fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
384

あったあったありました、Sanyo OM!

あったあったありました、フランス語バージョン。感謝>JA1COR Sanyo OM!まずはみなさん、楽しみましょう。 追加っ。 英語バージョンがYouTubeにもありましたあ。JA1COR/Sanyo OM ご紹介の情報はこちらhttp:///myweb.tiscali.co.uk/g0sdd/ham_radio.htmCQ Serenade Words and music by VE2BR and VE2QSDah-di-dah-dit, dah-dah-di-dah Dah-di-dah-dit, dah-dah-di-dah Whaddya hear, over the air: CQ Serenade. So you don’t... <p align="center">あったあったありました、フランス語バージョン。感謝>JA1COR Sanyo OM!</p><p align="center">まずはみなさん、楽しみましょう。</p><p align="center"><embed style="WIDTH: 328px; HEIGHT: 264px" height="264" type="application/x-shockwave-flash" width="328" src="http://www.youtube.com/v/8hrbkn7Vwd4&hl=ja&fs=1&" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed></p><p align="center">&#160;</p><p align="center">追加っ。 <br>英語バージョンがYouTubeにもありましたあ。</p><br><div align="center"><embed style="WIDTH: 343px; HEIGHT: 265px" height="265" type="application/x-shockwave-flash" width="343" src="http://www.youtube.com/v/1MgOyWW5uG8&hl=ja&fs=1&" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></div><div align="center"></div><div align="center"></div><div align="left">JA1COR/Sanyo OM ご紹介の情報はこちら</div><div align="left"><a href="http:///myweb.tiscali.co.uk/g0sdd/ham_radio.htm">http:///myweb.tiscali.co.uk/g0sdd/ham_radio.htm</a></div><div align="left">CQ Serenade Words and music by VE2BR and VE2QS</div><div align="left">Dah-di-dah-dit, dah-dah-di-dah <br>Dah-di-dah-dit, dah-dah-di-dah <br>Whaddya hear, over the air: <br>CQ Serenade. <br>So you don’t know just what it means <br>Dust your shoes off, shake out your jeans <br>Get on your feet, jump to the beat <br>Of CQ Serenade.  <br>Continue…</div><div align="left">歌詞はここ <br><a href="http:///www.fox06.de/funkerlieder/cq_serenade_en.pdf">http:///www.fox06.de/funkerlieder/cq_serenade_en.pdf</a> <br>それでは皆さん、声を合わせて、 <br>Dah-di-dah-dit, dah-dah-di-dah ~♪ </div>
324

【leçon6】名詞の性と数

ようやっとCDが聞けるところまで来た♪ ただし発音が聞けたのは père mère cahier table garçon fille の6個、各一回ずつ。これだけ聞いて、あとは練習問題30問ばかりを解けと(--;)。そーかよ。高2のとき、新米教師の前田っつー女がそういう宿題を出しやがったのを思い出した。基礎ほど解説が要ると思うのだがなぁ。スタート時点の数ミリの狂いは、一年後には火星と金星ぐらいのズレになる気がするが... ようやっとCDが聞けるところまで来た♪ <br><br>ただし発音が聞けたのは <br><br>p&egrave;re m&egrave;re cahier table gar&ccedil;on fille <br><br>の6個、各一回ずつ。これだけ聞いて、あとは練習問題30問ばかりを解けと(--;)。そーかよ。高2のとき、新米教師の前田っつー女がそういう宿題を出しやがったのを思い出した。基礎ほど解説が要ると思うのだがなぁ。スタート時点の数ミリの狂いは、一年後には火星と金星ぐらいのズレになる気がするがなぁ。 <br><br>ともあれ、方針としておもろいことだけ着目することにする。 <br>フランス語の場合、 <br>an elementary school <br>a junior high school <br>a high school <br>a university <br><br>はそれぞれ <br>une &eacute;cole &eacute;l&eacute;mentaire <br>un coll&egrave;ge  かれっじ ではなくて これーじゅ <br>un lyc&eacute;e    ご存知 れせ <br>une universit&eacute;  <br>となって、中高は男性、小学校と大学は女性なんだなぁ。おもしろいもんだなぁ。 <br><br>なお太陽 the sun は、フランス語ではle soleil で ぬぁんと男性だ。平塚雷鳥が怒るのでわ。 <br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000AR3MVC/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="パナレーサー(Panaracer) NEW 楽々ポンプ イエロー BFP-PSAY1" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31D47P83EDL._SL75_.jpg" /></a></div>
320

