fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1683

お久しぶりね、HamTestOnline

Technicianに挑戦中。解ケネ。解ケネけど、たまにやっておいたほうが、絶対いい。必ず発見がある。毎回(__;)。donateしたろかしらん。... Technicianに挑戦中。解ケネ。<br><br><br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/tech.jpg"><img alt="Technician Refracted Propagation" border="0" width="347" height="116" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/techs.jpg" /></a><br><br><br>解ケネけど、たまにやっておいたほうが、絶対いい。必ず発見がある。毎回(__;)。donateしたろかしらん。<br>
1309

アメリカ=W か?

ワシがこのWI2PというCallsignを取ったとき、何人かの方から「どうせアメリカのCallsign取るならWで始まるヤツですよね、そのほうがカッコいい」と言われた。そういう発想はワシ自身には全くなかったので、ひぜうに意外で、そなのけ?Wのほうがカッコえぇのけ?と不思議でならへんかったのを思い出す。「K」のほうが「通」な気がするんだがと。ところで何で「K」のほうが通なのか、それもあまり考えたことがなかったんだけど、... ワシがこのWI2PというCallsignを取ったとき、何人かの方から「どうせアメリカのCallsign取るならWで始まるヤツですよね、そのほうがカッコいい」と言われた。<br><br>そういう発想はワシ自身には全くなかったので、ひぜうに意外で、そなのけ?Wのほうがカッコえぇのけ?と不思議でならへんかったのを思い出す。「K」のほうが「通」な気がするんだがと。<br><br>ところで何で「K」のほうが通なのか、それもあまり考えたことがなかったんだけど、この前、沖縄のprefixの変遷のところで見たとおり、当時太平洋の米統治領は全部K-prefixだった事実があって、それが影響しているのかも知れん。<br><br>そこで今、ヒマを持て余したのでFCC License Data Baseを全部検索してみた(大USO)。<br>そしたらアメリカのprefixの分布は<br><br>A 1<br>K 10<br>N 3<br>W 5<br><br>の割合だということが分かった。アメリカを代表する頭文字は「K」なのだ、ヤッパリ。<br><br>だけどJAでは、アメリカの信号が聞こえると、仮にそれがK-prefixであっても「Kが聞こえた」とは言わん、必ず「Wが聞こえた」という言い方をする。<br><br>なじぇに言いやすい「K」を使わずに「W」と言うのか、よほど「亜米利加」と言ったほうがラクなわけで、このあたり、だいぶ屈折した心理が底流に流れているような気がせんでもにゃあなぁ。<br><br>
610

その後のHamTest Online

HamTest Onlineなんですが、実はまだやっていたりするσ(^。^;)。受験直前に全米22位だったかなぁ、そこらへんまで行ってて、それから案の定サッパリ興味を失って、HamTest Onlineからの召喚状を無視しているうちにaccountが消されてしもた。うわーうわーちっくしょーと思ったが後のFestival。しょうがないのでもう一度登録して、それ以来、召喚状が来るたびにイヤイヤながら2~3問ずつ解いたりしている。ひとつのセッショ... <p>HamTest Onlineなんですが、実はまだやっていたりする&sigma;(^。^;)。</p><p>受験直前に全米22位だったかなぁ、そこらへんまで行ってて、それから案の定サッパリ興味を失って、HamTest Onlineからの召喚状を無視しているうちにaccountが消されてしもた。うわーうわーちっくしょーと思ったが後のFestival。</p><p>しょうがないのでもう一度登録して、それ以来、召喚状が来るたびにイヤイヤながら2~3問ずつ解いたりしている。ひとつのセッションを終わるのに2ヶ月ぐらいかかったりしている。30分エクストラが可能だったのは昔日のことであるw。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Hamt.jpg"><img border="0" alt="HamTestOnline2010Jan." width="150" height="69" src="https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Hamts.jpg" /></a></p><p> <br></p>
395

リグを作ってはいかん国

この前、ぼけ~っとパソコンでスパイダーソリティアなんかやってたりして、ふと、こんなんやってるぐらいならHamTest Onlineで問題でも解くかと思い立ち、んでやってみましたんす。恐る恐る(笑)。 アメリカは、間違えると気分が超悪いので、出かけた先はキャナダ♪。やったのはBasic。三回目。このブログの過去ログによれば、初回が82点、二回目が92点、今回はこれだ(笑)。 てなことはともかくとして、「次の場合、正しい... この前、ぼけ~っとパソコンでスパイダーソリティアなんかやってたりして、ふと、こんなんやってるぐらいならHamTest Onlineで問題でも解くかと思い立ち、んでやってみましたんす。恐る恐る(笑)。 <br><br>アメリカは、間違えると気分が超悪いので、出かけた先はキャナダ♪。やったのはBasic。三回目。このブログの過去ログによれば、初回が82点、二回目が92点、今回はこれだ(笑)。 <br><br><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/200909032252495ca.jpg"><img border="0" alt="canadian basic 003" width="150" height="60" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/200909032252495cas.jpg" /></a></p><p> <br><br>てなことはともかくとして、「次の場合、正しいのはドレですか」みたいな問題だったかで、「カナダの初級局は、自分でリグを作っては相成らぬ」てな選択肢が出てきたのにはびっくらコイた。これ、正解なんですよ。 <br>もう一度言います、カナダのBasic級は、デキアイの無線機しか使えません、作るの禁止されとるんです(-。-;)。 <br><br>ホンマかいな、誤植ちゃうんかいなと思い、さっそくQSONetでカナダの局とっつかまえて訊いてみた。QRZ.comで見ると、ロックンローラーみたいな兄ちゃんだったけど、なにやら、何処やらの名門大学工学部の大学院生で、「キミみたいな東洋人の留学生の世話もしてます、そーゆー英語、慣れてます」ということで、あーそーかよ、んでどうなのさと訊ねたら <br>「そーなんだよねー。じゃあキットだったらどうなんだと思って、そのときの先生役の人に訊いてみたら、設計に関わらないんだから、良いと思うとその人は言っていた。ただ、それがカナダの工業省の見解と合うのかどうかは確かめていない。」 <br>と、めっちゃ論理的なお答えでございました。 <br><br>で、どうもやっぱり、少なくとも「完全自作」は許されておらんらすぃ・・・。う~む。 <br><br>これが、日本で言うCBだとかパーソナル無線みたいなものであるなら、わかる。かつておれは、日本でもそういう制度をつくれ「5アマ」を4アマの下に創設して、安直無線はぜんぶソッチに流せ、アマチュア無線で利権を貪りたきゃそっちで貪れ、4アマ以上はもっと自由にさせろカス、という議論をやったが(20年ぐらい前)、その真意は誰にも伝わらず、おれは全方位から集中砲火を浴びた。快感であったw。 <br><br>しっかしカナダのBasic級は、そんな甘いもんとちがう。試験難度は日本の2アマに近い。三回とも合格点を取ったおれはエライ。 <br><br>んじゃなくて、なんでこんなにウルサイこと言うんだ、カナダともあろうものが、と思うのだ。あんな広大な国土があるんなら、電波と音波の区別も要らんぐらいじゃないのかと思うのだが。 <br><br>まともあれ、こうして問題見ていると、文化のチガイみたいなものも強烈に感じるワタクシでござる。カナダの場合は、なんつうのか父権主義的というのか、paternalismの臭いが感じられてならん。 </p><p>アメリカとカナダってのは、鉄腕アトムとコバルトみたいなものなんだろうか。余計わからんが。似ていて、同じようなものなんだけど、ぜんぜん違うもんなぁ。どっちが兄でどっちが弟なのか不明だしなあ。<br><br></p>
354

【FCC License】Question Pool 容量5倍増さる?

