fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3328

電波行政に関する苦情はこちらへ

 とにかく、おいであられた東海総通のおふたりは一アマチュアである私に対しても非常に真摯で礼儀正しく、また丁寧でありゃりゃおれた。検査が終了し、去られる際には とにかく、電波行政についてなにか疑問、不満、苦情などがございましたら、どんなことでもお申し越しくださいということで、東海総通アテのメールの場合は info-tokai あっとまーく soumu.go.jpだそうです。このメルアドはすでにホムペでも公開している... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6270001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6270001s.jpg" alt="葡萄" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;とにかく、おいであられた東海総通のおふたりは一アマチュアである私に対しても非常に真摯で礼儀正しく、また丁寧でありゃりゃおれた。<br><br>検査が終了し、去られる際には<br><br> とにかく、電波行政についてなにか疑問、不満、苦情などがございましたら、どんなことでもお申し越しください<br><br>ということで、東海総通アテのメールの場合は<br><br> info-tokai あっとまーく soumu.go.jp<br><br>だそうです。このメルアドはすでにホムペでも公開しているとのことでございました。知らんかった(__;)。<br><br>届いたメールは、関係局員がかならず目を通すそうで、すでに毎日膨大な数のメールが寄せられているそうですが、このメルアドについては、お知り合いのかたにもどんどんとお伝えいただいて、ご活用ください。<br><br>とのことでありました。<br><br><br>電波行政のバカヤローとばかり言ってても埒が明きまへんので、ここは素直に 協働 を模索するべきなのでありましょう。<br><br>ていうか、行政は道具です。使わんとソン。<br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6270001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6270001.jpg" alt="葡萄" border="0" width="800" height="1200" /></a><br><br>
  • Date : 2013-06-27 (Thu)
  • Category : 局免許
3327

電波行政に関わる。とくに「監視」だ。

んで、その話の後にわしは では逆に、アマチュアからの苦情申し立てというのはどれぐらいあるのですかと尋ねた。意味は一発では伝わらず、わしは重ねて つまり、アマチュア側が他から妨害を受ける場合です。これについてアマチュアは苦情を申し立てていますか。例えば中国のOTHRによる通信妨害とか。これはちょっとイジワルな質問で、行政の問題意識はちゃんとあるのかという底意地の悪い質問であるが、平沢議員さんはきちんと一... んで、その話の後にわしは<br><br> では逆に、アマチュアからの苦情申し立てというのはどれぐらいあるのですか<br><br>と尋ねた。意味は一発では伝わらず、わしは重ねて<br><br> つまり、アマチュア側が他から妨害を受ける場合です。これについてアマチュアは苦情を申し立てていますか。例えば中国のOTHRによる通信妨害とか。<br><br><br>これはちょっとイジワルな質問で、行政の問題意識はちゃんとあるのかという底意地の悪い質問であるが、平沢議員さんはきちんと一発で意味を把握された。さすがに通信白書ぐらいは頭に入っているという印象を受けた。<br><br><iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/xomCC9uSaYk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br> <br><br>アマチュアからの苦情申し立てについては、監視に関する部署があり、そちらで処理しているということだった。具体的な監視については、神奈川県に置かれた部署で行なっているとのことでもあった。わしはそれは知らんし、わしの興味は具体的監視ではなく、監視の結果がどう扱われているか、だ。<br><br>これについて訊いてもご迷惑な質問となろうからヤメたが、わしがニマ(--メ)としたのは、どうもこの国は、「監視の結果」をどうするかについて、まったく思慮が及んでいなさそうだと気づいた点にある。<br><br>ナニ言ってるか、わかりますか。けけけけ。<br><br>たとえば今触れた中国OTHR。仮に、これについてのJAアマチュアからの苦情が数万オーダでその監視部に集まったとき、これは外交上一定のチカラを持つということをおれは言っている。<br>別に総通を通さなければならんということもない。上に見たとおり、YouTubeでもかまわんわけだ。<br><br>おれらは、中国・海南島の軍事施設の暴走に関して、一定の抑止力として機能し得る。と思いついたわけ。<br>政府が手を拱いていようと、そんなこととはカンケーなく、案外オレラは国際情勢を動かすチカラがあるのかもねというのは、Facegookが中東の春を生んだ例を見るまでもない。<br><br>ほ~ほほほ。<br><br> 
  • Date : 2013-06-27 (Thu)
  • Category : 局免許
3326

電監(総通)の嘆息

変更検査の前後・最中に、ワシはいろいろと話を聞いたというか、根掘り葉掘りうじゃうじゃ質問のシャワーを浴びせ倒したわけでござるが、聞いた話の中で最も印象深かった話をしませふ。ワシは インタフェアに関する総通への苦情というのは、どれぐらいあるものなのですかと訊いたのでござるよ。ほしたら、総通はんは、このあたりは物凄いお気遣いでありまして、 アマチュア無線について、それほど多いというわけではないのですが... 変更検査の前後・最中に、ワシはいろいろと話を聞いたというか、根掘り葉掘りうじゃうじゃ質問のシャワーを浴びせ倒したわけでござるが、聞いた話の中で最も印象深かった話をしませふ。<br><br>ワシは<br><br> インタフェアに関する総通への苦情というのは、どれぐらいあるものなのですか<br><br>と訊いたのでござるよ。ほしたら、総通はんは、このあたりは物凄いお気遣いでありまして、<br><br> アマチュア無線について、それほど多いというわけではないのですが<br><br>と前置きし、続く<br><br> そのアマチュアの場合の苦情というのはどんなのがありますか<br><br>という質問に、印象深かったケースを教えてくれた。ところがそのケースはワシにはぜんぜん印象深くなく、なんだったか忘れてしもた(ばきききき)。とにかく、風呂釜が爆発したとか凸、掃除機が暴走したとか凸、そういうのではない。もっと大人しい内容だったと思うんだが、むしろ印象深かったのは<br><br> 決して私が苦情を申し出ているとは、相手のかたに言わないで欲しい<br><br>と強く念を押されたというクダリだ凸。<br><br> それでは対処のしようがないですね<br><br>と私が言うと、平沢議員さんも<br><br> そうなんですよ。アマチュア側に原因があるとは限らないことが多いと、どれだけ言っても納得してもらなくて<br><br>ということだった(と思う。ニュアンスの問題なので、聞きちがえ、了解まちがいがあるカモ)。<br><br><br>ここから先は、当の総通さんでも判断に苦しむだろうから、あえて訊きはしなかったが、この<br><br> 『 匿名希望のインタフェア苦情』<br><br>についてどう考えるかは、けっこうディープである。<br><br><br>ワシはこの話を聞いたそのときは、<br>「小心者が、なんとか苦情を聞いてもらえるところへ不満をぶつけたいと思ってるということかなぁ」<br><br>と思ったんだけど、あとから考えるとむしろ<br>「おれは手を汚す気はないが、お前ら行政はアイツの電波を止めてコイ」<br>という趣旨なのかもわからん。<br><br>だとするとこれは<br>「他人のプライバシは面白おかしく覗きこむが、自分のことについては徹底的に個人情報の保護を求める」日本人のクソ根性悪さの一体現であるとも言えるかもわからん。<br><br>このあたりは難しく、面白いことである。<br><br><br><br>さて電監さんとしては、<br><br>くれぐれもご近所とのコミュニケーションの促進をお願いします<br><br>ということだったが、これは今思うと、政治家としての発言ならわかるが、行政としては結構グレーな領域に踏み込んでの発言ではある。<br><br>がしかしその前に、検査合格証を渡されるときに<br><br> 最高資格をお持ちでなおかつ局免許の限界まで到達されたかたがたは、いわばアマチュア無線界のリーダと言えます云々。今後とも、リーダーシップを発揮され、アマチュア無線界全体の進歩と社会のなんたらかんたら<br><br> その話は25年前の前回変更検査のときにも聞きました<br><br>と私が遮ってしもたが(すんませんどした)、超こそばゆい賛辞と叱咤と激励を受けたあとでは、自然に聞こえたことであった。<br><br><br>がしかしアレすよ。行政負担の軽減は確かに重要で、そんなワケのわからん苦情の申し立てで時間を潰されるようでは、行政の効率化は果たせん。<br><br>行政が気の毒だし、<br>苦情を申し立てる一般ぴーぽーも気の毒だし<br>おれらもあらぬ嫌疑をかけられて、イヤなもんでござるわなあ。<br><br><br>三方一両得な解決法ってのが、すぐそこにあるような気がしてならんのだが。<br><br><br>すくなくとも、行政とアマチュア無線家は定期的に会合を持つなどしたほうがよろしいとわしは思う。<br>アマチュア無線家は、電波行政の主体の一部であると自認いたしましょう。<br><br><br>
  • Date : 2013-06-27 (Thu)
  • Category : 局免許
3324

