fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4315

不思議なレンズ

 WPX contest開始二時間ほどで、eBay経由で注文してあった安もんのレンズが届いた。Pentacon Prakticar 50mm/1.8というやつだ。ただ単に、安かったから買ったw。素性はよく知らない。で早速、装着してあちゃこちゃにレンズを向けながらCW打ったりしていたわけだが凸、このレンズ、実におもしろい描写をする。開放だと、ほとんどソフトレンズなのだ。        F=4ぐらいにすると、ふつうの描写と... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260007.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260007s.jpg" alt="P5260007.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<br>WPX contest開始二時間ほどで、eBay経由で注文してあった安もんのレンズが届いた。Pentacon Prakticar 50mm/1.8というやつだ。ただ単に、安かったから買ったw。素性はよく知らない。<br><br>で早速、装着してあちゃこちゃにレンズを向けながらCW打ったりしていたわけだが凸、このレンズ、実におもしろい描写をする。<br><br>開放だと、ほとんどソフトレンズなのだ。<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260009.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260009s.jpg" alt="P5260009.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160; <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260006.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260006s.jpg" alt="P5260006.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160; <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5250138.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5250138s.jpg" alt="P5250138.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;&#160; <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5280010.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5280010s.jpg" alt="P5280010.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<br><br>F=4ぐらいにすると、ふつうの描写となる。<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260007.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260007s.jpg" alt="P5260007.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160; <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260005.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5260005s.jpg" alt="P5260005.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160; <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5250142.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P5250142s.jpg" alt="P5250142.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<br><br><br><br></br>これはおもしろい♪<br><br>バリバリ撮りたいものだが、ソフトフォーカスの対象にするような被写体がないのが悲しいw<br><br>
4303

HONDA エスロクロクマル?

これはもうぜひホンマでっかホンダですというキャッチコピーで売りだして欲しいw 買う買う買う買うと言いたいが、高ぇんだろうなあ高くないと意味ないしなあ。買っただけで あほちゃうか と言われないとダメなので、そうさね300万円ぐらいかね。まさかね。いやしかし。... これはもうぜひ<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/660.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/660s.jpg" alt="660.jpg" border="0" width="133" height="77" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>ホンマでっか<br>ホンダです<br><br>というキャッチコピーで売りだして欲しいw 買う買う買う買う<br><br>と言いたいが、高ぇんだろうなあ<br>高くないと意味ないしなあ。<br><br>買っただけで あほちゃうか と言われないとダメなので、そうさね300万円ぐらいかね。まさかね。いやしかし。<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/660.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/660.jpg" alt="660.jpg" border="0" width="927" height="536" /></a><br>
4288

タイガードラマ『捨松』をぜひ作りたいもんだ

いやー、映像化したいもんだなぁあ。  ... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03679.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03679s.jpg" alt="DSC03679.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a><br><br>いやー、映像化したいもんだなぁあ。<br><br><br>&#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03679.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03679.jpg" alt="DSC03679.jpg" border="0" width="1280" height="1920" /></a>&#160;
4266

Film VS Digi

 「撮り比べ」のつもりで写した写真。フィルム現像が仕上がってきたのでスキャンしてみた。どっちがどっちか、わかりまっしゃろか。レンズは同タイプを使っていて、どちらもIndustar-50。撮り比べるほどのウデがないということがよくわかった(--;)。... <div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0904.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0904s.jpg" alt="" border="0" width="133" height="88" /></a> <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2014-05-14_16.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2014-05-14_16s.jpg" alt="2014-05-14_16.jpg" border="0" width="133" height="89" /><br><br></a></div>「撮り比べ」のつもりで写した写真。フィルム現像が仕上がってきたのでスキャンしてみた。<br><br>どっちがどっちか、わかりまっしゃろか。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0904.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0904.jpg" alt="PICT0904.jpg" border="0" width="1920" height="1277" /></a><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2014-05-14_16.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2014-05-14_16.jpg" alt="2014-05-14_16.jpg" border="0" width="1920" height="1280" /></a><br>レンズは同タイプを使っていて、どちらもIndustar-50。<br><br>撮り比べるほどのウデがないということがよくわかった(--;)。<br>
4256

コスト計算してみる @フィルム写真

 ネットを徘徊していたら、「毎月一本、フィルムを使うの会」だったか、そういうのがあって、このネーミングに甚く感激した。「使うの会」の「の」がよろしい。これが「使う会」とか「使おう会」だったら反応しなかったが、「使う の 会」はイケてると思った。で、そうだな毎月一本ぐらいは使ったほうがいいわなぁということで、ちょくちょく撮り続けている。まだ半年にもならんが。フィルムを使うのは、いまとなっては物凄... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2014-05-14_16.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2014-05-14_16s.jpg" alt="2014-05-14_16.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;ネットを徘徊していたら、「毎月一本、フィルムを使うの会」だったか、そういうのがあって、このネーミングに甚く感激した。「使うの会」の「の」がよろしい。<br><br>これが「使う会」とか「使おう会」だったら反応しなかったが、「使う の 会」はイケてると思った。<br><br>で、そうだな毎月一本ぐらいは使ったほうがいいわなぁということで、ちょくちょく撮り続けている。まだ半年にもならんが。<br><br><br>フィルムを使うのは、いまとなっては物凄い「贅沢感」がある。また、貴重な資源を費消するという点で、ちょいと罪悪感・背徳感もある。これがえぇねん。<br>また、フィルム写真文化の維持発展に、ちょこっとでも寄与できるのかも知れんという充実感もあったりする。<br><br>フィルム写真もなかなかに心理的葛藤を呼び起こす凸。<br><br><br>さて、ぶっちゃけコストはどんなもんだと、ちと計算してみた。<br><br>現像しかしなくって、プリント焼はしない。ネガからスキャンするという前提で、だったら最初からデジタルで獲れよと思いつつ計算すると<br><br>(1)フィルム代 一本あたり200円前後<br>(2)現像所への送付 定形外で4本送ると140円。一本あたり35円<br>(3)現像代は、一本あたり150円<br>(4)返送料は、ついでにフィルムを注文したりするのでややこしいが、まぁ一本あたり50円ぐらいかなぁ<br><br>とすると、コストは<br>(5)合計、一本あたり435円。ワンショットあたり12円ぐらい。<br><br><br>う~む、なるほど。安いような結構かかるような。<br>ま、そこは、撮り手のマジメ度にかかっておるのでしょう。<br><br><br>ましかし、「月に一本」と言わず、もうちとカチャカチャやっても、よろしいのではないでしょうかと、そういう気はした。<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2014-05-14_16.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2014-05-14_16.jpg" alt="2014-05-14_16.jpg" border="0" width="1920" height="1280" /></a><br><br>
4215

なんだかわからんがスゴイことはわかるw

 Britain's got Talent みたいなもんかしらん。 う~む・・・・... <br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03620.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03620s.jpg" alt="DSC03620.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br><br><br><br><br>Britain's got Talent みたいなもんかしらん。&#160;<br><br>う~む・・・・<br><br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/Cm9aMQfKWUs" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03620.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03620.jpg" alt="DSC03620.jpg" border="0" width="1280" height="1920" /></a><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
4196

なんということだ @ライカを使う PART V

 なぜわたしは Leicaをライカなどと呼んでいたのだろう。名古屋人なら りゃあか あるいは れぁか と発音するべきで、なぜこう無自覚にも ライカ などと凸(--メ)発音補足名古屋弁では、標準弁で アイ[ai] と発音されるところが ャー[ae:] となると言われる。町内会長 は ちょーにゃーきゃーちょー だとされる。しかしながら以前より私は、[ae:]ではなくてむしろ ェア[ea]ではないかと主張している。この場合... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3280783.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3280783s.jpg" alt="P3280783.jpg" border="0" width="133" height="100" vspace="21" hspace="21" align="left" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4090830.jpg" target="_blank"><br></a><br><br>なぜわたしは Leicaをライカなどと呼んでいたのだろう。名古屋人なら りゃあか あるいは れぁか と発音するべきで、なぜこう無自覚にも ライカ などと凸(--メ)<br><br><br>発音補足<br>名古屋弁では、標準弁で アイ[ai] と発音されるところが ャー[ae:] となると言われる。<br>町内会長 は ちょーにゃーきゃーちょー だとされる。<br><br>しかしながら以前より私は、[ae:]ではなくてむしろ ェア[ea]ではないかと主張している。<br>この場合の町内会長は 町ねあけあ長 である。<br>この点については、以前にも当ブログに書いたとおりだ。<br><br>歴史的には私の所見が正しく、後者はミヤビ系名古屋弁であり、前者は偽悪的名古屋弁である。<br><br>おおよその名古屋人は正しく ミヤビ系 ェア発音でしゃべっておったのだが、タモリの登場が話をややこしくした。<br>タモリいわく「名古屋人はみゃあみゃあ言っとる」だ。<br><br>名古屋人は面白がってソレを採用し、わざわざ偽悪系「みゃあみゃあ」発音に重点を置くようになった。もっとも、タモリ以前から、中高生ら十代は偽悪系みゃあみゃあ名古屋弁ではあった。ワザときたなく発音することで、偽悪ぶったのであるw。<br><br>ちと整理すると、<br>「みゃあみゃあ」とネコみたいなのは、偽悪系名古屋弁。河村たかし市長に代表される凸。<br>ミヤビ系名古屋弁は「めぁめぁ」である。ネコじゃなくてヒツジ的であるw。<br><br><br><br>ま、どうでもいいんだけど、Leicaをライカと発音しているうちは、真っ当な名古屋人ではない。<br><br> れぁか<br><br>と、美しく発音できるように練習しておこうと誓うのであったw。なんのこっちゃ。<br><br><br><br><br>追記 どうせレンズはフェイクだが凸<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3280783.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3280783.jpg" alt="P3280783.jpg" border="0" width="1920" height="1440" /><br><br><br><br></a><div>レァカで写そう レァカで撮ろう</div><div>あなたの笑顔 わたしの思い</div><div>レァカ レァカ レァカで撮ろう</div><div></div><br><br><br><br>
4179