ワシはARRLのメンバーである。いっぽう、JARLのメンバーではない。これはイヤガラセの意味でもあるw。ところで、ARRLはエライことにと言うか、時節がら当然だとは思うが、ほとんど毎日のようにNews Letterが送られてくる。その量は、到底読めやせんほどである。別に読みたくなけりゃ、送ってくるNews LetterのジャンルをDX infoに限るとかなんとか指定できるんだけれども、送ってもらわんことには分からんので、初心者のワシは『... <p>ワシはARRLのメンバーである。いっぽう、JARLのメンバーではない。これはイヤガラセの意味でもあるw。</p><p>ところで、ARRLはエライことにと言うか、時節がら当然だとは思うが、ほとんど毎日のようにNews Letterが送られてくる。その量は、到底読めやせんほどである。別に読みたくなけりゃ、送ってくるNews LetterのジャンルをDX infoに限るとかなんとか指定できるんだけれども、送ってもらわんことには分からんので、初心者のワシは『全ジャンル』送ってもらうように設定してある。で、10通に1通ぐらい、読む。9通は、保存してある。そのうち読む。かも知れん。</p><p>で、たまたま読んだある一通の内容に、ワシはでんぐりのけぞった。ARRLのメンバーの一部にこういう意見があるのだという。</p><p>「最近、FCCの資格試験が簡単すぎるのではと思われる。合格したヤツらのレベルの低さよ。これはQuestion Poolを丸暗記すれば合格してしまうという点に問題があるのだ。」</p><p>げっ。思いっきり心当たりがあるじゃねーか。</p><p>で、この意見は「Question Poolの問題量を増やしてはどうか」と続く。どれぐらい増やすかというと、5倍ぐらい、なのだそうだ。う~む。。。</p><p>&nbsp;</p><p>さて、ワシとしてはこの意見は、論理性がめっちゃんこ欠如しているとしか思えん。そもそもQuesution Poolの問題量が増えたらそれで理解度が高まるかと言えば、それよりむしろ、より暗記力が鍛えられるだけのこっちゃないのかという気がする。範囲を五倍に拡張するにしても、しかし現行のQuestion Poolで十分に出がらし感はある。</p><p>理解力を問題にするとしたら、Question Pool制それ自体を廃止するしかないんじゃないのという気がするが、しかしQuestion Poolという制度は、合格者のレベル云々する以前に、民主性において高度なメリットがあるのであって、この点はもう、アメリカ人でないおれらが意見を差し挟む余地はない希ガス。</p><p>結局、これに対するFCCの公式見解は、こう。</p><p>『現行試験の合格者が、以前の合格者より理解レベルが低いとする証拠は、ない。』</p><p>&nbsp;</p><p>ぎゃーはははははー。そー来たかFCC。これはもうFCCの一本勝ちであるなぁ、見事だ。</p><p>&nbsp;</p><p>ところでワシは知らんかったのだが、もともとQuestion Poolの問題量は、実際の試験の出題数の10倍程度が予定されているらしい。てことはTechniciaで350問、Generalでもやはり350問、Extraで500問ぐらいの合計1200問程度ということになる。待てよ。おれらもっと解いたぞ。1700問ぐらい解いたんちゃうか(--;)。まいーけど。アメリカのアマチュア社会が作ったんなら、まぁ受け容れるけど。</p><p>&hellip;と、こうやって「アメリカのアマチュア社会が作ったんなら、まぁ受け容れるけど。」と考えちゃうところが、日米の基本的なチガイなんだよなぁ。このチガイがアメリカの陪審員制の基本にあるのは間違いない。日本の場合、「アマチュアの社会」の存在自体があやふやなんだすわなぁ。これで日本の裁判員制度ってのは、うまくいくのかね。という疑問がメチャある。</p><p>てなことに触れられて、FCC 試験のベンキョをしてみて、とっても良かったと思うわしだ。あのころ、こんなことで毎日カンドーしていたのを思い出した。ホントいい勉強になった。</p><p>なお。上記の私の理解は間違っとるかも知れまへんので、正確なところはARRLの資料を当たるなどしといてくらはい。</p><p>&nbsp;</p>
288

vanity callsignを見つけたころ

 FCC試験を受ける2週間ぐらい前だったかなぁあ。Vanity Callっていったいどんなんがあるんだ?ぬぁんだほとんどありゃせんじゃないかあ。選ぶもクソもないじゃないの…と思いながらリストを眺めていて見つけた時の証拠が、コレ(--;)。 忘れないようにと、蛍光灯スタンドの傘に付箋を貼ってあったけど、月日が経って粘着力がなくなって、はらりと机の上に落ちた。なので、写真に収めて捨てることにした。call... <p>&nbsp;FCC試験を受ける2週間ぐらい前だったかなぁあ。Vanity Callっていったいどんなんがあるんだ?ぬぁんだほとんどありゃせんじゃないかあ。選ぶもクソもないじゃないの&hellip;と思いながらリストを眺めていて見つけた時の証拠が、コレ(--;)。</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250006.jpg"><img alt="memowi2p" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PC250006s.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p>忘れないようにと、蛍光灯スタンドの傘に付箋を貼ってあったけど、月日が経って粘着力がなくなって、はらりと机の上に落ちた。なので、写真に収めて捨てることにした。</p><p>callsignを一度書き直しているところが、今となっては史料としての価値がw。どうも覚えられなかったらしい(笑)。我ながら微笑ましい&sigma;(^。^;)バキ☆</p><p>&nbsp;</p><p>さて、ここで面白いなぁと自分で思うのは、wu1iが先でwi2pが後ろ側に書いてあることだ。リストを追っていくとそういう順序で見つかるのではあるけれども、どうもこの時点ではワシはwu1iを第一候補として考えていたような気がする。wu1iはいまでもスキな響きを持っている。wi2pはKI2P池田さんがいて初めて意味を持つわけで、しかもそれはギャグとしての意味だったりするわけで、っつーか、ギャグでしかないわけで、さてこのままギャグに走って良いものであろーかという問題については、ULS Databaseで送信ボタンを押すまで悩んだ。と一応書いておくが、案外かんたんにクリックしたのだったw。</p><p>まぁVanity=シャレですから。callsignにたがわず、シャレたハムライフを送りたいものでございます、諸兄とともに(__;)。</p><p>&nbsp;</p>
276

【Canada Basic】二度目の挑戦、ようやっと終わる(__;)

英語バージョンのライセンス試験について書くのは一ヶ月以上ぶりでござる(__;)。【Canada Basic】の第二回目を解くのに、一ヶ月以上、かかったということである。 ホントはやりたくなかったのである。なにしろ100問。あのとき間違えてSTARTボタンをクリックしていなければ、絶対にやっていない(--;)。超消極的。後ろ向きw。なので2~3問やっては放置、の繰り返しであった。それでも少しずつにしろ、進める気になれた... <p align="left">英語バージョンのライセンス試験について書くのは一ヶ月以上ぶりでござる(__;)。【Canada Basic】の第二回目を解くのに、一ヶ月以上、かかったということである。 <br><br>ホントはやりたくなかったのである。なにしろ100問。あのとき間違えてSTARTボタンをクリックしていなければ、絶対にやっていない(--;)。超消極的。後ろ向きw。なので2~3問やっては放置、の繰り返しであった。それでも少しずつにしろ、進める気になれたのはJA6XEM松下OMの、Extraへの勉強を進めるそのご姿勢に打たれて、である。松下さんとQSOするたび、直後に数問ずつ、解いたのであった。松下さんがいなければ、絶対に投げ出していた。OMには大感謝でござる(__;)/~。・・・あ~疲れた。 <br><br>Number of items: 100 <br>Number answered: 100 <br>Number correct: 92 (70 required to pass) <br>Number incorrect: 8 <br>Score: Pass! 92% <br><br>さすがにこれだけ丁寧に解くと得点は伸びるもんだなぁと感心する。感心するが、一ヶ月の試験時間を設けてくれるところは、ないであらふなぁ。</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1986-2.jpg"><img alt="umbrella" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP1986-2s.jpg" /></a></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left"><br></p>
272

【 Drompat VE Team】 Now I'm a VE accredited by ARRL/VEC.

ARRL/VECから、VE認定証が届いた。  このブログによると、申請したのが11月10日だから、もう一ヶ月以上が経過してもーたことになる。先週あたりにはとっくに認定証を手にし、東京まで行って井伊大老のExtra試験でプレッシャーかけたる予定だったのだが、思いっきりその算段は崩れ、今度は逆に、オレってVE認定を拒否された邦人第一号になるんちゃうんかとの危惧さえ抱きかけたところである。そこへ届いたので、VE認定拒否邦人... <p>ARRL/VECから、VE認定証が届いた。 </p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled003-1.jpg"><img alt="veac" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/Untitled003-1s.jpg" /></a></p><p>&nbsp;</p><p>このブログによると、申請したのが11月10日だから、もう一ヶ月以上が経過してもーたことになる。</p><p>先週あたりにはとっくに認定証を手にし、東京まで行って井伊大老のExtra試験でプレッシャーかけたる予定だったのだが、思いっきりその算段は崩れ、今度は逆に、オレってVE認定を拒否された邦人第一号になるんちゃうんかとの危惧さえ抱きかけたところである。そこへ届いたので、VE認定拒否邦人第一号の栄誉を得るチャンスは大老に残されたことになる。</p><p>つまり、そーいった危惧を後に抱きかねないほどに、課題のレポートはいい加減にやった。ワシは、ARRLはおそらく「ヤル気」さえ認められればVE認定するのにヤブサカではなかあろう、であるなら、ヤル気が見て取れる程度のレポート内容であればよかろうと断じたのであった。</p><p>なので、解答用紙をプリントアウトしたわしは、ボールペンでいきなり解答(と思われるもの)を書き始めた。筆記体じゃ。このあたり、先達のJH0CEO/McOrphy/w3fo氏の場合、pdfファイル上でであったかwordに移してであったか覚えていないけれども、ワープロ処理をしたと伺っている。誠実度の違いを痛感するものであるw。</p><p>途中でボールペンのインクが出んようになり、止むを得ず、近くのボールペンで書き始めたら、単語の途中から色が変わった。ま、しょーがねーかと思って書いていたら今度は解答欄を間違えた。フリーハンドの二重線で消したら、もう、自分でも見たくないような解答用紙と成り下がり、いくらなんでもこれはいかんということで、しょーがねーからもう一度プリントアウトして書き直した。解答用紙の後半での出来事だったら書き直さなかったかも知れん。</p><p>キビシメに自己採点すると65点程度。緩やかに判断すると80点程度。後から申し込む人の、なんらかの判断材料になればと思って記しておくことにす。</p><p>&nbsp;</p>
269