1kW QRO変更検査 フィルタ装備

フィルタってのは、送信機がきちんとしてるんなら要らんだろうと思うんだけど、ま、そうは言っても 転ばぬ先のフィルタの言い伝えもあり、なくてもインタフェアは起きていないが、検査官の不安をフィルタリングするために、前日にはつけておいた。検査官のきりんさんが む。これらのフィルタ類はとお尋ねあられたので、 左から、コモン・コモン・ローパスの各種フィルタどぇっす。と答えた。きりんさんはφ(..)メモメモしておら... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02771.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02771s.jpg" alt="RF Filters" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>フィルタってのは、送信機がきちんとしてるんなら要らんだろうと思うんだけど、ま、そうは言っても<br><br> 転ばぬ先のフィルタ<br><br>の言い伝えもあり、なくてもインタフェアは起きていないが、検査官の不安をフィルタリングするために、前日にはつけておいた。<br><br>検査官のきりんさんが<br><br> む。これらのフィルタ類は<br><br>とお尋ねあられたので、<br><br> 左から、コモン・コモン・ローパスの各種フィルタどぇっす。<br><br>と答えた。きりんさんはφ(..)メモメモしておられた。なので送信設備の一部として記録されているのであろうと思う。<br><br>だけどフィルタも着けときゃいいってわけじゃなく、それぞれIn/Outのプラグもあり、そのぶん事故率も高くなる。つまり、無きゃなんともないものを、へんに締め付けが甘かったりして、そこに問題が起きたりもする。ロスもある。<br><br>なので、アンテナ工事をあれこれする当面の間は、ワシはつけんであろう。<br><br> イザというときの用意として、このように装着する予定でおます<br><br>という意味で着けておいた、というところ。当分のあいだは、せいぜい300ワットも出さないだろうし。ホンキでキロワット出すときはちゃんと装填します。そんな時が来るのだろうか。<br><br>と言ってる5分後に出したりするかもわからんので、人生は先が読めんw。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02771.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02771.jpg" alt="RF Filters" border="0" width="1200" height="800" /></a><br>
  • Date : 2013-06-26 (Wed)
  • Category : 局免許
3322

キロワット変更検査 検査項目&「実通」

1 機器の確認 なにしろ机の上には、該当のエキサイタ&リニアアンプ以外にMarkV FT-1000mp、FT-900、IC-7000、IC-7410、FT-817などゴロゴロと凸。ほかに定電圧電源やらもあるので、そりゃあ 一体、どれですか の質問が出るのもまぁ当然かw。コレと、コレです。と指し示してお答えする。2 ダミーロードを接続しての、出力確認 申請にかかる全バンドを確認。これが、こっちの手際の悪さもあって(馴れてないんだもん凸)、... 1 機器の確認<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02764.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02764s.jpg" alt="無線検査簿" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br> なにしろ机の上には、該当のエキサイタ&リニアアンプ以外にMarkV FT-1000mp、FT-900、IC-7000、IC-7410、FT-817などゴロゴロと凸。ほかに定電圧電源やらもあるので、そりゃあ<br><br> 一体、どれですか<br><br> の質問が出るのもまぁ当然かw。コレと、コレです。と指し示してお答えする。<br><br>2 ダミーロードを接続しての、出力確認<br> 申請にかかる全バンドを確認。これが、こっちの手際の悪さもあって(馴れてないんだもん凸)、非常に手間取るというか、時間がかかった。全部で11バンド。20分ぐらいかかった気がする。<br> なお、IC-PW1ってのはウワサどおりパワー計の指示が甘い(大袈裟に振れる)ようで、全バンド1000Wに到達しなかった(--;)。いちおう、指示計で針一本分ぐらいの余裕を見て、つまり990Wぐらいで調整したつもりだったが、全バンドそこまで届かず。もっとも、極端に低い場合でもなければ1KWの免許はなされる。<br><br> 使用された電力計は、バードの通過型。25年ばかり前もバードの通過型だったが、新調されたらしく凸新品ピカピカ。きりんさんが、ものすごく丁寧に扱っておられ、これは機械フェチ仲間として、とても好感が持てた。なお、周測(周波数測定)はなし。やって欲しかったのにぃいい凹。<br><br> ところで、わしとしては、いま初めての長時間送信をしておるわけで、四半世紀前にオイルを充填したダミーロードは大丈夫かと、途中でちらと触れてみれば、これがかなりにアッチッチ。油量が足りんらすぃ。<br> きりんさんの足元に置いてあったので、すんません、火傷しないように念のため、ダミーロード交換させてくださいと言って予備のと入れ替える。オイル湿式1kWが二個、固体乾式1kWのが一個、固体乾式300Wのが一個と、合計3.3kWぶん有るんだけど、あんまりダミーロード並べてても怪しまれるかも知れんと思いつつ、置いておいて良かったのカモ。<br><br> 実のところ、四半世紀前に充填したオイルってのは、大丈夫なのかね凸(--;)。何日か前に、いちおう念のため、フタ開けて目視確認したら、記憶色と違う気がちょっとしたが凸凸凸、まいっかとそのままフタしたのだった。<br><br><br><br>3 外へ出てアンテナを確認。<br> 確認つっても見上げての目視。<br> 「調整はたいへんでしたか」などと、ちと慰労されるσ(^、^)。えぇそりゃあもう(;_;)。<br><br>4 シャックに戻り、実通。<br> 「実通」てなんやねん。ということになるけれども、これは「実際に、通信してみること」だそーです。<br><br> これは、変更検査の日程を打ち合わせる際に連絡を受けていて、つまり、「実際に通信してみていただきたいので、できればお知り合いのかたと打ち合わせて、相手局になっていただけるとよろしいかと。無理にでも、というわけではありませんが。」と、なにやら遠慮がちな指示ではあった。<br><br> でっ。<br> そりゃあまぁ確かに、突然QSOせぇと言われても困るわなあ、じゃあ誰か、青梅OMか近所のOMか。さてどうしたもんかと悩むが、ハッキリ言って、自分が頼まれたら超イヤなので、もうぶっつけその場でQSO相手を探すつもりでいた。<br><br> さて、その「実際に通信をしてみてください」という段取りと相成りました。気分としてはどっからでもかかってこいなんだけど、ここんところ数日、この時間帯のコンディションがあまりよくない。CWでもいいですか、とお訊きすると、なんでもOKということだったので、7MHzCWでJCC/湯煙ペディの局をお呼びする。<br> かんたんに応答してもらって、599 TU で、一分で終了凸。<br><br> なお、ウェブで諸先輩の体験記を拝見すると、50MHzでキロワットを申請する際に、その事由として「海外QSOに必要」と書いたひとが<br><br> あなたは海外とQSOするために50MHzで1kW必要とのことでした。じゃあやってみてください<br><br>と言われたと凸(--メ)。できるかぁボケぇ、できんから1kw要るんじゃあああとオレならキレるところだけれども、このOMの場合、ムダとは知りつつワッチしてみたら、ちょうどVKが開けていたと凸凸凸。人徳でしょうか。<br><br> 私の場合は、「どのバンドのどのモードでも」ということだったので、7MHz/CWを選択したんだけれども、(いちおう10MHzもワッチしたけど、適切な信号は聞こえなかった)、「50MHzで」「1kW出して」「海外とヤレ」という指示ってのは、相当の無理があるわなあ。<br><br><br>5 以上。<br> ・・・以上、だ。つまりTVIチェック、なし。人徳でしょうか、バキ。<br> これはワシんちのロケーションの特殊事情(要するに、近隣ゼロ凸)によるとは思うが、もうひとつは、部屋の隅のテレビはずっとつけっ放しだったので、これを検査官のかたは見ておられたのかも知れない。 キアイを入れて対策したラジオについても、確認はありませんでした。ラジオは新しいのを買ったのにぃw。<br><br><br>追記<br>忘れていた。平沢議員の「検査開始宣言」と前後して、書類の確認というのがあった。<br>最初に確認されたのは、変更許可書。従事者免許証、無線局免許状。<br>これは、検査対象無線局であることを確認するためである。のだろう。<br><br><br>追記2<br>なお、「無線局検査簿」ってのは要らんのだなあ。A4に印字したものを持っていらっしゃって、ソレを検査簿ページとして保存する方式らしい。せっかく表紙の黄ばんだやつを用意してあったのに、残念。これにハンコ押して欲しかったwww。<br><br><br>追記3<br>この無線局検査簿、JARL発行のもので、定価50円とあるwww。昭和45年ごろのもの♪<br>当時は、電話級であろうとこれを備え置く必要があり、ログ帳とともに買ったのだった。<br>実際にコレに記入されたのは、500W変更検査を受ける15年ばかり後。<br>そしてその一ページ目が埋まっただけで、あとは用無しとなった。いまは方式が変わった。<br>A4サイズの変更検査合格証を渡され、これを綴りこんでいく方式となった。<br><br><br>持ってるひと、多いのでわ。<br><br>追記4<br>各バンドの出力測定に思ったより時間がかかったのは、いちいちのバンドで終段の電流、電圧を読み取り、「事前点検表」を確認する作業があったからなんだが、<br><br>だったらモトモト「事前点検表」なんて要らんちがうかという気がする。このとき作ればえぇやんけ。<br><br>とはいえ、作ってなければ電流計・電圧計の切り替え法がわからんかったかも知れん凸。Power/SWR/IP/VCのメータ切り替えでてんやわんやでござった。<br>なお、リニアアンプについては、わしより総通さまのほうが詳しい凸。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02764.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02764.jpg" alt="無線検査簿" border="0" width="800" height="1200" /></a><br><br><br>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : 局免許
3321