男の THE 道具

  金亀。金属カメラ。レトロカメラ。古いカメラを触っては文化論・工業発展史などを語って、大いに悦に入っているw(^。^)wわけだ。たとえば半世紀以上も前に製造された機械が、こうしていちおう現代に通用する事実に触れるのは感動である。などと書いたりする。完全に金亀ウイルスにヤラレた症状を呈している。この場合、レンズ・カメラは古ければ古いほど良いわけで、ソッチの方向へ走って行った連中の中には、湿... <div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03559.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03559s.jpg" alt="DSC03559.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03569.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03569s.jpg" alt="DSC03569.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03563_20140419232440e81.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03563_20140419232440e81s.jpg" alt="DSC03563_20140419232440e81.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a></div><br><br>金亀。金属カメラ。レトロカメラ。古いカメラを触っては文化論・工業発展史などを語って、大いに悦に入っているw(^。^)wわけだ。たとえば<br><br>半世紀以上も前に製造された機械が、こうしていちおう現代に通用する事実に触れるのは感動である。などと書いたりする。完全に金亀ウイルスにヤラレた症状を呈している。<br><br>この場合、レンズ・カメラは古ければ古いほど良いわけで、ソッチの方向へ走って行った連中の中には、湿式寫眞機などを操作するセクトもある。ライカ一派は文字通り、ブントと言えるかw。<br><br>上のサムネのレンズは1947年製だ。収集したものを調べてみたら、これが一番、古い。じゅうぶんに古い。持っているカメラのほうは、1953年あたりの製造らしいが、ちゃんとは調べていない。ゲルマンは快調だ。<br><br>がしかし、ここへ来て、ふと<br><br> 自分の誕生年に製造されたものを持つのが男の中の男というものではないか<br><br>という気がして、ちとeBayで調べてみた。そしたら出くわしたのがコレ。読者諸兄のためにサムネにしておくので、クリック拡大して勝手にぶったまげてほしい凸。<br><br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/leica_20140419233329689.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/leica_20140419233329689s.jpg" alt="leica_20140419233329689.jpg" border="0" width="133" height="81" /></a></div><br><br>これは一体、ホンキなのだろうか。<br>冗談ならBidしてやろうかという気がしないでもないが、ホンキだと困るので傍観している凸。<br><br>
4168

違和感

  日曜午前の「題名のない音楽会」だったかと思うんだけど、そこで、音楽家の大友良英さんがアレコレ話しておられた内容が非常に面白かった。大友さんは「潮騒のメモリー」など一連のあまちゃんシリーズの楽曲の担当者。大友さんは、元々はへんちくりん音楽系の人だそうで、周囲はあまちゃんシリーズを聞いて、大友さんって、ちゃんとした曲も作れるんだねぇ驚いたと言ったと聞くwでその大友さんが、へんちくりんな音楽... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0906.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0906s.jpg" alt="PICT0906.jpg" border="0" width="133" height="88" vspace="11" hspace="11" align="left" /></a>&#160;&#160;日曜午前の「題名のない音楽会」だったかと思うんだけど、そこで、音楽家の大友良英さんがアレコレ話しておられた内容が非常に面白かった。大友さんは「潮騒のメモリー」など一連のあまちゃんシリーズの楽曲の担当者。<br><br>大友さんは、元々はへんちくりん音楽系の人だそうで、周囲はあまちゃんシリーズを聞いて、大友さんって、ちゃんとした曲も作れるんだねぇ驚いたと言ったと聞くw<br><br>でその大友さんが、へんちくりんな音楽について語るには、音楽ってのは心の叫びなんだから、ほかのひとが聴けばへんちくりんに聞こえるのが当然じゃないのと。で、そのうち馴れてくるもんなんだと、そういうことを言っておられたとワシは理解した。<br><br>そう言えば、サッカー・ワールドカップ南アだったかで、観衆の立てる音、あれはブブゼラと申しましたか、ものすごい違和感があったんだけど、決勝戦のころには慣れてw,あの音がないとワールドカップじゃないんじゃないのという気がしたもんなあ。<br><br>もっとも、大友さんによれば、ビートルズがそもそも当初、どんだけ排斥されたかを思えばわかると。なるほどだ。<br><br>しかしここまで来ると、大友さんの言うておられることは、ほとんど岡本太郎と同じだ。バクハツだ。<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/WIA_201404170309319ca.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/WIA_201404170309319cas.jpg" alt="WIA_201404170309319ca.jpg" border="0" width="133" height="94" vspace="22" hspace="22" align="right" /></a>違和感というのは、周囲へ波紋を立てた証なわけだなあ。<div><br><br><br>ましかし、こんなもんがコールサインかという違和感は、ますます募る凸<br><br>&#160;<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0906.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0906.jpg" alt="PICT0906.jpg" border="0" width="1920" height="1277" /></a></div>
4135

ロシアから愛をこめて Industar-61

レンズが届いたバキバキバキ。これは、昨日イスラエルから届いたIndustar61と同タイプただしバージョンちがい。どんな梱包で届くかが興味深いところだが、こういう梱包だった。ハッキリ言う。ロシアに関しては、日本の過剰包装技術を伝えてやるべきである。コイツラは、ものの包み方ひとつ知らん凸日本の包装は、機能美である。日本のデパートガールさまにおかれましては、ロシアへ渡って カリスマ包装女子 となられてはいかがか... レンズが届いたバキバキバキ。<br>これは、昨日イスラエルから届いたIndustar61と同タイプただしバージョンちがい。<br><div style="text-align: left;">どんな梱包で届くかが興味深いところだが、こういう梱包だった。<br>ハッキリ言う。ロシアに関しては、日本の過剰包装技術を伝えてやるべきである。<br>コイツラは、ものの包み方ひとつ知らん凸<br>日本の包装は、機能美である。<br>日本のデパートガールさまにおかれましては、ロシアへ渡って カリスマ包装女子 となられてはいかがかw<br><br>Youtubeなんか見ていると、なにか新しいモノをかったときに「Unboxing」とか言って、開梱していく様子をビデオに収めていたりするが、あのUnboxingもメッチャクチャだよなあ。<br>もっと丁寧にできぬものか阿呆ども凸。と思う。<br>Unboxingも上手に出来ぬ連中だから、、Boxingも簡素を極めているのであらふ。</div><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060039.jpg" target="_blank"><br><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060039s.jpg" alt="P4060039.jpg" border="0" width="133" height="163" /></a> <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060041.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060041s.jpg" alt="P4060041.jpg" border="0" width="133" height="133" /></a></div><br>で、出てきたレンズは商品案内にあったとおり、異様に小汚い凸<br>半世紀以上も経た安モンだからしょうがないかとも思ったが、触る気が起きぬほど小汚い凸<br><br>しょーがねーので、金属磨きで表面の酸化皮膜を少々削ったら、これがまた驚くほどにぴっかぴか。<br>日本の研磨剤はエライ。<br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060098-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060098-001s.jpg" alt="P4060098-001.jpg" border="0" width="133" height="123" /></a>&#160;</div>さて、撮ってみた写真は、こんな感じ。逆光にもしっかり耐えており、余は大満足じゃ。<br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060111.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060111s.jpg" alt="P4060111.jpg" border="0" width="133" height="161" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060099.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060099s.jpg" alt="P4060099.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060057.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060057s.jpg" alt="P4060057.jpg" border="0" width="118" height="177" /><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060052.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4060052.jpg" alt="P4060052.jpg" border="0" width="1380" height="1920" /></a></a></div><br>
4133

