、いろんなお洒落があるもんなのねと感心する。<br><br><br><br>さて、W1JR巻き。じぇじぇ巻き以上の発明だ。アッタマ良ぇなぁW1JR。コロンブスの卵たぁこのこった。感動した。<br><br>で、やってみた。<br><br>ジャンク箱のトロイダルコアに<br>ふつうに14Turns で240μH<br>W1JR巻きで、やっぱ240μH。<br><br><br>なるほど、インダクタンスもきっちり取れる。In/Outの分離が図れるだけに、これはオリコウだ。<br><br><br>ひとつひとつの小さな疑問をおろそかにしないW1JRはエライ。こういう人を賢人という。と思う。ソンケーだ。<br><br>で、わしもひとつDBQ巻きとかできんかと、あれこれ遊んでみた。ぜんぜん発明できんかったが、トロイダルコアというのは、どうやって巻こうと、なかなか安定した効果を発揮するということはわかった(__;)。<br><br>がんばろうノイズ対策。<br>がんばろう日本凸。<br><br>
3413

【ノイズ対策】 ノイズレベルの確認 ノルマルモード編

さてっ。前回、無線機からアンテナを外し、アンテナ以外のケーブルで不要輻射をナンボ受けているかを確認した(はずだ)。うちとこでは、ダミーロードとそこへつながる50cmばかりの同軸ケーブルの接触不良凸かなんかで、ここが膨大なノイズを拾っているとわかった。で、これを外した(直せよな凸)。これで一応、コモンモード・ノイズは排撃できたと考えるので、次はノルマル・モードでのノイズ量を考える。要するに、ちゃんと同調... さてっ。前回、無線機からアンテナを外し、アンテナ以外のケーブルで不要輻射をナンボ受けているかを確認した(はずだ)。<br><br>うちとこでは、ダミーロードとそこへつながる50cmばかりの同軸ケーブルの接触不良凸かなんかで、ここが膨大なノイズを拾っているとわかった。で、これを外した(直せよな凸)。<br><br><br>これで一応、コモンモード・ノイズは排撃できたと考えるので、次はノルマル・モードでのノイズ量を考える。要するに、ちゃんと同調したアンテナ繋いでみぃという、そんだけのこったw。<br><br><br>そうすると、ウチでは次のようなこととあいなった。<br><br>無線機はIC-7410、帯域約3kHz、モードSSB。プリアンプはOFF。<br><br><br>50MHz<br>28MHz<br>24MHz<br>21MHz<br>18MHz<br>18MHz ここまではSメータは全く振れない。<br>14MHz S1 さー<br>10MHz S3 人工ノイズっぽい。<br> 7MHz S3 さーっ<br>35MHz S7 福原愛的さーあっ!<br>19MHz S7 人工ノイズっぽい<br><br><br>これらがホンマにノルマルモードに寄る人工ノイズだとすると、ノイズ源を探らねばいかんことになるが、そのまえに<br><br>みなはんのところではいかがですか。<br><br>とお訊きしたいが、80/160mとなると、同調したアンテナがなかなかありまへんわなぁ。。<br><br>ほっほっほ(なんなんだ)<br><br><br><br>
3407

自然ノイズか人工ノイズか 区別法その1

へいGUYS。いま、ちと思いついたんでやってみたんでおます。コレ、けっこうイケてんじゃないかと思うのでみなさんのご批判&追加レポートいただければと。で、なにをやったかというと リグのアンテナを外してワッチしてみるだw。自然ノイズの場合は、通常、ノルマルモード。人工ノイズの場合は、多くが、コモンモード。と前提しての話に限られるんだけど、案外、目ウロコと申しますか、意外な結果が(;_;)。アンテナを外すの... へいGUYS。<br><br>いま、ちと思いついたんでやってみたんでおます。コレ、けっこうイケてんじゃないかと思うのでみなさんのご批判&追加レポートいただければと。<br><br>で、なにをやったかというと<br><br> リグのアンテナを外してワッチしてみる<br><br>だw。<br><br><br>自然ノイズの場合は、通常、ノルマルモード。<br>人工ノイズの場合は、多くが、コモンモード。<br><br>と前提しての話に限られるんだけど、案外、目ウロコと申しますか、意外な結果が(;_;)。<br><br>アンテナを外すのがメンドウなひとは、<br><br>ANT1/ANT2を切り替えてもよろしいかも知れない。どっちかは外しとけよ凸。で、最大感度でワッチする。<br><br>そうすると、案外と受信音がわやわや言ってませんかという話だ。ウチなど、バンドによってはノイズでSメータが振れている。<br><br>アンテナを外しても何かしら聞こえてくるということは、送信時にも、アンテナ以外の部分から輻射が起きている可能性が高いわけで、まずはこの<br><br><br> アンテナなしでの状況のチェック<br><br>から始めるべきだったかも知れんなあ。<br><br><br>で、諸兄のおたくはいかがですか。アンテナ外すときちっと受信機は静謐になりますか。<br><br><br><br><br>
3405