【FCC VE Exam】遅いぞ大老

大老を呼びつけにするたぁ、いい時代になったもんだなぁ。さっきCQ100を聞いていたら、米国の、スペイン語がべらべらの某局が言うには『日本人にはスペイン語の上手いひとが何人かいるなぁ。Sanyoサンと、それから・・・Sanyoさんと、あと・・・他に2~3局だ。』で、その『他に2~3局』の大老。今日がその試験の日で、合格ゲットしたら電話するわと言うておったにもかかわらずまだ電話がこん。なにモタついてんねん。もうj昼... 大老を呼びつけにするたぁ、いい時代になったもんだなぁ。<br><br>さっきCQ100を聞いていたら、米国の、スペイン語がべらべらの某局が言うには<br><br>『日本人にはスペイン語の上手いひとが何人かいるなぁ。Sanyoサンと、それから・・・Sanyoさんと、あと・・・他に2~3局だ。』<br><br>で、その『他に2~3局』の大老。<br><br>今日がその試験の日で、合格ゲットしたら電話するわと言うておったにもかかわらず<br>まだ電話がこん。なにモタついてんねん。<br><br>もうj昼寝するぞ。<br><br><br>追記<br>眠いのがんばって起きてたら、15時21分に吉報アリ(^^)/~。<br>ちょうどCQ100でJH1PLLさんとお話中で、しかもマイクがこっちに来てたところだったもんだから、送信中にしたまんま、電話に出ましたん。<br>世界中に実況中継で伝えておきました>大老。<br>おんめでとうございました。<br>
265

Nooooow, wi2p is at the top of the world!

こーんなに 祝福してもらえるのなら 何度受験しても いいσ(^。^;)バキ☆  それにしてもこの画像はどのようにして出来上がっているのであらふ。thanks to 7k1ptt... <p align="center">こーんなに <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2p.jpg"><img alt="7k1ptt 1" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2p.jpg" /></a> <br>祝福してもらえるのなら <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/omedetou.jpg"><img style="WIDTH: 327px; HEIGHT: 125px" height="85" alt="7k1ptt 2" width="304" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/omedetou.jpg" /></a></p><p align="center">何度受験しても <br>いい&sigma;(^。^;)バキ☆ </p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center">それにしてもこの画像は<br>どのようにして出来上がっているのであらふ。</p><p align="center">thanks to 7k1ptt<br></p>
260

New Jerseyからの手紙

New Jerseyからのエア・メール。KI2P池田さんが、小生のライセンスwi2pを転送してくださいました(__;)。            あたしゃアタマが昭和なのかも知れんけれども、やっぱこうして物体化した免許状を見ると、internet上のULS Databaseで見たときとは重みの違う感動σ(^。^;)がある。開封して手にして、マジでちょっとじわ(;_;)とした。昭和アタマと言われてもいい。やっぱいい。手に触れることができるのは、... New Jerseyからのエア・メール。KI2P池田さんが、小生のライセンスwi2pを転送してくださいました(__;)。<br><br>            <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PB180009-1.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PB180009-1.jpg" alt="wi2p license" border="0" /></a><br><br>あたしゃアタマが昭和なのかも知れんけれども、やっぱこうして物体化した免許状を見ると、internet上のULS Databaseで見たときとは重みの違う感動σ(^。^;)がある。開封して手にして、マジでちょっとじわ(;_;)とした。<br>昭和アタマと言われてもいい。<br>やっぱいい。<br>手に触れることができるのは、いい。<br><br>短い期間ではあったけれども、今回は本当に得がたい体験をすることができた。<br><br>なにしろワシは、ほんの数ヶ月前までは、日本は日本で独自により良いアマチュア無線のシステムを早よ構築せねばならんっ!と考えていた。<br><br>FCCの諸規定その他を見てみて、実態はともあれ、太平洋の向こう側ではソレがとっくのムカシに出来上がってしもーていたことを、イマサラ知った。<br><br>その内容が、こう言っちゃあナンではあるが(^。^;)、だいたいは自分が思い描いていたイメージと重なっていて、それはそれで自分の考えが間違ってはおらんということの証左であって、それを知ることは喜びではあった。<br><br>同時に一方で、本邦電波法がWの有り様に比べるともはや江戸幕藩体制時代の電波御定書きとか禁中並びに電波諸法度とかお触書きとか呼ぶべき古色蒼然としたものであることが分かりに分かりに分かって、暗澹たる気持ちにもなったのであった。<br><br>わしゃ実は阿呆学部の出で、在学中は比較法学などやらかしたような気もするが、ケンポー・ミンポー・ケーホーのような言わば根本的な法律分野では、各国の差はこんな感じでは現れてこない。<br>比べ方が間違っとるのかも知れんが、あるいは、電波法のような末端の技術色の濃い分野のほうが、実は文化背景であるとか、それこそ民度みたいなものは、アカラサマになりやすいのかも知れん。<br>とにかくFCCのシステムについては、Question Poolの範囲でしかベンキョしとらんのでお笑い種ではあるが、衝撃を受けた。ホントに法規全体を読み込んだらショックで死ぬかも知れんので、やめとく。おお便利な言い訳が見つかったw。<br><br>まぁ、趣味の範囲でベンキョを続けていこうと思ってはおります。<br><br>と、今日はとても敬虔なキモチのわたし(__;)。<br><br>
258

wi2p

e-link, QSONetのcallsign表示を変更してもう10日ぐらいになるわけなんだけど、その間、それほどアクティブにQRVしているわけではないんだけど、それでもまぁ、何局かとはQSOした。いちおう、prefixと実際のQTHがチガウので、あの~callsignはWで始まってますけど私自身は日本におりますから。そこんところヨロシク。と念を押しているのではあるが、んなこと、どの局も、ぜんぜん関心がないらしい。なんでお前Wのcallsignなんだ... e-link, QSONetのcallsign表示を変更してもう10日ぐらいになるわけなんだけど、その間、それほどアクティブにQRVしているわけではないんだけど、それでもまぁ、何局かとはQSOした。<br><br>いちおう、prefixと実際のQTHがチガウので、あの~callsignはWで始まってますけど私自身は日本におりますから。そこんところヨロシク。と念を押しているのではあるが、んなこと、どの局も、ぜんぜん関心がないらしい。なんでお前Wのcallsignなんだと言われたことは一度もない。<br><br>と言いたいのだが一回だけ例外があって、それは誰とは言わんがフィリピンの某さるばどーるである。さるばどーるだけは『なんでお前がWのcallsignなんだ』と百回ぐらい言ってきた。ソッチだってWじゃねーけどKじゃねーか(--;)。と百回ぐらい言い合ったw。<br><br>でそのさるばどーるの例外を除けば、callsignがなんであろうと歯牙にもかけぬという風潮にあるらしい、いまのアマチュア無線界は。<br><br>それともアレかW/Kに関してだけは気にせんということなのであらふか。リアル無線でもそうなのかなあ。<br><br>ひょっとして、わしこのcallsignで2mあたりでCQ出しても、なんの違和感もなく受け入れられるとかけ?<br><br>かも知れんなぁ。制度よりも社会意識のほうが先行ってるもんだもんなぁフツウ。
256