なのにあなたはフィルムで撮るの

フィルムの味はそれほどいいのこぉのぉお~ デジタルのぉお 便利さよりもぉをおお♪フィルム写真のコストをざっと計算すると、一本あたり・フィルム代 200円・現像代   150円・送料など  100円といったところ。一コマあたり15円程度か。デジタルなら、ランニングコストはゼロに等しいことを考えると、たいへんな贅沢と言える。で、なのにあなたはフィルムで撮るの ということになるんだが、自分でも、なんでわざわざフィル... <div style="text-align: right;"><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0405.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0405s.jpg" alt="PICT0405.jpg" border="0" width="133" height="88" /><br></a></div><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0405.jpg" target="_blank"></a><div><br>フィルムの味はそれほどいいの<br><br>こぉのぉお~ デジタルのぉお 便利さよりもぉをおお♪<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/MEoevuyj2-g" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br>フィルム写真のコストをざっと計算すると、一本あたり<br>・フィルム代 200円<br>・現像代   150円<br>・送料など  100円<br><br>といったところ。一コマあたり15円程度か。<br><br>デジタルなら、ランニングコストはゼロに等しいことを考えると、たいへんな贅沢と言える。<br><br>で、なのにあなたはフィルムで撮るの ということになるんだが、自分でも、なんでわざわざフィルム使ってんだろなと思うが、やはり最大の理由は カ・イ・カ・ン だからだと思う。<br><br>ひとつには、おれみたいなへたくそがやたらフィルムを消費するにつけて伴う、背徳感凸。<br>また、写っているかどうかは現像してみるまでわからぬという、バクチ感。<br>それと、設定のメンド臭さの末に生まれる達成感。<br><br><br>んなところかと思う。<br><br>背徳感・バクチ感・達成感。<br><br>以上は、カメラが古くてボロいものであるほど増大する。AE/AFつきフィルム巻き上げ機能のついたフィルムカメラも使ってみたが、これは便利すぎて、背徳感しか得られなかった。やはりフル・マニュアル機に限る。<br>便利になればなるほど不便を求める。人間とは不思議なものである。<br><br><br>アマチュア無線もそうで、広帯域アンプだのAT搭載だのDXクラスタだのエレキーだのが登場して、だけど逆に満足感はどんどん減った。<br><br>PC画面で珍局をみつけたら、ただクリックするだけでアンテナは自動的に追尾し、ほんの三度ほど、スクリーンをタッチするだけでQSOできてしまう。(こともある)<br><br>30年前には「夢のシャック」と思われたことが、実現してしまうとなんとも陳腐で、人間は疎外されてしまっていることに気づく。気づかず悦に入っている人も多いが凸。<br><br><br>デジカメが売れなくなっていると聞くが、わしは、次世代デジカメはおそらく<br><br> 不便機能を搭載する<br><br>ことでしかヒットしないのではないかという気がする。<br><br><br><br>現在までのところ、デジカメは「誰が撮っても」「誰を撮っても」キレイで最高の写真が撮れるよう、工夫されてきた。<br><br>キャノンのデジ一などはまさにそれで、美人はより美人に、そうでない人も結構な美人に撮れて驚く凸。写真が事実を写すというのは大嘘で、確実に実物より良く写る凸。<br><br><br>がしかし、今後のカメラってのは、どうやっても上手く撮れないとか、そういう方向を目指すのではないかと思われる。流行の最先端を開拓する「カメラ女子」に好まれるのが、LOMOとかSMENAとかいう、ジャンク級のロシアンカメラ。このあたりの現象は、趣味というものの本質を鋭く抉り出している気がしないでもない。<br><br><br>すでに、フィルム消費量は増大に転じたという(要出典w)。<br><br><br>TS-990の後継機が「真空管搭載」とならぬとは誰も言えないw<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0405.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0405.jpg" alt="PICT0405.jpg" border="0" width="1980" height="1317" /></a><br><br></div>
4132

瓢箪から駒。イスラエルからレンズ。

    eBayで買ったレンズがイスラエルから届いた。イスラエルから届いたんだけど、ロシア製だ。半世紀以上前のモノとかで、送料込みで二千円強。めちゃ安い。どんなガラクタが届くか、あるいはそもそも届かないかと思っていたら、届いたモノはなかなかキレイで驚いた。Industar-61。ぶっちゃけ、ロシア製のフェイク・ライカで使うためのものだ。写真中の、いちばん左のヤツ。小さいのがヨロシイ。さて、使って... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030024.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030024s.jpg" alt="P4030024.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030026.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030026s.jpg" alt="P4030026.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;&#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030023.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030023s.jpg" alt="P4030023.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030025.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030025s.jpg" alt="" border="0" width="133" height="89" /></a><br>eBayで買ったレンズがイスラエルから届いた。<br>イスラエルから届いたんだけど、ロシア製だ。<br>半世紀以上前のモノとかで、送料込みで二千円強。めちゃ安い。<br>どんなガラクタが届くか、あるいはそもそも届かないかと思っていたら、届いたモノはなかなかキレイで驚いた。<br>Industar-61。ぶっちゃけ、ロシア製のフェイク・ライカで使うためのものだ。<br><br>写真中の、いちばん左のヤツ。小さいのがヨロシイ。<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0575-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0575-001.jpg" alt="PICT0575-001.jpg" border="0" width="1920" height="1277" /></a><br><br>さて、使ってみて私は大いにがっかりした。<br>コントラストがあらへん。ぼや~っとしている。<br><br>わしは、この同型レンズを数年前にも使ったことがあって、その色乗りの良さには大いに惚れ惚れしたものだが、阿呆なことに手放してしまった。なんだか邪魔臭い気がしたのだ。<br><br>で今回、再購入したというわけだが、製造バージョンがちがうとこうもちがうのか。実はこのIndustar-61には、相当のバリエーションがあるのだなあ。<br><br>で、よう分からんのでインタネットで調べてみた。ワシが目ウロコだったのは<br><br> 古いレンズはコーティング技術がマトモではないので、逆光に弱い<br><br>という記述だ。なるほど。<br><br>そう言えば、昔は、写真を撮るときは必ず順光でと言われたものだが、もうずいぶん前からそのようなことは言われなくなってきている。「写真は逆光で撮ってナンボ」という本まで出ているw。<br><br>コーティング技術が、逆光での撮影を可能にしたのか。知らんかった。。。<br><br>それではというので順光を意識してあれこれやってみたが、どうにもスッキリしない。ぼわーっとしている。<br><br>しかし、ボワボワの写真を撮っているうちに、<br><br> ひょっとするとこれは<br> デビッド・ハミルトン風なのではないか♪<br><br>という気がしてきた。そう思うと、この低コントラストの描写もなかなか洒落ている。気に入った♪<br><br><br>んだけど、ま反日も使っていると、コツがわかってきて、普通の写真しか撮れなくなったりするのであったw<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4050017.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4050017.jpg" alt="P4050017.jpg" border="0" width="1920" height="1280" /></a><br>
4127

月光写真家w @夜10時

     写真雑誌で、月光写真家 という肩書で紹介されているひとがいた。花の写真なんかも、わざわざ夜に撮る。夜の月の光のほうが、柔らかい写真が撮れるのだそうだ。ちとマネしてみた。 月光写真家どころか、小雨さえ降ってきた凸。さらには、手抜き写真家なので手持ちだ凸。ISO感度をバリバリに上げて、シャッタ速度1~2秒。実際には、ファインダ内は真っ暗で、なにも見えない。ここまで写るってぇんだから、最近の...  <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030074.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030074s.jpg" alt="P4030074.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a> <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030061-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030061-001s.jpg" alt="P4030061-001.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a> <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030064.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030064s.jpg" alt="P4030064.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a> &#160;<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030063.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030063s.jpg" alt="P4030063.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a><br><br><br>写真雑誌で、月光写真家 という肩書で紹介されているひとがいた。花の写真なんかも、わざわざ夜に撮る。夜の月の光のほうが、柔らかい写真が撮れるのだそうだ。<br><br>ちとマネしてみた。 月光写真家どころか、小雨さえ降ってきた凸。<br><br>さらには、手抜き写真家なので手持ちだ凸。ISO感度をバリバリに上げて、シャッタ速度1~2秒。<br><br>実際には、ファインダ内は真っ暗で、なにも見えない。<br><br>ここまで写るってぇんだから、最近のデジカメは恐い(--;)。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030063.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030063.jpg" alt="P4030063.jpg" border="0" width="1980" height="1320" /></a><br>
4126

