fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4391

受信はアイコム、送信は八重洲。か?

相変わらず、40mやら80mやらで油を売っているw。久しぶりのPhoneなので、いまひとつ要領がつかめない。それ以前に、リグの設定に難儀している状態だ。対象のリグはIC-756PROとMARK-V FT-1000mp。めんどくさいので以下、アイコム、八重洲と言う。その2台のリグを比較しつつあれこれしているんだけれども、両機の個性がめちゃくちゃ違うため、途中で、なにがなにやらワケがわからん状態に陥る。たとえば、マイクAはアイコムでは... 相変わらず、40mやら80mやらで油を売っているw。久しぶりのPhoneなので、いまひとつ要領がつかめない。<br><br>それ以前に、リグの設定に難儀している状態だ。対象のリグはIC-756PROとMARK-V FT-1000mp。めんどくさいので以下、アイコム、八重洲と言う。<br><br>その2台のリグを比較しつつあれこれしているんだけれども、両機の個性がめちゃくちゃ違うため、途中で、なにがなにやらワケがわからん状態に陥る。<br><br>たとえば、マイクAはアイコムでは良いんだけど、八重洲につなぐとガラクタになる。とか。その逆とか。<br>マイクも、マイクB,マイクCだの有るため、気が狂いそうになる。<br><br>んで今日、わしはようやっと気付いたんだけど、この両機の性格の差は、どうもフィルタ帯域によるところが大きいようだ。当たり前っちゃ当り前だが。<br><br>八重洲は通過帯域が最広で送受とも3kHz。広。<br><br>アイコムは、送信が最広2.8kHzで受信が最広3.6kHz。<br><br>受信に関しては、QRMを考慮しなければ、アイコムのほうが断然、聴きやすい。<br>八重洲は、いわゆる八重洲サウンドで、帯域が狭いのに加えて硬質で、好みに合わん。QRNが非上に耳障りな感じだ。<br><br>がしかし、送信となると、たった200Hzの差なんだけど、八重洲はたいへんよろすぃ。<br><br>ま、帯域だけで良し悪しが決まるもんでもないが、音の傾向はガラリと変わり、先に書いたとおり、マイクAは八重洲ではイケるがアイコムだとクズ化するなどの現象が起きる。<br><br>ということは、マイクCは安物だが、アイコムとなら合うとか、そういった「相性」ってのがあるのだろうなあ。<br><br><br>まともあれ、ウチの場合はTXには八重洲を、RXにはアイコムを使ってトランシーヴ操作をするとキモチの良いPhone QSOが楽しめることになるが、しかしそもそも「消費電力削減」で始まった話だしなぁコレは凸<br><br>
  • Date : 2014-06-30 (Mon)
  • Category : Rigs
4388

お久しぶりの Mark-V FT-1000mp

ひさしぶりに、Mark-Vにご登場いただいている。前にも何度か書いたとおり、夏場は発熱量の少ないリグに限る(--;)。アイコムでは、無線ヤル気になかなかならん。1000mpは実にお利口で、部屋があたたまるということがない。以下は、過去カキコからのコピペ。受信時消費電力量を測定したもの。FT-817  7WTS-520X 15WFT-1000mp 38WFT-1000mkV34W + 4W ●FT-847 24W + 22WFT-900 27W + 22WIC-750A 29W + 22WTS-930V 51WTS-940S  ... ひさしぶりに、Mark-Vにご登場いただいている。前にも何度か書いたとおり、夏場は発熱量の少ないリグに限る(--;)。アイコムでは、無線ヤル気になかなかならん。1000mpは実にお利口で、部屋があたたまるということがない。<br><br>以下は、過去カキコからのコピペ。受信時消費電力量を測定したもの。<br><br>FT-817  7W<br>TS-520X 15W<br>FT-1000mp 38W<br>FT-1000mkV34W + 4W ●<br>FT-847 24W + 22W<br>FT-900 27W + 22W<br>IC-750A 29W + 22W<img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6280022s.jpg" alt="P6280022.jpg" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238);" /><div>TS-930V 51W<br>TS-940S  65W<br>TS-950SD 81W<br>IC-756PRO 61W + 33W ●<br><br>夏場は八重洲に限る凸(--)。ということで、八重洲を点灯。<br><br><br>もっとも、オンエア時のモニタとしては使ってきたわけだが、特段SSB Hi-Fiなんて考えていないのでと言うかSSB自体をほとんど考えておらんかったので、ちゃんと「受信音」と向き合うのは、一年半ぶりぐらいになる。<br><br>アイコムと八重洲とでは、音がこんなにちがうのか。<br><br>というのが感想。一年半で「アイコム耳」とでも言うべき状態になっていたので、八重洲は新鮮というか、違和感倍加というか。<br><br>最初は、設定がおかしくなっているのかと疑い、リセットしてあれこれ再設定。どうにもノイズが多いし、音質が悪いし、聞きづらい。七転八倒。<br><br>最終的には、八重洲とアイコムのどっちの受信音が良いかという聴き比べは成り立たない程度に似通ったものにできたわけだが、端的に言ってどうも、<br><br>アイコムは、どんな汚い信号もわりとキレイに聞こえ、<br>八重洲は、汚い信号はそれなりに<br><br>復調する傾向があるような気がする。DSP(EDSP)のチガイが大きい気がする。<br><br>また、アイコムはドシロウトがいきなり操作してもそれなりの音質で変調・復調ができる操作性の良さがあるが、八重洲は、設定項目が多いこともあって、「それなり」に行き着くのは時間がかかる。ような気がする。<br>ただ、八重洲の設定は、やり甲斐があるw。やってしまえば八重洲のほうが音は良い。気がする。<br>ローバンドで「音ってのはねぇ」とぐちゃぐちゃ言い合うQSOなら、八重洲が勝つw。<br><br>DXingに関しては、ワシはIcomに軍配を上げる。操作性はアイコムが圧倒的に優位にある。とワシは思う。好き嫌いがあろうが、知ったことではなく、いちいちマニュアル見ないと操作項目がわからん八重洲のメニュー体系は 氏ね  である。<br><br>て言ーかー。<br>実は、アイコムには最初からメモリキーヤーが搭載されているのがデカい。<br><br>が、音質重視なら八重洲だろうなあ。<br><br><br>などと愚にもつかないことをぐだぐだと凸<br><br><a href="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6280022.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/P6280022.jpg" alt="P6280022.jpg" border="0" width="1920" height="1280" /></a><br><br><br></div>
  • Date : 2014-06-28 (Sat)
  • Category : Rigs
3769

Stereo Headphone

いやー、昨日はじめて気づいたんですけど、八重洲のMark-V FT-1000mpって、Dual VFOのそれぞれの周波数の音声を、別々のスピーカから出せるんですねー。つまり、ヘッドフォンジャックがステレオになってる。厳密には、VFO A についてはモノラルVFO B については右チャネルのようなんですけど、これ、それぞれの音像の位置を自由に変更できるようにしたら、ものすげー面白いのではないかという気がする。いやー、昨日、ノイズまみれ... いやー、昨日はじめて気づいたんですけど、<br>八重洲のMark-V FT-1000mpって、<br><br>Dual VFOのそれぞれの周波数の音声を、別々のスピーカから出せるんですねー。つまり、ヘッドフォンジャックがステレオになってる。<br><br>厳密には、<br>VFO A についてはモノラル<br>VFO B については右チャネル<br><br>のようなんですけど、これ、それぞれの音像の位置を自由に変更できるようにしたら、ものすげー面白いのではないかという気がする。<br><br><br>いやー、昨日、ノイズまみれの信号のコピーにあまりに難儀し、ブヂ切れしてMark-Vを引っ張りだしてみた。<br><br>別になにも変わらんのであった(--;)<br><br><br>がしかし、ヤケクソでバックロードホーン型スピーカ(安物)を持ち出し、さらにヤケクソで、例の、100万円のアンプにも匹敵するとよのチュコクLepai3000円D級アンプを繋いでみたら、いやあ安物のコラボってのはすげえなぁ、えらい良い音がして、了解度がぐっと上がった。<br><br>問題は、スピーカがデカすぎて、机の上には乗らん点だが、それでもご満悦で、昨夜は無線なんかヤメて、ラジオ深夜便をずっと聴いていたw。<br><br>なにが言いたかったんだっけ。あそうそう。<br><br>よく、リグをグレードアップした話なんかに「ずっと落ち着きのある音になった。聴きやすい」というのが出てくるけど、要するに、リグのAFをチョイとマシなものにすれば、すっげー効果があるのではないのか<br><br>というように思ったのでござる。<br><br><br>ほいでよ。<br><br>7MHzあたりのSSB HiFi屋なんかがよく マイクがシュアだHeilだアルツハイマーだって、やってるじゃん。<br>だけど、スピーカにナニを使ってるかという話はあまりない。<br><br>この前、アイコム純正のマイクの音がへったくれだとアイコムに文句言ったったわというOM様がおられたが、そのOM様は、アイコム純正の外部スピーカについてはご満足のようだった。<br><br>アタマ腐ってんじゃね?<br><br>と思うという話なのであったw。<br><br><br>もうおれはこの際、机の上に乗るバックロードホーンをひとつ、つくることにキメたど。<br>無線とバックロードホーンは案外、合うわw。<br><br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2013-11-23 (Sat)
  • Category : Rigs
3752