外部電源の置き場所

いまから書くことが、間違っていたら指摘してくらはい。いまのウチの主力リグは、13.8V定電圧電源が必要なタイプで、で、電圧・電流の変化を監視したいので、リグの横に置いている。先般大騒ぎいたしましたとおり、スイッチング電源を使うと高負荷時にノイズを発生し、これが周辺のラジオに混入するという、「電源によるインタフェア」というものを体験いたしました。で、この電源から出るノイズは周辺のあれこれに寄留するため、... いまから書くことが、間違っていたら指摘してくらはい。<br><br>いまのウチの主力リグは、13.8V定電圧電源が必要なタイプで、で、電圧・電流の変化を監視したいので、リグの横に置いている。<br><br>先般大騒ぎいたしましたとおり、スイッチング電源を使うと高負荷時にノイズを発生し、これが周辺のラジオに混入するという、「電源によるインタフェア」というものを体験いたしました。<br><br>で、この電源から出るノイズは周辺のあれこれに寄留するため、たとえばマイク・コードもやられる。高負荷時に、つまりデカい声でしゃべるとなんだかノイジーになる原因は、声がデカすぎるからではなくて、高負荷時には電源が悲鳴をちがうノイズを発するせいだとわかった。<br><br>結局、スイッチング電源の使用は、ホントは夏で暑いから使いたいけど、いま自粛中。改善策は、容量のデカいのに買い換える以外の選択肢がみつからん。<br><br>でっ。ばりばり発熱をするトランス型に置き換えた。<br><br>ところがこれも高負荷時に送信音がモヤることに気づいた。とくにダイナミック型マイクを使うとその傾向がはっきりすることもわかった。(じ~とかぶぉ~とか言う)<br><br>これはどうも・・・こっからが科学的に正しいかどうか自信がないのでございますが・・・トランス型の場合、時期がダイナミックマイクのエレメントに悪さしているのではにゃいだろかというわけでおます。<br><br>30アンペア電源ともなると、そうとうにデカいトランスが使われていて、これが目の前・リグの横にあるということは、マイクの直近にあるということでもあり、マイクは動かせんので、しょうがないので電源部を1mばかり遠ざけることにした。<br><br>そしましたら送信音がえらいすっきりしまして、わしはご満悦だσ(^。^)。<br><br><br>てなわけで、ノイズ対策をすればするほど、ウチの場合は送信音が改善されていく。どうもよっぽど汚い電波を出していたのだとわかった。<br><br>穴があったら入りたい気もするが、まぁ失敗あってこその進歩なので、まったく気にしないことにするのであった凸<br><br><br><br><br>追記<br><br>もうだんだんと<br><br> スタジオ<br> ミキサ室<br> 送信部室<br><br>と分けたくなってきた。<br><br><br>そりゃそうだよなー。100ワットだとか1キロワットだとかいえば、電力だけはもう放送局レベルだもんなあ。<br><br><br>追記2<br>リモコン局の音が案外ハイレベルなのは、このへんにも理由があるのかもわからん。<br><br><br><br>追記3<br>もっとも、ノイズ対策をやろうと思った動機は、受信環境の改善なんだけどなぁ。<br>
3404