a7D with industar 40/3.5

最近のお気に入りは、この Konicaminolta a7D 古いデジカメ600万画素に ロシアン Industar 3.5/50 安物レンズ を装着したヤツで、こうしてみると、ボディとレンズのバランスが見た目ぐっちゃぐちゃだけど、その写りはなかなか楽しめる。いまは、マニュアル露出をもっと勉強しましょうということで使ってる。だけどたまに、とても面白い写真が撮れる。これなど、ウォークマンをつけてたたずむおさるさんのCMを思い出したw。W... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030045.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P4030045s.jpg" alt="P4030045.jpg" border="0" width="133" height="133" vspace="22" hspace="22" align="right" /><br></a><div>最近のお気に入りは、この<br> Konicaminolta a7D 古いデジカメ600万画素に<br> ロシアン Industar 3.5/50 安物レンズ を装着したヤツで、<br>こうしてみると、ボディとレンズのバランスが見た目ぐっちゃぐちゃだけど、その写りはなかなか楽しめる。<br><br>いまは、マニュアル露出をもっと勉強しましょうということで使ってる。<br><br><br>だけどたまに、とても面白い写真が撮れる。<br><br><br>これなど、ウォークマンをつけてたたずむおさるさんのCMを思い出したw。<br>Walkman、つけてやりたい♪<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0552.jpg" target="_blank"><br><br><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0552.jpg" alt="PICT0552.jpg" border="0" width="1317" height="1980" /></a></div>
4123

へい、がいず!

CQ serenade ですってよ。知ってた? CQ セレナーデ。 うっひゃあ。めっちゃお洒落。声がいい。萌え。「萌え」で思い出した。当ブログはおぼかたはかせ全面支持です。氏ねマスコミ理研。で、このCQ Serenade。Youtubeの説明文によるとThis private label record was pressed in souvenir of theMay 7th, 1960 Dayton Hamvention. Vocals are by Joyce Hahn.This song apparently covers an earlier French Quebec version I... CQ serenade ですってよ。知ってた?<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/201404021525418f9.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/201404021525418f9s.jpg" alt="cq serenade" border="0" width="133" height="80" vspace="22" hspace="22" align="left" /></a>&#160;<br>CQ セレナーデ。 <br>うっひゃあ。めっちゃお洒落。声がいい。萌え。<br><br>「萌え」で思い出した。<br>当ブログはおぼかたはかせ全面支持です。氏ねマスコミ理研。<br><br><br><br>で、このCQ Serenade。Youtubeの説明文によると<br><br>This private label record was pressed in souvenir of the<br>May 7th, 1960 Dayton Hamvention. Vocals are by Joyce Hahn.<br>This song apparently covers an earlier French Quebec version I'd<br>love to find. In fact, there is a CT "Track number", CT-26815, just like<br>most French and a few other English Canadian songs<br>recorded through the 60s and early 70s. The record itself has no<br>catalog number. Tune in to this analog frequency, and enjoy :-)<br><br>で、どうもオリジナルはフランス語によるものらしい。それを、1960年のDayton Hamvintionで英語版を出したということなのかなあ。<br>歌っている歌手はJoyce Hahnでカナダ人歌手。ひぜうに上手い。<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/lOqe0oouN2s" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe>
4115

らっしゃんレンズ Industar 50-2 3.5/50

今日はとんでもねー嵐で、外へ出るあたはず。ロシアンレンズ、Industar というのを引っ張り出してきて遊んだ。Industar50-2というのは、安物らっしゃんレンズの中でも特にチープで、場末の中古カメラ屋へ行くと3,000円ぐらいで手に入る。場末でないと手に入らん凸。開放F値3.5と、暗いこともあいまって、買ってチョコっと遊んでお蔵入りにしていた。これを、フェイク・ズミクロンの描写に気を良くして、調子コイて出してきたとい... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0382.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0382s.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="22" hspace="22" align="left" alt="" /></a><br><br>今日はとんでもねー嵐で、外へ出るあたはず。<br>ロシアンレンズ、Industar というのを引っ張り出してきて遊んだ。<br><br>Industar50-2というのは、安物らっしゃんレンズの中でも特にチープで、場末の中古カメラ屋へ行くと3,000円ぐらいで手に入る。場末でないと手に入らん凸。<br><br>開放F値3.5と、暗いこともあいまって、買ってチョコっと遊んでお蔵入りにしていた。これを、フェイク・ズミクロンの描写に気を良くして、調子コイて出してきたというわけだ。<br><br>遊んでいたら福助が飛びついてきたので、目分量でシャッタ。<br><br><br>おおお。イケておるではないか。ロシアン写真の味わいがある。まるきりロシア犬www。はらしょー。<br><br>なんでこうなるんでしょうかね。不思議だ。<br><br>もっとも今日は雲が厚くて一日じゅう室内は暗く、まるでノボシビルスクあたりかのような光線だったが、これはノボシビルスクに行ったことのない者の無責任発言だ。<br><br>カメラはKonicaMinolta α7D 600万画素。もう十年以上前のもの。<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0382.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0382.jpg" alt="PICT0382.jpg" border="0" width="1317" height="1980" /></a><br><br>
4107

ライカを使う PART IV

さて、ライカにレンズをへっつけて、撮影してみた。と書くのは簡単だが、実にメンドくさい。ライカは実に、スローライフである。まず、フィルム装填に10分ぐらい、かかる凸。慣れればアッという間かも知れんが、わしは慣れておらん。入れて出して入れて出して入れてとなって、10分ぐらい、かかるのだ。だが、その作業自体が、おもしろいのだ。慣れて上手になりたいと、あんまり思わない。さて、フィルムが入ったとして、露出どうす... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3270137.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3270137s.jpg" alt="P3270137.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>さて、ライカにレンズをへっつけて、撮影してみた。と書くのは簡単だが、実にメンドくさい。<br><br>ライカは実に、スローライフである。<br><br>まず、フィルム装填に10分ぐらい、かかる凸。慣れればアッという間かも知れんが、わしは慣れておらん。入れて出して入れて出して入れてとなって、10分ぐらい、かかるのだ。<br><br>だが、その作業自体が、おもしろいのだ。慣れて上手になりたいと、あんまり思わない。<br><br>さて、フィルムが入ったとして、露出どうすんねんと凸。ほんまにそれでえぇのんかいと凸。こうなると、写っているかどうかは ほぼバクチ と言ってよろしく、前にも書いたとおり、失敗が重なると次第に、もう写っているかどうかはどうでも良いという心境に達するw。<br><br>ホンキで、写っているかどうかはどうでも良いと思えてくるところがスゴイと思う。つまり、<br><br>1 フィルムをちゃんと入れ(たと思っ)て<br>2 露出をキメたと思って<br>3 シャッタを切って<br>4 ちゃんと巻き上げたと思う<br><br>プロセスで、ほぼ満足しきっているということを意味する。<br><br>今回は一応、撮った以上は現像すべきだわなぁと思って現像に出したけれども、もうどっちでもえぇわという気分もかなり強くした。いっそ、フィルムをもう一度使いまわして 撮影PART2にしよかと思ったぐらいだ。<br><br><br>このあたりは、ひょっとするとアマチュア無線の自作派に通じるのかも知れん。<br><br>自作派の場合、設計して+組み上げて+通電して+テストして、それでもって 交信はしない という選択肢につながる人が多いと聞く。これは長らくワシには不思議だったが、いまこうしてライカ触ってると、そういうことなのかなぁという気がせんでもない。<br><br>刀剣愛好家というのも、たまに出して+手入れして+怪しい光にニタッと笑い+鞘に収めてオシマイである。決してそこらの人をぶった切ったりしない。あのへんも同じかもわからん。<br><br><br><br>これは男性特有の、一種のフェティシズムなのであろう。女性の刀剣愛好家というのは、寡聞にして知らぬ。女性の無線機コレクタというのもいないと思う。ライカの好きな女性というのも、まぁ圧倒的少数派だわなあ。<br><br>銃刀だのカメラだのクルマだのの「道具」を手に入れると、それだけで、その道具を使いこなした「男の中の男」となった自分をイメージできるのであろう。<br><br>つまり、イメージ増幅の手段なんだわな。いっぽう、女性は道具はちゃんと道具として使う常識を持つ。<br><br><br>ところが。<br><br>女ちうのは、やれ宝石だのなんだのと、石ころにカネかけたりするが、男で宝石に萌えるヤツはおらんわな。<br><br>あれも、男にとってのクルマ・カメラ・時計と同じで、おそらくはそういった宝飾を身につけたとき、世界一の美女となった自分をイメージしているのであろう可哀想に凸。<br><br><br>わしはだいぶ前に 「女にはダイヤを 男にはレンズを」というエッセイ風のカキコをしたんだが、誰も評価してくれなかったことを思い出した。<br><br>女は数百万円のダイヤを買って(もらって)、それをタンスの肥やしにする。それがタンスにあるというだけで、生き方が変わるのであろう。<br><br><br>おれらは安上がりだなあ。TS-990であっても、幾らもしないバキバキバキ。<br><br><br>「 さよか 」<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3270161.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3270161.jpg" alt="P3270161.jpg" border="0" width="800" height="1200" /></a><br><br>
4106