【質問なんすけど】ノイズ・リダクション機能

わしゃあ今、もはやDaul VFOを駆使する大DXerなんですけど、はいそこズッコケないように、で、そのDual VFOを使っててNoise Reducingについて思ったんすけど、とくに7MHzあたりに出没しやがる馬鹿中国の軍事レーダノイズなんですけど、あれは二つの周波数を比較して、引き算してしまえば簡単に取れるんちがうかと。もうやってんのかな。それとも、ちがうやり方してんのかな。そもそもどうやってんだ?という疑問なのですが。... <div></div><img src="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PB200039s.jpg" alt="PB200039.jpg" border="0" width="100" height="177" vspace="22" hspace="22" align="right" style="color: rgb(0, 0, 238);" />わしゃあ今、もはやDaul VFOを駆使する大DXerなんですけど、はいそこズッコケないように、で、そのDual VFOを使っててNoise Reducingについて思ったんすけど、<br><br><br>とくに7MHzあたりに出没しやがる馬鹿中国の軍事レーダノイズなんですけど、あれは<br><br>二つの周波数を比較して、引き算してしまえば簡単に取れるんちがうかと。<br><br>もうやってんのかな。<br>それとも、ちがうやり方してんのかな。<br>そもそもどうやってんだ?<br><br>という疑問なのですが。<br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PB200039.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/PB200039.jpg" alt="PB200039.jpg" border="0" width="902" height="1600" /></a><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
  • Date : 2013-11-19 (Tue)
  • Category : Rigs
3708

実は私は

白状すると、最近の W9K Peditionで初めて Cual VFO を使った(--;)。 これまでは、必要と感じたことがなく、ぜんぶ XIT/RIT でやっていた。それでじゅうぶんだった。が、さすがに W9K の80m Pile Up で5kHz以上もの広がりを見せたとなると、さすがに XIT/ RIT では辛い凸。そこで初めて Dual VFO で追うことにしたんだけど、当然ながら、使いかたを知らん凸。Manual 読むぐらいなら使わん、という態度なのでちと悩ませて... 白状すると、最近の W9K Peditionで初めて Cual VFO を使った(--;)。<a href="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013s.jpg" alt="2013.jpg" border="0" width="133" height="96" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;<br><br>これまでは、必要と感じたことがなく、ぜんぶ XIT/RIT でやっていた。それでじゅうぶんだった。<br><br>が、さすがに W9K の80m Pile Up で5kHz以上もの広がりを見せたとなると、さすがに XIT/ RIT では辛い凸。<br><br>そこで初めて Dual VFO で追うことにしたんだけど、当然ながら、使いかたを知らん凸。Manual 読むぐらいなら使わん、という態度なのでちと悩ませてもらったが、なんとか間に合ってOKとあいなった。<br><br>いやー、食わず嫌いはいかんね~。使ってみて、なんと便利なことかとw。いまさらですが。<br><br>思えば、FT-101ZDのころにも外部VFOなど持ってたんだけど、いっぺんも使わんかった。ないと机上が寂しいのでおいてあった程度だ。いやぁ、悪いことをした。<br><br>そのあとの、TS-850SだのIC-750Aだのなんだのかんだの、一度も使ってない。いやーもったいないことをした。猫に小判、ぶたに真珠とはこのことだ。<br><br>すぃかしこのIC-756PROのDual VFO、よく考えてあるもんだなーと大いに関心。チマタでは、IcomのDual watchはタコだともっぱらの話だが、なにが問題なのか、どうもよくわからん。使うに不自由はないのだが。<br><br>ふたつの周波数の視認性もたいへんよろしくて、XIT/RITのときはなんどか誤送信の危険を味わったけど、Dual VFOだとその危険は、よっぽどのことがない限りは大丈夫だ。といいなあ。と思う。<br><br>とくに役立ちそうなのは、ふつうのQSOで、相手の話がつまらんとき、別の周波数のQSOを聞けそうだという点で(ばきー)、 いやまぁヘタすると、そっちの周波数でしゃべっていたりする危険もあったりするが、まぁともあれ、なにやら面白そうだと思った次第だ。<br><br>そんな程度だ凸。<br><br><br><br>追記<br>XIT/RITの周波数ステップを即座に変更できるなら、やっぱりDual VFOは要らん気もする。<br><br>がしかし、だったらDual VFOにしたほうが、コストはかからん気もするなあ。。。<br><br><br><br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/2013.jpg" alt="2013.jpg" border="0" width="1022" height="735" /></a><br><br>
  • Date : 2013-11-06 (Wed)
  • Category : Rigs
3564

新世代リグを提案す

私はちと反省している。なにをかというと、「 B級リグ 」という概念を打ち立ててしまったことをだ。これは、リグを、入門者用・中級者用・上級者用などという、購買層をチョロまかすような概念でなく、商品としてのリグのラインナップが 安いの・高いの・すっげー高いの と構成されたものであるという本質を突いた点で優れた概念だと誰も言わんので自分でいうが、それにしても、新しい提言をなすものとは言えず、この際、次世代... 私はちと反省している。なにをかというと、「 B級リグ 」という概念を打ち立ててしまったことをだ。<br><br>これは、リグを、入門者用・中級者用・上級者用などという、購買層をチョロまかすような概念でなく、商品としてのリグのラインナップが 安いの・高いの・すっげー高いの と構成されたものであるという本質を突いた点で優れた概念だと誰も言わんので自分でいうが、それにしても、新しい提言をなすものとは言えず、この際、次世代リグはどうあるべきかについて、しっかりと考えることにする。<br><br>でだ。<br><br>たとえば、「私はCWしかやりません」とか抜かすやつがいる。なぜそれをSSBで言う凸(--メ)と思うが、そういった、特殊ジャンル追求型のOMを、これからは商売相手とせにゃならんと思う。なので<br><br>【CW追求型ハムのために】<br>・マイクジャックは、つけない。変調回路も設けない凸。<br><br><br>【SSB HiFi追求型ハムのために】<br>・ジャック類はぜんぶRCA型とする。マジ、そうして欲しい。<br>・VFOステップは、さらに1/10とし、コンマ1サイクル凸単位で相手にゼロインできるものとする。<br>・マイクアンプ、受信音プリ・メインアンプは別売。<br>・周波数メモリ等の回路は全部廃止。使わんから。<br>・アウトプットは5W、A級増幅。 それ以上増幅したけりゃ自分で作れ凸<br><br><br>【データ通信追求型ハムのために】<br>自分のこととなると、ちゃんと考えたいので保留w。<br><br><br><br><br>オーディオだってそうなんだけど、ひとつのシステムで、やれ弦もブラスもジャズもクラシックもお経もとやるから、どれも大したことないシステムになる凸(--メ)。最初から AKB48専用システム とでもすればよろしいのである。これで ももクロ も鳴らそうとするのは、邪道である凸(--メ)とメーカは言い放つ。<br><br>そうすりゃ、安くて良いものができる。あれもこれも鳴らしたけりゃ、あれもこれも買え。<br><br><br>いまの、A級リグB級リグC級リグにせよ、入門者用上級者用金持ち用にせよ、あれもこれもやろうというビンボ根性が底流にある。上級機種になればばるほど、ビンボ臭い。高倍率ZOOMレンズのような、あさましさを感じる。<br><br><br>「~しか」できないリグ、というのを、ALINCOさんあたり、出してくれまへんか(^^)。<br><br>
  • Date : 2013-10-04 (Fri)
  • Category : Rigs
3543

受信音比較 Icom 756 Pro3 vs IC7410

ただし、レポータがウルサすぎて、受信音が聞き取りにくいという、ナカナカのパロディ版w。... ただし、レポータがウルサすぎて、受信音が聞き取りにくいという、ナカナカのパロディ版w。<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/m_bHWmww9DU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
  • Date : 2013-09-27 (Fri)
  • Category : Rigs
3534