【Canada Advanced】初挑戦

Number of items: 50 Number answered: 50 Number correct: 37 (35 required to pass) Number incorrect: 13 Score: Pass! 74% 危ねぇ(--;)。めちゃめちゃ危ねぇ。。。2問ばかり知ってたのにミスったのがあったけど、ラッキ~♪して合ってたのがその何倍かあったので、得点調整はしないことにするw。しっかし、だいたいなんで50問なんだ?Canadian Basicのほうは100問だったじゃねぇかあ。と思うんだけど、考... Number of items: 50 <br>Number answered: 50 <br>Number correct: 37 (35 required to pass) <br>Number incorrect: 13 <br>Score: Pass! 74% <br><br>危ねぇ(--;)。めちゃめちゃ危ねぇ。。。<br>2問ばかり知ってたのにミスったのがあったけど、ラッキ~♪して合ってたのがその何倍かあったので、得点調整はしないことにするw。<br><br>しっかし、だいたいなんで50問なんだ?Canadian Basicのほうは100問だったじゃねぇかあ。と思うんだけど、考えてみりゃ、ムカシ2アマは各10問で1アマは各5問だったから、モンク言う筋合いではないのかも知れん。ようわからん。少ないほうがラクだ。<br><br>で、どうもよう覚えておらんが、法規関係が全く出てなかった希ガス。出てたかもわからん。やたら工学がうるさく出てきた希ガス。<br><br>で、レベルとしてはですね、やっぱ謳い文句どおりアメリカExtraよりは上なのだろうなぁという気がする。用語に慣れてしまえばそうでもないのかも知れんけれども、う~ん、コッチのほうが解きにくい。手ごたえとしては、まぁ日本の2アマ相当なのかなぁ。だんだん分からんようになってきた。<br><br>ただ、こーゆーことは言えそうな気がする。<br><br>      机上の空論度<br>         │JA 1st<br>         │<br>         │<br>         │        JA 2nd<br>──────+────────実戦力度<br>         │         VE Advanced<br>         │          US Extra<br>         │        VE Basic<br>         │       US General<br>         │<br>         │<br>         │    US Technician<br>         │<br>         │<br>         │<br><br>思いつきで作ったので、後で全面改訂することになろうと思われるけれども、思いつきにしてはなかなかイケてんじゃんということで掲載。<br><br>日本の1アマってのは、あれはどうも実際に電波出して交信してナンボの世界とは、ちとズレてる気がせんこともない。んなこと知っててど~なんの?という出題が多すぎやせんか。と解けやしない自分は思う。1アマ保持者には、実はあまりパワー志向の人はいないということも、傍証としては挙げられるかも知れん。<br><br>ど~なんだろうなぁ。<br>
255

【オバQへの道ふたたび】2アマ工学に合格す

昨夜のQSO。E大老 『オレってこんなにアタマ良かったとは。落ちる気がせん。』平民P 『わしもそう思ったもんだ。』E大老 『てことは、これはひょっとして、えらい簡単なのでは。』平民P 『かも知れんですな。実際、自分が受けた1アマの試験問題見ると、んな気がする。』E大老 『電信級なみかも知れんぞコレは。』平民P 『てことは、モールスない以上、電話級け。』E大老 『う~ぬ。』平民P 『う~ん。ちと最新... 昨夜のQSO。<br><br>E大老 『オレってこんなにアタマ良かったとは。落ちる気がせん。』<br>平民P 『わしもそう思ったもんだ。』<br>E大老 『てことは、これはひょっとして、えらい簡単なのでは。』<br>平民P 『かも知れんですな。実際、自分が受けた1アマの試験問題見ると、んな気がする。』<br>E大老 『電信級なみかも知れんぞコレは。』<br>平民P 『てことは、モールスない以上、電話級け。』<br>E大老 『う~ぬ。』<br>平民P 『う~ん。ちと最新の問題、検索してみよかな。』<br><br>てな流れでもって、あのように過去問題をあっぷっぷしたのでありました。で、あっぷっぷして済みゃヨロシイのでございますが、解いてみんと話にならん。<br><br>で、解いてみたわさ。折から口内炎が歯茎に延焼し、ぱんぱんに腫れ上がってどもならんので、今日、都合1年半逃げまくっていた歯医者に行ってきた。歯医者は大儲けしたのか、大きなビルヂングに変貌していて、危うく見落とすところだった。ま、んなこたどーでもいい。<br><br>どうせ予約外の飛び込みなので死ぬほど待たされるだろうと覚悟し、ゆうべ見つけた2アマ・工学の分をプリントアウトして持っていった。どこまでイケるか、やったろやないけwてなわけである。1アマは病状に影響するところ大なので、持っていかなかった。プリントA4で5枚。25問、2時間。2時間・・・。間をもたせるには打ってつけであらふ。<br><br>きのうブログにコピペするときに多少は見ちゃっていたので、なんつーか、取っ付き易いというのもあったが、45分で終わってもた。まだ名前が呼ばれん。法規もプリントアウトして来りゃよかったなぁ。<br><br>で、いましがた帰ってきて採点。94点。と言っても125点満点だから冴えない。ボーダが87点とあるから、まぁ合格。お♪2アマ合格σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。<br><br><br>てな採点結果その他もろもろ考慮すると、2アマの試験レベルはエクストラより「やや上」てな感じがする。3アマと比べてどうかは、3アマの問題が見つからんので分からん。もっとも1回分しか解いてないから、なんとも胃炎のではあるが。<br><br><br>「平民Pさ~ん」と呼ばれて診察室へ入っていくなり、ドクターに<br>『えらいお疲れのようで』<br>と言われたわしであった(--;)<br><br>
253

オバQへの道 ふたたび

wi2pなどとチョーシをコイているワシであるが、ところで今、一アマってのはどういう問題が出るんだ?と思って、ちとインタネットで検索してみた。ゲロむつかしいじゃないか。イッコも分からん。A-5の問題文「自然対数の底とする」って、コレは日本語なのか?しかも相変わらず試験時間は2時間30分だと?うっひゃあやってられん。即、撤退。んじゃ2アマならどうだろうと恐る恐る見てみるとう~む。まぁ。なんとか。なるかも。知... wi2pなどとチョーシをコイているワシであるが、ところで今、一アマってのはどういう問題が出るんだ?と思って、ちとインタネットで検索してみた。<br><a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1ama.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/1amas.jpg" alt="平成20年度1アマ" border="0" /></a><br>ゲロむつかしいじゃないか。イッコも分からん。A-5の問題文「自然対数の底とする」って、コレは日本語なのか?<br>しかも相変わらず試験時間は2時間30分だと?うっひゃあやってられん。即、撤退。<br><br><br>んじゃ2アマならどうだろうと恐る恐る見てみると<br><a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2ama.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2amas.jpg" alt="平成20年度2アマ" border="0" /></a><br>う~む。まぁ。なんとか。なるかも。知れ。ん。<br><br>日本の従事者資格が終身で、ホント良かったσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。
251

W5YI-VEC

ARRL/VECに対してVE資格を得るべく申請をしたので、どうせなら併せてW5YI-VECにも申請しておこうかと思って、インタネット上のページから申し込みをしてみた。で、返信されてきたガイダンスを見て思うのだが、どうもこちらのW5YI-VECのほうが、審査が非常に実質的というか、きちんと突っ込むべきところは突っ込んでくるなぁという気がする。たとえばARRL/VECのほうは、いちおうVE資格を得たいという意思があるならそれで良い、もっ... ARRL/VECに対してVE資格を得るべく申請をしたので、どうせなら併せてW5YI-VECにも申請しておこうかと思って、インタネット上のページから申し込みをしてみた。<br><br>で、返信されてきたガイダンスを見て思うのだが、どうもこちらのW5YI-VECのほうが、審査が非常に実質的というか、きちんと突っ込むべきところは突っ込んでくるなぁという気がする。<br><br>たとえばARRL/VECのほうは、いちおうVE資格を得たいという意思があるならそれで良い、もっともマニュアルを読んで簡単なレジュメを提出せぇという要件を満たす必要はあるが、まぁその気があるならそれはどってこたない(と言ってはみるが、実は幾つかよう分からん項目があった(__;)。英語のレポートなんか出したことないから、しょーがないわなぁ)。<br><br>ところがW5YI-VECのほうは、VEになる前から予め、所属するVEチームを決定しておき、そこから認証を得ておく必要がある。レポート要求されたりすることはない。<br><br>実際に稼動するには、何度か「お手伝い」をするなりして経験を積んでおくべきだし、ほとんどのVEはそうしているであろうから問題はないのだろうけれども、ワシのようなおとといExtraの安直VE志望者には、これはカベである。さらには、住所地が免許状記載のものと違う場合には、認証がやや手間取ることになっている。なるほど。と思う。ARRL/VECは理想追求的で、W5YI-VECのほうは現実重視派とでも言うか。<br><br>ワシの場合、まぁVE資格を取っておけばいざと言うときにお役に立てるかもわからんわなぁという程度なので、いわば「理想派」。あるいは能書き倒れ。<br>取り敢えず誰かのお役に立ってコイと言われると、なかなかツライのであった。<br><br>
250