キロワット変更検査 緊張

このQRO検査というのは、何度受けても緊張する。と言ってもまだ二度目だが。なんと言うか、例えば入試なんかの各種試験の場合は、完全にこっち側のチャレンジ精神如何が試されるわけなので、言ってみりゃ 攻める側に立って前向きに胸が高鳴る緊張感 なんだけど、このQRO検査ってのは、完全に防衛側で 自分は受け身 なんだよなあ…。数日前から気が重かった凸。うまくいくんかなあ。当日豪雨でSWRがコントロールできなくなったら... このQRO検査というのは、何度受けても緊張する。<br><br>と言ってもまだ二度目だが。なんと言うか、例えば入試なんかの各種試験の場合は、完全にこっち側のチャレンジ精神如何が試されるわけなので、言ってみりゃ 攻める側に立って前向きに胸が高鳴る緊張感 なんだけど、このQRO検査ってのは、完全に防衛側で 自分は受け身 なんだよなあ…。数日前から気が重かった凸。うまくいくんかなあ。当日豪雨でSWRがコントロールできなくなったらどうしょお。裾野の某爺爺髄みたいに、直前にリグがぶっ壊れたりしたらやだなあ。<br><br>てなもんで、心配しだすとキリがない。ドキがムネムネだ・・・たんだけど<br><br><br>おいでくだされたのは、検査官お二人。お一方は私と同じぐらいの年齢のかたで、自民党・平沢勝栄議員によく似ておられる。もうひとかたは若いかたで、お笑いタレントの きりんさん によく似ておられる。きりんさんに似たかたは、奇遇なことに、私自身σ(^。^)とも良く似ておられ、非常な親近感を感じたともうしますか、遠縁かも知れんと思ったぐらいによく似ておられるw。<br><br>ということは、私と きりんさん は似ているんだろうかと一人、心のなかで思ったりしていると、平沢議員の<br><br> それでは只今より、電波法何条やらに基づく何号やらの許可にかかる検査を開始します<br><br>という宣言で検査は厳かに始まったのであった・・・んだけど、<br><br>検査官のお二方は非常に真面目と申しましょうか、なんでそんなに緊張しているのと、こっちが もうちょっとリラックスしてください と実際に言ったりするぐらい、非常にカチンコチンであらせられた。無論、確かな人間性という意味での 硬さ もあろうけれども、なんかこう、めっちゃくちゃ緊張していらっしゃるように思われた。行政官としては、クチが裂けても迂闊なことは言わんぞという 鉄の意思 を感じた。立派だ(__;)<br><br><br>う~む、わからん。わしがスキンヘッドにしていたからだろうかUSO。<br><br><br>ましかし、御役目とはいえ、他人ちに入り込むというのは確かに緊張するものなのでございましょう。<br>「合格です」と言ってもらった瞬間は、私にはお二方とも天使に見えたのでございますがwww。<br><br>まじで嬉しかったでございます。<br><br>ニョーボは<br><br> ハチに刺されながらがんばってたもんねー<br><br>と言うてくれまして、思わず (;_;) と凸。<br><br><br>追記<br>冗談抜きで、平沢議員もきりんさんも、とても良いひとでしたよ。<span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: large;">合格にしてやりたいという、「アマチュア無線を楽しもうとしているひとへの愛」みたいなものを強く感じた。</span></span>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : 局免許
3320

当世キロワット事情

東海総通管内では、200Wを超える局の変更検査は月間「2件程度」とのことでした。わしはこの5倍程度はあるのではと思ってたんですけど、これでも「最近、増加傾向です」とのことでした。ほぇえ。カム・バック組がヤル気ばりばりでQROするパターンが多いようですが、総通さまの表現はもっと上品で リタイヤされたかたが、ようやっとアマチュア無線に全力投球できると意気込んでいらっしゃるようにお見受けしますとのことであり... 東海総通管内では、200Wを超える局の変更検査は月間「2件程度」とのことでした。<br>わしはこの5倍程度はあるのではと思ってたんですけど、これでも「最近、増加傾向です」とのことでした。ほぇえ。<br><br>カム・バック組がヤル気ばりばりでQROするパターンが多いようですが、総通さまの表現はもっと上品で<br><br> リタイヤされたかたが、ようやっとアマチュア無線に全力投球できると意気込んでいらっしゃるようにお見受けします<br><br>とのことでありました。<br><br><br>さて、2エリアで「月間2件」なら、全国ではだいたいその十倍の「月間20件程度」と見て良い。そういうものなのである。ということは、年間250件程度か。<br><br>しかし、ワシから見るとこの「月間2件」は少ない。40m/80mバンドあたりは、リニアアンプを使わんヤツはアマチュア無線家ではない、みたいな空気があるように感じるのだが凸。<br><br><br>ケロワッターどものタイドがデカすぎるというのは言えるのかも知れない。<br><br>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : 局免許
3319

祝! JH2DBQ キロワット検査、合格っ!

わしは今日、午前11時をもちまして、 ケロワット局 となりました。さあ、当初の予定通り、QRPやるぞっ(ばききん) 前回は500W免許取得後にがっくりActivity落ちて、ついにはQRTへの引き金となったと言えんこともないのでまぁしっかりコツコツ電波出そうと思っています。 なお、ご協力いただきました各局、ありがとうございますた。 And, my special thanks to Fumi San / 7K1PTT .上が新免許状、下が旧免許状。2つ並んだ... わしは今日、午前11時をもちまして、<br><br> ケロワット局<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02767.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02767s.jpg" alt="licenses" border="0" width="133" height="90" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>となりました。<br><br><br>さあ、当初の予定通り、QRPやるぞっ(ばききん)<br><br><br><br><br> 前回は500W免許取得後にがっくりActivity落ちて、ついにはQRTへの引き金となったと言えんこともないのでまぁしっかりコツコツ電波出そうと思っています。<br><br><br> なお、ご協力いただきました各局、ありがとうございますた。<br> And, my special thanks to Fumi San / 7K1PTT .<br><br><br><br>上が新免許状、下が旧免許状。2つ並んだ写真は珍しかろうのう。<br>午前10時45分をもって、「入れ替わり」となった瞬間。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02767.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02767.jpg" alt="licenses" border="0" width="1200" height="816" /></a><br><br>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : 局免許
3315

周波数の許容偏差

リグの性能向上をもって、最近ではほとんど気にしたことがないのが「周波数の許容偏差」というヤツ。もう、マーカーでキャリブレ取って、あるいはマーカー自体の校正という話題も聞かなくなった。が、依然として法の規定はあるわけで、ちと気になって、あらためて確かめてみたら、アマチュア局は「百万分の五百」らしい。ということは、1MHzあたり500Hzなわけなので、これはまぁどってこたぁない。最近では誰も気にしないというの... リグの性能向上をもって、最近ではほとんど気にしたことがないのが「周波数の許容偏差」というヤツ。もう、マーカーでキャリブレ取って、あるいはマーカー自体の校正という話題も聞かなくなった。<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/NHK_20130624033001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/NHK_20130624033001s.jpg" alt="NHK名古屋第一 731kHz" border="0" width="98" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br><br><br>が、依然として法の規定はあるわけで、ちと気になって、あらためて確かめてみたら、アマチュア局は「百万分の五百」らしい。ということは、1MHzあたり500Hzなわけなので、これはまぁどってこたぁない。<br>最近では誰も気にしないというのは、当然ではございましょう。<br><br>無線設備規則で最も厳しい管理を求められる基幹陸上放送局の場合(ホントはJJYが一番キビシイが、当然ですわなw)で百万分の十。これとて多くののアマチュア局はクリアできるであらふ。<br><br>ところで実際に、校正をするとなると、どのようにするか。みなさまはどのようにしてますか。<br><br>あたしゃ、昔はやっぱ、JJYでビートを取って校正をしていた。校正後のVFOのふらつきを入れても、まぁ百万分の十程度の規制は難なくクリアできてきた。<br>ビートを取ると言っても、大口径オーディオウーハでごわんごわんと夜中に鳴らしまくったので、親父にど叱られたのも今は懐かしいなあ凸。数ヘルツのビートともなると、耳には聞こえずとも家が振動していたらすぃ。窓ガラスなんかビリビリ言うとったもんなあ。楽しかったなあバキ。<br><br>で、いま試しにやってみようと思ったんだけど、うまくいかない。五十ヘルツ以下の再生能力がタコすぎて、これはどうしょうもない。<br><br>で思いついたのがWaterfallの活用。これはエライ、簡単だ。適当に画面にビートを描かせておいて、あとはパソコンに周波数を読み取らせればいい。あ~らま簡単。<br><br><br>いまやってみたところによると、NHK名古屋第一放送が 1ヘルツ ズレているとわかるが(ズレてるのはコッチだろ凸)、もうこうなると、サウンドカードのクロックのズレもあろうし、PLLのズレもあろうし、勘弁してくれ(__;)というレベルではあらふ。<br><br><br>便利な世の中になったもんだなああ。<br><br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/NHK_20130624033001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/NHK_20130624033001.jpg" alt="NHK名古屋第一 731kHz" border="0" width="546" height="743" /></a>&#160;</div><br><br>
  • Date : 2013-06-24 (Mon)
  • Category : 局免許
2381