ICOM 古いの VS 新しいの

内蔵スピーカを使っているようだけど、そうだとすると、この置き方では、7600に不利ですわなあ。ただ、そうだとしても、ワシがブジギレしたIC-7410の音調はこのIC-7600にとても似ているので、ひとによっては、こういう音のほうが良いと思うのかなあ。Noise Reductionについては、設定に疑問があるが、それを除けば、わしはどの信号についても、古いICOMのほうが音は優れていると思うがなあ。彼とはだいぶ意見がちがう。新しい方の... 内蔵スピーカを使っているようだけど、そうだとすると、この置き方では、7600に不利ですわなあ。<br><br>ただ、そうだとしても、ワシがブジギレしたIC-7410の音調はこのIC-7600にとても似ているので、ひとによっては、こういう音のほうが良いと思うのかなあ。<br><br>Noise Reductionについては、設定に疑問があるが、それを除けば、わしはどの信号についても、古いICOMのほうが音は優れていると思うがなあ。<br><br>彼とはだいぶ意見がちがう。新しい方の音は、Noise ReductionだRoofing Filterだの以前の問題を感じるのがけど。<br>わしの耳がおかしいのかしらん。<br><br>こんな録音状況ではわからんとおっしゃるかたもおいででしょうが、まぁ、傾向としては、ウチのIC-756PRO IC-7410で比較してもだいたいこんな感じにはなる。<br><br><br>まじで、みなさんのご意見が聞きとうおます。どんな感想?<br><br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/tYln74zDO4c" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br>
  • Date : 2013-09-25 (Wed)
  • Category : Rigs
3528

【IC-7000】 解説希望

YouTubeのこのビデオクリップ。葡語と思われまするが、ナニ言うてるのか、誰か、謎解きしてくれ~。気になって気になって。... YouTubeのこのビデオクリップ。葡語と思われまするが、ナニ言うてるのか、誰か、謎解きしてくれ~。<br>気になって気になって。<br><br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/9Ry4wcGMX7o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
  • Date : 2013-09-23 (Mon)
  • Category : Rigs
3523

Emblem TS-990  

LINHA DE MONTAGEM DO KENWOOD TS-990見ていて誇らしくなります。こういうプロモーション・ビデオの持つチカラは、これからますます重要になるんだろうなあ。ひとつの工程を終えるのに30分。一台仕上げるのに四時間かかるので集中力を途切らせないように、作業することです。と山形のねーちゃんが。男なら、さあ買うのだ。男なら特A級リグだろ?ワイルドだろ?ばきばきばき。... LINHA DE MONTAGEM DO KENWOOD TS-990<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/_Rzj8I7LC4I?list=UUXsPiRFaAR0MJKeAry0UIvw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>見ていて誇らしくなります。<br><br>こういうプロモーション・ビデオの持つチカラは、これからますます重要になるんだろうなあ。<br><br>ひとつの工程を終えるのに30分。一台仕上げるのに四時間かかるので<br>集中力を途切らせないように、作業することです。<br><br>と山形のねーちゃんが。<br><br>男なら、さあ買うのだ。男なら特A級リグだろ?ワイルドだろ?ばきばきばき。<br><br>
  • Date : 2013-09-22 (Sun)
  • Category : Rigs
3521

Kenwood TS-990 開発者インタビュ

というビデオが、YouTubeに上がっています。あんまり興味なかったんだけど、聴き始めたらこれが面白い。いま最先端のリグが、どういった開発思想で誕生したかを知るのは、なかなか有益であります。このなかで、ちょっと ほぇえ と思ったのは、CWの自動ゼロイン機能。こんなもなぁいまどきの技術ならお茶の子さいさいだとは思うんだけど、こういうのを使っちゃうと、周波数関係に関する知識が欠落してしまうのではないかという、... というビデオが、YouTubeに上がっています。あんまり興味なかったんだけど、聴き始めたらこれが面白い。いま最先端のリグが、どういった開発思想で誕生したかを知るのは、なかなか有益であります。<br><br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/JisVq2vnV2c" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>このなかで、ちょっと ほぇえ と思ったのは、CWの自動ゼロイン機能。こんなもなぁいまどきの技術ならお茶の子さいさいだとは思うんだけど、こういうのを使っちゃうと、周波数関係に関する知識が欠落してしまうのではないかという、それこそいらぬお世話の心配がある。QSX指定にきちんとついていける人間になれるんだろうか。<br><br><br>わかった上で使う「老人機能」ならイケてるかと思うけど、最初からこんなリグ使っちゃうと応用の利かん人間になってまう気がする。<br><br>ビンボ根性のひがみと思ってもらって結構だけど、やっぱ B級C級のリグのほうがスリリングちがうかと思うがなあ。<br><br><br>なおインタビュ自体はとても好印象で、思わず、こういう人のかかわったリグならきっと信頼出来るんだろうなあと思いました。まる。
  • Date : 2013-09-19 (Thu)
  • Category : Rigs
3515

IC-756PRO アンテナチューナの故障

ウチのメイン機 IC-756PROのアンテナチューナがイカれてはや四ヶ月。アンテナチューナを介さないでも別に不都合はないっちゅうか、ないほうがいいじゃん、ロスがなくて。という運用に慣れて来てしまったが、気になるっちゃ気になる。と思っていたら、こういう映像をみつけた。有りがた屋。覚え書きに貼り付けておこう。こんど開いてみた時に確認してみたい。... ウチのメイン機 IC-756PROのアンテナチューナがイカれてはや四ヶ月。アンテナチューナを介さないでも別に不都合はないっちゅうか、ないほうがいいじゃん、ロスがなくて。という運用に慣れて来てしまったが、気になるっちゃ気になる。<br><br>と思っていたら、こういう映像をみつけた。有りがた屋。<br><br>覚え書きに貼り付けておこう。<br><br>こんど開いてみた時に確認してみたい。<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/366i9-QP3Bw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br>
  • Date : 2013-09-18 (Wed)
  • Category : Rigs
3505

B級リグ

映画STAR TREKの最近DVDを見ていて、その映像・音響の豪華さに仰天しつつも、また同時に、あぁこのシリーズもむかしはB級ドラマだったんだよなぁ、あれはあれで、素朴で良かったことだよなあと思ったんだが、同時にひと B級リグにも同じ面白さがあるなあと思考が飛んだ。ここでは今、一応リグを購入価格で分類し凸50万円以上 特A級リグ30~50万円 A級リグ10~30万円 B級リグそれ以下  C級リグと呼ぶことにする。「それ... <a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02872.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02872s.jpg" alt="DSC02872.jpg" border="0" width="132" height="88" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><br>映画STAR TREKの最近DVDを見ていて、その映像・音響の豪華さに仰天しつつも、また同時に、あぁこのシリーズもむかしはB級ドラマだったんだよなぁ、あれはあれで、素朴で良かったことだよなあと思ったんだが、同時にひと<br><br> B級リグにも同じ面白さがあるなあ<br><br><br>と思考が飛んだ。ここでは今、一応リグを購入価格で分類し凸<br><br>50万円以上 特A級リグ<br>30~50万円 A級リグ<br>10~30万円 B級リグ<br>それ以下  C級リグ<br><br>と呼ぶことにする。「それ以下」という言い方に、自分でもややトゲを感じるが凸、これは東京裁判で言うA級戦犯、B級戦犯と同様、ただの分類だと思うことにしましょうw。<br><br>で、B級リグ。<br>カタログ見てると、どえらい良いリグに思えてしまう。たとえば、フラッグシップ機と同等のDSP搭載だの、混信除去能力は、上級機なみだのの謳い文句を見ていると、ならこれでじゅうぶんじゃないかと思えてきて、ついポチってしま・・・たのがIC-7410だわね凸(--メ)。<br><br>その謳い文句に嘘はなく、その基本性能は確かにワシのメイン機IC-756PROを凌ぐ。気がする。リグも日進月歩で、まぁ10年も経てば、同等の性能のリグの価格はほぼ半減するといったところかと思う。<br><br>ぶっちゃけ、最新機の特A級リグ一台ぶんの価格で、B級リグなら5台買えたりする。どっちが良いかは完全に個人の価値観の問題なわけだが、わしは当然、B級リグで上等やんけと思う。なにしろ、2~3年、無線をやっては10年ぐらいQRTすることの繰り返しできたからだ。IC-75PROのパネル保護ビニルは外したが、FT-1000mp MARKVについては、まだビニルがついておる凸。<br><br>いや、なんでこんなことを書いているかというと、実はそのー、IC-7410で懲りたはずなのに、IC-7100 やTS-590が面白そうだなとバキバキバキ。<br><br><br>追記<br>それにしてもカタログはこわい。<br>書かれていることにウソはないが、書かれていないこと、つまり隠しているのはなんなのかが大切で、つまりカタログってのは「ナニが書かれてないか」にこそ注意を向けるべきだということになる。<br><br> DSPはフラッグシップ同等<br> 最高速AT<br><br> などとあって、「音質」に言及がなければ、音質は最低だと断定するべきである凸。<br><br><br><br>リグは試用してから買いましょうw。<br><br><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02872.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02872.jpg" alt="DSC02872.jpg" border="0" width="1200" height="800" /></a><br><br>
  • Date : 2013-09-15 (Sun)
  • Category : Rigs
3480