【井伊様専属 Drompat VE Team】業務連絡 to Liason McOrphy

業務連絡です。先だってのラウンドQSOの際、JE1JLY井伊氏がKI2P池田さんとwi2p小生を混同し、まんまとワシの策略に引っ掛かりよったのは、周知のところです。その後大老は『まぎらわしいんだよばっきゃろ。ムカついたから、オレも同じようなの取って思い知らせたるからな、」と宣言されました。速攻で調査したところ、ぬぁんとKI2E(井伊)が空いていると思われます。こんなオモロイ話はないw。ところが例のN4MCのサイトでは、... 業務連絡です。<br><br>先だってのラウンドQSOの際、JE1JLY井伊氏がKI2P池田さんとwi2p小生を混同し、まんまとワシの策略に引っ掛かりよったのは、周知のところです。<br><br>その後大老は<br>『まぎらわしいんだよばっきゃろ。ムカついたから、オレも同じようなの取って思い知らせたるからな、」と宣言されました。<br><br>速攻で調査したところ、ぬぁんと<br>KI2E(井伊)が空いていると思われます。こんなオモロイ話はないw。<br><br>ところが例のN4MCのサイトでは、これが immediately availableには表示されていないのです。<br>調査願います調査願います。<br><br><br>追伸<br>ワシもさっき、ARRL VECに申請書、送ったりました。<br>これはヘタすると間に合うぞ。>東京セッション。<br>うへへへへへ。
248

ギャグ版証書

もう寝よかなと思ったら突然、そう言えば、いんちき証書を作ってくれるサイトがあったなと思い出したのでやってみた。     めちゃバカでおもしろい♪でもこれ、FCCの正式名称が入ってるんだけど、法的に危ねぇんじゃないのかと思うが、こういうことにイチイチ目くじら立てへんのがアメリカなのであろうか。おもろい。いったい誰がこれを壁に飾ったりするのであらふかと思うけど、まぁ飾るひともおるかも知れんなぁ。で、ふと思... もう寝よかなと思ったら突然、そう言えば、いんちき証書を作ってくれるサイトがあったなと思い出したのでやってみた。<br>     <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2pawa.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2pawas.jpg" alt="wi2p 3" border="0" /></a><br>めちゃバカでおもしろい♪でもこれ、FCCの正式名称が入ってるんだけど、法的に危ねぇんじゃないのかと思うが、こういうことにイチイチ目くじら立てへんのがアメリカなのであろうか。おもろい。いったい誰がこれを壁に飾ったりするのであらふかと思うけど、まぁ飾るひともおるかも知れんなぁ。<br><br>で、ふと思いついて、こんなの作れるのかしらんと思ったら、作れた。<br>     <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbqawa.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/jh2dbqawas.jpg" alt="jh2dbq 1" border="0" /></a><br>大爆笑。漢字交じりなのがイケてる。気に入った。飾ろうかと思うw。<br><br><br>そりはさておき、いかにもワシはアメリカの地理に関してな~んも知らんなぁと痛感したので、ちょっとベンキョすることにした。アメリカの白地図をインタネットからダウンロードしてプリントアウト。リビングに置いておいて、大統領選の速報が流れるたびにダッシュで白地図に書き込むというのを、にょーぼと競争してやっている。おちおちメシも食ってはおれんのであった。<br><br>で、完全ににょーぼに負けたので、悔しいので一人で自室に閉じこもってベンキョした。<br>     <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/america.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/americas.jpg" alt="10 call areas of USA" border="0" /></a><br><br>カリフォルニア一州で6エリアを独占しているたぁ、知らんかった。大統領選の選挙人割り当て数なんかからすると理解できんこともないが、それにしてもアメリカの人口分布もどえらい偏ってるものなんだなぁ。知らんかった。<br><br>それにしてもデカいなぁアメリカ。日本のバブル絶頂期に、5,0,7エリアあたりを買っておくとヨカッタ気もする。もっともまたいずれチャンスは到来するであらふ。<br><br>
246

【VP5/Jh2dbq】いきなりBest Ten入りす。

Hamtest Onlineで Canada の模擬試験を受けるには、メニューから「 Choose topics 」へ行って、そこで選択すればヨイことが分かった。知らんかった。で、そのChoose topicsを見ていたら、他にも模擬試験を受けられるところがあるとわかった。Turks & Caicos Islandsだという。ぜんぜん知らん。 VP5に該当するらしい。ぜんぜん知らんかった。ほぃでもって、ここの模擬試験内容が、FCCのと瓜二つなのでござる。さらには問題レベルも... Hamtest Onlineで Canada の模擬試験を受けるには、メニューから「 Choose topics 」へ行って、そこで選択すればヨイことが分かった。知らんかった。<br><br>で、そのChoose topicsを見ていたら、他にも模擬試験を受けられるところがあるとわかった。Turks & Caicos Islandsだという。ぜんぜん知らん。 VP5に該当するらしい。ぜんぜん知らんかった。<br><br>ほぃでもって、ここの模擬試験内容が、FCCのと瓜二つなのでござる。さらには問題レベルも一種類しかなくて、それもほとんどTechnicianレベル。ならば昔取った杵柄(--;)。2セット解いただけで、いきなりベストテン入りしてもた。参加者がほとんどおらんらしい。<br><br>                   <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vp5.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/vp5s.jpg" alt="VP5/Jh2dbq 1" border="0" /></a><br><br>それにしても、<br><br>だいたいそもそも、なんで英領の諸島の試験問題がFCCのと酷似しているのであらふ。<br>カリブ海もナゾが多うてかなわん。<br><br>
245

【会田米価】Basic Class 第一回結果ほーこく

へろへろになりながら、第一回終了。Number of items: 100 Number answered: 100 Number correct: 82 (70 required to pass) Number incorrect: 18 Score: Pass! 82% てなわけで一応、合格。はあぁ。感想。General Classのレベルちゃうじゃろか。これがカナダ人にとっての入門版だとすると、これは結構キビシイ。CWも要るでよ。法制はとにかくきちんとベンキョせんと、どもならん。ほとんど壊滅した。ここでチョー... へろへろになりながら、第一回終了。<br>Number of items: 100 <br>Number answered: 100 <br>Number correct: 82 (70 required to pass) <br>Number incorrect: 18 <br>Score: Pass! 82% <br><br>てなわけで一応、合格。はあぁ。<br>感想。General Classのレベルちゃうじゃろか。これがカナダ人にとっての入門版だとすると、これは結構キビシイ。CWも要るでよ。<br><br>法制はとにかくきちんとベンキョせんと、どもならん。ほとんど壊滅した。ここでチョーシ狂いまくって、工学系も知ってるのにわざわざミスを選ぶという阿呆をやらかした。<br><br>てなわけで、2~3回練習しておけば、まぁ合格するとは思う。問題はカナダへ行くことが生涯のうちにあろうかということであるなあ。<br><br>それにしてもアメリカとだいぶ違うなあ。Wの資格でカナダでの運用もできるんだろうと思うけど、ヤバいですぜ、知識を仕込んでおかないと。カナダの官憲、だいぶ厳しそうな印象でござった。<br><br>あ。なお一回解いただけでランキング44位w。<br>いまならみんなで一ケタ突入できるど。みんなでJAのcallsign並べて嫌がらせしたろかw。<br>
244

【CANADA】その後

今日、QSONetでKI2P池田さんとお会いして、んでもって73際に『カナダがんばってください』と言われちったもんだから(__;)、10問解いただけで放り出してあった問題の続きに再挑戦。ただ、テンションが著しく低く、ために追加で20問解いただけで撤収。100問は多い(--;)。30分はかかるんとちがうだろうか。根気が続かんw。出題についてはかなりヒネくれてる感じがして、カナダってのは国民性がそうなのかねと思った... 今日、QSONetでKI2P池田さんとお会いして、んでもって73際に『カナダがんばってください』と言われちったもんだから(__;)、10問解いただけで放り出してあった問題の続きに再挑戦。ただ、テンションが著しく低く、ために追加で20問解いただけで撤収。100問は多い(--;)。30分はかかるんとちがうだろうか。根気が続かんw。<br><br>出題についてはかなりヒネくれてる感じがして、カナダってのは国民性がそうなのかねと思ったりもしている。例えばWの場合だと<br>Q 導体はどれだ<br>ガラス<br>ゴム<br>銅<br>空気<br><br>てな感じなんだけど、VEの場合だと<br><br>Q ちゃんとしたアースが取れない場合、次のうちのどれが代替手段となるか<br>金属製のガス配管<br>金属製の水道管<br>プラスチック製の以下繰り返し<br><br>となってて、なんつーか、もっとストレートに訊けよなという気がすのだなぁ。面白いけどまだるっこしい。問題読んでてイライラしてくる。けど面白い。<br>                <a href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/amigo.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/amigos.jpg" alt="ab2zv on QSONet" border="0" /></a><br><br>さて今のところイッコ間違いで済んではいるのだけれど、それは<br>Q FM受信機で、フィルタとリミッタの間に位置するのはどれだ<br>てな問題。FMの仕組みって、よく分かってないのだ>自分。 反省した(__;)。
242

【CANADA】次はカナダだカナダを攻略するのだあっ!!

