fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3547

CQ101構想 続編 (1) 「公開性」

 某OM:最近、ふたたび話題になりつつあるCQ101なんですけど、どうも具体的なイメージが掴みづらい。伊藤さん、言い出しっぺでしょう、ちょっと教えてくらはい。わし:うっ。実はここんところ、実際にデンパ出して喜びすぎてて、イメージがおぼろげですので、ちと復習しますと、あれは某Web ServiceのVoIPへの不満から発したアイデアでございました。SDRとの融合を旨としておりましたが、実は当初想定した以上の速度で、WebSD... &#160;<img style="-webkit-user-select: none" src="http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/cq101.jpg" width="122" height="181" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /><br><br>某OM:<br>最近、ふたたび話題になりつつあるCQ101なんですけど、どうも具体的なイメージが掴みづらい。伊藤さん、言い出しっぺでしょう、ちょっと教えてくらはい。<br><br>わし:<br>うっ。実はここんところ、実際にデンパ出して喜びすぎてて、イメージがおぼろげですので、ちと復習しますと、あれは某Web ServiceのVoIPへの不満から発したアイデアでございました。<br><br>SDRとの融合を旨としておりましたが、実は当初想定した以上の速度で、WebSDR等の開発がすでに先行して行われており、<br><br> なぁんだ二番煎じかああ<br><br>ということで、ちと投げ出していたのは確かでございます。<br><br>さて、ご指摘を受けて改めて考えてみますと、どうもこれらの先行SDRは、わしが想定した領域には達しておらんようでございます。SDRが開発されてすでに数年、昇華の気配もないことから、確かにCQ101が史上初となることは、いまだに揺るがんようでございます。<br><br>で、ナニが史上初かと申しますと、一言で言って 「 公開性 」であります。アマチュア無線を閉じた社会にしない。閉じまくっているから、これを一般世間に引きずり出し、お天道さまの下に置く。<br><br>思えばここのところ問題になっている、Internet上のSNSのあれこれ。いじめだのなんだの。あぁいったシステムの最大の欠点は、通信の秘匿性にあると思われます。ナイショの会話、あれがいかん。<br><br>それを、他人様でも読めるボードでの会話となれば、なかなか冗談でも 氏ね などとは言えんことでしょう。<br><br>アマチュア無線で 氏ね と言ってるのは聞いたことがありませんが、しかし、一般社会の誰かに聞かれているとは思われないから言っていることって、多い。<br><br>たとえばむかし。デンパ出せばインタフェアが起きたあのころ(知らんが)。みな、インタフェアが起きるという前提でしゃべっていた。<br><br>つまり、聞かれる前提でしゃべっていたので、なんというか、みな、話し上手で芸達者だった。<br><br>そういったのを聞いて、ワシらはアマチュア無線家になろうとしたわけです。デンパ出せる人ってのは、資格取得前の者には 光り輝くスター に見えた。アマチュア無線家が皆、きらきら輝いていた時代です。そしてアマチュア無線家は、スターらしくきちんと、高い品位を保って交信していた。<br><br>あの構造を作り出してやろうじゃないかぃ 凸<br><br>というのがCQ101構想です。ここでは抽象的にしか書けませんが凸、おわかりいただけましたか。<br><br><br>某OM:<br>完全にわかりました。<br>そうでした、アマチュア無線家はみんな、スターでしたね。<br><br><br><div style="text-align: center;"><img style="-webkit-user-select: none" src="http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/cq101.jpg" alt="" /><br><br><br><br><br><br><br><br></div><br><br><br><br>
  • Date : 2013-09-29 (Sun)
  • Category : CQ101
2136

CQ101増殖中

 いやーVoIPから遠ざかって半年。PCはいつもオンなんですけど、ワシがなかなかその場におらんようになってしもとります。ボリュームをしぼってあったりして、あんまり聞いとらんので、申し訳ないです。が、そのうちお会いできるでしょう。ご参加のみなみなさまは、履歴を見るとこんな感じでして、マジでCQ100よりイケとるw。米KI2P N1LV独DC3AQプKP2HポSP9HZX青梅調布千葉津名古屋... &#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/loudtalk.jpg"><img alt="LoudTalk" border="0" width="100" height="75" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/loudtalks.jpg" /></a><br><br>いやーVoIPから遠ざかって半年。PCはいつもオンなんですけど、ワシがなかなかその場におらんようになってしもとります。ボリュームをしぼってあったりして、あんまり聞いとらんので、申し訳ないです。<br><br>が、そのうちお会いできるでしょう。ご参加のみなみなさまは、履歴を見るとこんな感じでして、マジでCQ100よりイケとるw。<br><br>米KI2P N1LV<br>独DC3AQ<br>プKP2H<br>ポSP9HZX<br>青梅<br>調布<br>千葉<br>津<br>名古屋<br><br><br><br>
  • Date : 2012-03-03 (Sat)
  • Category : CQ101
2130

CQ101 @ LOUDTALK

チラっと履歴を見たら、えらい賑わっておるようですなぁ。日米独プ。か。CQ100より盛り上がってるのでわ凸。みなさんもどぞー。タダです。もう一度説明しまひょうか。1 こっからダウンロードして2 インストール3 おしまい(バキ)4 Channel にCQ101を設定したらそれでOKだと思うんだけど、実はまだ使い方がようわかっておらん。。。5 タダですのでどーぞー。6 しかし、もうこれで4ヶ国語だべ? あ? いずれChannel... チラっと履歴を見たら、えらい賑わっておるようですなぁ。<br>日米独プ。か。<br>CQ100より盛り上がってるのでわ凸。<br><br>みなさんもどぞー。タダです。<br><br>もう一度説明しまひょうか。<br><br>1 こっからダウンロードして<br>2 インストール<br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="http://loudtalks.com/download/"><img alt="LoudTalk" border="0" width="100" height="75" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/loudtalks.jpg" /></a></div><br>3 おしまい(バキ)<br><br>4 Channel にCQ101を設定したらそれでOKだと思うんだけど、実はまだ使い方がようわかっておらん。。。<br>5 タダですのでどーぞー。<br><br>6 しかし、もうこれで4ヶ国語だべ? あ? いずれChannelを増設する必要があると思うけど、その場合はぜひ<br><br>CQ101B<br>CQ101E<br>CQ101Z <br>CQ101ZDとしていただけると嬉しいw。<br><br>さらにそれでも満杯になった場合は、<br>CQ101BS<br>CQ101ES<br>CQ101ZS<br>CQ101ZDS としていただければ、さすがにもう多すぎるであらふ。どだ。<br><br><br>それにしても、あとGroupという設定項目もあるんだが、これはいったいなにがどうだと。<br><br><br><br><br><br>あそそそそ。VoIP一般がそうですが、Audio設定がなかなか厄介。<br><br>MicGainはOS側のAudioPropertyを利用して、がっちり管理してください。<br><br><br>なお、必ずCallsignでの登録をしていただけますよう。<br>なお登録名は5文字以上でないといかんらしいですから、FCC Extra Vanity &#160;Callsignのひとは取り直してください凸<br><br>
  • Date : 2012-03-02 (Fri)
  • Category : CQ101
2095