SSB HiFi。おっと、その前に

だいたい一年ほど前のことだったんだけど、今よりもっと頻繁に7MHzに出没していて、そうすると、ときどき7エリアのあるOMが呼んで呉れた。その都度いつも いい音してますねーと言ってくれて、まぁこれは半分べんちゃらだったんだと思ったんだけど、ある日、 今日はなんだかおかしいねーというレポートとなり、 自分でもなんとなく今日は違和感があって。 うん。ヘンだね。 ヘンですよねー。となったのだった。そのOMは、... だいたい一年ほど前のことだったんだけど、今よりもっと頻繁に7MHzに出没していて、そうすると、ときどき7エリアのあるOMが呼んで呉れた。その都度いつも<br><br> いい音してますねー<br><br>と言ってくれて、まぁこれは半分べんちゃらだったんだと思ったんだけど、ある日、<br><br> 今日はなんだかおかしいねー<br><br>というレポートとなり、<br><br> 自分でもなんとなく今日は違和感があって。<br> うん。ヘンだね。<br> ヘンですよねー。<br><br>となったのだった。そのOMは、あれから呼んでくれていない(;_;)。<br><br><br><br>それから一年。<br><br>今回は、とにかく受信ノイズをなんとかしたいということですったもんだしてたんだけど、ふと、元のIC-756PROに戻してみれば、送信音がいかにも改善していることに気づいた。<br><br>パワーもがんがん出る。出るつっても100ワットだが、なんかこう、前よりずっとマイクゲインをしぼっても、パワーががんがん出て行く。前はマイクゲインを12時方向で使っていたが、今は10時の位置でもややオーバードライブではと思うぐらいに出て行く。<br><br>VOXのかかりも良くなった。<br>音も非常にスッキリしている。<br><br>てなわけで、どうもIC-756PROの動作の安定度が増したのであろうかと思っている。下手にマイクアンプをいじったりイコライザをどうのこうのするより、なにはともあれ、きちっとノイズ対策を行うことって、大事なんだなああぁあああと再認識した次第だ。<br><br><br><br>それで再度、先の7エリアのOMにいただいた貴重なレポートについて考えてみると、どうも なんだか音がヘンだね と言われたときは、リグをパソコンにつないでいた時のような気がする。<br><br>リグ単独だとなかなかイケてるんだけど、パソコンがつながると途端にノイジーになると、そういったことだったのではないかと思う。<br><br>もちろん、つないだ途端にじゃあじゃあ言い出すような強いレベルのノイズでなく、ノイズと認識できないレベルでのノイズだ。聴く耳を持った人には、違和感として伝わるということなのだろうと思う。<br><br><br><br><br>なお、分割コアをやたらあちこちハメ倒すのはみっともない とコイたわしですが、ふと気づいてみれば、そこらじゅうが分割コア(--;)。百個までは入れてないと思うが五十は超えたと思う。<br><br>見栄えを気にせず、がんがん入れまくったほうがよろしいというのが、現段階での結論だ。意外なところで意外な効果を発揮する場合がある。<br><br>ような気がする。<br><br>
  • Date : 2013-08-31 (Sat)
  • Category : Rigs
3477

【IC-7000】部屋とIC-7000とノイズ

タイトルは平松愛理の「部屋とYシャツと私」のパクリなんだけど、それがどうしたてなところだ。さて、実はIC-7000について、ふたつの偉大な追加的発見をした。ひとつは音。これがたいへんに素晴らしいというのは前にも書いたが、これがホント良いということに気づいた凸。マジ良い。昨日聴き比べたんだけど、音には定評があると個人的に決め込んでいるIC-756PROよりも、良い。当たり前だけど、外部スピーカを通して聴いての話だが... タイトルは平松愛理の「部屋とYシャツと私」のパクリなんだけど、それがどうしたてなところだ。<br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/7jMamHFPg88" frameborder="0" allowfullscreen></iframe><br><br><br>さて、実はIC-7000について、ふたつの偉大な追加的発見をした。<br><br>ひとつは音。これがたいへんに素晴らしいというのは前にも書いたが、これがホント良いということに気づいた凸。<br>マジ良い。昨日聴き比べたんだけど、音には定評があると個人的に決め込んでいるIC-756PROよりも、良い。<br><br>当たり前だけど、外部スピーカを通して聴いての話だが。なので外部SPとの相性の問題もあるかも知れんが、低周波部のデキの良さは当代一であらふ。<br><br>この、音の良さでもって、信号の音像がクリアになり、了解度もいや増す。IC7410 の及ぶところではない。<br><br>がしかし、ノイズが多い。これが2つ目の発見。<br><br>前にも送信波の回りこみが起きやすいと書いたが、それはあちこちでもレポートされているとおりなんだが、なので当然、どうも外部ノイズを拾いやすい傾向があるようで、IC-756PROなんかに比べると、だいぶノイジー。<br>とくに80m/160mがいかん。<br><br>音が良いので気づきにくいが、IC-756PROと比較すると、一目瞭然。<br><br>これらIC-7410/IC-7000を使い始めて、CWでのQSOがほとんどなくなってしまった。最大の理由は、CW QSOが、なぜかやりにくいから、というのが理由。<br><br>で、IC-756PROをもう一度設定しなおして、ワシにとっては、いったいCW Operationのナニがキモなのかを見極めようとしてあれこれしているうちに、このIC-756PROが他の2機種に比べてヒジョーに静かであることに気づいた次第だ。<br><br>ノイジーな7410/7000を中心に据えてあれこれとノイズ対策しているうちに、環境整備が前進したようで、ひさしぶりに756に灯を入れてみれば、あらまぁなんと静かになっていることよ、と。<br><br>てなわけで、いまはBack To IC-756PROという次第。<br><br>
  • Date : 2013-08-28 (Wed)
  • Category : Rigs
3476

【大成功】CI-V ノイズ撲滅 IV 秋月FT232RL

三つのPC=Rig間接続方法のうち、1 Ratoc USB/RS232C Converter + RS232C Converter/CI-V Converter のものは、最初にノイズを撲滅。2 Prolific のUSB/ CI-V は、ドライバがボケでダメ。3 秋月FT232RLに適当にケーブルをハンダ付けしたものはノイズが止まらんという状態だったところ、最後の「秋月FT232RL」」について、ノイズ撲滅に成功w。嬉P。あとはProlificについて、ドライバを開発すればよろしいかと思うが凸、意味も能力... 三つのPC=Rig間接続方法のうち、<br><br>1 Ratoc USB/RS232C Converter + RS232C Converter/CI-V Converter<br><br> のものは、最初にノイズを撲滅。<br><br>2 Prolific のUSB/ CI-V<br> は、ドライバがボケでダメ。<br><br>3 秋月FT232RLに適当にケーブルをハンダ付けしたものはノイズが止まらん<br><br>という状態だったところ、最後の「秋月FT232RL」」について、ノイズ撲滅に成功w。嬉P。<br><br><br>あとはProlificについて、ドライバを開発すればよろしいかと思うが凸、意味も能力もないので、やんないw。<br>とりあえず、ノイズ問題についてはこれで一段落といったところかと。<br>面白かった。<br><br><br>ノイズは、あると苦痛でたまらんが、駆除していく過程はスリリングでさえあって、なかなか面白い。<br>もっとも、解消したからこそ言えるわけだが。<br><br>探偵推理モノをナマで楽しんでいる気配さえ、ある。<br><br><br><br>ましかし、それはそれとして、ちとノイズがあるからと言ってデンパ出すのがイヤになるというのも考えもので、これではまるきり<br><br> 似合うお洋服がないから、出かけるのいやぁああ~<br><br>とか抜かすバカ娘と変わらん希ガス。見栄を張るのも大概にしろよと自分に言いたくなる。ふりちんでも街に出るという図々しさを、男なら、時に持ちたい。しょっちゅうは持ちたくない。<br><br><br>ま、なんでもいいから、地球の裏側の空気を震わせてやろうぜw。<br><br><br>
  • Date : 2013-08-27 (Tue)
  • Category : Rigs
3473