ライカを使う PART III

  eBayを通してウクライナから買ったレンズが、届いた。ひょっとして届かんのではないかと思ったりもしたので、届いて嬉Pのだった。所要日数は、ウクライナから出るのに3日、飛行機内で丸一日、週末をはさんだので、日本国内で届くのに3日ばかりかかった。まぁだいたい普通どおりだった。ちと訂正しておかんといかんことがあって、それは、ウクライナの外国郵便物は一旦モスクワを経由するらしいと書いたことなんだけ... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3260102.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3260102s.jpg" alt="P3260102.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;&#160;eBayを通してウクライナから買ったレンズが、届いた。ひょっとして届かんのではないかと思ったりもしたので、届いて嬉Pのだった。<br>所要日数は、ウクライナから出るのに3日、飛行機内で丸一日、週末をはさんだので、日本国内で届くのに3日ばかりかかった。まぁだいたい普通どおりだった。<br><br>ちと訂正しておかんといかんことがあって、それは、ウクライナの外国郵便物は一旦モスクワを経由するらしいと書いたことなんだけど、どうもそうでなく、ウクライナからはダイレクトで来た(と思う)。ウクライナが輸入側に立ったとき、そういう猥雑な経路をたどるのかも知れない。ようわからん。<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3260102.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3260102.jpg" alt="P3260102.jpg" border="0" width="1200" height="800" /></a><br><br><div><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3260120s.jpg" alt="P3260120.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238);" />ま、レンズが届いた以上、もうどうでもいいバキ。そそくさと梱包を開いて、装着してみた。安物にしてはミテクレは立派なんだけど、やっぱ随分ガタが来ている。メンテが要るかとも思うが、このままでも使えるので、使うことにする。謳い文句はLeica Summicronのコピーだということなんだけど、元祖Summicronを知らん凸ので、ようわからん。<div><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3260120.jpg" target="_blank"><br></a></div>すぃかし、これだけ堂々とブランドをパクって、ようも売ったり買ったりできるもんだと感心するが、ま、Leica Copy自体が一種のブランドかという気がせんでもないので、目くじら立てないのが大人というものなのであろう。<br><br>Leicaがブランド維持に大雑把かというと決してそうではなく、Olympusが自社カメラに「M1」と名づけたとき、それはLeicaのMシリーズに敬意を表してのことだったのだが、Leicaは「それはいかん」と言ってきたという。Olympusは素直に聞き入れ、OlympusのM1という意味でOM1とした。これはOMシリーズとして確立することとなったので瓢箪からコマと言えるかもわからん。OMシリーズのモノとしての美しさは、決して本家Leicaに劣らない。Leicaがゲルマン男子だとすれば、OMは大和撫子である。和風総本家である凸。<br><br>さて能書きはともかく、写りはどうなんだというと、う~む。<br><br>その話はまたこんどバキバキバキ。<br><br><br></div>
4099

ライカを使う PART II

ライカを使って撮ったフィルムの現像が出来上がってきた。二度目の挑戦だw。現像を頼んだフィルムは4本。・ライカでISO100・ライカでISO200・ミノルタX700でISO100・ミノルタSi3でISO100 だ。カメラの特徴は、ぶっちゃけ・ライカ…1950年頃製造。完全マニュアル。現在の中古価格3~5万円・ミノルタX700…1970年頃製造。AE搭載。現在の中古価格、レンズ込みで0.5~1万円ぐらい・ミノルタSi3…1990年頃製造。AE/AF、自動巻き上げ搭載... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0333.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PICT0333s.jpg" alt="" border="0" width="118" height="177" /></a><br>ライカを使って撮ったフィルムの現像が出来上がってきた。二度目の挑戦だw。<br><br>現像を頼んだフィルムは4本。<br>・ライカでISO100<br>・ライカでISO200<br>・ミノルタX700でISO100<br>・ミノルタSi3でISO100 <br>だ。<br><br>カメラの特徴は、ぶっちゃけ<br>・ライカ…1950年頃製造。完全マニュアル。現在の中古価格3~5万円<br>・ミノルタX700…1970年頃製造。AE搭載。現在の中古価格、レンズ込みで0.5~1万円ぐらい<br>・ミノルタSi3…1990年頃製造。AE/AF、自動巻き上げ搭載。現在の市場価格0.1~0.2万円ぐらい。<br><br>で、要するに、新しくて便利機能があるヤツほど滅茶苦茶に安い凸。<br><br>当然ながら、撮影は、AE/AF機能があるほうがラクなんだけど、これだと操作感はデジカメとあまりかわらん。面白くない。面白くないがキレイに撮れる。<br><br>古いほど操作の楽しみが大きくて面白いが、キレイに撮れん凸。<br><br><br><br>さて、出来上がったフィルムをスキャンしてサムネイルにすると<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/leica2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/leica2s.jpg" alt="leica2.jpg" border="0" width="133" height="77" /></a>ライカ<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/leica.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/leicas.jpg" alt="leica.jpg" border="0" width="133" height="75" /></a>ライカ<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/x700j.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/x700js.jpg" alt="x700j.jpg" border="0" width="133" height="79" /></a>X700<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/si.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/sis.jpg" alt="si.jpg" border="0" width="133" height="77" /></a>Si3<br><br>で、まぁだいたい露出はOKなので、今回の目論見は達成したと言えるんだけど、写真そのもののデキはだいぶちがう。X700以外は、ロクなのがない凸(--メ)。<br>もっとも今回は、明るいところ・暗いところなどでチャカチャカ撮って、どうなるかが見たかっただけなのでしょーがねーのかも知れんというのは言い訳かそれともいったい。<br><br>Si3は、撮影が安易なのに引っ張られて中身もない。<br>ライカは、自分で言うのもなんだが、ぜんぜん使いこなせておらん凸<br>X700は、まぁこんなもんだ。<br>と言ったところかと。<br><br>だいたい理解したので、PART3では森山大道とか木村伊兵衛ばりのバキバキバキ。<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20140326002215656.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20140326002215656.jpg" alt="x700 (3)" border="0" width="800" height="1200" /></a><br><br><br>
4052

コトリンゴ?

という名前のアーチストさんだそうです。 Youtubeをほっつき歩いていて「発見」した。 いやーびっくりした。これはホンモノだわ。めちゃ上手い&いい。日本で最初のミュージシャンとちがうか。トータス松本がいたかwちゃんとしたライブ映像が見たいもんだが... という名前のアーチストさんだそうです。&#160;<br>Youtubeをほっつき歩いていて「発見」した。<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3070023.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3070023s.jpg" alt="P3070023.jpg" border="0" width="133" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br><br>いやーびっくりした。これはホンモノだわ。<br>めちゃ上手い&いい。<br><br>日本で最初のミュージシャンとちがうか。<br>トータス松本がいたかw<br><br><br>ちゃんとしたライブ映像が見たいもんだが<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/CILry10aPYw" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/4xsMD9vFLdU" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3070023.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3070023.jpg" alt="P3070023.jpg" border="0" width="1599" height="1600" /></a><br><br>
4039

ナイス ボケ

発掘したロシアンレンズなんですけど、今日はこれを持ち出したら、公園で枝垂れ梅がほころびかけていた。で、あれこれ撮ってみたのですが、どうもこのレンズ、近接撮影のときはいいんだけれども、適当な距離を置いての撮影だと、とたんに背景が煩くなる傾向がある。ピントの合ってない部分、 out of focus のところ=つまりボケるべきところ がザワザワして鬱陶しい。と言っても分からんでしょうから、ちと撮影例をお見せするとこ... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3010096.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3010096s.jpg" alt="P3010096.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>発掘したロシアンレンズなんですけど、今日はこれを持ち出したら、公園で枝垂れ梅がほころびかけていた。<br><br>で、あれこれ撮ってみたのですが、どうもこのレンズ、近接撮影のときはいいんだけれども、適当な距離を置いての撮影だと、とたんに背景が煩くなる傾向がある。<br><br>ピントの合ってない部分、 out of focus のところ=つまりボケるべきところ がザワザワして鬱陶しい。と言っても分からんでしょうから、ちと撮影例をお見せすると<a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3010034.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3010034s.jpg" alt="P3010034.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>こんなんで、もっともこれは被写体に対する関係でも失敗作なのでわからんかも知れませんが、背景部分のぐちゃぐちゃぶりだけ見てくらはい。<br>これはヒドイ。<br><br>わしは、被写体をとらえるだけでも大変だぁのレベルなので、背景のボケなんかどーだっていいんだけど、それにしてもこれはキモチ悪い。<br>相当のクセのあるレンズだということがわかりましたのでした。ち。<br><br><br>ところでこの「被写体部分以外のボケ具合を味わう」という態度は日本人に独特なんだそうで、なんとこの「ボケ」は英語でも「 BOKEH 」と言うのだと知ったのは、つい最近。<br><br>おもしろいものでございます。<br><br><br><br>モノクロで梅の花をなんとかとらえられんものかと挑戦してみたけど、むちかしい・・・<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3010096.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P3010096.jpg" alt="P3010096.jpg" border="0" width="1920" height="1281" /></a><br>
4037