LOUDTALKS はいま ZELLO だそうで(業務連絡)http://zello.com/MY ID : MY Callsignチャンネル名はCQ101... LOUDTALKS はいま ZELLO だそうで(業務連絡)<br><br>http://zello.com/<br><br>MY ID : MY Callsign<br>チャンネル名はCQ101<br>
  • Date : 2012-02-18 (Sat)
  • Category : CQ101
1934

ヨーロッパのお金持ち

今夕、21MHzでEA/Spainの局が聞こえてきてたんだけど、ちとウチからは届かんであらふと思い、しばらく聞くともなしに聞いていた。CW捌きがとても上手で、いったいこのひとはどういう人なんだとQRZ.comを見てみておろろいた。居宅が古城だ。なんでもアルゼンチンからスペインへと渡り、そこで財をなされたのかなんなのか、どう見ても中世の城としか思えないところに住んでおらるれろう。屋上にアンテナがゴロゴロ。その設置がまたど... 今夕、21MHzでEA/Spainの局が聞こえてきてたんだけど、ちとウチからは届かんであらふと思い、しばらく聞くともなしに聞いていた。<br><br>CW捌きがとても上手で、いったいこのひとはどういう人なんだとQRZ.comを見てみておろろいた。居宅が古城だ。<br><br>なんでもアルゼンチンからスペインへと渡り、そこで財をなされたのかなんなのか、どう見ても中世の城としか思えないところに住んでおらるれろう。屋上にアンテナがゴロゴロ。その設置がまたどえらい上手い。<br>とくにGPの設置なんかは、ワシが途中で放棄した方法をきちんと丁寧に最後までやり遂げられており、感心した(感心しとる場合か)。やり方自体はソレで良いのだと、ちと自信を持ったが。<br><br><br>アマチュア無線にハマったきっかけが、こども時代にアルゼンチンで、お兄さんがJAと交信するのを見ていて、それがきっかけだという。<br><br>きっかけ自体はおれらとそう変わらん。<br><br><br>結果生まれている彼我の差に、ちと慨嘆した。<br><br><br>見とれよオレラもCQ101で城建てたる。新築で行ったるw。<br><br>
  • Date : 2012-01-06 (Fri)
  • Category : CQ101
1798

CQ101alpha 大失敗

昨日、ウチトコのリグのリモコン接続が簡単にデキちまったもんだから、外から試してもらおいたくなった。とSkypeを見れば NJ本部OMがon line。さっそくcallし、折角OnAirお楽しみのところお邪魔して試してもらう。というかお付き合いいただく。うまく行かない。途中でOMがふと、そのアドレスはと指摘されたとおり、ううううう。ワシが伝えたIPアドレスは、PrivateIPAddressだった(__;)。無知は犯罪だ。まことにもってす... 昨日、ウチトコのリグのリモコン接続が簡単にデキちまったもんだから、外から試してもらおいたくなった。<br><br>とSkypeを見れば NJ本部OMがon line。さっそくcallし、折角OnAirお楽しみのところお邪魔して試してもらう。というかお付き合いいただく。<br><br>うまく行かない。<br><br>途中でOMがふと、そのアドレスはと指摘されたとおり、ううううう。ワシが伝えたIPアドレスは、PrivateIPAddressだった(__;)。無知は犯罪だ。<br><br>まことにもってすんませんでした>NJ本部。<br><br>で、その後、GlobalIPAddressはなんやねんと調べたら、それはそれで簡単に分かったんだけど、ではそのGlobarlからLocal(Private)のどのパソコンにアクセスせぇという指示はどないしたらえぇかがわからん。<br><br>この、「わからん」というのが、負け惜しみじゃなく面白い。なんかこう、分からんということが分かった面白さというか。<br><br>で、夜半に目を真っ赤っ赤にして調べていたんだけれども、調べるにつれてどうも、これはかなりヤバイかも知れんなという気がしてきた。<br><br><br>つまりワシは、セキュリティに鈍感な人間である。こういう人間は、こういうことをしてはいかんのではないかという気がしてきたわけだ。<br><br>やるけど。<br><br>もうちょっときちんと知識たくわんといかん。ということがわかった。<br><br><br><br><br><br><br>しかしアレすよ。<br>家庭内遠隔操作ができるだけでも、かなり面白ぅおます。<br><br>ワシ、ベッドサイド・テーブルにNetBookがおいてあって、それで映画見ながら寝るのが日課なんですが、そのPCで、DX CW QSOなんか聞きながら眠りに落ちる、てのも可能なわけだ。<br><br><br><br>
  • Date : 2011-11-21 (Mon)
  • Category : CQ101
1797