【大成功】CI-V ノイズ撲滅 III ごるぁProlific

大成功して るんるん♪とSCC RTTY Contest = Slovenia Contest Club RTTY Contest なんかに参加したりした。このコンテストは、RST + 「ライセンスを得た西暦年を送れ」 というやつで、これはこれで ALL Asiaの「年齢を送れ」というのと同じぐらい面白い。十数局しかQSOしなかったが、最古のものは、1950年代半ばの台湾局、西海岸局だった。前者のはおそらく、BV1Aの流れを汲むものなのだろうと思う。JA参加者は1960年代のひと... 大成功して るんるん♪とSCC RTTY Contest = Slovenia Contest Club RTTY Contest なんかに参加したりした。<br><br>このコンテストは、RST + 「ライセンスを得た西暦年を送れ」 というやつで、これはこれで ALL Asiaの「年齢を送れ」というのと同じぐらい面白い。<br><br>十数局しかQSOしなかったが、最古のものは、1950年代半ばの台湾局、西海岸局だった。前者のはおそらく、BV1Aの流れを汲むものなのだろうと思う。JA参加者は1960年代のひとが多い。ような気がした。<br><br>さて、この「ライセンスを得た」というのは、いったい従免をいうのか局免をいうのかと先ずは悩む。<br><br>というか、ワシは全く悩むことなく、最初に従免(電話級)を得た年と決めつけて参加したが、長期QRT明けのひとは、その再開局の免許年を送ってるのかコレハ、というひともいた。<br><br>いちおう主催者のサイトを見ると、ワシの判断が正しく、「オペレータがその免許を得た年」とあった。わしのコンテストナンバーは1970であるw。<br><br>話が逸れた。<br><br>で、このRTTYコンテストに出ていて気になったのが、PTTのキレの悪さ。なんだかもたもたしている。<br><br>うちとこは、<br><br>PC => USB/RS232C Converter => CI-V Converter => Rig<br><br>となっており、回路がひとつ、余分ちゃ余分だ。で、<br><br>PC => USB/ CI-V Converter => Rig<br><br>と変更してみた。このConverterは、ヤフオクでゲットした安物凸である。ノイズが出たので蔵に仕舞いこんであった。これを出してきた。おおお、さすがワシのノイズ対策は効いて、ノイズの問題はない。しかもPTTのキレも良い。<br> <br> やったぜ♪<br><br>と思ったら、これがコケる。見事にコケる。Blue Screen の嵐だ。<br><br>これはドライバに問題があるのでしょうと素人判断、新しいドライバをゲットしてきてインストールするも、あまり改善せず。<br><br>いろいろググると、西海岸のOMがななかな良いアドバイスを示していて、それによると<br><br> 対策は簡単。使うのをヤメる。<br><br>だとw(^.^)w<br><br><br>このUSB/CI-Vコンバータに使われているChipはProlific社のものだそうで、これのドライバには問題山積だという。ごたごた考えるより、使用をヤメ、他社のChipを使ったものにしたほうが早いという。<br><br><br>そうか。ということで、秋月から買ってあった、FT232RLというコンバータ基板にコードを配線してみたが、これはコケはしないものの、やっぱりノイズが禿だ。<br><br><br>以上で一晩遊ばせてもらった凸(--メ)。青春を返して欲しい。<br><br><br>それにしてもProlificは面白い。台湾のメーカだと思うが、ごちゃごちゃ寄せられる苦情に対して<br><br> 中国製のケーブルなんか使うんじゃねぇぞ<br><br>みたいなことを書いているw。台中間もなかなか複雑らしいwなぁと思いつつ、いずれにせよ、ケーブルってのはそこまで左右するのかということで、交換してみたら、なるほど、聴感上もだいぶ違いがあることがわかった。ベンキョになったが、青春は返して欲しい。<br><br><br>いろいろおもしろかった。<br><br>たとえば、Rig<=>PC間のノイズなんだけど、これは周波数情報だのMode情報だのを「常に」やりとりしていることで じゃじゃっっじゃじゃじゃじぇじぇじぇっじぇじぇじぇじぇっ と発生するわけなんだけど、これ、マウス操作をしているときは発生しないのだなあ。<br><br>IRQなんとかのかんとかで、データの割り込みがどうたらのこうたらということなのだと思う。<br><br>ということは、どうせ送信中には周波数変更やらモード変更やらはしないので、この「割り込み」を意図的に行って、データのやりとりを一時的に止めてしまうという手があると思いついたが、問題は、そのやりかたがわからんところにあるわなw。<br><br><br>
  • Date : 2013-08-26 (Mon)
  • Category : Rigs
3472

【大成功】CI-V ノイズ撲滅 II 余録

CI-Vケーブルのアースをグラウンドしない(ん?)なんて、こんなんでえぇのんかと思い、せめてインダクタでもカマしてつないでおくかとあれこれ探すも、ジャンク箱の中にはそんなものは無ぇ。壊れたラジオとか、ポイポイ捨てるんじゃなかったと後悔したりしたんだけど。ところがコレがこのままで、なかなか調子がヨロシイ。すっげー、ヨロシイ。たとえば、CATつうかCI-Vの本来の役割、PCからのリグコントロールなんだけど、これが... CI-Vケーブルのアースをグラウンドしない(ん?)なんて、こんなんでえぇのんかと思い、せめてインダクタでもカマしてつないでおくかとあれこれ探すも、ジャンク箱の中にはそんなものは無ぇ。<br><br>壊れたラジオとか、ポイポイ捨てるんじゃなかったと後悔したりしたんだけど。<br><br><br>ところがコレがこのままで、なかなか調子がヨロシイ。すっげー、ヨロシイ。<br><br>たとえば、CATつうかCI-Vの本来の役割、PCからのリグコントロールなんだけど、これがさらにSmoothになった。<br><br>ウチは、icomのリグはどれも全部、最大速度の19200bpsでつないでいるんだけど、まぁ別に、それでなんの文句もなかったわけなんだけど、たとえば周波数送りをする…カーソル押しっぱなしで、周波数を連続して上下する…と、途中でストップがかかり、とてもとてもギクシャクしていた。<br><br>それがなくなった。これはとてもとても快適だw。もともと、こんなに快適に動くものだったのか。<br><br>うちは八重洲のリグでもギクシャクするんだけど、これは元々、最大転送速度が4800bpsなので、しょーがねーと思っていた。ひょっとすると、4800bpsでも、もっとSmoothなのかも知れん。期待したくなってきた。<br><br>てなわけで、ヒョータンから駒。こういうのは、ヨソサマのリグを触って比較したりする機会がないと、なかなか分からん。つい、そーゆーもんだと思ってしまう。<br><br>よかったよかったww。<br><br><br>
  • Date : 2013-08-25 (Sun)
  • Category : Rigs
3471

【大成功】CI-V ノイズ撲滅

ノイズもいろいろござんすが、今回撲滅するのに成功したのは、送信する際のノイズ。前にもカキコみましたとおり、送信時に・CATデータ転送音・リニアアンプの(チューナの)ファンノイズが混入していた。レベルは、主信号に対してほぼ-40dB程度、主信号がS9程度なら、ノイズ成分でSメータが振ることはないというレベル。さらにパソコンのグラウンディングを見直すことで、-60dBぐらいまでにはなっていた。ここんところ、またまたパ... ノイズもいろいろござんすが、今回撲滅するのに成功したのは、送信する際のノイズ。前にもカキコみましたとおり、送信時に<br>・CATデータ転送音<br>・リニアアンプの(チューナの)ファンノイズ<br>が混入していた。<br><br>レベルは、主信号に対してほぼ-40dB程度、主信号がS9程度なら、ノイズ成分でSメータが振ることはないというレベル。さらにパソコンのグラウンディングを見直すことで、-60dBぐらいまでにはなっていた。<br><br>ここんところ、またまたパソコンを入れ替えた(Noteにした)ので、ノイズレベルはまたもとの-40dB程度にまでもどっていた。<br><br>だいたいそもそも、IMDがそれほど確保されているとも思えず、もう気にしなくて良いっちゃ良い凸のだけど、気になるものは気になる(--メ)。<br><br>対策としては、イロイロやった。ダイオードかましたり、トランジスタ入れてみたり、ついにはIC-7410を入手し、USB接続を試してみたが、USB接続の場合には、なーも問題はないのであった。しかしIC-7410 はあの体たらく凸。<br><br>んで今回、どうしたかというと、CI-Vをリグ側で、グラウンディングしないことにしてみた。これが効いて、ノイズは完全消滅。<br><br>「グラウンディングしないことにした」というのは、具体的にはリグ側のミニプラグ部分で、網線側をひっぺがしたという、そういう超・原始的なヤリ方である凸。<br><br>グラウンディング無しで良いのかというと、リグ・PC間はほかにAF入力・AF出力・PTTなどでつながっているので、文系ハムとしては一本ぐらいなくてもえぇんちゃうんかと思うが凸、なんらかの問題は起きるかも知れない。<br><br>起きたらまた対策することにする。いまのところは問題なく、CATは動いている。<br><br>てなわけだ。Digital通信を始めて以来、とくにQROでリニアをつなぐ前提を立てて以来の懸案事項がひとつ、減った。<br><br>さーて次はなんだーw。<br><br><br><br>
  • Date : 2013-08-24 (Sat)
  • Category : Rigs
3465