一ヶ月ぐらい前に発見して、ほぃでもって、またコッチもいずれやってみようと思ったまま、リンク先が分からんようになっていたHamtestOnline CANADA版を発見した。アメリカ・エクストラよりコッチのほうが上だぜなどと書いてあって、くすぐられるw。で、ちらっと見てみたんだけど、どうもカナダはBasic/Advancedの二種類の資格しかないらすぃ。で、謙虚にまずBasicを見てみたんだけれども、ぬぁんと100問もあるでよw。10問ばか... 一ヶ月ぐらい前に発見して、ほぃでもって、またコッチもいずれやってみようと思ったまま、リンク先が分からんようになっていた<br><br>HamtestOnline CANADA版<br><br>を発見した。アメリカ・エクストラよりコッチのほうが上だぜなどと書いてあって、くすぐられるw。で、ちらっと見てみたんだけど、どうもカナダはBasic/Advancedの二種類の資格しかないらすぃ。で、謙虚にまずBasicを見てみたんだけれども、ぬぁんと100問もあるでよw。<br>10問ばかりやって、ほぃでもって撤収。確かにコッチのほうがむつかしい。これでじゅぶんGeneralより難しい希ガス。<br><br>こらぁおもろいものをみつけた。リンク先があいかわらずよう分からんのですが、分かったらまた報告します。<br><br>
241

【質問】なぜAmateur Extra?

全っ然っ気にしていなくて、そぃで、試験を受けた日にCSCEだっけをもらうときにふと思ったんだけれども、なんでみっつある資格 Technician / General / Extraのうちの最後の Extra にだけ Amateur がつく、つまり Amateur Extra というのであらふ。なぜ Amateur General とか Amateur Technicianと言わないのであらふ。なんでなのだらふ。... <p>全っ然っ気にしていなくて、そぃで、試験を受けた日にCSCEだっけをもらうときにふと思ったんだけれども、なんでみっつある資格 Technician / General / Extraのうちの最後の Extra にだけ Amateur がつく、つまり Amateur Extra というのであらふ。なぜ Amateur General とか Amateur Technicianと言わないのであらふ。</p><p>なんでなのだらふ。</p>
240

【AB2ZV】ライセンスが届いたあっ!!

 にゅ、にゅ、New Jersyの池田さんKI2Pさんからの航空便が届きました。わーい。ちょうどQSONetでJK1GNJ高橋さんとの交信中で、玄関でぴんぽ~んと音がして、ごめん高橋さん、途中で4~5分、聞いてなかった(__;)。玄関へふっとんでいきました。FEDEXというのは、初めて受け取りました。それはこんな感じで届きました。大きな封筒。池田さんが、折り曲がらないようにと配慮してくださったのが文字通り手に取るように伝わっ... <p>&nbsp;にゅ、にゅ、New Jersyの池田さんKI2Pさんからの航空便が届きました。わーい。</p><p>ちょうどQSONetでJK1GNJ高橋さんとの交信中で、玄関でぴんぽ~んと音がして、ごめん高橋さん、途中で4~5分、聞いてなかった(__;)。玄関へふっとんでいきました。FEDEXというのは、初めて受け取りました。それはこんな感じで届きました。大きな封筒。池田さんが、折り曲がらないようにと配慮してくださったのが文字通り手に取るように伝わってきて、うれじぃ(;_;)。 <br><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0630-2.jpg"><img alt="license AB2ZV 1" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0630-2s.jpg" /></a>上のほうには、税関で開封してまた閉じたあとがあります。実はマサチューセッツからのカード類も同じ日に届いたのですが、あちらは開封された跡がない。どういう違いなんだろうなぁと思いつつ、GNJ高橋さんに免許がきたきたと話しかけながらがさごそと開封。もう一刻も、いてもたってもおられへん&sigma;(^。^;)バキ☆\(^。^;)。 <br></p><p><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0631-1.jpg"><img alt="license AB2ZV 2" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0631-1s.jpg" /></a>中身はこれ。上のがFCCからのライセンスで、下のがARRLからの入会案内パンフレット(笑)。実は気の早い私は、その二日前にARRLへの入会をオンラインで済ませていたのであった~。</p><p><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0632-1.jpg"><img alt="license AB2ZV 3" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0632-1s.jpg" /></a>さていそいそと開封すると、免許が出てきたぁ。おお。たしかにワシの名が。ワシのFRNが!(笑)。なんとセクシーなことであろう。うっとりと眺める私であった。GNJ高橋さん、交信中は恍惚状態でありました、すんまへん(__;)。うっふっふ♪ <br>&nbsp; <br>&nbsp;<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0633-1.jpg"><img alt="license AB2ZV 4" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0633-1s.jpg" /></a>こちらはARRLの案内パンフレット。まだささっとしか見てないけれども、いずれ日本のアマチュア無線についてのギロンをまたぶちかますときのための貴重な資料として、とっておこうと思っちゃったりして。</p><p>うふふふ。</p><p>うふふふふ。</p><p>&nbsp;</p><p>なお、池田さん、まことにもーしわけないことにバニティ・コールサインへの変更申請などもやらかしておりまして、またお手をわずらわせてしまいます。 <br>すいまへん(__;)。またよろしくお願いいたします(__;)十重二十重。</p><p>&nbsp;</p>
239

【AB2ZV】カードが届いたっ!

遠く遠くマサチューセッツから、出来上がったカードが届きました(^^)/~ それはこんな感じで届き、 あけてみるとこんなふう。     なかなかしっかり梱包してありました。 これはお願いしてあった名刺バージョン。 印刷もとてもキレイです。いい風合いです。  もともと、Amazon.comで本を買うと、本と一緒に宣伝チラシが送られてきたその印刷屋さんなんですが、今回、AB2ZVの機会があったので、初めてお試し注文し... <p><span style="COLOR: #ffffff">遠く遠くマサチューセッツ</span>から、出来上がったカードが届きました(^^)/~ <br></p><p align="left"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0625-1.jpg"><img alt="card ab2zv3" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0625-1s.jpg" /></a>それはこんな感じで届き、</p><p align="center">&nbsp;あけてみるとこんなふう。<a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0627.jpg"><img alt="card ab2zv4" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0627s.jpg" /></a> <br>    なかなかしっかり梱包してありました。 <br></p><p align="center"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0635-2.jpg"><img alt="card ab2zv6" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0635-2s.jpg" /></a> <br>これはお願いしてあった名刺バージョン。 </p><p align="left"><a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0629-1.jpg"><img alt="card ab2zv5" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMGP0629-1s.jpg" /></a>印刷もとてもキレイです。いい風合いです。&nbsp; <br><br>もともと、Amazon.comで本を買うと、本と一緒に宣伝チラシが送られてきたその印刷屋さんなんですが、今回、AB2ZVの機会があったので、初めてお試し注文してみた。 <br>一緒に送られてきた住所シールや住所スタンプも、まぁなかなかイケてます。QSLカードも、国内注文するのと値段はかわらんし、納得するまでアレコレとウェブ上でいじくれるのがよろしい。QSLカード専門の印刷屋さんでもないのも、新鮮味があって井伊。 <br><br>これはおススメです<a href="http://www.vistaprint.jp/frfjp?frf=224625673033">  <span style="COLOR: #ffffff">VistaPrint.jp </span> </a>。 <br></p>
237

【AB2ZV】カードが届かんっ

注文先から『発送しました』という連絡があったのに、二日間も届かん。ひょっとして・・・と思って、ホムペをよぉおく見たら、なんと発注先はアメリカの印刷会社だったw。ほれではそう簡単に届かんわなぁ。注文は全部日本語だったんだけど、注文しながら、つまりデータを入れながら、出てくる日本語表現がなぁんとなくヘンなので、ひょっとして外国かなぁ中国かもわからんなぁとは思っていたが、まさかアメリカだったとわ。送料が... 注文先から『発送しました』という連絡があったのに、二日間も届かん。<br>ひょっとして・・・と思って、ホムペをよぉおく見たら、なんと発注先はアメリカの印刷会社だったw。<br>ほれではそう簡単に届かんわなぁ。<br><br>注文は全部日本語だったんだけど、注文しながら、つまりデータを入れながら、出てくる日本語表現がなぁんとなくヘンなので、ひょっとして外国かなぁ中国かもわからんなぁとは思っていたが、まさかアメリカだったとわ。<br>送料がえらい高いなぁとは思ったが、まさかそんな遠かったとわ。<br><br>アメリカ、マサチューセッツ。どこだ。東海岸か。地球の裏じゃねーか。<br>デムパも届かんところにカードを発注。う~む。<br>
236