【CQ101 Ver.0.01 αRelease】 小さいけど大きな願い

CQ101は、Sun Spot Cycleが多少下り坂に向かうころにReleaseすれば良いと私は思っておりもうす。そこまでかかって、つまり1年後ぐらいにβにとりかかれれば、じゅうぶんだと思う。その間に競合他社凸にヤラレる恐れも強いが、それならそれでしょうがない。さて、βReleaseを一年後に控えたいま、やるべきは当然、α あるふぁあ。んでですね。自分でデキることはヤルということで、私はCQ101のコンセプトに則り、まずは次のようにす... CQ101は、Sun Spot Cycleが多少下り坂に向かうころにReleaseすれば良いと私は思っておりもうす。<br>そこまでかかって、つまり1年後ぐらいにβにとりかかれれば、じゅうぶんだと思う。<br>その間に競合他社凸にヤラレる恐れも強いが、それならそれでしょうがない。<br><br>さて、βReleaseを一年後に控えたいま、やるべきは当然、α あるふぁあ。<br><br>んでですね。自分でデキることはヤルということで、私はCQ101のコンセプトに則り、まずは次のようにすることをキメました。<br><br><br><br>当局JH2DBQの設備を、世界中の仲間に開放します。<br>Internet経由でOperationしてください。<br><br><br>てなわけです。<br><br>もっとも今は24MHz用逆V一本しかないので、わざわざ来る意味があらへんだろうけれども、それでもあえてそこに価値を見つけ、来る気のある人だけコイ。<br><br>具体的には、無線局のInternet経由でのリモコン操作に慣れてもらう。それ以外の意味はない。<br>やがてワシもケロワット・大型アンテナ化するが、ま、いまはコレで遊んでなさい。というわけだ。ワシも、運営管理者としての修行を積むまでは、大電力化はできぬ。<br><br>で、当分のあいだ、送信は不可。FT-817しか操作させぬ。160m-70cmまで全部聞けるぞ。逆V一本で凸。<br><br>実はいま、リモコン操作を試してみたらアッサリつながったので、あとは実際に遠くからの操作を待つだけなのだ。<br><br>-・・・-<br><br>さて、JH2DBQの設備を操作する以上、オペレータ希望者には試験を課す凸(--;)。わし以上のオペでないと、指一本触れさせぬ。と見栄を切ったところで、しょせん「わし以上」という敷居の低さ(__;)。問題も公開しておく。<br><br><table width="200" border="1" align="center" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td><span style="font-size: large; ">さて問題ですw。<br><br>問題1<br>『この場合、ID表示はどうするべきですか』<br><br>問題2<br>使える周波数、電波形式を述べよ。<br></span></td></tr></tbody></table><br><br><br>以上だ。なおCW能力必須。5Words/minute ぐらいでヨロシイ、つまり昔の電信級レベル。<br><br>また、最初はEchoLinkなりで連絡を取りながらやらないとうまくいかない。そのお積りでいてくらはい。<br><br><span style="color: rgb(255, 0, 0); "><strong><span style="font-family: 'Times New Roman'; "><span style="font-size: large; ">Come On Over Oceans Between Us To Operate JH2DBQ. <br>Mail me.</span></span></strong></span>
  • Date : 2011-11-21 (Mon)
  • Category : CQ101
1755

【CQ101】 Who Finds Woz?

てなわけで、その後もこの本をちょくちょく読んでます。どのページにも夢が溢れてて、いい。Computer Technologyの話は少ししか分からんが、書かれていることはだいたい分かる。自分の記憶と照らしあわせて、あー、あれにはそういう意味があったのか、おれにはわかってなかったなぁ…などと、なんていうのか、これは読む側の自分史でもあるなぁ。楽しい。どうするべきかがよくわかる。Thank you, Woz. Live long and Prosper.... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1869.jpg"><img alt="Woz's Life" border="0" width="286" height="349" vspace="11" hspace="11" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1869s.jpg" /></a><br><br><br>てなわけで、その後もこの本をちょくちょく読んでます。<br><br>どのページにも夢が溢れてて、いい。Computer Technologyの話は少ししか分からんが、書かれていることはだいたい分かる。自分の記憶と照らしあわせて、あー、あれにはそういう意味があったのか、おれにはわかってなかったなぁ…などと、なんていうのか、これは読む側の自分史でもあるなぁ。<div><br>楽しい。<br><br>どうするべきかがよくわかる。<br><br>Thank you, Woz. <br><br><br>Live long and Prosper.<br><br><br><br><br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1867.jpg"><img alt="Woz says" border="0" width="233" height="350" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1867s.jpg" /></a></div><div><u><br></u><br><br><br><u><br></u><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br></div><div><u><br></u></div><div><u><br></u></div>
  • Date : 2011-11-11 (Fri)
  • Category : CQ101
1751

がァ~ん、午後のBronx, New Yotk

JH2DBQさんは月曜日に書きました。: このリストで見ていただきたいのは、KB2HZEとのQSO。午後のこの時間帯に10mBandでNew Yorkが聞こえてきたことはあって、ソレか!と大喜びしたのですが、ちがっていた。Are you from New York?つったら、Yes, I am from Bronx, New York!ということだったもんで、ほぉお~っと、完全に信じこむ寸前だった。だけど、どうも記憶の信号と印象がだいぶ違う。そもそもVK方面から聞こえてくる。N... JH2DBQさんは月曜日に書きました。<br><br>:&#160;このリストで見ていただきたいのは、KB2HZEとのQSO。<br><a target="_blank" style="color: rgb(255, 255, 255); text-decoration: none; font-family: メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', Osaka, 'MS PGothic', sans-serif; line-height: 20px; text-align: left; background-color: rgb(51, 51, 51); " href="http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20111107.jpg"><img alt="2011年11月7日" border="0" width="349" height="204" style="border-top-style: none; border-right-style: none; border-bottom-style: none; border-left-style: none; border-width: initial; border-color: initial; " vspace="9" hspace="9" align="left" src="http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20111107s.jpg" /></a><br>午後のこの時間帯に10mBandでNew Yorkが聞こえてきたことはあって、<br><br>ソレか!<br><br>と大喜びしたのですが、ちがっていた。<br><br>Are you from New York?<br><br>つったら、<br><br>Yes, I am from Bronx, New York!<br><br>ということだったもんで、ほぉお~っと、完全に信じこむ寸前だった。<br><br>だけど、どうも記憶の信号と印象がだいぶ違う。<br><br>そもそもVK方面から聞こえてくる。New Yorkは、超大雑把に言えば対蹠点に近いと言えんでもないので、ま、どっちから聞こえても構わん気がせんこともないが、だいぶ無理がある気がしないでもない。<br>繰り返すけど、そーゆー音調でないのだ。どうも気になる。<br><br>てなわけで、メールでお尋ねしました。internetは便利だ。<br><br>そーしたらぬぁんと、Sydneyの友人の局をRemote Controleしていたのだそーだ。がぁあん。おれらのCQ-101をちょこっと先取りしておる。その事実のほうが衝撃だった。あちゃーヤラれた。<br><br>しかしこれはいかんね。ならVK2/WI2Pみたいに表示するべきだ。これは相互運用協定が認められている場合だ。認められていない場合は、セカンドオペとして成立可能なら、VK1WIA/JH2DBQなどとなると思われるが。<br>VoIP Transpond が認められているならVK2/JH2DBQ/VoIPだろうなぁ。ちがうかなぁ。シンプルなのは 電波発射局 / 運用局 かなぁ。<br>いずれにせよ、VoIPでのID表示についてはについては、近々また再整理が必要な時代に来ている気がする。<br>IARUに任す。<br><br>ただ彼は、ID表示はともあれ、QSO内容でその旨をきちんと言ってはいた。わしがよう理解できんかっただけだ。彼の名誉のために付け加えておく。<br><br>すまん。お騒がせした>ALL 。<br><br><br><br><br><br><br>追記<br>そう言えばワシ、2年ほど前に北海道から電波出してるVK局と7MHzで交信した。ID表示では「 VKなんとか 」 つってるわけだ。この局を聴いたひとは多くて、QsoNetでも、あんなんえぇのんかとワシは訊かれたりしたのを思い出す。<br><br>このケースは、結論としては合法である。<br><br>彼は友人の「JA8ナントカ」のところから、ゲストオペとして運用していた。日豪間には相互運用協定があるので、その運用は合法。ただID表示がハッキリしないキライがあった。<br>QSO内容ではきちんと詳細を言ってはいたが、やっぱりクセでか、つい自局のcallsignしか言わなかったりする。それがいかんわけだ。<br>全体として、運用の形態は明らかにされていたので、ワシは合法と判断するが、まぁヤッパリIDはきちんと言わんといかん。<br><br>そう思う。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-11-10 (Thu)
  • Category : CQ101
1654