【IC-7000】 CWの場合

IC-7000でCWを聴いてみた。18MHz帯、8月20日深夜。Pレ-Amp Off信号強度 S振らず帯域 DSP Filterで150Hz こんな感じわしは、CWの音調については、コメントする力量ござんせん(__;)ところで、Icomの Pre Ampってのは、どの機種のも増幅度が高すぎる気がするけど、どんなもんでしょ。わしは、いまの半分ぐらいの増幅でじゅうぶんなんだけど。... IC-7000でCWを聴いてみた。<br><br>18MHz帯、8月20日深夜。<br><br>Pレ-Amp Off<br>信号強度 S振らず<br>帯域 DSP Filterで150Hz<br><br><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"> </span></span><a href="https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/n7ry.mp3" target="_blank" title="こんな感じ"><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: rgb(255, 255, 255);">こんな感じ</span></span></a><br><br><br>わしは、CWの音調については、コメントする力量ござんせん(__;)<br><br><br>ところで、Icomの Pre Ampってのは、どの機種のも増幅度が高すぎる気がするけど、どんなもんでしょ。<br>わしは、いまの半分ぐらいの増幅でじゅうぶんなんだけど。<br><br>
  • Date : 2013-08-21 (Wed)
  • Category : Rigs
3462

【IC-7000】ぬぁんなんだこのリグは。

 IC-7000を持ち出してきた。おひさしぶりだ。で、スイッチ、オン。 う~む。。。IC-7410の受信音に慣れた耳には驚異と言える。なんなんだこの差は。具体的に言うと、スイッチ入れてしばらくほうっておいて、あれ、ワシってAM放送の受信なんてしてたっけと確かめると、それは7MHzのふつうにQSOだった。という具合にチガウ。つまり、IC-7410で聞くAMラジオなみの音を、IC-7000はSSB受信で鳴らすという意味なんだけど、わかって... <a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_8174.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_8174s.jpg" alt="IC-7000 Unboxing 8" border="0" width="122" height="183" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a>&#160;<br><br>IC-7000を持ち出してきた。おひさしぶりだ。で、スイッチ、オン。<br><br> う~む。。。<br><br>IC-7410の受信音に慣れた耳には驚異と言える。なんなんだこの差は。<br><br>具体的に言うと、スイッチ入れてしばらくほうっておいて、あれ、ワシってAM放送の受信なんてしてたっけと確かめると、それは7MHzのふつうにQSOだった。という具合にチガウ。<br><br>つまり、IC-7410で聞くAMラジオなみの音を、IC-7000はSSB受信で鳴らすという意味なんだけど、わかってもらえたかしらんw。<br><br>とにかくもう、了解度がぜんぜんちがう。S/Nのチガイなのだろうか。なにが理由なのかよくわからん。<br><br>先の書き方で行くと、IC-7000の良さは<br>・音が良い<br>・視認性が良い<br><br>で、逆に欠点としては<br>・操作性は良いわけない(このサイズとしては秀逸)<br>・回り込みに弱いなどの、基本性能についての疑問<br><br>てなところ。同じメーカの、まぁどっちもエントリ・クラスのリグだと思うが、なんでこうまで方向性がちがうのか、わけがわからん。<br><br>いずれにせよ、最重要点である受信音が良いので、しばらくこれをタヌキ・ワッチ専用マシンとする凸。<br><br><br><br>わしがいままで使ったリグを、受信音についてだけ評価すると<br>★★★★★五つ星<br>TS-950SD<br>TS-850<br>IC-756PRO<br>IC-7000<br>TS-940 <br><br>★★★★<br>IC-750A<br>FT-1000mp<br>TS-930<br>FT-900<br>JR-310<br><br>★★★<br>MarkV FT-1000mp<br><br>★★<br>FT-817<br>FT-101ZD<br><br>★<br>FT-847<br>IC-7410<br> <br>と、まぁ記憶によるところもあるので、いい加減の極みではあるが。<br><br><br>それにしてもIC-7000、おそろしくよくデキたリグだという気がする。ラインアップの最底辺にこんなのがあると、商品構成がしにくくってしょうがねーので廃版にしたのではという気さえしてくる。<br><br>問題は回り込みなんだよなー。<br>そこらじゅうにコア入れまくってると、あっという間にコアのほうがリグよりカサバり、重くなる凸。<br><br><br>追記<br>それにしても、受信機の性能ってのは、どこで決まるものなのか。不思議でならん。<br><br>IC-7000、IC-7410ともに、S5程度のノイズを背景にS7程度の信号を聞いてて、片やコールする気が起き、片や起きぬという、この差はどっから来るのだろう。<br><br><br><br><a href="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_8178.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/IMG_8178.jpg" alt="IC-7000 Unboxing 9" border="0" width="1200" height="800" /></a><br>
  • Date : 2013-08-20 (Tue)
  • Category : Rigs
3458

【IC-7410その後】 慣れたわ凸

だいぶ前の「 さてチガイがわかるか。 」の答え。RigA.mp3RigB.mp3これはですね。主信号に注目というか注耳しても、わからんです。ノイズの音調にちがいがある。かたほうは、感覚的な言い方になって申し訳ねーけどよ凸、ノイズに立体感がある。もう片方は、ノイズ音がとても平坦。とくにスパーク性の空電で差が顕著。空電つっても、近くの空電・遠くの空電、デカい空電、ちっこい空電といろいろあるわけで、かたほうではその距離... だいぶ前の「 さてチガイがわかるか。 」の答え。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RigA.mp3" target="_blank"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><br>RigA.mp3</span></span></a><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><br></span></span><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RigB.mp3" target="_blank"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><br>RigB.mp3<br><br></span></span></a><br>これはですね。主信号に注目というか注耳しても、わからんです。ノイズの音調にちがいがある。かたほうは、感覚的な言い方になって申し訳ねーけどよ凸、ノイズに立体感がある。もう片方は、ノイズ音がとても平坦。とくにスパーク性の空電で差が顕著。<br><br>空電つっても、近くの空電・遠くの空電、デカい空電、ちっこい空電といろいろあるわけで、かたほうではその距離感・サイズ感が感じられるけど、もう片方ではぜんぶ同じように聞こえてくる。要するに、オーディオマニアが言う「分離」性というヤツかと思う。<br>バイオリンかビオラか、どっちやねん凸(--メ)というわけで、どっちでも一緒じゃあと居直ることも可能だが、居直ると、CWのQRMなどあった日には、ぜんぜん聞き分けられんこととなる。<br><br>このIC-7510の音調について、Web上であれこれ見ていくと「硬い音」と表現されているひとが多いようだけれども、それはチガウ、「 悪い 」 が正解だと思う。音は悪い。<br><br><br>実は昨夜、RigをUpgradeするべぇかという酔狂を起こし、Webをあれこれ見ていたら、上位機種IC-7700について、ブヂギレしているひとがいて、どれぐらいブヂギレているかというと、だいたい方向性において、このBlogと同じw。たとえば、BehringerのEqualizerを接続したりと七転八倒しておられるσ(^。^;)。<br><br>ただ、向こう様はわしのおよそ4倍の投資をしておられるわけで、(7700を買おうと思うと、7410が4台買えるというカラクリ凸)、怒りのレベルがワシの四倍、デカいwwwww。その人も、7700について「 悪い 」と結論づけておられる。<br><br>そーか、Upgradeしても同じか(--;)。<br><br>なおこのIC-7410、<br>・音が悪い<br>・視認性が悪い<br>・操作性が、とくにDigiModeで悪い<br>点を除けば、まぁこんだけ除くとナニが残るんだという気がしないでもないが凸、基本性能は優れていると思う。<br><br>わしの現行756PROの後釜としては、十分以上な気がしないでもない。756PROの半分の価格であることを考えると、Icomもまぁよくやってくれていると言って良いと思う。<br><br>その 良さ は、具体的には<br>・発熱が少ない=エコ<br>・さすが新スプリアス基準。デンパはきれい。<br>なので、 まいっか と判断することも可能。こんなもんかと思えばこんなもんであるw。<br><br><br><br><br>さて、わしが一番気に入らんのは、先の7700のOMと同じで 音 なのだが、んで、ワシも先のOMと同じくAFアンプに問題があると思っていたんだが、そうでなく、もっと前のほうで、つまり<br>RF AmpとかMixer,あるいはDSPのあたりに原因があるのかもわからん。つまり、ノイジーな部分がどっかにありゃせんかと。<br><br>わしは今は、外部にオーディオ機器を置くことで随分と納得できる音にできているが、根本的には、RF段からすべて検証せんとあかんのかも知れない。<br><br>ま、使えんこともない、コスパの良いリグと言えるかと。<br><br>もうイマドキは、うるさいことを言うひとは、最低でも百万円程度の投資はしてくださいと、そういうことなのかも知れん。<br><br> 文句を言うなら金を出せ<br><br>てなわけですな(--;)。そらそうだわな。<br><br><br><br><br>
  • Date : 2013-08-17 (Sat)
  • Category : Rigs
3369