MXL-R144 使用レポ

MXL-R144の使用レポートを書くぞ。音はいい。以上だ。 ばきばきばきばき。■リボンベロシティマイク■1.8ミクロンアルミリボン (長さ47mm)■双指向性Figure 8■周波数特性:20Hz-17kHz■出力インピーダンス:250Ω■感度:-56 dB (0 dB=1V/Pa) ■最大SPL:130 dB @1 kHz■出力コネクタ: XLR3ピン(オス)■サイズ・重量:径47mm、長さ171mm・400g■付属品:ショックマウント追記こういうのは文句コキが多いので、あんまりマジにレポートしても... <a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7800.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_7800s.jpg" alt="R144" border="0" width="100" height="150" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>MXL-R144の使用レポートを書くぞ。<br><br>音はいい。<br><br>以上だ。 ばきばきばきばき。<br><br><br><br><br><br><br>■リボンベロシティマイク<br>■1.8ミクロンアルミリボン (長さ47mm)<br>■双指向性Figure 8<br>■周波数特性:20Hz-17kHz<br>■出力インピーダンス:250Ω<br>■感度:-56 dB (0 dB=1V/Pa) <br>■最大SPL:130 dB @1 kHz<br>■出力コネクタ: XLR3ピン(オス)<br>■サイズ・重量:径47mm、長さ171mm・400g<br>■付属品:ショックマウント<br><br><br>追記<br>こういうのは文句コキが多いので、あんまりマジにレポートしても、あとでロクな目に合わん気がするが、まぁ一応書くと<br>「 わしの送信電波の音質がいいかどうかは別として 」<br><br>「 素 」で聞くと、マジで良い音をしている。いままでのダイナミックマイクとかコンデンサマイクとは次元がちがう。立体感があるというとナニ言ってるかわからんけど、音らしい音をひろうというかなんというか、これはいいわお値打ちだわなぁと思う。<br><br>感度は上記スペック表のとおり、リボンマイクの通例で悪いが、どうせマイクアンプをかましているので、気にならない。ただ、マイクアンプのノイズは当然増幅されるので、その点では電波は汚ねぇ感じが多少、出てくる。<br><br>低音域にやたらと強く(感度がよく)、わしの ばぁりんじゃ イコライザは3チャンネルなんだけど<br>高域 12時の位置<br>中域 12時の位置<br>低域  9時の位置<br>ぐらいにしておかんと、いや、しておいても、やたらとドロドロした音になる。これは送信機側の設定に問題があるのかも知れず(Default設定だが)、いまんところまだ検討してない。<br><br>今日、SanyoOMと出会ったときはこのマイクだったけど、プロセッサを入れていたので音質はぐちゃぐちゃでございました。<br>すつれいしました(__;)<br><br><br>
  • Date : 2012-05-30 (Wed)
  • Category : 局免許
2176

【kW変更申請】試験電波発射届けを出す

問題はこっからであ~る。とにかくアンテナもこれから作るわけなので、時間がかかることであらふなあ。とりあえず、試験電波発射届けを出すことにした。いまお試しで400ワットばかり出してみたが、どーもAudio Iが起こるなあ。ははははは。テレビ画面はいちおう問題ない。と思う。もうちょっとじっくり時間をかけてやってみないと、わからん。 ... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120318230155962.jpg"><img alt="試験電波発射届け" border="0" width="100" height="135" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120318230155962s.jpg" /></a><br>問題はこっからであ~る。<br><br>とにかくアンテナもこれから作るわけなので、時間がかかることであらふなあ。<br><br>とりあえず、試験電波発射届けを出すことにした。<br><br>いまお試しで400ワットばかり出してみたが、どーもAudio Iが起こるなあ。ははははは。<br>テレビ画面はいちおう問題ない。と思う。<br><br>もうちょっとじっくり時間をかけてやってみないと、わからん。<br><br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120318230155962.jpg"><img alt="試験電波発射届け" border="0" width="259" height="349" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20120318230155962s.jpg" /></a>&#160;</div><br>
  • Date : 2012-03-18 (Sun)
  • Category : 局免許
2175

【1kW変更申請】変更許可、出る

土曜日に変更許可書が届いていた。先刻、気づいた。DMの一種だと思って、もうちょっとで捨てるところだった(__;)。     ... 土曜日に変更許可書が届いていた。先刻、気づいた。<br>DMの一種だと思って、もうちょっとで捨てるところだった(__;)。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0002_20120318193721.jpg"><br><img alt="無線局変更許可 送付状" border="0" width="100" height="141" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0002_20120318193721s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0004.jpg"><img alt="文書送付票" border="0" width="100" height="141" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0004s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0001_20120318193720.jpg"><img alt="事前データの作成要領" border="0" width="100" height="141" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0001_20120318193720s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0003_20120318193719.jpg"><img alt="試験電波発射届け用紙" border="0" width="100" height="141" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0003_20120318193719s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0005.jpg"><img alt="無線局指定事項変更許可書1" border="0" width="100" height="141" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0005s.jpg" /></a> <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0006_20120318193718.jpg"><img alt="無線局指定事項変更許可書2" border="0" width="100" height="141" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0006_20120318193718s.jpg" /></a><br><br>
  • Date : 2012-03-18 (Sun)
  • Category : 局免許
2170

やるじゃん>総務省電子申請Lite

総務省電子申請軽薄からメールが来た。今回の変更申請とはなんのカンケーもない。内容は===================平成24年3月17日より、メール配信サービス機能を拡張して、ユーザ情報変更を行う際に「免許に関するお知らせメール配信を希望する/しない」で「希望する」を選択していただくことで、免許の有効期間満了前に、再免許申請期間等をお知らせするメールが送信されるようになりました。免許に関するお知らせメール配信を希望さ... 総務省電子申請軽薄からメールが来た。今回の変更申請とはなんのカンケーもない。内容は<br>===================<br>平成24年3月17日より、メール配信サービス機能を拡張して、ユーザ情報変更を行う際に「免許に関するお知らせメール配信を希望する/しない」で「希望する」を選択していただくことで、免許の有効期間満了前に、再免許申請期間等をお知らせするメールが送信されるようになりました。<br><br>免許に関するお知らせメール配信を希望される方は、トップページの「照会・ユーザ情報変更」リンクをクリックし、ユーザ情報変更で「免許に関するお知らせメール配信を希望する/しない」 の欄を「希望する」に変更してください。<br><br>--<br>総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite ホームページURL<br>===================<br>だ。<br><br>やるじゃん。進歩してんじゃん。いっそ再免許手続きも自動でやってくれんか、免許状、着払いでもかまわんからというイヤミを言ってはいかん。言うなよ。<br><br><br>しかしアレすね。なんかズレてるよね。<br><br>親切にも再免許を促すメールが来た<br>↓<br>ありがとうと再免許手続きに総務省電子申請軽薄を訪れた<br>↓<br>最後のワンクリックでブラウザが対応しておらんことがわかり、念には念を入れて記入データが全部消えてブヂギレした<br><br>という流れがアリアリと予測できるのだが凸。<br><br><br>あーゆーのをワンクリック詐欺と言う。
  • Date : 2012-03-17 (Sat)
  • Category : 局免許
2164

電監からの連絡

日曜日に総務省電子申請でブヂギレして、ほんでもなんとか電子申請を完了はしたのだった。翌日月曜日に早速倒壊総通から電話があって、サイトを確認してくれという。なんじゃワザワザご苦労なことだとそのサイトを見に行くと『 申請 到達 』と。..............凸(--メ)言えば済むだろ。と更にブチギレしそうになるが、しかしまぁ、手間を惜しまず電話してくるのは、良いことかも知れん。申請の確認になるし。電話連絡が取れ... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_2588.jpg"><img alt="THE 封筒" border="0" width="101" height="67" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_2588s.jpg" /></a><br>日曜日に総務省電子申請でブヂギレして、ほんでもなんとか電子申請を完了はしたのだった。<br><br>翌日月曜日に早速倒壊総通から電話があって、サイトを確認してくれという。なんじゃワザワザご苦労なことだとそのサイトを見に行くと『 申請 到達 』と。<br><br>..............凸(--メ)言えば済むだろ。<br><br>と更にブチギレしそうになるが、しかしまぁ、手間を惜しまず電話してくるのは、良いことかも知れん。申請の確認になるし。電話連絡が取れるかという確認にもなるし。人間どうしの触れ合いにもなるし凸。<br><br>というわけで、あの電話にはそれなりの遠望熟慮があるのだと思うことにした。<br><br><br>なお念の為ちと話を整理しておくと、<br>1 ワシは過去に、韜晦電監にブチギレしたことがある。<br>2 今回は、総務省電子申請Liteにブヂギレした。<br>3 だが現在の東海総通は結構評価している である。他の人のブログなどを見ても、なんというか、役所には珍しく、常識のある対応をしている。と思っている。<br>4 が、それもいつまで続くかはなんの保証もない。<br><br>以上だ。<br><br>さて、ワシがせないかんことはいくつかあって、<br>1 実は前回の、160m帯でPSKの追加指定をしてもらい、電波形式に追加的変更があったところ、実は免許状返送用の封筒をまだ送っておらんかった。<br>なので、ソレを送らんといかん。ついでなので、今回用のも送っておくことにした。<br><br>2 前回は、電子申請で添付書類もなーもつけずに 申請送信 ボタンをクリックしてもうたので、それで今回の再申請となったわけだが、向こうは「補正」でやって欲しかったらしく、んなことは連絡メールに書いたったので知っておったが、原申請番号を書くのを忘れたというか、もう疲れはてていて、そんな細かいことはどーでも良かったので「 送信 」してこましたったら、申請番号(受付番号だわな)が2つになってしまったため、そんなことは役所の内部事情ではあるが、しょうがねーので、前回申請分を「取り下げ」してやらんといかんということになった。<br><br>いかん、起訴状みたいな悪文になってもーた。<br><br><br>で、「取り下げしないと、今回申請分の審査はせん」と脅迫まがいのことまで書いて来よったので、まぁつきあって「取り下げ」をしといてやることにする。意地はって「取り下げはせん」とまで言うのもどうかと思うしw。<br><br><br>電子申請Liteで笑えるのは、取り下げするにも「取り下げ理由」を書く欄があることだよな。法律わかってんのかね。と思うが<br><br>「 あんたが取りさげてくれと言ったから 」<br><br>とよほど書いたろかと思ったが、ヤメることにした。<br><br><br>ま、そーゆーことだ。<br>2月19日。最初の電子申請を、クリックミスで添付書類ゼロでしてしまう<br>3月2日ごろ。添付書類がありませんと連絡がくる。ようやっと気づいたかw。<br>3月11日。添付書類をつけて第二回申請。電子申請サイトのデキの悪さ(ブラウザ非対応)にブヂギレす。<br>3月12日。受け取りましたという連絡を見るために電子申請サイトを見に行くwwwように電話で指示される。てか、ほかにも用件はあったので、総通の指示はまちがってはいない。<br><br>ま、そーゆー経緯だ。前回500ワット申請をしたときのことを思えば長足の進歩ではある。あのときはこれらのやり取りだけで3ヶ月ぐらいかかった。<br><br><br>しかし、この電波法手続をやってるときが、日本人を一番ヤメたいと思う瞬間だな。<br><br><br><br><br>免許状の送付だの、掲示の義務付けだのは、もうヤメようよと思うよねー。<br>いっそ、いまこれらにかかっている予算をぜんぶFCCに寄付して、ULS Databaseの隅っこのほうにおれらのデータも乗せてもらうことにしたらどうだと思う。<br>おお、なんと素晴らしいアイデアだ。
  • Date : 2012-03-15 (Thu)
  • Category : 局免許
2097