きのう発掘したレンズは

すごい!こんなに寄れる永遠。これほどシャープだ永遠。いやいやいやいやいやいや。まいった。モデル役も気に入ってくれたようですアホか。... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2280070.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2280070s.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a><br>すごい!<br>こんなに寄れる永遠。<br>これほどシャープだ永遠。<br>いやいやいやいやいやいや。まいった。<br><br>モデル役も気に入ってくれたようですアホか。<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2280070.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2280070.jpg" alt="P2280070.jpg" border="0" width="1920" height="1280" /></a><br><br>
4035

雨の日の

話すと長くなりますのでございますが。おヒマでしたら読んでください。今日、買い溜めたガラクタのレンズ・カメラを処分しようと思ってあれこれ見ていた。とりあえず、売れそうなものは打ってしまおうという魂胆。で、最初に目に留まったのが、玄関先で装飾品と化していたカメラ&レンズ。カメラの方は本当にガラクタなんだけど、レンズはいちおう新品だ。なんで新品を放置してあったかというと、これが超・安物で、なんでそんな安... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2270098.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2270098s.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="right" alt="" /></a><br><br>話すと長くなりますのでございますが。<br>おヒマでしたら読んでください。<br><br>今日、買い溜めたガラクタのレンズ・カメラを処分しようと思ってあれこれ見ていた。とりあえず、売れそうなものは打ってしまおうという魂胆。<br><br>で、最初に目に留まったのが、玄関先で装飾品と化していたカメラ&レンズ。カメラの方は本当にガラクタなんだけど、レンズはいちおう新品だ。<br><br>なんで新品を放置してあったかというと、これが超・安物で、なんでそんな安物があるかというと、これはワシがeBayに参加するにあたって、練習用にぽちった物件だからだ。ロシアンレンズ。古いものではなくて、比較的最近のもの。ここ数年の生産品かも知れない。<br><br>放置してあったのは、こんな安物、評判を聞いたこともないし、とうていまともに写るとは思えん。なにしろ、ヘリコイド(ピントあわせのリング)がクソ重く、ピントを合わせようと回転させるとカメラごと回転しかねない使いにくさ。<br>てなわけで、玄関先のオブジェと化していた。<br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03343.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03343s.jpg" alt="DSC03343.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br><br>がしかし新品は新品。酔狂なファンには売れるかもわからん。いちおう動作を試してみようと見てみたら。<br><br>これがオドロキで、すっげーシャープな写りをする。驚愕した。<br><br>うちにある、同系レンズのなかでは、いちばんカッキリ写るかも知れん。びびった。<br><br>思えばロシアの光学系は、本家ドイツに勝るらんけどそう劣らん写りをするのでござった。問題は、バカみたいに使いにくいことで、東京にある専門店は一度分解し、注油その他のメンテをしたうえで販売している。輸入自体がえらいやりにくい工業製品となってしまっておる。もったいない。。。<br><br><br>この、異様な使いにくさ=ユーザ敵視の工業製品ってのは、これは共産主義の地縛霊によるものであらふ。中国人がわりとさっぱり共産主義から逃走したのに比べると、このロシアの国の民というのは、えらい律儀というか融通が利かんというか、どっか社会に甘えたところがあるわな。<br><br>SOCHIの、例の十五歳のフィギュアスケートの選手なんてのは全くもってそのとおりで、滑走に主体性がない凸(--メ)。<br><br><br><br>テレビで「SOCHI五輪の悪かったところ」という話題をやってて、なんでも、英語が通じず、土産を買うのにえらい苦労したという。<br><br>SOCHI近辺はド田舎なので、英語ってのはどうのこうのと話題は展開していたが、しかし、ワシに言わすとそれは英語の問題ではない。売り子の、売る気の問題だ凸(--メ)。<br><br>売り場に外国人が来て指さしてりゃ、それが欲しいと言うておるのに決まっておる。だれがそんなところで北方領土の話をするゴルァ。<br><br>てなわけで、ロシア人ってのは「気が利かん」というべきである。英語力の問題ではない。<br><br><br>eBayなんかだと、わりと小回りの利くロシア人もいたりする。やっぱネットで商売やるヤツは強いw。<br><br><br><br><br>おらぁいっそ、プーチンに、工業製品の管理と流通についてのノウ・ハウを提供したるから、お前らとっとと北方領土全域と、レナ川以東を日本に割譲せぇ。と提案したいと思っているwwww。<br><br>カス中国が「米中で世界のG2」などとコイていやがるのを聞くと、おお昔の冷戦時代は良かったとおれなど思ったりするが、プーチンあたりは腹わた煮えくり返っておることであろう。<br><br>世界最先端の「おもてなしビジネス」を教えたるから、条件呑んだらどうだプーチン。<br><br>などと思いつつ、ヘリコイドをぐりぐり回したりした雨の日であったw<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2270108.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2270108.jpg" alt="P2270108.jpg" border="0" width="1333" height="1920" /></a><br><br><br><br>
4031

ライカを撮る

ライカは使ってナンボと田中長徳氏は言う。チョートク氏は、日本のライカ文化の親分である。親分が言うし、そりゃそうだと思うので、使ってこそナンボだとわしも同意する。ところが日本には、ライカ崇拝で、ただただコレクションの対象にするひとが多い。決してシャッターは切らず(劣化するから凸)、飾り棚を誂えて毎日拝んだりする。それはまだ良いほうで、買ったらハコから決して出さぬ人もいると聞く。保存用と観賞用と使用用... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250028.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250028s.jpg" alt="P2250028.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>ライカは使ってナンボと田中長徳氏は言う。チョートク氏は、日本のライカ文化の親分である。親分が言うし、そりゃそうだと思うので、使ってこそナンボだとわしも同意する。<br><br>ところが日本には、ライカ崇拝で、ただただコレクションの対象にするひとが多い。決してシャッターは切らず(劣化するから凸)、飾り棚を誂えて毎日拝んだりする。<br><br>それはまだ良いほうで、買ったらハコから決して出さぬ人もいると聞く。保存用と観賞用と使用用の、三台ずつ買うというひともいる。<br><br>三台つっても、新品ならTS-990と同じぐらいしたりするから、オドロキだ。<br><br><br>んでまぁ、わしも、使う使う、ボロボロになるまで使い倒したる、どうせ中古だし、という思っていたのだが、しかしこれがなかなかそう簡単な話ではない。<br><br><br>手に取る。<br><br>その瞬間、もう手から腕、腕から肩、肩から首を通って脳髄に達し、さらにまた全身へと走り抜けて行くシビレを感じる。ライカにはライカ菌というのがあって、日本人にはもともと潜在的保菌者が多いと赤瀬川原平氏は言うが、どうもワシもその一人らしい。<br>つまり、触れた瞬間に、感電したような感覚に襲われる。手に持っただけで感動できる。<br><br>そういう、モノとしてのチカラがものすごい。<br><br>なぜこうも、あきれるほどに美しいのであろうか。工業製品としての美の極限w。鑑賞して楽しむひとが多いのもわかる気がする。<br><br>わしは、見ていてまず最初に、そして何度も、これが半世紀以上も前に作られたものであることに感嘆する。なぜこんなに美しい外観を保っているのだ。<br><br>金属部の光沢の美しさは、これはいったいなんだ。<br>これは、オードリー・ヘップバーンがローマの休日そのままの姿でいまも舞台で活躍しているのと同じことだ。あり得ん。<br><br>なぜこれほど快調に動くのだ。半世紀以上にわたって、第一線で活躍できている日本製のキカイって、あるのだろうか。<br><br><br>日本製のカメラでも、60年代のペンタックスなんかは今でもじゅうぶん美しく、また快調に働くものがあるが、しかし製造年が十年ちがう。<br><br>敗戦の焼け跡から復興し、ドイツに遅れることたった十年でそれだけのものを作り出したニッポンも間違いなく優れた国民だと思うが、すぃかしドイツも敗戦国だしなあ。<br><br>・・・と、手に入ってしまうような小さなモノが語りかけてくることは、多すぎるのでござったw。<br><br>てなわけで、ライカで撮るのでなく、ライカを撮って楽しんでいたりする。<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250028.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2250028.jpg" alt="P2250028.jpg" border="0" width="1280" height="1920" /></a><br><br><br><br>
4022