【CQ101】 idea Part !

アマチュア無線を復活して良かったなぁあと心の底から素直に思うのは、この画面を見ているときだ。なじぇかはよくわからん。ただ、この画面に出会うためにワシは40年ほど前に免許を得たんではないかという気がする。今までの40年間(ほとんどQRTしとったわけだが)と五千ほどのQSOは、ぜんぶこの画面と出会うためにあった。んな、大袈裟なほどに運命的なものを感じる。Steve Jobsが 点をたくさん作り、そして繋げ。と言ってい... アマチュア無線を復活して良かったなぁあと心の底から素直に思うのは、この画面を見ているときだ。<br><br>なじぇかはよくわからん。<br><br>ただ、この画面に出会うためにワシは40年ほど前に免許を得たんではないかという気がする。今までの40年間(ほとんどQRTしとったわけだが)と五千ほどのQSOは、ぜんぶこの画面と出会うためにあった。んな、大袈裟なほどに運命的なものを感じる。<br><br>Steve Jobsが 点をたくさん作り、そして繋げ。と言っているが、たぶんソレだ。なのでCQ100は必ずAppleになる。Skypeではないぞ、Appleだ、富士だ、凸。<br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20111020014131512.jpg"><img alt="WaterFall At Night" border="0" width="349" height="218" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20111020014131512s.jpg" /></a></div><br>さてCQ101のコンセプトに関しては、わかってもらわないといけない人にはわかってもらっていることがよぉおお~く分かったので、ちょっとずつ話題続行。<br><br>サイトにアクセスすると、周波数スケールとあわせてWaterFallが見えるようにする、というのはお話し申し上げました。<br><br>さらには、アクセス中のメンバーについてはこのように、IDが表示されるようにしたい。テキスト通信でない限り、内容表示は無理だし、むしろ内容表示まではしないほうが良い。<br>参加者の自助の芽を摘み採っては、いかんw。<br><br>方法は、ワシにはわからんが、簡単だろうと思う、ばききききー。実際、Web SDRではIP Addressを表示しているので、おそらく超簡単だ、きっと。よろしく(__;)。<br><br>さて開発メンバーはこのたび I OM from NJをお迎えして(ぜんぜん匿名になっとらんなw)、IBM Fellow なみの陣容となった。<br><br>あとはヤルだけだ(笑)。<br><br>さあ諸兄、よろしくお願い申し上げる。これは運命である。JA発で(農協ではない)世界のアマチュア無線を一新するぞ。<br><br>必ず変わる。分かる人にはわかる。なんでも最初はそういうもんだ。理解できる前提条件は<br><br>1 豊かな想像力があること<br>2 無線通信のロマンが、脊髄レベルでわかっていること。エクスタシーの経験があること。<br>3 VoIPの経験が豊かであること。その面白さが脊髄レベルでわかっていること。<br>4 無線・有線それぞれの限界が、これまた怒髪レベルでわかっていること。<br><br>じゃ。このブログの読者諸兄ならじゅうぶんオッケー。 行くで。<br><br><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : CQ101
1571