【1kW変更申請】ついに申請書を(まちがえて)送付

申請書は去年のうちにだいたいできあがっていて、あとは・アンテナをどーすんじゃい・タワー建てなあかんじゃろうなあ ・アンテナ張ってみんとどうなるかわからんわなあだったんだけど、GPで一ヶ月ぐらい運用してみて、まぁ200Wattsでインターフェアもない(わけじゃない)ので、このままなんとかなる見込みが立ったので、さて申請しようと思ったわけだ。で、去年書いた申請書をブラウザ上に読み込んでもう一度見なおしている... 申請書は去年のうちにだいたいできあがっていて、あとは<br>・アンテナをどーすんじゃい<br>・タワー建てなあかんじゃろうなあ<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CE4SFG_20120220153434.jpg"><img alt="CE4SFG" border="0" width="101" height="64" vspace="12" hspace="12" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/CE4SFG_20120220153434s.jpg" /></a>&#160;<br>・アンテナ張ってみんとどうなるかわからんわなあ<br><br>だったんだけど、GPで一ヶ月ぐらい運用してみて、まぁ200Wattsでインターフェアもない(わけじゃない)ので、このままなんとかなる見込みが立ったので、さて申請しようと思ったわけだ。<br><br>で、去年書いた申請書をブラウザ上に読み込んでもう一度見なおしているうちに、「送信」ボタンを間違ってクリック。<br><br>あらま。<br><br>添付書類をイッコもつけとらん。あらららら。まいっか。追款ちゅう手がある。<br><br>むしろ、もうちょっとで 7K1PTT芳岡OMに見せていただいた添付書類をそのまんま付けて送ってしまうところだったので、なにも送らないほうがミスとしてはマシだったかも知れん。いやあ、もし送っていたら、申請者の意図を探索するのに難渋したであらふ。わはははは。<br><br><br>てなわけで、申請に着手したので、春のうちにアンテナ整備して、夏にはケロワット局だ。てなふうに簡単にはいかんだろうなあ。。。<br><br>
  • Date : 2012-02-19 (Sun)
  • Category : 局免許
1854

eQSL VS ARRL その後

eQSL VS ARRL その後ワシが、なんでARRLは電子カードを認めんのじゃあと言っているのは、これは一種の文化論なのよ。DXCCはもともと申請する気がない。わしが興味を強く惹かれるのは、なんであの、世界有数のアバウト国家アメリカの連盟が、煩雑さにおいて日本政府とだけ気脈を通じそうなLOTWというシステムを作り上げたかだ。で、話は飛ぶが、今日わしはJNRLという組織を作ろうかと思いたち、N は Normal の N であって、あっち... eQSL VS ARRL その後<br><br>ワシが、なんでARRLは電子カードを認めんのじゃあと言っているのは、これは一種の文化論なのよ。DXCCはもともと申請する気がない。<br><br>わしが興味を強く惹かれるのは、なんであの、世界有数のアバウト国家アメリカの連盟が、煩雑さにおいて日本政府とだけ気脈を通じそうなLOTWというシステムを作り上げたかだ。<br><br>で、話は飛ぶが、今日わしはJNRLという組織を作ろうかと思いたち、N は Normal の N であって、あっちの Abnormal の A のムコウを張ろうと思ったわけなんだけど、そのうち、だったらIARUに入らんとあかんわなと気づき、こんどはIARUに出向いて、なんでもIARUを構成する「各国を代表する連盟」というのは各国につきひとつだけということだそうで、じゃあムコウの欠格事由はと調べたりして凸凸、んでその IARU の説明の中で、各国代表の連盟の好例として ARRL があげられていて、んでもってまた ARRL の Web を見に行ったりしてるうちにこのテーマを思い出したと、まぁそういう事情だ。<br><br>で、ARRL DXCC Deskの見解を発見して読んでみたんだけれども、なんと申しましょうか、QSLとはそもそも何か、証明の本質とは凡そ…みたいなその言い分を読むと、突っ込みどころはあるとは思うが、その気合に負けたと申しますか。<br><br>早い話が、ARRLがいかんと言ってるんだから、いかん。<br><br>と思うことにした。もうあそこまで真剣な姿勢を見ると、いかにARRLがアマチュア無線の健全な発展を願い、そして実際に努力し、汗水を流しているかがヒシヒシと伝わってくる。<br>もうモンクを言う気はありません。リッパでございます。<br><br>てなわけで、わしの「なんでそんなに頑迷なんだ」という文化論的疑問は、こんどは「なんでそんなにがんばってるんだ」というように、やや質的変貌を遂げたことになる。<br><br>ARRLだけじゃなくてDARCやGBRSもがんばっている気がするが、ARRLの場合は、なんだかどっかに悲壮感が漂っとる気がするなぁ。<br><br><br>さてせっかく調べたのでちと書いておこう。<br>QSLが真正に成立したかについてのARRL見解では、QSL上に、発行者の署名その他が認められることが必要。<br>電子カードがいかんのは、電子カードだからではなくて、この要件を欠くから。また、ARRLの証明書としてのQSLの要件として、QSLが発行者側で完成することが必要になる。のだろうと思う。ワシが言うたような、「印刷権の授権」という発想はないらすぃ。この辺りはさじ加減の問題ではある。<br>ARRLがいかんと言うんだからいかんのである。<br><br>署名のないQSLでも認められたぞというOMもおらりょうが、上にも書いたように「署名その他」なので、署名がないといかんというわけではない。<br>これはQSLのチェック担当の力量で、『五感を駆使して真正性を審査』することによって、認められたり認められなかったりするというわけだ。<br>まぁしょうがない。<br><br>何万枚も見れば、およそ偽造QSLを見抜くことはむつかしくないとワシも思う。<br><br><br><br><br>さて一方で、IARU Region IIIのアワード発行事務局を担当するNew Zealandの場合、そもそもAward申請に際してQSL所持を要件としていないのはご存知のとおり。<br><br>つまり、申請者が「交信しました」と言えばそれでヨイというわけで、ワシは、アマチュア無線のSportsmanShip からすればこれでえぇんじゃないのかという気が大いにするが、それはもう文化背景が違うからということなのだろうか。<br><br>あるいは、ARRLが目指すアマチュア無線のStatusってのがめちゃめちゃにハイレベルなものだからなのだろうか。<br><br><br><br>P.S. 電子カードでも、プリントアウトしたものをSASEで発行者に送って裏書(手形かてw)してもらえばOKであらふ。だれかトライしてみない?<br>
  • Date : 2011-12-10 (Sat)
  • Category : 局免許
1850

SWL Receiption Report via eQSL.cc

これは珍しい、eQSL.cc経由でのSWL Report。eQSL.cc経由では初めてもらったんじゃないかと思う。eQSL.ccならお金もかからないし、いい趣味だと思うなぁ。わしもやろかしら。... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/TJHDWBJ10859.jpg"><img alt="From Danius" border="0" width="349" height="222" vspace="12" hspace="12" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/TJHDWBJ10859s.jpg" /></a><br><br>これは珍しい、eQSL.cc経由でのSWL Report。eQSL.cc経由では初めてもらったんじゃないかと思う。<br>eQSL.ccならお金もかからないし、いい趣味だと思うなぁ。<br><br>わしもやろかしら。<br>
  • Date : 2011-12-06 (Tue)
  • Category : 局免許
1849