Fake Leica Lens from Russia II

チョイと前に、Fakeのライカレンズはなかなかよろしい、だが直射日光があるところではコントラストが下がってダメだと書いたが、実はわしは、フェイク・ライカは2本持っていて(ちなみに、純正ライカは一本もない凸)、もうひとつのほうを試してみたら、これがなかなかイケる。どやって試しているかというと、こんなんだが、でもって、前に書いたとおり、鏡筒部分を出したり引っ込めたりしてピントを探るというメンドイことだが、... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2180029.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2180029s.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a>チョイと前に、Fakeのライカレンズはなかなかよろしい、だが直射日光があるところではコントラストが下がってダメだと書いたが、実はわしは、フェイク・ライカは2本持っていて(ちなみに、純正ライカは一本もない凸)、もうひとつのほうを試してみたら、これがなかなかイケる。<br><br>どやって試しているかというと、こんなんだが、でもって、前に書いたとおり、鏡筒部分を出したり引っ込めたりしてピントを探るというメンドイことだが、ヒジョーに楽しめる。<a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03297.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03297s.jpg" alt="DSC03297.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a><br>カメラはやっぱマニュアルでしょ。という気がしてくる。<br><br>さすがにロシアと言うか、もともとロシアのレンズは評判がよろしい。価格は本家ライカの1/10程度だが、写りに関しては、互角とはいかんまでも、オレぐらいのど素人には差がわからんからへいちゃらだww。<br><br><br>鏡筒繰り出しによるピント合わせはどえらいメンドイが、本来、1m以内についてはピントが合わせられんところ、これによって近接撮影も可能で、これがおもしろい。<br><br>わしは、カメラがTRXだとすれば、レンズはアンテナに該当し、ズームレンズは言ってみりゃマルチバンドアンテナだろうと思っとるが、その伝からすると、レンズのこうした使い方は、他バンド用アンテナにむりやり電波乗っけているようなものなのだろう。<br><br>と独り合点しながらかちゃかちゃやっているw<br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2180029.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2180029.jpg" alt="P2180029.jpg" border="0" width="2100" height="1400" /></a><br><br>
4021

冬の光

私は、アマチュア無線家というのは世を忍ぶ仮の姿で、実は詩人であったりするのだがバキバキバキ。最近、周囲を見回して、冬の光というのはこんなんだったんだなぁと思うことがよくある。言うまでもなく弱々しく言うも悲しいほどにはかなく言いようもなくうつろだと三行書くのに三分かかったりする凸。当り前田のクラッカーだが、地球は一年で、太陽に対して上下に23度26分22秒ずつ仰向いたり俯いたりする。合計46度52分44秒の違い... <a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2190059.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2190059s.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a><br><br>私は、アマチュア無線家というのは世を忍ぶ仮の姿で、実は詩人であったりするのだがバキバキバキ。<br><br>最近、周囲を見回して、冬の光というのはこんなんだったんだなぁと思うことがよくある。<br><br>言うまでもなく弱々しく<br>言うも悲しいほどにはかなく<br>言いようもなくうつろだ<br><br>と三行書くのに三分かかったりする凸。<br><br>当り前田のクラッカーだが、地球は一年で、太陽に対して上下に23度26分22秒ずつ仰向いたり俯いたりする。合計46度52分44秒の違いが発生するわけで、夏にはデコに当っていた光が冬にはエラに当たるぐらいのチガイが生まれる。<br><br>でっ。<br><br>いまだと、夏には北欧とかでしか撮れんような写真が撮れるんだよなあと、部屋の窓辺に差す光を見て思ったわけだ。とくに室内写真がエグい。<br><br>シャドウが明確に出るので、よくよく観察すると、レンブラントなみの写真が撮れる。<br>ような気がしてくるww<br><br>無線ばっかやっとるわけにいかんのが残念である。<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2190059.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2190059.jpg" alt="P2190059.jpg" border="0" width="1920" height="1280" /></a><br>
4010

Leica Fake Elmar 5cm 3.5の性能を試す

写真のカメラはホンモノのライカ。レンズはロシアのニセモノElmar。このElmarの性能はいったいどんなものなんだろうと、最近ちと気になっていた。デジタルで使い込んでみたい。Adapterつけりゃ簡単なんだけど、このエルマーは「沈胴型」なので、なんらかの拍子で沈胴すると撮像素子をぶっ壊してしまいかねない。くだらぬ思いつきでデジカメがパーになる恐れは強い。そういう心配をせずに使う方法はないかとトイレで考えていて、ふ... <a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160003.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160003s.jpg" border="0" width="118" height="177" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a><br>写真のカメラはホンモノのライカ。レンズはロシアのニセモノElmar。<br><br>このElmarの性能はいったいどんなものなんだろうと、最近ちと気になっていた。デジタルで使い込んでみたい。<br><br>Adapterつけりゃ簡単なんだけど、このエルマーは「沈胴型」なので、なんらかの拍子で沈胴すると撮像素子をぶっ壊してしまいかねない。くだらぬ思いつきでデジカメがパーになる恐れは強い。<br><br>そういう心配をせずに使う方法はないかとトイレで考えていて、ふとヒラメいた。<br><br>ライカL39 >M42 >Micro4/3にしてしまえば、沈胴部分が沈んでもカメラまでは到達しない。この場合、ピント合わせは沈胴部分を前後させて行う。まるきり、昔の蛇腹カメラだ。風情は「寫眞機」だ。デジタルなのにwww。<br><br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03294.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03294s.jpg" alt="DSC03294.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a> <a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03295.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03295s.jpg" alt="DSC03295.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a></div><br><br>で、がんばってあれこれ撮影してみたんだけど、<div style="text-align: center;">Before&#160;<a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160011-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160011-001s.jpg" alt="P2160011-001.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a>  After&#160;<a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160011.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160011s.jpg" alt="P2160011.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a></div><br>屋外撮影の場合には、コントラストが極端に悪化する。レンズ表面のコーティングの問題なのであらふ。もっとも、どうせPC上で修正するわけだから、作業がひと手間増えるだけのことと言えば言える。写りそのものは、まぁいいんでねぇのという気がする。<br><div style="text-align: center;"><a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160010.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160010s.jpg" alt="P2160010.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160019.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160019s.jpg" alt="P2160019.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160005.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160005s.jpg" alt="P2160005.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a><br> <a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160015.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160015s.jpg" alt="P2160015.jpg" border="0" width="118" height="177" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160009.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160009s.jpg" alt="P2160009.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a>&#160;<a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160018.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160018s.jpg" alt="P2160018.jpg" border="0" width="133" height="89" /></a></div><br><br><br>というわけで、「値段ナリ」だということがわかったのであった凸<br>ただ、繰り出して使うと、かなりの倍率のマクロレンズとして使えるので、これは面白いw。<br><br><a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160003.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P2160003.jpg" alt="P2160003.jpg" border="0" width="1067" height="1600" /></a><br>
3981