【FCC License】 Vanity Call

いま、風呂から上がってきて、この状態だと格別することがないので、ぼけ~っとFCCのデータベースを眺めている。いろいろ面白い。 例えば、私と同じ日にcallsignの変更を申し立てたのは、およそ25名だったということが分かる。隣接する日は50名強。日によってバラつきが多いのは、アメリカ人にも日柄があるのかもw。 さてそうすると、全米で年間通算して1万5千~2万件の変更申請があることになり、その手数料収入はおよそ二... いま、風呂から上がってきて、この状態だと格別することがないので、ぼけ~っとFCCのデータベースを眺めている。いろいろ面白い。 <br><br>例えば、私と同じ日にcallsignの変更を申し立てたのは、およそ25名だったということが分かる。隣接する日は50名強。日によってバラつきが多いのは、アメリカ人にも日柄があるのかもw。 <br><br>さてそうすると、全米で年間通算して1万5千~2万件の変更申請があることになり、その手数料収入はおよそ二千万円から三千万円程度であろうか。ITシステムを導入してなお公務員ひとりあるいはふたりを食わせていけるぐらいの『売り上げ』があると言えるわけで、アマチュアの虚栄心がきちんとニューディールに結びついている好例と言える。というネジれた言い方はやめとこかw。 <br><br>なお、いまちょいと自分自身で確認しておかねばならんと思ったことがひとつあって、それは、確かにこの制度はVANITY=虚栄Callsign制度と呼ばれはするけれども、基本的には『希望コールサイン制』とでも呼ぶべきなのだということ。相当数の人が2&times;2を捨てて2&times;3へ移行したりしていることからも、この点は抑えておかんといかんという希ガス。なにしろどうも「見え張りコールサイン」という言い方には抵抗があってならん。実際に、自身が見栄を張ろうとしているからである。 <br><br>さて本題だ。この50人のリストはめっちゃおもしろい。なにしろ却下されまくり。 <br>たとえばsuffixにQ符号使っとるヤツ。 <br>24の希望callsignを申請しながら、それが全部割り当て済みでボツだというヤツ。 <br>4文字suffixを申請したお方。やるなぁ。 <br>A4てそりゃOmanじゃろアメリカちゃうやろというお方がひきもきらず。 <br>なんでもアリだという世界がここでは展開されている。実に楽しい。お笑い番組見ているより絶対たのしいw。 see <a title="ここ" target="_blank" href="http://www.ae7q.com/list/AppByType.php?TYPE=E">ここ</a> <br><br>初級のTechnicianにそういうミスが多いかというと、全~然そんなことはカンケーないのであって、アメリカのExtraは実に自由な連中である。自分もな~もわかっとらんけど、堂々とExtraを名乗って良い気がしてきたw。そーゆー意味では、アメリカは平等社会であるなぁw。 <br><br><br>ところで、ここの情報によると、小生の見え張りコールサインは希望通り割り当てられることになっており、来たる11月4日に有効になるそうである。ちっ惜しい、文化の日であって欲しかった。 <br>でもほとんど確定のようだから、もう書き込んでもかまわん気もする。書き込んじゃお。 <br><br>de wi2p♪ predicted(__;)  <br><br>でぇびぃきゅうさんは ぴぃさん になった。 <br><br>あの日、発熱しながら オバQはドロンパになって帰ってくる とうなされるように言ったのが、当たった・笑。 <br><br><br><p align="center"><a href="http://oba-q-honpo.net/q_chr1.html"><br><img src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/20081021120113.jpg" alt="obaqbanner" border="0" width="200" height="40" /></a></a><br>
235

【FCC License】 Vanity Call

ゆうべもJH0CEO/W3FO McOrphy 氏にVanity Callを取れ取れと諄々と説かれるなどし、もうだまっているのも心苦しくてたまらんので、言う。 実はVanity Callの申請は、とっくにしたσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。で、おそらくそれは申請どおり認められる。その可能性は山よりも高く、FRNよりも低い(なんなんだ)ので、もう発表することにする。ソリはだ。          でござるだよ。関係諸氏には、ほんっともうしわけない(_... ゆうべもJH0CEO/W3FO McOrphy 氏にVanity Callを取れ取れと諄々と説かれるなどし、もうだまっているのも心苦しくてたまらんので、言う。 <br><br>実はVanity Callの申請は、とっくにした&sigma;(^。^;)バキ☆\(^。^;)。で、おそらくそれは申請どおり認められる。その可能性は山よりも高く、FRNよりも低い(なんなんだ)ので、もう発表することにする。ソリはだ。 <br><br>        <a target="_blank" href="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2p3.jpg"><img style="WIDTH: 279px; HEIGHT: 121px" height="162" alt="wi2p 1" width="337" border="0" src="https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/wi2p3.jpg" /></a> <br><br>でござるだよ。関係諸氏には、ほんっともうしわけない(__;)。驚かれたかたもお一人、おられる気がする。(__;)。 <br><br><br>別にVanity Callを得ようなどという気はなくて、ただベンキョの合間にふと「いったいどういうcallsignが取れるのだ?とつらづら調べていて、なかなかそう希望にかなったものがあるわけではないんだなぁと思っていて、そいでもってふとワシがこのcallsignを発見(笑)したとき、いったいワシがどれほどにんまり したことか。えらい悪文になってもーとるけれども、それぐらいわしは にまぁ としたのでございました。 <br><br>もうこのあたりで、完全に受験の目的はこの callsign をゲットすることにすりかわっていたような気がするけどそんなことは言えないので、今後も当然、日米友好とアマチュア無線の興隆さらには社会貢献に徹するためにワシはFCCライセンスを取得したのである。当然である。悪文だが当然である。 <br><br>で、言っちった~。まつまり、だからワシにとってFRNは焦眉の急だったのでございますだな。ようやっとすっきりしたわぃ。 <br><br>さて、一部サイトでワシのこのcallsignがgrantされることがpredictされていたので(何語じゃい)、もう発表しちまいましたが、ひょとするとFRNのときみたいに二重発行されたりするだのなんだのかんだのありますので、上のcallsignは画像にしておきました(検索されると、実際の免許人にめーわくかけるので。)。え~、みなさまも当分のあいだ(3週間程度)絶対にカキコんだり、あるいは呼びかけたりせんといてくださいませ。そこんとこよろしく。 <br><br>ではでは。あ~すっきりした。 <br><br><br><br><br>
233

【FCC License】ついにAB2ZV

今朝てか超早朝、ようやっとわしはわしの個人情報をコントロールするためのパスワードの入手に成功し、ついに本物のライセンス所持者となったのでありました。疲れ果てたので当ブログのタイトルだけ変更し(行動がヘンだがw)、寝たのでした。なお、ブログタイトルは二三日で元に戻します。これはただのギャグです。ただのギャグですが、google検索するといちいち表示されるので笑えますw。ともあれ諸兄、長きに渡ってご迷惑をお... 今朝てか超早朝、ようやっとわしはわしの個人情報をコントロールするためのパスワードの入手に成功し、ついに本物のライセンス所持者となったのでありました。<br>疲れ果てたので当ブログのタイトルだけ変更し(行動がヘンだがw)、寝たのでした。なお、ブログタイトルは二三日で元に戻します。これはただのギャグです。ただのギャグですが、google検索するといちいち表示されるので笑えますw。<br><br>ともあれ諸兄、長きに渡ってご迷惑をおかけしました(__;)。<br><br><br>それにしても昨日はアタマに来たわぃ。なんでおれがおれのパスワードを問い合わせないとあかんのだ?思い出しても腹が立つわ、うんこたれVECがw。試験前より試験後のほうがストレスたまった。<br><br>で昨日は(そして今日も)いちおう事実の記録としてブログ書いとこと思って書いたのですが、さてどこまでこのブチギレを表現したら良いものかと悩みに悩み、記事の修正を繰り返すこと十数回、ま結局あのようなそしてこのような、きったねー表現となっておりますこと、お許しくださいませ。<br><br>もっとも、QSONetでお会いしたJE1JLY井伊OMに『当り散らしてるみたいで、読みにくくなかった?』とお尋ねしたのですが、<br><br>大老『あ、アレ怒ってたの。』<br><br>ということで、ま、受け取り方は実に人それぞれであるなと思った次第ですw。<br>おれは昨日に関しては、怒ってたんだよっ。>井伊大老<br><br>で、QSONetでの話はつい、これまで怒った経験がどうの、という方向へ行ったのですが(ワシらも<br>ヒマ人ですなぁ>大老)、ぬぁんと大老の場合、これまで怒った経験というものがほとんどないそうなんですね。あれだけ生きてきてw。これはもう、君主としてのDNAが連綿として体内の隅々にまで伝えられているとしか思えん。<br><br>こっちは下賎の民としてのDNAが爪の先まで行き届いているせいか怒りが・・・などと考え出すと、なにやら怒りについてのエッセイが二つ三つ書けそうなぐらい、おもしろいテーマである気がしてきた。『笑い』をテーマにした本はよく見るけど、『怒り』は見んもんなぁ。<br><br>今回のわしの場合、わし自身が年に一二度やらかす「直下型」でなくて、震度2程度だが広範囲で長時間に渡って揺れが観測された、という感じだった。これも面白い現象ではござるが、なぜこういう揺れ方をしたのか、余震はあるのかw、しばらくの間、警戒を怠らないようにしたいと思っておりもす。<br><br>ともあれみなさま、今回のドタバタを読了してくださり、ありがとうございました(__;)。<br><br>
231