不都合なQSL

不都合なQSLカードが届いたらどうするか。不都合って、たとえばこんなん。To:WI2PConfirming our 2way SSB QSO on 10m band.at 10:33utc on Nov.03.2011pse QSL de JH2DBQておこんなんが書いてあるだけ、みたいなヤツ。あと、なーもないヤツ。怒りとも悲しみともつかない感情がこみあげてくるようなやつ。もらったこと、私もあります。ふつーは、まぁしょうがないのでQSL整理箱にそのまま入れておいたりすると思うけど、見るたびそ... 不都合なQSLカードが届いたらどうするか。不都合って、たとえばこんなん。<br><br><br><table width="200" border="1" align="center" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td><div style="text-align: center; "><br><br>To:WI2P</div><div style="text-align: center; ">Confirming our 2way SSB QSO on 10m band.</div><div style="text-align: center; ">at 10:33utc on Nov.03.2011</div><div style="text-align: center; ">pse QSL de JH2DBQ</div><div style="text-align: center; "><br>てお</div></td></tr></tbody></table><br><br>こんなんが書いてあるだけ、みたいなヤツ。あと、なーもないヤツ。怒りとも悲しみともつかない感情がこみあげてくるようなやつ。<br>もらったこと、私もあります。<br><br>ふつーは、まぁしょうがないのでQSL整理箱にそのまま入れておいたりすると思うけど、見るたびその複雑な感情に襲われるわけ。いっそ捨てると気がラクなんだけど、まぁ、そうもいかずそのまま保管することになる。<br><br>わしはいーことを思いついた。<br><br><br><table width="200" border="1" align="center" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td><div style="text-align: center; "><span style="color: rgb(255, 204, 0); "><span style="font-size: large; "><br><strong><span style="font-family: 'Comic Sans MS'; ">Yes, In the Log!&#160;</span></strong><br><br></span></span>To:WI2P</div><div style="text-align: center; ">Confirming our 2way SSB QSO on 10m band.</div><div style="text-align: center; ">at 10:33utc on Nov.03.2011</div><div style="text-align: center; ">pse QSL de JH2DBQ</div><div style="text-align: center; "><br>てお<br><br><strong><span style="color: rgb(255, 204, 0); "><span style="font-family: 'Comic Sans MS'; "><span style="font-size: xx-large; ">WI2P </span><span style="font-size: medium; ">Teo</span></span></span></strong></div></td></tr></tbody></table><br>つって、そのまま返信したったらどうかと凸(ーーメ)。<br>これはナイスアイデアな気がするが。多少のカドが立ってもwww<br><br>NIL ( Non In the Log ) の逆バージョンで YIL って書きゃそれでOKが主流になるとかw。<br><br><br>P5 DX-Pediはソレで行こう。どうせDXCCer諸氏におかれては、ハコに入れておしまいだろうから。<br><br>
  • Date : 2011-12-06 (Tue)
  • Category : 局免許
1688

【1kw変更申請】ついに(やっとこさ)申請に着手

電子申請で行くど。と思ったんだけど、萎えるなぁ。ドラクエIVとかのほうが簡単に攻略できるんじゃねーのか。という気がする。あらゆるオンライン・ゲームの中で、この総務省電子申請が一番の難攻不落だ。本日まず。順調にログインできたはよろしい。基本情報なんかもあっというまにチャカチャカ埋めていく。なにしろオレは、この電子申請の初期利用者だ。かかってコイ。なんだけど、どーしても電波形式が入力でけん。チェックボッ... 電子申請で行くど。<br><br>と思ったんだけど、萎えるなぁ。ドラクエIVとかのほうが簡単に攻略できるんじゃねーのか。という気がする。あらゆるオンライン・ゲームの中で、この総務省電子申請が一番の難攻不落だ。<br><br>本日まず。順調にログインできたはよろしい。基本情報なんかもあっというまにチャカチャカ埋めていく。なにしろオレは、この電子申請の初期利用者だ。かかってコイ。<br><br>なんだけど、どーしても電波形式が入力でけん。チェックボックスが機能せえへんのだ。深夜だから総務省も営業しておらぬのかと思ったが、ちょいと待てよ、確か・・・で、確かめてみると、Google Chromeには対応しておらんとキタ。<br><br>お前ぇなぁ総務省。インタネットを所管する省庁が、んなことでえぇわきゃねーだろ凸(--メ)。どこのドア砲がつくるとこういうキチガイなサイトができるんだとストレス溜めつつ、別のパソコンからアクセス。あらまちゃかちゃか動く。ちと気をよくする♪<br><br>だけど結局、この新型電波形式がわからん。調べりゃわかるがもうメンドイ。眠い。電力のところは間違えて1万ワットと書いてしまった。もう寝る。<br><br><br>それにしても電波形式。旧型で書くけど、どうしょう。A1,A3jはあったりまえに要るとして、A3hとかF3とか、どうしょう。たぶん免許もらっても、一生キロワットで出すことはない。A3hなんて(A3かも知れんな)10Wでも出さん。F3にしろ100Wぐらいまで出すかどうか。てなところだ。<br><br>防護指針との兼ね合いもあるけれども、う~む。。。。2~3日悩みそうだぁ。
  • Date : 2011-10-28 (Fri)
  • Category : 局免許
1678

【1kw変更検査】IC-PW1入院

例の、電源が入らん件。ま、とりあえずは電源の、コンデンサが一発吹き飛んでいるのであらふと思い、サービスマニュアルをインタネットで見たりして、さて電源ユニットはどこらへんやねんんと当たりをつけ、さあ開いてみよかと筐体を外してみた。これはボルト4本かそこらであっという間だ。さて黒いケースを取り外してみれば、中はユニット別の金属ボックスの集合。なんちゅーか、マトリョーシカ人形を思い起こすが、あれはイッコ... <div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1676.jpg"><img alt="IC-756PRO WallPaper" border="0" width="349" height="233" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1676s.jpg" /></a></div>例の、電源が入らん件。<br><br>ま、とりあえずは電源の、コンデンサが一発吹き飛んでいるのであらふと思い、サービスマニュアルをインタネットで見たりして、さて電源ユニットはどこらへんやねんんと当たりをつけ、さあ開いてみよかと筐体を外してみた。これはボルト4本かそこらであっという間だ。<br><br>さて黒いケースを取り外してみれば、中はユニット別の金属ボックスの集合。<br><br>なんちゅーか、マトリョーシカ人形を思い起こすが、あれはイッコずつだけど、アイコムーシカは一番外側を開いたら、一気に小さいのがうじゃうじゃ~っと出てきた感じだ。しかもイッコずつがボルトだらけ。どれをどういう順序で取り外したら良いのやら。<br><br>これはもう、どう考えてもコストパフォマンスが良いとは思えぬ作業なので、ヤマト運輸に電話して、持ってってもらうことにした。早いわ、もう回収。30分後にはシャックから IC-PW1が消えていた。<br><br>さて申請書作成にかかることにする。<br><br>分業だ、分業。
  • Date : 2011-10-26 (Wed)
  • Category : 局免許
1676

【1kw変更申請】遅々として進まず

   FumiOMにいただいた資料見たり、Webでベンキョしたりしてるんですけど、カタチの上ではぜんぜん進んでおりませぬ(__;)。今日は、超久しぶりにIC-PW1の電源スイッチをonにしたものの、駆動せず。あぁああ困ったもんだ。いったん放置すると、こんなにも大変になるのねー、イキオイのあるときやっときゃ良かったねーと思うんだけど、まぁしょうがない。こんどはなんとかやり遂げよう。そう思いましております... <div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1729.jpg"><img alt="Silent IC-PW1" border="0" width="175" height="126" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1729s.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1730-1.jpg"><img alt="ToolBox" border="0" width="98" height="174" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1730-1s.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1732.jpg"><img alt="ToolBox" border="0" width="126" height="174" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1732s.jpg" /></a>&#160;</div><br>FumiOMにいただいた資料見たり、Webでベンキョしたりしてるんですけど、カタチの上ではぜんぜん進んでおりませぬ(__;)。<br><br>今日は、超久しぶりにIC-PW1の電源スイッチをonにしたものの、駆動せず。<br><br><br><br>あぁああ困ったもんだ。<br><br>いったん放置すると、こんなにも大変になるのねー、イキオイのあるときやっときゃ良かったねーと思うんだけど、まぁしょうがない。<br><br>こんどはなんとかやり遂げよう。<br><br>そう思いましております(__;)<br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-10-25 (Tue)
  • Category : 局免許
1664

従来のリグで、新スプリアス規制をクリアする方法はコレ

 詳細はまた書きますが、1 工事設計の変更2 許可を得て、ローパスフィルタを追加3 検査は行われないだそーです。ワシが(2010-01-20)のカキコで言うたとおり、「フィルタ追加すればオッケー」。すぃかし、移行期間中の電監側の再免許審査は、これで余計ややこしいことになったわけだぁなぁ。まだ先のことではあるけれども、きちっと広報せんと、再免許を拒否される局が続出するおそれありありありあり。もはや公益社団法... &#160;詳細はまた書きますが、<br><br><br><br>1 工事設計の変更<br><br>2 許可を得て、ローパスフィルタを追加<br><br>3 検査は行われない<br><br><br><br>だそーです。<br><br>ワシが(2010-01-20)のカキコで言うたとおり、「フィルタ追加すればオッケー」。<br><br>すぃかし、移行期間中の電監側の再免許審査は、これで余計ややこしいことになったわけだぁなぁ。<br>まだ先のことではあるけれども、きちっと広報せんと、再免許を拒否される局が続出するおそれありありありあり。もはや公益社団法人もありゃせんので、どーなることか。<br><br>もっとも別に一般(法)人が公益のために活動してもかまわんわけだが。<br><br><br>なお、現行の落成検査・変更検査はすべて新規定下で行われている。<br><br>小生、以前に「検査の際には、新規定・旧規定の選択ができる」てな話を耳にはさんだ記憶があり、芳岡OMにはそれをお伺いした次第でおじゃりまする(__;)<br><br>
  • Date : 2011-10-22 (Sat)
  • Category : 局免許
1649

【kw変更申請】 Q 新スプリアス規制への対応は?