【SSB HiFi】 禁欲HiFi

昨日7MHzで、今世紀初めて、400ラインの音を聞いたw。 400ラインをレストアしたんですけど、聞こえてますかー ちゃんと聞こえてますよーというQSOだったんだけど、わしのところでは、ちゃんと聞こえるどころか、どえらい澄み切った音声であることに、でんぐり返ったのでござった。やるな>完全アナログ。そう言えば、1980年代に最初にデジタル化されたのがVFOで、やれPLLがどうしたDDSがどうした、C/Nの悪さがCWの音に濁りをど... 昨日7MHzで、今世紀初めて、400ラインの音を聞いたw。<br><br> 400ラインをレストアしたんですけど、聞こえてますかー<br> ちゃんと聞こえてますよー<br><br>というQSOだったんだけど、わしのところでは、ちゃんと聞こえるどころか、どえらい澄み切った音声であることに、でんぐり返ったのでござった。やるな>完全アナログ。<br><br>そう言えば、1980年代に最初にデジタル化されたのがVFOで、やれPLLがどうしたDDSがどうした、C/Nの悪さがCWの音に濁りをどうのという話題になったのだった。<br><br>そーか、完全アナログ機ってのは、こんなに透明感の高い音を出していたのか。<br>目ウロコだった。<br><br>無論、周波数帯域は狭い。確か国際電気のメカフィルだったのじゃないかと思うんだけど、やたら広帯域で出す・聞くことに慣れた耳にはどってことのない音に聞こえる。<br><br>だけどここんところノイズまみれの人生を送っているワシの耳には、すっげー斬新に聞こえたことでござったよ。<br><br>周波数特性を良くするために、あれだこれだと機器を増設していくのも面白いが、<br>透明度の確保だってんで、どんどんどんどん要らんものを削っていくという道もまたストイックでよろしいかと。<br><br>大吟醸520のレストア、始めんといかんなあ。<br><br><br> だって世の中<br> 右も左も<br> ノイズだらけじゃあ<br> ござんせんか<br><br><br><br><br><iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/NyCG6epl1m8" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><br>
  • Date : 2013-07-16 (Tue)
  • Category : Rigs
3347

最低の週末

気分転換にリグの入れ替えでもしよかとトライ。ところが、アレにしてもコレにしても、どうもピンとこない。ついには元に戻したが、こんどはノイズが出まくる。ぴーえすけー がびぃえずげ~ぃ ぐらいに、ぐじゃぐじゃの信号になる。ここで何度か他人様の信号を、録音ファイルまで載っけて罵倒した経緯がある以上、穴があったら入りたいぐらいの信号になってしもとる。リグ入れ替えの途中、一台のパソコンでリグを3台コントロール... 気分転換にリグの入れ替えでもしよかとトライ。<br><br>ところが、アレにしてもコレにしても、どうもピンとこない。ついには元に戻したが、こんどはノイズが出まくる。<br><br>ぴーえすけー が<br><br>びぃえずげ~ぃ <br><br>ぐらいに、ぐじゃぐじゃの信号になる。ここで何度か他人様の信号を、録音ファイルまで載っけて罵倒した経緯がある以上、穴があったら入りたいぐらいの信号になってしもとる。<br><br>リグ入れ替えの途中、一台のパソコンでリグを3台コントロールしようとして、ケーブル類を引き回し倒したので、これをいちいち検めていかんとならん凸(--メ)。これで週末が潰れた。<br><br>原因? 知りたい? けっ。<br><br>目の前のコモンモードフィルタへ接続した同軸ケーブルのコネクタの締め忘れだよ凸<br><br>これで週末が潰れた凸(--メ)。<br><br><br><br>しかし、複数のリグをとっかえひっかえして使いたい場合、パソコン接続はどうしたらいいんだろ。<br>
  • Date : 2013-07-08 (Mon)
  • Category : Rigs
3342

Lo-Fi SSB 2.4kHzという帯域

なるべく広帯域で聞きたい。広帯域のほうが疲れないからなんだけど、ところが送信側が、ドンシャリならまだしも ドン だけだったり 舎利舎利 だけだったりすると、これはもう拷問以外のナニモノでもなく、こっちで帯域をコントロールして聞くしかなくなることになる。なにしろ、極端に劣悪な音質の場合、冗談抜きでナニ言うておるのかわからんからだ。いまどきのDSP機はなかなかお利口で、フィルタ設定を三種類ぐらいならメモリに... なるべく広帯域で聞きたい。広帯域のほうが疲れないからなんだけど、ところが送信側が、ドンシャリならまだしも ドン だけだったり 舎利舎利 だけだったりすると、これはもう拷問以外のナニモノでもなく、こっちで帯域をコントロールして聞くしかなくなることになる。<br>なにしろ、極端に劣悪な音質の場合、冗談抜きでナニ言うておるのかわからんからだ。<br><br>いまどきのDSP機はなかなかお利口で、フィルタ設定を三種類ぐらいならメモリに入れておくことができる。いわく、wide - middle - narrow 。<br><br>で、まぁたいがいの人は 2.4kHz幅をどっかに設定しておらりょるのではありましょうが、しかしこの 2.4kHz というのはまさに絶妙の帯域でありまするなあ。ここには了解度・忠実度が抜群のバランスで押し込められている。どんなにクソな送信音質でも、この2.4kHzで受信すると、まぁだいたいは 聴ける 音質となるから不思議だ。<br><br>いちいちTone Control をいじる必要もないので、さいきん割りとこの2.4kHzにハマっている。<br><br>それだけです(__;)<br><br><br>
  • Date : 2013-07-05 (Fri)
  • Category : Rigs
3335

IC-7410 欠点、視認性の悪さ

文句ばっかり書き込んでいるIC-7410だけれども、使い始めはそんなものなのだろうと思う。違和感が先に立つ、というヤツだ。もっと高価なのを買えと言われるかも知れんが、高価なぶんだけ怒りも増すのではという気もするが、どうだろうなあ。さて今回は、視認性について書く。写真を診てもらうと分かるが、いまどきはこのように大型スクリーンを設置してあることも多く、都合、リグのパネル面というのは 逆光状態 になりがちだ。... 文句ばっかり書き込んでいるIC-7410だけれども、使い始めはそんなものなのだろうと思う。違和感が先に立つ、というヤツだ。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02773-001.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02773-001s.jpg" alt="IC-7410" border="0" width="118" height="177" align="left" /></a><br>もっと高価なのを買えと言われるかも知れんが、高価なぶんだけ怒りも増すのではという気もするが、どうだろうなあ。<br><br>さて今回は、視認性について書く。写真を診てもらうと分かるが、いまどきはこのように大型スクリーンを設置してあることも多く、都合、リグのパネル面というのは 逆光状態 になりがちだ。<br>このリグの場合はとくに、LCDを持っていることもあって、その光もまた目に飛び込んでくる。<br><br>と、どうなるかというと、つまりリグのスイッチ類がほとんど見えない。黒パネルだし凸。<br><br>これは、たとえば各種スイッチ類にLED照明などをつけておいてもらうと、たとえばCompressor ONだとかVox Onだとかが、あるいはスイッチの位置そのものを見極めやすいんだけれども、それがさっぱりでけんと来る。<br><br>そのうち感覚で操作できるようになるだろうとは思うが、それまでどうする?<br><br>というと、もうしょうがないので、手元にデスクスタンドを置いて、パネル面を照らしてオペレーションをしている次第だ(--メ)。みなさん、どうしてらっしゃるのでしょうね。<br><br>さらにそのLED表示の内容・デザインなんだけど、どう思う?<br>ワシならこのデザインで、生産GOのサインはよう出さん凸。<br><br>また、これではカラー化したところで、鬱陶しくなるだけで、視認性は向上せぇへんだろうとワシは思うが、どうかな。<br><br>結論として、このキカイは、JCC/JCG/湯煙ペディ移動運用用キカイに、次世代DSPを試しに載せてみた、といったコンセプトかと。<br><br><br><br>追記<br>ハラ据えて、予定通りPC Controledにしたら、なんの問題もなくなったw。<br>もうこうなれば、LCDをoffにする機能が欲しい。明かりがジャマくさい。<br><br>追追記<br>LCDのoff機能、ありました凸。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02774.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02774.jpg" alt="IC-7410" border="0" width="1200" height="800" /></a>
  • Date : 2013-06-29 (Sat)
  • Category : Rigs
3323