ふぇいく・らいか の謎

せんだって購入した、半世紀以上前に製造された中古のライカ。こうして手にしてみると、巷間言われるとおり、確かに圧倒的なドイツの技術を感じさせてくれる。軽いくせしやがって、重厚感といったら、ない。愉悦だσ(^。^)。ホンモノを買ったので、その前に買ってあった某共産圏のコピー・らいか、これは ふぇいく・らいか とも言うが、これとどうちがうかを比べたくなった。人情というものだ。外見そっくりなのだが、驚いた... <a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1260017.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1260017s.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" alt="" /></a><br>せんだって購入した、半世紀以上前に製造された中古のライカ。<br><br>こうして手にしてみると、巷間言われるとおり、確かに圧倒的なドイツの技術を感じさせてくれる。軽いくせしやがって、重厚感といったら、ない。<br><br>愉悦だσ(^。^)。<br><br><br>ホンモノを買ったので、その前に買ってあった某共産圏のコピー・らいか、これは ふぇいく・らいか とも言うが、これとどうちがうかを比べたくなった。人情というものだ。<br><br>外見そっくりなのだが、驚いたことに、カメラのサイズが微妙にちがう。見た目にはほとんどわからず、本家ライカのほうがスタイリッシュに見える程度なのだが、実は革ケースを共用できないぐらいにちがう。入れてみようとして気づいた。<br>なんでバッチリ同サイズにしなかったのか、不思議ではある。もっとも、ライカもバージョンによってサイズはちがうらしいので、コピった対象のものとは一致しているのかも知れん。わからん。<br><br>操作感・感触はどうかというと、ライカに通じた人なら一発で見分けるのだろうが、おれみたいなド素人だと、「気のせい」の範囲内だという気がする。ろしあの技術屋も大したもんだという気がする。だったら最初からオリジナル作れよなという気もする。<br>もっとも当時は世界中がライカをコピったので、しょうがないのかも知れん。<br><br>ところでだ。<br>ちと不気味な話なのだが。<br><br><br>わしはこの共産圏フェイクもてっきり半世紀ほどまえに作られたものの中古だと思っていたのだが、どうもアレコレさわっているうちに、ひょっとしてこれは新品なのではないかという気がしてきたのだ。<br><br>あらためてボディ内の汚れ具合などを見てみると、どう見ても新品ぽい。各種ギアなどは、オイル汚れもなくて、いかにも製造直後のような臭いさえする。<br><br>オークションサイトには「中古。整備済み」とあったし、同梱されてきた革ケースもオンボロだったので、てっきり中古と思い込んでいたが、どうにも怪しい。<br><br>ボディなんかはあまりにキレイなので、これは一旦パーツに分解して再塗装・再メッキなどをしたのだろうと思っていたが、しかし考えてみれば、作ってしまったほうがローコストのような気もする。<br><br>ひょっとしてこの某共産圏のなかに、半世紀前のらいかを模造している工場があるのではないかと思われるのだ。<br><br>以前に、この国の「新品カメラ」というのを買ったことがあるが、確かに梱包箱の封印はされたままだったが、中から出てきたカメラは、キレイなのにボロくて、どうもこの国の商品管理はぐちゃぐちゃで、新品でも即中古臭いキライがあるようだ。最初から中古臭がある凸。<br><br>この共産圏文化を逆手に取って、「中古品を新たに製造」しておりゃせんかという気がしたわけだ。<br><br><br>購入価格は15000円ぐらいなので、わざわざ新品つくってこの価格で売って儲かるのかとも思うが、儲かる可能性はかなり高い気もする。<br><br>わしは意匠とか商標とかよくわからんのだが、半世紀前のものなら勝手につくって良いとも言えん気がするのだが、しかしこれらの法律・条約が、半世紀前の製品をコピるバカがいると想定しているとも思えず、案外アナなのかもわからん。<br><br>らいかのコピー というのは、一種の文化ジャンルであることは間違いないので、まいっか という扱いになっているのかも知れん。<br><br><br>てことは、これはらいかのこぴーのこぴーだということになるのかw<br><br><br>などなど考えながら、空シャッターを切っている。アホであるw<br><br><br>これはホンモノ。だと思うw<br><a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1260059.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P1260059.jpg" alt="P1260059.jpg" border="0" width="1600" height="1067" /></a>
3965

告白。実はわたしは

  ここだけの話にしておいて欲しいのですがw、最近ようやっと、MFマニュアル・フォーカスのやり方を知ったw。当ったり前田が、AFオートフォーカスはできるわぃw。ところが最近、エラソにしたいということで、オールド・レンズなど使っていたりする。ビンテージがどうのというより、安いからだw。最新版のプラスチッキーなやつはウン万円するが、昔の金属製鏡筒のクソ重いやつだと、一万円までするかしないか。平均す... <a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03087.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03087s.jpg" alt="DSC03087.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;&#160;<br><br>ここだけの話にしておいて欲しいのですがw、最近ようやっと、MFマニュアル・フォーカスのやり方を知ったw。<br><br>当ったり前田が、AFオートフォーカスはできるわぃw。<br><br>ところが最近、エラソにしたいということで、オールド・レンズなど使っていたりする。ビンテージがどうのというより、安いからだw。<br>最新版のプラスチッキーなやつはウン万円するが、昔の金属製鏡筒のクソ重いやつだと、一万円までするかしないか。平均すると五千円ぐらいのもんだ。<br><br>MFでは当然、AFオートフォーカス機能が使えんが、しかし、真空管時代の送信機はぜんぶ手動で調整したわけだし、オートアンテナチューナなんか使ってても、なんか無線やっとる気、せぇへんしなあ。<br><br>MFマニュアルフォーカスこそ、男の道だ。<br><br><br>MFマニュアル・フォーカスなんてものは、ピントリング回しゃいいんだろぐらいしか思ってなかった。それだけでも、まぁAFオートフォーカス使うよりは その気 になれるし、別段、ぎりぎり人様に見せられんこともない写真も撮れる。と思う。<br><br>だけど、なーんかチガウんだよなあ とは、ず──────っと思っていた。もどかしいとでも申しますか。<br><br><br>ここんところ、冬もたけなわ ちゃっぷい ので、室内でファインダ覗いてはあれこれやっていて突然、<br><br> <span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;">そうだったのか池上彰!</span></span><br><br>と気づいたのでござった。<br><br>つまり、<br>MFの場合はいったん絞りを開放にして、被写界深度を極端に浅くし(ピントの山を認識しやすくし)、それでもって、ファインダ越しに被写体を見てフォーカシング。思えば当然だわな。<br>そのあと徐ろに絞りを好きに設定したうえでフレーミング。<br><br>とするべきだということ知ったのは、昨日だw。<br><br>いやぁ。オート化してからのニューカマーは、こんなもんなんだなぁ情けねぇなぁ。<br><br>と思ったのでござった。<br><br><br>それにしても、マニュアル操作のほうが、ヤッパはるかに面白い。<br><a href="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03087.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC03087.jpg" alt="DSC03087.jpg" border="0" width="1600" height="1067" /></a><br><br><br>
3845

コンデジで十分か

という検索ワードでのご訪問があられれあえるた。う~む。。。と、別にわしが答えるスジの話でもない気はするが、んでも、ちと考えてみたくなるw最近ちと、「しょーもない系」の写真に凝っている。ハズしまくった写真というか、ピントは合っとらんわボケとるわブレとるわという写真。全然きちんと撮ってない写真に凝っている。ちゃんと撮るのがめんどくさいというのもある凸。撮れん、とも言う(--;)てなわけで、実に様々な画... <a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0002.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0002s.jpg" border="0" width="59" height="133" vspace="22" hspace="22" align="left" alt="" /></a><br>という検索ワードでのご訪問があられれあえるた。<br><br>う~む。。。と、別にわしが答えるスジの話でもない気はするが、んでも、ちと考えてみたくなるw<br><br>最近ちと、「しょーもない系」の写真に凝っている。ハズしまくった写真というか、ピントは合っとらんわボケとるわブレとるわという写真。全然きちんと撮ってない写真に凝っている。<br><br>ちゃんと撮るのがめんどくさいというのもある凸。撮れん、とも言う(--;)<br><br>てなわけで、実に様々な画像をこしらえている私でございますが、こうやってイロイロ見ていると、「どんな写真でも撮れる万能なカメラ」というのはない、ということに気づく。<br><br>一眼レフでないと撮れない写真というのもあると思うが、逆に、一眼レフでは撮れん写真というのもある。なので「コンデジでないと撮れない写真」というのもあるのだろうと思う。<br><br>従って、「コンデジで十分か」という問いかけは、「一眼レフなら十分か」というのと同じぐらい、へんてこりんな問いかけではないかという気がする。<br><br><br><br>で。話はかわって、「万能なリグ」というものはあるかと問いかけてみる。たとえば移動運用でも固定運用でもOKというリグ、んなもんは、ないわなあ。<br><br>じゃあ、固定運用に限ったとして「万能なリグ」というものは、あるか。CWでもSSB HiFiでもラグチューでもDATA通信でも強い、というリグはあるか。<br><br>どうなんだろうなあ。ないような気がするがなあ。<br><br>「万能な筆記用具」というのは、あるか。ないよなあ。<br><br>「万能パソコン」というのは、あるか。う~む。<br>超高額のならそう言えるかも知れんが、だいたいそういう最新型高級機に限って、即 陳腐化 するからなあ。<br><br><br>このへんは、クルマを考えたほうが早いかも知れん。万能なクルマ。んなもんあるか?ビジネスシーンでもドライブでも日曜の田んぼ作業でも使えるクルマって、あるか。<br><br>ないよなあ。ベンツの横に軽トラ並べてるひともいるもんなあ。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0002.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0002.jpg" alt="IMGP0002.jpg" border="0" width="707" height="1600" /></a><br>
    Return to Pagetop