【CQ101】有料か無料か

有料。これはもう、誰がなんと言おうと有料でいく。瀧本OMがAndroidアプリを開発される予定だが、とは言え本体プログラムがまだぜんぜん目処が立っておらんわけだが凸、本体が有料である以上、Androidがタダというのは困るので、OMにはぜひ、有料アプリとしていただけるよう、お願いせんといかん。有料とする理由は、言わん。どうせ儲けたいからだろうとゲスの勘ぐりするもヨシ。今日の検討会では、従量制にしてはというご意見... 有料。これはもう、誰がなんと言おうと有料でいく。瀧本OMがAndroidアプリを開発される予定だが、とは言え本体プログラムがまだぜんぜん目処が立っておらんわけだが凸、本体が有料である以上、Androidがタダというのは困るので、OMにはぜひ、有料アプリとしていただけるよう、お願いせんといかん。<br><br>有料とする理由は、言わん。どうせ儲けたいからだろうとゲスの勘ぐりするもヨシ。<br><br>今日の検討会では、従量制にしてはというご意見もございましたが、ワシは実は傾斜型にしたいと思っておりもうす。<br><br>傾斜型と言ってもイロイロございますが、例えば、ワシ自身とてもやってみたいと思うのが、『年々、高額化する』というやり方だ凸。<br><br>一年目は安くする。更新ごとに高額化したるねん凸。<br><br>だいたいそもそも、こういうものは使ってみないと値打ちがわからん。本当に良いものであれば、使えば使うほどその良さがわかるはずで、だったら高額化していってもえーじゃねーかという、そういう発想だ。<br><br>ただ、窓口だけは広げておきたいし、また敷居は低いほどよろしおますので、ま、10USドル以下を開始価格としたい。という気がする。<br><br>無料にする気はぜんぜんないが、ただ、YLはタダとか、中学生以下無料、80歳以上無料というのもえぇかもわからん。そういう気がする。かつてJARLの会費が問題になったとき、青少年・シルバーに対してはそれなりの配慮をせぇと言うた手前、そういう傾斜型課金システムの導入は、やらんとあかんという気がする。<br><br>ただ、その後ワシの考えも少々変化してきていて、シルバーとか青少年を一律保護の対象とするという考え方も、どうも気に入らん。とくに高校生・大学生あたりは、加重課金してかまわん気がするが、ここはアマチュア無線次世代イジメをするわけにもいかず、まぁしょうがねーかと折れることにする。<br><br>発想としては、税制をどうするかと同じ。ポリシーの問題である。<br><br><br>話はかっ飛ぶが、ワシは少子化対策としての子ども手当とか、フランスも同じようなことをやったらしいけれども、あんなトロいことするんじゃなくて、膨大な独身税というのを導入したらえぇんちゃうんかと思っている。独身の場合は、所得税を50%ぐらいにしてしまう凸。<br><br>それを、結婚した途端に(当然、法律婚でなくてはならん)、通常課税にもどす。さらに、扶養者控除を10倍程度に引き上げ、夫婦+こども二人の標準家庭の場合は、所得1000万円ぐらいまでは完全非課税とする。こどもが10人ぐらいおれば、所得5000万円ぐらいまで非課税となる。税金払いたくなかったらこども作れ。とする。けけけけけ。<br><br>どーかね。<br><br>CQ101の課金システムでここまで社会変革ができるとは思わんが、なんかこう、どこかで「なるほどな」と思わせるシステムにしたいもんだと思う。<br><br><br>追記<br>例えば、こーゆーのも面白いかも知れん。<br>CQ101の場合、バンドごとにwatarfallが表示される(予定だ)が、有意な信号を発しているVoIP局に関しては、その占有周波数スペクトラムをマウスで指示することで、そのID(callsign)が表示される(予定だ)。<br><br>で、そのcallsignの表示色を、更新回数(メンバー歴)によって色分けする凸。<br>これだ。one, two, three!<br><br><font size="-1"> </font><table border="1" bgcolor="#ccffcc"><tbody><tr><td bgcolor="#ffffcc"><span style="color: rgb(153, 51, 0); "><b>色/<br>年数</b></span></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl0.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl1.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl2.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl3.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl4.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl5.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl6.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl7.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl8.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cl9.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/clg.gif" /></td><td><img width="35" height="17" border="0" alt="" src="http://part.freelab.jp/image/cls.gif" /></td></tr></tbody></table><br><br>メンバー年齢0歳、つまり一年目のひとは黒色表示。お題は10ドル。<br>以後、毎年2ドルずつアップして、12年目の人で32ドル。おお32ドル凸。ここで会費上昇は打ち止め、ぬぁんとイヤらしいwww。<br>ま、一種のVanity Callsing制度批判凸ですが、支払った人にはそれなりの待遇があってヨカロとわしは思うし。<br><br><br>高額化を拒否して、黒にとどまり続ける権利もある、とするのもカドが立って面白いかも知れん。<br>おやDBQさん、確か12年目。いまだに黒ですか。ほぉそうですか。ほぉ。なるほど。いやいやいや。参ったなあ。<br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-10-02 (Sun)
  • Category : CQ101
1570

【CQ101】計画深まる。謎も深まる。

で、今日土曜日の午後、瀧本OMとあれこれお話していて、また途中から7N4HCD角田OMにご参加いただいたりしてアレコレ検討会して思うに、どうも分からんことが多すぎる(ばききき)。て言うかぁ。その後、SDRの世界が進歩しすぎてまんねんやわぁ。ところによって頓挫しているけれども、進めているところはもう激しく進めている。とりあえずサーバを置こうということになったんだけど、サーバの必要スペックひとつようわからん... で、今日土曜日の午後、瀧本OMとあれこれお話していて、また途中から7N4HCD角田OMにご参加いただいたりしてアレコレ検討会して思うに、<br><br>どうも分からんことが多すぎる(ばききき)。て言うかぁ。その後、SDRの世界が進歩しすぎてまんねんやわぁ。ところによって頓挫しているけれども、進めているところはもう激しく進めている。<br><br>とりあえずサーバを置こうということになったんだけど、サーバの必要スペックひとつようわからん。すでに設置してあるところに当たってみるしかない気がするが、そもそもサーバ以外にナニが要るのかもようわからん。<br><br>つまり、ほとんどナニも資料が集まっておらん。これはワシの責任である。すまん(__;)。<br><br>と反省し、資料収集にとりかかりました。で、先に申しましたとおり、WorkGourpによってはウルトラ進歩しているもんだから、もう全くついていけん。Softrockの上等なの作って適当にパソコンにくっつければ終わりだと考えていたワシは、さすがに甘かった、はーははは。<br><br>ほぃで、SDRをアレコレ見ていくと、これがハマる。面白すぎる。<br><br>IFのDSP処理だと? けっ。 という気になる。FlexRadioはエライ、あれはホンモノのベンチャだ。という中途半端なカキコで今日は逃げる。<br><br><div style="text-align: center; "><iframe width="222" height="180" src="http://www.youtube.com/embed/j-WPZOHn1Kw" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe></div><br><br><br>
  • Date : 2011-10-02 (Sun)
  • Category : CQ101
1568

EchoLink

こんなクソVoIP,やめてやらぁあと啖呵を切ってから、実は二度、QsoNetにQRVしている(バキ)。二度ともお相手いただいたのは宇治平等院鳳凰堂OM。ありがとうございますありがとうございます(__;)。で、その二度目が今日・土曜日の午後。鳳凰堂OMのcallsignがEchoLinkのリストに見えたので、callさせていただいたんだけど、一向に繋がらない。タイムアウトでdisconnect食らう。二度挑戦したけど二度ともダメ。っかしぃ... こんなクソVoIP,やめてやらぁあと啖呵を切ってから、実は二度、QsoNetにQRVしている(バキ)。二度ともお相手いただいたのは宇治平等院鳳凰堂OM。ありがとうございますありがとうございます(__;)。<br><br>で、その二度目が今日・土曜日の午後。<br><br>鳳凰堂OMのcallsignがEchoLinkのリストに見えたので、callさせていただいたんだけど、一向に繋がらない。タイムアウトでdisconnect食らう。二度挑戦したけど二度ともダメ。<br><br>っかしぃなぁ、そういえば、他の人へのアクセスもダメだったことがあったなぁと思いつつ、お馴染みのIreland Conferenceに接続するもダメ。おっかしいなぁ、おっかしいなぁと思っていたらパソコンから突然<br><br>いとーさん、きーてますか<br><br>と鳳凰堂OMの声が。これはかなりビビった(--;)。なんでつながってないのに声が。<br><br>と思ったら、いろいろ開いていたwindowsの奥の奥のそのまた奥にCQ100がひっそりと隠れていて、そこから鳳凰堂OMがcallしてくれほれらはらたという、そーゆーわけだった。<br><br>OMのところでは、ワシからのアクセスがありつつ一向に音声が出ておらず、これはヘンだということで別システム経由で呼んでいただいたというわけだ。<br><br>しかしワシのところではEchoLinkはコネクト不可という表示だったので、マコトにもって謎でござるが、OMによると、EchoLinkの古いバージョンは、ルータとの相性とでも申しましょうか、ルータの挙動がおかしいことがあるのだそうだ。全然知らんかった。<br><br>QSOを終えてからツラヅラ考えてみると、ワシはEchoLinkってのはどうも『変人用Skype』な気がして好きになれず、何度かuninstallしているんだけれども、てことは、バージョンは新しいんだけれども、逆にどうも、昔のバージョンのほうがきちんと安定して動作していたような気がする。そう言えば、最新のをinstallするとき、なにやら「DHCPだったかDHAだったかEPAだったか知らんが、そのtestがfailであるとかコイていやがった気がする。<br><br>元々がきちんと動いていたので、「そーかよ。ま、人間なにごともたまにはfailする」と軽視し、そのままナニも考えずにinstall作業を終わらせていたのだった。<br><br>いや、これでも何局かのかたとQSOできてるんですよ。だからあまり深く考えておらんかった。<br><br>ちょっとこれは考えてみんといかん。というか、気にしておけばいつか解答と出くわす。気にしておくことにしよう。<br><br>ところでQsoNet。シケてやがるなぁ。立ち上げてることも忘れるぐらいに菅さんとしているとは。ワシが予測した以上に早く消滅するかもわからんなぁ。CQ101を急がんといかん。こうなると だうぐ にエールを送りたくもなってくる凸。もうちょっとがんばれ。コッチはまだ準備がなーもできておらん。<br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-10-02 (Sun)
  • Category : CQ101
1560