【leçon5】男性名詞と女性名詞について

ほぇ~え。と目茶目茶に感心したのは、フランス語の名詞の性ってのは、えらいガンコというかなんというか。例えばいったんある単語を男性名詞と決めたら、つまり「医者」というのはなにがどうあろうと男性名詞であると決まってるんだと。ほぉおおお~ん。ドイツ語の場合、男性医者ならArzt、女性医者ならÄrztinと、きちんと峻別するわけで。なんだかこのあたり、言語社会学というのか言語社会心理学というのか、んなようなと... ほぇ~え。と目茶目茶に感心したのは、フランス語の名詞の性ってのは、えらいガンコというかなんというか。<br><br>例えばいったんある単語を男性名詞と決めたら、つまり「医者」というのはなにがどうあろうと男性名詞であると決まってるんだと。ほぉおおお~ん。<br>ドイツ語の場合、男性医者ならArzt、女性医者なら&Auml;rztinと、きちんと峻別するわけで。<br>なんだかこのあたり、言語社会学というのか言語社会心理学というのか、んなようなところできちんと研究されとるんだろか。気になる。<br><br>だいたいなんでもそうだけど、正当性を欠く規制が行われると、人は別の方向で逸脱を行ってバランスを取る。日本のアマチュア無線の場合、やたらカタチばかりの規制が行われるものだから、誰も守ったりせず、遵法意識そのものが希薄化する方向へ行くとかよw。<br><br>で、言語みたいな生活により近いところで、性区分をワヤにすると、性文化そのものがワヤになっていくのとちがうかと思うがどうなんだろうなぁ。<br><br>ほかに<br>papillon 蝶、男性<br>tortue 亀、女性<br>mecicine 医者、男性<br>victime 犠牲者、女性<br><br>など。う~む。インパクトあり過ぎで、覚えやすい(--;)<br><br>
318

夜明けは遠い

インタネットであれこれ検索っつーか、模索していたら、「フランスの語学学校が日本人初学者に向けて日本語で書いた案内文」らしきものがあることを知った。おお本場。で、いそいそリンクを辿って出かけたら、そこにはこう書かれてあった。 Bonjour! フランス人を学ぶか、または見直すために数分か時間を過ごして準備ができているか。 よい、それから私達を行く許可しなさい! 私達はグリーティングから、社会的ニすること見る... <p>インタネットであれこれ検索っつーか、模索していたら、「フランスの語学学校が日本人初学者に向けて日本語で書いた案内文」らしきものがあることを知った。おお本場。で、いそいそリンクを辿って出かけたら、そこにはこう書かれてあった。</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><table cellspacing="1" cellpadding="1" width="200" summary="" border="1"><tbody><tr></tr></tbody></table></p><p align="center"><table style="WIDTH: 296px; HEIGHT: 482px" cellspacing="1" cellpadding="1" width="296" summary="" border="1"><tbody><tr><td><p align="left">Bonjour! <br>フランス人を学ぶか、または見直すために数分か時間を過ごして準備ができているか。 <br>よい、それから私達を行く許可しなさい! 私達はグリーティングから、社会的ニすること見る、および礼儀開始し、そしてヘルプ、緊急事態のバンク、タクシー、レストラン、交通機関を続け、方法頼む、アルファベットと、番号、幾日、月および季節、質問ワード、量、天候および時間旅行、場所ある有名なフランスの表現をおよび最終的に見つける(whew!) 特別な誰かに印象づけるある非常にロマンチックなフランスの表現。 </p><p align="left">私達はそれを楽しみ、私達がこのウェブサイトをすべてのために自由改善し、保つのを助けるように私達が私達のスポンサーを訪問するために前もって感謝することを望む。 Merci。 </p></td></tr></tbody></table></p><p align="center"><table cellspacing="1" cellpadding="1" width="200" summary="" border="1"><tbody></tbody></table></p><p align="left">最初のBonjour!と最後のMerci.以外、な~もわからん。<br>ま、悪気があってやってるわけではないのだろーが、はっきり言って、気が違いそうになるw。</p><p align="left">かつて日本が高度成長期にあったころ、各家電メーカが輸出品に添付する取り扱い説明書の英語が、ネイティブにとって結構「笑える」ものだったという話を聞いたことがある。そして、日本人の英語力ってのはねぇ&hellip;みたいなお定まりの嘆き節が語られたことであった。</p><p align="left">確かにそれは笑えるものであったのかも知れない。だけど、幾らなんでも読み手を発狂させるまでのパワーはなかったものと思う。平均的日本人は、努力しすぎな気がしてきた。</p><p align="left">ワシがフランス人を発狂させたろやないけw。</p>
317