【逆インターフェア】 アマチュア局のノイズ対策

どうせなら、ノイズ対策をもうちょっと徹底してやってみようと思い立ち、ウェブ上を探索している。そうすると、先達がさまざまな体験談をブログ・ホムペで紹介してくださっていて、役に立つことこのうえない。ありがたい。ブログはこうありたい(__;)。いずれにせよ、オドロキの連続だ。オドロキ その1各OMとも、膨大な数のフェライトコア(俗名 ぱっちんコア)を駆使しておられる。百や二百は当たり前とくらあ。わしも、... どうせなら、ノイズ対策をもうちょっと徹底してやってみようと思い立ち、ウェブ上を探索している。<br><br>そうすると、先達がさまざまな体験談をブログ・ホムペで紹介してくださっていて、役に立つことこのうえない。ありがたい。ブログはこうありたい(__;)。<br><br>いずれにせよ、オドロキの連続だ。<br><br>オドロキ その1<br><br>各OMとも、膨大な数のフェライトコア(俗名 ぱっちんコア)を駆使しておられる。百や二百は当たり前とくらあ。<br>わしも、保有数としてはそれぐらいあるが、実使用分は五十かそこらとちがうかなあ。だいぶ余らせている。これは、効果のないところのものは外し、またのお楽しみということで、予備にまわしているからなんだけど、多くのひとは、いったん取り付けたらもう外さないという姿勢であらせられるようだ。転ばぬ先のぱっちんコア、ということかと思う。それにしても、同軸ケーブルに、数センチ間隔でとなると・・・う~む。<br><br><br>オドロキ その2<br><br>200m先の家屋内の電話用電源アダプタが犯人だと特定した例。<br>軽自動車で走り回ったそうで、その執念には感服する。200mも先から吹っ飛んでくるものなのかというオドロキもあるが、逆に言えばその200m先までの間では問題がないということなので、う~む、どう考えたらよいものか。<br>ノイズのひどいものは無茶苦茶ひどいのだと学ぶべきなのでありましょうか。<br>ましかしこれだと、市街地ではどーしょーもないわな。<br><br><br><br><br><br>結局、デジタル家電が登場する前から無線をやっている人はまだ良いわけだ。なんでかいうと、デジタルノイズがない状態というものを知っているから。<br><br>だけど、ここんところアマチュア無線を始めたOR復活させたひとだと、まずこれは自然ノイズなのか人工ノイズなのかの区別はつくめぇ。<br><br>HFハイバンドなら、コンディションの悪いときにおおよそアタリはつくが、それでも某局のように、のべつS9のノイズがあるとなると、コンディションが良いのか悪いのかの区別もつくまいなあ。<br><br><br><br>ウチの場合、3.5/7MHzがようわからん。<br><br>1.9MHzは完全に人工ノイズで、これはSメータで 9 まで振っている凸(--メ)。<br><br>う~むむむむ。<br><br><br><br><br>日本も、電灯線の地中埋設やってほしいもんですなぁ。<br><br><br><br><br>
3383

【本日の回り込み情報】 オレI 解消

マイクアンプに触れると回りこみを起こす。ということは、マイクアンプに対策を施すしかないということになる。対象はBehringer Xenyx802。なにはともあれ、これの電源アダプタのACコードを、そこらへんにあったコアに巻きつけてみる。中高生のときにどっかで拾って来たらしく、ジャンク箱に入れてあった。テレビのブラウン管の後ろにへっついているやつだ。直径10cmぐらいある凸。そしたら あらま一発解消。アンテナの位置が位置... マイクアンプに触れると回りこみを起こす。<br>ということは、マイクアンプに対策を施すしかないということになる。対象はBehringer Xenyx802。<br><br>なにはともあれ、これの電源アダプタのACコードを、そこらへんにあったコアに巻きつけてみる。中高生のときにどっかで拾って来たらしく、ジャンク箱に入れてあった。テレビのブラウン管の後ろにへっついているやつだ。直径10cmぐらいある凸。そしたら<br><br> あらま一発解消。<br><br>アンテナの位置が位置だし、もう止めれんかも知れんなぁと諦めていたので、止まって嬉しかったのもあるが、止まったことにビックリもしたw。<br><br> 止まるもんだなあ。<br><br>これまでは気付かんかった。200Wまでなら回りこみは起きなかった、ということなのだろう。それが、ここんところエキサイタのAT不調もあって、リニアアンプをつないでおり、そうするとまぁ、ちょっとぐらいは出してみよかとスケベ心が起きる。<br><br>だいたい100w程度にしてはあるけれども、それでもピークだと300Wかそこらは出ている。であらふ。そのピーク時にバリつく。そういう症状だった。なので、静かにしゃべっているぶんには、問題は起きない。<br><br> でっ。<br><br>などと言ったりすると、その瞬間にバリつく。だから、たとえばコンスタントに500Wも出したりすれば、目も当てられんことになるだらふと予想はつく。出す気はないが。<br><br>変更検査前になんで気付かんかったかが自分でも疑問だが、たぶん、その頃は、検査にパスするかどうかが眼目だったので、電波がキレイかどうかは眼中になかった、ということなのだろう。<br><br> あろーあろー。てすてす。試験電波発車おーらい<br><br>と、静かにやってるぶんには問題は起きないし。気づかなかった。<br><br><br>さて、ともあれ撲滅に成功したので、ちょっと気が晴れ、そうか電源まわりというのはこんなにもノイズの巣窟なのかと改めて思ったので、いっぺん調査してみることにした。<br><br><br>リグ以外の電源をぜんぶ落としてみた。もちろん、一階までやるとえらいことになるので、いちおう二階の家電だけを対象とした。<br><br>WANやらLANやらの電源はかなり怪しいと思ったが、どうも顕著な差はみつからなかった。自然ノイズのほうが多いようで、どうもよくわからん。ただ、個々の機器の発するノイズは微量だが、ぜんぶ足すと、つまり全部電源を入れると合計で1dB程度のノイズにはなっているような気もする。<br><br>つまり、Sメータの針で一本分ぐらいはちがうか、といったところ。<br><br>そう言えば、何ヶ月か前にデリンジャー現象が発生したとき、どのバンドも同軸ケーブルを外したように静まり返っていたことを思い出す。<br><br>結局うちとこでは、「通常は」、とくに問題視するべきノイズ源はないとみて良さそうだ。<br><br>がしかし予断の許されることでは、ないわなぁ。いつなんどき、ひょっこりと凸(--メ)。<br><br><br><br><br><br><br>追記<br>あちこちのウェブでいろいろ調べていたら、あるアマチュアのかたが<br><br> 街はまるでノイズの腐海だ<br><br>と書いておられた。詩的、というのを超えて、現実をよく描写している表現だと感心した。<br><br><br><br>
3378