ところで既存のVoIP

いちおうEcho-LinkeQSOSkypeooVooHamsphereTalkForceなど改めて見てみましたが、どれも全部 Skype だ、つまらん。ワシらはホンモノの人工電離層を目指す、ふっふっふ。見とれよ加野郎。で、CQ101が具体的にどーゆーものになるのか、完全にアタマの中にイメージはあるんだけど、それを文章化するのがメンドイ。こーゆーのは、理解できんヤツを対象に書くとキリがない。各大陸にSDR接続のサーバおいて、その上でVoIPやる、これでわか... いちおう<br>Echo-Link<br>eQSO<br>Skype<br>ooVoo<br>Hamsphere<br>TalkForce<br>など改めて見てみましたが、どれも全部 Skype だ、つまらん。<br><br>ワシらはホンモノの人工電離層を目指す、ふっふっふ。見とれよ加野郎。<br><br><br>で、CQ101が具体的にどーゆーものになるのか、完全にアタマの中にイメージはあるんだけど、それを文章化するのがメンドイ。こーゆーのは、理解できんヤツを対象に書くとキリがない。<br><br>各大陸にSDR接続のサーバおいて、その上でVoIPやる、これでわかったらんかい凸。
  • Date : 2011-09-28 (Wed)
  • Category : CQ101
1555

【CQ100】外観決定!

CQ101の外観を決定したので発表する。これだバキ実は前回と同じだHallicraftersのSX-71。いやぁこれはえぇわぁデザイン最高だわあ。んでですね。コンピュータを立ち上げ、ワシらが主催するQsa.Net(仮称)にインタネット接続すると、これが画面に現れる。MacだWindowsだなどイロイロ開発するのがメンドイので、JavaScriptとかAdobe Airで開発していただきたいと思うが、それがどういう意味かをワシはほとんど知らん σ(--メ) ... CQ101の外観を決定したので発表する。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Sx71-1.jpg"><img alt="CQ101 OutLook" border="0" width="199" height="117" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Sx71-1s.jpg" /></a><br><br><br>これだバキ<br>実は前回と同じだHallicraftersのSX-71。いやぁこれはえぇわぁデザイン最高だわあ。<br><br><br>んでですね。コンピュータを立ち上げ、ワシらが主催するQsa.Net(仮称)にインタネット接続すると、これが画面に現れる。<br>MacだWindowsだなどイロイロ開発するのがメンドイので、JavaScriptとかAdobe Airで開発していただきたいと思うが、それがどういう意味かをワシはほとんど知らん σ(--メ) 。<br><br>でっ、兎に角このリグが画面に現れるのだっ 凸(--メ)。 怒るなよ>おれ。<br><br>左下のスイッチをクリックすると、左右両方の周波数表示部に照明が灯る。うううしびれる。<br><br>左側はSWL用、ブロードバンド。<br>1.0MHz-5MHz<br>5MHz-10MHz<br>10MHz-20MHz<br>20MHz-30MHz<br>30MHz-60MHz<br>60MHz-500MHzて可能か?の6バンドとする。<br><br>右側はアマチュアバンド用。1.8MHz帯から430MHz帯まで全バンドを網羅。網羅すると表示しきれないので、縦スクロールできるようにしておく。<br><br>真ん中上はSメータ/Powerメータ。送信時には照明灯が赤色に変化。うううしびれるるるる。<br>その下はPTTボタンとする。これは、登録の済んだ有資格者しか操作できない。<br><br>その下にあるシルバーのレバーは、大陸切り替えレバーだ。これを切り替えると、接続サーバがEU/AF/AS/OC/NA/SAと切り替わり、それぞれの大陸での電波状況をいながらにしてチェックできる。うううううしびれれっるろるおろおおうぎゃあ。<br><br><br>以下つづく (^^)/"<br><br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-09-24 (Sat)
  • Category : CQ101
1544

【CQ101PROJECT】 Wozがみつかった

Wozがみつかった。それも二人も。お二人とも日本最高峰のWozだ。もっとも、ワシがWozだと決め込んだこのお二人は、そう決めつけられていることをまだご存知ないかも知れない。伝えておいて欲しい。ひとりは多摩山中のWoz、もうひとりは京都盆地のWozだ。あと、松本盆地で稲作やりながらシリコンバレーに通うWozもいる。はっはっは、無敵だ。三人とも還暦すぎなので、わしは今後、彼らをWoziさんと呼ばせていただこうかと思う。目標... Wozがみつかった。それも二人も。お二人とも日本最高峰のWozだ。<br><br>もっとも、ワシがWozだと決め込んだこのお二人は、そう決めつけられていることをまだご存知ないかも知れない。伝えておいて欲しい。<br><br>ひとりは多摩山中のWoz、もうひとりは京都盆地のWozだ。あと、松本盆地で稲作やりながらシリコンバレーに通うWozもいる。はっはっは、無敵だ。<br><br>三人とも還暦すぎなので、わしは今後、彼らをWoziさんと呼ばせていただこうかと思う。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hallicrafters-sx-71woz.jpg"><img alt="hallicrafters sx-71" border="0" width="179" height="88" align="right" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hallicrafters-sx-71wozs.jpg" /></a><div><font class="Apple-style-span" color="#0000ee"><u><br></u></font><br>目標はWVARLだ。世界バーチャルアマチュア無線連盟。リアル無線世界を超えたバーチャル世界をインタネット上に構成する。なぁに諸WoziさんOMがおりゃりょれば、きゃんたんじゃいきゃんたん。<br><br>アマチュア無線が再びKing Of Hobbyとなる日が超接近中だ。<br></div>
  • Date : 2011-09-19 (Mon)
  • Category : CQ101
1531