【FCC License】少々好転。少々。

まぁ。なんてぇか。この状況を理解できるひとはほとんどおられまへんでしょう。先週末はこうでした。免許はなされたかしらん♪るんるんとわしのFRNを検索すると、ぬぁんと知らんひとの免許が出てきた。なんでやねん(・_・)?であった。今週始めはこうでした。ワシに与えられるであろうと予測したAB2ZVを検索すると、ちゃあんとワシの名前が出てきた。どうやら免許された『らしい』。それはよろしい。次にAB2ZV上のFRNを検索する... まぁ。なんてぇか。この状況を理解できるひとはほとんどおられまへんでしょう。<br><br>先週末はこうでした。<br>免許はなされたかしらん♪るんるんとわしのFRNを検索すると、<br>ぬぁんと知らんひとの免許が出てきた。なんでやねん(・_・)?であった。<br><br>今週始めはこうでした。<br>ワシに与えられるであろうと予測したAB2ZVを検索すると、<br>ちゃあんとワシの名前が出てきた。どうやら免許された『らしい』。それはよろしい。<br>次にAB2ZV上のFRNを検索すると、知らんひとの名前が出てきた(--メ)!。<br>なんでじゃぁあああああああああっ。コレ、昨夜までね。<br><br>ほんでやね。いまね。<br>AB2ZVを検索すると、ワシの名前が出てくる。それはよろしい。<br>次にAB2ZV上のFRNを検索すると、おおワシの名前が出てくるσ(^。^;)。<br>んじゃ良いじゃんと思うでしょ? 思うでしょ?<br><br>でもこのFRNは、ワシのoriginalのFRNちゃいまんねん。知らんFRNでんねん。<br>知らんうちにぜんぜん別のFRNに勝手に変更されてんの。<br>だからわし、このFRNへアクセスするパスワードを知らんがなああっあっっ!!<br>・・・なのよね。なんで何のコトワリもなしに、こーゆーことをしやがるんだ?<br><br>それでも一応、わしをブチ切らせん程度には進歩しているところが憎たらしいw。<br><br><br><br><br><br><br><br><br>ところで先ほど、名古屋VEの方からメールが届き、今回あわせて、日本=アメリカ間で行われたやりとり一部始終の写しを送ってくださった。これで問題の概要がほぼ、つかめたのはありがたい。誰に向けてブチギレすれば良いか、ハッキリした(冗談です、為念)。<br><br><br>どうもこういうことのようだ。<br>・最初のミスは日本VEteamで発生した。二人の受験生のFRN番号欄に、同一のものを誤記した。ちなみに、私の書類には正しく記載された。問題は別の人に発生していた。これは気づいた時点で補正を行えばよいのであり、この時点では、問題は些細だったと言える。<br><br>・ところが、アメリカVECでの処理態勢がというか体質がアバウトであることが問題をこじらせた。アメリカVECは、たまたま順番上、「別のひと」の免許事務を処理しようとした。これが私にとってはアンラッキーだったということになる。私の分が先に処理されていれば、私の書類にはもともと欠缺がないので、そのまま私の免許はスムーズに完全に正しく発行されたであろう。<br><br>それがアンラッキーなことに、誤ったデータが私のデータに先に割り込んだため、後から処理されようとした私の免許が、本来的には正しいFRN番号が記入されていたにも関わらず、データ不適合で弾かれたのである。そしてVECは私の免許に対して、新しいFRNを勝手に割り振った。<br><br>これはもう、完全にアメリカVECが悪い。おかしいと思った時点で、まともなアタマの持ち主なら、少なくとも私のデータは直せるはずである。そうでなくても、名古屋VEにメールするなりすれば済んだのである。ホウ・レン・ソウを欠いたこのやりかたは、日本のビジネス社会なら「三日でクビ」である。アメリカVECはきっと<br><br>『なんだか分かんなぁい。やっだあ。こんな感じかしらん♪ テキトーに免許、割り振っとこ。』<br><br>てなもんで仕事をしたのであろう。地獄に落ちるべきである。<br><br><br>さてこの時点で、いったいなにがどーなっとるのか説明できるひとは、地球上におらんようになったのであったw。<br><br>てなわけ。<br><br><br>ちくしょー。<br>仮に、アメリカVECでの処理順序が偶然、反対に行われていたなら、私はこの一連のミスには巻き込まれずに済んだのであるが、これも天の配剤なのであろう、巻き込んだ相手が私であってよかったw。私を巻き込んだことによって騒ぎが地球規模になり、おかげで、この「別のひと」のFRNは、私の管理下から離脱できることになったのである。私を巻き込んだことで、このミスは数日で白日の下にさらされた。この方だけのところにミスが集中していたら、発覚しなかった可能性は高い。感謝してもらいたいもんであるw。<br><br>しっかし、心底ワタシをブチギレさせたのは、アメリカVECから名古屋VEに当ててのメールの記載である。<br>「新しいFRNを振っておいた。パスワードを知りたかったら、問い合わせてこい。」<br><br>胸倉つかんで太平洋へぶん投げてやりたいと思うオレだ。これは<br>「以上の事情をご理解のうえ、ご本人さまからご連絡をいただけるよう、お伝えください。そのメールに返信するかたちでパスワードをお知らせしたいと思います。」<br><br>と書けwつぅんだ。<br><br><br><br> さて、        よーするに  緊張感が足りん  のである。<br><br><br>さてこっからちとエラソなことを言わしてもらう。<br>人間てのは、そもそも緊張感を欠かせがちなものである。だとするなら、次に考えるべきは、fail safeをどうするか、ということになる。ここであほんだらな連中は、fail safeだfail safeだと大騒ぎし、システム全体をfail safeのほうへ持って行くのにどえらい社会的エネルギーを費やす。アホなので行き過ぎて、本家本元に投入するべきエネルギーまで食い尽くしてしまう。これをやっとるのが日本だわなw。<br>要はバランス感覚なわけだが、これまた突き詰めると「個人個人でしっかりと責務を果たしましょう」という、結局はなにもしませんよという根性論へ行ってしまふ。器用なことに、この両方を同時にやっとるテロ政党として自民党が挙げられるw。思考停止状態。<br><br>具体的な話をす。<br>あの日、名古屋VEチームには、緊張感が欠けていた。おそらくアメリカVECの処理現場も、ハンバーガーでも食いながらやっているのであろうw。<br>ただワシは、それがそのまんま悪いことだとは思わん。和気藹々としていて、また自由奔放な雰囲気がいいじゃぁあんという側にワシは組みするものであるw。緊張感なんてのは、テキトーにあれば、いい。<br>だから極端なことを言えば、例えば受験者は全員ガラス張りの部屋に押し込め、私語一切を禁じ、外からVEが監視するよう、パーテーションを使うぞなどという意見が出たとしたら(方向性の話ね)、ワシは反対じゃ。<br><br>モンダイは、じゃあどうするか、である。<br>なにかもっとローコストでウマい手はないのかと考える。make it betterな方策はないもんかと考える。さてどうしたものか。さてなぁ。<br><br>そこでとりあえず、わしもVE資格を取ろうと思っておるのであ~る。なにしろおもろい、コレは。<br>
    Return to Pagetop