ノイズの研究 Show your noise

前回のVideoについて、Sanyo OMから それは スイッチング電源のノイズではないぞよ とのコメントを頂戴し、スイッチングノイズの電源(というか、デジタルノイズということですけ)というのは 特定の態様 を持っているものなのかと知り、ちと探索続行。こういうものなのかしら。だとすると、これは気付かんひとも多かろうのう。ノイズレベルが高いだけで、通常のバンド状況とあんまりかわらんと思うひとも多いのでは。ところ... 前回のVideoについて、Sanyo OMから それは スイッチング電源のノイズではないぞよ とのコメントを頂戴し、スイッチングノイズの電源(というか、デジタルノイズということですけ)というのは 特定の態様 を持っているものなのかと知り、ちと探索続行。<br><br>こういうものなのかしら。<br>だとすると、これは気付かんひとも多かろうのう。<br>ノイズレベルが高いだけで、通常のバンド状況とあんまりかわらんと思うひとも多いのでは。<br><br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/8DMFUyGdmuA" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br>ところで<br><br>Switching 電源なのか<br>Switched 電源なのか、英語表記は Switched が多いけど、どっちが正しいんだべ。<br><br>
3377

スイッチング電源のノイズ対策

ところで唐突に、アマチュア無線に関する話題で恐縮ですが(バキ)、あれ以来どうも気になっていかん。HiFi語る前にノイズ除去だろ。というわけですね。こういうVideoなんか見ると、余計、神経を逆なでされるようだ。これはヒドイ。けど、案外と、大半のアマチュアがこんなもんではないかという希ガス。このひとの場合は、AC側にEMIフィルタを入れて収まったっちゅーとるけれども、どうなのかねという気もする。スイッチング電源な... ところで唐突に、アマチュア無線に関する話題で恐縮ですが(バキ)、あれ以来どうも気になっていかん。<br><br>HiFi語る前にノイズ除去だろ。というわけですね。<br><br><br>こういうVideoなんか見ると、余計、神経を逆なでされるようだ。これはヒドイ。けど、案外と、大半のアマチュアがこんなもんではないかという希ガス。<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/UtLxy0KU1_s" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br>このひとの場合は、AC側にEMIフィルタを入れて収まったっちゅーとるけれども、どうなのかねという気もする。<br><br><br>スイッチング電源なんか使うなという言い分もわからんではないが、ウワサによると、将来的には全ての電源はスイッチング電源となると。<br><br>なんでか言うと、環境+省エネで、スイッチング電源しか認可されんようになるらすぃ。とくにEUで。<br><br>となると、対策を考えるしかないわけで。<br><br>
    Return to Pagetop