IC-7410 にオーディオアンプを接続してみる

  IC-7410は実に厄介でござる。かかりきりになるわけにはいかんということで後回しにしていたが、もう一度、受信音質対策を考えてみることにした。USBオーディオではずいぶんとスッキリした音にはなったが、傾向としては似たようなもので、どうにも気に入らん。どうするか。今でしょ。なにがだ凸(--;)。で、オーディオ・アンプを外付し、Tone Controlしてみよかと考えた。んだけど、Tone Controlのついた小型アンプ... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02766.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02766s.jpg" alt="Lepai 2020" border="0" width="89" height="133" vspace="12" hspace="12" align="right" /></a>&#160;&#160;<br><br>IC-7410は実に厄介でござる。<br>かかりきりになるわけにはいかんということで後回しにしていたが、もう一度、受信音質対策を考えてみることにした。<br>USBオーディオではずいぶんとスッキリした音にはなったが、傾向としては似たようなもので、どうにも気に入らん。<br><br>どうするか。今でしょ。なにがだ凸(--;)。<br><br>で、オーディオ・アンプを外付し、Tone Controlしてみよかと考えた。んだけど、Tone Controlのついた小型アンプというのがなかなかない。<br><br>で発見したのがコレ。<br><br><br><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tbody><tr><td style="border:none;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00793TFWA/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31yILRVI75L._SL75_.jpg" alt="Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020 シルバー+12V5Aアダプター付属" border="0" /></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/B00793TFWA/japanize-22" target="_blank">Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020 シルバー+12V5Aアダプター付属</a><br>()<br>Lepai<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00793TFWA/japanize-22/ref=nosim/" target="_blank">商品詳細を見る</a></td></tr></tbody></table><br><br><br>Bass Treble設定が可能で、さらには安くてたいへんよろしいんだけど、安すぎてコワイ気もする。<br><br>ところが、Users Repo を見ると、 嘘だろ と思うぐらいに評判がいい。JBLにつないで聞いているが、高級品に比肩するとかなんとか、とにかく好評だ。エージングすると良くなるとあったのは、このアンプについてです。<br><br><br>ま、ともあれ買ってみた。<br><br>・・・が、別に良くない凸。音源もいろいろ変えてみたが、どこがいったい高級品に比肩するのかさっぱりわからん。コストパフォマンスが良いのは認めるが、これをJBLに繋ぐたぁ、JBLも腐り果てたものだ凸。<br><br>ましかしモトモトSSB用に買ったものなのでw、ようやっとここでリグに接続。USB Audioはヤメることにした。コンマ2秒ぐらいだと思うが、遅延が我慢ならん。<br>パイルアップに勝ち抜くには、コンマ2秒の遅れは致命的と言える。わしがSDRを手放した最大の理由もコレだ。Quad Core / 3GHz程度ではタリンのかも知れんが、ついきあってられんわ凸。<br><br>てなわけで、しょーがねーのでリグのSP Outに接続。ついでながら、このIC-7410は、CWモニタ音がどうしてもACC端子 OR USB Audioから取り出せん。SP Outに接続するしかなくなってしまった、というわけだ。<br>ま、それでもかまわんが、なんだかヘンじゃないかなあという気がする。ちとIcom/I Useに問い合わせてみようと思う。まさかサービス打ち切りましたなどとは言うまいな凸。<br><br>で、SP Out端子なんですけど、Tone Controlが可能なのは実にありがたいと思った次第でおます。だいぶIC-756Proに近い音が出るようになった。<br><br>がしかし、どうもこのリグ設計者は要らんことばっかりしよるという気がしてならん。<br><br>たとえばData通信時にProcessorを自動で OFF にするようにしたのはヨロシイ。それはお利口だ。<br>だけど、なんで帯域を300-2700に強制設定する必要があるんだ?おれは300Hz以下で出ることも多いのだよ。<br><br>なんでかというと、ソコが空いているからだw。<br><br>VFOを回しゃいいじゃんという考えもあろうが、わしは動かしたくないのだよっ。Off Bandの危険が高まる。<br><br><br>てなわけで、Icom i-useにお願いしたいのは<br>1 CWモニタ音をUSB Audio, ACC端子からも出してほしい。なんで出んのだ。おれの設定がおかしいのか?<br>2 データ通信時の帯域制限を事由にサセロ。<br><br>てなところかなぁ。とメモするわしであった。<br><br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02766.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02766.jpg" alt="Lepai 2020" border="0" width="800" height="1200" /></a><br>
  • Date : 2013-06-26 (Wed)
  • Category : Rigs
3318

Audio Ampのエージング?

例の、ウチのIC-7410の受信音が悪い=硬いという問題であれこれ対策を考えているうちに目にした某オーディオサイトに アンプはエージングしないとダメという記述があって え と。そうなんですけのね。マイクとかスピーカとかのエージングというのは聞いたことがあるけれども、アンプにエージング? え?わしぁ、アマチュア無線で いやぁ、最近そろそろアタリがついたのか、いい音がするようになりましてというのは聞いたこと... 例の、ウチのIC-7410の受信音が悪い=硬いという問題であれこれ対策を考えているうちに目にした某オーディオサイトに<br><br> アンプはエージングしないとダメ<br><br>という記述があって え と。そうなんですけのね。マイクとかスピーカとかのエージングというのは聞いたことがあるけれども、アンプにエージング? え?<br><br>わしぁ、アマチュア無線で<br><br> いやぁ、最近そろそろアタリがついたのか、いい音がするようになりまして<br><br>というのは聞いたことがないんだけれども、あり得るんですけぇのぉ?<br>
  • Date : 2013-06-25 (Tue)
  • Category : Rigs
3300

IC-7410 にRoofing Filterを搭載してみる。

IC-7410の場合、標準の15kHz Roofing Filter以外に、オプションで6kHzのもの、3kHzのものを搭載できる。選択的搭載でなくて、両方載せられる。わしはあまり深く考えることもせず、両方イッキに購入したんだけど、あとから「装填の手順」みたいなところを読むと 「 6kHz または 3kHz 」てな記載がされている部分があり、 あらま 余分な出費しちゃったのかしらんと悩む。正解は 「両方搭載可」でありました。だよなあ。さて... <a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02737.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02737s.jpg" alt="IC-7410" border="0" width="133" height="89" vspace="12" hspace="12" align="left" /></a><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02736.jpg" target="_blank"><br></a>IC-7410の場合、標準の15kHz Roofing Filter以外に、オプションで6kHzのもの、3kHzのものを搭載できる。<br>選択的搭載でなくて、両方載せられる。<br><br>わしはあまり深く考えることもせず、両方イッキに購入したんだけど、<br>あとから「装填の手順」みたいなところを読むと 「 6kHz または 3kHz 」てな記載がされている部分があり、 あらま 余分な出費しちゃったのかしらんと悩む。<br><br>正解は 「両方搭載可」でありました。だよなあ。<br><br><br><br><table width="700" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02736.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02736s.jpg" alt="IC-7410" border="0" width="350" height="233" /></a></td><td>さて、裏ぶたを開いてみると、こんなふう。<br>上蓋をはずす必要はないが、キャリングハンドルは外さないとダメ。<br><br>ところで、中を見ると、がら空きのところがある。<br><br>なんでも、旧型では2mもQRV可能だったそうで、そのぶんがこうして空いているのでありましょう。</td></tr><tr><td><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02735.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02735s.jpg" alt="IC-7410" border="0" width="350" height="233" /></a></td><td>装着前。<br><br>6kHz用 3kHz用の<br>スロットふたつが空いている。</td></tr><tr><td><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02737.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02737s.jpg" alt="IC-7410" border="0" width="350" height="233" /></a></td><td>装着後。<br>ハメるだけなので<br>あ~ら簡単。</td></tr></tbody></table><br><br><br>で、装着の効果はどうなのさというわけだが、装着した満足感は、あるw。<br><br>実際の効果はいまのところ確認するチャンスがない。160m帯の5kHz幅に効果があるのではないかと思ったけど、いまのところよくわからんというか、中波放送からの防衛、ということなら、標準搭載の15kHzのものでよかったような気もする。<br><br><br>&#160;<a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/DSC02735.jpg" target="_blank"><br>&#160;<br><br></a><br>
  • Date : 2013-06-21 (Fri)
  • Category : Rigs
3298

【あなたも挑戦!】 利き耳 Blind Test

 さてチガイがわかるか。RigA.mp3RigB.mp3 チガイがわからんひと・録音が悪いとゴネるひと → SSB HiFiの才能ナシ チガイを言えるひと → 才能アリ リグを当てられるひと → 変人です...  さてチガイがわかるか。<br><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RigA.mp3" target="_blank"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><br>RigA.mp3</span></span></a><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><br></span></span><a href="https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/h/a/y/hayjay/RigB.mp3" target="_blank"><span style="color: rgb(255, 255, 255);"><span style="font-size: xx-large;"><br>RigB.mp3<br><br></span></span></a><br><br> チガイがわからんひと・録音が悪いとゴネるひと → SSB HiFiの才能ナシ<br><br> チガイを言えるひと → 才能アリ<br><br> リグを当てられるひと → 変人です
  • Date : 2013-06-21 (Fri)
  • Category : Rigs
    Return to Pagetop