【leçon4】注意してほしい母音字と子音字の組み合わせ

「注意してほしい」と単元タイトルは言うておるが、無視して勝手に発音練習をす。題材はコレだ。D'urban c'est l'elegance de l' homme moderne.  ... <p>「注意してほしい」と単元タイトルは言うておるが、無視して勝手に発音練習をす。</p><p>題材はコレだ。</p><p align="center">D'<wbr></wbr>urban<wbr></wbr> c'<wbr></wbr>es<wbr></wbr>t l'<wbr></wbr>e<wbr></wbr>legance de<wbr></wbr> l'<wbr></wbr> h<wbr></wbr>omme moder<wbr></wbr>ne.</p><p align="center">&nbsp;<br><embed src="http://www.youtube.com/v/NM4oGDkBBZo&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;color1=0x5d1719&amp;color2=0xcd311b" width="320" height="253" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></p><p align="center">&nbsp;</p>
311

【leçon3】母音の発音の特徴

liaisonという単語の話。liaisonという単語がフランス語で出てくるのは、まぁジョーシキではあるのであらふ。単語と単語の音がくっついて、繋がって発せられ、また聞こえる状態をliaisonと申す。このliaisonと同じつづりの単語をFCC試験を受けた際に見たときは、ワケがわからんのであった。VE3人以上が集まると、VETeamが出来上がる。その責任者をliaisonという。 同じつづりであるのはただの偶然で、きっと『らぃえぃさん』とかの... <ul><li>liaisonという単語の話。</li></ul><p>liaisonという単語がフランス語で出てくるのは、まぁジョーシキではあるのであらふ。単語と単語の音がくっついて、繋がって発せられ、また聞こえる状態をliaisonと申す。</p><p>このliaisonと同じつづりの単語をFCC試験を受けた際に見たときは、ワケがわからんのであった。VE3人以上が集まると、VETeamが出来上がる。その責任者をliaisonという。 同じつづりであるのはただの偶然で、きっと『らぃえぃさん』とかの発音なのであらふと思った。</p><p>さて今回、採用したテキストが基本発音を全部文章説明で済まそうとしてくれているものだから(ばっきゃろ)、ありがたく、その仏語としてのliaisonてのをじぃ~っと見ていて、 ふ と、ぬぁんだ、英語で使われるliaisonってのは、仏語そのまんまなんじゃないかと気づいたのであった。</p><p>別に、素直に考えれば最初からそう気づくと言えば気づく。仏語だからといって、考えすぎていた。で、あらためて辞書で調べてみると、</p><p>仏語での発音は「りえぞん」これはまぁよろしい。 <br>英語での発音はもうちょっと間延びして「りぃえぃ<strong><font size="4">ぞぉお</font></strong>ん」または「り<strong><font size="4">えい</font></strong>ぞん」。らしい。前者は、仏語らしく発音しようという、涙ぐましさが漂う。後者は、諦念を感じるw。</p><p>さて、意味は同じだ。「関係者間のとりもち役」みたいなものだ。ワシがなんとなく「責任者」という意味だと考えたのは違うていて、liaisonの役割は、いわば連絡担当である。VEの責任は、Team構成者のすべてが同等にゃにょだ。町内会の組長みたいなもんだと言えば、おれには超わかりやすいけれども、地方がちがうとぜんぜん分からんかもわからん。ま、言語ってそういうもんだからw。</p><p>&nbsp;</p>
310