【CQ101】1'st Version Release (予定)

ほっほっほ。Startingの骨子が決まったぜ。コレだ。>しかしアレか、日本人としてはトリオに敬意を表してTX-88/9R59で行くべきか。9R59で行きませふ。受信機のみ。短波全波受信。ぬぁに、Web-SDRの図柄を9R59にするだけのこった(バキ)。これでとりあえず、ライセンスの有無を問わず、Internet受信を楽しんでいただく。受信機Releaseと同時に、「送信機近日完成」ぬぁんちゃって、気ぃだけ惹いておくw。初代送信機はもち... ほっほっほ。Startingの骨子が決まったぜ。コレだ。<br><br><br>>しかしアレか、日本人としてはトリオに敬意を表してTX-88/9R59で行くべきか。<br><br>9R59で行きませふ。<br>受信機のみ。短波全波受信。ぬぁに、Web-SDRの図柄を9R59にするだけのこった(バキ)。<br><br>これでとりあえず、ライセンスの有無を問わず、Internet受信を楽しんでいただく。<br>受信機Releaseと同時に、「送信機近日完成」ぬぁんちゃって、気ぃだけ惹いておくw。<br><br>初代送信機はもちろんTX-88。AMとCWしか出ぇへんねん凸。<br>これは有資格者に限定して、売る。10ドル以下にしたいもんだ。<br>周波数固定というイジワルも考えたが、まぁ外部VFO,VFO-1は同時発売してやろうw。<br><br>しかしネットの名称が101なのに、なぜトリオの型番が最初に来るのか(がびーん)
  • Date : 2011-09-16 (Fri)
  • Category : CQ101
1530

【SCOOP映像!】 CQ101 プロトタイプはこれだ!

CQ101 プロトタイプはこれだ!Hallicrafters sx-71の完全パクリ(バキ)。なんでコレにしたかというと、Wozniakが回顧録の中で、小学生ときに最初に出会ったリグがハリクラのキットだったと言っているから。(このタイプかどうかはわからん)え”?ハリクラってキットがあったの?と思ったんだけど、まぁそんなことはともかく、コレはバーチャル無線機のデザインとしてはイケてる。扇形の周波数目盛りのほうがデザイン的には上だと... <div style="text-align: center; "><span style="color: rgb(255, 0, 0); "><span style="font-size: large; "><strong>CQ101 プロトタイプはこれだ!</strong></span></span><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hallicrafters-sx-71woz.jpg"><img alt="hallicrafters sx-71" border="0" width="179" height="88" src="https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/hallicrafters-sx-71wozs.jpg" /><br><br></a></div><div style="text-align: left; "></div><div style="text-align: left; "></div><div style="text-align: left; "></div><div style="text-align: left; "></div><br><br><br>Hallicrafters sx-71の完全パクリ(バキ)。<br><br>なんでコレにしたかというと、Wozniakが回顧録の中で、小学生ときに最初に出会ったリグがハリクラのキットだったと言っているから。(このタイプかどうかはわからん)<br><br>え”?<br><br>ハリクラってキットがあったの?と思ったんだけど、まぁそんなことはともかく、コレはバーチャル無線機のデザインとしてはイケてる。扇形の周波数目盛りのほうがデザイン的には上だと思うけど、実際には使いにくい。と思う。<br><br>いやぁ。 夢(だけ)が広がるなぁ。<br><br><br><br><br>しかしアレか、日本人としてはトリオに敬意を表してTX-88/9R59で行くべきか。<br><br><br><br>て言うか、イロイロ開発して、アプリとして売るかwww。かたやAT搭載、かたやFM標準装備とかすると、いろいろ買う阿呆が出てくるかもわからん。それはオレか(__;)。<br><br>CQ400ラインなんての出して、ほで、スイッチ入れてから周波数照明ランプがゆ~っくり時間かけて点灯して、実際に送受信可能になるまで5分ぐらいかかるとかwwwwww。<br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-09-15 (Thu)
  • Category : CQ101
1520