Jh2dbqさんは書きました(2010-01-20):=====================================ところでみなはん。新スプリアス基準の施行にともなって、基本的に旧式の免許は全部パァだという話って、ご存知け。つまり、免許条件がより厳しゅうなるっちゅうわけですな。 この話をきいたとき、最初は、なんてことしやがるんだクソ政府と思ったのですが、この新基準のネタ元はITUの決定にあるということなので、政府や電監配下の取り巻き団体に怒... Jh2dbqさんは書きました(2010-01-20):<br>=====================================<br>ところでみなはん。新スプリアス基準の施行にともなって、基本的に旧式の免許は全部パァだという話って、ご存知け。つまり、免許条件がより厳しゅうなるっちゅうわけですな。 <br><br>この話をきいたとき、最初は、なんてことしやがるんだクソ政府と思ったのですが、この新基準のネタ元はITUの決定にあるということなので、政府や電監配下の取り巻き団体に怒るのはどうもお門違いだ。新基準のクリア自体は、Low Pass Filterなり付加すれば問題はないと思うんだけれども、それはそれとして、包括免許でない以上、個別に免許を取り直す必要がある。 <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tjrt.gif"><img alt="the Japan Radio Times" border="0" width="250" height="154" vspace="9" hspace="9" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tjrt.gif" /></a><br><br>日本にいま存在するアマチュア局数は、およそ50万。この50万局が免許を更新しようとしたとき、う~む。。。処理できるんかという気がするなぁ。場合によっては40万局ぐらいは消滅するかもわからん。おれなんか筆頭だろうなぁ。 <br><br>ま、いずれにせよ、50万局ぶんのリグがぜんぶ使用禁止ともなったら、それは国民経済上無視できぬことであって、社会問題でござるわな。おれが政府責任者なら <br><br>「あ。Low Pass Filterぐらいはつけといてください。推奨品はコレコレ。」てな感じで、フィルタ屋さんぐらいはもうけさせてやろうとは思うが。<br>=====================================<br><br>ワシは、現行の変更検査が新基準で行われているのなら、それで構わん(技適機であることをエキサイタの免許事由にしている場合はマズイが)と思うのですが、どんなもんかね。これは電監に訊いてみないとわかんねーなー。<br><br><br><br>追伸 芳岡OM、参考資料を追加ご送付くださり、ありがとうございます。ホント参考になります。<br><br>ところで、失礼ながらお伺いしちゃいますけど、OMの送信機系統図の場合、エキサイタが技適機ですよね。うしろにリニアアンプやフィルタ類がありますから、技適機であることから形式的に、旧スプリアス基準によるものだ、という言い方には無理があると思いますが、OMはこの点についてどういう判断をしていらっしゃいますか。<br><br><br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-10-17 (Mon)
  • Category : 局免許
1644

【Kw変更申請】 Q 送信機系統図

質問(^^)/です。どなたか教えて下さい。これは前から疑問に思っていたことなんですが、送信機系統図ってのは、たとえばリグの取説のコピーでもよろしいのでございましょうか。つまり、イマドキはほとんど横文字ですが、縦文字に起こす必要はありませんか。IF Amp→中間周波増幅 みたいな。アタマ古すぎますかσ(^。^)それから、フィルタ類はヤッパ書き入れておいたほうがよろしいでしょうか。うわ、50MHz/kw用がないなぁ。... <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tjrt.gif"><img alt="the Japan Radio Times" border="0" width="250" height="154" vspace="8" hspace="8" align="right" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tjrt.gif" /></a><br>質問(^^)/です。<br>どなたか教えて下さい。<br><br>これは前から疑問に思っていたことなんですが、送信機系統図ってのは、たとえばリグの取説のコピーでもよろしいのでございましょうか。<br><br>つまり、イマドキはほとんど横文字ですが、縦文字に起こす必要はありませんか。IF Amp→中間周波増幅 みたいな。アタマ古すぎますかσ(^。^)<br><br>それから、フィルタ類はヤッパ書き入れておいたほうがよろしいでしょうか。うわ、50MHz/kw用がないなぁ。<br><br><br><br><br>
  • Date : 2011-10-17 (Mon)
  • Category : 局免許
1643

【kw変更申請】印田公MAGIC

印田はん。ひょっとして今回のワシの変更申請、○○○で済ませたろという魂胆かぇ(ーー:)?だとすると・・・丸投げする価値、あるなぁwww。わはははは。面白すぎる。印田はんもTalkForce、ダウンロードして14番においでなされ。待ってるぜ。ドーナツごちそうするぞ♪... 印田はん。<br><br>ひょっとして今回のワシの変更申請、○○○で済ませたろという魂胆かぇ(ーー:)?<br><br>だとすると・・・丸投げする価値、あるなぁwww。<br><br>わはははは。面白すぎる。<br><br><br>印田はんもTalkForce、ダウンロードして14番においでなされ。<br><br>待ってるぜ。ドーナツごちそうするぞ♪
  • Date : 2011-10-16 (Sun)
  • Category : 局免許
1642

【kw変更申請】時計も要らん業務日誌も要らん

7k1ptt芳岡OMからの情報によりますと、時計も要らんそうで。そそそれは知らんかった。もっとも業務日誌の維持義務がなくなったんだから、時計あっても意味ないわなぁ。確かに。情報ありがとうございます。またいろいろ教えてください。だけどアレすよね、時計とか業務日誌ってのは、備え付け義務を法定するかどうか以前に、無いと困るよなぁw。あそうか。芳岡OMは電監変更検査のときに「時計は」と訊かれ「ない」とお応えでした... 7k1ptt芳岡OMからの情報によりますと、時計も要らんそうで。そそそれは知らんかった。もっとも業務日誌の維持義務がなくなったんだから、時計あっても意味ないわなぁ。確かに。情報ありがとうございます。またいろいろ教えてください。<br><br>だけどアレすよね、時計とか業務日誌ってのは、備え付け義務を法定するかどうか以前に、無いと困るよなぁw。<br><br>あそうか。芳岡OMは電監変更検査のときに<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1612-1.jpg"><img alt="Clock on desk" border="0" width="233" height="349" vspace="9" hspace="9" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1612-1s.jpg" /></a><br><br>「時計は」と訊かれ<br>「ない」とお応えでしたなぁ。あそうか。それ読ませていただいたのでした。アタマ硬いなぁ>わし。<br><br>しかし、法令集要らんわ・時計要らんわ・業務日誌要らんわと来たら、次は『検査要らんわ』だよなぁ凸(^。^;)。<br><br><br>ともあれ、アレコレ考えていて、ギャグをひとつ思いついた。ギャグだぞギャグ。<br><br>変更検査現場にて。<br><br>電監「法令集は備え付けてありますか」<br>わし「インタネットでいつでも見れるようになっとります」<br>電監「時計は」<br>わし「インタネット時計です」<br>電監「ログは」<br>わし「クラウド」<br>電監「そんな、なんでもかんでもインタネットに頼りやがって、停電にでもなったらどーする気だ」<br>わし「停電したらデンパ出ませんからー」<br><br><br><br>追伸 お礼を言うのを忘れるところだった。<br>芳岡OM、ファイルの再送、ありがとうございます。拝領しました。<br>読み出がありまするなー。<br>ワシの500W免許の時の数倍、たいへんすなー(;_;)<br>いまから気合入れてちゃんと読みます。<br>そして、なくさないようにします(ばき)。今回、がんばります。よろしくです(__;)/~<br>
  • Date : 2011-10-16 (Sun)
  • Category : 局免許
1631