【leçon2】フランス語の発音の特徴

この単元も、なじぇにCD録音しておいてくれなかったのか、あるいは、なじぇにこうもクドクドと文字で説明したのか、不思議でならんw。がまぁ、読んではみた。いっや~アメリカ合衆国をフランス語で言うと 「れ ぜたじゅに」になるtoi、知らんかったなあ。びっくりしたなもう。だけどコレ、ほんとはアメリカ合衆国の仏訳なんじゃなくて、「合衆国」の訳なんじゃないのという希ガス。なにしろ文字面が les États-Unis だ... この単元も、なじぇにCD録音しておいてくれなかったのか、あるいは、なじぇにこうもクドクドと文字で説明したのか、不思議でならんw。がまぁ、読んではみた。<br><br>いっや~<br>アメリカ合衆国をフランス語で言うと 「れ ぜたじゅに」になるtoi、知らんかったなあ。びっくりしたなもう。<br><br>だけどコレ、ほんとはアメリカ合衆国の仏訳なんじゃなくて、「合衆国」の訳なんじゃないのという希ガス。なにしろ文字面が les &Eacute;tats-Unis だ。これはテキストの誤りだと思う。<br><br>で、調べてみたら<br><br>the United States of America は les &Eacute;tats-Unis d'Am&eacute;rique だとある。ほれ見ぃ。と思う。<br><br>ということは 「れ ぜたじゅに だめりく」か。 分からん度においてはそう変わらんなぁ。同じものを表しているとは思えんなぁ。もっとも「日本」と「Japan」ほどは違わん気もするけれども。<br><br>ところで思いっ切り脱線。実は今回、スペイン語の入門書を開くにあたって、いったいスペイン語ってのはどうやって勉強するべきなんだ?と思い、インタネットであれこれ調べてみた。ま、端的に言って英語の(さほど有るとは言えぬ)知識が役立つのかどうなのか、という点が気になったのでおじゃる。<br><br>そうするとどうも、超初歩の段階においては、まぁまぁ役立つと。んな感じであった。逆に学習が進むと英語の知識というのは邪魔になってかなわんらしい。インタネットの発言あれこれを見ていると、英語・西語の両方に秀でたひとほど、英語は英語、西語は西語という立場を取る傾向にあった。<br><br>そらま理の当然という気がせんでもないわけだけれども、コッチはどうせ超初心者なので、かまわん、アレコレやってみるぞと決めたのであった。あぁ英語の知識が邪魔だ。とか言ってみたいw。<br><br><br>話、もどる。さてその「 れ ぜたじゅに だめりく 」の「 あめりく 」なんだけど、最後の que を見てそれを「 く 」と発音せぇというのは、それは割りと難なくできることはできるのであるなぁ。違和感がない。<br><br>ところがこれをスペイン語の場合「 け 」と発音せぇという。その「 け 」の音は日本語の「 け 」と同じだから簡単だは言うがっ。んなことはスペイン語聞いてりゃ分かるがっ。<br>実はそもそも「 que 」を見て「 け 」という音を念頭に置くこと自体が困難なのであるだよな。だいぶ意識していても、つい「 くぇ 」になってしまう。<br><br>que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que<br><br><br>というのをみて<br><br>「くくくくくくくくくくく」 と練習してからフランス語を、「けけけけけけけけけ」と練習してからスペイン語に取り組むようにせんとあかんかも知れん。プールに入るときは足からゆっくりと、みたいなものでw。<br><br><br>追伸1<br>あれ?ダラダラ書いただけのつもりだったけど、文脈上、英語の知識が邪魔になってるって言ってるなぁ>自分σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br>追伸2<br>Quebecなんてぇのは、「け」べっく ですわなぁ。<br>
307

【leçon1】alphabet

さて、懸念のスペイン語もだいたい見通しが立ったのでσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)、フランス語を始めることにする。 イタリア語にするかどうかめちゃ迷ったけれども、イタリア語はスペイン語と似すぎていて、これでは絶対に混乱するので後回しにした。 でっ。テキストは先のナツメ社のがなかなかよろすぃと思ったので、同じシリーズのものを入手した。 オビには『少しの努力で驚くほど話せる』とある。シビレる。 ところがコレが... <p>さて、懸念のスペイン語もだいたい見通しが立ったので&sigma;(^。^;)バキ☆\(^。^;)、フランス語を始めることにする。 イタリア語にするかどうかめちゃ迷ったけれども、イタリア語はスペイン語と似すぎていて、これでは絶対に混乱するので後回しにした。 <br><br>でっ。テキストは先のナツメ社のがなかなかよろすぃと思ったので、同じシリーズのものを入手した。 オビには『少しの努力で驚くほど話せる』とある。シビレる。 <br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0584.jpg"><img alt="le fran&ccedil;ais01" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_0584s.jpg" /></a></p><br><br>ところがコレがまたえらいことで、le&ccedil;on1-5をぶっ飛ばして、CD音声はle&ccedil;on6からしか録音されていないのであ~る。アルファべはどうしろと(--? <br><br>テキストにはしっかり書いてあるので、これを読んで理解するのであろうか。 <br><br>たとえば[a] <br>「ア」に近いですが、もっと明るい感じで発音します。 <br><br>とある。なるほど。て言ってる場合かw。んなことでシャベれたら、とっくに百ヶ国語ぐらいイケとるわい(--メ)。なんでひととおり発音を入れておいてくれんのか、さっぱり分からんが、きっと深謀遠慮があるのであろう。明るく「あ」と言ってみることにする。 あ。 <br><br>楽しいのである。 <br>
    Return to Pagetop