新ネット

JN3AKE/今津OMからもナイス・コメントを頂戴しておりまするもので、続編を報告しておかんといかん。今、windows7のNoteBook上で書いているので、すらすら書ける。幾らでも書ける。あぁ、慣れたキーボードはえぇなぁ。んでですね。いろいろ虚心坦懐に試しました。EchoLinkはもちろん、eQSOも数年ぶりにinstall。パスワードを思い出すのに死ぬ思いw。あとお久しぶりのtalkForce、skype, ooVoo。とりあえず動かしてみた。結論。CQ1... JN3AKE/今津OMからもナイス・コメントを頂戴しておりまするもので、続編を報告しておかんといかん。<br><br>今、windows7のNoteBook上で書いているので、すらすら書ける。幾らでも書ける。あぁ、慣れたキーボードはえぇなぁ。<br><br>んでですね。いろいろ虚心坦懐に試しました。EchoLinkはもちろん、eQSOも数年ぶりにinstall。パスワードを思い出すのに死ぬ思いw。あとお久しぶりのtalkForce、skype, ooVoo。とりあえず動かしてみた。結論。CQ100が一番おもしろい(ばききき~~~~ん)。<br><br>ま、だからこそQsoNetにおったわけで、そのことは分かりきっている。あぁQsoNetが続けばいいのになぁ。なくなるんだからしょうがねーわなぁ(ワシの予測によると、だ)。<br><br>だれかCQ101を開発しませんか。ブラウザ上で動くクラウド型で。基本は14メガシングルバンド、AMモード(音質最悪)にしておいて、無料あるいは激安。これにFMモードなどをオプション追加していけるようにする。SSTV(QSO_TV)のみならず、FSTVモードも付加。<br>外部VFOもオプションで売る。放送性を維持しつつ秘話性が増すのでこれは売れたりする(--メ)。<br><br>支払った合計額に応じて、バニティコールサインを与える。なに、コールサインを金色・銀色・銅色で表示させるとか太字だとか、その程度だ。人間は「その程度」に弱い。<br><br>こういうコスい戦略はいくらでも考えるから、誰か開発せぇ。<br><br><br>ほぃでだ。そーゆー観点でいまあるいろいろなVoIPを見るとだ。<br><br><br>う~む。一言で言うと、どれも陰湿だ(バキ機器危機嬉々)。とくにEchoLinkのPC端末=PC端末間のQSOってのは、あれは相当に不気味な存在だ。<br><br>ピポッ つって突然、JH2DBQさん、JH2DBQさん…と呼んでくるわけだが、しかもマーフィーなことに、呼んで欲しくないタイミングを待っていたかのようにして呼んでくるわけだが、これってEchoLinkというカラクリだからまぁそういうもんかと思うかも知れんが。<br><br>むかし、JARL発行のcallbookには各局の電話番号というのが掲載されていた。今ならきっと、NTTひかりのご案内ですインタネットはご利用ですかじゃかましいごるぁあトロい質問わざわざしてくるなカス切るぞボケみたいな電話が5分おきにあるであらふ。<br><br>話が逸れた。で、その電話番号リスト見て突然電話をかけ、JE1JLYさん、JE1JLYさん、わたくしJH2DBQと申しますが、聞こえましたら応答してくださいみたいなことするのと何処が違う? めちゃくちゃ気持ちわるくね?<br><br>合意の上で on にしているハズだという反論があり得るが、しかし事実上、合意を忘れたころにしか ピポ 言わへんぞ。<br><br>というPC端末=PC端末間のQSOのことはさておき、Conferenceという、日本人にはどうしても馴染めん名称のヤツは、これはわりと理想的だ。結論を先に言うと、わしはこのConferenceを主催したいと思っている。<br><br>が、このConference、唯一の欠点としては、まぁ公開性が弱い(CLOSEDだ)というのはあるとしても、さらに、レスポンスが悪いという点がある。VoIP全般がそうだが、レスポンスが悪い。会話のボケ・ツッコミは、コンマ秒の世界でしか成立せん場合がある。<br><br>にもかかわらず、やたら間を置けというEchoLinkの基本方針はどうもこれはQSOのエンタメ性を阻害してならん気がするわけだ。ま、一人ボケを延々やる落語型にすれば良いのだが。<br><br>・・・という次第でまことにトリトメがござらん。興味関心が失せぬうちになんとかしたいとは思っておりまするが。<br><br><br><br><br>追記<br>ところで、ブラウザを立ち上げていると突然そこの中央に小窓windowが開いてパッと井伊大老なら井伊大老の顔がライブで映り、QSOが始まっちゃうらしいカラクリって、知ってる? <br><br>これは滅茶苦茶オカルトだと思うんだが(すまん>大老)、googleのigoogleってのにそういう機能があるらしい気がする。どうもよくわからん。<br>これは上に書いた新ネットの話は別として、いっぺんやってみたいと思っている。<br><br>ビビらせゴッコをするには最高のオモチャのような気がする。<br><br>いまこれを読んでいるあなた、突然画面の真ん中に小窓が開いてワシのどアップがσ(^。^)<br><br><br><br>追追伸<br>どっかのネットに接続しているとすれば、当分EchoLinkです。マーフィの法則で、呼んでもそのときPCの前におるとは限らんですが(__;)。<br><br>なお、居留守も使います、ばききき。<br><br>
  • Date : 2011-09-13 (Tue)
  • Category : CQ101
1517

No QSB, No QRM, No Member....

沈みゆく船に料金を払う者はおらんというMatのカキコに共感したワシであるが。今んところ倶楽部局のほうの登録は、消滅してはおらんので、たまにCQ100を立ち上げてタヌキしたりしている。だけどワッチ時間はいままでの1%かそこらだ。で、そのタヌキをしていたら、Mesaの弁の字が『 てお さんは、追加の7ドルを払うのがイヤでCQ100からいなくなった。その7ドルを払ってやろうか、うわははは』などとコイてやがるのを小耳に挟ん... 沈みゆく船に料金を払う者はおらんというMatのカキコに共感したワシであるが。<br><br>今んところ倶楽部局のほうの登録は、消滅してはおらんので、たまにCQ100を立ち上げてタヌキしたりしている。だけどワッチ時間はいままでの1%かそこらだ。<br><br>で、そのタヌキをしていたら、Mesaの弁の字が『 てお さんは、追加の7ドルを払うのがイヤでCQ100からいなくなった。その7ドルを払ってやろうか、うわははは』などとコイてやがるのを小耳に挟んだ凸。<br><br>なぜに7ドルだけでなく、39ドルをまるまる払ってやろうという発想が出来ぬのだ(--メ)。<br><br>というのは冗談だが(冗談だぞ)、そもそもおれはもう追加の7ドルどころかモトモトの32ドルさえ払う気がない。沈みゆくと判断した以上、ワシはカナヅチだが、船から降りて泳ぐ。<br><br>なんで沈み行くと考えるかというと、こう。<br><br>今年、39ドルへの値上げ→新規メンバー減少<br>1年後、49ドルへの値上げ→新規メンバーさらに減少<br>2年後、59ドルへの値上げ→新規メンバー消滅<br>3年後、一気に99ドルへの値上げ→もはや、だうぐ と残存メンバ間のチキンレースと化す<br>4年後、参加者僅少で、メンバ間の親睦が深化。一枚岩の鉄の結束を誇るw。<br>5年後、酔狂誌に広告。タイトルは「それでもまだ無線機買うより安い」メンバ若干増加。<br>6年後、気を良くして再広告。No QRM, No QSB, No Member と誤記したため、翌年から広告廃止。<br> ・<br> ・<br> ・<br>10年後、メンバーの一人がついに、こんなにもCLOSEDなのなら、なぜおれたちは skype を使わないのだろうと、言ってはいけないことを口にし、同時にゆっくりと、インタネットの海に沈没してゆく姿が水晶玉の中に見えます見えます。<br><br><br>SWL用受信専用CQ101-Rをつくるとかしてアマチュアの門戸を広げるのに貢献するとか、アパマンハムのためにQsoNet DXCC部門を創設するとか、ふつうならいろいろアイデアあろうものを、それが出来ねぇってんだから、沈没は免れん。<br><br><br>あぁ残念だなぁ。
  • Date : 2011-09-13 (Tue)
  • Category : CQ101
    Return to Pagetop