【キロワット変更申請】 電波法令集

印田公からおメールが来まいた。なんでも、電波法令集の備え付け義務はなくなったが要るから買えということだ。常人を以って理解しがたい内容だが、オレには意味がわかるぞw。備え付け義務があったことは当然知っておる。知っているが今は持っておらん。過去に買った法令集が5~6冊あって、邪魔臭いのでこの前、捨てた。一番古いヤツだけは、面白いのでとってある。前回の変更申請のときは当然、新調したが、モタついているうち... 印田公からおメールが来まいた。なんでも、<br><br>電波法令集の備え付け義務はなくなったが要るから買え<br><br>ということだ。常人を以って理解しがたい内容だが、オレには意味がわかるぞw。<br><br>備え付け義務があったことは当然知っておる。知っているが今は持っておらん。過去に買った法令集が5~6冊あって、邪魔臭いのでこの前、捨てた。一番古いヤツだけは、面白いのでとってある。<br><br>前回の変更申請のときは当然、新調したが、モタついているうちに法令が大幅に変わり、アタマに来たので該当箇所についてJARLNewsが報じるところをマメに切り貼りしたりして、分厚くなった法令集を使い、それでパスした。<br>JARLの法令集は、アレは高い。JARLNewsのオマケにつけるのが妥当じゃ。どうせ加入せんけど凸。<br><br>あれから割りとスグにQRTしたので、以後、買ってはおらん。今回のQRVのとき、一瞬買おうかと血迷ったが、こういうのがあると知って、買うのをヤメた。<br><br><br><div style="text-align: center; "><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/eGov.jpg"><img alt="eGov" border="0" width="348" height="173" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/eGovs.jpg" /></a></div><br><br>こっちは自動的にアップデートするし、もとより「抄録」ちゃうぞ、「全録」じゃあ。<br>さらには検索機能があるので、こっちのほうが便利だ。どうしても紙の法令集を備え付けよということなら、印刷したろと思っておった。つまり、備え付け義務がなくなったとは知らんかった。<br><br>そりゃそうだよなぁ、日本のデンパ法規知らんでも、えきすとら とか言えば きろわっとが出せる馬鹿なご時世だもんなぁ。日本語読めんでも日本でデンパ出せる。<br>法令集備え付けなんて意味あらへんわな、日本はオワリだ。<br><br>こんなパー助どもに日本のコールサインやる必要なんてねぇんだ、JA1/Wなんたら の三ヶ月免許で上等だぁああ。<br>国際運転免許証以上の待遇をする必要がどこにあるバカ>電波行政。おれが総務大臣になったら一揆に現行システム廃止したる凸。<br>おれが えきすとら 取得したのは、こういう発言をするためだ凸凸凸。<br><br>で要するに、買う気ないぞ。ということでございます。<br><br><br>ところで印田はん。初めて東海通で会ったとき、ワシは35歳だった。印田はんは53歳だった。ワシはいま、あのときの印田はんの年齢超えた。<br><br>印田はんと二人でウチでミスタードーナッツ食ったあと5年ぐらいして、柴犬ワンコを飼い始めた。そのわんこが今、老犬だ。<br><br>長い時間が経ったなぁ。。。
  • Date : 2011-10-16 (Sun)
  • Category : 局免許
1637

【kW変更申請】無線局のロケーション

印田公からのメールで、無線局の環境を示す写真を添付してやると、電監側の判断に資するのではないかというご示唆がござまーした。そういう意味だと分かるのに数分費やしたが。実はですね、印田公、みなさん。Browserのアドレスバーのところに、文字通り私の住所を打ち込んでもらうと、私の家の写真が出てくる。横をグーグルの360度カメラが通ってったわけですな(--;)。ちょうどゴミ出しの日だったらしく、ゴミまで写っとるで... 印田公からのメールで、無線局の環境を示す写真を添付してやると、電監側の判断に資するのではないかというご示唆がござまーした。<br>そういう意味だと分かるのに数分費やしたが。<br><br>実はですね、印田公、みなさん。<br><br>Browserのアドレスバーのところに、文字通り私の住所を打ち込んでもらうと、私の家の写真が出てくる。横をグーグルの360度カメラが通ってったわけですな(--;)。<br><br>ちょうどゴミ出しの日だったらしく、ゴミまで写っとるでよ凸。<br><br>この写真によって、ウチトコが陸の孤島であり、沖ノ鳥島なみに、臨場検査要らんのではないかと思わせられることであろうw。超広角撮影だもんだから、余計そう見える。<br><br>よろしくー。
  • Date : 2011-10-16 (Sun)
  • Category : 局免許
1636

【kw変更申請】Fumi OM、みなさん

すいません(__;)。メルアドの件です。わたくし実は、以前に使っていたメルアドがパァになりまして。大量のスパムメールが来るようになって、収拾がつかなくなっちまいました。ちーくそ。ほぃで現在、変更しております。お手数をおかけしますが、QRZ.comに掲載してございます。今言えよと言われそうでございますが、何だったか…バキ、です。もし再々度変更しても、QRZ.com情報は最優先して更新しますので、そちらで足跡をたど... すいません(__;)。メルアドの件です。<br><br>わたくし実は、以前に使っていたメルアドがパァになりまして。大量のスパムメールが来るようになって、収拾がつかなくなっちまいました。ちーくそ。<br><br><br>ほぃで現在、変更しております。<br><br>お手数をおかけしますが、QRZ.comに掲載してございます。<br><br>今言えよと言われそうでございますが、何だったか…バキ、です。<br><br>もし再々度変更しても、QRZ.com情報は最優先して更新しますので、そちらで足跡をたどっていただければ、タイホも早いかと存じます。<br><br>よろしくお願いします。<br><br>
  • Date : 2011-10-16 (Sun)
  • Category : 局免許
1612

突然、助けてもらおうと発想した理由(わけ)

実は昨日、運転免許証の書き換えってのに行ってきました。ワシはもう長いことゴールド扱いで殆どダイヤモンド免許証なもんですから、近場の警察署へ行ってチャカチャカっと手続きしてくりゃ済むのですが、最近あんまり運転せぇへんもんだから、つい、免許証の在り処がわからんようになってもた。初めて紛失した。探しに探しまくったんですけど、どうも、本の間に挟まってるかなにかのようで、出て来ぬ。もうしょうがないので、再交... <span class="Apple-style-span">実は昨日、運転免許証の書き換えってのに行ってきました。ワシはもう長いことゴールド扱いで殆どダイヤモンド免許証なもんですから、近場の警察署へ行ってチャカチャカっと手続きしてくりゃ済むのですが、最近あんまり運転せぇへんもんだから、つい、免許証の在り処がわからんようになってもた。初めて紛失した。<br><br>探しに探しまくったんですけど、どうも、本の間に挟まってるかなにかのようで、出て来ぬ。<br><br>もうしょうがないので、再交付→更新 と二段階の手続きを踏むことにしたんですけど、そうすると近場の署ではデキぬと抜かす。で、一時間かけて名古屋を大横断し、行ってきたわさ、運転免許試験場。<br><br>そこで。<br><br>毎度ちょっと難儀するのが視力検査だ。右目が見えぬ。もうこれは上下左右がほとんどバクチで、前回は勘が冴えまくったため、一発合格、ちと物足りぬ気さえしたんだけど、今回はどうもあんまりいい予感がしない。<br><br>いや、最終的には問題ないのはわかりきっております、左目は球速140km/hの球でも打てるぐらい見えるし、視野検査をやってもイケてる。なので最終的には必ず通る。問題は、そこまでの手間だ。<br><br>さてイヤな気がしつつ視力検査コーナーへ行くと、渋滞が起きている。検査は三箇所でやっていて、つまり列が三つある。左から、ふつうの列、長蛇の列、閑散とした列、だ。<br><br>なんでこんなに列の長さにバラつきがあるんだと見てみると、検査員が左から、若い男・若いかわいい子・怖そうなおっさん、だ。<br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1535.jpg"><img alt="My Chevrolet" border="0" width="200" height="160" align="left" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_1535s.jpg" /></a><br>この怖そうなおっさんは、QsoTVでよく見かける塩尻の大吟醸OMにクリソツである。ワシは大吟醸OMは、人相のわりに(ばききき)良い人だと知っているので、一番右の列に行くことにした。<br><br>で、順番はスグまわってきたのだが、やっぱり今日は調子が悪い。左目は完全おkなのだけれども、どうもいかん、右目は判断人時間がかかってかなわん。ハズレ・ハズ</span><span class="Apple-style-span">レ・ハズレと来た。あちゃあ。ちと気持ちが腐ってきた。精密検査でもなんでもかかってこんかい。<br><br>とヤケクソな気分になりそうなところ、この大吟醸OM、こちらの予想以上に親切に、なんとか合格させてやろうとしてくれているのが伝わってくるぐらい、根気よく根気よくやってくれる。<br><br>で結局おk。車の運転というのは、国民の権利なわけで、よほど危険が予測される状況でない限りは、やはり免許は発給するべきであるからして、このおっさんの親切さは正しい。という小理屈はともかく、このときは一方的に伝わってくる親切心がありがたかった。<br><br>人相が悪いだけによけい、そう思われたのかも知れぬ(</span><span class="Apple-style-span">ばきききき)。<br><br>ワシの右目の欠点は、瞳孔の反応が鈍いという点にある。だから時間をかけると、わりと見えてくるっちゃ見えてくるのだ。<br><br>ただ、クルマの運転では、瞬間的動体視力が必要だからねぇ。神はよくしたもので、ワシの左目には常人以上の視力を与えてくれた。でなんとか安全運転をし続けてきている。走行距離は通算で30万キロぐらいかなぁ。<br><br>地球を7周半だ。35年ぐらいかかったので、光に比べると60*6*24*365*35倍分の一、遅い速度だが。<br><br><br><br><br>でまぁなんというかその、ひとさまの親切心を素直に受け入れる心境に至り申したわけでおじゃりまする。<br><br><br></span>
  • Date : 2011-10-14 (Fri)
  • Category : 局免許
    Return to Pagetop